240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
[転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007/
探検
[無断転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/01/31(日) 23:37:22.35ID:I8JksgE/
285不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 12:05:54.42ID:oZb3e3xz 中古探しなよ
286不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 12:10:12.45ID:2KY2T2Gw 中古はどんな使いかたしてるのか分からないのと、オクだとなんだかんだで新品と迷うくらいまで値段がつり上がってしまう印象
287不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 19:00:49.80ID:CtIg8k9M ヤフオク見てみたけど数年前のゴミを4000円で売ろうとしてるのばかりだったな
64G以下は120Gとほとんど価格が変わらないし、実質120Gで4300円のより安い製品は中古を含めて存在しない
64G以下は120Gとほとんど価格が変わらないし、実質120Gで4300円のより安い製品は中古を含めて存在しない
288不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 19:15:15.11ID:mL/uEjrs 価格コムで見てみると、4000円台前半で120GBならあるな
安いのがいいならその辺だろうな
安いのがいいならその辺だろうな
290不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 15:06:57.65ID:r4fZqISA >>281
サムチョンはツール入れると個人情報抜かれるので無い。
そもそもツールとか普通に使う分には必要ない。ツール常駐させてファームアップ監視しなきゃいけないような出来の悪いSSDは使わないべき。
>>282
CrucialでもMX200は特別出来が悪いので除外するべき。Sandiskは全体的に無難
>>283
今は低価格帯のTLCが売れ筋だが主流という程でもない。TLCは半年放置したらデータ化けを覚悟するべき。
MLCでそれなりの信頼性があるなかで最安なのはTranscendのSSD370等。
>>284
SSDは最安品でも5000円あたりが下限。64GB品は大体ラインナップから消えてる。128GBクラスも消えかかってる。
オクや中古でSSDは基本的に無い。割高過ぎる。どうしても旧規格のものが必要という場合以外は意識的に避けるべき。
安く買いたいなら大手通販ショップで時々やってるセールや放出品を狙うべき。
今は円高に振れてるので海外通販も手。
サムチョンはツール入れると個人情報抜かれるので無い。
そもそもツールとか普通に使う分には必要ない。ツール常駐させてファームアップ監視しなきゃいけないような出来の悪いSSDは使わないべき。
>>282
CrucialでもMX200は特別出来が悪いので除外するべき。Sandiskは全体的に無難
>>283
今は低価格帯のTLCが売れ筋だが主流という程でもない。TLCは半年放置したらデータ化けを覚悟するべき。
MLCでそれなりの信頼性があるなかで最安なのはTranscendのSSD370等。
>>284
SSDは最安品でも5000円あたりが下限。64GB品は大体ラインナップから消えてる。128GBクラスも消えかかってる。
オクや中古でSSDは基本的に無い。割高過ぎる。どうしても旧規格のものが必要という場合以外は意識的に避けるべき。
安く買いたいなら大手通販ショップで時々やってるセールや放出品を狙うべき。
今は円高に振れてるので海外通販も手。
291不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 16:44:49.85ID:2lYr3pSq SanDiskの120GB SSD買ってきた
(重量が)軽くてびっくりした
速さにも満足してます 古いノートにubuntuだけどね。
(重量が)軽くてびっくりした
速さにも満足してます 古いノートにubuntuだけどね。
292不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 19:03:56.75ID:vs4ar416 OSとアプリ以外でSSDに置いた方がいいデータってある?
