・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください
前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
ハードウェア(この板)
http://peace.2ch.net/hard
パソコン一般
http://nozomi.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://peace.2ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー
http://nozomi.2ch.net/printer/
自作PC
http://anago.2ch.net/jisaku/
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/28(土) 01:17:27.05ID:erjX0Tea
218不明なデバイスさん
2016/04/02(土) 20:55:21.53ID:CEq/36Qc219不明なデバイスさん
2016/04/03(日) 16:43:01.17ID:seClX4tD USBケーブルの ミニ8ピン平型-MiniA(MiniBでも可)を探してるんですけど売ってるとこを教えてくれろ
ミニ8ピン平型-TypeAなら見つかるんだけどそれ以外が見つからん
ミニ8ピン平型-TypeAなら見つかるんだけどそれ以外が見つからん
220不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 20:52:04.47ID:/v+aSBXn 名前解決…ワカンネ
ライセンス認証汁…正規のライセンス入力してんのにチゲー言われる
パトラッシュ、僕もう疲れたよ…。
ライセンス認証汁…正規のライセンス入力してんのにチゲー言われる
パトラッシュ、僕もう疲れたよ…。
221不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 20:59:01.09ID:/v+aSBXn222不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 23:51:34.13ID:c97Z3nNv 液晶モニタに関する質問です。
2014年3月に、FRONTIERのFR2402B 23.6インチ液晶モニタを購入し、DVIで繋いで使用しています。
信号あり→電源ランプ青、信号なし→電源ランプ橙なのですが、ここ最近以下の症状が出ています。
@モニタの電源しか入れていないのに、青いランプが点灯し、不規則な点滅をしている。
Aその後PCの電源を入れると、PCはきちんと起動しているのに、モニタは何も映らず真っ黒のまま。
B両電源を入れてから10〜15分後くらいすると、突然モニタがパッと映って青いランプの点滅が止まり、その後は再起動しても安定して使用できる
CPCの電源が切れた直後はモニタの電源ランプはきちんと橙になるものの、再度モニタの電源を入れると@に戻る。
起動時が一番の肝で、モニタが映りさえすれば、何事も無かったかのようにゲーム等も安定して使用できるのが謎です。
ここ数日で急に起こった現象でして、異音等やちらつきもなく、ケーブルの緩みなども確認はしましたが原因がいまいち分かりません。
どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。
2014年3月に、FRONTIERのFR2402B 23.6インチ液晶モニタを購入し、DVIで繋いで使用しています。
信号あり→電源ランプ青、信号なし→電源ランプ橙なのですが、ここ最近以下の症状が出ています。
@モニタの電源しか入れていないのに、青いランプが点灯し、不規則な点滅をしている。
Aその後PCの電源を入れると、PCはきちんと起動しているのに、モニタは何も映らず真っ黒のまま。
B両電源を入れてから10〜15分後くらいすると、突然モニタがパッと映って青いランプの点滅が止まり、その後は再起動しても安定して使用できる
CPCの電源が切れた直後はモニタの電源ランプはきちんと橙になるものの、再度モニタの電源を入れると@に戻る。
起動時が一番の肝で、モニタが映りさえすれば、何事も無かったかのようにゲーム等も安定して使用できるのが謎です。
ここ数日で急に起こった現象でして、異音等やちらつきもなく、ケーブルの緩みなども確認はしましたが原因がいまいち分かりません。
どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。
223不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 01:09:07.36ID:bsB/Q8zq そりゃアンタ故障でしょうよ
224不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 03:34:50.43ID:jANBbQJb >>220
ライセンス認証はそのまま待ってると人が出るから何が悪いのか聞いてみれ
今は平日昼間のみに変わってるんだっけ?
ちなみにDSP版と称して学割ライセンスのラベルを割り付けた非正規品も出回ってるでよ
判明次第ブロックしているとの事で、買った直後は通ったりする場合も有るからタチが悪い
大抵はどこか(ライセンスラベル/媒体ラベル面/媒体記録面内周/媒体記録面外周)のホログラムが
それっぽいシールで代用されているが、ちゃんとしてる場合もあって決め手にはならない
と経験者は語るのであったorz
ライセンス認証はそのまま待ってると人が出るから何が悪いのか聞いてみれ
今は平日昼間のみに変わってるんだっけ?
ちなみにDSP版と称して学割ライセンスのラベルを割り付けた非正規品も出回ってるでよ
判明次第ブロックしているとの事で、買った直後は通ったりする場合も有るからタチが悪い
大抵はどこか(ライセンスラベル/媒体ラベル面/媒体記録面内周/媒体記録面外周)のホログラムが
それっぽいシールで代用されているが、ちゃんとしてる場合もあって決め手にはならない
と経験者は語るのであったorz
225不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 15:33:53.19ID:5ThytADe パソコン起動しません
壊れたハードディスクから、ブックマークや写真などを取り出すには
どうすればいいですか?
運が良ければ、ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
有料でデーターの復旧を頼むのがいいでしょうか?
よろしくお願いします
壊れたハードディスクから、ブックマークや写真などを取り出すには
どうすればいいですか?
運が良ければ、ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
有料でデーターの復旧を頼むのがいいでしょうか?
よろしくお願いします
226不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 15:41:00.95ID:fOhgHw6O 起動ディスクが立ち上がらないというだけならHDDはまだ生きてるんじゃね
>ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
をやってみて無理だったら業者に相談って感じだな
>ほかのパソコンにつないで、読み込めるのでしょyか?
をやってみて無理だったら業者に相談って感じだな
227不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 17:12:49.79ID:5ThytADe 電源を入れるとWindows拡張オプションメニュー?が表示されます。
セーフモードは起動しませんでした。
前回正常に起動した...もだめでした。
WindowsのCDを入れても起動せずに青い画面にエラーが表示されました。
biosではハードディスク名が表示されました。
メモリーが二枚刺さっていたので一枚ずつ差し替えましたが、起動しませんでした。
エラーは以下です。
データーを取り出してくれる業者のオススメはありますでしょうか?
