240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
[転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007/
探検
[無断転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/31(日) 23:37:22.35ID:I8JksgE/
947不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 02:18:28.72ID:TxjCdPzC SSD買う金もないってのは、呑気にゲームやってる場合じゃねえぞ
948不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 05:30:44.10ID:O+oFbbMu ゲームの起動や対戦前・対戦後のローディングはSSDで速くなるけど
対戦中はSSD関係ないからCPUやグラボやネットの回線速度とかだな
まずは何が原因で遅くなってるか判断しないと
当てずっぽうで適当なパーツ替えても無駄遣いにしかならんよ
対戦中はSSD関係ないからCPUやグラボやネットの回線速度とかだな
まずは何が原因で遅くなってるか判断しないと
当てずっぽうで適当なパーツ替えても無駄遣いにしかならんよ
949不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 06:52:45.82ID:p4x10Rsj HDDが壊れかけてて、排熱もやばい状態なら影響するかもね
といっても主軸になるようなものでは無いと思うけど
といっても主軸になるようなものでは無いと思うけど
951不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 22:56:02.83ID:1I24BB1c >>950
いやいやいや
かつては2年で倍になってたのに、その後は5年で1.33倍って進化止まりすぎだろ。
こうなったら枚数やドライブ数でゴリ押すしか無いのかね。
疑問なんだけど、今はクラウドだSNSだでみんなデータをガンガンUPしてるけど、
ストレージ容量を増やせないとなると、このままデータ量が増え続けたら、
いずれは地球上がストレージデバイスやデータセンターで埋め尽くされないか?
将来的に社会問題にならないの?
いやいやいや
かつては2年で倍になってたのに、その後は5年で1.33倍って進化止まりすぎだろ。
こうなったら枚数やドライブ数でゴリ押すしか無いのかね。
疑問なんだけど、今はクラウドだSNSだでみんなデータをガンガンUPしてるけど、
ストレージ容量を増やせないとなると、このままデータ量が増え続けたら、
いずれは地球上がストレージデバイスやデータセンターで埋め尽くされないか?
将来的に社会問題にならないの?
952不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 09:26:21.35ID:pBhbca9u 大半は無くてもこまらないデータなので、増やせるだけしか増えない。
953不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:09:02.65ID:63wF3u/d SSD2TB欲しいけどたけぇ
前に使ってた256GBに画像データ詰め込んだら検索も閲覧も早すぎて快適
目一杯詰め込んでる1.5TB HDDのデータを入れ替えて快適作業したい、しかし価格がorz
数年たっても大して安くならないなら今のうちに買っちゃうのも手かしら?
前に使ってた256GBに画像データ詰め込んだら検索も閲覧も早すぎて快適
目一杯詰め込んでる1.5TB HDDのデータを入れ替えて快適作業したい、しかし価格がorz
数年たっても大して安くならないなら今のうちに買っちゃうのも手かしら?
954不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 14:17:27.03ID:R/gs/82w 行け
許可する
許可する
955不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 20:27:57.34ID:uazG69za 世の人がSSDや高スペPCに移行すればみんな幸せになる
どんどどん買おう
どんどどん買おう
956不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 20:51:26.07ID:FFgo+z2D SSDはデータ化け怖いから躊躇する
957不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:11:45.14ID:2aZ1WLLj そもそも、今のSSDってデータ化けすんの?
958不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:58:58.67ID:FFgo+z2D NANDだから化ける
959不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 00:03:19.27ID:I3+Ms001 まじで。
960不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 00:37:02.71ID:JTcmAvhu NAND-FLASHは半導体メモリとしてはエラー率が高いが、ハードディスクに比べると少ない
もちろんどちらもバーストエラーでも訂正できる強力なECCが搭載されているので、データが化けることは滅多にない
もちろんどちらもバーストエラーでも訂正できる強力なECCが搭載されているので、データが化けることは滅多にない
961不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 01:03:50.68ID:oO3EztoI 書き込み回数上限付近のデータ保持性が危うい
HDDの磁性記憶は上限が無いし保持性は
NANDと比べるのがおこがましいほど高い
HDDの磁性記憶は上限が無いし保持性は
NANDと比べるのがおこがましいほど高い
962不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 08:34:01.51ID:4ude8He0 >>961
原理的な話をする前に、HDDとSDDの故障率とか調べて見れば?
