240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
[転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007/
探検
[無断転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/31(日) 23:37:22.35ID:I8JksgE/
2016/01/31(日) 23:40:45.25ID:I8JksgE/
前スレ>>ID:htVv4ZQz
AHCI/IDEモードはどちらでもいい。どちらでもツールにてTrimコマンド発行は可能。
AHCIモードでなければNCQは使用できないが、一般用途ではNCQの有無で速度が変わる事はほぼない。
AHCIモードにしたければHDDのまま↓のツールでAHCIモードにできる
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
AHCI/IDEモードはどちらでもいい。どちらでもツールにてTrimコマンド発行は可能。
AHCIモードでなければNCQは使用できないが、一般用途ではNCQの有無で速度が変わる事はほぼない。
AHCIモードにしたければHDDのまま↓のツールでAHCIモードにできる
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
2016/02/01(月) 00:28:38.12ID:DMPeUsrJ
番号間違ってるね。
win7にxpモードってなかったっけ?
win7にxpモードってなかったっけ?
2016/02/01(月) 01:24:06.37ID:26vozFKE
俺の中のベストイレブン
鈴木京香
黒谷友香
吉瀬美智子
壇れい
森口遥子
鈴木杏樹
鈴木砂羽
高島礼子
夏川結衣
鈴木京香
黒谷友香
吉瀬美智子
壇れい
森口遥子
鈴木杏樹
鈴木砂羽
高島礼子
夏川結衣
6不明なデバイスさん
2016/02/01(月) 02:11:46.01ID:OG52WTgv スレタイ10で立てなおして
2016/02/01(月) 02:23:18.59ID:PJOeprsc
そうか・・SSHDスレは無いんだな・・・出直してくる
8ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2016/02/01(月) 10:55:21.07ID:4cZzUGpx 新スレおめ☆(^▽^)
2016/02/01(月) 12:09:56.14ID:PIrl6bcH
2016/02/02(火) 07:03:36.90ID:G3US+SF8
>>2
スレ建て乙
前スレに続きありがとです<(_ _)>
インテル高いので結局CFDのHG6にしました
所々沼にはまりつつ無事インストールできました
core2duoでもサクサク動くんだな〜とちょっと感動(^^;)
スレ建て乙
前スレに続きありがとです<(_ _)>
インテル高いので結局CFDのHG6にしました
所々沼にはまりつつ無事インストールできました
core2duoでもサクサク動くんだな〜とちょっと感動(^^;)
2016/02/02(火) 16:45:45.56ID:vbyUOzEh
前スレでXP機へのSSD実装の話題が出てたけど、コレならOK?
http://sp.nttxstore.jp/_II_CF15180438?FMID=mm&LID=
以前買ったものはブート途中にブルースクリーン出て、何度やってもダメだった。
http://sp.nttxstore.jp/_II_CF15180438?FMID=mm&LID=
以前買ったものはブート途中にブルースクリーン出て、何度やってもダメだった。
2016/02/02(火) 19:36:12.29ID:wC5siF8K
2016/02/02(火) 19:53:48.25ID:xJAiq5sl
いつもはwin7の起動時に
4つの火の玉が合体する前に立ち上がるんだけど
今朝は合体と同時に起動した
遅くなってきたかな
と思って途中で再起動したら元に戻ってた
トリムの状況によるのかな?
4つの火の玉が合体する前に立ち上がるんだけど
今朝は合体と同時に起動した
遅くなってきたかな
と思って途中で再起動したら元に戻ってた
トリムの状況によるのかな?
2016/02/02(火) 21:10:24.46ID:WVHc3LOC
東芝製のNAND使ってるのってCFDとOCZ以外にある?
2016/02/02(火) 21:27:57.93ID:aFfT7QSS
HG6もTrimなしだとプチフリする報告があるからXP用としては微妙
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1GO3COLVM7DAF/
バグがあっても東芝とCFDに無視される構図はRG4と同じだし
RG4は新ファーム版が出てるようだけど古いのを掴むかもしれないし
新たなバグが発見されたら修正されずに困る状況に逆戻りだから
避けたほうが無難。どうしても欲しいならOCZ版のTrionで。
MX200はアイドルGCをあまりやらない味付けのようだから
Trimが無く自発的なGCが速度の維持に重要なXPには向いてないと思う
370SでTxBENCHが使えるようだからSM2246ENの370S・BX100・M6Vはいいと思う
http://pofpon.net/vista-ssd-trim/#TxBENCH
XP用といえばtoolboxのあるIntelだが速度も値段もいまいちであえて選ぶものではない
Marvellコントローラのエキプロ・M6P・M6SはTxBENCHのTrimが使えるはず
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1GO3COLVM7DAF/
バグがあっても東芝とCFDに無視される構図はRG4と同じだし
RG4は新ファーム版が出てるようだけど古いのを掴むかもしれないし
新たなバグが発見されたら修正されずに困る状況に逆戻りだから
避けたほうが無難。どうしても欲しいならOCZ版のTrionで。
MX200はアイドルGCをあまりやらない味付けのようだから
Trimが無く自発的なGCが速度の維持に重要なXPには向いてないと思う
370SでTxBENCHが使えるようだからSM2246ENの370S・BX100・M6Vはいいと思う
http://pofpon.net/vista-ssd-trim/#TxBENCH
XP用といえばtoolboxのあるIntelだが速度も値段もいまいちであえて選ぶものではない
Marvellコントローラのエキプロ・M6P・M6SはTxBENCHのTrimが使えるはず
2016/02/02(火) 22:27:09.72ID:vbyUOzEh
2016/02/03(水) 00:04:16.47ID:WifrJovS
>>17
これまで東芝(純正品)のリテール向け品でバグがあった事は無いな。
Q300はファーム公開されてるので万一バグがあっても同様に東芝がファーム公開する体制があるとみていいし、
Q300のファームアップPDF見ると例として出ているSSDはHG6だったりする。つまりHG6用ファームアップツールがある。
CFD版は特に特殊なファーム積んでなくて東芝仕様そのものなので東芝の公開されてるファームが使える。
これまで東芝(純正品)のリテール向け品でバグがあった事は無いな。
Q300はファーム公開されてるので万一バグがあっても同様に東芝がファーム公開する体制があるとみていいし、
Q300のファームアップPDF見ると例として出ているSSDはHG6だったりする。つまりHG6用ファームアップツールがある。
CFD版は特に特殊なファーム積んでなくて東芝仕様そのものなので東芝の公開されてるファームが使える。
2016/02/03(水) 00:09:47.48ID:WifrJovS
2016/02/03(水) 03:21:43.08ID:kjQovj+1
>>17
Marvellコンは採用メーカーによって全然ファームウェアの仕様が違うから、
一部のMarvellコン採用機種でTxBench使えたからって他のMarvellコンでも使えるとか言っちゃうのは勇み足
Marvellコンは採用メーカーによって全然ファームウェアの仕様が違うから、
一部のMarvellコン採用機種でTxBench使えたからって他のMarvellコンでも使えるとか言っちゃうのは勇み足
2016/02/03(水) 06:48:09.99ID:oX2ypeK0
todobackupでクローンしたら、SSDに最適化のチェック付けてたのにアラインメントがズレてた
SSDのメインスレなのに推奨クローン用ソフトの紹介とかテンプレにないのね
ところで古いノートがSSDで快適にってよくいうけどCPU(APU)がショボいと全然早くならんのね
データが大量にあって常時起動してるデスクトップに付けても意味ないし、先月7600円で少し安売りしてたサンのULTRA240GBの使い道がなくなってしまった…
SSDのメインスレなのに推奨クローン用ソフトの紹介とかテンプレにないのね
ところで古いノートがSSDで快適にってよくいうけどCPU(APU)がショボいと全然早くならんのね
データが大量にあって常時起動してるデスクトップに付けても意味ないし、先月7600円で少し安売りしてたサンのULTRA240GBの使い道がなくなってしまった…
2016/02/03(水) 11:14:04.77ID:f8WCd8ZL
うちのeeePCは快適になったよ。270の。
2016/02/06(土) 22:30:47.98ID:Hec9eJVA
もはやSSD無しの生活なんて考えられない
2016/02/07(日) 18:51:56.56ID:T7M+lnM7
導入するPCの速い遅いとか関係ないからな。どんな糞遅いCPUのマシンだってSSDにしたらディスクアクセスが高速になる。
SATAが1.5Gbpsだとかも関係ない。ランダム性能が向上するだけで激変する。
SATAが1.5Gbpsだとかも関係ない。ランダム性能が向上するだけで激変する。
2016/02/08(月) 13:56:11.72ID:0GLY8/q7
CT250BX100SSD1安かったんだが海外パッケージだった
海外品って大丈夫?保証1年ってどう?
海外品って大丈夫?保証1年ってどう?
2016/02/09(火) 18:06:04.62ID:syfGI7Yk
BX100 (250GB/MLC)
BX200 (240GB/TLC)
の比較なんだけど
BX200はBX100に比べてシーケンシャルリード・ライト、ランダムライトは上がったけど
ランダムリードが下がってるしTLCって事考えると、買うならBX100にした方がいいよね?
BX200 (240GB/TLC)
の比較なんだけど
BX200はBX100に比べてシーケンシャルリード・ライト、ランダムライトは上がったけど
ランダムリードが下がってるしTLCって事考えると、買うならBX100にした方がいいよね?
2016/02/09(火) 18:06:59.22ID:syfGI7Yk
ごめんcrucialの話ね
2016/02/10(水) 20:46:47.19ID:zjPdIpAr
わざわざクルーシャル買うより他で良くね?
2016/02/10(水) 20:59:49.42ID:FZqxo4Lg
>>31
マジで?BX100の250GBをもう買ってしまったよ。
BX100は安い割りにはコスパ良さげだし、コントローラもMarvell製じゃなくSilicon Motion製コントローラー「SM2246EN」だったし。
マジで?BX100の250GBをもう買ってしまったよ。
BX100は安い割りにはコスパ良さげだし、コントローラもMarvell製じゃなくSilicon Motion製コントローラー「SM2246EN」だったし。
2016/02/10(水) 22:13:56.33ID:753JEYs1
BX100はMLCなので耐久性的にはMLCだが性能的にはTLCに迫る低さだから用途によるな
2016/02/10(水) 23:53:00.26ID:hq8/3KJo
俺なら虎の370S買うな
つーか使ってるし
つーか使ってるし
2016/02/11(木) 00:30:44.93ID:ISRZTbhd
BX100
際立った特徴はないが
ポンコツTLCよりは劣化しない
スペックが全てじゃないんやで
際立った特徴はないが
ポンコツTLCよりは劣化しない
スペックが全てじゃないんやで
2016/02/11(木) 01:48:26.65ID:BEE3qqS/
crucialのBX100の250GBを買った(買ってしまった)理由としては
予算が8000円〜9000円であること
240GB〜256GBであること
MLCであること
特殊な用途は特になく、HDDより断然早くなればいいってのと、そこそこ耐久性があればいいってこと。
コストパフォーマンスに重点を置く
これを前提として
以下の値を他の物といろいろ比較した結果、BX100に至った(至ってしまった)
コントローラ: Silicon Motion製「SM2246EN」
NANDフラッシュ: MLC (Micron製)
ファームウェア: Crucialによってチューニングされたカスタムファームウェア
書換え可能容量(TBW): 72TB
シーケンシャルリード : 535 MB/s←重視
シーケンシャルライト : 370 MB/s
ランダムリード(4KBファイル):87,000 IOPS←重視
ランダムライト(4KBファイル):70,000 IOPS
予算が8000円〜9000円であること
240GB〜256GBであること
MLCであること
特殊な用途は特になく、HDDより断然早くなればいいってのと、そこそこ耐久性があればいいってこと。
コストパフォーマンスに重点を置く
これを前提として
以下の値を他の物といろいろ比較した結果、BX100に至った(至ってしまった)
コントローラ: Silicon Motion製「SM2246EN」
NANDフラッシュ: MLC (Micron製)
ファームウェア: Crucialによってチューニングされたカスタムファームウェア
書換え可能容量(TBW): 72TB
シーケンシャルリード : 535 MB/s←重視
シーケンシャルライト : 370 MB/s
ランダムリード(4KBファイル):87,000 IOPS←重視
ランダムライト(4KBファイル):70,000 IOPS
2016/02/11(木) 07:07:34.50ID:ZbCKjQke
一般用途ならリード・ライトは同じくらい重視する必要がある
リードだけのような完全読み出し用途は特殊
ファームウェアは不具合が少ないことからチューニングされてたとしても末端のパラメータ程度でほぼ完全なリファンレスだと思っとけ
リードだけのような完全読み出し用途は特殊
ファームウェアは不具合が少ないことからチューニングされてたとしても末端のパラメータ程度でほぼ完全なリファンレスだと思っとけ
2016/02/11(木) 07:41:03.94ID:dhz1cgV5
とは言っても一般用途なら書く方は150もあれば十分だよね
2016/02/11(木) 07:45:36.52ID:ZbCKjQke
なら読む方も150も十分になってしまうな
2016/02/11(木) 12:14:46.79ID:RxQC5YBh
その因果関係不明
2016/02/11(木) 19:37:35.42ID:h9CYG20M
リードが速けりゃスゲーな、ってなるけどライトの方はあんま体感できんような
VistaみたいにしょっちゅうカリカリやってたOSだと全然違うけどね
VistaみたいにしょっちゅうカリカリやってたOSだと全然違うけどね
2016/02/11(木) 20:19:21.53ID:ZbCKjQke
ならリードだけはそれなりに高速なJMF602搭載SSDでもどうぞ、としか言えんわな
2016/02/13(土) 09:27:13.95ID:3p4SojEb
TS512GSSD370Sはファームをアップデートするとドライブ内全データが消去されるって聞いたんですが本当ですか?
2016/02/13(土) 21:19:15.81ID:p8RcOWEE
初期の頃はできるだけ書き込みしないようにライトキャッシュ系のアプリが利用されてたと思うけど、フリーで使えるライトキャッシュ用アプリって今は無いのかな?
いまどきSSDに使ってる人は居ないだろうけど
いまどきSSDに使ってる人は居ないだろうけど
2016/02/13(土) 21:53:38.27ID:H2h7W8uD
外付けSSD使ってる香具師いる?
どういうデータ保存するのに使う?
どういうデータ保存するのに使う?
2016/02/13(土) 22:04:01.30ID:D3AM67MP
2016/02/13(土) 22:11:43.17ID:myXSpDoB
ライトキャッシュアプリはプチフリ対策として使われていたのであって、プチフリしない現在では存在価値が無い。
2016/02/14(日) 08:46:29.28ID:e6nWc8nR
2016/02/14(日) 19:21:08.14ID:x2zfYifT
USBメモリにOSなら仕方ないな
XPの頃はEWFとかでなんとかしてたが
XPの頃はEWFとかでなんとかしてたが
2016/02/15(月) 23:18:10.82ID:r2YxvOK9
2016/02/15(月) 23:26:12.78ID:r2YxvOK9
ウエスタンデジタル WD6400BPVT-80HXZT1 650GB(SATA2)
http://i.imgur.com/KV5aig5.jpg
Crucial BX100 250GB(SATA3)
http://i.imgur.com/rYgeRZk.jpg
http://i.imgur.com/KV5aig5.jpg
Crucial BX100 250GB(SATA3)
http://i.imgur.com/rYgeRZk.jpg
2016/02/16(火) 00:05:41.08ID:XYgIHhT3
HDからBX100にした感動は
BX100からSM951や750にして時には感じなかったなw
BX100からSM951や750にして時には感じなかったなw
2016/02/16(火) 01:49:05.71ID:LdkSKjNF
システムドライブとして使ってたSSDが…
UEFIからすら認識しなくなってしまった…
ちくしょう…オカズが…!ちくしょおおおおおおおお!!!
UEFIからすら認識しなくなってしまった…
ちくしょう…オカズが…!ちくしょおおおおおおおお!!!
2016/02/16(火) 16:26:27.31ID:3qG71gV2
なぜHDDにバックアップとっておかない
2016/02/16(火) 17:12:09.95ID:rM2Z+Tnt
こうして皆バックアップの大切さを身を持って体験して行くんだよ。
2016/02/16(火) 20:03:28.96ID:VfJB46pB
2016/02/16(火) 22:19:53.17ID:rKUE/NF+
なぜ起動用のディスクを作っておかないんだ
大抵バックアップのアプリには付いてる機能だろうに
大抵バックアップのアプリには付いてる機能だろうに
2016/02/17(水) 16:58:02.22ID:JytdSIRI
永久にデータが消えない「5次元データーストレージ」を開発
http://japanese.engadget.com/2016/02/17/5d-360tb-5/
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/471d7347a4436bafcce89f3edcf539dd/203416382/_8JB9259.0.0.jpg
最大360TBのデータを保存可能
http://japanese.engadget.com/2016/02/17/5d-360tb-5/
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/471d7347a4436bafcce89f3edcf539dd/203416382/_8JB9259.0.0.jpg
最大360TBのデータを保存可能
2016/02/18(木) 14:05:59.47ID:TEAuem4H
>>60
これこそ、次世代のガラス製のM-DISCのアーカイバル・ディスク版だね。
360TBって…、実質的には280TB程度の記録が精一杯じゃね?
記録後には読み出し専用になる点は、現状のM-DISCのDVD-Rに等しい。
これこそ、次世代のガラス製のM-DISCのアーカイバル・ディスク版だね。
360TBって…、実質的には280TB程度の記録が精一杯じゃね?
記録後には読み出し専用になる点は、現状のM-DISCのDVD-Rに等しい。
62不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 19:57:48.61ID:8KBKLu6I SSD信頼性ないのか
2016/02/24(水) 07:39:43.72ID:qY1s8NKe
ない
2016/02/25(木) 15:10:50.55ID:EsIwuF1K
NANDフラッシュのタイプにSLC/MLC/TLCってあるじゃん?
3D V-NANDは上記の3つのタイプとはまた別のやつなの?どれに値するのかな?
850 EVO MZ-75E250Bとか。
3D V-NANDは上記の3つのタイプとはまた別のやつなの?どれに値するのかな?
850 EVO MZ-75E250Bとか。
2016/02/25(木) 15:30:07.55ID:H7wcC6vy
それはTLCだ
NANDはセルあたり何bit記録するかでSLC/MLC/TLCに別れるが
それとは別にセル構造が平面か立体かでもまた別れる
同じ平面のTLC同士でもメーカーによって設計が違うし信頼性や性能にも差がある
NANDはセルあたり何bit記録するかでSLC/MLC/TLCに別れるが
それとは別にセル構造が平面か立体かでもまた別れる
同じ平面のTLC同士でもメーカーによって設計が違うし信頼性や性能にも差がある
2016/02/26(金) 19:14:09.14ID:xPrQarK9
3D V-NANDにもMLCとTLCがある
850EVOは3D V-NANDのTLC、850Proは3D V-NANDのMLCとなる
850EVOは3D V-NANDのTLC、850Proは3D V-NANDのMLCとなる
69不明なデバイスさん
2016/02/27(土) 08:11:51.77ID:RyO/e48P ID〜とかやたらID晒したがるから一発で分かる
AAとか無駄に空白あけるのもなwにキモいこわい死ねNGしろアスペFA(´・ω・`) チョン自演認定ガーブツブツ常に同じ煽りワードw
自問自答もそうだが自分で自分煽るまでやってるからなこのバカ猿w
自演してるのも自演煽ってる奴も同じ池沼wたまに違うやつが反応してるだけw
アスペとか統失がって煽りが大好きw基本自分のコンプレックス煽りにしてるからなコイツw
自演暴露されても100%否定するけど誰の目にも明らかにバレバレモンキーw
小心者だからスレごとにキャラチェンジして話し方変えるものの煽るとファビョっていつもの口調になるからすぐバレる間抜けw
すぐ発狂して悪態つくしIDコロコロ変わりまくるからどこのスレに居てもある程度見分けつくw
はるかとかいう割れサイトにも永遠常駐してるガイジな
エロゲができないからって64bitOSディスる頭の悪さ
割れエロゲ500個以上持ってるとかブツブツほざいてたわw
ブラウザスレでも自演繰り返してたしな おま環 連呼してるガイジコイツな
性同一性障害らしくホモAAとハゲAAもお気に入りのホモハゲエロゲ豚w
煽りモノマネばっかりするからつけたあだ名がモノマネ自演猿wwwwww
ニコニコ動画も荒らしてる池沼っぷりだ
コイツの興味持ってる場所ほぼ全部荒らしてるガチモンの障害者
かなりの頭の悪さと視野の狭さ世間知らずさから業者な訳無いただの病人って分かるw
自称働いてる設定なのも失笑モノw無様でお気の毒な人生過ごしてるんだろうなホモデブ童貞自演猿w
ドコで見かけても嫌われてるのがすごいよなお前wあらゆる場所で害虫扱いのかまってちゃん豚w
誰もコメしない超過疎スレでコノ馬鹿煽ると単発即レスまみれになるからなw
↓955とか自演猿そのものw 903で3回線ネタまた使ってる自己紹介猿wコイツ嫁どころか童貞確定だがw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377321327/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1333567972/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1446370625/l50
こういうのとか矢印にAAに空白w
自分は頭いい有能とか本気で思い込んでる知恵遅れw
必死チェッカーとか大好物のストーカーゴミなw
AAとか無駄に空白あけるのもなwにキモいこわい死ねNGしろアスペFA(´・ω・`) チョン自演認定ガーブツブツ常に同じ煽りワードw
自問自答もそうだが自分で自分煽るまでやってるからなこのバカ猿w
自演してるのも自演煽ってる奴も同じ池沼wたまに違うやつが反応してるだけw
アスペとか統失がって煽りが大好きw基本自分のコンプレックス煽りにしてるからなコイツw
自演暴露されても100%否定するけど誰の目にも明らかにバレバレモンキーw
小心者だからスレごとにキャラチェンジして話し方変えるものの煽るとファビョっていつもの口調になるからすぐバレる間抜けw
すぐ発狂して悪態つくしIDコロコロ変わりまくるからどこのスレに居てもある程度見分けつくw
はるかとかいう割れサイトにも永遠常駐してるガイジな
エロゲができないからって64bitOSディスる頭の悪さ
割れエロゲ500個以上持ってるとかブツブツほざいてたわw
ブラウザスレでも自演繰り返してたしな おま環 連呼してるガイジコイツな
性同一性障害らしくホモAAとハゲAAもお気に入りのホモハゲエロゲ豚w
煽りモノマネばっかりするからつけたあだ名がモノマネ自演猿wwwwww
ニコニコ動画も荒らしてる池沼っぷりだ
コイツの興味持ってる場所ほぼ全部荒らしてるガチモンの障害者
かなりの頭の悪さと視野の狭さ世間知らずさから業者な訳無いただの病人って分かるw
自称働いてる設定なのも失笑モノw無様でお気の毒な人生過ごしてるんだろうなホモデブ童貞自演猿w
ドコで見かけても嫌われてるのがすごいよなお前wあらゆる場所で害虫扱いのかまってちゃん豚w
誰もコメしない超過疎スレでコノ馬鹿煽ると単発即レスまみれになるからなw
↓955とか自演猿そのものw 903で3回線ネタまた使ってる自己紹介猿wコイツ嫁どころか童貞確定だがw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377321327/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1333567972/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1446370625/l50
こういうのとか矢印にAAに空白w
自分は頭いい有能とか本気で思い込んでる知恵遅れw
必死チェッカーとか大好物のストーカーゴミなw
2016/02/28(日) 22:41:46.61ID:RVxiZgxr
2014年12月に、CFD128GBへ改装して、これまで特に不具合は出ていないのですが
久々にSSD Life Free(Ver 2.5.78)で寿命見てみたら、後7年3ヶ月と表示された。
記憶が定かでないのですが、回想した当時の寿命は13年くらいだった気がする。
起動回数は900回弱、起動時間は3000時間弱、健康状態は100%と表示。
寿命が減ったかもしれない原因は、どう調べたらよいでしょうか?
CrystalDiscinfo(ver 6.0.0)で「メディア消耗指標」というものが表示されるようなのですが
項目すら見当たらず、機能>グラフで総書き込み量のデータは表示されません。
因みに、OSはWindows XP、SSDはCFD(TOSHIBA THINSNJ128GCSUのファームJURA0101)です。
流石にあと7年は使わないものの、寿命が減っているなら、突然死の可能性も高まっているかも知れず
やや不安です。
久々にSSD Life Free(Ver 2.5.78)で寿命見てみたら、後7年3ヶ月と表示された。
記憶が定かでないのですが、回想した当時の寿命は13年くらいだった気がする。
起動回数は900回弱、起動時間は3000時間弱、健康状態は100%と表示。
寿命が減ったかもしれない原因は、どう調べたらよいでしょうか?
CrystalDiscinfo(ver 6.0.0)で「メディア消耗指標」というものが表示されるようなのですが
項目すら見当たらず、機能>グラフで総書き込み量のデータは表示されません。
因みに、OSはWindows XP、SSDはCFD(TOSHIBA THINSNJ128GCSUのファームJURA0101)です。
流石にあと7年は使わないものの、寿命が減っているなら、突然死の可能性も高まっているかも知れず
やや不安です。
2016/02/28(日) 23:35:24.56ID:3cZAk7d1
7270
2016/02/29(月) 00:49:26.49ID:fUhbywgs 基本的にOS以外使わないようにしているんので、空き容量は、90GB以上あります。
TxBenchでTrimを初めて実行し、数秒で無事終了しましたが、結果はかわらずでした。
TxBenchでTrimを初めて実行し、数秒で無事終了しましたが、結果はかわらずでした。
2016/02/29(月) 01:25:52.09ID:WDNuhIcQ
ありゃりゃ、、、このまえまで売上ランキング堂々1位を維持してたcrucialのBX100が一気にさがってる。
物は同じなのに価格がちょっと変動しただけでこんなに下がるんだね。
物は同じなのに価格がちょっと変動しただけでこんなに下がるんだね。
2016/02/29(月) 21:30:38.71ID:wobeEfy2
2016/03/02(水) 18:10:40.76ID:WvfOij1M
買ってしまったSSD
仕方ないからシステムを入れてみた
起動時はUSB機器の認識に元々非常に時間がかかるのでそこでつまずく
そこさえ越えれば爆速
しかし一度起動してテレビ、ブラウザ、その他2,3の常用アプリを起動したら…
すんげー無駄なことしてる気がする
ノートはともかくデスクトップの一般ユーザーには完全に不要な機器だな
ゲーマーか動画写真の編集のテンポラリにでもするのでなければ買う奴がアホというレベル
仕方ないからシステムを入れてみた
起動時はUSB機器の認識に元々非常に時間がかかるのでそこでつまずく
そこさえ越えれば爆速
しかし一度起動してテレビ、ブラウザ、その他2,3の常用アプリを起動したら…
すんげー無駄なことしてる気がする
ノートはともかくデスクトップの一般ユーザーには完全に不要な機器だな
ゲーマーか動画写真の編集のテンポラリにでもするのでなければ買う奴がアホというレベル
2016/03/02(水) 18:39:10.10ID:IsZ2PTT3
その後HDDに戻るとやってられねぇ〜ってなる。
2016/03/03(木) 19:15:37.43ID:jMKeW93z
SATA接続のSSDと、PCIe接続のSSDと、M.2のSSDはどれがいいのん?
ノートPCだとSATA(2.5インチ)しかないよね?
デスクトップでもM.2対応のマザボなんてゲーミングマザーとかしかないよね?
となると、ゲーマーじゃないスタンダードなマザボの自作派の人はM.2にする事はないってことかな?
これ(M.2)流行らないよね?
ノートPCだとSATA(2.5インチ)しかないよね?
デスクトップでもM.2対応のマザボなんてゲーミングマザーとかしかないよね?
となると、ゲーマーじゃないスタンダードなマザボの自作派の人はM.2にする事はないってことかな?
これ(M.2)流行らないよね?
2016/03/03(木) 19:50:25.30ID:kmxuB+zQ
最高速度 PCIe>M.2>SATA
値段 PCIe>M.2>SATA
ノートでも高級機にPCIe搭載モデルがある。
安いのはSATAだけ。
値段 PCIe>M.2>SATA
ノートでも高級機にPCIe搭載モデルがある。
安いのはSATAだけ。
2016/03/04(金) 18:15:36.39ID:jmYy3mV4
ついに世界最大容量15TBの大容量SSDが出荷開始される
http://gigazine.net/news/20160304-15tb-ssd/
http://gigazine.net/news/20160304-15tb-ssd/
2016/03/04(金) 18:34:24.03ID:tXX0wrNa
北森瓦版 - トロント大学によるSSDの信頼性に関する論文で興味深い事項が明らかに
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8455.html
・Uncorrectable Bit Error Rate (UBER) のスペックは意味のある数字ではなく、無視して良い。
・SSDを使用し続けることによるRaw Bit Error Rate (RBER) は予想よりも低く、UBERやその他のエラーとは関連がない。
・ハイエンドSLCドライブはMLCドライブよりも信頼性が高いというわけではない
・SSDの故障はディスク(おそらくはHDDのことだろう)よりも低いが、UBERが生じる率は高い。
・SSDは使用することよりも(製造されてからの)年数の方が信頼性に影響を及ぼす
・新しいSSDにBad Blockは普遍的に見られ、多数のバッドブロックを有するSSDはその他の数百のブロックを失っている。
おもにこれはダイまたはチップのエラーによる。
・30〜80%のSSDは最低1つのバッドブロックが生成されており、2〜7%は最初の4年間に最低1つのバッドチップが出来上がる。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8455.html
・Uncorrectable Bit Error Rate (UBER) のスペックは意味のある数字ではなく、無視して良い。
・SSDを使用し続けることによるRaw Bit Error Rate (RBER) は予想よりも低く、UBERやその他のエラーとは関連がない。
・ハイエンドSLCドライブはMLCドライブよりも信頼性が高いというわけではない
・SSDの故障はディスク(おそらくはHDDのことだろう)よりも低いが、UBERが生じる率は高い。
・SSDは使用することよりも(製造されてからの)年数の方が信頼性に影響を及ぼす
・新しいSSDにBad Blockは普遍的に見られ、多数のバッドブロックを有するSSDはその他の数百のブロックを失っている。
おもにこれはダイまたはチップのエラーによる。
・30〜80%のSSDは最低1つのバッドブロックが生成されており、2〜7%は最初の4年間に最低1つのバッドチップが出来上がる。
2016/03/04(金) 18:59:39.08ID:AVRYZjNx
2016/03/04(金) 20:33:15.34ID:I4e66CeE
SSDとかの信頼性の数値であるMTBF(平均故障間隔)っておかしくね?
俺が使ってるSanDiskのSSDはMTBFが175万時間=200年もの間故障しないことになってる
明らかにおかしいよな
そういうの調べ方って、同じものを10万個用意して4日間だけ見るとかしてその故障率で計るんだろ
でもさ、機械って出来て数日より、何ヶ月も何年も経つと故障する確率がどんどん上がるよな
なんでそれ知らない振りしてんの?
俺が使ってるSanDiskのSSDはMTBFが175万時間=200年もの間故障しないことになってる
明らかにおかしいよな
そういうの調べ方って、同じものを10万個用意して4日間だけ見るとかしてその故障率で計るんだろ
でもさ、機械って出来て数日より、何ヶ月も何年も経つと故障する確率がどんどん上がるよな
なんでそれ知らない振りしてんの?
2016/03/04(金) 20:56:21.30ID:rsP5rwMk
だって作ってから数年間も実際にかけてテストしてから出荷なんてできないじゃないですか〜
2016/03/04(金) 21:31:21.51ID:YqoYzHGY
MTBFについての議論なんかHDD時代から腐るほどやってる
もう見飽きてるからそんなもん書かなくていい
もう見飽きてるからそんなもん書かなくていい
2016/03/06(日) 06:05:10.81ID:Zq06uTaJ
C:ドライブをパーティション分割してSSD(東芝)にしたら
OS起動時間は予想程速くならなかったけど
起動後の体感でわかるくらい動作がキビキビになった
これはもうHDDに戻れないわ
Corei5だけどCorei7にするより効果出たハズ
こんな体験MacでPowerPCからG3に変えた時以来
あと怖いはSSDの突然死だけ
SSDの寿命測定ツールとかあんのねw
OS起動時間は予想程速くならなかったけど
起動後の体感でわかるくらい動作がキビキビになった
これはもうHDDに戻れないわ
Corei5だけどCorei7にするより効果出たハズ
こんな体験MacでPowerPCからG3に変えた時以来
あと怖いはSSDの突然死だけ
SSDの寿命測定ツールとかあんのねw
2016/03/06(日) 10:27:13.66ID:XeOdkGs5
いったいどんなアプリを使ってるんだ
いったんアプリ一通り起動したらSSDのメリットなんて対してない
PC起動後最初の数分だけの為の機器
いったんアプリ一通り起動したらSSDのメリットなんて対してない
PC起動後最初の数分だけの為の機器
2016/03/06(日) 12:35:39.40ID:Zq06uTaJ
PhotoshopとかGimpとかPainterぜんぜん違うって
ちょっ速
ちょっ速
2016/03/06(日) 14:22:03.96ID:QedFVG53
別に、一度アプリを起動したらキャッシュが全部RAMに乗るわけじゃないからな
やっぱりHDDだけとは雲泥の差だよ
やっぱりHDDだけとは雲泥の差だよ
2016/03/06(日) 16:00:55.98ID:XeOdkGs5
ああ、デカい画像編集してキャッシュもSSDなら違うな
2016/03/06(日) 17:17:23.49ID:0gqgSbn5
動画もSSDで編集し出すとHDDには戻れないなあ。
うちはいまだにSATA2なのだけど。
うちはいまだにSATA2なのだけど。
2016/03/07(月) 00:08:39.71ID:QMw312Dd
SANDISK
SSDプラス SDSSDA-120G-J25C
SANDISK
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
どっちか幸せになれると思う?差額は3000円くらいなんだよね。金がないから高いのは変えないのと、HDDより断然早くなればいいやってレベル。
SSDプラス SDSSDA-120G-J25C
SANDISK
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
どっちか幸せになれると思う?差額は3000円くらいなんだよね。金がないから高いのは変えないのと、HDDより断然早くなればいいやってレベル。
2016/03/07(月) 00:15:10.81ID:HWcy4QhP
出せるんなら大きい方
2016/03/07(月) 19:46:23.46ID:fzXQtlna
下のを買って後悔してる俺からすると上で十分
俺にはSSDなんて不要だった
どうせ買うなら容量あたりの単価よりも単に安い方を買った方がいい
OSとアプリ入れるだけなら64GBでも十分なんだし
俺にはSSDなんて不要だった
どうせ買うなら容量あたりの単価よりも単に安い方を買った方がいい
OSとアプリ入れるだけなら64GBでも十分なんだし
2016/03/07(月) 19:58:06.43ID:fzXQtlna
基本的な質問なんだけど、SSDって書き込み場所の分散は行うようだけど、長期で不動の既存のデータを書き換え回数の多い領域に動かすような機能はないよね?
OS内のDLLファイルみたいなずっと書き換えられないファイルは特定のセルを占領したまま動かないの?
あと、パーティションを分けた場合は書き込みはハードディスクみたいに物理的に別々の領域に対してしか行われない?
それとも物理的にはパーティションって分けられないでまんべんなく分散されるの?
場合によってはパーティションを分けて車のタイヤみたいに使い道をそっくり交換する方が寿命延びたりするのかな
OS内のDLLファイルみたいなずっと書き換えられないファイルは特定のセルを占領したまま動かないの?
あと、パーティションを分けた場合は書き込みはハードディスクみたいに物理的に別々の領域に対してしか行われない?
それとも物理的にはパーティションって分けられないでまんべんなく分散されるの?
