絶対の掟: 消えたら困るデータを守るのはあなた自身。
当NAS以外にもバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前にもデータのバックアップ。
■関連スレ
NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1414568329/
■製品情報
・現行製品:
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1
■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part25【地雷上等】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1396304317/
探検
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/06/18(木) 12:09:16.70ID:kz7z65h2
698不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 19:44:56.97ID:FrWhpq7N >>697
IPアドレスとサブネットマスクの値は、それぞれ具体的にいくつ?
ルーターはLAN中にいくつある?
LAN内にDHCPサーバーはある?
無線LANルーターの動作モードは?
そもそもPCはインターネットに接続できていますか?
問題のNAS以外ではwindowsのファイル共有はできていますか?
質問の仕方と受け答えからすると、
LANの基本的な設定の問題はないか、
丁寧に確認した方が良いと思うよ。
LANの構成を丁寧に書けば、コメントも貰いやすくなるかも。
LANの設定には問題ないなら、つながらないPCとNASのIPアドレスとサブネットマスクを手動でセットしてLANケーブルで直結すると、どうなりますか?
IPアドレスとサブネットマスクの値は、それぞれ具体的にいくつ?
ルーターはLAN中にいくつある?
LAN内にDHCPサーバーはある?
無線LANルーターの動作モードは?
そもそもPCはインターネットに接続できていますか?
問題のNAS以外ではwindowsのファイル共有はできていますか?
質問の仕方と受け答えからすると、
LANの基本的な設定の問題はないか、
丁寧に確認した方が良いと思うよ。
LANの構成を丁寧に書けば、コメントも貰いやすくなるかも。
LANの設定には問題ないなら、つながらないPCとNASのIPアドレスとサブネットマスクを手動でセットしてLANケーブルで直結すると、どうなりますか?
699不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 09:44:59.47ID:xZ4Nk2Jt >>690
>NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
ならばTCP/IPは疎通しているので、他の通信に問題がなければネットワーク周りは触らなくてよさそう。
>アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
名前解決が出来ていない場合は、エクスプローラのアドレスバーに、\\LinkstationのIPアドレス と入力すると開けるかも。
開けなかったら共有設定の見直し。ネットワーク探索を有効にして再度やってみて。
>NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
ならばTCP/IPは疎通しているので、他の通信に問題がなければネットワーク周りは触らなくてよさそう。
>アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
名前解決が出来ていない場合は、エクスプローラのアドレスバーに、\\LinkstationのIPアドレス と入力すると開けるかも。
開けなかったら共有設定の見直し。ネットワーク探索を有効にして再度やってみて。
700不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 20:16:37.03ID:GZewIvgc701不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 22:12:19.90ID:7UyoJd0w LS-WV4.0TL/R1Jは、8TB×2本は行けますか?
704不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 01:31:22.87ID:fcMAPTh7705不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 07:33:37.79ID:XQtdqx1V706不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 09:46:38.53ID:Rm5QrVjo 当然にアクセス違反になる
Windowsだとログインユーザ名とパスワードを求めるダイアログが出る
Windowsだとログインユーザ名とパスワードを求めるダイアログが出る
707不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 09:49:26.43ID:Rm5QrVjo SAMBAで資格情報は必要ない誰でもアクセスできる領域として設定してあれば資格情報はいらない
708不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 06:52:56.51ID:zxJScTKx 先日、LS210D0301Cを購入しました。
NAS初めてなのでよくわかってないのですが、こちらの機器は、DiXiMなどのDLNAクライアント機能のアプリを使えばiPhoneやPCでNASにムーブした動画をみることはできるのでしょうか。
NAS初めてなのでよくわかってないのですが、こちらの機器は、DiXiMなどのDLNAクライアント機能のアプリを使えばiPhoneやPCでNASにムーブした動画をみることはできるのでしょうか。
709不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 08:03:22.90ID:+H382nCL はい
710不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 10:27:19.08ID:zxJScTKx ありがとうございます。
有料なので躊躇していたのですが、あとでアプリ購入して試してみます。
有料なので躊躇していたのですが、あとでアプリ購入して試してみます。
711不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 13:21:20.50ID:QazXnKTf DiXiMとかって、DRモードに対応していないからあんまり使えない。
712不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 17:26:43.20ID:zxJScTKx ではMedia Link Playerの方がよいですか?
