X



マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/09/14(火) 21:51:39ID:q1IOF+pN
マイクロ総研製ブロードバンドルータ NetGenesis シリーズのスレです。
基本的には、ユーザ同士が情報交換をする場所となります。
質問する前にテンプレや過去ログ等をチェックしましょう。

マイクロ総研公式サイト
 http://www.mrl.co.jp/

前スレ
 マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port19
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234153211/

OPTユーザでない方は、こちらのスレへどうぞ。
 マイクロ総研NetGenesisOPT購入検討者スレ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095972654/

テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 http://qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp/
659不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/09(火) 19:39:50.34ID:ggBWWmoz
おっと、>>2にヒントがありました。
とりあえず、Win10でも有効か試してみます。結果が分ったら報告しますね。
失礼しました(FAQ読むべきでした)。
660不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/09(火) 21:02:49.73ID:ggBWWmoz
結果、ですが、レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer
  のEnabled
は元々あって、値は最初から(>>658の症状が出る状態で)0になっていました。
というわけで、
ご存じの方は引き続き御教示ください。
2016/08/09(火) 22:02:49.90ID:w3Nbx+2U
>>658
うちはGL2000のWindows 7 ワークグループ環境ですけど、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollInterval の間隔に順って時刻同期されています。
時刻のずれが問題でしたら上記レジストリ値の間隔を短くしてみてはどうでしょうか。

なおWindows Timeサービスは「自動(遅延開始)」に変更しています。

手動で「今すぐ同期」したときに最初の1回で失敗するのは同じです(これは諦めています)。
662661
垢版 |
2016/08/09(火) 22:38:21.93ID:w3Nbx+2U
すみません、調べてみたら、Windows Timeサービスのスタートアップの種類を
「自動(遅延開始)」にして確実に同期させたいならタスクのTime Synchronizationを
無効にするのもやらないとダメみたいですね。

【参考】https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2385818
2016/08/09(火) 23:22:59.58ID:ggBWWmoz
早速詳しく教えていただきありがとうございます。大変助かりました。

取急ぎ報告ですが、下記設定で様子をみます。
(1)HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollIntervalについて、短い時間を設定しました。(試しに30といれて30秒にしたらそれで動きました)。
もともと7日間に設定されているので。

(2)それを有効にするには、別のレジストリをかえる必要があるようです。
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer
 この値が、ホスト名(またはIPアドレス),0x9 となってましたので、
 ホスト名(またはIPアドレス),0x1 に変更しました。
参考:http://d.hatena.ne.jp/yamanyon/20110726/1311665379
   https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/908288
 なお、この変更後に、インターネット時刻の設定をGUIで変更すると、0x9に戻りました。
 参考のところで書いてある変更後はGUIでの設定はしない、というのはそういう意味みたいです。

 ここまでで、日付と時刻の設定の、「インターネット時刻」のタブに「次回の同期」で時刻まで明示されます(その下の
正常に同期した時刻との差は、(1)で設定した間隔になっています)。

 (3)教えていただいたWindows Timeサービスのスタートアップ、無効にしました。
 なお、>>662の参考のURLみると、殆どバグに近いですよね。これが今までの原因だったのではないか、と現時点で推測しています。

いやあ、本当に助かりました。
久しぶりです。こういうの。
感動するにはすこし早いかも知れませんが(失礼!)
664661
垢版 |
2016/08/09(火) 23:50:57.76ID:w3Nbx+2U
>>663
色々調べていただいたようでありがとうございます。

HLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer
ですが、うちは「NTPサーバ(GL2000)のIPアドレス,0x9」になっていました。
0x9 だと 0x1 と 0x8 の2つのモードがWindowsによって使い分けられるようですね。

WireSharkでパケットキャプチャしたところ SpecialPollInterval の間隔で同期
していましたので、0x1 モードで動いているようです。

確実に SpecialPollInterval の間隔で同期させるならご提示いただいた通り 0x1
に修正したほうがよさそうですね。
2016/08/10(水) 00:38:10.70ID:4b8gNNdd
ぶっちゃけWindows TimeのSNTPクライアント機能は信用ならないので桜時計を使っている
2016/08/10(水) 02:56:59.50ID:DY8FkQSD
>>665
俺も同じ事書こうと思っていた。w
結構いるんだな、桜時計使っているの。
667663
垢版 |
2016/08/10(水) 09:36:02.57ID:2YEWQe3V
皆さんありがとうございます。

