外付けの指紋認証装置とか指紋認証付キーボードとかについて語り合うスレ
前スレ
指紋認証Fingerprint Reader
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101524805/
探検
指紋認証 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2011/10/03(月) 11:21:36.37ID:L3N6sg1i581不明なデバイスさん
2015/09/08(火) 10:21:11.22ID:+f3jpl8D >>578
Windows10上のIE11で各種のログイン画面を出してみたけれど、
設定の仕方がわからない。
ドライバだけを最新にしても、ProtektorSuiteのようなソフトが
無ければ、IEでのスワイプログインはできないのでは?
5年前に購入して放置していたeikonなので、 添付CD-ROMは残っていたが、
中身のファイルの日付は2009年だった。
Authenticのサポートが終わった今、どのようにしてこのソフトを アクティベイトできるのか。
>>579
詳しい背景がわかって、とてもためになった。
しかし、OmniPassやProtectorSuiteが過去の遺物なら、
WBF対応のソフトやMicrosoftPassportはまだ発展途上のものと言えるのではないか。
U.are.U 4500、Verfi P2100を購入すれば、 (Windows7とOmniPassとの
組み合わせでできたように) Windows10で銀行やオンデマンドサイト、
Windows10上のIE11で各種のログイン画面を出してみたけれど、
設定の仕方がわからない。
ドライバだけを最新にしても、ProtektorSuiteのようなソフトが
無ければ、IEでのスワイプログインはできないのでは?
5年前に購入して放置していたeikonなので、 添付CD-ROMは残っていたが、
中身のファイルの日付は2009年だった。
Authenticのサポートが終わった今、どのようにしてこのソフトを アクティベイトできるのか。
>>579
詳しい背景がわかって、とてもためになった。
しかし、OmniPassやProtectorSuiteが過去の遺物なら、
WBF対応のソフトやMicrosoftPassportはまだ発展途上のものと言えるのではないか。
U.are.U 4500、Verfi P2100を購入すれば、 (Windows7とOmniPassとの
組み合わせでできたように) Windows10で銀行やオンデマンドサイト、
582不明なデバイスさん
2015/09/08(火) 10:21:48.45ID:+f3jpl8D (続き)さまざまな ショッピングサイトのログインを自動的に行えるようになるのだろうか。
また、IDManagerを開いたり、パスワードかかけているアクセスの住所録を
開けるようなるのだろうか。
U.are.U 4500、Verfi P2100で使われているソフトは何なのか。 DigitalPersona?
これは、このスレッドで報告されていように、 個人用のものとしては発売終了になっているのでは?
>>580
有る。OmniPassが10で利用できないことがわかってから 調べているうちにはじめて、WBFという語を知った。
個人で「便利だから」利用している、私のような一般個人ユーザーにとっては、OmpniPassは、Win10VUで、使えなくなるかもしれない ソフトに1つにすぎなかった。
VU事前チェックでは、OmniPassは問題がなかった。
また、IDManagerを開いたり、パスワードかかけているアクセスの住所録を
開けるようなるのだろうか。
U.are.U 4500、Verfi P2100で使われているソフトは何なのか。 DigitalPersona?
これは、このスレッドで報告されていように、 個人用のものとしては発売終了になっているのでは?
>>580
有る。OmniPassが10で利用できないことがわかってから 調べているうちにはじめて、WBFという語を知った。
個人で「便利だから」利用している、私のような一般個人ユーザーにとっては、OmpniPassは、Win10VUで、使えなくなるかもしれない ソフトに1つにすぎなかった。
VU事前チェックでは、OmniPassは問題がなかった。
583不明なデバイスさん
2015/09/08(火) 12:46:40.76ID:TZYDypq+ >>582
> U.are.U 4500、Verfi P2100を購入すれば、…ショッピングサイトのログインを
> 自動的に行えるようになるのだろうか
違う。U.are.UやVerifiはあくまでハードウェア。
指紋で自動ログインはパスワード管理ソフトを別途買う。
それがladtpassやroboform。
つまり以前は
・指紋認証リーダー(独自ドライバ)
・Windowsログイン(ProtectorSuiteなど専用ソフト)
・ブラウザログイン(ProtectorSuiteなど専用ソフト)
とハードとソフトは一体で換えがきかないものだった。
現在は
・指紋認証リーダー(WBFドライバ)
・Windowsログイン(OS標準Windows Hello等)
・ブラウザログイン(WBF対応ソフト lastpass,roboform等)
とハードとソフトは別々に好みのものを選択購入し、組み合わせて使うことになる。
WBFドライバがあるハードなら専用ソフトが消滅しても他のWBF対応ソフトを買えばいい。
Authentec(upek)のリーダー持ってるならWin10にWBFドライバは入ってる。
PSいれちゃうとか余計なことせずに単につなげばWindows Helloは使えるようになる。
ブラウザログインするなら上に書いたようなWBF対応のソフト買えばいいってこと。
> U.are.U 4500、Verfi P2100を購入すれば、…ショッピングサイトのログインを
> 自動的に行えるようになるのだろうか
違う。U.are.UやVerifiはあくまでハードウェア。
指紋で自動ログインはパスワード管理ソフトを別途買う。
それがladtpassやroboform。
つまり以前は
・指紋認証リーダー(独自ドライバ)
・Windowsログイン(ProtectorSuiteなど専用ソフト)
・ブラウザログイン(ProtectorSuiteなど専用ソフト)
とハードとソフトは一体で換えがきかないものだった。
現在は
・指紋認証リーダー(WBFドライバ)
・Windowsログイン(OS標準Windows Hello等)
・ブラウザログイン(WBF対応ソフト lastpass,roboform等)
とハードとソフトは別々に好みのものを選択購入し、組み合わせて使うことになる。
WBFドライバがあるハードなら専用ソフトが消滅しても他のWBF対応ソフトを買えばいい。
Authentec(upek)のリーダー持ってるならWin10にWBFドライバは入ってる。
PSいれちゃうとか余計なことせずに単につなげばWindows Helloは使えるようになる。
ブラウザログインするなら上に書いたようなWBF対応のソフト買えばいいってこと。
584不明なデバイスさん
2015/09/08(火) 22:00:45.22ID:+f3jpl8D Win10にVUしたPCで、eikonを使ったサインインには、
577で述べたように、すでに成功している。
ご紹介のLastPassをダウンロードして、既定ブラウザをEdgeからIEに戻し
いくつかのサイトのpwを登録。失敗することが多い。
マスターパスワードでこれらのサイトにログインできるようになった。
しかし、eikonをこれとどう連動させるのか。ヘルプを読むと、
Account Settingsのなかで、SecurityTab(trusted Devicesタブの誤り?)
のなかの、FingerPrintを、有効にするらしい。ところが、有効にする
ためには、Premiumに移行しないといけない。
LastPassかRoboformかまだ決めかねていたが、やむをえず、
1年分を会費を払い、登録できた。
eikonを登録すると、今度は、マスターパスワードの代わりに
eikonでのスワイプを要求されるようになった。
これでLastPassとeikonが連動するようになった。
今後、各種サイトのログインを、スワイプだけで
できるようになったのだろうか。その使い勝手や、
OmniPassとの違いについては、またあとで。
メインのPCではまだ、Win7とOmnipassが動いている。
FSU2を私は3台ももっている。私にとっては勇気の要る出費だった。
FSU2のWBF対応ドライバが出る予定はあるのだろうか。それとも、
構造上、不可能なのか。
不可能なら、3台とも死蔵品となる。
577で述べたように、すでに成功している。
ご紹介のLastPassをダウンロードして、既定ブラウザをEdgeからIEに戻し
いくつかのサイトのpwを登録。失敗することが多い。
マスターパスワードでこれらのサイトにログインできるようになった。
しかし、eikonをこれとどう連動させるのか。ヘルプを読むと、
Account Settingsのなかで、SecurityTab(trusted Devicesタブの誤り?)