場合によってはパーティションを分けて車のタイヤみたいに使い道をそっくり交換する方が寿命延びたりするのかな
2016/03/07(月) 20:02:29.30ID:0GDPdHqS
HDDと同じように
気にせず使ってきっちりバックアップ適当な時期に交換
でいいと思うんだけどねぇ
気にせず使ってきっちりバックアップ適当な時期に交換
でいいと思うんだけどねぇ
2016/03/07(月) 20:32:57.63ID:1jHvJvRG
クルーシャルのBX200ってTLCだけど買ってもおk?
2016/03/07(月) 23:07:29.16ID:Ou/6UJKl
>>95
> 長期で不動の既存のデータを書き換え回数の多い領域に動かすような機能はないよね?
あるよ。スタティックウェアレベリング。どの機種でも当然やってる。
> OS内のDLLファイルみたいなずっと書き換えられないファイルは特定のセルを占領したまま動かないの?
ブロックごとの消去回数の差が有る程度開くとそういう静的なデータが移動されて
頻繁に書き換えるデータが消耗の少ないブロックを使えるようになる。
> それとも物理的にはパーティションって分けられないでまんべんなく分散されるの?
こっち
> 長期で不動の既存のデータを書き換え回数の多い領域に動かすような機能はないよね?
あるよ。スタティックウェアレベリング。どの機種でも当然やってる。
> OS内のDLLファイルみたいなずっと書き換えられないファイルは特定のセルを占領したまま動かないの?
ブロックごとの消去回数の差が有る程度開くとそういう静的なデータが移動されて
頻繁に書き換えるデータが消耗の少ないブロックを使えるようになる。
> それとも物理的にはパーティションって分けられないでまんべんなく分散されるの?
こっち
2016/03/07(月) 23:59:52.87ID:fzXQtlna
100不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 00:17:46.78ID:X6/qaHmf OS起動に使っている128GBのSSDのバックアップをしておきたいのですが
無料のバックアップソフトでお勧め教えてください。
海門の外付けHDDは持っているので、海門のユーザーなら無料で使えるバックアップソフトが
あったような気がするのですが。
HDDの空き容量は、十分あるのですが、128GBのパーティションを作っておく必要ありますかね?
無料のバックアップソフトでお勧め教えてください。
海門の外付けHDDは持っているので、海門のユーザーなら無料で使えるバックアップソフトが
あったような気がするのですが。
HDDの空き容量は、十分あるのですが、128GBのパーティションを作っておく必要ありますかね?
101不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 00:24:03.03ID:g2EuZ/vx >>94
120GBにするか、250GBにするかの選択ってそのSSDをデスクトップに使うか、ノートPCに使うかによって考え方が変わってくるんだよね。
■据え置き型のデスクトップなら
SSD128GB(システム用) これで十分
HDD 1TB or 2TB(データ用)
■持ち運びなどするノートPCなら
SSD256GB(システム/データ用を兼用する場合)
※もちろん128GBでも足りなくはないけど。
外付けHDDを外出先に持ち運ぶわけにはいかないので。
120GBにするか、250GBにするかの選択ってそのSSDをデスクトップに使うか、ノートPCに使うかによって考え方が変わってくるんだよね。
■据え置き型のデスクトップなら
SSD128GB(システム用) これで十分
HDD 1TB or 2TB(データ用)
■持ち運びなどするノートPCなら
SSD256GB(システム/データ用を兼用する場合)
※もちろん128GBでも足りなくはないけど。
外付けHDDを外出先に持ち運ぶわけにはいかないので。
102不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 05:30:25.59ID:gBUJ+L4j ここの前スレか似たようなSSDスレで
高速なSSDとそうでないSSD(使っているうちに遅くなる)の
一覧リストを参考にして東芝製SSD買ったんだけど
そのスレが見当たらない
高速なSSDとそうでないSSD(使っているうちに遅くなる)の
一覧リストを参考にして東芝製SSD買ったんだけど
そのスレが見当たらない
103不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 05:36:27.98ID:gBUJ+L4j 見つけた!Windows板だった
↓
562 :名無し~3.EXE [↓] :2015/12/29(火) 04:28:39.37
高速なSSD一覧
Toshiba HG6 256GB \11,813
SanDisk ExtremePro 240GB \12,549
Intel SSD535 240GB \14,695
Samsung 850Pro 256GB \19,658
速度低下の大きい遅いSSD一覧
Crucial BX100
Crucial M550
Crucial MX100
Crucial MX200 256GB \10,900
Samsung 850EVO 250GB \10,278
SanDisk Ultra2 240GB \10,259
Transcend SSD370 256GB \10,339
https://pcstoragelab.wordpress.com/
http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php
↓
562 :名無し~3.EXE [↓] :2015/12/29(火) 04:28:39.37
高速なSSD一覧
Toshiba HG6 256GB \11,813
SanDisk ExtremePro 240GB \12,549
Intel SSD535 240GB \14,695
Samsung 850Pro 256GB \19,658
速度低下の大きい遅いSSD一覧
Crucial BX100
Crucial M550
Crucial MX100
Crucial MX200 256GB \10,900
Samsung 850EVO 250GB \10,278
SanDisk Ultra2 240GB \10,259
Transcend SSD370 256GB \10,339
https://pcstoragelab.wordpress.com/
http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php
104不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 05:38:16.75ID:gBUJ+L4j 208 :不明なデバイスさん [↓] :2015/11/30(月) 10:16:39.55
サンディスク、インテル、サムスンから選んどけ
キングストンはおすすめしない。
売れてきてからコスト削減のマイナーチェンジで安物パーツに換装してる事を外人が突き止めてた
209 :不明なデバイスさん [↓] :2015/12/29(火) 04:29:38.81
サムスンはバグ多いしインテルは割高。話にならない
サンディスク、インテル、サムスンから選んどけ
キングストンはおすすめしない。
売れてきてからコスト削減のマイナーチェンジで安物パーツに換装してる事を外人が突き止めてた
209 :不明なデバイスさん [↓] :2015/12/29(火) 04:29:38.81
サムスンはバグ多いしインテルは割高。話にならない
105不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 05:55:50.13ID:gBUJ+L4j 東芝はファームウェアのバグ放置って報告あったけど
今はさすがに最新のファームウェアになっているハズ
という情報から> CSSD-S6T256NHG6Q にした
インテルは高杉
ファイナルハードディスク/SSD入れ替え15+
買ってC:ドライブ500GBから使用領域だけ縮小して
256GB SSD に引越しして換装して無事OS起動OK
AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.8(無料)
だとサイズ変更(縮小)の引越しは出来ない
Crucial だかTranscend だか忘れたけど Avira等の
アンチウィルスソフトが入ってると easeus partition master
だと引越しできないっていうレビュー報告あり
ファイナルハードディスク/SSD入れ替え15+だと
Avira, AXG 両方入ってても問題なく引越し可能
今はさすがに最新のファームウェアになっているハズ
という情報から> CSSD-S6T256NHG6Q にした
インテルは高杉
ファイナルハードディスク/SSD入れ替え15+
買ってC:ドライブ500GBから使用領域だけ縮小して
256GB SSD に引越しして換装して無事OS起動OK
AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.8(無料)
だとサイズ変更(縮小)の引越しは出来ない
Crucial だかTranscend だか忘れたけど Avira等の
アンチウィルスソフトが入ってると easeus partition master
だと引越しできないっていうレビュー報告あり
ファイナルハードディスク/SSD入れ替え15+だと
Avira, AXG 両方入ってても問題なく引越し可能
106不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 07:07:45.00ID:issPS1rF 東芝は検証機関が長くて最初から不具合がないし、バグあったらちゃんとファームアップしてるよ。
107不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 08:36:26.64ID:Mx7FH443108不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 10:01:19.12ID:gBUJ+L4j ↑
SSD最適化設定で設定したら起動が気持ち少し速くなった、感謝!
つーか Gimp2.8 が別モノになりすぎて笑えるw
もともとデフォルトの起動設定だとフォント探しに行く仕様のせいで
起動めっちゃ遅いんだけどフォントを決め打ちに変更すると普通に
我慢可能な起動速度になっていた所がSSDにしたらどのアプリより
起動が速い
SSD最適化設定で設定したら起動が気持ち少し速くなった、感謝!
つーか Gimp2.8 が別モノになりすぎて笑えるw
もともとデフォルトの起動設定だとフォント探しに行く仕様のせいで
起動めっちゃ遅いんだけどフォントを決め打ちに変更すると普通に
我慢可能な起動速度になっていた所がSSDにしたらどのアプリより
起動が速い
109不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 17:19:06.28ID:uqGYPE6S フォントか?
110不明なデバイスさん
2016/03/08(火) 23:58:15.80ID:Py/ya7VN 余った60GBのSSDのナイスな使い道ない?
みんなどうしてる?
みんなどうしてる?
111不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 00:35:53.29ID:UlNMJin4 ファイル鯖のキャッシュ
113不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 07:14:33.23ID:rkMcTpf9 フォントの!キッスをおわかれに〜忘れないで欲しいからメモリー・オブ・ラブ!
114不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 10:23:03.90ID:CoQm+Id3 面白いと思ったんだろうな
115不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 12:48:42.89ID:4D88jOfV 名刺サイズで2TBのポータブルSSDが販売開始、Samsung製
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/newitem/genre/20160312_747963.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/newitem/genre/20160312_747963.html
116不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 13:44:00.28ID:2Mf9E3cZ もうこの手の高集積電子回路は韓国の独壇場だな
117不明なデバイスさん
2016/03/12(土) 21:30:30.47ID:W5GZyyXS 別に韓国製半導体が消えても全然成り立つけど?
118不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 12:32:49.32ID:zk5Gt5M5 アンケートでも、日本の韓国支持が増加してる
119不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 17:57:30.50ID:Gp+rdeqV なんのアンケートなのやら意味不明やぞ
120不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 08:24:55.00ID:1MXx9o3e みんなはSSD付属のクローンツール使ってる?それともいうも何使うか決めてる?
Acronis True Imageとかよく付属してるけど、EaseUS Todo Backup Free使っても問題ないよね?
Acronis True Imageとかよく付属してるけど、EaseUS Todo Backup Free使っても問題ないよね?
123不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 19:15:05.74ID:3g5Inqgr 何か仕込まれてるかもな
124不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 19:39:29.55ID:NKWpMp5M サンディスクのX300っての見つけたんだが、これはどういう位置付けの機種なの?
値段的にはUltra2と同等なんだけど、古いモデル?
値段的にはUltra2と同等なんだけど、古いモデル?
125不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 23:16:18.59ID:KaYKbn1Y 無知ですまぬが質問
SSD使ってるうちに速度が劣化していくと聞いたけど、HDDより遅くなるようなことってある?
一応OSとか最低限のものだけSSD(256GBを予定)に入れて使おうと思ってるんだけど
SSD使ってるうちに速度が劣化していくと聞いたけど、HDDより遅くなるようなことってある?
一応OSとか最低限のものだけSSD(256GBを予定)に入れて使おうと思ってるんだけど
126不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 23:36:23.20ID:rzIW9/om ない
127不明なデバイスさん
2016/03/15(火) 08:48:51.46ID:hsIyLKfZ そういえばHDDからSSDに換装した時ってデフラグは自動で無効になるのかな。OSによって違うのかな。
SSDはデフラグ不要っていかデフラグしちゃアカンのはわかってる。
SSDはデフラグ不要っていかデフラグしちゃアカンのはわかってる。
128不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 19:44:31.62ID:WTSB/RI7 ウェアレベリングの観点からすると、より大容量のSSDを選んだ方が良い、でOK?
129不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 22:12:16.50ID:EYDnuMru 俺はそう理解している
なんの裏付けも無いが
なんの裏付けも無いが
130不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 19:15:19.53ID:ZmFBZop5 すみません。教えてください。
キングストンのHyperX Predator (SHPM2280P2/240G) は、
「M.2 PCIe Gen 2.0 x4 SSD (key M のSocket 3)」
という規格だということでよいですか?
これを ノートPC用2.5インチSATAに変換するアダプタって、発売されていますか?
キングストンのHyperX Predator (SHPM2280P2/240G) は、
「M.2 PCIe Gen 2.0 x4 SSD (key M のSocket 3)」
という規格だということでよいですか?
これを ノートPC用2.5インチSATAに変換するアダプタって、発売されていますか?
131不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 05:55:53.52ID:+3EhxjJq 最初からSATAの方じゃだめなの?
Hyper X Savage SSD 240GB SHSS37A/240G
Hyper X Savage SSD 240GB SHSS37A/240G
132130
2016/03/21(月) 14:13:22.42ID:MDMj0LLs133不明なデバイスさん
2016/03/22(火) 22:14:58.63ID:j7hhLoiJ 現行SSDで殻割りしたら基板が小さかったっていう奴はある?
SATA→44ピンIDE変換アダプター噛ませてノートに押し込みたいんだけど
SATA→44ピンIDE変換アダプター噛ませてノートに押し込みたいんだけど
134不明なデバイスさん
2016/03/22(火) 23:37:51.62ID:/fkdCAtz 現行のSSDを殻割りしちゃうような人は見つけるの難しいと思うよ
俺も買ったきり使ってないSANの240GBあるけど、使わないからって割ろうとは思えない
自分が同じことをしたかったら割ってみるけど
俺も買ったきり使ってないSANの240GBあるけど、使わないからって割ろうとは思えない
自分が同じことをしたかったら割ってみるけど
135不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 10:32:14.64ID:con4sPkV Samsungは、伝統的に基板が小さい
750EVOは、中身スカスカ
http://www.tweaktown.com/reviews/7560/samsung-750-evo-120-250gb-sata-iii-ssds-review/index2.html
750EVOは、中身スカスカ
http://www.tweaktown.com/reviews/7560/samsung-750-evo-120-250gb-sata-iii-ssds-review/index2.html
136不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 11:25:53.09ID:NtVQdKvB138不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 19:31:51.25ID:XoUyeP1d IDE世代のPCは大抵Trim非対応OSであるのでTrimなしでも速度低下しない機種でないといけない。
139133
2016/03/24(木) 01:06:49.23ID:Mq5u2CLD いいよどのみち古いノートパソコンで遊ぶ用だし早く潰れても
>>137
おお、殻割りするリスクや筺体に入れる事考えると明らかにこっちの方がいいな
mSATAのSSDならまだいろいろ見かけるしこっちにするわありがとう
>>137
おお、殻割りするリスクや筺体に入れる事考えると明らかにこっちの方がいいな
mSATAのSSDならまだいろいろ見かけるしこっちにするわありがとう
140不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 17:30:23.93ID:ZlDc7z7A 日本で売られる 放射脳SSD の不都合な真実
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ全般
☆推奨環境☆
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高い
https://goo.gl/fxY2cY
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas
韓国やめますか それとも甲状腺切りますか(笑)
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ全般
☆推奨環境☆
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高い
https://goo.gl/fxY2cY
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas
韓国やめますか それとも甲状腺切りますか(笑)
141不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 02:25:31.77ID:8EfsMcbx 突然起動しないのでリカバリーしようとしたら読み込み途中で止まるんだが死んだって事かな?
142141
2016/03/26(土) 05:14:30.62ID:PeEEMHkX 自己レスですまん
別PCで認識してみたらデータが全くなかったからフォーマットはしてるんだけど、このSSDは買い換えた方が無難かな?
別PCで認識してみたらデータが全くなかったからフォーマットはしてるんだけど、このSSDは買い換えた方が無難かな?
143不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 15:55:23.08ID:Q3UnLnlN Windows7 64bit って32bitから変えるの二の足踏んでたんだけど
会社のPC導入でWindows7 64bit インストールしたら速くて吃驚した
同じ CPU:Corei5, メモリー:4GB なのにキビキビ動く
フリーソフトダウンロードすると[保存]押してから[ダウンロード表示]
押そうと思っても切り替わるの速くて間に合わない感じ
CPU:Corei7, メモリー:4GB, Windows7 64bit, HDD:SSD 構成にしたら
速さ的にはもしかして…無敵?
会社のPC導入でWindows7 64bit インストールしたら速くて吃驚した
同じ CPU:Corei5, メモリー:4GB なのにキビキビ動く
フリーソフトダウンロードすると[保存]押してから[ダウンロード表示]
押そうと思っても切り替わるの速くて間に合わない感じ
CPU:Corei7, メモリー:4GB, Windows7 64bit, HDD:SSD 構成にしたら
速さ的にはもしかして…無敵?
144不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 18:50:06.80ID:jpwcR59e >>143
無敵ってまではないけどPC起動速度やアプリの起動は早いのは早いよ
Wjndows 7 Home Premium SP1 64bit
Intel Core i7-2600
メモリ8GB (DDR3-1333)
SSD 250GB (Crucial BX100 250GB)
無敵ってまではないけどPC起動速度やアプリの起動は早いのは早いよ
Wjndows 7 Home Premium SP1 64bit
Intel Core i7-2600
メモリ8GB (DDR3-1333)
SSD 250GB (Crucial BX100 250GB)
145不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 23:49:27.54ID:Q3UnLnlN 64bitでこんな差が出るなんて64bitなめてたわー
64bitで動かないソフトいっぱいあるから64bit行かないけど
64bitで動かないソフトいっぱいあるから64bit行かないけど
146不明なデバイスさん
2016/03/28(月) 00:11:39.76ID:fRfLuFdy 64bit OSでもアプリケーションが32bitなら単に32bitで動くんじゃないの
147不明なデバイスさん
2016/03/28(月) 01:28:53.91ID:fZSaJiCD 10年前だとデバイスドライバあたりが未対応なの多かったりして
ハマる可能性あったけど今なら32bitアプリもx86モードで幸せになれそうだな
ただ割れとかもあるんでインストールしなおしが面倒
ハマる可能性あったけど今なら32bitアプリもx86モードで幸せになれそうだな
ただ割れとかもあるんでインストールしなおしが面倒
148不明なデバイスさん
2016/04/14(木) 07:44:39.75ID:11blT3OA OSを入れるだけなら64GBでも十分なんだが、それだとSSDの半分以上を使ってしまう事になって、
性能、耐久性の面でよろしくない。
OS用としては最低120GBを使いたい。
性能、耐久性の面でよろしくない。
OS用としては最低120GBを使いたい。
149不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 07:28:50.45ID:G2yqYWbl SanDiskのExtreme PROとUltra2って性能的に結構差はあるのかな?
システムドライブ用に買おうかなと思ってるんだけど。。
システムドライブ用に買おうかなと思ってるんだけど。。
150不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 08:22:12.98ID:mvxgHUzf キャッシュに収まらないでかいDATAを書き込むような用途がなければ変わらないと思う。
151不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 10:25:59.38ID:C+Wp/ipP >>149
全然違う
全然違う
152不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 17:06:10.64ID:ByV1gMuq どっちだよw
153不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 18:42:21.91ID:+WypEJnv HDDとSSDの差ほどは体感しない
154不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 18:44:47.80ID:ByV1gMuq て事は手コキとフェラぐらいの違いか?
155不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 20:57:02.85ID:FITaoL/e 俺の彼女の手コキはエロいよ
156不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 21:32:02.23ID:cMwHw9Eu157不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 21:35:33.24ID:UrGiS+TT エキプロ以外買う意味がわからない
158不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 21:41:26.79ID:dRQ37U7d 駅プロは容量が2の乗数の機種より少ないし、ファームバグあったし、消費電力は最低クラスではないし、
リードオンリーモードが無いので常にSMARTを監視してなきゃいけない。
実用性と信頼性の面でどうしてもトップクラスのSSDと比較すると一段落ちる。
リードオンリーモードが無いので常にSMARTを監視してなきゃいけない。
実用性と信頼性の面でどうしてもトップクラスのSSDと比較すると一段落ちる。
159不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 22:09:20.12ID:7or2dwxE >>158
トップクラスのSSDってどの機種?
トップクラスのSSDってどの機種?
160不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 07:15:38.55ID:WtcdaQFT 2年前なら東芝HG6だったけど、今はなんだろね
うちのHG6はSATA2で使ってるのでちょっともったいない
うちのHG6はSATA2で使ってるのでちょっともったいない
161不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 08:44:05.46ID:MYsu/tdq 駅プロってトップクラスじゃないの?
162不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 11:32:36.85ID:SeQclOT1 駅プロはデータ保管としてみると微妙だな
書き込み寿命も少ないしリードオンリーもない
ベンチとかゲーム突っ込んどくにはいいが
書き込み寿命も少ないしリードオンリーもない
ベンチとかゲーム突っ込んどくにはいいが
163不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 12:23:49.74ID:xVCVjnKz 駅プロってExtremeProの事?
それならエクプロだろw
Extremeをエキストリームと読むとかジジイかよw
それならエクプロだろw
Extremeをエキストリームと読むとかジジイかよw
164不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 13:31:29.64ID:h5hSLtJg とジジイが重箱の隅をつついています
165不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 15:06:39.66ID:hbM/Raf0 エキス(笑)
166不明なデバイスさん
2016/04/19(火) 22:42:08.51ID:RPGee+aT167不明なデバイスさん
2016/04/21(木) 17:41:39.54ID:+ISDiwbC168不明なデバイスさん
2016/04/21(木) 17:42:15.32ID:+ISDiwbC169不明なデバイスさん
2016/04/22(金) 07:42:09.16ID:hnwGR+o8 ?
170不明なデバイスさん
2016/04/23(土) 14:51:40.83ID:fFp3q7lS 駅プロ否定の人はトップクラスSSDを紹介してくれないのかな
もったいぶりすぎ〜
もったいぶりすぎ〜
171不明なデバイスさん
2016/04/23(土) 19:32:54.28ID:Tt+xIUG1 確かに駅プロは悪いSSDではないけど、ちょっとベンチで早いだけで最高のSSDとか言い出す奴は
自分の無知を恥じたほうがいい
それに最高ではないと書いただけで否定されたとか感じるようなら君は立派な駅プロ信者だ
自分の無知を恥じたほうがいい
それに最高ではないと書いただけで否定されたとか感じるようなら君は立派な駅プロ信者だ
172不明なデバイスさん
2016/04/23(土) 19:46:18.64ID:cp9/08Jo いやだから駅プロ以上のSSDを教えてくれ、ということなわけで
173不明なデバイスさん
2016/04/24(日) 09:59:50.00ID:J9rtbmH8174不明なデバイスさん
2016/04/24(日) 14:11:10.52ID:B2lNaiU9 進む不揮発性メモリの開発--SSDよりも大きな変化に?
http://japan.zdnet.com/article/35081029/
Wintel同盟が戻ってきた。NAND型フラッシュメモリのSSDは、この10年でストレージ業界に革命を起こした。
しかし、不揮発性メモリ(NVM)はSSDよりもはるかに大きな革命を起こすかもしれない。
その背後にいるのはIntelとMicrosoftだ。
フラッシュメモリを用いたSSDは、磁気ディスクを用いたハードディスクよりも高速なストレージだが、I/Oスタックは同じだ。
このため、デバイスにデータを書き込む際に生じる問題(遅延、エラー、複数のバッファ間の調整)はそのまま残っている。
つまり、SSDは単なる高速なディスクにすぎないと言える。
しかしNVMは単に高速なだけではない。
NVMには永続性があり、ストレージとしても使用できるメモリである、ストレージクラスメモリ(SCM)に利用できる。
純粋なSCMは、DRAMとストレージデバイスの違いをなくしてしまう。
メモリとストレージを別に持つのではなく、永続的にデータを保持できる単一レイヤのメモリを持つことができるわけだ。
もちろん、SCMの製品がNAND型フラッシュメモリと価格面で競争できるようになるまでには、まだ何年もかかる。
しかし、メモリバスにNVDIMMを利用するだけでも、システムを大きく高速化できる。
例えばPlexistorは、NVMを利用して、現在のファイルシステムに比べ、I/O性能が6倍から8倍で、遅延が10分の1以下のファイルシステムを作った
http://japan.zdnet.com/article/35081029/
Wintel同盟が戻ってきた。NAND型フラッシュメモリのSSDは、この10年でストレージ業界に革命を起こした。
しかし、不揮発性メモリ(NVM)はSSDよりもはるかに大きな革命を起こすかもしれない。
その背後にいるのはIntelとMicrosoftだ。
フラッシュメモリを用いたSSDは、磁気ディスクを用いたハードディスクよりも高速なストレージだが、I/Oスタックは同じだ。
このため、デバイスにデータを書き込む際に生じる問題(遅延、エラー、複数のバッファ間の調整)はそのまま残っている。
つまり、SSDは単なる高速なディスクにすぎないと言える。
しかしNVMは単に高速なだけではない。
NVMには永続性があり、ストレージとしても使用できるメモリである、ストレージクラスメモリ(SCM)に利用できる。
純粋なSCMは、DRAMとストレージデバイスの違いをなくしてしまう。
メモリとストレージを別に持つのではなく、永続的にデータを保持できる単一レイヤのメモリを持つことができるわけだ。
もちろん、SCMの製品がNAND型フラッシュメモリと価格面で競争できるようになるまでには、まだ何年もかかる。
しかし、メモリバスにNVDIMMを利用するだけでも、システムを大きく高速化できる。
例えばPlexistorは、NVMを利用して、現在のファイルシステムに比べ、I/O性能が6倍から8倍で、遅延が10分の1以下のファイルシステムを作った
175不明なデバイスさん
2016/04/24(日) 21:40:38.65ID:hHSissCX >>173
駅プロのコンセプトはパフォーマンスなんであってセキュリティ・安定性面は特に重視された機種ではない
だからデータ暗号化とかのビジネスPC向け機能は一切載っていない訳だな
にも拘わらずマイナーバグ一回しかなかった訳でそのあたりはSanDiskの技術力の賜物だが
ストレージというのはパフォーマンスだけ良ければいい訳ではなくて確実にデータを保持しないといけない
そういう視点でこの世の全部のSSDを調べれば自ずと答えは明らか
明らかな答えなんだから書く必要はない
駅プロのコンセプトはパフォーマンスなんであってセキュリティ・安定性面は特に重視された機種ではない
だからデータ暗号化とかのビジネスPC向け機能は一切載っていない訳だな
にも拘わらずマイナーバグ一回しかなかった訳でそのあたりはSanDiskの技術力の賜物だが
ストレージというのはパフォーマンスだけ良ければいい訳ではなくて確実にデータを保持しないといけない
そういう視点でこの世の全部のSSDを調べれば自ずと答えは明らか
明らかな答えなんだから書く必要はない
176不明なデバイスさん
2016/04/25(月) 01:11:41.81ID:jeugbp4n ストレージとしては芝でいい
177不明なデバイスさん
2016/04/25(月) 13:45:27.50ID:7J84IOHk なんだ妄想だったのか
178不明なデバイスさん
2016/04/27(水) 16:23:20.43ID:klJZ0VmZ ノートpcでパナソニック
b10で二台体制ssd1tbとhdd512
+バッファロー外付けhdd8tb
落ち着かない
orz
b10で二台体制ssd1tbとhdd512
+バッファロー外付けhdd8tb
落ち着かない
orz
179不明なデバイスさん
2016/04/27(水) 19:30:42.90ID:9Zd/e1/M CFDがTOSHIBA HG6を扱うみたいだな。
180不明なデバイスさん
2016/04/28(木) 22:53:51.17ID:CCsyBTJY sandisk の
ウルトラ II mSATA SSD SDMSATA-G25
と
ウルトラ II mSATA SSD SDMSATA-G25Cって何が違うの?
ウルトラ II mSATA SSD SDMSATA-G25
と
ウルトラ II mSATA SSD SDMSATA-G25Cって何が違うの?
181不明なデバイスさん
2016/04/29(金) 00:26:49.94ID:lLcEGncp 流通の違い
182不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 10:15:20.30ID:ZgIEuy6J ノートPCのssd256GBを512GBに換えようと思っているけど、下の二つで迷い中。
http://kakaku.com/item/K0000855142/
http://kakaku.com/item/K0000773287/
最近のプレクや虎ってどんな評判なんだろ。
http://kakaku.com/item/K0000855142/
http://kakaku.com/item/K0000773287/
最近のプレクや虎ってどんな評判なんだろ。
183不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 17:14:55.43ID:OwmdiPyO ゲーム用に480GのSSDを購入してついでにwindows10も入れようかと思ってるんですけど
低価格帯のSSDってどれがいいんですか?
今までSSDを使ったこと無いのでとりあえず試しに価格コムで安いのを探して
キングストンかADATA辺りを購入しようと考えていますが、
数千円の上乗せして別のブランドを購入したほうがいいんでしょうか
低価格帯のSSDってどれがいいんですか?
今までSSDを使ったこと無いのでとりあえず試しに価格コムで安いのを探して
キングストンかADATA辺りを購入しようと考えていますが、
数千円の上乗せして別のブランドを購入したほうがいいんでしょうか
184不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 19:57:29.07ID:oRIlOvTx キング、プレ、尻
性能以前に
こっそり途中で劣化仕様にする会社の製品はオイラなら買わないな
性能以前に
こっそり途中で劣化仕様にする会社の製品はオイラなら買わないな
185不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 20:29:29.37ID:lbTiaC7U シリコンパワーは最初からおみくじだぞ
187不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 20:35:01.99ID:lbTiaC7U HG6が18000だけどな
188不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 21:01:53.56ID:VjHMLxe7189不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 21:11:35.27ID:OwmdiPyO HDDだと似たり寄ったりでどれも大差は無いって印象があるけど、
そんなに信用低いものなんですね。
同じ予算で容量を小さくすることを検討してみます
そんなに信用低いものなんですね。
同じ予算で容量を小さくすることを検討してみます
190不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 21:18:06.73ID:ZgIEuy6J >>186,188
ありがとう
hg6ってのはこれでおk?
http://kakaku.com/item/K0000874173/
ssdの知識は4年前位で止まってたので…プレクにダメだしばかりでワロタ
その頃に買ったのもプレク。今のプレクはあかんのか…
ありがとう
hg6ってのはこれでおk?
http://kakaku.com/item/K0000874173/
ssdの知識は4年前位で止まってたので…プレクにダメだしばかりでワロタ
その頃に買ったのもプレク。今のプレクはあかんのか…
191不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 22:09:04.20ID:IIqoigy3 開き直って価格でモアイ購入
192不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 07:51:34.99ID:pwTJVJhI 2万出せるなら駅風呂かHG6だよな
マイクロンフェチなオイラは
BX100にしたけど(^^;
マイクロンフェチなオイラは
BX100にしたけど(^^;
193不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 17:58:36.83ID:BJzgpP84 あきばおーの謎SSDってどこのモデルなんだろう
194不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 18:20:29.14ID:JuIX1Kzo キングストン
195不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 22:28:34.16ID:vY9G17fW >>190
M2やM3時代は
・他社もバグが多かった
・他社のSATA 6Gbps品のパフォーマンスが上がってなかった
・東芝が未だにSATA 3Gbpsだった
という時代背景だったのでプレクは相対的に良かったが、
今は
・他社のバグが落ち着いてきた(がプレクは相変わらず)
・他社のパフォーマンスが上がってきた(プレクは追いつかれただけ)
という感じなので埋没してしまったな。
名称同じで中身変更事件で信頼を失ったというのは結構大きい
M2やM3時代は
・他社もバグが多かった
・他社のSATA 6Gbps品のパフォーマンスが上がってなかった
・東芝が未だにSATA 3Gbpsだった
という時代背景だったのでプレクは相対的に良かったが、
今は
・他社のバグが落ち着いてきた(がプレクは相変わらず)
・他社のパフォーマンスが上がってきた(プレクは追いつかれただけ)
という感じなので埋没してしまったな。
名称同じで中身変更事件で信頼を失ったというのは結構大きい
196不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 22:43:55.48ID:ZSCHCSKD 近江絹糸時代の光学ドライブで築いたブランドイメージは地に落ちたか
197不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 22:57:12.49ID:3Yr+OS6L 出だしはブランドを売りにしていたけど、方針変わったのかやめたしね
ずっと高級品でやってればファンも付いただろうに
ずっと高級品でやってればファンも付いただろうに
198不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 23:10:12.41ID:vY9G17fW >>196-197
そもそもSSDのプレクスターとは、シナノケンシからブランドを使用する権利を買ったPLDSという台湾企業の製品であって
シナノケンシは技術的に一切関係が無い。
PLDSはライトオンとフィリップスの合弁会社。
そもそもSSDのプレクスターとは、シナノケンシからブランドを使用する権利を買ったPLDSという台湾企業の製品であって
シナノケンシは技術的に一切関係が無い。
PLDSはライトオンとフィリップスの合弁会社。
199不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 01:05:32.97ID:kEfAgcpM 196だけどシナノケンシの間違いだった
X 近江絹糸
ブランド使用権を売ったというのは知ってた
X 近江絹糸
ブランド使用権を売ったというのは知ってた
200不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 11:40:58.62ID:oKL4R9hf あきばおーの謎のSSD/480GBって中身はなんだろう?
Silicon PowerとかA-DATA?
Silicon PowerとかA-DATA?
202不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 12:59:37.90ID:oKL4R9hf Kingstoneか...型落ちの古いSSDだろうけど、欲しい...
203不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 13:01:36.89ID:AOOA+zRV R300 W90くらいの産廃やぞ
204190
2016/05/03(火) 13:13:52.47ID:QCRzdB08 >>195
過去のbiz+やpcニュースでよくない話を目にした事があったので悪い予感はあったけど、そういう事なのね。
多くの人が勧めてくれたし、HG6をぽちるよ。
にしても皆情報速いね…投稿時点で2,3日しか経ってなかったのに。
過去のbiz+やpcニュースでよくない話を目にした事があったので悪い予感はあったけど、そういう事なのね。
多くの人が勧めてくれたし、HG6をぽちるよ。
にしても皆情報速いね…投稿時点で2,3日しか経ってなかったのに。
205不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 13:28:58.62ID:ncA8FE/9 今度出るNVMeのM7PeもMarvellコンだから期待薄いしな
206不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 19:08:22.46ID:/LJNLIrE207不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 19:14:22.50ID:/LJNLIrE これのCFDのやつを買えばいいの?
http://ascii.jp/elem/000/001/158/1158284/
http://ascii.jp/elem/000/001/158/1158284/
208不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 19:23:48.69ID:uJEqoxcZ 中身違うし
209不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 21:43:28.19ID:4we1Bu1h 今東芝ブランドで売ってるのは
HG6・・・A19nm MLC CFDのHG6Q、Q300pro(旧ロット)
HG6Z・・・15nm? MLC CFDのHG6Z、Q300pro(新ロット)
RG4/MG1/Trion100/Trion150・・・Phisonコントローラー+19nm/15nmTLC、CFDも販売、Q300という名前でも販売
あたりで、Phisonコントローラーのはハズレ
HG6・・・A19nm MLC CFDのHG6Q、Q300pro(旧ロット)
HG6Z・・・15nm? MLC CFDのHG6Z、Q300pro(新ロット)
RG4/MG1/Trion100/Trion150・・・Phisonコントローラー+19nm/15nmTLC、CFDも販売、Q300という名前でも販売
あたりで、Phisonコントローラーのはハズレ
210不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 07:17:16.26ID:aiMQhV3q >>209
上の2つはPhisonコントローラーじゃないの?
上の2つはPhisonコントローラーじゃないの?
