【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 25台目 【MDT】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/11/08(土) 05:22:57.26ID:XhPgCvZj
三菱ディスプレイ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/

前スレ(即死)
□■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 24台目■□
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1398734906/
その前
□■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 23台目■□
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1366720734/
2015/07/06(月) 16:15:42.16ID:GuCeUoa5
おいw
2015/07/06(月) 23:05:21.48ID:k1UsK3U1
7年くらいがんばってくれたMDT242WGが
勝手に電源が入ったり消えたりして泣きそう
2015/07/08(水) 00:49:21.73ID:BTG6NYGG
俺の243wg2たんは今さっきPCからのHDMI信号を拒否するようになったよ
どうすれば…
2015/07/10(金) 10:13:02.21ID:iaFEdmYz
>>203
超住所が長い所に修理に出す
2015/07/10(金) 14:17:54.40ID:JZx6ZWYR
変換アダプタでD-SubやDVIにつなぐのじゃだめなん?
2015/07/10(金) 15:23:37.34ID:T1JlJouZ
>>203
マジですか。
発売後に買ったがそろそろ買い換え時期が来てしまうのか…。
んで、ちと調べたけど1920x1200のモニターで、HDMI入力のアスペクト比固定拡大できるのって今はほぼないのな。
PCならどうとでもなるけどゲーム機やプレイヤーは…。
4Kモニターは27インチからで大きいし、PCの性能とゲーム機の性能がもっと向上してからでないと家の環境では持て余しそうだ。

とりあえず、ナナオの1200のモニター見てきたけどHDMIで1080P入力は強制引き延ばしになるようだったので1080のモニター買ってきたよ…。綺麗で発熱少なく良いんだけどね…。
2015/07/10(金) 18:15:36.62ID:wz+5Lb6M
>>206
NEC、DELL、ASUS辺りが出してるよ
ただし安い機種は対応してないから5万〜ってかんじ
2015/07/10(金) 22:38:29.81ID:QgiE++Op
>>207
ありゃ、あったのか。
調べ不足だったわ、ごめん。
もし、よかったHDMI入力でアスペクト比固定拡大できる機種教えてください。
2015/07/11(土) 13:55:40.16ID:frKcdd4A
>>200
ほんと?w俺が見たのは中央林間のハードオフですよ
レジ前に値札が貼られて売られていたので
恐らく、誰かが売ったばかりの奴だと見受けました

実はあれ以来見に行ってないのですが
あれば買おうかなと思ってますが、いずれにしろ
中古はやめといた方がいいのでしょうか
使えればいいのですが、使えないと
それなりに廃棄する手間が出てきますよね
2015/07/11(土) 14:07:22.63ID:JlDxU8En
>>209
LEDの機種ならまだしもCCFLバックライトの機種は3年以上経ってると明るさ半減しててもおかしくないから
短期間で移らなくなって金ドブしてもいいんなら買えば?としか
2015/07/12(日) 03:29:35.80ID:LkXoU3Cs
久しぶりにモニタに付いて調べてたらデイスプレイ撤退しててびっくりしたわ
俺のRDT233WX-3D壊れたら買い替える機種ないやん
グレアかハーフグレアの機種って今ほとんどないじゃん
2015/07/12(日) 08:55:50.73ID:CUVNLeeE
アイオーが別銘柄で同じの出してるよ
2015/07/12(日) 21:35:17.47ID:CwsniUSC
>>203-204
MDT243WG2はつい最近サポート終了したよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/afterservice/endmodel.html

終了間際に243WG2のパネル交換を頼んだが、9万ちょいしたな。
前面スイッチ部の交換も含むけど。
2015/07/12(日) 21:52:39.21ID:i1Xd5nZl
9万!
俺には払えんわ...