また、適正な価格はいくらぐらいでしょうか?
------
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
if this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer.
if this screen appears again. follow these steps:
run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
in particular,run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.try changing video adapters.
disable or remove any newly installed hardware and drivers.
disable or remove any newly installed software.
if your need to use safe mode to remove or disable components.restart your computer. press F8 to select advanced startup options. and then select safe mode.
technical information:
stop: 0x0000007F (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
------
セーフモードは起動しませんでした。
前回正常に起動した...もだめでした。
WindowsのCDを入れても起動せずに青い画面にエラーが表示されました。
biosではハードディスク名が表示されました。
メモリーが二枚刺さっていたので一枚ずつ差し替えましたが、起動しませんでした。
エラーは以下です。
データーを取り出してくれる業者のオススメはありますでしょうか?
また、適正な価格はいくらぐらいでしょうか?
------
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
if this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer.
if this screen appears again. follow these steps:
run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
in particular,run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.try changing video adapters.
disable or remove any newly installed hardware and drivers.
disable or remove any newly installed software.
if your need to use safe mode to remove or disable components.restart your computer. press F8 to select advanced startup options. and then select safe mode.
technical information:
stop: 0x0000007F (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
------
228不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 17:52:23.14ID:arFevgMC >>227
自分でパソコンのケース開けてHDD取り出せば自分の手間だけでok
取り出したHDDに適した外付けケース買えばいい
はっきり言うとそういうことをやってくれる業者は情弱の足元を見た商売やってるので
適正価格はない
一例、PC Depot パソコンクリニック
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/otasukemenu.html#menuPc
「データ」のところね
自分でパソコンのケース開けてHDD取り出せば自分の手間だけでok
取り出したHDDに適した外付けケース買えばいい
はっきり言うとそういうことをやってくれる業者は情弱の足元を見た商売やってるので
適正価格はない
一例、PC Depot パソコンクリニック
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/otasukemenu.html#menuPc
「データ」のところね
230不明なデバイスさん
2016/04/15(金) 21:05:45.93ID:ohfxHC9/ うん
231不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 17:18:56.40ID:Hkhnrjhb BSKBW10SBKっていうバッファローの無線キーボードマウス使ってるんだけど、
マウスを動かしただけでスリープ解除を止めることってできる?(できればクリックしてスリープ解除は残したい)
マウスを動かしただけでスリープ解除を止めることってできる?(できればクリックしてスリープ解除は残したい)
232231
2016/04/19(火) 17:22:13.93ID:Hkhnrjhb ごめん普通にできました自己解決
233231
2016/04/19(火) 17:25:19.67ID:Hkhnrjhb ごめんやっぱりマウス動かしスリープ解除禁止とクリックスリープ解除が両立できない
234不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 23:43:43.41ID:ARPMFb8k 電源投入時にビープ音が一度鳴ってOSが立ち上がるんですが、投入毎にビープ音がなり始める時間が異なります
早いときは投入と同時にビープ音がなるのですが長いときは30秒ぐらいかかったり。
接続しているUSBの問題かと思い外してみても変わりません。
原因として何が考えられますか?
構成はOS(Windows7)はSSDに入れてます。
その他にSATA3のHDD2台、SATA2のHDDを入れています。
特殊な拡張カードは入れてません。
電源は650Wあるので十分かと思います。
またBIOSの起動順はSSDを一番にしています。
早いときは投入と同時にビープ音がなるのですが長いときは30秒ぐらいかかったり。
接続しているUSBの問題かと思い外してみても変わりません。
原因として何が考えられますか?
構成はOS(Windows7)はSSDに入れてます。
その他にSATA3のHDD2台、SATA2のHDDを入れています。
特殊な拡張カードは入れてません。
電源は650Wあるので十分かと思います。
またBIOSの起動順はSSDを一番にしています。
235不明なデバイスさん
2016/04/20(水) 01:33:33.36ID:T/LJRSoL >>233
無理
windowsからはそういう設定はできない
他メーカーの無線マウスだと、マウス自体がスリープモードに入った場合にクリックで復帰、というのはあるらしいけど
>>234
ビープ音が鳴るタイミングの前に、ハードウェアの変更を何かしたか?ちゃんと組み込めてないかも。メモリを増設したとか。
放熱がうまくいってなくて温度警報の可能性もある
BIOSから電源各ラインが既定の数字を出してるか確認
Windowsのデバイスマネージャから!や?のマークが付いたデバイスが無いか確認
電源落としてコンセントを抜いて、CMOSクリア、メモリの挿しなおし(接点にホコリを噛ませないよう注意)、PC内部の清掃(パーツを傷めないよう注意)
無理
windowsからはそういう設定はできない
他メーカーの無線マウスだと、マウス自体がスリープモードに入った場合にクリックで復帰、というのはあるらしいけど
>>234
ビープ音が鳴るタイミングの前に、ハードウェアの変更を何かしたか?ちゃんと組み込めてないかも。メモリを増設したとか。
放熱がうまくいってなくて温度警報の可能性もある
BIOSから電源各ラインが既定の数字を出してるか確認
Windowsのデバイスマネージャから!や?のマークが付いたデバイスが無いか確認
電源落としてコンセントを抜いて、CMOSクリア、メモリの挿しなおし(接点にホコリを噛ませないよう注意)、PC内部の清掃(パーツを傷めないよう注意)
236不明なデバイスさん
2016/04/20(水) 10:02:48.13ID:NzupkVT5 asus H87 PRO に XP 入れて G1840 の内蔵GPU にディスプレイを DVI と HDMI で 2台繋いでる。
こてまでは DVI側をプライマリにして問題無く使ってたんだけど、HDMI側をプライマリにしてからか、
OSの省電力によるディスプレイOFF後の復帰で 0x0000009c のブルースクリーンが頻発するようになった。
memtest のチェックでは問題無い。
こういう不具合について何か情報無い?