211不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 11:44:42.37ID:bM26wxaC 香川「耕狭おめでとう」
214不明なデバイスさん
2016/05/06(金) 17:34:34.43ID:MblS1IEL 東芝コントローラーは安心な割に高速だね
自社NANDだから特性を理解していてチューンがいいのかな
自社NANDだから特性を理解していてチューンがいいのかな
215不明なデバイスさん
2016/05/09(月) 17:29:00.18ID:r5w2i6f1 東芝(自社開発品)は国内設計なので日本人的な感覚で設計されている
他社はすべて海外、ぶっ壊れてもバグがあっても交換・ファームアップ提供するからそれでいいでしょというスタンス
この違い
他社はすべて海外、ぶっ壊れてもバグがあっても交換・ファームアップ提供するからそれでいいでしょというスタンス
この違い
216不明なデバイスさん
2016/05/09(月) 19:47:28.51ID:9CEptTMF お、おう(生温い目)
217不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 12:05:47.47ID:O6GcWHHt 東芝以外は基本的にユーティリティ常駐させて新ファーム出たらすぐアップデートさせてねってスタンスだよね
東芝もそういうユーティリティ今はあるけど、出すの遅かったし、他社がやってるからうちでも出すか、っていう程度の感じ。
ファームアップデート機能はあるが、不具合もなければ新ファームも出たこともない。
東芝もそういうユーティリティ今はあるけど、出すの遅かったし、他社がやってるからうちでも出すか、っていう程度の感じ。
ファームアップデート機能はあるが、不具合もなければ新ファームも出たこともない。
218不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 12:06:42.64ID:O6GcWHHt 不具合もなければ新ファームも出たこともない。っていうのは東芝自社設計品のハナシで、
Q300というPhisonのOEM品は確か新ファーム出てたな。OEM品は結構不具合もファームアップもあるから役には立つか。
Q300というPhisonのOEM品は確か新ファーム出てたな。OEM品は結構不具合もファームアップもあるから役には立つか。
219不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 17:06:23.55ID:i3zBccUM OEM品のファームはそこで独自開発してるんじゃね?
220不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:03:01.19ID:PxCmuxpJ cfdのを買おうとしてたら値段が上がったから
sandiskにしようかなと思った
やっぱり東芝がいいのか
sandiskにしようかなと思った
やっぱり東芝がいいのか
221不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:07:42.22ID:PxCmuxpJ SSD Plus 240GB SDSSDA-240G-J25C
CFD Toshiba製SSD 採用 スタンダードモデル(240GB) CSSD-S6T240NMG1Q
MLCのsanがいいのかなと思ったんだけど
どうもしょぼい悩みのようだ
CFD Toshiba製SSD 採用 スタンダードモデル(240GB) CSSD-S6T240NMG1Q
MLCのsanがいいのかなと思ったんだけど
どうもしょぼい悩みのようだ
222不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:41:09.98ID:Wq3ySyzQ223不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 19:21:58.23ID:LZQ6m23Q MG1はブランドだけ東芝で中身はゴミ
224不明なデバイスさん
2016/05/15(日) 02:19:52.15ID:5pgfiWz0 ぼく東芝がいい
225不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 06:54:41.43ID:RaapM8vW 大容量のデータ書き込みとかしない限り駅プロとかHG6は必要ないよな?
ないよな?
ないよな?
226不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 10:18:47.41ID:zlZhhLXw 駅プロやHG6は別にNANDの耐久性が特別高い訳ではないよ
不具合が無くてありとあらゆる環境で安心なだけだよ
不具合が無くてありとあらゆる環境で安心なだけだよ
227不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 11:13:44.17ID:Kj59/GLu >>226
じゃあどんな用途でも安いので問題ないって事?
じゃあどんな用途でも安いので問題ないって事?
228不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 11:28:11.80ID:zlZhhLXw 価格の安いのは行程省いたりコストダウンしまくりなので初期不良や故障率が高いと思わないとダメ
あとコントローラーとして枯れたのを採用してる場合が多いのでファームウェアは大体安定してるけど性能や機能は劣っている
NANDはETTという激安品を採用してる場合があってその場合は低耐久性・高故障率を覚悟する必要がある
あとコントローラーとして枯れたのを採用してる場合が多いのでファームウェアは大体安定してるけど性能や機能は劣っている
NANDはETTという激安品を採用してる場合があってその場合は低耐久性・高故障率を覚悟する必要がある
229不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 11:39:38.42ID:Ly5PftKj >>228
この辺はどう?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B017D7H7IU/ref=mp_s_a_1_1?qid=1463366193&sr=8-1&pi=SX200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=41DUOsxcllL&ref=plSrch
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0114R24TW/ref=mp_s_a_1_2?qid=1463366228&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=415TXkQWANL&ref=plSrch
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00VX82P2E/ref=mp_s_a_1_3?qid=1463366228&sr=8-3&pi=SX200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=41D-AF0Z6qL&ref=plSrch&th=1&psc=1
この辺はどう?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B017D7H7IU/ref=mp_s_a_1_1?qid=1463366193&sr=8-1&pi=SX200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=41DUOsxcllL&ref=plSrch
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0114R24TW/ref=mp_s_a_1_2?qid=1463366228&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=415TXkQWANL&ref=plSrch
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00VX82P2E/ref=mp_s_a_1_3?qid=1463366228&sr=8-3&pi=SX200_QL40&keywords=ssd&dpPl=1&dpID=41D-AF0Z6qL&ref=plSrch&th=1&psc=1
230不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 13:09:52.07ID:zlZhhLXw >>229
その辺は最安価格帯ではなくて有名メーカー(ブランド)のちょっと安価なグレードだね。
その辺は性能的にはSSDとしてはローエンド。ヘビーユースには全く向かない。
HG6や駅プロの性能はハイエンド。
BX200は2DのTLCなのでデータ保持能力は最低クラス。
SSD PLUSはその三つの中ではマシな方。遅いだけ。
370Sは発熱が多い。
その辺は最安価格帯ではなくて有名メーカー(ブランド)のちょっと安価なグレードだね。
その辺は性能的にはSSDとしてはローエンド。ヘビーユースには全く向かない。
HG6や駅プロの性能はハイエンド。
BX200は2DのTLCなのでデータ保持能力は最低クラス。
SSD PLUSはその三つの中ではマシな方。遅いだけ。
370Sは発熱が多い。
231不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 13:31:55.13ID:7e9i2bdi232不明なデバイスさん
2016/05/16(月) 20:40:04.85ID:s8kNo/o1233不明なデバイスさん
2016/05/19(木) 01:36:08.19ID:MUUp0dKp 知らないうちに結構安くなってるのね。
2014年末くらいにCFD128GBを8,000円くらいで買って、デスクトップのOS用に改装。
512GBが1万円以下になったら、ノートパソコン用に買いたいが、あと一年くらいはかかるかな。
2014年末くらいにCFD128GBを8,000円くらいで買って、デスクトップのOS用に改装。
512GBが1万円以下になったら、ノートパソコン用に買いたいが、あと一年くらいはかかるかな。
234不明なデバイスさん
2016/05/19(木) 03:44:46.58ID:5v0KO2lp 年末位に各社3D NANDのSSDが出揃って、その後の価格競争に期待かな
235不明なデバイスさん
2016/05/20(金) 10:08:07.90ID:NuYrsq4m サンディスクのSSDが1ヶ月もしないうちに突然死んだンゴ!BIOSすら認識しない(´;ω;`)ブワ
236不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 06:52:06.39ID:CfndNikF BIOSはマザーボードにあるから
死んだのはSSDじゃないんじゃないの?
死んだのはSSDじゃないんじゃないの?
237不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 13:03:30.37ID:odR30ld7 BIOSが起動しないんじゃなくて、BIOSから認識すらしないって言いたいんでしょ。
238不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 14:57:51.15ID:smcDddob サンディスクのSSDってだけ書かれると、
なにかわからないから、機種名教えて下さい
なにかわからないから、機種名教えて下さい
240不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 15:57:07.69ID:smcDddob どうもありがとう
う〜ん、TLCゆえなのかねぇ
保証で新しいやつ来たら、またそれ使う?
う〜ん、TLCゆえなのかねぇ
保証で新しいやつ来たら、またそれ使う?
242不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 16:24:30.45ID:wHR0DLGF >>233
早く買って1年快適に過ごした方がいいと思うw
早く買って1年快適に過ごした方がいいと思うw
243不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 17:23:15.94ID:2SZe4V57 マジか。ちょうど買おうとしてた奴じゃないか・・・
これはCFDを買った方が良いのか・・
これはCFDを買った方が良いのか・・
244不明なデバイスさん
2016/05/21(土) 18:02:52.20ID:jhYPaOfK Cドライブは250もあれば十分。
メモリ32積んでるとかなら変わるが。
メモリ32積んでるとかなら変わるが。
247不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 18:42:39.26ID:8tImjpzi コントローラやその辺りが逝ったんだろうな。
排熱の良く無い所で使ってた?
排熱の良く無い所で使ってた?
249不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 20:15:37.44ID:qO48CgQ/ エキプロを購入寸前のワイ、震える
250不明なデバイスさん
2016/05/22(日) 22:29:18.09ID:6CGyKygq メタデータが読めなくなって起動できなくなったんじゃ?
手のうちようが無いが。
それか、マザボのSATAコネクタ部分が壊れたか。
別のPCに繋いでみるとか。
SSDのコントローラーが壊れるなんてまずない。
それと、ユーザーが言う、「何にもしてないのに壊れた」は信じられない。
手のうちようが無いが。
それか、マザボのSATAコネクタ部分が壊れたか。
別のPCに繋いでみるとか。
SSDのコントローラーが壊れるなんてまずない。
それと、ユーザーが言う、「何にもしてないのに壊れた」は信じられない。
251不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 01:02:38.18ID:Sm8Zzcyc だからリードオンリーがある芝にしとけと...
252不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 01:45:24.85ID:6kZBfXMU 東芝ねぇ・・・
253不明なデバイスさん
2016/05/23(月) 07:17:01.35ID:vyNGShIy 東芝でも認識しなくなる時は認識しなくなるし、
リードオンリーはNANDが消耗した時になるだけだな
SSDでも安い電源使ってるとすぐぶっ壊れるよ
リードオンリーはNANDが消耗した時になるだけだな
SSDでも安い電源使ってるとすぐぶっ壊れるよ
254不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 06:52:25.39ID:C+BXmNn/ プレクスターの128GM3PよりCSSD-S6T240NMG1Qのがベンチでも劣ってて
CFDをOSにしても目に見えるほどもっさりしてるんだけどこんなもの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org879188.png
左がプレクスターで右がCFD
CFDにドライバーでもあるのかな?劇的に変わると思ってたんだけど
CFDをOSにしても目に見えるほどもっさりしてるんだけどこんなもの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org879188.png
左がプレクスターで右がCFD
CFDにドライバーでもあるのかな?劇的に変わると思ってたんだけど
255不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 07:09:17.99ID:hSfFMcFd MG1はPhisonコントローラーにTLCだから速さを求めるのは完全に間違い
257不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 07:32:53.81ID:C+BXmNn/ まじで
なら何が当たりだったの?
同じ値段のサンディスクのSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cも変わらないよね?
なら何が当たりだったの?
同じ値段のサンディスクのSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cも変わらないよね?
258不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 07:39:42.59ID:hSfFMcFd 激安品に速さを求めるのは完全に間違い
259不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 07:52:29.23ID:C+BXmNn/ SSDと言うことの信用と値段に飛びついてたけどまさか体感できる程のもっさりとは
プレクスターは2万近かったけど値段もあるのかな
速さではどれが正解だったの?
M.2も選ぶ条件ぽいけど
プレクスターは2万近かったけど値段もあるのかな
速さではどれが正解だったの?
M.2も選ぶ条件ぽいけど
260不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 08:56:09.81ID:kVLSIHQd 安いんだし買い足してRAID0で運用したら?
261不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 09:28:01.76ID:CWk6Enzb サンは駅風呂
CFDはHG6
TLCな時点でアウトw
CFDはHG6
TLCな時点でアウトw
262不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 20:43:28.56ID:7TDmYt9r その程度誤差だろ
263不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 23:49:23.55ID:CxifhpgF 誤差みたいなベンチ差だけど、OS起動やアプリ起動でもっさりと言うほど差が出た?
そうなら駅プロにでもすれば爆速に驚愕しそうだな
巨大ファイルのコピーとかキャッシュあふれでの話ならわかる
その場合はフェイソンコントローラー選んだ時点で失敗
そうなら駅プロにでもすれば爆速に驚愕しそうだな
巨大ファイルのコピーとかキャッシュあふれでの話ならわかる
その場合はフェイソンコントローラー選んだ時点で失敗
264不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 01:55:47.55ID:3gToPjs3 正直これだったらHDD買ってた方がよかったなw
プレクスターはいいコントローラーなのかな?
プレクスターはいいコントローラーなのかな?
265不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 03:22:26.70ID:8CT/V+xP CFDがベンチマークほどのはたらきをしてないのかもね
ただ、アライメント値を適正にしてクリーンインストールでそれならご愁傷様だけど、
クローンだったら一概にSSD起因だけのものとは思えないところ
ただ、アライメント値を適正にしてクリーンインストールでそれならご愁傷様だけど、
クローンだったら一概にSSD起因だけのものとは思えないところ
266不明なデバイスさん
2016/06/01(水) 01:45:06.07ID:z68NQBlO 何が早いんです?
267不明なデバイスさん
2016/06/01(水) 01:47:46.96ID:PToyer/a PCIESSD好きなの買っておけ
268不明なデバイスさん
2016/06/02(木) 07:13:15.59ID:0AKam4JJ サムスン、重さわずか1gの512GバイトSSDを発表
http://japan.cnet.com/news/service/35083541/
フルHDの映画を3秒でダウンロード可能
読み込み速度と書き込み速度はそれぞれ最大で1500Mバイト/秒、900Mバイト/秒で、
フルHDの映画をわずか3秒でダウンロードできるという。読み込みと書き込みのIOPSは
それぞれ最大で19万と15万で、HDDの1500倍の速さだ。
512Gバイト、256Gバイト、および128Gバイトの3種類の容量が用意され6月に発売予定
http://japan.cnet.com/news/service/35083541/
フルHDの映画を3秒でダウンロード可能
読み込み速度と書き込み速度はそれぞれ最大で1500Mバイト/秒、900Mバイト/秒で、
フルHDの映画をわずか3秒でダウンロードできるという。読み込みと書き込みのIOPSは
それぞれ最大で19万と15万で、HDDの1500倍の速さだ。
512Gバイト、256Gバイト、および128Gバイトの3種類の容量が用意され6月に発売予定
269不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 14:54:20.61ID:FwTDfacW ノートPC板から誘導されてきました
Let's noteJ10がお亡くなりになったので同じくLet's noteのRZ5(SD128GB)を買いました
使い方的に容量が足りないのでSSD換装にしたいんですが、おすすめありますか?
モバイル機の補助記憶装置は2年に一回換装するようにしているので
すごい長持ちするSSDっていうより容量優先な感じです。
RZ5はM.2らしいので、その中でおすすめがあればお聞きしたいです。
Let's noteJ10がお亡くなりになったので同じくLet's noteのRZ5(SD128GB)を買いました
使い方的に容量が足りないのでSSD換装にしたいんですが、おすすめありますか?
モバイル機の補助記憶装置は2年に一回換装するようにしているので
すごい長持ちするSSDっていうより容量優先な感じです。
RZ5はM.2らしいので、その中でおすすめがあればお聞きしたいです。
270不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 19:18:07.04ID:9P/7pCcY ノートPC板に行け
271不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 21:42:21.72ID:qMONvFWg >>269
Sandisk X400
http://kakaku.com/item/K0000846281/
TLCだけどSLCキャッシュで体感は速いはず
5年保証
Plextor M6GV
http://kakaku.com/item/K0000870318/
MLCの標準的なモデル
3年保証
Crucial MX200は疑似SLC(Dynamic Write Acceleration)の
評判が良くないから優先度低め
Sandisk Z400sはDRAMレスが怖いから敬遠したい
Transcend MTS800は発熱が多いっぽいのが気になる
(注)個人の感想です
Sandisk X400
http://kakaku.com/item/K0000846281/
TLCだけどSLCキャッシュで体感は速いはず
5年保証
Plextor M6GV
http://kakaku.com/item/K0000870318/
MLCの標準的なモデル
3年保証
Crucial MX200は疑似SLC(Dynamic Write Acceleration)の
評判が良くないから優先度低め
Sandisk Z400sはDRAMレスが怖いから敬遠したい
Transcend MTS800は発熱が多いっぽいのが気になる
(注)個人の感想です
272不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 07:38:06.98ID:+8Jg5eps 個人の感想はチラシの裏へ
273不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 07:41:57.98ID:4KaB5K6g M.2にもSATAとAHCIとNVMeがあるが
274不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 06:39:57.33ID:ohSbFz2Y アマゾン見てもTLCばっかだけど、5年前のMLCより速度も耐久性も2倍で激安というのが何とも・・・
そんなこと言ってたら10年前の、「超高速SLC採用、17MB/s達成」なUSBメモリーの立場もないけど。
そんなこと言ってたら10年前の、「超高速SLC採用、17MB/s達成」なUSBメモリーの立場もないけど。
275不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 07:07:58.05ID:jlJFhAM/ 疑似SLCというキャッシュ使って初期性能だけ上げてるだけだ
キャッシュ埋まったら劇遅だよ
TLCだからデータ保持能力も低い
キャッシュ埋まったら劇遅だよ
TLCだからデータ保持能力も低い
276不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 19:35:43.42ID:V3bTDPxP デスクトップPCで15ピンの電源コネクタが既に全部使っている場合は
4ピンの電源コネクタを変換ケーブル使ってSSDに繋いで問題ない?
4ピンの電源コネクタを変換ケーブル使ってSSDに繋いで問題ない?
277不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 22:16:22.51ID:e7rX9JJX 電源容量足りてれば問題ないよ
278不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 08:02:39.06ID:nvqStMZN あのコネクタは接触不良が起きやすいので注意ね。
振動とかで接点がチャタって電源大暴れでコントローラ暴走→データ死亡
振動とかで接点がチャタって電源大暴れでコントローラ暴走→データ死亡
279不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 08:13:55.06ID:8HV0y2hu Cドライブ用予算1万でおすすめ教えてくれ、決まらん…
280不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 08:24:28.20ID:pBv/pxoE 決まらん言うくらいなら、候補くらいあげれ
281不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 08:39:43.13ID:7qknIaSX283不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 11:19:54.74ID:8HV0y2hu 今使ってるのがインテルX25-Mなんだけど
いつの間にかTLCが主流になってるしで浦島太郎状態なんよ
256以下のサムスン、サンディスク、クルーシャルが良いのねありがとう
いつの間にかTLCが主流になってるしで浦島太郎状態なんよ
256以下のサムスン、サンディスク、クルーシャルが良いのねありがとう
284不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 12:00:35.59ID:eub4QaCg hddより速けりゃ速度は十分だからもっと安いの出して欲しいわ
128GB3000円みたいの
128GB3000円みたいの
285不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 12:05:54.42ID:oZb3e3xz 中古探しなよ
286不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 12:10:12.45ID:2KY2T2Gw 中古はどんな使いかたしてるのか分からないのと、オクだとなんだかんだで新品と迷うくらいまで値段がつり上がってしまう印象
287不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 19:00:49.80ID:CtIg8k9M ヤフオク見てみたけど数年前のゴミを4000円で売ろうとしてるのばかりだったな
64G以下は120Gとほとんど価格が変わらないし、実質120Gで4300円のより安い製品は中古を含めて存在しない
64G以下は120Gとほとんど価格が変わらないし、実質120Gで4300円のより安い製品は中古を含めて存在しない
288不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 19:15:15.11ID:mL/uEjrs 価格コムで見てみると、4000円台前半で120GBならあるな
安いのがいいならその辺だろうな
安いのがいいならその辺だろうな
290不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 15:06:57.65ID:r4fZqISA >>281
サムチョンはツール入れると個人情報抜かれるので無い。
そもそもツールとか普通に使う分には必要ない。ツール常駐させてファームアップ監視しなきゃいけないような出来の悪いSSDは使わないべき。
>>282
CrucialでもMX200は特別出来が悪いので除外するべき。Sandiskは全体的に無難
>>283
今は低価格帯のTLCが売れ筋だが主流という程でもない。TLCは半年放置したらデータ化けを覚悟するべき。
MLCでそれなりの信頼性があるなかで最安なのはTranscendのSSD370等。
>>284
SSDは最安品でも5000円あたりが下限。64GB品は大体ラインナップから消えてる。128GBクラスも消えかかってる。
オクや中古でSSDは基本的に無い。割高過ぎる。どうしても旧規格のものが必要という場合以外は意識的に避けるべき。
安く買いたいなら大手通販ショップで時々やってるセールや放出品を狙うべき。
今は円高に振れてるので海外通販も手。
サムチョンはツール入れると個人情報抜かれるので無い。
そもそもツールとか普通に使う分には必要ない。ツール常駐させてファームアップ監視しなきゃいけないような出来の悪いSSDは使わないべき。
>>282
CrucialでもMX200は特別出来が悪いので除外するべき。Sandiskは全体的に無難
>>283
今は低価格帯のTLCが売れ筋だが主流という程でもない。TLCは半年放置したらデータ化けを覚悟するべき。
MLCでそれなりの信頼性があるなかで最安なのはTranscendのSSD370等。
>>284
SSDは最安品でも5000円あたりが下限。64GB品は大体ラインナップから消えてる。128GBクラスも消えかかってる。
オクや中古でSSDは基本的に無い。割高過ぎる。どうしても旧規格のものが必要という場合以外は意識的に避けるべき。
安く買いたいなら大手通販ショップで時々やってるセールや放出品を狙うべき。
今は円高に振れてるので海外通販も手。
291不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 16:44:49.85ID:2lYr3pSq SanDiskの120GB SSD買ってきた
(重量が)軽くてびっくりした
速さにも満足してます 古いノートにubuntuだけどね。
(重量が)軽くてびっくりした
速さにも満足してます 古いノートにubuntuだけどね。
292不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 19:03:56.75ID:vs4ar416 OSとアプリ以外でSSDに置いた方がいいデータってある?
295不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 04:30:53.14ID:5vvOGl7O すべりすぎて朝まで止まっていたのか
296不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 13:29:47.90ID:cYBEWMjr >>290
サムソンは840evoつかまされてから避けてるな
結局ファームウェアのバージョンあげて、ツールでパフォーマンス最適化を行っても
よみ出し速度上がっても最大200MB/sにまでは上がってもすぐ60MBとか70MB/sまで下がる始末。
っていうか最大200MB/sでもSSDとしては速度低すぎ。
結局ツール使わずに、手動でデータを別のディスクに移してからSSDに書き込み直したら500MB/s超えるようになったけど
こんなことしないといけないとかクソすぎるから、サムソン製は二度と買わん。
っていうかツールって個人情報抜かれんのか。ほんまクソやな
サムソンは840evoつかまされてから避けてるな
結局ファームウェアのバージョンあげて、ツールでパフォーマンス最適化を行っても
よみ出し速度上がっても最大200MB/sにまでは上がってもすぐ60MBとか70MB/sまで下がる始末。
っていうか最大200MB/sでもSSDとしては速度低すぎ。
結局ツール使わずに、手動でデータを別のディスクに移してからSSDに書き込み直したら500MB/s超えるようになったけど
こんなことしないといけないとかクソすぎるから、サムソン製は二度と買わん。
っていうかツールって個人情報抜かれんのか。ほんまクソやな
297不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 13:37:44.38ID:QaBwcBMd 840EVOはまだいい。840はデータ化けていくからな。
結局それがサムチョンの技術力の限界なんだよな
結局それがサムチョンの技術力の限界なんだよな
298不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 16:24:07.34ID:WdLj15Rk 840EVOはファームウェアを書き換えれば正常に戻るじゃないか。
299不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 16:45:37.49ID:aaVhS9mb >>298
実際書き換えてツールも使ってPerformance Optimizationもやったけど、
めっちゃ低速だったのが読み出し150-200MB/s までにしか回復しなかった。
結局フォーマットしてバックアップから同じデータを手動で書き込み直したら読み出し500MB/s以上出るようになった。
ただこれも結局時間たったらまた同じ症状が出てくるからね
ファームもやってることは古いデータを定期的に書き込み直してるだけみたいだから。
まとめるとファームあげても元々の速度には戻らない。
実際書き換えてツールも使ってPerformance Optimizationもやったけど、
めっちゃ低速だったのが読み出し150-200MB/s までにしか回復しなかった。
結局フォーマットしてバックアップから同じデータを手動で書き込み直したら読み出し500MB/s以上出るようになった。
ただこれも結局時間たったらまた同じ症状が出てくるからね
ファームもやってることは古いデータを定期的に書き込み直してるだけみたいだから。
まとめるとファームあげても元々の速度には戻らない。
300不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 22:18:31.39ID:Q+T4D1rS303不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 01:47:54.65ID:0sdSTrRD 運動会、結婚式は他人にはどうでもいいよなw
304不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 01:55:23.88ID:1USlnl28 その840EVOの症状はおま環としか思えないのだけど。
305不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 03:37:11.22ID:T/wjfRb7 運動会の動画なんて持ってたら児ポで捕まりそうな時代に勇気あるな
306不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 05:00:57.99ID:KS5SkIXu307不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 06:47:29.62ID:M5etdslo 運動会って持ってたら駄目なのか。
水泳大会とかもっと駄目なんかな。
水泳大会とかもっと駄目なんかな。
308不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 06:58:36.98ID:MK1WjG7E 840で初めて2D TLCを採用したらデータ化けまくり
EVOでは改良してなんとか化けないようにしたが速度が落ちまくり
という経過があるからねぇ
通常のSSD固有の速度低下現象とは別物なんだよ
EVOでは改良してなんとか化けないようにしたが速度が落ちまくり
という経過があるからねぇ
通常のSSD固有の速度低下現象とは別物なんだよ
309不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 19:09:58.04ID:6EeKHdIv サムソンってpro以外買う価値あるの?
310不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 19:11:10.53ID:MK1WjG7E Proも価値無いだろ
価格2/3未満の東芝HG6や駅プロと性能同じだし
価格2/3未満の東芝HG6や駅プロと性能同じだし
311不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 09:50:18.64ID:BhA1HoYJ 俺もpro買うくらいなら、
同じMLCで価格が安いsandiskのextreme pro買うわ
同じMLCで価格が安いsandiskのextreme pro買うわ
312不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 09:53:29.59ID:eXl5H0oB 巨大ファイル(動画や仮想マシンのファイル)を扱うなら、駅プロかHG6が無難?
MX200は安いけどなんか評判良くないみたいだね
MX200は安いけどなんか評判良くないみたいだね
313不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 19:41:12.43ID:MwttpYy0 シーケンシャル性能は駅プロの方が上。もっと言うとNVMeのSSDの方がシーケンシャル性能は高いが爆熱高価格なので
どのくらい速度に対して情熱を持っているかによる
どのくらい速度に対して情熱を持っているかによる
314不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 01:58:17.91ID:YelXx6Wv シンク付いてりゃNVMe熱くねーよ
315不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 21:17:06.18ID:blfwtaky どんな放熱装置をつけようと、発熱を減らすことはできないよ
316不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 23:27:35.70ID:Taa/RnhN 実用上の問題があるかどうかってことだろう
317不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 23:45:22.99ID:blfwtaky 弊害として考えられるのがデータ化け、データ消失。それと熱による基板反り→半田剥離コンボによる突然死。
小基板に激熱コントローラーととても熱に弱くて高温になるとトラップした電子が逃げてしまう素子であるNAND型フラッシュメモリが同居しているので
当然データは化けやすい。ヒートシンクを付けるのはいいが、NANDとコントローラ両方をカバーする単一のヒートシンクを付けてしまうと
コントローラの熱がNANDを熱してしまう。
基板反りによる突然死は発熱の少ないSATAのSSDでも良く発生していて各社いろいろな対策をしている。
2.5インチケース付きSSDの場合はケースとサーマルパッドで基板を抑える手が使えるが、基板むき出し型ではその手は使えない。
M.2 NVMeの場合MAXパフォーマンスとアイドル/サーマルプロテクションによるクロックダウンを繰り返すパターンになるので、
高温と低温を繰り返しそのたびに基板が反る。PCIe変換+ヒートシンクでM.2基板を抑え込めば少しはましになるが、
それでも完全には抑え込めない。
そんな訳で信頼性を求めるなら2.5インチSATAしか選べない状況にある。
小基板に激熱コントローラーととても熱に弱くて高温になるとトラップした電子が逃げてしまう素子であるNAND型フラッシュメモリが同居しているので
当然データは化けやすい。ヒートシンクを付けるのはいいが、NANDとコントローラ両方をカバーする単一のヒートシンクを付けてしまうと
コントローラの熱がNANDを熱してしまう。
基板反りによる突然死は発熱の少ないSATAのSSDでも良く発生していて各社いろいろな対策をしている。
2.5インチケース付きSSDの場合はケースとサーマルパッドで基板を抑える手が使えるが、基板むき出し型ではその手は使えない。
M.2 NVMeの場合MAXパフォーマンスとアイドル/サーマルプロテクションによるクロックダウンを繰り返すパターンになるので、
高温と低温を繰り返しそのたびに基板が反る。PCIe変換+ヒートシンクでM.2基板を抑え込めば少しはましになるが、
それでも完全には抑え込めない。
そんな訳で信頼性を求めるなら2.5インチSATAしか選べない状況にある。
318不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 06:15:13.80ID:pF1dhsTJ これから普及するM2コネクタ搭載!みたいに謳ってるマザボを買ったのに、蓋を開けてみたらIEEE的な運命を辿るであろうか糞規格だったな
てっきり普通のSSDより安いか同じ値段でも高速な奴が出てくるようになるのかと思ってたのに
てっきり普通のSSDより安いか同じ値段でも高速な奴が出てくるようになるのかと思ってたのに
320不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 19:17:27.00ID:mrbZE+2/ IEEEだけだと学会組織のことになるぞ
321不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 07:39:23.34ID:uw68VDjB 素朴な質問ですが、HDDをSSDに換装してOSをインストールすると
常に同じエリアだけが読み書きを繰り返されて不良セクタが
増えてしまわないでしょうか
常に同じエリアだけが読み書きを繰り返されて不良セクタが
増えてしまわないでしょうか
322不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 07:55:51.00ID:XjceJFRr325不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:02:44.63ID:BMXIFGFW いまどき、SSDやHDDのパーティションを切るメリットってある?
326不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:10:10.51ID:yu3tzQIt 別システムや緊急起動用
327不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:13:10.89ID:yu3tzQIt システムとデータを分けて管理したい時。
同一パーティション内だと再インストールする時にデータも消される。
同一パーティション内だと再インストールする時にデータも消される。
329不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 07:31:33.62ID:FztmquGS 論理障害ならパーティション分かれてれば障害が起きてない方のパーティションのデータは助かる可能性がある
330不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 07:36:27.99ID:FztmquGS332不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 10:50:18.52ID:g2kuP6la >>327 に尽きるな。
ハード障害に対しては別途バックアップを取る。
ハード障害に対しては別途バックアップを取る。
333不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 18:29:32.96ID:yK9PVaZC >>327
今どきパーティションなんか切るより
数十GBの仮想ディスクファイルを作って
データはその中に突っ込んどく方が管理が楽だよ。
全体バックアップや移動も仮装ディスクファイルコピーなら
シーケンシャルアクセスなんで高速だし。
ビットロッカーを使っとけば修理に出すときに
個人データがーとか言ってディスク外したりする必要もないし。
今どきパーティションなんか切るより
数十GBの仮想ディスクファイルを作って
データはその中に突っ込んどく方が管理が楽だよ。
全体バックアップや移動も仮装ディスクファイルコピーなら
シーケンシャルアクセスなんで高速だし。
ビットロッカーを使っとけば修理に出すときに
個人データがーとか言ってディスク外したりする必要もないし。
334不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 19:25:59.47ID:q9WTcBiV びっとろっかーてOS再インストールしたらどうなるの?
同じ名前とパスワードじゃダメなんだよね?
なんかキーファイルみたいのをバックアップしておかないとダメなんだっけ?
昔使おうとしてよく分からないから諦めた
同じ名前とパスワードじゃダメなんだよね?
なんかキーファイルみたいのをバックアップしておかないとダメなんだっけ?
昔使おうとしてよく分からないから諦めた
335不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 20:26:47.44ID:4uQseDPp 私的には無駄に余らせてるストレージなんて1つもないから
仮想ディスクコピーだろうと生ファイルだろうと同じ
パテ切るのが一番使い勝手が良い
仮想ディスクコピーだろうと生ファイルだろうと同じ
パテ切るのが一番使い勝手が良い
336不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 21:53:15.09ID:eKUYuBul >>333
ビットロッカーって7だとEnterpriseが要るけど8だとProでもできるのか。
仮想ディスクファイルは暗号化されたvhdのことかな。
今は7でEFSとTrueCruptを組み合わせて使ってるけど、8だとOSだけでできるんだ・・・
ビットロッカーって7だとEnterpriseが要るけど8だとProでもできるのか。
仮想ディスクファイルは暗号化されたvhdのことかな。
今は7でEFSとTrueCruptを組み合わせて使ってるけど、8だとOSだけでできるんだ・・・
338不明なデバイスさん
2016/06/29(水) 20:19:40.57ID:NOx/UnFo その証明書を無くしたらどうすんの?
終わり?
True(Vera)cryptがもっと使いやすかったらなぁ
ってスレチか
終わり?
True(Vera)cryptがもっと使いやすかったらなぁ
ってスレチか
339不明なデバイスさん
2016/07/01(金) 18:33:41.63ID:dZ2rqiyw システムとデータ分けるなんてのはメーカーPC買ってきてHDDなりSSDが1台しかないけど、リカバリディスク使えばCは全部消えるよって状況下で有効なぐらいしか思いつかないなぁ
win10だと、デスクトップやマイドキュメント残したままOSの再インストールできるしな。
win10だと、デスクトップやマイドキュメント残したままOSの再インストールできるしな。
340不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 07:39:58.88ID:ongVdPYv 論理障害が思いつかないなら相当経験が浅いね
341不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 12:58:07.53ID:/bk4icuX クルーシャルのMX200、ファームウエアのアップデートきてるね
344不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 22:27:38.72ID:4U2X2nP4 ありがとー
345不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 10:27:24.04ID:Xyj+KCB5 論理障害の話しかしてないけど・・・
そもそもパーテーション分ける利点って殆どないよねっていうだけ。
そもそもパーテーション分ける利点って殆どないよねっていうだけ。
346不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 22:48:32.35ID:KdHLOauy SSDはパーテ切らないほうが良いと思う
347不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 00:02:04.75ID:/6+V16QS パーティションを切っても、SSD内部ではごちゃまぜだから好きにしたらいい。
348不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 01:38:54.59ID:XKJNLRjW 書き換え回数の観点からすると、パーティション1つだとドライブ内移動はMFTの書き換えだけで済むけど
複数パーティションまたがるドライブ内移動だとファイルサイズだけの書き込みが発生する
複数パーティションまたがるドライブ内移動だとファイルサイズだけの書き込みが発生する
349不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 02:48:13.46ID:i6ojvzCu システムとデータ間でコピーってそんなに無いからそこは気にしなくていいんじゃ?
テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいいだろうけど
テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいいだろうけど
350不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 04:18:48.88ID:wJfW1eSY >テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいい
なんで?
なんで?
351不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 06:14:17.47ID:i6ojvzCu 訂正
アプリがCドライブで作業した後最終的なファイルの書き出しで…と思ったけど、
ムーブじゃなくてコピーしてるよな大抵
だからCでいいややっぱり
ハードディスクの場合はデフラグせずにできるだけ断片化させたくないとか特別な理由があればDに移すけど
アプリがCドライブで作業した後最終的なファイルの書き出しで…と思ったけど、
ムーブじゃなくてコピーしてるよな大抵
だからCでいいややっぱり
ハードディスクの場合はデフラグせずにできるだけ断片化させたくないとか特別な理由があればDに移すけど
352不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 08:41:26.05ID:L2iS2jjP Windowsの場合なら、C:\以下のデフォルトのフォルダーは同一パーティション内にある
のが前提になってるから、わざわざ分けるメリットはないんじゃない?