その後の報告です。
>>663の設定で問題無いようです。

ただし、(1)の時刻は900秒(15分)にしました。
理由は、単なるさじ加減ではあるのですが、どうもwindowsのNTPは一発で完全に合わせきれない感じがするからです。
意図的に数分ずらして合う様子を見る限り、3、4回かかって1秒以内くらいのずれに到達するみたいです。
このため、宅内ネットワークで負荷が気にならない利点を生かし、短めにしています。
単なる目安では、仮に何かあっても1時間くらいのうちにぴったりになっている、という感じがよいかな。
そういうさじ加減です。

当初、OPT100E側の問題かなとこちらでお伺いしましたが、MS起因、ということのようです。
むしろ、OPT100EがSNTPサーバーになるから、こういう運用ができる、ともいえます。
こういうルータが珍しくはないのかも知れませんが、ありがたいっす。

桜時計ですか。使ってました。Win95の時代だったような。
Windowsがダメだから別の、という気持ち、大変よく分かります。

というわけで自分の環境分についてはWin7時代からの疑問がほぼクリアーされた感じがしています。

それに、OPT100Eに濡れ衣を着せてしまったのに、却ってありがたさを実感した次第です。

お後がよろしいようで、このあたりで失礼します。
2016/08/16(火) 11:05:50.84ID:1aumMxFg
俺も未だに桜時計使ってるな
>>665と同じ理由だわw
2016/08/16(火) 21:21:01.77ID:DVfy41AG
Windowsの時刻同期は色々と複雑だろうからね。
色んな配慮なくズバッと時刻調整するほうが分かりやすいわな。
670不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/22(月) 01:53:09.58ID:pHVSwNdO
SuperOPT-GFiveなんだけどFirefox48.0で管理画面アクセスできなくなったけど
修正ファーム出る予定あるんだろうか
2016/08/22(月) 04:54:53.74ID:cgTi2s55
http://www.mrl.co.jp/news/googlechrome.html
2016/08/22(月) 08:33:47.73ID:pHVSwNdO
販売終了品の対応が書いてないな
2016/08/22(月) 12:06:10.98ID:cgTi2s55
NetGenesis SuperOPT100E ファームウェア Ver4.917.02/Ver5.305.02 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。

・動作の安定性を向上しました。
2016/08/22(月) 13:06:41.51ID:pHVSwNdO
GFiveはクリックジャッキングとかいうのも修正されてないのかよ
今まで知らんかったわ
2016/08/23(火) 00:48:46.67ID:4s6qg20U
販売終了=ファーム更新終了?
2016/08/23(火) 08:53:19.31ID:BuasbLZd
終了と同時ではなく、しばらくはファーム更新されてたよ。
677不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/28(日) 03:25:58.07ID:cVskBYdj
ここの製品は、ロングセラーが多いんじゃないの。
100Eは、買って8年近い。それでもまだ現行商品。特に長いのかも知れないけど。
(電源周りの仕様が去年一部変更になったけど、その分、まだまだ現役ってことだろうね)。

それにファームが更新されなくなっても致命的な問題は生じないんじゃないのかな。
2016/08/28(日) 10:18:59.63ID:6L3oW+2p
最後に100EがTSにならないかなぁ…w
2016/08/29(月) 11:48:41.21ID:6x0UbcOT
2000のファームが一番最後になるとは
2016/08/29(月) 13:59:03.53ID:pksneN4F
GFiveの更新はよ
2016/08/30(火) 22:13:24.32ID:0DsAnfLB
回線落ちてルータ再起動しようとしたら管理画面に入れずIEだといけた
とおもったらそういう不具合か

特に問題なかったからOPT90のまま2016年も半分過ぎるがさすがに乗り換えか?
でもIEからなら管理画面入れるならまだ戦える……はず
682不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/31(水) 23:20:56.72ID:Z4EVuSTT
OPT90
懐かしい。それにこれはすごい機種だった。
驚くべき信頼性。