わざわざ調べなくても、俺の場合、HDDの故障では何度もひどい目にあったが、SSDのトラブルは初期のプチフリぐらいで物理的な故障にはまだ遭ってない
原理的な話をする前に、HDDとSDDの故障率とか調べて見れば?
わざわざ調べなくても、俺の場合、HDDの故障では何度もひどい目にあったが、SSDのトラブルは初期のプチフリぐらいで物理的な故障にはまだ遭ってない
963不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 09:58:09.19ID:dnpSxd6x 経験で語るなら、それなりの台数とそれなりの年数使ってるんだよな?
964不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 10:11:42.83ID:Wb8nDuCU 値段なりかも。
安いUSBメモリーやSDカードは3〜6ヶ月で壊れたりデータ化けしてたけど、
初期の頃の高価なSSDは今でも現役で問題ない。
むしろ5年保証で5年より少し前に壊れたら儲けものと、よく書かれてた。
速度は5年前のSLCより今のMLCやTLCの方が一桁違いで早いので種類の差は気にしてない。
安いUSBメモリーやSDカードは3〜6ヶ月で壊れたりデータ化けしてたけど、
初期の頃の高価なSSDは今でも現役で問題ない。
むしろ5年保証で5年より少し前に壊れたら儲けものと、よく書かれてた。
速度は5年前のSLCより今のMLCやTLCの方が一桁違いで早いので種類の差は気にしてない。
965不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 10:18:19.81ID:z9DCs2XY Intel X25-MあたりからSSD導入し始めて、社内で数十枚買ってるけど、物理的に壊したのを除けばクラッシュは一枚。
割合で言えばHDDの半分以下だと思う。
データ化けは、正確なところはわからないな。PCにはデータ化けを検出して報告する機構が無いし、症状が再現不能なBSODとして現れると他要因との切り分けが出来ない。
SSDによってシステムの安定性が下がったと特定されたケースは無い。
割合で言えばHDDの半分以下だと思う。
データ化けは、正確なところはわからないな。PCにはデータ化けを検出して報告する機構が無いし、症状が再現不能なBSODとして現れると他要因との切り分けが出来ない。
SSDによってシステムの安定性が下がったと特定されたケースは無い。
967不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 12:56:49.11ID:V2+lLe2s SSDが壊れやすいというイメージは初期のネットブックが32Gくらいのを積んでいて
直ぐに書き込み回数限度に達したからで、512Gでも積んどきャMLCやTLCでも
超ヘビーユーザでもなければ10年くらいは軽くもつ
心配ならチェックソフト入れときゃいい。耐衝撃性が圧倒的にHDDより上だから
内臓の場合トータルではよほど安心
それでも心配なら外付け大容量HDD買って定期的にバックアップしとけばいい
直ぐに書き込み回数限度に達したからで、512Gでも積んどきャMLCやTLCでも
超ヘビーユーザでもなければ10年くらいは軽くもつ
心配ならチェックソフト入れときゃいい。耐衝撃性が圧倒的にHDDより上だから
内臓の場合トータルではよほど安心
それでも心配なら外付け大容量HDD買って定期的にバックアップしとけばいい
968不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:45:20.02ID:ys1OTiv9 一般的には駆動部分が無いほど故障や消耗は
少ない。
少ない。
969不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:46:59.99ID:3/9xjP3r ググればSSDが故障した方向いくらでも出てくるが、
HDDと比べてどうかはしらん
HDDと比べてどうかはしらん
970不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 17:59:30.93ID:q51eRQWF そりゃ機械なんだから壊れるのは当たり前だろうよ。
971不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 18:03:51.38ID:V2+lLe2s 構造的にはSSDはコンデンサーの劣化という避けて通れない寿命があるが
ノートパソコンの場合、普通に使っていると移動中の落下とか物をぶつけるとか
物理的アクシデントがあるので、そこの確率を加味するとSSDの方がいい
HDD搭載のパソコン買って同容量以上のSSDに換装して、HDDをデータバックアップ用
という使い方してる人多いよ
ノートパソコンの場合、普通に使っていると移動中の落下とか物をぶつけるとか
物理的アクシデントがあるので、そこの確率を加味するとSSDの方がいい
HDD搭載のパソコン買って同容量以上のSSDに換装して、HDDをデータバックアップ用
という使い方してる人多いよ
972不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 19:44:28.51ID:4g83QOw2 >>971
コンデンサーと言う電子部品はSSDにもHDDにも付いてるけど、SSDが壊れやすい理由は何?