こてまでは DVI側をプライマリにして問題無く使ってたんだけど、HDMI側をプライマリにしてからか、
OSの省電力によるディスプレイOFF後の復帰で 0x0000009c のブルースクリーンが頻発するようになった。
memtest のチェックでは問題無い。
こういう不具合について何か情報無い?
237234
2016/04/20(水) 22:56:44.54ID:WvZLasg4 だいぶ昔から症状が出ていたので構成変更して起こったのか起こってないのかははっきり覚えてないのですが
構成変更したとしても眠っていた120GBのSATA2を増設したぐらいです。
CMOSクリアはやってないので試してみようと思います。
電源抜いて背面のCMOSクリアスイッチを押せば良いですか?
調べてみたら電池云々の解説もありましたがスイッチがあれば電池取り外し操作は不要ですよね?
構成変更したとしても眠っていた120GBのSATA2を増設したぐらいです。
CMOSクリアはやってないので試してみようと思います。
電源抜いて背面のCMOSクリアスイッチを押せば良いですか?
調べてみたら電池云々の解説もありましたがスイッチがあれば電池取り外し操作は不要ですよね?
238不明なデバイスさん
2016/04/21(木) 01:12:59.99ID:KAZ/pNqk >>236
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/329284
「一般的な解決策はありません」とのことなんで自分で特定しなきゃならんが
セキュリティ更新が切れて2年が経つそのXPマシンはネットには繋いでないな?
コンピュータの管理からイベントビューアでブルスク発生時の状況を確認
BlueScreenViewみたいなツール使ってもいいけど
>>237
>CMOSクリアスイッチ
なんてものがあるならそれ使えばいいんじゃないかな?
電源コンセント抜いたうえでボタン電池を外すのが物理的に確実
ジャンパピンでするタイプだとジャンパ入れたまま(クリアしっ放し)とか
別のジャンパを勘違いしてクリアされてないとか
そんなうっかりさんも世の中にはいるので俺も他人に指示/アドヴァイスするときは
電池まで抜くクリアを勧めてる
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/329284
「一般的な解決策はありません」とのことなんで自分で特定しなきゃならんが
セキュリティ更新が切れて2年が経つそのXPマシンはネットには繋いでないな?
コンピュータの管理からイベントビューアでブルスク発生時の状況を確認
BlueScreenViewみたいなツール使ってもいいけど
>>237
>CMOSクリアスイッチ
なんてものがあるならそれ使えばいいんじゃないかな?
電源コンセント抜いたうえでボタン電池を外すのが物理的に確実
ジャンパピンでするタイプだとジャンパ入れたまま(クリアしっ放し)とか
別のジャンパを勘違いしてクリアされてないとか
そんなうっかりさんも世の中にはいるので俺も他人に指示/アドヴァイスするときは
電池まで抜くクリアを勧めてる
239237
2016/04/25(月) 20:57:13.27ID:Bp7qXCbT CMOSクリアでもダメだった。わけわからん。
HDD1個づつ外すか
HDD1個づつ外すか
241不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 14:37:02.06ID:VnayxuWf 関係ないけどボタン(コイン)電池ってなぜあんなに種類が多いんだろう
242不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 18:09:56.35ID:S9mTtN4D243不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 21:58:53.64ID:/QnpsIqT SIMカードだって、USBのコネクタだって、あんなに種類いらないよな。
それでどれだけ小さくなるってんだ?
あと、ACアダプタも。
それでどれだけ小さくなるってんだ?
あと、ACアダプタも。
244不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 22:23:51.24ID:f5MsdF+c gx gamingのgilaを最近買ったのですがボタン割り当てでキーボードのショートカットは設定できますか?
245不明なデバイスさん
2016/04/30(土) 21:27:33.27ID:AU+B5D0v Windows10 64bit
今500GBのHDDをC(システム50Gほど使用) D(プログラム等160Gほど使用)にパーティション分けて使っています
これを別ドライブに分けて運用しようと思い、エキプロ240G(C用)とWDRed 1T(D用)を用意しました
それぞれ必要なパーティションだけを丸ごとコピーして同じ環境で移行したいのですが
この場合どのように移行すればいいのでしょうか?
今500GBのHDDをC(システム50Gほど使用) D(プログラム等160Gほど使用)にパーティション分けて使っています
これを別ドライブに分けて運用しようと思い、エキプロ240G(C用)とWDRed 1T(D用)を用意しました
それぞれ必要なパーティションだけを丸ごとコピーして同じ環境で移行したいのですが
この場合どのように移行すればいいのでしょうか?
246不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 11:38:29.39ID:fbvQJ5S7 買ってきたばっかりのHDDを繋げてCrystaldiskinfoしたら
リードエラーレートがいきなり550584(10進数)もあったんですけど
これって不良品ですかね
リードエラーレートがいきなり550584(10進数)もあったんですけど
これって不良品ですかね
248不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 20:46:22.98ID:jOot4ZLn 海門じゃしゃあないな
249不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 22:42:02.59ID:IeR+X7Oa250不明なデバイスさん
2016/05/08(日) 05:16:45.85ID:XsUDyimG .
251不明なデバイスさん
2016/05/09(月) 13:54:07.24ID:9ilkKFHE 大きいファイルはクラウドに置くので全体で250GBあれば十分なので
SSDのみで運用しようと思いますが
毎日のようにブラウザであちこちのサイトや動画みて(キャッシュがよく貯まる)
数タイトルほどのゲームをやり(たまに更新される)
写真や動画の編集のたびにカメラから取り込んだりクラウドから一時ファイルを持ってくる
という使い方をしてもHDDぐらいには寿命心配しなくていいですか?