のなかの、FingerPrintを、有効にするらしい。ところが、有効にする
ためには、Premiumに移行しないといけない。
LastPassかRoboformかまだ決めかねていたが、やむをえず、
1年分を会費を払い、登録できた。
eikonを登録すると、今度は、マスターパスワードの代わりに
eikonでのスワイプを要求されるようになった。
これでLastPassとeikonが連動するようになった。
今後、各種サイトのログインを、スワイプだけで
できるようになったのだろうか。その使い勝手や、
OmniPassとの違いについては、またあとで。
メインのPCではまだ、Win7とOmnipassが動いている。
FSU2を私は3台ももっている。私にとっては勇気の要る出費だった。
FSU2のWBF対応ドライバが出る予定はあるのだろうか。それとも、
構造上、不可能なのか。
不可能なら、3台とも死蔵品となる。
585不明なデバイスさん
2015/09/08(火) 23:10:44.79ID:cPuLUWiz >>584
> FSU2のWBF対応ドライバが出る予定はあるのだろうか。それとも、
> 構造上、不可能なのか。
構造上不可能ということはない。ラトックシステムのやる気の問題。
あるいはOmniPass開発元のSoftexがOmniPassをWindows10対応させ、
https://www.softexinc.com/blog/product/omnipass-client-edition/
さらにそれをラトックがFSU2の独自ドライバに対応させてくれれば、Win10でも
今まで通りに独自ドライバ+OmniPassの組み合わせで使えるようになるかもしれない。
その場合、Windowsの指紋サインインはWindows HelloではなくOmniPassの
独自機能として実現されることになるけど。
> FSU2のWBF対応ドライバが出る予定はあるのだろうか。それとも、
> 構造上、不可能なのか。
構造上不可能ということはない。ラトックシステムのやる気の問題。
あるいはOmniPass開発元のSoftexがOmniPassをWindows10対応させ、
https://www.softexinc.com/blog/product/omnipass-client-edition/
さらにそれをラトックがFSU2の独自ドライバに対応させてくれれば、Win10でも
今まで通りに独自ドライバ+OmniPassの組み合わせで使えるようになるかもしれない。
その場合、Windowsの指紋サインインはWindows HelloではなくOmniPassの
独自機能として実現されることになるけど。
586不明なデバイスさん
2015/09/09(水) 20:21:54.04ID:aQKnZwm3 アマゾンでURU5000HD購入してWindows10に繋いだら、
「Biokey 200 Fingerprint Scanner」
と認識されるだけでドライバが導入されない
(´・ω・`)
4500用の古いドライバを見つけて入れてみたがWBF じゃないからそのままでは使えない
はてどうしたものか
「Biokey 200 Fingerprint Scanner」
と認識されるだけでドライバが導入されない
(´・ω・`)
4500用の古いドライバを見つけて入れてみたがWBF じゃないからそのままでは使えない
はてどうしたものか
587不明なデバイスさん
2015/09/09(水) 21:35:06.39ID:CCcEcy5u URU5000HDは、U.are.U 4500とよく似ている。どう違うのだろうか。
ディバイスマネージャ上の生体認証内のBiokey 200 Fingerprint Scanner
にカーソルを当てて、右クリックで、ドライバ更新を選んでも、WBFのドライバに
変更されないだろうか。
古いドライバが邪魔している可能性は?あるのだったら削除してみたら?
Win.8.1とU.are.U 4500の組み合わせだけど、同じ問題にぶつかった
人たちがいる。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/70810584-cf72-489b-b605-544333409363/windows-81-biometric-device-compability-problem?forum=w8itprohardware
ディバイスマネージャ上の生体認証内のBiokey 200 Fingerprint Scanner
にカーソルを当てて、右クリックで、ドライバ更新を選んでも、WBFのドライバに
変更されないだろうか。
古いドライバが邪魔している可能性は?あるのだったら削除してみたら?
Win.8.1とU.are.U 4500の組み合わせだけど、同じ問題にぶつかった
人たちがいる。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/70810584-cf72-489b-b605-544333409363/windows-81-biometric-device-compability-problem?forum=w8itprohardware
588不明なデバイスさん
2015/09/10(木) 01:46:41.97ID:/wsn/IXx >>586
http://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_security/will-windows-hello-support-non-wbf-fingerprint/8b81551b-6bd0-4a2e-ba3c-383f9ea0dd97
より
https://downloads.functional-it.be/DigitalPersonaFingerprintSoftware_6.2.1_PATCHED.zip
Win8.1 64bitにMS fingerprint reader(DigitalPersonaのOEM)で使えてる
最初のURL見るとu.are.u4500とwin10で使えたという報告がある
http://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_security/will-windows-hello-support-non-wbf-fingerprint/8b81551b-6bd0-4a2e-ba3c-383f9ea0dd97
より
https://downloads.functional-it.be/DigitalPersonaFingerprintSoftware_6.2.1_PATCHED.zip
Win8.1 64bitにMS fingerprint reader(DigitalPersonaのOEM)で使えてる
最初のURL見るとu.are.u4500とwin10で使えたという報告がある
589不明なデバイスさん
2015/09/10(木) 11:00:34.41ID:eAbMof2G FS-300Uで特段何もしなくてもつなぐだけで10のハローでログインできた
ほかのアプリ待ちなのは変わらないけど個人的に10の敷居が下がったわ
ほかのアプリ待ちなのは変わらないけど個人的に10の敷居が下がったわ
590不明なデバイスさん
2015/09/10(木) 12:20:25.60ID:5mLA/ore >>588
これでいけた
けどこれ結局WBF対応じゃないんだね
個人向けDigitalPersonaのサポートが打ち切られてるし
Roboformのライセンスは持ってるけど、UPEKとWBFしか対応しないし、u.are.uは人に薦められんなあ
これでいけた
けどこれ結局WBF対応じゃないんだね
個人向けDigitalPersonaのサポートが打ち切られてるし
Roboformのライセンスは持ってるけど、UPEKとWBFしか対応しないし、u.are.uは人に薦められんなあ
591不明なデバイスさん
2015/09/11(金) 23:22:06.22ID:Dkb8/eGV 579,583の方に教えられて、Win10 + Eikon + LastPass
の組み合わせで使い始めた576,577,581,582だが、
まだ使い慣れていないLastPassの評価はまずはおいとくと、
Windows HalloとEikonの組み合わせは、とてもよい。
OmniPass + FSU2の組み合わせよりも、反応が速い。
OmniPassは、人間の代わりに誰かが代わりにパスワードを
打っているという感じなのだが、やはりOSのメーカーの
規格(Windows Hello + WBM)だからであろう、ほぼ瞬間的。
私のうちは、ダイニングのPCを家族が使い分けるのだが、
家族にそれぞれの画面を開かせて、設定のサインインオプション
で指を登録させる。そうすると、ロック画面だったり、他の者
(家族)のサインイン画面が出ていたりしても、その者の
指をなすると、その者のデスクトップが開くのである。
この点はOmniPassと違う。OmniPassはまず、登録ユーザー
一覧が現れている画面か、その者自身のサインイン画面が
現れていないと、指でサインインできない。
私は管理者として、すべてのユーザーの画面に
指だけで入れるようにしてある。人指し指は自分、
薬指は妻、左手の人指し指は長男などとなっている。
eikonは、多汗症気味てFSU2では登録できなかった
長女の指紋も登録できた。
の組み合わせで使い始めた576,577,581,582だが、
まだ使い慣れていないLastPassの評価はまずはおいとくと、
Windows HalloとEikonの組み合わせは、とてもよい。
OmniPass + FSU2の組み合わせよりも、反応が速い。
OmniPassは、人間の代わりに誰かが代わりにパスワードを
打っているという感じなのだが、やはりOSのメーカーの
規格(Windows Hello + WBM)だからであろう、ほぼ瞬間的。
私のうちは、ダイニングのPCを家族が使い分けるのだが、
家族にそれぞれの画面を開かせて、設定のサインインオプション
で指を登録させる。そうすると、ロック画面だったり、他の者
(家族)のサインイン画面が出ていたりしても、その者の
指をなすると、その者のデスクトップが開くのである。
この点はOmniPassと違う。OmniPassはまず、登録ユーザー
一覧が現れている画面か、その者自身のサインイン画面が
現れていないと、指でサインインできない。
私は管理者として、すべてのユーザーの画面に
指だけで入れるようにしてある。人指し指は自分、
薬指は妻、左手の人指し指は長男などとなっている。
eikonは、多汗症気味てFSU2では登録できなかった
長女の指紋も登録できた。
592不明なデバイスさん
2015/09/13(日) 21:51:39.89ID:wIImiuYo 「誰かが代わりにパスワードを打っている」
と書いたが、これは正確ではなかった。
OmniPassは、ログイン画面からは、指のスワイプで
ピボッという音とともに、すぐ自分のデスクトップ画面が開く。
しかし、やはり当のユーザーのログイン画面でないといけない。
Eikon + Windows Helloでは、液晶画面の自動スイッチオフ設定で
真っ暗になっている画面からでも、指一なすりで
当人のデスクトップを開いてくれる。
小気味よいのである。
OmniPassはログイン画面で、画面上部中央に、指をFSU2の上で
スワイプするように促すアニメが現れる。
(これはブラウザやローカルアプリでも同じ。)
リモートデスクトップでは、これが邪魔になる。
しかし、LastPassではそれがなく、この点ではよい。
と書いたが、これは正確ではなかった。
OmniPassは、ログイン画面からは、指のスワイプで
ピボッという音とともに、すぐ自分のデスクトップ画面が開く。
しかし、やはり当のユーザーのログイン画面でないといけない。
Eikon + Windows Helloでは、液晶画面の自動スイッチオフ設定で
真っ暗になっている画面からでも、指一なすりで
当人のデスクトップを開いてくれる。
小気味よいのである。
OmniPassはログイン画面で、画面上部中央に、指をFSU2の上で
スワイプするように促すアニメが現れる。
(これはブラウザやローカルアプリでも同じ。)
リモートデスクトップでは、これが邪魔になる。
しかし、LastPassではそれがなく、この点ではよい。
593570
2015/09/19(土) 06:52:28.29ID:MjAj02vq >>573-575
そうだと思って設定を無効にしてるんだけどダメなんだよね。
USB2.0に挿してるからUSB3.0絡みの問題は影響してないと思うけど。
M/BのBIOS設定って何か影響あったっけか?