713不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 18:44:11.26ID:1iyrTxP1 型番はLS220DC、内蔵ハードディスクが2台あるうち1台が壊れました。
本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、
古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。
購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、
古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。
購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
714不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 18:52:45.26ID:T1FHkmpI 普通にコピーするだけだよ
715不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 08:48:34.60ID:jNJz9DLu LS220DCって7年も前に出てたっけ?と思ったけど2015年発売だった。新しい方がLS220DCってことか。
普通にPCでコピーしてもいいけど、新しい方の共有設定でバックアップを有効にして
古い方のバックアップ先として新しい方を登録すると、PCでコピーしなくても
自動的に全データコピーされるよ。
普通にPCでコピーしてもいいけど、新しい方の共有設定でバックアップを有効にして
古い方のバックアップ先として新しい方を登録すると、PCでコピーしなくても
自動的に全データコピーされるよ。
716不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 19:40:53.89ID:FepJxOuN717不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 16:58:55.02ID:u3EkmmDN linkstatonのLS-QV2.0TL/R5を利用しています。
WEBサーバー機能を有効にしてphpを実行できることはわかりました。
そこでphpでバッチを作成し標準機能のまま定期的にバッチを実行することは可能でしょうか?
cronの設定方法を調べたのですがssh化等標準機能から手を加えた方法しか見つけられませんでした。
WEBサーバー機能を有効にしてphpを実行できることはわかりました。
そこでphpでバッチを作成し標準機能のまま定期的にバッチを実行することは可能でしょうか?
cronの設定方法を調べたのですがssh化等標準機能から手を加えた方法しか見つけられませんでした。
718不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 17:42:11.46ID:Q9JeVEYL はい
719不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 09:08:23.83ID:BbZJAsg1720不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 10:45:15.91ID:p7DcqaKR うちもWin10で急にNASの共有フォルダが見えなくなって困ってたんだけど
>>704を見て調べてみたらFall Creators UpdateでSMB1.0が
デフォルトで無効にされるようになったからだった
とりあえずSMB1.0を有効にすればまた普通に使えるようになったけど
まだ動いてるからと思って古いNAS使い続けてるがそろそろ買い替え時かねぇ
>>704を見て調べてみたらFall Creators UpdateでSMB1.0が
デフォルトで無効にされるようになったからだった
とりあえずSMB1.0を有効にすればまた普通に使えるようになったけど
まだ動いてるからと思って古いNAS使い続けてるがそろそろ買い替え時かねぇ
721不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 23:30:14.10ID:kluy0n+U 最近、MicrosoftからFall Creators Updateをダウンロードしてクリーンインストールしたけど、SMBは問題なかった。クリーンインストールだったからかな?
722不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 16:00:04.74ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
RLRKJWZ2VL
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
RLRKJWZ2VL
723不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 15:46:22.82ID:FvO1hhK9 LNAサーバーの他の機器からムーブ機能について
COPY10,COPY1,MOVE の表示があってMOVEのものはムーブできません。
どうやらMOVEと表示されるものは古いBDから戻したもののようだということはわかってきました。
これはどうしようもないのでしょうか?
例えばRECBOXならできるとか。使用だからあきらめろとか。
COPY10,COPY1,MOVE の表示があってMOVEのものはムーブできません。
どうやらMOVEと表示されるものは古いBDから戻したもののようだということはわかってきました。
これはどうしようもないのでしょうか?
例えばRECBOXならできるとか。使用だからあきらめろとか。
725不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:31:30.11ID:n8okL5RG726不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 08:44:54.59ID:X3TH061a ソニーはDLNA積極派だったけどDTCP-IPには消極的な印象。
うちの場合はDTCP-IPなレコーダ持ってないから全然問題ないけど。
うちの場合はDTCP-IPなレコーダ持ってないから全然問題ないけど。
727不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:27:07.49ID:PqlNjTCH うちのLS-WXの稼働が丸8年を超えた〜
LS520に買い換えようと思うのですが、なんかサムネイルファイルがやたら生成されてディスク容量圧迫するという情報を見かけて迷い中…
実際にそんなにスゴイのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感を教えていただければ幸いです
LS520に買い換えようと思うのですが、なんかサムネイルファイルがやたら生成されてディスク容量圧迫するという情報を見かけて迷い中…
実際にそんなにスゴイのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感を教えていただければ幸いです
728不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 13:58:45.50ID:C1WHu740 DriveStationだけどやっと4ベイモデルの新型来たな
価格がちょっとアレだけど
価格がちょっとアレだけど
729不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 15:57:20.37ID:nUrUpRI/ これか
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qhau3_r5/
前モデルはガワだけ低価格で売ってHDDは自己調達してくれって奴も売ってたがこれはやってくれんのだろうか
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qhau3_r5/
前モデルはガワだけ低価格で売ってHDDは自己調達してくれって奴も売ってたがこれはやってくれんのだろうか
730不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 16:11:03.64ID:rC1/OU67 これ買うならTS5210/TS5410買って10GbEでPCに繋ぐかな。
731不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:45:48.41ID:UYMsy0xZ >>730
せっかく10GbEで使うならもっとベイ数が多い製品にした方がいいと思うよ
2ベイや4ベイモデルだとHDDが足を引っ張るせいであんまり速くない
TS5410DNのレビュー記事を読むとせっかく10GbEにしても300MB/sちょいしか出てないけど、
他社の6ベイ以上のNASで7200rpmのHDDをフルに入れれば2倍かそれ以上の速度が出る
せっかく10GbEで使うならもっとベイ数が多い製品にした方がいいと思うよ
2ベイや4ベイモデルだとHDDが足を引っ張るせいであんまり速くない
TS5410DNのレビュー記事を読むとせっかく10GbEにしても300MB/sちょいしか出てないけど、
他社の6ベイ以上のNASで7200rpmのHDDをフルに入れれば2倍かそれ以上の速度が出る
732不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 07:30:14.66ID:tJHy9q56 NASに保存したファイルのディスク上のサイズが最低でも1MBなのは仕様でしょうか?
