おれが思うに、壊れやすい順に
1 マックスタ
2 シーゲート
3 ウエスタンデジタル
4 日立(旧IBM)、富士通、日本電気、昭和電工
(日本の会社が良い)
っと思われる。
またクラッシュしたときの症状も書く。
例:HDDから「カーン、カーン」となり出した。
BIOS上でも認識しなくなった。
STOPコード 0x0000007Bが出た。
SMARTエラーがでた。
など。
前スレ
どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139671466/
探検
壊れにくいHDDを検証する 2台目 byハラマセヨー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/12/27(土) 08:21:25ID:aKvQ+f0i
2008/12/27(土) 08:21:58ID:aKvQ+f0i
メーカーサイト
マクスタ http://www.maxtor.co.jp
ウエスタンデジタル http://www.westerndigital.com
シーゲート http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
日立 http://www.hitachi.co.jp
東芝 http://www.toshiba.co.jp
富士通 http://www.fujitsu.com
昭和電工 http://www.sdk.co.jp
マクスタ http://www.maxtor.co.jp
ウエスタンデジタル http://www.westerndigital.com
シーゲート http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
日立 http://www.hitachi.co.jp
東芝 http://www.toshiba.co.jp
富士通 http://www.fujitsu.com
昭和電工 http://www.sdk.co.jp
2008/12/27(土) 08:22:37ID:aKvQ+f0i
4不明なデバイスさん
2008/12/27(土) 10:02:36ID:ZcNOiLhf とりあえずマックスタと昭和電工のHDD試したいからどこで買えるのか教えてくれ
2008/12/27(土) 12:14:39ID:9gFYnIsO
個人的な感触だと、東芝の2.5インチがずば抜けて壊れるんだが…。
20台のノートPCに入っていたHDDが3年以内に8割方壊れたってのは
ちょっちヒドス。
20台のノートPCに入っていたHDDが3年以内に8割方壊れたってのは
ちょっちヒドス。
2008/12/27(土) 13:52:46ID:KoQzj53K
7不明なデバイスさん
2008/12/27(土) 15:15:16ID:kbO8Lnnd 今最強ってどこ製?
2008/12/27(土) 15:21:45ID:KoQzj53K
2ch的視点で、過去〜現在までのトレンド
1998年 IBMが大流行
2000年 Quantumが大流行 (ATA66登場)
2002年 Maxtorが大流行 (BigDrive登場)
2004年 Seagateが大流行 (バラ4 静音)
Maxtor不具合多数で沈没
2005年 Seagateが全モデル爆熱で大失墜
2006年 WeaternDigitalが低発熱BB黒モデル、10000rpmのRaptorで、突然大流行
2007年 HITACHI P7K がICH接続時、137GB継ぎ目でリードエラーを出して大失墜
2008年現在 WeaternDigitalはEACS/EADS 1TB で大流行
Seagateは1.5TBを出すものの不具合報告多数で大失墜
HITACHIは自社開発が進まず大停滞。SATA1.5G接続でトラブル多数
結論:いま買うならWD
1998年 IBMが大流行
2000年 Quantumが大流行 (ATA66登場)
2002年 Maxtorが大流行 (BigDrive登場)
2004年 Seagateが大流行 (バラ4 静音)
Maxtor不具合多数で沈没
2005年 Seagateが全モデル爆熱で大失墜
2006年 WeaternDigitalが低発熱BB黒モデル、10000rpmのRaptorで、突然大流行
2007年 HITACHI P7K がICH接続時、137GB継ぎ目でリードエラーを出して大失墜
2008年現在 WeaternDigitalはEACS/EADS 1TB で大流行
Seagateは1.5TBを出すものの不具合報告多数で大失墜
HITACHIは自社開発が進まず大停滞。SATA1.5G接続でトラブル多数
結論:いま買うならWD
9不明なデバイスさん
2008/12/27(土) 15:30:46ID:A3HsoyLh サムチョンが見事に無視されていてワロタw
2008/12/27(土) 15:39:16ID:HvHn8T92
サムチョンはメーカー製USB外付けドライブで安定した人気
開けてびっくり大当たりのサムチョン
開けてびっくり大当たりのサムチョン
2008/12/27(土) 17:46:59ID:/RZlfYHN
お前ら伝説の富士通を忘れるな
あの怨みは絶対に忘れない
あの怨みは絶対に忘れない
2008/12/27(土) 17:54:18ID:lqOna6P6
おいおい、東芝はどこ行っちゃったんだよ
2008/12/27(土) 19:12:32ID:kcyj4cxV
壊れやすさを、みなみけ姉妹にたとえるとこんな感じか
春香・・・Seagate
カナ・・・WeaternDigital
チアキ・・日立(旧IBM)
春香・・・Seagate
カナ・・・WeaternDigital
チアキ・・日立(旧IBM)
14不明なデバイスさん
2008/12/27(土) 20:01:28ID:5gZLDwMP >>7
Maxtorを吸収したSeagate
Maxtorを吸収したSeagate
15不明なデバイスさん
2008/12/27(土) 20:03:24ID:F8uMol8W 共通して言えるのは、プラッタ枚数の少ないもの・流体軸受けのもの
2008/12/27(土) 20:58:29ID:bPON947l
2008/12/28(日) 02:24:36ID:OQVnW4LO
寒村は問題外なのか?