そうだと思って設定を無効にしてるんだけどダメなんだよね。
USB2.0に挿してるからUSB3.0絡みの問題は影響してないと思うけど。
M/BのBIOS設定って何か影響あったっけか?
595不明なデバイスさん
2015/09/20(日) 05:30:53.39ID:200XlAT3 >>593
USBのセレクティブサスペンドを無効にしてもダメな場合、BIOS設定でスタンバイ中にUSB
に電源供給するかしないかを設定出来ればそれを変更してみる。
マザーによってはマザーのジャンパピンでのみ設定出来る奴とかもあるので注意。
それでも駄目な場合はタスクスケジューラでdevcon使ってデバイスを再認識させるしか無いですね。
USBのセレクティブサスペンドを無効にしてもダメな場合、BIOS設定でスタンバイ中にUSB
に電源供給するかしないかを設定出来ればそれを変更してみる。
マザーによってはマザーのジャンパピンでのみ設定出来る奴とかもあるので注意。
それでも駄目な場合はタスクスケジューラでdevcon使ってデバイスを再認識させるしか無いですね。
596570
2015/09/20(日) 17:08:53.41ID:q7Dhm413597570
2015/09/20(日) 18:15:39.36ID:q7Dhm413 >>595
>BIOS設定でスタンバイ中にUSBに電源供給するかしないか
それの設定があると思って探してみたけど、よくわからなかったよ。
この辺↓でいいと思ってた。
http://i.imgur.com/7mAmMNm.png
http://i.imgur.com/fgVmMb7.png
http://i.imgur.com/lAca1Sg.png
http://i.imgur.com/kRw77v2.png
http://i.imgur.com/uuLmeuF.png
>>593にも書いたけど、USB認証はUSB2.0に挿している。
#M/Bすれに書いたほうがいいのだろうか?
>BIOS設定でスタンバイ中にUSBに電源供給するかしないか
それの設定があると思って探してみたけど、よくわからなかったよ。
この辺↓でいいと思ってた。
http://i.imgur.com/7mAmMNm.png
http://i.imgur.com/fgVmMb7.png
http://i.imgur.com/lAca1Sg.png
http://i.imgur.com/kRw77v2.png
http://i.imgur.com/uuLmeuF.png
>>593にも書いたけど、USB認証はUSB2.0に挿している。
#M/Bすれに書いたほうがいいのだろうか?
598不明なデバイスさん
2015/09/20(日) 19:53:28.60ID:bs9hXPT7 >>595
横レスだけど、USB以外でもいざとなったらdevconは有効だよね
古いノートPCがサスペンド復帰後にサウンド鳴らない不具合に数年悩まされてたけど、devconをネットで見て、試したら解決した
昔USBチューナーの不具合に自分が使ってたのに、思い付かなかったよ
横レスだけど、USB以外でもいざとなったらdevconは有効だよね
古いノートPCがサスペンド復帰後にサウンド鳴らない不具合に数年悩まされてたけど、devconをネットで見て、試したら解決した
昔USBチューナーの不具合に自分が使ってたのに、思い付かなかったよ
599不明なデバイスさん
2015/09/21(月) 00:32:17.03ID:5xmWxaWo >>597
その画面だとErP Readyの項目だと思われます。
が、BIOSの説明文を読む限りではS5(=シャットダウン)時にデバイスの電源をオフにすると
書いてるから、S3(=スリープ、スタンバイ)ではもしかするとUSBへの電源供給は切れないかも?
その辺試してダメならSB950かマザーとの相性って結論になっちゃうなぁ。
まあ何にしても最悪devconでデバイスの再認識は出来る筈。
タスクスケジューラでdevcon使って再認識させるから、再認識するタイミングによっては
指紋認証によるログインは出来ないかもしれない。
その画面だとErP Readyの項目だと思われます。
が、BIOSの説明文を読む限りではS5(=シャットダウン)時にデバイスの電源をオフにすると
書いてるから、S3(=スリープ、スタンバイ)ではもしかするとUSBへの電源供給は切れないかも?