例えば一文字しかないテキストファイルでも必ず1MBになってしまいます。
例えば一文字しかないテキストファイルでも必ず1MBになってしまいます。
733不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 10:24:02.35ID:Kf3IBonC Sambaの表示上の都合じゃないかな。
内部のXFSのクラスタサイズは4KBになってるはず。
内部のXFSのクラスタサイズは4KBになってるはず。
734不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 15:47:12.29ID:0bVzSTPG 2TBのNASならxpにも対応しますか?
735不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 16:24:39.82ID:Kf3IBonC XPでもネットワークドライブの容量に制限はないはずなので、好きな容量の物をどうぞ。
2TBの上限はMBRのパーティションテーブルで指定できる上限なので、
MBRから起動する32bit版Windowsでは起動ドライブは2TB以上利用できないというだけ。
起動ドライブ以外ならXPでもGPTを認識出来るようにするツール等で2TB超を使える。
2TBの上限はMBRのパーティションテーブルで指定できる上限なので、
MBRから起動する32bit版Windowsでは起動ドライブは2TB以上利用できないというだけ。
起動ドライブ以外ならXPでもGPTを認識出来るようにするツール等で2TB超を使える。
737不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 02:12:32.89ID:2SLLFdIo0 すいません、勉強不足なんですが教えてください
REGZAから録画データをNASに移そうとして購入機器を検討しています。
1.牛とIOとの比較でNAS内に移した録画番組について
牛のLS210だと家庭内LAN経由でスマホで視聴可能となってますが
IOでは出来ないとあります。この違いはDTCPのライセンス有無なんでしょうか?
2.NASからさらに書き出しを考えてまして、SONYのPC TV Plusを調べています。
しかしこの対応機器にはIOは追加されていますが牛はありません。
この違いは何なのでしょうか?SONYに何か支払ったとかそういうものでしょうか?
3.2の対応機器には書かれていないけれど
PC TV Plusが牛のLS210でも使えるとかそういう甘い話はないですか?
以上、わかるところだけでも構いませんのでよろしくお願いします。
REGZAから録画データをNASに移そうとして購入機器を検討しています。
1.牛とIOとの比較でNAS内に移した録画番組について
牛のLS210だと家庭内LAN経由でスマホで視聴可能となってますが
IOでは出来ないとあります。この違いはDTCPのライセンス有無なんでしょうか?
2.NASからさらに書き出しを考えてまして、SONYのPC TV Plusを調べています。
しかしこの対応機器にはIOは追加されていますが牛はありません。
この違いは何なのでしょうか?SONYに何か支払ったとかそういうものでしょうか?
3.2の対応機器には書かれていないけれど
PC TV Plusが牛のLS210でも使えるとかそういう甘い話はないですか?
以上、わかるところだけでも構いませんのでよろしくお願いします。
738不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 09:33:35.50ID:k7rlc7Hb739不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 12:36:35.19ID:MoSe1NjW740不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 22:20:03.00ID:2SLLFdIo0741不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 00:46:38.44ID:c4NBKLPb742不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 11:14:55.21ID:9gxJlrRc0743不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 01:51:56.81ID:gQ2jo+he LS510DとLS210DCでどちらを購入した方がいいか迷っています
用途は著作権保護とは無縁の最大40Mbps程度の動画の共有です
後できるだけ静かな方がいいです
速度は210でも全く問題ないと思うのですが、2段階の省電力機能が無いのが気になっています
210は1段階ってことだと思うんですけど、ひょっとしてHDDがスリープに入らないってことでしょうか
どなたか回答してくれると助かります
用途は著作権保護とは無縁の最大40Mbps程度の動画の共有です
後できるだけ静かな方がいいです
速度は210でも全く問題ないと思うのですが、2段階の省電力機能が無いのが気になっています
210は1段階ってことだと思うんですけど、ひょっとしてHDDがスリープに入らないってことでしょうか
どなたか回答してくれると助かります
744不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 08:43:33.27ID:sbfGwx8e 俺の210はHDDがブーンってうるさいな。
745不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 09:20:19.09ID:EXsr81dQ746不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 20:13:01.90ID:gQ2jo+he747不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:55:25.55ID:rOh2dZGI LINKSTATION? 510
CPURealtek Dual Core
CPU TypeRealtek RTD1195N (Dual Core)
CPU Speed1.0GHz
Performance100+ MB/s
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
LINKSTATION? 410
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed1.2GHz