2008/12/28(日) 14:24:23ID:62Y+IUFn
>8
>2007年 HITACHI P7K がICH接続時、137GB継ぎ目でリードエラーを出して大失墜
俺のRAID0が狂ってるのはこれだな。
クラッシュしてないけどIntelMatrixStrageManagerが勝手に立ち上がって、
「ディスクリードの一部が失敗しましたがバックアップできる可能性があります。今すぐバックアップしてください。」
とか出始めた。
SDefrag(sdfr4.75.07_x86.exe)使ってから症状が発生した。
ディスクの完全チェックを実行したから発見されたんだろうな。
>2007年 HITACHI P7K がICH接続時、137GB継ぎ目でリードエラーを出して大失墜
俺のRAID0が狂ってるのはこれだな。
クラッシュしてないけどIntelMatrixStrageManagerが勝手に立ち上がって、
「ディスクリードの一部が失敗しましたがバックアップできる可能性があります。今すぐバックアップしてください。」
とか出始めた。
SDefrag(sdfr4.75.07_x86.exe)使ってから症状が発生した。
ディスクの完全チェックを実行したから発見されたんだろうな。
2008/12/31(水) 09:41:22ID:ikxDQc/g
高いわりにMicropolisなんかよく壊れた
IBM QUANTUM WD IBM IBM IBM IBM HGST HGST HGST HGST HGST HGST
こんな感じで使ってきたけど今年初めて自然故障に出くわした < HGST
床置きしてたから年中ヌコがお座りしてたのが原因だと思う
スピンアップしないのでおおかたHEADを齧ったんだろぅと予測
IBM QUANTUM WD IBM IBM IBM IBM HGST HGST HGST HGST HGST HGST
こんな感じで使ってきたけど今年初めて自然故障に出くわした < HGST
床置きしてたから年中ヌコがお座りしてたのが原因だと思う
スピンアップしないのでおおかたHEADを齧ったんだろぅと予測
2009/01/05(月) 12:57:06ID:VMXjRgVd
(ΦωΦ) <IBMの音が眠気を誘って最高にゃー
2009/01/12(月) 08:46:21ID:dCPLMvqV
サジ
2009/01/12(月) 16:26:05ID:PkBqFsgi
Seagate 500GB (ST3500320AS)
3ヵ月程で異音→即BIOSで認識されなくなる
ほとんど満タンだったデータがwwwww
3ヵ月程で異音→即BIOSで認識されなくなる
ほとんど満タンだったデータがwwwww
2009/01/12(月) 21:24:42ID:m67oCQch
壊れにくさでは、5400ものかな
2009/01/19(月) 02:52:53ID:vYQZwn71
これに該当してるんじゃね?
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める
hayakawaによる 2009年01月18日 16時29分の掲載
KuRo-CaT 曰く、
Seagate社のナレッジベースによると、同社のHDDほぼ全ての現行モデルにバグがあるこ
とを認めた。このバグにより、BIOSからHDDが認識されなくなってしまうとのこと。同
社はリストに該当する製品を持っているユーザに対し、問い合わせを行うよう呼びかけ
ている。
同社のフォーラムにも、本事象についてのスレッドが作成されている。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める
hayakawaによる 2009年01月18日 16時29分の掲載
KuRo-CaT 曰く、
Seagate社のナレッジベースによると、同社のHDDほぼ全ての現行モデルにバグがあるこ
とを認めた。このバグにより、BIOSからHDDが認識されなくなってしまうとのこと。同
社はリストに該当する製品を持っているユーザに対し、問い合わせを行うよう呼びかけ
ている。
同社のフォーラムにも、本事象についてのスレッドが作成されている。
2009/01/20(火) 12:24:51ID:JT1kKTPp
WDのEADS去年安売りしてたから大量に購入したけど
スピンアップとスピンダウン繰り返してるから
これって寿命短くなりそうな気がする
スピンアップとスピンダウン繰り返してるから
これって寿命短くなりそうな気がする
2009/01/24(土) 18:54:41ID:R9D8j5f3
>スピンアップとスピンダウン繰り返してる
なんで?
なんで?
2009/01/25(日) 22:30:33ID:waYyUjec
一時期言われてた5400〜7200rpm可変ってやつなら5400rpm固定って結論らしいけど
3129
2009/01/25(日) 22:38:49ID:D952bljq 言われて調べてみた
IntelliPower? ? A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both significant power savings and solid performance. Additionally,
WD Caviar Green drives consume less current during startup allowing lower peak loads on
systems as they are booted.
と書いているんだが。WD10EADSのスペックシートに。
IntelliPower? ? A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both significant power savings and solid performance. Additionally,
WD Caviar Green drives consume less current during startup allowing lower peak loads on
systems as they are booted.
と書いているんだが。WD10EADSのスペックシートに。
2009/01/25(日) 23:04:59ID:qdUePGza
そのスペックシートにはどこにも可変とはかかれていないから大丈夫。
いろいろ検討した結果5400rpmになっちゃったけど速度はそれなりに出るので問題ない、という意味
いろいろ検討した結果5400rpmになっちゃったけど速度はそれなりに出るので問題ない、という意味
2009/01/25(日) 23:06:05ID:waYyUjec
2009/01/25(日) 23:14:46ID:D952bljq
えー
スペックシートに書いているよー
Rotational Speedの項目が、IntelliPowerって書いてる。
それに上でそのIntelliPowerは
``A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and
caching algorithms designed to deliver both significant
power savings and solid performance.''