その辺試してダメならSB950かマザーとの相性って結論になっちゃうなぁ。
まあ何にしても最悪devconでデバイスの再認識は出来る筈。
タスクスケジューラでdevcon使って再認識させるから、再認識するタイミングによっては
指紋認証によるログインは出来ないかもしれない。
600不明なデバイスさん
2015/09/21(月) 00:36:57.50ID:5xmWxaWo 書き忘れてたので追記。
注意点として、単純にS3でUSBへの電源供給を絶っちゃうと、USBマウスやUSBキーボードでの
スタンバイ、スリープからの復帰が出来なくなると思われます。
必ず電源ボタン押して復帰させる人ならばなんら問題は無いんですが、この辺は人によるので。
あとスタンバイしてるけどスマホの充電はしたい、って人も居ますし・・・
注意点として、単純にS3でUSBへの電源供給を絶っちゃうと、USBマウスやUSBキーボードでの
スタンバイ、スリープからの復帰が出来なくなると思われます。
必ず電源ボタン押して復帰させる人ならばなんら問題は無いんですが、この辺は人によるので。
あとスタンバイしてるけどスマホの充電はしたい、って人も居ますし・・・
601570
2015/09/21(月) 01:25:55.71ID:mlOMXAbd >>599,600
さんくす。
でもdevcon知らなかったからちょっとそれの使い方からやってみる。
と思ったけど先人さんのBlog発見 → http://blog.livedoor.jp/hamu_nbr/archives/31703085.html
でタスクスケジュラに登録する方法を試してみる。 ← 今ここ
あ、いや、その前にErPの設定変えてみる。
さんくす。
でもdevcon知らなかったからちょっとそれの使い方からやってみる。
と思ったけど先人さんのBlog発見 → http://blog.livedoor.jp/hamu_nbr/archives/31703085.html
でタスクスケジュラに登録する方法を試してみる。 ← 今ここ
あ、いや、その前にErPの設定変えてみる。
602不明なデバイスさん
2015/09/21(月) 01:45:30.84ID:5xmWxaWo >>601
そこのdevconの説明はちょっと不十分。
ttp://blog.tomiyama-web.com/?p=1842
ttp://koyazi.air-nifty.com/blog/2015/03/no1430-b223.html
この2つみたいにデバイスのIDを指定するのが確実です。
デバイスのIDはわざわざPC Wizardとか入れなくてもデバイスマネージャやdevconから調べられます。
ttp://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2009/04/30/3233230.aspx
そこのdevconの説明はちょっと不十分。
ttp://blog.tomiyama-web.com/?p=1842
ttp://koyazi.air-nifty.com/blog/2015/03/no1430-b223.html
この2つみたいにデバイスのIDを指定するのが確実です。
デバイスのIDはわざわざPC Wizardとか入れなくてもデバイスマネージャやdevconから調べられます。
ttp://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2009/04/30/3233230.aspx
603570
2015/09/23(水) 07:25:37.24ID:9YomDZjd604不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 00:35:39.32ID:NbrDIOiG いいってことよ
606不明なデバイスさん
2015/09/25(金) 17:46:45.39ID:qeVXXLbj607不明なデバイスさん
2015/09/26(土) 22:07:18.30ID:giuidFB5 devconつかっても再起動要求されるときがあるのう
USBハブかませてハブにrestart発行しても失敗するときがある
ぐぬぬ
USBハブかませてハブにrestart発行しても失敗するときがある
ぐぬぬ
608570
2015/09/27(日) 20:53:41.74ID:XJ8qRaxR >>570です。
とりあえずあれから一日数回程度スタンバイ復帰からのログインをしてますが、結局devconで設定してからは一度もDN-33647を見失うこともなく快適にログイン出来ていてます。
DN-33647は指をスライドして認証させる古いタイプの認証方法ですが、自宅で簡易的に使う分には常用してもいいと思います。
さくっと短時間で認証させたいなら静脈認証とかなんでしょうけど。
#人差し指を使いすぎてすり減って認証できなかったけど、他の指も登録しておいたから助かった。
とりあえずあれから一日数回程度スタンバイ復帰からのログインをしてますが、結局devconで設定してからは一度もDN-33647を見失うこともなく快適にログイン出来ていてます。
DN-33647は指をスライドして認証させる古いタイプの認証方法ですが、自宅で簡易的に使う分には常用してもいいと思います。
さくっと短時間で認証させたいなら静脈認証とかなんでしょうけど。
#人差し指を使いすぎてすり減って認証できなかったけど、他の指も登録しておいたから助かった。
609不明なデバイスさん
2015/09/30(水) 23:11:28.70ID:gBY+KplI WindowsHalloは、マイクロソフトアカウントに指紋情報登録するんだな
同じマイクロソフトアカウント使ったPCなら、設定しなくても指紋認証できる
これめちゃくちゃ便利だわ
同じマイクロソフトアカウント使ったPCなら、設定しなくても指紋認証できる
これめちゃくちゃ便利だわ
610不明なデバイスさん
2015/10/04(日) 12:50:33.82ID:94DIh0RF Appleの指紋認証って、買収とかあったから独占してるのかと思ってけど
Androidスマホとかにも同じような形のが搭載されてるよね。
パソコン用のも出してくれると良いんだけどなぁ。
Androidスマホとかにも同じような形のが搭載されてるよね。
パソコン用のも出してくれると良いんだけどなぁ。
611不明なデバイスさん
2015/10/05(月) 22:41:36.77ID:KDEKzFJ2 他社が似た製品を作ってるだけでしょ
612不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 13:53:22.90ID:oDhGuxfs PC用指紋認証ソフトウェアのトップメーカー(UPEK)を指紋認証センサー製造会社(Authentec)が買収して
一社独占体制になった所でAppleに買収
もう一社、トップシェアの指紋認証センサー製造会社(Validity)があったけど
こちらも、ノートPCのタッチパッドでトップシェアの会社(Synaptics)に買収
それで他の会社が指紋認証リーダーを出しにくくなってる状況だと思う
スマホ用に大量生産されてる指紋認証ユニット使えば、安くていいものが出来ると思うんだけどね
一社独占体制になった所でAppleに買収
もう一社、トップシェアの指紋認証センサー製造会社(Validity)があったけど
こちらも、ノートPCのタッチパッドでトップシェアの会社(Synaptics)に買収
それで他の会社が指紋認証リーダーを出しにくくなってる状況だと思う
スマホ用に大量生産されてる指紋認証ユニット使えば、安くていいものが出来ると思うんだけどね
613不明なデバイスさん
2015/10/07(水) 22:20:39.57ID:A0fmEvAr AuthentecはSamusungに指紋認証システムを供給してて買収後もしばらくは続いてたみたいだけどね。
614不明なデバイスさん
2015/10/08(木) 16:38:42.95ID:Xnb2AVDU 買収前からの契約なら供給せざるを得ないかと
615不明なデバイスさん
2015/11/02(月) 19:39:18.82ID:aj44idVT 落ちちゃいそうなのでカキコ
616不明なデバイスさん
2015/11/03(火) 10:50:39.96ID:rM1U6arU なぜ新製品が出ないんじゃ
617不明なデバイスさん
2015/11/03(火) 16:59:37.97ID:JJ3XEoGv 1.独占大好きな林檎様
2.実は既存品はガバガバセキュリティと判明、改善必須
3.生き残ってる製品は企業向けなので個人向けに売る気があまりない
2.実は既存品はガバガバセキュリティと判明、改善必須
3.生き残ってる製品は企業向けなので個人向けに売る気があまりない
618不明なデバイスさん
2015/11/03(火) 17:30:50.11ID:jKFPtADG magatama待ち
619不明なデバイスさん
2015/11/07(土) 15:20:54.30ID:w/LchdWp Windows10にアップデートしてログイン方法をOmnipassからWindows Hello
に変更したんだ。でもOmnipassだったらデスクトップ画面でも別アカウント
にログイン出来たのがWindows Helloだと出来なくなった。わざわざログイン
画面に戻るのも面倒だし、Omnipassと同じようにする方法あるかな?
http://o.5ch.net/nj3.png
に変更したんだ。でもOmnipassだったらデスクトップ画面でも別アカウント
にログイン出来たのがWindows Helloだと出来なくなった。わざわざログイン
画面に戻るのも面倒だし、Omnipassと同じようにする方法あるかな?