書き込み寿命は最も短いらしい最近の主流のTLCにする予定です
SSDのみで運用しようと思いますが
毎日のようにブラウザであちこちのサイトや動画みて(キャッシュがよく貯まる)
数タイトルほどのゲームをやり(たまに更新される)
写真や動画の編集のたびにカメラから取り込んだりクラウドから一時ファイルを持ってくる
という使い方をしてもHDDぐらいには寿命心配しなくていいですか?
書き込み寿命は最も短いらしい最近の主流のTLCにする予定です
252不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 10:31:33.77ID:qhUyWKuW CPUに関する質問です。
周波数が同じCPU(コア/スレッド数も同じ)の場合、
第2世代から第6世代に買い換えるメリットはありますでしょうか?(=性能は上がりますでしょうか?)
新しいCPUの方が発熱(消費電力)が少ないと聞いたような気がするのですが、実際はどう違うのでしょうか。
周波数が同じCPU(コア/スレッド数も同じ)の場合、
第2世代から第6世代に買い換えるメリットはありますでしょうか?(=性能は上がりますでしょうか?)
新しいCPUの方が発熱(消費電力)が少ないと聞いたような気がするのですが、実際はどう違うのでしょうか。
253不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 11:15:02.08ID:A3AAYdnz254不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 12:21:15.38ID:oDbYB1f2 ハードウェアの特徴に関する質問をパーツで一蹴するならこんなスレいらなくねw
256不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 12:36:54.74ID:Z131lFSf パーツの深い話をしようとしても自作じゃなければ拒否されるのが自作板
257不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 13:27:44.14ID:J0OX5cdL >>252
書いてない要素だとキャッシュ容量なんかはかなり性能に影響すると思う
あと分岐予測による先読みの方法なんかも進歩してるんじゃないかな
ベンチマークだけを鵜呑みにするのはちとアレだけど、参考ぐらいにはなるだろうから探してみるといい
書いてない要素だとキャッシュ容量なんかはかなり性能に影響すると思う
あと分岐予測による先読みの方法なんかも進歩してるんじゃないかな
ベンチマークだけを鵜呑みにするのはちとアレだけど、参考ぐらいにはなるだろうから探してみるといい
258不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 18:28:39.45ID:qhUyWKuW >>257
有難うございます!
有難うございます!
259不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 22:23:12.64ID:LRbC3ckw USB接続のキーボードをPS/2変換でPS/2端子に繋いでるんですが、Windows10で高速スタートアップにしてると不具合あるんで、抜く際、電源オフにしないといけないんですが、シャットダウンだけでいいです?背面主電源まで切らないとだめです?
シャットダウンだけだと、通電してるみたいなので
シャットダウンだけだと、通電してるみたいなので
260不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 08:42:41.96ID:pV0ThgZ8 >>259
高速スタートアップのシャットダウンはいわゆるハイバネーションみたいなものなので、背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題
選択肢としては
・高速スタートアップを切る(構成が色々と変わる恐れがあるので、新規構成時以外はあまりお勧めしたくない)
・Shift再起動から「PCの電源を切る」まで辿る(「shutdown /r /o /t 0」でショートカット作っても当然おk)
でちゃんと電源を切って抜き差しする
高速スタートアップのシャットダウンはいわゆるハイバネーションみたいなものなので、背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題
選択肢としては
・高速スタートアップを切る(構成が色々と変わる恐れがあるので、新規構成時以外はあまりお勧めしたくない)
・Shift再起動から「PCの電源を切る」まで辿る(「shutdown /r /o /t 0」でショートカット作っても当然おk)
でちゃんと電源を切って抜き差しする
261不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 14:55:40.70ID:SueVszuG >>260
最初高速スタートアップもシャットダウンが7と違うのも知らなかったんで、普通に通常シャットダウンして、主電源も切ってコンセント抜いて作業してました
今は高速スタートアップは解除して常に完全シャットダウンして作業してます
今のところ不具合無いです
高速スタートアップ時通常シャットダウンでも電源自体はちゃんと落ちてる、いや落ちてないといろいろ議論あるけど、どっちでしょうか?
知らなかったから、作業ミスしてたと諦めてますが
最初高速スタートアップもシャットダウンが7と違うのも知らなかったんで、普通に通常シャットダウンして、主電源も切ってコンセント抜いて作業してました
今は高速スタートアップは解除して常に完全シャットダウンして作業してます
今のところ不具合無いです
高速スタートアップ時通常シャットダウンでも電源自体はちゃんと落ちてる、いや落ちてないといろいろ議論あるけど、どっちでしょうか?
