CPUやHD容量などPCスペックが頭打ちになってる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Ci7&HD1T&メ8G ◆Fws7PPYfPw02
垢版 |
2013/11/08(金) 10:35:52.77ID:+WTcEGzz
まあ頭打ちは言い過ぎにしても確実に伸び悩んでいるな
10年ぐらい前だと、1,2年したら性能がかなり違ってるとかあった。
CPUやメモリはもちろんハードディスク容量もどこまで増えるんだって勢いのペースだった。
素人目から見てもわかるぐらい、昔のPCスペック向上の勢いは凄かった。
しかしここ数年はびっくりするほどの変化はない。
もちろんメーカーも苦心して少しずつ少しずつ伸ばそうとしてると思うが、
良くも悪くも落ち着いてきたって感じか。
これ以上待っても大した性能差は起こらないだろうと、
ずっと前から予定していたノートPCをついに買ってもた。

今まで見たいに1,2年で大きく変化しないのは
安心して手を出せる反面、寂しいような気もする。

PCハードウェアの性能進化速度が滞っている現状、
21世紀に入って飛躍的に進化し続けてきたパソコン分野は
あとどれぐらい伸びしろがあり、どこまで性能が向上していくのか?
タブレットやスマホといった携帯端末とどう対峙して行くのか?
それらの現状を見据えた上で
PCの性能向上問題についてマターリ語りましょう。
2013/11/08(金) 10:40:18.08ID:6Z3vkEN5
何この駄スレ
3不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/08(金) 10:42:12.05ID:htfOo+IH
半導体メモリより磁気円盤のほうが安いんだもん
HDDと同じ単価でSSD出してよ
2013/11/08(金) 14:07:11.27ID:3o9EaHY1
頭打ちになってるのはSSDの性能と販売価格だろw
2013/11/08(金) 23:03:16.55ID:ahE9W/qq
HDDが大容量化する代わりにSSDが出てきたしなぁ
2013/11/09(土) 00:40:25.48ID:WDFmsTMY
CPUのクロックが上がる代わりに多コア、スレッド化
7不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/09(土) 15:51:00.37ID:4+78zpGY
今から10年前の2003年って
150GBぐらいの外付けが1万ちょっとで売られていた時期かな
扱うデータ量も比例して増えたとはいえ、増分ペースにすさまじいものがあるな。
今から10年後はどうなってるんだろう。
8不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/10(日) 02:54:29.02ID:HPqlwkLY
実用で問題ない性能に達するとそこからの進化は実感しにくいのでは
2013/11/11(月) 01:57:11.36ID:ATDeekDf
2k4kが当たり前になると、描画能力は今の数倍は欲しくなるから、
そこまでは増えるでしょ。

>>8
64bit(48bit)カラーモードとか、人間の五感との挑戦になってくる
2013/11/11(月) 23:04:00.61ID:B8pjMkqB
PC(Windows)が頭打ちに成って、市場も、設備投資も縮退して、代わりにスマホに移った。
縛りの厳しいWintelから、Android or iOS / ARMに人も設備投資も移った。
10年前のPCの勢いが、これからのスマホの伸びに成る。
2013/11/12(火) 19:57:11.66ID:ohTwBL3Q
>>9
人間の識別可能な色は多くて200万色程度らしいから、
今ある24bitですでにお腹一杯。
2013/11/13(水) 22:24:58.37ID:6pTPs6ut
個人差
2013/11/18(月) 04:32:46.71ID:mENfOnJc
昔70〜80GBの外付けが1万以上で並んでたな。
最初にPC買った時期が2002年ぐらいだったと思うから10年ぐらいか。
10年でこんなにも変わるもんなのか。
2013/11/18(月) 22:59:21.23ID:YqfUk1jf
今のセレロンG1610って2.6GHz?
10年前のセレロンと全然変わってないじゃんwww

と、クロック周波数でしか性能の良し悪しが分からない人が立てたスレはここですか?
2013/11/18(月) 23:51:23.49ID:omzvU5K1
>>14
Celeron常用丸出し乙

CPUならi7とかのレベルで
伸び率が少ないから
頭打ちって言ってる
わけではないでしょうか

と言いつつ、
私はi7 2600KとCeleron G530で
満足ですがね
2013/11/19(火) 00:41:16.99ID:c74yJOWe
>>15
必要は発明の母だからほとんどの人が10年前と比較して
CPUやHDDの容量増大を望んでないということが一番大きい。
i7は言うに及ばず、今時はCeleronですらCPU使用率が100%に張り付いてカクカクなんて症状ほとんどないし。
個人的にはどんどん性能アップしてほしいもんだが。