100Eも負けず劣らずいいけどね。
自分の100Eは現行品じゃなくて、電源がAC出力のころのだけど、電源周りがダメになった。
現行品はその点が改良されているのかもね。
2016/09/01(木) 00:28:07.66ID:lRJ+Bqfg
OPT90も持ってる
そんな俺にGFiveの更新たのむ
2016/09/01(木) 20:51:51.23ID:gQ503ZF4
>>679
俺も2000だから、ファーム待ち。

そろそろ出るだろうけど、2000はそれなりの所でも
使っていそうだから、検証に余計時間を割いていそうだよな。
2016/09/05(月) 12:38:51.66ID:bh3iIO2L
>>677
だからここの会社の製品は安かろう、悪かろうでは無いという事だ。
技術力はあって、製品を使い捨てにしていないんだな。
コレガやバッファローとかとは一線を画している。
個人SOHO向けよりも中小企業向けを志向しているみたいだけど、YAMAHA程の知名度と実績が無いのが、
痛し痒しなんだろうな。

どっかのSlerと提携出来れば生き残れると思うけど、VPNでは、YAMAHA,、ファイアウォールでは、フォーティゲイトなんかがあるしねぇ。

でも、うちの会社でもサブ(バックアップ)回線には、現役で使用中(MR-GL1000)だよ。
メインはVPNの関係でどうしてもYAMAHAだけどね。w

ま、うちの会社レベルだとシスコ機器で運用する程の大企業じゃないからな。
てか、シスコ機器だともう完全にSler任せになって末端のネット回線担当社員は全く弄れないんだろうな。
2016/09/05(月) 13:08:39.39ID:HHGykJSN
>>684
今日、2000のファームが出ましたね。
2016/09/05(月) 15:08:28.37ID:0AROqnjt
UPnP有効だと常時起動PCがあると24時間でハングしたり
WinとLinuxの混在環境で接続不安定になったり
むしろコレガ、バッファローでは出なかった不具合が発生してがっかりしたけど
2016/09/05(月) 15:16:14.53ID:UYMd6a2y
NetGenesis GigaLink2000 ファームウェア Ver5.200.01/Ver5.304.04 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。

・動作の安定性を向上しました。
2016/09/05(月) 19:34:41.37ID:bh3iIO2L
>>687
ログとかで解析出来ないかね?
2016/09/07(水) 15:56:07.31ID:U3Cy5Wfl
古い機種の更新は無し?
2016/11/05(土) 14:50:42.45ID:IVqGI9bs
GigaLink1000かった
2016/11/07(月) 09:58:32.90ID:IQuR4sHW
やわらかいのがお好みですか
2016/11/30(水) 15:09:04.24ID:p6KnhnsZ
NetGenesis SuperOPT-TS ファームウェア Ver4.920.02 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。
694590
垢版 |
2016/12/13(火) 10:46:04.85ID:LgyiGMSP
2年もたって今更ですが>>583>>590です。
安定しているので報告するのを忘れていましたが、OPT100Eのセッション保持期間を30秒にしてからノートラブルです。

しかし>>622氏の話を見るにうちも2005年購入して今年で11年目なんで、
このまま使うにはG-LUXONコンデンサ変えないとやばいな。
695不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/02(月) 05:44:41.42ID:06lFylOp
OPT-70が最近不安定に・・・
まあ、寿命だわなぁ
2017/01/02(月) 06:10:19.93ID:FBDPvuaw
コンデンサー交換はやってみた?
2017/01/02(月) 16:07:07.12ID:I87aNnh8
OPT50使ってるけどここって相変わらずSPIに対応してないの
2017/01/05(木) 18:42:34.41ID:Tl7J0/Bu
■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。

これだけでも良いからopt90やらopt100対応して欲しいよな
2017/01/05(木) 22:39:09.17ID:PPODiZmt
OPT90が壊れないもんだから使い続けていたけど、いつの間にか回線も1Gプランになってるし
今更だがスペアに買ってあったOPT100がもったいないので交換した。
700不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/11(水) 02:57:25.43ID:amYPDf17
>>696
目視では液漏れとかはないみたいだけ、それでもコンデンサー絡みなのかしら。
まあ、回線速度も上がってきてるし今回は素直に買い替えます。
15年近い運用でフリーズ2回
ほんと、ご苦労様でした。
2017/01/18(水) 10:50:47.78ID:Ed7RsNFs
>>698
まだかー頼むよ
2017/01/30(月) 19:04:56.10ID:RwZCN8Yw
>>698
これってどういう原因なんだ
IEでは開けるのに
2017/03/24(金) 13:21:29.37ID:AVBCIIxT
NWG GL1000 を使ってるんだが、
ここ数日突然DNS処理でエラーして接続していたもの以外のネットが
1~2分ぐらい見られないことがある

