USB接続ラジオチューナー 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/01/16(土) 21:17:28ID:ytsKC9z6
パソコンにUSBで接続するラジオチューナーについてのスレ。

●過去スレ
USB接続ラジオチューナー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228014224/

●現在入手しやすい主な製品(発売順)

サンコー USBRADAM
ttp://thanko.jp/usbamfmradio/
Griffin radioSHARK2
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1747
ロジテック LRT-FMAM100U
ttp://www.logitec.co.jp/products/fmam/lrtfmam100u.html
ノバック 「Radio Mate」(NV-UR001)
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-radio/nv-ur001/index.html
プリンストン PCA-RCU
ttp://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcarcu.html
サン電子 RDPC-101
ttp://suntac.jp/products/usb/rdpc101.html
サンコー USB短波/AM/FMラジオ
ttp://thanko.jp/product/radio_tanpa/
ロジテック LRT-FMAM200U(LRT-FMAM100UにF型コネクタ変換ケーブルが付属したもの)
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLRT-FMAM200UW/
ノバック 「Radio Mate DX」(NV-URA100DX)
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ura100dx/index.html
3不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/21(木) 09:36:01ID:feBiixyH
誰か64bit対応情報まとめてください。
(やりたいけどwikiわかんない(やってみるけどね))

とりあえずPCA-RCUは現時点で非対応。今後対応するかも未定だそうです。
2010/01/21(木) 11:05:09ID:PXNETmY6
1乙。d
2010/01/21(木) 11:25:57ID:g1piULeH
SUN RDPC101
Win7Pro64では
メーカーの動作保証外に指定されている

わが方では>聴取はできるが、予約録音が実行されない
2010/01/21(木) 16:23:35ID:4ouCsHEQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343755.html

さぁどうなるかしら
2010/01/21(木) 16:30:16ID:M0ciCj9X
ラジオって需要がありそうでないからなぁ。アンテナを考えると
どうしてもかさばってしまうし、ストリーミングでいいだろうって話もあるしな。
まあ、聞きたいラジオがそっちでやってない人は仕方ないが。
2010/01/21(木) 16:44:30ID:bhZPClQ7
本体内蔵で受信感度悪かったら悲惨だね
2010/01/21(木) 16:50:17ID:g1piULeH
ONKYO
単体売りしてほしいな
2010/01/22(金) 19:12:57ID:E/uFbRRe
テンプレに入れとくと便利

http://www.svenbader.de/software_download_sweet_dreams.htm
11不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/23(土) 08:08:36ID:wEhg6lnA
>>6
TV/ラジオが両方入ってるのって無いんか???
2010/01/23(土) 10:59:48ID:+ATsLYLp
>>11
それが理想だよね。
あっても良さそうだけど、>>6はネットブックのminiPCIだから機能絞ったんだろうね。
これでラジオチューナーの方の需要がある程度確保できれば、一体型も期待出来そうだけどどうだろうね?
2010/01/24(日) 09:59:50ID:yvJFQH02
ラジオのデジタル放送受信アダプターもよろしく
2010/01/24(日) 13:34:57ID:X/EAjj3a
メーカーは対応を謳っていないながらVista x64ではNOVAC Raio Mate使えてた。
Windows7 x64でインストールしてみたがだめぽだな。使えてる人いる?
2010/01/24(日) 19:19:08ID:Rvuz1WX3
VistaとWindows7は、m違うものだから(´・ω・‘)
2010/01/24(日) 21:42:05ID:F4dF3/Or
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20400848,00.htm
これができれば、ネットで全国のラジオきけるんかい?
2010/01/24(日) 21:47:56ID:bobReNLj
>>16
NHK見たな!
2010/01/24(日) 22:19:19ID:FV4Dynuc
>>14
Win7Pro x64だけどRadioMate使えてる、予約録音もおk
2010/01/24(日) 23:17:19ID:X/EAjj3a
>>18
ありがとう
オレもインストールは問題無く出来たように見えてたので色々確認してたら、
デバイスが勝手に無効な状態にされてたようで手動で有効にしたら使えたわ。
予約録音もテストして問題無く出来た。
何か同じような現象をVistaの時に誰かのブログで見たような気がするな。
2010/01/24(日) 23:30:19ID:ro/DIFXr
>>16
面白そうな企画だね。
もっと早く出てきても良かった感じもするけど。
2010/01/25(月) 10:20:38ID:7EF2AI4N
問題は価格だね。
なんでもかんでも詰め込んでるから結構な値段になるのでは。
万人受けをねらうと結局だめって結果になるかも。
2010/01/25(月) 10:46:16ID:ruGrkMj9
ただ、M-LINKってラジオ局がネット放送対応しなきゃ
ならんのでしょAM/FM局が協力するのかな?
広告とかのデータもおくれるみたいだから
面白そうだけど、AM/FMラジオパック受信料月500円ぐらいなら
加入したいな。
NHKの番組では受信モジュールが100ドル以下っていってたな。
USB対応にしてPCにつなげられればいいのにね
2010/01/25(月) 11:45:16ID:oAAFZo6F
日本のラジオ局では無理
法的に問題あり