295不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 04:30:53.14ID:5vvOGl7O すべりすぎて朝まで止まっていたのか
296不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 13:29:47.90ID:cYBEWMjr >>290
サムソンは840evoつかまされてから避けてるな
結局ファームウェアのバージョンあげて、ツールでパフォーマンス最適化を行っても
よみ出し速度上がっても最大200MB/sにまでは上がってもすぐ60MBとか70MB/sまで下がる始末。
っていうか最大200MB/sでもSSDとしては速度低すぎ。
結局ツール使わずに、手動でデータを別のディスクに移してからSSDに書き込み直したら500MB/s超えるようになったけど
こんなことしないといけないとかクソすぎるから、サムソン製は二度と買わん。
っていうかツールって個人情報抜かれんのか。ほんまクソやな
サムソンは840evoつかまされてから避けてるな
結局ファームウェアのバージョンあげて、ツールでパフォーマンス最適化を行っても
よみ出し速度上がっても最大200MB/sにまでは上がってもすぐ60MBとか70MB/sまで下がる始末。
っていうか最大200MB/sでもSSDとしては速度低すぎ。
結局ツール使わずに、手動でデータを別のディスクに移してからSSDに書き込み直したら500MB/s超えるようになったけど
こんなことしないといけないとかクソすぎるから、サムソン製は二度と買わん。
っていうかツールって個人情報抜かれんのか。ほんまクソやな
297不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 13:37:44.38ID:QaBwcBMd 840EVOはまだいい。840はデータ化けていくからな。
結局それがサムチョンの技術力の限界なんだよな
結局それがサムチョンの技術力の限界なんだよな
298不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 16:24:07.34ID:WdLj15Rk 840EVOはファームウェアを書き換えれば正常に戻るじゃないか。
299不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 16:45:37.49ID:aaVhS9mb >>298
実際書き換えてツールも使ってPerformance Optimizationもやったけど、
めっちゃ低速だったのが読み出し150-200MB/s までにしか回復しなかった。
結局フォーマットしてバックアップから同じデータを手動で書き込み直したら読み出し500MB/s以上出るようになった。
ただこれも結局時間たったらまた同じ症状が出てくるからね
ファームもやってることは古いデータを定期的に書き込み直してるだけみたいだから。
まとめるとファームあげても元々の速度には戻らない。
実際書き換えてツールも使ってPerformance Optimizationもやったけど、
めっちゃ低速だったのが読み出し150-200MB/s までにしか回復しなかった。
結局フォーマットしてバックアップから同じデータを手動で書き込み直したら読み出し500MB/s以上出るようになった。
ただこれも結局時間たったらまた同じ症状が出てくるからね
ファームもやってることは古いデータを定期的に書き込み直してるだけみたいだから。
まとめるとファームあげても元々の速度には戻らない。
300不明なデバイスさん
2016/06/17(金) 22:18:31.39ID:Q+T4D1rS303不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 01:47:54.65ID:0sdSTrRD 運動会、結婚式は他人にはどうでもいいよなw
304不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 01:55:23.88ID:1USlnl28 その840EVOの症状はおま環としか思えないのだけど。
305不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 03:37:11.22ID:T/wjfRb7 運動会の動画なんて持ってたら児ポで捕まりそうな時代に勇気あるな
306不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 05:00:57.99ID:KS5SkIXu307不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 06:47:29.62ID:M5etdslo 運動会って持ってたら駄目なのか。
水泳大会とかもっと駄目なんかな。
水泳大会とかもっと駄目なんかな。
308不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 06:58:36.98ID:MK1WjG7E 840で初めて2D TLCを採用したらデータ化けまくり
EVOでは改良してなんとか化けないようにしたが速度が落ちまくり
という経過があるからねぇ
通常のSSD固有の速度低下現象とは別物なんだよ
EVOでは改良してなんとか化けないようにしたが速度が落ちまくり
という経過があるからねぇ
通常のSSD固有の速度低下現象とは別物なんだよ
309不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 19:09:58.04ID:6EeKHdIv サムソンってpro以外買う価値あるの?
310不明なデバイスさん
2016/06/18(土) 19:11:10.53ID:MK1WjG7E Proも価値無いだろ
価格2/3未満の東芝HG6や駅プロと性能同じだし
価格2/3未満の東芝HG6や駅プロと性能同じだし
311不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 09:50:18.64ID:BhA1HoYJ 俺もpro買うくらいなら、
同じMLCで価格が安いsandiskのextreme pro買うわ
同じMLCで価格が安いsandiskのextreme pro買うわ
312不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 09:53:29.59ID:eXl5H0oB 巨大ファイル(動画や仮想マシンのファイル)を扱うなら、駅プロかHG6が無難?