のが前提になってるから、わざわざ分けるメリットはないんじゃない?
353不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 09:34:00.38ID:xvSNF9Ni 分けることの是非はハードウェア関係ないから他でやれ
354不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 06:57:54.06ID:ZVh55YMh 東芝 thnsnh256gcstをWin7 x64 professionalで使って来て約3年になるのだが
空き領域 17.3GB/238GB と表示されるのだが、と言う事は220GBほど使って
いる計算になるよね。
でもCディスクの各フォルダの容量を合計しても120GBくらいなのだが、
残りの100GBはどこに消えた?
空き領域 17.3GB/238GB と表示されるのだが、と言う事は220GBほど使って
いる計算になるよね。
でもCディスクの各フォルダの容量を合計しても120GBくらいなのだが、
残りの100GBはどこに消えた?
355不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 07:10:57.92ID:7fnVxJ/0 久しぶりにアキバにパーツ買いにいったが
某ショップの店員が
HDDとSSDで迷ってる客に
SSDは2年位しか持たないとか言っててワロタ
そのSSDの3年保証ってなに?w
まだこんなやつおるんだな
某ショップの店員が
HDDとSSDで迷ってる客に
SSDは2年位しか持たないとか言っててワロタ
そのSSDの3年保証ってなに?w
まだこんなやつおるんだな
356不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 07:14:31.90ID:VSd6us4Y 電源入れなければデータあぼん
358不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 11:33:07.12ID:r9Ot7zDZ 長期間電源入れなきゃデータが飛ぶ
これ、メーカー製PCが未だにあまりSSD導入に積極的でない理由だろう
これ、メーカー製PCが未だにあまりSSD導入に積極的でない理由だろう
359不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 12:56:36.43ID:9esN86B1 回復ディスクをUSBメモリに作るとかも
どうかと思うけどな
どうかと思うけどな
360不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 13:27:16.46ID:ln/rmVwI windws10買ったけどUSBメモリーだったぞ
362不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 22:15:26.37ID:ZVh55YMh363不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 02:22:28.00ID:EjacqbVD 常時50GBは空けとけ
364不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 06:35:59.68ID:oXOyiUZr フォルダでなくルートに100GB置いてあったら笑う
仮想メモリだけじゃそこまで使わないよな
仮想メモリだけじゃそこまで使わないよな
365不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 21:26:29.51ID:2V3BSiTR366不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 14:43:09.33ID:kd7tsTun いまTranscendの240GのSSDって\6000くらいなんだね。
俺は128Gのを\6000ちょっとで買ったからもうちょっと待って買えばよかった。
でもSSDってOSとかの部分が入れば十分だから500Gとか1Tあっても・・意味あるのかな?
俺は128Gのを\6000ちょっとで買ったからもうちょっと待って買えばよかった。
でもSSDってOSとかの部分が入れば十分だから500Gとか1Tあっても・・意味あるのかな?
367不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 15:11:27.05ID:ha8NCxHE368不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 17:11:40.86ID:uVwbaMZ3 >>366
SSDは、物理的に同じ場所に書き換えできる回数に限度があるので、
データを分散して書き込みしているわけだ。
つまり、同じ使い方をするのであれば、256GBは128GBの倍の寿命が期待でき、
512GBは4倍の寿命が期待できる。
HDDみたいに単純に容量だけの問題ではなく、寿命という点に注意を払うのがSSDの大きな特徴だな。
SSDは、物理的に同じ場所に書き換えできる回数に限度があるので、
データを分散して書き込みしているわけだ。
つまり、同じ使い方をするのであれば、256GBは128GBの倍の寿命が期待でき、
512GBは4倍の寿命が期待できる。
HDDみたいに単純に容量だけの問題ではなく、寿命という点に注意を払うのがSSDの大きな特徴だな。
369不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:00:13.23ID:K108Fx6G 駅風呂240GBとHG6256GBが品薄なんだがおまいらのせいか?w
370不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:12:29.35ID:XabAQZu0 6256GBってすごいって思ったけどHDDだったら普通に使ってるサイズだった
371不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:21:21.22ID:RGR3jcs7 ハイブリッドって今でもあるんですか?
372不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 23:25:08.02ID:Db3DLWg3 HDDで6Tなんてあるのかよとか思ったらほんとにあった。SSDしか見てなかったが地味に進歩してんのね。
374不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 04:26:19.02ID:uveJAt8E >>373
古いんだよ。10TBもある
古いんだよ。10TBもある
375不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 04:36:49.95ID:qmm+qzIL データ消えるのが怖くて結局またHDDにしたわ
すまんのう
すまんのう
376不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 06:18:15.90ID:lwaBJnjW でも売れ筋が3TBってのは2年くらい全く変わってない気がする
値段はだいぶ下がったけど
SSDは容量も速度も進化したよね
TLCが主流になってしまったけど
TLCだらけになったこれから数年後、寿命についての結論がでるね
値段はだいぶ下がったけど
SSDは容量も速度も進化したよね
TLCが主流になってしまったけど
TLCだらけになったこれから数年後、寿命についての結論がでるね
377不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 08:14:22.81ID:u4EhO9V5378不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 09:33:31.83ID:N4dApYIu 電源入れてない状態で1年経つとデータ消えるってマジか
379不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 09:45:12.74ID:PX5GJ2py まあ実際はもっともつと思うけど、
劣化もあるし、消えたらテヘペロってこと。
何年か使ってからデータ残したまま隠居させたりしたらあぼん
劣化もあるし、消えたらテヘペロってこと。
何年か使ってからデータ残したまま隠居させたりしたらあぼん
380不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:04:56.25ID:Hh3IsrHc 普通に使ってて1年以上電源入れないことってあるのか?
381不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:24:35.43ID:vZN6NIZh nand素子に通電せず何年か経つとデータ蒸発って聞くけどなんか眉唾。
この前10年以上前のusb(64MB)が見つかって、中を見たら同じく10年以上前の大学時代のレポート資料がそのまま残ってた。
保管してて消える事が無いとは言わないけど、別の原因では?と思う。
この前10年以上前のusb(64MB)が見つかって、中を見たら同じく10年以上前の大学時代のレポート資料がそのまま残ってた。
保管してて消える事が無いとは言わないけど、別の原因では?と思う。
382不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:38:00.07ID:u4EhO9V5384不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 12:53:09.38ID:IDKlZN6o385不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 15:33:43.93ID:c5X7q0Lg >>377
2台ほぼ1年中電源入れっぱなしで使ってるけど問題ないよ
故障率はメーカーやシリーズによるところの方が多いんじゃ?
俺も10年以上前の128MB持ってるけどデータは残ってたなぁ
MLCのSSDも残して欲しい
2台ほぼ1年中電源入れっぱなしで使ってるけど問題ないよ
故障率はメーカーやシリーズによるところの方が多いんじゃ?
俺も10年以上前の128MB持ってるけどデータは残ってたなぁ
MLCのSSDも残して欲しい
386不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 21:03:59.21ID:Dr638Jky SSDは微細化するごとに強力なエラー訂正が必要だからな
正常に書き込んだデータがいつの間にかデータ化けしている可能性あるのがね
正常に書き込んだデータがいつの間にかデータ化けしている可能性あるのがね
387不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 21:16:24.51ID:vZN6NIZh388不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 21:27:39.30ID:BAkpgMTk 中国韓国経済が崩壊するぐらいの信憑性だろ
389不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 21:38:13.06ID:qcQ9K5KO 中韓の経済は欧米を真似ているだけでうわべのものだからなぁ
とっくに破たんしてるけど破たんしてもなんとも思ってないし、
中国はいざとなれば軍事力に頼るし、韓国は借金なんか踏み倒せばいいと思っている
日本みたいに借金でないものを借金と考えて絶対最後の1円まで返済しなければならないとか考えてるバカ民族とは根本的に違うよ
とっくに破たんしてるけど破たんしてもなんとも思ってないし、
中国はいざとなれば軍事力に頼るし、韓国は借金なんか踏み倒せばいいと思っている
日本みたいに借金でないものを借金と考えて絶対最後の1円まで返済しなければならないとか考えてるバカ民族とは根本的に違うよ
390不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 21:46:18.09ID:bnly81nC391不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 22:50:22.56ID:BAkpgMTk 中韓経済は既に破綻してるウヨ!
TLCのデータは1年で消えるウヨ!
TLCのデータは1年で消えるウヨ!
392不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 23:01:00.87ID:qcQ9K5KO SanDiskのTLCのSSDが倉庫用途で書き換え回数が少ないにも関わらず10か月放置でところどころデータが化けたって報告はあるな
夏を挟んでいたから高温環境に放置された可能性があるが、全ブロック中一個でも化けたらストレージとして問題なので、
TLCはデータ化けを身近に感じられるモノではあるだろうな
夏を挟んでいたから高温環境に放置された可能性があるが、全ブロック中一個でも化けたらストレージとして問題なので、
TLCはデータ化けを身近に感じられるモノではあるだろうな
393不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 23:07:05.37ID:qcQ9K5KO 日本人は経済の崩壊=国の終わりとでも思っているようだけど、経済の崩壊と国の崩壊は全く違う
ジンバブエなんかかなり経済が崩壊しているがそれでも人は生きているし国は国のままだ
確かに中韓は経済はとっくに崩壊しているが、それは国の終わりとは違う
ジンバブエなんかかなり経済が崩壊しているがそれでも人は生きているし国は国のままだ
確かに中韓は経済はとっくに崩壊しているが、それは国の終わりとは違う
394不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 23:29:58.81ID:O6gxOJAr 韓国が生き残ろうが、ジンバブエが滅びようがHDDはデータが崩壊したら終わり
395不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 00:18:08.13ID:qW7aKRCW SandiskのSSDを買ったんだが、TLCだからなんだか不安になってきた
毎日使うノートPCの内蔵ドライだから、データ化けとか起こらないよね…?
5年保つよね…?
毎日使うノートPCの内蔵ドライだから、データ化けとか起こらないよね…?
5年保つよね…?
396不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 00:25:40.68ID:q/+5zno9 >>395
改造などせず普通の条件下で使用量が全容量の半分以下で運用してれば初期不良以外はまず大丈夫じゃね
改造などせず普通の条件下で使用量が全容量の半分以下で運用してれば初期不良以外はまず大丈夫じゃね
397不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 00:34:23.68ID:XqLXV1UX >>395
NANDとはSLCでもMLCでも通電せずに放置すれば電荷が抜け化けていくものだ。それをECCで訂正しながら読みだしている。
また最近のSSDなら間違いなくアイドル時等に各ブロックのデータ健全性パトロールを行い、異常があれば訂正している。
しかしデータが化けた例では10ヶ月通電せずに放置していた。これはかなり悪条件だ。だからこそ化けたんだろう。
それに化けたといっても全データではなく、パーティションをマウントしてファイルにアクセスしたら一部ファイルCRCエラーが出たという状況なので一部だ。
なので毎日数時間通電という条件ならばかなりデータは化けにくいと考えていいよ。
NANDとはSLCでもMLCでも通電せずに放置すれば電荷が抜け化けていくものだ。それをECCで訂正しながら読みだしている。
また最近のSSDなら間違いなくアイドル時等に各ブロックのデータ健全性パトロールを行い、異常があれば訂正している。
しかしデータが化けた例では10ヶ月通電せずに放置していた。これはかなり悪条件だ。だからこそ化けたんだろう。
それに化けたといっても全データではなく、パーティションをマウントしてファイルにアクセスしたら一部ファイルCRCエラーが出たという状況なので一部だ。
なので毎日数時間通電という条件ならばかなりデータは化けにくいと考えていいよ。
398不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 10:48:09.59ID:up/oY22T win7で使っているSSD128GBをデフラグしたら空き容量が増えたのだが
なぜなの?デフラグで空きは増えるの?
空き15GBが30GBくらいに増えた
なぜなの?デフラグで空きは増えるの?
空き15GBが30GBくらいに増えた
399不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 10:55:08.85ID:L4ESU/ea どっかでゴミ箱が片付いたかスワップが解放されたのでは?
あと空き少なくない?
あと空き少なくない?
400不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 11:41:36.32ID:YGTULxSR 「1年使ってなかったノートPCの電源を入れたらSSDの中身が消えたのか知らんがUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEで起動しなくなってた」
という書き込みを自作板で見た
という書き込みを自作板で見た
401不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 12:23:30.27ID:edcBaLYz 未だにメーカー製PCがSSD採用に消極的なのはこれが理由だろう。
通電させずに放置してたらデータが化ける。
通電させずに放置してたらデータが化ける。
402不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 13:41:23.11ID:9g26j4hq いや、それはコスト高のなのに容量が少なくて一般ユーザーにウケないからでしょ。
タブや2in1には普通にSSD積んでるんだから。
タブや2in1には普通にSSD積んでるんだから。
404不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 20:16:30.67ID:PRDI0PF2 カーナビもそうだもんな
405不明なデバイスさん
2016/07/19(火) 09:11:55.37ID:U5T+zux+406不明なデバイスさん
2016/07/20(水) 12:57:50.64ID:EqHsgS11 SSD快適だよ
407不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 16:16:01.84ID:YF3w9uL5 SSDやeMMCって、例えば一日18〜24時間PCの電源つけてて最低3年、
できれば5年位問題なく使える?容量も少ないからギリギリで酷使するとして。
そろそろPC買い替え時期だが耐久性が不安。
できれば5年位問題なく使える?容量も少ないからギリギリで酷使するとして。
そろそろPC買い替え時期だが耐久性が不安。
408不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 17:32:08.41ID:lOZDafFf 「SSDやeMMC」という大雑把な範囲で、
何に使うPCかもわからず、容量ギリギリ酷使付き、
ときたらダメかもと答えるほかないんじゃないか。
何に使うPCかもわからず、容量ギリギリ酷使付き、
ときたらダメかもと答えるほかないんじゃないか。
409不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 18:17:11.31ID:YF3w9uL5 自営業なんで仕事兼プライベート。基本ネットやワードエクセル、たまに画像
加工やHPも自作しつつ、暇なときは動画やTVも見てるし音楽も聞く。基本
起きてるときは電源入ってる。たまに夜も入れたまま。
今はレノボのH330で不満無し、約5年使い無トラブル、HDDは2万時間位使うと
予備に回す。CPUの使用率は基本大したことないので、次の候補はASRock Beebox
かレノボ S500辺り。BeeboxだとeMMCだし、レノボならSSDかなと。
容量は50%位開けると3〜5年持つかな?突然死が怖い。
加工やHPも自作しつつ、暇なときは動画やTVも見てるし音楽も聞く。基本
起きてるときは電源入ってる。たまに夜も入れたまま。
今はレノボのH330で不満無し、約5年使い無トラブル、HDDは2万時間位使うと
予備に回す。CPUの使用率は基本大したことないので、次の候補はASRock Beebox
かレノボ S500辺り。BeeboxだとeMMCだし、レノボならSSDかなと。
容量は50%位開けると3〜5年持つかな?突然死が怖い。
410不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 19:29:35.18ID:DtQjGYo2 SOHO?
411不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 19:40:37.11ID:YF3w9uL5 SOHOの正確な定義がアレだけど、自宅兼会社のほぼ家族経営の製造業だね。
貧乏暇有り金無しなんで自社の受注も(これはtelも)帳簿も決算も在庫管理も
HP作成も全部PCで自分でヤッテル。とりあえず十数年食えてるよ。
貧乏暇有り金無しなんで自社の受注も(これはtelも)帳簿も決算も在庫管理も
HP作成も全部PCで自分でヤッテル。とりあえず十数年食えてるよ。
413不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 19:46:17.36ID:ZCYTuCvn NAS買えよ
414不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 20:01:50.65ID:YF3w9uL5 Skypeは使ってないな。NASの導入は考えたことあるけど、無駄な気がしてね。
仕事のメールとデータは毎日手動でバックアップしてるし、
一応メールはサーバー?に残る仕様だから。
仕事のメールとデータは毎日手動でバックアップしてるし、
一応メールはサーバー?に残る仕様だから。
415不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 20:29:57.95ID:eD76ZHGE 壊れるリスクを考えるんならSSD単品での解決方法で悩むよりRAIDなりNASを選択した方が間違いなく合理的に思うが…
416不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 20:40:45.43ID:YF3w9uL5 うーん。まあRAIDなりNASなりは定期的に頭に浮かぶんだけどね。痛い目に合って
ないので、結局そこまでする必要ないかなという結論にいつもなってしまう。
一応頻繁にバックアップはしてるんだけど、SSDは初めてでつい聞いてしまった。
いろいろありがとう。
ないので、結局そこまでする必要ないかなという結論にいつもなってしまう。
一応頻繁にバックアップはしてるんだけど、SSDは初めてでつい聞いてしまった。
いろいろありがとう。
417不明なデバイスさん
2016/07/22(金) 23:33:18.50ID:/Tfo30cQ 似たような状況の一人親方だけど、SSDとHDDは基本的に壊れる前に交換してる
データだけでなく、システムも丸ごとコピーしていつでも別ドライブから起動できる
PCもほぼ同じ構成のものをもう一台用意して、ドライブ類を入れ換えれば使えるようにしている
とにかくハードウエアは信用しないに限る
データだけでなく、システムも丸ごとコピーしていつでも別ドライブから起動できる
PCもほぼ同じ構成のものをもう一台用意して、ドライブ類を入れ換えれば使えるようにしている
とにかくハードウエアは信用しないに限る
418不明なデバイスさん
2016/07/23(土) 16:47:08.03ID:Ai2LMqFW ニートだけど>>409と似たような使い方だな。
基本起きたら電源ON、夜寝る時にOFFだ。
お金ないのでHDDは故障するまで使う・・って今まで故障した経験ないけどね。
今使ってるSeageteのHDDは3万6千時間だ。
CrystalDiskInfoで見ると注意って出てるけど、そもそもこれ買って間もなく代替処理済みのセクタ数が上がったけど、
それから6年くらいは使ってるけど故障とは言えないと思うがな。
よく、amazonやkakaku.comのレビューでHDD故障したって言ってる人いるけど、
具体的に何がどう故障したってのはあまりないよね。
Seagateがよく故障するって風評も、たぶんSMART値だけ見て故障と決め付けて言ってる人がいるんじゃないかな。
というスレチな話はおいておいて、
SSDってたいていメーカー保証3年なんだから、3大メーカー品かっておけば大丈夫なんじゃないか。
とかいいながらおれはExtremeProだけど。
基本起きたら電源ON、夜寝る時にOFFだ。
お金ないのでHDDは故障するまで使う・・って今まで故障した経験ないけどね。
今使ってるSeageteのHDDは3万6千時間だ。
CrystalDiskInfoで見ると注意って出てるけど、そもそもこれ買って間もなく代替処理済みのセクタ数が上がったけど、
それから6年くらいは使ってるけど故障とは言えないと思うがな。
よく、amazonやkakaku.comのレビューでHDD故障したって言ってる人いるけど、
具体的に何がどう故障したってのはあまりないよね。
Seagateがよく故障するって風評も、たぶんSMART値だけ見て故障と決め付けて言ってる人がいるんじゃないかな。
というスレチな話はおいておいて、
SSDってたいていメーカー保証3年なんだから、3大メーカー品かっておけば大丈夫なんじゃないか。
とかいいながらおれはExtremeProだけど。
419不明なデバイスさん
2016/07/23(土) 19:02:49.04ID:hGll+nBz 働け
420不明なデバイスさん
2016/07/26(火) 06:52:23.56ID:ZS0Bs2BT 万遍なく領域を使うっていうけどさ、
ただ@空き領域なかで書き込み回数の少ない領域を優先的に使っていくのと、
A使用済みの領域をわざわざ動かしてまで全体の書き込み回数が同じになるように調整するのとでは全然違うけどどっちが行われているの?
Aの場合SSDがアイドルの時に勝手にやるのかな?
自分自身は何もデータを書き込んでなくても、その処理の間に強制電源オフしたらデータ破損するとか?
ただ@空き領域なかで書き込み回数の少ない領域を優先的に使っていくのと、
A使用済みの領域をわざわざ動かしてまで全体の書き込み回数が同じになるように調整するのとでは全然違うけどどっちが行われているの?
Aの場合SSDがアイドルの時に勝手にやるのかな?
自分自身は何もデータを書き込んでなくても、その処理の間に強制電源オフしたらデータ破損するとか?
421不明なデバイスさん
2016/07/26(火) 14:37:16.28ID:MSMvN7t3 DELL SSDよくある質問 (FAQ)
http://ja.community.dell.com/techcenter/m/mediagallery/2030/download
◆データ保持期間について:理想的な状態下では10年、最短ではSLC=6ヶ月、MLC=3ヶ月
富士通サーバ用SSD-FAQ
http://globalsp.ts.fujitsu.com/dmsp/Publications/public/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
■SSD へのアクセスがない場合、データが保持される期間はどの程度ですか。
SSD への給電が確保されていれば、内蔵 SSD の「スタティックウェアレベリング」機能によって、論理的
には無限にデータが維持されますが、実際には SSD に障害が発生しない限りデータは維持されます。
■接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。
SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。
たとえば、SSD をサーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、
保存情報を使用できるのは、長くても 10 年程度です。
;(;゙゚'ω゚');
http://ja.community.dell.com/techcenter/m/mediagallery/2030/download
◆データ保持期間について:理想的な状態下では10年、最短ではSLC=6ヶ月、MLC=3ヶ月
富士通サーバ用SSD-FAQ
http://globalsp.ts.fujitsu.com/dmsp/Publications/public/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
■SSD へのアクセスがない場合、データが保持される期間はどの程度ですか。
SSD への給電が確保されていれば、内蔵 SSD の「スタティックウェアレベリング」機能によって、論理的
には無限にデータが維持されますが、実際には SSD に障害が発生しない限りデータは維持されます。
■接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。
SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。
たとえば、SSD をサーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、
保存情報を使用できるのは、長くても 10 年程度です。
;(;゙゚'ω゚');
422不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 04:19:44.04ID:czEZ09p4 検索しても見つけられなかったので質問させてください。
クルーシャルのSSD(MX200)を、SATA-USB変換ケーブルで接続してファームウェアをアップデートすることは可能でしょうか。
クルーシャルのSSD(MX200)を、SATA-USB変換ケーブルで接続してファームウェアをアップデートすることは可能でしょうか。
423不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 06:48:12.70ID:whJFTp6S 内蔵したままあぷでーとするんじゃダメなの?
424不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 10:16:08.89ID:czEZ09p4 >>423
PS4に換装したいのでPCでは使う予定がないのです
PS4に換装したいのでPCでは使う予定がないのです
425不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 20:55:38.25ID:I+0v5nTv その機種はどうだかわからんが、普通SSDのファームアップはSATA接続のみで可能で、
更にチップセット制御のSATAポートのみで可能であるとか、IDE/AHCIモードのいずれかだけ対応であるとか、
OS上あるいはファームアップツールから起動しないと無理とかの様々な制限が付く
そもそもMX200はTrimが無い環境では無限に速度低下する機種なのでゲーム機ではかなり体感が悪いし、
ファームアップがあるような機種は利便性が最悪だ
更にチップセット制御のSATAポートのみで可能であるとか、IDE/AHCIモードのいずれかだけ対応であるとか、
OS上あるいはファームアップツールから起動しないと無理とかの様々な制限が付く
そもそもMX200はTrimが無い環境では無限に速度低下する機種なのでゲーム機ではかなり体感が悪いし、
ファームアップがあるような機種は利便性が最悪だ
426不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 22:44:08.64ID:czEZ09p4427不明なデバイスさん
2016/07/27(水) 23:07:06.22ID:czEZ09p4 MX200をやめて、SandiskのMLCのをPS4に換装しようかと思ってます。
速度がSATA2までなのでもったいないかもですが、SandiskとIntelだったランクどちらが向いてそうでしょうか。
速度がSATA2までなのでもったいないかもですが、SandiskとIntelだったランクどちらが向いてそうでしょうか。
428不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 06:52:50.42ID:GTyl3BVA PS4にはCFDで東芝MLCの
CSSD-S6T512NHG6Z
を換装することにしました。
CSSD-S6T512NHG6Z
を換装することにしました。
429不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 10:02:41.57ID:BCYqbC7y 勿体ないなあ。PS4なんてもっと安いのでいいだろ
つか、PS4はtrimとかしてくれるん?
つか、PS4はtrimとかしてくれるん?
430不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 16:15:14.79ID:Ax7HTeS8431不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 16:23:19.01ID:xyskXmqD モアイならSandForceだから非Trim環境で長期間使うとひっかかりが多発するな
432不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 21:44:36.36ID:a+zpe2ER434不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 22:35:47.11ID:lFbKZfII GB単位で頻繁に読み書きするんでないとオーバースペックだ
435不明なデバイスさん
2016/07/28(木) 22:41:24.29ID:lFbKZfII リード400ライト200みたいのでいいからもっと安くならないかなぁ
436不明なデバイスさん
2016/07/29(金) 20:40:12.50ID:OLc6n02a437不明なデバイスさん
2016/07/30(土) 06:48:30.71ID:MHFQp/OJ438不明なデバイスさん
2016/07/30(土) 09:46:52.81ID:7COB41Mc 衝動買いしたまま使わずに放置してるsanのMLC240GBがあるんだが、これとそのM2版128GBを交換して欲しい…
そしたらOS入れるのに
そしたらOS入れるのに
439不明なデバイスさん
2016/07/30(土) 11:56:32.89ID:OuYaEno+ サムスン、3Dやめるってよ
Samsungに2D NAND再注力の兆し、3Dは難しい? - 日経テクノロジーオンライン:
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/423444/071600012/
Samsungに2D NAND再注力の兆し、3Dは難しい? - 日経テクノロジーオンライン:
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/423444/071600012/
440不明なデバイスさん
2016/07/30(土) 16:45:03.11ID:9g0IcnKL >>439
記事を読むと辞めるとは書いていないが、Samsungが2Dに注力すると発表したのが新事実。
2Dに力を入れる理由としては3Dの歩留まりが低い、などと記者の分析が書いてある
その手の記者から見てもサムチョンの3Dはうまくいってないみたいですねぇ〜みたいに見えるレベルって事だな
もうこれは全世界の共通認識って事でいいと思う
記事を読むと辞めるとは書いていないが、Samsungが2Dに注力すると発表したのが新事実。
2Dに力を入れる理由としては3Dの歩留まりが低い、などと記者の分析が書いてある
その手の記者から見てもサムチョンの3Dはうまくいってないみたいですねぇ〜みたいに見えるレベルって事だな
もうこれは全世界の共通認識って事でいいと思う
441不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 11:24:37.98ID:Fdx6u18S 久しぶりにPCいじろうと思うんだが、
C: SSD 240GB(OSだけ入れる)
D:HDD 2TB〜3TB (データ、オンラインゲーム類入れる)
基本こんな感じで考えてるけど、120GBの安いSSDをキャッシュとして
追加するのって効果あるものかな?1ゲーム100GB使うものを複数入れたいので、
フルSSDは予算的に厳しいんだ。
C: SSD 240GB(OSだけ入れる)
D:HDD 2TB〜3TB (データ、オンラインゲーム類入れる)
基本こんな感じで考えてるけど、120GBの安いSSDをキャッシュとして
追加するのって効果あるものかな?1ゲーム100GB使うものを複数入れたいので、
フルSSDは予算的に厳しいんだ。
442不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 11:38:19.40ID:sWARp/1T 本当にOSだけならば、休止モード無効にすれば100GBで収まるだろう
100GBクラスのゲームデータなんてキャッシュしようがない。
キャッシュとはデータ量自体は多いが良くアクセスするデータは少数って場合だけ効果があるもので、
OS用ドライブに向くものだ。だからゲームデータ用ドライブなんてキャッシュしてもあまり意味は無い
100GBクラスのゲームデータなんてキャッシュしようがない。
キャッシュとはデータ量自体は多いが良くアクセスするデータは少数って場合だけ効果があるもので、
OS用ドライブに向くものだ。だからゲームデータ用ドライブなんてキャッシュしてもあまり意味は無い
443不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 17:10:13.98ID:dG5ypuyn 意味なくねーだろwww
100GBものデータ、しかもよく使うだろうからキャッシュしてるものをSSDに置けば全体の反応が良くなるに決まってるだろ
100GBものデータ、しかもよく使うだろうからキャッシュしてるものをSSDに置けば全体の反応が良くなるに決まってるだろ
444不明なデバイスさん
2016/08/01(月) 17:20:39.57ID:sWARp/1T ゲームのデータは100GBあったら100GB全部満遍なくアクセスする性質のもので、
OS用ドライブみたいに10GBあるのに良くアクセスするのは1GBだけとかではないので
2000GB〜3000GBのドライブのキャッシュとしてたった120GBではあまり効果が無い。
効果が無い割に120GBのSSDは4000円程度はするのでコスパが悪すぎる。
OS用ドライブみたいに10GBあるのに良くアクセスするのは1GBだけとかではないので
2000GB〜3000GBのドライブのキャッシュとしてたった120GBではあまり効果が無い。
効果が無い割に120GBのSSDは4000円程度はするのでコスパが悪すぎる。
445不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 01:57:24.83ID:S75tYsr/ というかゲームのローディング時間ってCPUやGPUの処理がボトルネックになるもんだから
HDDからSSDに変えたところでせいぜい30秒あるローディング時間が29秒になる程度のもんだぞ
PS4みたいなOSも一緒に入ってるストレージでやるなら効果高いんだけどな
HDDからSSDに変えたところでせいぜい30秒あるローディング時間が29秒になる程度のもんだぞ
PS4みたいなOSも一緒に入ってるストレージでやるなら効果高いんだけどな
446不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 07:30:43.11ID:gIZOuE6d PS4なんてSATA2までしか対応してなくて貧弱CPUでボトルネックまみれなのに例に出すのはおかしいだろ
普通にそこそこのスペックでも大幅に改善されるのに
普通にそこそこのスペックでも大幅に改善されるのに
447不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 07:58:44.40ID:S75tYsr/ OSとゲームで扱うデータに違いがあるからだよ
SSDでOSの起動が早くなるっていうのは主にランダムアクセスの性能が向上することに由来するんだけど
ゲームのデータ呼び出しは容量が大きい暗号化圧縮済みのデータをメモリ上に展開するわけで
シーケンシャルアクセスな処理が多いわけよ
シーケンシャルアクセスはHDDの得意分野だからSSDとほとんど変わらないわけ
SSDでOSの起動が早くなるっていうのは主にランダムアクセスの性能が向上することに由来するんだけど
ゲームのデータ呼び出しは容量が大きい暗号化圧縮済みのデータをメモリ上に展開するわけで
シーケンシャルアクセスな処理が多いわけよ
シーケンシャルアクセスはHDDの得意分野だからSSDとほとんど変わらないわけ
448不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 11:17:48.32ID:W53kbwjK よくて150MB/sくらいなHDDに対して2000MB/sみたいなSSDもあるのに効果をほとんど感じないなんてことあるのか
まあゲーム詳しくないから効果の高いパーツの順番とかしらんけど
まあゲーム詳しくないから効果の高いパーツの順番とかしらんけど
449不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 12:49:13.53ID:halTRMks ゲームのデータは大体一つのデータにパッキングされた状態が多いからシーケンシャル重視
ネトゲみたいな頻繁なアップデートでファイルが更新されたり追加されたりするゲームはパッキングされた状態ではなく
中身のファイルそのままの状態で数万ファイル〜ってことが多いからランダム重視
ネトゲみたいな頻繁なアップデートでファイルが更新されたり追加されたりするゲームはパッキングされた状態ではなく
中身のファイルそのままの状態で数万ファイル〜ってことが多いからランダム重視
450不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 17:19:28.10ID:dJxEBma9 パッキンガム
451不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 18:04:03.43ID:/iAwrzxP だっふんだ
452不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 18:07:23.05ID:M9zg1oib 私が変なおじさんです
453不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 19:51:36.28ID:PjOout1c >>448
(8月中にSATA品と同等価格の奴が登場するまで)2000MB/sとかのSSDは非常に高価だし、
質問者は100GBクラスのゲームを多数インストールするため2TB〜3TBを所望しているようだから
金銭的に到底無理だろう
(8月中にSATA品と同等価格の奴が登場するまで)2000MB/sとかのSSDは非常に高価だし、
質問者は100GBクラスのゲームを多数インストールするため2TB〜3TBを所望しているようだから
金銭的に到底無理だろう
454不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 23:30:29.23ID:+hSzJv/j 外国人でなければパソコンやりすぎて日本語が不自由になってきてるんじゃないのか?
データ込みで2-3Gだろ
ゲームだけなら1GB以下と予想するのが普通だろ
「複数」って普通の感覚だと数個のことだし
100GBのゲームを10個も20個も入れるなら多数って書くだろ
しかもキャッシュ、という表現が何を意味してるのかも曖昧なまま
ゲーム側でキャッシュの置き場所を設定できるのか、ISRTで使おうとしてるのか、それ以外の方法で使おうとしてるのかも不明なまま
データ込みで2-3Gだろ
ゲームだけなら1GB以下と予想するのが普通だろ
「複数」って普通の感覚だと数個のことだし
100GBのゲームを10個も20個も入れるなら多数って書くだろ
しかもキャッシュ、という表現が何を意味してるのかも曖昧なまま
ゲーム側でキャッシュの置き場所を設定できるのか、ISRTで使おうとしてるのか、それ以外の方法で使おうとしてるのかも不明なまま
455不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 23:36:22.06ID:+hSzJv/j キャッシュ、がゲーム丸々置くって意味で言ってる可能性もあるか
SSDが効果があるかはそれぞれのゲームのスレなりで調べるべきだし、容量が足りるかどうかは本人の運用方法次第だな
SSDが効果があるかはそれぞれのゲームのスレなりで調べるべきだし、容量が足りるかどうかは本人の運用方法次第だな
456不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 23:41:50.95ID:BQx50Zvs それよりWin10にしたらフリーセルどこ行ったん
458不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 23:54:52.55ID:VYW4Z3f3459不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 00:08:35.70ID:Z4zCLpES ID変わってると思うが >>411です。すみません、聞き方が言葉足らずでした。
ゲームは、BattleFieldシリーズ、エルダースクロールオンライン、ドラゴンズドグマなど
3〜5くらいのゲームを予定しています。1本あたり、50GB〜100GB程度の空きがいる模様。
データドライブもSSDにすると、空きが逼迫したり、アンインストールが必要になりそうなので、
容量を気にせず、そこそこ速くのバランスを取りたいという意図です。
1つ遊び始めたら、しばらくは続くので読み込みキャッシュは有効なものだと想定してました。
SSDキャッシュの方法はあまり詳しく調べておらず、Intel SRT(データドライブに使えるかも不明)や、
PCIe拡張ボードに余剰SSDを載せるようなもののなかから、そこそこ実績がありそうなのを
選びたいと思ってます。
あまり新しい規格の製品は実績的にも、自分の予算、技量的にも避けたいと思います。
ゲームは、BattleFieldシリーズ、エルダースクロールオンライン、ドラゴンズドグマなど
3〜5くらいのゲームを予定しています。1本あたり、50GB〜100GB程度の空きがいる模様。
データドライブもSSDにすると、空きが逼迫したり、アンインストールが必要になりそうなので、
容量を気にせず、そこそこ速くのバランスを取りたいという意図です。
1つ遊び始めたら、しばらくは続くので読み込みキャッシュは有効なものだと想定してました。
SSDキャッシュの方法はあまり詳しく調べておらず、Intel SRT(データドライブに使えるかも不明)や、
PCIe拡張ボードに余剰SSDを載せるようなもののなかから、そこそこ実績がありそうなのを
選びたいと思ってます。
あまり新しい規格の製品は実績的にも、自分の予算、技量的にも避けたいと思います。
460不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 00:09:00.33ID:B2ZF/Vwq 最近のゲームすげえなあ。
461不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 00:13:06.37ID:674DLCRs 人柱が好きなら好きなだけやればいいけど、
人柱でなくゲームに時間を費やしたいなら、SSDキャッシュみたいな変なことはせずに、500GBのSSDとHDDの併用にしておくのがオススメよ。
全部のゲームを同時にやるわけじゃないんでしょ。運用で使い分けられるんじゃないかな。
人柱でなくゲームに時間を費やしたいなら、SSDキャッシュみたいな変なことはせずに、500GBのSSDとHDDの併用にしておくのがオススメよ。
全部のゲームを同時にやるわけじゃないんでしょ。運用で使い分けられるんじゃないかな。
462不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 00:16:54.71ID:Z4zCLpES C:はSSD確定で、データドライブの持たせ方を悩んでる状況です。
1.HDDで我慢
2.キャッシュ用SSD+HDD(ISRTか拡張ボード系?設定難しい?)