知らなかったから、作業ミスしてたと諦めてますが
262不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:11:05.79ID:SueVszuG 高速スタートアップは一部終了一部休止状態でシャットダウンしてるんですよね
読むと休止状態とはHDDなりSSDなりに保存した上で電源を落とすとあるけど、厳密にはどう理解すればいいのかなぁ
読むと休止状態とはHDDなりSSDなりに保存した上で電源を落とすとあるけど、厳密にはどう理解すればいいのかなぁ
263不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:33:32.43ID:pV0ThgZ8 >>261,262
電源自体はちゃんと落ちてる
ただし、「シャットダウン」をかけた時のハードウェアのコンフィグレーションをHDDなりSSDなりに保存している
このために次回起動時にハードウェアの初期化のプロセスが省かれるので、起動速度は速くなる(と感じる)
「シャットダウン」した後の電源OFF中にハードウェアの変更、例えばグラボ変えたりとかメモリ変えたりすると
実際のハードウェアと保存してあるハードウェア情報の整合性が取れなくてWindowsが困る
これは「いかにも」なハードウェアに限らずUSBストレージとかUSBインターフェイスとかも同様
USBストレージに至ってはWindows側の不具合のみならずストレージ側のデータの破損も起こり得る
結論すると
・高速スタートアップのシャットダウンでは、電源自体はしっかり落ちてる。
・ハードウェア関係の情報を起動状態のままで保存してあるので、次の起動はハードウェアの初期化が無いぶん早い。
・休止状態とは厳密には違うが、理屈は同じ
(休止はユーザー操作した状態まで保存して電源を落とすが、「シャットダウン」はもっとOSの根本的な部分に限定して保存して電源を落とす)
電源自体はちゃんと落ちてる
ただし、「シャットダウン」をかけた時のハードウェアのコンフィグレーションをHDDなりSSDなりに保存している
このために次回起動時にハードウェアの初期化のプロセスが省かれるので、起動速度は速くなる(と感じる)
「シャットダウン」した後の電源OFF中にハードウェアの変更、例えばグラボ変えたりとかメモリ変えたりすると
実際のハードウェアと保存してあるハードウェア情報の整合性が取れなくてWindowsが困る
これは「いかにも」なハードウェアに限らずUSBストレージとかUSBインターフェイスとかも同様
USBストレージに至ってはWindows側の不具合のみならずストレージ側のデータの破損も起こり得る
結論すると
・高速スタートアップのシャットダウンでは、電源自体はしっかり落ちてる。
・ハードウェア関係の情報を起動状態のままで保存してあるので、次の起動はハードウェアの初期化が無いぶん早い。
・休止状態とは厳密には違うが、理屈は同じ
(休止はユーザー操作した状態まで保存して電源を落とすが、「シャットダウン」はもっとOSの根本的な部分に限定して保存して電源を落とす)
264不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 15:45:19.55ID:pV0ThgZ8 おっと、たぶん
えー、じゃぁ「背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題」って何なの
と思うだろうけど、例えば電源OFF中も給電されてるようなデバイスが接続されてる場合に電源OFF/ONでデバイス側のリセットがかかったりするとやっぱり不整合が起きかねなかったりするので、念のため
えー、じゃぁ「背面主電源まで切っちゃうといろいろと問題」って何なの
と思うだろうけど、例えば電源OFF中も給電されてるようなデバイスが接続されてる場合に電源OFF/ONでデバイス側のリセットがかかったりするとやっぱり不整合が起きかねなかったりするので、念のため
265不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 01:51:47.52ID:Y9pxCYJt ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423?auth=1
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
これ、高速スタートアップが原因な。
外付けと書いてるけど、条件次第では内蔵でも起きる。
高速スタートアップなんて切るのが正解。
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
これ、高速スタートアップが原因な。
外付けと書いてるけど、条件次第では内蔵でも起きる。
高速スタートアップなんて切るのが正解。
266不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 07:54:12.41ID:WzEUshft USBにNTFS形式で録画した動画をPS3で見ることは可能でしょうか?
板違いの質問でしたらすみません
板違いの質問でしたらすみません
267不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 09:21:11.34ID:JC2YXLGS >>266
>PS3RはUSBフラッシュメモリに対応していますか?
>市販のUSBフラッシュメモリをはじめとするUSBマスストレージクラス規格対応の記録媒体は、PS3Rに接続して使用することができます。メディア内に保存された動画や画像、音楽などもPS3Rのメニュー上から各ファイルを再生できます。
>
>※USBフラッシュメモリはFAT16/FAT32でフォーマットしたものが使用可能です。NTFSでフォーマットしたものは使用できません。
USBメモリもUSB外付けHDDも「USBマスストレージクラス」という扱いなのでNTFSじゃ無理
FAT32でフォーマットするためのソフトがそのUSBの会社からダウンロードできたりする場合あるし、FAT32 フォーマット みたいに検索すればフリーソフトもあるので試して見れ
>PS3RはUSBフラッシュメモリに対応していますか?
>市販のUSBフラッシュメモリをはじめとするUSBマスストレージクラス規格対応の記録媒体は、PS3Rに接続して使用することができます。メディア内に保存された動画や画像、音楽などもPS3Rのメニュー上から各ファイルを再生できます。
>
>※USBフラッシュメモリはFAT16/FAT32でフォーマットしたものが使用可能です。NTFSでフォーマットしたものは使用できません。
USBメモリもUSB外付けHDDも「USBマスストレージクラス」という扱いなのでNTFSじゃ無理
FAT32でフォーマットするためのソフトがそのUSBの会社からダウンロードできたりする場合あるし、FAT32 フォーマット みたいに検索すればフリーソフトもあるので試して見れ
269不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 01:38:32.46ID:Asov47cd どこで質問して良いのやらという感じなので、
こちらで質問させていただきます。
ケーブルタグで、片方に穴が開いていて、
もう片方(ラベル側)をケーブルに巻きつけながらその穴に
通して巻きつけることで固定するものを
探しているのですが、
メーカー名と製品名、型番がわからなくて・・・。
↓こんなやつです。
http://i.imgur.com/eyDTqju.png
システム構築などの際に、
LANケーブル等の識別で使っていました。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくおねがいいたします。
こちらで質問させていただきます。
ケーブルタグで、片方に穴が開いていて、
もう片方(ラベル側)をケーブルに巻きつけながらその穴に
通して巻きつけることで固定するものを
探しているのですが、
メーカー名と製品名、型番がわからなくて・・・。
↓こんなやつです。
http://i.imgur.com/eyDTqju.png
システム構築などの際に、
LANケーブル等の識別で使っていました。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくおねがいいたします。
271269
2016/05/14(土) 03:00:06.24ID:Asov47cd272不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:37:39.36ID:yAmpHAE8 終わった話に横から失礼
それでなきゃいけない理由がないなら "ケーブルタグ" で画像検索してみるのもいいぞ
個人的には邪魔にならなそうなラベルコアとかいうブツが気に入った
それでなきゃいけない理由がないなら "ケーブルタグ" で画像検索してみるのもいいぞ
個人的には邪魔にならなそうなラベルコアとかいうブツが気に入った
273269
2016/05/16(月) 02:16:47.36ID:5sgPqyQ5 >>272さま
画像検索、してみたんですが、イカタグが見つからなくて…(笑)。
そうですね、ラベルコアとかも良いですね〜。
イカにこだわらず、メンテ性の高い奴を探してみます!!