って書いてる。まあ、記述的にはそれとして。
実際には、MAX SPEEDが適正な使い方してると、5400固定になるから、
多分閾値が低いんだろうね。
スペックシートに書いているよー
Rotational Speedの項目が、IntelliPowerって書いてる。
それに上でそのIntelliPowerは
``A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and
caching algorithms designed to deliver both significant
power savings and solid performance.''
って書いてる。まあ、記述的にはそれとして。
実際には、MAX SPEEDが適正な使い方してると、5400固定になるから、
多分閾値が低いんだろうね。
2009/01/25(日) 23:24:47ID:waYyUjec
回転数がきっちり合うよう細かく調整してあります って意味だろ
よって5400rpm固定
まだ説明が必要か?
よって5400rpm固定
まだ説明が必要か?
2009/01/25(日) 23:25:05ID:qdUePGza
>>34
こういう風にころっと騙されてくれる人がいるから
そういうスペックシート表記になってるんだぞw
dynamicallyやrealtime、variableやadjustable、changeのように、
そういう意味の単語がどうして使われないか考えてみ?
5400回転に調整済みの回転数だぞ。
こういう風にころっと騙されてくれる人がいるから
そういうスペックシート表記になってるんだぞw
dynamicallyやrealtime、variableやadjustable、changeのように、
そういう意味の単語がどうして使われないか考えてみ?
5400回転に調整済みの回転数だぞ。
2009/01/25(日) 23:28:12ID:D952bljq
そう言うことかw
だまされたw
だまされたw
2009/01/25(日) 23:32:27ID:D952bljq
最後にAlgorithmって、あんまりだw
スマソ
スマソ
2009/01/30(金) 16:29:20ID:XfgE6pUL
今日発売のWin PCの記事(取材元は、メーカー広報か?)
IntelliPower=省電力の低回転モデル
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm固定 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5000rpm固定 2008/9月発売)
IntelliPower=省電力の低回転モデル
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm固定 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5000rpm固定 2008/9月発売)
2009/02/02(月) 12:49:06ID:mgaejFK6
アクセスがないと、回転が止まってるとかそんなんじゃないのか。
つーか、これらはOS側の機能じゃないのか。
という結論がくる予想。
つーか、これらはOS側の機能じゃないのか。
という結論がくる予想。
2009/03/12(木) 12:34:58ID:nJ8l6WSs
2009/03/14(土) 22:08:40ID:NUsVUyyk
日立:DTLA
海門:ごらんのありさまだよ
WD:昔よくぶっこわれるモデルあったなぁ
寒村:使ったこと自体がないし使う気が無い
intelのSLCなSSD買ってくるわ
海門:ごらんのありさまだよ
WD:昔よくぶっこわれるモデルあったなぁ
寒村:使ったこと自体がないし使う気が無い
intelのSLCなSSD買ってくるわ
2009/03/23(月) 02:54:27ID:5Dl6I3S+
もう、1TBって、BDにバックアップするしかないわな。
ってどらいぶ高いし・・・。
LTO買えって云ったら、会社で爪弾きだろうし。
DATでバックアップしたら交換で死ねるし。
ってどらいぶ高いし・・・。
LTO買えって云ったら、会社で爪弾きだろうし。
DATでバックアップしたら交換で死ねるし。
46不明なデバイスさん
2009/03/31(火) 13:32:28ID:RsEh1tAT なんかPCのパーツって全体的に韓国の建設物のように思えてきた
2009/05/13(水) 21:03:35ID:UZQeA8Wt
最近のHDDの品質
WD=ドイツ
HGST=日本
寒村=韓国
海門=北朝鮮
WD=ドイツ
HGST=日本
寒村=韓国
海門=北朝鮮
2009/05/16(土) 18:05:10ID:edESKWjX
日立とドイツが逆のような気がするが
2009/05/16(土) 21:07:38ID:3KQXGawd
数多くのHDDを酷使してきた。
壊れやすさは
日立(IBM)>>Maxtor>WD>>>>>100GB位までの時代のSeagate
サムソンは使ったことないので不明
今のSeagateは相性激しくてそもそも動く可能性が低い
壊れやすさは
日立(IBM)>>Maxtor>WD>>>>>100GB位までの時代のSeagate
サムソンは使ったことないので不明
今のSeagateは相性激しくてそもそも動く可能性が低い
2009/05/19(火) 19:54:38ID:xewFimfO
今はこうだろ
WD=日本
HGST=ドイツ
寒村=韓国
海門=北朝鮮
ドイツ?壊れやすいから
WD=日本
HGST=ドイツ
寒村=韓国
海門=北朝鮮
ドイツ?壊れやすいから
2009/05/20(水) 11:40:11ID:eSJLOKZT
160G の Seagate(x2) は壊れず動いている・・・・・・
Maxtor 250G (x3)も元気だがメーカーとしてなくなったし。壊れてないけど。
で、今はWDの640G(x1)をメインに使っているが、日が浅い(1年経ってない)ので壊れやすいかどうかがわからん。
HGSTはIBMな頃に壊れた経験があるから敬遠しているなぁ・・・・・
寒村? なにそれ、おいしいの?www
多少安くても買う気にはなれません・・・・・・なんでだろうな。
Maxtor 250G (x3)も元気だがメーカーとしてなくなったし。壊れてないけど。
で、今はWDの640G(x1)をメインに使っているが、日が浅い(1年経ってない)ので壊れやすいかどうかがわからん。
HGSTはIBMな頃に壊れた経験があるから敬遠しているなぁ・・・・・
寒村? なにそれ、おいしいの?www
多少安くても買う気にはなれません・・・・・・なんでだろうな。
2009/06/30(火) 17:00:58ID:bCd0N9zI
最近安くなっていたWD10EADS(330Gプラッタの)を去年12月に買って
4月には不良セクタが後半100Gにちらほら出るようになった。
で先週WD10EADS-M2B(500Gプラッタの)を買った。
WDのメーカー保障って1年だっけ?