3.SSHD (2TB+8GB MLCくらいの。製品あまりない?HDDよりマシ?)
4.予算アップさせてSSD 1TB(ちょっと厳しい)
>>461 たしかにおっしゃるとおり。少し調べただけでISRTはトラブル記事が
山ほど出てくるので、無難な方法が良いのかもしれません。
1.HDDで我慢
2.キャッシュ用SSD+HDD(ISRTか拡張ボード系?設定難しい?)
3.SSHD (2TB+8GB MLCくらいの。製品あまりない?HDDよりマシ?)
4.予算アップさせてSSD 1TB(ちょっと厳しい)
>>461 たしかにおっしゃるとおり。少し調べただけでISRTはトラブル記事が
山ほど出てくるので、無難な方法が良いのかもしれません。
463不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 05:25:35.76ID:paOPFq61 >>462
HDDで我慢できればそれでいいんじゃないの? ただし速めの機種ね。
HDDだってシーケンシャルの読み込み速度は結構速いし、
逆にSSDだと何Gもあるようなデータの読み込み速度がHDD並みに速度低下する機種もあるでしょう。
HDDで我慢できればそれでいいんじゃないの? ただし速めの機種ね。
HDDだってシーケンシャルの読み込み速度は結構速いし、
逆にSSDだと何Gもあるようなデータの読み込み速度がHDD並みに速度低下する機種もあるでしょう。
464不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 07:24:19.20ID:0JY9SkXH なんならOSはハードディスクでいいんじゃないかな
パソコンなんて起動しっぱなしかスリープ運用すればSSDの恩恵なんて微々たる物
んで240GBのSSDをゲームに使う
ライトキャッシュソフト持ってればCドライブに遅延書き込みする事でリードがなめらかになるから体感速度上がるけど金出してまでやるのも無駄か…
3~5タイトルで平均80GB必要なら、3タイトルは240GBで入るくらいじゃ?
あるいは奮発して480GB買えば全部入る
確定事項を覆して悪いけどCドライブのSSDを止める選択しもあるかと
あとはゲームをどれだけ重視してるかかなぁ
パソコンなんて起動しっぱなしかスリープ運用すればSSDの恩恵なんて微々たる物
んで240GBのSSDをゲームに使う
ライトキャッシュソフト持ってればCドライブに遅延書き込みする事でリードがなめらかになるから体感速度上がるけど金出してまでやるのも無駄か…
3~5タイトルで平均80GB必要なら、3タイトルは240GBで入るくらいじゃ?
あるいは奮発して480GB買えば全部入る
確定事項を覆して悪いけどCドライブのSSDを止める選択しもあるかと
あとはゲームをどれだけ重視してるかかなぁ
465不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 07:28:57.52ID:0JY9SkXH SSHDはそれこそOS→オフィスとか
OS→ネット
みたいな限られたデータで生活してる人だけに恩恵があるコスパ最悪な製品
だったら2TBのハードディスクと4000円120GBのTLCを別個に勝った方が100倍いい
OS→ネット
みたいな限られたデータで生活してる人だけに恩恵があるコスパ最悪な製品
だったら2TBのハードディスクと4000円120GBのTLCを別個に勝った方が100倍いい
466不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 07:52:50.18ID:09U5AwQJ SSHD→2.5インチしかない→シーケンシャル遅い
ISRT→トラブルの元
ISRT→トラブルの元
467不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 08:49:55.08ID:xq8yrAT+ ps4でSSHDからSSDにしたらステージ切り替えのローディングが20秒くらい短くなった。
オンゲだから他のメンバーがローディング終わるまでウロウロしながら待ってる。
オンゲだから他のメンバーがローディング終わるまでウロウロしながら待ってる。
468不明なデバイスさん
2016/08/03(水) 22:51:34.59ID:K543mXmN >>463
> 逆にSSDだと何Gもあるようなデータの読み込み速度がHDD並みに速度低下する機種もあるでしょう。
書き込み速度ならHDDより遅くなるSSDも一部であるけど
読み出しならどんなSSDでもHDDよりずっと速いよ
> 逆にSSDだと何Gもあるようなデータの読み込み速度がHDD並みに速度低下する機種もあるでしょう。
書き込み速度ならHDDより遅くなるSSDも一部であるけど
読み出しならどんなSSDでもHDDよりずっと速いよ
469不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 06:33:11.30ID:RXFNZx0T470不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 08:23:51.60ID:HbIJOMy8 RAID0は一個でも物理破壊ないし論理破壊起きたらデータ復旧お手上げになるんだから
データドライブでの利用なんて絶対やっちゃダメなものだぞ
データドライブでの利用なんて絶対やっちゃダメなものだぞ
471不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 10:36:14.99ID:G7sy4VTf RAID0ってでかい容量のがない場合に
へたってきたら全部一緒に取り換えるような運用するものでしょ
へたってきたら全部一緒に取り換えるような運用するものでしょ
472不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 10:49:58.98ID:HbIJOMy8 データドライブの中で扱うデータが再入手可能でどうでもいいようなものしかないのなら
好きにすればいいと思うよ
それでも普通はやらないけどね
好きにすればいいと思うよ
それでも普通はやらないけどね
473不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 11:19:43.21ID:tZtIIYsv バックアップあればRAID0で問題ない。
RAID0が問題なのではなく、バックアップをとらない運用が問題。
RAID0が問題なのではなく、バックアップをとらない運用が問題。
474不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 12:56:01.67ID:HbIJOMy8 だからさバックアップ取るようなデータで使うようなもんじゃないって
そもそもデータドライブってバックアップ用途で使うもんだし
そもそもデータドライブってバックアップ用途で使うもんだし
475不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 13:20:54.11ID:tZtIIYsv バックアップとるようなデータでなければ、RAID0でも問題なかろう
476不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 13:20:56.05ID:G7sy4VTf カラオケ機の内蔵HDDはRAID0やってるかもな。
あれは容量はでかいが本質的にキャッシュに過ぎない
あれは容量はでかいが本質的にキャッシュに過ぎない
477不明なデバイスさん
2016/08/06(土) 15:40:56.79ID:vi4IBwb5 あー、なるほどそういう用途ならいいか
478不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 11:01:07.58ID:yGmKqIao 24稼働の自宅PCはCはSSDでRAID0、Dが録画等巨大データーだけ置いてるような感じだな。
夜中にスケジュールでバックアップ取ってるし、飛んでも特に問題ない
元々頻繁にOSのクリーンインストールするし、c:\users\usernameだけコピッとけばいいような運用形態になってるしなー
安くなってる240-480ぐらいのMLDでRAID0は安価で高速化狙えるから、デスクトップ用途ではアリだと思う。
夜中にスケジュールでバックアップ取ってるし、飛んでも特に問題ない
元々頻繁にOSのクリーンインストールするし、c:\users\usernameだけコピッとけばいいような運用形態になってるしなー
安くなってる240-480ぐらいのMLDでRAID0は安価で高速化狙えるから、デスクトップ用途ではアリだと思う。
479不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 12:33:13.90ID:0TuyMpaA C:でRAID0は正気の沙汰じゃないな
C:に何入れて使ってるか分からんけどSと一緒に入れて高速化させる必要あるのか?
OSと分けて高速化させたいものだけ別ドライブにしてRAID0にして運用したほうが耐障害性上がると思うぞ
C:に何入れて使ってるか分からんけどSと一緒に入れて高速化させる必要あるのか?
OSと分けて高速化させたいものだけ別ドライブにしてRAID0にして運用したほうが耐障害性上がると思うぞ
480不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 14:31:55.16ID:yGmKqIao 入ってるものはメール、簡単な開発環境、ゲーム、あとは録画環境ぐらいかな
win10の1607入れるのにクリーンインストールしたけど、普段動いてるバックアップスクリプト走らせて確認して終了、環境再構築まで1時間位だった気がする
仮にCが飛んでも結局その程度でしかないので、元々耐障害性求めてないわけで
仕事ならダウンタイム自体が問題になるしRAID0は基地外は頷けるけど、そうじゃないしな
あとMLDってなんだよMLCだろ・・・
win10の1607入れるのにクリーンインストールしたけど、普段動いてるバックアップスクリプト走らせて確認して終了、環境再構築まで1時間位だった気がする
仮にCが飛んでも結局その程度でしかないので、元々耐障害性求めてないわけで
仕事ならダウンタイム自体が問題になるしRAID0は基地外は頷けるけど、そうじゃないしな
あとMLDってなんだよMLCだろ・・・
481不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 15:10:34.94ID:5GoM2laq マイルドなSSD?w
482不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 15:29:05.07ID:0TuyMpaA483不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 16:00:36.42ID:yGmKqIao >>482
24稼働にしたら全てフォールトトレランスにしないとダメってわけじゃないだろ?
別に外部に公開してる鯖を動かしてるわけでは無し、
落ちて録画失敗したら残念だけど、残念程度で別に発狂するわけじゃないし・・・
24稼働にしたら全てフォールトトレランスにしないとダメってわけじゃないだろ?
別に外部に公開してる鯖を動かしてるわけでは無し、
落ちて録画失敗したら残念だけど、残念程度で別に発狂するわけじゃないし・・・
484不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 16:16:57.04ID:0TuyMpaA 録画兼ファイルサーバーとして使ってる感じなんかね
RAID0で耐障害性捨ててまでやるメリットがあるような構成のようには見えないんだけどな
個人の使い方だから無駄な作業大好きっていうなら好きにすればいいっていう結論にはなるけどな
RAID0で耐障害性捨ててまでやるメリットがあるような構成のようには見えないんだけどな
個人の使い方だから無駄な作業大好きっていうなら好きにすればいいっていう結論にはなるけどな
485不明なデバイスさん
2016/08/09(火) 16:03:59.34ID:j6dwQInI 少し古い【PR】用記事だが、参考になると思う
SSDでゲームは速くなるのか。Corsair製SSD「Force Series」に,その答えがあった
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20100507002/
テストは大枠で2種類だ,一つは,PCゲームの高速化に寄与するかどうかの検証で,テスト環境は表2のとおり。
標準的なデスクトップPC向けの3.5インチHDD,回転数7200rpmモデルと,その性能を比較する。
もう一つは,PlayStation 3(以下,PS3)の内蔵HDDを換装することで,ゲームの読み出しにどれくらいの違いが生じるかの検証だ。
FPSのマップロードで一定の効果
システムドライブとして利用すればより快適に
PS3のHDDから換装しても高速化が可能
ノートPCならバッテリー持続時間の延長にも
SSDでゲームは速くなるのか。Corsair製SSD「Force Series」に,その答えがあった
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20100507002/
テストは大枠で2種類だ,一つは,PCゲームの高速化に寄与するかどうかの検証で,テスト環境は表2のとおり。
標準的なデスクトップPC向けの3.5インチHDD,回転数7200rpmモデルと,その性能を比較する。
もう一つは,PlayStation 3(以下,PS3)の内蔵HDDを換装することで,ゲームの読み出しにどれくらいの違いが生じるかの検証だ。
FPSのマップロードで一定の効果
システムドライブとして利用すればより快適に
PS3のHDDから換装しても高速化が可能
ノートPCならバッテリー持続時間の延長にも
486不明なデバイスさん
2016/08/10(水) 17:54:51.34ID:TyZZNyNQ 価格comに出てたプレクスターの予約の値段が消えた
完売ってことだろうか
俺は去年買ったまま使わないでいた240GBのSSDに仕方なく初めてOS入れて使うわ…
今クリーンインストールして一通りアプリも入れたけど20GB
OS用SSDなんて64GBでも128GBでも十分だから、同じ値段で爆速のSSDがよかったな…
完売ってことだろうか
俺は去年買ったまま使わないでいた240GBのSSDに仕方なく初めてOS入れて使うわ…
今クリーンインストールして一通りアプリも入れたけど20GB
OS用SSDなんて64GBでも128GBでも十分だから、同じ値段で爆速のSSDがよかったな…
487不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 10:40:27.42ID:A8wSBIF7 予価通りならM8peは爆売れしそうな予感
488不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 15:20:55.62ID:Mkk+AEGF KTCNpeは昔売れたけど、今は古過ぎてダメだろうね
489不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 20:55:58.57ID:tutRGcfA ノートPCのHDDをSSDに変えようとしてるんですが問題が起きました
助けてください
助けてください
490不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 20:57:42.87ID:K9iI6kVH どんな問題が起きたか書こうか
誰かが答えてくれるかも
誰かが答えてくれるかも
491不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 21:09:31.20ID:z/eINFJl こういうのは最初からPC初心者スレに飛ばした方がよくないか
492不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 21:18:36.82ID:tutRGcfA VAIO Sシリーズ SVS15119FJっていうのを使ってます
挙動が遅いためHDDをSSDに変えようと
使ってるHDDの容量は666Gですが
安価で評判の良いCT250MX200SSD1っていうのを買いました
DACHI/CLONE/U3を買えば簡単にクローンができるとあったのでこれも買いました
価格コムのコメントに容量差があってもクローンはできたという報告もありました
しかしいざ使ってみると容量差が大きいからかクローンはできませんでした
そこで仕方なくクローンソフトEaseus Todo Backupというのを使いクローン化してみました
問題なくできたようなので付け替えてみたらWindowsが起動せずに取りついてませんよ的なエラーがでました
BIOS画面に入り認識されてないのかどうかを見て見るときっちり認識されてました
クローンの失敗なのかなと管理ツールから記憶域の画面に行き
フォーマットとかボリュームの削除をして振出しに戻そうとしてるのですが
右クリックでメニューを表示させてもボリュームの削除や追加の出来ないパーテーションがあるのです
6個のパーテーションに区切られてたのですが
フォーマットとかボリュームの追加とかやってたら4個まで減らせました
そこからどうやったら振出しに戻せますか?
SSDなのにフォーマットに1時間以上かかるので辛いです
挙動が遅いためHDDをSSDに変えようと
使ってるHDDの容量は666Gですが
安価で評判の良いCT250MX200SSD1っていうのを買いました
DACHI/CLONE/U3を買えば簡単にクローンができるとあったのでこれも買いました
価格コムのコメントに容量差があってもクローンはできたという報告もありました
しかしいざ使ってみると容量差が大きいからかクローンはできませんでした
そこで仕方なくクローンソフトEaseus Todo Backupというのを使いクローン化してみました
問題なくできたようなので付け替えてみたらWindowsが起動せずに取りついてませんよ的なエラーがでました
BIOS画面に入り認識されてないのかどうかを見て見るときっちり認識されてました
クローンの失敗なのかなと管理ツールから記憶域の画面に行き
フォーマットとかボリュームの削除をして振出しに戻そうとしてるのですが
右クリックでメニューを表示させてもボリュームの削除や追加の出来ないパーテーションがあるのです
6個のパーテーションに区切られてたのですが
フォーマットとかボリュームの追加とかやってたら4個まで減らせました
そこからどうやったら振出しに戻せますか?
SSDなのにフォーマットに1時間以上かかるので辛いです
493不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 22:10:43.56ID:WI10W4zu 知識無いけど口出す
そのなんたらU3ってのは前に詰めてクローンしてくれないんじゃ?
セクターバイセクターって言うの?じゃないのかな
HDD側で、SSDの容量を超えた部分にデータがあるから失敗した可能性は?
予めパーティションのサイズをSSD以下に出来る?
出来なければデフラグしてみるとか
あとディスクの管理で操作できない件は、エラーメッセージとか出ないの?それでググればいいと思うんだけど。
それかepmみたいなソフトでパーティション操作してみるとか
そのなんたらU3ってのは前に詰めてクローンしてくれないんじゃ?
セクターバイセクターって言うの?じゃないのかな
HDD側で、SSDの容量を超えた部分にデータがあるから失敗した可能性は?
予めパーティションのサイズをSSD以下に出来る?
出来なければデフラグしてみるとか
あとディスクの管理で操作できない件は、エラーメッセージとか出ないの?それでググればいいと思うんだけど。
それかepmみたいなソフトでパーティション操作してみるとか
494不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 22:15:20.95ID:nvsEw6Nd そもそもMX200は評判が悪いSSD
特にノートPCでは最悪の選択
特にノートPCでは最悪の選択
497不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 23:07:23.67ID:nvsEw6Nd >>496
SATA-LPM対応が不完全な為、プチフリする
設定変更で回避できるが、省電力機能を無効化するため発熱増加&消費電力増大→バッテリー駆動時間減少
更には放熱を考えてない設計の為熱が籠りやすい
そして同世代他社製MLC品と比較して低性能
SATA-LPM対応が不完全な為、プチフリする
設定変更で回避できるが、省電力機能を無効化するため発熱増加&消費電力増大→バッテリー駆動時間減少
更には放熱を考えてない設計の為熱が籠りやすい
そして同世代他社製MLC品と比較して低性能
498不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 23:32:24.01ID:WILzQ/dX gpartedみたいなソフトの起動ディスクからパーティション消してみれば?
そのディスクコピー機は容量が同じか大きいディスクへのクローンしかできないと思うよ。調整は無理なのでは。
明後日にはSSDが届くので試してみる。
容量大→小へのクローンは、AcronisのTI2010を使う予定。各パーティションのスケーリング調整できた記憶あり。
そのディスクコピー機は容量が同じか大きいディスクへのクローンしかできないと思うよ。調整は無理なのでは。
明後日にはSSDが届くので試してみる。
容量大→小へのクローンは、AcronisのTI2010を使う予定。各パーティションのスケーリング調整できた記憶あり。
499不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 01:51:24.06ID:K9SEZYsb >>492
知識ない人はパーティション切って使わないほうがいいぞとアドバイスしとく
バックアップから復元するときにパーティションのせいで手順面倒になるだけだから
Clonezillaでパーティション単位でバックアップ取ってGpartedでパーティション切ってから個別に復元してけば
問題出ないと思うけどね
知識ない人はパーティション切って使わないほうがいいぞとアドバイスしとく
バックアップから復元するときにパーティションのせいで手順面倒になるだけだから
Clonezillaでパーティション単位でバックアップ取ってGpartedでパーティション切ってから個別に復元してけば
問題出ないと思うけどね
500不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 05:00:35.54ID:9pSpW6cv Easeus Todo Backupはパーテーションの内容をコピーしますが、パーテーション自体の属性をコピーしないので
実行後別のツールで修正しないと起動するディスクになりません
このあたりわからない場合は、666GBのディスク内のパーテーションをツールで
合計200GB弱にサイズ縮小してから、クローンなりOSのバックアップとリストアなりしたほうが楽です
実行後別のツールで修正しないと起動するディスクになりません
このあたりわからない場合は、666GBのディスク内のパーテーションをツールで
合計200GB弱にサイズ縮小してから、クローンなりOSのバックアップとリストアなりしたほうが楽です
501不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 09:19:40.81ID:X66tEJ5Z クローンとか流行ったせいで、訳も分からずクローンで移行しようとする人多いな
windowsのシステムイメージバックアップ使って戻せばいいだけなのに
まあ、普段からバックアップもとらないからバックアップ用のデバイスもないのか
windowsのシステムイメージバックアップ使って戻せばいいだけなのに
まあ、普段からバックアップもとらないからバックアップ用のデバイスもないのか
502不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 11:42:28.92ID:OpUEpb0S Windows7からだったかな、システム標準のバックアップは運用不能なくらいスループットが遅くなった。
503不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 12:36:36.71ID:X66tEJ5Z504不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 16:40:03.92ID:zbLw2qj+ 余計なソフト入れてシステムパーティション汚されるのも嫌だしバックアップソフトは7標準のシステムイメージの作成でよくね?
と思ってバックアップ後、10からリカバリしようとしたらなぜか一覧に表示されなくてがっかりした
まあ修復ディスクから起動するから10上からリカバリできる必要はなかったんだけど
そもそもイメージ先のフォルダ名を変えたり、置いてあるドライブを変えたりしても動くのか分からんから怖くて使ってない
と思ってバックアップ後、10からリカバリしようとしたらなぜか一覧に表示されなくてがっかりした
まあ修復ディスクから起動するから10上からリカバリできる必要はなかったんだけど
そもそもイメージ先のフォルダ名を変えたり、置いてあるドライブを変えたりしても動くのか分からんから怖くて使ってない
505不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 19:02:39.50ID:8qs6upoM506不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 13:49:15.98ID:gOAOXAzr よかったね。(^o^)
508不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 17:27:35.68ID:NYW50P/X 500GB前後のが欲しいのですがMX200は評判が悪いようなので無難なものを教えてもらえませんか。
予算は2万以下です。
予算は2万以下です。
509不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 18:33:29.20ID:/x44nm2R 自分でMX200は評判が悪いと判断したんだから
同じように自分で評判がいいものを選べばよい。
単純に「悪い評判の有無」でいうなら、全てのSSDは評判が悪い。
同じように自分で評判がいいものを選べばよい。
単純に「悪い評判の有無」でいうなら、全てのSSDは評判が悪い。
510不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 22:03:35.83ID:qTtFx9EW >>508
MX200でいいと思うけど、どうしてもだめなら
やっぱりExtreme PRO http://kakaku.com/item/K0000680969/ になる。
370S http://kakaku.com/item/K0000773287/ や
Savage http://kakaku.com/item/K0000774162/ もあるが
Extreme PROとの価格差が小さすぎて選びにくい。
TLCに抵抗が無いならウルトラ II http://kakaku.com/item/K0000845769/ でも。
MX200でいいと思うけど、どうしてもだめなら
やっぱりExtreme PRO http://kakaku.com/item/K0000680969/ になる。
370S http://kakaku.com/item/K0000773287/ や
Savage http://kakaku.com/item/K0000774162/ もあるが
Extreme PROとの価格差が小さすぎて選びにくい。
TLCに抵抗が無いならウルトラ II http://kakaku.com/item/K0000845769/ でも。
511不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 22:07:25.59ID:b0QMEUPd MX200でもいいと思うレベルの低能は人におすすめとかしない方がいい
512不明なデバイスさん
2016/08/22(月) 22:10:07.70ID:KXLx7tWE 2万出せるんなら駅プロでいいんじゃないの?
513不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 06:46:40.07ID:zcQpdfMt MX200という地雷を買ってしまいました
インテルのSSDを買えばよかったでしょうか?
価格コムで大人気+Amazonのレビューも高評価
これで地雷だったなんて考えもしなかったです
インテルのSSDを買えばよかったでしょうか?
価格コムで大人気+Amazonのレビューも高評価
これで地雷だったなんて考えもしなかったです
514不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 06:56:34.17ID:ZDYJELCd インテルは500シリーズ以下は他社では叩き売りのグレード同等の部品構成、
700シリーズ以上は無駄にぼったくり価格だが、より安価な他社製品の方が信頼性も性能も上
という状況なので買う価値は無い
700シリーズ以上は無駄にぼったくり価格だが、より安価な他社製品の方が信頼性も性能も上
という状況なので買う価値は無い
515不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 07:40:49.20ID:zcQpdfMt どれを買えばいいの?
安くて高品質で大満足できるSSD教えておくれ
価格コムとかAmazonのレビューって何を見ればいいんですか?
安くて高品質で大満足できるSSD教えておくれ
価格コムとかAmazonのレビューって何を見ればいいんですか?
516不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 07:56:25.47ID:rxv8+f16 >>513
CrucialのMX200の250GBを買おうと思ってたけどどこが地雷なの?
8500円前後で探してて、MLCかつ250GBの中ではこれが一番いいんじゃないかと思ったけどどうなの?
今はBX100の250GB使っててこっちは安定してる。
CrucialのMX200の250GBを買おうと思ってたけどどこが地雷なの?
8500円前後で探してて、MLCかつ250GBの中ではこれが一番いいんじゃないかと思ったけどどうなの?
今はBX100の250GB使っててこっちは安定してる。
517不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 08:00:29.41ID:FjGiuQdS 安物が欲しいならフェイソンコントローラー使用のTLC
高品質なら駅プロかHG6(傾向がちょっと違う)じゃないかな
高品質なら駅プロかHG6(傾向がちょっと違う)じゃないかな
519不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 17:42:27.36ID:47nox4CB LPM切ればプチフリは収まるぞ>MX200
温度が10度くらい上がるけど
温度が10度くらい上がるけど
520不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 17:48:46.26ID:vyGQoENb CrucialはHIPMに対応してないからLPMを無効かDIPMのみにするといいよ。
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
http://karat5i.blogspot.jp/2014/09/ssd.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings
\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60
のAttributesを0にした後に電源オプションでActiveかDIPMに。
あとEaseUS Todo BackupやAcronis True Imageが原因でフリーズすることもあるみたい。
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
http://karat5i.blogspot.jp/2014/09/ssd.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings
\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60
のAttributesを0にした後に電源オプションでActiveかDIPMに。
あとEaseUS Todo BackupやAcronis True Imageが原因でフリーズすることもあるみたい。
521不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 18:21:23.85ID:6QM/Ml+L プチフリするのってSSDの換装時にクローンコピーで正常に移行できなかったとかそういうのじゃないのかな?
OSをクリーンインストールしてもプチフリするのかな?
OSをクリーンインストールしてもプチフリするのかな?
522不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 18:22:38.68ID:Lt/y3dQ7 はいします
524不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 20:01:25.79ID:ZDYJELCd >>516
Crucial=Micron自社設計品は設計が悪くて、SATA LPMという省電力機能の対応が不完全
OSはBIOSはSATA LPM前提の設計であるので誤作動が原因のフリーズが多発する
一応設定で回避可能だが消費電力=発熱は増加する
またCrucial=Micron自社設計品は設計が悪く、不具合が多い。一応頻繁にファームウェアの更新がなされる。
またMX200 250GB品の固有の弱点として、中途半端な疑似SLCの実装がある。
実装が中途半端で性能が悪い上にWAが高い=寿命が短い
少なくともPC上級者でなくては使い物にならないモノだし、設定を最適化して動かしたとしても他社製より性能が悪い。
その割にお買い得価格でもない。だから地雷。
Crucial=Micron自社設計品は設計が悪くて、SATA LPMという省電力機能の対応が不完全
OSはBIOSはSATA LPM前提の設計であるので誤作動が原因のフリーズが多発する
一応設定で回避可能だが消費電力=発熱は増加する
またCrucial=Micron自社設計品は設計が悪く、不具合が多い。一応頻繁にファームウェアの更新がなされる。
またMX200 250GB品の固有の弱点として、中途半端な疑似SLCの実装がある。
実装が中途半端で性能が悪い上にWAが高い=寿命が短い
少なくともPC上級者でなくては使い物にならないモノだし、設定を最適化して動かしたとしても他社製より性能が悪い。
その割にお買い得価格でもない。だから地雷。
525不明なデバイスさん
2016/08/23(火) 20:14:52.12ID:oMjXaN7s >>516
crucialで最近のは、BX100は名機
ググればわかるけど、crucialの他機種とはいろいろ違う
MX200の250GBは地雷。500GBなら問題ない
250GBのMLCで安いのは、今買うならBX100とほぼ同じなM6Vだな
まあ、OS入れるSSDを安く買いたいなら評判良さげなTLCでいいと思うよ
VM入れたり、大容量ファイルの処理したりしてある程度酷使するなら、MLCだな
crucialで最近のは、BX100は名機
ググればわかるけど、crucialの他機種とはいろいろ違う
MX200の250GBは地雷。500GBなら問題ない
250GBのMLCで安いのは、今買うならBX100とほぼ同じなM6Vだな
まあ、OS入れるSSDを安く買いたいなら評判良さげなTLCでいいと思うよ
VM入れたり、大容量ファイルの処理したりしてある程度酷使するなら、MLCだな
526516
2016/08/23(火) 23:47:33.21ID:rhZwY2xA527不明なデバイスさん
2016/08/24(水) 14:57:24.13ID:NSsmIvDC ビスタ時代のCore2の古いHDDなしのノートPC
VAIO 本体裏のラベルの型番検索しても引っかからない
"BIOSでSATAだけどIDEモード固定されているらしい"と
もとの持ち主からいわれてんだけど250-500GBのSSDを入れるのは無謀・無駄?
BIOSに切替えのメニューはない。
OSはWIN7HOME(32Bit)とubuntuを入れようと思ってる。
いまはSDカードにubuntu(16.04)を入れて使ってる。
VAIO 本体裏のラベルの型番検索しても引っかからない
"BIOSでSATAだけどIDEモード固定されているらしい"と
もとの持ち主からいわれてんだけど250-500GBのSSDを入れるのは無謀・無駄?
BIOSに切替えのメニューはない。
OSはWIN7HOME(32Bit)とubuntuを入れようと思ってる。
いまはSDカードにubuntu(16.04)を入れて使ってる。
528不明なデバイスさん
2016/08/24(水) 17:33:56.66ID:onTW6LWA >>527
せめて型番確認と分解動画くらいは見つけてからが安全でいいと思う。
1.8インチHDDとか、分解が超メンドクサイとかがあり得るので。
うちで、Dell XPS1330(C2Duo/2GB スペック的には同世代)に120GB SSD乗せたら、
事務作業やブラウズ、宅内サーバ替わりには十分な性能になったので、ちゃんと変更できるなら意味はあると思う。
せめて型番確認と分解動画くらいは見つけてからが安全でいいと思う。
1.8インチHDDとか、分解が超メンドクサイとかがあり得るので。
うちで、Dell XPS1330(C2Duo/2GB スペック的には同世代)に120GB SSD乗せたら、
事務作業やブラウズ、宅内サーバ替わりには十分な性能になったので、ちゃんと変更できるなら意味はあると思う。
531不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 09:48:28.79ID:U6+iQuum >>528
HDDは中身が物が無いだけで別ののノートPCのHDD(EEEPCのHD160G)を
付ければ認識してXPが立ち上がるまでは確認したからSATA1.0なら大丈夫だと思う 乗ってるデバイスはlspciやlsusbで一様見たけど使う予定のないフェリカカードのドライバ以外は見つかりそう
ソニーのWEBにも出てこない型番(PCG-7V1N) 引っかかるのは
ヤフー知恵袋の"型番PCG-7V1Nのリカバリー方法が分かりまん"
ぐらいで回答も乗ってるデバイスは同じみたいだけど他の機種の回答に成ってる
HDDは中身が物が無いだけで別ののノートPCのHDD(EEEPCのHD160G)を
付ければ認識してXPが立ち上がるまでは確認したからSATA1.0なら大丈夫だと思う 乗ってるデバイスはlspciやlsusbで一様見たけど使う予定のないフェリカカードのドライバ以外は見つかりそう
ソニーのWEBにも出てこない型番(PCG-7V1N) 引っかかるのは
ヤフー知恵袋の"型番PCG-7V1Nのリカバリー方法が分かりまん"
ぐらいで回答も乗ってるデバイスは同じみたいだけど他の機種の回答に成ってる
532不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 12:59:30.03ID:qcod7S+0 分かりまん
533不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 13:43:21.62ID:Yncs46ZL >>531
VGN-FE_3 シリーズ のことじゃない? PCG-7V1Nは認証をうけた際の型番。
下のPDFを、7V1Nで検査すれば見つかる。詳細スペックも確認できる。
ttp://contents.sony.jp/support/vaio/download/man/3210848011.pdf
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE3/spec_retail.html
SATAが最新じゃないだろうから、SSD積んでも最大のパフォーマンスは出せない可能性がある。
けど、用途限定なら十分使い物になるんじゃない?
定番の120〜250GB SSDなら1万しないんだし、気になるならやっちゃってもいいんじゃないの?
新しいモバイルノートPCがほしいなら、自分ならあと3万積んでASUSかAcerあたりの2in1とか買うけどw
VGN-FE_3 シリーズ のことじゃない? PCG-7V1Nは認証をうけた際の型番。
下のPDFを、7V1Nで検査すれば見つかる。詳細スペックも確認できる。
ttp://contents.sony.jp/support/vaio/download/man/3210848011.pdf
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE3/spec_retail.html
SATAが最新じゃないだろうから、SSD積んでも最大のパフォーマンスは出せない可能性がある。
けど、用途限定なら十分使い物になるんじゃない?
定番の120〜250GB SSDなら1万しないんだし、気になるならやっちゃってもいいんじゃないの?
新しいモバイルノートPCがほしいなら、自分ならあと3万積んでASUSかAcerあたりの2in1とか買うけどw
534不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 22:00:55.86ID:+uJEXdTJ プレクスターの爆速MLC
8月中旬に価格で数日だけ予約受付してて消えたけど復活したな
価格がぐっと上がってしまったけど
あの数日で予約した人は得したな
8月中旬に価格で数日だけ予約受付してて消えたけど復活したな
価格がぐっと上がってしまったけど
あの数日で予約した人は得したな
535不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 13:08:21.75ID:fQdH1lOr 久々に来たらcrucialやらCFDが高評価になってるのか
どっちも値段張る割にハズレ引く率はあんま変わらんし、
crucialはむしろハズレ多い印象だったけど今は違うのね
どっちも値段張る割にハズレ引く率はあんま変わらんし、
crucialはむしろハズレ多い印象だったけど今は違うのね
536不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 19:18:55.47ID:kVt380zB Crucialは昔も今も低評価
例外としてはBXシリーズは他社OEM品なのでCrucialブランドでありながら他社並みの品質だがね
あとCFDは単なる代理店に過ぎず、PhisonやSamsung等様々なメーカーを取り扱っている
例外としてはBXシリーズは他社OEM品なのでCrucialブランドでありながら他社並みの品質だがね
あとCFDは単なる代理店に過ぎず、PhisonやSamsung等様々なメーカーを取り扱っている
538不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 20:10:38.87ID:kVt380zB540不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 23:20:47.07ID:a1AXxVPX うーむ
サンのウルトラ2を買ったのは取り敢えず逃げたのかな?
サンのウルトラ2を買ったのは取り敢えず逃げたのかな?
541不明なデバイスさん
2016/08/28(日) 20:44:16.07ID:WNd9HnAI SSDで書き込み回数を最適化するため再配置するって機能あるじゃん?
あれってデータ書き換えなくても再配置されるの?
つまり一回書き込んだでかいファイル。
この領域は書き換えることがないとすると、
書き込み回数は少ないままでしょ?
そういうのを再配置してほしいんだけど。
内部的には別の場所にコピーしてそっちを参照するようにする。
あれってデータ書き換えなくても再配置されるの?
つまり一回書き込んだでかいファイル。
この領域は書き換えることがないとすると、
書き込み回数は少ないままでしょ?