アイオーのRDTシリーズもどこまで続くんだろう
次が出たとして、デザインはもう完全にアイオーになってしまうし
どこまで三菱の血筋だと言えるやら
2015/07/12(日) 22:16:24.89ID:CwsniUSC
IODATAが縦1200モデルを出してくれればいいのに‥‥少し高くてもいいから。
2015/07/13(月) 17:02:43.48ID:XfNpF5uQ
WXGAモニターを買ってきて
   ___ こう・・・ゴキッっと
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
縦80ドットほど多いけど、おまけだもってけドロボー
2015/07/13(月) 21:37:19.14ID:+idhkf/Q
たしかに>>215に横解像度の話は書いてない‥‥がw
218不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/17(金) 20:24:35.42ID:CuOs5jxG
EX-LD2381DB
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ld2381db/index.htm
これ三菱系?
219不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/19(日) 09:20:07.61ID:n5aN+ulm
最後に菱の新ロゴつけた機種1つだけも出して欲しかった
もう二度と三菱ブランドでは出さないのかね
IO名義なんてもったいない
2015/07/19(日) 09:36:57.51ID:4awHGuCi
シェア1位でもずっと赤字だったみたいだから
黒字になる見込みが相当高くなければ再参入はまずないだろうな
2015/07/19(日) 09:38:36.65ID:PgZMrNL5
別にロゴなんてどうでもいいし。
適当なの出されて完全に途絶えるより、IOでもなんでも現役で買える方が重要だろ。
2015/07/19(日) 12:59:25.06ID:BvX0oZiE
ロゴより製品なんだけど
RDT-WXユーザーとしてはリモコンコードが変わったのが少し寂しい程度の感慨はある
感慨というか実用面だなこれ
2015/07/19(日) 14:59:16.34ID:x54jFkPR
赤字のソースは?
撤退したんだから赤字に決まってる、みたいな憶測しか見たことないが
2015/07/19(日) 22:11:13.40ID:BvX0oZiE
鵜飼いの鵜になるくらいなら利益のあるうちに撤退する
これが先進国の中枢に食い込む企業の強烈な理性なんだろうな
世界一の鵜になればきっと沢山エサが食えるという途上国の企業の発想も
夢があって良いとは思うけど
2015/07/20(月) 21:57:05.27ID:jJiSRmGR
>>223
なお,終了の理由について同社広報部では,「(国内)トップシェアではあったものの,
今後,事業損益の改善が見込めないため」としている。
2015/07/21(火) 10:24:26.13ID:BDfz/k1J
>225
利益または利益率が増加する見込みがないと言ってるだけだな。
2015/07/21(火) 19:46:27.27ID:J76Gvfgo
>>222
反応範囲が狭いのが逆に幸いし、一本のリモコンでの複数台制御が実用的だったからね。
ちなみに、うちでは二台の PC の DVI と HDMI を二台のモニタに互い違いに繋ぎ、
両方に反応させると一発でメインとサブが入れ替わるようにしてあるw
2015/07/21(火) 19:49:55.37ID:J76Gvfgo
>>226
数値上多少の黒があったとしても、
人材リソース等をほかにまわしてより大きな黒になる可能性があるなら、
大企業にとっては赤と大差ないというあたりか。
2015/07/23(木) 14:03:37.63ID:Mn4cXmmZ
さらに他事業とのシナジー効果も無くなってきたからね
モニタが安い消耗品になったことでサイネージの客もオフィス用を発注しなくなる
システム構築でも他社品を買い叩いた方が安く見積もれる
2015/07/27(月) 07:19:17.38ID:uc6m6lQh
この季節になるとRDT261WHとMDT243WG2の発熱がつらい
モニター買い換えるべきか、クーラー買い換えるべきか
2015/07/27(月) 11:55:28.24ID:ZtISI1Yn
心頭滅却すべし
2015/07/27(月) 14:05:19.65ID:VXPETS/T
俺も232WX-Sの発熱がつらいが>>230よりはマシなんだろうな
とりあえずまだ壊れる気配がないからまだ先になるけど俺は買い換えで解決予定
2015/07/27(月) 15:06:44.19ID:PeQZ+awM
まぁアイオー製RDTという逃げ先があるのが救いだな
三菱以外だと切り替え遅くて多PC使いにはつらい
2015/07/28(火) 13:58:16.43ID:dIUUHdSJ
>>227
複数台制御ほんと便利杉
235不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/29(水) 07:00:38.73ID:oSnX9U6E
RDT231WM

遅延と応答を最小にするには設定どうすれば良いの?