(主に、家のLANやら電源、AV(HDMIやらスピーカ)等の
配線用なのでした…。) ありがとうございました。
画像検索、してみたんですが、イカタグが見つからなくて…(笑)。
そうですね、ラベルコアとかも良いですね〜。
イカにこだわらず、メンテ性の高い奴を探してみます!!
(主に、家のLANやら電源、AV(HDMIやらスピーカ)等の
配線用なのでした…。) ありがとうございました。
274不明なデバイスさん
2016/05/19(木) 20:11:44.52ID:oab4OdBd 無線lanルータの無線機能停止させると、ハードウェアのリソース消費はどうなります?
275不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 08:29:37.04ID:HpysSD/d277不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 22:13:26.96ID:AX0h+tHh 久しぶりにHDD増設で4TB以上のものを探しています。
前だと海門とか評判よかったのに、今は鬼門みたいですね。
今だとお金があればHGST
ふつうはWDという認識でいいでしょうか?
WDで信頼性の高いのだと何色になるんでしょう。
用途は音楽映像ファイル再生用、写真ファイルの倉庫です。
前だと海門とか評判よかったのに、今は鬼門みたいですね。
今だとお金があればHGST
ふつうはWDという認識でいいでしょうか?
WDで信頼性の高いのだと何色になるんでしょう。
用途は音楽映像ファイル再生用、写真ファイルの倉庫です。
279不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 04:35:47.01ID:ieX3Ck/x サムチョンゲート
280不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 10:44:07.65ID:8yjXQg/E やっぱり海門はサムソン買っちゃったのが効いてるんですかね。
昔何も考えずにHDD買ってたら、壊れたの全部サムソンだったもんな。
昔何も考えずにHDD買ってたら、壊れたの全部サムソンだったもんな。
281不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 13:08:59.80ID:miuObEKB いや昔からATAのプロトコル違反とかやらかしてるけどな
しかも二回
しかも二回
282不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 12:13:38.98ID:no5unkOk モバイルCPU総合スレってここに立ててもいい?
284不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 20:40:20.88ID:kRNVD7WK スマートフォンのCPU/GPU/SoC 17
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1457336726/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1457336726/
285不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 23:20:18.69ID:skqj57lv Groovy UD-505SAのUSB3.0版みたいな製品ってありませんか?
Groovy UD-3000SAみたいな製品はいくつか出ているようですが
標準的なコネクタ配置でない機器に接続できないので
純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブルが欲しいです
よろしくお願いします
Groovy UD-3000SAみたいな製品はいくつか出ているようですが
標準的なコネクタ配置でない機器に接続できないので
純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブルが欲しいです
よろしくお願いします
286不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 00:30:03.65ID:s7Rj/IOH >>285
まず「純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブル」というものは存在しません。
単純なピンの繋ぎ替えではなく、規格の違う接続方法への処理をしなければならないので、その処理をするアダプタが変換の本体です。
サンワサプライ USB-CVIDE3 といったものも商品名としては変換ケーブルとなっていますが、これはケーブルの先にアダプタが直結しているだけです。
また変換チップも高速処理が必要とされるため従来(USB2.0)の変換チップと比べ電力消費が大きくなっています。
バスパワーでは供給が追い付かず動作が不安定になる恐れがあるためと、取り扱い上の利便のため変換チップとSATAデバイスへの電源供給は共用となっています。
さらに、共通規格を「標準的でない」もののために崩すというのは普通しません。
規格外のSATA接続が必要であれば、SATA用の延長ケーブルを購入するのがよいのでは。
まず「純粋なSATA←→USB3.0変換ケーブル」というものは存在しません。
単純なピンの繋ぎ替えではなく、規格の違う接続方法への処理をしなければならないので、その処理をするアダプタが変換の本体です。
サンワサプライ USB-CVIDE3 といったものも商品名としては変換ケーブルとなっていますが、これはケーブルの先にアダプタが直結しているだけです。
また変換チップも高速処理が必要とされるため従来(USB2.0)の変換チップと比べ電力消費が大きくなっています。
バスパワーでは供給が追い付かず動作が不安定になる恐れがあるためと、取り扱い上の利便のため変換チップとSATAデバイスへの電源供給は共用となっています。
さらに、共通規格を「標準的でない」もののために崩すというのは普通しません。
規格外のSATA接続が必要であれば、SATA用の延長ケーブルを購入するのがよいのでは。
288285
2016/06/11(土) 12:08:35.63ID:EZf4ppAQ289不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 12:58:46.57ID:rmHValEg ちょっとAliで探してくる。
290不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 13:29:19.45ID:rmHValEg http://ja.aliexpress.com/item/--/32616259312.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/511752501.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/1948105217.html
どや、探してきたで。
おそらく上のリンクの商品は同一だろうから好きな店一つ選べ!
一番上の店の説明ページにはスペックが細かいぞ。
コネクタ部一体型が多くてない思ったけど、この型だけSATAケーブルが挿さるみたいやで。
http://ja.aliexpress.com/item/--/511752501.html
http://ja.aliexpress.com/item/--/1948105217.html
どや、探してきたで。
おそらく上のリンクの商品は同一だろうから好きな店一つ選べ!
一番上の店の説明ページにはスペックが細かいぞ。
コネクタ部一体型が多くてない思ったけど、この型だけSATAケーブルが挿さるみたいやで。
291不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 13:01:15.55ID:7GH5sKUb DELLのタワーサーバーを自宅で運用しています
冷え性なのでエアコンは使わず、サーバーを重点的に冷やす道具や方法をご存知の方いませんか?
冷え性なのでエアコンは使わず、サーバーを重点的に冷やす道具や方法をご存知の方いませんか?