そういうのを再配置してほしいんだけど。
内部的には別の場所にコピーしてそっちを参照するようにする。
542不明なデバイスさん
2016/08/28(日) 21:43:11.51ID:dGPD7Z7P >>541
アクセスしなくてもこっそり再配置してるよ
HDDの様にアクセスするまでそのままと言う事はない
アパーティション切った場合でもOS上では仕切ったように見えるが
SSDの中では特定の場所で仕切られてる訳では無い
アクセスしなくてもこっそり再配置してるよ
HDDの様にアクセスするまでそのままと言う事はない
アパーティション切った場合でもOS上では仕切ったように見えるが
SSDの中では特定の場所で仕切られてる訳では無い
544不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 11:54:24.35ID:p0LzUwBi さようならHDD 2018年に販売されるノートPCの過半数がSSD搭載モデル
http://japan.cnet.com/news/service/35088244/
http://japan.cnet.com/news/service/35088244/
545不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 12:05:06.85ID:0eA2VPV7 2018年で半分近くまだ残ってるとか全然さよなら感ないぞ
256GBくらいまでビット単価逆転してるんじゃないのかな
256GBくらいまでビット単価逆転してるんじゃないのかな
546不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 12:33:24.16ID:RmkC3xAA 速さも値段も故障率もどんどんこなれてきても、どうしても寿命の短いメディアというイメージが払拭できない
科学的に検証した寿命はどれくらいになるんだろう
たとえばOSのインストール検証で10GBの書き込みを20回繰り返すなんてことをしたあとに普通にシステム用に使ったあとで5年とか保つのか?
ハードディスクなんて今まで20年間、何台も使い込んできて壊れたことが一度もない
科学的に検証した寿命はどれくらいになるんだろう
たとえばOSのインストール検証で10GBの書き込みを20回繰り返すなんてことをしたあとに普通にシステム用に使ったあとで5年とか保つのか?
ハードディスクなんて今まで20年間、何台も使い込んできて壊れたことが一度もない
547不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 15:14:37.59ID:E1ImhvPL548不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 15:28:35.67ID:RmkC3xAA とはいえ、10倍の容量だの10倍の速度だのみたいな研究結果のニュースはたびたび目にするわけで性能は今後も上がり続けるんだろうから将来は何十テラも動画を溜め込んだデスクトップですらハードディスクレスな時代が来るんだろうね
ハードディスクはもはや物理的に無理してて限界っぽいし
もっと速いペースでSSDが安くならないかなぁ
ハードディスクはもはや物理的に無理してて限界っぽいし
もっと速いペースでSSDが安くならないかなぁ
550不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 01:26:30.04ID:fj61BOOY 浮かぶぐらいヘリウム詰め込んだらどうにかなると妄想
重量欄にマイナス○gと書かれるような
重量欄にマイナス○gと書かれるような
551不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 01:27:11.60ID:fj61BOOY あ、空気より軽くてもマイナスじゃないのか。
552不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 01:32:29.86ID:pIzTDAYg …?
553不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 02:13:37.90ID:8GtMcmDZ 詰め込むより、詰め込まない(真空)ほうが軽いぞw
554不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 15:48:33.30ID:OVpw0zFL 真空自体は軽いが、真空を維持する構造が重い
555不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 16:33:49.69ID:AERUcdwa 真空だと潤滑と放熱が心配
556不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 17:38:28.49ID:Al/+bH9b 対流がないからか
557不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 18:19:56.75ID:pvynvps5 そもそも、真空だとヘッドが浮かないだろ。
558不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 19:48:14.33ID:p3mTQyj+ 真空だと無重力になるから浮くよね?
560不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 22:14:10.95ID:IBUwoUVe 大気のない星はどうなるの?w
561不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 22:53:04.06ID:Im/YbVtX 池沼スレ?
562不明なデバイスさん
2016/09/04(日) 23:01:27.85ID:pIzTDAYg SSDに全然関係ないしね
564不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 16:57:23.28ID:BhaELjub ×何いってんだ
○何いってんだボケ
○何いってんだボケ
565不明なデバイスさん
2016/09/05(月) 19:00:18.18ID:kc21P7Nl 盛り上がってまいりました!
567不明なデバイスさん
2016/09/06(火) 03:28:14.19ID:i9v37sqp 今、MLCの250GB買うならどっちかを買っとけば問題ですよね?
Crucial CT250BX100SSD1 (250GB)
Plextor PX-256MV6 (256GB)
Crucial CT250BX100SSD1 (250GB)
Plextor PX-256MV6 (256GB)
569不明なデバイスさん
2016/09/06(火) 12:44:34.99ID:1jRZjt3e コスパ含めてベストな選択だと思うよ
BX100は売ってるとこ知らないが
BX100は売ってるとこ知らないが
570不明なデバイスさん
2016/09/06(火) 13:58:40.41ID:V2G/9swh 問題ですよねちょっとワラタ
571不明なデバイスさん
2016/09/06(火) 20:23:31.09ID:cBka9ya5 SSDは性能より温度を気にした方がいい
性能凄くても運用に向かないなら必要が無いし危険
性能凄くても運用に向かないなら必要が無いし危険
572不明なデバイスさん
2016/09/06(火) 22:30:13.07ID:aHkW8DPQ SSDの温度ねえ・・
573不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 00:22:03.24ID:p/UboSUt 気にすると禿げるぞ
50℃越えなきゃどうってことない
50℃越えなきゃどうってことない
574不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 01:19:23.94ID:tOkkgwBI これ以上どう禿げろと?
575不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 01:53:42.09ID:c5GxHFJ6 また(略
577不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 02:40:19.76ID:VOUqfVo+ 補足で結露しない程度の低温だから20℃くらいがベスト
578不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 06:26:49.90ID:nr1pBSg9 サンディスクのSSD持ってるけど中身スカスカのプラケースに入れるくらいなら半分アルミの固まりにしてそっちに熱逃がすようにすればいいのに
メーカーにとってはコストダウンとタイマー設置なんだろうな
書き換え回数は実質的に気にすべきでないと言いながら、数年で壊れる経年劣化媒体なのは化学的に劣化するからでしょ?
熱は加速度的に素材を劣化させるんだから使用範囲内で可能な限り低い温度の方がいいはずだよね
アルミケースでない場合、殻割りしてコントローラーにヒートシンク付ければ寿命延びるだろうか
メーカーにとってはコストダウンとタイマー設置なんだろうな
書き換え回数は実質的に気にすべきでないと言いながら、数年で壊れる経年劣化媒体なのは化学的に劣化するからでしょ?
熱は加速度的に素材を劣化させるんだから使用範囲内で可能な限り低い温度の方がいいはずだよね
アルミケースでない場合、殻割りしてコントローラーにヒートシンク付ければ寿命延びるだろうか
579不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 07:11:10.64ID:KCnAFJ78580不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 07:16:28.49ID:rnX0D2G4 SanDiskはマシな方だよ
コントローラ四方に樹脂が塗布されていて基板と固定されている。
これは正式名称は知らんが半田割れ対策だ
http://www.legitreviews.com/images/reviews/2108/sandisk-pcb2.jpg
コントローラ四方に樹脂が塗布されていて基板と固定されている。
これは正式名称は知らんが半田割れ対策だ
http://www.legitreviews.com/images/reviews/2108/sandisk-pcb2.jpg
582不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 10:31:14.01ID:d770R25/583不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 13:26:56.18ID:oJZV+jK6584不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 18:04:53.50ID:8UgSzhci サムスンゴwwwwwww
585不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 19:00:11.01ID:ucZv/Bff >>580
アンダーフィル
ってかそれはUltraIIでしょ、ケースがアルミで熱伝導シートも付いてるミドルレンジの製品
>>578が買ったのはでローエンドのSSDプラスなのでアンダーフィル無いよ
http://img1.lesnumeriques.com/test/12/12157/sandisk_ssd_plus_240gb_02-1-.jpg
アンダーフィル
ってかそれはUltraIIでしょ、ケースがアルミで熱伝導シートも付いてるミドルレンジの製品
>>578が買ったのはでローエンドのSSDプラスなのでアンダーフィル無いよ
http://img1.lesnumeriques.com/test/12/12157/sandisk_ssd_plus_240gb_02-1-.jpg
586不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 20:18:19.79ID:rnX0D2G4 ローエンドだからっていうより搭載コントローラーの発熱がそもそも少ない機種だからじゃね
589不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 23:45:10.18ID:9bk86Obh SSD PLUSはベンチマークで高負荷掛けると60度前後まで行くとか特に省エネでもない感じ
もっともラインナップ的にそういう使い方する製品ではないだろうから、
一般的な使い方なら特に問題はないと思うが
もっとも上位のExtremeProとかなら高負荷掛け続けて発熱は問題なくても、
書き込み容量があっという間に保証超えちゃうけどね
そういう意味じゃ一般用SSDは軽負荷で使うしかない
もっともラインナップ的にそういう使い方する製品ではないだろうから、
一般的な使い方なら特に問題はないと思うが
もっとも上位のExtremeProとかなら高負荷掛け続けて発熱は問題なくても、
書き込み容量があっという間に保証超えちゃうけどね
そういう意味じゃ一般用SSDは軽負荷で使うしかない
590不明なデバイスさん
2016/09/09(金) 18:52:49.37ID:iF1TIuLG591不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 18:04:05.62ID:HDlRKCDD 怖いな
電源付けたまま仕事行けないじゃん
電源付けたまま仕事行けないじゃん
592不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 18:13:22.03ID:uIVwmvTy ノート買ったんで240Gを購入予定。旧ノートにはトランセンドの370sMLC256。特に問題はなかった。
2kほど値段下がってるし、同じものでもいいんだけどMLCが終了したと聞いて悩む。
240のTLCで尼と価格ではbx200、SSDplus、CFD、トランセンド220sが6.8kで横並び。
シリコンパワーが5.9kで一番安い。
どれがいい?
2kほど値段下がってるし、同じものでもいいんだけどMLCが終了したと聞いて悩む。
240のTLCで尼と価格ではbx200、SSDplus、CFD、トランセンド220sが6.8kで横並び。
シリコンパワーが5.9kで一番安い。
どれがいい?
593不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 18:30:38.87ID:HDlRKCDD 俺の1度使用しただけの240GBを5000円で買ってくれ
年中起動しっぱなしなのにSSD買ったのが間違いだった
使い道がねぇ
ほとんど使わない古いノートに載せるのももったいないし
買うならメモリ16GB増やした方がよかった
年中起動しっぱなしなのにSSD買ったのが間違いだった
使い道がねぇ
ほとんど使わない古いノートに載せるのももったいないし
買うならメモリ16GB増やした方がよかった
594不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 18:34:25.55ID:TS+cosBD お前にはOS起動以外の用途がないのか
597不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 18:26:03.93ID:do/KPRlw キャッシュされてれば変わらないんじゃない?
598不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 19:53:15.87ID:jpPeRrqz 通電してないとデータ消えるから常時稼働こそSSDだろ
599不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 20:33:26.01ID:bVpfCyu/ 半年とか放置しなけりゃ大丈夫
600不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 21:01:54.20ID:YrQzUEB6 半年でもあかんのか
601不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 22:56:08.43ID:i4sQrsnk 基準温度で保持能力が1年を切る設計値がTBWや寿命ステータス
602不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 01:20:53.52ID:UXxcscQi 交通事故で骨折って数ヶ月入院して帰ってきたらSSDのデータが消えてました><
なんてことになりたくない><
なんてことになりたくない><
603不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 01:27:43.72ID:A9SWkfmd 交通事故あうかもしれないからって理由でずっとHDDのPC使わされるのは無理
耐えられない
耐えられない
604不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 01:33:23.52ID:U+kk65bW 消えて困るようなデータは計画的にバックアップ取って使えよな
HDDにバックアップしとけ
HDDにバックアップしとけ
605不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 03:16:25.90ID:EDC6GaEl SSDをHDDへのバックアップ無しで使うなんて考えられんけどな
606不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 06:05:13.18ID:ZkfFgj8m Cドライブの中身は飛んでも別に困らんって感じで運用してるからほとんどバックアップ取ってねえわ
608不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 21:01:27.66ID:1wK0nnHP 明日から生まれて初めてのSSDだ
ソフトの立ち上げがとれだけ快適になるのか楽しみで仕方無い
ソフトの立ち上げがとれだけ快適になるのか楽しみで仕方無い
609不明なデバイスさん
2016/09/16(金) 15:38:35.04ID:egWc8u1R 大事なデータはHDD
ソフトウエアのシステム部分などソフトウエア使ってたらプログラムがアクセスするシステムファイルはSSDでどう?
SSDデータ飛んでもアプリはダウンロードしなおしてついでに最新版にして再インストール
作ったプロジェクトはHDDにあるので無事
ソフトウエアのシステム部分などソフトウエア使ってたらプログラムがアクセスするシステムファイルはSSDでどう?
SSDデータ飛んでもアプリはダウンロードしなおしてついでに最新版にして再インストール
作ったプロジェクトはHDDにあるので無事
610不明なデバイスさん
2016/09/16(金) 17:12:38.49ID:ASnpd+11 ハードディスクの駆動系がダメになるのと、
SSDの書き込み寿命、あるいはコントローラが壊れるのはどっちが早いのかねぇ
SSDの書き込み寿命、あるいはコントローラが壊れるのはどっちが早いのかねぇ
611不明なデバイスさん
2016/09/16(金) 18:44:37.44ID:kKG/qP2h ハードディスクなんて20MBの時代から今まで壊れた経験ないんだが
同じPCで短期間に数回壊れたとか言ってる基地外クレーマーとかいるけど、電源が腐ってるか駆動中にPC蹴っ飛ばしてるかガチで脳に問題のある奴なんだろうな
同じPCで短期間に数回壊れたとか言ってる基地外クレーマーとかいるけど、電源が腐ってるか駆動中にPC蹴っ飛ばしてるかガチで脳に問題のある奴なんだろうな
614不明なデバイスさん
2016/09/16(金) 23:21:26.48ID:z8jHqVtt >>611
ガチオタで、如何にも電子機器に強そうな同僚が使う端からHDD含め機器をやたら壊してたな〜
何でだよ?って思って見てみたら地獄のミサワ以上にキーを叩く、ビジー状態にタスクをこれでもかと重ねるとか、まあそんな感じ。
行動特性に難ありってのはやっぱ脳に問題なのかね…
ガチオタで、如何にも電子機器に強そうな同僚が使う端からHDD含め機器をやたら壊してたな〜
何でだよ?って思って見てみたら地獄のミサワ以上にキーを叩く、ビジー状態にタスクをこれでもかと重ねるとか、まあそんな感じ。
行動特性に難ありってのはやっぱ脳に問題なのかね…
615不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 00:06:18.00ID:tTsYNMHC クルマや自転車乗っててもやたらパンクするヤツとか
普通に暮らしてるのに身の回りの物がこわれたり本人がケガしたりとか
まぁそういう類だろう
行動に問題があるんだよ
普通に暮らしてるのに身の回りの物がこわれたり本人がケガしたりとか
まぁそういう類だろう
行動に問題があるんだよ
616不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 01:50:08.21ID:bmm70nkB レビューサイトなんかも、短期間で壊れたってレビューも本人の主観(小並感)しか書かれてないこと多いよね
壊れたときに使ってた電源とか、普段の使い方とか、使用環境(ワンルームでPCのコンセントと電子レンジが共用≒ノイズだらけの環境だったとか)そういう情報の方が大事なのに
壊れたときに使ってた電源とか、普段の使い方とか、使用環境(ワンルームでPCのコンセントと電子レンジが共用≒ノイズだらけの環境だったとか)そういう情報の方が大事なのに
617不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 08:31:14.41ID:qSygvcPQ 職場の24時間稼働のNASはSeagateのHDD入ってて4年で3台逝ってる
WDのもあるけどそれは一度も無い
うちのノートPCもSeagateは1台逝ったことある
知人のノートPCがHDD壊れた時は東芝だった
Seagateはどんな環境でも逝きそうだけど
東芝のは何回か落としたって持ち主が行ってた
WDのもあるけどそれは一度も無い
うちのノートPCもSeagateは1台逝ったことある
知人のノートPCがHDD壊れた時は東芝だった
Seagateはどんな環境でも逝きそうだけど
東芝のは何回か落としたって持ち主が行ってた
619不明なデバイスさん
2016/09/17(土) 17:35:41.91ID:dsilRigO620不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 07:55:03.76ID:qvnyqTWs http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117/
PC等 [自作PC] “【Flash】SSD Part187【SLC/MLC/TLC】 ©2ch.net”
480 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/09/09(金) 21:03:36.20 ID:6Q8tWD68
SSDは放置するとデータ消える話聞くけど
フォーマットすれば再利用できるもん?
放置した2台のSSDが利用できなくなったけど
何が原因かよく分かんね
1台は不良クラスタ発生、もう1台はIOエラーで死亡
PC等 [自作PC] “【Flash】SSD Part187【SLC/MLC/TLC】 ©2ch.net”
480 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/09/09(金) 21:03:36.20 ID:6Q8tWD68
SSDは放置するとデータ消える話聞くけど
フォーマットすれば再利用できるもん?
放置した2台のSSDが利用できなくなったけど
何が原因かよく分かんね
1台は不良クラスタ発生、もう1台はIOエラーで死亡
621不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 08:29:37.57ID:RWGumvxc どっちも見てるから転載しなくていいよ
622不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 08:19:22.05ID:wCQrrwSR インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)ってどうよ?
623不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 09:31:25.15ID:nmzuuBBI >>618
馬鹿なのといわれてもな
普通に使用しているだけだが
NASはエアコンの効いた部屋にあるし
ほこり掃除も定期的にしてるし
Seagateの故障率が高いの昔から有名じゃん
と思ってネタ調べたら
gigazineのネタだけど
http://gigazine.net/news/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016/
今年からSeagateのHDD、劇的に故障率下がってるんだな
今後はSeagateでも良いかも
それでもHGSTが圧倒的に故障率低いんだな
馬鹿なのといわれてもな
普通に使用しているだけだが
NASはエアコンの効いた部屋にあるし
ほこり掃除も定期的にしてるし
Seagateの故障率が高いの昔から有名じゃん
と思ってネタ調べたら
gigazineのネタだけど
http://gigazine.net/news/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016/
今年からSeagateのHDD、劇的に故障率下がってるんだな
今後はSeagateでも良いかも
それでもHGSTが圧倒的に故障率低いんだな
624不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 12:11:30.18ID:mEh/xKnm HGSTはその分価格倍くらいになるからな
WDはIntelliParkで故障率上げて商品回転率上がるようにしてるし
安物ならWDもSeagateも変わらんよ
WDはIntelliParkで故障率上げて商品回転率上がるようにしてるし
安物ならWDもSeagateも変わらんよ
625不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 20:38:47.16ID:tAIHVSwX https://www.servethehome.com/firefox-is-eating-your-ssd-here-is-how-to-fix-it/
SSDにFirefoxのセッションレストアがabout:configのデフォ設定で一日12GB
Chromeが一日24GB書き込んでるっていうこのトピック
こういうの昔のSSDと違って今だと別に神経質に気にしなくてもいいんだよね?
SSDにFirefoxのセッションレストアがabout:configのデフォ設定で一日12GB
Chromeが一日24GB書き込んでるっていうこのトピック
こういうの昔のSSDと違って今だと別に神経質に気にしなくてもいいんだよね?
626不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 22:07:51.53ID:lsjuVmaV627不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 19:01:27.65ID:m8NiZDpU 2万くらいで駅プロかHG6で悩んでいるんですがアドバイス頂けませんでしょうか
628不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 19:10:52.41ID:Pw0q0RA3 どちらも微妙だな
俺ならQ200EXかHK3にする
俺ならQ200EXかHK3にする
630不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 19:32:49.37ID:Pw0q0RA3 信者は信者スレにお帰り
632不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 22:44:23.43ID:Pw0q0RA3 ・容量
・省電力性
・信頼性
で明らかにHG6の方が上だけどね
・省電力性
・信頼性
で明らかにHG6の方が上だけどね
633不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 11:43:04.22ID:8t0HMgqH マジで!?
634不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 13:34:24.21ID:wo+vrXDf その辺りは好きなほう使えば良いと思う
635不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 17:45:03.29ID:O/CCJj4e 2万出せるなら駅プロで決まりなんだが
トランセンド370もあるよ
MLCで3千円ぐらい安い
トランセンド370もあるよ
MLCで3千円ぐらい安い
636不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 18:32:26.26ID:KuzV7iAA >>633
ごめん嘘
ごめん嘘
637不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 21:59:43.39ID:3lzBWyCe 性能も価格もほとんど変わらないのなら日本製品買うべきだよ、巡りめぐって日本が潤うのだから
些細な差で外国企業にばかり投資していたら日本は何も作れない貧困国になる
些細な差で外国企業にばかり投資していたら日本は何も作れない貧困国になる
638不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 04:41:16.21ID:Da9KVgQV だから
・容量
・省電力性
・信頼性
で明らかにHG6の方が上だし、SanDiskなんて他所から買ってきたコントローラー使ってるような三流でしょ
東芝はフィリピン製造だから日本製品ではないし、SanDiskも結局NANDのダイは東芝が作ってるから
潤う潤わないは大して変わらん
・容量
・省電力性
・信頼性
で明らかにHG6の方が上だし、SanDiskなんて他所から買ってきたコントローラー使ってるような三流でしょ
東芝はフィリピン製造だから日本製品ではないし、SanDiskも結局NANDのダイは東芝が作ってるから
潤う潤わないは大して変わらん
639不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 06:46:08.06ID:UXI+kHwi なんでも自社で作るのが良いわけではない。
640不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 08:05:24.59ID:p0510MnQ HG6は疑似SLC領域あって、ある一定以上容量使うと速度低下起こるって
どこかで斜め読みしてうろ覚え
どこかで斜め読みしてうろ覚え
641不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 13:34:38.14ID:LC1mEw8g SATAの範疇でとにかく高速なのが欲しいなら駅プロでしょ
SSDを容量パンパンで使うなら、どれももったいないから安いのを使い潰しがいいかも
SSDを容量パンパンで使うなら、どれももったいないから安いのを使い潰しがいいかも
642不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 14:06:44.38ID:6jwAHbYl 信頼性だけで見るとどっちが上?
>>640
HG6というか東芝はHG2からとっくに疑似SLC採用
疑似SLCはアクセス頻度の高いアドレスのデータのキャッシュとしてのみ使用で
最近のTLC品のように大容量疑似SLC領域を作成して初期だけ早いというとは全く違う
シーケンシャル中速度が低下する場合があるのはサーマルスロットリング(ノート最適化の為低めの温度でスロットリング)、
連続シーケンシャルライトの場合は意図的に制限を掛けている
それとは別にHDTuneで計測するとHDTuneは全セクタにアクセスせず飛び飛びのセクタにしかアクセスしないので変なグラフになるが
他のベンチアプリだと普通のグラフになる
>>643
駅プロのファームバグ回数 1
HG6のファームバグ回数 0
HG6というか東芝はHG2からとっくに疑似SLC採用
疑似SLCはアクセス頻度の高いアドレスのデータのキャッシュとしてのみ使用で
最近のTLC品のように大容量疑似SLC領域を作成して初期だけ早いというとは全く違う
シーケンシャル中速度が低下する場合があるのはサーマルスロットリング(ノート最適化の為低めの温度でスロットリング)、
連続シーケンシャルライトの場合は意図的に制限を掛けている
それとは別にHDTuneで計測するとHDTuneは全セクタにアクセスせず飛び飛びのセクタにしかアクセスしないので変なグラフになるが
他のベンチアプリだと普通のグラフになる
>>643
駅プロのファームバグ回数 1
HG6のファームバグ回数 0
>>641
SATA品の速度比較なら HK3 > Q200EX > HG6=駅プロ=850Pro
SATA品の速度比較なら HK3 > Q200EX > HG6=駅プロ=850Pro
646不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 07:48:56.67ID:oif0leAs まずこれを認識してください。
SDカード・USBフラッシュメモリーは永遠に使えると思って見える方が多すぎます!!
私はSDカード・USBフラッシュメモリーの寿命はだいたい2,000回の書き込み回数と、お客様や友人には話しています。
http://ameblo.jp/pctascal/entry-11952686577.html
SDカード・USBフラッシュメモリーは永遠に使えると思って見える方が多すぎます!!
私はSDカード・USBフラッシュメモリーの寿命はだいたい2,000回の書き込み回数と、お客様や友人には話しています。
http://ameblo.jp/pctascal/entry-11952686577.html
647不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 13:37:13.47ID:PhvMhqR6 500MB/sでるはずのSSDがUSB接続でRW両方とも200MB以下だ
ドライバ変えても変わらず
変換アダプタ変えても変わらず
なにが悪いんだか分からない
OSを7から10に変えたら変わるだろうか
それともBIOSの設定だろうか
ドライバ変えても変わらず
変換アダプタ変えても変わらず
なにが悪いんだか分からない
OSを7から10に変えたら変わるだろうか
それともBIOSの設定だろうか
648不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 16:14:38.40ID:XPNTzH6u >>647
200MB/s以下なら古いPCでUSB3.0コントローラがPCI-Express1.1接続(250MB/s)になってるのでは
BIOSの設定にあるかもしれないし、ないかもしれない
PCI-Express2.0ならWin7でも230MB/sくらいは出る
USB3.0は400MB/sが最大速度なので、
それを出すにはWin10にしてUSB-SATAアダプタもUASP対応にしないと駄目
200MB/s以下なら古いPCでUSB3.0コントローラがPCI-Express1.1接続(250MB/s)になってるのでは
BIOSの設定にあるかもしれないし、ないかもしれない
PCI-Express2.0ならWin7でも230MB/sくらいは出る
USB3.0は400MB/sが最大速度なので、
それを出すにはWin10にしてUSB-SATAアダプタもUASP対応にしないと駄目
649不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 20:56:13.03ID:PhvMhqR6650不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 00:39:53.15ID:ihee+4oR 理論上の最大値が500MB/sec
651不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 10:26:38.49ID:LOMsubVt 価格での価格が一斉に上がったな
買い時は先月だったか
SSDとか要らんけど
買い時は先月だったか
SSDとか要らんけど
652不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 12:42:27.33ID:xWZdBKdT 月日は百代の価格にして
653不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 13:37:24.65ID:iC79Px6q ウエスタンデジタルが一般向けSSDを発表。WD BlueとWD Green、それぞれ2.5インチとM.2をラインナップ
http://japanese.engadget.com/2016/10/12/ssd-wd-blue-wd-green-2-5-m-2/
http://japanese.engadget.com/2016/10/12/ssd-wd-blue-wd-green-2-5-m-2/
654不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 15:35:24.54ID:RJNDPao9 1TBくらいで
TLCでなくて
保証5年以上で
1万くらいのオススメSSDを教えてくれ
TLCでなくて
保証5年以上で
1万くらいのオススメSSDを教えてくれ
655不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 17:10:00.76ID:hPR0FUZE んなもんねぇわドアホ
656不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 18:29:09.60ID:Z1M1BjSg 今日作業したから30GBもCドライブに書き込んでる
ライトキャッシュにメモリ14GB割り当ててるから一時的な書き込みはそこで消されて実際の書き込みは3GB強だが、これが全部書き込まれると思うと恐ろしい
やっぱCドライブはHDDがいい
貧乏性だからどうしても書き込み寿命や3年劣化が頭から離れない
ライトキャッシュにメモリ14GB割り当ててるから一時的な書き込みはそこで消されて実際の書き込みは3GB強だが、これが全部書き込まれると思うと恐ろしい
やっぱCドライブはHDDがいい
貧乏性だからどうしても書き込み寿命や3年劣化が頭から離れない
657不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 18:48:44.26ID:X5NLAfjY658不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 19:00:20.21ID:vwphJ/D0 意味わからん…バックアップ取っとけ
659不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 05:57:59.67ID:pOq54NN/ 3D NAND のTLCって普通のMLCに劣る部分は無いの?
660不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 21:34:43.48ID:qLeT9fLV 値段上がっちゃったなぁ
寿命なんか無いようなもんというならMLC買うのはバカってことか?
寿命なんか無いようなもんというならMLC買うのはバカってことか?
661不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 05:29:32.58ID:MnJWgTP5 Samsungの新NVMe M.2 SSD「960 PRO」ベンチマークレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1025384.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1025384.html
662不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 20:14:25.11ID:eKX7yvVM 静音化が目的でSSDに換装するのは贅沢?
データ用の内蔵HDDが結構うるさいことに最近気付いた
これからは窓を閉めっぱなしになるだろうし静かなPCにしたい
500Gが1万円くらいで買えるとこないかな?
データ用の内蔵HDDが結構うるさいことに最近気付いた
これからは窓を閉めっぱなしになるだろうし静かなPCにしたい
500Gが1万円くらいで買えるとこないかな?
665不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 13:56:40.73ID:EhPCKeLa 本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般
★推奨環境★
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h
韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas
韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般
★推奨環境★
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h
韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas
韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)
666不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 16:19:21.79ID:0K906JeI スレが落ちちゃったんだけどSSHDの話題もここでいいのかな?
667不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 07:50:45.23ID:XeiEA/0I いらない
668不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 18:40:31.90ID:8TwOebrr そこそこの製品が3000円で出ないかな…
669不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 18:51:06.90ID:St2UTupW 製品wwwwwwwww
670不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 22:59:45.78ID:xKIr3Qrg 最近基地外が多いな
671不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 14:37:24.09ID:R7/v6plE 中古買え
672不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 04:27:58.66ID:Rfvb7aoV 5 名前:Socket774[] 投稿日:2016/11/14(月) 02:30:08.97 ID:Y935sfmo
ファミコンクラシックにつかわれてるストレージは、
Spansion 512MB SLC NAND flash, TSOP48
だって
SLCをつかったのは、電源オフ状態でのデータ保持期限の長さだろうな
最新のTLC NANDを使うと、数年でROMのデータが消えてしまう
つかってるNANDは、カタログスペックのデータ保持期間が10年、
実際のデータ保持期間は20年以上くあるのでは?
ファミコンクラシックにつかわれてるストレージは、
Spansion 512MB SLC NAND flash, TSOP48
だって
SLCをつかったのは、電源オフ状態でのデータ保持期限の長さだろうな
最新のTLC NANDを使うと、数年でROMのデータが消えてしまう
つかってるNANDは、カタログスペックのデータ保持期間が10年、
実際のデータ保持期間は20年以上くあるのでは?
673不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 07:38:52.77ID:RCkQ8HPl カタログスペックのデータ保持期間はP/Eサイクル消化後の劣化時の保持能力
今のプロセスルールでは10年はない。5年とかだろう
新品に近い状態の保持能力は2倍どころか10倍くらいいくかもしれんぞ
つまり50年とかな
今のプロセスルールでは10年はない。5年とかだろう
新品に近い状態の保持能力は2倍どころか10倍くらいいくかもしれんぞ
つまり50年とかな
674不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 23:47:06.80ID:6XnhxhKj675不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 21:27:17.25ID:8J2xAsE+ WDって、GreenもBlueもTLCだよね?
676不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 13:27:43.05ID:ZV5I5o5A 教えてください。
現在HDDのデスクトップを使っておりますがこのPCをSSDにしたいと思ってます。
SSDはアマゾンなどで売っていますがどのSSDを買っても問題なく取り付けられるのでしょうか?デスクトップ用SSDとかあるのですか?
あとOSは再インストールでしょうか?その場合インストール先をSSDに指定しれば良いのでしょうか?
宜しくご伝授お願い致します。
現在HDDのデスクトップを使っておりますがこのPCをSSDにしたいと思ってます。
SSDはアマゾンなどで売っていますがどのSSDを買っても問題なく取り付けられるのでしょうか?デスクトップ用SSDとかあるのですか?
あとOSは再インストールでしょうか?その場合インストール先をSSDに指定しれば良いのでしょうか?
宜しくご伝授お願い致します。
678不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 15:47:53.29ID:ZV5I5o5A わかりました、調べてもわからなかったんのでこれだけ教えてください。
Samsung SSD 250GB TLCメモリ搭載 750 EVO ベーシックキット 2.5インチ 内蔵型 MZ-750250B/IT
これってデスクトップに付きますよね??
Samsung SSD 250GB TLCメモリ搭載 750 EVO ベーシックキット 2.5インチ 内蔵型 MZ-750250B/IT
これってデスクトップに付きますよね??
679不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 15:52:57.74ID:6uzff8Xy デスクトップパソコンって何年前からあると思ってんだ
中身なんて昔と今じゃ別もんだよ
中身なんて昔と今じゃ別もんだよ
681不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 17:00:58.01ID:WGRRhs1r E470光学なしか。んー440からの買い替え需要ガン無視で、中古価格のバク上げにも対処せず。
ここは目線をドコに向けて販売してるんでうかねー
ここは目線をドコに向けて販売してるんでうかねー
682不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 19:20:46.34ID:ZV5I5o5A683不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 19:43:45.56ID:YuORCMZe イデじゃない限り繋がるはず
684不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 19:53:01.92ID:fUC4Dd9y 4Kセクタがどうちゃらって関係ないんだっけ?
685不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 20:32:30.02ID:ZV5I5o5A 有難う御座いました!やってみます!
686不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 21:21:19.42ID:iv0rryL5 >>685
物理的にはSATAなら繋がるけど、
BIOSが認識しない事が稀にあるから失敗しても泣かないように
どのくらいの頃のデスクトップ型か知らんけど、
Core2世代のマザーとかだと場合によっちゃSSD認識しないのもあるから
ええ、ECSのママンが認識してくれなくて使用断念しましたよ……
物理的にはSATAなら繋がるけど、
BIOSが認識しない事が稀にあるから失敗しても泣かないように
どのくらいの頃のデスクトップ型か知らんけど、
Core2世代のマザーとかだと場合によっちゃSSD認識しないのもあるから
ええ、ECSのママンが認識してくれなくて使用断念しましたよ……
687不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 21:21:43.37ID:is2xxG8E ダメでした
689不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 23:34:07.47ID:3GXQAfwl 2099年はPCにとってかなり危険な年号ですが・・・
690不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 00:19:12.00ID:jpQgarT5 オーパーツを探せ
691不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 07:05:25.22ID:UfcyFPbi ID:ZV5I5o5A
>これだけ教えてください
こう言いながら結局、居座って教えてくんだろ?
もう相手するなよ
>これだけ教えてください
こう言いながら結局、居座って教えてくんだろ?
もう相手するなよ
692不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 10:47:57.86ID:gwCYG7Hk 伝説巨人は変換噛ませばいけるかも
693不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 13:09:19.78ID:n113f4Ne IDE怨
694不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 18:33:01.25ID:1OtffhcZ SSDのBCH ECCという機能は、マザボとCPUが対応していないと機能しませんか?
695不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 01:15:22.16ID:hGJgguwy696不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 00:24:04.96ID:eeTga4Xw ショップブランドのPC使ってます。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4713
M/BはGIGABYTE GA-H81M-DS2Vです。
I/Fは6GBのSATA3です。
SSDはCrystalDiskInfoでPatriot Blazeと表示されるのでたぶん↓です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BBY0ZO4/
これをグレードアップしようと考えています。
M.2 (MTS400)のSSDがコストパフォーマンス良さそうなのですが
規格的、スペース的に変換コネクタで接続できますか?
6GB SATA3のSSDを選ぶのが無難ですか?
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4713
M/BはGIGABYTE GA-H81M-DS2Vです。
I/Fは6GBのSATA3です。
SSDはCrystalDiskInfoでPatriot Blazeと表示されるのでたぶん↓です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BBY0ZO4/
これをグレードアップしようと考えています。
M.2 (MTS400)のSSDがコストパフォーマンス良さそうなのですが
規格的、スペース的に変換コネクタで接続できますか?
6GB SATA3のSSDを選ぶのが無難ですか?
697不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 06:43:46.96ID:T7msBbbv まず、M2コネクタが無い。変換アダプタは使えるけどPCIe x16スロットを使うことになる。すなおにSATA3がいいのじゃ?