MX200は安いけどなんか評判良くないみたいだね
MX200は安いけどなんか評判良くないみたいだね
313不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 19:41:12.43ID:MwttpYy0 シーケンシャル性能は駅プロの方が上。もっと言うとNVMeのSSDの方がシーケンシャル性能は高いが爆熱高価格なので
どのくらい速度に対して情熱を持っているかによる
どのくらい速度に対して情熱を持っているかによる
314不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 01:58:17.91ID:YelXx6Wv シンク付いてりゃNVMe熱くねーよ
315不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 21:17:06.18ID:blfwtaky どんな放熱装置をつけようと、発熱を減らすことはできないよ
316不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 23:27:35.70ID:Taa/RnhN 実用上の問題があるかどうかってことだろう
317不明なデバイスさん
2016/06/22(水) 23:45:22.99ID:blfwtaky 弊害として考えられるのがデータ化け、データ消失。それと熱による基板反り→半田剥離コンボによる突然死。
小基板に激熱コントローラーととても熱に弱くて高温になるとトラップした電子が逃げてしまう素子であるNAND型フラッシュメモリが同居しているので
当然データは化けやすい。ヒートシンクを付けるのはいいが、NANDとコントローラ両方をカバーする単一のヒートシンクを付けてしまうと
コントローラの熱がNANDを熱してしまう。
基板反りによる突然死は発熱の少ないSATAのSSDでも良く発生していて各社いろいろな対策をしている。
2.5インチケース付きSSDの場合はケースとサーマルパッドで基板を抑える手が使えるが、基板むき出し型ではその手は使えない。
M.2 NVMeの場合MAXパフォーマンスとアイドル/サーマルプロテクションによるクロックダウンを繰り返すパターンになるので、
高温と低温を繰り返しそのたびに基板が反る。PCIe変換+ヒートシンクでM.2基板を抑え込めば少しはましになるが、
それでも完全には抑え込めない。
そんな訳で信頼性を求めるなら2.5インチSATAしか選べない状況にある。
小基板に激熱コントローラーととても熱に弱くて高温になるとトラップした電子が逃げてしまう素子であるNAND型フラッシュメモリが同居しているので
当然データは化けやすい。ヒートシンクを付けるのはいいが、NANDとコントローラ両方をカバーする単一のヒートシンクを付けてしまうと
コントローラの熱がNANDを熱してしまう。
基板反りによる突然死は発熱の少ないSATAのSSDでも良く発生していて各社いろいろな対策をしている。
2.5インチケース付きSSDの場合はケースとサーマルパッドで基板を抑える手が使えるが、基板むき出し型ではその手は使えない。
M.2 NVMeの場合MAXパフォーマンスとアイドル/サーマルプロテクションによるクロックダウンを繰り返すパターンになるので、
高温と低温を繰り返しそのたびに基板が反る。PCIe変換+ヒートシンクでM.2基板を抑え込めば少しはましになるが、
それでも完全には抑え込めない。
そんな訳で信頼性を求めるなら2.5インチSATAしか選べない状況にある。
318不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 06:15:13.80ID:pF1dhsTJ これから普及するM2コネクタ搭載!みたいに謳ってるマザボを買ったのに、蓋を開けてみたらIEEE的な運命を辿るであろうか糞規格だったな
てっきり普通のSSDより安いか同じ値段でも高速な奴が出てくるようになるのかと思ってたのに
てっきり普通のSSDより安いか同じ値段でも高速な奴が出てくるようになるのかと思ってたのに
320不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 19:17:27.00ID:mrbZE+2/ IEEEだけだと学会組織のことになるぞ
321不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 07:39:23.34ID:uw68VDjB 素朴な質問ですが、HDDをSSDに換装してOSをインストールすると
常に同じエリアだけが読み書きを繰り返されて不良セクタが
増えてしまわないでしょうか
常に同じエリアだけが読み書きを繰り返されて不良セクタが
増えてしまわないでしょうか
322不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 07:55:51.00ID:XjceJFRr325不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:02:44.63ID:BMXIFGFW いまどき、SSDやHDDのパーティションを切るメリットってある?