4月には不良セクタが後半100Gにちらほら出るようになった。
で先週WD10EADS-M2B(500Gプラッタの)を買った。
WDのメーカー保障って1年だっけ?
5453
2009/07/01(水) 23:43:18ID:dmAkn17E 事後報告。
WD10EADSを買った秋葉原T-ZONEにレシート持って行ってみたが
「バルク品はメーカー保障も付かないのでどんなに短期間であっても
購入時のオプション保障を付けない限り店では対応できない」
と言われ手詰まり。
一縷の望みをかけてツクモのサポートセンターへ「有償でもいいのでメーカー修理に出せないか」と
訊ねてみるも「ツクモで買った物でなければ受け付けられない」と玉砕。
#当店購入品なら無償で1年保障が付くので期間内のセクタ不良なら即新品交換可能とのこと。
自前で海の向こうまでHDD1つ送る気にもなれず
パーティションで不良箇所を隔離して700Gのデータ倉庫として使ってみる。
とりあえず今後T-ZONEでだけは物買わないことを決めてみた。
WD10EADSを買った秋葉原T-ZONEにレシート持って行ってみたが
「バルク品はメーカー保障も付かないのでどんなに短期間であっても
購入時のオプション保障を付けない限り店では対応できない」
と言われ手詰まり。
一縷の望みをかけてツクモのサポートセンターへ「有償でもいいのでメーカー修理に出せないか」と
訊ねてみるも「ツクモで買った物でなければ受け付けられない」と玉砕。
#当店購入品なら無償で1年保障が付くので期間内のセクタ不良なら即新品交換可能とのこと。
自前で海の向こうまでHDD1つ送る気にもなれず
パーティションで不良箇所を隔離して700Gのデータ倉庫として使ってみる。
とりあえず今後T-ZONEでだけは物買わないことを決めてみた。
2009/07/02(木) 00:46:16ID:puR423qJ
>>53
hdd番長のサイト見て、自分の使い方に問題が無かったかよく考えるんだ。
サイト見て、自分の側に過失が無いと思われれば、販売店に文句を言うのも良かろう。
使い方に問題があってダメージが蓄積して行き、不具合発生に至ったというのはよく
あること。
もちろん、製品自体に問題がある可能性もある。
hdd番長のサイト見て、自分の使い方に問題が無かったかよく考えるんだ。
サイト見て、自分の側に過失が無いと思われれば、販売店に文句を言うのも良かろう。
使い方に問題があってダメージが蓄積して行き、不具合発生に至ったというのはよく
あること。
もちろん、製品自体に問題がある可能性もある。
2009/07/02(木) 00:47:59ID:puR423qJ
5753
2009/07/02(木) 01:30:14ID:BwHTETUG いやまぁもう文句は言ってみたけど「保障付いてなきゃ店じゃ一切対応できない」の一点張りだったから
もうT-ZONEでは買わないってことにしたわけで。
ミラーリングはしてみたいけどそこまでして保護するほど重要なデータってんでもない。
不良セクタに気付いてからすぐ対処していったから8割方サルベージは出来たしね。
次は値段に騙されずに長い保障が付けられる店で買うことにするよ。
ちなみにWD10EADS-M2Bはツクモで買った。
もうT-ZONEでは買わないってことにしたわけで。
ミラーリングはしてみたいけどそこまでして保護するほど重要なデータってんでもない。
不良セクタに気付いてからすぐ対処していったから8割方サルベージは出来たしね。
次は値段に騙されずに長い保障が付けられる店で買うことにするよ。
ちなみにWD10EADS-M2Bはツクモで買った。
58不明なデバイスさん
2009/07/02(木) 02:56:57ID:I4o4Lhz3 >>57
型番見て同じだったのでちょっとびびった。
おれのはツートップで購入、たしか半年保証だったはず。
バックアップ用なのでまだ、2回しか電源投入してない。
前回購入したHDD(5ヶ)は、全部九十九で5年保証に入れて2.3年たってる。
前例で全く壊れない為、安心して今回購入に踏み切ったがやっぱり
保証があったがいいね。
型番見て同じだったのでちょっとびびった。
おれのはツートップで購入、たしか半年保証だったはず。
バックアップ用なのでまだ、2回しか電源投入してない。
前回購入したHDD(5ヶ)は、全部九十九で5年保証に入れて2.3年たってる。
前例で全く壊れない為、安心して今回購入に踏み切ったがやっぱり
保証があったがいいね。
2009/07/02(木) 05:07:53ID:WDAvMvZB
>53
ローレベルフォーマットしてみた?