PerformanceRead: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 512MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
LINKSTATION? 210
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed800MHz
PerformanceRead: 100+MB/s*, Write: 50+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LinkStation_210_LS210D__EN_02.pdf
CPURealtek Dual Core
CPU TypeRealtek RTD1195N (Dual Core)
CPU Speed1.0GHz
Performance100+ MB/s
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
LINKSTATION? 410
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed1.2GHz
PerformanceRead: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 512MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
LINKSTATION? 210
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed800MHz
PerformanceRead: 100+MB/s*, Write: 50+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LinkStation_210_LS210D__EN_02.pdf
748744
2018/02/07(水) 23:24:06.25ID:sbfGwx8e >>746
TOSHIBAのHDDだった。HDDの円盤の重心がずれている外れだったんだろう。共振ではないな。
(今どきでもこんな精度なのかと驚いた。)
スリープタイマー設定って言うのはあるけど、これは実質ONタイマー。
ビデオデッキの予約に近く、オフを基本として指定時間だけオンにするような使い方。
時刻設定には癖のある条件があって自由にはできない。難解
TOSHIBAのHDDだった。HDDの円盤の重心がずれている外れだったんだろう。共振ではないな。
(今どきでもこんな精度なのかと驚いた。)
スリープタイマー設定って言うのはあるけど、これは実質ONタイマー。
ビデオデッキの予約に近く、オフを基本として指定時間だけオンにするような使い方。
時刻設定には癖のある条件があって自由にはできない。難解
749不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 22:52:01.49ID:TneBf2h3 スリープ中はWake On Lanで復帰させたりはできませんよね?
750不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 23:05:28.56ID:Fr3uVDwU WOLがあるならスリープ中に復帰できなくてどーする
実行中にWOL?
WOL装備してる機種ってあんの?
実行中にWOL?
WOL装備してる機種ってあんの?
752不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:36:41.38ID:rpLg9h3b753627
2018/02/12(月) 01:59:35.27ID:zRsKG/nl >>653
超亀レスで申し訳ありません。
RAID5構成の16TBボリュームは作れますが超不安定なので
おすすめ出来ません。16TB(ページサイズ4kB&32bit環境での
理論最大値近辺)のボリュームを作ったのが原因なのか、
私の環境のせいなのかはわかりませんが、ご参考まで。
■環境
RAID5(8TBx3)+非RAID(8TBx1)
HDDは全てSEAGATEの「ST8000AS0002-1NA」
■症状
1.頻繁にフリーズする
起動後数十分〜数時間でLS-QVLがフリーズする。
読み書きも電源ボタン長押しでの電源停止も不可。
2.resyncが長い
ACアダプタ抜去で電源停止し再起動するとresync状態になり
読み書き性能低下、resync完了に4日程度かかる。
完了後は症状1状態に戻る。
・フリーズは頻繁に発生する。発生までの時間は不定で、
ディスクに全くアクセスしていなくても発生する。
・なぜか症状2のresync中は一度もフリーズしない。
超亀レスで申し訳ありません。
RAID5構成の16TBボリュームは作れますが超不安定なので
おすすめ出来ません。16TB(ページサイズ4kB&32bit環境での
理論最大値近辺)のボリュームを作ったのが原因なのか、
私の環境のせいなのかはわかりませんが、ご参考まで。
■環境
RAID5(8TBx3)+非RAID(8TBx1)
HDDは全てSEAGATEの「ST8000AS0002-1NA」
■症状
1.頻繁にフリーズする
起動後数十分〜数時間でLS-QVLがフリーズする。
読み書きも電源ボタン長押しでの電源停止も不可。
2.resyncが長い
ACアダプタ抜去で電源停止し再起動するとresync状態になり
読み書き性能低下、resync完了に4日程度かかる。
完了後は症状1状態に戻る。
・フリーズは頻繁に発生する。発生までの時間は不定で、
ディスクに全くアクセスしていなくても発生する。
・なぜか症状2のresync中は一度もフリーズしない。
754627
2018/02/12(月) 02:03:05.40ID:zRsKG/nl755不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 10:42:06.31ID:iOeLxM+4 ST8000AS0002はSMRだから不安定というのもあるのだろうか?
756不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 12:41:02.90ID:vke0C4Sh NAS(LS-CH1.0TL)のUSBに挿してバックアップさせようとHDDを買ってきました。
劣化検査のダウンロードソフトがあるらしいのですが、PC、NAS、HDDに何処に落とすのでしょうか?
またこのソフトでNASの検査も出来ますか?
劣化検査のダウンロードソフトがあるらしいのですが、PC、NAS、HDDに何処に落とすのでしょうか?
またこのソフトでNASの検査も出来ますか?