100ドルはヴィくたーが一夫的に言ってる希望化か買うであって、絶対にそんなに安くはならない
なんつったて、企画と製造、2社で特許料取ろうとたくらんでるんだからw
2010/01/25(月) 11:54:04ID:zVM8l3im
頭のおかしな人が来た
2010/01/25(月) 12:25:24ID:oayFrfc2
>>22
訳の分からないIT企業ではなくステレオ・トリオだから
ラジオ局にしてれみれば企業の信頼は高いのでは
今、各局がストリームをちょこちょこやってるけど
それが統合されると考えれば難しいとは思えない
逆にそんなにラジオ局は非協力的になるかね
チャンスだと思うが
2010/01/25(月) 15:59:14ID:ruGrkMj9
でも例の著作権ヤクザがでてきてごねるでしょ。
この手の話って日本じゃ無理なんじゃねーかなーと。
だから中国みたいなところと手組んだんじゃないのかな。
技術だけ取られて終わりそうな気がするけど
2010/01/25(月) 16:20:50ID:7EF2AI4N
サイマルラジオでできるんだから著作権がらみはクリアできると思うけど、M-Linkってラジオ局にとってどんなメリットあるのかな?
ネットで聞けるぐらいなら今のサイマルラジオで充分だし。
2010/01/25(月) 18:29:57ID:oayFrfc2
到達率、総聴取率が上げられる。これは営業的に小さくはない。
ニーズを考えるとデジタルラジオでもきつい
コンクリートの建物、地下、無線LANの装備があれば電車、バス辺りか
こういうのはAM局のほうが恩恵があるのでは
ネットと電波のハイブリッド端末が出来ると移動でもほぼ途切れずに聴けるはずだが
どうであれ途切れてよく聞こえないは、到達率が下がるので少なくとも営業的には問題
今のサイマルラジオは広告から考えるとほぼ無意味な存在
2010/01/25(月) 19:24:12ID:7EF2AI4N
サイマルラジオってネットなんだからPCさえあればどこでも聞ける。M-Linxは専用機器がいるんだろ。
M-Linxのメリットってなんだろう?

>今のサイマルラジオは広告から考えるとほぼ無意味な存在
これはどういう意味?
2010/01/25(月) 19:33:01ID:zVM8l3im
ローカルエリアをターゲットにしてるラジオ局にとって
広告収入に結びつかないってことでしょ。
2010/01/25(月) 19:50:31ID:7EF2AI4N
単なるネット放送なんだから広告収入に結びつくわけない。
でもそれはM-Linxだっておんなじだと思うけど。
2010/01/25(月) 20:03:39ID:oayFrfc2
M-LinXは何か革新的な技術というよりも、ネットでラジオを本格的に流す当たって
出稿者側が納得行く形の従来の広告体系でネットでラジオが流せるものなんじゃないの
フレッツのラジコの拡大版みたいなものと考えてるのだけど
専用端末なのはラジオ用にVPNとIPv6で処理くれると想像している

>>29 >>30の言う通りで商業モデルとしては今のはダメ
>>31 技術的な問題でなくて広告モデルとして成立するかどうかが問題
   専用端末は地デジチューナーをパソコンにつけるのに似ている。