ハードウェア的な故障ではないのに、何かの弾みで不良セクタが出来る事あるから、ローレベルフォーマットで直る事もあるよ
一度ローレベルフォーマットしても再び不良セクタが頻発するようなら、それは確実に故障だと思うけど・・・ (以下参考)
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら完了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのために、リードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライト・ゼロフィルをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
しかもリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)
なお、Diagnosticsでエラーが出れば、初期不良交換コース。
●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
・純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=en
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
ローレベルフォーマットしてみた?
ハードウェア的な故障ではないのに、何かの弾みで不良セクタが出来る事あるから、ローレベルフォーマットで直る事もあるよ
一度ローレベルフォーマットしても再び不良セクタが頻発するようなら、それは確実に故障だと思うけど・・・ (以下参考)
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら完了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのために、リードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライト・ゼロフィルをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
しかもリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)
なお、Diagnosticsでエラーが出れば、初期不良交換コース。
●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
・純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=en
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
2009/07/02(木) 05:12:17ID:WDAvMvZB
ちなみに電源の容量が不足してるとHDDを壊す
QUADコアのCPUや爆熱ビデオカードも要注意だけど
光学ドライブは特に起動時に電力を必要とするので
光学ドライブを多く付けてると容量不足になりやすい
QUADコアのCPUや爆熱ビデオカードも要注意だけど
光学ドライブは特に起動時に電力を必要とするので
光学ドライブを多く付けてると容量不足になりやすい
2009/07/03(金) 04:31:25ID:37g8qzpE
>>58
>やっぱり保証があったがいいね。
元々半倉庫代わりの外付けHDDだったから
ぶっちゃけ自分みたいにデータに拘ってない者にとっちゃ
遅かろうとうるさかろうと読み書きできていればいいって感じなんで
データよりハード的な復旧が最優先なんだよね。
バルクに手を出し始めた頃は例に漏れず「どうせ壊れる物だからHDD保障なんてイラネ」ってなってたんだけど
どれくらいの頻度で壊れる物なのかってところがやっと理解できたって感じ。
しかし最新HDDが数ヶ月でぽこぽこお亡くなりになるってのに
いまだ容量一桁〜二桁台HDDが元気に動いていることに脅威を感じる。
PCに乗っかってる幕60G×2台は精々6年物だけど
ライティングソフトのテンポラリに使ってる火の玉8Gなんて10年以上だw
>>59
丁重にありがとう。
一応通常フォーマットかけてスキャンディスクで復旧はしてみたんだけどね。
FromHDDtoSSDでクラスタスキャンかけてみたら残り150Gくらいから不良がちらちら出る。
とりあえず300Gくらいを切り離して重要性の低いデータを入れる倉庫にしてる。
いずれにしても完全復旧は無理だろうと思うので授業料とでも思うことにするよ。
>やっぱり保証があったがいいね。
元々半倉庫代わりの外付けHDDだったから
ぶっちゃけ自分みたいにデータに拘ってない者にとっちゃ
遅かろうとうるさかろうと読み書きできていればいいって感じなんで
データよりハード的な復旧が最優先なんだよね。
バルクに手を出し始めた頃は例に漏れず「どうせ壊れる物だからHDD保障なんてイラネ」ってなってたんだけど
どれくらいの頻度で壊れる物なのかってところがやっと理解できたって感じ。
しかし最新HDDが数ヶ月でぽこぽこお亡くなりになるってのに
いまだ容量一桁〜二桁台HDDが元気に動いていることに脅威を感じる。
PCに乗っかってる幕60G×2台は精々6年物だけど
ライティングソフトのテンポラリに使ってる火の玉8Gなんて10年以上だw
>>59
丁重にありがとう。
一応通常フォーマットかけてスキャンディスクで復旧はしてみたんだけどね。
FromHDDtoSSDでクラスタスキャンかけてみたら残り150Gくらいから不良がちらちら出る。
とりあえず300Gくらいを切り離して重要性の低いデータを入れる倉庫にしてる。
いずれにしても完全復旧は無理だろうと思うので授業料とでも思うことにするよ。
2009/07/04(土) 08:26:17ID:zDPaxCy/
HDDの不良発生率は100台に一台とかどっかに出てた
どこのメーカーという訳ではなく、平均的データだけど
100台に一台なら遭遇してもおかしくない確率だよな
どこのメーカーという訳ではなく、平均的データだけど
100台に一台なら遭遇してもおかしくない確率だよな
2009/07/05(日) 23:26:45ID:fx3HFUV+
今のところ壊れたのは、かなり以前に買ったものばかり
MAXTOR 60〜80GBのIDEが3台ぐらい。買った数=壊れた数、つまり全損
Seagate Cheetah 10K.6 ST336607LW 36GB 10000rpm
7台買ったうちの1台が壊れた。購入後6年。外周パーティションを
読んだり読まなかったり。データ待避後、MISSING COMMAND
と表示されてPOSTでエラー。