コンデンサーと言う電子部品はSSDにもHDDにも付いてるけど、SSDが壊れやすい理由は何?
973不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:02:21.81ID:4g83QOw2 SSDの書き換え寿命は、SLCで1万回ぐらい、MLCで千回ぐらい
TLCは書込みが遅いけどMLC相当の寿命がある模様
毎日SSD丸ごと書き換えても約3年
普通の使い方なら1日当たりの書き換え量は多くても数GB
共有サーバーならともかく、個人使用のPCで200〜500GBのSSDを書き換え寿命が尽きるまで使い込む人なんているのだろうか?
TLCは書込みが遅いけどMLC相当の寿命がある模様
毎日SSD丸ごと書き換えても約3年
普通の使い方なら1日当たりの書き換え量は多くても数GB
共有サーバーならともかく、個人使用のPCで200〜500GBのSSDを書き換え寿命が尽きるまで使い込む人なんているのだろうか?
974不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:09:06.55ID:V2+lLe2s >>972
壊れやすいと言っているわけじゃない。寿命があると言っている
原理的にHDDは磁気記録だから磁気記録の寿命は
生活スケール時間では問題にはならない
コントロール部分が壊れるとアウトだが ← 衝撃や雷サージ等の大電流でも壊れる
大概、やろうと思えばサルベージ可能
SSDは個々の半導体素子に記録された電気的記憶
個々の半導体にコンデンサ付いているからコンデンサの寿命が記憶の寿命となる
これはサルベージほぼ無理
ただし、256GのSSDでも毎日256Gの書き込みでもしない限り
通常の使用で寿命に達することはないからまず心配不要
壊れやすいと言っているわけじゃない。寿命があると言っている
原理的にHDDは磁気記録だから磁気記録の寿命は
生活スケール時間では問題にはならない
コントロール部分が壊れるとアウトだが ← 衝撃や雷サージ等の大電流でも壊れる
大概、やろうと思えばサルベージ可能
SSDは個々の半導体素子に記録された電気的記憶
個々の半導体にコンデンサ付いているからコンデンサの寿命が記憶の寿命となる
これはサルベージほぼ無理
ただし、256GのSSDでも毎日256Gの書き込みでもしない限り
通常の使用で寿命に達することはないからまず心配不要
975不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:09:28.91ID:61rkjYax976不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:24:40.41ID:rL+H4Ux6 TLC MX300
275GBで80TBW=290回
WAF2としてNANDは580回
MLC M8Pe
256GBで384TBW=1500回
WAF2としてNANDは3000回
275GBで80TBW=290回
WAF2としてNANDは580回
MLC M8Pe
256GBで384TBW=1500回
WAF2としてNANDは3000回
977不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:25:27.34ID:rL+H4Ux6 まあ80TBWあれば寿命的には余裕だな
978不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:27:03.83ID:rL+H4Ux6979不明なデバイスさん
2017/06/18(日) 20:52:52.14ID:4g83QOw2 >>974
コンデンサーじゃなくてフローティングゲートと呼んだら?
FLASHはDRAMのように、MOSFETのソースかドレインに接続されたキャパシタに溜めた電荷で記憶する方式ではなく、ゲート中に電荷を閉じ込めて記憶する方式
コンデンサーじゃなくてフローティングゲートと呼んだら?
