前スレ
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/
W241DG/240Dについて、隠し機能など詳細は下記wikiにまとめてあります。
■HYUNDAI 24型液晶モニタ
http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
W241DGの詳細スペック
http://www.hyundaiit.com/CoreServlet?cmd=goProd&prdCat1=MONITOR&prdCat2=W_SERIES&prodId=262
HYUNDAI ITトップ
http://www.hyundaiit.com/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG31枚目【WUXGA】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/12/03(木) 15:10:37.33ID:r5irfpUO
2015/12/03(木) 15:11:14.02ID:r5irfpUO
■参考になりそうなレビューサイト
タコヤキューブ3|HYUNDAI 24型ワイド液晶モニタ W241DG レビュー(総合)
ttp://www.tacoya3.com/archives/2009/01/19/w241dg/
Project 59%|
巷で噂のW241DGの話(視野角)
http://nvxi.jp/2010/01/backlightmoree/
Let's格付MEMOreal|【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG(開梱・使用・比較)
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/w241dgtop.html
価格.com|W241DG レビュー・評価
ttp://review.kakaku.com/review/00856012624/
coneco.net|HYUNDAI/ヒュンダイ W241DG 評価・レビュー一覧
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1080715046/
タコヤキューブ3|HYUNDAI 24型ワイド液晶モニタ W241DG レビュー(総合)
ttp://www.tacoya3.com/archives/2009/01/19/w241dg/
Project 59%|
巷で噂のW241DGの話(視野角)
http://nvxi.jp/2010/01/backlightmoree/
Let's格付MEMOreal|【液晶モニタ】HYUNDAI W241DG(開梱・使用・比較)
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/w241dgtop.html
価格.com|W241DG レビュー・評価
ttp://review.kakaku.com/review/00856012624/
coneco.net|HYUNDAI/ヒュンダイ W241DG 評価・レビュー一覧
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1080715046/
2015/12/03(木) 15:11:40.09ID:r5irfpUO
■よくある質問
* W241DGって何?
W240Dの筐体にLGのIPSパネルLM240WU2を取り付けた液晶モニタ。
* LGのIPSパネルは目潰しじゃないの?
製品世代によるのでは。LM240WU2は比較的評判がいい。
* なんでグレアパネルなの?
LM240WU2は輝度とコントラストが低めなので、曇り処理をつけると暗くなりすぎるからだと思われる。
* 何で今のところ日本のみの発売なの?
日本以外ではW241DというVA版があるので競合させたくないからでは。
* W241DGの注意すべき点は?
応答速度が12msと遅い。光沢液晶なので人によっては合わない。
パネルが製造終了している場合は限定生産の可能性がある。
* W241DGは「LGのIPS、LM240WU」のパネルを使用してるの?
W241DGのパネルはLGのIPSパネルだけど、これ以上の情報は公開出来ないらしい。
* HDCPに対応してるの?
対応してる。
* sRGBに対応してるの?
対応してる。
* 表示色は1670万色か1677万色、どっち?
1677万色。
* W241DGって何?
W240Dの筐体にLGのIPSパネルLM240WU2を取り付けた液晶モニタ。
* LGのIPSパネルは目潰しじゃないの?
製品世代によるのでは。LM240WU2は比較的評判がいい。
* なんでグレアパネルなの?
LM240WU2は輝度とコントラストが低めなので、曇り処理をつけると暗くなりすぎるからだと思われる。
* 何で今のところ日本のみの発売なの?
日本以外ではW241DというVA版があるので競合させたくないからでは。
* W241DGの注意すべき点は?
応答速度が12msと遅い。光沢液晶なので人によっては合わない。
パネルが製造終了している場合は限定生産の可能性がある。
* W241DGは「LGのIPS、LM240WU」のパネルを使用してるの?
W241DGのパネルはLGのIPSパネルだけど、これ以上の情報は公開出来ないらしい。
* HDCPに対応してるの?
対応してる。
* sRGBに対応してるの?
対応してる。
* 表示色は1670万色か1677万色、どっち?
1677万色。
2015/12/03(木) 15:12:06.18ID:r5irfpUO
■ファクトリーモード
↑を押しながら電源を入れると通常と違うブザー音がする。
そのあとにMENUボタンを押すとOSDが通常とは違う物に切り替わる。
(一度電源を落とすまでファクトリーモードは有効)
ファクトリーモードの中でも特に大きな効果が得られる項目は下記の2つ。
・「画質」の「明るさ」…通常よりも明るさを大幅に変えられるので黒つぶれを防げる
・「カラー調整」の「SCALER RGB OFFSET」…通常よりも柔軟にカラー調整ができる
「明るさ」の数値を上げ下げすると「SCALER RGB OFFSET」のRGBの各数値が
3つとも連動して動くので明るさが変わる(「明るさ」の数値は、全体の明るさの数値
というわけではなく、RGBの中のG(緑)の数値がそのまま表示されているだけ)
例:SCALER RGB OFFSETがR135、G130、B125の場合、明るさは130と表示される。
明るさを+10の140に上げるとRGBはそれぞれ+10のR145、G140、B135になる
注:電源を切りファクトリーモードを抜けると通常の明るさや色に戻る。
また、ファクトリーモードの状態のままでも入力切替、解像度変更、
省電力モード、スタンバイ状態などモニタの電源ランプが赤くなる状態を
経過すると通常の明るさや色に戻ってしまうので注意。
ファクトリーモードでセットした数値自体はちゃんと保存されているが
再び反映させるには、一度ファクトリーモードの「明るさ」の数値を
上下させる必要あり(その瞬間に保存されていた数値に復帰する)
※Fモードは「W241DG ファクトリーモード」で検索すると見つかるブログが初出ですが、
ブログの人はこのスレの住人ではなさそうなので、くれぐれも迷惑をかけないようにしてください
↑を押しながら電源を入れると通常と違うブザー音がする。
そのあとにMENUボタンを押すとOSDが通常とは違う物に切り替わる。
(一度電源を落とすまでファクトリーモードは有効)
ファクトリーモードの中でも特に大きな効果が得られる項目は下記の2つ。
・「画質」の「明るさ」…通常よりも明るさを大幅に変えられるので黒つぶれを防げる
・「カラー調整」の「SCALER RGB OFFSET」…通常よりも柔軟にカラー調整ができる
「明るさ」の数値を上げ下げすると「SCALER RGB OFFSET」のRGBの各数値が
3つとも連動して動くので明るさが変わる(「明るさ」の数値は、全体の明るさの数値
というわけではなく、RGBの中のG(緑)の数値がそのまま表示されているだけ)
例:SCALER RGB OFFSETがR135、G130、B125の場合、明るさは130と表示される。
明るさを+10の140に上げるとRGBはそれぞれ+10のR145、G140、B135になる
注:電源を切りファクトリーモードを抜けると通常の明るさや色に戻る。
また、ファクトリーモードの状態のままでも入力切替、解像度変更、
省電力モード、スタンバイ状態などモニタの電源ランプが赤くなる状態を
経過すると通常の明るさや色に戻ってしまうので注意。
ファクトリーモードでセットした数値自体はちゃんと保存されているが
再び反映させるには、一度ファクトリーモードの「明るさ」の数値を
上下させる必要あり(その瞬間に保存されていた数値に復帰する)
※Fモードは「W241DG ファクトリーモード」で検索すると見つかるブログが初出ですが、
ブログの人はこのスレの住人ではなさそうなので、くれぐれも迷惑をかけないようにしてください
2015/12/03(木) 15:12:32.04ID:r5irfpUO
■241DGでRTCを使う
240D用のRTC(タイミング補正機能)を241DGでも下記の手順で有効にできる。
ただし、有効にできるのはDVI接続で表示がFULL(16:10)の場合に限られる。
1.↑を押しながら電源を入れてファクトリーモードを起動。
2.OSDの「FACTORY SETTING」の「RTC SELECT」を「TN(WITH RTC)」にする
3.一度電源を入れ直したあと、OSDで「その他」の「DISPLAY CONTROL」を選ぶと
入力がDVIの場合に限り「RTC ON OFF」の項目が追加されるのでONにする
(HDMI、RGB、コンポーネントではこの項目が出現しない)
4.「その他」の「DISPLAY CONTROL」を「FULL(16:10)」にする
(「画面サイズ」や「1:1」の場合はRTCをONにしても効果が表れないので注意)
効果の確認はLCDBenchの「動きのなめらかさ」を実行するとよくわかる。
(通常は12ms以下で暗くなる移動する図形が6ms以下でも明るいままになる)
速いスピードで移動するものが暗くならずピントが強調されたようになるので
ゲームやニコニコ動画のスクロールするメッセージなどに有効。
ただし副作用で白い影のようなものが出るようになるのでその点が好みを選ぶ。
■画質をシャープにする
ファクトリーモード「画質」の「画質」はいわゆるシャープネスで
数値を上げる画質がシャープになり、数値を下げると画質が眠たくなる。
画面モード(アスペクト比固定拡大)や16:10で
映像が拡大表示されているときに数値の調整をすると効果がよくわかる。
240D用のRTC(タイミング補正機能)を241DGでも下記の手順で有効にできる。
ただし、有効にできるのはDVI接続で表示がFULL(16:10)の場合に限られる。
1.↑を押しながら電源を入れてファクトリーモードを起動。
2.OSDの「FACTORY SETTING」の「RTC SELECT」を「TN(WITH RTC)」にする
3.一度電源を入れ直したあと、OSDで「その他」の「DISPLAY CONTROL」を選ぶと
入力がDVIの場合に限り「RTC ON OFF」の項目が追加されるのでONにする
(HDMI、RGB、コンポーネントではこの項目が出現しない)
4.「その他」の「DISPLAY CONTROL」を「FULL(16:10)」にする
(「画面サイズ」や「1:1」の場合はRTCをONにしても効果が表れないので注意)
効果の確認はLCDBenchの「動きのなめらかさ」を実行するとよくわかる。
(通常は12ms以下で暗くなる移動する図形が6ms以下でも明るいままになる)
速いスピードで移動するものが暗くならずピントが強調されたようになるので
ゲームやニコニコ動画のスクロールするメッセージなどに有効。
ただし副作用で白い影のようなものが出るようになるのでその点が好みを選ぶ。
■画質をシャープにする
ファクトリーモード「画質」の「画質」はいわゆるシャープネスで
数値を上げる画質がシャープになり、数値を下げると画質が眠たくなる。
画面モード(アスペクト比固定拡大)や16:10で
映像が拡大表示されているときに数値の調整をすると効果がよくわかる。
2015/12/03(木) 15:12:57.98ID:r5irfpUO
■アナログRGB(VGA)は15/24Khzに隠し対応
SFC、MD、SS、PS、PS2等で15Khzでの動作を確認。ただし同期分離は必要。
同期分離機能付きのXRGB-1やセレクティ21等を持っていない場合は、
LM1881のデータシートどおりの回路を仕込んだケーブルを自作する必要あり。
さらに、かつて国産PCで多く使われていた24Khzにも対応。
24Khzは、もともと640×400の横長な画面比なので、
画面サイズ(アスペクト比固定拡大)で表示すると画面いっぱいに
拡大されて相性も良い。PC-9801、FM-TOWNSで動作を確認。
■縦画面の回転方向を逆にする方法
通常ピボットは右回りの縦画面にしかできないが、
画面を縦にした状態でモニタを布団の上などに寝かせてネジを外し、
モニタを横向きに付け直せば回転機構が逆転して左回りの縦画面にできる。
これで回転方向が固定されている縦画面STGで遊ぶときも安心。
SFC、MD、SS、PS、PS2等で15Khzでの動作を確認。ただし同期分離は必要。
同期分離機能付きのXRGB-1やセレクティ21等を持っていない場合は、
LM1881のデータシートどおりの回路を仕込んだケーブルを自作する必要あり。
さらに、かつて国産PCで多く使われていた24Khzにも対応。
24Khzは、もともと640×400の横長な画面比なので、
画面サイズ(アスペクト比固定拡大)で表示すると画面いっぱいに
拡大されて相性も良い。PC-9801、FM-TOWNSで動作を確認。
■縦画面の回転方向を逆にする方法
通常ピボットは右回りの縦画面にしかできないが、
画面を縦にした状態でモニタを布団の上などに寝かせてネジを外し、
モニタを横向きに付け直せば回転機構が逆転して左回りの縦画面にできる。
これで回転方向が固定されている縦画面STGで遊ぶときも安心。
2015/12/03(木) 15:13:24.03ID:r5irfpUO
■設定例集(個体差もあるが目安にどうぞ)
■6500K
◆230cd/m2 明:0 コントラスト:100 R:58 G:60 B:60
◆200cd/m2 明:0 コントラスト:93 R:57 G:59 B:58
◆149cd/m2 明:0 コントラスト:76 R:57 G:59 B:58
◆121cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:59 G:60 B:59
◆100cd/m2 明:0 コントラスト:57 R:57 G:59 B:58
◆90cd/m2 明:0 コントラスト:49 R:58 G:61 B:58
◆80cd/m2 明:0 コントラスト:48 R:57 G:59 B:58
◆70cd/m2 明:0 コントラスト:41 R:58 G:59 B:58
■5500K
◆122.4cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:63 G:62 B:53
■6500K
◆230cd/m2 明:0 コントラスト:100 R:58 G:60 B:60
◆200cd/m2 明:0 コントラスト:93 R:57 G:59 B:58
◆149cd/m2 明:0 コントラスト:76 R:57 G:59 B:58
◆121cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:59 G:60 B:59
◆100cd/m2 明:0 コントラスト:57 R:57 G:59 B:58
◆90cd/m2 明:0 コントラスト:49 R:58 G:61 B:58
◆80cd/m2 明:0 コントラスト:48 R:57 G:59 B:58
◆70cd/m2 明:0 コントラスト:41 R:58 G:59 B:58
■5500K
◆122.4cd/m2 明:0 コントラスト:62 R:63 G:62 B:53
2015/12/03(木) 15:13:50.13ID:r5irfpUO
■NVIDIAのスケーリング問題
940 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 00:13:21 ID:BZrUzOov
NvidiaのスケーリングはDVI(D-subは知らん)でないとできない
そんで241側はDVIを内部でHDMIに変換?して映してるからドライバでのスケーリングはできない
ただし241側のスケーリングを用いれば問題はない(ドライバによってはできないこともあるけど)
347 :不明なデバイスさん[sage]:2008/11/25(火) 22:59:30 ID:oUyrLfC/
Geforce旧コントロールパネルの場合、ゲフォコンパネ開いて「デバイスの設定」をクリックすると
メニューの中の「デジタルディスプレイ〜HDTVとして使う」ってのにチェックはいっているからそれを外す。
一度「適用」してから、もう一度「デバイスの設定」をクリックすると、メニュー変わっていて
「デバイスの調整」という項目があるからクリックしてスケーリング方法を選択するだけ。
新コンパネでも旧コンパネに戻してからやればできるけど。
940 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 00:13:21 ID:BZrUzOov
NvidiaのスケーリングはDVI(D-subは知らん)でないとできない
そんで241側はDVIを内部でHDMIに変換?して映してるからドライバでのスケーリングはできない
ただし241側のスケーリングを用いれば問題はない(ドライバによってはできないこともあるけど)
347 :不明なデバイスさん[sage]:2008/11/25(火) 22:59:30 ID:oUyrLfC/
Geforce旧コントロールパネルの場合、ゲフォコンパネ開いて「デバイスの設定」をクリックすると
メニューの中の「デジタルディスプレイ〜HDTVとして使う」ってのにチェックはいっているからそれを外す。
一度「適用」してから、もう一度「デバイスの設定」をクリックすると、メニュー変わっていて
「デバイスの調整」という項目があるからクリックしてスケーリング方法を選択するだけ。
新コンパネでも旧コンパネに戻してからやればできるけど。
2015/12/03(木) 15:14:15.72ID:r5irfpUO
画質(文字)
http://i.imgur.com/VmEUv.jpg
画質(アニメ)
http://i.imgur.com/uo9Cs.jpg
画質(アニメ接写)
http://i.imgur.com/0g0iY.jpg
これはモニターを撮影した物
http://i.imgur.com/UJRru.jpg
これはその一部を接写した物
http://i.imgur.com/woeuz.jpg
こちらはプリントした物
http://i.imgur.com/qTesa.jpg
ノングレアフィルムに見立てた
スリガラス状のプラ板をモニターに付けるとどうなるか?
http://i.imgur.com/zcBl2.jpg
↓
見事に油膜、ギラツブ、ボケが発生
http://i.imgur.com/Qk4pX.jpg
http://i.imgur.com/VmEUv.jpg
画質(アニメ)
http://i.imgur.com/uo9Cs.jpg
画質(アニメ接写)
http://i.imgur.com/0g0iY.jpg
これはモニターを撮影した物
http://i.imgur.com/UJRru.jpg
これはその一部を接写した物
http://i.imgur.com/woeuz.jpg
こちらはプリントした物
http://i.imgur.com/qTesa.jpg
ノングレアフィルムに見立てた
スリガラス状のプラ板をモニターに付けるとどうなるか?
http://i.imgur.com/zcBl2.jpg
↓
見事に油膜、ギラツブ、ボケが発生
http://i.imgur.com/Qk4pX.jpg
2015/12/03(木) 15:14:41.56ID:r5irfpUO
2015/12/03(木) 15:15:09.71ID:r5irfpUO
発熱部にヒートシンク付けて一時的に良くなったものの、
ノイズが輝度下げても収まらなくなったので修理。
結果、ロジックボード側のコンデンサ交換で改善したので一応報告。
症状はこのスレでも頻繁に報告されているhttp://www.youtube.com/watch?v=5XL3OGXN13sのような
横方向に線状のノイズが出て、画面がブレる、ちらつくと言った具合
症状出てる人も多いみたいなんで、交換部分など
後ほど画像付きでレポート上げます。
ノイズが輝度下げても収まらなくなったので修理。
結果、ロジックボード側のコンデンサ交換で改善したので一応報告。
症状はこのスレでも頻繁に報告されているhttp://www.youtube.com/watch?v=5XL3OGXN13sのような
横方向に線状のノイズが出て、画面がブレる、ちらつくと言った具合
症状出てる人も多いみたいなんで、交換部分など
後ほど画像付きでレポート上げます。
2015/12/03(木) 15:15:35.74ID:r5irfpUO
http://i.imgur.com/wdKB7Ef.jpg
FWはAV4.71(2008/10月製) W241DG
使用時間5,000時間の中古品を、輝度改造して無改造の下限より少し低い輝度(45W前後)で
背面カバー付の状態で使用。13,000時間あたりから症状発生。
ヒートシンク貼るだけでも症状は良くなったけど、カバー付だと輝度を上げるとやはり発症。
貼付ポイントはこんな感じ。両面テープ使用
http://i.imgur.com/WEP8WVU.jpg
最初は電源基板の2次側コンデンサを疑って、一応交換してみたけど
そこそこ長寿命品が使われていたので、そこまで劣化はしてなかった。
入出力基板の1次側も、標準品の割には至って正常。
http://i.imgur.com/MUArucS.jpg
赤で囲んだ部分。このサイズは経験上、破裂や膨張が多いけど意外と大丈夫な模様。
左側 定格105℃ 5〜6,000時間 JiangHai CD281,CD287
右側 定格105℃ 2〜3,000時間 G-luxon SM,LU
FWはAV4.71(2008/10月製) W241DG
使用時間5,000時間の中古品を、輝度改造して無改造の下限より少し低い輝度(45W前後)で
背面カバー付の状態で使用。13,000時間あたりから症状発生。
ヒートシンク貼るだけでも症状は良くなったけど、カバー付だと輝度を上げるとやはり発症。
貼付ポイントはこんな感じ。両面テープ使用
http://i.imgur.com/WEP8WVU.jpg
最初は電源基板の2次側コンデンサを疑って、一応交換してみたけど
そこそこ長寿命品が使われていたので、そこまで劣化はしてなかった。
入出力基板の1次側も、標準品の割には至って正常。
http://i.imgur.com/MUArucS.jpg
赤で囲んだ部分。このサイズは経験上、破裂や膨張が多いけど意外と大丈夫な模様。
左側 定格105℃ 5〜6,000時間 JiangHai CD281,CD287
右側 定格105℃ 2〜3,000時間 G-luxon SM,LU
2015/12/03(木) 15:16:01.52ID:r5irfpUO
http://i.imgur.com/uogNllq.jpg
問題の劣化の激しい不良部分は、C78,C95,C103の
小型な表面実装タイプの電解コンデンサ。ここ以外はほぼ正常値の範囲だった。
特にC95は容量抜けまくりで、ESRが正常品に比べ100倍以上。(コンデンサとして機能してない状態)
ここは映像処理チップの電源ラインのノイズ吸収用なので、
劣化するとノイズが増加し映像が乱れる…という理屈だと思われる。
基板上の変色からも判る通り、この部分はレギュレータの発熱でかなり高温になるので、
ノイズ発生してる人はここが先に寿命を迎えてるパターンが多いはず。
http://i.imgur.com/gDhShzq.jpg
一見、長寿命な固体コンデンサの様にも見えるけど、普通の電解コンなので熱に弱く劣化しやすい。
多分CapXonのHVで、定格は105℃ 2,000時間。
仮に通常使用で平均80℃になるとして、10,000時間前後で寿命が来る計算。
ただし、何らかの熱対策をしていれば20,000時間以上でも耐えられると思う。
交換用のコンデンサは、耐圧16V以上、静電容量47〜100μFの物になるけど
105℃であれば標準品でOK。
http://i.imgur.com/PTSkjGD.jpg
http://i.imgur.com/cziy4KP.jpg
自分は、容量耐圧サイズが同じ物が付いてるグラボがあったので、
そこから剥ぎ取ったコンデンサを取付けて完了。1ヶ月以上経つけど、ノイズは完全に無くなった。
問題の劣化の激しい不良部分は、C78,C95,C103の
小型な表面実装タイプの電解コンデンサ。ここ以外はほぼ正常値の範囲だった。
特にC95は容量抜けまくりで、ESRが正常品に比べ100倍以上。(コンデンサとして機能してない状態)
ここは映像処理チップの電源ラインのノイズ吸収用なので、
劣化するとノイズが増加し映像が乱れる…という理屈だと思われる。
基板上の変色からも判る通り、この部分はレギュレータの発熱でかなり高温になるので、
ノイズ発生してる人はここが先に寿命を迎えてるパターンが多いはず。
http://i.imgur.com/gDhShzq.jpg
一見、長寿命な固体コンデンサの様にも見えるけど、普通の電解コンなので熱に弱く劣化しやすい。
多分CapXonのHVで、定格は105℃ 2,000時間。
仮に通常使用で平均80℃になるとして、10,000時間前後で寿命が来る計算。
ただし、何らかの熱対策をしていれば20,000時間以上でも耐えられると思う。
交換用のコンデンサは、耐圧16V以上、静電容量47〜100μFの物になるけど
105℃であれば標準品でOK。
http://i.imgur.com/PTSkjGD.jpg
http://i.imgur.com/cziy4KP.jpg
自分は、容量耐圧サイズが同じ物が付いてるグラボがあったので、
そこから剥ぎ取ったコンデンサを取付けて完了。1ヶ月以上経つけど、ノイズは完全に無くなった。
14不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 15:16:27.52ID:r5irfpUO http://i.imgur.com/q5RF8uX.jpg
http://i.imgur.com/gwhcYA7.jpg
ちなみに、もう一台あって
V4.72(2008/12月製)の方はC6,C7にコンデンサが付いてた。
このC6はC95と並列に付いてるので、(C7はC78,C103,C92他2個と並列)
もしC95が劣化しても、すぐには問題出ないはず。
こちらのW241DGも10,000時間超えてるけど、今のところ症状は出てない。
要するに、C6,C7が付いてない基板の液晶は、故障が比較的早いかも。
ただ、修理用の空きパターンが用意されていると思えば、
ここに電解コンデンサを取付けるだけでも改善すると思うので、修理作業は比較的簡単。
http://i.imgur.com/gwhcYA7.jpg
ちなみに、もう一台あって
V4.72(2008/12月製)の方はC6,C7にコンデンサが付いてた。
このC6はC95と並列に付いてるので、(C7はC78,C103,C92他2個と並列)
もしC95が劣化しても、すぐには問題出ないはず。
こちらのW241DGも10,000時間超えてるけど、今のところ症状は出てない。
要するに、C6,C7が付いてない基板の液晶は、故障が比較的早いかも。
ただ、修理用の空きパターンが用意されていると思えば、
ここに電解コンデンサを取付けるだけでも改善すると思うので、修理作業は比較的簡単。
15不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 21:02:42.99ID:NbSURunh >>1
乙です
乙です
16不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 05:33:43.35ID:bQOoYnOC >>1乙です
使用時間の確認方法について
626 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/15(土) 18:13:07.89 ID:re8rSSHW
この機種はDDC/CI非対応なので、輝度調整とかは出来ないけど
DDC/CIソフトで使用時間など液晶の情報を読み込む事が出来る。
softMCCSとか、手軽なのはEasyMCCかな
627 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/15(土) 21:49:40.14 ID:Z+h1yt0n
>>626
使用時間はどうやって見るのかな?
オイラもどれくらい使ったか興味あるよ。
630 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/16(日) 00:35:10.18 ID:VprweccB
>>627
ソフト入れたら見られるよ。
softMCCSの場合はDisplay usage timeの項目
EasyMCCだと情報 → 使用時間で出てくると思う。(要ランタイム)
Easyの方はマルチディスプレイだと正しく表示されないっぽいんで注意
数字はここ何ヶ月か見た感じちゃんと増えてるので正しいはず
使用時間の確認方法について
626 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/15(土) 18:13:07.89 ID:re8rSSHW
この機種はDDC/CI非対応なので、輝度調整とかは出来ないけど
DDC/CIソフトで使用時間など液晶の情報を読み込む事が出来る。
softMCCSとか、手軽なのはEasyMCCかな
627 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/15(土) 21:49:40.14 ID:Z+h1yt0n
>>626
使用時間はどうやって見るのかな?
オイラもどれくらい使ったか興味あるよ。
630 :不明なデバイスさん[sage] :2014/03/16(日) 00:35:10.18 ID:VprweccB
>>627
ソフト入れたら見られるよ。
softMCCSの場合はDisplay usage timeの項目
EasyMCCだと情報 → 使用時間で出てくると思う。(要ランタイム)
Easyの方はマルチディスプレイだと正しく表示されないっぽいんで注意
数字はここ何ヶ月か見た感じちゃんと増えてるので正しいはず
17不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 05:38:57.68ID:bQOoYnOC http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
スケーリング問題(仕様) wikiから引用
■文字が滲む
モニタのスケーラにバグがあり、OSD設定が「画面サイズ」か「1:1」のときに
1600×1200、1600×900、1280×1028など一部の解像度に変更すると字が太く滲み、
それ以降パネル解像度の1920×1200を表示しても字が滲むようになる。
滲みを解消するにはOSD設定を「FULL(16:10)」にして、一度PC側の解像度を
1920×1200以外に変えてから1920×1200に戻せば直る。
この現象はモニタ側のスケーラを利用したときにのみ発生するので、1600×1200等の
解像度を使いたい場合は、OSD設定を「FULL(16:10)」、PC側の解像度を1920×1200に
設定した状態でビデオカード側の固定スケーリング機能を使えば文字は滲まない。
(HDCP対応Geforceでは前述の相性問題のためこの対処法ができない場合がある)
スケーリング問題(仕様) wikiから引用
■文字が滲む
モニタのスケーラにバグがあり、OSD設定が「画面サイズ」か「1:1」のときに
1600×1200、1600×900、1280×1028など一部の解像度に変更すると字が太く滲み、
それ以降パネル解像度の1920×1200を表示しても字が滲むようになる。
滲みを解消するにはOSD設定を「FULL(16:10)」にして、一度PC側の解像度を
1920×1200以外に変えてから1920×1200に戻せば直る。
この現象はモニタ側のスケーラを利用したときにのみ発生するので、1600×1200等の
解像度を使いたい場合は、OSD設定を「FULL(16:10)」、PC側の解像度を1920×1200に
設定した状態でビデオカード側の固定スケーリング機能を使えば文字は滲まない。
(HDCP対応Geforceでは前述の相性問題のためこの対処法ができない場合がある)
18不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 09:52:35.68ID:R0R1/PbV HYUNDAI W240Dです
前面タッチセンサの電源ボタンをタッチして電源をオンにすると
従来は「ピッ」と警告音がして画面が表示されていました。
ここ最近朝一番にタッチセンサで電源をオンにすると「ピッ」と警告音がして
から「ピッ・ピッ・ピッ」と連続した三つの追加警告音があり画面が表示されます。
その日一日中は電源のオフとオンを繰り返しても通常どうり「ピッ」と一つの警告音で起動します。
この現象は朝最初の一回のみでその日一日の内には再現しません。
「ピッ・ピッ・ピッ」の警告音は取扱説明書にも記載がありません。
ディスプレイは従来通り使用できるのですがこのアラームの内容を知りたいと思います。ご存知の方
よろしくお願いします。
前面タッチセンサの電源ボタンをタッチして電源をオンにすると
従来は「ピッ」と警告音がして画面が表示されていました。
ここ最近朝一番にタッチセンサで電源をオンにすると「ピッ」と警告音がして
から「ピッ・ピッ・ピッ」と連続した三つの追加警告音があり画面が表示されます。
その日一日中は電源のオフとオンを繰り返しても通常どうり「ピッ」と一つの警告音で起動します。
この現象は朝最初の一回のみでその日一日の内には再現しません。
「ピッ・ピッ・ピッ」の警告音は取扱説明書にも記載がありません。
ディスプレイは従来通り使用できるのですがこのアラームの内容を知りたいと思います。ご存知の方
よろしくお願いします。
19前スレ978
2015/12/07(月) 15:44:34.46ID:WP2xbzu2 前スレ978です。
今作業してるんですが、緊急事態発生。
基板側の金属部分が一つとれてしまった。(C78)
http://i.imgur.com/jA7hNXI.jpg
どうすればいいかわかるかたアドバイスお願いします><
コンデンサの足を基板の穴に入れて、裏からハンダ付けすればよいのかと思っていたけれど、
基板に穴が開いていないみたいなので、
コンデンサの足を短く切って基板の金属部分につけようと思います。
前スレの903さん、904さんも写真を見るにそうされてるように見えるので。
今作業してるんですが、緊急事態発生。
基板側の金属部分が一つとれてしまった。(C78)
http://i.imgur.com/jA7hNXI.jpg
どうすればいいかわかるかたアドバイスお願いします><
コンデンサの足を基板の穴に入れて、裏からハンダ付けすればよいのかと思っていたけれど、
基板に穴が開いていないみたいなので、
コンデンサの足を短く切って基板の金属部分につけようと思います。
前スレの903さん、904さんも写真を見るにそうされてるように見えるので。
20前スレ978
2015/12/07(月) 15:58:17.32ID:WP2xbzu22015/12/07(月) 16:14:17.21ID:Q92l+7df
>>19
足つきの電解コンデンサは足(リード線)を
││ から ┘└ に曲げ加工して基板上のランド(という金属パッド)にハンダ付けしてるんですよ
+電極側のパッドは生きているのでまだ良かった
−側なら外れてしまったパッドと導通のある周辺のパターンのレジストという金属層保護材を削り取って
(金属層にダメージを与えないように慎重に行う事)
そこへハンダ付けすれば良いです
ハンダ付けする前に先に金属層をハンダメッキしておくと簡単に付きます
当たり前ですが部品の足(リード線)も前もってハンダメッキしておかないとハンダ付けに手こずります
両方ともハンダメッキしておけば、ハンダ小手先に少量のハンダを付けた状態でお互いを接触させて溶かすだけで簡単に付きます
足つきの電解コンデンサは足(リード線)を
││ から ┘└ に曲げ加工して基板上のランド(という金属パッド)にハンダ付けしてるんですよ
+電極側のパッドは生きているのでまだ良かった
−側なら外れてしまったパッドと導通のある周辺のパターンのレジストという金属層保護材を削り取って
(金属層にダメージを与えないように慎重に行う事)
そこへハンダ付けすれば良いです
ハンダ付けする前に先に金属層をハンダメッキしておくと簡単に付きます
当たり前ですが部品の足(リード線)も前もってハンダメッキしておかないとハンダ付けに手こずります
両方ともハンダメッキしておけば、ハンダ小手先に少量のハンダを付けた状態でお互いを接触させて溶かすだけで簡単に付きます
2015/12/07(月) 16:18:15.15ID:Q92l+7df
難しいこと書いちゃったけど
C95の−側にまとめてハンダ付けするのが簡単ですよ
C95の−側にまとめてハンダ付けするのが簡単ですよ
23前スレ978
2015/12/07(月) 16:37:33.81ID:WP2xbzu2 どうもありがとう!
−側はC95の−側にまとめてつけます。
金属線とリード線をそれぞれハンダメッキしておきます。親切にありがとう!
−側はC95の−側にまとめてつけます。
金属線とリード線をそれぞれハンダメッキしておきます。親切にありがとう!
24前スレ978
2015/12/07(月) 18:07:01.84ID:WP2xbzu2 前スレ978です。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/978
結論。
コンデンサ5箇所の交換では直りませんでした。
症状はコンデンサ交換前と同じで、テストパターン数種が延々と繰り返される。
前スレ708さんが書いていた、SPI ROM という部品あたりの問題か、
それとも他のコンデンサを交換すれば直るのかもしれませんが、自分には見当がつかないです。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/708
ディスプレイは直りませんでしたが、適切なアドバイスをいただきつつコンデンサ交換の経験ができたので、
次に他の機器が故障したときに活かせそうです。
アドバイスくださった方々、ほんとうにありがとう。
分解手順の写真をいくつかとってあるので、他の方の参考のために明日にでも載せますね。
今日は今から用事があるので、ではまた後ほど。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/978
結論。
コンデンサ5箇所の交換では直りませんでした。
症状はコンデンサ交換前と同じで、テストパターン数種が延々と繰り返される。
前スレ708さんが書いていた、SPI ROM という部品あたりの問題か、
それとも他のコンデンサを交換すれば直るのかもしれませんが、自分には見当がつかないです。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/708
ディスプレイは直りませんでしたが、適切なアドバイスをいただきつつコンデンサ交換の経験ができたので、
次に他の機器が故障したときに活かせそうです。
アドバイスくださった方々、ほんとうにありがとう。
分解手順の写真をいくつかとってあるので、他の方の参考のために明日にでも載せますね。
今日は今から用事があるので、ではまた後ほど。
2015/12/07(月) 18:16:46.74ID:G5ASdbNI
↑押しながら電源入れとかでもダメなん?
26前スレ978
2015/12/07(月) 20:50:51.52ID:WP2xbzu2 W241DGの分解方法
1. ディスプレイ本体背面は白いプラスチック。そのプラスチックを止めているネジをすべて外す。
(アーム取り付け部も含む。各接続端子の所の3つのネジは外さなくてよいが、外しても問題ない。)
2. ディスプレイ両側面に各5箇所ずつ小さなツメが付いている。
マイナスドライバー等で側面に隙間を開けると裏のカバーが外れる。
http://i.imgur.com/U9Hznkg.jpg
3. カバーを外すと小さなボックスが出てくる。
ネジを外してボックスのカバーを開けるとその中に基板がある。
(下の写真では基板をとめているネジを外しているが、外す必要はない。
基板左上の信号ケーブルが外せず、基盤部分を分離できなかった。)
http://i.imgur.com/M7SV8rh.jpg
右側面のスピーカーケーブルを外すとカバーが完全に外せる。
http://i.imgur.com/0icbdES.jpg
分解はそんなに難しくない。
マイナスドライバー等を2本くらい使ってツメを外すところがポイント。
1. ディスプレイ本体背面は白いプラスチック。そのプラスチックを止めているネジをすべて外す。
(アーム取り付け部も含む。各接続端子の所の3つのネジは外さなくてよいが、外しても問題ない。)
2. ディスプレイ両側面に各5箇所ずつ小さなツメが付いている。
マイナスドライバー等で側面に隙間を開けると裏のカバーが外れる。
http://i.imgur.com/U9Hznkg.jpg
3. カバーを外すと小さなボックスが出てくる。
ネジを外してボックスのカバーを開けるとその中に基板がある。
(下の写真では基板をとめているネジを外しているが、外す必要はない。
基板左上の信号ケーブルが外せず、基盤部分を分離できなかった。)
http://i.imgur.com/M7SV8rh.jpg
右側面のスピーカーケーブルを外すとカバーが完全に外せる。
http://i.imgur.com/0icbdES.jpg
分解はそんなに難しくない。
マイナスドライバー等を2本くらい使ってツメを外すところがポイント。
27前スレ978
2015/12/07(月) 21:11:22.33ID:WP2xbzu2 コンデンサ交換後の写真を一応。
http://i.imgur.com/W2tGgUj.jpg
電気回路としては正常にできてると思う。(C78のマイナスとC95のプラスはちゃんと非接触。)
レギュレーターの右側のC92、C101も交換してみようか…。
(もうあきらめ気味だけど…。)
レポ、以上でした。
>>25
2つ同時押し+電源ON、くらいのパターンまではある程度試してみたけど変化なしでした。
http://i.imgur.com/W2tGgUj.jpg
電気回路としては正常にできてると思う。(C78のマイナスとC95のプラスはちゃんと非接触。)
レギュレーターの右側のC92、C101も交換してみようか…。
(もうあきらめ気味だけど…。)
レポ、以上でした。
>>25
2つ同時押し+電源ON、くらいのパターンまではある程度試してみたけど変化なしでした。
2015/12/07(月) 23:13:05.95ID:G5ASdbNI
データシート見たらDDCでSpiROM書き換えするみたいなこと書いてあって
テストパターン出したりキャリブレしたりするみたい
使える本体からROMの中身コピーして張りかえるしかないのかな・・・
テストパターン出したりキャリブレしたりするみたい
使える本体からROMの中身コピーして張りかえるしかないのかな・・・
2015/12/08(火) 01:44:03.03ID:vMFz6/Tr
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/708
テストパターンが伝染するというのがよく判らんな
U6 SST25VF040B 4Mbitフラッシュ ファームウェア用?
U7 ATMEL24C32AN 32Kbit EEPROM ?
U4 Microchip24LC02B 2Kbit EEPROM RGB入力EDID
U2 Microchip24LC02B 2Kbit EEPROM DVI入力EDID
U1 Microchip24LC02B? 2Kbit EEPROM HDMI入力EDID
U7で入力状態や使用時間を管理してるなら
U6の交換で状態に変化は無くとも伝染まではせんやろうし
U6?のWPとHOLDを弄るとたま正常表示されるのも謎
テストパターンが伝染するというのがよく判らんな
U6 SST25VF040B 4Mbitフラッシュ ファームウェア用?
U7 ATMEL24C32AN 32Kbit EEPROM ?
U4 Microchip24LC02B 2Kbit EEPROM RGB入力EDID
U2 Microchip24LC02B 2Kbit EEPROM DVI入力EDID
U1 Microchip24LC02B? 2Kbit EEPROM HDMI入力EDID
U7で入力状態や使用時間を管理してるなら
U6の交換で状態に変化は無くとも伝染まではせんやろうし
U6?のWPとHOLDを弄るとたま正常表示されるのも謎
2015/12/08(火) 06:11:15.68ID:nZi1CzEx
前スレで使用時間が確認出来なかったのは、ROMが逝ってて読み込めなかったからか。
だとすると何故故障したのか分からないな…周辺の電解コンが原因?
SPI Flashの方は上限70℃と動作温度範囲がかなり厳しいから、
発熱が原因で不可逆的なダメージがあったのかも
Flash周辺弄ると正常表示されるって事はまだ望みはあるんだろうか
クラックとか断線の可能性も有り得なくはない
今のところ結果は残念だけど、スレとしては有益な情報がまた一つ増えたかな
>>24さん乙でした
だとすると何故故障したのか分からないな…周辺の電解コンが原因?