757不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 17:46:09.30ID:SqICIFw9 普通に考えてどこにダウンロードしても構わないと思います
ただ、その「劣化検査のダウンロードソフト」なるものがどういうものかにもよります
NASの検査ができるかどうかも同様です
ただ、その「劣化検査のダウンロードソフト」なるものがどういうものかにもよります
NASの検査ができるかどうかも同様です
758不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:28:35.17ID:bdWrGKYg759不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 19:21:33.73ID:/c2NWfxb 人柱 人柱 ありがたや ありがたや
調子良くても悪くても様子を知りたい
調子良くても悪くても様子を知りたい
760754
2018/02/14(水) 22:06:20.26ID:GG0UXvSb >>758
いやバックアップ用途以外に適正無いでしょう。
ランダムアクセス苦手でシーケンシャルアクセスと
容量に特化してるんだから。
もともとLS-QVLはバックアップ用のNASとして使っているので
最適だと思ったんですがね。
いやバックアップ用途以外に適正無いでしょう。
ランダムアクセス苦手でシーケンシャルアクセスと
容量に特化してるんだから。
もともとLS-QVLはバックアップ用のNASとして使っているので
最適だと思ったんですがね。
761754
2018/02/14(水) 22:06:54.07ID:GG0UXvSb すみませんまたageちゃった。気を付けます。
762不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 07:49:19.10ID:GMm/sbqE SMRじゃなくArchiveHDDがRAIDに向かないって話はあったが
Desktop用SMR 4TBx4台 RAID5だと別になんの問題も無いぞ
Desktop用SMR 4TBx4台 RAID5だと別になんの問題も無いぞ
763不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:51:17.68ID:Ig5wbBw6 >>760
Archive HDDは、非SMRエリアに一旦書き込んで、量がまとまったところで
HDD側がオフラインでSMRエリアにコピーする挙動をするので、
RAIDのビルドみたいに全領域に対して書き込みアクセスすると極端に性能落ちるのよ。
Archive HDDは、非SMRエリアに一旦書き込んで、量がまとまったところで
HDD側がオフラインでSMRエリアにコピーする挙動をするので、
RAIDのビルドみたいに全領域に対して書き込みアクセスすると極端に性能落ちるのよ。
764不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:39:31.42ID:SvB4jNWD 前にハブについて聞いた者です。
ハブを新しくして認識しなくなる機械とかあるのでしょうか?
PCやNAS、WI-FIルーターの他にUNIXのワークステーション(90年代)とかもあるんですけど・・・
ハブを新しくして認識しなくなる機械とかあるのでしょうか?
PCやNAS、WI-FIルーターの他にUNIXのワークステーション(90年代)とかもあるんですけど・・・
765不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:44:49.45ID:a0G9LWuB >>764
10GbEのハブは10Base-Tに対応しなくなるようなので気を付けて。
まあ、100Mの8ポートハブでもあれば全ポート同時に通信しても間に合うから
貴重な10GbEハブのポートに10Mのデバイスを繋ぐようなことはないだろうけれど。
10GbEのハブは10Base-Tに対応しなくなるようなので気を付けて。
まあ、100Mの8ポートハブでもあれば全ポート同時に通信しても間に合うから
貴重な10GbEハブのポートに10Mのデバイスを繋ぐようなことはないだろうけれど。
767不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 10:11:49.74ID:t1UcH/Xh LS210買ったのでUSBの外付けHDDのフォーマットどうするか悩んだけど
やっぱFAT32にする事にした
XFSでもLinuxで読めるのは分かるけど今後どうなるか分からんし
バックアップ使う段階で面倒は避けたい
いい加減、この手のOSもWinに統一して欲しいわ
やっぱFAT32にする事にした
XFSでもLinuxで読めるのは分かるけど今後どうなるか分からんし
バックアップ使う段階で面倒は避けたい
いい加減、この手のOSもWinに統一して欲しいわ
768不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 00:23:22.91ID:+Z5yFxdY コンドームを着用してオナホールを使用すれば、汚れがホール内に入ることがないので、 しばらく放置してもにおいを発することはありません。
オナホールに新品のローションを入れた状態で放置したことと同じなので、
使用後放置しても、次回も清潔に使うことができます。
片付けの時間を超短縮できる
極端に言ってしまえば、使用後はコンドームを捨ててペニスをササッと拭いて、
オナホールはその辺に投げ、そのまま勢いで就寝することもできます。
また、自宅で仕事の合間にオナホールを使っても、
使用後は速攻で仕事の作業に戻ることができます。
オナホールのコンドーム着用使用は、片付けを非常に早くすることができます。
オナホールに新品のローションを入れた状態で放置したことと同じなので、
使用後放置しても、次回も清潔に使うことができます。
片付けの時間を超短縮できる
極端に言ってしまえば、使用後はコンドームを捨ててペニスをササッと拭いて、
オナホールはその辺に投げ、そのまま勢いで就寝することもできます。
また、自宅で仕事の合間にオナホールを使っても、
使用後は速攻で仕事の作業に戻ることができます。
オナホールのコンドーム着用使用は、片付けを非常に早くすることができます。
769不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 07:38:07.17ID:MhPmfiQc ただし、快感は半分になります( ̄д ̄)