VGA出力で60へルツ、高画質機能はぜんぶオフだよな
2015/07/29(水) 12:35:55.29ID:wwfmedvR
RDT233WLMが、急にスイッチ全部受け付けなくなった
SUBとかHDMLに切り替えられない、設定も変えられない
電源も切れない(ついでに電源ランプも点灯しない)。
でもPCモニタとしてはまったく問題無く使えてる。
なんなのこれ。買い換えないとある日突然死ぬ?
2015/07/29(水) 13:06:59.62ID:S0PV6Gv8
>>236
メイン基盤がおかしいんだろうね
三菱のモニタが気に入ってるなら部品があるうちに修理したほうがいいよ

俺のMDT242WGは稀に電源が落ちる症状を抱えながらまだ使ってる
サポート終了したから修理できないけどお気に入りなので完全に壊れるまでは使う
2015/07/29(水) 13:07:27.57ID:x6OpPhfo
貞子が向こう側で準備中
2015/07/29(水) 13:34:35.35ID:wwfmedvR
HTMLって書いてたw。失礼HDMIですわ。

>>237
気に入ってる。やっぱ修理出した方がいいのか。
まだ色も綺麗だしPCモニタとしてふつうに働いてるので
あっさり捨てたくないんだよね。サンクス。
2015/07/29(水) 17:09:53.64ID:U/4PoqOW
貞子ワロタ
2015/07/30(木) 18:43:57.15ID:tzx17oDw
コンセント抜いてしばらくおけば直るんじゃね
家でも同じ症状出たけどこれで直った。
2015/07/30(木) 19:51:26.46ID:g7jp+ZaN
コンセント抜いても電源が勝手にON/OFFになる症状だったけど
HDMIつなぎ直したり設定すこし変えて保存し直したりしたら直ったな
MDT242WG
2015/07/30(木) 21:59:54.91ID:FeS2bTi+
画面端の滲んだようなシミの修理費ってだいたいどのくらいなの?
2015/07/30(木) 23:59:48.14ID:cnNTTEcJ
パネル交換で3〜6万円はかかりそう
バックライトやインバーターの交換だけだとしても2〜4万円はかかるんじゃないの?
2015/07/31(金) 00:19:50.87ID:j6DST7r+
>>241
おー、同じ症状か。
コンセント抜きは試してみたけど変わらず。
6時間じゃ足りなかったかな。
また何度かやってみる。ありがとー。
2015/07/31(金) 21:17:35.60ID:pNld6K44
>>244
マジか
じゃあもう新しいの買ったほうがいいな
こんな症状初めてだけどこれ外れ引いたのかな・・・
2015/07/31(金) 23:27:42.97ID:brwnvS0M
>>246
いつ買ったのか知らんが保証期間内なら無料じゃね?
2015/08/02(日) 00:11:42.33ID:wyuLlM1W
俺はRDF173Hが現役
249不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/06(木) 04:29:13.97ID:AQNu+BxV
RDT231WM 購入当時は遅延がでかくてゲーム用に使えんくて
放置してたのだが、数年ぶるに引っ張り出して設定調整したら
STG上級レベルのプレイに対応できる動作になった。
最初からボタン一発で遅延最小になる設定の
ゲームモード搭載しとけよ
2015/08/06(木) 05:01:03.78ID:c9Fdcye/
今と比べたら遅延遅延って言ってる人は少なかったしCRTが今ほど枯渇してない時代だったからな
251不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/06(木) 05:29:25.69ID:AQNu+BxV
現行の平均的なパソ液晶と遅延性能変わらんのだな
5年前モデルなのに
2015/08/06(木) 05:46:22.83ID:KD0jVRFJ
253不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/08(土) 04:24:25.38ID:JdGcXBH2
RDT231WM