CATVから直だとおこらないんでおそらくルーターだとおもうのだが
修理だしたほうがいいんだろうか
2017/04/22(土) 09:49:39.75ID:JIwnRcOB
GL1000のStatus4消失で逝ってしまわれた
2017/04/24(月) 17:40:17.79ID:hlqO0gOz
NetGenesis SuperOPT-ITS Plus ファームウェア Ver5.002.03 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Opera、Safariで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。

■仕様変更

・ダイヤルアップ接続時のタイムアウト時間を60秒から180秒(※)に変更しました。
※内蔵モデム使用時は、最大115秒となります。
2017/04/30(日) 23:54:21.92ID:7aVMiHz7
WAN側がGbps対応な昨今、10年以上使用しても未だ御健在なOPT100……
配下の無線AP兼ハブと化しているAtermさんはGbpsだから
見事にボトルネックだが別に困らないといえば困らないwどうしたものか
2017/07/09(日) 11:48:28.37ID:e0THmc2L
GigaLink1000はds-lite対応ルータでしょうか?
2017/07/20(木) 17:22:40.55ID:lJhvCtEb
NetGenesis GigaLink2000 ファームウェア Ver5.304.06 を公開しました。

NetGenesis GigaLink1000 ファームウェア Ver5.304.06 を公開しました。

NetGenesis SuperOPT100E ファームウェア Ver5.305.04 を公開しました。

■仕様変更

・PPPoE アンナンバード接続時の接続仕様を変更しました。

・PPPoE IPアドレス固定接続時の接続仕様を変更しました。

■その他

・動作の安定性を向上しました。
2017/08/04(金) 20:19:05.08ID:xrkYTB7P
GigaLink2000ってIPv6/IPoEに対応してる?
IPv6/PPPoE方式なの?
2017/11/23(木) 00:32:07.64ID:seSkJWxU
NetGenesisシリーズ
NTTフレッツ回線のメンテナンス後に接続できなくなる件につきまして
http://www.mrl.co.jp/news/20171121.html
711不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:45:26.27ID:NIQUX6Hz
今OPT100Eユーザーです。
現状は、安定しているし、不具合はタイムリーにサポートされ、大変満足しています。
仮に、いま新規に追加する場合のお勧め機種は何でしょうか。
予算は5万以内。

ちょこっと説明:
当面の心配ごとは、サポートが切れること、位です。満足しすぎで、浮気がしたい、という所かもしれません(贅沢ですね)。
強いていえば、100Mだと商品性が乏しくなって終売、数年後にサポートも停止、というパターンがあるかな、というところ。
その意味で、1Gかそれ以上の製品がこの先安心かと思います。
極簡単には、今後長期サポートしてもらえそうな機種の予想を教えてください。
なお、自分は、案外OPT100Eかな、とも思っています。
型番維持で電源のためだけに改良、なんてよほどの機種じゃないとあり得ないと思いますので。
2017/12/20(水) 15:14:24.51ID:H/Cb+pb2
>>711
私もGigaLink2000ユーザーですが、安定していて替える気無いのですが
もし5万円くれたら、ヤマハのNVR510を試して見たいですかね。

もうじきうちの団地にも、フレッツ光が来るので(現在JCOM使用)
小型ONUを試して見たいと言う気持ちから何ですけれど。

やはり安定し過ぎていて、浮気したくならないですよね。
10年使ったOPT90も壊れて替えたんじゃあ無くて、単位グレードアップしたくて
替えたし。

一つ不満を言うので有れば、UPnPを有効にすると
途端にルーターが不安定になる事でしょうか。
713不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:53:22.89ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