http://o.5ch.net/nj3.png
620不明なデバイスさん
2015/11/07(土) 19:36:12.85ID:XCY6M/46 Omnipassを使う
621不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 22:19:02.89ID:raeiEVEV622不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 13:34:10.54ID:+UJFvoWf ラトックから、Windows10に対応したUSB指紋リーダーSREX-FSU3が
来年3月に発売されることが発表された。
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/02/369/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/srexfsu2.html
すでに所有しているFSU
来年3月に発売されることが発表された。
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/02/369/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/srexfsu2.html
すでに所有しているFSU
623不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 13:35:25.25ID:+UJFvoWf ……2は、PCをWindows10にバージョンアップ
してしまえば、使えなくなるということだろうか。
してしまえば、使えなくなるということだろうか。
624不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 22:03:14.95ID:+UJFvoWf URLを間違えた。正しくは、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/srexfsu3.html
585で回答してくれた人は、「Windowsの指紋サインインはWindows Hello
ではなくOmniPassの 独自機能として実現されることになる」との予想
だったけれど、FSU3はWindows Helloに対応するようだ。
WindowsサインインはWindows Helloを利用し、ウェブサイト上の
ログインやパスワードをかけたファイル等の開錠には
OmniPassの従来の独自機能を使うようだ。
ラトックのサイトには「SREX-FSU2とのデータ互換性を保持」とあるけれど、
これはFSU2の設定ファイルがFSU3でも使えるということにすぎない。
FSU2そのものは、どこか、Windows Helloには対応していない部分がある
のだろう。
そうだとしたら、すでに持っている3台のFSU2は無駄になる。
FSU2と引き換えにだと、FSU3を安く購入できる、
というのをラトックにはしてほしい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/srexfsu3.html
585で回答してくれた人は、「Windowsの指紋サインインはWindows Hello
ではなくOmniPassの 独自機能として実現されることになる」との予想
だったけれど、FSU3はWindows Helloに対応するようだ。
WindowsサインインはWindows Helloを利用し、ウェブサイト上の
ログインやパスワードをかけたファイル等の開錠には
OmniPassの従来の独自機能を使うようだ。
ラトックのサイトには「SREX-FSU2とのデータ互換性を保持」とあるけれど、
これはFSU2の設定ファイルがFSU3でも使えるということにすぎない。
FSU2そのものは、どこか、Windows Helloには対応していない部分がある
のだろう。
そうだとしたら、すでに持っている3台のFSU2は無駄になる。
FSU2と引き換えにだと、FSU3を安く購入できる、
というのをラトックにはしてほしい。
625不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:08:20.90ID:pIbWDLhg 5年前に購入したeikonがWindows Helloで使える、
ということを考えると、Windows Helloがeikon
などいくつかの国際的に広く使われているリーダー
に合うように、設計されたと考えるべき。
FSU2のようなローカルなリーダーは考慮外だったのだろう。
だからこそ、Windows Helloに対応するように、FSUの
設計を変更して、FSU3にバージョンアップしなければ
ならなかった。
ところで、FSU2は本当にWindows 10では使えないのか。
Omnipassをバージョンアップすれば使えるののではないか。
そうだとすれば、FUS2はWindows10へのバージョンアップ
後も、使うことができるはず。
ということを考えると、Windows Helloがeikon
などいくつかの国際的に広く使われているリーダー
に合うように、設計されたと考えるべき。
FSU2のようなローカルなリーダーは考慮外だったのだろう。
だからこそ、Windows Helloに対応するように、FSUの
設計を変更して、FSU3にバージョンアップしなければ
ならなかった。
ところで、FSU2は本当にWindows 10では使えないのか。
Omnipassをバージョンアップすれば使えるののではないか。
そうだとすれば、FUS2はWindows10へのバージョンアップ
後も、使うことができるはず。
626不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:24:43.95ID:pIbWDLhg その場合、もちろん、Windows Helloは利用されない。
Omnipassの独自機能で、Windowsサインインをすることになる。
FSU3をWindows 8.1で使ったときは、8.1には
Windows Helloはないので、Omnipassの独自機能で
Windowsサインインすることになる。
つまり、FSU3に付属するOmnipassの新しいバージョンは
Windows Helloを介しないサインインの機能を保持している
と推測できる。だが、Windows10へのサインインでそれが
うまく機能するのかどうかは、問題だ。
Omnipassの独自機能で、Windowsサインインをすることになる。
FSU3をWindows 8.1で使ったときは、8.1には
Windows Helloはないので、Omnipassの独自機能で
Windowsサインインすることになる。
つまり、FSU3に付属するOmnipassの新しいバージョンは
Windows Helloを介しないサインインの機能を保持している
と推測できる。だが、Windows10へのサインインでそれが
うまく機能するのかどうかは、問題だ。
627不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:35:21.25ID:dhQnGrP7 ・FSU2とFSU3のハードは同じ。違いは付属ソフトのみ
・独自ドライバではなくWBFドライバをRATOCが新たに開発し、付属させたのがFSU3
今ある情報からすればこう考えるのが普通だろ
ごちゃごちゃ書いてるけどOS、アプリ、ドライバ、ハードの関係をきちんと整理して理解できてないだけで本来は単純な話
・独自ドライバではなくWBFドライバをRATOCが新たに開発し、付属させたのがFSU3
今ある情報からすればこう考えるのが普通だろ
ごちゃごちゃ書いてるけどOS、アプリ、ドライバ、ハードの関係をきちんと整理して理解できてないだけで本来は単純な話
628不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 20:47:14.23ID:pIbWDLhg FSU1からFSU2になるときにスワイプ式になったので、
FSU2からFSU3になるときも、Windows Helloに対応させるハード
の変更があったのでは、と思ったのだが、違うのだろうか。
たしかに、2と3では外観や寸法はまったく変わらない。
ドライバはしょっちゅう更新されるものであるし、Omnipasも
Windowsの新しいバージョンが出る毎に、少し遅れてバーションアップ
されてきた。
それでも、FSU2の2は2のままだった。しかし、一般的に言えば、
ハードに変更がなても、ドライバなどに大きな変更があれば、
2が3になることは、あるに違いない。
ハードに変更がないなら、所有しているFSU2センサは、Windows10でも
使える可能性がある、ということになる。ただし、ラトックから、
Windows Hello用のドライバやWindows 10で使える付属ソフト(Omnipass)が
提供されてないといけないが。
FSU2からFSU3になるときも、Windows Helloに対応させるハード
の変更があったのでは、と思ったのだが、違うのだろうか。
たしかに、2と3では外観や寸法はまったく変わらない。
ドライバはしょっちゅう更新されるものであるし、Omnipasも
Windowsの新しいバージョンが出る毎に、少し遅れてバーションアップ
されてきた。
それでも、FSU2の2は2のままだった。しかし、一般的に言えば、
ハードに変更がなても、ドライバなどに大きな変更があれば、
2が3になることは、あるに違いない。
ハードに変更がないなら、所有しているFSU2センサは、Windows10でも
使える可能性がある、ということになる。ただし、ラトックから、
Windows Hello用のドライバやWindows 10で使える付属ソフト(Omnipass)が
提供されてないといけないが。
629不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 21:58:26.63ID:pIbWDLhg 推測していても埒が空かないので、ラトックに尋ねてみた。
回答によると、同じFSU2リーダー(センサ)でも、FSU2とFSU2Aがあり、
そのシリアル番号の先頭3桁が、前者は200で後者は201で、後者のみが
Windows Helloに対応する。つまり、なんと、FSU2はすでに、Windows