770不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 09:20:38.45ID:EZGmKrJ8771不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 16:21:34.44ID:g08O1+VK バックアップ用なのにそのままWin環境でマウント出来ないのはナンセンス
何の為のバックアップのなかわからん
LS210の外付けHDDのフォーマットはXFSとFAT32の二択しかないからな
Win環境で読めるようにするにはFAT32にするしかない
タダだからってなんでもかんでもLinux使うメーカーがアホ過ぎる
だったらパソコンもLinuxで売っとけよ
何の為のバックアップのなかわからん
LS210の外付けHDDのフォーマットはXFSとFAT32の二択しかないからな
Win環境で読めるようにするにはFAT32にするしかない
タダだからってなんでもかんでもLinux使うメーカーがアホ過ぎる
だったらパソコンもLinuxで売っとけよ
772不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 16:56:55.81ID:EZGmKrJ8 >>771
PCにLinuxが入っていなくてもでもLiveUSBからLinux起動すればデータを内蔵HDDにコピーできるんだから、
安全のためにXFSにしておくことを推奨するよ。データが安全であってこそのバックアップだからね。
Windows環境でマウントできるかできないかはデータの安全性と比べたら取るに足らない些細な問題。
Linuxを使ってるのはタダだからではなく、低価格なCPUでも動くことと、無人で長時間安定して動くから。
結果的に外付けハードディスクとほぼ同じ形でLinkStationという小型ファイルサーバが売られている訳。
PCにLinuxが入っていなくてもでもLiveUSBからLinux起動すればデータを内蔵HDDにコピーできるんだから、
安全のためにXFSにしておくことを推奨するよ。データが安全であってこそのバックアップだからね。
Windows環境でマウントできるかできないかはデータの安全性と比べたら取るに足らない些細な問題。
Linuxを使ってるのはタダだからではなく、低価格なCPUでも動くことと、無人で長時間安定して動くから。
結果的に外付けハードディスクとほぼ同じ形でLinkStationという小型ファイルサーバが売られている訳。
773不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 20:19:45.68ID:g08O1+VK LiveUSBって
それだからLinuxだろ
PCに入ってる入ってないとかどうでもいい条件なんだけど
じゃあ、FAT32が壊れる確率ってどんだけなんだよ
XFSだから絶対安全ってわけでもないだろうに
まるでFAT32だと必ず壊れるみたいだなw
それだからLinuxだろ
PCに入ってる入ってないとかどうでもいい条件なんだけど
じゃあ、FAT32が壊れる確率ってどんだけなんだよ
XFSだから絶対安全ってわけでもないだろうに
まるでFAT32だと必ず壊れるみたいだなw
774不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 00:33:02.64ID:uHubXinZ FAT32だとファイルサイズの制限があるのでXFSにしてる
バックアップ用につないでるUSB HDDもXFSだからdだら少し面倒だけどしょうがない
バックアップ用につないでるUSB HDDもXFSだからdだら少し面倒だけどしょうがない
775不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 07:57:36.13ID:n2bfRSHi 4GB制限だろ
全部知ってるよ
Linuxも使えるよ
それであえてFAT32にしてるんだよ
バックアップ使うような緊急時にいちいちLinux用意するとかナンセンス過ぎる
そんな条件付けるくらいだったらFAT32にしておいたほうがよほど素直
まぁ、4GB以上のファイル使うっていうならどうしようもないが
そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
そうすればNTFSも使えるぞ
家電全般そうだがなんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
全部知ってるよ
Linuxも使えるよ
それであえてFAT32にしてるんだよ
バックアップ使うような緊急時にいちいちLinux用意するとかナンセンス過ぎる
そんな条件付けるくらいだったらFAT32にしておいたほうがよほど素直
まぁ、4GB以上のファイル使うっていうならどうしようもないが
そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
そうすればNTFSも使えるぞ
家電全般そうだがなんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
776不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 08:42:28.51ID:UTjYHVfI >Linuxも使えるよ
>それであえてFAT32にしてるんだよ
もう好きにしろよ。
>なんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
さすがにこれは失笑物。
バカの一つ覚えでFAT32でバックアップしてる人に言われたくないと思うの。
>それであえてFAT32にしてるんだよ
もう好きにしろよ。
>なんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
さすがにこれは失笑物。
バカの一つ覚えでFAT32でバックアップしてる人に言われたくないと思うの。
777777
2018/03/06(火) 10:02:36.30ID:DaE/7Jjx 777
778不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:01:27.75ID:OqIpJVCK 横からだけど、牛ナス使うくらいだから信頼性>利便性なんでしょ
てか家電全般winみたいなクソos入れたらマシンパワーいるし価格と消費電力がひどいことになるよねw
スマホも今のサイズて半日くらいしかバッテリー持たないとかかな?w
てか家電全般winみたいなクソos入れたらマシンパワーいるし価格と消費電力がひどいことになるよねw
スマホも今のサイズて半日くらいしかバッテリー持たないとかかな?w