C6RTQU5OZP
2018/03/03(土) 12:01:00.66ID:iI0/G4lq
>>709
IPoEネイティブ方式には対応してないよ
他のメーカーは軒並み対応してるからちょいと時代遅れなルータになってきてるね
2018/04/05(木) 02:21:09.69ID:WiM95ZMd
DNSに1.1.1.1を使うのが最近話題になったので
我が家のOPT100も設定してスマホも含めて家の中の全デバイスが1.1.1.1に聞きに行くようにしようとしたら何をしてもns5.ppp.web.ad.jpに聞きに行く・・・
何年も触っていなかったから訳分からんw
2018/04/17(火) 18:43:39.51ID:UBZa1jpb
GigaLink2000にV6プラス対応ファーム出ないかな?
2018/04/23(月) 20:08:12.86ID:dJ2GUn1e
>>716
電話して訊いてみたけれど、全くやる気無さそうだったよ。
2018/04/27(金) 13:28:47.12ID:rxZ9ELyK
ネットがつながらないと思ったらOPT100Eが再起動していた
もしかして壊れてきてるのか
2018/05/13(日) 04:43:34.46ID:SRBI8i4B
■ヤマハブロードバンドルータスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/

553 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/05/13(日) 04:36:31.07 ID:SRBI8i4B
>>520
俺もつい2,3ヶ月前にGigaLink2000からNVR510に取り替えたよ
理由はGigaLink2000はMAP-EやDS-LITEが使えなくて機能的に古くなってきてるから。

結論から言うと変えて正解だった。
何故ならMAP-Eに変更できたことで、前は受信のスループットが受信300Mbpsだったのが
700-800Mbpsぐらいまで上がったから。
送信スループットはあんまり変わらないけど、多少伸びた感じはある。(700Mbpsぐらい)

一番でかかったのは俺がやってるネトゲの鯖のPING応答値。
GigaLink2000の場合は最小で6-7msが限界だったんだけど、
MAP-Eに変更して最小が3-4msになったこと。(スループット性能よりこっちの方がインパクトでかい)


ちなみにたった今、比較的重いyahoo.co.jpに対してPING実行してみるとこんな感じだった。

182.22.59.229 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 30、受信 = 30、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 10ms、平均 = 6ms


MAP-EやDS-LITE使わないやつは無理してGigaLink2000から変更する必要ない。(というか無駄な出費になるだけ
けど、IPv4 over IPv6の技術を使うなら買い換えるメリットはあると思うぞ。
参考までに。
2018/05/17(木) 18:04:59.18ID:Z9I/8YWV
GigaLink2000からヤマハのNVR510に買い替えた。
スループットが上がって幸せになった。

長い間活躍してくれたGigalink2000君、ありがとう。
721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:08:34.42ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C7P
722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:31:10.33ID:Iue2FlTe
OPT100E+最新ファーム

PCが突然リンクしなくなった。
4つのLANポートのうち特定のところだけ、なぜか動作せず。
(ログみても抜き差しのイベントしかない。)

