企業向けだけど磁気テープもLTOだとかがTB超えだよね。

価格容量比&速度の磁気メディア=HDDは圧倒的だし、昔ほどクラッシュの悲劇も
聞かなくなっている。磁気以外でも身近な端末/機器に爆発的にフラッシュメモリが
普及しているのが、容量、価格、速度、サイズが光メディアを凌駕するからなわけだし、
他の不揮発メモリ(ReRAM、MRAM)が軌道に乗れば光ディスク系はさらに苦戦すると思う。
容量増加速度も、読み書き速度もかなわないよね。

個人的にはホログラムメモリでもなんでも光系メディアの普及をひそかに願っているん
だが、CD-R、DVD±R系、BD系などライトワンス系が主流な点が残念。
ある程度まとめてから固定するのがやや億劫だったり、わずかな変更でもゴミを生む
罪悪感とか。BDXLで容量を稼いでも同じだし、レイヤー増すことの信頼性低下とか。

HDDやFDと同く(実用上)何度でも読み書きができるMOは気楽に追加・変更ができて
いい。遅いけど小容量なら気にならないから今も使っている。CD-RWやDVD-RAMでも
似た扱いができるとはいえ、なんだかMOよりワンテンポ遅くてかったるい。