MAXTOR 60〜80GBのIDEが3台ぐらい。買った数=壊れた数、つまり全損
Seagate Cheetah 10K.6 ST336607LW 36GB 10000rpm
7台買ったうちの1台が壊れた。購入後6年。外周パーティションを
読んだり読まなかったり。データ待避後、MISSING COMMAND
と表示されてPOSTでエラー。
2009/07/06(月) 00:03:40ID:Fmf4poV9
8年前に買った、日立HDD搭載PCがすごいタフ。
ただのサブだから、いろいろなフリーソフトをメインに入れる前に試したりしてる。
デフラグソフトもいろいろなものをバンバン試してる。そうとう酷使してるはずだが、未だに現役。
ひそかに、いつ壊れるのか、その瞬間に遭遇したくてワクワクしてるのだが・・・
ただのサブだから、いろいろなフリーソフトをメインに入れる前に試したりしてる。
デフラグソフトもいろいろなものをバンバン試してる。そうとう酷使してるはずだが、未だに現役。
ひそかに、いつ壊れるのか、その瞬間に遭遇したくてワクワクしてるのだが・・・
2009/07/14(火) 20:09:07ID:FxMf8/6T
ttp://8223.teacup.com/up/static/bbs/img_tmp/cf45963f4bdf9c1e5509a3c44fa02916.jpg
結構酷使してるけどがんばってる。
最近不安になってきたので倉庫用にしましたけど
結構酷使してるけどがんばってる。
最近不安になってきたので倉庫用にしましたけど
66不明なデバイスさん
2009/08/26(水) 13:47:16ID:VJ/mpku6 T-ZONEのHDDは怪しい。
新品で勝ったらWindowsがインストールしてあったことがあった。
新品で勝ったらWindowsがインストールしてあったことがあった。
67不明なデバイスさん
2009/08/27(木) 23:12:17ID:qjTp6gZm2009/08/28(金) 08:15:32ID:Bic2IfLB
>66
楽しそうな店だwww
楽しそうな店だwww
2009/08/28(金) 19:19:41ID:fBOT5xX6
エッチデーデー
2009/08/29(土) 13:49:17ID:yS0SuY5a
シーゲートのHDD45℃で電源消さないでずっとつけっぱなんだけど時々消した方がいい?
てか45℃ってこのスレ的にはどうなのだろう、高いのかな
てか45℃ってこのスレ的にはどうなのだろう、高いのかな
2009/08/29(土) 14:11:23ID:PevnCAH8
2009/08/29(土) 20:31:49ID:yULrgfVs
>>70
おれもシーゲートのHDDだけど
USB扇風機を通風孔に向けて風を送ってるよ。
大体37℃くらい。
ロアスのUSB扇風機が静かでいいよ
エレコムとサンワサプライのはうるさかったです。
ロアス USBミニせんぷうき UA-033
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=B000FSL9HU&uid=NULLGWDOCOMO
ロアス USBミニせんぷうき UA-021
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=B0007PL7S2&uid=NULLGWDOCOMO
おれもシーゲートのHDDだけど
USB扇風機を通風孔に向けて風を送ってるよ。
大体37℃くらい。
ロアスのUSB扇風機が静かでいいよ
エレコムとサンワサプライのはうるさかったです。
ロアス USBミニせんぷうき UA-033
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=B000FSL9HU&uid=NULLGWDOCOMO
ロアス USBミニせんぷうき UA-021
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=B0007PL7S2&uid=NULLGWDOCOMO
2009/08/29(土) 20:38:17ID:yS0SuY5a
2009/08/31(月) 10:13:16ID:20AbKF55
WesternDigital製のCaviarGPシリーズ(緑のラベルのやつ)は省電力とか静音が売りらしくて、各種機能がある。
で、中でも自動的にヘッドを待避する機能があるらしいのだが、こいつがあんまり頻繁に動いてくれるせいで寿命が縮んだりするらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/sei01/20090519/1242725685?blog_id=1600549
↑実際にこれ対策してる人いますか?
WD10EADSーM2Bを倉庫で使ってるんだけど不安になってきた
で、中でも自動的にヘッドを待避する機能があるらしいのだが、こいつがあんまり頻繁に動いてくれるせいで寿命が縮んだりするらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/sei01/20090519/1242725685?blog_id=1600549
↑実際にこれ対策してる人いますか?
WD10EADSーM2Bを倉庫で使ってるんだけど不安になってきた
2009/08/31(月) 13:21:30ID:MGzpS/MH
76不明なデバイスさん
2009/09/01(火) 06:21:47ID:1h0lzA4J2009/09/01(火) 08:55:53ID:cB6APnwm
ヘッド待避させないと壊れてしまうのだが、いまだに知らない奴がいるんだな
何のために定期的にヘッドを待避させてると思っているのだろう・・・・・・・
何のために定期的にヘッドを待避させてると思っているのだろう・・・・・・・
2009/09/01(火) 14:06:32ID:bAK1jtuh
まだ社長お馬鹿ブログをそのまま信じているのか?
理系へのコンプレックスが、強すぎる
理系へのコンプレックスが、強すぎる
2009/09/01(火) 15:22:30ID:cB6APnwm
読み書きの頻度に比べたらヘッド待避なんて大した負荷じゃないべ
待避くらいで壊れたら、とても読み書きの負荷に耐えられないと思う
待避くらいで壊れたら、とても読み書きの負荷に耐えられないと思う
2009/09/01(火) 18:26:03ID:pvWRwA8/
HDDで1時間に3Wも電力減らせたらそりゃすげえ
2009/09/02(水) 20:59:14ID:Ofl6LyUQ
スピンアップ・スピンダウンが寿命を縮めるようだから、
「HDDの電源をOFFにする」というVista/Win7の
電力プラン詳細設定を変更するだけでいいのではないか?