SPI Flashの方は上限70℃と動作温度範囲がかなり厳しいから、
発熱が原因で不可逆的なダメージがあったのかも
Flash周辺弄ると正常表示されるって事はまだ望みはあるんだろうか
クラックとか断線の可能性も有り得なくはない
今のところ結果は残念だけど、スレとしては有益な情報がまた一つ増えたかな
>>24さん乙でした
2015/12/11(金) 15:16:17.37ID:kp1fSPMc
うちに3台あるうちの一台が、電源入れてすぐはOSDが暴走して操作不可で
ピッピピッピ言いまくり、主電源を入れるたびに入力が切り替わるという
おかしな動作をするんだけれど、暖まってくるとちゃんとボタンが効くんだよね。
テストパターンになったこともあるけど、主電源の入れ直しで復旧した。
電解コンが温度で特性変化してるのが原因と考えられるので交換する予定。
ピッピピッピ言いまくり、主電源を入れるたびに入力が切り替わるという
おかしな動作をするんだけれど、暖まってくるとちゃんとボタンが効くんだよね。
テストパターンになったこともあるけど、主電源の入れ直しで復旧した。
電解コンが温度で特性変化してるのが原因と考えられるので交換する予定。
32不明なデバイスさん
2015/12/12(土) 23:15:45.47ID:tO3wYQML 余計なお世話かもしれないが
こんな古い製品にこだわる必要ないのでは
こんな古い製品にこだわる必要ないのでは
2015/12/13(日) 00:11:11.62ID:M5uJLwdm
代替の15kHz対応のIPS液晶でWUXGAな液晶ディスプレイを教えてもらおうか
2015/12/15(火) 09:30:04.74ID:9QDGItN3
2015/12/15(火) 14:24:36.45ID:WNC0v3gc
2015/12/15(火) 15:48:30.80ID:9QDGItN3
>>35
ありがとう。まだまだ使うよ。バックライトが切れたらLED化かな。
15kHzだったらスーパーファミコンから部品とってRGB→YCbCr変換して
コンポーネントorD端子に突っ込めば映るけど、24KHzは限られるからなぁ。
とはいっても、15KHzがそのまま映るのはPCモニタとは思えないほど便利。
その上PCではWUXGAのモニタとして使えるんだから、直してでも使いたい。
ありがとう。まだまだ使うよ。バックライトが切れたらLED化かな。
15kHzだったらスーパーファミコンから部品とってRGB→YCbCr変換して
コンポーネントorD端子に突っ込めば映るけど、24KHzは限られるからなぁ。
とはいっても、15KHzがそのまま映るのはPCモニタとは思えないほど便利。
その上PCではWUXGAのモニタとして使えるんだから、直してでも使いたい。
2015/12/21(月) 17:12:14.70ID:+yV0Ghdg
2015/12/21(月) 17:23:16.90ID:sspBahQH
HDMIはないけどDPがついてる…IPS液晶だしいいなぁ。
2015/12/23(水) 22:16:37.27ID:XuO4BbAX
W241DGまだまだ使うと言いつつ富士通の買いました。
ttp://i.imgur.com/Bxb8NVR.jpg
◎ PC-9801/21 640x400 24kHzモード
◎ PC-9821 640x400 31kHzモード
○ ドリームキャストの縦シュー
(標準と逆向きに回転させると、OSDが自動回転しない)
× 15kHzモード(無信号と表示される)
W241DGが苦手だった640x400 31kHzもキレイに表示できる。
いい買い物だった。>>37に感謝。
尚、4Kの夢は遠のきました。
ttp://i.imgur.com/Bxb8NVR.jpg
◎ PC-9801/21 640x400 24kHzモード
◎ PC-9821 640x400 31kHzモード
○ ドリームキャストの縦シュー
(標準と逆向きに回転させると、OSDが自動回転しない)
× 15kHzモード(無信号と表示される)
W241DGが苦手だった640x400 31kHzもキレイに表示できる。
いい買い物だった。>>37に感謝。
尚、4Kの夢は遠のきました。
2015/12/23(水) 22:47:22.32ID:XuO4BbAX
書き忘れましたが、内蔵スピーカーはW241DGと比べても、全然ダメです。
USB HUB(但し2.0)がついている点は、最近のPCが前面にUSB3.0しか
つけてくれない風潮があることを考えると、ある意味便利かも。
USB HUB(但し2.0)がついている点は、最近のPCが前面にUSB3.0しか
つけてくれない風潮があることを考えると、ある意味便利かも。
2015/12/23(水) 23:09:50.34ID:Q6AkTGbL
15kHzも映れば完璧に乗り換えられたのにな
とにもかくにも有用な情報をありがとうです
とにもかくにも有用な情報をありがとうです
2015/12/24(木) 00:00:00.85ID:lsbvkOVG
241DGのスピーカーより糞ってそうとうダメだな
2015/12/24(木) 22:44:42.11ID:EZ2xJzVD
>>39
24k公式対応じゃない(31kから?)みたいですけどOSDの現在の入力信号表示でも24khzって出てます?
24k公式対応じゃない(31kから?)みたいですけどOSDの現在の入力信号表示でも24khzって出てます?
2015/12/25(金) 12:01:03.70ID:oE3ynW2/
2015/12/30(水) 12:32:37.00ID:dykKXM0A
俺つくづくこういうの向いてないと思った
ttp://i.imgur.com/Gms66lA.jpg
ttp://i.imgur.com/Gms66lA.jpg
2015/12/30(水) 14:34:14.80ID:lI8yBECZ
前スレの人?
外れてるの全部GND側だからまだなんとかなるべ
外れてるの全部GND側だからまだなんとかなるべ
2015/12/30(水) 22:14:40.58ID:gEgdKWkm
元々難しい箇所やし熱で傷んでるから仕方ない
電気的には付いてても問題ないから
取り外さずに新しいのを足した方がいいで
電気的には付いてても問題ないから
取り外さずに新しいのを足した方がいいで
2015/12/30(水) 22:25:24.60ID:6Xx4SSDp
表面実装部品を取り外すならこれ使わな
ttps://www.youtube.com/watch?v=wAdvtpUV3mQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=wAdvtpUV3mQ
2015/12/30(水) 22:45:27.80ID:gEgdKWkm
二本のコテも止めた方がいいで
+-で熱容量が違うから一方が加熱しすぎになってしまう可能性がある
安全に外したいなら部品取り外し用の低融点半田使うといい
高いけどまず失敗はせんと思う
+-で熱容量が違うから一方が加熱しすぎになってしまう可能性がある
安全に外したいなら部品取り外し用の低融点半田使うといい
高いけどまず失敗はせんと思う
2015/12/30(水) 22:51:12.93ID:6Xx4SSDp
交換する→取り外したケミコンは捨てる
なのになんで?
取り付ける時は普通にハンダ付けするでしょ
なのになんで?
取り付ける時は普通にハンダ付けするでしょ
2015/12/30(水) 22:55:44.41ID:gEgdKWkm
いや取り外さんでも端子部分にちょっと半田足して付ければいいやん
2015/12/30(水) 23:12:51.79ID:6Xx4SSDp
2015/12/30(水) 23:23:48.84ID:gEgdKWkm
どうなるんや?
言うてみ?
言うてみ?
2015/12/30(水) 23:32:44.67ID:6Xx4SSDp
はあん
そんなことも知らないんだw
そんなことも知らないんだw
2015/12/30(水) 23:33:42.46ID:gEgdKWkm
おう、知らんで
教えてくれや
教えてくれや
2015/12/30(水) 23:44:02.48ID:6Xx4SSDp
2015/12/30(水) 23:53:00.00ID:gEgdKWkm
何言いだすかと思ったらESRかよw
劣化してESRも増大したコンデンサが並列にくっついたところで何ともないで
劣化してESRも増大したコンデンサが並列にくっついたところで何ともないで
2015/12/31(木) 00:20:28.84ID:JoJj34up
まぁ一応補足しておくと、ショートモードで壊れてるという可能性も0ではないから
(でもその場合普通は目に見えて焦げたり、既に他の部分もやられてる)
電源投入後すぐに問題のコンデンサが触れん程熱くなってないかくらいは確認しておいてや
(でもその場合普通は目に見えて焦げたり、既に他の部分もやられてる)
電源投入後すぐに問題のコンデンサが触れん程熱くなってないかくらいは確認しておいてや
2015/12/31(木) 01:57:06.08ID:mAdfdfrX
漏れ電流の心配もあるし精神衛生上、取り外したいんだよな
劣化したのをそのままにしとくと電解液で腐食したり悪さする事もあるから
つっても壊したら本末転倒だから、ハンダとか慣れてない人は付け足す方が確実かもね
それでNGならその時に外せば良い
ESRは低すぎるとダメだけど、容量が多少増える分には問題ないっしょ
前スレで50V1000uF付いてたくらいだし
劣化したのをそのままにしとくと電解液で腐食したり悪さする事もあるから
つっても壊したら本末転倒だから、ハンダとか慣れてない人は付け足す方が確実かもね
それでNGならその時に外せば良い
ESRは低すぎるとダメだけど、容量が多少増える分には問題ないっしょ
前スレで50V1000uF付いてたくらいだし
2016/01/05(火) 09:48:36.88ID:VZNkEWNM
コテ先が尖った(円錐形の)はんだごてで部品外すのは難しいね。
調温付きor固定調温(鉛フリーなら320-380℃くらい)の50W以上のコテに
斜めカットされた形状orヘラ状のコテ先をつけてつかうのがオススメ。
あと、慣れてなければ鉛フリー半田ではなく、普通のはんだか、
より融点の低い共晶半田をつかうといいよ。
あと、表面実装の電解コンは、上に引っ張るとパターンが剥がれやすいので
片足暖めながら捻るようにしてちょっとずつずらしていくと外ししやすいかも。
また、外した電解コンを測定するといった目的がないなら、
最悪電解コンを胴体からニッパで破壊して、残った足だけ取ると楽かも。
こんなこと書いてるけど1台目の修理の時はパターン剥がしてしまった。
まあ、そんなもんです。
調温付きor固定調温(鉛フリーなら320-380℃くらい)の50W以上のコテに
斜めカットされた形状orヘラ状のコテ先をつけてつかうのがオススメ。
あと、慣れてなければ鉛フリー半田ではなく、普通のはんだか、
より融点の低い共晶半田をつかうといいよ。
あと、表面実装の電解コンは、上に引っ張るとパターンが剥がれやすいので
片足暖めながら捻るようにしてちょっとずつずらしていくと外ししやすいかも。
また、外した電解コンを測定するといった目的がないなら、
最悪電解コンを胴体からニッパで破壊して、残った足だけ取ると楽かも。
こんなこと書いてるけど1台目の修理の時はパターン剥がしてしまった。
まあ、そんなもんです。
2016/01/05(火) 10:42:14.76ID:BDOCfWFV
自分も結構慣れてるつもりだけどパターン1箇所だけ剥がれちゃった
切れなくて少し浮く程度で済んだから問題なかったけど
基板が熱でダメージあるからか想像以上に剥離しやすいね
切れなくて少し浮く程度で済んだから問題なかったけど
基板が熱でダメージあるからか想像以上に剥離しやすいね
2016/01/05(火) 11:35:39.58ID:mLfyswft
難しいか?
>>49の方法の応用で、2本のはんだごてのコテ先距離を表面実装電解コンの電極の距離に合わせて固定しておいて
片手(利き手)で電解コンを挟み込むようにはんだごてを2つの電極に合わせて、空いている方の手を使って逆作用ピンセットで
取り外したい電解コンをつまんで倒すような感じでスルっと取り外していくと電極はノーダメージだけど
電解コンを1個取り外すのに3秒もかからないし
コツは先に電極へハンダを足しておくことかな
フラックスでもいいと思う 目的は濡れ性を高めてやることだから
>>49の方法の応用で、2本のはんだごてのコテ先距離を表面実装電解コンの電極の距離に合わせて固定しておいて
片手(利き手)で電解コンを挟み込むようにはんだごてを2つの電極に合わせて、空いている方の手を使って逆作用ピンセットで
取り外したい電解コンをつまんで倒すような感じでスルっと取り外していくと電極はノーダメージだけど
電解コンを1個取り外すのに3秒もかからないし
コツは先に電極へハンダを足しておくことかな
フラックスでもいいと思う 目的は濡れ性を高めてやることだから
2016/02/02(火) 20:59:26.85ID:P4MypfTw
2016/02/02(火) 22:24:09.03ID:ulCPvOsL
>>64
スペックで良さそうじゃんと思ったけど微妙っぽいな
LG電子液晶モニター総合スレッド29台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1443078897/
9 :不明なデバイスさん[sage] :2015/09/25(金) 20:03:26.45 ID:pE6Kmmi0
24インチWUXGAのIPSが条件で24MB67PY-B買ったけど、発色酷いし視野角も狭いしで値段の安さを考えてもダメだなこれ…
23MB35PM-BのWUXGA版なんだろうけど概ねそっちのレビュー通りの出来というか返品できるならしたい
36 :不明なデバイスさん[] :2015/09/28(月) 18:53:15.92 ID:ny4Q+G92
24MB67PY-B買ったけど視野角狭いってのは確かにある
前がW241DGだったけどIPSとは思えないぐらい狭い
左側にちょっとずれて見るだけで右側が相当暗くなる
そしてほぼ真上から見るのはまったく問題ないのに
斜め上ぐらいのとこだと画面全体じゃなくて真ん中ぐらいに
暗くなるゾーンみたいなのが存在してる
なんなのこれ
スペックで良さそうじゃんと思ったけど微妙っぽいな
LG電子液晶モニター総合スレッド29台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1443078897/
9 :不明なデバイスさん[sage] :2015/09/25(金) 20:03:26.45 ID:pE6Kmmi0
24インチWUXGAのIPSが条件で24MB67PY-B買ったけど、発色酷いし視野角も狭いしで値段の安さを考えてもダメだなこれ…
23MB35PM-BのWUXGA版なんだろうけど概ねそっちのレビュー通りの出来というか返品できるならしたい
36 :不明なデバイスさん[] :2015/09/28(月) 18:53:15.92 ID:ny4Q+G92
24MB67PY-B買ったけど視野角狭いってのは確かにある
前がW241DGだったけどIPSとは思えないぐらい狭い
左側にちょっとずれて見るだけで右側が相当暗くなる
そしてほぼ真上から見るのはまったく問題ないのに
斜め上ぐらいのとこだと画面全体じゃなくて真ん中ぐらいに
暗くなるゾーンみたいなのが存在してる
なんなのこれ
2016/02/03(水) 00:22:17.42ID:F1yEW8ZT
2016/02/03(水) 04:22:54.30ID:YTXJ4hut
2016/02/03(水) 13:37:36.99ID:F1yEW8ZT
実物使ってるよー
少なくともガンマはほとんど崩れてないし回路周りはいいものだ
少なくともガンマはほとんど崩れてないし回路周りはいいものだ
2016/02/03(水) 13:39:22.94ID:F1yEW8ZT
パネルはしょぼかったのか
でもバックライト漏れは今のグレードの低いAH-IPSより少なくていいぞ
でもバックライト漏れは今のグレードの低いAH-IPSより少なくていいぞ
2016/02/03(水) 15:32:30.97ID:Ub/A5N06
データシートの色の所見たら6bit+A-FRCとか書いてあって・・・
2016/02/03(水) 16:27:35.19ID:+UATWRPp
今って8bitパネルはもう生産されてないのかねWUXGA
72不明なデバイスさん
2016/02/03(水) 20:01:07.54ID:/22Fcaxu 中古で15kで売っていたがすぐ壊れそうだ
2016/02/03(水) 23:36:13.09ID:m7uv+lkJ
中古は落とせそうな感じだったけど怖くなって高値入札しなかった
まだU2412Mのがましかなと
まだU2412Mのがましかなと
2016/02/03(水) 23:41:00.42ID:YTXJ4hut
2016/02/04(木) 00:15:10.19ID:5mmgZY7X
>>71
U2413のAH-IPSパネルが8bitだけどもうディスコンになってるね
他にも生産してないようだし今のうちに確保するべきか
値下がり待ってたんだけど、円安になっちゃったし結局買えそうにない
U2413のAH-IPSパネルが8bitだけどもうディスコンになってるね
他にも生産してないようだし今のうちに確保するべきか
値下がり待ってたんだけど、円安になっちゃったし結局買えそうにない
2016/02/06(土) 20:53:01.70ID:G5R8jQOW
7年近く使ってるがなんとか特に不具合もなく壊れずにそのままメインで使い続けてる
いつか壊れて難民になるのかと思うと怖い
いつか壊れて難民になるのかと思うと怖い
2016/02/11(木) 22:42:19.77ID:2nIofAZK
富士通の24インチIPSのWUXGAディスプレイ、完売になっちゃったなorz
2016/02/12(金) 00:25:19.57ID:f7h2u9qd
国産スレから転載
高いけどこれはどうだ
792 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 21:42:21.45 ID:25Kd1hfN
S2133のパネルは確かにVVX21F136J00でした
見づらくてすまぬ
http://i.imgur.com/9EPCYKt.jpg
基板
http://i.imgur.com/ZZ6yW2h.jpg
高いけどこれはどうだ
792 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 21:42:21.45 ID:25Kd1hfN
S2133のパネルは確かにVVX21F136J00でした
見づらくてすまぬ
http://i.imgur.com/9EPCYKt.jpg
基板
http://i.imgur.com/ZZ6yW2h.jpg
2016/02/28(日) 10:44:24.91ID:MKEJ20P7
とうとうお亡くなりになってもうた、描画がおかしくなった。
走査線一本ずつゆっくり表示されるような状態、基板の損傷だろうか
新しいモニタを求めて旅に出よう
走査線一本ずつゆっくり表示されるような状態、基板の損傷だろうか
新しいモニタを求めて旅に出よう
2016/02/29(月) 17:14:20.90ID:fTyBinUw
長い間黄ばんだW241DGを眺めていたせいか新しいモニタ買ったら青すぎて辛い
2016/02/29(月) 20:09:56.39ID:r+NbIhbV
WUXGAモニタ無さすぎて泣いた、仕方ないのだろうが…
結局1080で我慢
結局1080で我慢
83不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 18:48:48.62ID:qCQuefVj HYUNDAIの正式な読みはホンディ
よーく覚えておこうナ
よーく覚えておこうナ
2016/03/11(金) 05:33:49.61ID:qAlE7H+6
10年くらい使ったがついに異変が起きた
温度が21.5度を超えると1時間くらいで画面が徐々に乱れてくる
少し休めば治るが夏場は耐えれるのだろうか
いつも凄い熱量を感じるのでまだ頑張ろうとしてるのだろうか
そう思うと手放したくないが
ヤフオクで何万くらいになるかな
温度が21.5度を超えると1時間くらいで画面が徐々に乱れてくる
少し休めば治るが夏場は耐えれるのだろうか
いつも凄い熱量を感じるのでまだ頑張ろうとしてるのだろうか
そう思うと手放したくないが
ヤフオクで何万くらいになるかな
2016/03/11(金) 16:36:24.84ID:dEJZgx6U
2016/04/06(水) 10:32:20.99ID:ZyjrwLGW
故障したの放出するなら直したいけど、
修理済み含めて既にW241DGが3台と例の富士通あるから躊躇する。
修理済み含めて既にW241DGが3台と例の富士通あるから躊躇する。
2016/04/08(金) 21:06:37.18ID:0dBX3ZiR
部品代と送料別で5kくらいで修理してほしい(小声
2016/04/08(金) 22:16:02.36ID:nLFLyuCJ
>>87
コンデンサ交換だけなら液晶本体からメイン基板取り外しで
メイン基板のみを送ってもらうことで可能
動作確認は手持ちのW241DGに取り付けて確認
液晶丸ごとだと大掛かりになりすぎるし(往復輸送時の液晶パネル破損事故などのリスク)
他が原因だったりしたら直ってないとかクレーム付けられそうだから難しい
コンデンサ交換だけなら液晶本体からメイン基板取り外しで
メイン基板のみを送ってもらうことで可能
動作確認は手持ちのW241DGに取り付けて確認
液晶丸ごとだと大掛かりになりすぎるし(往復輸送時の液晶パネル破損事故などのリスク)
他が原因だったりしたら直ってないとかクレーム付けられそうだから難しい
2016/04/09(土) 10:25:39.45ID:aIVoWJ9g
2016/04/22(金) 12:35:54.44ID:lGmc/wY3
ずっとDVI接続しか使ってなかったけど、HDMIを使ってみた。
HDMIからの音がものすごく小さくてボリューム最大でかろうじて聞こえるレベル。
HDMI機器側では調整できないしテレビにつないだ時は普通なので、
このディスプレイの問題だと思うんだけど、なにか調整するような方法ないですか?
HDMIからの音がものすごく小さくてボリューム最大でかろうじて聞こえるレベル。
HDMI機器側では調整できないしテレビにつないだ時は普通なので、
このディスプレイの問題だと思うんだけど、なにか調整するような方法ないですか?
2016/04/22(金) 13:04:59.65ID:z3TJsueH
20〜25でテレビの常用音量くらいになるので、
うるさい環境だと最大でも聞こえないかも。
スピーカーが小さいのでそんなもんです。
うるさい環境だと最大でも聞こえないかも。
スピーカーが小さいのでそんなもんです。
2016/04/23(土) 19:19:05.11ID:O//b1tt4
突如HDMIが映らなくなった。
ケーブル変えてもダメ、PC変えてもダメ、これってモニタの端子側の問題かな。
一応、HDMIにモニタを合わせると、真っ暗の画面になるから認識はしている模様。
あと、D-SUBでつなぐと、HDMIは認識しているっぽい。
故障かな。
ケーブル変えてもダメ、PC変えてもダメ、これってモニタの端子側の問題かな。
一応、HDMIにモニタを合わせると、真っ暗の画面になるから認識はしている模様。
あと、D-SUBでつなぐと、HDMIは認識しているっぽい。
故障かな。
2016/04/25(月) 08:48:04.94ID:wy8FShK6
HDMI-DVI変換でDVI側に入れて映るなら、画面側の問題かな。
端子をよく見ると、ピン曲がってたりしない?
以前グラフィックボードでHDMIのピンが1本奥に押し込まれちゃって、
基板側から押し戻して再半田して直したことがある。
端子をよく見ると、ピン曲がってたりしない?
以前グラフィックボードでHDMIのピンが1本奥に押し込まれちゃって、
基板側から押し戻して再半田して直したことがある。
2016/05/12(木) 03:52:39.32ID:r7CnjJ8T
2016/05/12(木) 04:56:28.97ID:AnMKGJd1
前スレの参考になりそうな修理例貼っておく
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/892-896
903 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/26(金) 22:35:44.98 ID:1nItForO [2/2]
ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
一時間ぐらい動かしてたらノイズまみれになった4.70の
C95とC103をリードタイプ105℃品の100uF10Vに交換。
空きになっていたC6,C7には22uF35Vを付けてみた。
レギュレータにまず貼る一番ハイブリッドをペタリ。
今のところ画面乱れなく動いてる。エクセレント!
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/892-896
903 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/26(金) 22:35:44.98 ID:1nItForO [2/2]
ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
一時間ぐらい動かしてたらノイズまみれになった4.70の
C95とC103をリードタイプ105℃品の100uF10Vに交換。
空きになっていたC6,C7には22uF35Vを付けてみた。
レギュレータにまず貼る一番ハイブリッドをペタリ。
今のところ画面乱れなく動いてる。エクセレント!
2016/05/12(木) 04:57:26.33ID:AnMKGJd1
904 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/27(土) 00:34:43.99 ID:KACZxtjl
W241DG V4.70 13000時間オーバー品に
手持ちの85℃標準品、耐電圧25V 容量47uFなラジアルリード型電解コンデンサへ交換してみました
http://i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
交換は、C78,C95,C103の3つ
追加は、C6,C7の空きランドを利用
交換前の取り外した電解コンデンサを計ってみたら
C78は、40uFで少しだけ容量抜け
C95が、60uFとひどく抜けてました
C103は、80uFとまあまあの抜け方
やはりC95がレギュレータに挟まれてる分、熱ダメージがデカいようです
因みに交換に使用した電解コンは、取り付け前に測定してみると50uF前後ありました
小型な105℃品よりも大きい85℃品のほうが持ちはいいんじゃないかな?と思います
もちろん大きい105℃品が一番良いのですけど
手持ちにありませんでしたので(^^;
最後にヒートシンクを両面テープで取り付けて完成です
http://i.imgur.com/iI8OtP9.jpg
交換前は、HDMI接続のPCで画像の種類によっては横線ノイズが出ていましたがそれが無くなり
DVD/HDDレコから接続しているコンポーネントは、斜めの波ノイズが出ることがあったのですが
それも出なくなりました
かなり安定しています^^
W241DG V4.70 13000時間オーバー品に
手持ちの85℃標準品、耐電圧25V 容量47uFなラジアルリード型電解コンデンサへ交換してみました
http://i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
交換は、C78,C95,C103の3つ
追加は、C6,C7の空きランドを利用
交換前の取り外した電解コンデンサを計ってみたら
C78は、40uFで少しだけ容量抜け
C95が、60uFとひどく抜けてました
C103は、80uFとまあまあの抜け方
やはりC95がレギュレータに挟まれてる分、熱ダメージがデカいようです
因みに交換に使用した電解コンは、取り付け前に測定してみると50uF前後ありました
小型な105℃品よりも大きい85℃品のほうが持ちはいいんじゃないかな?と思います
もちろん大きい105℃品が一番良いのですけど
手持ちにありませんでしたので(^^;
最後にヒートシンクを両面テープで取り付けて完成です
http://i.imgur.com/iI8OtP9.jpg
交換前は、HDMI接続のPCで画像の種類によっては横線ノイズが出ていましたがそれが無くなり
DVD/HDDレコから接続しているコンポーネントは、斜めの波ノイズが出ることがあったのですが
それも出なくなりました
かなり安定しています^^
2016/05/12(木) 05:05:22.44ID:AnMKGJd1
911 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/27(土) 17:05:04.28 ID:lZG207eq [1/2]
2008年にV4.71を修理に出して基板交換でV4.72になって戻ってきたやつ。
最初から変な改造がされていた。
http://i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
http://i.imgur.com/vbcRnZS.jpg
947 :不明なデバイスさん[sage] :2015/10/24(土) 01:07:35.55 ID:O4YxiBmv
うちの2008年10月製造W241DGも、無事今年の夏を越え、
やれやれと思ったのもつかの間、12000時間を超えて映らなくなったので
>>894-896の修理をおこなったよ。
レギュレータ付近のC78,C95,C103をチップ積セラ(47uF/16V)に交換、
C6,C7に電解の100uFを追加したら見事に復活。買い換え覚悟だったので、
うれしい誤算だった。情報提供に、マジ感謝。
2008年にV4.71を修理に出して基板交換でV4.72になって戻ってきたやつ。
最初から変な改造がされていた。
http://i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
http://i.imgur.com/vbcRnZS.jpg
947 :不明なデバイスさん[sage] :2015/10/24(土) 01:07:35.55 ID:O4YxiBmv
うちの2008年10月製造W241DGも、無事今年の夏を越え、
やれやれと思ったのもつかの間、12000時間を超えて映らなくなったので
>>894-896の修理をおこなったよ。
レギュレータ付近のC78,C95,C103をチップ積セラ(47uF/16V)に交換、
C6,C7に電解の100uFを追加したら見事に復活。買い換え覚悟だったので、
うれしい誤算だった。情報提供に、マジ感謝。
2016/05/12(木) 05:31:15.88ID:AnMKGJd1
2016/05/12(木) 11:34:09.46ID:gdc35V6N
コンデンサは千石電商の店頭が意外と安かったりする。
低ESR品の品ぞろえが良くて感激した。
ところで、SDRAMやコントローラー自体ってそんなに発熱するのかな。
実際使ってても、バックライトとロジック基板上のレギュレータが主な熱源で
DRAMとコントローラはそんなに熱くなってなかったような記憶が…。
低ESR品の品ぞろえが良くて感激した。
ところで、SDRAMやコントローラー自体ってそんなに発熱するのかな。
実際使ってても、バックライトとロジック基板上のレギュレータが主な熱源で
DRAMとコントローラはそんなに熱くなってなかったような記憶が…。
102不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 14:33:09.88ID:vCl7Cq2R あー、バックライトとレギュレータの熱が伝わって熱くなるほどの時間は掛けていないわけか 納得した
103不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 04:15:53.91ID:CyTZeGod >>99
DRAMの発熱は殆どないね。
ヒートシンクを付けている理由は、単に余ってたのと
間接的に基板温度を下げるのが目的なので。付けなくても問題はないよ。
コントローラは、レギュレーターに比べると発熱自体は大きくないけど、
バックライトとレギュレータからの熱で動作中は80℃超える事もあるので
安定動作の為にヒートシンク付けてます。
コントローラ周りはFlash等
熱に弱い部品もあるので保護の意味もあります。
DRAMの発熱は殆どないね。
ヒートシンクを付けている理由は、単に余ってたのと
間接的に基板温度を下げるのが目的なので。付けなくても問題はないよ。
コントローラは、レギュレーターに比べると発熱自体は大きくないけど、
バックライトとレギュレータからの熱で動作中は80℃超える事もあるので
安定動作の為にヒートシンク付けてます。
コントローラ周りはFlash等
熱に弱い部品もあるので保護の意味もあります。
104不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 08:50:56.05ID:/DAnT3qk 伝わってくる熱も含めてクリティカルな部分の温度を下げるためだったのね。
バックライトとロジック基板の間に断熱材を挟むとか、レギュレータを
スイッチング式の物に変えるといった対策も有効かもしれないなぁ。
それはそうと、Amazonとかで数百円で売ってるCoBのバーLEDが結構明るいんだけど
バックライトが切れたらこれを内蔵してみようかな。CCFLの厚さよりは薄そうだし。
折角の綺麗な色は犠牲になりそうだけど。
バックライトとロジック基板の間に断熱材を挟むとか、レギュレータを
スイッチング式の物に変えるといった対策も有効かもしれないなぁ。
それはそうと、Amazonとかで数百円で売ってるCoBのバーLEDが結構明るいんだけど
バックライトが切れたらこれを内蔵してみようかな。CCFLの厚さよりは薄そうだし。
折角の綺麗な色は犠牲になりそうだけど。
105不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 16:10:08.97ID:gHBznJUL 気温が上がるとすぐにノイズが出てくるな
水を霧状にしてモニタにシュッシュすれば治るんだが
これってパネルにどの程度悪いのかな?
まあもう10年くらい使ってるし壊れたら壊れたで新しいのを買おうとおもってる
コンデンサの交換は難しそうでめんどくさそうなのでしないつもり
水を霧状にしてモニタにシュッシュすれば治るんだが
これってパネルにどの程度悪いのかな?
まあもう10年くらい使ってるし壊れたら壊れたで新しいのを買おうとおもってる
コンデンサの交換は難しそうでめんどくさそうなのでしないつもり
106不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 16:30:46.86ID:/LM6kPyS 画面側にシュッシュしたら乾いた後に水玉模様が残りそう…
温度だけの問題なら、背面中央下部の穴から送風してみるとかダメかな?
温度だけの問題なら、背面中央下部の穴から送風してみるとかダメかな?
107不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 22:19:30.12ID:gHBznJUL クーラーで最低気温にすれば正常に動くけど扇風機程度ではダメでしたね
あと電源を切れば一時的に治ります
切った時間に比例して再発するまでの時間も伸びますが
これも同じ人いますかね?
あと電源を切れば一時的に治ります
切った時間に比例して再発するまでの時間も伸びますが
これも同じ人いますかね?
108不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 15:38:11.05ID:vIim0fXr109不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 17:21:27.20ID:x5SU4LJa110不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 19:45:19.83ID:SGTF3z4B バックライトの輝度下げもしといた方が良いんじゃないか
111不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 03:57:55.64ID:/+puwdjm >>107ですレスありがとうございます
白いカバーは知りませんでした今度外してみます
シュッシュは良くないみたいなのでやめときます
新のを買おうと思ったが数百円で直せるならそれにこしたことはないしコンデンサに挑戦してみようかな
白いカバーは知りませんでした今度外してみます
シュッシュは良くないみたいなのでやめときます
新のを買おうと思ったが数百円で直せるならそれにこしたことはないしコンデンサに挑戦してみようかな
112不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 19:35:04.83ID:EI14PqMn ヒートシンク買うなら参考までに
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/4804/ (レギュレータ用 x2個)
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/4781/ (コントローラ用)
このサイズの商品だとメール便で送ってくれるから、送料入れても500円程度で買える。
分解して両面テープで貼るだけだからお手軽
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/4804/ (レギュレータ用 x2個)
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/4781/ (コントローラ用)
このサイズの商品だとメール便で送ってくれるから、送料入れても500円程度で買える。
分解して両面テープで貼るだけだからお手軽
113不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 20:26:34.89ID:EI14PqMn もしコンデンサ交換に挑戦するなら同じマルツだとこれかなー。3〜5個買えば十分
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59930/
慣れない人は元のコンデンサ(C95等)は外さずに、両脇から
こっちの足が長いタイプを追加で付けるのが簡単で良いと思う
C6,C7用 2個セット
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59713/
多分C6,C7が空いてる基板だろうから、これを一緒に付けるのもお勧めしとく。
これはそのままポン付けするだけだから、もっと簡単
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59930/
慣れない人は元のコンデンサ(C95等)は外さずに、両脇から
こっちの足が長いタイプを追加で付けるのが簡単で良いと思う
C6,C7用 2個セット
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59713/
多分C6,C7が空いてる基板だろうから、これを一緒に付けるのもお勧めしとく。
これはそのままポン付けするだけだから、もっと簡単
114不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 23:05:33.85ID:wPIZuLri おお、電子工作素人には助かる
コンデンサ、ヒートシンクに挑戦するっペ〜〜〜
バイト先のゲーセンでオス番長の液晶のコンデンサを
わけわからんまま半田付けさせられた以来だな
ちゃんと直ったという
コンデンサ、ヒートシンクに挑戦するっペ〜〜〜
バイト先のゲーセンでオス番長の液晶のコンデンサを
わけわからんまま半田付けさせられた以来だな
ちゃんと直ったという
116不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 21:21:41.38ID:tFvdiHuP ばつん、と言う音と共に電源が入らなくなった
それ以前から、たまにからからと異音がしてたから、
ファンが止まって電源が熱暴走で逝かれたのかなぁ
それ以前から、たまにからからと異音がしてたから、
ファンが止まって電源が熱暴走で逝かれたのかなぁ
117不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 21:54:38.45ID:lZzqzrD1 ファン?機種を間違えていませんか?
118不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 22:19:08.88ID:tFvdiHuP ファンないのか、
じゃあ、なんのおとだったんだろう…
じゃあ、なんのおとだったんだろう…
119不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 09:40:58.30ID:86eydXYw CCFLが切れたり絶縁不良になってどっかで放電してたとか?
120不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 15:47:10.58ID:p2Q4sCCp ノイズとかじゃなく、画面の上部3割と下半分の描画速度がとてつもなく遅くなったみたいな症状になってるんだけど(入力問わず)、これはコンデンサ云々じゃないよね?修理可能なら直したいんだが…
121不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 16:08:54.98ID:rEK68XMO >>114-115
極性(±の方向)だけ気を付けてね。周囲の部品の向きと合わせれば間違えないとは思うけど
極性(±の方向)だけ気を付けてね。周囲の部品の向きと合わせれば間違えないとは思うけど
122不明なデバイスさん
2016/05/24(火) 16:36:58.98ID:rEK68XMO123不明なデバイスさん
2016/06/03(金) 17:49:33.12ID:zuD4nlNv >>113の上のコンデンサを買いました
C95等の両脇の穴が無数にあるんですが近ければどこでもいいんでしょうか?
可能なら元のコンデンサを取ってから新しいのを付ける方がいいんですかね?
またC6、7は簡単に取り付けできました
,ヒートシンクは両面テープが無かったので買うまで放置してます
C95等の両脇の穴が無数にあるんですが近ければどこでもいいんでしょうか?
可能なら元のコンデンサを取ってから新しいのを付ける方がいいんですかね?
またC6、7は簡単に取り付けできました
,ヒートシンクは両面テープが無かったので買うまで放置してます
124不明なデバイスさん
2016/06/03(金) 22:15:34.99ID:fKGV5EFa >>123
穴に挿すんじゃなくて、付いてるコンデンサの両脇からはみ出してる足の部分に共付けね。
こういう感じ
http://blog.bnikka.com/RaspberryPi_Capacitance.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/ralphie_pp4032/imgs/d/8/d8f044ef.jpg
勿論、可能なら元のコンデンサを外して付けた方が良いよ
例として>>27
ただ上手く外すにはコツがあって、道具とか経験がないと
失敗して>>19とか>>46みたいに少々面倒な事になる恐れがある。
余計なリスクは避けるに越したことはない。
穴に挿すんじゃなくて、付いてるコンデンサの両脇からはみ出してる足の部分に共付けね。
こういう感じ
http://blog.bnikka.com/RaspberryPi_Capacitance.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/ralphie_pp4032/imgs/d/8/d8f044ef.jpg
勿論、可能なら元のコンデンサを外して付けた方が良いよ
例として>>27
ただ上手く外すにはコツがあって、道具とか経験がないと
失敗して>>19とか>>46みたいに少々面倒な事になる恐れがある。
余計なリスクは避けるに越したことはない。
125不明なデバイスさん
2016/06/04(土) 00:58:04.15ID:DnL9qWDr >>124
何度もご丁寧にありがとうございます
正直恥ずかしくて話したくなかったけど
どうしてもカバーが外せなくてハンマーで一か所だけツメ?の部分を叩き割りました
かなりの不器用なので素直に付け足す方向で作業をすすめたいと思います
何度もご丁寧にありがとうございます
正直恥ずかしくて話したくなかったけど
どうしてもカバーが外せなくてハンマーで一か所だけツメ?の部分を叩き割りました
かなりの不器用なので素直に付け足す方向で作業をすすめたいと思います
126不明なデバイスさん
2016/06/04(土) 06:40:22.51ID:riC8c8tl あと気を付けるのはショートくらいか
テスター持ってないのであれば目視でチェック。
余計な部分に、足とか半田が触れてなければOK
不安なら電源投入前に画像貼ってくれ
テスター持ってないのであれば目視でチェック。
余計な部分に、足とか半田が触れてなければOK
不安なら電源投入前に画像貼ってくれ
127不明なデバイスさん
2016/06/04(土) 06:50:39.16ID:riC8c8tl >>112のヒートシンク用の両面テープ紹介するの忘れてた。すまん
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/12033/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQ9LC
PCショップ等でも売ってると思う
一般的な工作用でもダメではないけど、耐熱性があった方が脱落しにくい
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/12033/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQ9LC
PCショップ等でも売ってると思う
一般的な工作用でもダメではないけど、耐熱性があった方が脱落しにくい
128不明なデバイスさん
2016/06/06(月) 14:33:45.37ID:CWOaXQdS129不明なデバイスさん
2016/06/20(月) 16:01:12.12ID:aUJX6IHg 何気に名機だったな
130不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 10:23:15.45ID:wwvv/iHI まだまだ現役
あと3年は使えそう
あと3年は使えそう
131不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 01:42:50.06ID:ggu6/EEc 10年以上使ってるが不具合無いのは当たり?
132不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 08:47:51.67ID:BCV34Ahl はんだごて(30W)の温度が低かったのか
なななか外れないので無理やり剥がすと
下の銅板見たいなものまで剥がれたんですが
これは修復不可能ですか?
http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg
コンデンサを剥がすときのはんだごてのワット数はいくらぐらいがいいんですか?
コンデンサは
http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg
なななか外れないので無理やり剥がすと
下の銅板見たいなものまで剥がれたんですが
これは修復不可能ですか?
http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg
コンデンサを剥がすときのはんだごてのワット数はいくらぐらいがいいんですか?