326不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:10:10.51ID:yu3tzQIt 別システムや緊急起動用
327不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 11:13:10.89ID:yu3tzQIt システムとデータを分けて管理したい時。
同一パーティション内だと再インストールする時にデータも消される。
同一パーティション内だと再インストールする時にデータも消される。
329不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 07:31:33.62ID:FztmquGS 論理障害ならパーティション分かれてれば障害が起きてない方のパーティションのデータは助かる可能性がある
330不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 07:36:27.99ID:FztmquGS332不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 10:50:18.52ID:g2kuP6la >>327 に尽きるな。
ハード障害に対しては別途バックアップを取る。
ハード障害に対しては別途バックアップを取る。
333不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 18:29:32.96ID:yK9PVaZC >>327
今どきパーティションなんか切るより
数十GBの仮想ディスクファイルを作って
データはその中に突っ込んどく方が管理が楽だよ。
全体バックアップや移動も仮装ディスクファイルコピーなら
シーケンシャルアクセスなんで高速だし。
ビットロッカーを使っとけば修理に出すときに
個人データがーとか言ってディスク外したりする必要もないし。
今どきパーティションなんか切るより
数十GBの仮想ディスクファイルを作って
データはその中に突っ込んどく方が管理が楽だよ。
全体バックアップや移動も仮装ディスクファイルコピーなら
シーケンシャルアクセスなんで高速だし。
ビットロッカーを使っとけば修理に出すときに
個人データがーとか言ってディスク外したりする必要もないし。
334不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 19:25:59.47ID:q9WTcBiV びっとろっかーてOS再インストールしたらどうなるの?
同じ名前とパスワードじゃダメなんだよね?
なんかキーファイルみたいのをバックアップしておかないとダメなんだっけ?
昔使おうとしてよく分からないから諦めた
同じ名前とパスワードじゃダメなんだよね?
なんかキーファイルみたいのをバックアップしておかないとダメなんだっけ?
昔使おうとしてよく分からないから諦めた
335不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 20:26:47.44ID:4uQseDPp 私的には無駄に余らせてるストレージなんて1つもないから
仮想ディスクコピーだろうと生ファイルだろうと同じ
パテ切るのが一番使い勝手が良い
仮想ディスクコピーだろうと生ファイルだろうと同じ
パテ切るのが一番使い勝手が良い
336不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 21:53:15.09ID:eKUYuBul >>333
ビットロッカーって7だとEnterpriseが要るけど8だとProでもできるのか。
仮想ディスクファイルは暗号化されたvhdのことかな。
今は7でEFSとTrueCruptを組み合わせて使ってるけど、8だとOSだけでできるんだ・・・
ビットロッカーって7だとEnterpriseが要るけど8だとProでもできるのか。
仮想ディスクファイルは暗号化されたvhdのことかな。
今は7でEFSとTrueCruptを組み合わせて使ってるけど、8だとOSだけでできるんだ・・・
338不明なデバイスさん
2016/06/29(水) 20:19:40.57ID:NOx/UnFo その証明書を無くしたらどうすんの?
終わり?
True(Vera)cryptがもっと使いやすかったらなぁ
ってスレチか
終わり?
True(Vera)cryptがもっと使いやすかったらなぁ
ってスレチか
339不明なデバイスさん
2016/07/01(金) 18:33:41.63ID:dZ2rqiyw システムとデータ分けるなんてのはメーカーPC買ってきてHDDなりSSDが1台しかないけど、リカバリディスク使えばCは全部消えるよって状況下で有効なぐらいしか思いつかないなぁ
win10だと、デスクトップやマイドキュメント残したままOSの再インストールできるしな。
win10だと、デスクトップやマイドキュメント残したままOSの再インストールできるしな。
340不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 07:39:58.88ID:ongVdPYv 論理障害が思いつかないなら相当経験が浅いね
341不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 12:58:07.53ID:/bk4icuX クルーシャルのMX200、ファームウエアのアップデートきてるね
344不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 22:27:38.72ID:4U2X2nP4 ありがとー
345不明なデバイスさん
2016/07/04(月) 10:27:24.04ID:Xyj+KCB5 論理障害の話しかしてないけど・・・
そもそもパーテーション分ける利点って殆どないよねっていうだけ。
そもそもパーテーション分ける利点って殆どないよねっていうだけ。
346不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 22:48:32.35ID:KdHLOauy SSDはパーテ切らないほうが良いと思う
347不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 00:02:04.75ID:/6+V16QS パーティションを切っても、SSD内部ではごちゃまぜだから好きにしたらいい。
348不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 01:38:54.59ID:XKJNLRjW 書き換え回数の観点からすると、パーティション1つだとドライブ内移動はMFTの書き換えだけで済むけど
複数パーティションまたがるドライブ内移動だとファイルサイズだけの書き込みが発生する
複数パーティションまたがるドライブ内移動だとファイルサイズだけの書き込みが発生する
349不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 02:48:13.46ID:i6ojvzCu システムとデータ間でコピーってそんなに無いからそこは気にしなくていいんじゃ?
テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいいだろうけど
テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいいだろうけど
350不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 04:18:48.88ID:wJfW1eSY >テンポラリはデータ用パーティションに設定しておいた方がいい
なんで?
なんで?
351不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 06:14:17.47ID:i6ojvzCu 訂正
アプリがCドライブで作業した後最終的なファイルの書き出しで…と思ったけど、
ムーブじゃなくてコピーしてるよな大抵
だからCでいいややっぱり
ハードディスクの場合はデフラグせずにできるだけ断片化させたくないとか特別な理由があればDに移すけど
アプリがCドライブで作業した後最終的なファイルの書き出しで…と思ったけど、
ムーブじゃなくてコピーしてるよな大抵
だからCでいいややっぱり
ハードディスクの場合はデフラグせずにできるだけ断片化させたくないとか特別な理由があればDに移すけど
352不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 08:41:26.05ID:L2iS2jjP Windowsの場合なら、C:\以下のデフォルトのフォルダーは同一パーティション内にある
のが前提になってるから、わざわざ分けるメリットはないんじゃない?
のが前提になってるから、わざわざ分けるメリットはないんじゃない?
353不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 09:34:00.38ID:xvSNF9Ni 分けることの是非はハードウェア関係ないから他でやれ
354不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 06:57:54.06ID:ZVh55YMh 東芝 thnsnh256gcstをWin7 x64 professionalで使って来て約3年になるのだが
空き領域 17.3GB/238GB と表示されるのだが、と言う事は220GBほど使って
いる計算になるよね。
でもCディスクの各フォルダの容量を合計しても120GBくらいなのだが、
残りの100GBはどこに消えた?
空き領域 17.3GB/238GB と表示されるのだが、と言う事は220GBほど使って
いる計算になるよね。
でもCディスクの各フォルダの容量を合計しても120GBくらいなのだが、
残りの100GBはどこに消えた?
355不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 07:10:57.92ID:7fnVxJ/0 久しぶりにアキバにパーツ買いにいったが
某ショップの店員が
HDDとSSDで迷ってる客に
SSDは2年位しか持たないとか言っててワロタ
そのSSDの3年保証ってなに?w
まだこんなやつおるんだな
某ショップの店員が
HDDとSSDで迷ってる客に
SSDは2年位しか持たないとか言っててワロタ
そのSSDの3年保証ってなに?w
まだこんなやつおるんだな
356不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 07:14:31.90ID:VSd6us4Y 電源入れなければデータあぼん
358不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 11:33:07.12ID:r9Ot7zDZ 長期間電源入れなきゃデータが飛ぶ
これ、メーカー製PCが未だにあまりSSD導入に積極的でない理由だろう
これ、メーカー製PCが未だにあまりSSD導入に積極的でない理由だろう
359不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 12:56:36.43ID:9esN86B1 回復ディスクをUSBメモリに作るとかも
どうかと思うけどな
どうかと思うけどな
360不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 13:27:16.46ID:ln/rmVwI windws10買ったけどUSBメモリーだったぞ
362不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 22:15:26.37ID:ZVh55YMh363不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 02:22:28.00ID:EjacqbVD 常時50GBは空けとけ
364不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 06:35:59.68ID:oXOyiUZr フォルダでなくルートに100GB置いてあったら笑う
仮想メモリだけじゃそこまで使わないよな
仮想メモリだけじゃそこまで使わないよな
365不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 21:26:29.51ID:2V3BSiTR366不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 14:43:09.33ID:kd7tsTun いまTranscendの240GのSSDって\6000くらいなんだね。
俺は128Gのを\6000ちょっとで買ったからもうちょっと待って買えばよかった。
でもSSDってOSとかの部分が入れば十分だから500Gとか1Tあっても・・意味あるのかな?