779不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:03:03.65ID:92bk1xyh780不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:36:38.33ID:n2bfRSHi 駄目だって認めたな
頭悪い設計しかいないアホ企業だって認めたわけだ
頭悪い設計しかいないアホ企業だって認めたわけだ
781不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 12:06:06.12ID:OqIpJVCK782不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 12:20:09.83ID:OqIpJVCK783不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 13:11:24.64ID:UTjYHVfI >>782
他社のNASもファイルシステムはXFSかExt3/4だと思うけど、
他社のディスク無しの値段で同程度のディスク入りが買えるのがBuffaloだからね。
気合が入ってるモデルの設計は良くできてるけど、手抜きなモデルはとことん手抜き。
電源はAPD製のACアダプタになってからは問題起きてないな。
ファームウェアはシリーズ共通になってから少しましになったけど、
ストックのまま使う気にはならないのでうちもDebian入れてる。
他社のNASもファイルシステムはXFSかExt3/4だと思うけど、
他社のディスク無しの値段で同程度のディスク入りが買えるのがBuffaloだからね。
気合が入ってるモデルの設計は良くできてるけど、手抜きなモデルはとことん手抜き。
電源はAPD製のACアダプタになってからは問題起きてないな。
ファームウェアはシリーズ共通になってから少しましになったけど、
ストックのまま使う気にはならないのでうちもDebian入れてる。
784不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 14:51:19.22ID:J5GVw2k7785不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 15:16:05.10ID:OqIpJVCK >>783
自分が言葉足らずなせいで補足させてしまった形で申し訳ない
未だにLS-VL使ってるからアダプタどころか電源基板が弱いみたい
うちではいつ落ちてもいい省電力で安価な自前クラウドサーバー+αとして重宝してる
どうせサポートもダメダメだから保証もあってないようなものだしw
自分が言葉足らずなせいで補足させてしまった形で申し訳ない
未だにLS-VL使ってるからアダプタどころか電源基板が弱いみたい
うちではいつ落ちてもいい省電力で安価な自前クラウドサーバー+αとして重宝してる
どうせサポートもダメダメだから保証もあってないようなものだしw
786不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 15:56:23.35ID:UTjYHVfI >>785
LS-VLはHDDとメインボード一枚しか入ってない。
第3世代の完成形だけあって、コンパクトにまとまってた印象。
5V電源はメインボード上で生成してるけど、USB側で使っても不足したりはしなかったな。
ファン小さくてケースの放熱が良くないので、大喰らいなHDDは載せていないけどね。
こちらでも1台、USB TVチューナー付けて東京に放置してあるけど、無停止で618日目。
累計7年くらいは使い続けてるけど、まだまだ音を上げずに動いてくれてるよ。
サポート不要ならB級品が安く買えるのもまたいいところだよね。
LS-VLはHDDとメインボード一枚しか入ってない。
第3世代の完成形だけあって、コンパクトにまとまってた印象。
5V電源はメインボード上で生成してるけど、USB側で使っても不足したりはしなかったな。
ファン小さくてケースの放熱が良くないので、大喰らいなHDDは載せていないけどね。
こちらでも1台、USB TVチューナー付けて東京に放置してあるけど、無停止で618日目。
累計7年くらいは使い続けてるけど、まだまだ音を上げずに動いてくれてるよ。
サポート不要ならB級品が安く買えるのもまたいいところだよね。
787不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 16:40:19.16ID:8xqqVk1l うちのは LS-WSX1.0TL/R1WH、2009年製だからもうすぐ10年選手
RAID 1+バックアップ&テンポラリー用のUSB HDD + オムロンUPS(USB接続)でファイル&音楽用で運用中
古いからSMBのバージョンが多分1.0だからWindows10のネットワークに表示されないことが多くて
ちょっと困っているけれど壊れないんだよね・・・
トラブルらしいトラブルといえば
◎DLNAサーバーを有効にしているフォルダに一時的に単体50GBオーバーのファイルを置いたら赤ランプ
→ 当該ファイルを削除後にDLNAサーバーを再起動したら正常化(以降、バックアップ用のUSB HDDを接続してテンポラリーもこちらにしてる)
◎UPSとUSB HDDを取り付けたままこの間のファームアップをしたら管理画面に入れない、本体スイッチでも電源切れない
→ ACアダプターを引っこ抜いて強制終了して復活(今後はUSB機器を全部外してファームのアップデートをしないと・・・)
くらいかな
RAID 1+バックアップ&テンポラリー用のUSB HDD + オムロンUPS(USB接続)でファイル&音楽用で運用中
古いからSMBのバージョンが多分1.0だからWindows10のネットワークに表示されないことが多くて
ちょっと困っているけれど壊れないんだよね・・・
トラブルらしいトラブルといえば
◎DLNAサーバーを有効にしているフォルダに一時的に単体50GBオーバーのファイルを置いたら赤ランプ
→ 当該ファイルを削除後にDLNAサーバーを再起動したら正常化(以降、バックアップ用のUSB HDDを接続してテンポラリーもこちらにしてる)
◎UPSとUSB HDDを取り付けたままこの間のファームアップをしたら管理画面に入れない、本体スイッチでも電源切れない
→ ACアダプターを引っこ抜いて強制終了して復活(今後はUSB機器を全部外してファームのアップデートをしないと・・・)
くらいかな
788不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 23:51:58.82ID:iz5HdyNH スリープタイマー活用したら
HDDの寿命伸ばせるかな?