2010/01/25(月) 20:24:51ID:7EF2AI4N
ふーん、なるほど。
でも俺はラジオ好きだけどラジオ聞きながら変な広告見せられるのも嫌だし、わざわざそんなの買ってまで遠くのラジオ聞きたいと思わないなあ。
売れるのかなあ。そもそも本当に発売されるのか?
大体、発表の時なんかうさんくさい物感じてたんだなあ。
ただのホームオーディオ機器ならここでも取り上げられなかったけどラジオとネットをからめてちょっと話題を作ったような・・
2010/01/25(月) 20:43:43ID:h/47w3v7
確かに純粋な技術というよりも、商売っ気の方が強いなぁ。
2010/01/25(月) 21:44:58ID:zVM8l3im
>>33
そもそものことが分かっていないようだが
M-LinXは特定エリアのみで聴取できるサービス。
遠くのラジオ局の放送を聴くためのサービスではない。
2010/01/25(月) 22:00:01ID:7EF2AI4N
え、そうなんですか?
じゃあ、やっぱりM-LinX要らないんじゃないの。
普通の人は受信しにくければもうそれで聞くのをやめてしまう。
特別な機器買ってまで聞く人はやっぱり少数派、だめだな。
2010/01/25(月) 22:23:38ID:sn2oOABY
>>34
JVCのおっさんもビジネスモデルの云々な〜んて言ってたしなぁ。
2010/01/25(月) 22:35:18ID:zVM8l3im
>>36
>え、そうなんですか?
記事くらい目を通してから書こうな
2010/01/26(火) 00:04:10ID:WZke+J0G
あんまり興味ないから斜め読み
2010/01/26(火) 00:13:02ID:KYQJs3OF
興味ないくせに語るなよ
2010/01/26(火) 01:55:18ID:9cv0Ffpl
マカなんでLRT-FMAM200UM買った。
俺の聞きたい局はアンテナ線つながないでもちゃんと聞けるし
予約録音も問題ないみたいで十分だね。
まあ千葉でBay FMだから地元局なんだけど。
他の局はTVアンテナ線つながないとNHK以外全滅。
42不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/26(火) 08:46:21ID:WZke+J0G
>>40
そんなこと言ったら大多数が何も言えないじゃないか。
「あんまり」興味ないのであって「興味ない」ではない。
2010/01/26(火) 14:11:41ID:yIxa7XuQ
今、TBSラジオでラジオの録音について、絶賛放送中!
2010/01/26(火) 22:56:00ID:6y9J0gyk
>>43
kwsk
2010/01/28(木) 20:21:33ID:zAWb/XlY
プリンストンのPCA−RCUって音が出ないことがあるんだが、こんなもん?
AM−FMを繰り返し切り替えたり、選局を切り替えると聞こえてきたりするんよ・・・
2010/01/28(木) 21:16:07ID:A5aeL9u8
>>45
 あるある。そんなモンと思って諦めてる。
4745
垢版 |
2010/01/30(土) 08:21:48ID:Q12Ergcl
>>46
どもです。
何かのタイミングなのかなと思ってました・・・
まぁ、やっぱ、こんなもんですか・・・orz
2010/01/30(土) 18:18:02ID:SD1shTBu
【社会】総務省、「今後のラジオのあり方」研究会を設置
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264684997/
2010/02/02(火) 23:01:57ID:2zSQG14p
Logitec LRT-FM200U
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/ni_cfm200u.html#fm200u
2010/02/03(水) 23:11:54ID:zGoGCTQR
http://ascii.jp/elem/000/000/495/495195/
2010/02/05(金) 21:02:20ID:1uOGjK+5
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100205_347272.html

やっぱね
こういうメーカ買っちゃだめなんだよね(´・ω・‘)
結局、ラジオアプリ立ちあげておかないと留守録画できない
Win7-64では動かない
ほったらかしで終わるのね(´・ω・‘)
52不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/05(金) 22:38:01ID:CnEciTLu
ラジオ録音の市場なんて小さいし買い叩かれるからメーカはサポートなんてやってられないから売り逃げみたいなもの。
その点ラジオサーバは価格設定が高く値崩れしないように量販店販売しないから安定して継続できるんだろうなあ。
ラジオ録音は自作した方が納得できるものになるよ。
2010/02/06(土) 00:55:49ID:UN7Bha8E
プリンストンPCA-RCUを窓7(32bit)で使ったんだが、
ソフト起動していないと予約録音されないのは、そんなもん?
2010/02/06(土) 07:37:42ID:QW4dkq1H
>>53
スケジューラみたいなものに録音時間にソフトが立ち上がるように設定しとくんじゃないの?
2010/02/06(土) 13:22:53ID:83KlIREH
>>51
>譲渡価格の概算は2,000万円

って安いくね?
2010/02/06(土) 13:28:31ID:83KlIREH
>>53
うちもそんなもん。
なので立ち上げっぱなし。
5753
垢版 |
2010/02/06(土) 15:03:28ID:UN7Bha8E
>>54
 Xpでは自動で立ち上がったんよ。