とはいえムーアの法則はいまでも続いているし、来年にはインテルの8コアCPUが出るし
skylakeあたりで名称は変わるかもしれないが、core i7にも6コアが降りてくるんじゃないかな。
10年ぐらい前のPentiumのクロック数の伸び方が異常だったんだよ。
あれを未だに基準として考えるから>>1みたいに頭打ちだと思い込む。
HDDの容量は言うとおり頭打ちだけどw
クロック数増大至上主義はあれはあれで単純で分かりやすくて色々熱かった面白い時代だけどね。

ただ、SandyからHaswellに至るまでどうもパッとしないとは確かに思うw
逆に今動きが激しいのはグラボの世界かな。
かつてのPentiumとAthlonの戦いを髣髴とさせるものがある。
スマホの世界もここ1、2年でシングルコアからクアッドコアに急激に変化して面白かった。
2013/11/20(水) 19:48:13.44ID:yPtxw8Ns
ネットワーク性能が上がった今、処理は疎密型で並列化され、システムとしてのスペックが求められるようになっていくので、どうでもいいスレ。
2013/11/20(水) 19:53:32.62ID:L4t8tgCw
でもさあ
エロ画像の編集とか、できればローカルでやりたいじゃん?
なんでもクラウド処理すればいいもんでもないと思うの
2013/11/20(水) 20:11:59.45ID:yPtxw8Ns
>>18
クラウドも確かにそうだが、必須ではない。
目の前にPC3台並べて、ネットワークで繋ぎ、うち1台を端末としても使えばいい。ギガビットイーサなら、HDなエロ画でもストレスないだろう。
2013/11/21(木) 21:46:16.52ID:Pgx29g8t
今の所安い物でも普通に使う分はそつなくこなすから
なかなかもっと性能上のは出してこないだろうなー

安く作れるとしても値崩れしてもおいしくないだろうし
21不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/25(水) 07:43:03.13ID:0FiiMcV/
一般の量販店で4TBの外付けが1万ちょいで買えるようになるには後どれぐらいかかりますか?
また今後4TB以上の容量の外付けは出てきますか?
2013/12/25(水) 14:47:37.98ID:uPREmhj3
一般人はスマホ程度の演算能力で満足してる
コレ以上の性能求めてる層はゲームや画像処理やってる奴等だろ
ゲームもPS4とかなら殆どのゲーマーも満足するレベルだし
2013/12/25(水) 15:27:57.79ID:sG+rQp+V
>>22
それじゃ値段上げられないから、どんどん重くなるOSをプリインストールするんだよ。
2013/12/29(日) 15:29:31.51ID:I+VeS20w
最近のハイエンド向けなゲームだとCPU性能が足りてないよなぁ
120Hzモニタを活かそうとしたらGPUよりもCPUがネックになってフレームレートが出ねぇ
2013/12/31(火) 01:37:35.40ID:QR+iztVw
CPU性能は余ってるが、電力が足りない。
電池はここ数十年ほとんど進歩してないな。
26不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/31(金) 13:06:18.72ID:bXbE95tz
一番ひどいのはHDだな。ここ数年で見るとむしろ値上がりしている。円安の影響があるにしても、円安になる前から値下がりしなくなっていたから為替の影響という説明はちょっと信用できない。
為替の影響以外では数年前にタイの洪水というのがあったが、これももうだいぶ前の話。結局、この洪水で値上げして味をしめた販売側が高値維持をはかっている疑いもある。
CPUについてはHDほどひどくない。4コアは数年前と比較すると半額になってるからまだムーアの法則は生きている感じだが、この1年で見ると円安の影響でじわじわ値上がりしている。
2014/01/31(金) 13:12:10.94ID:9Z4NeaC2
CPUはいくらコア数増えても、縁故ぐらいしか恩恵受けないんだよね