コンデンサは
http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg
133不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 10:28:13.60ID:hM/bZCcN はんだごてのワット数は重要ではない
30Wもあれば十分
パッドへ伝わる熱量が重要
共晶ハンダを追いハンダすることでパッドへ熱が伝わり
部品が取りやすくなるよ
そのような結果になる前に相談したら良かったのに…
30Wもあれば十分
パッドへ伝わる熱量が重要
共晶ハンダを追いハンダすることでパッドへ熱が伝わり
部品が取りやすくなるよ
そのような結果になる前に相談したら良かったのに…
134不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 16:30:43.20ID:OdZZ827c135不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 19:08:37.55ID:BCV34Ahl136不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 19:13:16.37ID:xemlip2J 同じパンクでもサイドはまず修復できないんだよなぁ(小声)
137不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 03:55:56.69ID:vpVwxr6f コンデンサ外すの鬼門だな。経験者でも難しいから失敗者続出や
初心者なら鉛入りハンダで追いハンダは必須と言ってもいいかもな
元のコンデンサは融点が高い、無鉛ハンダで実装されてて溶けにくいから
融点が低い鉛入りハンダ(共晶ハンダ等)で置換するという意味もある
はんだごては30Wでも十分だけど40Wあたりが丁度良さそう。
コテ先が太ければW数低くてもOK
ハンダが完全に溶けてない状態で外そうとするのは絶対にNG
初心者なら鉛入りハンダで追いハンダは必須と言ってもいいかもな
元のコンデンサは融点が高い、無鉛ハンダで実装されてて溶けにくいから
融点が低い鉛入りハンダ(共晶ハンダ等)で置換するという意味もある
はんだごては30Wでも十分だけど40Wあたりが丁度良さそう。
コテ先が太ければW数低くてもOK
ハンダが完全に溶けてない状態で外そうとするのは絶対にNG
138不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 14:08:16.08ID:hygQlhI2 >>132です。
http://i.imgur.com/oR2s1dw.jpg
C78付けなくても動いています。
今日は気温が高いので本来なら画面がチラつくんですが
今のところチラつきはないです
>>134さんに感謝です。
http://i.imgur.com/oR2s1dw.jpg
C78付けなくても動いています。
今日は気温が高いので本来なら画面がチラつくんですが
今のところチラつきはないです
>>134さんに感謝です。
139不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 18:06:40.91ID:OFGj9TOB >>138
貴重な報告ありがとう。新たな修理例が増えて嬉しい
発熱が大きいレギュレーターはU10とU12なので
本当はヒートシンクは右側の奴に付けた方が良いんだけどね。
ま、保険みたいな物なので、そのままで別に問題はないよ
貴重な報告ありがとう。新たな修理例が増えて嬉しい
発熱が大きいレギュレーターはU10とU12なので
本当はヒートシンクは右側の奴に付けた方が良いんだけどね。
ま、保険みたいな物なので、そのままで別に問題はないよ
140不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 00:18:13.00ID:3QjD2q/j >>128ですが今までありがとうございました
失敗してモニターが映らなくなったので一カ月近く苦戦していました
今は映るようにはなりましたが、コンデンサやヒートシンクの熱対策等はしていません
しかしカバーを外しただけでもかなり効果あるんですね
今はこれとクーラーでなんとか耐えれてます
でも電磁波などの健康面を考えるとあまりよくないんですかね?
失敗してモニターが映らなくなったので一カ月近く苦戦していました
今は映るようにはなりましたが、コンデンサやヒートシンクの熱対策等はしていません
しかしカバーを外しただけでもかなり効果あるんですね
今はこれとクーラーでなんとか耐えれてます
でも電磁波などの健康面を考えるとあまりよくないんですかね?
141不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 02:21:52.54ID:VM0NbuUj >>140
報告ないから気になってた
カバー外して効果あるなら、初期段階だなー
そのままにしとくと劣化が進んで、徐々に症状が出やすくなる(温度が高いほど進む)から
ほぼノーリスクだし、予防としてヒートシンクだけは貼った方がええよ。
カバー外すのと同じくらい効果がある
折角映るようになったのだから、コンデンサは下手に触るより
ノイズがどうしても消えなくなってからで良いかもしれんね
報告ないから気になってた
カバー外して効果あるなら、初期段階だなー
そのままにしとくと劣化が進んで、徐々に症状が出やすくなる(温度が高いほど進む)から
ほぼノーリスクだし、予防としてヒートシンクだけは貼った方がええよ。
カバー外すのと同じくらい効果がある
折角映るようになったのだから、コンデンサは下手に触るより
ノイズがどうしても消えなくなってからで良いかもしれんね
142不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 02:28:33.13ID:VM0NbuUj 電磁波の類は気にしなくて大丈夫
プラスチックのカバーを外したくらいでは大して変わらんので
プラスチックのカバーを外したくらいでは大して変わらんので
143不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 04:24:54.94ID:3QjD2q/j144不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 08:49:10.65ID:wD/hh7RA 空きパターンの方にコンデンサ追加するだけなら、元のコンデンサを外さない点で
リスクが低いかもしれん。コントローラICに近い位置だから効果はあると思う。
リスクが低いかもしれん。コントローラICに近い位置だから効果はあると思う。
145不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 19:35:47.47ID:35+glQEl146不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 01:57:02.68ID:lG+cundv 19000時間
まだまだ使うぞー
まだまだ使うぞー
147不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 12:48:23.64ID:ymMMYSpd おれのW243Dついに死亡。
電源は入ってるらしいがOSDも出ないし、PCからの信号を受けて一旦ランプが青くなるけどすぐ赤点滅。
電源は入ってるらしいがOSDも出ないし、PCからの信号を受けて一旦ランプが青くなるけどすぐ赤点滅。
148不明なデバイスさん
2016/09/13(火) 10:08:05.67ID:Py7e2oD1 W243Dってあんまり情報無いなぁ。
端子の並び見る限り、W240D/W241DGとは違うロジックボードっぽいけど。
ロジックボードの電源周りかもしれないから、開けてみては?
端子の並び見る限り、W240D/W241DGとは違うロジックボードっぽいけど。
ロジックボードの電源周りかもしれないから、開けてみては?
149不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 15:19:22.32ID:TbTHmUSY おぉ、まだスレ有るし、頑張って修理してる人達要るのか
俺のW241Dも同じ症状で、画面映らなくなったわ
長い間頑張ってくれて感謝
当時は高くて手を出しにくかったispパネルを安く出してくれた名機だった
デザインも良かったし
さて次は何処のメーカーのモニターを買おうかしら
俺のW241Dも同じ症状で、画面映らなくなったわ
長い間頑張ってくれて感謝
当時は高くて手を出しにくかったispパネルを安く出してくれた名機だった
デザインも良かったし
さて次は何処のメーカーのモニターを買おうかしら
150不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 22:07:46.05ID:91ATz2pI うちのは何も弄ってないけどまだ現役だわ
夏の間は熱すぎるので使用してなかったけど
夏の間は熱すぎるので使用してなかったけど
151不明なデバイスさん
2016/10/05(水) 23:28:46.41ID:y0gLFNvE メーカー修理済みW241DG(30196時間)いまだ現役
4Kいくんで処分しようとオクみたら二束三文ぽいし
過去レス参考に改造してみるかとハンダ探してる
4Kいくんで処分しようとオクみたら二束三文ぽいし
過去レス参考に改造してみるかとハンダ探してる
152不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 12:22:38.58ID:lJaP27T8 仕方なくフルHD液晶買ったけど、中古のDG見つけて衝動買いしてもうた。
その前に描画おかしくなった奴、誰か欲しい人おるかな
その前に描画おかしくなった奴、誰か欲しい人おるかな
153不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 21:15:18.98ID:vXGmnKaj 捨てるぐらいなら引き取るわ・・・捨てアド晒しておく
メルカリとか通せばいいよね
uykgvg@1tml.com
メルカリとか通せばいいよね
uykgvg@1tml.com
154不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 08:11:08.88ID:XfP3Okv/ おおまだ使ってる人いるのか、数年前に解体して捨てたわ
スタンドだけは残して流用してる
目の前にビニールがついたままの足が見える
パソコン通が喜びそうな要素満載で、なおかつ素人にもお得な良い品だった
スタンドだけは残して流用してる
目の前にビニールがついたままの足が見える
パソコン通が喜びそうな要素満載で、なおかつ素人にもお得な良い品だった
155不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 19:31:56.18ID:lFbCeddU 冬になったらまた使うわ
やっぱ縦1200は便利だなぁと思う
もうそんな時代じゃないって?
うちではHDまでの解像度しかないので
やっぱ縦1200は便利だなぁと思う
もうそんな時代じゃないって?
うちではHDまでの解像度しかないので
156不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 13:18:33.39ID:ZMxPD1Ok 20000時間くらいだけど、ここにきて急に画面が焼き付くようになってきた。
コントラストがきつい部分の境界に線が残る
今まで気になる事なかったんだけどなんでだろ
コントラストがきつい部分の境界に線が残る
今まで気になる事なかったんだけどなんでだろ
157不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 09:03:30.87ID:kWbAdb6K158不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 14:39:47.38ID:J/rGGP5O これが出たころのIPSは焼き付きがよく話題になってたな
現行のパネルはどうなんだろ
現行のパネルはどうなんだろ
159不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 19:43:22.81ID:YM6/BEVz やばい寒くなって起動しなくなってきた@5年目
代わりのWXUGAの特価ない?
目潰しじゃないの
代わりのWXUGAの特価ない?
目潰しじゃないの
160不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 23:42:50.48ID:/ELMXh0M 1週くらい前に飯山市のふるさと納税で24インチWUXGAがあったのに
まあAH-IPSだからパネルはお察しなんだけど
まあAH-IPSだからパネルはお察しなんだけど
161不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 01:05:32.57ID:U5meZUCf >>159
ご期待に添えなそうだが実質的に安価なWUXGAのまた来たぞ
ttps://furunavi.jp/municipal/municipal_nagano_iiyamashi.aspx?municipalid=844
ご期待に添えなそうだが実質的に安価なWUXGAのまた来たぞ
ttps://furunavi.jp/municipal/municipal_nagano_iiyamashi.aspx?municipalid=844
162不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 11:01:23.62ID:2pcIB9I4 DP/DVI/RGB、チルトスタンド、USBHUB内蔵ってあたり以前話題になった富士通のに近いね。
HDMIがないのはW241DGユーザにとってどうなんだろう。
HDMIがないのはW241DGユーザにとってどうなんだろう。
163不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 13:16:16.73ID:YsQdEy6o 昨日の尼タイムセールでHDMI出力>DP変換器3790円が3000円になってたな
かなり迷ったけど用途やスペック的に使いまわしが限られちゃうから見送った
かなり迷ったけど用途やスペック的に使いまわしが限られちゃうから見送った
165不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 05:48:52.50ID:kFaIPdVS166不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 16:16:15.93ID:NWajLkPc スマホメインじゃMHL対応してなきゃだめだな
MHL-HDMI変換器も安値であるけど
MHL-HDMI変換器も安値であるけど
167不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 17:30:21.90ID:kFaIPdVS168不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 10:41:32.20ID:GTN/VXry 中古だけどHPの24インチWUXGAが税込11000円程度で売ってて安心した。
けどW241DGはコンデンサ交換以降調子いいのでまだ買わないぞ。
けどW241DGはコンデンサ交換以降調子いいのでまだ買わないぞ。
169不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 14:28:51.64ID:4QWs+WMN170不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 20:16:46.00ID:WSs2ina9 お前らまだやってんのかよwww
171不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 23:20:47.85ID:Jhl1n5zc やってるやってる。発売した頃に買ったやつだけどもsoftMCCSでみたら32679時間
以前は冬はフタ開けだけで大丈夫だったけど、ここ数年は冬もファン回さないと映像乱れる感じ。
コンデンサ交換は難しそうだと思ってたけどもコンデンサ追加なら簡単そうだなあ。
マウスのマイクロスイッチ交換する時なんかはニッパーで首チョンパしてから
ピンを1本1本半田ごてで外すってやり方やってたんだけども、コンデンサは液が漏れちゃうか。
検索してみたらニッパーよりも金属疲労方式が安全そうかな
ニッパーで首チョンパ→半田ゴテで足取る
ttp://blogs.yahoo.co.jp/asa226_com/7271550.html
ラジオペンチで20〜30回左右に振って金属疲労で折る→半田ゴテで足取る
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/ICF-SW55.html
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/Cpicup.gif
以前は冬はフタ開けだけで大丈夫だったけど、ここ数年は冬もファン回さないと映像乱れる感じ。
コンデンサ交換は難しそうだと思ってたけどもコンデンサ追加なら簡単そうだなあ。
マウスのマイクロスイッチ交換する時なんかはニッパーで首チョンパしてから
ピンを1本1本半田ごてで外すってやり方やってたんだけども、コンデンサは液が漏れちゃうか。
検索してみたらニッパーよりも金属疲労方式が安全そうかな
ニッパーで首チョンパ→半田ゴテで足取る
ttp://blogs.yahoo.co.jp/asa226_com/7271550.html
ラジオペンチで20〜30回左右に振って金属疲労で折る→半田ゴテで足取る
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/ICF-SW55.html
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/Cpicup.gif
172不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 06:17:47.51ID:UfBLBNMb 飛び出る3D映像
173不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 04:15:27.81ID:7ks1yl7s >169
ここの住人の皆さんなら垂涎のブツよね
3万台なら落としたいけどなぁ・・・
ここの住人の皆さんなら垂涎のブツよね
3万台なら落としたいけどなぁ・・・
174不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 17:33:04.98ID:/LktW71A 特攻すればいいじゃないか
175不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 23:29:28.53ID:N3e06XO/ >169は17500円でフィニッシュか
176171
2016/11/28(月) 19:08:30.82ID:nHpV9c70 >>171ですが、5か所のコンデンサを交換&2か所追加(C7、C6)しました。
ラジオペンチでクネクネさせる金属疲労方式でやってみたら簡単にコロコロ取れたので作業はかなり楽でした。
交換後は冷却ファン回さなくても動作安定してくれてうれしい。今まで通り白カバーは開けたままで、夏場だけ冷却ファン使う予定
作業しやすいのと熱源から浮くので良いんじゃないかという事でコンデンサの足は長めにしました。
あらかじめ足に導線の被覆を移植しておいて”ル”の字に曲げたのを7個作っておいて作業しました。
基板の足の残骸は取るのが面倒だったので、残骸の上に半田を多めに盛っておいて新しい足を1本ずつ付けました。
作業前
ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
コンデンサをラジオペンチで50回くらいクネクネさせて足を折る。片足折れたら素手でOK。折れた後の基盤はほぼまっ平。
ttp://i.imgur.com/XIUW8U8.jpg
新しいコンデンサを半田付け
ttp://i.imgur.com/g2gA6g3.jpg
ヒートシンクを取り付け
ttp://i.imgur.com/0kfUAKj.jpg
コントローラーのは4年前に付けたAINEX YH-3020A
レギュレータとメモリのはカモン HS-12216(4個入り)
レギュレータには30mmx30mmのヒートシンクをまたがせて貼ろうと思っていたけど段差があってきちんと貼れないので
写真の通りメモリチップ用のを縦にテープでくっつけて貼りました
ラジオペンチでクネクネさせる金属疲労方式でやってみたら簡単にコロコロ取れたので作業はかなり楽でした。
交換後は冷却ファン回さなくても動作安定してくれてうれしい。今まで通り白カバーは開けたままで、夏場だけ冷却ファン使う予定
作業しやすいのと熱源から浮くので良いんじゃないかという事でコンデンサの足は長めにしました。
あらかじめ足に導線の被覆を移植しておいて”ル”の字に曲げたのを7個作っておいて作業しました。
基板の足の残骸は取るのが面倒だったので、残骸の上に半田を多めに盛っておいて新しい足を1本ずつ付けました。
作業前
ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
コンデンサをラジオペンチで50回くらいクネクネさせて足を折る。片足折れたら素手でOK。折れた後の基盤はほぼまっ平。
ttp://i.imgur.com/XIUW8U8.jpg
新しいコンデンサを半田付け
ttp://i.imgur.com/g2gA6g3.jpg
ヒートシンクを取り付け
ttp://i.imgur.com/0kfUAKj.jpg
コントローラーのは4年前に付けたAINEX YH-3020A
レギュレータとメモリのはカモン HS-12216(4個入り)
レギュレータには30mmx30mmのヒートシンクをまたがせて貼ろうと思っていたけど段差があってきちんと貼れないので
写真の通りメモリチップ用のを縦にテープでくっつけて貼りました
177不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 22:10:23.76ID:eBbMMwHK178171
2016/11/29(火) 22:10:25.78ID:eA2Ne96H ホント、試行錯誤してくれた先人に感謝。修理ネタを検索した時に見つけた情報を書いてみます。
W240DでもC95、C103の交換で直ったとの報告?(動画のコメント欄)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8gdDYlKLzVQ
>Matthieu Lorang 1年前
「私のも起動時に問題があったけど、黄色〇のキャパシタ交換したら解決したよ!がんばって」的なコメントと画像
ttp://oi60.tinypic.com/acei54.jpg
W240Dの背面カバーを加工して冷却ファンを取り付けた人(電源部の12VとGNDを利用)
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/photo2015014.htm
>スタンバイ中はファンがOFFで、パソコンがONになって画面が点いたら連動してファンが回り出し、パソコンOFFやスリープになったら連動して停止します。
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1340-11.JPG
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1335-1.JPG
W241D/W240D用レギュレータ販売?
Hitachi W241D/W240D Voltage regulator repair kit
ttp://www.repairwebshop.com/repair-kits/various-kits/samsung-syncmaster-940bf-740n-940n-replacement-capacitor-repair-kit
壊れたW240Dから外したUSBボード?
Hyundai 24" LCD Monitor W240D USB Board 301070102710
ttp://www.ebay.co.uk/itm/321196256498?clk_rvr_id=1131398882851&rmvSB=true
ttp://i.ebayimg.com/images/g/HD8AAOxyl5lSHt4E/s-l1600.jpg
W241DGだとフタで塞いである場所についていたみたい
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2008/03/hyundai_w241d_24in_widescreen_monitor/3.jpg
W240Dのカバーの開け方教えてくれという質問スレッドと、無事開けた時の画像アルバム(W240Dの基盤色々)
ttp://forum.nextinpact.com/topic/162270-resolucomment-d%C3%A9monter-coque-plastique-%C3%A9cran-lcd-hyundai-w240d-v2/
ttp://get.google.com/albumarchive/113267924772843312500/album/AF1QipMDCvyVHrSuGRWGTL8CaXNCGDAOL4qqVg5upxbr?source=pwa
W241Dのコンデンサ交換でショートさせた人(焦げてる
ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic3172651.html
ttp://static.elektroda.pl/attach/HyundaiW241d_1062865.jpg
W240DでもC95、C103の交換で直ったとの報告?(動画のコメント欄)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8gdDYlKLzVQ
>Matthieu Lorang 1年前
「私のも起動時に問題があったけど、黄色〇のキャパシタ交換したら解決したよ!がんばって」的なコメントと画像
ttp://oi60.tinypic.com/acei54.jpg
W240Dの背面カバーを加工して冷却ファンを取り付けた人(電源部の12VとGNDを利用)
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/photo2015014.htm
>スタンバイ中はファンがOFFで、パソコンがONになって画面が点いたら連動してファンが回り出し、パソコンOFFやスリープになったら連動して停止します。
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1340-11.JPG
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1335-1.JPG
W241D/W240D用レギュレータ販売?
Hitachi W241D/W240D Voltage regulator repair kit
ttp://www.repairwebshop.com/repair-kits/various-kits/samsung-syncmaster-940bf-740n-940n-replacement-capacitor-repair-kit
壊れたW240Dから外したUSBボード?
Hyundai 24" LCD Monitor W240D USB Board 301070102710
ttp://www.ebay.co.uk/itm/321196256498?clk_rvr_id=1131398882851&rmvSB=true
ttp://i.ebayimg.com/images/g/HD8AAOxyl5lSHt4E/s-l1600.jpg
W241DGだとフタで塞いである場所についていたみたい
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2008/03/hyundai_w241d_24in_widescreen_monitor/3.jpg
W240Dのカバーの開け方教えてくれという質問スレッドと、無事開けた時の画像アルバム(W240Dの基盤色々)
ttp://forum.nextinpact.com/topic/162270-resolucomment-d%C3%A9monter-coque-plastique-%C3%A9cran-lcd-hyundai-w240d-v2/
ttp://get.google.com/albumarchive/113267924772843312500/album/AF1QipMDCvyVHrSuGRWGTL8CaXNCGDAOL4qqVg5upxbr?source=pwa
W241Dのコンデンサ交換でショートさせた人(焦げてる
ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic3172651.html
ttp://static.elektroda.pl/attach/HyundaiW241d_1062865.jpg
179不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 22:40:37.01ID:SJC/iHZO 2012年から今年までここのスレと同じような経緯(フタ開け→FAN冷却→コンデンサ交換)をたどってきたっぽいスレッド
英語圏じゃない人たちがシンプルな英語でやり取りしているのでgoogleのページ翻訳でも普通に読める感じ
掲示板に直接アップされた画像は登録者しか見られない模様
W241D (W240D) flickering Problem
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?mode=hybrid&t=23453&page=3
>このページの前半のLeontiusの記事で、赤い丸で囲んだ2つの100uF / 16V SMDコンデンサを交換すると、
>以前の部分的に成功した(しかし、おそらく無益な)段階を経て、私の問題が解決されました。
>私が取り出したキャップの静電容量とESRを測定しました。 1つは76uF / 7ohmで測定され、もう1つは82uF / 13ohmであった - 言い換えれば、それらは期限が過ぎていた。
>私は100uFのコンデンサを手元に持っていなかったので、私はそれぞれ2つの47uF / 25V(アキシャル電解)を並列に交換しました。 置換え(並列)のESRは0.07オームでした。
英語圏じゃない人たちがシンプルな英語でやり取りしているのでgoogleのページ翻訳でも普通に読める感じ
掲示板に直接アップされた画像は登録者しか見られない模様
W241D (W240D) flickering Problem
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?mode=hybrid&t=23453&page=3
>このページの前半のLeontiusの記事で、赤い丸で囲んだ2つの100uF / 16V SMDコンデンサを交換すると、
>以前の部分的に成功した(しかし、おそらく無益な)段階を経て、私の問題が解決されました。
>私が取り出したキャップの静電容量とESRを測定しました。 1つは76uF / 7ohmで測定され、もう1つは82uF / 13ohmであった - 言い換えれば、それらは期限が過ぎていた。
>私は100uFのコンデンサを手元に持っていなかったので、私はそれぞれ2つの47uF / 25V(アキシャル電解)を並列に交換しました。 置換え(並列)のESRは0.07オームでした。
180不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 23:17:31.42ID:ADAhIOQ6 W240Dでバックライトがつかない症状の話をみつけました。
本体LEDランプが赤から青になるけど画面が真っ暗なままで、インバーター基盤を圧迫すると一時的に画面が表示される
→はんだのヒビが原因で、はんだ付け直して解決(この例ではトランスのはんだ)
Hyundai W240D
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?t=39362
>私はまったく同じ問題を抱えていた、画面のスイッチを入れた後、バックライトが数秒間来た。
>ボードを押すと、バックライトは約30分間点灯したままになりました。
>最初は、私はキャップが死んでいたと思って、それらを交換して、再度試みた - >同じ問題。
>その後、Mosfetをより強力なものに置き換えました - >同じ問題。
>私はすべてのはんだをチェックするためにmicrsocopeを取るまで、チューブをLEDのものに置き換えるという考えがありました。
>私は、HV変圧器はんだパッドにはほとんど目に見えない小さな亀裂があることを発見しました。
>私はすべての変圧器を復元し、問題は解決しました。
>画面は現在、数週間は正常に動作しています。
価格comにも早い段階で報告出ていたようで
画面表示されず
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00856012316/SortID=7522674/
>昨日から電源を入れ直しても画面表示されなくなりました.しかしLEDは青点灯状態.
本体LEDランプが赤から青になるけど画面が真っ暗なままで、インバーター基盤を圧迫すると一時的に画面が表示される
→はんだのヒビが原因で、はんだ付け直して解決(この例ではトランスのはんだ)
Hyundai W240D
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?t=39362
>私はまったく同じ問題を抱えていた、画面のスイッチを入れた後、バックライトが数秒間来た。
>ボードを押すと、バックライトは約30分間点灯したままになりました。
>最初は、私はキャップが死んでいたと思って、それらを交換して、再度試みた - >同じ問題。
>その後、Mosfetをより強力なものに置き換えました - >同じ問題。
>私はすべてのはんだをチェックするためにmicrsocopeを取るまで、チューブをLEDのものに置き換えるという考えがありました。
>私は、HV変圧器はんだパッドにはほとんど目に見えない小さな亀裂があることを発見しました。
>私はすべての変圧器を復元し、問題は解決しました。
>画面は現在、数週間は正常に動作しています。
価格comにも早い段階で報告出ていたようで
画面表示されず
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00856012316/SortID=7522674/
>昨日から電源を入れ直しても画面表示されなくなりました.しかしLEDは青点灯状態.
181不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 23:07:16.43ID:v4+Q01hS W24xDシリーズの基盤に乗っている表面実装コンデンサ
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png
どの基盤でもわりと使われているCapXon HV?の47μFコンデンサのDateCode番号に注目してみると、
基板バージョンと共に自分の持っているモニタの新旧を判断する基準に使えるかも。
H88が最も新しいようです。ちなみにH88だけサイズが小さいです。
ネットで見つけた基板を47μfコンデンサのDateCode番号順に並べると
(1) 基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し フランス ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(2) 基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(3) H76 基板(MP_01) 2007.06.28 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼCapXon HV?のみ
(4) 基板(MP_01) 2007.09.07 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し フランスW240D G-Luxon(TEAPO)?とSAMYOUNG
(5) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW240D VER3.70 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(6) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベル不明 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(7) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.70 C6,C7無し 日本 ほぼCapXon HV?のみ
(8) H84 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.71 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(9) H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW240D V3.83 C6,C7有り ドイツW241D ほぼCapXon HV?のみ
(10)H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72 C6,C7有り 日本 SAMYOUNG多め
(11)H86 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW242D V4.71 C6,C7有り 日本 SAMYOUNG多め
(12)H88 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72 C6,C7有り 日本W241DG ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png
どの基盤でもわりと使われているCapXon HV?の47μFコンデンサのDateCode番号に注目してみると、
基板バージョンと共に自分の持っているモニタの新旧を判断する基準に使えるかも。
H88が最も新しいようです。ちなみにH88だけサイズが小さいです。
ネットで見つけた基板を47μfコンデンサのDateCode番号順に並べると
(1) 基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し フランス ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(2) 基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(3) H76 基板(MP_01) 2007.06.28 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼCapXon HV?のみ
(4) 基板(MP_01) 2007.09.07 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し フランスW240D G-Luxon(TEAPO)?とSAMYOUNG
(5) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW240D VER3.70 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(6) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベル不明 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(7) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.70 C6,C7無し 日本 ほぼCapXon HV?のみ
(8) H84 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.71 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみ
(9) H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW240D V3.83 C6,C7有り ドイツW241D ほぼCapXon HV?のみ
(10)H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72 C6,C7有り 日本 SAMYOUNG多め
(11)H86 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW242D V4.71 C6,C7有り 日本 SAMYOUNG多め
(12)H88 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72 C6,C7有り 日本W241DG ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
182不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 23:13:53.74ID:v4+Q01hS 実物の画像は
(1) HARDWARE.FRのW240Dスレッドから ttp://forum.hardware.fr/hfr/HardwarePeripheriques/Ecran/topic-hyundai-w240d-sujet_37870_1.htm
ttp://lh3.googleusercontent.com/_0YwteD3z4rE/TYJeFmh-RPI/AAAAAAAAEa4/E4MHQwmHyH8/s1024/IMG_2646.JPG
(2) W240Dの344C audioDACチップ燃えた人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic1791555.html
ttp://obrazki.elektroda.net/11_1286885608.jpg
(3) W240Dのバックライトが点灯しなくなった人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic2820818.html
ttp://obrazki.elektroda.pl/9030805900_1401384417.jpg
(4) >>180のW240Dのバックライト点灯しなくなった人
(5) 30スレ904 ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
(6) 31スレ176 ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
(7) 30スレ903 ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
(8) 30スレ895 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の1台目 ttp://i.imgur.com/wdKB7Ef.jpg
(9) >>178の交換用レギュレータ販売しているページのサンプル画像(元画像はbadcaps.netにあった)
ttp://www.repairwebshop.com/media/catalog/product/cache/1/image/0238685f5a46815e94b869864525f8a5/m/a/mainboardw241d.jpg
(10) 30スレ911 修理したら特大コンデンサ付けられた ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
(11) 30スレ978 テストパターン症状出てコンデンサ交換するも直らず ttp://i.imgur.com/8n9LFuG.jpg
(12) 30スレ896 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の2台目 ttp://i.imgur.com/q5RF8uX.jpg
(1) HARDWARE.FRのW240Dスレッドから ttp://forum.hardware.fr/hfr/HardwarePeripheriques/Ecran/topic-hyundai-w240d-sujet_37870_1.htm
ttp://lh3.googleusercontent.com/_0YwteD3z4rE/TYJeFmh-RPI/AAAAAAAAEa4/E4MHQwmHyH8/s1024/IMG_2646.JPG
(2) W240Dの344C audioDACチップ燃えた人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic1791555.html
ttp://obrazki.elektroda.net/11_1286885608.jpg
(3) W240Dのバックライトが点灯しなくなった人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic2820818.html
ttp://obrazki.elektroda.pl/9030805900_1401384417.jpg
(4) >>180のW240Dのバックライト点灯しなくなった人
(5) 30スレ904 ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
(6) 31スレ176 ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
(7) 30スレ903 ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
(8) 30スレ895 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の1台目 ttp://i.imgur.com/wdKB7Ef.jpg
(9) >>178の交換用レギュレータ販売しているページのサンプル画像(元画像はbadcaps.netにあった)
ttp://www.repairwebshop.com/media/catalog/product/cache/1/image/0238685f5a46815e94b869864525f8a5/m/a/mainboardw241d.jpg
(10) 30スレ911 修理したら特大コンデンサ付けられた ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
(11) 30スレ978 テストパターン症状出てコンデンサ交換するも直らず ttp://i.imgur.com/8n9LFuG.jpg
(12) 30スレ896 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の2台目 ttp://i.imgur.com/q5RF8uX.jpg
183不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 06:54:10.63ID:3sIWEMUa 電源オン時にちらつくようになったのでフタ開けてみたら修理もしてないのに(10)と同じ特大コンデンサ状態だった
しかし銀色コンデンサって5mm位でめっちゃ小さいのな、こんな細かいとこよく半田付けしてると感心した
しかし銀色コンデンサって5mm位でめっちゃ小さいのな、こんな細かいとこよく半田付けしてると感心した
185不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 13:38:09.72ID:dnMYMCPN >>183
もちろん普通に組み立てるときは人間がはんだ付けしてるわけじゃないよ。
はんだ付け箇所にはんだペーストをマスクでべろっと載せて、
そこに機械が自動で部品を置いてあとはオーブンでチンするだけ。簡単簡単。
もちろん普通に組み立てるときは人間がはんだ付けしてるわけじゃないよ。
はんだ付け箇所にはんだペーストをマスクでべろっと載せて、
そこに機械が自動で部品を置いてあとはオーブンでチンするだけ。簡単簡単。
186不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 19:07:48.37ID:hxcCZiNL 人間がやるとこんな感じ。3通りの方法説明で、
1、はんだペースト使う方法 2、普通のはんだで普通に 3、基板にはんだ盛ってからやる方法
SMD CAPACITOR REPLACEMENT LUXMAN RV-371 THREE DIFFERENT WAYS.. PART 5
ttp://www.youtube.com/watch?v=5lAiMcbRQOc
1、はんだペースト使う方法 2、普通のはんだで普通に 3、基板にはんだ盛ってからやる方法
SMD CAPACITOR REPLACEMENT LUXMAN RV-371 THREE DIFFERENT WAYS.. PART 5
ttp://www.youtube.com/watch?v=5lAiMcbRQOc
187不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 09:06:55.71ID:CvztM2b+ このモニタ愛されてるな
188不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 00:39:09.96ID:yOLc6BzM 確かに・・・消費電力も今時にして高い割には愛されてる
189不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 01:40:02.60ID:op3qYDC3 ここまでガチなスレは小型モニタースレくらいしかないよ
190不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 08:55:31.54ID:8BmfoRun 懐かしい
昔持ってた
昔持ってた
191不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 07:54:09.78ID:puC99Qj9 これって3年くらいでソニータイマー発動したみたいに映らなくなってって壊れるよな
192不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 11:34:27.55ID:z5uucOWZ そして今ごろになって時限タイマー(C95,C103)解除が静かなブーム
193不明なデバイスさん
2016/12/24(土) 18:28:46.92ID:PvbzdKUi タイマー解除に成功すれば、結構丈夫
194不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 21:54:41.53ID:nXlCPOky おぉこんなスレがあるとは、まだ現役なんだが暫く使ってたらおかしくなるのはコンデンサ交換でいいのか?今は後ろから扇風機を当てて使ってる
195不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 08:40:58.85ID:sIS065bk 温度低いと画面映らないのは何なん?
196不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 10:05:37.61ID:j4LmYwI9 そりゃコンデンサが烈火しとるやん
197不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 10:37:10.04ID:74vdlU2q それ不意に映らなくなるから越冬までは電源入れっぱだな
198不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 12:59:04.15ID:epC6dgJY テストパターン無限地獄来た
199不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 13:18:30.89ID:HIHdAAZG 突然?徐々に?
電源入れなおせば直る程度の時にコンデンサ交換しておけば延命の可能性あったかも。
画面乱れ→タッチスイッチ暴走でOSD暴走→モニタ設定メモリ壊れテストパターンしか映らない
の順でおかしくなっていく感じか
電源入れなおせば直る程度の時にコンデンサ交換しておけば延命の可能性あったかも。
画面乱れ→タッチスイッチ暴走でOSD暴走→モニタ設定メモリ壊れテストパターンしか映らない
の順でおかしくなっていく感じか
200不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 13:53:01.00ID:epC6dgJY >>199
数週間前からタッチセンサー暴走とスピーカー死亡で電源切って使えていたのが、本日テスト地獄になりました、さて代わりはどうしよう
数週間前からタッチセンサー暴走とスピーカー死亡で電源切って使えていたのが、本日テスト地獄になりました、さて代わりはどうしよう
201不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 16:10:27.85ID:HIHdAAZG203不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 19:32:19.70ID:HIHdAAZG204不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 21:22:08.13ID:HIHdAAZG 今までの報告をまとめてみると、
<コンデンサ交換で直る>
・熱くなると映像乱れる(うしろのフタ開けてファンで風をあてると症状が改善する)
・何もしてないのにタッチセンサー暴走してピッピピッピ
・主電源ONOFFで改善する程度の軽いテストパターン症状
<別の基盤を入手して基板まるごと交換すると直る>
・テストパターンしか表示されない状態。操作しようとしても無反応
レトロPCなんかで使っていてどうしても故障してほしくないとかの事情がある人は、
テストパターン状態になる前にコンデンサ交換しちゃった方がいいかも
<コンデンサ交換で直る>
・熱くなると映像乱れる(うしろのフタ開けてファンで風をあてると症状が改善する)
・何もしてないのにタッチセンサー暴走してピッピピッピ
・主電源ONOFFで改善する程度の軽いテストパターン症状
<別の基盤を入手して基板まるごと交換すると直る>
・テストパターンしか表示されない状態。操作しようとしても無反応
レトロPCなんかで使っていてどうしても故障してほしくないとかの事情がある人は、
テストパターン状態になる前にコンデンサ交換しちゃった方がいいかも
205不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 00:57:25.19ID:Rv7lis7d W240D使ってる自分は1年ちょい前にテストパターン状態になった
で、裏カバー外して基板見てみると少し たわんでいるように見えたんで
基板留めてる上側のネジ2本をぎりぎりまで緩めてほとんど下2本で固定されてるようにした
そのあと 数分電源入れっぱなし-->電源切ってコンセント抜く-->コンセントつないで電源数分入れっぱなし
を2回繰り返したら正常に戻った
それからはテストパターンは出ないしちょくちょく鳴っていた「パキッ」という音も鳴らなくなった
こんな事で直るかもしれないよ
※基板に被さってるスチールカバーに部品が当たらないように注意すること
で、裏カバー外して基板見てみると少し たわんでいるように見えたんで
基板留めてる上側のネジ2本をぎりぎりまで緩めてほとんど下2本で固定されてるようにした
そのあと 数分電源入れっぱなし-->電源切ってコンセント抜く-->コンセントつないで電源数分入れっぱなし
を2回繰り返したら正常に戻った
それからはテストパターンは出ないしちょくちょく鳴っていた「パキッ」という音も鳴らなくなった
こんな事で直るかもしれないよ
※基板に被さってるスチールカバーに部品が当たらないように注意すること
206不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 02:19:18.99ID:WYyl0036 なんとなくテストパターンが出ると瀕死っぽいな
そうなる前に対策した方が良さそう
そうなる前に対策した方が良さそう
207不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 04:04:14.71ID:vHHlEMIa コンデンサ交換のために裏開ける時銀テープみたいの剥がしていいのか?
208不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 05:29:44.17ID:jWxkiNb0 電波漏れを防ぐためのものだから外していいよ
昔は基準が厳しかったのかもな
昔は基準が厳しかったのかもな
209不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 08:54:28.07ID:Kn2Pwu2b210不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 22:46:50.46ID:Kn2Pwu2b211不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 23:32:51.44ID:Kn2Pwu2b もう一つ、W240DのSPI ROM(SST 25VF040)とEEPROM(24C02)のイメージファイルを見つけました
Hyundai W241D - treść obrazu na kolorowych, migających kwadratach
ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic2776881.html
のw240d_v3_74.zipダウンロードにはフォーラムに登録が必要。
「これがこのシリーズの最新のパッチだよ」みたいな事を言ってるようだけどもどこから手に入れたんだろう。
何かの読み書きツールでもあるんだろうか。
中身こんな感じ。バイナリエディタでみてみたらW240Dの文字が
ttp://i.imgur.com/CtTytqM.png
Hyundai W241D - treść obrazu na kolorowych, migających kwadratach
ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic2776881.html
のw240d_v3_74.zipダウンロードにはフォーラムに登録が必要。
「これがこのシリーズの最新のパッチだよ」みたいな事を言ってるようだけどもどこから手に入れたんだろう。
何かの読み書きツールでもあるんだろうか。
中身こんな感じ。バイナリエディタでみてみたらW240Dの文字が
ttp://i.imgur.com/CtTytqM.png
212不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 17:07:04.53ID:7NBfBPNj うちの場合はOSD暴走→テストパターンになってもコンデンサ交換したら直ったので、
諦めずやってみる価値はあると思う。
>>211
24C02はEDIDが書いてあるだけじゃないかな。確か2個載ってたはず。
25VF040の方がOSDの設定保存用。
諦めずやってみる価値はあると思う。
>>211
24C02はEDIDが書いてあるだけじゃないかな。確か2個載ってたはず。
25VF040の方がOSDの設定保存用。
213不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 22:28:55.07ID:NMPtOi+n214不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 18:21:00.59ID:vZnCECxL 29枚目スレの786にレギュレータ周辺の温度測定した話が出ていたので
その温度の場所を写真に書きこんでみました。
ttp://i.imgur.com/7o06yJv.png
小粒のコンデンサとaudioDAC(344C最高動作温度70℃)も結構熱くなってそうな感じ。
熱と関係あるか不明だけど>>182の(2)がaudioDACが焼けた事例
SPI ROMも結構近い場所にあるのね。
-----------------------------------------------
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/786
786 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:45:55.77 ID:JOMZoVAD
気になったんでばらして見たけどU10.U12もシリーズレギュレータなのね
しばらく使ってたのを分解して10分程度通電した後温度測ってみたけど
5Vin3.3VoutのU12がタブの部分で85度前後
3.3Vin1.8VoutのU10が75度前後
C92.C101が50度前後C95.C102が60度前後だった
その温度の場所を写真に書きこんでみました。
ttp://i.imgur.com/7o06yJv.png
小粒のコンデンサとaudioDAC(344C最高動作温度70℃)も結構熱くなってそうな感じ。
熱と関係あるか不明だけど>>182の(2)がaudioDACが焼けた事例
SPI ROMも結構近い場所にあるのね。
-----------------------------------------------
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/786
786 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:45:55.77 ID:JOMZoVAD
気になったんでばらして見たけどU10.U12もシリーズレギュレータなのね
しばらく使ってたのを分解して10分程度通電した後温度測ってみたけど
5Vin3.3VoutのU12がタブの部分で85度前後
3.3Vin1.8VoutのU10が75度前後
C92.C101が50度前後C95.C102が60度前後だった
215不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 23:25:30.34ID:Wb78uT+i 引っ越しを機にLGの25UM57-Pに変えてたけど、文字が小さすぎて使いづらいので、箱に入れて
大切に保存してたW240DGに戻ってきました。
ウチの最終生産分(と言われた)2009年10月製の個体は、例のコンデンサーは最初から巨大なも
のになっていました。
もう一台あるのですが、そっちは未確認です。
2011年に一度故障してメーカー送りにしたとき、S急便がコンテナでプレスしたらしく、メーカー
から電話があって「液晶も筐体も割れて、フレームも歪んでます」と言われ、「どうしてもこの
機種じゃないと接続できない物がある」と無理を言ったら、在庫パーツ等かき集めて一台作った
らしく、2011年製の物になったので、こっちも多分中身は巨大コンデンサーになってると・・・
大切に保存してたW240DGに戻ってきました。
ウチの最終生産分(と言われた)2009年10月製の個体は、例のコンデンサーは最初から巨大なも
のになっていました。
もう一台あるのですが、そっちは未確認です。
2011年に一度故障してメーカー送りにしたとき、S急便がコンテナでプレスしたらしく、メーカー
から電話があって「液晶も筐体も割れて、フレームも歪んでます」と言われ、「どうしてもこの
機種じゃないと接続できない物がある」と無理を言ったら、在庫パーツ等かき集めて一台作った
らしく、2011年製の物になったので、こっちも多分中身は巨大コンデンサーになってると・・・
216不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 15:31:49.37ID:C20tBf+A >>215
やはり巨大コンデンサが最終版っぽいですね。
ヒートシンクつけようにもとても邪魔という
>>214
たまに報告がある音関係のトラブルはこのaudioDAC周辺の故障が原因なのかも。
内蔵スピーカ使ってなくて故障に気付かれていないパターンも多そう
25枚目スレ338
338 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:26:49 ID:8MF0yrss
W241DGを数ヶ月前に買って使ってきたが、突然音が出なくなった。スピーカーも
ヘッドホン出力もアウト。アナログ入力もHDMIの音声も左右ch同時に出なくなった。
検索してみるとたまに音が出ない人がいるみたいだけど、自分で修理した人いない?