購入当時はゲーム用ではなく、パソ全般用フルHDで購入したのだが
遅延が大きくゲーム用に使えんくて放置してたのだが、数年ぶりに
引っ張り出してHDMIを使わず、高画質機能全オフで調整したらSTG上級レベルの
プレイに対応できる動作になった。最初からボタン一発で遅延最小になる
設定のゲームモード搭載しとけよ・・・
つーか説明書にその旨を(高画質機能全オフ、HDMIを使わない、で遅延最小)
説明しとけよ・・・
現行の平均的なパソ液晶と遅延性能変わらんのだな
5年前モデルなのに
2015/08/08(土) 17:43:42.53ID:OUfS15M7
>>137だけどあれからモニターもPS3も電源入れてなくて今日PS4買ったから接続してみた
結果、モニターが壊れてるようです
新しいHDMIで繋いでも端子1と2変えてもすぐに画面がブラックアウトする
あーあ
モニター買うまでPS4お預けかぁ
255不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/09(日) 19:51:44.55ID:LJSziWJB
遅延で1フレとか言う奴いるけど
frame per second が60か120で同じ1フレでも意味が違うしな
名作アーケードは55fpsだから2フレの遅延で約0.04秒の遅延だ。
体感できるレベルの遅延
2015/08/09(日) 19:57:01.77ID:2VnIVxfD
MDT 221WTFを21kで売ったぜ
2015/08/11(火) 01:14:18.04ID:NXQiBfbD
>>255
三菱モニタは 120Hz 入力できないので、このスレ的には 60Hz 前提で問題なし。
あと、名作アーケードってなんのことか知らんけど、
実際にリフレッシュレート 55Hz だとしたら非対応で、
映ったとしても簡易表示モードで 60Hz にコンバートされ、
動きガタガタで遅延どころではなくなる。
2015/08/16(日) 12:40:05.26ID:T03Buc/u
>>256
名機だけど7kがせいぜいで大手中古屋の保証つけても11kが限界だな
2015/08/18(火) 22:18:05.69ID:/4YkZlVX
衝動買いしたRDT233WXが3年保証きれた。
そしてHDMI入力で突然音声がでなくなる現象が現れた!ぎゃふん!
2015/08/19(水) 01:20:54.51ID:TWs1e3wT
RDT233WX-3Dが突然、音量が上昇してMAX状態のままリモコン、本体の操作を
受け付けない状態になってしまった 本体の電源を切って数時間すると直るけど、
また2時間ぐらい使用すると再発してしまう 気に入っているだけに困ったな
2015/08/24(月) 06:48:22.61ID:QRXDrWGg
俺の場合は、MDT242WGで同じ症状でてパニクってたけど
前面のスティックコントローラーが近くに置いてた物に当たって
音量操作されてるだけだったわ。
2015/09/01(火) 19:05:22.28ID:9zliGkqm
RDT232WX使ってる者なんだが、調子悪いんで別ディスプレイの購入を検討中
みんなが目つけてる物教えてくれ 
便器とか使ってる奴らのレビューは申し訳ないが当てにならん
2015/09/01(火) 21:18:49.21ID:pauctrN8
無難に行くならIODATA LCD-RDT241XPB、次点でFORIS FS2434-Rあたりか
2015/09/01(火) 21:50:05.08ID:qYzmwSQ+
>>262
以前俺が三菱からIiyamaに乗り換えて、気になったのがグラデの階調が目立つようになったこと
三菱の機種には高画質化機能が搭載されててノイズ等を軽減してくれてたのだが、Iiyamaはそういうのがないので
もともとノイズ等がのってる画像がありのままの姿で表示されるようになったってことだった
もし高画質化機能がほしいなら、三菱のギガクリア・エンジンを引き継いだアイオーとか、EIZOとかがいいんじゃないだろうか
2015/09/01(火) 22:34:57.07ID:9zliGkqm
>>263
三菱の超解像なんちゃらはIODATAが引き継いでたのね
価格もお手頃だし買いかなー