Hello対応済みだったのだ。
私が自宅で使うFSU2センサ3台は、すべて200であった。
実を言うと、勤務先で購入した4台目があり、これが 201であった。
最初の3台は、残念なことに、Windows Helloでは使えない。
もしラトックにこだわるのであれば、Windowsを10にアップグレード
しないままにしておくか、あるいは、FSU3を新たに購入しないといけない。
FSU3にOmnipassは付属するが、回答には、OmnipassをWindows 10に対応させる
予定はない、とのことだった。Windows 10では、Omnipassを使わず、
Windows Helloだけでリーダーを運用する、というのである。
そうすると、Windowsサインイン以外の、ウェブログインやソフトウェア
ログインは、FSU2AやFSU3のセンサではできなくなる、ということなのか。
しかし、それらは、LastPassやRoboformのようなWBF対応ソフトを使えば
いい、ということだろう。
Windows10では使えないOmnipassが付属した1万7千円のFSU3リーダー
を購入するより、他の6千円くらいの指紋リーダー(センサ)を買った
ほうがよさそうだ。
回答によると、同じFSU2リーダー(センサ)でも、FSU2とFSU2Aがあり、
そのシリアル番号の先頭3桁が、前者は200で後者は201で、後者のみが
Windows Helloに対応する。つまり、なんと、FSU2はすでに、Windows
Hello対応済みだったのだ。
私が自宅で使うFSU2センサ3台は、すべて200であった。
実を言うと、勤務先で購入した4台目があり、これが 201であった。
最初の3台は、残念なことに、Windows Helloでは使えない。
もしラトックにこだわるのであれば、Windowsを10にアップグレード
しないままにしておくか、あるいは、FSU3を新たに購入しないといけない。
FSU3にOmnipassは付属するが、回答には、OmnipassをWindows 10に対応させる
予定はない、とのことだった。Windows 10では、Omnipassを使わず、
Windows Helloだけでリーダーを運用する、というのである。
そうすると、Windowsサインイン以外の、ウェブログインやソフトウェア
ログインは、FSU2AやFSU3のセンサではできなくなる、ということなのか。
しかし、それらは、LastPassやRoboformのようなWBF対応ソフトを使えば
いい、ということだろう。
Windows10では使えないOmnipassが付属した1万7千円のFSU3リーダー
を購入するより、他の6千円くらいの指紋リーダー(センサ)を買った
ほうがよさそうだ。
630不明なデバイスさん
2015/12/08(火) 23:30:26.16ID:q1uLppup DN-33647だけど、普通にWindows10で使えてる。
まぁ、最新のより精度とか反応速度とかあれなんだろうけど。
まぁ、最新のより精度とか反応速度とかあれなんだろうけど。
631不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 14:52:46.47ID:EEBH4k3P 清水理史がドライバが自動的にインストールされなくなった
と言っているけれど、その問題は生じていないの?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150706_710008.html
と言っているけれど、その問題は生じていないの?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150706_710008.html
632不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 14:57:02.45ID:EEBH4k3P DN-33647には、BioExcessというソフトがついているようだけど、
これもWindows10にインストールして、使えているのだろうか。
それとも、単にリーダーがWindows Helloに対応する、
ということだろうか。
これもWindows10にインストールして、使えているのだろうか。
それとも、単にリーダーがWindows Helloに対応する、
ということだろうか。
633不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 15:55:42.86ID:dggi0R3t >>631
ちょっと検索すればAcerのノートPC用としてWBFドライバがDLできるのが判る
そういう自己解決能力ない人はあと2年くらい手を出さずに我慢しとけ
その頃には指紋認証付きスマフォをBT接続してPCから使えるようになるから
それまでこれでも読んどけ
https://fidoalliance.org/wp-content/uploads/FIDOTokyoSeminar-gomi-112015-ja.pdf
ちょっと検索すればAcerのノートPC用としてWBFドライバがDLできるのが判る
そういう自己解決能力ない人はあと2年くらい手を出さずに我慢しとけ
その頃には指紋認証付きスマフォをBT接続してPCから使えるようになるから
それまでこれでも読んどけ
https://fidoalliance.org/wp-content/uploads/FIDOTokyoSeminar-gomi-112015-ja.pdf
634不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 18:41:25.82ID:dH69cIcs635不明なデバイスさん
2015/12/10(木) 13:11:40.72ID:vxAdT4WH >>633
よくは理解できないけれど、スマホに指紋センサが付くようになって、
ネット上のさまざまなサービスがFIDOに対応するようになれば、
FSU3やDN-33647、Roboformを買わないで済む、ということなのだろうか。
でも、Windows10への無料グレードアップは来年の7月まで
なので、それまでに使用し管理するPC7台すべてを
Windows10にすることなる。
しかたないから、キーボードでPINを打つか。
でも、PINはPCごとに変えることになっているから、
全部を覚えるの大変だ。結局、従来通りに
パスワードを打つ、ということになりそうだ。
よくは理解できないけれど、スマホに指紋センサが付くようになって、
ネット上のさまざまなサービスがFIDOに対応するようになれば、
FSU3やDN-33647、Roboformを買わないで済む、ということなのだろうか。
でも、Windows10への無料グレードアップは来年の7月まで
なので、それまでに使用し管理するPC7台すべてを
Windows10にすることなる。
しかたないから、キーボードでPINを打つか。
でも、PINはPCごとに変えることになっているから、
全部を覚えるの大変だ。結局、従来通りに
パスワードを打つ、ということになりそうだ。
636名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:13:06.69ID:GTM63tCa 指紋認証付きDynabook R730 (Windows 7 Pro)は2010年発売だけれど、
このたび、Windows 10にグレードアチップした。
この機種にはAuthentec Inc. AES1660という指紋認証装置と
東芝のFingerprint Utilityが最初から付いている。
グレードアップした直後は、東芝のユティリティーでサインイン
可能であったが、しばらくしたら、どういうわけか
できなくなってしまっていた。PINを設定したせいか?
ディバイスマネージャのAuthentec Inc. AES1660
を調べても、ドライバは最新なので更新不要だと出る。
このドライバはしかし、2010年のものだ(Version: 9.0.8.15)。
そこで、ネットで探したら、それと同じものとともに、64ビット
対応のVersion: 3.4.4.84があったので、それをダウンロードした。
http://www.driverscape.com/download/authentec-inc.-aes1660
インストゥールしたところ、設定−アカウント−サインイン
オプションに、Windows Helloの項目が現れた。これで指紋を
登録したところ、指紋でサインインできるようになった。
めでたしめでたし。5年前の機種でもHelloに対応できた。
このたび、Windows 10にグレードアチップした。
この機種にはAuthentec Inc. AES1660という指紋認証装置と
東芝のFingerprint Utilityが最初から付いている。
グレードアップした直後は、東芝のユティリティーでサインイン
可能であったが、しばらくしたら、どういうわけか
できなくなってしまっていた。PINを設定したせいか?
ディバイスマネージャのAuthentec Inc. AES1660
を調べても、ドライバは最新なので更新不要だと出る。
このドライバはしかし、2010年のものだ(Version: 9.0.8.15)。
そこで、ネットで探したら、それと同じものとともに、64ビット
対応のVersion: 3.4.4.84があったので、それをダウンロードした。
http://www.driverscape.com/download/authentec-inc.-aes1660
インストゥールしたところ、設定−アカウント−サインイン
オプションに、Windows Helloの項目が現れた。これで指紋を
登録したところ、指紋でサインインできるようになった。
めでたしめでたし。5年前の機種でもHelloに対応できた。
637不明なデバイスさん
2015/12/15(火) 17:38:02.46ID:bqivGsuD http://yakuza-japan.blogspot.jp/?m=1
任侠グッズ!指定暴力団代紋入り大灰皿!代紋バッチ!代紋バックルエルメス方式!代紋彫刻入りジッポーライター!
山口組各組織!稲川会!住吉会!その他指定暴力団各組織出品中!画像ご覧くださいませ!
任侠グッズ!指定暴力団代紋入り大灰皿!代紋バッチ!代紋バックルエルメス方式!代紋彫刻入りジッポーライター!
山口組各組織!稲川会!住吉会!その他指定暴力団各組織出品中!画像ご覧くださいませ!