シングルスレッドあたりの性能は発熱の関係上頭打ちなんだろうか
2014/02/01(土) 18:17:00.06ID:YGpfcJXh
>>23
いやOSもVistaを頂点に、次第に軽くなってきているような
Pentium M、メモリ2GB、VistaのノートPC持ってるけど
7、8と入れるにつれて軽くなってきたw
29不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/22(木) 14:24:09.01ID:LPwnQ893
今後時間が経っても10TBの外付けHDが1万円台で買えるとか無理なの?
30不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/26(月) 14:35:23.87ID:yQ69TPli
>>29
あるでしょ。今だって3TBが9千円代なんだから。
2015/01/29(木) 17:28:56.94ID:2Lg/YpwX
性能の向上速度は大分落ち着いてきたね。
それでも今の性能の半分以下のPCが昔はアホみたいな高価格だったんだなぁ。
32不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/29(木) 20:03:22.09ID:BrZp7l6N
性能は確かに頭打ちだけど、
「もうこのくらいでイイや」って思うくらいの水準に達してるんだよね。
2015/01/30(金) 11:45:30.86ID:nBVo3NMc
ネトゲと洋ゲーに関心全く持てないから性能を向上する動機が無い
次々と欲しいゲームシリーズのオフライン版が出なくなって大迷惑
まっとうなビッグタイトルが何本も買えるような金を糞みたいな
もしもしゲーに突っ込む連中は死滅してくれないかな…
2015/01/30(金) 12:17:00.19ID:zECXUiRW
頭打ちになってるのはCPUのシングル性能だけでしょ
2015/02/01(日) 21:14:56.34ID:92f5potx
>>33
それは時代の流れやら人の自由やらだし、死滅してくれないかなってのは乱暴だよ
自分好みの何かで溢れている時ばかりじゃない事は大人なら分かるっしょw
2015/02/02(月) 23:41:22.29ID:IAutmEmt
>>33
まあちょっと分かるw
会社に、月数万もスマホゲーにつぎ込んでる女居たわ。
俺も昔はネトゲにハマったから分からなくもないけど、
あんな小さな画面でやるってどうなのか。
2015/02/09(月) 13:47:17.90ID:tH92uXGH
まぁ、ぶっちゃけオンラインがないゲームは今後出ないだろうねぇ。
コピー対策だけじゃなく、中古販売もされないし
在庫を抱える心配もない、小売への輸送費もない
メーカーとしては良いことづくめ。
ユーザとしてもPS+とかSteamとか凄い安く中古をオンラインで手に入れられるしな。
ただスマホゲーのガチャ課金システムだけは許せないけどな〜
2015/04/16(木) 00:45:51.70ID:tN7GCclB
で、いつになったら
100THzで動作する50コアぐらいあるCPU
DDR50ぐらいの規格で10TBぐらいのメモリ容量と100EBぐらいのHDD
上り下りとも100Pbpsぐらいの高速回線
100万×100万画素ぐらいの大きさで1万fpsぐらいのフレームレートで描画できるモニタ
これを全部備えたパソコンを1万円で買えるようになるの?

最近のパソコン業界の進歩のなさにはがっかりだよ。
2015/04/16(木) 08:14:35.15ID:LihjdN3+
ホント3GHz-4GHzあたりから全然伸びねぇなぁ
そもそもやっとハイエンド向けi7で6コア8コア出た程度でコア数も伸び悩んでいる感じだし
キャッシュはジリジリ増えてるけどさ
2015/04/16(木) 11:46:06.36ID:86Gb/fop
しばらくはCPU内蔵GPUに注力するんじゃね
41不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/16(木) 13:28:17.24ID:QnLZFnKD
3年位前からHDDの値段3TBで8000-10000円を行き来してるな
2015/05/02(土) 16:40:30.70ID:m72QjQlE
>>39
intelから18コア36スレッドってやつが出てるけど・・

PCゲーム等もシングルスレッド性能が頭打ちになってるから、

プログラムが複雑になっても、マルチコア化に対応しなきゃいけないみたいね。
2015/05/03(日) 18:11:35.46ID:A6Pi0yG1
それハイエンドというか鯖用途向けだろ
業務用向け
44不明なデバイスさん
垢版 |
2015/05/04(月) 09:27:40.25ID:A4fhjlOS
ペン4→コア2の時の変化が凄かったようなキガス
2015/05/04(月) 10:34:09.28ID:AQZ77UG8
CPUなら2000年から2004年ぐらいが一番凄かった印象がある
46不明なデバイスさん
垢版 |
2015/05/04(月) 11:55:34.02ID:Qj+h6p7V
ほんとAmd が頑張らないと競争原理が働かないよなー。
2015/06/06(土) 07:09:09.93ID:pBO8v1PS
微細化も限界に達してるけど、
そもそも性能も行くとこまで行った感あるしなぁ。
2015/06/14(日) 10:17:23.44ID:3Zkh2vnr
Sandy以降、CPU交換の必要を感じない
ボトルネックになるのはSSD
2015/06/20(土) 11:27:26.75ID:hKB+4gXy
むしろボトルネックはメインメモリとPCIeのような・・・
2015/06/21(日) 16:14:34.52ID:zVpqYBAS
トンネル効果ロジックで速度1000倍って話はどうなった?
2015/07/11(土) 17:38:22.50ID:KXajSy/y
いまの重課金中身すっからかんの
コンテンツ市場を見てると
既に技術的限界なんて意味がないものである
まあ、技術的限界による市場混乱を抑止するために
技術的限界による問題ではない
別の問題を意図的に発生させることにより、
時代の要請自体を歪めたのだと思われる
歪めることによって、庶民は、
満足するコンテンツを得る為に
ハイスペックを要求するよりも
むしろ今一度中身の本質に拘るようになり
スペック要求は相対的に後退した