>>264
高画質化機能搭載されてた三菱の製品しか使ったことないから
ないのだと違和感感じちゃいそうだわ
IOかEIZOでもう少し調べてみるよ

お二人方サンクス
2015/09/02(水) 03:44:25.71ID:4cucnOq/
rdt271xpb
どんどん値上げしてる…
267不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/07(月) 00:03:51.36ID:O+Ad6UYV
RDT231WM-X、バックライトチカチカ→最終的に一瞬映るがすぐ消える。

電源基板の半田怪しげなところ全部やり直したら直りました。
2015/09/09(水) 16:22:52.72ID:DX0U+qcU
新型くるみたいよ
アイ・オー,ゲーマー向け液晶ディスプレイ「GIGA CRYSTA」の次期モデルをTGS 2015にて披露
http://www.4gamer.net/games/278/G027801/20150909033/
2015/09/10(木) 00:13:17.52ID:+8r2wvQ7
RDT234WXってHDMI接続時のRGBレンジってリミテッド?
2015/09/10(木) 02:33:17.12ID:KEze9PAx
その辺はグラボのドライバで切りかえろ
271不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/11(金) 15:04:44.21ID:2FyAjeF3
RDT231WM-S(BK)グレア

昔17000円で購入してすぐブラビアに買い換えて使わんくなったが
最近ゲーム用で使える低遅延なのを確認したので
使ってるが、今グレア液晶ってあんまり生産してないのか?

今のフルHDグレア23型って2万以上するよな
2015/09/11(金) 17:46:38.16ID:1D0UoAHX
おまいら、いい加減、デカいテレビ買えよw
七万五千円で48インチ買ったけど、めちゃくちゃ快適やぞ
2015/09/11(金) 19:26:08.02ID:5FQASb95
dpi下がるから大味になる
2015/09/13(日) 17:22:42.58ID:i3/GhOgl
ネットで4Kテレビ設置してる部屋写真とか見ると羨ましいって思えるけど
いざ自分で40インチのテレビ使うと、デカくて不便だなってなる

自室で24インチぐらいのを使ってこっそりと遊ぶのが楽しいから
やっぱPCモニター安定なんだよなあ
2015/09/14(月) 23:30:20.58ID:VYEFa5Yq
RDT272をPS4に繋いで使ってるんだけど
PS4を1080p出力にしてもシャープネスを下げるとボケるのはどうして?
入力がモニタの解像度以下だったらシャープネスを下げてボケるのは分かるんだけど

Dコントラストとか超解像は少し入れてやるとぱっと見ゲーム画面が鮮やかに見えるけど
画像とかを使って調整してやると切った方が良い結果になって設定迷ってる
いじるのは楽しいけど時間ばっかり過ぎてくわ
2015/09/15(火) 08:47:13.13ID:5JabLRng
>>275
アナログ時代の名残じゃないの?液晶テレビでも同じだし。
固定画素の時代にシャープネスでわざとボカすメリットがあるのか知らないけれど。
2015/09/17(木) 21:40:50.48ID:EyjOBadd
RDT233にイヤホン挿してたのが一番奥で折れて音でなくなっちまったんだが
これどうやったらええんや?ディイスプレイ割って物理的に取ろうしても無理だった
2015/09/18(金) 00:36:27.06ID:y5+0kwPH
迎え針を打つ
2015/09/18(金) 00:56:16.52ID:LpTds8y/
トドメさしちまったよ…
280不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/19(土) 23:00:18.10ID:NM8gNDJk
>>268
なんか情報来た?
2015/09/20(日) 06:02:52.40ID:7SQi+JAR
I-O DATA 液晶ディスプレイ part11 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1425940347/

こっちにいたほうがいい
2015/09/20(日) 21:37:46.02ID:fBXYgi6s
今更だけどRDTシリーズのDVモードは
テレビ、ゲーム、シネマとあるけどゲーム用途の場合はゲームモードが一番不向き
罠だろこれ
解像感一番低いし黒潰れ気味になる
マニュアルを読むと中間色を強調してるらしい
設定値同じにしてもDVモードによって表現が変わるのは知らなかった
2015/09/21(月) 15:49:51.36ID:XLm+Ocdn
じゃあゲームする時のお勧め設定は?
2015/09/27(日) 18:28:58.94ID:rmxojFIY
RDT234WXを入手しましたが、初めて三菱のディスプレイを使用します。
しょうーもない質問で恐縮ですがアドバイスください。