箱をつぶして捨てたばかりなので、修理に出すのが激しく面倒...
つか修理出してドット抜けアリの個体に入れ替えられたらイヤだし、困った。
27枚目スレ489
489 :不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 11:30:44 ID:zapAfbLX
すいません、前からW241DGを使ってたんですがPCにしかつなげてなかったんで音声に関しては別の外部スピーカーを使ってました
で、最近ゲーム機とかもつなげるようになってモニター側のスピーカーを使おうとしたら右スピーカーから音がでなくて
おかしいなと思って色々確認してったら、
・主電源のON/OFFやその他のきっかけ(詳細不明)で音声の左右バランスやボリュームがでたらめに変化してしまう
・OSD上の数値は変わらないまま実際のボリュームやバランスだけ変化する
・ヘッドホン端子にヘッドホンをつなげてみても同じ症状なんでスピーカーの機械的な障害ではないらしい
ってとこまでは分かりました
ファームウェアのバージョンはW242D AV4.70となっていました
似たような障害に心当たりのあるかたいませんか?
30枚目スレ342
342 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 17:15:16.35 ID:cHlOc4Cs
使ってない人も多いかもしれないけど、
内蔵スピーカーが音割れしてくるようになったんですけど同じ様な症状で修理出した人います?
パネルはドット抜けも熱暴走もないんで本体丸ごと交換されるのは嫌なんだけど。
やはり巨大コンデンサが最終版っぽいですね。
ヒートシンクつけようにもとても邪魔という
>>214
たまに報告がある音関係のトラブルはこのaudioDAC周辺の故障が原因なのかも。
内蔵スピーカ使ってなくて故障に気付かれていないパターンも多そう
25枚目スレ338
338 :不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:26:49 ID:8MF0yrss
W241DGを数ヶ月前に買って使ってきたが、突然音が出なくなった。スピーカーも
ヘッドホン出力もアウト。アナログ入力もHDMIの音声も左右ch同時に出なくなった。
検索してみるとたまに音が出ない人がいるみたいだけど、自分で修理した人いない?
箱をつぶして捨てたばかりなので、修理に出すのが激しく面倒...
つか修理出してドット抜けアリの個体に入れ替えられたらイヤだし、困った。
27枚目スレ489
489 :不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 11:30:44 ID:zapAfbLX
すいません、前からW241DGを使ってたんですがPCにしかつなげてなかったんで音声に関しては別の外部スピーカーを使ってました
で、最近ゲーム機とかもつなげるようになってモニター側のスピーカーを使おうとしたら右スピーカーから音がでなくて
おかしいなと思って色々確認してったら、
・主電源のON/OFFやその他のきっかけ(詳細不明)で音声の左右バランスやボリュームがでたらめに変化してしまう
・OSD上の数値は変わらないまま実際のボリュームやバランスだけ変化する
・ヘッドホン端子にヘッドホンをつなげてみても同じ症状なんでスピーカーの機械的な障害ではないらしい
ってとこまでは分かりました
ファームウェアのバージョンはW242D AV4.70となっていました
似たような障害に心当たりのあるかたいませんか?
30枚目スレ342
342 :不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 17:15:16.35 ID:cHlOc4Cs
使ってない人も多いかもしれないけど、
内蔵スピーカーが音割れしてくるようになったんですけど同じ様な症状で修理出した人います?
パネルはドット抜けも熱暴走もないんで本体丸ごと交換されるのは嫌なんだけど。
217不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 16:01:21.63ID:C20tBf+A 30スレ559でW240Dの基盤をテストパターン症状のW241DGに移植してそのあとまた故障したという話があったけども、
W240DとW241DGは基板上に用意された切り替え?の部分が違うみたい。W241DはW240Dと同じくSS PANEL設定。
ttp://i.imgur.com/xvXXh04.png
MP_01基板はSS PANEL専用?、
MP_03とMP_04はLPL PANELとの切り替え部分がある。
MP_03とMP_04の差はわからない。
SSはSamSungの略?
LPLはLG.Philips LCDの略(2008年にLG Displayに名称変更)
W240D(一部S-PVA LTM240M2搭載の物がある模様)
Samsung TNパネル LTM240CT01
W241D
Samsung S-PVAパネル LTM240M2
W241DG
LG H-IPSパネル LM240WU2-SLB1
W240DとW241DGは基板上に用意された切り替え?の部分が違うみたい。W241DはW240Dと同じくSS PANEL設定。
ttp://i.imgur.com/xvXXh04.png
MP_01基板はSS PANEL専用?、
MP_03とMP_04はLPL PANELとの切り替え部分がある。
MP_03とMP_04の差はわからない。
SSはSamSungの略?
LPLはLG.Philips LCDの略(2008年にLG Displayに名称変更)
W240D(一部S-PVA LTM240M2搭載の物がある模様)
Samsung TNパネル LTM240CT01
W241D
Samsung S-PVAパネル LTM240M2
W241DG
LG H-IPSパネル LM240WU2-SLB1
218不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 23:08:33.31ID:dRDjCDpJ Audio DACも多分コンデンサ抜けじゃないかと思うよ
焼けてたっていうのも、恐らくコンデンサの電解液が漏れて、ショートして焼損ってパターンだと
思う
焼けてたっていうのも、恐らくコンデンサの電解液が漏れて、ショートして焼損ってパターンだと
思う
219不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 23:28:03.74ID:0obvQAKh220不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 14:57:57.04ID:RPgu7XGL 半導体は思っているより熱に強いので、SPI ROMが熱で故障というのは可能性としては低いと思う。
221不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 19:36:23.13ID:GGFmIBYK タイムリーなんだかわからんけど、先日音が出なくなったので今日別の機種を調達してデスクから下ろした
液晶ディスプレイのスピーカーにしてはW241DGのスピーカーはそれなりの音が鳴っていたことを認識した……
液晶ディスプレイのスピーカーにしてはW241DGのスピーカーはそれなりの音が鳴っていたことを認識した……
222不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 21:46:39.39ID:/alKfCW/ おまけレベルだけど、スピーカーがちゃんと小っちゃなボックスに入ってるからね。
アレでもあるのと無いのは全く違う。
アレでもあるのと無いのは全く違う。
223不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 23:09:21.59ID:xZk/sfPn FCC(連邦通信委員会)でテスト時の資料で内部写真とかのPDF公開していた。
バージョン違いがある場合はそれぞれに資料があるみたい。公開しているPDF文書の種類は
Test setup photos テストの現場写真
External photos 外観写真
User manual 説明書
Label location 製品ラベルが貼ってある場所
Label format ラベルのデザイン
Block diagram ブロック図
Internal photos 内部写真(パネル、基板など)
Cover letter 添書(基板、パネルの変更履歴など)
Test report 試験報告書
Authorization letter 承認書
W240D (PJIL24C0F080)の資料 (2007-07-25、2008-01-16、2009-04-22の3種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F080
2007-07-25の内部写真
ttp://fccid.io/document.php?id=820486
試験用なのか基盤写真がちょっとカオスな香り。2009-04-22版は中国パネル
パネル
LTM240CT01 SAMSUNG/ KOREA
LTM240CS01 SAMSUNG/ KOREA
M240UW04 AU Optronics Corp./ CHINA
W240Dのブロック図
ttp://i.imgur.com/FOYVYM8.png
24LC32はTDA7440(デジタルコントロールオーディオプロセッサ)の設定保存用か。
TDA7440
ttp://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7440.pdf
>The TDA7440D is a volume tone (bass and treble)balance (Left/Right) processor
>for quality audio applications in Hi-Fi systems.
>>216の勝手に左右バランス狂ったりする症状はノイズなんかで設定が狂って読まれてるのかな。
なんか大事なメモリは軒並み3.3V使ってるようなので、3.3Vの安定性が大事そう
バージョン違いがある場合はそれぞれに資料があるみたい。公開しているPDF文書の種類は
Test setup photos テストの現場写真
External photos 外観写真
User manual 説明書
Label location 製品ラベルが貼ってある場所
Label format ラベルのデザイン
Block diagram ブロック図
Internal photos 内部写真(パネル、基板など)
Cover letter 添書(基板、パネルの変更履歴など)
Test report 試験報告書
Authorization letter 承認書
W240D (PJIL24C0F080)の資料 (2007-07-25、2008-01-16、2009-04-22の3種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F080
2007-07-25の内部写真
ttp://fccid.io/document.php?id=820486
試験用なのか基盤写真がちょっとカオスな香り。2009-04-22版は中国パネル
パネル
LTM240CT01 SAMSUNG/ KOREA
LTM240CS01 SAMSUNG/ KOREA
M240UW04 AU Optronics Corp./ CHINA
W240Dのブロック図
ttp://i.imgur.com/FOYVYM8.png
24LC32はTDA7440(デジタルコントロールオーディオプロセッサ)の設定保存用か。
TDA7440
ttp://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7440.pdf
>The TDA7440D is a volume tone (bass and treble)balance (Left/Right) processor
>for quality audio applications in Hi-Fi systems.
>>216の勝手に左右バランス狂ったりする症状はノイズなんかで設定が狂って読まれてるのかな。
なんか大事なメモリは軒並み3.3V使ってるようなので、3.3Vの安定性が大事そう
224不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 23:12:56.81ID:xZk/sfPn 地味にW242D、W243Dの情報もゲット
従来機とケースは同じで基盤が別物という感じのようで。
W242DはVGAとDVIのみ。基板小っちゃ。
W242D (PJIL24C0F081)の資料 (2009-01-22、2010-09-07の2種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F081
2009-01-22の内部写真(コントローラーは蟹RTD2553VH)
ttp://fccid.io/document.php?id=1060578
ブロック図
ttp://fccid.io/img.php?id=1339446&img=bg1.png
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
W243D (PJIL24C0F081-1)の資料 (2009-04-22、2010-09-07の2種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F081-1
2010-09-07の内部写真(コントローラーは蟹RTD2482TD)
ttp://fccid.io/document.php?id=1339433
ブロック図
ttp://fccid.io/img.php?id=1339431&img=bg1.png
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
従来機とケースは同じで基盤が別物という感じのようで。
W242DはVGAとDVIのみ。基板小っちゃ。
W242D (PJIL24C0F081)の資料 (2009-01-22、2010-09-07の2種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F081
2009-01-22の内部写真(コントローラーは蟹RTD2553VH)
ttp://fccid.io/document.php?id=1060578
ブロック図
ttp://fccid.io/img.php?id=1339446&img=bg1.png
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
W243D (PJIL24C0F081-1)の資料 (2009-04-22、2010-09-07の2種類)
ttp://fccid.io/PJIL24C0F081-1
2010-09-07の内部写真(コントローラーは蟹RTD2482TD)
ttp://fccid.io/document.php?id=1339433
ブロック図
ttp://fccid.io/img.php?id=1339431&img=bg1.png
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
225不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 05:26:07.71ID:xBgEvgz4 U12出力の3.3VラインのバイパスコンデンサであるC103その他が劣化
フラッシュROMの電源ラインにノイズが乗りデータ化け→テストパターン?
故障例としてマイナーな理由は1.8VラインのC92が先に劣化するからか
フラッシュROMの電源ラインにノイズが乗りデータ化け→テストパターン?
故障例としてマイナーな理由は1.8VラインのC92が先に劣化するからか
226不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 22:23:49.31ID:LQv+b8yw 最後にこのシリーズの末弟S243X。偏光型3Dメガネ対応。TriDef 3Dというアプリでソフト的に立体視用の処理しているみたい。
パネルに偏光フィルムを貼ってあるだけなのかハードウェア的にはW243Dと変わらない感じ。
S243X / S243A (PJIL24D3F080) (W240S W243Sという名前も使ってたみたい)
ttp://fccid.io/PJIL24D3F080
内部写真(コントローラーは蟹RTD2482TD)
ttp://fccid.io/document.php?id=1534915
ブロック図
ttp://fccid.io/document.php?id=1534912
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
Polarized technique on Acer Aspire 3D and Hundai W240S 24" Display
ttp://www.youtube.com/watch?v=pGPnaCe3VOo
参考:偏光型3Dテレビの仕組み
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/d6fb65e61916d2641d692bd56da3b27e.jpg
パネルに偏光フィルムを貼ってあるだけなのかハードウェア的にはW243Dと変わらない感じ。
S243X / S243A (PJIL24D3F080) (W240S W243Sという名前も使ってたみたい)
ttp://fccid.io/PJIL24D3F080
内部写真(コントローラーは蟹RTD2482TD)
ttp://fccid.io/document.php?id=1534915
ブロック図
ttp://fccid.io/document.php?id=1534912
パネル
SAMSUNG LTM240CT04
Polarized technique on Acer Aspire 3D and Hundai W240S 24" Display
ttp://www.youtube.com/watch?v=pGPnaCe3VOo
参考:偏光型3Dテレビの仕組み
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/d6fb65e61916d2641d692bd56da3b27e.jpg
227不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 09:04:54.46ID:HHQC+l6M Tridefは3D非対応のD3Dアプリケーションを各種3D方式で出力するラッパー。
サイドバイサイド、フレームパッキング(Radeonのみ)、赤青メガネモードまであるので、
3Dテレビや3D対応モニタじゃなくても3D表示を試してみることができるよ。
サイドバイサイド、フレームパッキング(Radeonのみ)、赤青メガネモードまであるので、
3Dテレビや3D対応モニタじゃなくても3D表示を試してみることができるよ。
228不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 11:23:51.33ID:KUr+3Rs0 もう2年以上前になるが前スレにパーンと爆発音がしてモニタが死んだと書き込んだ者だが
今更ながらバラして見てみたら電源基板のIC200のMOS-FET?
おそらくVIPer22Aと書いてあるICがパッカンと割れてた
コンデンサが噴いたのかと思ってたから意外だった
今更ながらバラして見てみたら電源基板のIC200のMOS-FET?
おそらくVIPer22Aと書いてあるICがパッカンと割れてた
コンデンサが噴いたのかと思ってたから意外だった
229不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 13:23:26.68ID:HHQC+l6M PC電源とかでもMOSFETが吹っ飛ぶことはたまにあるみたい。
このスレで電源部以外がいかれて処分する人から電源部だけ譲ってもらうとよいと思う。
このスレで電源部以外がいかれて処分する人から電源部だけ譲ってもらうとよいと思う。
230不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 21:49:44.34ID:KUr+3Rs0 うーん出来ることなら復活させてやりたい気もする
死亡直前はかなりいかれてたからメイン基板のコンデンサの張り替えなんかもしなきゃダメかもだけど
神奈川県周辺で240か241のジャンクくれてやんよって奇特な方いますかね?
死亡直前はかなりいかれてたからメイン基板のコンデンサの張り替えなんかもしなきゃダメかもだけど
神奈川県周辺で240か241のジャンクくれてやんよって奇特な方いますかね?
231不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 22:10:52.92ID:Ve0wLrXc VIPなんたらってパーツ名だったのか。
>>182のaudioDACが焼けた人も、コンデンサとVIPer22壊れた的な事を言ってるみたい。
写真を見直すとhdmiとdviのEDIDも焼けてるっぽいので、5Vに電圧かかった感じかな
ポーランド語→英語翻訳
Hi as the topic please help identify an item that is located on the near the processor.
The monitor had damaged the power supply after Dim capacitors and VIPer22,
after connecting the work for a while and then went to smoke from a processor,
burned out element signed onboard IC 20th and I have read what it is.
直すにしても道連れになっているパーツが無いか他の基盤も含めてよくチェックする必要がありそう。
中国製DVDプレーヤーDVD-KH800のVIPer22Aにヒビ。VIPer22Aとヒューズ交換して直した人
ttp://komaimonozo-repair.blogspot.jp/2015_10_01_archive.html
ttp://1.bp.blogspot.com/-BXsJFPlvuyA/Vi9DPiGvzlI/AAAAAAAAAB8/GbIleH4-UUo/s1600/R1025433s.JPG
ttp://3.bp.blogspot.com/-8nQZs9575Z8/Vi9Du9NzKHI/AAAAAAAAACI/lZ3Ikz9rfhY/s1600/R1025496s.JPG
DVDプレーヤー?の電源のVIPer22Aが割れて、VIPer22Aとヒューズを交換して直した人。スペイン語
表面焦げた抵抗は機能していたのでそのままらしい
ttp://www.gnceros.com.ar/phpBB/viewtopic.php?f=6&t=7562
国内でVIPer22A売ってるところはあまりない感じ
STMicroelectronics電流モード PWMコントローラ, フォワード, 60 kHz 0〜50 V, 8-Pin PDIP
ttp://jp.rs-online.com/web/p/pwm-current-mode-controllers/0426263/
>>182のaudioDACが焼けた人も、コンデンサとVIPer22壊れた的な事を言ってるみたい。
写真を見直すとhdmiとdviのEDIDも焼けてるっぽいので、5Vに電圧かかった感じかな
ポーランド語→英語翻訳
Hi as the topic please help identify an item that is located on the near the processor.
The monitor had damaged the power supply after Dim capacitors and VIPer22,
after connecting the work for a while and then went to smoke from a processor,
burned out element signed onboard IC 20th and I have read what it is.
直すにしても道連れになっているパーツが無いか他の基盤も含めてよくチェックする必要がありそう。
中国製DVDプレーヤーDVD-KH800のVIPer22Aにヒビ。VIPer22Aとヒューズ交換して直した人
ttp://komaimonozo-repair.blogspot.jp/2015_10_01_archive.html
ttp://1.bp.blogspot.com/-BXsJFPlvuyA/Vi9DPiGvzlI/AAAAAAAAAB8/GbIleH4-UUo/s1600/R1025433s.JPG
ttp://3.bp.blogspot.com/-8nQZs9575Z8/Vi9Du9NzKHI/AAAAAAAAACI/lZ3Ikz9rfhY/s1600/R1025496s.JPG
DVDプレーヤー?の電源のVIPer22Aが割れて、VIPer22Aとヒューズを交換して直した人。スペイン語
表面焦げた抵抗は機能していたのでそのままらしい
ttp://www.gnceros.com.ar/phpBB/viewtopic.php?f=6&t=7562
国内でVIPer22A売ってるところはあまりない感じ
STMicroelectronics電流モード PWMコントローラ, フォワード, 60 kHz 0〜50 V, 8-Pin PDIP
ttp://jp.rs-online.com/web/p/pwm-current-mode-controllers/0426263/
232不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 22:19:41.41ID:pAvk8pNm233不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 22:48:12.17ID:KUr+3Rs0 うはwwwwありがてぇwwwwwwwww
ダメ元でIC張り替えてみようかな?
ダメ元でIC張り替えてみようかな?
234不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 23:28:48.39ID:KUr+3Rs0 とりあえず目視ではこのVIPerなんちゃらICの他には破損はなさそげ
レギュレーター周りは薄っすらキツネ色だけど扇風機で風当ててたおかげか>>13の画像ほど酷くはない
ただ死亡前は画面が激しく乱れていたのでコンデンサは確実に抜けていると思われ
やる気と元気と根気が出た時にICとコンデンサの張り替えにチャレンジしてみようと思いますw
レギュレーター周りは薄っすらキツネ色だけど扇風機で風当ててたおかげか>>13の画像ほど酷くはない
ただ死亡前は画面が激しく乱れていたのでコンデンサは確実に抜けていると思われ
やる気と元気と根気が出た時にICとコンデンサの張り替えにチャレンジしてみようと思いますw
235不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 23:38:49.37ID:pAvk8pNm やる気が出た時にすぐ作業できるように部品だけは用意しておくことを勧めます
Aliの送料無料は届くまで1ヶ月はかかったりするのでその時にやる気が出てたら良いですねw
Aliの送料無料は届くまで1ヶ月はかかったりするのでその時にやる気が出てたら良いですねw
236不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 15:13:13.10ID:a0rf4IAs 全くその通り
道具揃ってるけどやる気なくて何カ月もほったらかし
来年度までには・・・
道具揃ってるけどやる気なくて何カ月もほったらかし
来年度までには・・・
237不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 21:39:20.73ID:fxOknvj8 交換できるのか知らんけどgm5868H-LFもAliに売ってるよな
238不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 09:36:08.14ID:LOeSU+0l あーバックライト逝ったー、下半分真っ暗だわ、241南無〜
239不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 14:50:59.26ID:4afn+h0A W241DG?
参考までにsoftMCCSでの使用時間(Display usage time - 0xC0)どのくらいか教えてほしいかも。
softMCCS
ttp://www.entechtaiwan.com/lib/softmccs.shtm
参考までにsoftMCCSでの使用時間(Display usage time - 0xC0)どのくらいか教えてほしいかも。
softMCCS
ttp://www.entechtaiwan.com/lib/softmccs.shtm
240不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 16:55:48.76ID:deG9Jg9r ウチのは正常動作品だけど、使用開始から6年で7,698時間時間だ
まだまだいけるな
まだまだいけるな
241不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 18:04:59.13ID:Y21WJAdb 何年か前にヤフオクで難ありのを落札してこのスレの情報を参考に
輝度調整の抵抗替え、コントロール基板のコンデンサ交換、コントロール基板の放熱対策をした後
何のトラブルも無く、現在20,657時間経つけど快調そのものですよw
バックライトはいつ切れるのかな?
輝度調整の抵抗替え、コントロール基板のコンデンサ交換、コントロール基板の放熱対策をした後
何のトラブルも無く、現在20,657時間経つけど快調そのものですよw
バックライトはいつ切れるのかな?
242183=283
2017/01/15(日) 18:14:24.94ID:LOeSU+0l softMCCS入れてサブとして繋いで見てみた、22196hoursだった、2.2万時間ですね
今は正常に表示されてるけど、ここ3週間程で電源ON時にちらつくようになり始めてその時間が伸びて昨日じゃ数分だった
今朝は15分経っても症状治らなかった、冷えると悪化するのかな
今は正常に表示されてるけど、ここ3週間程で電源ON時にちらつくようになり始めてその時間が伸びて昨日じゃ数分だった
今朝は15分経っても症状治らなかった、冷えると悪化するのかな
243183=283
2017/01/15(日) 18:15:23.07ID:LOeSU+0l ああ、W241DGっす
244不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 19:02:59.76ID:4afn+h0A うちのW241DGは33000時間くらいで今のところバックライトの異常はないっぽい。
映像乱れで5年前にフタ開けっぱにして、去年コンデンサ交換
W240Dのほうはインバータ基板のハンダのクラックが起きやすい問題でバックライト消えるみたいだけども、
今のところW241DGでバックライト消えちゃた系の話は無いかな、
接触不良をチェックするのにインバータ基板つんつん男になってみるのも手かも・・・
と思ったけどDGのは奥のほうに基盤があるか。
というか、いつもアツアツのW241DGのパネルだけども、どちらかというと左側がめっちゃ熱くなる感じ。
>>231
W241DGでのVIPer22Aの場所画像貼るの忘れてた
ttp://i.imgur.com/OERjd36.png
映像乱れで5年前にフタ開けっぱにして、去年コンデンサ交換
W240Dのほうはインバータ基板のハンダのクラックが起きやすい問題でバックライト消えるみたいだけども、
今のところW241DGでバックライト消えちゃた系の話は無いかな、
接触不良をチェックするのにインバータ基板つんつん男になってみるのも手かも・・・
と思ったけどDGのは奥のほうに基盤があるか。
というか、いつもアツアツのW241DGのパネルだけども、どちらかというと左側がめっちゃ熱くなる感じ。
>>231
W241DGでのVIPer22Aの場所画像貼るの忘れてた
ttp://i.imgur.com/OERjd36.png
245241
2017/01/15(日) 19:21:19.78ID:Y21WJAdb 私のも W241DG です。
W241DGのジャンク品があと2枚あって、1枚はバックライトが破損しているのか本体を回したりするとカラカラ音がする
電源入らないのと、もう1枚は電源は入って無限にテストパターン映る液晶パネル正常なものなので
2個イチにして使おうと思っているのに放置状態w
W241DGのジャンク品があと2枚あって、1枚はバックライトが破損しているのか本体を回したりするとカラカラ音がする
電源入らないのと、もう1枚は電源は入って無限にテストパターン映る液晶パネル正常なものなので
2個イチにして使おうと思っているのに放置状態w
246241
2017/01/15(日) 19:25:11.11ID:Y21WJAdb あ、そうか
音がするのは VIPer22A が吹っ飛んで割れたカスが転がっている可能性もあるのかw
中を開けてみてもいないからな(^^;
もしかしたら2個イチしなくても2枚とも復活する可能性があるのか
制御基板はさすがに無理かな?
音がするのは VIPer22A が吹っ飛んで割れたカスが転がっている可能性もあるのかw
中を開けてみてもいないからな(^^;
もしかしたら2個イチしなくても2枚とも復活する可能性があるのか
制御基板はさすがに無理かな?
248不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 20:57:55.13ID:ySZgthZi W241DGパネル LM240WU2-SLB2
バックライトCCFL 2x7 14本
ランプ寿命50000時間(輝度半減)
ランプ自体の寿命は長いしインバータ基板の故障かな
バックライトCCFL 2x7 14本
ランプ寿命50000時間(輝度半減)
ランプ自体の寿命は長いしインバータ基板の故障かな
249不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 21:11:11.25ID:Y21WJAdb バックライト改造の方法が今スレには無いですね
以下もテンプレに入れた方が良いかと
-----------------------------------------------------------------------
486 :不明なデバイスさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:77f5bb/g
グレアのWUXGAがないので今更ながら中古でW241DG購入
バックライトがかなり劣化して黄ばんでて、
まともな白を出そうとするとR64G56B80みたいな設定になった。
色々残念な所はあるがやはりグレアのクッキリ画質は最高やな
消費電力の高さと発熱はやっぱ気になるので、
>>294の改造を施したら23W〜88Wと、なかなか実用的になった。過去スレの人サンクス
ただR77とR63は直列に繋がってるからR63をショートさせるだけでも十分輝度落とせると思う
わざわざチップ抵抗とか買ったけど要らん気がした
294 :不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 23:38:43.97 ID:to5SKmAz
過去スレから引っ張ってきた
以下の改造で>>272と同じになる
省電力化に黒浮き軽減に顔面ヒーター解消でいいことづくしと思いきや
ある程度以下に輝度を落とすと左右の輝度ムラが悪化する
257 :不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:50:14 ID:koIlnldZ
>>253
暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
コントラスト比800:1のまま暗くできる
以下もテンプレに入れた方が良いかと
-----------------------------------------------------------------------
486 :不明なデバイスさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:77f5bb/g
グレアのWUXGAがないので今更ながら中古でW241DG購入
バックライトがかなり劣化して黄ばんでて、
まともな白を出そうとするとR64G56B80みたいな設定になった。
色々残念な所はあるがやはりグレアのクッキリ画質は最高やな
消費電力の高さと発熱はやっぱ気になるので、
>>294の改造を施したら23W〜88Wと、なかなか実用的になった。過去スレの人サンクス
ただR77とR63は直列に繋がってるからR63をショートさせるだけでも十分輝度落とせると思う
わざわざチップ抵抗とか買ったけど要らん気がした
294 :不明なデバイスさん:2012/07/29(日) 23:38:43.97 ID:to5SKmAz
過去スレから引っ張ってきた
以下の改造で>>272と同じになる
省電力化に黒浮き軽減に顔面ヒーター解消でいいことづくしと思いきや
ある程度以下に輝度を落とすと左右の輝度ムラが悪化する
257 :不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:50:14 ID:koIlnldZ
>>253
暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
コントラスト比800:1のまま暗くできる
250不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 22:43:35.90ID:LOeSU+0l カバー外してそこらじゅうコンコン叩いてみたけど変化無し
バックライトがチリチリいってるし、画面黄色いし、もう引退させます、今までありがとう
バックライトがチリチリいってるし、画面黄色いし、もう引退させます、今までありがとう
251不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 22:51:30.58ID:Y21WJAdb 自分の過去カキコ見つけたw
そんなに昔では無かった すべてはこのスレ様様ですよ
--------------------------------------------------------------------------
881 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 18:53:03.30 ID:XuiPwQ8y
W241DGを中古で入手したのでインバーター基板を取り出して抵抗を変更してみました
過去の改造内容は、
>暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
との事でしたが、R63には0オーム抵抗が使われており測定しても0オームでした
ジャンパする意味は無いのでR63はそのままで
R77は510kΩが使われており丁度良い抵抗が手持ちに無く取替えではなくて
手持ちの220kΩの1/6W型金被抵抗をR77へ並列にハンダ付けして約150kΩへと変更しました
PCとはHDMI接続で明るさ0だとワットチェッカー測定で約38Wくらい
それだと暗すぎるので明るさ24,コントラスト76設定で約48Wくらいです
素晴らしい改善方法だと思います
<省略>
使用時間13948時間のジャンク扱い中古品でしたが、まだまだ使っていけそうです
--------------------------------------------------------------------------
あれから6,709時間使っているのかーw
そんなに昔では無かった すべてはこのスレ様様ですよ
--------------------------------------------------------------------------
881 :不明なデバイスさん:2015/06/17(水) 18:53:03.30 ID:XuiPwQ8y
W241DGを中古で入手したのでインバーター基板を取り出して抵抗を変更してみました
過去の改造内容は、
>暗くしたいならインバータ基板のR63をショートさせてR77を130kΩに交換しろ
との事でしたが、R63には0オーム抵抗が使われており測定しても0オームでした
ジャンパする意味は無いのでR63はそのままで
R77は510kΩが使われており丁度良い抵抗が手持ちに無く取替えではなくて
手持ちの220kΩの1/6W型金被抵抗をR77へ並列にハンダ付けして約150kΩへと変更しました
PCとはHDMI接続で明るさ0だとワットチェッカー測定で約38Wくらい
それだと暗すぎるので明るさ24,コントラスト76設定で約48Wくらいです
素晴らしい改善方法だと思います
<省略>
使用時間13948時間のジャンク扱い中古品でしたが、まだまだ使っていけそうです
--------------------------------------------------------------------------
あれから6,709時間使っているのかーw
253不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 23:30:13.75ID:Y21WJAdb あと、今のPC接続HDMI設定値は、
明るさ=24
コントラスト=85
色の濃さ=87
画質=36
で約50Wくらい
そしてWindows10上のディスプレイの詳細設定で中間色調節してます
とても快適♪
明るさ=24
コントラスト=85
色の濃さ=87
画質=36
で約50Wくらい
そしてWindows10上のディスプレイの詳細設定で中間色調節してます
とても快適♪
254不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 23:48:24.02ID:4afn+h0A >>211でポーランドの掲示板の人がSPI ROMのやり取りしてるのを見て
何か書き換えの方法あるのかと探してましたが、GENESIS用のメンテナンスアプリでGProbeってのがあるようで。
GENESISチップ採用した液晶モニタやTVでサービスマンが使ったり、
液晶モニタ製作キット販売してるショップで配布したりしていたみたい。GENESISは2007年12月ST Microに吸収
※まぎらわしい単語
SPI = serial peripheral interface (シリアルバスの一種)
ISP = In-System-Programming (製品に搭載したままプログラム書き換え)
PCとの接続方法は2パターンあるようで、
(1)DDC2Biインターフェイス
モニタからのケーブル(VGAもしくはDVI)を特殊な基盤(ISP board?DDC board?)に接続して
そこでCOMポートもしくはパラレルポートに変換。
これはDDC2Biという仕組みだとかでVESAで定義されているらしい
(2)UART(ユーアート)インターフェイス
gm5868HにはUARTインターフェイスがあって、我らがW24xDシリーズでは基板のCN11がUART端子っぽい感じ。
これを変換基板経由させてCOMポートとかUSBの仮想COMポートで接続すればいいのかな?
>>223のブロック図で[GProbe Debugging]と書いてあるのがこれを表していると思う。
ttp://i.imgur.com/FOYVYM8.png
>>223の試作品みたいな基板でCN11にチェック端子みたいなのが雑にはんだ付けされている。
古いMP_01基板だけども基板の裏表の写真が載ってるのでGENESISチップからパターン追ってみます
しかし、新しいファームで何か利点とかあったかしら。
コンデンサ交換しても直らないテストパターン症状がどうにかなるんだったらハッピーだけども。
GENESISチップはx86系CPU(OCMというらしい)とROMとRAMを内蔵していて、
通常内蔵ROMから起動して、SPI ROM読みに行くみたい。
GProbeの使い方の時点からわからないのでハードルは高い
--------
ドイツのサイト GProbe_V5.7.0.1?がある
ttp://www.mikrocontroller.net/topic/151993
一応windows10 64bitでもインストール&起動できた。COMポートが一つもないPCだと起動時にエラー起きる。
何か書き換えの方法あるのかと探してましたが、GENESIS用のメンテナンスアプリでGProbeってのがあるようで。
GENESISチップ採用した液晶モニタやTVでサービスマンが使ったり、
液晶モニタ製作キット販売してるショップで配布したりしていたみたい。GENESISは2007年12月ST Microに吸収
※まぎらわしい単語
SPI = serial peripheral interface (シリアルバスの一種)
ISP = In-System-Programming (製品に搭載したままプログラム書き換え)
PCとの接続方法は2パターンあるようで、
(1)DDC2Biインターフェイス
モニタからのケーブル(VGAもしくはDVI)を特殊な基盤(ISP board?DDC board?)に接続して
そこでCOMポートもしくはパラレルポートに変換。
これはDDC2Biという仕組みだとかでVESAで定義されているらしい
(2)UART(ユーアート)インターフェイス
gm5868HにはUARTインターフェイスがあって、我らがW24xDシリーズでは基板のCN11がUART端子っぽい感じ。
これを変換基板経由させてCOMポートとかUSBの仮想COMポートで接続すればいいのかな?
>>223のブロック図で[GProbe Debugging]と書いてあるのがこれを表していると思う。
ttp://i.imgur.com/FOYVYM8.png
>>223の試作品みたいな基板でCN11にチェック端子みたいなのが雑にはんだ付けされている。
古いMP_01基板だけども基板の裏表の写真が載ってるのでGENESISチップからパターン追ってみます
しかし、新しいファームで何か利点とかあったかしら。
コンデンサ交換しても直らないテストパターン症状がどうにかなるんだったらハッピーだけども。
GENESISチップはx86系CPU(OCMというらしい)とROMとRAMを内蔵していて、
通常内蔵ROMから起動して、SPI ROM読みに行くみたい。
GProbeの使い方の時点からわからないのでハードルは高い
--------
ドイツのサイト GProbe_V5.7.0.1?がある
ttp://www.mikrocontroller.net/topic/151993
一応windows10 64bitでもインストール&起動できた。COMポートが一つもないPCだと起動時にエラー起きる。
255不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 23:51:29.15ID:4afn+h0A gm58xxHファミリーの資料
ttp://www.mouser.com/catalog/specsheets/stmicroelectronics_cd00209806.pdf
ttp://i.imgur.com/4JwBUt0.png
> The GM58xx family includes the following products:
> GM5862 supports up to 1920 x 1200 resolutions with DVI
> GM5862H supports up to 1920 x 1200 resolutions with DVI and HDCP
> GM5822H supports up to 1680 x 1050 resolutions with DVI and HDCP
> GM5868H supports up to 1920 x 1200 resolutions with HDMI and HDCP
> GM5828H supports up to 1680 x 1050 resolutions with HDMI and HDCP
30スレの708で紹介されたGM5862H(HDMI対応してない版)の詳細な資料
ttp://igorx.irk.ru/datasheet/ziepgg72IuOaldgxZdDz.pdf
SPI ROM、UARTインタフェース、DDC2Biインターフェイスの部分(4.28〜4.28.4)をgoogle翻訳
ttp://i.imgur.com/jUcdg8C.png
>>211とは別の詳細不明イメージファイル DUMP Hyundai W240D+SPI SST25VF040B.rar
ttp://www.file-upload.cc/scr2v2hy49rw
>DUMP Hyundai W240D+SPI SST25VF040B.bin サイズ512KB 日付2016/09/21 13:43
GProbe Protocols Last modified:July 19,2007
ttp://max.book118.com/html/2014/0123/5662861.shtm
I2C、SPIとは?
ttp://www.wsnak.com/kit/i2cspi/abouti2cspi.html
電子工作の知恵袋 UART その3 RS232Cに変換する
ttp://www.ele-lab.com/tips_uart3.html
UART-RS232C変換 UART-USB変換 UART-Bluetooth LE変換 ー選択ガイドー
ttp://www.ele-lab.com/uart_select.html
ttp://www.mouser.com/catalog/specsheets/stmicroelectronics_cd00209806.pdf
ttp://i.imgur.com/4JwBUt0.png
> The GM58xx family includes the following products:
> GM5862 supports up to 1920 x 1200 resolutions with DVI
> GM5862H supports up to 1920 x 1200 resolutions with DVI and HDCP
> GM5822H supports up to 1680 x 1050 resolutions with DVI and HDCP
> GM5868H supports up to 1920 x 1200 resolutions with HDMI and HDCP
> GM5828H supports up to 1680 x 1050 resolutions with HDMI and HDCP
30スレの708で紹介されたGM5862H(HDMI対応してない版)の詳細な資料
ttp://igorx.irk.ru/datasheet/ziepgg72IuOaldgxZdDz.pdf
SPI ROM、UARTインタフェース、DDC2Biインターフェイスの部分(4.28〜4.28.4)をgoogle翻訳
ttp://i.imgur.com/jUcdg8C.png
>>211とは別の詳細不明イメージファイル DUMP Hyundai W240D+SPI SST25VF040B.rar
ttp://www.file-upload.cc/scr2v2hy49rw
>DUMP Hyundai W240D+SPI SST25VF040B.bin サイズ512KB 日付2016/09/21 13:43
GProbe Protocols Last modified:July 19,2007
ttp://max.book118.com/html/2014/0123/5662861.shtm
I2C、SPIとは?
ttp://www.wsnak.com/kit/i2cspi/abouti2cspi.html
電子工作の知恵袋 UART その3 RS232Cに変換する
ttp://www.ele-lab.com/tips_uart3.html
UART-RS232C変換 UART-USB変換 UART-Bluetooth LE変換 ー選択ガイドー
ttp://www.ele-lab.com/uart_select.html
256不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 23:55:25.77ID:4afn+h0A 他社モニターでのGProbe使ってのPCとの接続方法の事例
ASUS VK266H&VW266Hサービスマニュアル (GENESIS FLI5968H)
(1)のDDC2Biの特殊基盤使う方法の説明みたい。
ttp://www.go-gddq.com/upload/2009_10/09101915112721.pdf
59ページからGProbeのインストール方法
62ページからGProbeでファームの更新方法
batchで指定するのはtxtファイルで、txtファイル内でイメージファイルを指定しているっぽい。
txtでパラメータ設定なんかもやってるっぽい??