638不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 22:48:45.41ID:kpm0pT0m 指紋認証が付いたノートPCに続いて、今度は、
デスクトップPCで、Windows7をWindows10にグレードアップする。
このPCには、去年購入したFSU2Aがつなげられ、OmniPassが
動いている。FSU2にAがついているで、Helloには対応するはず。
グレードアップすると、最初はOmniPassでサインインできた。
しかし、PINを設定すると、今度は、サインインオプションに
Helloの設定項目が現れて、指紋を登録すると、指を一なすり
するだけで、ウィンドウズにサインインできるようになった。
今のところ、OmniPassで、Windowsサインイン以外の、ウェブや
PC上のソフトにも使えている。OmniPassはWindows10を
サポートしていないはずなのだが、どうなっているのか。
すでにグレードアップした別のPCでは、Aが付かないFSU2でも、
OmniPassは最初、部分的には使えていた。しかし、OmniPassをアン
インストールすると、もうインストールできなかった。
Windows10でOmniPassが使えている状況はとてもいいのだが、
これがいつまで続くのやら。
デスクトップPCで、Windows7をWindows10にグレードアップする。
このPCには、去年購入したFSU2Aがつなげられ、OmniPassが
動いている。FSU2にAがついているで、Helloには対応するはず。
グレードアップすると、最初はOmniPassでサインインできた。
しかし、PINを設定すると、今度は、サインインオプションに
Helloの設定項目が現れて、指紋を登録すると、指を一なすり
するだけで、ウィンドウズにサインインできるようになった。
今のところ、OmniPassで、Windowsサインイン以外の、ウェブや
PC上のソフトにも使えている。OmniPassはWindows10を
サポートしていないはずなのだが、どうなっているのか。
すでにグレードアップした別のPCでは、Aが付かないFSU2でも、
OmniPassは最初、部分的には使えていた。しかし、OmniPassをアン
インストールすると、もうインストールできなかった。
Windows10でOmniPassが使えている状況はとてもいいのだが、
これがいつまで続くのやら。
639不明なデバイスさん
2015/12/23(水) 23:00:11.45ID:JQO5gnpL 638を訂正。直前のノートPCのグレードアップの場面と混同していた。
PINは設定したが、サインインはHelloではなく、
まだ、FSU2AのWBF非対応ドライバとOmniPassで
行っているようだ。
FSU2AはWindows Helloに対応しているはずだが、
サインインオプションにまだ、Hellowの設定項目は現れていない。
今のところ、FSU2A + OmniPass でとても、うまく
行っている。Windowsのサインインだけでなく、ウェブや
PC内のファイルやソフトのログインでも、指紋で自動的にできる。
「OmniPassがWindows10に対応していない」
というラトックの言葉が嘘のようである。
ドライバを削除するなりOmniPassをアンインストールすれば
Helloの項目が現れるかもしれないが、今できていることの多くが
できなくなると思うと、怖くてできない。
FSU2AやOmniPassは、グレードアップ前にインストールしておいた。
グレードアップ後にインストールして、このようにうまく行くかどうかは
不明。
PINは設定したが、サインインはHelloではなく、
まだ、FSU2AのWBF非対応ドライバとOmniPassで
行っているようだ。
FSU2AはWindows Helloに対応しているはずだが、
サインインオプションにまだ、Hellowの設定項目は現れていない。
今のところ、FSU2A + OmniPass でとても、うまく
行っている。Windowsのサインインだけでなく、ウェブや
PC内のファイルやソフトのログインでも、指紋で自動的にできる。
「OmniPassがWindows10に対応していない」
というラトックの言葉が嘘のようである。
ドライバを削除するなりOmniPassをアンインストールすれば
Helloの項目が現れるかもしれないが、今できていることの多くが
できなくなると思うと、怖くてできない。
FSU2AやOmniPassは、グレードアップ前にインストールしておいた。
グレードアップ後にインストールして、このようにうまく行くかどうかは
不明。
640不明なデバイスさん
2016/01/04(月) 21:00:16.29ID:cB/aMiYP magatamaには期待してるよ
https://magatama.jp
https://magatama.jp
641不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 21:04:49.26ID:VCstCAsR でないですね〜
642不明なデバイスさん
2016/02/27(土) 09:42:14.88ID:HiLgRQBH win10 homeのHello指紋認証で時々ロックアウトされるのは?
3回ログインに失敗するとロックアウト?
3回ログインに失敗するとロックアウト?
643不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 19:34:35.55ID:q9DfijjV644643
2016/03/19(土) 19:35:54.67ID:q9DfijjV 結局ウィンドウズ10のログオン(WBF)には対応してないという理解でよろしいのでしょうか
645643
2016/03/21(月) 08:39:44.81ID:iojyhguM 自己レス アメリカのAmazon見て機能はするようになりました
http://www.amazon.com/U-are-u-4500-Reader-70-Cable/dp/B001MVJJJ4
常駐ソフトや管理画面で指紋登録認証出来る
でもログオンでは指紋認証できず
windows helloには対応していないのがダメなのか
ちなみに64bit版
http://www.amazon.com/U-are-u-4500-Reader-70-Cable/dp/B001MVJJJ4
常駐ソフトや管理画面で指紋登録認証出来る
でもログオンでは指紋認証できず
windows helloには対応していないのがダメなのか
ちなみに64bit版
646不明なデバイスさん
2016/03/31(木) 14:35:50.93ID:64o80Emf Edgeが生体認証対応、Ink機能強化。Xbox OneもUWPアプリサポートへ
〜夏のメジャーアップデート「Windows Anniversary Update」で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160331_750896.html
〜夏のメジャーアップデート「Windows Anniversary Update」で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160331_750896.html
647不明なデバイスさん
2016/04/06(水) 10:09:04.09ID:jxqlfwsJ windows10にしたから310UとLastPass買ってみたけど楽でいいねこれ
夏のアプデでHello拡張されるのも楽しみ
夏のアプデでHello拡張されるのも楽しみ
648不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 19:35:10.60ID:Mh7REZ7/ 夏のアプデでEdgeでもEikonも使えるようになるのかな?
現状だと、Edgeでは使えないから、IE使っている。
現状だと、Edgeでは使えないから、IE使っている。
649不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 20:47:04.54ID:PPR7p1XF 例えばお財布拾って警察に届け出たら、拾い主は指紋とられるの?
650不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 21:35:53.98ID:/GOcqhqO Your phone’s biggest vulnerability is your fingerprint
http://www.theverge.com/2016/5/2/11540962/iphone-samsung-fingerprint-duplicate-hack-security
コップに残した指紋で簡単にiphoneをアンロックできるようになったぞ
指紋認証は既に時代遅れの欠陥品
指紋認証だけに頼ると危険、
人はいたるところに暗証番号(指紋)を残してしまう
http://www.theverge.com/2016/5/2/11540962/iphone-samsung-fingerprint-duplicate-hack-security
コップに残した指紋で簡単にiphoneをアンロックできるようになったぞ
指紋認証は既に時代遅れの欠陥品
指紋認証だけに頼ると危険、
人はいたるところに暗証番号(指紋)を残してしまう
651不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 07:26:22.21ID:1KQTmnDN FSU3買おうとしてる奴は気をつけろ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up55937.jpg
こんなエラーが出て全く使えない状態
環境はWindows 10 Pro 64bit バージョン1511 ビルド10586.318
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up55937.jpg
こんなエラーが出て全く使えない状態
環境はWindows 10 Pro 64bit バージョン1511 ビルド10586.318
652不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 19:52:59.09ID:MY5TWcSO FSU3買ってきたが>>651と同じOSだけど普通に使えてるんだが
USB差してOS標準ドライバで簡単だった
USB差してOS標準ドライバで簡単だった
653不明なデバイスさん
2016/06/02(木) 12:29:53.23ID:oK8HXXn8 マウスのWindows Hello対応3Dカメラと指紋認証リーダ、その価格は?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002833.html
顔認証用3Dカメラいいな、出たら買おう
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1002833.html
顔認証用3Dカメラいいな、出たら買おう
654不明なデバイスさん
2016/06/20(月) 20:17:40.24ID:C7i8kHnd 夏のアニバーサリーアップデートとやらで、ブラウザで生体認証が使えるようになる
とか言っているが、OS標準機能ではなく、サードパーティのアプリ(LastPass)とかが
使えるようになるだけなのか?
とか言っているが、OS標準機能ではなく、サードパーティのアプリ(LastPass)とかが
使えるようになるだけなのか?