その結果、低スペックでも受けの良いコンテンツサービス市場が
形成され、技術的限界による問題は遠ざけられた
しかし、その代償は大きい
2015/07/12(日) 16:51:20.27ID:CLdcbF8m
解像度にしても、VGA程度で十分だと思っていたのが、いつの間にかフルHDが主流になり、
やっと自分もフルHDモニタを手に入れたと思ったら、今度は4K4Kと騒いでいる連中がいる

どうせまた8Kやら16Kやらって具合に、メーカーに乗せられ続けるんだろうなって思ったら、何かバカらしくなってきたわ
2015/07/12(日) 22:42:56.01ID:tU2x6iZR
ドットピッチが小さくなるとモニターとの距離を近くしなきゃならないから、

液晶ディスプレイでは限界があると思う。
2015/08/08(土) 16:05:53.14ID:Rwc73+rV
今使ってるCore i7 2670QMだと30MBを超えるEXELファイルが重くてなかなか作業出来ない。
(開くだけで数十秒以上かかる)
現行のi7最高スペック(4〜5000台)だとサクサク動くのだろうか?
2015/09/13(日) 23:56:20.35ID:EcWAIIR2
高速SSDにしなはれ
56不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/30(土) 21:36:42.00ID:8zjrEEkT
HDは2Tでとまってるな。容量は10Tまででてるが、なにしろ価格が高い。
2Tまでは1年半くらいで容量が2倍になって価格も同じだった。だが、2Tになってからは容量が2倍になると価格も2倍になるようになった。
2016/05/01(日) 11:13:39.77ID:QZR4bVba
CPUのシングルスレッド性能は2011年の2700Kから1_も進歩していない
2016/05/01(日) 13:51:35.91ID:fUXOt7FI
HDD容量はまだ増えてるよ
59不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/09(月) 01:26:55.79ID:jH9rZEXG
ただSSD容量がHDD容量を抜かしてるんだよな
あと数年で容量単価も抜きそう
2016/05/10(火) 22:45:18.44ID:2a12RG96
mコアnスレッドってどういう意味ですか?
スレッドなんていくつでも起こせるし・・・
2016/05/11(水) 10:40:28.94ID:G3YTKUnu
(?_?)
2016/07/07(木) 08:32:59.38ID:Q7os02aR
HDDの容量はガンガン増えてもらわないと困るんだけどねえ
まあSSDが変わりに進化するならそれでもいいけど
2016/07/07(木) 17:10:33.37ID:y3RkU7Mn
GPUが倍々で性能アップしてるのに対して

CPUが10%伸びれば万々歳なのがなぁ・・
2016/07/25(月) 21:45:41.06ID:F4dwWGB6
それも対応メモリの速度が微増しているからこそが大きそうだし
本当にCPUだけで見たら伸びは5%前後な気もする
2016/08/13(土) 23:03:44.48ID:SWbrXT7V
コアをスタックできない状態なのでコア間バス性能が上がらない。

いくら並列化しても逐次処理がボトルネックになる。

限界だよね。
2016/08/13(土) 23:11:45.10ID:SWbrXT7V
そういえば、AVX命令って効いてる人いる?
SSE2,SSSE3しか効かないんだけど。
2016/08/16(火) 02:54:45.77ID:lYLZmk2t
シングルスレッド性能をもっと増やして欲しいな。
とりあえず2030年までに2倍にして欲しい。
68不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:19:17.78ID:CAfzc15P
CPUの処理速度で困ったことはあまりない。膨大なファイル数をコピーすると時間がかかるが、これはCPUの処理速度というより1つのファイルを書き込むのに一定の時間がかかるからだろう。
合計で同じ大きさでも1つのファイルを書き込むのと10万個のファイルを書き込むのとでは数倍時間が違う。
69不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/07(火) 07:13:52.61ID:NN2ql8sl
もはや性能も不満ないレベルだし、そうポンポン進歩しなくてもいいんじゃね?
70不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:20:53.85ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

QYK5K32IHU
71不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:50:17.20ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

3MT
2019/12/07(土) 13:32:03.18ID:ZXtefBIL
PS3でも出た当初はゲーム機としてはこれで十分でこれ以上はオーバースペック感があったけど
PS4基準で作ってPS3/PS4マルチで出てるゲームのPS3版はPS4版と比べて明らかに劣化を感じるだろ
ハードの技術が進化してそれが一般家庭に普及したらそれをあてこんだソフトウェアが出ていつしか必須になる
逆に言えば民生用で普及しないような技術は有っても一部の研究機関とか以外にとっては無い物と同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況