理由不明でしたが、再起動で回復。
10年近く使って、電源故障で1ど修理してから、4年ほどではじめて。
謎の現象でした。
2018/10/20(土) 18:22:51.62ID:cmTPoeHw
質問なんですけど、opt100eはIPoEに対応してますかね?
2018/10/20(土) 19:14:28.98ID:YY5FpkV6
対応も何もUnnumbered使えば普通にいけるんじゃないの
2018/10/24(水) 15:29:26.50ID:FOQM44e4
NG1000使ってて、Gb回線に乗り換えたけど思ったほど速度出ないのは
ルーターにFW設定しすぎなのかウチの回線がこんなもんなのか…
(UP400/DL300Mbpsぐらい)
726539
垢版 |
2019/01/19(土) 17:13:06.77ID:INCW0JPW
ついに昨年opt90が不調になったのでNVR510に代えました
長いことありがとうopt90
727不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:25:04.54ID:8nIA7KSE
MR-GL1000が販売終了、MR-GL1200が新たに新発売だが
IPoE(DS-Lite、MAP-E系)にはまだ対応予定無いのだろうか?
https://www.mrl.co.jp/news/20190520.html
https://www.mrl.co.jp/product/nwggl1200/index.html
2019/06/23(日) 15:43:57.80ID:FTNoOsQV
gl1000が終了でも100eは継続なのね。さすが。
2019/06/23(日) 16:09:06.63ID:ps7h6uk9
新たに新発売!
2019/11/19(火) 22:43:12.82ID:Ga8p1D3M
MR-GL1200のレビューがここ含めてまったく見当たらないのですが誰か使ってる人いませんか
2019/11/20(水) 06:21:47.97ID:AGaTSs0s
いつの間にかMR-GL2000が2019年9月 販売終了になってる・・・
ということは後継機くる?
2020/08/22(土) 17:21:03.43ID:Zo5kANxX
ビルメンしてるんだがあるテナントが組んだWEB会議システムでOPT100Eが使われてた
本当に寿命長くてびっくりする
2020/09/27(日) 08:14:07.99ID:wevq1HtT
MR-GL1000のACアダプタが逝っちまった、9年の命だった。
2020/11/15(日) 21:25:21.64ID:RuWjocHJ
よく調べずIPv6の文字あったからGL1200買ったら
IPoE対応してないのか。
ipv6対応のヨツベとかならつながるけどその他まったく無理だ。。。
安いのにあまり人気ない理由わかった。。。
2021/01/31(日) 11:26:25.53ID:APhieF1E
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
IPv6プラスダメなのかね
ファームウェアのアップデートで対応できないものか
2021/04/25(日) 10:23:30.08ID:aX/7f32e
もう個人がマイクロ総研を使う時代じゃないな
torrent使わないならTP-LINKの一番安いので安定稼働するし
2021/05/20(木) 17:17:11.51ID:Goi2SASq
tp-linkとかよく使うな
738不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/07(木) 22:09:07.85ID:8PSLtr/L
最近はIPv6/IPoE + IPv4 over IPv6 や IPv6/IPoE + IPv4 PPPoEとか言ってるのに時代に取り残されているよな…
2022/06/25(土) 04:04:52.29ID:m1Xux1HQ
誤魔化しはしてないんじゃないの?
2022/06/25(土) 04:04:58.25ID:hc0BNSTv
>>99
ネ実では見たことあるか?
2022/06/25(土) 04:05:54.03ID:5e5cSdur
>>64
テレビを使ってしまったのもヤフコメが原因
2022/06/25(土) 04:06:02.56ID:88c3RbLZ
向こうは仕事でやってるわけやなくて論破される王やんけ
2022/06/25(土) 04:06:03.13ID:BIrwnDbm
>>52
どれがいけなかったんじゃないかw
2022/06/25(土) 04:06:48.22ID:vWN1CrGa
>>99
管理者でもないのに参戦したらそら変な奴らの餌食になるよ
2022/06/25(土) 04:06:58.95ID:XSlpXYv1
>>107
死に繋がってるケースは今のところその書き込み以外のソースが出て来るよ
2022/06/25(土) 04:07:29.27ID:+lgGsOXe
>>34
韓国人ゲイ扱いしてバカにしても
2022/06/25(土) 04:07:36.60ID:zu4Hi+9f
>>40
中世に魔女とされた雑魚見てよw
2022/06/25(土) 04:07:55.50ID:Z4XLsJed
>>44
ここまで燃えるもんなんだけど整形?
2022/06/25(土) 04:08:03.43ID:coKPxc7U
>>99
何のために4回目の接種は待った方がええんじゃないの?って
2022/06/25(土) 04:08:54.70ID:1tK6kaoZ
>>44
民主党も原発の議事録は取ってないんだ』って思いながら生きていってんだよ
2022/06/25(土) 04:09:07.15ID:6gagmQBh
>>4
とかどうでもいいのかな?と思った
2022/06/25(土) 04:09:21.31ID:HDn7qp7X
>>86
日本のリベラルが何かの病気だろ
2022/06/25(土) 04:09:37.36ID:15f+2TC2
>>24
だから俺がアベノミクスの大失敗によって正しさの証明になって圧倒的に露出減ったやん
2022/06/25(土) 04:09:50.99ID:atLIe89o
人権ないって言ったん?はなしきこか
2022/06/25(土) 04:09:57.54ID:LMgigpqM
昔からオタクが女を叩いて愉悦するのも無理じゃん
2022/06/25(土) 04:10:13.92ID:IOIk181J
>>40
お前らがやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったからだろうな
2022/06/25(土) 04:11:10.58ID:LOnXEEga
>>3
そうしないといけないような
2022/06/25(土) 04:11:34.32ID:CSYvKmqX
>>27
そのために経済を犠牲にするのが歴史から見ても普通は自衛隊日報偽造やGDP改竄はどうでもいいですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況