292不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 13:25:25.55ID:fNf6B53J サーバーラック用クーラー
で検索するといろいろ見つかるよ
で検索するといろいろ見つかるよ
293不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 16:09:57.72ID:7GH5sKUb294不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 22:17:04.42ID:OmideL5C 古いノートパソコンを久しぶりに使ってみたら右下のshittキーが押されたままの状態になっていました
電気的な問題ということはわかっているのですが、レジストリをいじらず、shiftキーだけを物理的に壊すことは可能でしょうか?
キーボードはパンタグラフ式です
電気的な問題ということはわかっているのですが、レジストリをいじらず、shiftキーだけを物理的に壊すことは可能でしょうか?
キーボードはパンタグラフ式です
295不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 05:31:28.83ID:Sj7FNJ4s AutoHotkeyで無効化すればいい
296不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 10:44:27.95ID:HXXw1mbz297不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 23:16:24.40ID:w5Lv6qIa >>296
説明不足ですみません
修理については事前に試してみましたが、キートップを外してみた限り、特に異常は見当たりませんでした
やはりキーボードごと取り外して外付けのキーボードで代用する方向で検討してみます
大変勉強になりました、ありがとうございます
説明不足ですみません
修理については事前に試してみましたが、キートップを外してみた限り、特に異常は見当たりませんでした
やはりキーボードごと取り外して外付けのキーボードで代用する方向で検討してみます
大変勉強になりました、ありがとうございます
298不明なデバイスさん
2016/06/14(火) 00:55:01.32ID:pqkksj07299不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 20:12:05.31ID:+kZxyiaW すみません、テレビとモニターどちらを買えばいいか教えてください。
普段はテレビを見て、必要な時はPCのモニターにしたいと思います。
いわゆるテレビを買ってPCにつなぐのと、モニターを買ってテレビを見れるようにするのとどちらが安くて楽でしょうか?画質や音声はそこまでこだわりません。
それよりも、端子類の充実度やネットワークや周辺機器等の応用が効く運用がしたいです。wifi接続やHDD接続(レコーダーではなく)等。
色々なアドバイスお願いします。
普段はテレビを見て、必要な時はPCのモニターにしたいと思います。
いわゆるテレビを買ってPCにつなぐのと、モニターを買ってテレビを見れるようにするのとどちらが安くて楽でしょうか?画質や音声はそこまでこだわりません。
それよりも、端子類の充実度やネットワークや周辺機器等の応用が効く運用がしたいです。wifi接続やHDD接続(レコーダーではなく)等。
色々なアドバイスお願いします。
300不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 22:53:58.57ID:Rfhpctvi >>299
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464061572/を読めば分かるけど
まずもうテレビはまともなフルHDが40インチ以上しかなくその画面も文字が滲んだりとか色々な罠が待ってる
安くで両方使えるようにしたいならモニター以外の選択肢はないよ
安モニター+HDMIセレクターあたりが妥当
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464061572/を読めば分かるけど
まずもうテレビはまともなフルHDが40インチ以上しかなくその画面も文字が滲んだりとか色々な罠が待ってる
安くで両方使えるようにしたいならモニター以外の選択肢はないよ
安モニター+HDMIセレクターあたりが妥当
301不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 00:07:40.26ID:18bRD/qS ちょうどいいニュースが流れてきた
セレクター買うなら将来性考えてこれにすれば?
エルミタージュ秋葉原 ? サンワダイレクト、4K対応3入力1出力のHDMIセレクター発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0615/166721
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW019
セレクター買うなら将来性考えてこれにすれば?
エルミタージュ秋葉原 ? サンワダイレクト、4K対応3入力1出力のHDMIセレクター発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0615/166721
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW019
303不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 17:45:04.91ID:RrmJ75H7 マウスのレーザー式とブルーLEDってどっちが性能がいいんですか?
サイトによって書いてあることがバラバラでよくわからん
サイトによって書いてあることがバラバラでよくわからん
304不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 20:18:51.10ID:SuF+M9uG >>303
赤色LED方式が苦手とする、光沢面での読み取り精度を向上させたのがレーザー方式
不透明ガラスや凹凸面など、より多くの環境で使えるようにしたのが青色LED方式
さらに、透明度の高いガラスにも対応したTOGレーザーやDarkfieldがある
要するにあらゆる場所で使えるようセンサーは進化してきた
ちゃんとしたマウスパッドを用意できるなら、センサーにこだわる理由はない
赤色LEDでも通常利用には十分な読み取り精度と解像度がある
赤色LED方式が苦手とする、光沢面での読み取り精度を向上させたのがレーザー方式
不透明ガラスや凹凸面など、より多くの環境で使えるようにしたのが青色LED方式
さらに、透明度の高いガラスにも対応したTOGレーザーやDarkfieldがある
要するにあらゆる場所で使えるようセンサーは進化してきた
ちゃんとしたマウスパッドを用意できるなら、センサーにこだわる理由はない
赤色LEDでも通常利用には十分な読み取り精度と解像度がある
305不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 21:31:47.36ID:RrmJ75H7 >>304
ありがとう
今使ってる光学式(赤色LED?)はマウスパッドの上でも
精度が悪くて使いにくいんだよね
青色LEDのほうが登場は新しいっぽいけどレーザーの方が値段は高いっぽいな
なんかLED式は光学式でこりごりって感じだし(青色は違うかもしれんが)
どっちにするか迷う
ありがとう
今使ってる光学式(赤色LED?)はマウスパッドの上でも
精度が悪くて使いにくいんだよね
青色LEDのほうが登場は新しいっぽいけどレーザーの方が値段は高いっぽいな
なんかLED式は光学式でこりごりって感じだし(青色は違うかもしれんが)
どっちにするか迷う
306不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 23:14:31.07ID:7crzJAfo 光の波長で考えよう
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100703/p1
音で言えば高音が青色、低音が赤色だ
携帯のピピっという音と雷のゴロゴロ音
どっちが場所を特定しやすい?
http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100703/p1
音で言えば高音が青色、低音が赤色だ
携帯のピピっという音と雷のゴロゴロ音
どっちが場所を特定しやすい?