698不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 18:59:26.46ID:8a8YCA+6699696
2016/12/12(月) 23:04:06.54ID:eeTga4Xw700不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 14:03:37.14ID:JmTfFHJ2 SSDがダメポ何ですが治し方を教えて頂けたら助かります
以下が環境です
http://i.imgur.com/L1QkB1u.jpg
http://i.imgur.com/Wd0A4DB.jpg
http://i.imgur.com/GDEIBC2.jpg
http://i.imgur.com/DHDM0aj.jpg
尚外付けケースは3個ありますがこのSSDは今認識してるケース以外は認識しません
Windows 7 SP1
本体SSD 256GB
メモリ6GB
フォーマット出来ないSSDはADATAの256GB SP550です
よろしくお願いいます
以下が環境です
http://i.imgur.com/L1QkB1u.jpg
http://i.imgur.com/Wd0A4DB.jpg
http://i.imgur.com/GDEIBC2.jpg
http://i.imgur.com/DHDM0aj.jpg
尚外付けケースは3個ありますがこのSSDは今認識してるケース以外は認識しません
Windows 7 SP1
本体SSD 256GB
メモリ6GB
フォーマット出来ないSSDはADATAの256GB SP550です
よろしくお願いいます
701不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 14:04:11.49ID:JmTfFHJ2 外付けケースに入ってます
705不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 21:14:15.24ID:fttr2dEa 確かに何度か再利用して宅急便で往復した段ボールみたいな粘着質な汚れ方だ
706不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 22:07:56.20ID:6m9QDh1A SSDはピンピンコロリ
異常に気づいたときには全てが終わってる
HDDみたいにカコンカコンと異音を出して知らせてくれない
昔はSSDは書換回数ばかり騒がれてたが、
蓋を開けてみれば書換限度の遥か手前で死亡するので、
SMARTで書込量を監視するのは全くの無駄である
異常に気づいたときには全てが終わってる
HDDみたいにカコンカコンと異音を出して知らせてくれない
昔はSSDは書換回数ばかり騒がれてたが、
蓋を開けてみれば書換限度の遥か手前で死亡するので、
SMARTで書込量を監視するのは全くの無駄である
707不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 03:17:19.78ID:WdWaZzeo SSDてんでんこ
708不明なデバイスさん
2017/01/01(日) 01:28:53.78ID:O0j0C8Et バカにしたいわけじゃないし本当にどうでもいいことなんだけど、
普通にPCでSS撮ったほうはやくね?
普通にPCでSS撮ったほうはやくね?
709不明なデバイスさん
2017/01/01(日) 01:51:15.38ID:lPJD7cpX そこはまぁ、いろんな人がいるよね、ってことで
710不明なデバイスさん
2017/01/01(日) 01:58:35.73ID:QcL1F3+L print screen ボタンがないんだよきっとw
711不明なデバイスさん
2017/01/01(日) 07:15:24.64ID:EENVvB8/ PrtScnキーしかないパターン
712不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 23:32:36.21ID:12ra5/Iy HDDぶっ壊れて起動しなくなったんだけど代わりにSSDつけたら起動するの?
713不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 23:52:40.09ID:WEsl7ifd は?
714不明なデバイスさん
2017/01/03(火) 23:56:47.18ID:RusHei91 SSDは万能です
715不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 01:03:37.56ID:lq1Gf4j9 SSDのおかげで膝の痛みもとれました
716不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 17:17:29.33ID:NrykgxiG リョウシンJV錠かよ
717不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 01:31:53.60ID:gh+MQ8Mk 俺のSSDは優秀だったよ
完全に死ぬ前にちょこちょこ完全にフリーズしてPCを再起動しなきゃ使えない不具合が出てくれた
データは死んでいなかったから新しいSSDにデータ丸ごと移行して何とかなった
完全に死ぬ前にちょこちょこ完全にフリーズしてPCを再起動しなきゃ使えない不具合が出てくれた
データは死んでいなかったから新しいSSDにデータ丸ごと移行して何とかなった
718不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 01:33:42.86ID:hunAJjc8 自作板から誘導いただきました。
SSDの故障っていきなり認識しなくなるのでしょうか?
起動用USB:ESXi
データストア1 INTEL SSD-60G
データストア2 INTEL SSD-240G
の両方に複数のゲストos入れて起動しっぱなしで使用していましたが、
他のPCからデータストア2のosの一つに繋がらなくなったので確認したところ、
ESXからデータストア2がまるごと見えなくなってて、ストア再スキャンしても配線周りを抜き差ししてもダメでした。
なんとか自力で復旧させる手立てはありますでしょうか?
SSDの故障っていきなり認識しなくなるのでしょうか?
起動用USB:ESXi
データストア1 INTEL SSD-60G
データストア2 INTEL SSD-240G
の両方に複数のゲストos入れて起動しっぱなしで使用していましたが、
他のPCからデータストア2のosの一つに繋がらなくなったので確認したところ、
ESXからデータストア2がまるごと見えなくなってて、ストア再スキャンしても配線周りを抜き差ししてもダメでした。
なんとか自力で復旧させる手立てはありますでしょうか?
719不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 04:01:35.00ID:4DqP+o1I MX200を3年保証で修理に出したらMX300になって帰ってくるって連絡があった
完全にスペックダウンだと思うんだけど3D TLCの評価ってどうなの?所詮TLC?
完全にスペックダウンだと思うんだけど3D TLCの評価ってどうなの?所詮TLC?
720不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 12:53:23.43ID:fx24Xwrz >>718
当然データ読めなくなるのはコントローラーチップ周りの物理的な故障が多いから
コントローラーの動作をエミュレートできる環境がないと厳しい
はっきり言うと復旧困難
ちなみにこういうの使う
http://www.pc-3000.jp/flash/
当然データ読めなくなるのはコントローラーチップ周りの物理的な故障が多いから
コントローラーの動作をエミュレートできる環境がないと厳しい
はっきり言うと復旧困難
ちなみにこういうの使う
http://www.pc-3000.jp/flash/
721不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 16:59:26.40ID:2jp3Av8S722不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 02:13:17.84ID:kw1yojjm 寿命ってTLCとMLCってそんなに違うものなの?
723不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 02:28:59.61ID:+sGrjhZT724不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 11:25:19.18ID:sw+0Sse3 普通に使うって具体的にはどんなのだ
725不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 19:13:44.74ID:kw1yojjm 駅風呂の在庫が完全に消えたらみんな
何を心の拠り所にするの?
何を心の拠り所にするの?
726不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 06:31:34.79ID:9S5Sp8Uq 960GB 14,450円(税込)送料無料
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fusha222/au-b019h3b3ow.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fusha222/au-b019h3b3ow.html
727不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 09:39:37.24ID:F0Ijbn6l 臭う、臭うぞ
728不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 22:28:21.48ID:g9VVVgPN731不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 11:07:13.81ID:3OQm87Wr なんとこのスレは一週間誰もいないのか
732不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 16:08:56.80ID:DlS+4B5k メモリを32GBくらいつんだらディスクキャッシュやプリフェチの容量が
増えてSSDじゃなくとも速いんじゃなかろうか。
増えてSSDじゃなくとも速いんじゃなかろうか。
734不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 19:31:01.21ID:aJo2MffV ずっと起動したままならいいけど
そうじゃないと結局読み込み待ちが発生する
そうじゃないと結局読み込み待ちが発生する
736不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:53:22.50ID:ZRS0Ogpg どうせFAQじゃないかと思って軽く調べてみたけど事例が見当たらないのは、
機種固有じゃないかと気になるっちゃ気になる
機種固有じゃないかと気になるっちゃ気になる
737736
2017/01/19(木) 23:53:47.93ID:ZRS0Ogpg 誤爆スマソ
738不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 14:54:34.73ID:ijgLd3tK SU900日本に送ってくれるところ無いね
739不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 22:15:22.28ID:f4mMHNUL >>732
速くならないよ。
ライトでキャッシュが埋まるまでは速く感じるけど、そっからはメモリの容量は関係なくなる。
リードは、プリフェッチするよりバースト状態になったら、フラッシュからほぼ直接送った方が速いから大きなメモリは不要。
この理屈はHDDでもSSDでも同じ。
速くならないよ。
ライトでキャッシュが埋まるまでは速く感じるけど、そっからはメモリの容量は関係なくなる。
リードは、プリフェッチするよりバースト状態になったら、フラッシュからほぼ直接送った方が速いから大きなメモリは不要。
この理屈はHDDでもSSDでも同じ。
740不明なデバイスさん
2017/01/21(土) 00:12:41.65ID:IWfjB8TB 8GBまでしかキャッシュに使ってくれないとか聞いたことがある、Vista&7。
741不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 21:59:56.13ID:V5Eogrrt 今のところWDだけだな。おすすめは。
742不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 02:31:54.51ID:W0v28h/3 1週間前に買ったTranscend の 1TB 2.5" SSD (370S) のSMARTを見たら
hardware ECC correction の値が一日200カウントくらいずつ増え続けている。
read errorもreallocation countもゼロのまま。
これはどういうことなんだろう?
これが正常なのかい?
ディスクの殆どの領域を暗号化(dmcrypt)して使ってるけど関係あるかな?
hardware ECC correction の値が一日200カウントくらいずつ増え続けている。
read errorもreallocation countもゼロのまま。
これはどういうことなんだろう?
これが正常なのかい?
ディスクの殆どの領域を暗号化(dmcrypt)して使ってるけど関係あるかな?
743不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 02:43:59.46ID:PjpBPrcT745不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 16:38:49.02ID:3bU3CH8Z SSDもHDDもECCでエラー訂正しまくり、それが通常動作
ECCで訂正できなかったら、処理に時間がかかるアルゴリズムとかXORとか奥の手で訂正する
それにも失敗したらホストにエラー返してデータ破損になる
ECCで訂正できなかったら、処理に時間がかかるアルゴリズムとかXORとか奥の手で訂正する
それにも失敗したらホストにエラー返してデータ破損になる
746742
2017/01/31(火) 01:59:18.11ID:40h1/0Su 理屈は分かったけど、エラーの累積数が多すぎて不安だ。
2週間使ってhardware ECC correction の累積が15000越えた。
中開けて調べてみようかなあ。
2週間使ってhardware ECC correction の累積が15000越えた。
中開けて調べてみようかなあ。
748742=746
2017/01/31(火) 12:56:37.82ID:40h1/0Su 禿げるの?
749不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 15:18:59.37ID:YpBN6SZQ 彡⌒ミ 彡⌒ミ
(´・ω・`)・ω・`)
/ つ⊂ \ きゃーこわーい
(´・ω・`)・ω・`)
/ つ⊂ \ きゃーこわーい
750不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 02:08:10.91ID:N4i7oKeG 既に禿げとるやないか。
751不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 16:29:38.93ID:fimSRsPH752不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 15:32:14.88ID:HLn2EMnH Amazon安いね 今価格コム見たら最安値が \15,098だった
754不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 18:38:44.40ID:pPz19p8O SSDの低価格化傾向が弱まり価格上昇局面に突入する危険性が指摘される
http://gigazine.net/news/20161207-ssd-price-skyrocket/
東芝をちゃんと応援しよう
東芝が無くなったらSSD価格上げられる
http://gigazine.net/news/20161207-ssd-price-skyrocket/
東芝をちゃんと応援しよう
東芝が無くなったらSSD価格上げられる
755不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 10:50:58.54ID:/GV0Tj+W 16ヶ月経過くらいで予備領域75%まで落ちてくるのって早いかな
758不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 00:08:42.36ID:n57nvCAH しかし数ヶ月前と比べてマジで値上りしてきてるな
759不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 01:31:50.35ID:w8ou88GT いやんなるなあ
760不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 15:24:21.47ID:vrp8mRkj CSSD-S6O480NCG1Q はいつもNTT-Xが最安値だけど
在庫が一旦切れて復活するたびに1000円ぐらいづつ値上がってる
http://kakaku.com/item/K0000881787/pricehistory/
在庫が一旦切れて復活するたびに1000円ぐらいづつ値上がってる
http://kakaku.com/item/K0000881787/pricehistory/
761不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 23:02:04.50ID:XYxLT/tk 世知辛いなあ
762不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 05:57:48.74ID:o2FwKktz 結局普及しなくなるだけだしな
あくまで純正製品や低用量者のみ対象のまま維持
まだHDDの容量拡大開発が止まらん
あくまで純正製品や低用量者のみ対象のまま維持
まだHDDの容量拡大開発が止まらん
763不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 23:53:57.54ID:sJxoiSyH SU900日本に発送可能になってるね
764不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 21:57:32.24ID:HqcnS6w3 東芝とサムチョン脱落確実だな
765不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 23:25:13.64ID:msqKUn8Z と言うかSanDiskとWDが東芝のフラッシュメモリ事業を頂きそうだな
768不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 22:40:57.16ID:zdLdBjIK hddからSSD(CF 133x)にしたがローカルディスク化しても糞遅いな
プチフリも酷いしもっと速い約400倍速の奴にした方が良いかな?
プチフリも酷いしもっと速い約400倍速の奴にした方が良いかな?
769不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 23:11:45.63ID:EA8QqynC >>768
ランダムライトがHDDより遅いからそうなる
倍速表記はシーケンシャルなのであまりあてにならない
ベンチでランダムライトが速いタイプにすれば快適になる
でもCFであるのかな?
システム入れても快適なベンチ例
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/247/247548_m.jpg
全く使えないベンチ例(シーケンシャルは速いのだが)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1013/948/14.jpg
ランダムライトがHDDより遅いからそうなる
倍速表記はシーケンシャルなのであまりあてにならない
ベンチでランダムライトが速いタイプにすれば快適になる
でもCFであるのかな?
システム入れても快適なベンチ例
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/247/247548_m.jpg
全く使えないベンチ例(シーケンシャルは速いのだが)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1013/948/14.jpg
770不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 23:22:17.77ID:zdLdBjIK >>769
ネットで拾ったやつだが俺の133倍速のはこれぐらいだった
http://i.imgur.com/8RKFSfe.jpg
俺の買う予定の奴だとこれぐらいだった
http://i.imgur.com/8RKFSfe.jpg
ネットで拾ったやつだが俺の133倍速のはこれぐらいだった
http://i.imgur.com/8RKFSfe.jpg
俺の買う予定の奴だとこれぐらいだった
http://i.imgur.com/8RKFSfe.jpg
772不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 23:56:32.06ID:JPUIVGSV773不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 00:30:14.76ID:pmhR6kyy ヨボヨボのジジババが作った借金の肩代わりに綺麗で優秀な娘売ろうとしてるだけだけどな
そして足腰弱ったジジババしかいなくなった村が再建目指すっていうジャパニーズドリーム
そして足腰弱ったジジババしかいなくなった村が再建目指すっていうジャパニーズドリーム
774不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 06:03:33.17ID:NpeOdYx5775不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 08:41:15.64ID:VNw3kmC1 家に残ってジリ貧で苦労するよりも、いいおうちでかわいがってもらいなさいという親心なんだよ。
知らんけど。
知らんけど。
776不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 18:04:41.77ID:3Flt5uV2 今度、新しくBTOパソコン買う予定なんですが、OSとアプリ用にTLCを組むくらいならHDDの方が安心ですか?
仕事用なのでサクサク動くことも重視したいんですが、スグに駄目になるような不安感・不信感は不要なので、
皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。
仕事用なのでサクサク動くことも重視したいんですが、スグに駄目になるような不安感・不信感は不要なので、
皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。
777不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 18:11:44.02ID:ENfW1UBU ssdメインでHDDにバックアップするシステム組むか、Raid1で運用したら。
778776
2017/03/01(水) 20:08:56.09ID:ZoEZ+BpS やはり、HDDにバックアップが良さそうですね。ありがとうございました。
779不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 20:11:12.02ID:nCNrPTSi 3ヶ月ぶりくらいに価格com見たらクッソ値上がりしてんじゃん
台湾地震みたいな世界的ななんかあったの?
知人のPCに載せてあげたかったけど240GBは気軽に買おうと思える値段じゃなくなった
台湾地震みたいな世界的ななんかあったの?
知人のPCに載せてあげたかったけど240GBは気軽に買おうと思える値段じゃなくなった
780不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 20:15:51.12ID:nCNrPTSi782不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 20:49:25.32ID:lN+25LWP なおHDDも高い模様
783不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 02:19:34.81ID:4gEBtsH6 SSD買わないてのはないな
もうHDDには戻れないわ
もうHDDには戻れないわ
784不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 04:35:16.11ID:7i71fTII \3980だった時に120GBを買いました
785不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 19:00:03.11ID:pfQYktXt 6500円くらいでSanのMLC240GBを買ったから、今の値段でTLCとか買いたくないわ
786不明なデバイスさん
2017/03/04(土) 19:55:36.04ID:/+Dy0gG9 7000円だった製品が1万円になってるとか異常だ
787不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 01:08:13.12ID:kzUKdOma SU900の512を10個買ってきたからオクに流そうと思う
25000円で買う?
25000円で買う?
789不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 18:34:29.78ID:kzUKdOma 3DMLCやぞ
790不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 01:14:08.43ID:gUKWwXTv 25000なら瞬殺だと思うけどな
791不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 01:44:35.10ID:CS4DIY4s ふむむ
792不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 08:15:02.49ID:cGNspLkM どうしてこんなに値上がりしたん?
もう前の値段に戻ることはないのか?
もう前の値段に戻ることはないのか?
793不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 08:36:35.96ID:KbWwy+FX SSDの元となるNANDフラッシュメモリの供給不足
東芝は倒産危機でSamsungはトップが逮捕されて浮ついてるから、
今後さらに供給不足が深刻化して価格上がってくと思われ
東芝は倒産危機でSamsungはトップが逮捕されて浮ついてるから、
今後さらに供給不足が深刻化して価格上がってくと思われ
794不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 12:52:30.52ID:bmygB128 NANDってほかに作ってるとこどこがあるんだっけ
Micronくらいしか知らん
Micronくらいしか知らん
795不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 20:40:15.93ID:wL3DpFpV NANDフラッシュメモリをメーカー別に見ると、
東芝-SanDisk連合が最も多くて7億6,440万個、
次いでSamsungの6億3,024万個、
そしてIntel-Micron連合の4億1,652万個、
最後にSK Hynixの3億2,448万個となっている。
NANDフラッシュの不足状態は2017年6月までは継続
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1045946.html
東芝-SanDisk連合が最も多くて7億6,440万個、
次いでSamsungの6億3,024万個、
そしてIntel-Micron連合の4億1,652万個、
最後にSK Hynixの3億2,448万個となっている。
NANDフラッシュの不足状態は2017年6月までは継続
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1045946.html
796不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 09:10:23.76ID:qeh/PbZH そもそも値段が下がりすぎた。
安すぎてMLCじゃ赤字になるからTLCに移ったけど、
それでも追いつかないからBiCSに移行中。
まだ歩留まりが安定しないから品不足だ。
安すぎてMLCじゃ赤字になるからTLCに移ったけど、
それでも追いつかないからBiCSに移行中。
まだ歩留まりが安定しないから品不足だ。
797不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 20:32:03.53ID:O4Beqtip 下がりすぎたっていうか、DRAMでエルピーダにやった戦略と同じでいつもどおりのSamsung
価格下げて競合他社殺してシェア上げる戦略
価格下げて競合他社殺してシェア上げる戦略
798不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 20:42:53.92ID:vDwXhnpE そのサムチョンがあんな事になっちまったからな
799不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 23:54:22.92ID:PmMWyTrU ダンピングが存在しない市場価格の方が適切か
まあでも安いに越したことは無いね
まあでも安いに越したことは無いね
800不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 08:32:15.12ID:p1zE1sbI 800GB
801不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 09:51:48.40ID:Vryk6sIC 狂乱物価
802不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 10:15:16.93ID:99KGKSoT ここ20年間、円高のせいで気が付き難かったが、日本人の収入は横バイで欧米人の収入は2倍ほど上がった
さらに石油だけでなく食糧や民生機器も殆どが輸入品になった
この状態で円安に移行すれば狂乱物価になるのは自明
さらに石油だけでなく食糧や民生機器も殆どが輸入品になった
この状態で円安に移行すれば狂乱物価になるのは自明
803不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 15:39:48.13ID:mve4iT+0 今でもチョン国は内戦状態なのにな
804不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 14:24:40.44ID:+h8PWX8y 【PC】12TB・16TB・18TBのHDDが続々発売へ、次世代技術で大容量化加速
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489376764/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489376764/
805不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 20:54:01.49ID:A6DMQrzV SSDをPCに繋いだらbiosのブート順がSSDからになってHDDが消えた
いや、消えたらストレージとしても使えないしw
色々調べるのめんどいんで、諦めてクリーンインストしたがクローニングしたかった
いや、消えたらストレージとしても使えないしw
色々調べるのめんどいんで、諦めてクリーンインストしたがクローニングしたかった
807不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 21:56:32.30ID:hqiHfddP それで済むなら、まぁいいんじゃないかと
808不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:26:56.71ID:A6DMQrzV SSDにOS入れた後、元Cドライブは普通にオンラインだけど、biosのブートの所には見当たらんし
前の環境もどせるならその方が良いんだが、どうすりゃSSDつけたまま、元の環境で起動できるんだ?
USBへの変換とか持ってりゃ楽なんだろうけど・・・
前の環境もどせるならその方が良いんだが、どうすりゃSSDつけたまま、元の環境で起動できるんだ?
USBへの変換とか持ってりゃ楽なんだろうけど・・・
809不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:45:08.70ID:wfZf5C4v810不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:58:47.72ID:hqiHfddP >>808
SSDを外してHDDから起動しないなら修復(SSDにOSインストでブート等おかしくなってるかも)
SSDを接続してBIOSでそのポートをオート→なし(BIOSがSSDを認識せずブートしない、HDDから起動したOSがSSDを認識する)
SSDを外してHDDから起動しないなら修復(SSDにOSインストでブート等おかしくなってるかも)
SSDを接続してBIOSでそのポートをオート→なし(BIOSがSSDを認識せずブートしない、HDDから起動したOSがSSDを認識する)
811不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 23:48:04.73ID:A6DMQrzV 自己解決できた
BIOS上でHDD (SSD含む) を順番付けしないとだめだったらしい
一番目に指名したHDDだけがブート順の一覧に出て
なぜかSSD付けると、勝手にSSDが一番目に割り込んでたみたいだ
お騒がせしてすいませんでした
BIOS上でHDD (SSD含む) を順番付けしないとだめだったらしい
一番目に指名したHDDだけがブート順の一覧に出て
なぜかSSD付けると、勝手にSSDが一番目に割り込んでたみたいだ
お騒がせしてすいませんでした
812不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 09:09:53.55ID:82tFqXRJ いいってことよ
813不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 21:25:34.60ID:ec8C4DF+814不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 22:01:36.69ID:p+UeVcqM 買いたくない(´・ω・`)
815不明なデバイスさん
2017/03/24(金) 02:00:41.86ID:lqjNbeSA リカバリ面倒だったけど、SSD換装で5年前のPCが生き返ったわ
816不明なデバイスさん
2017/03/26(日) 19:19:39.76ID:66y6dKX8817不明なデバイスさん
2017/03/30(木) 02:31:40.78ID:UiL5xp5n819不明なデバイスさん
2017/03/30(木) 23:25:42.70ID:eO9d/6Ak 何時間たってると思ってんだよ
820不明なデバイスさん
2017/03/31(金) 19:35:04.94ID:1osHh+76 MLCの256gbでお勧めある?
サムスソ以外で頼む
サムスソ以外で頼む
821不明なデバイスさん
2017/03/31(金) 20:32:05.67ID:2gA/EGFn SU900
823不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 16:06:04.35ID:2EikdPFG >>822
アメリカのアマゾンから買えよ送料入れても安いぞ
アメリカのアマゾンから買えよ送料入れても安いぞ
824不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 13:52:41.70ID:ayrQ78Hf うーん絶対に買えないわ
半年前に4000円で買えたSSDが8000円だぜ?
240GBなら分かるけど3流メーカーの120が8000円てw
半年前に4000円で買えたSSDが8000円だぜ?
240GBなら分かるけど3流メーカーの120が8000円てw
825不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 14:01:36.81ID:gwKUq47Z 120て
826不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 05:18:12.96ID:Z+xssFJK もう値下がりする事はないのかな?
827不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 21:34:48.65ID:MuNjEry5 あんまり高いと一般には普及しないまま消えそうだな
とはいえハードディスクの技術も結構限界だろうし
とはいえハードディスクの技術も結構限界だろうし
828不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 07:13:12.98ID:JNHVIu0Y >>827
HDDは継続して大容量化してるから技術的に限界という事はなくね?
一般ユーザー的には2〜3TBあれば十分みたいな感じになってるから
4TB以上のHDDがコストダウンされず高止まりしてるのが残念ではある
HDDは継続して大容量化してるから技術的に限界という事はなくね?
一般ユーザー的には2〜3TBあれば十分みたいな感じになってるから
4TB以上のHDDがコストダウンされず高止まりしてるのが残念ではある
829不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 13:51:21.27ID:r3s/MjvR >>828
プラッタ容量が増やせなくなったので枚数増やしてるだけ
2007:250GBプラッタ(4プラッタ1TB)
2009:500GBプラッタ(4プラッタ2TB)
2011:1.00TBプラッタ(3プラッタ3TB)
2016:1.33TBプラッタ(3プラッタ4TB)
プラッタ容量が増やせなくなったので枚数増やしてるだけ
2007:250GBプラッタ(4プラッタ1TB)
2009:500GBプラッタ(4プラッタ2TB)
2011:1.00TBプラッタ(3プラッタ3TB)
2016:1.33TBプラッタ(3プラッタ4TB)
830不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 19:27:42.09ID:rd5R1Wyc ヘリウム充填で技術革新が頭打ちなんだっけ。
いずれはSSDがHDDを抜かす日がくるのかもしれないな。
いずれはSSDがHDDを抜かす日がくるのかもしれないな。
831不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 19:39:16.34ID:ulTbKWHR SSDも微細化止まって多層化で凌いでいる状態なので、今までのペースのままビット単価を下げることはもう出来ない。
832不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 21:41:07.09ID:pAPd9w9n 6500円以下だとどれを買えばいいの?
833不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 22:11:51.26ID:VZtJZ+Lp ノートPCが死んで久々に来てみたらSSD値上がり傾向?
120Gでいいんだけどオススメありゃせんか
最後に買ったのはSDSSDA-240Gでどっかの通販サイトが値段設定ミスったプチ祭りの
時だったんだけど何処だったかな
120Gでいいんだけどオススメありゃせんか
最後に買ったのはSDSSDA-240Gでどっかの通販サイトが値段設定ミスったプチ祭りの
時だったんだけど何処だったかな
834不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 20:35:16.51ID:mrNWU8Ai >>832-833
PLEXTOR S1C PX-128S1C
http://kakaku.com/item/K0000928246/
SM2246、DRAM128MB、A19nm MLCという絶滅危惧種
PLEXTOR S1C PX-128S1C
http://kakaku.com/item/K0000928246/
SM2246、DRAM128MB、A19nm MLCという絶滅危惧種
835不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 14:57:17.55ID:8RKBNEdL ここで質問していいのか分からないのですが、どなたかお助け下さい。
SSDのデータを完全に消去したいのですが、Secure Eraseというのでデータを消すだけでOKですか?
HDDみたいに空き領域への3回書き込みはしなくて良いのでしょうか?
1TのSSDなので空き領域が500G以上あります。これ全部3回上書きだと恐ろしい時間がかかりそうで困っています。
どなたか、すみませんがよろしくお願いいたします。
SSDのデータを完全に消去したいのですが、Secure Eraseというのでデータを消すだけでOKですか?
HDDみたいに空き領域への3回書き込みはしなくて良いのでしょうか?
1TのSSDなので空き領域が500G以上あります。これ全部3回上書きだと恐ろしい時間がかかりそうで困っています。
どなたか、すみませんがよろしくお願いいたします。
836不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 15:04:06.60ID:G32uB4vj >>835
逆に一回だけでもeraseしたSSDからサルベージ出来たら画期的なのだが。
HDDの場合実際の記録はアナログなので書き込みも消去も100%じゃないし、トラック外への漏洩もあるから通常インターフェースから完全消去しても様々な手法で復元される事もある。
逆に一回だけでもeraseしたSSDからサルベージ出来たら画期的なのだが。
HDDの場合実際の記録はアナログなので書き込みも消去も100%じゃないし、トラック外への漏洩もあるから通常インターフェースから完全消去しても様々な手法で復元される事もある。
837不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 15:17:47.63ID:8RKBNEdL838不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 15:33:35.20ID:G32uB4vj >>837
そうです。
補足するとSSDも実際の記録は電荷の量というアナログなのですが、記録媒体(セル)へのアクセス方法が無いので復元は不可能。
HDDの場合は磁気ヘッドなので、微弱なデータやトラックから外れたデータもヘッドのコントロール次第で復元解析が可能です。
そうです。
補足するとSSDも実際の記録は電荷の量というアナログなのですが、記録媒体(セル)へのアクセス方法が無いので復元は不可能。
HDDの場合は磁気ヘッドなので、微弱なデータやトラックから外れたデータもヘッドのコントロール次第で復元解析が可能です。
839不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 15:37:38.71ID:Z59QwdOP HDDも今時の密度では一回で十分で複数回やっても一回と変わらなかったって研究結果が出てる
840不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 16:00:31.16ID:8RKBNEdL841不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:00:38.39ID:dOPF5/hK いいってことよ
842不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:06:13.92ID:aDvNjMD1 廃棄が目的なら全部消去してさらに暗号化してから棄てるという手もある
843不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:14:43.10ID:U5r1SSsu そもそも壊れたら消去できなくなるし、
今時は重要なデータ入れるなら最初から暗号化して使うのがデフォ
今時は重要なデータ入れるなら最初から暗号化して使うのがデフォ
844不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 21:17:41.28ID:/jYD5X6Q 手持ちのエロ動画で満タンにしてそのまま出せばいいんじゃないかな
846不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 07:45:28.20ID:U7qjEpFx >>834
SanDiskのTLCよりいいの?
SanDiskのTLCよりいいの?
847不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 02:57:10.40ID:PY/X8Jld BTOでPC購入を考えてまして、OSのドライブをSSDにすると良いと聞いていたのですが、色々調べているうちに、
以下の使用スタイルではSSDにする恩恵はあまり無いのではないか、と感じています。
・主な用途はネット(動画見ることが多い)、Web開発。たまーに古いPCゲーム。
・基本的にシャットダウンしない。ひと月に一度再起動する程度。
起動速度のほか、消費電力や発熱、静音の面でもSSDが有利と聞いたのですが、劇的に違うものでしょうか(音は気にしてないです)。
以下の使用スタイルではSSDにする恩恵はあまり無いのではないか、と感じています。
・主な用途はネット(動画見ることが多い)、Web開発。たまーに古いPCゲーム。
・基本的にシャットダウンしない。ひと月に一度再起動する程度。
起動速度のほか、消費電力や発熱、静音の面でもSSDが有利と聞いたのですが、劇的に違うものでしょうか(音は気にしてないです)。
848不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 06:44:05.70ID:y42uPfkn >>847
劇的に違うから起動ドライブは絶対SSDにした方がいい
普通に使っててもファイル開いたりアプリケーション起動の時間が全然違う
例えば
HDD クリックして数秒待って開く
SSD クリックで押し込んでる時に開く
位の差はある、全ての操作でこんなだから後はわかるなw
劇的に違うから起動ドライブは絶対SSDにした方がいい
普通に使っててもファイル開いたりアプリケーション起動の時間が全然違う
例えば
HDD クリックして数秒待って開く
SSD クリックで押し込んでる時に開く
位の差はある、全ての操作でこんなだから後はわかるなw
849不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 09:56:21.63ID:PY/X8Jld850不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 13:21:19.86ID:H499xBDI851不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 20:55:54.13ID:w/rbubsw BTOでパソコン買いたいんだけど
SSD512GBの選択肢がSeagateなんです
Seagate製SSDの評判っていかがなものでしょうか?
SSD512GBの選択肢がSeagateなんです
Seagate製SSDの評判っていかがなものでしょうか?
852不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 11:36:37.30ID:ex5nfZVj853不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:43:29.40ID:JeXf7OM0 >>847
静音ケース(Define R5)でもHDD搭載してると騒音が気になる(特に共振ビリビリ)
先程HDDを外付けケースに追いやりストレージをすべてSSD化したところだ
めちゃくちゃ静かになって大満足
ちなみに言うまでもないが速度も早い
今現在、SSDにしない理由がないくらいだ
静音ケース(Define R5)でもHDD搭載してると騒音が気になる(特に共振ビリビリ)
先程HDDを外付けケースに追いやりストレージをすべてSSD化したところだ
めちゃくちゃ静かになって大満足
ちなみに言うまでもないが速度も早い
今現在、SSDにしない理由がないくらいだ
854不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 18:45:22.87ID:JeXf7OM0 今は500GBのSSDでもそんなに高くないし
動画データを扱う人出ない限り、完全にSSD1本で行くのもありだと思うよ
HDDは外付けケースにいれて、バックアップが必要なときだけ電源いれる運用がいい
動画データを扱う人出ない限り、完全にSSD1本で行くのもありだと思うよ
HDDは外付けケースにいれて、バックアップが必要なときだけ電源いれる運用がいい
855不明なデバイスさん
2017/04/13(木) 19:19:51.66ID:NramN5j+ うんようくわかった
856不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 09:47:05.56ID:+vp3koHZ intelのSSDで520とか330とか使ってるんだけど。最近新しいフォルダーを作ろうとするとフォルダ名入力画面が出てくるまでに時間がかかったり
作ったはずのフォルダがしばらく見えなかったりちょっと怖い。管理ソフトで寿命をみると全然減ってないんだけどな・・・別メーカーのに換えた方がいい?
作ったはずのフォルダがしばらく見えなかったりちょっと怖い。管理ソフトで寿命をみると全然減ってないんだけどな・・・別メーカーのに換えた方がいい?
857856
2017/04/19(水) 09:52:48.00ID:+vp3koHZ ごめん、新規フォルダ作るのに時間がかかる件はググったらATOKのせいだったみたい。
削除したファイルとかがしばらく残って見えたりするのも同じ原因なのかしら・・・ググってみます。
削除したファイルとかがしばらく残って見えたりするのも同じ原因なのかしら・・・ググってみます。
858不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 10:41:28.19ID:rtUZX3jo SSDって起動が早いはよく聴くけど普段のアプリ立ち上げや作業中やデータコピーとかのやり取りは体感速度変わる?
起動はどうでもいいから普段使いで速さがほしい
HDDだとコピー中に動作が鈍ったりしばらく固まる事がある
起動はどうでもいいから普段使いで速さがほしい
HDDだとコピー中に動作が鈍ったりしばらく固まる事がある
860不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 20:30:47.21ID:yi1RRRMW エロ動画見るのが趣味なんだがSSDにするといい事ある?
861不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 20:51:38.57ID:A3fO68Tz 無いよ。
むしろトラブルのときサルベージ出来る可能性がHDDに比べて大幅に低くなる、というより無い。
SSD使うならバックアップにHDDを用意。
むしろトラブルのときサルベージ出来る可能性がHDDに比べて大幅に低くなる、というより無い。
SSD使うならバックアップにHDDを用意。
862不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 20:53:18.70ID:2Jm4BSmX サルベージwwwwwwwwwwww
863不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 21:27:43.21ID:o4iJyjNJ 動画はHDDに置いて、それ以外をSSDへ。そうしない理由はない。
864不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 21:37:25.18ID:48KYOdJ4 エロ動画なら最悪取り直せばいい
865不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 02:32:55.95ID:i43AbZxw SSDってデフラグ要るの?