>>56
 やっぱそんなもんか。ありがとう。
2010/02/07(日) 09:53:29ID:rtzBZqbj
>>51
アプリ立ち上げとけば済む話し  
win7 64ビットでも問題なく 使える
2010/02/07(日) 10:33:19ID:ywxLsu35
64bitだと予約がだめ?
タスクスケジューラで時間が来たらアプリを起動するようにできない?
2010/02/07(日) 17:55:16ID:nXGo4bnE
RDPCはだめだったよ
RDPC持ってない奴がレスしてるだろ?
RDPCはアプリ起動していてもタイマーによる録画予約は実行されない
だから、メーカー側もWindows7-64では動作保証しません!とお断り書きをわざわざ書いている
2010/02/07(日) 18:49:46ID:Ok8kOHVL
ロジテックのLRT-FMAM100Uが1980円で売ってたので買ってきた。
最新機種からはAMが削られちゃうんでちょうどよかった。音はやや
こもり気味だけどPCで聞く分には問題なし。良い買い物だった。
2010/02/08(月) 06:09:01ID:UDoA0VH/
>>61
最新機種ってLRT-FMAM200Uの事?
機種名の通りAMも削られてないけど。
2010/02/08(月) 07:54:13ID:si/XcRbf
これでっしゃろ

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLRT-FM200U/

AMはずして500円安くした
2010/02/08(月) 20:50:59ID:GYnUu7kk
最初からそれ出して欲しかったわ。
AM聞かないから設定画面のAM部分が邪魔でしょうがない。
2010/02/08(月) 21:50:20ID:0XxRVRQE
1980円のLRT-FMAM100U、私も購入。
Win7 64bitの環境に接続しただけでドライバまでインストール。
同梱アプリ+アップデーターでタイマー録音までは確認しましたよ。
66不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/09(火) 21:06:45ID:6dqLHCrL
pj-10買う、2台買おう!
2010/02/10(水) 15:40:05ID:lPAXOltR
>>66
でもお高いんでしょう?
2010/02/11(木) 07:23:16ID:U0SEZXOa
ALA-10/2について検索してたら録音さんとこのブログの過去ログが出て
ALA-10/2のプリアンプとRadioMate用LOOPアンテナでPCA-RCUを使ってるって出たんだけど
ALA-10/2のアンテナはあんまりよくないんかね?
2010/02/11(木) 14:00:40ID:YshjaxTt
ALA-10は室内用だろ。
鉄筋マンションならベランダにアンテナ立てるのが一番。
2010/02/11(木) 17:43:06ID:kbSVKEZt
俺もPCA-RCUを使ってるけど、
FMは分配機で屋根にあるテレビ用アンテナと兼用して
AMはUZ-8DXsを使ってる
2010/02/11(木) 19:26:40ID:U0SEZXOa
RadioMate用LOOPアンテナって外用とかそういうくくりなのね。
2010/02/12(金) 04:17:58ID:DbYBa+Z3
大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ
3月から変わるラジオ局 NHKは地方はどう動く?
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
2010/02/12(金) 07:59:29ID:VsqtXDGV
え? マジなの?
じゃ、USBラジオいらないじゃん
2010/02/12(金) 09:28:40ID:vOFcp/Ha
首都圏と大阪だけかよ。
まあ、やろうと思えばどこからでも聞けるな。
2010/02/12(金) 10:10:04ID:MUBFXzCL
>>72
2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。

「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。

マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。
NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。

AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。

パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。
ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

大手放送局が、地上波と同一の放送を、同時に通信回線経由で再送信する本格的な取り組みは、国内初。
1925年のラジオ放送開始から85年、「通信と放送の融合」が極まった。

地上波に手を加えない、事実上の「ネット解禁」

ネットでの同時送信に踏み切るのは、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、エフエム東京、J-WAVE、エフエムインターウェーヴ(InterFM)の在京キー局6社と、
朝日放送、毎日放送、エフエム大阪など在阪の準キー局6社、加えて短波の日経ラジオ社の合計13社。

「ネットで聞けるラジオ」は、今年3月から半年を試験期間とし、9月から本格運用とする模様。
試験期間とはいえ登録は不要で、特別なソフトも必要としない。配信方式は「Adobe Flash Player」を選んだ
2010/02/12(金) 12:05:44ID:casn/z9+
あぶね〜、USBラジオ今週末に買うとこだった。
このサービス始まるなら完全に不要。
2010/02/12(金) 12:08:46ID:ILyCWQrd
地方局も聞けるようになったらええなぁ
2010/02/12(金) 12:09:37ID:qtbWQJJt
そんな、何万もするもんじゃないしw
試験サービスやってるとこで試せるなら試してみることをお勧め!
2010/02/12(金) 12:21:19ID:pmvcL58S
域外で聞けるようにするわけがないという事に何故思い至らないか?
2010/02/12(金) 12:36:16ID:aXXcuSiK
ストリーミングしているものが直接保存できるようになれば・・・。