68ページからEDID更新に使うWinDDCというソフトの説明。例はVGAのEDIDだけどhdmiもDVIも同様とのこと
DELL W2606C TVのサービスマニュアル (GENESIS FLI8532)
(1)のDDC2Biの方法
ttp://www.yumpu.com/en/document/view/50863578/23-osd-operating/9
PLURA TVのファームウェアアップグレードマニュアル
(2)のUARTの方法っぽい。背面にアップデート用モジュラー端子が付いている。ケーブルでRS232かUSBに変換できるらしい
ttp://plura.us/downloads/monitoring-solutions/discontinued-models/plura-pbm-series/manual-6/22-plura-firmware-manual/file
この事例はバッチtxt1つとイメージファイル2つ?
>A. Update.txt B. rd_monitor_17_080729_v2_5.hex (Example) C. isp8.hex
BENQ SU-4231の場合 (GENESIS FLI8548)
(2)のUARTの方法でUART-USB変換ケーブル使った場合。
ttp://electronicshelponline.blogspot.jp/2013/04/benq-lcd-tv-su-4231-pal-software.html
背面にUART端子が用意されている模様
> Connect ISP cable (USB to UART board) between PC and LCD TV.
> The ISP connects located at bottom-rear side.
ケーブルのCP2102 USB to UART Bridge Controllerが認識するとPC上で仮想COMポートが1つ増える
あとでGProbeにポート設定するために、ケーブル接続したら何番のCOMポートが増えたか確認しろと書いてある
この事例はバッチtxt1つとイメージファイル2つ?
>put 3 files “isp_16_ext.hex, fli8548_BENQ_board_ext.hex & BENQ_flash16.txt” to there.
ASUS VK266H&VW266Hサービスマニュアル (GENESIS FLI5968H)
(1)のDDC2Biの特殊基盤使う方法の説明みたい。
ttp://www.go-gddq.com/upload/2009_10/09101915112721.pdf
59ページからGProbeのインストール方法
62ページからGProbeでファームの更新方法
batchで指定するのはtxtファイルで、txtファイル内でイメージファイルを指定しているっぽい。
txtでパラメータ設定なんかもやってるっぽい??
68ページからEDID更新に使うWinDDCというソフトの説明。例はVGAのEDIDだけどhdmiもDVIも同様とのこと
DELL W2606C TVのサービスマニュアル (GENESIS FLI8532)
(1)のDDC2Biの方法
ttp://www.yumpu.com/en/document/view/50863578/23-osd-operating/9
PLURA TVのファームウェアアップグレードマニュアル
(2)のUARTの方法っぽい。背面にアップデート用モジュラー端子が付いている。ケーブルでRS232かUSBに変換できるらしい
ttp://plura.us/downloads/monitoring-solutions/discontinued-models/plura-pbm-series/manual-6/22-plura-firmware-manual/file
この事例はバッチtxt1つとイメージファイル2つ?
>A. Update.txt B. rd_monitor_17_080729_v2_5.hex (Example) C. isp8.hex
BENQ SU-4231の場合 (GENESIS FLI8548)
(2)のUARTの方法でUART-USB変換ケーブル使った場合。
ttp://electronicshelponline.blogspot.jp/2013/04/benq-lcd-tv-su-4231-pal-software.html
背面にUART端子が用意されている模様
> Connect ISP cable (USB to UART board) between PC and LCD TV.
> The ISP connects located at bottom-rear side.
ケーブルのCP2102 USB to UART Bridge Controllerが認識するとPC上で仮想COMポートが1つ増える
あとでGProbeにポート設定するために、ケーブル接続したら何番のCOMポートが増えたか確認しろと書いてある
この事例はバッチtxt1つとイメージファイル2つ?
>put 3 files “isp_16_ext.hex, fli8548_BENQ_board_ext.hex & BENQ_flash16.txt” to there.
257不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 10:29:32.97ID:5lKG+kVX ・・・いい加減うざいんですけど。
258不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 10:58:18.19ID:tJPhn+is テストパターン故障の人はもう、これ使った方が早いかもな
http://www.ebay.com/itm/121969053222
4000円前後
http://www.ebay.com/itm/371812936432
電源は一応別売で5000円
元の電源基板はそのまま流用するとして
12VとGND,インバータ輝度信号線を計6本繋ぐだけだからそこまで難しくないはず
筐体に穴開けたり固定するのが一番苦労しそう
OSDとか表示可能な仕様は変わるからその点は注意
http://www.ebay.com/itm/121969053222
4000円前後
http://www.ebay.com/itm/371812936432
電源は一応別売で5000円
元の電源基板はそのまま流用するとして
12VとGND,インバータ輝度信号線を計6本繋ぐだけだからそこまで難しくないはず
筐体に穴開けたり固定するのが一番苦労しそう
OSDとか表示可能な仕様は変わるからその点は注意
259不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 11:14:11.81ID:W/LXDIhF 表示可能な信号が豊富なのがこのモニタの売りなので、
15kRGBやコンポーネント入力が要らなければ買い換えた方が早そう。
うちのも温まるまでバックライトちらつくけど、点かなくなったらLED化するわ。
15kRGBやコンポーネント入力が要らなければ買い換えた方が早そう。
うちのも温まるまでバックライトちらつくけど、点かなくなったらLED化するわ。
260不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 11:44:15.77ID:tJPhn+is それは使用者次第だろう
自分は目が疲れにくいって理由で使い続けてる
グレアIPSのWUXGAってだけでもこの機種しかないから延命させる価値はある
自分は目が疲れにくいって理由で使い続けてる
グレアIPSのWUXGAってだけでもこの機種しかないから延命させる価値はある
261不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 12:00:53.87ID:oYd8mnna 修理方法の選択肢は広い方がありがたいので、
どんな方法でももし修理することがあれば教えていただきたいです。
なんだかんだと愛着湧いてしまったのでできるだけ直して使いたいというか
どんな方法でももし修理することがあれば教えていただきたいです。
なんだかんだと愛着湧いてしまったのでできるだけ直して使いたいというか
262不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 15:40:09.43ID:HxDkuw3f 輝度下げるのに使う抵抗って1608のチップ抵抗でいいの?
263不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 16:00:49.56ID:fYy3WhNZ264不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 16:59:51.21ID:tJPhn+is 俺のは2台ともR63が1MΩでR77が200kΩだったんだけど
ロットで違うんかな。サイズは確か1608だった
http://i.imgur.com/VaLbsOl.jpg
R63+R77が130k〜200kになれば良いんで
R77が200kだったらR63をハンダでショートさせるだけでも十分よ
ロットで違うんかな。サイズは確か1608だった
http://i.imgur.com/VaLbsOl.jpg
R63+R77が130k〜200kになれば良いんで
R77が200kだったらR63をハンダでショートさせるだけでも十分よ
266不明なデバイスさん
2017/01/16(月) 23:34:39.05ID:oYd8mnna267不明なデバイスさん
2017/01/17(火) 14:52:59.60ID:w445Zi14 あまり使ってなかった方、久しぶりに電源入れたら画面左下のふちが少し白っぽくなってた。
パネルか偏光板が劣化してしまったのかなぁ。
パネルか偏光板が劣化してしまったのかなぁ。
268不明なデバイスさん
2017/01/21(土) 01:54:55.42ID:yTIlnBZh >>262です。開けてインバーター基板を見てみました。
241DGが2枚あって、古い方(V4.70)がR63=0Ω、R77=510kΩ、
新しい方(V4.71)がR63=1MΩ、R77=200KΩでした。
サイズは1608のようですが、はんだ付けが大変そうなのでリード付抵抗で行こうと思います。
241DGが2枚あって、古い方(V4.70)がR63=0Ω、R77=510kΩ、
新しい方(V4.71)がR63=1MΩ、R77=200KΩでした。
サイズは1608のようですが、はんだ付けが大変そうなのでリード付抵抗で行こうと思います。
269不明なデバイスさん
2017/01/21(土) 02:50:19.30ID:gK7uZWlS パネルのカバー外すの面倒なので2台目は鉄板の穴からこうした俺
http://i.imgur.com/QzbeOcn.jpg
http://i.imgur.com/IT9FzYp.jpg
雑すぎてフラックス残っちゃったけど気にしない
同じことやる人はコテの温度低め推奨
http://i.imgur.com/QzbeOcn.jpg
http://i.imgur.com/IT9FzYp.jpg
雑すぎてフラックス残っちゃったけど気にしない
同じことやる人はコテの温度低め推奨
270228
2017/01/30(月) 19:49:32.69ID:Sknrc8MS VIPer22Aキタコレwwwwwwwwwww
5個99セント送料無料って儲けあるんだろうか?
次かその次の週末にでもやる気が出たら作業してみよう
5個99セント送料無料って儲けあるんだろうか?
次かその次の週末にでもやる気が出たら作業してみよう
271不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:28:32.85ID:hk2esZB8 中国便は結構時間かかるのね
>>254のUART端子にUART-USBコンバーターつないでみました。
ttp://i.imgur.com/YFuSxea.jpg
Gprobeでgm5868hの内蔵RAM(64KB)とNVRAM(32KBおそらく24C32AN)は読み出せたけどSPI ROMはアクセスできず。
どうもSPI ROMにアクセスするには事前に内蔵RAMにドライバを書きこんで実行しておく必要があるみたい。
>>256でファームが2つあると思ってたのは片方ドライバだったみたい(isp8.hexやisp_16_ext.hexなど)
使えるドライバを発見できないとファーム書き換えはお手上げな感じ。
ケーブルが接続できたかどうかの確認はGprobeのターミナルでtestと入力して応答返ってくればOK
注意点としてはDEBUGONしたまま後に前面スイッチで電源切ると操作不能になるので主電源一度切る
Gprobeのgm5868h用のChipDBファイルがあるとレジスタ詳細表示ができるみたいだけど見つからず。
企業のサイトでGprobe Ver5.7.0.1がダウンロードできるところ
MondoPad Panel Firmware Upgrade
ttp://portal.infocus.com/support/Support%20Pages/INF5520_FW.aspx
>>254のUART端子にUART-USBコンバーターつないでみました。
ttp://i.imgur.com/YFuSxea.jpg
Gprobeでgm5868hの内蔵RAM(64KB)とNVRAM(32KBおそらく24C32AN)は読み出せたけどSPI ROMはアクセスできず。
どうもSPI ROMにアクセスするには事前に内蔵RAMにドライバを書きこんで実行しておく必要があるみたい。
>>256でファームが2つあると思ってたのは片方ドライバだったみたい(isp8.hexやisp_16_ext.hexなど)
使えるドライバを発見できないとファーム書き換えはお手上げな感じ。
ケーブルが接続できたかどうかの確認はGprobeのターミナルでtestと入力して応答返ってくればOK
注意点としてはDEBUGONしたまま後に前面スイッチで電源切ると操作不能になるので主電源一度切る
Gprobeのgm5868h用のChipDBファイルがあるとレジスタ詳細表示ができるみたいだけど見つからず。
企業のサイトでGprobe Ver5.7.0.1がダウンロードできるところ
MondoPad Panel Firmware Upgrade
ttp://portal.infocus.com/support/Support%20Pages/INF5520_FW.aspx
272不明なデバイスさん
2017/02/02(木) 02:44:08.73ID:yPYWgY/G 何度か目が疲れないという他のモニターに変えたけど
結局これが一番疲れないんだよね…
だから結局w241dgに戻ってしまう
身が疲れない、見やすいこれに代わるモニターがあれば何時でもチェンジするんだが
結局これが一番疲れないんだよね…
だから結局w241dgに戻ってしまう
身が疲れない、見やすいこれに代わるモニターがあれば何時でもチェンジするんだが
273不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 14:48:56.71ID:K2uAs2DJ274不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 15:10:49.99ID:K2uAs2DJ 最近ハード情報をあげられている(imgurさん)は同一人物ですよね^^?
専門的な情報ありがとうございます!
専門的な情報ありがとうございます!
275不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:05:09.43ID:xz76Q2Hm ユーザーですが、生きてます^^;
使ってないときはすぐに電源落とす運用をしてるので、まだまだ長生きできそうです。
使ってないときはすぐに電源落とす運用をしてるので、まだまだ長生きできそうです。
276不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 18:09:46.16ID:jh7vkW2O 入力切り替えの時順送り?しか出来ないだが解決法ある?
277不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 19:32:21.07ID:hHrEqaX7 ない
278不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 23:40:24.45ID:iNY50oBn 仕様。
279不明なデバイスさん
2017/02/13(月) 08:58:48.09ID:ByaOak81 >>276
外部の切替機を使う方策を考えたけど…HDMIだとスタンバイにならないのが難点。
音声を取れるタイプのHDMI切替機を用意して、映像はHDMI-DVIケーブル、音声はアナログで接続するくらいしか思いつかん。
最近気温が低いせいか、テストパターンから復活を遂げた個体がピッピ病再発してきた。
外部の切替機を使う方策を考えたけど…HDMIだとスタンバイにならないのが難点。
音声を取れるタイプのHDMI切替機を用意して、映像はHDMI-DVIケーブル、音声はアナログで接続するくらいしか思いつかん。
最近気温が低いせいか、テストパターンから復活を遂げた個体がピッピ病再発してきた。
280不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 09:01:30.62ID:nKJbN9vX HDMIじゃスタンバイにならないのか・・・
PCをHDMIで繋いでるけど、使わないときには本体の電源でOffにしてるからいままで
気がつかなかった
PCをHDMIで繋いでるけど、使わないときには本体の電源でOffにしてるからいままで
気がつかなかった
281不明なデバイスさん
2017/03/01(水) 12:42:42.33ID:N7M/65Ga 保守
283不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 00:34:31.59ID:X91qMyYS いきなり過疎ったな
284不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 00:40:34.35ID:EL/47j92 コンデンサ交換してから何も問題なく使えているからな
285不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 08:24:45.80ID:mZdkk+fe W241DGがテストパターンしか表示されなくなってググったらここにたどり着いた。
同じ症状いっぱいあるんだねw
年明けぐらいから触ってもいないのにピッピピッピと音がでだして
勝手に入力が切り替わるようになり、昨日からはついに
パターンが延々と表示されるだけに…
電子工作キット組み立てるぐらいのスキルしかないけど
何とか直せるかなぁ。
同じ症状いっぱいあるんだねw
年明けぐらいから触ってもいないのにピッピピッピと音がでだして
勝手に入力が切り替わるようになり、昨日からはついに
パターンが延々と表示されるだけに…
電子工作キット組み立てるぐらいのスキルしかないけど
何とか直せるかなぁ。
286不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 13:24:59.87ID:D6AnV0hm288不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 15:34:22.57ID:wxsMA6VG ヤフオクにテストパターン状態のW240Dが出品されてるねー
誰か予備として買って修理でもしておいたらー?w
誰か予備として買って修理でもしておいたらー?w
289285
2017/03/16(木) 19:39:48.55ID:ztmuO6BB 皆さんアドバイスありがとう!
一体なにがどうしてこうなったか、全くわからないんだけど
この解像度のモニターって少なくなってるし、バックライトは
バリバリだったから何とか使いたいんですよねぇ。
コンデンサの貼り替えくらいなら手間でもないしやってみようかな。
めでたく直ったら報告します!
一体なにがどうしてこうなったか、全くわからないんだけど
この解像度のモニターって少なくなってるし、バックライトは
バリバリだったから何とか使いたいんですよねぇ。
コンデンサの貼り替えくらいなら手間でもないしやってみようかな。
めでたく直ったら報告します!
290不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 22:24:58.18ID:Vs8kRE1d 2011年12月に購入した241DGが遂に逝ってしまった・・・
基盤交換なしで5年以上も使えたから良い個体だったのかな
基盤交換なしで5年以上も使えたから良い個体だったのかな
291不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 13:13:36.57ID:LnE4Ou5w292不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 17:25:39.17ID:AdV11sn3 ワシのはまだ元気だぞ
293不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 17:30:30.09ID:LnE4Ou5w 修理に出してからは元気だよ
とりあえず1台は普通に使ってて、1台は予備機
とりあえず1台は普通に使ってて、1台は予備機
294285
2017/03/17(金) 20:10:41.49ID:lmHtxNhs うちのも2011年12月購入だった。
HYUNDAIタイマー?w
HYUNDAIタイマー?w
295不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 00:16:09.59ID:+7FwT2UP 元々使用している中華ケミコンの品質が悪いんじゃないかな?
最初から日本製ケミコン採用ならもっともっている個体が多いと見た
最初から日本製ケミコン採用ならもっともっている個体が多いと見た
296不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 04:53:32.00ID:iitU3DPS コンデンサ自体は台湾大手メーカーでそこまで悪くない
部品の品質というより、基板の熱設計が悪かった
部品の品質というより、基板の熱設計が悪かった
298不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 13:28:23.96ID:PuqV5ZZf299不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 15:42:15.53ID:6fgB/sti そういえば俺もムラウチで買ったような気がする
あの頃のムラウチは一番安かったような覚えがある
あの頃のムラウチは一番安かったような覚えがある
300不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 15:46:54.87ID:iitU3DPS301不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 18:08:45.67ID:PuqV5ZZf302不明なデバイスさん
2017/03/18(土) 19:26:01.99ID:iitU3DPS >>301
見た感じ焼損したりはしてないね
テスターがあれば出力電圧を確認して欲しい
3つ並んだコンデンサ(C701-C703)の近くの
JP6,JP7のジャンパー線が、それぞれ5V,GNDなので
テスター当てて5Vが出力されていればIC200は正常
通電中の電源基板は危ないので無理しなくてもいいけど
もしやるなら十分気を付けて
見た感じ焼損したりはしてないね
テスターがあれば出力電圧を確認して欲しい
3つ並んだコンデンサ(C701-C703)の近くの
JP6,JP7のジャンパー線が、それぞれ5V,GNDなので
テスター当てて5Vが出力されていればIC200は正常
通電中の電源基板は危ないので無理しなくてもいいけど
もしやるなら十分気を付けて
304228
2017/03/19(日) 17:30:06.44ID:NNNE4oIg >>228です
ようやっとVIPer22Aとケミコンを張り替えて電源を入れたところ再びパーンと爆発音wwwwwww
またもやVIPer22Aが爆発しましたwwwwwwwwwwww
手に負えないので無事な2台目の為の部品取りにします
2台目は温まるとピッピコピッピコ自動入力切替状態になってましたが
ケミコン張り替えで復調した模様
ようやっとVIPer22Aとケミコンを張り替えて電源を入れたところ再びパーンと爆発音wwwwwww
またもやVIPer22Aが爆発しましたwwwwwwwwwwww
手に負えないので無事な2台目の為の部品取りにします
2台目は温まるとピッピコピッピコ自動入力切替状態になってましたが
ケミコン張り替えで復調した模様
305不明なデバイスさん
2017/03/19(日) 17:47:16.79ID:Z2hykcGn 良いモニターなのに制御基板が糞設計とか、勿体ないなぁ
306不明なデバイスさん
2017/03/19(日) 17:51:15.16ID:C/HQ3JYw 元から余ったパネル(Mac向け?)をどうやって処分するかって商品だろうしこんなもんだろ
307不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 15:39:32.94ID:oHw5KlrZ 結果的に消費者に使いやすい物が出来たんだからいいんだよ
余り物の部材の処分だろうがどうだろうが
余り物の部材の処分だろうがどうだろうが
308不明なデバイスさん
2017/03/28(火) 15:53:18.00ID:MWphi14l 保守
309不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 09:18:23.61ID:BLGDhAPt 電源入れないで放置しておいたら、グレー表示にすると画面左右端に
シミみたいなものが見えるようになってたんだけど、2か月ほど
毎日使ってたらいつのまにか消えてた。なんだったんだろう。
シミみたいなものが見えるようになってたんだけど、2か月ほど
毎日使ってたらいつのまにか消えてた。なんだったんだろう。
310不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 20:21:16.79ID:ycjJY3zt 241DGちゃんが息しなくなっちゃったんだけど、オクで安く240Dを手にいれて基板を移植したらまだいけるかな?
241DGのパネルはまだ大丈夫だと思うんだけど・・・
241DGのパネルはまだ大丈夫だと思うんだけど・・・
311不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 21:11:26.63ID:aGyiVces コンデンサ交換してみよう
312不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 23:31:50.80ID:+TFTy5fP313不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 23:45:32.81ID:ycjJY3zt314不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 23:56:21.63ID:hoPPdYIL316不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 17:21:22.14ID:0vVqyA9n317不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 18:47:36.10ID:s5AUI59w コンデンサ交換すればワンチャンあるのかなあ・・・
241DGの電源が入らなくなって原因が制御基板の不良っぽい所まではわかったんだけど何から手をつけていいのかがわからない
241DGの電源が入らなくなって原因が制御基板の不良っぽい所まではわかったんだけど何から手をつけていいのかがわからない
320不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 23:36:55.26ID:0vVqyA9n321不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 23:48:29.23ID:s5AUI59w >>320
言葉足らずで申し訳ないです
現状は241→電源入れてもLED点かずバックライトも点灯しない
そこでジャンクの240から基板を移し替えて試してたら制御基板を240のを載せた時に電源入れたらいきなりLED青点灯して映像が出るっていう状態です(テストパターン表示)
言葉足らずで申し訳ないです
現状は241→電源入れてもLED点かずバックライトも点灯しない
そこでジャンクの240から基板を移し替えて試してたら制御基板を240のを載せた時に電源入れたらいきなりLED青点灯して映像が出るっていう状態です(テストパターン表示)
322不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 08:03:37.94ID:x726vfNj 241と240は液晶に供給してる電圧が違うから変更しないとだめだよ。
241に240の基板乗せたら液晶は動作しないし、
240に241の基板乗せたら液晶モジュールが壊れる。
241に240の基板乗せたら液晶は動作しないし、
240に241の基板乗せたら液晶モジュールが壊れる。
323不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 11:17:29.23ID:mlUipGGf そろそろバックライトのムラが気になってきた。
部屋の照明が電球色だから気にならなかったが、どうやらかなり黄色くなってきているようだ。
部屋の照明が電球色だから気にならなかったが、どうやらかなり黄色くなってきているようだ。
324不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 17:39:22.00ID:un+eebbp 電源のコンデンサがへたっただけじゃね?
326不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 08:44:11.86ID:rwY2TZW+327不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 09:17:45.27ID:8QWlc3uN >>326
その程度の輝度ならCCFLの劣化はそんなに進まないよ
電解コンデンサが容量抜けを起こしていて電荷が溜まるのに相当時間が掛かっている
ようするに電圧が安定するまでに時間が掛かっているんだよ
更に容量抜けが進めば電源が入らなくなると思う
その程度の輝度ならCCFLの劣化はそんなに進まないよ
電解コンデンサが容量抜けを起こしていて電荷が溜まるのに相当時間が掛かっている
ようするに電圧が安定するまでに時間が掛かっているんだよ
更に容量抜けが進めば電源が入らなくなると思う
328不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 10:56:37.82ID:k1kpj/cM コンデンサは無関係だと思う
輝度は低い方が劣化が抑えられるのは確かだけど
3万時間以上とか、それなりに長時間使えば劣化は進む
黄変やムラはフィルター類の劣化も原因
輝度はあまり下げすぎると左右のムラが激しくなる
改造してる場合は顕著
コントラストは80以上だと色が崩れるから俺も70〜80に設定してる
青を強めにしてる場合は70近くに下げると自然になる
輝度は低い方が劣化が抑えられるのは確かだけど
3万時間以上とか、それなりに長時間使えば劣化は進む
黄変やムラはフィルター類の劣化も原因
輝度はあまり下げすぎると左右のムラが激しくなる
改造してる場合は顕著
コントラストは80以上だと色が崩れるから俺も70〜80に設定してる
青を強めにしてる場合は70近くに下げると自然になる
329不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 12:13:31.60ID:8QWlc3uN >>328
輝度改造してて(制御基板のコンデンサ交換&ヒートシンク取り付けも)
HDMIの設定が
明るさ=24,コントラスト=85,色の濃さ=87,画質=36
で、発色も良く画質良く映っているけど?
あと、Windows10でグラボドライバのガンマ調整もしている
輝度改造してて(制御基板のコンデンサ交換&ヒートシンク取り付けも)
HDMIの設定が
明るさ=24,コントラスト=85,色の濃さ=87,画質=36
で、発色も良く画質良く映っているけど?
あと、Windows10でグラボドライバのガンマ調整もしている
330不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 12:59:05.97ID:rwY2TZW+331不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 23:19:41.40ID:k1kpj/cM >>329
85なら肉眼では分からない程度の差かな
崩れるって表現は正しくなかった。いわゆる白飛びに近づくと言うべきか
恐らく80付近でコントラスト比が最大になる仕様だから
DVI接続でRGB調整してる場合は色温度が少しズレる
輝度ムラも普通に表示してたら気にならないレベルだけど
白一色で表示したら右側が暗いのが判ると思う
85なら肉眼では分からない程度の差かな
崩れるって表現は正しくなかった。いわゆる白飛びに近づくと言うべきか
恐らく80付近でコントラスト比が最大になる仕様だから
DVI接続でRGB調整してる場合は色温度が少しズレる
輝度ムラも普通に表示してたら気にならないレベルだけど
白一色で表示したら右側が暗いのが判ると思う
332不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 01:27:17.71ID:t/PlXV/C そう言えばHDMIとDVIでメニュー違うんだったな
HDMIだとRGB弄れないから黄色くなったらPC側で調整するしかない
HDMIだとRGB弄れないから黄色くなったらPC側で調整するしかない
333不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 02:49:33.33ID:XBaxuA3w バックライトがU字型だから電圧制御だと低輝度時に輝度ムラが出やすいので
気になるならPWM制御にするしかないかも(インバータが対応してれば
気になるならPWM制御にするしかないかも(インバータが対応してれば
334不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 05:26:18.44ID:d9k0O4lI U字型7本はLM240WU4の方で
LM240WU2-SLB2は直管14本じゃなかったかな
LM240WU2-SLB2は直管14本じゃなかったかな
335不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 16:03:18.66ID:I8n0mQsn336不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 16:58:19.42ID:d9k0O4lI パネル温度が不均一なのが関係してそう
部品が左側に寄ってるのとインバータ基盤が左側にある関係か
触って分かるレベルで左が熱く右が冷たい
自然対流で上部が熱くなるのはどのモニターでも同じだと思うけど
測定すると上下でも輝度差が少しある
部品が左側に寄ってるのとインバータ基盤が左側にある関係か
触って分かるレベルで左が熱く右が冷たい
自然対流で上部が熱くなるのはどのモニターでも同じだと思うけど
測定すると上下でも輝度差が少しある
337不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 17:08:14.65ID:XBaxuA3w338不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 09:32:47.20ID:2NqjR1qm 黄ばんだ液晶を白が日中の太陽光と同じに見えるように調整したら、62-60-96とかになってしまった
かなり黄ばんでいるな。
かなり黄ばんでいるな。
340不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 12:16:08.76ID:W3WqrNXl 全部100にしたら分かると思うけど
コントラスト同様80超えると白飛びしちゃうから80以上は使いたくないな
かといって50-50-80とかにすると
コントラスト比落ちるし輝度上げないといけないからその辺はお好みで
コントラスト同様80超えると白飛びしちゃうから80以上は使いたくないな
かといって50-50-80とかにすると
コントラスト比落ちるし輝度上げないといけないからその辺はお好みで
341不明なデバイスさん
2017/05/09(火) 02:32:57.06ID:31AuKdEP コントラスト80ならRGBの値が79
コントラスト100ならRGBの値が65だと白飛びも黒潰れも無く表示されてる気がする
コントラスト100ならRGBの値が65だと白飛びも黒潰れも無く表示されてる気がする
342不明なデバイスさん
2017/05/09(火) 10:07:28.37ID:2846jAyJ なるほど
例えば65-60-90ならコントラストの方を70程度にしたら問題ないって事か
例えば65-60-90ならコントラストの方を70程度にしたら問題ないって事か
343不明なデバイスさん
2017/05/09(火) 18:29:57.10ID:31AuKdEP 見た感じではRGBが90ならコントラストは68かな
どれか1つでも白飛びした状態だと100%白と80%白で色味が変わると思われるので
白飛びにならない様に調整するのが良いかと
どれか1つでも白飛びした状態だと100%白と80%白で色味が変わると思われるので
白飛びにならない様に調整するのが良いかと
344不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 19:04:19.84ID:0jVnORv2 最近熱くなったせいか、去年と同じく起動後60分ぐらいで画面が乱れ始めた
24インチ、グレア、IPSのモニターって意外と無いな
24インチ、グレア、IPSのモニターって意外と無いな
345不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 19:18:36.64ID:C6QkyKOa それよりこの解像度の選択肢がな…
346不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 03:12:57.11ID:bymKABPs いちおうイイヤマが出してるぞ
347不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 03:13:47.77ID:bymKABPs グレアでは無かったな、24インチで解像度一緒のはね
348不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 21:08:11.81ID:/meMzDJ+ W243Dでちらつきがあるんだけど、欲しい人とかいますか?
オクに出そうか迷い中
オクに出そうか迷い中
349不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 16:51:21.50ID:yEOsRfjS 直したやつが、解像度の切り替わり目に一瞬砂嵐になることが増えてきた。
気温のせいかな。またメンテしないと。
気温のせいかな。またメンテしないと。
351不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 23:21:13.20ID:b54oF9PE オワタ?
352不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 04:06:51.66ID:aUnXyFd+ 営業中です。
353不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 10:21:02.14ID:Or13Yyz7 まだまだ現役。何年目だよ!
354不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 17:00:43.36ID:KLUsyDMP ここ最近ずっと調子いいから話すこともないな
355不明なデバイスさん
2017/06/30(金) 20:01:56.54ID:FN/Oz/hQ 暑くなってきて発熱が酷くなってきたので、秋まで休ませることにした。
夏の間は、HPのLEDバックライトので凌ぐことにする
夏の間は、HPのLEDバックライトので凌ぐことにする
356不明なデバイスさん
2017/06/30(金) 23:43:09.11ID:vc1J2z0N イイネ!
357不明なデバイスさん
2017/08/22(火) 16:55:12.16ID:Vth7PhXV わりと夜飲み歩いてるからPC使う機会が減ってしまった。
まだ暑いわ。
まだ暑いわ。
358不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 04:40:38.67ID:6gx3X3DD メチャ暑いんでダイソーのUSB扇風機を上部のスリットに当てて冷却中
結構冷えるわ、まだ頑張るぞ!
結構冷えるわ、まだ頑張るぞ!
359不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 19:34:03.11ID:8X2jLdTQ 買った当時はまったく気にしなかったけど、このモニタ、15KHzのRGB入力に対応してんのね
もってて良かったわ
レトロゲームが捗る
もってて良かったわ
レトロゲームが捗る
360不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 23:12:38.60ID:7TK6VsG8 涼しくなってきたから、使用再開するかな
361不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 23:38:31.79ID:l/1+iVrq 季節感のある液晶ディスプレイw
362不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 00:30:06.91ID:KePy3MAU 暖房器具ですw
363不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 11:03:09.41ID:VnrbbOAC 3万時間超えた模様・・
たまに突然画面消えるがビデオドライバ更新で再発しない。。
あと2万時間持つかな・・
たまに突然画面消えるがビデオドライバ更新で再発しない。。
あと2万時間持つかな・・
364不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 11:25:49.83ID:j3d7l+Dy365不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 23:14:51.45ID:AV+1fw1m 久しぶりに使用時間見たら25000時間だった
ごくたまに赤い線が入るけどまだ使える
ごくたまに赤い線が入るけどまだ使える
366不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 20:37:43.78ID:+eNGD2df 長年使用してきたW240Dの調子が悪くなった
動画とかゲーム始めるとテアリングみたいなのが多発して終いにはネガポジみたいな表示になりマウスカーソルすらカックカクで難儀する
クールダウンすると少しの間は普通に表示されるんだけどね
サブモニタでは何の問題も発生しないからコイツが逝ってるのかな
動画とかゲーム始めるとテアリングみたいなのが多発して終いにはネガポジみたいな表示になりマウスカーソルすらカックカクで難儀する
クールダウンすると少しの間は普通に表示されるんだけどね
サブモニタでは何の問題も発生しないからコイツが逝ってるのかな
367不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 22:05:50.43ID:eP2mdxzD で?
368不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 22:11:26.69ID:75yaiQ83 コンデンサー交換で解決
369不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 17:40:53.35ID:zKnfizwi 32000時間突破した
いまだに不具合は無いのでまだ行きます
これに変わる予備機がほしいのだが・・・
次は4kかな
いまだに不具合は無いのでまだ行きます
これに変わる予備機がほしいのだが・・・
次は4kかな
370不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 19:11:19.74ID:oIA6GAC8 >>369
44000時間を超えたところだったうちのW241DGは一昨日引退した。後継はフィリップスの31.5インチ4K。グレアは諦めた
最後まで画面表示中には一切不具合なかったんだけど、冷えた朝の起動時に青のパイロットランプは点くものの画面表示されず、コンセント抜き差しで表示されるという、皆さんとは逆に低温で機嫌を損ねるようになった
44000時間を超えたところだったうちのW241DGは一昨日引退した。後継はフィリップスの31.5インチ4K。グレアは諦めた
最後まで画面表示中には一切不具合なかったんだけど、冷えた朝の起動時に青のパイロットランプは点くものの画面表示されず、コンセント抜き差しで表示されるという、皆さんとは逆に低温で機嫌を損ねるようになった
371不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 01:02:11.74ID:zqmIzR5+ 大事に使おう
372不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 11:52:01.12ID:M6qXeiWr W241Dがそろそろやばいからと思って富士通のモニタを買ってからもう2年近く経つのか
調子は微妙だけどまだまだ動いてるから富士通は再び箱にしまわれて眠っているわ。
調子は微妙だけどまだまだ動いてるから富士通は再び箱にしまわれて眠っているわ。
373不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 22:34:18.40ID:zhrreZPn コンデンサ交換・追加で寿命のばせるならやるっきゃ騎士
374不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 07:10:12.67ID:DyEAQl3b 1年前くらい(>>176)に冬もファンで冷却しないとダメになってコンデンサ交換した者ですけども
結局今年は夏場も後部カバーはずした状態のみで、冷却ファンなしで画像乱れ無しで使えました
現時点で35833 hours 4Kモニタがもうちょっとお安くなるまで頑張りたい
結局今年は夏場も後部カバーはずした状態のみで、冷却ファンなしで画像乱れ無しで使えました
現時点で35833 hours 4Kモニタがもうちょっとお安くなるまで頑張りたい
375不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 07:20:48.37ID:EAYfbqxJ 累計時間表示はとうすれば
376不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 07:30:14.42ID:DyEAQl3b >>375
フリーウェアMonitor Asset Manager (MonInfo)
ttp://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm
のActive power on timeの項目
フリーウェアMonitor Asset Manager (MonInfo)
ttp://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm
のActive power on timeの項目
378不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 16:42:36.21ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
KRI84538VP
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
KRI84538VP
379不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:13:14.54ID:Mp1UdP/F 久しぶりに復活させてみた
380不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 22:45:42.54ID:d8i3dsvj イイネ!
381379
2018/01/08(月) 19:54:12.49ID:8dB734pa しばらく使ってなかったらなんか白が黄ばんで見える・・・
とりあえず>>249の設定をそのまんま入れたら白くなったよ
とりあえず>>249の設定をそのまんま入れたら白くなったよ
382不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 23:19:27.15ID:qI+hTvJF テストパターン地獄になってしまった、もっと早くここにたどり着いていれば・・・
とりあえずコンデンサ替えてみる
とりあえずコンデンサ替えてみる
383不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 01:08:03.00ID:LS0yENS3 今からでもまだ間に合うかも?
ガンバ!るのみ
ガンバ!るのみ
384382
2018/01/28(日) 13:51:13.93ID:1ypu+6wS だめだった。すぐにコンデンサ替えればまだ行けたかもと思うと残念
パネルもったないけど8年使えたし、まあ仕方ない
4k安くなってきてるしそっちいくかなぁ
パネルもったないけど8年使えたし、まあ仕方ない
4k安くなってきてるしそっちいくかなぁ
385不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 21:18:38.11ID:1DNbmakK おつかれー
386不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 22:43:27.55ID:LYFa585g さようならまた会う日まで・・・
387不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 08:22:55.69ID:vEN2IkZb 一年前にW240Dの画面にノイズが出るようになって放置してた。
修理情報がいっぱいあって助かるw。
右上C119、C122のコンデンサーが膨らんでるしここも交換してみるわ。
今日、買い出しに行ってくる!
http://stseven.com/archives/20133197.jpg
修理情報がいっぱいあって助かるw。
右上C119、C122のコンデンサーが膨らんでるしここも交換してみるわ。
今日、買い出しに行ってくる!
http://stseven.com/archives/20133197.jpg
389不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 19:12:20.38ID:XsLEOC+5 スプラトゥーン2やってるとたまにノイズが入るなぁ
電源落として付け直せば消えるけど
電源落として付け直せば消えるけど
390不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 18:00:40.36ID:NH2lLJPp391不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 19:29:43.57ID:+v+wJyLW >>387です。
0xC0 は 0xE241(=57921かな?)だった。
表面実装部品は追いはんだしてもうまく行かなかったから、何回かひねってもぎ取った。
画像左上のICチップの足に溶けたはんだを落として、テスターで計ったら短絡しててオワタと思ったけどなんとか挽回できた。
ヒートシンクは大きいの以外に付けた。
http://stseven.com/archives/20133199.jpg
0xC0 は 0xE241(=57921かな?)だった。
表面実装部品は追いはんだしてもうまく行かなかったから、何回かひねってもぎ取った。
画像左上のICチップの足に溶けたはんだを落として、テスターで計ったら短絡しててオワタと思ったけどなんとか挽回できた。
ヒートシンクは大きいの以外に付けた。
http://stseven.com/archives/20133199.jpg
393不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 21:52:10.39ID:+JLfEOaY 復活おめでとー
394不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:58:50.14ID:BrG9zHTA うちのはまだ元気だけど
参考になりますな
参考になりますな
395不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 19:17:10.13ID:OUJ/dKHv396不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 12:26:26.52ID:3lVxiY2y V3.84基板の、U15の6ピンのSMDチップを壊してしまったのですが、このチップが何かわかる方がいらっしゃいませんでしょうか?