866不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 05:16:49.99ID:p4lUsyvv デフラグ出来ない
867不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 06:50:30.65ID:U2JlLBo/ デフラグの代わりにトリムというのがある
868不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 08:59:07.60ID:+ydCf/Ul SSDはシーク時間が極小なので原理的にデフラグは不要
セクタの物理的な配置はNANDコントローラが管理しているので仮にOSレベルでデフラグを実行しても無意味、にも関わらず書き込み寿命を消費する
百害あって一利なしとはまさにこのこと
セクタの物理的な配置はNANDコントローラが管理しているので仮にOSレベルでデフラグを実行しても無意味、にも関わらず書き込み寿命を消費する
百害あって一利なしとはまさにこのこと
869不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 10:59:33.69ID:NWjm2KYM870不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:05:00.57ID:hLjJzfjt アマゾンに詐欺業者が横行してるなw
500Gが800円だとwww
500Gが800円だとwww
871不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:04:37.84ID:O6HQXLze >>860
エロ動画見るためにPC起動したりアプリ起動したりするのが早くなる。
ただ、動画ファイルはHDDに入れておいたほうが良い。
SSDだと、寿命間近なのにしばらく書き換えしていないセルのデータは
ある日蒸発している危険がある
エロ動画見るためにPC起動したりアプリ起動したりするのが早くなる。
ただ、動画ファイルはHDDに入れておいたほうが良い。
SSDだと、寿命間近なのにしばらく書き換えしていないセルのデータは
ある日蒸発している危険がある
872不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:07:52.85ID:4o2zemB/874不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:35:47.11ID:7qEyBLqY ドライブ書き込みしてればアクセスしてないデータもスタティックウェアレベリングで再配置されるが、
全く書き込みしないとスタティックウェアレベリングも作動しないからデータ壊れる可能性はある
全く書き込みしないとスタティックウェアレベリングも作動しないからデータ壊れる可能性はある
875不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:50:51.93ID:O6HQXLze876不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:20:48.92ID:HfckOb/o デバイスのデータシートを見れば解るが、読みだしばかり続けた場合のNAND-FLASHのデータ保持期間はさほど長くない
だからウェアレベリングは書き換え回数の平均化によって読み出しばかりのセルに対するリフレッシュ動作も兼ねている
だからウェアレベリングは書き換え回数の平均化によって読み出しばかりのセルに対するリフレッシュ動作も兼ねている
877不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:31:59.06ID:NWjm2KYM よく分かんないけど、ごくごく普通に使う分には、機械が勝手にその辺の制御をやっといてくれるって事でしょ?
あんまり気にしなくていいよね。
あんまり気にしなくていいよね。
878不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:33:25.46ID:h7bxV5Pf OSがセクタライトを一切発行しなくても全てのSSDで定期的な書き換えは行われているか? というのが ID:O6HQXLze の疑問ではないかな。
そして答えは「それが必要なSSDでは行われている」であろう。
故に通電状態のSSDからデータが揮発する心配をする必要は無い。
そして答えは「それが必要なSSDでは行われている」であろう。
故に通電状態のSSDからデータが揮発する心配をする必要は無い。
879不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:35:04.28ID:U841SGqG880不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:40:58.49ID:HfckOb/o >>877
あまり気にしなくていい
MLC/TLCのSSDの寿命は、書き換え総量が容量の1,000倍ぐらいになった頃
並の使い方で256GB以上のSSDなら、寿命を迎える前にパソコンごと買い換えたくなると思う
あまり気にしなくていい
MLC/TLCのSSDの寿命は、書き換え総量が容量の1,000倍ぐらいになった頃
並の使い方で256GB以上のSSDなら、寿命を迎える前にパソコンごと買い換えたくなると思う
881不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:43:44.13ID:O6HQXLze 「ウェアレベリング」の動作の規格があって、それが採用されている
…というなら安心だけど、今はまだメーカーごとに独自でしょう。
少なくとも、データ満杯でそれ以上書き込まないSSDは
ヤバいってことは理解できます
…というなら安心だけど、今はまだメーカーごとに独自でしょう。
少なくとも、データ満杯でそれ以上書き込まないSSDは
ヤバいってことは理解できます
882不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:57:31.93ID:O6HQXLze スタティックウエアレベリングが実装されて「いれば」大丈夫ということですよね。
SSDの製品仕様に「スタティックウエアレベリング対応」と記載されていれば大丈夫。
でも全ての「無記載の」SSDにも実装されているのかは分からない。
どこかの規格化組織(JEDECとか?)が
「SSDにはスタティックウエアレベリングを必ず実装しろ」
とSSDのガイドラインを定めていれば安心だけど
探しても俺にはまだ見つけられていない
SSDの製品仕様に「スタティックウエアレベリング対応」と記載されていれば大丈夫。
でも全ての「無記載の」SSDにも実装されているのかは分からない。
どこかの規格化組織(JEDECとか?)が
「SSDにはスタティックウエアレベリングを必ず実装しろ」
とSSDのガイドラインを定めていれば安心だけど
探しても俺にはまだ見つけられていない
883不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 00:11:14.24ID:qSKdSnLq ※個人の感想です
885不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 07:52:19.60ID:7/yAFLME ウェアレベリングは手段であって目標ではないからな
JEDEC等で規定されるのは手段ではなく目標
JEDEC等で規定されるのは手段ではなく目標
886不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 13:39:06.06ID:SBph2bcc 結局、SSDを健全に保つにはHDDとおんなじで
常に十分な空きスペースを確保しておくのと、冷却に気をつけるしかないと思う!
常に十分な空きスペースを確保しておくのと、冷却に気をつけるしかないと思う!
887不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 13:48:15.89ID:iFqq6Z2i ボクのSSDはとっても不健全でぇす(^q^)
※性的な意味で
※性的な意味で
888不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 23:08:55.61ID:WYE5Y4U4 リードオンリーになってエロ動画が消せなくなるぞ
889不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 03:54:11.97ID:24tElawQ ヤバい物破棄するならドリルでチップ貫通させればいい
HDDより復旧は難しい
HDDより復旧は難しい
891不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 12:30:10.54ID:VG7rejGC 消せないなんて完璧なバックアップですやん
893不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 20:04:54.13ID:nIwrVD3g 俺のSSDはライトオンリー
超高速書き込みが可能な上に、セキュリテイ対策も万全
超高速書き込みが可能な上に、セキュリテイ対策も万全
894不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 20:25:21.56ID:YoEYkzje ブラックホールかよ。
895不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 22:16:59.73ID:aLDkm+BV /dev/nullに送っとけ
896不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 22:49:40.72ID:7tSP3uGh nullデバイスを乗っ取るスパイウェア
897不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 13:57:34.85ID:6lfGybKa PC初心者ですまん
ノーパソの内蔵HDDが逝ったくさいんだけど、240〜500GBくらいでコスパのいいオススメSSDってある?
ノーパソの内蔵HDDが逝ったくさいんだけど、240〜500GBくらいでコスパのいいオススメSSDってある?
898不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 14:18:07.80ID:jkf9kq2O ない。HDDのほうがコスパはいい
900不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 22:19:28.03ID:PRkOgaA2 900GB
901不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 16:35:56.19ID:0LYQu7Oz インテル、ついに不揮発性のメインメモリを発表
ttp://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html
ttp://www.publickey1.jp/2017/ipm01.gif
データの保持に電力を必要とせず二次記憶装置としてのストレージが不要に
ttp://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html
ttp://www.publickey1.jp/2017/ipm01.gif
データの保持に電力を必要とせず二次記憶装置としてのストレージが不要に
902不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 17:59:30.25ID:DmG4U3Uj 今使ってるノートPCが8年超えたから買い替えを検討してるけど、SSDって10年とかもちそう?
デルかHPのノートで探してるけど、HDDのみにするかSSDにするか迷い中。
一番の悩みがSSDの寿命、耐久性。
デルかHPのノートで探してるけど、HDDのみにするかSSDにするか迷い中。
一番の悩みがSSDの寿命、耐久性。
903不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 18:17:01.97ID:5u08+MpD ノートでHDDとか今時売ってるのかって思うけどな。
デスクトップならまだしも、ノートにHDDはもうやめなよ。
容量の問題なら外付けドライブを買えばいいし、
10年後の事なんて考えてたら次次々々々々世代くらいになってるだろうPCの世界の事を今考えるなんて馬鹿げた事だと思うよ。
デスクトップならまだしも、ノートにHDDはもうやめなよ。
容量の問題なら外付けドライブを買えばいいし、
10年後の事なんて考えてたら次次々々々々世代くらいになってるだろうPCの世界の事を今考えるなんて馬鹿げた事だと思うよ。
904不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 18:24:35.34ID:08Mw1W5e >>902
寿命に関しては書込制御の最適化によって大幅に伸びてるから、毎日大量の番組を録画するみたいな超ハードな使い方をしない限りは、十分過ぎるくらいの寿命は確保されてる。
耐久性に関してはむしろHDDよりも高い。
現在SSDがHDDに負けてる要素と言ったら容量単価が高いことくらい。
寿命に関しては書込制御の最適化によって大幅に伸びてるから、毎日大量の番組を録画するみたいな超ハードな使い方をしない限りは、十分過ぎるくらいの寿命は確保されてる。
耐久性に関してはむしろHDDよりも高い。
現在SSDがHDDに負けてる要素と言ったら容量単価が高いことくらい。
905不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 19:02:31.60ID:DmG4U3Uj 今エプソンダイレクトのXPノートを使ってるんだけど、結局8年超えても故障もなく動いてきたんで。
基本PCは4〜5年で買い替えるつもりだけど壊れない限りなかなか買い替えないので、今回買い替えたら、また8年程度ずるずると使うかもしれないのでSSDの寿命を気にしてます。
SSDのみは買う気なくてSSD+HDDモデルかHDDのみモデルで見てます。
SSD+HDDモデルの場合、SSDにはOSとアプリのみを入れる予定です。
デスクトップは使用せずノートをメインで使っていて、持ち運びもほとんどしません。
基本PCは4〜5年で買い替えるつもりだけど壊れない限りなかなか買い替えないので、今回買い替えたら、また8年程度ずるずると使うかもしれないのでSSDの寿命を気にしてます。
SSDのみは買う気なくてSSD+HDDモデルかHDDのみモデルで見てます。
SSD+HDDモデルの場合、SSDにはOSとアプリのみを入れる予定です。
デスクトップは使用せずノートをメインで使っていて、持ち運びもほとんどしません。
906不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 21:46:20.35ID:jcH4o4CC907不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 02:22:16.94ID:+bEY2nBS >>905
キミのタイプならWDかHGSTの300GBくらい(最高1TBまで)の回転数5400rpmのHDD一択
SSDは制御チップが壊れやすいからノートのような冷却不足PCには尚更よくない
SSDは2~4年、HDDは3~10年と思っといて良い
HDDは2Tとかそれ以上の容量のは壊れやすく1年で壊れる事も多いから注意
壊れたストレージを交換するのが苦にならず金も余裕有るなら軽くて早いSSDに行くのも悪くないが
PC買い換えるまでにSSD1・2回は買い換える事になると思う
キミのタイプならWDかHGSTの300GBくらい(最高1TBまで)の回転数5400rpmのHDD一択
SSDは制御チップが壊れやすいからノートのような冷却不足PCには尚更よくない
SSDは2~4年、HDDは3~10年と思っといて良い
HDDは2Tとかそれ以上の容量のは壊れやすく1年で壊れる事も多いから注意
壊れたストレージを交換するのが苦にならず金も余裕有るなら軽くて早いSSDに行くのも悪くないが
PC買い換えるまでにSSD1・2回は買い換える事になると思う
908不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 03:34:56.99ID:IXkK7LNk ノートPCに入るHDDって2TBとかあったっけ
909不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 06:06:50.13ID:5AuD0TG2 瓦書きのヤツならあるな
910不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 08:11:37.79ID:Axh6FxQJ >>882
今、市販されてる製品には実装されてるから気にすんな。
メモリメーカーが、メモリを長持ちさせるためにいろんな処理を要求するんだが、それが世間に認知される頃には、実装されて市場に出ている。
要求はメーカーや製品毎に違うから規格化なんて出来ない。
今、市販されてる製品には実装されてるから気にすんな。
メモリメーカーが、メモリを長持ちさせるためにいろんな処理を要求するんだが、それが世間に認知される頃には、実装されて市場に出ている。
要求はメーカーや製品毎に違うから規格化なんて出来ない。
911不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 14:41:53.05ID:T9ywY0cn WD、最大2TBの世界初64層3D NAND搭載コンシューマ向けSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062360.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1062360.html
912不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 16:48:19.70ID:p6M4Cgc1 20年20台!津田大介がたどり着いた理想のノートPC
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO16555350Y7A510C1000000?channel=DF090220166689&page=2
僕が今使っているノートパソコンはパナソニックのレッツノートSZ6」。
CPUが第7世代インテルCoreプロセッサー、メモリーが16GB、SSDが2TBというハイスペックマシンだ。
■ノートパソコンに求める条件
まず、光学ドライブを内蔵していること。しばしば外出先で映画のDVDを見てコメントしたり、
ラジオでかける音楽をMP3ライブラリーからCD-Rに焼くといった状況がある。
次に、ストレージがハードディスクではなくSSDであること。ハードディスクが初めて
SSDに変わったときの衝撃はすごくて、「ノートパソコンがここまで実用的に問題ない速度になるのか」と
感じたものだ。バッテリーは持つし、ソフトの起動もスタンバイからの復帰も格段に速い。故障の心配も減る。
外を移動しながら仕事をすることが多い僕にとっていいことずくめなのだ。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO16555350Y7A510C1000000?channel=DF090220166689&page=2
僕が今使っているノートパソコンはパナソニックのレッツノートSZ6」。
CPUが第7世代インテルCoreプロセッサー、メモリーが16GB、SSDが2TBというハイスペックマシンだ。
■ノートパソコンに求める条件
まず、光学ドライブを内蔵していること。しばしば外出先で映画のDVDを見てコメントしたり、
ラジオでかける音楽をMP3ライブラリーからCD-Rに焼くといった状況がある。
次に、ストレージがハードディスクではなくSSDであること。ハードディスクが初めて
SSDに変わったときの衝撃はすごくて、「ノートパソコンがここまで実用的に問題ない速度になるのか」と
感じたものだ。バッテリーは持つし、ソフトの起動もスタンバイからの復帰も格段に速い。故障の心配も減る。
外を移動しながら仕事をすることが多い僕にとっていいことずくめなのだ。
913不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 17:43:44.68ID:ECDAn1lo ネトラン津田金というだけで拒否反応が出る(・ω・)
914不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 18:28:23.61ID:Tqeh7VNd NVIDIAを謎とか言ってるようなアフィブログ風情の記事なんの参考にもならない。
915不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 22:01:09.51ID:bNzrvOMK 外出先で映画DVD鑑賞とかスタバでMac持ち込みドヤ顔並にアホだと思う
916不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 13:27:49.21ID:RFXouJvY そりゃアホなDVD鑑賞シチュエーションを妄想すればアホといえるが、それは勝手な妄想でないかい?
917不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 03:54:18.56ID:s87TdWjs 今使ってるCドライブのSSDをゲーム用にして新しく買うSSDをCドライブにしようと思うんだけどスレ見限りextreme proってヤツでいいのかな
918不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 11:02:18.60ID:rwYqjZ9U あーあやっちまったな
920不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 16:42:55.16ID:BnwXPvLv 中古ドライブを買う人ってなんの目的で買うのかな。
オブジェ?
オブジェ?
921不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 16:56:03.58ID:OmKbKiD1 サルベージ
924不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 21:19:03.92ID:fm4s0L1b オレのエロ動画もサルベージされてるのか
925不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 21:29:15.88ID:Ns7udAGk ssdを手放す際にはdiskpartかけてる。
926不明なデバイスさん
2017/06/04(日) 21:45:35.92ID:WX+3fPL/ 「満タンまでファイルを書き込んでエラーチェク済みです。到着したら消してください。」
ってヤフオクの中古HDDが氾濫していた時代もあったな
無修正満タンだったらしい
ってヤフオクの中古HDDが氾濫していた時代もあったな
無修正満タンだったらしい
928不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 05:06:59.03ID:XyouxOao ExtremeProの代わりになるのはSU900
929不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 14:55:30.05ID:BEkeXIx4 新しい物好きというのもあって米尼でSU900買いました
ありがとうございました
ありがとうございました
930不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 21:17:55.21ID:VrcKK9Px 駅プロのメリットって5年保証だったような
932不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 20:28:37.58ID:b99qMWU2 ベンチ見るとSU900はかなり安定しててエキプロと比較しても遜色ないレベル
エキプロに長期保証があったところで収束商品である以上は同じ物と交換してもらえるわけでも無いし
今からSATAのSSDを買うなら米アマゾンでSU900がベストなんじゃないかな
3DMLCの耐久性はまだ未知数だけど理論上プラナーNANDの10倍なんだろ
エキプロに長期保証があったところで収束商品である以上は同じ物と交換してもらえるわけでも無いし
今からSATAのSSDを買うなら米アマゾンでSU900がベストなんじゃないかな
3DMLCの耐久性はまだ未知数だけど理論上プラナーNANDの10倍なんだろ
933不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 21:48:07.18ID:xVmUQ265 SU900は全域をSLCモードで使うから速い
その代わり容量の半分を埋めると速度がストンと落ちる
http://www.legitreviews.com/adata-su900-512gb-ultimate-sata-ssd-review_194527/3
http://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2017/05/aida64-linear-write-768x523.jpg
>>932
> プラナーNANDの
プレーナ型
その代わり容量の半分を埋めると速度がストンと落ちる
http://www.legitreviews.com/adata-su900-512gb-ultimate-sata-ssd-review_194527/3
http://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2017/05/aida64-linear-write-768x523.jpg
>>932
> プラナーNANDの
プレーナ型
934不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 22:03:43.76ID:b99qMWU2 プレーナ型って読むのか
容量半分切ったら随分ストンと速度低下するんだな
容量半分切ったら随分ストンと速度低下するんだな
935不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 22:06:20.96ID:43OyLx0M936不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 23:31:06.96ID:/Ph8vxFx SU900よりもSU800でストライピング
937不明なデバイスさん
2017/06/08(木) 09:34:20.58ID:TUK0d0Ft938不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 02:23:13.90ID:7ftd3PI6 なんだ空き容量の半分以上か
だったら実用上問題無いな
だったら実用上問題無いな
939不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 20:26:45.03ID:+6EYHwCr940不明なデバイスさん
2017/06/09(金) 21:03:43.84ID:XLhpUocj 遅くなる直前の容量まで使っていたら、それ以上入れると遅くなると思っているんじゃないのかい
そんなことはないから安心しろ
240-250Gあたりの物は地雷と思っている人がいるが、
その程度の容量だと100Gを超えるファイルを扱わないと割り切った設計
そんなことはないから安心しろ
240-250Gあたりの物は地雷と思っている人がいるが、
その程度の容量だと100Gを超えるファイルを扱わないと割り切った設計
941不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 23:14:50.84ID:sbO/FjiE mSATAって、もうほとんど消えかかってるんだな。
びっくりした。
びっくりした。
942不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 23:19:47.20ID:2hZUkHWo 需要が無かったんかね。
省スペースを突き詰めるなら直接回路に組み込むだろうし、自作用途なら2.5インチで十分だろうし。
省スペースを突き詰めるなら直接回路に組み込むだろうし、自作用途なら2.5インチで十分だろうし。
944不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 01:52:53.35ID:/ZNqaZez SSDでオンラインゲームのローディングやら色々速くなると聞くけど
格ゲーのオンラインなんかの戦闘なんかはサクサクにならない?
水中戦みたいに遅くなってるんだけど、グラボどうにかするしかない?
格ゲーのオンラインなんかの戦闘なんかはサクサクにならない?
水中戦みたいに遅くなってるんだけど、グラボどうにかするしかない?
947不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 02:18:28.72ID:TxjCdPzC SSD買う金もないってのは、呑気にゲームやってる場合じゃねえぞ
948不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 05:30:44.10ID:O+oFbbMu ゲームの起動や対戦前・対戦後のローディングはSSDで速くなるけど
対戦中はSSD関係ないからCPUやグラボやネットの回線速度とかだな
まずは何が原因で遅くなってるか判断しないと
当てずっぽうで適当なパーツ替えても無駄遣いにしかならんよ
対戦中はSSD関係ないからCPUやグラボやネットの回線速度とかだな
まずは何が原因で遅くなってるか判断しないと
当てずっぽうで適当なパーツ替えても無駄遣いにしかならんよ
949不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 06:52:45.82ID:p4x10Rsj HDDが壊れかけてて、排熱もやばい状態なら影響するかもね
といっても主軸になるようなものでは無いと思うけど
といっても主軸になるようなものでは無いと思うけど
951不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 22:56:02.83ID:1I24BB1c >>950
いやいやいや
かつては2年で倍になってたのに、その後は5年で1.33倍って進化止まりすぎだろ。
こうなったら枚数やドライブ数でゴリ押すしか無いのかね。
疑問なんだけど、今はクラウドだSNSだでみんなデータをガンガンUPしてるけど、
ストレージ容量を増やせないとなると、このままデータ量が増え続けたら、
いずれは地球上がストレージデバイスやデータセンターで埋め尽くされないか?
将来的に社会問題にならないの?
いやいやいや
かつては2年で倍になってたのに、その後は5年で1.33倍って進化止まりすぎだろ。
こうなったら枚数やドライブ数でゴリ押すしか無いのかね。
疑問なんだけど、今はクラウドだSNSだでみんなデータをガンガンUPしてるけど、
ストレージ容量を増やせないとなると、このままデータ量が増え続けたら、
いずれは地球上がストレージデバイスやデータセンターで埋め尽くされないか?
将来的に社会問題にならないの?
952不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 09:26:21.35ID:pBhbca9u 大半は無くてもこまらないデータなので、増やせるだけしか増えない。
953不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:09:02.65ID:63wF3u/d SSD2TB欲しいけどたけぇ
前に使ってた256GBに画像データ詰め込んだら検索も閲覧も早すぎて快適
目一杯詰め込んでる1.5TB HDDのデータを入れ替えて快適作業したい、しかし価格がorz
数年たっても大して安くならないなら今のうちに買っちゃうのも手かしら?
前に使ってた256GBに画像データ詰め込んだら検索も閲覧も早すぎて快適
目一杯詰め込んでる1.5TB HDDのデータを入れ替えて快適作業したい、しかし価格がorz
数年たっても大して安くならないなら今のうちに買っちゃうのも手かしら?
954不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:17:27.03ID:R/gs/82w 行け
許可する
許可する
955不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 20:27:57.34ID:uazG69za 世の人がSSDや高スペPCに移行すればみんな幸せになる
どんどどん買おう
どんどどん買おう
956不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 20:51:26.07ID:FFgo+z2D SSDはデータ化け怖いから躊躇する
957不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:11:45.14ID:2aZ1WLLj そもそも、今のSSDってデータ化けすんの?
958不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:58:58.67ID:FFgo+z2D NANDだから化ける
959不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 00:03:19.27ID:I3+Ms001 まじで。
960不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 00:37:02.71ID:JTcmAvhu NAND-FLASHは半導体メモリとしてはエラー率が高いが、ハードディスクに比べると少ない
もちろんどちらもバーストエラーでも訂正できる強力なECCが搭載されているので、データが化けることは滅多にない
もちろんどちらもバーストエラーでも訂正できる強力なECCが搭載されているので、データが化けることは滅多にない
961不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 01:03:50.68ID:oO3EztoI 書き込み回数上限付近のデータ保持性が危うい
HDDの磁性記憶は上限が無いし保持性は
NANDと比べるのがおこがましいほど高い
HDDの磁性記憶は上限が無いし保持性は
NANDと比べるのがおこがましいほど高い
962不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 08:34:01.51ID:4ude8He0 >>961
原理的な話をする前に、HDDとSDDの故障率とか調べて見れば?
わざわざ調べなくても、俺の場合、HDDの故障では何度もひどい目にあったが、SSDのトラブルは初期のプチフリぐらいで物理的な故障にはまだ遭ってない
原理的な話をする前に、HDDとSDDの故障率とか調べて見れば?
わざわざ調べなくても、俺の場合、HDDの故障では何度もひどい目にあったが、SSDのトラブルは初期のプチフリぐらいで物理的な故障にはまだ遭ってない
963不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 09:58:09.19ID:dnpSxd6x 経験で語るなら、それなりの台数とそれなりの年数使ってるんだよな?
964不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 10:11:42.83ID:Wb8nDuCU 値段なりかも。
安いUSBメモリーやSDカードは3〜6ヶ月で壊れたりデータ化けしてたけど、
初期の頃の高価なSSDは今でも現役で問題ない。
むしろ5年保証で5年より少し前に壊れたら儲けものと、よく書かれてた。
速度は5年前のSLCより今のMLCやTLCの方が一桁違いで早いので種類の差は気にしてない。
安いUSBメモリーやSDカードは3〜6ヶ月で壊れたりデータ化けしてたけど、
初期の頃の高価なSSDは今でも現役で問題ない。
むしろ5年保証で5年より少し前に壊れたら儲けものと、よく書かれてた。
速度は5年前のSLCより今のMLCやTLCの方が一桁違いで早いので種類の差は気にしてない。
965不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 10:18:19.81ID:z9DCs2XY Intel X25-MあたりからSSD導入し始めて、社内で数十枚買ってるけど、物理的に壊したのを除けばクラッシュは一枚。
割合で言えばHDDの半分以下だと思う。
データ化けは、正確なところはわからないな。PCにはデータ化けを検出して報告する機構が無いし、症状が再現不能なBSODとして現れると他要因との切り分けが出来ない。
SSDによってシステムの安定性が下がったと特定されたケースは無い。
割合で言えばHDDの半分以下だと思う。
データ化けは、正確なところはわからないな。PCにはデータ化けを検出して報告する機構が無いし、症状が再現不能なBSODとして現れると他要因との切り分けが出来ない。
SSDによってシステムの安定性が下がったと特定されたケースは無い。
967不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 12:56:49.11ID:V2+lLe2s SSDが壊れやすいというイメージは初期のネットブックが32Gくらいのを積んでいて
直ぐに書き込み回数限度に達したからで、512Gでも積んどきャMLCやTLCでも
超ヘビーユーザでもなければ10年くらいは軽くもつ
心配ならチェックソフト入れときゃいい。耐衝撃性が圧倒的にHDDより上だから
内臓の場合トータルではよほど安心
それでも心配なら外付け大容量HDD買って定期的にバックアップしとけばいい
直ぐに書き込み回数限度に達したからで、512Gでも積んどきャMLCやTLCでも
超ヘビーユーザでもなければ10年くらいは軽くもつ
心配ならチェックソフト入れときゃいい。耐衝撃性が圧倒的にHDDより上だから
内臓の場合トータルではよほど安心
それでも心配なら外付け大容量HDD買って定期的にバックアップしとけばいい
968不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:45:20.02ID:ys1OTiv9 一般的には駆動部分が無いほど故障や消耗は
少ない。
少ない。
969不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:46:59.99ID:3/9xjP3r ググればSSDが故障した方向いくらでも出てくるが、
HDDと比べてどうかはしらん
HDDと比べてどうかはしらん
970不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:59:30.93ID:q51eRQWF そりゃ機械なんだから壊れるのは当たり前だろうよ。
971不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 18:03:51.38ID:V2+lLe2s 構造的にはSSDはコンデンサーの劣化という避けて通れない寿命があるが
ノートパソコンの場合、普通に使っていると移動中の落下とか物をぶつけるとか
物理的アクシデントがあるので、そこの確率を加味するとSSDの方がいい
HDD搭載のパソコン買って同容量以上のSSDに換装して、HDDをデータバックアップ用
という使い方してる人多いよ
ノートパソコンの場合、普通に使っていると移動中の落下とか物をぶつけるとか
物理的アクシデントがあるので、そこの確率を加味するとSSDの方がいい
HDD搭載のパソコン買って同容量以上のSSDに換装して、HDDをデータバックアップ用
という使い方してる人多いよ
972不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 19:44:28.51ID:4g83QOw2 >>971
コンデンサーと言う電子部品はSSDにもHDDにも付いてるけど、SSDが壊れやすい理由は何?
コンデンサーと言う電子部品はSSDにもHDDにも付いてるけど、SSDが壊れやすい理由は何?
973不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:02:21.81ID:4g83QOw2 SSDの書き換え寿命は、SLCで1万回ぐらい、MLCで千回ぐらい
TLCは書込みが遅いけどMLC相当の寿命がある模様
毎日SSD丸ごと書き換えても約3年
普通の使い方なら1日当たりの書き換え量は多くても数GB
共有サーバーならともかく、個人使用のPCで200〜500GBのSSDを書き換え寿命が尽きるまで使い込む人なんているのだろうか?
TLCは書込みが遅いけどMLC相当の寿命がある模様
毎日SSD丸ごと書き換えても約3年
普通の使い方なら1日当たりの書き換え量は多くても数GB
共有サーバーならともかく、個人使用のPCで200〜500GBのSSDを書き換え寿命が尽きるまで使い込む人なんているのだろうか?
974不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:09:06.55ID:V2+lLe2s >>972
壊れやすいと言っているわけじゃない。寿命があると言っている
原理的にHDDは磁気記録だから磁気記録の寿命は
生活スケール時間では問題にはならない
コントロール部分が壊れるとアウトだが ← 衝撃や雷サージ等の大電流でも壊れる
大概、やろうと思えばサルベージ可能
SSDは個々の半導体素子に記録された電気的記憶
個々の半導体にコンデンサ付いているからコンデンサの寿命が記憶の寿命となる
これはサルベージほぼ無理
ただし、256GのSSDでも毎日256Gの書き込みでもしない限り
通常の使用で寿命に達することはないからまず心配不要
壊れやすいと言っているわけじゃない。寿命があると言っている
原理的にHDDは磁気記録だから磁気記録の寿命は
生活スケール時間では問題にはならない
コントロール部分が壊れるとアウトだが ← 衝撃や雷サージ等の大電流でも壊れる
大概、やろうと思えばサルベージ可能
SSDは個々の半導体素子に記録された電気的記憶
個々の半導体にコンデンサ付いているからコンデンサの寿命が記憶の寿命となる
これはサルベージほぼ無理
ただし、256GのSSDでも毎日256Gの書き込みでもしない限り
通常の使用で寿命に達することはないからまず心配不要
975不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:09:28.91ID:61rkjYax976不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:24:40.41ID:rL+H4Ux6 TLC MX300
275GBで80TBW=290回
WAF2としてNANDは580回
MLC M8Pe
256GBで384TBW=1500回
WAF2としてNANDは3000回
275GBで80TBW=290回
WAF2としてNANDは580回
MLC M8Pe
256GBで384TBW=1500回
WAF2としてNANDは3000回
977不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:25:27.34ID:rL+H4Ux6 まあ80TBWあれば寿命的には余裕だな
978不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:27:03.83ID:rL+H4Ux6979不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:52:52.14ID:4g83QOw2 >>974
コンデンサーじゃなくてフローティングゲートと呼んだら?
FLASHはDRAMのように、MOSFETのソースかドレインに接続されたキャパシタに溜めた電荷で記憶する方式ではなく、ゲート中に電荷を閉じ込めて記憶する方式
コンデンサーじゃなくてフローティングゲートと呼んだら?
FLASHはDRAMのように、MOSFETのソースかドレインに接続されたキャパシタに溜めた電荷で記憶する方式ではなく、ゲート中に電荷を閉じ込めて記憶する方式
980不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 02:14:44.73ID:O9/3BtNq わかりやすい特徴があるのだから、都合に応じて使い分ければよろしい
981不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 02:17:44.04ID:2VtcCsNl MLCの384TBWは凄いけど、確かにそんなに書き込まんわな
982不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 04:28:37.19ID:nD0PFzrZ 容量少なくて寿命がどうの言ってた頃は、軽量化カスタマイズしたOS作って焼いてたっけ
今はそんな必要ないほど安定はしてるかな
今はそんな必要ないほど安定はしてるかな
983不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 09:42:21.65ID:ZYxfL3xx NANDの寿命迎える前に他が壊れるだろうしな
984不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 10:30:13.04ID:aFfxKuXk 7年前に買ったwinタブに入ってるSanDisk P4 32GB(MLC)まだピンピンしてるわ
総書き込み量10TBくらいになってるけど、コントローラが死ぬほうが早そう
出始めのSSDなのでくっそ遅いけど
総書き込み量10TBくらいになってるけど、コントローラが死ぬほうが早そう
出始めのSSDなのでくっそ遅いけど
985不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 15:41:11.70ID:ijYPKnjm 書き込み耐久テスて
986不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 16:24:19.55ID:gFT0lC/G 7年前にWINタブなんてあったのか?
987不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 16:40:37.27ID:aFfxKuXk あ、2011年だから6年前だったかw AcerのICONIA Tab W500 (Win7 Home)
988不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 08:38:12.02ID:CllOfq4k 1TB程度の外付けSSDの購入を検討しています。
用途は一時的な作業用で、データのコピー → 作業 → 全データ消去 の繰り返しになります。
どんなのがお薦めでしょうか?
あるいは気をつけるべきことはあるでしょうか?
価格で見ると一番安いのがSANDISK エクストリーム500 SDSSDEXT-1T00-J25ですが、
これの評判はどうなのでしょうか?
用途は一時的な作業用で、データのコピー → 作業 → 全データ消去 の繰り返しになります。
どんなのがお薦めでしょうか?
あるいは気をつけるべきことはあるでしょうか?
価格で見ると一番安いのがSANDISK エクストリーム500 SDSSDEXT-1T00-J25ですが、
これの評判はどうなのでしょうか?
989不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 11:47:05.87ID:NUCmkno6 価格と尼でレビュー見な
990不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 12:04:32.49ID:xj8I21ZT 尼のレビュー見るとケーブル端子についての不安が書かれてましたね。
これ専用ケーブルじゃなきゃ繋がらないの?
サンディスクのサイトにもそのあたりのことは載ってなかった記憶。
これ専用ケーブルじゃなきゃ繋がらないの?
サンディスクのサイトにもそのあたりのことは載ってなかった記憶。
991不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 12:41:33.41ID:ndsK6yXt 気が付けばデータセンターやクラウドサーバーまでSSDの時代
IOPSやMTBFやスペース当たり消費電力当たりの記憶容量など、ビット単価以外の全ての項目でSSDがHDDを陵駕してるから当然の結果かな?
SSDの弱点である書き換え寿命も、HDDの故障率に比べら無視できるレベルだし
IOPSやMTBFやスペース当たり消費電力当たりの記憶容量など、ビット単価以外の全ての項目でSSDがHDDを陵駕してるから当然の結果かな?
SSDの弱点である書き換え寿命も、HDDの故障率に比べら無視できるレベルだし
992不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 13:19:32.88ID:TSF/y9+I SSDとHDDを使い分ける時代
どちらが欠けても運用が成立せん
どちらが欠けても運用が成立せん
993不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 13:21:30.20ID:fpuV9q8W994不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 03:18:31.22ID:Bk/BrL9E ADATAのファームウェア書き換え失敗で認識しない
どうすれば治りますか?
どうすれば治りますか?
995不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 03:23:53.78ID:1/6vbNgM 不治
996不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 17:07:17.96ID:ZN4+mFGv Western Digital、96層の3D NAND技術を発表 - 2017年下半期にサンプル出荷
999銀河鉄道
2017/06/28(水) 18:49:56.85ID:BRbb9w4E 999
1000不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 22:18:09.36ID:HnLDDeQ6 1000GB
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 513日 22時間 40分 47秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 513日 22時間 40分 47秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★5 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【続報】東大前駅ジョーカー、43歳男を逮捕👮 [583597859]
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- 岡本靱帯損傷
- 本日のモームリ、256人wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- 弱男(よわお)「自分よりも弱者を傷つけます。強者には絶対に手を出しません」👈こいつがネットで被害者ヅラしている理由 [181318991]