モニタの「サイズ位置→画面サイズ」は リアル に設定して、
D-SUB端子にPC-9821V13の信号を接続して起動する際、
PCからは 720x400 70Hz 31KHz で出力されていますが、
1)メモリカウント画面(左上)が表示されません(画面は真っ黒)。
2)その後のSCSIカードのメッセージや固定ディスク起動メニューの画面になると、
画面中央に表示はされますが、最上部の1行が切れて(入らずに)表示されています。
3)この状態で、OSDの「情報」を見ると、
 720X350 31.5KHz 70.2Hz
になってしまっています(縦解像度を誤認識)。
4)この状態で、リモコンから「サイズ位置→自動調節」を実行しても、
画面表示は変りません。「情報」の認識も変りません。
5)MS-DOSを起動すると、最下行が切れた状態になってしまい、まるで使い物にならなくなります^^;。

取扱説明書には、工場プリセットとして
 720x400 70.1Hz 31.5KHz
が明記されているので、この様に正しく認識して欲しいのですが、
何か設定変更で対処できる方法はあるのでしょうか?

※なお、MS-DOSを起動した後、Windowsを立ち上げればWindowsでの表示は問題はありません。
2015/09/27(日) 21:27:48.27ID:NoJVDDCn
31.5kHz 70Hzには、PS/2 720x400 28.322MHzと
PC9821 640x400 25.175MHz があるらしいので取説は前者かも
2015/09/27(日) 21:51:58.55ID:NoJVDDCn
9821 640x400  25.197MHz 31.50kHz 70.15Hz
VGA720x400  28.322MHz 31.468kHz 70.087Hz
VGA640x480  25.175MHz 31.468kHz 59.941Hz

L676取説
2015/09/27(日) 22:52:49.92ID:scCFr7jA
GRPH+1か2押しながら起動だっけ?で98側の出力を24.8kに変えてもだめなの?
2015/09/27(日) 22:57:26.99ID:scCFr7jA
おっと失礼、98ネイティブだと24.8kHzで対応してるはずだからそっちの表示じゃだめなのか、ってことです
289284
垢版 |
2015/09/27(日) 23:19:01.44ID:rmxojFIY
いくつもレスありがとうございます。

>>288
640x400 24KHz(←GRAPH+1)だと、やはり初期状態だと切れてしまうのですが、こちらだと
解像度としては正しく640x400で認識されているので、調整で追い込んで切れないように設定できます。
一度設定したら、あとはその設定が記憶されている様で、以後正しく表示されています。

720x400 31KHz(←GRAPH+2)だと、モニタは720x350で認識してしまうので(私が理解している)
調整方法では、解像度を正しく直せないので、何とか出来ないかというご相談です。

640x400で使う事は勿論可能ですが、グラフィックを使うソフトでは720の方で広く使いたいし、
何せ初三菱なので、基本的なことを知らない可能性があると思いまして質問させてもらいました。

「サイズ位置→解像度切り替え」に720x400の様な設定が含まれていれば簡単なんでしょうが....。
解像度の誤認識には打つ手は無いのでしょうか?
2015/09/27(日) 23:50:33.34ID:scCFr7jA
どうも98の31kHz出力はやっつけみたいなもんで、ほかの・・・ていうか24.8kHz非対応液晶に出力するとちゃんと映らなくて
>>284で言うような表示になる。アナログモニタ時代だったらかなり調整できたから問題にならなかったけど。

98の話だったから乗ったんで、RDTは持ってないからこれで失礼
2015/09/28(月) 11:23:19.62ID:TrAJIQQ+
IBM PS/2は720x400も720x350も31.5kHz、70Hzで同じ。
同期パルスのV+H-とV+H+で見分けてたんだよ。
9821の極性はV-H-でどちらでもないからどちらが選ばれても文句は言えない。