通電時間へるので
HDDの寿命伸ばせるかな?
通電時間へるので
789不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:43:15.61ID:nwFgD6jQ790不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 16:22:12.79ID:ylvXWX4T なるほどサンクス
ジェルマットで固める
五千時間通電で弱ってくるパターンが
多かったので
ジェルマットで固める
五千時間通電で弱ってくるパターンが
多かったので
791不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 18:48:58.69ID:b4+rCmkC NASのバックアップにHDDをNASにUSB接続させています。
上書きバックアップにしたつもりが通常バックアップしていたので、
過去の通常バックアップを削除したいのですが、データが残ってしまいます。
綺麗に削除するにはどうしたらいいでしょうか。
上書きバックアップにしたつもりが通常バックアップしていたので、
過去の通常バックアップを削除したいのですが、データが残ってしまいます。
綺麗に削除するにはどうしたらいいでしょうか。
792不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 19:09:45.61ID:CDGjMEOX a フォーマットする
b 差分バックアップを行う
どっちでもいいよ
b 差分バックアップを行う
どっちでもいいよ
793不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 11:55:42.60ID:+Vk1jXp+ >>792
ありがとうございます。現在は通常バックアップ3回分のデータと1回分の増分上書きが入っていますが、
差分にしたら、これが1回分の差分のみになるということでしょうか?
あと、因みにですが、もしNASが故障した際に差分バックアップが働いたらどうなるのでしょうか?
ありがとうございます。現在は通常バックアップ3回分のデータと1回分の増分上書きが入っていますが、
差分にしたら、これが1回分の差分のみになるということでしょうか?
あと、因みにですが、もしNASが故障した際に差分バックアップが働いたらどうなるのでしょうか?
794不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 19:07:23.48ID:/XS1zPpf795不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 16:24:13.29ID:Kw+ZaErm LS510D0401を使い始めて2週間、毎日ディーガの番組ムーブに使っていましたが
昨夜なぜか全くアクセス出来なくなり、ケーブルやハブなど他機種で正常なのを確認の上
本体電源をオフにしても白ランプが消えず、再度オンにしても変わりなく結局コンセント抜きで復帰しました
今の所、正常に稼働していますが昨夜のは何だったのか気になり、ググっても分からないのですが
よく有る事なのでしょうか?また起きた場合に同じような対処で使い続けていいものか
何か対策をした方がいいのか、やや不安があります。心当たり等あればアドバイスお願いします
昨夜なぜか全くアクセス出来なくなり、ケーブルやハブなど他機種で正常なのを確認の上
本体電源をオフにしても白ランプが消えず、再度オンにしても変わりなく結局コンセント抜きで復帰しました
今の所、正常に稼働していますが昨夜のは何だったのか気になり、ググっても分からないのですが
よく有る事なのでしょうか?また起きた場合に同じような対処で使い続けていいものか
何か対策をした方がいいのか、やや不安があります。心当たり等あればアドバイスお願いします
796不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 23:35:41.31ID:KO/N4lqQ ■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
797不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 10:47:09.73ID:2wvvYUVa 結構立派な筐体に入ってる、しかもそれを更に扉付きのラックに入れてるのに
離れたところからでもカリカリHDDの音がしてうるさい
考えてみたらPCも最近は全部SSDでHDDってNASだけだったわ
カリカリ煩いのはシーゲートだっけか
離れたところからでもカリカリHDDの音がしてうるさい
考えてみたらPCも最近は全部SSDでHDDってNASだけだったわ
カリカリ煩いのはシーゲートだっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★2 [ひかり★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 【石破速報】去年5月から大船渡市で行方不明になっていた小6男児が無事発見される [931948549]
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
- 【 大減税!】トランプ、600兆円規模の減税実施へ! [219241683]
- 格安賃貸物件に入居したら地縛霊化した安倍晋三が居付いてた「アベつき物件」とかいう漫画 [624493405]