あれ?なんだか元旦にダウンロードが違法云々言ってたような・・・。
出力をラインに繋いでループバックで録音なら問題ないのか?
2010/02/12(金) 12:41:59ID:OsPom79l
それがおkならブラウザから流れてるのをそのままPC上でキャプチャでいいんじゃないの
2010/02/12(金) 12:53:08ID:R5WiT8e1
>>80
違法データのダウンロードが違法になったんだよ。
合法のものは問題ない
2010/02/12(金) 13:07:35ID:zk0yq7lC
これからは、USB ラジオはなくなり、
予約録音のフリーソフトが隆盛しそうだね。
2010/02/12(金) 13:10:30ID:xSvSytow
首都圏か大阪のプロキシを見つければ圏外でも聞けそうだな
2010/02/12(金) 13:53:54ID:g4hlvM0M
サイマル放送は嬉しいなあ
待ちに待った、という感じ。
2010/02/12(金) 14:01:30ID:ILyCWQrd
>>79
今までのルールにとらわれないで全世界のラジオを自由に聞けたら絶対面白いから
2010/02/12(金) 14:40:25ID:VsqtXDGV
NHK第一以外、ノイズに負けて聞けなかっらおれにも
すてきなラジオライフが訪れるのか!?
2010/02/12(金) 15:09:50ID:pmvcL58S
>>86
誰がやろうとしてるか元記事を良く読んでから発言しろよ
2010/02/12(金) 15:15:56ID:ILyCWQrd
>>88
この記事に対してだけ言ってる訳じゃないから
2010/02/12(金) 16:31:45ID:casn/z9+
>>89
メディアプレーヤあげて、ラジオチューナーを選択してみろ。
今でもアメリカ全局が聞ける。
2010/02/12(金) 19:03:18ID:vOFcp/Ha
まあ、フラッシュだからファイルに保存はできるだろ。ごにょればな。
自動録音アプリを誰が作るかだな。
ワンセグ野郎みたいに
あれか13局連続録音サーバー作るか?
2010/02/12(金) 19:11:52ID:xSvSytow
AMFMラジオ録音さん
ループバック録音

この二つを組み合わせれば自動予約録音ができるよ
録音中に他の音を出せないのが大問題だが
2010/02/12(金) 20:51:33ID:LDQG8Rla
>>92
ごはんよー
2010/02/12(金) 20:57:50ID:lecpn4n4
>>93
うるせーよババア!!あーもう!!
2010/02/12(金) 21:01:38ID:XDItVRSE
俺は札幌だから、InterFM聞けると良いなぁ。
ユキヒロのラジオとか、細野さんの奴とか聞けるもんね。
2010/02/12(金) 22:17:41ID:n43eKnnQ
とうとう来たか!?これからはラジオの時代だなw
2010/02/12(金) 23:39:12ID:VsqtXDGV
録音さん 涙目ww
2010/02/13(土) 00:10:31ID:gUc+8Q0Z
FM FUJIとfmyokohama聞ける様になるのか。
2010/02/13(土) 00:34:54ID:t+nWOL8c
在京阪ラジオ局「IPサイマルラジオ協議会」発足、在京も来年PCサイマル放送(2009/12/17)
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=36430
既に、関西では昨年春から在阪ラジオ6局(ABC、MBS、OBC、FMO、FM802、FMcocolo)のサイマル放送を
WEBサイト「RADIKO(ラジコ)」を通じて大阪府の約1千人のモニターを対象に実施している。

今回の「IPサイマルラジオ協議会」は、「IPラジオ研究協議会」を発展的に解消し、在京も含めた協議会に拡大したもの。
在京7局は、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、エフエム東京、J‐WAVE、インターFM、日経ラジオ社。
2010/02/13(土) 03:58:43ID:lOWOL76O
【マスコミ】 「何だそれ?聞いてないぞ!」…大手民放ラジオ13社、ついに「ネット同時放送」解禁へ。NHKに衝撃走る★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265965248/
2010/02/13(土) 13:14:22ID:7WhuVCSx
俺の音こもりまくりチューナーの立場が・・・
でもPC内で直接保存するとDRMとか面倒かな
2010/02/13(土) 15:23:47ID:kTYmmYhW
>>99
>>100

USBラジオ おわた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。