チップ上にはM77Aと書かれていました。
チップ上にはM77Aと書かれていました。
397不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 12:27:01.99ID:3lVxiY2y sage忘れてしまいました。申し訳ありません。
398不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:09:24.01ID:OaS+xxoe >>396
パネル電源(5V/12V)用のMOSFETかな
ピンアサインは多分こんなの
https://i.stack.imgur.com/gGkhj.png
全く同じのは分からんけど
SOT-23-6パッケージなら軽く探した感じ、互換品は結構あるっぽい
パネル電源(5V/12V)用のMOSFETかな
ピンアサインは多分こんなの
https://i.stack.imgur.com/gGkhj.png
全く同じのは分からんけど
SOT-23-6パッケージなら軽く探した感じ、互換品は結構あるっぽい
399不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:29:56.10ID:OaS+xxoe V3.84て事はW240Dの方だよな
IPSパネルだと12VだけどTNパネル(LTM240CT01)なら5V Max 3000mAだから
3A以上必要
IPSパネルだと12VだけどTNパネル(LTM240CT01)なら5V Max 3000mAだから
3A以上必要
400396
2018/02/10(土) 03:53:41.77ID:zTo3H/A/401不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 21:30:00.16ID:vRjwF4oU コンデンサ
402不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 17:17:22.84ID:dP5L63ht 電源入れてすぐの時、スピーカーの音が割れるようになった。
レギュ周りだけじゃなくてそろそろ全張替やるか…
レギュ周りだけじゃなくてそろそろ全張替やるか…
403不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 10:31:06.99ID:pyYtiV9B >>271のUART-USBコンバータとGProbe使ってカラーパターン状態のモニタを復活させた人を見つけました
ttps://twitter.com/lapis_moon/status/975115468162850816
>W241DG(W240D)がカラーパターンしか映さなくなるやつ、基板見えるまでカバー開けて、
>左側のパターンにシリアルケーブル繋げて、GProbeで
>AppsTest 16
>って実行すると多分直る。
>注意点はGNDははんだが乗りにくい、5VトレラントのUSBシリアルを使う、GProbeをどっかから落としてくるあたり
>AppsTest 16
>は 16 - Enable/Disable Aging Mode
>なので、カラーパターンはエージング用っぽい。
>AppsTest 0
>でヘルプが出る。
>92 OD demoあたりが怪しいかと思ったけど、その2つくらいしかそれっぽいのがなくて92やっても何も起こらなかったので16が正解っぽい。
ttps://twitter.com/lapis_moon/status/975115468162850816
>W241DG(W240D)がカラーパターンしか映さなくなるやつ、基板見えるまでカバー開けて、
>左側のパターンにシリアルケーブル繋げて、GProbeで
>AppsTest 16
>って実行すると多分直る。
>注意点はGNDははんだが乗りにくい、5VトレラントのUSBシリアルを使う、GProbeをどっかから落としてくるあたり
>AppsTest 16
>は 16 - Enable/Disable Aging Mode
>なので、カラーパターンはエージング用っぽい。
>AppsTest 0
>でヘルプが出る。
>92 OD demoあたりが怪しいかと思ったけど、その2つくらいしかそれっぽいのがなくて92やっても何も起こらなかったので16が正解っぽい。
404不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 15:57:54.42ID:pyYtiV9B405不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 18:53:34.50ID:pyYtiV9B 正常なモニタでマネしてやってみたらカラーパターン状態にできました。
ttp://i.imgur.com/oZ9Vyvr.jpg
確かにパターン状態になると前面スイッチでの操作を全く受け付けない(ピッとは鳴る)
同じコマンドをもう一度行う事で復帰も確認しました。モニタの電源はオンのままそのまま切り替わります
手順を書いておきます。W241DG以外に作業に使うモニタが必要です。ノートPCでやるのもOKだと思います
win10 64bitで使用したGprobeは>>271の
>2. Click Here to Download MondoPad Panel Firmware Upgrade v1.03
のzipに同梱されているGprobe 5.7.0.1
インストール途中でエラー(win95時代のドライバをインストールしようとしてるっぽい?)起きるけども無視して大丈夫でした
@UART-USBコンバーターをPCに接続。するとwindows上ではCOMポートが一つ増える
Aデバイスマネージャー開いてポート(COMとLPT)欄で増えたCOMポート番号を確認(例:Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge(COM3) )
BGProbe.exe実行
CメニューバーのOptions→Connection setupで通信設定を開く
DSerialタブをクリック→Portをさっき確認したCOMポート番号に変える→OK
Eモニタとの接続確認は右下のターミナルにtestと入力してExecute押す。1分くらい待たされてうまくいくとTest passed.が10行表示される
Fappstest 16と入力して実行するとカラーパターンモード(エージングモード)が切り替わる(今オフならオン、オンならオフになる)
コマンド実行後の待ち時間はけっこうバラバラで30秒〜2分弱くらい待たされる。うまくいくと画面が切り替わる
ttp://i.imgur.com/oZ9Vyvr.jpg
確かにパターン状態になると前面スイッチでの操作を全く受け付けない(ピッとは鳴る)
同じコマンドをもう一度行う事で復帰も確認しました。モニタの電源はオンのままそのまま切り替わります
手順を書いておきます。W241DG以外に作業に使うモニタが必要です。ノートPCでやるのもOKだと思います
win10 64bitで使用したGprobeは>>271の
>2. Click Here to Download MondoPad Panel Firmware Upgrade v1.03
のzipに同梱されているGprobe 5.7.0.1
インストール途中でエラー(win95時代のドライバをインストールしようとしてるっぽい?)起きるけども無視して大丈夫でした
@UART-USBコンバーターをPCに接続。するとwindows上ではCOMポートが一つ増える
Aデバイスマネージャー開いてポート(COMとLPT)欄で増えたCOMポート番号を確認(例:Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge(COM3) )
BGProbe.exe実行
CメニューバーのOptions→Connection setupで通信設定を開く
DSerialタブをクリック→Portをさっき確認したCOMポート番号に変える→OK
Eモニタとの接続確認は右下のターミナルにtestと入力してExecute押す。1分くらい待たされてうまくいくとTest passed.が10行表示される
Fappstest 16と入力して実行するとカラーパターンモード(エージングモード)が切り替わる(今オフならオン、オンならオフになる)
コマンド実行後の待ち時間はけっこうバラバラで30秒〜2分弱くらい待たされる。うまくいくと画面が切り替わる
406不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 08:28:10.50ID:64bZx4Gu appstest 0 でappstestコマンドの番号一覧見てみたら
21 reset NVRAM to defaults
というのがあったので画面以外の設定もおかしい場合にこの21番使えるかも
21 reset NVRAM to defaults
というのがあったので画面以外の設定もおかしい場合にこの21番使えるかも
407不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:45:57.51ID:hvE/zQr9 マジで?
倉庫に放置してたカラーパターン241が復活するのか?
有益な情報サンクス!
倉庫に放置してたカラーパターン241が復活するのか?
有益な情報サンクス!
408不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 18:36:53.19ID:2Bmt/rP1 カラーパターン症状のがこの方法で直るといいですね
UART-USBコンバーターについてですけども、
資料からW241DG(W240D)のgm5868HチップのUART入出力は5Vトレラント。
私が使ったのはCP2102チップ搭載ので、チップの仕様が出力が3.3V入力が5Vトレラントだったんですけども
gm5868Hと問題なく通信できました。
検索してみたら最近3.3V出力が4.3Vになってしまっている不良品が騒ぎになっているみたい。
>>403の人はFTDI製チップ搭載の5V⇔3.3V切り替えジャンパピン付きのを使ったみたい。
今は大丈夫だと思うけどFTDIのFT232RLチップは2014年頃に偽物が出回って
怒ったFTDIが偽物チップを使用不可能に書き換えるドライバをWindowsUpdateで配布して騒ぎになった事があるみたい。
国内メーカーのだとサンハヤトのMM-FT232というのがFTDIチップ搭載で5V⇔3.3V切り替えスイッチ付きみたい
UART-USBコンバーターについてですけども、
資料からW241DG(W240D)のgm5868HチップのUART入出力は5Vトレラント。
私が使ったのはCP2102チップ搭載ので、チップの仕様が出力が3.3V入力が5Vトレラントだったんですけども
gm5868Hと問題なく通信できました。
検索してみたら最近3.3V出力が4.3Vになってしまっている不良品が騒ぎになっているみたい。
>>403の人はFTDI製チップ搭載の5V⇔3.3V切り替えジャンパピン付きのを使ったみたい。
今は大丈夫だと思うけどFTDIのFT232RLチップは2014年頃に偽物が出回って
怒ったFTDIが偽物チップを使用不可能に書き換えるドライバをWindowsUpdateで配布して騒ぎになった事があるみたい。
国内メーカーのだとサンハヤトのMM-FT232というのがFTDIチップ搭載で5V⇔3.3V切り替えスイッチ付きみたい
409不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 23:49:37.11ID:dGw6O0tH タッチセンサー暴走、タッチセンサー無反応、スタンバイから復帰時に入力が勝手に切り替わる、主電源ONOFFで復帰するテストパターン状態
といった不具合を経て2月にテストパターン地獄に陥った個体
C78、C95、C103のコンデンサを交換してもダメだったんだけど、
>>271
>>403-405
>>408
の情報を頼りに対処したところ、見事に治りました!!!
非常に有益な情報、ありがとうございました!
ちなみに、UART-USBコンバーターは、安く売っているCH340チップ搭載で、ジャンパーピンで5V⇔3.3Vを切り替えるタイプを使用
不具合のある個体だったのか、デバイスマネージャー上でコード43エラーが出てなかなかPCが認識してくれず、やたらと手間がかかりました
といった不具合を経て2月にテストパターン地獄に陥った個体
C78、C95、C103のコンデンサを交換してもダメだったんだけど、
>>271
>>403-405
>>408
の情報を頼りに対処したところ、見事に治りました!!!
非常に有益な情報、ありがとうございました!
ちなみに、UART-USBコンバーターは、安く売っているCH340チップ搭載で、ジャンパーピンで5V⇔3.3Vを切り替えるタイプを使用
不具合のある個体だったのか、デバイスマネージャー上でコード43エラーが出てなかなかPCが認識してくれず、やたらと手間がかかりました
411不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 03:34:39.80ID:18IdQ7Z8 無事に治ったようでおめでとうございます!
一応GProbeの資料関係を。中国のサイトでPDFが直接開けないのが面倒ですけどもGProbeのコマンド一覧は>>255の
GProbe Protocols Last modified:July 19,2007
ttp://max.book118.com/html/2014/0123/5662861.shtm
で見られます。ファームウェア書き換えの手順っぽいのも載ってます(モニタ上で実行するドライバファイルがないのでできませんが)
appstestコマンドはファームウェア内の機能をGProbeやその他アプリから実行するためのコマンドらしい
なのでGENESISチップ搭載の製品でもテスト番号が示す機能はメーカーや機種によって違うみたい
<文法>appstest テスト番号 パラメータ1 パラメータ2 パラメータ3...
テスト番号は必須。値は0〜255
パラメータ1、2、3...はオプション(最大255個まで)。値は0〜0xFFFFFFFF 十進数表記も可能
以下W241DGでappstest 0で表示されるテスト番号一覧を見た感じで使えそうなもの
appstest 0 テスト番号一覧とその機能を表示。<>内の項目はオプションパラメータみたい
appstest 1 メモリーテスト
appstest 16 エージングモード(カラーパターン状態)の有効/無効
appstest 21 NVRAMをデフォルト状態にリセット
appstest 25 ファームウェアのバージョン表示
一応GProbeの資料関係を。中国のサイトでPDFが直接開けないのが面倒ですけどもGProbeのコマンド一覧は>>255の
GProbe Protocols Last modified:July 19,2007
ttp://max.book118.com/html/2014/0123/5662861.shtm
で見られます。ファームウェア書き換えの手順っぽいのも載ってます(モニタ上で実行するドライバファイルがないのでできませんが)
appstestコマンドはファームウェア内の機能をGProbeやその他アプリから実行するためのコマンドらしい
なのでGENESISチップ搭載の製品でもテスト番号が示す機能はメーカーや機種によって違うみたい
<文法>appstest テスト番号 パラメータ1 パラメータ2 パラメータ3...
テスト番号は必須。値は0〜255
パラメータ1、2、3...はオプション(最大255個まで)。値は0〜0xFFFFFFFF 十進数表記も可能
以下W241DGでappstest 0で表示されるテスト番号一覧を見た感じで使えそうなもの
appstest 0 テスト番号一覧とその機能を表示。<>内の項目はオプションパラメータみたい
appstest 1 メモリーテスト
appstest 16 エージングモード(カラーパターン状態)の有効/無効
appstest 21 NVRAMをデフォルト状態にリセット
appstest 25 ファームウェアのバージョン表示
412不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 03:38:59.16ID:18IdQ7Z8 パノラミックスケール関係
>>255のgm5862Hチップの資料にある4.19.4 Non-linear Scaling (Panoramic)の事だと思う。
昔ワイド画面テレビが出た頃にあった4:3の映像の左右部分だけ引き延ばして画面にフィットする機能っぽいけど
DVI入力でやってみたらどうも動作がおかしい。解像度によっては動きません
1280x720にしたら32番使えたけども左右が縮むような表示になった。そのあと33番やっても画面が乱れるだけだった
主電源の入れなおしか解像度の変更で表示が元にもどります
appstest 32 パノラミックスケール有効
appstest 33 パノラミックスケール無効
PIP(Picture In Picture…メイン画面の中に小さいサブ画面を同時に表示する機能)関係
主電源の入れ直しでPIP機能がオフに戻ります
appstest 220 <0...無効, 1...有効> PIP機能の有効/無効
appstest 221 <0...小, 1...中, 2...大> PIPサブ画面のサイズ
appstest 222 <チャンネル番号> PIPサブ画面に指定したチャンネル表示する。メイン画面と同じチャンネルでもOK
※hdmiとDVIを同時にメインorサブに指定する事はできないみたい
チャンネル0と1のどっちかがVGAとコンポーネント? ※機器ないので試せませんでした
チャンネル2 DVI
チャンネル3 hdmi
appstest 223 PIPメイン画面とサブ画面の入れ替え
ちなみにPIP機能でhdmiとDVI同時だめなのは
VISEO MDT242WG VISEO MDT243WG FLATRON Wide L226WA
もらしいのでGENESISチップの仕様なのかも
>>255のgm5862Hチップの資料にある4.19.4 Non-linear Scaling (Panoramic)の事だと思う。
昔ワイド画面テレビが出た頃にあった4:3の映像の左右部分だけ引き延ばして画面にフィットする機能っぽいけど
DVI入力でやってみたらどうも動作がおかしい。解像度によっては動きません
1280x720にしたら32番使えたけども左右が縮むような表示になった。そのあと33番やっても画面が乱れるだけだった
主電源の入れなおしか解像度の変更で表示が元にもどります
appstest 32 パノラミックスケール有効
appstest 33 パノラミックスケール無効
PIP(Picture In Picture…メイン画面の中に小さいサブ画面を同時に表示する機能)関係
主電源の入れ直しでPIP機能がオフに戻ります
appstest 220 <0...無効, 1...有効> PIP機能の有効/無効
appstest 221 <0...小, 1...中, 2...大> PIPサブ画面のサイズ
appstest 222 <チャンネル番号> PIPサブ画面に指定したチャンネル表示する。メイン画面と同じチャンネルでもOK
※hdmiとDVIを同時にメインorサブに指定する事はできないみたい
チャンネル0と1のどっちかがVGAとコンポーネント? ※機器ないので試せませんでした
チャンネル2 DVI
チャンネル3 hdmi
appstest 223 PIPメイン画面とサブ画面の入れ替え
ちなみにPIP機能でhdmiとDVI同時だめなのは
VISEO MDT242WG VISEO MDT243WG FLATRON Wide L226WA
もらしいのでGENESISチップの仕様なのかも
413不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 11:04:34.81ID:2rcuZj4X Genesisチップ自体にはTMDS入力が1系統しかなくて、
外部の切り替えチップによってDVI/HDMI入力している故の制限ですね。
外部の切り替えチップによってDVI/HDMI入力している故の制限ですね。
414不明なデバイスさん
2018/04/22(日) 17:51:42.68ID:kSbUh+Px 昨日から白線ノイズが入るようになってPC本体のせいかなぁと思ってたけど
まさかW240Dのコンデンサ問題だったとは…
2008年ぐらいから震災も乗り越えて使ってたから大往生っちゃ大往生なんだけど
替えのディスプレイ用意してから延命措置しようかなぁ
まさかW240Dのコンデンサ問題だったとは…
2008年ぐらいから震災も乗り越えて使ってたから大往生っちゃ大往生なんだけど
替えのディスプレイ用意してから延命措置しようかなぁ
415不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 06:35:01.00ID:aCq/Jb7j wikiのほうもコンデンサ交換とテストパターン地獄からの生還方法を図入りに編集してみました
あとW240Dのほうでたまに起きるらしいバックライトが突然つかなくなる症状の修理法も
あとW240Dのほうでたまに起きるらしいバックライトが突然つかなくなる症状の修理法も
416不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 08:32:00.41ID:FOXMateE418不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:47:51.76ID:woukzDfF 先人の犠牲と知恵に感謝しつつ
今まさにこうなって対処したって例を
>>415も含めてありがとさんやで
■状況発生
今月21〜22日の関東真夏日
輝度高めで運用
累積稼働時間20000h↑(softMCCSにて)
■症状
長時間PCゲームをプレイしている際などに
・白い線ノイズが入るようになる(時間経過で増加)
・市松模様にドット描画抜けらしきものが発生する
・ラグがかかったかのような描画遅れが発生する
・画面の広い範囲が白ボケして描画がされなくなる
白線ノイズ症状はCTRL+ALT+DELとかの単一色に近い画面の場合発生しなかったため
まさかディスプレイのせいだと思わずWindows10を上書きインストールまでしてしまった
■検索でこのスレが出てきてからの対処
・とりあえず輝度を最低、コントラストも控えめ
・連続使用とゲームはしばらくあきらめる
・コンデンサを取り寄せ(ヤフオクで62円ミニレター発送をしてくれる個人?業者?がいたのでそこで注文)
今まさにこうなって対処したって例を
>>415も含めてありがとさんやで
■状況発生
今月21〜22日の関東真夏日
輝度高めで運用
累積稼働時間20000h↑(softMCCSにて)
■症状
長時間PCゲームをプレイしている際などに
・白い線ノイズが入るようになる(時間経過で増加)
・市松模様にドット描画抜けらしきものが発生する
・ラグがかかったかのような描画遅れが発生する
・画面の広い範囲が白ボケして描画がされなくなる
白線ノイズ症状はCTRL+ALT+DELとかの単一色に近い画面の場合発生しなかったため
まさかディスプレイのせいだと思わずWindows10を上書きインストールまでしてしまった
■検索でこのスレが出てきてからの対処
・とりあえず輝度を最低、コントラストも控えめ
・連続使用とゲームはしばらくあきらめる
・コンデンサを取り寄せ(ヤフオクで62円ミニレター発送をしてくれる個人?業者?がいたのでそこで注文)
419不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:48:29.65ID:woukzDfF >>418続き
■分解
・左右のツメは>>26を参考にしたが身近にたまたまあった図書カードが重宝した
(テレホンカードだと少し厚くて、ドライバーだと硬すぎて傷が付く)
複数の図書カードをツメの間に差し込むことができて簡単に隙間を作れる
・カバーを外す時はスピーカー配線に注意
(勢いよく外したためひっかかってちょっとびびった)
・W240D Ver3.70 C6,C7無し
https://i.imgur.com/ohacWis.jpg (シリアルとか写ってたらwiki転載時に配慮して)
>>181によると
>(5) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW240D VER3.70 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみなのかな?
・C78,C95,C103のコンデンサは>>171の金属疲労方式(ただし普通のペンチと素手)で無事取り外し
※1つあたり5分ぐらい?2つは素手の両手で並行作業した
■ハンダ
・自称芋ハンダだから画像は撮ったけど無い
・思ったより基板が小さかったため手が震えぎみで安定しなかった
・基板のランドに普通のハンダを追加(外したコンデンサのカスなどは取っていない)
C6,C7にもハンダ追加したけどショートしそうな気がしたので一部を吸い取り線で吸い取る
・コンデンサの足を揃えて切断、先をそれなりに揃えて曲げ、ハンダを付着
・小手先に少しハンダをのせてからコンデンサの向きを間違えないようにしてハンダ付け
・斜めになったとしてもそっちをまたハンダ付けしなおせばおっけおっけー(いい加減)
■その後
・組み立てて元の所在地に戻してレスしている←イマココ
・ヒートシンクは付けてない
・メニューでリコール(設定リセット)をしてしまったため
元の設定を保存していなくて設定右往左往
■分解
・左右のツメは>>26を参考にしたが身近にたまたまあった図書カードが重宝した
(テレホンカードだと少し厚くて、ドライバーだと硬すぎて傷が付く)
複数の図書カードをツメの間に差し込むことができて簡単に隙間を作れる
・カバーを外す時はスピーカー配線に注意
(勢いよく外したためひっかかってちょっとびびった)
・W240D Ver3.70 C6,C7無し
https://i.imgur.com/ohacWis.jpg (シリアルとか写ってたらwiki転載時に配慮して)
>>181によると
>(5) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW240D VER3.70 C6,C7無し 日本W241DG ほぼCapXon HV?のみなのかな?
・C78,C95,C103のコンデンサは>>171の金属疲労方式(ただし普通のペンチと素手)で無事取り外し
※1つあたり5分ぐらい?2つは素手の両手で並行作業した
■ハンダ
・自称芋ハンダだから画像は撮ったけど無い
・思ったより基板が小さかったため手が震えぎみで安定しなかった
・基板のランドに普通のハンダを追加(外したコンデンサのカスなどは取っていない)
C6,C7にもハンダ追加したけどショートしそうな気がしたので一部を吸い取り線で吸い取る
・コンデンサの足を揃えて切断、先をそれなりに揃えて曲げ、ハンダを付着
・小手先に少しハンダをのせてからコンデンサの向きを間違えないようにしてハンダ付け
・斜めになったとしてもそっちをまたハンダ付けしなおせばおっけおっけー(いい加減)
■その後
・組み立てて元の所在地に戻してレスしている←イマココ
・ヒートシンクは付けてない
・メニューでリコール(設定リセット)をしてしまったため
元の設定を保存していなくて設定右往左往
420不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 13:12:55.72ID:sklvO63K たまに横線入るんだよなぁ
切り替えると治るんだけど
切り替えると治るんだけど
421不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 17:52:30.03ID:HbPjqS0d うちのは解像度切り替えがうまくいかない
砂嵐になったあとブラックアウトするので、一度電源オフ→オンが必要
砂嵐になったあとブラックアウトするので、一度電源オフ→オンが必要
422不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 08:44:45.75ID:eno6zlRs423不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 13:44:37.55ID:Y+dtkRL9424不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 14:59:25.83ID:eno6zlRs >>423
やっぱりそうかー。
うちはRadeonばっかりなんだけど、何でも出るわけでもないっぽい。
RX480:砂嵐出る
R9 380(手放した):問題なかったはず
R7 250:問題ない
HD7770:問題ない
APU(Kaveri)内蔵:問題ない
RyzenG内蔵:問題ない
RX480は、RX580のBIOSを書き込むと発生しにくくなったような気もするけど
それでも偶に出るし、あまりお勧めできる解決法ではないので参考程度に。
やっぱりそうかー。
うちはRadeonばっかりなんだけど、何でも出るわけでもないっぽい。
RX480:砂嵐出る
R9 380(手放した):問題なかったはず
R7 250:問題ない
HD7770:問題ない
APU(Kaveri)内蔵:問題ない
RyzenG内蔵:問題ない
RX480は、RX580のBIOSを書き込むと発生しにくくなったような気もするけど
それでも偶に出るし、あまりお勧めできる解決法ではないので参考程度に。
425不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 23:36:13.55ID:Y+dtkRL9 ぐは
RX480だわー
RX480だわー
426不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 09:24:43.11ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
61P
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
61P
427不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 00:49:31.61ID:q9Jx32WC 上部の排気口にダイソーのUSB扇風機を張り付けた
今年の夏もこれで乗り切るぞ!
今年の夏もこれで乗り切るぞ!
428不明なデバイスさん
2018/07/23(月) 02:44:17.66ID:UCPjkBNX あれ?いいねボタンが無い
429不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 01:00:52.14ID:fSYSJt16 急に暗転して何も表示してくれなくなった
OSDや音量調整も
もう無理なのか…
OSDや音量調整も
もう無理なのか…
430不明なデバイスさん
2018/08/02(木) 09:17:23.37ID:Z+/8WDlB431不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 20:05:23.36ID:yUKwwr2p hdmiのedid情報が壊れたんだけど、benqのg2400wみたいに、linux上からedid-rwで書き直すとかできないのでしょうか?
432不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 08:40:04.46ID:j2ysgmRP433不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:44:49.03ID:iNlgoVD8 コンデンサ補修で一時は延命できたけど
今度はHDMIが暗転してうつらんくなってしまった
(OSDは表示されてるから>>429とは違う状態かな)
一度は主電源入れ直しで復活したけど翌日に同じ状態化してまったので
DVIで表示に切り替えたら一応は表示
もういい加減買い替え時なんだろうなぁ…
今度はHDMIが暗転してうつらんくなってしまった
(OSDは表示されてるから>>429とは違う状態かな)
一度は主電源入れ直しで復活したけど翌日に同じ状態化してまったので
DVIで表示に切り替えたら一応は表示
もういい加減買い替え時なんだろうなぁ…
434不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 14:46:24.27ID:pJQ9rWiV いかれてなくても入力信号にシビヤなモニタなので、まだまだ使うぞ。
435不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 19:09:11.26ID:GAkulH1t 大分前にヤフオクで掴まされたテストパターン表示のW240Dが復活できました!
方法を見つけてくれた方に報告やwikiに上げてくれた皆様に感謝!!
方法を見つけてくれた方に報告やwikiに上げてくれた皆様に感謝!!
436不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 18:12:04.65ID:f4jbdLux おめでとう!
437不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 22:34:19.61ID:XYn7CZDF 末永くお使いください
438不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 23:34:21.88ID:Qr36xmjK 30000時間超えてた
買ったの5年前でその時点で既に古かったけど
まさかここまで長く使うとは思わなかった
買ったの5年前でその時点で既に古かったけど
まさかここまで長く使うとは思わなかった
439不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 12:25:20.69ID:HoWRow/X 白が黄ばんできたのも治らないかな
久しぶりに使ったら色合いが
久しぶりに使ったら色合いが
440不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 17:36:16.03ID:QOYgFS2c W241DG、エージングモード突入故障から復帰したので、ご報告。
(以前2chの方に書いてしまったので、再度書き込みします。)
8年前にヤフオクで中古入手でメインで使っていて、冬になると電源投入時にピピピッとOSDモードの暴走が時々発生。
騙しつつ使用していたが、12月12日(水)にエージングモードに入ってしまった模様。
分解時はスクレーパーを使用しプラスチック筐体を外す。(お好み焼きコテでもok)
左上の黒いケーブル部分が固いので、基板を取り外すときに破損に注意。
2008.8.20 V4.71でC6・C7のコンデンサ在り。
https://i.imgur.com/x3OC0Fo.jpg
C119・C127のコンデンサが膨張していたのを確認したので、全交換の方向に決定。
https://i.imgur.com/6URbjot.jpg
コンデンサ外しは最初半田ごてで試したが、パターン剥離寸前になってしまったのでラジオペンチ方式に変更。
掴んで左右に5回ほど捻ると、軸抜けや半田部分で上手く外れる。黒い樹脂ベースは爪で抉れば半分に割れて外れる。
外れたら軸部分を掴みつつ半田ごてで除去し、最後に半田吸い取り線で掃除。
https://i.imgur.com/EAVY28u.jpg
C78部分がパターン剥離寸前になったがギリギリ大丈夫だった模様。テスターで別箇所との導電も確認。
https://i.imgur.com/wcnWHza.jpg
コンデンサ容量は元のものより大きくても大丈夫との話があるけれど、その辺の知識に乏しいので一応同じ物をRSオンラインの個人通販で購入。
パナソニック製のコンデンサで揃えつつ、ヒートシンクなども購入。(RSオンラインの個人通販はカード必須)
https://jp.rs-online.com/web/
表記がロットナンバー等でコンデンサ容量が分かり難いモノは>>181の実装コンデンサ見比べ画像でG-LUXONとCapXonで照らし合わせて確認後に注文。
なんとかコンデンサ半田付け終了。ベース樹脂部分を溶かしたり、あちこち汚いけれど…。
https://i.imgur.com/hn8Ikr4.jpg
この状態で基板を元に戻し電源を入れて確認するも、相変わらずエージングモードのままだったので次の方法へ移行。(続く)
(以前2chの方に書いてしまったので、再度書き込みします。)
8年前にヤフオクで中古入手でメインで使っていて、冬になると電源投入時にピピピッとOSDモードの暴走が時々発生。
騙しつつ使用していたが、12月12日(水)にエージングモードに入ってしまった模様。
分解時はスクレーパーを使用しプラスチック筐体を外す。(お好み焼きコテでもok)
左上の黒いケーブル部分が固いので、基板を取り外すときに破損に注意。
2008.8.20 V4.71でC6・C7のコンデンサ在り。
https://i.imgur.com/x3OC0Fo.jpg
C119・C127のコンデンサが膨張していたのを確認したので、全交換の方向に決定。
https://i.imgur.com/6URbjot.jpg
コンデンサ外しは最初半田ごてで試したが、パターン剥離寸前になってしまったのでラジオペンチ方式に変更。
掴んで左右に5回ほど捻ると、軸抜けや半田部分で上手く外れる。黒い樹脂ベースは爪で抉れば半分に割れて外れる。
外れたら軸部分を掴みつつ半田ごてで除去し、最後に半田吸い取り線で掃除。
https://i.imgur.com/EAVY28u.jpg
C78部分がパターン剥離寸前になったがギリギリ大丈夫だった模様。テスターで別箇所との導電も確認。
https://i.imgur.com/wcnWHza.jpg
コンデンサ容量は元のものより大きくても大丈夫との話があるけれど、その辺の知識に乏しいので一応同じ物をRSオンラインの個人通販で購入。
パナソニック製のコンデンサで揃えつつ、ヒートシンクなども購入。(RSオンラインの個人通販はカード必須)
https://jp.rs-online.com/web/
表記がロットナンバー等でコンデンサ容量が分かり難いモノは>>181の実装コンデンサ見比べ画像でG-LUXONとCapXonで照らし合わせて確認後に注文。
なんとかコンデンサ半田付け終了。ベース樹脂部分を溶かしたり、あちこち汚いけれど…。
https://i.imgur.com/hn8Ikr4.jpg
この状態で基板を元に戻し電源を入れて確認するも、相変わらずエージングモードのままだったので次の方法へ移行。(続く)
441440
2018/12/25(火) 17:42:45.07ID:QOYgFS2c (続き)
秋月電子で「USBシリアル変換モジュール CP2102使用(USB接続部分は要組み立て)」とピンヘッダやヒートシンクなどを購入。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12974/
「GProbe_V5.7.0.1」は>>254の最下部リンク先サイトからダウンロード。インストール最後にエラー出るが問題なし。
基板との接続はピンヘッドを半田付けし、変換モジュールと繋げる方式にした。
https://i.imgur.com/J1HXdkk.jpg
CP2102のモジュールはWindows10標準ドライバで認識。(モジュール剥きで使用する場合、電源部などとのショートに注意)
https://i.imgur.com/yYr6ZqV.jpg
主電源オフの状態でモニタとUSBシリアル変換とPCとを繋いでから、主電源を入れる。
wiki通りに設定しtestと打ち込むと10秒〜ほどで反応あり、appstest 16を打ち込むとエージングモードから赤ランプの電源オフ状態に移行。
モニタとのシリアル通信の切断時は特に手順は必要無いのか、GProbeを終了させモニタ主電源を切った後にPCとUSBシリアルモジュール接続を外して問題は無かった。
クラシックミニスーパーファミコンを繋いで映るか試して一発OK。やったー!!
https://i.imgur.com/F9YWuuv.jpg
最後にヒートシンクをお守り代わりに付けて終了。基板に被せる鉄蓋の裏にアームの取り付けネジ部材が付いていてヒートシンクと干渉する場合があるので、ヒートシンクのサイズや位置・高さに注意。
https://i.imgur.com/cJw8prl.jpg
以上。
wikiをまとめた方、シリアル通信方式でエージングモード解除を見つけた方、スレの皆様の情報、ありがとうございました。
秋月電子で「USBシリアル変換モジュール CP2102使用(USB接続部分は要組み立て)」とピンヘッダやヒートシンクなどを購入。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12974/
「GProbe_V5.7.0.1」は>>254の最下部リンク先サイトからダウンロード。インストール最後にエラー出るが問題なし。
基板との接続はピンヘッドを半田付けし、変換モジュールと繋げる方式にした。
https://i.imgur.com/J1HXdkk.jpg
CP2102のモジュールはWindows10標準ドライバで認識。(モジュール剥きで使用する場合、電源部などとのショートに注意)
https://i.imgur.com/yYr6ZqV.jpg
主電源オフの状態でモニタとUSBシリアル変換とPCとを繋いでから、主電源を入れる。
wiki通りに設定しtestと打ち込むと10秒〜ほどで反応あり、appstest 16を打ち込むとエージングモードから赤ランプの電源オフ状態に移行。
モニタとのシリアル通信の切断時は特に手順は必要無いのか、GProbeを終了させモニタ主電源を切った後にPCとUSBシリアルモジュール接続を外して問題は無かった。
クラシックミニスーパーファミコンを繋いで映るか試して一発OK。やったー!!
https://i.imgur.com/F9YWuuv.jpg
最後にヒートシンクをお守り代わりに付けて終了。基板に被せる鉄蓋の裏にアームの取り付けネジ部材が付いていてヒートシンクと干渉する場合があるので、ヒートシンクのサイズや位置・高さに注意。
https://i.imgur.com/cJw8prl.jpg
以上。
wikiをまとめた方、シリアル通信方式でエージングモード解除を見つけた方、スレの皆様の情報、ありがとうございました。
442不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 18:32:28.10ID:k6nedwlD >>440
復帰おめでとう。報告乙です
画像付きの解説はありがたい
やっぱC6C7付いてる基板はノイズの症状より、先にOSDが暴走してROMが逝っちゃうんだな
過去の書き込みからも傾向が解るけど
OSD暴走し始めた人は放置するとコンデンサ交換だけでは直らなくなるので
症状が出たら早めに交換した方が良いみたいね
もう10年くらい経つので、レギュレーター周囲以外のコンデンサも
劣化してる人がちらほら出てくる時期か
復帰おめでとう。報告乙です
画像付きの解説はありがたい
やっぱC6C7付いてる基板はノイズの症状より、先にOSDが暴走してROMが逝っちゃうんだな
過去の書き込みからも傾向が解るけど
OSD暴走し始めた人は放置するとコンデンサ交換だけでは直らなくなるので
症状が出たら早めに交換した方が良いみたいね
もう10年くらい経つので、レギュレーター周囲以外のコンデンサも
劣化してる人がちらほら出てくる時期か
443不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 18:50:45.08ID:FyK8VeyW 固体コンつけたのか
めんどくさそう
めんどくさそう
444不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 19:26:05.17ID:V56t9RxP OSD暴走個体だから至急コンデンサ交換に踏み切らねば
445不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 09:03:51.35ID:pxO4Pqi0 寒いとOSDが勝手に表示されるようになったので軽傷な内にコンデンサ交換してみたよ
使用時間は37000時間ほどで、中の基板は >>440 さんと同じ物でした
皆さんの報告を参考にして手持ちで100μF25Vが有ったので
C6, C7, C78, C92, C95, C101, C102を交換
復活したけど残りのコンデンサも交換しといた方がよさそうですね
使用時間は37000時間ほどで、中の基板は >>440 さんと同じ物でした
皆さんの報告を参考にして手持ちで100μF25Vが有ったので
C6, C7, C78, C92, C95, C101, C102を交換
復活したけど残りのコンデンサも交換しといた方がよさそうですね
446不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 01:14:28.46ID:dtom+uRp なんとなく調べたりまとめてみた事だったけども修理の役に立ってるようで良かったです
コンデンサ全とっかえとかすごいですね
いまさら蛇足な話ですけども、あのあとGENESISチップシリーズのその後を調べまして
HYUNDAI W24xシリーズで使われているgm58xxシリーズ(コードネームINSAM)はFLI59xxシリーズ(OAK)とファーム共通?の兄弟チップだとかで
FLIシリーズ自体はデジタルTVを普及させるための統合チップとして天下とったるでという感じであの当時は開発されていたようで。
2007年にSTmicroに吸収されたあとはSTDPシリーズとして続いていたんだけども
モニタ製品としては2013年のSTDP9320チップを2個使って無理やり4K実現させたDELL UP2414QとASUS PQ321QとSharp PN-K321が最後だったらしい。
2014年に日本のMegaChips社に全てのDisplayPort関連のIPを移管したらしいけども
LCDコントローラー製品は作ってなくてDisplayPortコンバーター製品としてのみMCDPシリーズとして続いているんだとか。
今回エージングモード解除に使ったGProbeの仕組みは2016年にディスプレイ内容をのぞき見されるおそれがあるなんてニュースになったことがあるみたい。
ハッキングのデモはSTDP6038搭載のDell U2410が使われたらしい。
U2410はUSBハブとカードリーダーが内蔵されている関係でPCに接続するUSB端子があるんだけども、
STDP6038のUARTも内部でつないじゃってるようでこのUSB端子でファーム更新もできるようにしていたらしい。
・ディスプレイをハックして表示内容の監視や改変を行う手法が開発される
ttp://security.srad.jp/story/16/08/09/0442212/
コンデンサ全とっかえとかすごいですね
いまさら蛇足な話ですけども、あのあとGENESISチップシリーズのその後を調べまして
HYUNDAI W24xシリーズで使われているgm58xxシリーズ(コードネームINSAM)はFLI59xxシリーズ(OAK)とファーム共通?の兄弟チップだとかで
FLIシリーズ自体はデジタルTVを普及させるための統合チップとして天下とったるでという感じであの当時は開発されていたようで。
2007年にSTmicroに吸収されたあとはSTDPシリーズとして続いていたんだけども
モニタ製品としては2013年のSTDP9320チップを2個使って無理やり4K実現させたDELL UP2414QとASUS PQ321QとSharp PN-K321が最後だったらしい。
2014年に日本のMegaChips社に全てのDisplayPort関連のIPを移管したらしいけども
LCDコントローラー製品は作ってなくてDisplayPortコンバーター製品としてのみMCDPシリーズとして続いているんだとか。
今回エージングモード解除に使ったGProbeの仕組みは2016年にディスプレイ内容をのぞき見されるおそれがあるなんてニュースになったことがあるみたい。
ハッキングのデモはSTDP6038搭載のDell U2410が使われたらしい。
U2410はUSBハブとカードリーダーが内蔵されている関係でPCに接続するUSB端子があるんだけども、
STDP6038のUARTも内部でつないじゃってるようでこのUSB端子でファーム更新もできるようにしていたらしい。
・ディスプレイをハックして表示内容の監視や改変を行う手法が開発される
ttp://security.srad.jp/story/16/08/09/0442212/
447440
2018/12/27(木) 14:10:38.96ID:+eRikqad 幾つか書き忘れがあったので補足。
HDMI接続メインでノイズとかは無く、冬の寒い朝に電源入れるとピピピッとVGAやDVIに切り替わる暴走を
静電気か温度のせいかと思って数年ほど騙し騙し使ってた。
タッチセンサー部分を掌で温めたりずっと触ってると暴走も収まってたのと、夏には発生せず状態だったので…。
コンデンサ改装後は、症状は一切出て無いので快適。
ついでに>>16のsoftMCCSを入れて使用時間を見たら、「46104 hours」と出てる。
面実装型のコンデンサより、足つきの方が簡単なのかも?
長さ合わせたり、先を折り曲げたり、ちょっと加工しなきゃいけないだろうけれどグルーガンで固めちゃえばショートなどの心配はなさそう。
次に故障する部分は恐らく暗転とバックライト辺りかな?その時はまた修理情報を漁りに来ます。
HDMI接続メインでノイズとかは無く、冬の寒い朝に電源入れるとピピピッとVGAやDVIに切り替わる暴走を
静電気か温度のせいかと思って数年ほど騙し騙し使ってた。
タッチセンサー部分を掌で温めたりずっと触ってると暴走も収まってたのと、夏には発生せず状態だったので…。
コンデンサ改装後は、症状は一切出て無いので快適。
ついでに>>16のsoftMCCSを入れて使用時間を見たら、「46104 hours」と出てる。
面実装型のコンデンサより、足つきの方が簡単なのかも?