俺は128Gのを\6000ちょっとで買ったからもうちょっと待って買えばよかった。
でもSSDってOSとかの部分が入れば十分だから500Gとか1Tあっても・・意味あるのかな?
367不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 15:11:27.05ID:ha8NCxHE368不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 17:11:40.86ID:uVwbaMZ3 >>366
SSDは、物理的に同じ場所に書き換えできる回数に限度があるので、
データを分散して書き込みしているわけだ。
つまり、同じ使い方をするのであれば、256GBは128GBの倍の寿命が期待でき、
512GBは4倍の寿命が期待できる。
HDDみたいに単純に容量だけの問題ではなく、寿命という点に注意を払うのがSSDの大きな特徴だな。
SSDは、物理的に同じ場所に書き換えできる回数に限度があるので、
データを分散して書き込みしているわけだ。
つまり、同じ使い方をするのであれば、256GBは128GBの倍の寿命が期待でき、
512GBは4倍の寿命が期待できる。
HDDみたいに単純に容量だけの問題ではなく、寿命という点に注意を払うのがSSDの大きな特徴だな。
369不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:00:13.23ID:K108Fx6G 駅風呂240GBとHG6256GBが品薄なんだがおまいらのせいか?w
370不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:12:29.35ID:XabAQZu0 6256GBってすごいって思ったけどHDDだったら普通に使ってるサイズだった
371不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 22:21:21.22ID:RGR3jcs7 ハイブリッドって今でもあるんですか?
372不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 23:25:08.02ID:Db3DLWg3 HDDで6Tなんてあるのかよとか思ったらほんとにあった。SSDしか見てなかったが地味に進歩してんのね。
374不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 04:26:19.02ID:uveJAt8E >>373
古いんだよ。10TBもある
古いんだよ。10TBもある
375不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 04:36:49.95ID:qmm+qzIL データ消えるのが怖くて結局またHDDにしたわ
すまんのう
すまんのう
376不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 06:18:15.90ID:lwaBJnjW でも売れ筋が3TBってのは2年くらい全く変わってない気がする
値段はだいぶ下がったけど
SSDは容量も速度も進化したよね
TLCが主流になってしまったけど
TLCだらけになったこれから数年後、寿命についての結論がでるね
値段はだいぶ下がったけど
SSDは容量も速度も進化したよね
TLCが主流になってしまったけど
TLCだらけになったこれから数年後、寿命についての結論がでるね
377不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 08:14:22.81ID:u4EhO9V5378不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 09:33:31.83ID:N4dApYIu 電源入れてない状態で1年経つとデータ消えるってマジか
379不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 09:45:12.74ID:PX5GJ2py まあ実際はもっともつと思うけど、
劣化もあるし、消えたらテヘペロってこと。
何年か使ってからデータ残したまま隠居させたりしたらあぼん
劣化もあるし、消えたらテヘペロってこと。
何年か使ってからデータ残したまま隠居させたりしたらあぼん
380不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:04:56.25ID:Hh3IsrHc 普通に使ってて1年以上電源入れないことってあるのか?
381不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:24:35.43ID:vZN6NIZh nand素子に通電せず何年か経つとデータ蒸発って聞くけどなんか眉唾。
この前10年以上前のusb(64MB)が見つかって、中を見たら同じく10年以上前の大学時代のレポート資料がそのまま残ってた。
保管してて消える事が無いとは言わないけど、別の原因では?と思う。
この前10年以上前のusb(64MB)が見つかって、中を見たら同じく10年以上前の大学時代のレポート資料がそのまま残ってた。
保管してて消える事が無いとは言わないけど、別の原因では?と思う。
382不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 10:38:00.07ID:u4EhO9V5384不明なデバイスさん
2016/07/17(日) 12:53:09.38ID:IDKlZN6o■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★3 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 新型コロナ初期「ダイヤモンドプリンセス号」「不潔ルート」「罹ったら死にます」これ絶望感あったよな [677076729]
- 陽キャ友がアニメ見て「物語のテーマに沿ったキャラクターしか出てこないのが気持ち悪い」って言ってた