655不明なデバイスさん
2016/06/20(月) 20:23:04.42ID:KDph1Mi2 fido
656不明なデバイスさん
2016/07/26(火) 15:24:35.51ID:qlPRzD2t FIDO とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/759872.html
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/759872.html
657不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 20:51:59.45ID:laTZKzZK 日立ソルーションの静紋J300をオクで3000円で購入
ドライバCDも無く、日立のサイトにも無いので、
某サイトから古いのを入手。
Windows7にはログイン認証にも対応しているが、
10のbuilt1607ではログイン認証が使えない。
パスワード入力は可。
ドライバCDも無く、日立のサイトにも無いので、
某サイトから古いのを入手。
Windows7にはログイン認証にも対応しているが、
10のbuilt1607ではログイン認証が使えない。
パスワード入力は可。
658不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 13:08:13.80ID:TeFKKHW/ Windows10にも対応できないのを3,000円で買う意味ってあんの
659不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 07:13:32.40ID:cTKWevmI 1511には最新版で対応しているけど、
日立のやる気がねーからな
日立のやる気がねーからな
660不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 21:31:24.85ID:Hilga/F/ やる気がない、というより元々法人向けで個人は相手にしてないだろ
現行商品だから法人として相談すれば(必要なら金も出せば)当然やる気だすと思うよw
現行商品だから法人として相談すれば(必要なら金も出せば)当然やる気だすと思うよw
661不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 11:32:55.10ID:uGQtVDG5662不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 11:52:33.50ID:a7rstgyu663不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 12:18:11.97ID:a7rstgyu >>661
Windows Helloで使えてちゃんとWindows標準でWBFドライバが
提供されてるセンサー(upekとか)はこれ以上するぞ
まともな方法でドライバが供給されてないセンサーと比較しても…
しかもこれはスワイプじゃなくタッチセンサーだし
Windows Helloで使えてちゃんとWindows標準でWBFドライバが
提供されてるセンサー(upekとか)はこれ以上するぞ
まともな方法でドライバが供給されてないセンサーと比較しても…
しかもこれはスワイプじゃなくタッチセンサーだし
664不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 20:33:18.61ID:7qNwgLgh Webブラウザのパスワード認証に使えなければ意味ねーだろが。
665不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 20:52:21.15ID:KNZqlCjG >>664
だからこそまともにドライバやソフトが提供されないセンサーは駄目だ
OSやブラウザのアップデートでいつ使えなくなるか判らない、アップデートもまともに提供されない
センサー依存の添付ソフトなんて俺は使いたくない
WBFドライバが提供されてればlastpassやroboformなどのちゃんとしたパスワードマネージャで
指紋認証が使える
だからこそまともにドライバやソフトが提供されないセンサーは駄目だ
OSやブラウザのアップデートでいつ使えなくなるか判らない、アップデートもまともに提供されない
センサー依存の添付ソフトなんて俺は使いたくない
WBFドライバが提供されてればlastpassやroboformなどのちゃんとしたパスワードマネージャで
指紋認証が使える
666不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 16:49:41.48ID:kuEmzSLT667不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 19:32:34.13ID:ZucTp5Sg >>666
アップデートも満足にできないソフトとどっちが安全かは…まあ各自の判断で
クラウド保存が嫌ならroboformは完全スタンドアロンで使える(もちろん指紋認証可)
lastpassのスタンドアロン版はlastpass pocketだが多分PCで指紋認証が使えないと思う
アップデートも満足にできないソフトとどっちが安全かは…まあ各自の判断で
クラウド保存が嫌ならroboformは完全スタンドアロンで使える(もちろん指紋認証可)
lastpassのスタンドアロン版はlastpass pocketだが多分PCで指紋認証が使えないと思う
668不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 02:06:10.22ID:aacuJ3cY 知識の無い奴が騒いでるだけって落ちでしょ
マウスのあれで高杉とか言っちゃってる時点でお察し
マウスのあれで高杉とか言っちゃってる時点でお察し
669不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 06:45:34.40ID:wpnTVFZ4 今見たら4980円か。何と比較して高すぎといってるんだろう。
670不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 17:23:07.93ID:n+swO5jS 実際に買った人はいないのか
671不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 23:53:14.79ID:wQra8SrT レビューなら複数のニュースサイトに上がってるが
http://ascii.jp/elem/000/001/251/1251959/
http://japanese.engadget.com/2016/10/10/mouse-winhello/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1023463.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1025049.html
3Dカメラの方は買ったが指紋リーダーはupekがあるから買わなかった
スワイプ式からタッチ式に移行できるからちょっと悩んだけどね
http://ascii.jp/elem/000/001/251/1251959/
http://japanese.engadget.com/2016/10/10/mouse-winhello/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1023463.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1025049.html
3Dカメラの方は買ったが指紋リーダーはupekがあるから買わなかった
スワイプ式からタッチ式に移行できるからちょっと悩んだけどね
672不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 21:49:25.99ID:5einiIrV タッチ式ってコップなんかに付いた指紋をセロテープなんかでコピーしてタッチしても認識しないよな?
その辺の対策はされてるだろうけどなんか不安
スワイプ式でもたいして変わらないかもしれないけど
その辺の対策はされてるだろうけどなんか不安
スワイプ式でもたいして変わらないかもしれないけど
673不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 16:24:31.20ID:SpMt8d5J >>672
セロテープは無理だが割とありふれた材料で作れる
"指紋認証 偽指"で検索すれば判るが10年以上前から研究されてる
偽指耐性はタッチでもスワイプでもほぼ変わらない
今の個人向け指紋認証はネット上ではなく機器に指紋データが格納
してあるから、PCやスマホと一緒に指紋が盗られなければいい
で、両方が一緒に盗れるような場合、大抵は偽指作る手間すらかける必要ない
http://touchlab.jp/2013/09/iphone5s_touch_id_securiy_hole/
セロテープは無理だが割とありふれた材料で作れる
"指紋認証 偽指"で検索すれば判るが10年以上前から研究されてる
偽指耐性はタッチでもスワイプでもほぼ変わらない
今の個人向け指紋認証はネット上ではなく機器に指紋データが格納
してあるから、PCやスマホと一緒に指紋が盗られなければいい
で、両方が一緒に盗れるような場合、大抵は偽指作る手間すらかける必要ない
http://touchlab.jp/2013/09/iphone5s_touch_id_securiy_hole/
675不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 20:32:29.76ID:oSxKYsiq HPのノート、昼使ったときは指紋認証使えたのに今見たら反応しなくなってる
思い当たる節としては、久々にノートン先生使ったくらいなんだけどどないしたんだろ
思い当たる節としては、久々にノートン先生使ったくらいなんだけどどないしたんだろ
676不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 19:45:06.81ID:xlncwmE7 マウスのは判定が早漏すぎて使い物にならん。
指のベストポジションを当てる前に判定に行って失敗する。
10年前のスワイプ式の方が50倍くらい認識率高いよ。ホント。
ちなみにwindows helloも糞で、
2回失敗したら指紋でのログインをロックしてパスワードかPIN入力を強要する。
しかもこの回数は変更できない。つまり…
ポチ→失敗→ポチ→失敗→指紋認証はロックされました
糞すぎる。
ちなみに海外だと指紋認証デバイス全般が安くて、米尼だと1500円〜3000円くらいでスワイプ式のが買える。
指のベストポジションを当てる前に判定に行って失敗する。
10年前のスワイプ式の方が50倍くらい認識率高いよ。ホント。
ちなみにwindows helloも糞で、
2回失敗したら指紋でのログインをロックしてパスワードかPIN入力を強要する。
しかもこの回数は変更できない。つまり…
ポチ→失敗→ポチ→失敗→指紋認証はロックされました
糞すぎる。
ちなみに海外だと指紋認証デバイス全般が安くて、米尼だと1500円〜3000円くらいでスワイプ式のが買える。
677不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 14:14:49.84ID:MxM+SpKY 複数のポジションで登録してる?
まあ中途半端にセンサーが小さいやつならスワイプ式のほうがいいよな
まあ中途半端にセンサーが小さいやつならスワイプ式のほうがいいよな
678不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 23:24:28.87ID:v56TldG9 右手の中指だけでも8本くらい登録してる
宇宙人かよ
宇宙人かよ
679不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 09:53:33.98ID:NV9dvMWa 今テレビで、写メでピースサインをSNSでアップすると指の指紋抜き取られるとかやってるよ。iPhoneの指紋認証にヤバいって。私はピースサインまずしないけど。
680不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 10:12:01.38ID:x2TEq2Ap■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ [煮卵★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 [バイト歴50年★]
- 【速報】江藤農水相が石破首相に辞表提出 「コメ買ったことない」発言などで引責 事実上の更迭 [ぐれ★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★2 [煮卵★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 「虫が大量発生」大阪万博の衝撃投稿に「気持ち悪すぎ」悲鳴、気温上昇で“夏”に不安 [バイト歴50年★]
- 【朗報】小泉進次郎「コメはもちろん買ったことがあります😤」胸を張って回答 [481941988]
- (ヽ゜ん゜)「証券口座が乗っ取られた!メールやパスワード管理に気を付けてたのに」被害者のPCを解析した結果…… [445972832]
- 中国「日本人よ、そろそろ平和のために釣魚島(尖閣諸島)を我が国へ戻してくれないか?」 [469366997]
- 4人家族母「餃子たっぷり40個も焼いたよー」チビ「わぁーい👶」夫「30個食ったろ!w」 [977261419]
- 画像】人妻ギャル、コロナワクチン接種後に死亡。遺族が市を提訴
- 万博東ゲートはきょうも開門待ち行列 午前8時半で気温が24.8度/湿度が81% 予想最高気温は29℃ [178716317]