「HDDの電源をOFFにする」というVista/Win7の
電力プラン詳細設定を変更するだけでいいのではないか?
2009/09/03(木) 01:46:06ID:fIZYspLj
凸した奴だけにくれる専用ファームがあるくらいなんだが
2009/09/05(土) 03:26:32ID:LK9+OePb
2009/09/15(火) 16:13:44ID:yuKZYz11
そうかWD結構丈夫なほうなんだな…
DELL付属のWDのHDDが一年おきに二度も壊れた自分はただの運無し野郎でしょうか…はぁ
来年またHDDがいかれるか不安でたまらんですorz
DELL付属のWDのHDDが一年おきに二度も壊れた自分はただの運無し野郎でしょうか…はぁ
来年またHDDがいかれるか不安でたまらんですorz
2009/09/15(火) 16:48:10ID:mGqzM9SB
WDのでもどこのでも壊れるときは壊れるだろうが、うちのWD3台も丈夫。
外付けのを1台倒したことさえあるが、3種のソフトで検査しても異常なし。
10年前のメーカー製PCの内蔵だったやつも、いまだに一応現役。
外付けのを1台倒したことさえあるが、3種のソフトで検査しても異常なし。
10年前のメーカー製PCの内蔵だったやつも、いまだに一応現役。
2009/09/18(金) 02:37:06ID:HSlg18nZ
WD5000AAKS-M9Aってどうなん?
2009/09/19(土) 03:39:32ID:awXBQfs+
発売されてから時間が過ぎて
ある程度の安定性が確認されてるドライブのリストってないですかね?
ある程度の安定性が確認されてるドライブのリストってないですかね?
2009/09/20(日) 01:11:12ID:vQiuImc2
昔IDEのほうが、壊れにくいきがする。
SATAのhdd 結構壊れるんだが
SATAのhdd 結構壊れるんだが
2009/09/22(火) 20:20:47ID:5sEI+NAe
容量が増えて発熱がおおきいからじゃね?
2009/09/23(水) 10:32:13ID:OxxAH/Zm
高速で容量も大きくなったら発熱も多いね
コネクターも弱くなった
コネクターも弱くなった
2009/09/29(火) 04:09:10ID:f4qiHm0x
>>74
ノートPCのHDD(富士通MHY2250BH)のSMART(C1)を見たら、
5883時間で241467回になってるんだけど、どうなってんのこれ。
SMART Wikipedia
>一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、
>2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。
ほぼ常時電源ONだから、このペースだとあと1年半くらいで死ぬのか・・・。
>わずか 3826 時間 (159日、約5ヶ月) で、
>実に 11327回もの自動ヘッド退避が行なわれている。
むしろ少ないんじゃね?
ノートPCのHDD(富士通MHY2250BH)のSMART(C1)を見たら、
5883時間で241467回になってるんだけど、どうなってんのこれ。
SMART Wikipedia
>一般的な2.5型HDDのメーカー保証値は、
>2005年以降に登場したモデルでは大抵60万回程度。
ほぼ常時電源ONだから、このペースだとあと1年半くらいで死ぬのか・・・。
>わずか 3826 時間 (159日、約5ヶ月) で、
>実に 11327回もの自動ヘッド退避が行なわれている。
むしろ少ないんじゃね?
2009/10/30(金) 23:37:37ID:csBdKyDN
内蔵HDDの5年生存率ってどれ位だろう?
自分のトコで倉庫用に5年以上使ってる外付けは4/5で80%生存したけど
内蔵はサンプルが少なくて(システム用3/3、100%生存)イマイチ判らない
自分のトコで倉庫用に5年以上使ってる外付けは4/5で80%生存したけど
内蔵はサンプルが少なくて(システム用3/3、100%生存)イマイチ判らない
2009/11/01(日) 01:54:02ID:5WqLNChi
>93
実際、滅多な事で壊れるものじゃないんだけどな
うちのHDDも10年経過しても普通に動いてる物もある
本来のHDDの劣化は不良クラスタが出来る事であり
機械的に破壊されて全く動かなくなる事は本来ない
HDDの組み付けに問題があって熱で壊したような連中が
声高に「HDDは壊れやすい!」と吹聴したもんだから
いかにもHDDが脆弱であるかのように定着したが、
実際にはスペースシャトルにも搭載されるほど
HDDというのは信頼性が高く壊れにくいものだ
今のHDDの動作温度は40度前後を想定されており、
50度を超えた辺りから指数関数的に故障率が上がる
しかし安物ケースの影響で廃熱に問題のあるPCが多い
HDDはケースの差で10度以上の差が出るから深刻だ
HDDが熱に弱いのは、今のHDDは流体軸上けが主流で
これは軸受けが油膜で軸を支えているから、高熱により
軸受けがドライアップを起こすと焼き付いてしまうから
だからこの点ではベアリング軸受けの方が堅牢だった
流体軸受けは軸の摩耗に対して強いのがメリットだが
それも軸受けの潤滑性を保証されてのものであるから
それが失われるとむしろベアリング軸受けより弱くなる
実際、滅多な事で壊れるものじゃないんだけどな
うちのHDDも10年経過しても普通に動いてる物もある
本来のHDDの劣化は不良クラスタが出来る事であり
機械的に破壊されて全く動かなくなる事は本来ない
HDDの組み付けに問題があって熱で壊したような連中が
声高に「HDDは壊れやすい!」と吹聴したもんだから