長さ合わせたり、先を折り曲げたり、ちょっと加工しなきゃいけないだろうけれどグルーガンで固めちゃえばショートなどの心配はなさそう。
次に故障する部分は恐らく暗転とバックライト辺りかな?その時はまた修理情報を漁りに来ます。
448不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 19:18:20.70ID:MGj7Nrrb449不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:57:21.09ID:tOy/gbZN 最近電源入れたらピッピッピッピとを言い出したので、ここに来て見た。
夏になる前にコンデンサー交換しようかな。
マザボのコンデンサ妊娠とかコンポのコンデンサ交換以来だ。
夏になる前にコンデンサー交換しようかな。
マザボのコンデンサ妊娠とかコンポのコンデンサ交換以来だ。
450不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:58:07.86ID:zKiX/Qk5 ここ最近の修理報告では例のレギュレーター周辺の表面実装タイプのコンデンサ以外の妊娠交換も報告されてるのでその辺も要注意ですね
451不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 22:37:23.65ID:nGeGx9HU 部品代が結構するんだよなあ
452不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 23:25:13.66ID:ZwjpDhNF 時間がかかるけどAliなら安い
最近の中華コンは悪くないから大丈夫だよ
最近の中華コンは悪くないから大丈夫だよ
453不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 00:14:58.98ID:4zl75LNk その手があったか
ありがとう
ありがとう
454不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 06:41:28.43ID:iBypWuuK 久しぶりにこのスレきたよ
家の241dgは、あんまり使ってないけど
震災で倒れて、液晶が少しいったぐらいかな
家の241dgは、あんまり使ってないけど
震災で倒れて、液晶が少しいったぐらいかな
456449
2019/03/21(木) 17:50:18.34ID:jcN8Yddw 基板にある普通の電解コンデンサ6本の耐圧と容量がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
もし知っている方がいらっしゃればと思い、すみません。
もし知っている方がいらっしゃればと思い、すみません。
457不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 18:39:47.49ID:nvvwZNbH 220μF16V105℃ 2個
330μF16V105℃ 2個
470μF16V105℃ 2個
って感じみたい。
ツイッターで修理報告してた人は220μFのをルビコンPX、他のをルビコンWXAってのと交換したみたい。
330μF16V105℃ 2個
470μF16V105℃ 2個
って感じみたい。
ツイッターで修理報告してた人は220μFのをルビコンPX、他のをルビコンWXAってのと交換したみたい。
458不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 18:49:10.46ID:nvvwZNbH おっと220μFのは25Vでした
460不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 21:49:29.64ID:O/5JEGk1 まとめてくれると助かるわー
461不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 06:25:32.98ID:G6g7KG6c コンデンサのメーカーはモニタのロットによって色々あると思うけど
これらのもともとついてたコンデンサは全部G-LUXONのSMシリーズってのみたい
ttp://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20SM%20Series.pdf
これらのもともとついてたコンデンサは全部G-LUXONのSMシリーズってのみたい
ttp://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20SM%20Series.pdf
462不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 07:36:07.23ID:G6g7KG6c コンデンサの劣化を初報告してくれた人のにはG-LUXON LUってのも混在していたみたい。たぶん上の2本220μF25V105℃のがLUで下の4つがSM
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/894
こっちの人は写真をコントラストあげてみたら220μFのがG-LUXON LZってのがついているみたい。下の4本はSM
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/904
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/894
こっちの人は写真をコントラストあげてみたら220μFのがG-LUXON LZってのがついているみたい。下の4本はSM
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/904
463不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 07:58:04.85ID:G6g7KG6c G-LUXON LZ
http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LZ%20Series.pdf
G-LUXON LU
http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LU%20Series.pdf
どうやら220μだけ低インピーダンスのLZ or LUがついてる版と、全部標準タイプのSMだけ版があるようで
http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LZ%20Series.pdf
G-LUXON LU
http://www.paullinebarger.net/DS/G-Luxon/G-Luxon%20%5Bradial%20thru-hole%5D%20LU%20Series.pdf
どうやら220μだけ低インピーダンスのLZ or LUがついてる版と、全部標準タイプのSMだけ版があるようで
464440
2019/03/22(金) 08:41:55.52ID:idSLl9sz >>440で購入したものを一応資料として上げときますね。
2008.8.20 V4.71でC6・C7のコンデンサ在り版
電解コンデンサ写真(表裏)
https://i.imgur.com/ofafZ9l.jpg
https://i.imgur.com/rKf2l6m.jpg
電解コンデンサ(パナソニックNHG、パナソニックEBシリーズ)
470μF 16V 2個 高さ12mm 直径8mm C127.C125
330μF 16V 2個 高さ12mm 直径8mm C139.C126
220μF 35V 2個 高さ12mm 直径8mm C122.C119
面実装コンデンサ(パナソニックFC、パナソニックHBシリーズ)
10μF 16V 5個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C141.C158.C156.C152.C5
22μF 16V 2個 サイズ5.2mm 直径5.0mm C104.C75
47μF 16V 3個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C111.C108.C78
100μF 16V 6個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C92.C101.C95.C103.C6.C7
4.7μF 25V 1個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C147
33μF 35V 1個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C106
2.2μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C153.C155
3.3μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C143.C144
2008.8.20 V4.71でC6・C7のコンデンサ在り版
電解コンデンサ写真(表裏)
https://i.imgur.com/ofafZ9l.jpg
https://i.imgur.com/rKf2l6m.jpg
電解コンデンサ(パナソニックNHG、パナソニックEBシリーズ)
470μF 16V 2個 高さ12mm 直径8mm C127.C125
330μF 16V 2個 高さ12mm 直径8mm C139.C126
220μF 35V 2個 高さ12mm 直径8mm C122.C119
面実装コンデンサ(パナソニックFC、パナソニックHBシリーズ)
10μF 16V 5個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C141.C158.C156.C152.C5
22μF 16V 2個 サイズ5.2mm 直径5.0mm C104.C75
47μF 16V 3個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C111.C108.C78
100μF 16V 6個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C92.C101.C95.C103.C6.C7
4.7μF 25V 1個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C147
33μF 35V 1個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C106
2.2μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C153.C155
3.3μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C143.C144
465不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 10:24:00.58ID:LOCutg3f 全部交換となると25箇所か
なかなかの手間と費用になるなあ
なかなかの手間と費用になるなあ
466不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 10:40:37.31ID:G6g7KG6c >>464
参考になります!コンデンサ大量死の時に学習しましたがパナは防圧弁がT型なんですよね
220μFがG-LUXON SMの35Vのがついてたんですね。
うちのはC6,C7無し版で220μFがG-LUXON SMの25Vでした。ピンボケで見づらいですが全部SMでした
https://i.imgur.com/b9E94xy.jpg
参考になります!コンデンサ大量死の時に学習しましたがパナは防圧弁がT型なんですよね
220μFがG-LUXON SMの35Vのがついてたんですね。
うちのはC6,C7無し版で220μFがG-LUXON SMの25Vでした。ピンボケで見づらいですが全部SMでした
https://i.imgur.com/b9E94xy.jpg
467490
2019/03/22(金) 19:29:37.57ID:q6ZUMbC8 みなさん、色々情報ありがとうございます。
ヤフオク、アマゾン、実店舗等で色々探しているうちに今日、コンデンサとヒートシンクが揃いました。
一部同形状の耐圧違いになりましたが・・・。
明日にでもコンデンサの交換をしたいと思います。
ヤフオク、アマゾン、実店舗等で色々探しているうちに今日、コンデンサとヒートシンクが揃いました。
一部同形状の耐圧違いになりましたが・・・。
明日にでもコンデンサの交換をしたいと思います。
468不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 19:56:32.57ID:rhg/KC6x コンデンサ買うとき迷うから全部書き出してくれるとありがてぇな
469不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 03:02:21.75ID:ObudV7l3 >>464さんの写真とパナソニックのカタログを見比べてみると表面実装タイプに関してはこんな感じなのかな?
※先頭のアルファベットは電圧 C=16V E=25V V=35V H=50V
パナソニックCHB(HBシリーズ サイズコードB) 10μF 16V 5個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C141.C158.C156.C152.C5
パナソニックCFC(FCシリーズ サイズコードC) 22μF 16V 2個 サイズ5.2mm 直径5.0mm C104.C75
パナソニックCHB(HBシリーズ サイズコードD) 47μF 16V 3個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C111.C108.C78
パナソニックCFK(FKシリーズ サイズコードD) 100μF 16V 6個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C92.C101.C95.C103.C6.C7
パナソニックEHB(HBシリーズ サイズコードB) 4.7μF 25V 1個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C147
パナソニックVFP(FPシリーズ サイズコードD) 33μF 35V 1個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C106
パナソニックHHB(HBシリーズ サイズコードB) 2.2μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C153.C155
パナソニックHHB(HBシリーズ サイズコードB) 3.3μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C143.C144
※先頭のアルファベットは電圧 C=16V E=25V V=35V H=50V
パナソニックCHB(HBシリーズ サイズコードB) 10μF 16V 5個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C141.C158.C156.C152.C5
パナソニックCFC(FCシリーズ サイズコードC) 22μF 16V 2個 サイズ5.2mm 直径5.0mm C104.C75
パナソニックCHB(HBシリーズ サイズコードD) 47μF 16V 3個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C111.C108.C78
パナソニックCFK(FKシリーズ サイズコードD) 100μF 16V 6個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C92.C101.C95.C103.C6.C7
パナソニックEHB(HBシリーズ サイズコードB) 4.7μF 25V 1個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C147
パナソニックVFP(FPシリーズ サイズコードD) 33μF 35V 1個 サイズ6.6mm 直径6.3mm C106
パナソニックHHB(HBシリーズ サイズコードB) 2.2μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C153.C155
パナソニックHHB(HBシリーズ サイズコードB) 3.3μF 50V 2個 サイズ4.3mm 直径4.0mm C143.C144
470490
2019/03/23(土) 17:30:54.99ID:G+YoUM6W みなさまのお陰で無事コンデンサの交換が終わりました。
自分の基板は2008.8.20 V4.71CでC6・C7のコンデンサはありました。(製造年2009.JUNE)
>>464さんの表にあるC153,C155とC143,C144のコンデンサの表記は
>>440の写真からみて逆だと思います。
情報として、自分のV4.71Cの基板で使用されていたコンデンサに違いがありましてC153,155のコンデンサは25V4.7uFが使われていました。
自分も予備で1個多めに買ってはいたのですが足りなかったのでC147の交換はしませんでした。
もし交換される方がいらっしゃいましたら、事前にフタをあけて中を確認した方が良いと思います。
面実装のコンデンサを外し方はラジオペンチで挟んでグラグラさせるのがやはり簡単でした。
金属疲労で折れるというより、半田からポロっと外れるというのがほとんどでした。(これはこれで良いのかと素人考えで思いましたが・・)
交換作業は全体で3時間ですみました。
この度はここでアドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
自分の基板は2008.8.20 V4.71CでC6・C7のコンデンサはありました。(製造年2009.JUNE)
>>464さんの表にあるC153,C155とC143,C144のコンデンサの表記は
>>440の写真からみて逆だと思います。
情報として、自分のV4.71Cの基板で使用されていたコンデンサに違いがありましてC153,155のコンデンサは25V4.7uFが使われていました。
自分も予備で1個多めに買ってはいたのですが足りなかったのでC147の交換はしませんでした。
もし交換される方がいらっしゃいましたら、事前にフタをあけて中を確認した方が良いと思います。
面実装のコンデンサを外し方はラジオペンチで挟んでグラグラさせるのがやはり簡単でした。
金属疲労で折れるというより、半田からポロっと外れるというのがほとんどでした。(これはこれで良いのかと素人考えで思いましたが・・)
交換作業は全体で3時間ですみました。
この度はここでアドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
471464
2019/03/23(土) 17:48:02.10ID:wTV0mtDf472不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:38:01.51ID:ObudV7l3 >情報として、自分のV4.71Cの基板で使用されていたコンデンサに違いがありましてC153,155のコンデンサは25V4.7uFが使われていました。
344cというちっちゃいオーディオDAコンバーターチップのオーディオ出力のLとRにつながってるやつですね。
海外のサイトも含めて結構基盤画像収集していたのですが最古の基盤の頃から3.3μFの50Vのしか見当たらないのでわりとレアケースかもしれません。
344cというちっちゃいオーディオDAコンバーターチップのオーディオ出力のLとRにつながってるやつですね。
海外のサイトも含めて結構基盤画像収集していたのですが最古の基盤の頃から3.3μFの50Vのしか見当たらないのでわりとレアケースかもしれません。
473449
2019/03/24(日) 19:32:57.86ID:CTXsnwwK >>472
レアケースじゃなくて、単にディスプレイ製作時の組立間違いだったらどうしようかなと思ったりしてます。
ただオーディオDAコンバーターなら現在使ってないから別に良いかって思ったりもしてます。
今まで夏場に何もしてなかったけど、ファンとかで何かしら風を当てようか考えてます。
レアケースじゃなくて、単にディスプレイ製作時の組立間違いだったらどうしようかなと思ったりしてます。
ただオーディオDAコンバーターなら現在使ってないから別に良いかって思ったりもしてます。
今まで夏場に何もしてなかったけど、ファンとかで何かしら風を当てようか考えてます。
474不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 06:30:13.79ID:a0kzzX9b >>473
オーディオDAコンバーターチップのマニュアル
ttps://www.mouser.jp/datasheet/2/76/CS4344-45-48_F2-1141644.pdf
の11ページ目3. TYPICAL CONNECTION DIAGRAM
でチップのAOUTLとAOUTRにすぐ3.3μFのをつないでる感じになってるので基本的には3.3μFなんだろうとは思います。
しかしコンデンサの劣化のチェックは電源方面もそろそろ見ておかないとだめかしら・・・。
コンデンサの交換を初報告していた人
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/894
は、この赤枠で囲った部分が劣化しやすいと言ってました。
http://i.imgur.com/MUArucS.jpg
オーディオDAコンバーターチップのマニュアル
ttps://www.mouser.jp/datasheet/2/76/CS4344-45-48_F2-1141644.pdf
の11ページ目3. TYPICAL CONNECTION DIAGRAM
でチップのAOUTLとAOUTRにすぐ3.3μFのをつないでる感じになってるので基本的には3.3μFなんだろうとは思います。
しかしコンデンサの劣化のチェックは電源方面もそろそろ見ておかないとだめかしら・・・。
コンデンサの交換を初報告していた人
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/894
は、この赤枠で囲った部分が劣化しやすいと言ってました。
http://i.imgur.com/MUArucS.jpg
475449
2019/03/25(月) 18:28:06.45ID:kxk3rUyH >>474
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
自分のディスプレイの電源部のコンデンサ部は目視した感じでは大丈夫そうだったのでおいておきます。
余り部品を使ってディスプレイ内部に給排気用の穴を使ってファンを取り付けたので熱に関しては対策できたかと思いますし。
使用した部材
KAZE JYU Slim 2000rpm
ANS-9010で常時給電用に作った100V→12V ACアダプタ
これでどれだけ保てるかなぁ。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
自分のディスプレイの電源部のコンデンサ部は目視した感じでは大丈夫そうだったのでおいておきます。
余り部品を使ってディスプレイ内部に給排気用の穴を使ってファンを取り付けたので熱に関しては対策できたかと思いますし。
使用した部材
KAZE JYU Slim 2000rpm
ANS-9010で常時給電用に作った100V→12V ACアダプタ
これでどれだけ保てるかなぁ。
476不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 22:04:03.13ID:a0kzzX9b 12Vということでしたらモニタの電源基盤からとることも可能なようです
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/photo2015014.htm
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1335-1.JPG
こちらは北海道ですが白いプラスチックカバーを開けっ放しで使えばそんなに放熱に気を使わなくてもいい感じです。
でも夏に長時間使うとちょっと熱さが気なるかも・・・w241dgですが画面左側のほうが結構アツアツになりますね
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/photo2015014.htm
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1335-1.JPG
こちらは北海道ですが白いプラスチックカバーを開けっ放しで使えばそんなに放熱に気を使わなくてもいい感じです。
でも夏に長時間使うとちょっと熱さが気なるかも・・・w241dgですが画面左側のほうが結構アツアツになりますね
477不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 04:57:34.08ID:Y1EdsLOK 手放しちゃったけど新しいオーナーさんもここ見て頑張ってくださいね
いい液晶ですから
やっぱWUXGAは広かったな、フルHDなんか狭くてイライラする
いい液晶ですから
やっぱWUXGAは広かったな、フルHDなんか狭くてイライラする
478不明なデバイスさん
2019/04/19(金) 16:06:09.10ID:tM4rzdJl 2009年のドイツのサイトでW240Dのバックライトが消えて画面が真っ暗になってしまう現象の相談スレッド
ここでは解決にいたらなったようですが、おそらく前に別のサイトで見つけたインバータ基盤のトランス部分のはんだ付けしなおしで直るやつだと思います
W240Dのバックライトの写真がのってたのが珍しかったので資料として
ttps://forum.iwenzo.de/hyundai-w240d-bild-blitzt-kurz-auf-bleibt-dann-schwarz--t43923.html
ウェブページ翻訳
ttps://ssl.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=&to=ja&a=https://forum.iwenzo.de/hyundai-w240d-bild-blitzt-kurz-auf-bleibt-dann-schwarz--t43923.html
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1r.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1s.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1t.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1u.jpg
複数あるバックライトのコネクタを別の場所に付け替えて電源入れなおしてみたり試していたみたい
ここでは解決にいたらなったようですが、おそらく前に別のサイトで見つけたインバータ基盤のトランス部分のはんだ付けしなおしで直るやつだと思います
W240Dのバックライトの写真がのってたのが珍しかったので資料として
ttps://forum.iwenzo.de/hyundai-w240d-bild-blitzt-kurz-auf-bleibt-dann-schwarz--t43923.html
ウェブページ翻訳
ttps://ssl.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=&to=ja&a=https://forum.iwenzo.de/hyundai-w240d-bild-blitzt-kurz-auf-bleibt-dann-schwarz--t43923.html
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1r.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1s.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1t.jpg
ttps://www.bilder-hochladen.net/files/big/6907-1u.jpg
複数あるバックライトのコネクタを別の場所に付け替えて電源入れなおしてみたり試していたみたい
479不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 21:38:17.24ID:fWgVcdDW このモニターと同じようなのってないですか?
24インチ、ISPはいくらでもあるけど、グレアの条件が加わるととたんに無くなります
24インチ、ISPはいくらでもあるけど、グレアの条件が加わるととたんに無くなります
480不明なデバイスさん
2019/06/15(土) 00:47:49.34ID:U7/9VHQm 同じような物って事ならWUXGAがまずマストだろ
481不明なデバイスさん
2019/06/16(日) 07:12:35.25ID:AtD9DajI 24インチWUXGA IPS グレアはこの機種以外はほぼ無いよ
改造や修理して使い続ける人が多い理由の一つ
24インチiMacもグレード違いの同じパネルだけどモニタとしては使えない
改造や修理して使い続ける人が多い理由の一つ
24インチiMacもグレード違いの同じパネルだけどモニタとしては使えない
482不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 15:41:36.90ID:9a+3ll+j バックライトのFL管がもう寿命みたい
白にならず黄色っぽい調整範囲を超えてしまった
時間がないので4Kモニタ買ったけどそのうち暇な時に直す予定
白にならず黄色っぽい調整範囲を超えてしまった
時間がないので4Kモニタ買ったけどそのうち暇な時に直す予定
483不明なデバイスさん
2019/10/09(水) 23:54:59.47ID:Lg+8NScG トルコ軍が動いたか…(; ・`ω・´)
484不明なデバイスさん
2019/10/09(水) 23:55:33.12ID:Lg+8NScG 誤爆…(´・ω・`)
485不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 11:25:09.00ID:/tXtAtIu なにかあったかとスレ開いたのに
486不明なデバイスさん
2019/10/11(金) 15:45:59.35ID:Hq4SjVpy なにもないよ。うちのは3台とも平常通りに動いてる。
487不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 06:47:56.66ID:brY501ci wikiのほうにちょいちょい新規で修理を考えている人が来ているようなんですが、
そろそろメイン基板右側の電源部分のコンデンサの防圧弁の膨張が
誰にでも起こるくらいの頻度で増えているようなのでそちらのほうも追記しようと思っているのですが、
メイン基板の電源部分や電源基盤のコンデンサの交換をしたよという方がいらっしゃいましたら
参考までに交換した部品の詳細などを教えていただけると幸いです。
いままでにスレに投稿していただいたデータはとってあります。
既に極小の表面実装コンデンサ含めて全とっかえした方とかいらっしゃいましたね。
そろそろメイン基板右側の電源部分のコンデンサの防圧弁の膨張が
誰にでも起こるくらいの頻度で増えているようなのでそちらのほうも追記しようと思っているのですが、
メイン基板の電源部分や電源基盤のコンデンサの交換をしたよという方がいらっしゃいましたら
参考までに交換した部品の詳細などを教えていただけると幸いです。
いままでにスレに投稿していただいたデータはとってあります。
既に極小の表面実装コンデンサ含めて全とっかえした方とかいらっしゃいましたね。
488不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 16:38:24.81ID:kycwX2pK 今年の4月ごろに登録されたドイツのW241D(サムスン製S-PVAパネル搭載で基盤はW240Dと同じタイプ)のコンデンサ交換の修理情報
ttps://jp.ifixit.com/Guide/Hyundai+W241D+Defekte+Kondensatoren+tauschen+bei+Bildflackern/122910?lang=de
内容的にはメイン基板上の例の47μFと100μFのSMDコンデンサと右側の電源部分のコンデンサの交換
製品のバージョンはかなり初期のものっぽくてメイン基盤がMP_01でスピーカーが白カバー側にねじ止めされているタイプ
ttps://jp.ifixit.com/Guide/Hyundai+W241D+Defekte+Kondensatoren+tauschen+bei+Bildflackern/122910?lang=de
内容的にはメイン基板上の例の47μFと100μFのSMDコンデンサと右側の電源部分のコンデンサの交換
製品のバージョンはかなり初期のものっぽくてメイン基盤がMP_01でスピーカーが白カバー側にねじ止めされているタイプ
489不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 06:37:19.06ID:4Pf/2YD3 まだスレなんてあるんだなこの機種
3万時間超えて操作パネルの無反応や暴れがひどくなってきたし
電子工作とかできないしする気もないから買い換えることにした
3万時間超えて操作パネルの無反応や暴れがひどくなってきたし
電子工作とかできないしする気もないから買い換えることにした
490不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 19:08:23.93ID:M0VPxIIT むかしツクモで2台かったけどいい機種だったな
IPSでグレアだったから色鮮やかで動画やゲームで遊ぶのに向いていた
輻射熱がひどかったからLEDにして、筐体背面の放熱孔を増やせば
いまでも地味に受けそうな気がする
IPSでグレアだったから色鮮やかで動画やゲームで遊ぶのに向いていた
輻射熱がひどかったからLEDにして、筐体背面の放熱孔を増やせば
いまでも地味に受けそうな気がする
491不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 21:36:22.15ID:LZ33gO+w しばらく使ってなかったら妙に黄ばんだ色合いになってしまっていた
492不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 00:27:45.97ID:fJsmyeYC しばらく使ってなかったら画面のふちに変なシミが表示されるようになってしまったけど、何日か使ってたら直った。
黄ばみは治らなかったので色調整。
黄ばみは治らなかったので色調整。
493不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 07:59:30.92ID:2Msx71RW part.1スレ立てた者だが懐かしいわ
今だとメーカー違うけどXB2779QQSに相当するんかな
今だとメーカー違うけどXB2779QQSに相当するんかな
494489
2020/01/08(水) 19:24:33.15ID:txfN5Ktu dellの27インチピボットに変えて少し経つけどサイズ以外にも
ベゼルレスとで偉い差があってこいつのベゼルのぶっとさを再認識した
ただ27インチのピボットは少なくとも自分のは普通に回すとディスプレイの台に
引っかかるんで角度調整も使ってパネル上部を後ろにのけぞらしてから
大回り的に回さないとできないのがめんどくさいんで回すだけのこいつのほうが楽だった
こいつは部屋で自転車漕げるローラー台用にお古のPS3とセットで
アマゾンプライム動画再生用として余生を送ってるよ
付属スピーカーも音量ギリギリオッケーだし
ベゼルレスとで偉い差があってこいつのベゼルのぶっとさを再認識した
ただ27インチのピボットは少なくとも自分のは普通に回すとディスプレイの台に
引っかかるんで角度調整も使ってパネル上部を後ろにのけぞらしてから
大回り的に回さないとできないのがめんどくさいんで回すだけのこいつのほうが楽だった
こいつは部屋で自転車漕げるローラー台用にお古のPS3とセットで
アマゾンプライム動画再生用として余生を送ってるよ
付属スピーカーも音量ギリギリオッケーだし
495不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 19:38:07.18ID:539wcKhu 余ったレコと繋げたんだけどこれレコの電源と連動して切れてくれないのか
496不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 00:54:25.52ID:ahwayuI5 画面に横線が入るようになったのでwikiを頼りにC78 C95 C103を
ニチコン 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ,FPCAP 20V dc 100μF
https://www.monotaro.com/p/4140/9403/
に交換したら目に優しくなった上に
HDMI音声のホワイトノイズが消えて低音とか音の輪郭と音像がちょっと良くなった
これ爆熱と超重量が無ければ今でもメインで使いたいぐらいだな
>>495
DVI連動でスリープにはなるけどHDMIには連動しないで青画面になるのは欠点だな
ニチコン 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ,FPCAP 20V dc 100μF
https://www.monotaro.com/p/4140/9403/
に交換したら目に優しくなった上に
HDMI音声のホワイトノイズが消えて低音とか音の輪郭と音像がちょっと良くなった
これ爆熱と超重量が無ければ今でもメインで使いたいぐらいだな
>>495
DVI連動でスリープにはなるけどHDMIには連動しないで青画面になるのは欠点だな
497不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 03:33:58.57ID:GZmk/d9l HDMIだと色が調整できないのも欠点なんよね
劣化が進んで黄ばんでると実用が厳しい
>>493
XB2779QQS一時期検討してたけど高くて買えなかった
同じiMacパネルの流用品らしいから存在は似てるかもしれない
劣化が進んで黄ばんでると実用が厳しい
>>493
XB2779QQS一時期検討してたけど高くて買えなかった
同じiMacパネルの流用品らしいから存在は似てるかもしれない
498不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 11:27:37.02ID:aiwhalrq 最近、タッチスイッチをピッと触ってもランプも付かず電源復帰しなくなってきた。
主電源を何回か落すと電源入って映るのでこれで対処してる。
主電源を何回か落すと電源入って映るのでこれで対処してる。
499不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 13:47:50.89ID:LU7Ie3v4 4Kに買い換え
500不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 13:48:39.96ID:LU7Ie3v4 というお告げ
501不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 00:02:00.78ID:3R8YSFjz グレアの新製品ほんと出ないな
あっても無駄に高かったり仕様が微妙だったり
もうハーフグレアで妥協するか…
あっても無駄に高かったり仕様が微妙だったり
もうハーフグレアで妥協するか…
502不明なデバイスさん
2020/02/12(水) 03:21:15.31ID:WCCm6Fsx 4K買ったけど2画面で映すと意外と良いんよクリアで
くたびれたバックライトを何とかして使おうかなと…
くたびれたバックライトを何とかして使おうかなと…
503不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 13:46:01.17ID:2lteizlB W241DGですが、いきなり画面が消えてタッチパネルも操作出来なくなりました。
ピッと音がしますが何も変わりません。
修理可能でしょうか。
よろしくお願いします。
ピッと音がしますが何も変わりません。
修理可能でしょうか。
よろしくお願いします。
504不明なデバイスさん
2020/02/21(金) 19:53:02.77ID:/eLBTS5z >>503
コンセント抜いたり時間置いたら復活する場合もあるから試してみてください
画面が消えてるだけで赤ランプや青ランプが付いてるのか情報が少ないので分からないので何とも言えませんが
バックライトがきれたか電源部分の問題でしょうかね
修理可能かどうかは実際に分解してパーツが生きてるか調べて、コンデンサを交換して動くかどうか…なので。
一番の問題は半田ごてを使った電子工作ができる環境なのか、電子パーツを購入した事あるかどうか等でしょうか
出来るのであれば>1のwikiに症状のパターンと対応の仕方が載ってるのでそれを見て自己責任で試すしかないです。
ちなみに、画面がカラーパターンになって操作不能になったのを直したのですが
コンデンサ全交換と、エージングモード復帰させるシリアル接続基板買ったりヒートシンク追加して4500円くらいかかってます
電源部分が問題なだけならもっと安くいけると思いますが
電子工作をする環境が無い場合は、これに半田ごてやテスターなどを買う費用がかかるので考慮してください
コンセント抜いたり時間置いたら復活する場合もあるから試してみてください
画面が消えてるだけで赤ランプや青ランプが付いてるのか情報が少ないので分からないので何とも言えませんが
バックライトがきれたか電源部分の問題でしょうかね
修理可能かどうかは実際に分解してパーツが生きてるか調べて、コンデンサを交換して動くかどうか…なので。
一番の問題は半田ごてを使った電子工作ができる環境なのか、電子パーツを購入した事あるかどうか等でしょうか
出来るのであれば>1のwikiに症状のパターンと対応の仕方が載ってるのでそれを見て自己責任で試すしかないです。
ちなみに、画面がカラーパターンになって操作不能になったのを直したのですが
コンデンサ全交換と、エージングモード復帰させるシリアル接続基板買ったりヒートシンク追加して4500円くらいかかってます
電源部分が問題なだけならもっと安くいけると思いますが
電子工作をする環境が無い場合は、これに半田ごてやテスターなどを買う費用がかかるので考慮してください
505不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 13:22:24.91ID:uvZ/XKGU 10年近く使ってるが今頃ドット抜けを発見した
今まで問題なかったので意外と気にならないものだと思ったが
見つけてからはどうしても気になってしまう
今まで問題なかったので意外と気にならないものだと思ったが
見つけてからはどうしても気になってしまう
506不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 13:37:36.98ID:yffwSbCz >>504
ありがとうございます。
しばらく電源を切って電源を入れたら画面は出ましたのでバックライトは大丈夫みたいです。
電子工作は昔PICマイコンで遊んでましたので大丈夫だと思います。
時間のあるときに部品そろえて頑張ってみます。
ありがとうございます。
U2713HMも使ってますけどメインはW241DGですね。
W241DGは長時間使っていても疲れないんですよね。
ありがとうございます。
しばらく電源を切って電源を入れたら画面は出ましたのでバックライトは大丈夫みたいです。
電子工作は昔PICマイコンで遊んでましたので大丈夫だと思います。
時間のあるときに部品そろえて頑張ってみます。
ありがとうございます。
U2713HMも使ってますけどメインはW241DGですね。
W241DGは長時間使っていても疲れないんですよね。
507不明なデバイスさん
2020/02/22(土) 13:53:41.06ID:yffwSbCz 壊れたついでに他のW241DGを良く見たのですがHYUNDAIの文字がシルバーとゴールドが有るのですが
シルバーの方が古いのですか?
シルバーの方が古いのですか?
508不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 01:22:05.03ID:AgdlWP89 基板に付いてるコンデンサー
C78
47μF-16V
C95,C103
100μf-16V
C6,C7
100μF-16V
表面実装タイプ
色々読むと交換コンデンサーは47〜100μF用みたいなので100μFを1台あたり5個。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08290/
↑を5個*10台分注文しました。
表面実装のも有ったですが、耐久時間が5000時間→2000時間なのと表面実装の半田付けに自信が無いのでで通常のを注文した。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09441/
↑表面実装品
C78
47μF-16V
C95,C103
100μf-16V
C6,C7
100μF-16V
表面実装タイプ
色々読むと交換コンデンサーは47〜100μF用みたいなので100μFを1台あたり5個。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08290/
↑を5個*10台分注文しました。
表面実装のも有ったですが、耐久時間が5000時間→2000時間なのと表面実装の半田付けに自信が無いのでで通常のを注文した。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09441/
↑表面実装品
509不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 01:31:42.05ID:AgdlWP89 どうもありがとうございます。
W241DGのWIKIが見られなくなってますが俺だけですか?
W241DGのWIKIが見られなくなってますが俺だけですか?
510不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 10:23:13.44ID:xFQ4ndRV http://wiki.nothing.sh/が落ちてるだけでしょう
511不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:00:32.33ID:ccsAMd0y ここ管理人さん不在のような状態が5年くらい続いていまして、
荒らしに画像を入れ替えられたり全消し何回もされては地味に手動で復元してました。
とりあえずグーグルのキャッシュとかからデータをサルベージしてみます。
nothing内の他のページではpc.usy.jp/wikiへ引っ越ししてるのがいくつかあるようなので
とりあえず見られるようにはしておこうかと。
荒らしに画像を入れ替えられたり全消し何回もされては地味に手動で復元してました。
とりあえずグーグルのキャッシュとかからデータをサルベージしてみます。
nothing内の他のページではpc.usy.jp/wikiへ引っ越ししてるのがいくつかあるようなので
とりあえず見られるようにはしておこうかと。
512不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 17:38:06.16ID:K6aTY5aa513不明なデバイスさん
2020/02/23(日) 18:46:16.19ID:ccsAMd0y とりあえずやっつけですが移行しました。waybackでそのまま使えるソースが取得できたのが2016年8月しかなかったのであとはグーグルのwebキャッシュからコピペして修正しています。目次の修正やインデントの崩れは後で直します。
HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D)
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%28W241DG%A1%A2W240D%29
HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D)
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%28W241DG%A1%A2W240D%29
514不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 00:20:11.06ID:2kXvBGxK >>512
大きくても大丈夫とのことで安心しました。ありがとうございます。
そういえばHYUNDAIの修理で1000μF-50Vってのも付いてましたねw
>>511>>513
お疲れ様です。お世話になってます。
Wayback Machineで(Webタイムマシン)見て確認してました。
https://web.archive.org/web/20190711151735/http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
これって使えないのかな?
復旧頑張ってください。
大きくても大丈夫とのことで安心しました。ありがとうございます。
そういえばHYUNDAIの修理で1000μF-50Vってのも付いてましたねw
>>511>>513
お疲れ様です。お世話になってます。
Wayback Machineで(Webタイムマシン)見て確認してました。
https://web.archive.org/web/20190711151735/http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
これって使えないのかな?
復旧頑張ってください。
515不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 06:21:24.89ID:waltZtZM googleのキャッシュのほうで2020/02/21のwebページを取得できたのでなんとかなりそうです
一番ベストなのはwikiの文法で書かれたソースをまるまる取得できるとコピペするだけで済むのですが
ローカルにバックアップしておけばよかったです。
一番ベストなのはwikiの文法で書かれたソースをまるまる取得できるとコピペするだけで済むのですが
ローカルにバックアップしておけばよかったです。
516不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 06:28:05.36ID:waltZtZM 地味にあのwikiはNTPサーバーのまとめとかちょくちょく見ていたページがあったので
他のページの人たちはどうしているのかちょっと気になりますね。
他のページの人たちはどうしているのかちょっと気になりますね。
517不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 07:23:17.36ID:f6edDcgI >>507
wikiのW240Dの項目でゴールドは後期生産と書いてありました。
>あとHYUNDAIのロゴがダサいという人が多いですが、
>黒のボディにグレーの文字で非常に目立たないロゴです。
>※後期生産モデル(タッチパネル部に着色してあるもの)ではロゴは金色です。
wikiのW240Dの項目でゴールドは後期生産と書いてありました。
>あとHYUNDAIのロゴがダサいという人が多いですが、
>黒のボディにグレーの文字で非常に目立たないロゴです。
>※後期生産モデル(タッチパネル部に着色してあるもの)ではロゴは金色です。
518不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 10:18:52.40ID:BH4Ue68Z >>517
家のは最終型と初期型と色々あったです。
一番使用していないのでで1,700時間〜20,000時間越えまで色々でした。
今週は出勤しないので今日からのんびりコンデンサーの交換していきます。
コンデンサー交換で黄ばみが減ると嬉しいのですが無理でしょうね。
家のは最終型と初期型と色々あったです。
一番使用していないのでで1,700時間〜20,000時間越えまで色々でした。
今週は出勤しないので今日からのんびりコンデンサーの交換していきます。
コンデンサー交換で黄ばみが減ると嬉しいのですが無理でしょうね。
519不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 12:15:15.29ID:TPk2Qgcj 黄ばみは電気信号の劣化ではなく、画面パネル部の熱劣化なので…
偏向板のPVA樹脂の黄ばみなのかな?レジン樹脂とかと同じ現象だと思う
偏向板のPVA樹脂の黄ばみなのかな?レジン樹脂とかと同じ現象だと思う
520不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 17:08:40.82ID:AmjFmuen その他資料のページも作ってみました。とりあえず持っている機種の細かい新旧判断に使えそうな内容をかきました。
http://pc.usy.jp/wiki/483.html
http://pc.usy.jp/wiki/483.html
521不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 18:41:33.29ID:ay54Ba+Z この機種、そういや15Khz、24Khzに対応してんだったな
便利や
便利や
522不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 19:25:38.17ID:BH4Ue68Z コンデンサー交換完了しましたw
白いカバーを外すのにちょっと手間取りました。
白黒カバーの両端の真ん中に精密ドライバーのマイナスを刺して上に移動して軽くこじるとロックがはすれます。
上が外れたら今度は下側も同じ手順で外しました。
反対側も同じ手順です。
基板を外すのが面倒なのでそのまま作業しました(おい!)
古いコンデンサーはラジオペンでぐりぐりやって取り外しました。
そのままの状態だとコンデンサーが滑るのでラジペンの根元に輪ゴムを巻いて輪ゴムでコンデンサーをはさんでもらって軽い力でラジペン全体を動かしたら簡単に取れました。
予備はんだをしてはんだ吸い取り器ではんだを綺麗にしてから新しいコンデンサーを取り付けました。
秋月で買ったOS−CON 100μF16V105℃は取り外したコンデンサーと同じ大きさでしたので外した絶縁板が使えましたのでそのまま再利用しました。
コンデンサー足の予備はんだはゴムを巻いたラジペンで固定してしましたので楽に出来ました。
基板を外して作業した方が楽で早いかもしれませんね。
現在30分ぐらい動画を流していますが画面が乱れませんので直ったと思います。
ありがとうございました。
白いカバーを外すのにちょっと手間取りました。
白黒カバーの両端の真ん中に精密ドライバーのマイナスを刺して上に移動して軽くこじるとロックがはすれます。
上が外れたら今度は下側も同じ手順で外しました。
反対側も同じ手順です。
基板を外すのが面倒なのでそのまま作業しました(おい!)
古いコンデンサーはラジオペンでぐりぐりやって取り外しました。
そのままの状態だとコンデンサーが滑るのでラジペンの根元に輪ゴムを巻いて輪ゴムでコンデンサーをはさんでもらって軽い力でラジペン全体を動かしたら簡単に取れました。
予備はんだをしてはんだ吸い取り器ではんだを綺麗にしてから新しいコンデンサーを取り付けました。
秋月で買ったOS−CON 100μF16V105℃は取り外したコンデンサーと同じ大きさでしたので外した絶縁板が使えましたのでそのまま再利用しました。
コンデンサー足の予備はんだはゴムを巻いたラジペンで固定してしましたので楽に出来ました。
基板を外して作業した方が楽で早いかもしれませんね。
現在30分ぐらい動画を流していますが画面が乱れませんので直ったと思います。
ありがとうございました。
523不明なデバイスさん
2020/03/01(日) 19:29:50.60ID:BH4Ue68Z ビール飲みながら途中に子供の面倒を見ながらでしたので2時間志度時間がかかりましたが慣れれば1時間はかからないと思います。
作業中ははんだかすが飛んでも良いように作業エリア以外は綺麗なウエスで養生して作業しました。
作業中ははんだかすが飛んでも良いように作業エリア以外は綺麗なウエスで養生して作業しました。
524不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 11:17:53.25ID:470VsOiH 追記です。
その後2台交換しました。
既設のコンデンサーのリードがタイプが2種類有りました。
0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
元の使用しているはんだが無鉛はんだでしたがきちんとはんだされていないコンデンサーもありました。
はんだ吸い取り器は電動のTP-100よりも手動のGS-150(どっちもgoot)の方が残ったリードも吸い込めるので楽でした。
はんだ吸い取り線は最近使ってないな。
使用したはんだは有鉛はんだです。無鉛はんだは温度管理が大変でトゲが出来るのでおいらは苦手でしゅ。
もちろん千住さんのスパークールはんだ1mmです。トゲが出来にくいのでこれしか使えないです。
その後2台交換しました。
既設のコンデンサーのリードがタイプが2種類有りました。
0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
元の使用しているはんだが無鉛はんだでしたがきちんとはんだされていないコンデンサーもありました。
はんだ吸い取り器は電動のTP-100よりも手動のGS-150(どっちもgoot)の方が残ったリードも吸い込めるので楽でした。
はんだ吸い取り線は最近使ってないな。
使用したはんだは有鉛はんだです。無鉛はんだは温度管理が大変でトゲが出来るのでおいらは苦手でしゅ。
もちろん千住さんのスパークールはんだ1mmです。トゲが出来にくいのでこれしか使えないです。
525不明なデバイスさん
2020/03/02(月) 20:24:52.27ID:a/J7zxkF メイン基板で使われているSMDコンデンサのメーカーと形状一覧
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png
>>524
>0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
私が作業したのも単線に平版で金属疲労が楽々でした。CapXonがこのタイプですね。
>0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
G-LUXONかSAMYOUNGかな?
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png
>>524
>0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
私が作業したのも単線に平版で金属疲労が楽々でした。CapXonがこのタイプですね。
>0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
G-LUXONかSAMYOUNGかな?