FLASHはDRAMのように、MOSFETのソースかドレインに接続されたキャパシタに溜めた電荷で記憶する方式ではなく、ゲート中に電荷を閉じ込めて記憶する方式
980不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 02:14:44.73ID:O9/3BtNq わかりやすい特徴があるのだから、都合に応じて使い分ければよろしい
981不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 02:17:44.04ID:2VtcCsNl MLCの384TBWは凄いけど、確かにそんなに書き込まんわな
982不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 04:28:37.19ID:nD0PFzrZ 容量少なくて寿命がどうの言ってた頃は、軽量化カスタマイズしたOS作って焼いてたっけ
今はそんな必要ないほど安定はしてるかな
今はそんな必要ないほど安定はしてるかな
983不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 09:42:21.65ID:ZYxfL3xx NANDの寿命迎える前に他が壊れるだろうしな
984不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 10:30:13.04ID:aFfxKuXk 7年前に買ったwinタブに入ってるSanDisk P4 32GB(MLC)まだピンピンしてるわ
総書き込み量10TBくらいになってるけど、コントローラが死ぬほうが早そう
出始めのSSDなのでくっそ遅いけど
総書き込み量10TBくらいになってるけど、コントローラが死ぬほうが早そう
出始めのSSDなのでくっそ遅いけど
985不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 15:41:11.70ID:ijYPKnjm 書き込み耐久テスて
986不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 16:24:19.55ID:gFT0lC/G 7年前にWINタブなんてあったのか?
987不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 16:40:37.27ID:aFfxKuXk あ、2011年だから6年前だったかw AcerのICONIA Tab W500 (Win7 Home)
988不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 08:38:12.02ID:CllOfq4k 1TB程度の外付けSSDの購入を検討しています。
用途は一時的な作業用で、データのコピー → 作業 → 全データ消去 の繰り返しになります。
どんなのがお薦めでしょうか?
あるいは気をつけるべきことはあるでしょうか?
価格で見ると一番安いのがSANDISK エクストリーム500 SDSSDEXT-1T00-J25ですが、
これの評判はどうなのでしょうか?
用途は一時的な作業用で、データのコピー → 作業 → 全データ消去 の繰り返しになります。
どんなのがお薦めでしょうか?
あるいは気をつけるべきことはあるでしょうか?
価格で見ると一番安いのがSANDISK エクストリーム500 SDSSDEXT-1T00-J25ですが、
これの評判はどうなのでしょうか?
989不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 11:47:05.87ID:NUCmkno6 価格と尼でレビュー見な
990不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 12:04:32.49ID:xj8I21ZT 尼のレビュー見るとケーブル端子についての不安が書かれてましたね。
これ専用ケーブルじゃなきゃ繋がらないの?
サンディスクのサイトにもそのあたりのことは載ってなかった記憶。
これ専用ケーブルじゃなきゃ繋がらないの?
サンディスクのサイトにもそのあたりのことは載ってなかった記憶。
991不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 12:41:33.41ID:ndsK6yXt 気が付けばデータセンターやクラウドサーバーまでSSDの時代
IOPSやMTBFやスペース当たり消費電力当たりの記憶容量など、ビット単価以外の全ての項目でSSDがHDDを陵駕してるから当然の結果かな?
SSDの弱点である書き換え寿命も、HDDの故障率に比べら無視できるレベルだし
IOPSやMTBFやスペース当たり消費電力当たりの記憶容量など、ビット単価以外の全ての項目でSSDがHDDを陵駕してるから当然の結果かな?
SSDの弱点である書き換え寿命も、HDDの故障率に比べら無視できるレベルだし
992不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 13:19:32.88ID:TSF/y9+I SSDとHDDを使い分ける時代
どちらが欠けても運用が成立せん
どちらが欠けても運用が成立せん
993不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 13:21:30.20ID:fpuV9q8W994不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 03:18:31.22ID:Bk/BrL9E ADATAのファームウェア書き換え失敗で認識しない
どうすれば治りますか?
どうすれば治りますか?
995不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 03:23:53.78ID:1/6vbNgM 不治
996不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 17:07:17.96ID:ZN4+mFGv Western Digital、96層の3D NAND技術を発表 - 2017年下半期にサンプル出荷
999銀河鉄道
2017/06/28(水) 18:49:56.85ID:BRbb9w4E 999
1000不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 22:18:09.36ID:HnLDDeQ6 1000GB
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 513日 22時間 40分 47秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 513日 22時間 40分 47秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【音楽】Adoが歌う『ゲゲゲの鬼太郎』配信リリース決定、鬼太郎とのコラボジャケット公開! YouTubeで歌声も公開中 [冬月記者★]
- 【芸能】田中圭 主演舞台のチケットが売買サイトで定価の半額で転売、500件以上の出品 不倫報道の影響か [jinjin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 石破「消費税減税の財源に国債刷っても、返すのは国民なんだけど?」 [819669825]
- おやすみなさい🏡