いかにもHDDが脆弱であるかのように定着したが、
実際にはスペースシャトルにも搭載されるほど
HDDというのは信頼性が高く壊れにくいものだ
今のHDDの動作温度は40度前後を想定されており、
50度を超えた辺りから指数関数的に故障率が上がる
しかし安物ケースの影響で廃熱に問題のあるPCが多い
HDDはケースの差で10度以上の差が出るから深刻だ
HDDが熱に弱いのは、今のHDDは流体軸上けが主流で
これは軸受けが油膜で軸を支えているから、高熱により
軸受けがドライアップを起こすと焼き付いてしまうから
だからこの点ではベアリング軸受けの方が堅牢だった
流体軸受けは軸の摩耗に対して強いのがメリットだが
それも軸受けの潤滑性を保証されてのものであるから
それが失われるとむしろベアリング軸受けより弱くなる
2009/11/01(日) 02:32:39ID:XIZHufBc
2009/11/01(日) 02:38:52ID:XIZHufBc
それでも、初期不良とかに関しては対処のしようがないがな。
あとはシーゲートのような問題とか。
あとはシーゲートのような問題とか。
2009/11/02(月) 10:37:38ID:BEsHc/Le
どっかで見たが、初期不良発生率は100台に1台くらいの割合だとか
シーゲートは論外だがw
シーゲートは論外だがw
2009/11/11(水) 23:25:34ID:rhFy4PlD
10年前の初代バラATAが未だにCドライブで現役。
いい加減に置き換えようかと思うけど、色々見ていると最近のは怖いな…。
いい加減に置き換えようかと思うけど、色々見ていると最近のは怖いな…。
2009/11/12(木) 10:32:17ID:a1HFzt9d
15年にも渡って、かれこれHDD10台以上使ってきたけど、一度も壊れた事ねーな
フロッピーやCD-R、CD-ROMでさえぶっ壊れた経験がない
一応、一日中パソコンいじくってるようなディープユーザーなんだがなぁ〜・・・
フロッピーなんて、いったいどんだけ耐久力があるんだろう? ・・・と思い、
電気カーペットと座布団で挟み、熱と電磁波に曝しまくっても中のデータは壊れなかった
フロッピーやCD-R、CD-ROMでさえぶっ壊れた経験がない
一応、一日中パソコンいじくってるようなディープユーザーなんだがなぁ〜・・・
フロッピーなんて、いったいどんだけ耐久力があるんだろう? ・・・と思い、
電気カーペットと座布団で挟み、熱と電磁波に曝しまくっても中のデータは壊れなかった
100不明なデバイスさん
2009/11/13(金) 02:29:40ID:LTg7mS0Q 油斷するでないぞ、小僧。
單にお前は少なくとも今までは運が良かつた、といふだけの話だよ。
假に、今後壞れたら壞れたで、復活させようともがくうちに多樣な智識と經驗が身に著くだらう。
だから實は、さうしたHDDとの巡り合ひのはうが餘程貴重なのだよ。
單にお前は少なくとも今までは運が良かつた、といふだけの話だよ。
假に、今後壞れたら壞れたで、復活させようともがくうちに多樣な智識と經驗が身に著くだらう。
だから實は、さうしたHDDとの巡り合ひのはうが餘程貴重なのだよ。
101不明なデバイスさん
2009/11/13(金) 12:25:08ID:kzkhdixI >100
俺はすべてのデータを二重化してるからな
HDDが壊れたとて被害を被る事はない
みんなHDDの故障で騒いでいるが、実際の所は
重要なのはHDDそのものでなくデータなのだよ
壊れたHDDは買い直せば済む事だけど、
失ったデータは二度と戻らないからね
つまりHDDでなくデータに主眼を置くべきで
壊れる前にバックアップを取っておけば
運否天賦に振り回される事もなくなる訳で
HDD故障のリスクを完全に排除出来るんだよ
よって俺の勝利は単なる運まかせの勝利でなく
綿密な計算に基づいた戦略的な勝利であるわけ
戦う前からすでに勝利している、それが俺だ
俺はすべてのデータを二重化してるからな
HDDが壊れたとて被害を被る事はない
みんなHDDの故障で騒いでいるが、実際の所は
重要なのはHDDそのものでなくデータなのだよ
壊れたHDDは買い直せば済む事だけど、
失ったデータは二度と戻らないからね
つまりHDDでなくデータに主眼を置くべきで
壊れる前にバックアップを取っておけば
運否天賦に振り回される事もなくなる訳で
HDD故障のリスクを完全に排除出来るんだよ
よって俺の勝利は単なる運まかせの勝利でなく
綿密な計算に基づいた戦略的な勝利であるわけ
戦う前からすでに勝利している、それが俺だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★6 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 高市首相を応援する人は「太平洋戦争前の軍部と国民と同型」フジ出演早大名誉教授「若い人は…」 (池田清彦氏) [少考さん★]
- 【悲報】白浜町のパンダ、年1億円のレンタル料で40億円の経済効果があった事が判明する🥹 [616817505]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 【悲報】「そんなことよりも」高市早苗首相、ついつい余計な一言を言ってしまう [115996789]
- 【高市悲報】愛国者向けのイベント、ガチでヤバいメンツが揃うwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- チー牛あるあるwwwwwwwwwwww
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