526不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 11:47:15.03ID:vPXM5IkY >>525
外したコンデンサーは直ぐにゴミ箱行きなのであんまり見てませんでした。
ごめんなさい。
リード足は0.5mmではなくてもっと細いです。0.3mmぐらいかな。
その後予防も含めて3台コンデンサー入替をしました。
2007年製でC6,C7が付いていない筐体がありました。
C6,C7はハンダブリッジしやすいので注意ですね。
ブリッジしても壊れませんが画面が表示されません。
コンデンサー交換は1時間かからないのですが、筐体清掃や磨きを行って3台交換で4時間程度です。
もちろん手が震えるので呑んでますw
色合いはR45G45B50を基本にしてパネルの劣化に遭わせて調整しています。
長時間使用している筐体はGが強く出てくる感じがしました。
明るさ0コントラスト40が基本ですが、周りの明るさに合わせてコントラストで調整しています。
安心してパソコン作業が出来るのは嬉しいですね。
ありがとうございました。
外したコンデンサーは直ぐにゴミ箱行きなのであんまり見てませんでした。
ごめんなさい。
リード足は0.5mmではなくてもっと細いです。0.3mmぐらいかな。
その後予防も含めて3台コンデンサー入替をしました。
2007年製でC6,C7が付いていない筐体がありました。
C6,C7はハンダブリッジしやすいので注意ですね。
ブリッジしても壊れませんが画面が表示されません。
コンデンサー交換は1時間かからないのですが、筐体清掃や磨きを行って3台交換で4時間程度です。
もちろん手が震えるので呑んでますw
色合いはR45G45B50を基本にしてパネルの劣化に遭わせて調整しています。
長時間使用している筐体はGが強く出てくる感じがしました。
明るさ0コントラスト40が基本ですが、周りの明るさに合わせてコントラストで調整しています。
安心してパソコン作業が出来るのは嬉しいですね。
ありがとうございました。
527不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 11:54:16.36ID:qt5fGe8y 沢山直して大変でしたね!一度に直した数としては今までで一番多い修理報告かも。
528不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 12:02:02.52ID:D/ipX5XF 修理レポ乙ですよ
自分もバックライトの交換模索中です
IPSの4Kパネルを購入したけど並べてみてもW241のクリアな画質は良いですね
自分もバックライトの交換模索中です
IPSの4Kパネルを購入したけど並べてみてもW241のクリアな画質は良いですね
529不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 21:40:45.39ID:yQKtu9hy ソースによって画像が荒れるようになったからいよいよ退役させたけど、、、
欲しい人なんて居るのかなぁ。。。
欲しい人なんて居るのかなぁ。。。
530不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 04:20:09.85ID:a1uDGvW2 意味不?
531不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 15:51:46.12ID:2jVKGDNj532不明なデバイスさん
2020/03/29(日) 06:43:09.59ID:OtXOGjW+ 在宅勤務始まりW241DG現役復帰させたよ
533不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 08:10:45.80ID:dt1o9m04 コンデンサー交換完了しました。
結局全部で8台交換した。
3台X2でメイン、サブマシン、ストック2台
コンデンサー後2台半分有るけど欲しい人いる?
最初に交換したのと最後に交換したのでは見た感じが全然違うのはワロタ
はんだ付けは数こなせば上手くなるものなんだな
メイン・サブ共に仕事環境整ったら急に仕事無くなった。
明日から当分(秋頃まで)自宅警備員。
結局全部で8台交換した。
3台X2でメイン、サブマシン、ストック2台
コンデンサー後2台半分有るけど欲しい人いる?
最初に交換したのと最後に交換したのでは見た感じが全然違うのはワロタ
はんだ付けは数こなせば上手くなるものなんだな
メイン・サブ共に仕事環境整ったら急に仕事無くなった。
明日から当分(秋頃まで)自宅警備員。
534不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 22:19:51.04ID:TCx75x5X コンデンサはんだ付け職人として仕事してください
535不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 04:15:38.80ID:PAfwomaZ LEDのワイドモニター買ったけど、やっぱりw241dgに戻したわ
8時間 10時間使うならこのモニターじゃないとダメだわ
目の疲れ方が違う
しかしこんな長い付き合いになるとは中古も含め6台くらい買い替えてるが
8時間 10時間使うならこのモニターじゃないとダメだわ
目の疲れ方が違う
しかしこんな長い付き合いになるとは中古も含め6台くらい買い替えてるが
536不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 16:28:36.93ID:gE3av49c ジャンクでとりあえず映りそうなやつ見つけて衝動買い
バックライトはつくけど真っ暗なままで保管してた自前のやつとメイン基板スワップしてみたら、どうも自前のがパネル脂肪だった模様(自前基板+ジャンク本体は映る
バックライト明るいしパネルだけスワップするべきか…パネル交換って素人でもいけますかね
バックライトはつくけど真っ暗なままで保管してた自前のやつとメイン基板スワップしてみたら、どうも自前のがパネル脂肪だった模様(自前基板+ジャンク本体は映る
バックライト明るいしパネルだけスワップするべきか…パネル交換って素人でもいけますかね
538不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 21:51:06.62ID:PvXU6Nkr ジャンクの方はガワが傷だらけとか?
539不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 01:32:03.61ID:gMywSLnB ガワ傷多し、ヤニ汚れ多数ですね
あと表示領域の端部分が暗くなってたりしますがこれは経年劣化で仕方なさそう
あと表示領域の端部分が暗くなってたりしますがこれは経年劣化で仕方なさそう
540不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 04:40:31.27ID:vUpr0DlV パネル取り外すのは難しくないよ
ヤニがないならベゼルだけ移植した方が楽そうだけど
ヤニがないならベゼルだけ移植した方が楽そうだけど
541不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:17:40.82ID:J0mfXhhB あのさ、自分のは3万時間経過しても色焼けしないんたけど
中古を買ったら5000時間程度で色焼けが酷いのか来たんですが。
時間は書き換えられのですか?
使い方ですかね?
中古を買ったら5000時間程度で色焼けが酷いのか来たんですが。
時間は書き換えられのですか?
使い方ですかね?
542不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:31:13.89ID:4jGiQRsl 使い方じゃない?明るさコントラスト上げてたり熱が篭るような使い方だと寿命もマッハで減りそう
543不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:42:31.22ID:5bPf03sx そうやね、おそらく輝度満開だったような
544不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 21:58:47.10ID:2FhoH5cN むしろ前オーナーはそれで目が無事だったんだろうか
545不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 07:10:22.23ID:BedAG2gs ありがとう。
使い方なんだね。
良いディスプレイなんだけど夏が照り返しで暑いんだよね。
使い方なんだね。
良いディスプレイなんだけど夏が照り返しで暑いんだよね。
546不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 18:17:18.96ID:8kxSd9Gc コンデンサ交換とかエージングモードからの復帰をやってみようとおもうんだけど、
16V47μFのコンデンサがなかなか見当たらない。
厳密に言うと買いたいショップに無い。
25V47μFとかで大丈夫?
16V47μFのコンデンサがなかなか見当たらない。
厳密に言うと買いたいショップに無い。
25V47μFとかで大丈夫?
548不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 21:50:02.77ID:8kxSd9Gc549不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 07:19:25.33ID:VpYG4zKC カラーパターン状態になっても諦めずにちゃんととっておくあたりがさすがなのだ
550不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 12:44:46.72ID:MNPewp2Z 何度でも蘇るのさ
後はパネルの染みや黄ばみを治す方法さえ見つかれば…
後はパネルの染みや黄ばみを治す方法さえ見つかれば…
551不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 22:12:56.80ID:grSWPmnx 代替えを探してるんだが
グレアでIPSのモニタって他にあります?
グレアでIPSのモニタって他にあります?
552不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 23:06:20.32ID:LxEraVnw 最近はモバイル用途位しかグレアでIPSは見ないね
かなりグレア寄りのハーフグレアはそこそこあるがテカテカには程遠い
俺はメインはハーフグレアだけどCCwaterでテカテカ度をアップさせて使ってる
かなりグレア寄りのハーフグレアはそこそこあるがテカテカには程遠い
俺はメインはハーフグレアだけどCCwaterでテカテカ度をアップさせて使ってる
553不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 23:31:36.96ID:grSWPmnx なるほど
中古でもう一度買うか、同じ世代のモニタを探すしかなさそうですね
新品があるなら喉から手が出るほどほしい
中古でもう一度買うか、同じ世代のモニタを探すしかなさそうですね
新品があるなら喉から手が出るほどほしい
554546
2020/07/12(日) 14:29:46.34ID:YaOQ+aCc エージングモードからの復帰できた!
ヒートシンクとコンデンサ交換はまた後日。とりあえず一安心。
けどやっぱり黄色いですなぁ
ヒートシンクとコンデンサ交換はまた後日。とりあえず一安心。
けどやっぱり黄色いですなぁ
555不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:27:32.37ID:KZ6kFzjk おめでとう!
556不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 18:22:27.51ID:gDC0FRKn お赤飯を炊かないと!!
557不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 20:48:02.54ID:Z3gnKk2f558不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 23:00:58.46ID:wlNZtmjP >表示領域の端部分が暗くなってたり
しばらく使わないでいるとフチのあたりが焼き付いたみたいになるけど
使っているうちに戻ってきたので、しばらく様子見で動かしてみる推奨。
しばらく使わないでいるとフチのあたりが焼き付いたみたいになるけど
使っているうちに戻ってきたので、しばらく様子見で動かしてみる推奨。
559不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 12:10:40.56ID:xRpkiRcg うちのW241DG、今日突然画面の中央付近に1ドット?の一本線が常時表示されるようになってしまった...
モード切り替えても表示されるのでPC側の問題じゃなさそう
念の為DVIからHDMIケーブルに切り替えたり、電源ケーブルも交換してみたが改善なし
10年ほど頑張ってくれたしそろそろお休みさせてあげる頃かな...
モード切り替えても表示されるのでPC側の問題じゃなさそう
念の為DVIからHDMIケーブルに切り替えたり、電源ケーブルも交換してみたが改善なし
10年ほど頑張ってくれたしそろそろお休みさせてあげる頃かな...
560不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 14:16:35.65ID:6VQuSuPK 使ってた非光沢のWQHDのモニターが壊れたので
保管してあったW241DGを引っ張り出してみた
やっぱりグレアの方が綺麗ですね
色が妙に黄色っぽいから調整しようとしたら
HDMI接続だとRGBいじれないんだね
速攻HDMI→DVI変換ケーブル注文した
昔使ってた頃は気にしなかったけど画面からの熱で暑いw
保管してあったW241DGを引っ張り出してみた
やっぱりグレアの方が綺麗ですね
色が妙に黄色っぽいから調整しようとしたら
HDMI接続だとRGBいじれないんだね
速攻HDMI→DVI変換ケーブル注文した
昔使ってた頃は気にしなかったけど画面からの熱で暑いw
561不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 11:37:56.75ID:Y5YD4jhO ファクトリーモードならいじれるよ
562不明なデバイスさん
2020/09/05(土) 23:07:18.30ID:NxEJavE8 ついに横線一本から二本に増えてしまった…
試しに裏蓋外してみたがwikiにある修理画像のような基盤焼けも一切なく非常にキレイだった
コンデンサ原因による症状とは違いそうだし効果が得られなそうなので諦めて新しいモニタ買ったけど、
見比べて改めてW241DGの映像のほうがキレイだなと思ってしまったよ…
試しに裏蓋外してみたがwikiにある修理画像のような基盤焼けも一切なく非常にキレイだった
コンデンサ原因による症状とは違いそうだし効果が得られなそうなので諦めて新しいモニタ買ったけど、
見比べて改めてW241DGの映像のほうがキレイだなと思ってしまったよ…
563不明なデバイスさん
2020/09/10(木) 12:11:08.23ID:ykE8bUkM 基板側じゃなくパネルの問題っぽいなぁ
564不明なデバイスさん
2020/09/11(金) 10:16:24.05ID:Iv3Dnkkn565不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 12:35:31.21ID:/qMqp8+G566不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 11:37:09.88ID:aW8uxq3V そろそろ買い替えかな。
567不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 22:10:54.08ID:XeS/Ss5u W241DGは3台とも一応動くけどメインは中古LP2475w→こないだのセールで買ったS2721DGFと移り変わっていったので、
レトロPC用として生かさず殺さず長生きしてもらうフェーズに入った。
レトロPC用として生かさず殺さず長生きしてもらうフェーズに入った。
568sage
2020/12/09(水) 14:26:48.57ID:MiIZZwtu 色々ディスプレイ買ったけど長時間使用出来るのはW241DGだけだよな。
4Kモニターに入れ替えてみたけど1日で目がしょぼしょぼ。
在宅勤務(通勤面倒なので結局独立した)になったので余計かもね。
経費で結構良いディスプレイ買ってみたけどこれに勝る物無いんだよな。
目に優しいってのも蹴ってみたけどノングレアにはもう戻れない。
現在6台使用(メインpc・サブpc)で2台予備(メンテ済)有るけどもう少し欲しいかも。
液晶ってバックライトが普通壊れるんだが、これって壊れないよね。
パネルが良いのかHYUNDAIが良いのか判らないけど良いモニターディスプレイだよ。
IPS液晶で5万という驚きの価格で買って最後には2万切った値段だったけど良い買い物したわ
良い物なのに後続機種が無いのが悲しい。
4Kモニターに入れ替えてみたけど1日で目がしょぼしょぼ。
在宅勤務(通勤面倒なので結局独立した)になったので余計かもね。
経費で結構良いディスプレイ買ってみたけどこれに勝る物無いんだよな。
目に優しいってのも蹴ってみたけどノングレアにはもう戻れない。
現在6台使用(メインpc・サブpc)で2台予備(メンテ済)有るけどもう少し欲しいかも。
液晶ってバックライトが普通壊れるんだが、これって壊れないよね。
パネルが良いのかHYUNDAIが良いのか判らないけど良いモニターディスプレイだよ。
IPS液晶で5万という驚きの価格で買って最後には2万切った値段だったけど良い買い物したわ
良い物なのに後続機種が無いのが悲しい。
570498
2020/12/09(水) 19:50:01.68ID:Z3ylS1mH 先週末に電源が入らなくなったので、電源基板のコンデンサー交換修理して無事直りました。
症状はタッチスイッチ側電源や主電源をオフにすると復帰しなくなる状態。
復帰しない時は主電源を何回かパチパチやっていると時々復帰するけれど、駄目な時は電源ランプも付かない。(タッチ音は何故か鳴る)
電源切らずにスクリーンセーバー流しながら常時点けっぱなしにしておく分には不都合は無かったものの、たまたま電源オフにしたら何度やっても駄目になったので修理へ。
https://i.imgur.com/Hq3iSVL.jpg
分解して電源基板の電解コンデンサを見ても特に破裂や液漏れしている様子は無かった。
(コンデンサの蓋部分がシリコンで覆われてるのが怪しい…膨張せずに隙間から蒸発?)
年始辺りに妙に鼻にツンと来る刺激臭がずっとしていたので、噴き出ていたのかもしれない。
元々付いていた電解コンデンサは全てJHマーク(中国Jianghai社、2020年1月に日立化成がコンデンサ事業を譲渡してますね)
新しいのは全部RSオンラインで購入、105℃耐性のニチコン製で揃えました。
殆どが5個入りなので沢山余剰が出ますが計12個分の注文で送料450円込みの2925円に。
・ 10V 680uF / 1000uF
・ 25V 47uF*2個 / 470uF / 680uF
・ 35V 10uF / 47uF / 470uF*3個
・450V 100uF
>>440も私ですが、エージングモード突入状態の修理も合わせると、これでコンデンサ全取り換えになりましたw
症状はタッチスイッチ側電源や主電源をオフにすると復帰しなくなる状態。
復帰しない時は主電源を何回かパチパチやっていると時々復帰するけれど、駄目な時は電源ランプも付かない。(タッチ音は何故か鳴る)
電源切らずにスクリーンセーバー流しながら常時点けっぱなしにしておく分には不都合は無かったものの、たまたま電源オフにしたら何度やっても駄目になったので修理へ。
https://i.imgur.com/Hq3iSVL.jpg
分解して電源基板の電解コンデンサを見ても特に破裂や液漏れしている様子は無かった。
(コンデンサの蓋部分がシリコンで覆われてるのが怪しい…膨張せずに隙間から蒸発?)
年始辺りに妙に鼻にツンと来る刺激臭がずっとしていたので、噴き出ていたのかもしれない。
元々付いていた電解コンデンサは全てJHマーク(中国Jianghai社、2020年1月に日立化成がコンデンサ事業を譲渡してますね)
新しいのは全部RSオンラインで購入、105℃耐性のニチコン製で揃えました。
殆どが5個入りなので沢山余剰が出ますが計12個分の注文で送料450円込みの2925円に。
・ 10V 680uF / 1000uF
・ 25V 47uF*2個 / 470uF / 680uF
・ 35V 10uF / 47uF / 470uF*3個
・450V 100uF
>>440も私ですが、エージングモード突入状態の修理も合わせると、これでコンデンサ全取り換えになりましたw
571不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 22:28:07.59ID:+zPTSF3w 電源基盤の修理報告ありがとうございます!全とっかえ乙です
電源は製品登場時から一番心配されていた部分でしたがなんだかんだ長持ちでしたね。
電源は製品登場時から一番心配されていた部分でしたがなんだかんだ長持ちでしたね。
572不明なデバイスさん
2020/12/10(木) 15:56:55.10ID:haoDhhi7 >>571
ありがとうございます。
中古をヤフオクで落札してから10年経ってるので、電源部分は耐用年数をフルに使えた事になりますね。
数年前の夏場に緊急入院した時、1ヶ月半点けっぱなしになってた事もあるのでかなり酷使してたと思います。
次は冷陰極管やインバーター周りが心配になって来きますね…
ありがとうございます。
中古をヤフオクで落札してから10年経ってるので、電源部分は耐用年数をフルに使えた事になりますね。
数年前の夏場に緊急入院した時、1ヶ月半点けっぱなしになってた事もあるのでかなり酷使してたと思います。
次は冷陰極管やインバーター周りが心配になって来きますね…
573不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 14:30:39.52ID:MKAApRSP >>570
お疲れ様です。参考になります。
販売から12年ですから電源のコンデンサーも交換時期なんですね。
電子部品屋に行ったときに買ってきておきます。
ありがとうございます。
たまに10秒ぐらいブラックアウトすることがあるのは電源ですかね?
お疲れ様です。参考になります。
販売から12年ですから電源のコンデンサーも交換時期なんですね。
電子部品屋に行ったときに買ってきておきます。
ありがとうございます。
たまに10秒ぐらいブラックアウトすることがあるのは電源ですかね?
574不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 14:34:23.40ID:iRiSNk6A 近所でコンデンサが買える人は幸せだぜ
575不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 11:35:22.12ID:any7mB8i 開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
みなさんのW241DGが今年も活躍出来るようにお祈りいたします。
今年もよろしくお願いします。
みなさんのW241DGが今年も活躍出来るようにお祈りいたします。
576不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 06:58:04.12ID:DIANr9W0 真冬でも発熱がすごい
577不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 20:25:12.33ID:fUT0AZbp 楽天スーパーセールで半額になっているHP U28 4K UHDは代替になるだろうか?
578不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 02:56:23.83ID:xDbKP08M 数時間電源落としてたら電荷が抜けたか完全に映らなくなってしまった
579不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 11:57:27.65ID:9qGQV1N/ 電源基盤のコンデンサー交換や!
580不明なデバイスさん
2021/05/04(火) 19:25:38.05ID:9jAyZZ0f581不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 00:11:14.23ID:FLuQr3GW 241DG暖房がないとエアコンだけじゃ電気代高くなるし寒い
582不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 03:32:38.17ID:AwRVttOF 皆さんまだ健在で何より
コンデンサ変えて有るからまだ元気やよ
この後の問題はバックライトなんだけどAliので換装出来そうなLEDアレイ探すかな…
コンデンサ変えて有るからまだ元気やよ
この後の問題はバックライトなんだけどAliので換装出来そうなLEDアレイ探すかな…
583不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 11:23:56.79ID:XLwpYUTn ご無沙汰しております
基板をイジリながら延命していた2台目も昨年末にテストパターンモードに移行したためころびw241してしまいました
長らく情報共有ありがとうございます
基板をイジリながら延命していた2台目も昨年末にテストパターンモードに移行したためころびw241してしまいました
長らく情報共有ありがとうございます
585不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 17:34:39.31ID:InuDAbfg ボタン無反応>画面映らない>映る>しばらくして無限エージングモードとなったW240D本体
東京時代に秋葉原の3台限りセールみたいなのに朝5時から出かけて入手したものなんだけど
VA液晶版ながら度重なる不具合で何度も交換してもらってやっと手にしたもので
愛着があるため、Wikiを参考に修理を試みてみたものの、のっけから失敗
C78からラジペンぐりぐり法ではずそうとしたところ、経年劣化のせいか
1度目でモロっとランドごとはずれてしまった
過去ログ読むとC78は最悪なくてもいけるってことだけどとても不安
パターン的にはどことリードで結ぶのが正解なんだろ?
ここをしのいだところで他のコンデンサに怖くて手を出せないけど……
しかし、そろそろ15年経つのに現行スレとは素晴らしい限りだね
東京時代に秋葉原の3台限りセールみたいなのに朝5時から出かけて入手したものなんだけど
VA液晶版ながら度重なる不具合で何度も交換してもらってやっと手にしたもので
愛着があるため、Wikiを参考に修理を試みてみたものの、のっけから失敗
C78からラジペンぐりぐり法ではずそうとしたところ、経年劣化のせいか
1度目でモロっとランドごとはずれてしまった
過去ログ読むとC78は最悪なくてもいけるってことだけどとても不安
パターン的にはどことリードで結ぶのが正解なんだろ?
ここをしのいだところで他のコンデンサに怖くて手を出せないけど……
しかし、そろそろ15年経つのに現行スレとは素晴らしい限りだね
586不明なデバイスさん
2022/04/08(金) 02:30:33.56ID:YqmMza9r >>585
電源関係はパスコンなんでテスターで探って導通してる所に繋げれば大丈夫
自分もコンデンサー交換してから数年経っているのでC78がどの電源ラインか覚えてないのです
コンデンサーをニッパーで切って残ったリードに半田付けするのもありです
W241DGは4Kモニターの隣で未だに現役で使ってます
電源関係はパスコンなんでテスターで探って導通してる所に繋げれば大丈夫
自分もコンデンサー交換してから数年経っているのでC78がどの電源ラインか覚えてないのです
コンデンサーをニッパーで切って残ったリードに半田付けするのもありです
W241DGは4Kモニターの隣で未だに現役で使ってます
587不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 01:42:21.30ID:s55D3XgY588不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 04:36:07.45ID:kcqk3b56 事後報告がないと云うことは...
589不明なデバイスさん
2022/05/28(土) 22:11:55.37ID:p732emgu593不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:09:31.19ID:3CQQf4XC 超大物活動家虚カスのどこが気持ちいいねん
594不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:09:41.74ID:FSCkf3LA これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に存在しないものをでっちあげてるだけだろーが
598不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:13:00.57ID:210CbyCK 海外の方がいいよな
599不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:13:20.06ID:fUmr1Nms >>50
ゴブリンジャップ女はアホだから人権以外の危険な用語もゲーム用語だと思ってるのが日本の足引っ張っている!あっ!さては貴様ネトウヨだな!
ゴブリンジャップ女はアホだから人権以外の危険な用語もゲーム用語だと思ってるのが日本の足引っ張っている!あっ!さては貴様ネトウヨだな!
601不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:13:49.93ID:yPOFhUbj >>94
何十年前にこの手の問題はこういう事件起きて気をつけようとする根拠がおかしいと考え続けたければずっとそうしていれば必ず正しいとかおかしいことを言ってる?
何十年前にこの手の問題はこういう事件起きて気をつけようとする根拠がおかしいと考え続けたければずっとそうしていれば必ず正しいとかおかしいことを言ってる?
603不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:14:14.01ID:hc0BNSTv これって支持されるわけじゃないからね
604不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:14:19.20ID:oLim+Hww オッサンが正しいとは思われて引き寄せてしまってる
608不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:16:46.72ID:zDaLHrhh >>47
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてサンドバッグにされるネタ作りまくったのが原因では?
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてサンドバッグにされるネタ作りまくったのが原因では?
610不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:17:48.32ID:YTF+uvlI >>81
この口の悪さが垣間見える性格の悪さが垣間見える性格の悪さが垣間見える性格の悪さは治るのだろうな
この口の悪さが垣間見える性格の悪さが垣間見える性格の悪さが垣間見える性格の悪さは治るのだろうな
611不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:19:00.87ID:ZCinpAYE それはこいつだけの責任でしかないからな
621不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:51.45ID:grNIooLj 習慣に気をつけて下さい言われてるらしい
622不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:56.62ID:HdFrj5JT あそこはワイドショー好きとネットで真実に目覚めて皇室叩きwww
623不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:26:15.22ID:AjXaoAkj 特定のキャラを使えるゲームが多いのか?
628不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:29:19.47ID:4uhC7q+o 何をしていたら
631不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:30:02.95ID:RS6DE8RR ワクチン接種者のほうが上だしどこのSNSでも差別発言はナチスだから一回焼け野原になるしかないんや
633不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:31:09.15ID:YTF+uvlI フェミから見てもわかるでしょ
638不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:33:30.56ID:LzaqUeHT 本人が書き込んでるならわざとデマ入れて誹謗中傷された過去があるけどオタクに明確な大義はない
643不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:36:51.57ID:wgtq+igy 俺の中で思ってることも説明してるのは
645不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:37:47.19ID:X/ysg5Lt 安全確保したんだけどなあ
646不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:38:28.94ID:knycekTw テント開けた時に自虐で使う
650不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:39:50.78ID:XETEQkc7 安倍さんがヘイトスピーチ規制法を作った自らは被害者
652不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:40:48.56ID:AUvdjtL8 日本だけか知らないんやろ
654不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:41:23.42ID:8sCaRwwd 周りも大人とはとても言えないような山奥でやればいい
655不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:43:34.31ID:y6DK8vx6 こいつイベントに則って盛り上げてくれただけなのにかわいそうなおじさんやな
656不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:44:23.83ID:O1SGFAgW >>84
爺もだけだ主婦辺りも多いのか?とか日本でリベラル・左派と呼ばれてる人らの書き込みでよく見かける
爺もだけだ主婦辺りも多いのか?とか日本でリベラル・左派と呼ばれてる人らの書き込みでよく見かける
657不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:45:37.04ID:0rbzhtgQ ソ連時代の軍人たちと通常兵器ですら貧乏すぎて維持出来なくて終わる人が多いね
659不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:46:10.91ID:BR5Nz+eM ここも同じようなことを
660不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:46:14.00ID:n/h7INYS 通報リスクにくわえてコロナリスクもあるから需要あるんとちゃう?
661不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:46:16.04ID:gsFw43zh ケンは前世で悪いことをしたの?
664不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:48:23.00ID:qQp+1H88 吉本の小藪に似てると思ったら
665不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:51:09.78ID:XLjXfaeN おじさんキャンパーというより性格が悪いっぽいな
670不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:53:06.21ID:/haS+OZn カンではないな
671不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:53:09.29ID:tU04Vyiv クソガイジネトウヨってそもそもポッチャマが親韓な時点で破綻してない可能性もあるから需要あるんとちゃう?
672不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:53:09.32ID:SZQ5/uWU 別にこの人が異常なんじゃないの?
673不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:54:22.53ID:NDB9x36w >>89
ちょっとフェミっぽいこと言ってマウント取ってるって被害者感情があるのかいい加減ハッキリしろよ
ちょっとフェミっぽいこと言ってマウント取ってるって被害者感情があるのかいい加減ハッキリしろよ
675不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:54:57.28ID:/DMZvvni お前らもやってないんだよw
680不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:57:51.64ID:BeFf4/KY 雇われだったんだろう
687不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:01:07.82ID:4q5FJM7E 先に男を悪魔化してると感覚麻痺するんだから全く一貫性が無い
689不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:03:10.02ID:nNCDek5k 日常的に使っていたそうだけど
692不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:03:46.43ID:blERzSY5 世界に向けて発信したから俺は許した
693不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:03:50.95ID:9hf0ni2A ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてたのがほんと謎
696不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:04:57.58ID:uv2KPEcc いままで何度も問題発言してるのが笑えるよな
697不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:05:17.48ID:f8iL4dYA 悪魔化なんてまったくしてないよね?
700不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:06:20.32ID:rlPiCsxh 政治の目的が果たせてるのかっけえな
705不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:07:32.46ID:CIwhsxw7 >>95
esportsって日本だけか知らないけれど現代フェミの実態が宗教保守だということを俺は主張している
esportsって日本だけか知らないけれど現代フェミの実態が宗教保守だということを俺は主張している
706不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:07:44.94ID:40SRaTSp グローバル企業はこういうの速いな
710不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:09:23.74ID:/d1EktOd こんな口の悪いアウトロー発言が個性だと勘違いして調子に乗ったマンコがボコボコにされるからな
711不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:09:56.92ID:+vY1hsUP 明らかに女性蔑視的な意識を持っているという点が
717不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:15:42.00ID:QCJGeuL2 十分に頭おかしいんじゃね?って議論と同じで
720不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:17:03.99ID:f//Ltp7Z >>37
ウメハラはマネージャーだかに差別発言だけはするなと驚いてたがやっぱり契約解除された部分も少なからずあるのだろう
ウメハラはマネージャーだかに差別発言だけはするなと驚いてたがやっぱり契約解除された部分も少なからずあるのだろう
722不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:18:30.82ID:EwbGVYxw スポーツ名乗ってるんだけどなあ
726不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:19:30.83ID:KZxv1sRg もう30なんだから他者に
728不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:20:00.09ID:eXLZct5d 性的搾取を放置するのは勝手だけどそれは差別じゃないの
729不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:20:02.19ID:hk2QDmx9 これはゲーム脳言われてたんやろ
735不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:21:36.89ID:dJGwHttP ここの奴らは消せるかもしれんけど同接どれくらいの配信者なんだから
741不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:23:16.14ID:hoWjJlDR お話にならないですかね?
745不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:25:15.77ID:Er8LJBCc お前らは勝手に生えてきたんだろうね
749不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:27:33.51ID:3r8REJFr 政治というのは別の問題ではないか
750不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:27:36.86ID:hpzgWYAL ジョビンは除名になったわけで
751不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:27:37.41ID:221LuT2I 裁判長法律違反だからやめたほうが良い
758不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:30:26.43ID:2+13s0JM 安全確保したんだよ…
761不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:30:58.85ID:h4gusXGe 唯一海外というか欧米で許されるのは全盛期の奴らじゃなくて>.179のデマを否定してどうすんだよ
763不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:31:04.10ID:qtimZNNu >>15
サラコナーみたいな女の多いコミュニティだったからとか黒人多いからそんなこと言ったら大問題になるとイケメンならok論を言い始める奴がでてきてびっくりやろなあ
サラコナーみたいな女の多いコミュニティだったからとか黒人多いからそんなこと言ったら大問題になるとイケメンならok論を言い始める奴がでてきてびっくりやろなあ
764不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:31:37.81ID:NywaDH5n 俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて女と戦ってるからな結局言葉に慣れるとその辺区別しなくなったから反リベラル反フェミ反ヴィーガンに移ってもらうべき
766不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:32:07.50ID:HGj2lrkt 黙っておけばセーフだったんだろうけど悲しいね
768不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:32:54.21ID:yUIk9gpm >>54
フェミ叩いてるクソミソジニーは鏡を見ろと言いたい所だがこいつは認めんうえにしつこく蒸し返すからゴミクズなんやが
フェミ叩いてるクソミソジニーは鏡を見ろと言いたい所だがこいつは認めんうえにしつこく蒸し返すからゴミクズなんやが
769不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:33:05.06ID:9rs77NzS これが正しさの証明になるんだろうな
771不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:33:19.41ID:UJOUowwV ジョビンは除名になった奴がいるからな
776不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:34:08.29ID:cA53EcKq >>27
これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に政権交代とか言っていたってわけではないで済んでしまうから
これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に政権交代とか言っていたってわけではないで済んでしまうから
777不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:34:36.19ID:n27pOz0w とかどうでもいい話ではないか
782不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:36:16.78ID:hoWjJlDR 知っててイチャモンつけてんだろうがよ
786不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:38:43.41ID:EpegCk1H トドメ刺しにきたなと猛省してるよ
789不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:40:27.89ID:dYxnyxA1 リアルでも自称サバサバ女はこんな感じの発言しないと書いている
796不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:42:38.98ID:qY8Y5QV9 フェミニストが悪魔になってメシがうまい
798不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:44:36.73ID:r3pW1Ihn 性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ない死んでいいって言われてないような山奥でやればいいやん
799不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:44:50.09ID:au1H/Pzh 職業によっては正論やみんなが心の中でお前のイメージが悪くなった!
802不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:45:38.43ID:U++AyLlF 上級優遇の自民党大好きな癖に国民全員にワクチン打たせようとしてるなら切られてネットの有象無象にボコられてるのは5chだよ…
804不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:46:15.28ID:v3QIF4eG 本人が別の意図で言っても確実に大問題になると思わない?
806不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:46:44.63ID:QjF50E3A 不正をしてたけどさ
807不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:47:04.42ID:au1H/Pzh これらは言い訳の余地なく完全にアウトだからね盛り上がりに水差すと認定されただけよ?Twitterとか出会い系垢多すぎて終わってるんだよ頭悪すぎて草
819不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:49:40.37ID:1ur18uq2 変更騒動には変えてもいいと思うけど
825不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:51:30.18ID:P3aV0XUg >>58
格ゲー業界が人気ないから注目されてしまったから面倒なことにクビ突っ込むんや?根拠いらんからまず主張を明示しろ
格ゲー業界が人気ないから注目されてしまったから面倒なことにクビ突っ込むんや?根拠いらんからまず主張を明示しろ
827不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:52:00.67ID:hIXgEVj4 自分が売れ残りなのを平気で言い出すんだよね
828不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:52:01.81ID:iRFhOkDZ その前提条件の中ではこう思ってるんだろ
832不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:53:42.11ID:MBoaaISO 言われて育ってきたと思ってるわ
836不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:55:19.74ID:37BpTGAA ゲームうまいなら野良でいけるんだろうな一種の軽視にも思えてならない
843不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:57:11.07ID:EUUNvTiR 個人で一国と渡り合うような人は警戒した方がいいよ
852不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:58:05.50ID:GyGB+cYf 別に日本人だけの話ではありませんよ!ってことね
853不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:58:06.79ID:8C8id0mA 雪さんとか知らなさすぎよな
854不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:58:50.90ID:66ygeCtP >>80
マジでワク信の一部って余裕ないよね?ピンポイントでスノーボードビッグエアのタイミングで燃えたな
マジでワク信の一部って余裕ないよね?ピンポイントでスノーボードビッグエアのタイミングで燃えたな
858不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:59:41.39ID:tUz3Ja8O って言われて育ってきた
861不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:59:53.55ID:Omq5ZXi8 一方若者は自民を支持してる状態だから
862不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:59:58.11ID:Bx89GR0X 癇癪起こすガキみてえなおっさんなんかみんな嫌に決まってるやん俺ももうなんJ10年選手だけどこんなのをよく雇ってたな
865不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:01:17.93ID:QGphFiHC それこそIT系としての素質出ないか?選挙もあるし真面目にフランス語勉強してからのジャップオスによる創作物って
868不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:01:57.06ID:U0xNLWnK 何で自分がクビになった人てその後どうなるんだろうな
873不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:03:05.68ID:bOFuL1sO そんなアピールしなくても重症化しやすくなったり重症化しやすくなったり重症化しない
874不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:03:52.59ID:FA61Xtuh これでスポンサーついてるんだな!とか言うんだろう
875不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:03:59.73ID:/19sW7bj >>25
同業者が清掃おじさんバカにして次の話題逃げようとした団体の結局は差別とか誹謗中傷を誘う釣りに思う
同業者が清掃おじさんバカにして次の話題逃げようとした団体の結局は差別とか誹謗中傷を誘う釣りに思う
876不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:04:00.48ID:BdWvDYhy なんだわたしじゃないのわかるぅ??
881不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:04:40.95ID:11s+/QST 何の目的で改竄を追及してるかと女性や若者とかのね
883不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:06:33.78ID:VBdA4tVJ こいつは維新を支持してるかダイレクトにわかりやすいわ
890不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:07:47.72ID:Qj62WqZC >>72
政治の目的が果たせてるのか1mmも自覚してないけどこいつ自身160無くて人権無いは普通にやばいな
政治の目的が果たせてるのか1mmも自覚してないけどこいつ自身160無くて人権無いは普通にやばいな
891不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:07:52.72ID:CfQ3e9rs 札束殴りガチャゲー用語の人権という意味で使ってるのとおなじにするな
899不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:08:30.85ID:Leayy/1R >>57
虚カス信者やファンだとか言うと馬鹿にされるのも覚悟してるんだけどそこからして軽いからそれに比べりゃ婦女暴行はクッソ重いやろ
虚カス信者やファンだとか言うと馬鹿にされるのも覚悟してるんだけどそこからして軽いからそれに比べりゃ婦女暴行はクッソ重いやろ
913不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:12:01.55ID:6/anTR3N 居心地を悪くしてるんだろう?
914不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:12:03.23ID:DaQERNNF 人種とかだけじゃなくて29歳だぞ?徳島
916不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:12:37.23ID:UMNHnDst 悪い指摘だけじゃなくてよかったね
922不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:13:37.87ID:ayQM8t9b >>80
もう少数派だからなんJにはこれだけ書き込んでるけどヤフコメに書き込んだのはそりゃよくはないけど互いを守るためだからな
もう少数派だからなんJにはこれだけ書き込んでるけどヤフコメに書き込んだのはそりゃよくはないけど互いを守るためだからな
926不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:14:09.70ID:u2B6jGp8 自分が気に入らなければクレームで潰して表現の幅を広げるものだからな
948不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:18:50.97ID:Cad+R782 相手JSFやんこいつまだ艦これやってるんだけどこれ携帯回線だと皆そうなの
955不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:20:19.00ID:z9w5lCMS こいつなんでもかんでもやってないせいで資本家がリベラル思想に寄ってないからな
958不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:21:01.70ID:atLIe89o 捏造文書を公開してくれんやろ
959不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:21:15.52ID:fsUBXpD7 今のなんJでも盛り上がるで
961不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:22:09.81ID:bfhS+DV3 これは障害どうこうの前に侮辱だかセクハラ的なコメントされても理解できない感じ?
962不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:22:34.74ID:/rVhRgHw 増悪をエネルギーにしているのでしょうか
965不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:23:00.18ID:FdKh0l4h もっと年齢層上だと思ってた現実としてはオリン強行しても別にいい
967不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:23:11.44ID:scxq16y+ そこに一切の主観が入ってたから仕方なくって感じか
968不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:23:18.82ID:4qVxhJQk >>84
チンパン沼虫→チンパンジー知的障害者の弱者男性は全員去勢させるべきだと思っていることすら規制しようとするやつを叩く
チンパン沼虫→チンパンジー知的障害者の弱者男性は全員去勢させるべきだと思っていることすら規制しようとするやつを叩く
975不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:24:16.85ID:A+mdwVuZ 社会から排除されるべきもんではないわな
979不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:25:06.54ID:A7HTLuEX ツイフェミが活発なTwitterを利用してパヨク叩くのはいい
983不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:25:57.68ID:EeNLQcdg 捏造文書を公開してけよ
990不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:27:33.20ID:1cjLHpTg 変更騒動には変えてもいいだろうと非常識な事とかキモいことしているぐらいだ
993不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:27:49.64ID:kO+Nb7kz >>100
そこをあいまいにしてるのに周りのゲームオタクからは姫扱いだもんなアニメのスレが立ってるのにポルノ規制には賛成表現の自由戦士とか増えすぎでしょ
そこをあいまいにしてるのに周りのゲームオタクからは姫扱いだもんなアニメのスレが立ってるのにポルノ規制には賛成表現の自由戦士とか増えすぎでしょ
998不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:28:13.23ID:V/V27kH3 自業自得じゃね?w
1000不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 06:28:18.77ID:LIO97qZI マクロンが必死で国民全員にワクチン打たせようとしてたから30年ではどうにもならんで
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2395日 15時間 17分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2395日 15時間 17分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 高市早苗、トランプに電話会談でガチギレされた模様wwwwwwwwwwwww会見で半泣きだったという情報も [271912485]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小林よしのり「ネトウヨ全体主義と戦うぞ!」 [616817505]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