モニタはアナログ入力の時水平と垂直の周波数や極性を認識するだけで
解像度は単に持ってる表から選んでるだけ

ところで9821は特殊なプログラムかウィンドウアクセラレータを使わない限り
640x400と640x480しか持ってないはず
2015/09/28(月) 14:36:47.42ID:iIUqEqal
これまでの所謂PC98 VM以降 640x400 16色に9821A(正確にはセット販売の9821初代があるはず)が640x480 256色を標準搭載してたんだったかな
Aの640x480 256色はポリスノーツとか極一部のDOSゲーやアプリで使われたくらい
あとは上に出てる24kHzと31kHzの切り替え
これはWinに移行しつつあったのと、これまでの98モニタで標準だった24kHzを持たないモニタがだんだん増えてきたから、選択出来るように
293284
垢版 |
2015/09/29(火) 20:05:51.00ID:z2/nGk/g
さらにレスありがとうございます。
>>291
>>モニタはアナログ入力の時水平と垂直の周波数や極性を認識するだけで、解像度は単に持ってる表から選んでるだけ
そういう仕組みなんですね....。

>>ところで9821は特殊なプログラムかウィンドウアクセラレータを使わない限り、640x400と640x480しか持ってないはず
私は
>>720x400 31KHz(←GRAPH+2)だと、モニタは720x350で認識してしまうので
と書きましたが、正しくは、PC9821のGRAPH+2で起動後の画面出力は
 640×480 31.5KHz 60.0Hz  なんですね。
手持ちのモニタ(シャープ製)のOSDは 720x400 70Hz 31KHz と表示したので、
それを信用していましたが、これも誤認識していると。

三菱製モニタが  640×480 31.5KHz 60.0Hz を720x350と誤認識するのは
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3335224.html
にもある通り、RDTシリーズに限らない様です。この記事の中にある、
>>「できるだけ白っぽい画面を表示させて、自動認識をかけてください」
を、準備できるかどうか?ですがやってみたいと思います。
2015/09/29(火) 22:46:04.44ID:wa0R+uUV
9821はGRAPHで切り替えても
24kHz 56Hz 640x400と31.5kHz 70Hz 640x400で

こういうのを使わないと640x480 60Hz にはならないんじゃないかな
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se014749.html
2015/09/30(水) 21:45:08.17ID:uTwmYpcL
RDT235WX一年半使って急に画面左半分が赤っぽくなってきた
デフォルト設定に戻しても直らないから修理行きかな
2015/10/03(土) 13:08:05.92ID:RWcE9Bjm
PCやゲームのモニタとしてMDT243WGII使ってて、音声出力を今までの2.1chの安いスピーカから5.1chサラウンド対応のものに変えたんだが、
XBOX360(HDML接続)の音声をこのモニタ経由で光デジタル端子でつないで、360の設定を5.1chモードにすると音が出ない。
モニタのマニュアルよく読んだら、「このモニタの光デジタル出力は5.1chに対応してない」って…
何のための光デジタルなのよ。2chステレオしか出ないならアナログでいいじゃんか。
将来的にHDMLで接続する5.1ch対応機器が増えたときのこと考えて音声もモニタ経由で接続するようにしたのに、
5.1chで使う以上は音声はゲーム機本体の光デジタル端子から直でつながなきゃならんのか。
今はともかく5.1chの機器が増えたら別途セレクタかましていちいち映像と別に切り替えなきゃならんな。めんどっちー。
2015/10/05(月) 16:01:48.45ID:RZsSoKsY
火事出したアホ配信者が火消しに使ってる箱がDiamondcrystaだな
2015/10/05(月) 17:28:41.09ID:bb2iCt8/
>>297
俺も笑った
2015/10/05(月) 20:04:31.96ID:xo3DPqZk
なんというステマww
2015/10/05(月) 20:09:36.84ID:tI5ibntS
炎上商法かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況