308不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 21:13:27.40ID:OnH/BA2/ >>303
光源よりセンサー(と処理性能)の出来の方がはるかに重要
たとえばlogicoolの赤色光源のゲーミングマウスなんかその辺で安価に売っている青色や
赤外線レーザーよりはるかに正確で高性能だよ
光源よりセンサー(と処理性能)の出来の方がはるかに重要
たとえばlogicoolの赤色光源のゲーミングマウスなんかその辺で安価に売っている青色や
赤外線レーザーよりはるかに正確で高性能だよ
309不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 21:32:58.93ID:+Yt5710M 高めのやつがいいんだね
確かに以前使ってた値段高めの光学式はまあまあ使えたけど
いま使ってる安価の光学式はひでえのなんの
確かに以前使ってた値段高めの光学式はまあまあ使えたけど
いま使ってる安価の光学式はひでえのなんの
310不明なデバイスさん
2016/06/29(水) 21:49:02.48ID:VH6WRIGS IntelのCPUクーラーのプッシュピンは規格品でしょうか?
いい加減埃が中まで詰まってくると外して分解掃除したりするのですが、
大抵広がった感じで型が付いてて再度使うには厳しいです
最悪外す時に折れたりとかすると論外です
尼やGoogleあたりだと古い型番の書かれた奴か、
特に書かれていない奴くらいしか引っ掛からないので
いい加減埃が中まで詰まってくると外して分解掃除したりするのですが、
大抵広がった感じで型が付いてて再度使うには厳しいです
最悪外す時に折れたりとかすると論外です
尼やGoogleあたりだと古い型番の書かれた奴か、
特に書かれていない奴くらいしか引っ掛からないので
311310
2016/06/30(木) 00:46:46.83ID:4P2zUkVB 自作PC板にクーラースレがあるようなので、擦れ違わない程度に時間をあけてからそっちで聞いてみます
お騒がせしました
お騒がせしました
312不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 22:19:28.34ID:vO7wWYgZ BDドライブにて、内蔵と外付け、やはり外付けの方が壊れやすいですか?
313不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 23:02:25.61ID:PtzV+7ye 俺のバッファローのディスプレイ、10年使ってるけど、全然壊れない・・。
というより、よく考えたら、ついこないだまで使ってたXPの自作機とEPSONの
スキャナ一体型プリンタも全然壊れてない・・。
最近の日本の家電製品は長寿命だな・・。
というより、よく考えたら、ついこないだまで使ってたXPの自作機とEPSONの
スキャナ一体型プリンタも全然壊れてない・・。
最近の日本の家電製品は長寿命だな・・。
314不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 07:57:06.91ID:KSIXnHq7 変換名人の製品は安全と言えますか?
315不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 13:34:58.62ID:uEoBMlJR 液晶モニタ質問スレから誘導されました
LGのノングレアiPS液晶モニタを使っているのですが
家族が間違って「モニタ専用」ではなく「OA汎用クリーナー(ウェットティッシュ)」で
画面を掃除してしまいました
汎用クリーナーは「液晶によってはコーディングが剥げる場合があります」と
説明に書いてあるのですが、これって
1・見た目には綺麗になってますが
もうコーティングが剥げてしまったのでしょうか?
家族は結構ゴシゴシ拭くタイプです
2・実際は「汎用クリーナー」はどのくらい影響がある(剥げる)ものなんでしょうか?
ネットで検索すると、脅し文句に近い事が書いてあって心配です
3・具体的に「コーティング」ってどういうものなんでしょうか?
検索しても具体的な説明が無いので
よろしくお願いします
LGのノングレアiPS液晶モニタを使っているのですが
家族が間違って「モニタ専用」ではなく「OA汎用クリーナー(ウェットティッシュ)」で
画面を掃除してしまいました
汎用クリーナーは「液晶によってはコーディングが剥げる場合があります」と
説明に書いてあるのですが、これって
1・見た目には綺麗になってますが
もうコーティングが剥げてしまったのでしょうか?
家族は結構ゴシゴシ拭くタイプです
2・実際は「汎用クリーナー」はどのくらい影響がある(剥げる)ものなんでしょうか?
ネットで検索すると、脅し文句に近い事が書いてあって心配です
3・具体的に「コーティング」ってどういうものなんでしょうか?
検索しても具体的な説明が無いので
よろしくお願いします
316不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 16:02:09.29ID:9NbmMFxq Intel 82577LCがLANアダプターとして内蔵されてるノートPC(2010年ごろ製造のLavie)にWin 10 x64をクリーンインストールして使ってます。
スリープ状態からのWakeOnLanに失敗することがしばしばあります。
(仕方なくPCの電源ボタンを押して復帰させると、復帰後数秒間はタスクトレイのEthernetアイコンに赤いバツがついてるので、LANアダプターへの給電が止まっている気がする)
Win 10が自動インストールするドライバーだとまともな設定ができないので(しかも標準ドライバーを削除しても即座に強制再インストールされる)、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Windows7-?product=55349 にあるドライバーを入れようと試みてるのですが
途中で「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません」と出て弾かれます。
スリープ中のlan切断が設定をいじるだけで解決できるのか、あるいは何かしらの方法でドライバーをインストールする必要があるのか、
詳しい方教えてください
スリープ状態からのWakeOnLanに失敗することがしばしばあります。
(仕方なくPCの電源ボタンを押して復帰させると、復帰後数秒間はタスクトレイのEthernetアイコンに赤いバツがついてるので、LANアダプターへの給電が止まっている気がする)
Win 10が自動インストールするドライバーだとまともな設定ができないので(しかも標準ドライバーを削除しても即座に強制再インストールされる)、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Windows7-?product=55349 にあるドライバーを入れようと試みてるのですが
途中で「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません」と出て弾かれます。
スリープ中のlan切断が設定をいじるだけで解決できるのか、あるいは何かしらの方法でドライバーをインストールする必要があるのか、
詳しい方教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています