○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1438992881/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 09:42:00.88ID:NCTmsJXV2016/11/06(日) 14:41:00.59ID:AdGD2bw6
もうこのスレいらないんじゃねーかと思ってたけど立てちゃったか
今やグレア・ノングレア論争も終結したからスレタイに書いとく必要もないよね
今どきの考え方や過去の経緯簡単にまとめられる勇者でないものだろうか
今やグレア・ノングレア論争も終結したからスレタイに書いとく必要もないよね
今どきの考え方や過去の経緯簡単にまとめられる勇者でないものだろうか
2016/11/07(月) 00:37:09.33ID:LFCYyAlW
10年越しの乙
2016/11/07(月) 07:22:05.92ID:JnM2mICB
2016/11/07(月) 17:04:49.82ID:qYwmNW0/
目の疲れや痛み対策には眼鏡に布掛けて片目ずつ使うのが結構効果あるぞ
あとブラウザの高さを顎の位置まで下げて見下ろす感じでモニターを見る
ようにすると楽になる場合もある
あとブラウザの高さを顎の位置まで下げて見下ろす感じでモニターを見る
ようにすると楽になる場合もある
2016/11/07(月) 21:09:08.49ID:1HV9GDJN
これから買おうって時にwikiが生産終了品ばかりで全く参考にならない
2016/11/07(月) 22:15:54.15ID:wD+RFCBQ
未だにL997ガーL887ガー言ってる老害ばっかだからなここ
9不明なデバイスさん
2016/11/07(月) 22:23:23.95ID:abTAokDL 液晶が粗い=文字が汚い=目が疲れる
こういう問題もあるので4Kも視野に入れて考えた方がいいと思います。
こういう問題もあるので4Kも視野に入れて考えた方がいいと思います。
2016/11/08(火) 00:35:13.24ID:Pz+lrcML
このスレのおかげでL887とL997を使ってます。大満足で、感謝です
2016/11/08(火) 02:42:26.18ID:tafCxog3
L997はスイッチ類も頻繁に切り替えて使って9年目だけど壊れる気配も無い。
奮発した甲斐はあった。これ以上は無いということで新しい液晶探し
をする必要も無く心理的にも楽だった
奮発した甲斐はあった。これ以上は無いということで新しい液晶探し
をする必要も無く心理的にも楽だった
2016/11/08(火) 07:17:18.80ID:Omt3e0tP
ウチのL997もピボット用のセンサー?が働かない以外は元気
一緒に使ってるサブモニターは3枚目だけど
一緒に使ってるサブモニターは3枚目だけど
2016/11/08(火) 10:22:41.18ID:wc96ZFXS
L997使ってる懐古厨の馴れ合いがま〜た始まった
そんなレガシーデバイス使ってるジジイの情報いらねーんだよ
そんなレガシーデバイス使ってるジジイの情報いらねーんだよ
2016/11/08(火) 12:38:46.83ID:CaY+rTD+
今時はフリッカーフリーの機種使えば目潰しなんてないし使用に問題ないだろ。
もうこのスレいらないのにまだやんのか。
もうこのスレいらないのにまだやんのか。
2016/11/08(火) 21:52:49.12ID:Qs5djF6z
使用パネルの一覧サイトとか意外とないな
2190uxiから移行できん
2190uxiから移行できん
2016/11/08(火) 23:52:21.53ID:Um3daBul
10年前の液晶の型番が今でも見られるとか日本メーカー研究開発何しとるん?
17不明なデバイスさん
2016/11/08(火) 23:55:19.80ID:uVjfKOW8 今時フルHDなんて論外なので
4Kで目に優しいモニターをお願いします。
4Kで目に優しいモニターをお願いします。
2016/11/09(水) 01:39:19.63ID:N0hFMEFt
4k時代になって定番機種も様変わりしてるんだろね
ウィキ更新できるひとお願いします
ウィキ更新できるひとお願いします
2016/11/09(水) 18:55:20.59ID:JgfwwtSQ
んで、けっきょくどれ買えばいいのよ?
2016/11/10(木) 00:16:39.07ID:sibQ8Y5p
20
2016/11/10(木) 20:18:26.33ID:iOZuur3o
表面処理が綺麗でギラツブ無しのパネルPLS、AHVA、AMVA
フリッカーフリーで輝度がきちんと下げられるメーカーの物
これらの条件を満たす物ならば目に厳しいということはまず無い
フリッカーフリーで輝度がきちんと下げられるメーカーの物
これらの条件を満たす物ならば目に厳しいということはまず無い
23不明なデバイスさん
2016/11/10(木) 21:57:41.99ID:iH5vWUVa 17〜21.5インチで4K+ハーフグレア+P3広色域LEDのモニターが欲しい。
Apple専売のLG UltraFine 4K Displayが近い感じだが、
入力がUSB-Cオンリーという馬鹿げた仕様で困る。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
Apple専売のLG UltraFine 4K Displayが近い感じだが、
入力がUSB-Cオンリーという馬鹿げた仕様で困る。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
2016/11/11(金) 01:01:19.28ID:nzN4qcLm
東芝のノングレアノートが高すぎる
どれも14万超える
14万あったら結構性能の良いゲーミングノートが買えるんとちゃいますか
なんでそんなに高いの東芝
どれも14万超える
14万あったら結構性能の良いゲーミングノートが買えるんとちゃいますか
なんでそんなに高いの東芝
2016/11/11(金) 11:03:47.89ID:1zAdBGb3
もう個人向けにビジネスしてないんじゃない
法人の一括購入の際に値引き後単価10万以下にできればいいという値付けなんだろう
法人の一括購入の際に値引き後単価10万以下にできればいいという値付けなんだろう
26不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 15:06:06.60ID:urcsWQOM >>22
BenqとIiyamaのAMVAどっちがオススメですか?
BenqとIiyamaのAMVAどっちがオススメですか?
2016/11/11(金) 15:33:52.52ID:U60/fqdT
AMVA+良いよね
iiyamaのXB2783HSU使ってるけど最近のはもっと目に優しく改良されてるのかしら
iiyamaのXB2783HSU使ってるけど最近のはもっと目に優しく改良されてるのかしら
2016/11/11(金) 19:22:00.55ID:evKc4CbQ
XB2783HSU-B1とEV2450-BKRどちらが目が疲れないんだろ
2016/11/11(金) 20:12:55.36ID:jJvQcolB
2016/11/12(土) 00:24:33.87ID:q23gk807
ベストないからコスパ考えてXB2481HSUかなぁ
安いからとりあえず買ってみるのも悪ないな
安いからとりあえず買ってみるのも悪ないな
2016/11/12(土) 09:44:09.29ID:D3EcpInp
AH-IPSがギラツキないなら選択肢の幅がかなり増えるんだがなぁ…
昔のLGパネルよりは大分軽減されてるけどゼロではないし
昔のLGパネルよりは大分軽減されてるけどゼロではないし
32不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 10:07:40.63ID:IXeQSKjv では、IPS系,VA系
でIO DATAとiiyamaどっちが目に優しいだろうか
でIO DATAとiiyamaどっちが目に優しいだろうか
2016/11/12(土) 11:50:18.06ID:D3EcpInp
コントラストの高い方が疲れにくいっていう人ならVA
逆に低い方が疲れないっていう人はIPSだな
逆に低い方が疲れないっていう人はIPSだな
2016/11/12(土) 13:01:47.78ID:vXRCJo9h
35不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 17:58:25.21ID:IXeQSKjv2016/11/12(土) 19:19:58.98ID:tDq9ZR3e
グレアに反射軽減フィルムってお前ら的にどうなの?あり?なし?
37不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 19:28:31.55ID:IXeQSKjv 当方は反射防止+輝度を下げるガラスを使用している。
結果として目に優しくなればアリでない?
結果として目に優しくなればアリでない?
2016/11/13(日) 05:09:25.85ID:JcHFu8if
じゃあこのスレに居る必要なくね?
39不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 07:12:04.92ID:XMruGrqX その輝度を下げるガラスでも、モニタとの相性があるわけ。
そのモニタもいつかは壊れる。
ガラスのいらないのがあればそれに越したこと無いけど、
だから日々目に優しいモニタを探しているわけ。
そのモニタもいつかは壊れる。
ガラスのいらないのがあればそれに越したこと無いけど、
だから日々目に優しいモニタを探しているわけ。
2016/11/13(日) 15:26:11.15ID:tF7M/qd/
IOとか飯山とかそもそも輝度があまり下げられない機種ばっかりな印象だな
2016/11/13(日) 20:29:29.76ID:5ukl8rfK
安いのは輝度最小にしても明るすぎなやつが多いわ
42不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 21:05:44.19ID:XMruGrqX やはり輝度最小ではEIZOがダントツだったりしますか?
2016/11/13(日) 22:52:55.88ID:wph8Kdyz
IPS非光沢液晶のノートってレノボかゲーミングノートしかなくないか?
嫌いなレノボ除いたら安い奴でも10万ぐらい払わんといけないって嫌だな・・・
しかも税抜き10万で買えるのなんてDELLの13型アリエンワー、HPのOMEN 15型、フロンティアのGNシリーズの3つしかない
嫌いなレノボ除いたら安い奴でも10万ぐらい払わんといけないって嫌だな・・・
しかも税抜き10万で買えるのなんてDELLの13型アリエンワー、HPのOMEN 15型、フロンティアのGNシリーズの3つしかない
2016/11/14(月) 09:29:45.91ID:T32UeHfi
ツクモのBTOノートは全てipsノングレア液晶だったよ
それとHPのHP 17-x000もipsノングレア液晶だったよ
それとHPのHP 17-x000もipsノングレア液晶だったよ
2016/11/14(月) 12:43:35.56ID:/+pm9Mfw
輝度最小で使うとか…アホすぎるw
2016/11/14(月) 14:53:44.30ID:7VLmnrM9
オレは輝度最低にしたうえでコントラストも下げないとマブしくてダメなんだが
2016/11/14(月) 15:15:39.46ID:tBMm+Rwv
マジかよすげーな
49不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 17:06:04.79ID:QjhTXDCn >>47
モニタは何を使っているんだ?
モニタは何を使っているんだ?
2016/11/14(月) 18:35:18.78ID:tBMm+Rwv
輝度の目安が分からんけどXB2783を最低にしても明るいっていう人いるん?
2016/11/14(月) 23:38:29.57ID:Ueiocxa9
最低輝度が高すぎるって言ってる人が部屋をどのくらいの明るさにしてるのか気になるよ
2016/11/15(火) 00:28:02.34ID:9uflWjvj
EIZOで7%で使ってるけどXB2783HSU-B1だと最低輝度でも厳しいのだろーか
2016/11/15(火) 01:43:28.40ID:F5R1JcgX
量販店行って色々見てきたけど店頭じゃ違いがよくわからんな
操作もできないデスクトップ映した状態で並べて意味あるのか
操作もできないデスクトップ映した状態で並べて意味あるのか
2016/11/15(火) 10:18:11.16ID:/k+3uZqY
2016/11/15(火) 10:19:22.80ID:udbdh/RP
環境光とか個人で違ってくるんだから輝度調整なんて人それぞれでしょ
だからこそきちんと調整のできる機種が良いと言ってる訳で
だからこそきちんと調整のできる機種が良いと言ってる訳で
56不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 08:25:00.81ID:Wn8Z7nkN iiyamaのTNやAH-IPSって同社のAMVAよりギラつきますか?
2016/11/16(水) 11:18:04.05ID:Xkem5fgc
このスレ全部読み返せよ
答え書いてあんだろ
答え書いてあんだろ
2016/11/16(水) 11:25:56.02ID:SHVwTzLO
PLSパネルが安パイだってあれほど言ってるのに
2016/11/16(水) 12:55:36.04ID:KXRkc/jH
PLSは確かに良いパネルなんだが採用モデルが少ないのが欠点
60不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 22:19:43.03ID:lamPLPr9 PLSを採用してる機種がどれなのかがわからないでござる
61不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 23:10:26.33ID:lamPLPr9 PLSって調べたらサムスンかよ
危うく工作員に騙されるところだったわ
危うく工作員に騙されるところだったわ
2016/11/16(水) 23:14:19.44ID:d8jB1p9S
尼でPLS液晶で検索すると246E7QDSB/11が出て来るでござる
関係無いけどViewSonicというメーカーも地味に気になるでござる
関係無いけどViewSonicというメーカーも地味に気になるでござる
2016/11/17(木) 18:55:06.28ID:iUURo+TB
PLS
DELL U2417H
DELL U2417HJ
DELL U2717D
Philips 246E7QDSB/11
AMVA
BenQ GW2470H
iiyama XB2481HSU
iiyama XB2783HSU
AHVA
EIZO FS2735
BenQ SW2700PT
DELL U2417H
DELL U2417HJ
DELL U2717D
Philips 246E7QDSB/11
AMVA
BenQ GW2470H
iiyama XB2481HSU
iiyama XB2783HSU
AHVA
EIZO FS2735
BenQ SW2700PT
2016/11/17(木) 22:59:24.50ID:iThVNkLo
製品並べられるとPLSが目に優しいとはとても思えないなあこれ
2016/11/17(木) 23:37:57.91ID:aJE9C7gR
イメージだけで判断するのはどうかと
66不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 14:42:16.86ID:+2KxOib8 老眼で字が小さいフルHDダメなんですが、1366x768で目にやさしいパネルありませんか。
2016/11/18(金) 15:20:34.64ID:7Qk1rltX
31インチ買え
2016/11/18(金) 19:01:15.22ID:QYZ4SY4y
69不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:09:28.80ID:n1eVMe2e >>66
文字を大きくできるのでMacを買いなされ。
2段階に画面全体を拡大表示できるようになっています。
https://support.apple.com/library/content/dam/edam/applecare/images/ja_JP/displays/adjusting_display.png
文字を大きくできるのでMacを買いなされ。
2段階に画面全体を拡大表示できるようになっています。
https://support.apple.com/library/content/dam/edam/applecare/images/ja_JP/displays/adjusting_display.png
70不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:22:05.56ID:n1eVMe2e 設定画面では「文字を拡大」となっていますが、
文字だけを拡大するわけではないので
画面のレイアウトがおかしくなってしまうことはありません。
パソコン画面のバランスを維持したまま
文字を含めて1.5〜2倍の大きさで拡大表示できるので
老眼の人には最適です。
表示が大きくなれば、その分、パソコンの作業スペースが狭くなるので
27インチの5K iMacを買うことをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/imac/
文字だけを拡大するわけではないので
画面のレイアウトがおかしくなってしまうことはありません。
パソコン画面のバランスを維持したまま
文字を含めて1.5〜2倍の大きさで拡大表示できるので
老眼の人には最適です。
表示が大きくなれば、その分、パソコンの作業スペースが狭くなるので
27インチの5K iMacを買うことをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/imac/
71不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:28:21.03ID:n1eVMe2e 27インチモデルは、4Kを超える5Kの解像度を持っており、
5120 x 2880の解像度をいかして広大な作業領域を確保したり、
または表示を拡大して老眼でも見やすくしたり、
シームレスに表示をコントロールできるのがMacの強みです。
フルHDとは比較にならないほど表示が美しく、
標準的な白色LEDではなく最先端の赤色・緑色蛍光体のLEDを採用し、
P3の色域を持っています。
http://www.apple.com/jp/imac/design/
5120 x 2880の解像度をいかして広大な作業領域を確保したり、
または表示を拡大して老眼でも見やすくしたり、
シームレスに表示をコントロールできるのがMacの強みです。
フルHDとは比較にならないほど表示が美しく、
標準的な白色LEDではなく最先端の赤色・緑色蛍光体のLEDを採用し、
P3の色域を持っています。
http://www.apple.com/jp/imac/design/
2016/11/18(金) 22:29:19.24ID:zbT+1W/h
うぜえ
73不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:42:38.71ID:n1eVMe2e (笑)
74不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:47:24.91ID:n1eVMe2e 白色LEDは青色LEDをベースに
黄色蛍光体を組み合わせて白を作っているわけですが、
黄色は濃度的に高くはないので
そこから作られる白も寒色系の青みの強い色になってしまいがちです。
要するにブルーライトが強めに発生してしまうLEDですが、
Appleが採用している高品質な赤色・緑色蛍光体のLEDは、
暖色系の濃度を高めてくれるのでブルーライト的にも
有利かと思われます。
黄色蛍光体を組み合わせて白を作っているわけですが、
黄色は濃度的に高くはないので
そこから作られる白も寒色系の青みの強い色になってしまいがちです。
要するにブルーライトが強めに発生してしまうLEDですが、
Appleが採用している高品質な赤色・緑色蛍光体のLEDは、
暖色系の濃度を高めてくれるのでブルーライト的にも
有利かと思われます。
75不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:57:15.35ID:n1eVMe2e 【Macのディスプレイについて】
>新しいiMacの4Kおよび5Kディスプレイには、その高精細な表示性能を生かすために
>数多くの技術が導入されている。数千万ピクセルに及ぶ画素を制御する「TCON」は
>アップル社自身が独自設計したカスタムチップ。また、視野角が広い特徴を持つ
>IPS液晶パネルの弱点である、データバス線とコモン電極間の信号クロストークに対しては、
>有機パッシベーション膜と呼ばれる技術を用いて信号の干渉を低減している。
>さらに正面から見た場合のコントラストを改善するため、
>直線偏光の紫外線で配向膜に異方性を持たせる光配向技術や、
>斜めから見た場合のコントラストを改善するために屈折率楕円体が傾斜した
>光学補償フィルムが採用されている点も特徴である。
>新しいiMacの4Kおよび5Kディスプレイには、その高精細な表示性能を生かすために
>数多くの技術が導入されている。数千万ピクセルに及ぶ画素を制御する「TCON」は
>アップル社自身が独自設計したカスタムチップ。また、視野角が広い特徴を持つ
>IPS液晶パネルの弱点である、データバス線とコモン電極間の信号クロストークに対しては、
>有機パッシベーション膜と呼ばれる技術を用いて信号の干渉を低減している。
>さらに正面から見た場合のコントラストを改善するため、
>直線偏光の紫外線で配向膜に異方性を持たせる光配向技術や、
>斜めから見た場合のコントラストを改善するために屈折率楕円体が傾斜した
>光学補償フィルムが採用されている点も特徴である。
76不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:58:41.85ID:n1eVMe2e 【新しいバックライトシステム】
>新しいiMacの4Kおよび5Kディスプレイには、従来より25%多くの色が表示できる
>液晶パネルが使用されているが、それを支えているのが新しいLEDバックライト光源だ。
>現在普及している液晶ディスプレイはその光源に白色LEDを使用しているが、
>従来の白色LEDは青色LEDに黄色(青の補色)の蛍光体を埋め込み、
>これを励起して同時に発光させることで白色の合成光を発生させる仕組みだ。
>単に白い光源が必要であればこの方式は効率がよく、市場のLEDライト製品の大半が
>このタイプのLEDを使用している。
>しかし、黄色蛍光体を採用する白色LEDの発光スペクトラムを見てみると、
>青と黄色にピークがある特性を持っており、ディスプレイのバックライトに求められる
>赤や緑の成分が比較的少ない。このためこのタイプの白色LEDをバックライトに使用した場合には
>三原色以外の余分な波長の光(黄色など)を吸収し、RGB三原色の光量バランスをとるために
>青色を大幅に吸収する特性をもたせたカラーフィルタが必要になる。その結果、
>フィルタ自身の光透過率が極めて低くなるので、バックライトをより明るくする必要がある。
>新しいiMacの4Kおよび5Kディスプレイには、従来より25%多くの色が表示できる
>液晶パネルが使用されているが、それを支えているのが新しいLEDバックライト光源だ。
>現在普及している液晶ディスプレイはその光源に白色LEDを使用しているが、
>従来の白色LEDは青色LEDに黄色(青の補色)の蛍光体を埋め込み、
>これを励起して同時に発光させることで白色の合成光を発生させる仕組みだ。
>単に白い光源が必要であればこの方式は効率がよく、市場のLEDライト製品の大半が
>このタイプのLEDを使用している。
>しかし、黄色蛍光体を採用する白色LEDの発光スペクトラムを見てみると、
>青と黄色にピークがある特性を持っており、ディスプレイのバックライトに求められる
>赤や緑の成分が比較的少ない。このためこのタイプの白色LEDをバックライトに使用した場合には
>三原色以外の余分な波長の光(黄色など)を吸収し、RGB三原色の光量バランスをとるために
>青色を大幅に吸収する特性をもたせたカラーフィルタが必要になる。その結果、
>フィルタ自身の光透過率が極めて低くなるので、バックライトをより明るくする必要がある。
77不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 23:00:38.78ID:n1eVMe2e 【赤と緑の表現性がアップ】
>そこで新しいiMacでは光源である白色LEDそのものを見直し、
>ディスプレイに最適な三原色を効率よく取り出せる二色蛍光体のLEDを採用。
>従来の黄色蛍光体に代わって新規に開発された赤色と緑色の蛍光体を採用し、
>緑と赤の波長にピークを持つLEDを新たに採用した。
>このLEDの場合、緑や赤の波長のスペクトラムに対して他の色の量が相対的に低いため、
>カラーフィルタで減衰させなければならない光の量が大幅に減る。
>加えて、従来は低い赤や緑のレベルに合わせるために青い光も
>大幅に吸収しなければならなかったのに対して、両者のレベル差が大幅に減ることでより
>明るいカラーフィルタを採用できる。
>その結果、同じ明るさを求めるのであればより広い色域表現が可能になり、
>また同じ色域であれば大幅に消費電力を抑えることが可能となった。
>iMacではこれをより幅広い色彩表現を求める方向に使用し、
>従来の25%の色域拡大に結びつけている。
>従来のディスプレイでは、色域の大きさを示す指標にsRGBを用いることが多かった。
>しかし新iMacはこのsRGBで定められた範囲を大きく超えた色表現が可能なため、
>新しくDCI-P3規格がその指標に使われた。DCI(Digital Cinema Initiatives)はその名の通り
>デジタルシネマを制作・上映する上での規格で、色域に関してはsRGBと比べて
>特に赤と緑の領域が拡張されている。
http://pcjoho.com/archives/22
>そこで新しいiMacでは光源である白色LEDそのものを見直し、
>ディスプレイに最適な三原色を効率よく取り出せる二色蛍光体のLEDを採用。
>従来の黄色蛍光体に代わって新規に開発された赤色と緑色の蛍光体を採用し、
>緑と赤の波長にピークを持つLEDを新たに採用した。
>このLEDの場合、緑や赤の波長のスペクトラムに対して他の色の量が相対的に低いため、
>カラーフィルタで減衰させなければならない光の量が大幅に減る。
>加えて、従来は低い赤や緑のレベルに合わせるために青い光も
>大幅に吸収しなければならなかったのに対して、両者のレベル差が大幅に減ることでより
>明るいカラーフィルタを採用できる。
>その結果、同じ明るさを求めるのであればより広い色域表現が可能になり、
>また同じ色域であれば大幅に消費電力を抑えることが可能となった。
>iMacではこれをより幅広い色彩表現を求める方向に使用し、
>従来の25%の色域拡大に結びつけている。
>従来のディスプレイでは、色域の大きさを示す指標にsRGBを用いることが多かった。
>しかし新iMacはこのsRGBで定められた範囲を大きく超えた色表現が可能なため、
>新しくDCI-P3規格がその指標に使われた。DCI(Digital Cinema Initiatives)はその名の通り
>デジタルシネマを制作・上映する上での規格で、色域に関してはsRGBと比べて
>特に赤と緑の領域が拡張されている。
http://pcjoho.com/archives/22
78不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 23:07:40.61ID:n1eVMe2e 色域なんてどうでもいい…という人もいると思いますが、
まずはLEDのスペクトラムをご覧ください。
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
一聴して緑成分と赤成分が弱いことが分かると思います。
その結果、青ばかりが極端に多くなっている状態です。
これではブルーライトが出まくってしまうので、
目にも悪い状態になってしまいます。
要するに緑/赤を強化した最新型のLEDは、
目の負担軽減にとっても大きな恩恵となるので要チェックですよ!
まずはLEDのスペクトラムをご覧ください。
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
一聴して緑成分と赤成分が弱いことが分かると思います。
その結果、青ばかりが極端に多くなっている状態です。
これではブルーライトが出まくってしまうので、
目にも悪い状態になってしまいます。
要するに緑/赤を強化した最新型のLEDは、
目の負担軽減にとっても大きな恩恵となるので要チェックですよ!
79不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 23:11:29.86ID:n1eVMe2e 赤色・緑色蛍光体のLEDが目の負担にも
大きな恩恵であることは分かったにせよ、
どんなモニターがそのLEDを採用しているか分からず、
選択に困る人も多いと思いますが、
それを知る手がかりが「DCI-P3」です。
DCI-P3を満たしている液晶ならば、
赤色・緑色蛍光体のLEDが採用されていると見て
間違えはないでしょう。
大きな恩恵であることは分かったにせよ、
どんなモニターがそのLEDを採用しているか分からず、
選択に困る人も多いと思いますが、
それを知る手がかりが「DCI-P3」です。
DCI-P3を満たしている液晶ならば、
赤色・緑色蛍光体のLEDが採用されていると見て
間違えはないでしょう。
8166
2016/11/18(金) 23:30:40.41ID:+2KxOib8 インチが大きい画面にすると、それだけ多く光を浴びるのと視点移動が辛くてダメなんです。
18〜20インチで文字が小さくならない1366x768の良いパネルが欲しインです。
マックは使った事がなく1からになり、それはまた別の問題で大変そうですね。
でもありがとう。参考にさせてもらいます。
18〜20インチで文字が小さくならない1366x768の良いパネルが欲しインです。
マックは使った事がなく1からになり、それはまた別の問題で大変そうですね。
でもありがとう。参考にさせてもらいます。
82不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 23:49:59.90ID:n1eVMe2e >>80
>すごい耳だな
私は耳で色を読み取ります。
>>81
そんな貴方に15.4インチのMacBook Proをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
こちらのモデルも目に優しい赤色・緑色蛍光体のLEDを採用しており、
1,280 x 800/1,024 x 640の表示にも対応しております。
>すごい耳だな
私は耳で色を読み取ります。
>>81
そんな貴方に15.4インチのMacBook Proをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
こちらのモデルも目に優しい赤色・緑色蛍光体のLEDを採用しており、
1,280 x 800/1,024 x 640の表示にも対応しております。
2016/11/18(金) 23:58:49.17ID:KHe+dnLu
お前もオタクならごり押しされるのが嫌われるの分かるだろ
いきなりMacMacmacMacmacMacMacMacMacMacMacMacmac連呼されたら気持ち悪い
いきなりMacMacmacMacmacMacMacMacMacMacMacMacmac連呼されたら気持ち悪い
2016/11/19(土) 00:50:51.89ID:TdxqdgF0
解像度だけなら19インチ K202HQLAbd が1366x768であるな
あとは多少ぼやけるけどPC側で解像度上げるとかで対応かなぁ
4kモニタ買えば1366x768に設定してもぼやけもマシになるんでね
あとは多少ぼやけるけどPC側で解像度上げるとかで対応かなぁ
4kモニタ買えば1366x768に設定してもぼやけもマシになるんでね
2016/11/19(土) 01:33:28.47ID:T9Getx2R
昔からMacうざーは嫌われものだし
2016/11/19(土) 02:14:28.79ID:wzEsTdO7
Class1のBluetooth USBアダプター付けると液晶の画質がスゲー悪くなるのは気のせいですか?
2016/11/19(土) 04:14:29.63ID:uqpD1DKW
31mu97-bをsRGBモードで使ってるが27mu67-bと比べて目の負担が少なく感じるのはやはりバックライトの恩恵か
2016/11/19(土) 09:52:44.26ID:EXnGd5Fq
それって単に文字が大きくなったからだろ
そもそも4Kは文字細かくて40インチ以上ないとテキスト読みには向かんよ
そもそも4Kは文字細かくて40インチ以上ないとテキスト読みには向かんよ
2016/11/19(土) 11:42:34.09ID:cqi/fMYr
9066
2016/11/19(土) 12:54:24.13ID:xGqKo+HO >>89
それも考えて電気屋に行って確かめたらグレアなんだよね。
対処法はあるけど、フレームや台座が枠テカで反射するのもダメだった。
LGの22インチでもあるらしいけど実物が置いてあるところを見つけられない。
それも考えて電気屋に行って確かめたらグレアなんだよね。
対処法はあるけど、フレームや台座が枠テカで反射するのもダメだった。
LGの22インチでもあるらしいけど実物が置いてあるところを見つけられない。
91不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 20:51:21.03ID:b9vvbJF02016/11/19(土) 21:19:59.81ID:RjxxipWr
まだいるのか
きっしょい
きっしょい
93不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 22:33:41.01ID:b9vvbJF0 4Kモニターもかなり増えて来ているのに、
Windowsが4Kをまともに扱えないことから、
4Kに対するイメージがあまり良く無いものになっているのは残念です。
Macでは4Kの対応が完璧なので、
もう4K表示以外では考えられないほどです。
事実AppleのラインナップはiPhone/iPad/Mac、
どれも4K5Kですしね。
Windowsが4Kをまともに扱えないことから、
4Kに対するイメージがあまり良く無いものになっているのは残念です。
Macでは4Kの対応が完璧なので、
もう4K表示以外では考えられないほどです。
事実AppleのラインナップはiPhone/iPad/Mac、
どれも4K5Kですしね。
94不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 22:36:06.85ID:b9vvbJF0 Macユーザーからみると今時フルHDモニターなんて
液晶時代にCRTモニターを買うのと同じ感覚です。
Retinaディスプレイが当たり前になっているMacにおいて、
時代遅れも甚だしいのですが、
未だにL997だの何だのと旧世代のモニターの名が上がるとは、
Winner達はいつになったら4Kに来られるでしょうかね。
液晶時代にCRTモニターを買うのと同じ感覚です。
Retinaディスプレイが当たり前になっているMacにおいて、
時代遅れも甚だしいのですが、
未だにL997だの何だのと旧世代のモニターの名が上がるとは、
Winner達はいつになったら4Kに来られるでしょうかね。
2016/11/20(日) 07:17:29.71ID:+xQeCbEx
MacBookはOSと値段がな
10万以上出すならゲーミングノート買えちゃうからな
10万以上出すならゲーミングノート買えちゃうからな
2016/11/20(日) 07:34:23.33ID:Ec8oVWMK
この人メンタルつええなおい
9766
2016/11/20(日) 12:33:51.62ID:12AXXljK 電器店に行き確認したらパナソニック19インチTVがノングレアでISP。
ただ店だとPCに繋いでるわけでないのもあって実際の使用感がよく分からない。
店だとどれもLED光の違和感が感じ難い。
あと枠や台座がパナもピアノブラック光沢テカテカなのも引いてしまう所。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_so=p1&pdf_vi=d
ただ店だとPCに繋いでるわけでないのもあって実際の使用感がよく分からない。
店だとどれもLED光の違和感が感じ難い。
あと枠や台座がパナもピアノブラック光沢テカテカなのも引いてしまう所。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_so=p1&pdf_vi=d
9866
2016/11/20(日) 12:39:53.60ID:12AXXljK 最近買った初めてのLEDモニター (以前はCCFLのサムソンTVをモニターを長く使ってた)
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
とにかく青く感じて直ぐ気持ち悪くなり、ブルーリダクションを使って緑色の画面で使ってます。
マシになったがまだ悪感が続いてる。
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
とにかく青く感じて直ぐ気持ち悪くなり、ブルーリダクションを使って緑色の画面で使ってます。
マシになったがまだ悪感が続いてる。
2016/11/20(日) 15:47:46.24ID:iNMvSHu9
LEDは慣れろの一言だな
これ以外選択肢がない以上どうしようもない
これ以外選択肢がない以上どうしようもない
100不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 15:59:10.02ID:NL9Q0936 >>97
テレビをPC用液晶モニタに使うときはにじみが出てかえって見づらいときがあるので
あまり勧めない
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part66
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478324494/
↑こっちのテンプレに目を通しとけ
青く感じるって言うのは色温度調整をやったうえでの話?
色温度を5000Kぐらいまで落とせば青さは感じなくなると思うんだが
テレビをPC用液晶モニタに使うときはにじみが出てかえって見づらいときがあるので
あまり勧めない
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part66
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478324494/
↑こっちのテンプレに目を通しとけ
青く感じるって言うのは色温度調整をやったうえでの話?
色温度を5000Kぐらいまで落とせば青さは感じなくなると思うんだが
101不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 17:03:44.75ID:WvWMml1p FHDで31.5早く作って。
102不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 19:47:51.91ID:zvVK/68+ 色温度の青を下げればブルーライトカット
103不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 22:27:34.46ID:EDcZ/wpd やっぱりLEDバックライトが根本的にブルーライトを強く発している以上、
液晶側の色を変えた程度じゃ大して効果ないよね。
液晶側の色を変えた程度じゃ大して効果ないよね。
104不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 23:46:39.12ID:Ec8oVWMK ブルーライトは可視光の青い色の部分の事なんだから
色温度下げれば見たまんま減るだろ
紫外線の話をしてるならそれは知らん
色温度下げれば見たまんま減るだろ
紫外線の話をしてるならそれは知らん
105不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 00:16:53.65ID:c6h8hNsX >>104
>色温度下げれば見たまんま減るだろ
それはあくまで「液晶側の色の変化」だしね。
バックライト側は何ら変わらず、
ブルーライトを出しまくってる。
だから根本的にLEDライト側のブルーライトを削減しないとダメだと思う。
目の負担を考えるなら、Appleの液晶製品のように
赤色・緑色蛍光体のLEDを採用した製品がいいね。
>色温度下げれば見たまんま減るだろ
それはあくまで「液晶側の色の変化」だしね。
バックライト側は何ら変わらず、
ブルーライトを出しまくってる。
だから根本的にLEDライト側のブルーライトを削減しないとダメだと思う。
目の負担を考えるなら、Appleの液晶製品のように
赤色・緑色蛍光体のLEDを採用した製品がいいね。
106不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 06:38:29.26ID:gkFaRI2q まだいたのかクソ林檎信者
107不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 22:35:51.91ID:JzibiuI2 >赤色・緑色蛍光体のLEDを採用
まぁこれはアリな論理なんじゃね
まぁこれはアリな論理なんじゃね
108不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 23:56:00.94ID:c6h8hNsX >>98
おい、爺さんや。TNパネルだが
19.5インチで1366×768の液晶が発売されたぞ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030463.html
おい、爺さんや。TNパネルだが
19.5インチで1366×768の液晶が発売されたぞ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030463.html
109不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:01:53.87ID:GIi+dI1V >>107
一口に目の負担と言っても色々な要素があると思う。
ノングレア独特のギラツキや、
輝度をあまり下げられないことによる眩しさや、
LEDのチラツキや、ブルーライトの問題。
文字が小さいことによる見づらさや、
ドットが粗くて汚い表示からくる目の負担など色々です。
特に近年ではLED化による目の負担を口にする人が増え、
メーカーもブルーライト対策として、
色温度を下げて対処していますが、
こんなものは子供だましに過ぎません。
本質的に青色LEDと黄色蛍光体で擬似的に白を作っていることが問題で、
ブルーライトを出しまくっています。
一口に目の負担と言っても色々な要素があると思う。
ノングレア独特のギラツキや、
輝度をあまり下げられないことによる眩しさや、
LEDのチラツキや、ブルーライトの問題。
文字が小さいことによる見づらさや、
ドットが粗くて汚い表示からくる目の負担など色々です。
特に近年ではLED化による目の負担を口にする人が増え、
メーカーもブルーライト対策として、
色温度を下げて対処していますが、
こんなものは子供だましに過ぎません。
本質的に青色LEDと黄色蛍光体で擬似的に白を作っていることが問題で、
ブルーライトを出しまくっています。
110不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:07:25.23ID:GIi+dI1V 一口に白色LEDと言っても様々な方法があり、
ブルーライトの方出力も全く違ってきます。
ブルーライト的に最も最悪なのは、
液晶ディスプレイでスタンダードになっている
青色LEDと黄色蛍光体で白を作ってるタイプです。
逆にもっとも少ないのは、
近紫外線LEDで赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせるタイプで、
これはほとんどブルーライトを出しません。
ブルーライトの方出力も全く違ってきます。
ブルーライト的に最も最悪なのは、
液晶ディスプレイでスタンダードになっている
青色LEDと黄色蛍光体で白を作ってるタイプです。
逆にもっとも少ないのは、
近紫外線LEDで赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせるタイプで、
これはほとんどブルーライトを出しません。
111不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:12:33.15ID:GIi+dI1V 赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
近紫外線LEDタイプはもっとも理想的だと思いますが、
発光効率の問題など課題があるようで、
普及はまだ先になりそうです。
その中で、Appleの液晶や一部のグラフィックスモニターに採用されている
青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
もっとも手に入りやすい有効なブルーライト対策と言えると思います。
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
近紫外線LEDタイプはもっとも理想的だと思いますが、
発光効率の問題など課題があるようで、
普及はまだ先になりそうです。
その中で、Appleの液晶や一部のグラフィックスモニターに採用されている
青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
もっとも手に入りやすい有効なブルーライト対策と言えると思います。
112不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:20:17.53ID:v47AosSs つまりブルーライトカット眼鏡をかければアポーの糞モニタを使わなくても良いということですね
113不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:22:02.73ID:GIi+dI1V 白色LED/電球色LED/白熱電球のスペクトルグラフです。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/4/3/1/3/8/5.jpg
白熱電球は全くブルーライトを出していないことが分かりますね。
そして暖色系の電球色LEDは白色LEDと比較して
ブルーライトが6割減っています。
LEDを暖色寄りにすることが
ブルーライト対策になることが見て取れるわけですが、
Apple等が採用し始めた赤色・緑色蛍光体のLEDは
暖色の能力を高めたLEDなので相対的にブルーライトも減るのです。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/4/3/1/3/8/5.jpg
白熱電球は全くブルーライトを出していないことが分かりますね。
そして暖色系の電球色LEDは白色LEDと比較して
ブルーライトが6割減っています。
LEDを暖色寄りにすることが
ブルーライト対策になることが見て取れるわけですが、
Apple等が採用し始めた赤色・緑色蛍光体のLEDは
暖色の能力を高めたLEDなので相対的にブルーライトも減るのです。
114不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:23:03.54ID:GIi+dI1V115不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:25:28.64ID:GIi+dI1V 液晶を暖色寄りにしたり、メガネで対策するのではなく、
最初からブルーライトの放出量が少ないLEDを採用している
液晶を使えば間違いないのです。
この「緑色・赤色蛍光体」を採用したLEDバックライトの液晶製品は
Appleをはじめとして、チラホラ出ているので、
そんな部分を気にしながら液晶を選ぶと良いと思います。
>>111
>青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
訂正
青色LEDと緑色・赤色蛍光体を組み合わせたものは、
最初からブルーライトの放出量が少ないLEDを採用している
液晶を使えば間違いないのです。
この「緑色・赤色蛍光体」を採用したLEDバックライトの液晶製品は
Appleをはじめとして、チラホラ出ているので、
そんな部分を気にしながら液晶を選ぶと良いと思います。
>>111
>青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
訂正
青色LEDと緑色・赤色蛍光体を組み合わせたものは、
116不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:26:19.86ID:Fm2KyR67 なるほどなぁ
今後も参考にしたいからコテ付けてくんない?
今後も参考にしたいからコテ付けてくんない?
117不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:28:17.68ID:GIi+dI1V 例えばこのLG製のモニターは、P3広色域を持っており、
緑色・赤色蛍光体を採用していることが伺えます。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
緑色・赤色蛍光体を採用していることが伺えます。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
118不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:31:10.93ID:GIi+dI1V 各社から色々と4K/5Kのモニターが出て来ていますが、
これからバックライトの方もP3広色域(緑色・赤色蛍光体)に対応したものが
じゃんじゃん出てくるはずです。
パネルが高精細に進化しているだけでなく、
バックライトの方も進化しているので、
そんな最新鋭の液晶を買った方が目にも優しいと思います。
フルHDの粗い表示はそれだけで目の負担を高めますからね。
これからバックライトの方もP3広色域(緑色・赤色蛍光体)に対応したものが
じゃんじゃん出てくるはずです。
パネルが高精細に進化しているだけでなく、
バックライトの方も進化しているので、
そんな最新鋭の液晶を買った方が目にも優しいと思います。
フルHDの粗い表示はそれだけで目の負担を高めますからね。
119不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:54:06.86ID:Fm2KyR67 無視かよ さいなら
12166
2016/11/22(火) 10:23:12.47ID:rDOT5Ixd >>108
ありがと。TNでは最近買った
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
と大差ないから買わないと思う。ISPなど良いパネルのが欲しい。
枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
ありがと。TNでは最近買った
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
と大差ないから買わないと思う。ISPなど良いパネルのが欲しい。
枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
12266
2016/11/22(火) 10:25:46.38ID:rDOT5Ixd 調べ知るかぎりでは1366x768でISPパネルを使ってるのはTVしか見当たらない。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&;pdf_so=p1&pdf_vi=d
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&;pdf_so=p1&pdf_vi=d
123不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 13:57:10.39ID:v47AosSs 小型モニタでIPSのメリットってあるのけ?
124不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 19:39:28.76ID:LW7tCoCD mac book proがその赤色・緑色蛍光体のLEDを搭載しているのかもしれないけど
表面はグレアなんだよね?
iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
表面はグレアなんだよね?
iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
125不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:17:51.93ID:GIi+dI1V >>124
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
最上級の低反射処理が施されています。
Windowsノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macノートの場合(映り込みの酷い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
最上級の低反射処理が施されています。
Windowsノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macノートの場合(映り込みの酷い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
126不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:20:11.77ID:GIi+dI1V AppleのARコート
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
127不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:22:23.77ID:GIi+dI1V 一般グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
http://i.imgur.com/kVwG2.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/RFijNA2.jpg
低反射グレア(左) VS. ノングレア(右)
http://i.imgur.com/Yydrg.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg
http://i.imgur.com/kVwG2.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/RFijNA2.jpg
低反射グレア(左) VS. ノングレア(右)
http://i.imgur.com/Yydrg.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg
128不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:24:43.62ID:GIi+dI1V 【ノーマルグレアと低反射グレアの違いを動画でみてみよう!】
低反射グレア(左) VS. グレア(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
つまり、Macの液晶は、
最上級の表示品質を持つ液晶と、最上級の低反射処理と、
最強級のバックライトが搭載されていると言うわけです。
低反射グレア(左) VS. グレア(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
つまり、Macの液晶は、
最上級の表示品質を持つ液晶と、最上級の低反射処理と、
最強級のバックライトが搭載されていると言うわけです。
129不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:26:20.55ID:GIi+dI1V 少し高いが、高品質なパソコンが欲しい…、
そんな要求に答えるのがMacなのです。
液晶のみならず、文字の品質も
Windowsなどゴミにしか見えないほどハイレベルです。
そんな要求に答えるのがMacなのです。
液晶のみならず、文字の品質も
Windowsなどゴミにしか見えないほどハイレベルです。
130不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:27:05.94ID:LW7tCoCD131不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:28:16.90ID:GIi+dI1V >>121
>枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
おい、爺さんや。
後々売れなくなるだろうけど、 ヤスリがけして
つや消しにする手もあるぞ?
俺のMacBook Proも枠がテカテカなので
上部だけは天井のライトを反射しやすいので
黒いボール紙を貼ってるよ。
>枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
おい、爺さんや。
後々売れなくなるだろうけど、 ヤスリがけして
つや消しにする手もあるぞ?
俺のMacBook Proも枠がテカテカなので
上部だけは天井のライトを反射しやすいので
黒いボール紙を貼ってるよ。
132不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:32:41.03ID:lsMJC50e レス番飛びすぎ
キチガイまだいるんか
キチガイまだいるんか
133不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:36:43.94ID:GIi+dI1V >>130
>最新モデルではiPad Pro並と思っていいの?
比較したことが無いのでどうなのか知りませんが、
Macではすでに低反射は当たり前になっているので
サイトの方でも敢えてアピールはしていませんが、
常識的にiPad以下とは考え難いです。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
>最新モデルではiPad Pro並と思っていいの?
比較したことが無いのでどうなのか知りませんが、
Macではすでに低反射は当たり前になっているので
サイトの方でも敢えてアピールはしていませんが、
常識的にiPad以下とは考え難いです。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
134不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:40:17.93ID:GIi+dI1V >>130
>ブートキャンプとかでwindows表示させたものも普通に表示出来るの?
99%の確率でできるはず。
不安ならばAppleに問い合わせて見て下さい。
ただしあのモニター、
Mac以外の機器とは接続出来ないと思うので
注意してください。
>ブートキャンプとかでwindows表示させたものも普通に表示出来るの?
99%の確率でできるはず。
不安ならばAppleに問い合わせて見て下さい。
ただしあのモニター、
Mac以外の機器とは接続出来ないと思うので
注意してください。
135不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:44:40.64ID:GIi+dI1V iPadの方が低反射の対応が遅かったので、
その辺も売りの1つになっていますが、
Macが低反射を採用してからもう随分経つので
敢えてウリ文句に使わなくなりました。
今はLED側のグレードアップが売りの1つになっています。
その辺も売りの1つになっていますが、
Macが低反射を採用してからもう随分経つので
敢えてウリ文句に使わなくなりました。
今はLED側のグレードアップが売りの1つになっています。
136不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 21:03:32.65ID:/QVy5sFu キチガイのことはほっとこうぜ
スレ埋め潰すほど続いたら次スレをワッチョイ付きで立てればいい
スレ埋め潰すほど続いたら次スレをワッチョイ付きで立てればいい
137不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 12:02:11.88ID:Y2OPfmPv アップルがいいのはわかったけどそれならどれ買えばいいか教えろよ
138不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 22:51:17.24ID:CvzDW3WU139不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 22:56:10.43ID:CvzDW3WU そもそもmacの液晶が良いにしても
windowsマシンには有機EL搭載機も出始めてるんだし
ディスプレイの品質のみでmacを選ぶ必然性は無い気もするが。
まあいずれmacも有機EL搭載するんだろうけど。
windowsマシンには有機EL搭載機も出始めてるんだし
ディスプレイの品質のみでmacを選ぶ必然性は無い気もするが。
まあいずれmacも有機EL搭載するんだろうけど。
140不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 23:47:42.49ID:ht3HW8zA 赤色・緑色蛍光体のLEDを採用している製品は、
iMac/MacBook PRO/Apple専用LGモニターです。
・最高性能の低反射処理
・4K/5KのRetinaディスプレイ
・赤色・緑色蛍光体LED
iMac/MacBook PRO/Apple専用LGモニターです。
・最高性能の低反射処理
・4K/5KのRetinaディスプレイ
・赤色・緑色蛍光体LED
141不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 02:01:02.45ID:u3OUJSBA Macってツルピカ液晶ばっかだよね
その時点で俺には論外だわ
その時点で俺には論外だわ
142不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 04:37:50.42ID:Px3t2AdF まあ、このキチガイに触発されてMac買う奴は居ないと思うが、
買うなら低耐久ARコートを有難れる信仰心が必要だぞ
https://apple.srad.jp/story/15/10/23/0438221/
買うなら低耐久ARコートを有難れる信仰心が必要だぞ
https://apple.srad.jp/story/15/10/23/0438221/
143不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 15:56:51.05ID:CokWqpV5 L887をデュアルで長年使ってきたが、ワイドが欲しいので買い換え検討中。
IOのEX-LD2381DB x2でいいかなと思ってるんだが、狂気の沙汰かね?
IOのEX-LD2381DB x2でいいかなと思ってるんだが、狂気の沙汰かね?
144不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 17:00:12.11ID:gpgp414j 安物買って眼精疲労になるよりかは奮発してそれなりの値段のモニタを買うべし
145不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 17:17:22.25ID:panfuoQC そんなふわふわした一般論このスレで言ってもなんの価値もない
146不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 19:51:44.32ID:lUcJQBU/147不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 21:46:28.08ID:CokWqpV5 >>146 テキストがメインだ。
あと、dマガジンをもう少しでかいディスプレイで見たいんだが、実は縦解像度は下がっちゃうんだよな。
あと、dマガジンをもう少しでかいディスプレイで見たいんだが、実は縦解像度は下がっちゃうんだよな。
148不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 22:34:51.03ID:lUcJQBU/ 縦1200ドットを求めると選択肢がかなり狭まるな、値も張る
安いFHDを1枚買って満足すればもう一枚買い増し
問題があればFHDはサブにしてメインにWUXGA (1920×1200)を検討とかかなあ
安いFHDを1枚買って満足すればもう一枚買い増し
問題があればFHDはサブにしてメインにWUXGA (1920×1200)を検討とかかなあ
149不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 22:57:21.14ID:ksLvHBRI 縦1200以上かつ白系のベゼルを考えているけど
選択肢がほとんどない
FHDと黒ベゼルが主流になってて個人的にちと困ってる
選択肢がほとんどない
FHDと黒ベゼルが主流になってて個人的にちと困ってる
150不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 01:40:05.91ID:H8xsgr8h >>149
EV2456が発売されたので買ってレビューしてもらえると嬉しい
白は12月21日発売だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025882.html
EV2456が発売されたので買ってレビューしてもらえると嬉しい
白は12月21日発売だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025882.html
151不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 06:27:56.19ID:IXbIPp30 望む物とは違うと思うけど自分はWUXGA2枚縦置きで使ってる
4Kモニタ使わないのは自分の用途ではデュアルモニタにしていた方が便利なため
4Kモニタ使わないのは自分の用途ではデュアルモニタにしていた方が便利なため
152不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 08:06:51.75ID:LNYpCeae 実際色域の広さで目の疲労って変わるもんなの?
sRGB相当の液晶と、P3相当の色域の液晶とでそんな違うもんなのかな?
sRGB相当の液晶と、P3相当の色域の液晶とでそんな違うもんなのかな?
153不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 17:04:21.99ID:Hoks8JQq 目の疲労のために色域が関係するとは聞いたことない
間違った色でモニタを使う間違いを避けるためにも
必要がないのなら広色域モニタなんか避けた方がいいと思うが
間違った色でモニタを使う間違いを避けるためにも
必要がないのなら広色域モニタなんか避けた方がいいと思うが
154不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 20:10:58.73ID:DVw+hda/ >>152
従来のLEDは緑〜赤の帯域が弱く、そして青の帯域が強かったわけですが、
この「青が強い状態」というのが、ブルーライトを出しまくりで、
目に悪い影響を与えていたわけです。
改良型のLEDは緑〜赤を強化されたことで、
相対的にブルーが抑えられ、
ブルーライト削減としても意味がある物なのです。
従来のLEDは緑〜赤の帯域が弱く、そして青の帯域が強かったわけですが、
この「青が強い状態」というのが、ブルーライトを出しまくりで、
目に悪い影響を与えていたわけです。
改良型のLEDは緑〜赤を強化されたことで、
相対的にブルーが抑えられ、
ブルーライト削減としても意味がある物なのです。
155不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 00:18:59.44ID:hUMWGP9n156不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 05:02:19.29ID:7uIt9EDJ ブルーライトカットは眼鏡屋のマーケティング的な面が強くて、医学界ではっきり認められてる状況じゃない
157不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 09:30:09.70ID:LBjDmCz/ ご本尊ブルーライト研究会の論文紹介見りゃお察しだよね
ここの業績としては今年初め Chronobiology International に掲載されたという論文1本のみかな?
掲載されたところはImpact Factor 3.3だからそこそこだけど採録はShort Commnication
まあこんな領域で手をかけてみましたレベルで学術としてはそれで十分だけど
この先何年かでこれを引用した論文がどれくらいぶら下がるかがキモ
今はまだ海の物とも山の物ともつかない世に出た頃のSTAP細胞と同じレベル
学術に載らない市井の知恵も山ほどあるけど
これは役に立つ!てブルーライト商品が無いのは皆さんよくご存じの通りw
よくあるパターンなんで気にしたい人は気にすれば?だな
ここの業績としては今年初め Chronobiology International に掲載されたという論文1本のみかな?
掲載されたところはImpact Factor 3.3だからそこそこだけど採録はShort Commnication
まあこんな領域で手をかけてみましたレベルで学術としてはそれで十分だけど
この先何年かでこれを引用した論文がどれくらいぶら下がるかがキモ
今はまだ海の物とも山の物ともつかない世に出た頃のSTAP細胞と同じレベル
学術に載らない市井の知恵も山ほどあるけど
これは役に立つ!てブルーライト商品が無いのは皆さんよくご存じの通りw
よくあるパターンなんで気にしたい人は気にすれば?だな
158不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:02:29.28ID:rhK6PSFg >>156
ブルーライトの医学的な証明はともかく、
自然光と照らし合わせて、
非常に不自然な光であることは間違いありません。
太陽光線のスペクトル
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image001.gif
白色LEDのスペクトル
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
ブルーライトの医学的な証明はともかく、
自然光と照らし合わせて、
非常に不自然な光であることは間違いありません。
太陽光線のスペクトル
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image001.gif
白色LEDのスペクトル
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
159不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:08:19.29ID:rhK6PSFg 上のスペクトル表にも指摘されているように
LEDは緑と赤の帯域が極端に少ないことで、
結果的にブルーばかりが強くなってしまうのです。
Appleが採用した新世代LEDは、
欠けている緑と赤を強化することにより、青との落差が減り、
結果的にブルーライトを減少させることが出来ます。
LEDは緑と赤の帯域が極端に少ないことで、
結果的にブルーばかりが強くなってしまうのです。
Appleが採用した新世代LEDは、
欠けている緑と赤を強化することにより、青との落差が減り、
結果的にブルーライトを減少させることが出来ます。
160不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:16:32.46ID:yd1TLr1g まだいたのか林檎脳
161不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:27:58.02ID:LQcIgEwt アホか
CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに何も言われなかったんだぞ
CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに何も言われなかったんだぞ
162不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:17:40.54ID:rhK6PSFg このスレがCCFL時代から存在することを
どう弁明するんですか?
どう弁明するんですか?
163不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:22:34.85ID:rhK6PSFg >>161
>CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに
スペクトル的に見て、
CCFLも褒められたものではありませんが、
LEDよりはましです。
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2009/11/20091114-spectrum-fl-led.jpg
>CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに
スペクトル的に見て、
CCFLも褒められたものではありませんが、
LEDよりはましです。
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2009/11/20091114-spectrum-fl-led.jpg
164不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:23:41.62ID:rhK6PSFg 従来型のLEDの問題点が良く分かる図
http://aisave.asia/images/data/ccfl_led1.gif
http://aisave.asia/images/data/ccfl_led1.gif
165不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 00:09:33.39ID:OpDqeHNO RGBの三原色によって
白を生成するのが自然な方法ですが、
従来型のLEDは青(LED)と黄(蛍光体)で作っています。
それを本来のRGBにより近づけたのが
青(LED)と緑(蛍光体)と赤(蛍光体)で作る、
新方式のLEDなのです。
白を生成するのが自然な方法ですが、
従来型のLEDは青(LED)と黄(蛍光体)で作っています。
それを本来のRGBにより近づけたのが
青(LED)と緑(蛍光体)と赤(蛍光体)で作る、
新方式のLEDなのです。
167不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 14:16:24.84ID:j42VQleU 有機ELだと自然光により近いスペクトルの白を出せるんだっけ?
だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
168不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 17:42:19.43ID:fsEm92gk すでに出てる製品で目に優しいって謳い文句は全く聞かないけどね
169不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 18:07:31.93ID:j42VQleU lenovoは眼に優しいは言ってないけど
有機ELはブルーライトが出ないと謳ってる。
まあ過剰に出ていないという意味だろうが…
有機ELはブルーライトが出ないと謳ってる。
まあ過剰に出ていないという意味だろうが…
170不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 18:35:40.50ID:j42VQleU あと照明器具の謳い文句で
有機EL照明はスペクトルが自然光に近く面発光なので
点発光で指向性が強いLED照明よりも眼に優しいとあるが
これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
有機EL照明は間近で見ても眩しくないらしいが。
有機EL照明はスペクトルが自然光に近く面発光なので
点発光で指向性が強いLED照明よりも眼に優しいとあるが
これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
有機EL照明は間近で見ても眩しくないらしいが。
171不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 20:50:31.47ID:KDRCb6uN 要素デバイスじゃなく製品と臨床レベルでfactチェックの入れようがないではWELQネタぐらいな話
まあ気になる人は気にしてカネかければ良いんじゃね?
まあ気になる人は気にしてカネかければ良いんじゃね?
172不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 22:57:02.58ID:yiAhLTH1 WELQって便利な言葉だな、ありがとうデナ
173不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 23:06:30.46ID:OpDqeHNO >>167
>だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
はい、有機ELは目に優しいと思います。
これは電球/LED/有機ELの比較図ですが、
電球が一切ブルーライトを放出していないのは凄いですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130826/299183/1-t.jpg
>だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
はい、有機ELは目に優しいと思います。
これは電球/LED/有機ELの比較図ですが、
電球が一切ブルーライトを放出していないのは凄いですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130826/299183/1-t.jpg
174不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 23:12:13.85ID:OpDqeHNO >>170
>これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
モニターを見続けるということは、
照明器具を見つめ続けるのと同じことなので
当てはまると思います。
近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化されていますが、
電球を使っていた頃と比べると目に刺さる感じで眩しいです。
>これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
モニターを見続けるということは、
照明器具を見つめ続けるのと同じことなので
当てはまると思います。
近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化されていますが、
電球を使っていた頃と比べると目に刺さる感じで眩しいです。
175不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 06:12:55.46ID:mGpvhSWJ > 近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化
その手のライトは周囲に自分の動きを伝えるのが仕事だから明るいの通り越して眩しいくらいに作るんだよ
限られた電源と製造コストの中でLEDならより眩しく作れるようになったってだけ
EIZOはディスプレイ屋だからpaper modeで青押さえようとするけど
車のライト屋は青で眩しく作ってドン引きされるなら出せるだけ目いっぱい青出すわ
その手のライトは周囲に自分の動きを伝えるのが仕事だから明るいの通り越して眩しいくらいに作るんだよ
限られた電源と製造コストの中でLEDならより眩しく作れるようになったってだけ
EIZOはディスプレイ屋だからpaper modeで青押さえようとするけど
車のライト屋は青で眩しく作ってドン引きされるなら出せるだけ目いっぱい青出すわ
176不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 20:55:36.41ID:H4+7U2NE >>175
>眩しいくらいに作るんだよ
違うと思います。
優しく灯る電球と違ってLEDの光は鋭いのです。
そもそも眩しく作る利点がありません。
クリスマスシーズンに飾る街頭のイルミネーションライトが
LED化されて問題になったこともあるように、
光が人工的なんですよ。
部屋のLEDシーリングライトにしても、
細かな作業をする時に妙に見づらくなりました。
>眩しいくらいに作るんだよ
違うと思います。
優しく灯る電球と違ってLEDの光は鋭いのです。
そもそも眩しく作る利点がありません。
クリスマスシーズンに飾る街頭のイルミネーションライトが
LED化されて問題になったこともあるように、
光が人工的なんですよ。
部屋のLEDシーリングライトにしても、
細かな作業をする時に妙に見づらくなりました。
177不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:26:22.16ID:mGpvhSWJ > 違うと思います。
お好きに
> そもそも眩しく作る利点がありません
じゃあそうなんだろ
> LED化されて問題になったこともあるように
> 光が人工的なんですよ。
で解決されたの?それとも放置されて具体的に問題化して非難囂々なの?
思い込めばなんだってそうなるわな
でお前じゃムリでもWELQにはつけ込まれる
炎上して閉じたけどMERYとかもっとまずそうなのがピンピンしてるしw
まあLEDが増えてお前には生きにくい世みたいだからせいぜい頑張って生きてってくれ
お好きに
> そもそも眩しく作る利点がありません
じゃあそうなんだろ
> LED化されて問題になったこともあるように
> 光が人工的なんですよ。
で解決されたの?それとも放置されて具体的に問題化して非難囂々なの?
思い込めばなんだってそうなるわな
でお前じゃムリでもWELQにはつけ込まれる
炎上して閉じたけどMERYとかもっとまずそうなのがピンピンしてるしw
まあLEDが増えてお前には生きにくい世みたいだからせいぜい頑張って生きてってくれ
178不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:36:16.87ID:H4+7U2NE ストップランプは妙に刺激的なのに、
ウインカーの視認性が悪化している車が増えました。
LEDは拡散性が悪いので、
ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
自動車メーカーもデザイン重視で、
やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
ウインカーの視認性が悪化している車が増えました。
LEDは拡散性が悪いので、
ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
自動車メーカーもデザイン重視で、
やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
179不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:38:55.90ID:H4+7U2NE 蛍光灯のシーリングライトも
明るさ調節機能が当たり前についており、
そのせいでやたらチラつきが発生して目に悪いのでLEDに変えたのですが、
これはこれで光の密度が無いというか、
明るいようで明るくないというか、
ものが見え辛くなりました。
明るさ調節機能が当たり前についており、
そのせいでやたらチラつきが発生して目に悪いのでLEDに変えたのですが、
これはこれで光の密度が無いというか、
明るいようで明るくないというか、
ものが見え辛くなりました。
180不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:40:15.43ID:H4+7U2NE 他所でこんなスレを見かけました。
みんなLEDの光は目にキツイと感じているのですね。
898 名前: おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 Mail: 投稿日: 2016/12/01(木) 20:28:18.00 ID: 8ea7fsoT
あちこちで無駄に電力消費しているハウスイルミネーションはもういいでしょ?
LEDになって目にキツいし寒々しくなってるのに何故続ける?
まだ昔の豆電球の方が暖かみがあって良かった。
みんなLEDの光は目にキツイと感じているのですね。
898 名前: おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 Mail: 投稿日: 2016/12/01(木) 20:28:18.00 ID: 8ea7fsoT
あちこちで無駄に電力消費しているハウスイルミネーションはもういいでしょ?
LEDになって目にキツいし寒々しくなってるのに何故続ける?
まだ昔の豆電球の方が暖かみがあって良かった。
181不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 22:08:37.96ID:QkE8bZm1 主観のみ
初めての夏休みに宿題として出た読書感想文としてさえ落第
せいぜい絵日記
初めての夏休みに宿題として出た読書感想文としてさえ落第
せいぜい絵日記
182不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 22:25:00.58ID:mGpvhSWJ > ウインカーの視認性が悪化している車が増えました。
はい?
これに基づいて何処の視認性が悪化してるのか指摘してもらえます?
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_073_00.pdf
> LEDは拡散性が悪いので、
> ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
本当なら保安基準違反で形式認定取れませんから販売できません
> やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
> 安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
へー(棒
これに基づいて何処で安全性が軽視されてるか指摘してもらえます?
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_039_00.pdf
本当なら保安基準違反(ry
毎度の事ながら自分が気持ちよければスレタイに何が書かれてようが関係なし
自分の気持ちだけが全てな傍若無人さは↓みたく本当に潔いよw
ttps://twitter.com/yzf_r86/status/804170482853363712
潔いまま清水の舞台でもスカイツリーでもドコでも良いから飛び降りてください心から惜しまないからww
はい?
これに基づいて何処の視認性が悪化してるのか指摘してもらえます?
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_073_00.pdf
> LEDは拡散性が悪いので、
> ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
本当なら保安基準違反で形式認定取れませんから販売できません
> やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
> 安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
へー(棒
これに基づいて何処で安全性が軽視されてるか指摘してもらえます?
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_039_00.pdf
本当なら保安基準違反(ry
毎度の事ながら自分が気持ちよければスレタイに何が書かれてようが関係なし
自分の気持ちだけが全てな傍若無人さは↓みたく本当に潔いよw
ttps://twitter.com/yzf_r86/status/804170482853363712
潔いまま清水の舞台でもスカイツリーでもドコでも良いから飛び降りてください心から惜しまないからww
184不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 23:01:35.19ID:H4+7U2NE185不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 23:06:42.03ID:H4+7U2NE 少しググるだけでも、
同じようなことを口にする人がわんさか出てきます。
よっぽど鈍感人間でなければ普通に気づくことです。
>Q:最近の自動車の前方のウィンカーが見づらいのはなぜ?
>A:見づらくなりました。
>夜の交差点での対向車が、直進か右折かの判断に困る時も多くなりました。
>ヘッドライト自体も明るくなってますから。
>以前はヘッドライトと方向指示器は別でしたが、
>今はほとんどがヘッドライトと一体式になってます。
>安全より製造上のコスト軽減を図ってるのでしょう。
同じようなことを口にする人がわんさか出てきます。
よっぽど鈍感人間でなければ普通に気づくことです。
>Q:最近の自動車の前方のウィンカーが見づらいのはなぜ?
>A:見づらくなりました。
>夜の交差点での対向車が、直進か右折かの判断に困る時も多くなりました。
>ヘッドライト自体も明るくなってますから。
>以前はヘッドライトと方向指示器は別でしたが、
>今はほとんどがヘッドライトと一体式になってます。
>安全より製造上のコスト軽減を図ってるのでしょう。
186不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 23:11:26.88ID:H4+7U2NE プライバシーガラスにしても、
近年の物はほんとに真っ黒です。
ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
前の状態を把握しながら運転するものですが、
度を越した真っ黒いガラスのせいで
安全性が軽視されているのです。
近年の物はほんとに真っ黒です。
ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
前の状態を把握しながら運転するものですが、
度を越した真っ黒いガラスのせいで
安全性が軽視されているのです。
187不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 07:13:53.99ID:3FJm8/cc > 少しググるだけでも、
w
「相対性理論 嘘」とか「月面着陸 嘘」とか「911 自演」とかでググってみな
元アイディアがどれだけアレでも欲しい情報はたいてい手に入るのがネット検索
> 同じようなことを口にする人がわんさか出てきます
それはお前が別に特別じゃなく何処にでも居る一人だってだけで
正しいか正しくないか賢いかバカなのかとは関係が無い
そんなことすら弁えてないの?
w
「相対性理論 嘘」とか「月面着陸 嘘」とか「911 自演」とかでググってみな
元アイディアがどれだけアレでも欲しい情報はたいてい手に入るのがネット検索
> 同じようなことを口にする人がわんさか出てきます
それはお前が別に特別じゃなく何処にでも居る一人だってだけで
正しいか正しくないか賢いかバカなのかとは関係が無い
そんなことすら弁えてないの?
188不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 07:23:23.74ID:3FJm8/cc189不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 16:36:25.11ID:oj2BFiek panasonic
新開発の調光セルを内蔵、従来比600倍の高コントラストを実現
業界初※1コントラスト100万対1以上の新型IPS液晶パネルを開発
放送、映像制作、医療、車載などBtoB向けに展開
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/11/jn161128-2/jn161128-2.html
新開発の調光セルを内蔵、従来比600倍の高コントラストを実現
業界初※1コントラスト100万対1以上の新型IPS液晶パネルを開発
放送、映像制作、医療、車載などBtoB向けに展開
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/11/jn161128-2/jn161128-2.html
190不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 20:31:30.72ID:cp08I30h >>188
この言葉で「後続から見た状態」だと分かりそうなものですが、
ネットには貴方のようにまともな理解力の無く、
他人に噛み付くしか脳が人が多いので困りものです。
>ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
>前の状態を把握しながら運転するものですが、
この言葉で「後続から見た状態」だと分かりそうなものですが、
ネットには貴方のようにまともな理解力の無く、
他人に噛み付くしか脳が人が多いので困りものです。
>ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
>前の状態を把握しながら運転するものですが、
191不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 21:05:41.98ID:3FJm8/cc >>190
> この言葉で「後続から見た状態」だと分かりそうなものですが、
まったく分からないw
>ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
>前の状態を把握しながら運転するものですが、
それは前を走行する車が自分と同程度の車高と構造を持ってる場合にしか成立しない
トラック・バスはおろか同じ普通車区分に配されるセダンの前をSUVが走るだけで視界は物理的に遮断されますね
そんなものとプライバシー・ガラスの透過性がどう絡むんでしょう?
加えてそれは運転技能としてどのように見極められるんです?
> ネットには貴方のようにまともな理解力の無く、
> 他人に噛み付くしか脳が人が多いので困りものです。
そっくりそのままお返しします
道路交通法や道路行政が想定しえない
物理的に成立すらしないオレオレ安全性をドヤ顔で創設するアンタ何様?
> この言葉で「後続から見た状態」だと分かりそうなものですが、
まったく分からないw
>ドライバー達はみんな他車のガラス越しに
>前の状態を把握しながら運転するものですが、
それは前を走行する車が自分と同程度の車高と構造を持ってる場合にしか成立しない
トラック・バスはおろか同じ普通車区分に配されるセダンの前をSUVが走るだけで視界は物理的に遮断されますね
そんなものとプライバシー・ガラスの透過性がどう絡むんでしょう?
加えてそれは運転技能としてどのように見極められるんです?
> ネットには貴方のようにまともな理解力の無く、
> 他人に噛み付くしか脳が人が多いので困りものです。
そっくりそのままお返しします
道路交通法や道路行政が想定しえない
物理的に成立すらしないオレオレ安全性をドヤ顔で創設するアンタ何様?
192不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 22:57:02.48ID:tMymq53X 噛みつくんなら車のヘッドライトネタが根本的にスレ違いなこと理解しような
193不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 22:58:49.75ID:oS8urTIW 目が痛くて見づらくてしょうがないLED光が、どうして問題にされないのか不思議
日本政府もメーカーも問題化させたくないんだろうけど
問題化しないと目にやさしい新LEDも、なかなか開発されない
日本政府もメーカーも問題化させたくないんだろうけど
問題化しないと目にやさしい新LEDも、なかなか開発されない
194不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 23:05:02.75ID:8lnwG4Bj 今日24〜27インチのをいろいろ見てきたけど安めFHDのIPSはどれもギラついてた
同じIPSでも4Kのは違うもんだな
同じIPSでも4Kのは違うもんだな
195不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 23:17:29.94ID:3FJm8/cc196不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 23:50:50.86ID:cp08I30h >>193
>どうして問題にされないのか不思議
ブルーライトと言うキーワードが広まっていることが、
問題になっている証拠です。
以前、LEDのチラツキが問題視され、
各社対策を取ってきましたが、
それをいち早く問題視していたのも俺です。
>どうして問題にされないのか不思議
ブルーライトと言うキーワードが広まっていることが、
問題になっている証拠です。
以前、LEDのチラツキが問題視され、
各社対策を取ってきましたが、
それをいち早く問題視していたのも俺です。
197不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 23:51:33.20ID:cp08I30h198不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 23:55:42.14ID:cp08I30h 27インチ LG UltraFine 5K Display(Mac同等のスーパー低反射グレア)
動画
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=277
MacBook共にグレアですが、
丸でノングレアと錯覚するほどの低反射ぶりですね!
動画
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=277
MacBook共にグレアですが、
丸でノングレアと錯覚するほどの低反射ぶりですね!
199不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 13:54:27.79ID:f4r1dzsF https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=1m53s
グレアじゃないし低反射コートでもない。
いわゆるハーフグレア。
反射光がうねっているし、反射光に色がついていない。
低反射コートだと、反射光に色がつくのが普通。緑とか紫とか。
カメラのレンズの表面と同じような色。
同じ5Kモニタで言うと、DellのUP2715Kが低反射コート。
反射光は暗い紫色。
低反射コートは、大面積だとコストがかかる。
CVDにしろスパッタにしろ特殊な製膜装置が必要。
DellのUP2715Kは20万円弱する。
10万円前後で出せるのは低反射コートじゃないから。
グレアじゃないし低反射コートでもない。
いわゆるハーフグレア。
反射光がうねっているし、反射光に色がついていない。
低反射コートだと、反射光に色がつくのが普通。緑とか紫とか。
カメラのレンズの表面と同じような色。
同じ5Kモニタで言うと、DellのUP2715Kが低反射コート。
反射光は暗い紫色。
低反射コートは、大面積だとコストがかかる。
CVDにしろスパッタにしろ特殊な製膜装置が必要。
DellのUP2715Kは20万円弱する。
10万円前後で出せるのは低反射コートじゃないから。
200不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 14:26:37.59ID:t4ceK1NP 特筆ものな映り込みに加えグラフィックが使い物にならないブランニューMBP2016絶賛発売中
http://applech2.com/archives/20161203-apple-engineers-working-on-macbook-pro-2016-gpu-glitch.html
Appleはこれから調べますってさw
http://applech2.com/archives/20161203-apple-engineers-working-on-macbook-pro-2016-gpu-glitch.html
Appleはこれから調べますってさw
201不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 14:39:11.20ID:Fw6cjgYj >>199
>低反射コートだと、反射光に色がつくのが普通。緑とか紫とか。
Appleのスーパー低反射処理は、
その手の時代遅れなARコートとは違うので
色はつきません。
実際、動画の中でも全く映り込みが見られないのに
低反射を疑う神経が分かりません。
>低反射コートだと、反射光に色がつくのが普通。緑とか紫とか。
Appleのスーパー低反射処理は、
その手の時代遅れなARコートとは違うので
色はつきません。
実際、動画の中でも全く映り込みが見られないのに
低反射を疑う神経が分かりません。
202不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:04:45.93ID:Fw6cjgYj 【スーパー低反射コートの有無による映り込みの差】
低反射グレア(左) VS. ノーマル(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
ノーマル(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
低反射グレア(左) VS. ノーマル(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
ノーマル(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
203不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:07:33.24ID:f4r1dzsF >>201
動画の中で映り込みが気にならないのは、グレアじゃないから。
ハーフグレアなのは、動画の中で映り込んだ光源の輪郭がうねっていることで確認できる。
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=1m53s
ノングレアやハーフグレアは、低反射コートと違って大気中で成膜できる。
吹き付け塗装と同じ要領で、表面を荒らす媒質を溶媒に溶かしたものを吹き付けて乾燥させる。
だから低コスト。
吹き付けた溶媒が乾燥する過程で、媒質が凝集する現象が起きるので、表面にうねりがどうしても生じてしまう。
ノングレアなら散乱が強いので、このうねりにはほとんど気づかない。
ハーフグレアになると、映り込んだ光源の輪郭がはっきり見えてくるので、このうねりが気になる。
グレアパネルに低反射コートだと、完全な鏡面のままだからうねりは一切ない。鏡と同じ。
ちなみに反射光に色がつくのは低反射コートの原理による。
低反射コートは極薄膜の表面での反射光と裏側からの反射光の位相が反転することを利用して、
互いに打ち消す効果で反射を減らしている。
原理的には膜厚がゼロだと、すべての波長で打ち消し合うので無反射になる。
現実には膜厚ゼロで反射する膜は作れないので、膜は有限の厚みを持っており、特定の波長では打ち消しの効果が出ない。
その波長の色が反射光として見えてくる。
膜が薄いほどその波長は短くなり、緑から青、紫へと変化する。
それより薄くなると無反射になる。
反射光が見えるということはそうではないということ。
動画の中で映り込みが気にならないのは、グレアじゃないから。
ハーフグレアなのは、動画の中で映り込んだ光源の輪郭がうねっていることで確認できる。
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=1m53s
ノングレアやハーフグレアは、低反射コートと違って大気中で成膜できる。
吹き付け塗装と同じ要領で、表面を荒らす媒質を溶媒に溶かしたものを吹き付けて乾燥させる。
だから低コスト。
吹き付けた溶媒が乾燥する過程で、媒質が凝集する現象が起きるので、表面にうねりがどうしても生じてしまう。
ノングレアなら散乱が強いので、このうねりにはほとんど気づかない。
ハーフグレアになると、映り込んだ光源の輪郭がはっきり見えてくるので、このうねりが気になる。
グレアパネルに低反射コートだと、完全な鏡面のままだからうねりは一切ない。鏡と同じ。
ちなみに反射光に色がつくのは低反射コートの原理による。
低反射コートは極薄膜の表面での反射光と裏側からの反射光の位相が反転することを利用して、
互いに打ち消す効果で反射を減らしている。
原理的には膜厚がゼロだと、すべての波長で打ち消し合うので無反射になる。
現実には膜厚ゼロで反射する膜は作れないので、膜は有限の厚みを持っており、特定の波長では打ち消しの効果が出ない。
その波長の色が反射光として見えてくる。
膜が薄いほどその波長は短くなり、緑から青、紫へと変化する。
それより薄くなると無反射になる。
反射光が見えるということはそうではないということ。
204不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:22:33.57ID:Fw6cjgYj205不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 20:58:46.35ID:ZlifMN61 ノングレアFHDで31.5。早く作って。
207不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 22:48:16.02ID:Fw6cjgYj208不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:43:09.22ID:D/rRF/Vs 結局どんなモニターが目に優しいの?
という疑問があると思いますが、
俺は1つの答えを提示したいと思います。
それはグラフィックス性能の高いモニターだと。
という疑問があると思いますが、
俺は1つの答えを提示したいと思います。
それはグラフィックス性能の高いモニターだと。
209不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:45:37.15ID:D/rRF/Vs L997にしても、
結局はグラフィックス性能を高めた
ハイエンドモニターだったわけですし、
近頃話題にしている緑赤蛍光体のLEDにしても、
グラフィックス性能を高めたモニターですし、
結局はそういうことなんですよ。
Reitinaディスプレイは4K5Kなんかも同じで、
結局は表示性能を高めたわけですが、
その恩恵として見やすくなっているのです。
結局はグラフィックス性能を高めた
ハイエンドモニターだったわけですし、
近頃話題にしている緑赤蛍光体のLEDにしても、
グラフィックス性能を高めたモニターですし、
結局はそういうことなんですよ。
Reitinaディスプレイは4K5Kなんかも同じで、
結局は表示性能を高めたわけですが、
その恩恵として見やすくなっているのです。
210不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:47:14.39ID:D/rRF/Vs グラフィックス性能を高めるということは、
モニターとしての基本性能を高めたモニターというわけで、
それが結局は目の負担を下げる結果にも繋がるのです。
逆に安いモニターというのは、性能も低く、
バックライトにもチラつく低品質な物を使っていたり、
コストダウンがそのままユーザーの目にも悪影響を生んでいるのです。
モニターとしての基本性能を高めたモニターというわけで、
それが結局は目の負担を下げる結果にも繋がるのです。
逆に安いモニターというのは、性能も低く、
バックライトにもチラつく低品質な物を使っていたり、
コストダウンがそのままユーザーの目にも悪影響を生んでいるのです。
211不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:48:14.96ID:D/rRF/Vs と、言うことは、安物モニターの時点で、
目に優しさは期待出来ないというわけです。
目に優しいモニターがほしければ、
まずは価格的にも高めの物を選ぶことです。
目に優しさは期待出来ないというわけです。
目に優しいモニターがほしければ、
まずは価格的にも高めの物を選ぶことです。
212不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:49:41.86ID:D/rRF/Vs これはモニターのみならず、
全ての製品に共通することですが、
良いものを選ぼうとすれば、
必然的に価格は高めになってしまうものです。
逆に値段重視で選べば、品質は下がるのは当然です。
全ての製品に共通することですが、
良いものを選ぼうとすれば、
必然的に価格は高めになってしまうものです。
逆に値段重視で選べば、品質は下がるのは当然です。
213不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:51:31.48ID:QJiQN/HG グレアはスレ違い
終わり
終わり
214不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 21:11:25.82ID:cqiYqRQF Macを使ってると目と頭が悪くなるみたいだ
215不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 21:34:02.94ID:35DM9JUF 基地害の日記帳
216不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 01:36:58.13ID:VLmCCj5G このスレ、機能してないよね
217不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 03:11:31.26ID:FgAQFMAJ うん
218不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 11:00:31.36ID:aGD9Wt0d IPS非光沢ノートで安いのって中華スパイのLenovoしかないよな
他だとプラス5万ぐらいする
俺としてはFHDとか5Kとか正直どうでもいいから安い非光沢高視野角ノートをだな・・・
他だとプラス5万ぐらいする
俺としてはFHDとか5Kとか正直どうでもいいから安い非光沢高視野角ノートをだな・・・
219不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 11:17:39.64ID:NGVozcG/220不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 23:03:58.17ID:gyAJilmW ノングレアって質の悪いのだと白の部分がすごいギラギラしてて自分はグレア以上に眼が疲れる。
自分東芝のノートパソ V73使ってて親父がvaio S11使ってるんだが
どっちもノングレアだけど前者はほとんどギラつかず見易くて
後者はえらくギラついていて見ていて気分悪くなる。
でも親父は全然平気みたいだから個人差大きいんだな。
自分東芝のノートパソ V73使ってて親父がvaio S11使ってるんだが
どっちもノングレアだけど前者はほとんどギラつかず見易くて
後者はえらくギラついていて見ていて気分悪くなる。
でも親父は全然平気みたいだから個人差大きいんだな。
221不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 00:26:52.26ID:w6zKyktC 今、S2410Wの明るさを落として、Hikariのフィルターを付けて無理矢理使ってるけど
50インチくらいのテレビか液晶でお薦め無いかな?
Excelをいくつか並べて比較することが多いんだけどやっぱり大きな画面で使いたい
50インチくらいのテレビか液晶でお薦め無いかな?
Excelをいくつか並べて比較することが多いんだけどやっぱり大きな画面で使いたい
222不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 03:46:30.58ID:/Qqv2kYg 50インチでexcelって…
至近距離で見たら目が疲れるなんてレベルじゃないし
離れたら複数シートの比較なんて出来ねえだろ
至近距離で見たら目が疲れるなんてレベルじゃないし
離れたら複数シートの比較なんて出来ねえだろ
223不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 13:20:12.44ID:N7H39Y/Y224不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 15:07:49.17ID:w6zKyktC225不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 18:55:34.19ID:/Zj8BSA3 大画面高解像度のモニタに対する質問スレじゃないからなあここ
40インチ4kとかのモニタを検討して見ればいいんじゃないの
4kテレビをモニタ代わりに使うのはRBGWの偽4kディスプレイが多いから
よく調べて買わないと失敗しやすいとは聞いたことがある
40インチ4kとかのモニタを検討して見ればいいんじゃないの
4kテレビをモニタ代わりに使うのはRBGWの偽4kディスプレイが多いから
よく調べて買わないと失敗しやすいとは聞いたことがある
226不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 19:39:14.33ID:w6zKyktC >>225
RBGWについては知らなくって、最近液晶スレ見てたら書いてあった
あれは酷いね
まとめみると小さい物しか無く、大画面高解像度でも寄り目に優しい商品が知りたくてね
短時間、大画面使ったことがあるけどハッキリ言って戻れないレベルの快適さがあった
因みに光興業へ問い合わせたけど40インチまでしか対応しなかった
値段は聞いてないけど30インチで8万だから40インチだとも液晶本体よりも高いかもしれない
あとどうしても使うならメガネだろうけど誰か試してる人いるかねぇ・・・
RBGWについては知らなくって、最近液晶スレ見てたら書いてあった
あれは酷いね
まとめみると小さい物しか無く、大画面高解像度でも寄り目に優しい商品が知りたくてね
短時間、大画面使ったことがあるけどハッキリ言って戻れないレベルの快適さがあった
因みに光興業へ問い合わせたけど40インチまでしか対応しなかった
値段は聞いてないけど30インチで8万だから40インチだとも液晶本体よりも高いかもしれない
あとどうしても使うならメガネだろうけど誰か試してる人いるかねぇ・・・
227不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 19:41:02.59ID:w6zKyktC 因みに、大画面(液晶とテレビの二箇所)を議論するところで何度か質問したけど
関心のある人は皆無なのかレスが全く付かなかった
画面の綺麗さには関心があっても目の疲れには無縁の人が多いのかも
関心のある人は皆無なのかレスが全く付かなかった
画面の綺麗さには関心があっても目の疲れには無縁の人が多いのかも
228不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 20:49:16.76ID:/Zj8BSA3 4kの需要を求めてる人の多くは多分ゲーマーなんだよ
細かい文字を大量に並べる目的で4k求める人はあまりいないんだと思う
トレーダー系の人だと大画面一枚より複数モニタ並べる人が多いようだし
あと前スレあたりから何度か話題に出てるが目が疲れるモニタは一時期
大量に湧いた時代のあだ花で、今のはそんなにひどいモニタがない
ドットピッチがそこそこに確保できてればそんなに問題にはならないから
皆の関心も薄いのだと思う
細かい文字を大量に並べる目的で4k求める人はあまりいないんだと思う
トレーダー系の人だと大画面一枚より複数モニタ並べる人が多いようだし
あと前スレあたりから何度か話題に出てるが目が疲れるモニタは一時期
大量に湧いた時代のあだ花で、今のはそんなにひどいモニタがない
ドットピッチがそこそこに確保できてればそんなに問題にはならないから
皆の関心も薄いのだと思う
229不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:28:30.47ID:p3VRpKgU ドットの粗い液晶は
文字もギザギザで粗くなったり、
ボケボケになったりして見づらい。
今時、スマホやタブレットだって4Kの
綺麗な文字表示が当たり前だから
4K=ゲーマーと考えるのは安直。
文字もギザギザで粗くなったり、
ボケボケになったりして見づらい。
今時、スマホやタブレットだって4Kの
綺麗な文字表示が当たり前だから
4K=ゲーマーと考えるのは安直。
230不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:29:52.14ID:p3VRpKgU スマホ、タブレット、Mac…、
どれも4Kの美しい文字表示が当たり前なのに
Windowsだけが4Kに対応できていないんだよな。
文字品質がすこぶる低いし。
どれも4Kの美しい文字表示が当たり前なのに
Windowsだけが4Kに対応できていないんだよな。
文字品質がすこぶる低いし。
231不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:44:39.63ID:8e1xv29R >>228
なるほどねー確かにそれならあまり気にしないのかも
10時間続けてとか無さそうだし距離も離れてそう
トレーダーについては確かにモニター並んでるの見るけど、1画面の方がシームレスに移動できて便利じゃないか?
昔デイトレしたころ複数での経験もあるんだけど大きな画面1つに買い換えたら凄く楽になった
このスレ追って無くて申し訳ないんだけど、まとめ見るとS2410Wって評判悪いけど、
一流メーカーだからそれなりとおもってるけどそうでもないのか?ピッチサイズも悪くないし。
あと、S2410W持ってると書いたが型番調べたらS2431Wだった
これも個人的には目が凄く疲れるから4万円のフィルターないと3時間も作業が出来ないわ
単純に解像度が上がって目に優しくなるのか不安があるんだよなぁー
しかも気にならない人は全然気にならないみたいで情報がなさ過ぎる
なるほどねー確かにそれならあまり気にしないのかも
10時間続けてとか無さそうだし距離も離れてそう
トレーダーについては確かにモニター並んでるの見るけど、1画面の方がシームレスに移動できて便利じゃないか?
昔デイトレしたころ複数での経験もあるんだけど大きな画面1つに買い換えたら凄く楽になった
このスレ追って無くて申し訳ないんだけど、まとめ見るとS2410Wって評判悪いけど、
一流メーカーだからそれなりとおもってるけどそうでもないのか?ピッチサイズも悪くないし。
あと、S2410W持ってると書いたが型番調べたらS2431Wだった
これも個人的には目が凄く疲れるから4万円のフィルターないと3時間も作業が出来ないわ
単純に解像度が上がって目に優しくなるのか不安があるんだよなぁー
しかも気にならない人は全然気にならないみたいで情報がなさ過ぎる
232不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:45:39.18ID:zpOHFUZp 悪霊退散
233不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 11:44:10.52ID:CPpNR6KM 屑ニートトレーダーだけど、証券ツールはデキ悪多いからマルチディスプレイでそれぞれ全画面にしてた方が使いやすいかな
成り行きベースだと1画面のがやりやすいかもだけど
成り行きベースだと1画面のがやりやすいかもだけど
234不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 11:45:20.98ID:odKgrEWU >>231
S2410Wは評判の良いメーカーだからといって安心できない
と、思わせられた
カタログスペックに出ない要素を思い知らされた
検索で型番と目つぶしとか入れると沢山出ると思うよ
当時も評価ひどかったから
S2431Wはよく知らないけど
S24xxW系でVAパネルだと採用パネルが変わってなければ目つぶしかと
S2410Wは評判の良いメーカーだからといって安心できない
と、思わせられた
カタログスペックに出ない要素を思い知らされた
検索で型番と目つぶしとか入れると沢山出ると思うよ
当時も評価ひどかったから
S2431Wはよく知らないけど
S24xxW系でVAパネルだと採用パネルが変わってなければ目つぶしかと
235不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 16:55:08.73ID:J6eqag5G L997使っててゲームや映画を見るときは40インチのテレビに出力してんだけど
L997の後継になるような目にやさしいのはある?
L997の後継になるような目にやさしいのはある?
236不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 21:37:07.51ID:p3VRpKgU 保護フィルム貼った後の方が反射が発生し、
更に画質が大幅に劣化しているのが分かるね。
作業前
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw
フィルム後
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw?t=5m55s
更に画質が大幅に劣化しているのが分かるね。
作業前
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw
フィルム後
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw?t=5m55s
238不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 22:06:50.70ID:GB4LTW9n >>235
S2133-Hしかない
S2133-Hしかない
239不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 01:08:10.93ID:/pyMPf7T >>233
昔使ってたけどダメ過ぎてマルチ画面にすら対応してなかったわw
>>234
そうだったのか・・・道理で4万のフィルターが必要だったわけだ
強いて利点を挙げれば、純正アプリで明るさが変わるからこれは便利かな
無駄に高い買い物しちまったわ
因みに、その前の液晶(GAWIN M-10)も目が疲れるからフィルター使ってた
どちらも動画見るには不満がないし、発色も気にならなかった
あと長時間駆動でも壊れる気配がないのも評価できる(今も全て現役で親が使ってる)
50インチ前後でお薦めの大画面ってどれだろ?
もし使っている人がいたら是非教えて欲しい
凄く目に優しいという必要はないけど前回のような失敗はしたくない
このスレでは使ってる人皆無なのだろうか・・・
昔使ってたけどダメ過ぎてマルチ画面にすら対応してなかったわw
>>234
そうだったのか・・・道理で4万のフィルターが必要だったわけだ
強いて利点を挙げれば、純正アプリで明るさが変わるからこれは便利かな
無駄に高い買い物しちまったわ
因みに、その前の液晶(GAWIN M-10)も目が疲れるからフィルター使ってた
どちらも動画見るには不満がないし、発色も気にならなかった
あと長時間駆動でも壊れる気配がないのも評価できる(今も全て現役で親が使ってる)
50インチ前後でお薦めの大画面ってどれだろ?
もし使っている人がいたら是非教えて欲しい
凄く目に優しいという必要はないけど前回のような失敗はしたくない
このスレでは使ってる人皆無なのだろうか・・・
240不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 21:25:14.10ID:XfFERDlX いつかはエイゾー
241不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 14:12:49.15ID:w1LWoEIO その昔、S1910というモニタが発売とほぼ同時にジャストシステムで安売りしたんで
家族の分入れて3台買ったらツブギラ液晶だった。
即ヤフオクで売ったけど少し心が痛んだよ。みんなナナオ信じてた。
家族の分入れて3台買ったらツブギラ液晶だった。
即ヤフオクで売ったけど少し心が痛んだよ。みんなナナオ信じてた。
242不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 17:47:26.60ID:/R/t3Ng2 もうすぐomen
243不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 08:48:10.09ID:No6OIdEN 目に優しくする為に、モニター自体の設定で、輝度は、一番、暗くなるまで、
下げられて大丈夫だったから満足したけど、色温度設定の青色を、
ブルーライト削減の為に、下げてみたら、100から40まで下げるので、
限界だったわ。
0まで下げると、画面が、まあ黄色い。黄色い。インテル HD グラフィックス・
コントロール・パネルで、青色を最低まで下げれたから、こっちも行けると、
思ったが、これ以上のブルーライト削減は厳しそうw
機種によって違うと思うけど、モニター自体の設定で、色温度設定の青色を、
最低設定にしてる人間は、どんな設定なのか、気になるわ。
輝度が最低の人はいると思うけど、青色が最低の人は、存在しなさそう・・・
下げられて大丈夫だったから満足したけど、色温度設定の青色を、
ブルーライト削減の為に、下げてみたら、100から40まで下げるので、
限界だったわ。
0まで下げると、画面が、まあ黄色い。黄色い。インテル HD グラフィックス・
コントロール・パネルで、青色を最低まで下げれたから、こっちも行けると、
思ったが、これ以上のブルーライト削減は厳しそうw
機種によって違うと思うけど、モニター自体の設定で、色温度設定の青色を、
最低設定にしてる人間は、どんな設定なのか、気になるわ。
輝度が最低の人はいると思うけど、青色が最低の人は、存在しなさそう・・・
244不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 12:40:10.24ID:1Z7lcBqP NGワードだらけになるがL997, L887, iMac 5kと4k,使っている。以前DellのノングレアFull HD(VPSパネル)使ってたが一番暗くしても眩しくてこれはダメだったよ。
環境光はLEDだけど一応CRI 90%を謳うものを使ってるがやっぱりLEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったのでこっちにした。
電球の光が一番好みだけど5000Kは電球では無理だから仕方ない。
俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
ブルーライト云々てのは、そのほかの色に対して突出してると有害ってことなのかな。晴れた日に太陽の下にいれば全スペクトラムでLEDをはるかに超えるよね。
となると絶対量じゃないってこと?上の方で詳しく書いてる人教えてください。
環境光はLEDだけど一応CRI 90%を謳うものを使ってるがやっぱりLEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったのでこっちにした。
電球の光が一番好みだけど5000Kは電球では無理だから仕方ない。
俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
ブルーライト云々てのは、そのほかの色に対して突出してると有害ってことなのかな。晴れた日に太陽の下にいれば全スペクトラムでLEDをはるかに超えるよね。
となると絶対量じゃないってこと?上の方で詳しく書いてる人教えてください。
245244
2016/12/14(水) 12:46:35.22ID:1Z7lcBqP >>243
青だけ下げるとかカラーバランス崩れてかえって疲れない?普通に5000Kにキャリブレートすれば十分と思うけど。
俺はL997は新しい頃はずっと4-5%の輝度で使ってたけど暗くするだけで先に見えなくなる色があるから写真を見る時は環境光と合わせた明るさにしてた。
青だけ下げるとかカラーバランス崩れてかえって疲れない?普通に5000Kにキャリブレートすれば十分と思うけど。
俺はL997は新しい頃はずっと4-5%の輝度で使ってたけど暗くするだけで先に見えなくなる色があるから写真を見る時は環境光と合わせた明るさにしてた。
246不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 14:23:13.59ID:UsnMHwk0 折れもL997使ってたけど輝度が落ちてカラー調整も限界なのでEV2780に買い換えた
字の小ささは一日で慣れたよ
字の小ささは一日で慣れたよ
248不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 17:37:09.21ID:UsnMHwk0249不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 20:57:20.38ID:lM4jyXJG250不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:00:09.71ID:lM4jyXJG >>244
>LEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったので
調光式の蛍光灯からLEDに交換したけど、
若干目に楽な気になった気がするが、
液晶のLEDは光を直視するから
相当に目に優しい光じゃ無い限り辛いよね。
>LEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったので
調光式の蛍光灯からLEDに交換したけど、
若干目に楽な気になった気がするが、
液晶のLEDは光を直視するから
相当に目に優しい光じゃ無い限り辛いよね。
251不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:16:17.50ID:lM4jyXJG >>244
>俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど
>高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。
>写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
レガシー液晶だと文字が汚すぎて
別の意味で目に厳しいんだよね。
>俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど
>高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。
>写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
レガシー液晶だと文字が汚すぎて
別の意味で目に厳しいんだよね。
252不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 07:41:48.67ID:awnsuImj >>245
243だけど、まず、青を、できるだけ下げてから、緑と赤をいじって、
妥協できる色を探してる。安いディスプレイだから、6500Kより下の、
5000Kという選択肢自体が、存在してないw
パソコン、立ち上げた時は、この色やばくねと、思ったけど、
5分もすると、まあこれでもいいかと思える不思議さよw
243だけど、まず、青を、できるだけ下げてから、緑と赤をいじって、
妥協できる色を探してる。安いディスプレイだから、6500Kより下の、
5000Kという選択肢自体が、存在してないw
パソコン、立ち上げた時は、この色やばくねと、思ったけど、
5分もすると、まあこれでもいいかと思える不思議さよw
253不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:14:44.05ID:nPzyTHOx 太陽光がもっとも自然で目に優しいと言っても
太陽を直視すれば目が潰れるし、
室内光だって直視はしない。
だが液晶のバックライトは直視状態なのだから、
目に悪いのは当然なんだよな。
TVはまだ離れてみる分、救われるが、
文字主体のモニターとなれば
必然的に近くになるので光の害も深刻になる。
太陽を直視すれば目が潰れるし、
室内光だって直視はしない。
だが液晶のバックライトは直視状態なのだから、
目に悪いのは当然なんだよな。
TVはまだ離れてみる分、救われるが、
文字主体のモニターとなれば
必然的に近くになるので光の害も深刻になる。
254不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:25:46.69ID:4jH/lm8D 太陽光って別に目に優しいわけではないよ
寧ろ、紫外線やらブルーライトやら含んでるから危険
国によってはサンオイル無しは虐待で訴えられるレベル
あと、直視が危険が危険なのではなく明るさが問題かと・・・
寧ろ、紫外線やらブルーライトやら含んでるから危険
国によってはサンオイル無しは虐待で訴えられるレベル
あと、直視が危険が危険なのではなく明るさが問題かと・・・
256不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:36:35.20ID:iIsWhqFL 月の光なら優しい?
257不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:56:23.88ID:X2IRcFFe 夜空の星ぐらい離れていれば無問題
258不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:04:46.38ID:nPzyTHOx259不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:07:43.63ID:nPzyTHOx >>255
>アホの持論ってホント恥ずかしいw
常識的な話も通用しない人達ですか?
要するにどんな光でも直視すれば目に悪いという話です。
極端に言うと目に優しいモニターなんてものは
存在し得ないというわけです。
本にせよKindleにせよ、
人は間接光で文字を読んでいるわけですが、
モニターは光源を直視しているのだから目に悪いのも当然ですよね。
>アホの持論ってホント恥ずかしいw
常識的な話も通用しない人達ですか?
要するにどんな光でも直視すれば目に悪いという話です。
極端に言うと目に優しいモニターなんてものは
存在し得ないというわけです。
本にせよKindleにせよ、
人は間接光で文字を読んでいるわけですが、
モニターは光源を直視しているのだから目に悪いのも当然ですよね。
260不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:08:11.18ID:nPzyTHOx261不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:23:17.44ID:cT2L86H0262不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:25:08.31ID:cT2L86H0 そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
光のどういった性質を持って、間接光と直接項を分けて考えてるんだ?
光のどういった性質を持って、間接光と直接項を分けて考えてるんだ?
263不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:33:28.53ID:GrjC13yy 鏡越しなら太陽見ても平気なんだってよおいw
264不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 06:42:33.67ID:whxF1JXy これからは赤外線の時代だよ
265不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 07:49:06.46ID:X4HzsH9c コタツが嬉しい時代(季節)か
266不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:06:10.80ID:iqqFRUGD >>262
>そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
え?そんな当たり前のことも理解できませんか?
例えば太陽を直視すれば眩しくて耐えられなくても、
風景や人を見て眩しいと感じることはありませんよね?
つまりそれが、直接光と間接光の違いです。
>そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
え?そんな当たり前のことも理解できませんか?
例えば太陽を直視すれば眩しくて耐えられなくても、
風景や人を見て眩しいと感じることはありませんよね?
つまりそれが、直接光と間接光の違いです。
267不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:07:34.53ID:iqqFRUGD なぜ肌色が肌色に見えて、緑が緑に見えるか知ってますか?
それは他の色の成分(光)を吸収して、
その色だけを反射しているからです。
逆に鏡というのは、光を吸収せずに、
そのまま反射するので直接目で見た通りに映る反面、
悪影響も直接光並になります。
それは他の色の成分(光)を吸収して、
その色だけを反射しているからです。
逆に鏡というのは、光を吸収せずに、
そのまま反射するので直接目で見た通りに映る反面、
悪影響も直接光並になります。
268不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:08:14.19ID:iqqFRUGD つまり、間接光というのは、他の物体に当たった後の光なので、
月明かりのように優しい光になっているわけです。
読書は間接光で読んでいるわけですが、
液晶の文字を読むということは直接光で読んでいることになるので
目の悪影響は何倍にも高まるのも当然なのです。
こんな常識的な話にもいちいち説明が必要だとは思いませんでした w
月明かりのように優しい光になっているわけです。
読書は間接光で読んでいるわけですが、
液晶の文字を読むということは直接光で読んでいることになるので
目の悪影響は何倍にも高まるのも当然なのです。
こんな常識的な話にもいちいち説明が必要だとは思いませんでした w
269不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:30:20.77ID:ZEMTLrzh 理系ではないか、理系なら苦笑いレベル
270不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:32:58.56ID:iqqFRUGD 馬鹿は具体的な反論が書けない。
そんな馬鹿は理系でもなければ文系でもない。
単なる馬鹿である。
そんな馬鹿は理系でもなければ文系でもない。
単なる馬鹿である。
271不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:54:55.73ID:wWWGO8yx 知識の実体無しにbuzzってるのは対応が楽
ここはとりあえず間接光をNGワードに追加
ここはとりあえず間接光をNGワードに追加
272不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:56:34.32ID:ZEMTLrzh273不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:06:44.88ID:iqqFRUGD 太陽は自ら発光している星ですが、
地球や月は太陽の光を反射しているだけの星ですが、
これは液晶と本の違いみたいなものですね。
地球や月は太陽の光を反射しているだけの星ですが、
これは液晶と本の違いみたいなものですね。
274不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:08:52.76ID:iqqFRUGD 直接光よりも反射光の方が
目に優しいと言うことならば、
モニターでも同じ原理を導入してやれば、
目の負担は下がることになります。
TVを見る時は部屋を明るくしましょう…というのは
その典型でしょう。
目に優しいと言うことならば、
モニターでも同じ原理を導入してやれば、
目の負担は下がることになります。
TVを見る時は部屋を明るくしましょう…というのは
その典型でしょう。
276不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:10:56.44ID:iqqFRUGD 部屋を真っ暗くして
モニターの灯りだけで文字を読むパターン。
反射光0:直接光100です。
部屋を明るくして、
モニターの輝度を下げて文字を読むパターン。
反射光50:直接光50です。
つまり後者の方が目に優しくなるというわけです。
モニターの灯りだけで文字を読むパターン。
反射光0:直接光100です。
部屋を明るくして、
モニターの輝度を下げて文字を読むパターン。
反射光50:直接光50です。
つまり後者の方が目に優しくなるというわけです。
277不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:11:08.41ID:wWWGO8yx278不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:14:21.76ID:iqqFRUGD 例えば、太陽がさんさんと照りつくなかで
スマホの輝度を100にしても
全く眩しくありません。
しかし、室内で輝度100にしたら、
眩しくなるわけです。
それは、直接光の影響力が増すからです。
スマホの輝度を100にしても
全く眩しくありません。
しかし、室内で輝度100にしたら、
眩しくなるわけです。
それは、直接光の影響力が増すからです。
279不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:26:08.51ID:ZEMTLrzh 騙り口が既に詐欺商法のそれでしかないw
280不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:45:38.08ID:iqqFRUGD 【つまり、どういうことなのか?】
出来るだけ直接光を減らし、
間接光の割合を高めた方が目に優しいということです。
天井のシーリングライトを強くするよりも、
デスクライトを液晶側に向けた方が
良い効果が得られると思います。
出来るだけ直接光を減らし、
間接光の割合を高めた方が目に優しいということです。
天井のシーリングライトを強くするよりも、
デスクライトを液晶側に向けた方が
良い効果が得られると思います。
281不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:52:19.03ID:iqqFRUGD その際に用いる光は電球色の方がいいと思います。
本物の電球ならば尚良いでしょうね。
液晶の光に暖色系の光をぶつけることで
ブルーライト削減効果が期待できます。
本物の電球ならば尚良いでしょうね。
液晶の光に暖色系の光をぶつけることで
ブルーライト削減効果が期待できます。
282不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 19:09:57.72ID:cT2L86H0 >>267
貴方の定義の、直接光(厳密には太陽光を含め全て間接光ですが。スペクトルを見ると欠損が見られるまた。)と思われる、液晶ですが、ペイントで緑色一色にしてみて下さい。
他の色は消灯され綺麗な緑色がでています
光が吸収されるわけではなくシンプルにその波長の色のみ電源がONになっているのです
太陽光に吸収され緑に見える物と変わらないでしょう
ただ、太陽光の場合紫外線なども反射するためLED制御の物よりも目に悪いと言うことになります
貴方の定義の、直接光(厳密には太陽光を含め全て間接光ですが。スペクトルを見ると欠損が見られるまた。)と思われる、液晶ですが、ペイントで緑色一色にしてみて下さい。
他の色は消灯され綺麗な緑色がでています
光が吸収されるわけではなくシンプルにその波長の色のみ電源がONになっているのです
太陽光に吸収され緑に見える物と変わらないでしょう
ただ、太陽光の場合紫外線なども反射するためLED制御の物よりも目に悪いと言うことになります
283不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 20:05:18.71ID:iqqFRUGD284不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 20:50:36.13ID:kuadnkgi あわわ
キチガイじゃ…
キチガイじゃ…
285不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 22:08:15.77ID:cT2L86H0286不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 23:21:59.89ID:cDCRne4R どうせID:iqqFRUGDはMacキチガイだろ
287不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 11:53:18.05ID:fW706m/9288不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 21:56:15.12ID:eQQr9Xdk289不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 00:41:30.49ID:37YAYXmr Windowsの汚い文字は目が疲れる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1098266.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1098266.png
290不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 02:52:10.87ID:WWyNsCBi まだ生きてたのかキチガイ林檎
年内に死んでくれればいいのに
年内に死んでくれればいいのに
291不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:04:59.13ID:TAfVXxzQ 【メガネをしたり、バイオレット光を浴びないと近視が進む】
>波長が360〜400nmの光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を
>抑制することを世界で初めて発見した。
>日常的に使用しているLEDや蛍光灯などの照明には、
>バイオレット光がほとんど含まれておらず、
>メガネやガラスなどの材質もバイオレット光を
>ほとんど通さないことが分かった。
>つまり現代社会においてバイオレット光の欠如が、
>近視人口の増加に関係していると結論付けた。
>ちなみにPCやスマートフォンを使用していて、
>疲れ目の原因になると言われる「ブルーライト」の定義上、
>波長が380nm〜500nmの光とされており、
>バイオレット光の波長の一部もこれに含まれることになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037323.html
>波長が360〜400nmの光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を
>抑制することを世界で初めて発見した。
>日常的に使用しているLEDや蛍光灯などの照明には、
>バイオレット光がほとんど含まれておらず、
>メガネやガラスなどの材質もバイオレット光を
>ほとんど通さないことが分かった。
>つまり現代社会においてバイオレット光の欠如が、
>近視人口の増加に関係していると結論付けた。
>ちなみにPCやスマートフォンを使用していて、
>疲れ目の原因になると言われる「ブルーライト」の定義上、
>波長が380nm〜500nmの光とされており、
>バイオレット光の波長の一部もこれに含まれることになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037323.html
292不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:05:38.40ID:TAfVXxzQ 119 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2016/12/30(金) 10:20:21.10 ID: aQzOngnM
ノングレアしか使ったことがなかった時は、「グレアなんて反射がまぶしいだけで意味ないだろ」と思っていたが、
グレアをマルチモニタで追加して並べてみると、画像の生々しさに愕然とする。
特に差が大きいのが明るいピクセルで、ノングレアではそれまで白一色だと思っていたものが、グレアと比べると
砂をまいたような様々な色の絹目になっていることが嫌でもわかる。
RGBが均等に目に入らず、ピクセルによって赤が強かったり、緑が強かったり、赤と青でマゼンタの色が強かったり、
様々な色のマーブルが集まっていることに気がつく。これに気がつくとこのザラザラ感が気になって仕方がない。
グレアの白は本当にのっぺりとした白に見える。
ノングレアしか使ったことがなかった時は、「グレアなんて反射がまぶしいだけで意味ないだろ」と思っていたが、
グレアをマルチモニタで追加して並べてみると、画像の生々しさに愕然とする。
特に差が大きいのが明るいピクセルで、ノングレアではそれまで白一色だと思っていたものが、グレアと比べると
砂をまいたような様々な色の絹目になっていることが嫌でもわかる。
RGBが均等に目に入らず、ピクセルによって赤が強かったり、緑が強かったり、赤と青でマゼンタの色が強かったり、
様々な色のマーブルが集まっていることに気がつく。これに気がつくとこのザラザラ感が気になって仕方がない。
グレアの白は本当にのっぺりとした白に見える。
293不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:08:09.15ID:ChCqeE9/ 唐突なクソ引用キチガイ
294不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 20:57:43.27ID:TAfVXxzQ 98 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:13:27.22 ID: RWKyk4j8
出かけた先にTVが陳列されていたので
久々に見比べてみたが、
ノングレアの画質めちゃ酷かった w
99 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:14:27.95 ID: RWKyk4j8
同じソース流しているとは思えないほど
画質に差が出るだよな〜。
表面処理だけであそこまで劣化するって
不思議な感じすら受ける。
出かけた先にTVが陳列されていたので
久々に見比べてみたが、
ノングレアの画質めちゃ酷かった w
99 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:14:27.95 ID: RWKyk4j8
同じソース流しているとは思えないほど
画質に差が出るだよな〜。
表面処理だけであそこまで劣化するって
不思議な感じすら受ける。
295不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 01:13:16.62ID:/blGKVhP まぁ本当にそう感じる人もいるのだろう、仕方がない
文体がステマ臭いのだけが気になる
文体がステマ臭いのだけが気になる
296不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 12:23:47.32ID:EyLQhndn いつものmacMAN
297不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 11:29:26.44ID:Ul0OQBpA EIZOのを輝度0で使うと目の痛みの頻度が減った。但し画質は画面暗杉て期待出来ない
298不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 11:53:42.75ID:5SrgNS7z299不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 15:49:37.91ID:gqv9NpkK L997テキストモードで輝度0へ。デフォ設定は幾つか忘れた
輝度5で使ってたけど、それでも目に負担は結構来るようだ
眼鏡掛けてるなら片方のレンズに布被せて片目づつ使うと目の痛み対策に
効果的
輝度5で使ってたけど、それでも目に負担は結構来るようだ
眼鏡掛けてるなら片方のレンズに布被せて片目づつ使うと目の痛み対策に
効果的
300不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 04:48:25.03ID:GTzmkm8S 太陽光は直間比率関係なく強すぎるからで
弱めに調整すればにらめっこしてもよいんだけど
いろんな仕事してるから植物にダメイジ与えちゃうので弱くできない
スイッチは伊勢にあるらしい
弱めに調整すればにらめっこしてもよいんだけど
いろんな仕事してるから植物にダメイジ与えちゃうので弱くできない
スイッチは伊勢にあるらしい
301不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 01:30:35.40ID:WntEglkY L997使ってんだけど一日10時間以上
モニタを見ても目が疲れないな
レノボの安いノートパソコンを使ってた時は
目が痛くてやばかった
モニタを見ても目が疲れないな
レノボの安いノートパソコンを使ってた時は
目が痛くてやばかった
302不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 13:03:14.58ID:y27K6G1J AmazonでエイサーのKA270HAbmidxを15,408円で買いました
ゴミみたいな商品です・・・
安いから仕方ないのかしらね・・・・
ゴミみたいな商品です・・・
安いから仕方ないのかしらね・・・・
303不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 13:40:35.84ID:iElUeXGF 何がゴミなのかくらい書け
304不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 13:42:00.28ID:2EukbU/6 モニターの後ろの壁って何色がいいんだろうか?
普通に黒がいいのか?
それに色変えるなら中途半端ではなく全体を変えないと目に悪いよな
普通に黒がいいのか?
それに色変えるなら中途半端ではなく全体を変えないと目に悪いよな
305不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 18:35:18.29ID:Eu3QEYwI 輝度差が少なく彩度も低い方が無難だろうね
だからニュートラルグレーだろうけど
まあ普通の白い壁紙で充分なんじゃね
だからニュートラルグレーだろうけど
まあ普通の白い壁紙で充分なんじゃね
306不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 19:14:12.33ID:2JnV1We+ 最近のモニタって駄目なの?
超昔の液晶の話ばかりだけど・・・
L997に似たようなのでNECのとかはダメなのかな?
http://jpn.nec.com/products/ds/display/business_standard/lcdea245wmi/index.html
HDMIが無いから買ってる人が皆無みたいだけど・・・
超昔の液晶の話ばかりだけど・・・
L997に似たようなのでNECのとかはダメなのかな?
http://jpn.nec.com/products/ds/display/business_standard/lcdea245wmi/index.html
HDMIが無いから買ってる人が皆無みたいだけど・・・
307不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 20:22:05.92ID:oV4Z5t+0 これが1つの目安さと思う。
高いモニターほど目に優しい。
高いモニターほど目に優しい。
308不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 21:12:35.15ID:2JnV1We+ つまりダメって事ですか?
10万以上で売ってないから?
10万以上で売ってないから?
309不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:15:30.65ID:Eu3QEYwI NECだとただIPSって書いてあるだけよりAH-IPSの方が目に優しいって評価らしいけど
LCD-EA245WMiは去年発売のかなり新しい機種だし変なパネルやバックライト使ってる
ってことはまずないと思うよ
LCD-EA245WMiは去年発売のかなり新しい機種だし変なパネルやバックライト使ってる
ってことはまずないと思うよ
310不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:26:51.73ID:oV4Z5t+0 高いモデルの方が
高品質なバックライト使ってる。
高品質なバックライト使ってる。
311不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:42:21.82ID:2JnV1We+ ありがとう
画面スクロールさせたり、動画はブレブレで使い物にならなそうだけど、テキストだけは
大丈夫そうですね
ただ、AH-IPSってパネルならなんでもいいならNECじゃなくても良さそうですね・・・
動画も楽しめるAH-IPS出してるのってここだとEIZOのFS2434-Rだったかな?と思ったけど
IPSとしか書いてないからEV2451-R・・と思ったらこっちもただのIPS・・・!?
選択肢が・・振りだしに戻ってしまいました・・・orz
画面スクロールさせたり、動画はブレブレで使い物にならなそうだけど、テキストだけは
大丈夫そうですね
ただ、AH-IPSってパネルならなんでもいいならNECじゃなくても良さそうですね・・・
動画も楽しめるAH-IPS出してるのってここだとEIZOのFS2434-Rだったかな?と思ったけど
IPSとしか書いてないからEV2451-R・・と思ったらこっちもただのIPS・・・!?
選択肢が・・振りだしに戻ってしまいました・・・orz
312不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:46:28.75ID:oV4Z5t+0 推奨品:グラフィックス向けのモニター
313不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:55:34.13ID:2JnV1We+ どうしよう・・・
何か最近のでお奨めってありませんか?
何か最近のでお奨めってありませんか?
314不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 23:10:35.59ID:Eu3QEYwI 別に推奨なんかせんでも
地雷の品があんまない
地雷の品があんまない
315不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 23:41:08.48ID:2JnV1We+ その地雷(例のサムチョンムスカパネル)を昔引いて即返品した過去があるだけに・・・
未だにCRT・・・
未だにCRT・・・
316不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 08:01:51.34ID:SMKNHSkQ 流石にあの時代レベルのクソ表面処理は探しても見つからないレベルだよ…
それこそAH-IPSの1万円台でもましになってる
それこそAH-IPSの1万円台でもましになってる
317不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 13:38:05.65ID:lZKxVr6W そんだけ製品長持ちさせるんならけち臭いこと言わずにドーンとCG2420買えばいいだろ
じゃなきゃ一生CRT使ってろ
じゃなきゃ一生CRT使ってろ
318不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 23:33:58.13ID:e3CViC/x >>316
怖すぎて液晶恐怖症みたいになっちゃって職場も液晶になっちゃったからSEの仕事も辞めたんだよ・・・
携帯電話サイズは平気だけど、スマホも見るだけで怖い
だけどこの2年くらいで4inchのacroから始めて、何台かサイズ違うの買ってなんとか5inch以下のスマホは
使う事が出来る様になった
そうしている内にCRTがバチバチスパークするようになって、もう修理不可能って言われたから・・・
早く買わないと火事になりそうでもっと怖い
AH-IPSで1万円台ってプリンストンだかフィリップスとかいうとこでしたっけ?
怖すぎて液晶恐怖症みたいになっちゃって職場も液晶になっちゃったからSEの仕事も辞めたんだよ・・・
携帯電話サイズは平気だけど、スマホも見るだけで怖い
だけどこの2年くらいで4inchのacroから始めて、何台かサイズ違うの買ってなんとか5inch以下のスマホは
使う事が出来る様になった
そうしている内にCRTがバチバチスパークするようになって、もう修理不可能って言われたから・・・
早く買わないと火事になりそうでもっと怖い
AH-IPSで1万円台ってプリンストンだかフィリップスとかいうとこでしたっけ?
319不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 23:49:50.87ID:W+MMlzbH EIZO買って輝度下げて青成分も下げとけばいいよ
320不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 00:04:43.17ID:ttlPs35k EIZOはAHIPSじゃなくてIPSだからダメじゃ?
321不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 00:08:52.51ID:mCpnw1Is EIZOは詳しく書かないだけでAH-IPSもPLSもAHVAもIPS-Proもある
322不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 00:15:31.23ID:2D+dvKJg324不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 12:29:02.73ID:5MboXzl/ NECならAH-IPSの方がいい とは書いてあるけど
AH-IPSならなんでもいい とはだれも書いてないだろ
しかもNECで書いてた時は予算10万ぐらいでも良さそうな書きっぷりだったのに
いきなり予算1万台に落ちてるし そんなクソ買ったらクソになるに決まってるだろ
頭の病院に行って来いよ
AH-IPSならなんでもいい とはだれも書いてないだろ
しかもNECで書いてた時は予算10万ぐらいでも良さそうな書きっぷりだったのに
いきなり予算1万台に落ちてるし そんなクソ買ったらクソになるに決まってるだろ
頭の病院に行って来いよ
325不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 12:52:53.44ID:ttlPs35k >>324
316 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 08:01:51.34 ID:SMKNHSkQ
流石にあの時代レベルのクソ表面処理は探しても見つからないレベルだよ…
それこそAH-IPSの1万円台でもましになってる
316 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 08:01:51.34 ID:SMKNHSkQ
流石にあの時代レベルのクソ表面処理は探しても見つからないレベルだよ…
それこそAH-IPSの1万円台でもましになってる
327不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 00:15:43.64ID:I0OTiZrp >>309のNECならAH-IPS表記のがいいかもしれないという話で、AH-IPSじゃなきゃダメなんて話じゃないでしょ。
昔の地雷レベルのは最近の安いAH-IPSでも問題ないってのがID:2JnV1We+がAH-IPSじゃなきゃダメみたいに勝手に受け取っただけに見えるが。
EIZOは種類は限らずIPSだけだからNECとは違って当てはまらない。EIZOでもAH-IPSが多勢で安いのならまずAH-IPSだけど。
>>318見るとずいぶん神経質そうだしそんなに気になるなら国産パネル品買えば?
S2133なら7万くらいで買えるし。
それかツクモの交換保証付けたりしてまず安いの買ってみて変えられるようにするとか。
昔の地雷レベルのは最近の安いAH-IPSでも問題ないってのがID:2JnV1We+がAH-IPSじゃなきゃダメみたいに勝手に受け取っただけに見えるが。
EIZOは種類は限らずIPSだけだからNECとは違って当てはまらない。EIZOでもAH-IPSが多勢で安いのならまずAH-IPSだけど。
>>318見るとずいぶん神経質そうだしそんなに気になるなら国産パネル品買えば?
S2133なら7万くらいで買えるし。
それかツクモの交換保証付けたりしてまず安いの買ってみて変えられるようにするとか。
328不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 00:39:22.18ID:L3MksaT3 2chはまともな読解力を要さない奴が多い。
329不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 07:46:59.02ID:7svgAXUS e-IPSやSVS時代のクソ表面処理でトラウマを食らった世代みたいだから
あのギラツキはもうないよということから説明しないといけないわけで
あのギラツキはもうないよということから説明しないといけないわけで
330不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 17:06:02.86ID:WxpK+OrQ ギラギラは絶滅しました。
331不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 14:28:04.18ID:Ykwand2N みなさんこんにちは
元気ですか? 元気を継続なさっていますか?
目が痛いです
助けてください
元気ですか? 元気を継続なさっていますか?
目が痛いです
助けてください
333不明なデバイスさん
2017/01/17(火) 22:27:58.89ID:NYs0my1F 下痢しました
334不明なデバイスさん
2017/01/18(水) 23:22:15.11ID:ZQtPOB5L EV2456買ったんだけどレポいる?
来るの明日か明後日だけど
もう目にキツイやつはなくなったのかな?
来るの明日か明後日だけど
もう目にキツイやつはなくなったのかな?
335不明なデバイスさん
2017/01/18(水) 23:48:22.44ID:J5A39OaW 2456レポ頼みます
337不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 19:54:12.53ID:1VjocgoF ドキドキ・・・
338不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 21:56:00.62ID:9O7KtIRC 全裸正座待ち
339不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 22:51:09.33ID:jT3hG71w 334です
よく考えたら、このスレにいる人はそれなりの目利きを持ってると思う
買って気分高揚してレポいる?とか書いちゃったけど、おこがましいと今気づいた
何を書いても「個人の感想です」にしかならないんだけど、どうしよう
質問を投げてくれれば個人の感想ですが、なるべく返答したいと思います
よく考えたら、このスレにいる人はそれなりの目利きを持ってると思う
買って気分高揚してレポいる?とか書いちゃったけど、おこがましいと今気づいた
何を書いても「個人の感想です」にしかならないんだけど、どうしよう
質問を投げてくれれば個人の感想ですが、なるべく返答したいと思います
340不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 22:54:31.32ID:jT3hG71w とはいうものの、開梱設置して終わったばかりなので
1週間ほど継続して使ってみないとなんともいえないかと
S2410Wに飛びついて目つぶし食らったトラウマがあるのですが
あれみたいに数分見てるだけで頭がクラクラすることは今のところないので一安心しています
1週間ほど継続して使ってみないとなんともいえないかと
S2410Wに飛びついて目つぶし食らったトラウマがあるのですが
あれみたいに数分見てるだけで頭がクラクラすることは今のところないので一安心しています
341不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 22:56:17.76ID:1VjocgoF ・・・・(´;ω;`)
343不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:12:27.14ID:daXFhEZf344不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:14:52.30ID:1VjocgoF うん
大切なのは初見の時と少し使った時と翌日と数日後だと思うの
大切なのは初見の時と少し使った時と翌日と数日後だと思うの
345不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:15:32.46ID:1VjocgoF それを後からまとめて書くと最初の印象が薄れてしまったりするから逐一書かないと意味が無いの
346不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:17:56.60ID:1VjocgoF ちなみに被害当時時系列のメモ
電源ON
なんか眩しい(´・ω・`)
1分後
なんかしょぼしょぼするの(´・ω・`)
5分後
目が熱い・・・
8分後
目の奥が痛い痛い痛い
9分後
電源OFF
(60分後まで冷たいタオルで目を休める)
61分後
販売店に電話して返品許可を貰う
120分後
販売店で返品
電源ON
なんか眩しい(´・ω・`)
1分後
なんかしょぼしょぼするの(´・ω・`)
5分後
目が熱い・・・
8分後
目の奥が痛い痛い痛い
9分後
電源OFF
(60分後まで冷たいタオルで目を休める)
61分後
販売店に電話して返品許可を貰う
120分後
販売店で返品
348不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 23:34:53.67ID:xvOvE3/Q352不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 13:33:42.42ID:Kb3jji2d 以下コピペ
60Hzでちらつく場合は「カスタム解像度の作成」で75Hzにすると液晶のちらつきを抑えられるみたいだな
1920*1080で75Hz表示を実現する
http://blog.yam5.com/archives/23
液晶ディスプレイに75hzを選択できるようにする
http://xxrwdxx.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
60Hzでちらつく場合は「カスタム解像度の作成」で75Hzにすると液晶のちらつきを抑えられるみたいだな
1920*1080で75Hz表示を実現する
http://blog.yam5.com/archives/23
液晶ディスプレイに75hzを選択できるようにする
http://xxrwdxx.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
353不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 02:16:47.45ID:EboREzZL354不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 13:58:41.80ID:rVT6KnbS その手の契約はどっかに文章化されているから、
書いてあるところならできるけど、書いて無いお店だとゴネ得。
書いてあるところならできるけど、書いて無いお店だとゴネ得。
355不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 21:42:33.80ID:xJlJjGVo 出来ない所の方が逆に少ないでしょ
イオンは全ての商品が可能だし
イオンは全ての商品が可能だし
356不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 23:27:02.04ID:oWq6IWb4 そこまで症状が酷い人は、液晶使っちゃだめじゃないのか。
体質もあって越えられない壁があると思うの。
体質もあって越えられない壁があると思うの。
357不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 01:41:21.86ID:w18aIvd0 その例の人は根本的におかしい人だから触らぬが吉
358不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 16:43:48.28ID:34hBIpLO いつかはEIZO
360不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 22:27:10.82ID:XwKoXAU2 W2453V 仕事でPC使うから一日12時間以上モニター見ているけど、全く目が痛くならんよ
LEDのに変えるとすぐに痛くなるし、スマホも1時間で目が痛くなる。
この前視力測ったんだが、全く落ちていない 両目とも2.0のままで、目医者も驚いていた
LEDのに変えるとすぐに痛くなるし、スマホも1時間で目が痛くなる。
この前視力測ったんだが、全く落ちていない 両目とも2.0のままで、目医者も驚いていた
361不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 22:28:57.45ID:XwKoXAU2 しかし、このW2453V時々、点灯しなくなる時が有るんだわ
マルチモニターにしているせいかもしれん
そろそろ買い替え時期か
何かお薦めないの?
CCFLので何かない?
マルチモニターにしているせいかもしれん
そろそろ買い替え時期か
何かお薦めないの?
CCFLので何かない?
362不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 23:42:08.23ID:B0CaekND 古いのはもういいから
363不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 17:52:35.88ID:a6uLDN8Z 赤緑LEDの奴で安いのはいくらからあるのよ?
青色だけ悪いんやろ?
青色だけ悪いんやろ?
364不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 19:02:45.63ID:tUMeWTTM 新型はでず、それでいて既にメーカー出荷完了しているモデルなので
見つけ次第買った方がいいよ。
・ギラツキのない高品質なアンチスパークリングフィルム
・緑LED+青LED+赤色蛍光体のバックライトシステム
・ムラ補正機能
・10bit入力+14bitガンマ補正
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/index.html
見つけ次第買った方がいいよ。
・ギラツキのない高品質なアンチスパークリングフィルム
・緑LED+青LED+赤色蛍光体のバックライトシステム
・ムラ補正機能
・10bit入力+14bitガンマ補正
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/index.html
365不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 19:11:27.36ID:tUMeWTTM Amazonのレビューより
>NECのLCD2190UXi から買い替えました。
>縦はそのままで横に広がっただけなので違和感はありませんでした。
>鮮やかでくっきり映るのに目には優しいモニタだと思います。
>ほとんど目が疲れません。
価格ドットコムやAmazonでも
満点を獲得しています。
>NECのLCD2190UXi から買い替えました。
>縦はそのままで横に広がっただけなので違和感はありませんでした。
>鮮やかでくっきり映るのに目には優しいモニタだと思います。
>ほとんど目が疲れません。
価格ドットコムやAmazonでも
満点を獲得しています。
366不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 20:03:35.33ID:a6uLDN8Z G(緑)とB(青)の2種類のLEDチップにR(赤)の蛍光体を用いる
青色光が半減するのに10万か
完全に消えるなら出せるけども50%で10万はなー
10万って普通出せる?
青色光が半減するのに10万か
完全に消えるなら出せるけども50%で10万はなー
10万って普通出せる?
367不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 20:04:41.37ID:a6uLDN8Z 5万だったら即買いだけども
前にEBAYとかで海外のCCFLの新品出てるとかいう話だったけどもあれはどうなのよ?
前にEBAYとかで海外のCCFLの新品出てるとかいう話だったけどもあれはどうなのよ?
368不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 20:19:49.33ID:5jX5cWGC NEC機ならSA-SFT/UA-SFT搭載なら買うが書いてないな
369不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 22:01:20.00ID:tUMeWTTM370不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 23:22:56.28ID:a6uLDN8Z RGBだから完全に消えたら青が表現できないぞ?
なんで?
緑LEDに青色の蛍光塗料塗れば100%消せるやん
なんで?
緑LEDに青色の蛍光塗料塗れば100%消せるやん
371不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 23:41:49.92ID:a6uLDN8Z せめて、三色のLED使ってりゃ33%に出来るのに50%で10万だと
高いと思うんだが
いや、33%でも10万は高い
高いと思うんだが
いや、33%でも10万は高い
372不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 23:43:34.19ID:a6uLDN8Z ところで価格に新品のCCFLの何台か出てるね 一万未満で
自分にはサイズがあれだから買わんけど
自分にはサイズがあれだから買わんけど
373不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 01:36:01.95ID:PaU0bDvz 111 : 不明なデバイスさん2016/11/22(火) 00:12:33.15 ID:GIi+dI1V
赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
↑
具体的にどのTVなの?
いくらくらい?
赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
↑
具体的にどのTVなの?
いくらくらい?
374不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 01:57:09.50ID:B5TQY6H/ 「RGB-LED モニタ」でぐぐれや
熱が大量発生するから後ろでファンがブンブン唸ってるモニタでいいならどうぞ
熱が大量発生するから後ろでファンがブンブン唸ってるモニタでいいならどうぞ
375不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 02:03:03.89ID:B5TQY6H/ >>370
蛍光体発光は周波数の高い光のエネルギーを下げて別の色を作る技術だから
青を作りたかったら紫外線からじゃないと無理だぞ
緑からは赤、青からは緑〜赤までしか作れない
赤から作る場合は赤外線になる
蛍光体発光は周波数の高い光のエネルギーを下げて別の色を作る技術だから
青を作りたかったら紫外線からじゃないと無理だぞ
緑からは赤、青からは緑〜赤までしか作れない
赤から作る場合は赤外線になる
376不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 02:08:35.98ID:PaU0bDvz RGB-LED モニタ で検索でてこんよ
377不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 02:14:18.52ID:PaU0bDvz RGB-LED モニタのTVをPCに使えば解決やないの?
値段によるけど
値段によるけど
378不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 02:16:42.18ID:PaU0bDvz 前の方でMACの17万とか買うやつおらんやろ
糞高すぎる
糞高すぎる
379不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 03:45:29.92ID:B5TQY6H/ ググることも出来んのかい
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=RGB-LED+%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=RGB-LED+%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF
380不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:47:17.89ID:DTBq0WXR ググっても今市販されてる型番出てきてないがな!
381不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:50:06.23ID:ZCx2rE5l382不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:50:09.59ID:DTBq0WXR なんかしらんけどもiiyama XB2481HSU の評価がアマゾンで非常に良いんだけれども
あまりにも良すぎるからどうなんやろ?
桜とかありうるかな?
あまりにも良すぎるからどうなんやろ?
桜とかありうるかな?
383不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:50:29.69ID:B5TQY6H/ そりゃそうだろその爆熱ゆえに廃れたバックライト規格だし
384不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:53:22.16ID:DTBq0WXR >>381
とんでもない話ですな CCFLだといくらでも良いのはあるで
W2453V 2011年からずっと毎日20時間以上つけっぱなしでも、全く弱ってないし
10時間以上は見ているけれども、視力は両目とも2.0のまま
ところがほかのLEDのを数台試したけれども5-6時間ですぐに痛くなったわ
とんでもない話ですな CCFLだといくらでも良いのはあるで
W2453V 2011年からずっと毎日20時間以上つけっぱなしでも、全く弱ってないし
10時間以上は見ているけれども、視力は両目とも2.0のまま
ところがほかのLEDのを数台試したけれども5-6時間ですぐに痛くなったわ
385不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:55:24.61ID:ZCx2rE5l L997が販売終了して手に入らなくなったように、
NECのそのモデルも既に出荷終了しているし、
新型も出ていないので、
いま流通している分を逃せば、もう手に入らなくなる。
結局高いモニターは売れないから、
NECもこの分野から手を引いちゃったんだろな。
NECのそのモデルも既に出荷終了しているし、
新型も出ていないので、
いま流通している分を逃せば、もう手に入らなくなる。
結局高いモニターは売れないから、
NECもこの分野から手を引いちゃったんだろな。
386不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:55:59.48ID:DTBq0WXR W2453V 高さを下げれんから使いたくないんだが、他のLEDのにすると
すぐに目が痛くなるから駄目なんだわ
ちなみに2453は買値10000円ちょいな
すぐに目が痛くなるから駄目なんだわ
ちなみに2453は買値10000円ちょいな
387不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 17:59:22.29ID:DTBq0WXR 誰かが上で書いたように3色LED使っているTV買えば解決やけども、型番調べても
判らん、だれかわかるやつおらん?
判らん、だれかわかるやつおらん?
388不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:02:11.86ID:DTBq0WXR あんたのいつも宣伝してるNECのは10万出してもBLED半減やろ
3色TVならば3分の1に出来てもっとやすいのとちゃうの?
3色TVならば3分の1に出来てもっとやすいのとちゃうの?
389不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:08:11.25ID:ZCx2rE5l >>387
一例
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55XR1/feature_1.html
TVじゃ大きな物しか無いから
結局はPCモニターの代用にはならない。
一例
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55XR1/feature_1.html
TVじゃ大きな物しか無いから
結局はPCモニターの代用にはならない。
390不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:22:56.62ID:Jug5nxZX ev2456買った人の感想
http://jiyugaoka.biz/it/eizo-flexscan-ev2456-rbk/
http://jiyugaoka.biz/it/eizo-flexscan-ev2456-rbk/
391不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:33:11.15ID:Jug5nxZX ついでにこんな記事も
比較2017' 目に優しい液晶ディスプレイ25機の性能とおすすめ(2)【24.1インチ 25インチ】
:WindowsとMac/疲れにくいPCモニター、仕事、動画・ゲーム向けIPS LED液晶ディスプレイの口コミ・機能の違い・ランキング
http://monomania.sblo.jp/article/60652383.html
比較2017' 目に優しい液晶ディスプレイ25機の性能とおすすめ(2)【24.1インチ 25インチ】
:WindowsとMac/疲れにくいPCモニター、仕事、動画・ゲーム向けIPS LED液晶ディスプレイの口コミ・機能の違い・ランキング
http://monomania.sblo.jp/article/60652383.html
392不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:33:26.81ID:j33ZSqlu393不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:04:22.15ID:Jug5nxZX394不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:28:10.76ID:vGe7yCFc ブルーライトもクソもカラー設定をユーザーモードで青の数値下げるだけやん
395不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:44:23.49ID:YvYWhLMQ いい加減しつこい奴だな
このスレでわめいたってご希望の機種なんかねーよ
このスレでわめいたってご希望の機種なんかねーよ
396不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 20:27:32.92ID:KafNpIYE 最近は国産パネル載せた高級品=目に優しいの図式は確定してるから
それで20〜30型くらいのがあれば手を出すんだがな
いい加減26P1も2190UXiも寿命が怖い
それで20〜30型くらいのがあれば手を出すんだがな
いい加減26P1も2190UXiも寿命が怖い
397不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 20:48:44.71ID:ZCx2rE5l 液晶の優劣だけしか
目が行っていない人が多いが、
フルHD or 4Kも考えた方がいいぞ!
フルHDはドットが粗いわけだが、
それはギラツキが目に悪いのと同じで、
ドットの粗さも目に悪いからな。
目が行っていない人が多いが、
フルHD or 4Kも考えた方がいいぞ!
フルHDはドットが粗いわけだが、
それはギラツキが目に悪いのと同じで、
ドットの粗さも目に悪いからな。
398不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 20:52:31.91ID:ZCx2rE5l フルHDはドットが粗くて、文字を印刷物のように、
滑らかで綺麗に表示できない。
つまり、見づらい文字を読んでいることになるから
目の負担が高まるのは当然なんだよな。
以前ならばフルHDモニターしか無かったので仕方もないが、
今は4Kの選択肢もあるんだから、
そこも含めて考えた方がいい。
滑らかで綺麗に表示できない。
つまり、見づらい文字を読んでいることになるから
目の負担が高まるのは当然なんだよな。
以前ならばフルHDモニターしか無かったので仕方もないが、
今は4Kの選択肢もあるんだから、
そこも含めて考えた方がいい。
399不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 22:21:24.50ID:j33ZSqlu いや、わからんぞ、結構4Kの方が光線量増えて目に悪いかもしれんぞ
400不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 22:23:27.72ID:j33ZSqlu401不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 22:25:25.95ID:j33ZSqlu402不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 22:28:43.73ID:j33ZSqlu w2453vも累積40000時間超えてるだろうから、ぼちぼち
新しいの買わないとあかんのだが、誰もわからんのか?
ってお前ら真剣に考えてる?
視力は大事やで
新しいの買わないとあかんのだが、誰もわからんのか?
ってお前ら真剣に考えてる?
視力は大事やで
403不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 23:17:48.21ID:ZCx2rE5l >>399
>いや、わからんぞ、結構4Kの方が光線量増えて目に悪いかもしれんぞ
液晶をデジカメで撮った画像だけど、
どっちが見やすい?
フルHD VS 4K
http://i.imgur.com/o6g1V.jpg
>いや、わからんぞ、結構4Kの方が光線量増えて目に悪いかもしれんぞ
液晶をデジカメで撮った画像だけど、
どっちが見やすい?
フルHD VS 4K
http://i.imgur.com/o6g1V.jpg
404不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 01:52:50.16ID:laQ7GFua でもよく考えてごらん、 4Kだと文字が小さすぎるから結局、拡大表示するだろ
結果同じやん
結果同じやん
405不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 12:11:48.41ID:jfNJUuQC 上の方が見やすい
406不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 15:53:54.09ID:1QUOIpqD OS何使ってるか知らんがWindowsならMactype使えばマシになるで
407不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 16:21:00.60ID:laQ7GFua 617 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 08:10:14.54 ID:PMZk+71/
>>616
そういう方式のフラットディスプレイは研究段階では試作されたが、
実用化はされなかったし、これからもされない。結論からいうとない。
618 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 08:56:52.40 ID:2p9srRP2
RGB独立のLEDバックライト液晶テレビならシャープXS1とソニーXR1だったかで10年ぐらい前に出てたよ
ちなLEDのDはダイオードのDな
619 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 09:19:29.88 ID:JbECjgpl
青光で励起する蛍光体がコストや電力で緑LEDを圧倒しているので
緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
>>616
そういう方式のフラットディスプレイは研究段階では試作されたが、
実用化はされなかったし、これからもされない。結論からいうとない。
618 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 08:56:52.40 ID:2p9srRP2
RGB独立のLEDバックライト液晶テレビならシャープXS1とソニーXR1だったかで10年ぐらい前に出てたよ
ちなLEDのDはダイオードのDな
619 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 09:19:29.88 ID:JbECjgpl
青光で励起する蛍光体がコストや電力で緑LEDを圧倒しているので
緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
408不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 16:23:09.37ID:laQ7GFua 111 : 不明なデバイスさん2016/11/22(火) 00:12:33.15 ID:GIi+dI1V
赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
↑
ウソだったんだね
赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
↑
ウソだったんだね
409不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 19:09:37.92ID:ZhAsp4iQ クオリアの液晶モデルが既にRGB LEDバックライトだったはず
BRAVIAの初代が登場するかしないかの時期
BRAVIAの初代が登場するかしないかの時期
410不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 19:40:52.35ID:g7vY8fsr411不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 20:13:40.74ID:laQ7GFua Mac なんか仕事に成らんわ
仕事で使えるプログラムが限られてくる
仕事で使えるプログラムが限られてくる
412不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 20:40:27.36ID:g7vY8fsr413不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 20:43:59.57ID:K0HEvbie まだ腐れマカー生きてるのか
414不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 20:44:05.19ID:g7vY8fsr Win = ガラケー
Mac=スマートフォン
Mac=スマートフォン
415不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 22:27:55.94ID:Nw56Ntv6 今時Macってw
416不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 22:49:58.21ID:g7vY8fsr Windowsは汎用OSだったからこそ
シェアが伸びだただけで
OSの出来としては3流なんだよな。
シェアが伸びだただけで
OSの出来としては3流なんだよな。
417不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 22:51:03.40ID:g7vY8fsr 逆に言うと、Macは
自社パソコン専用のOSなんだから
シェアが低いのは当然なんだよ。
しかしOSとしての品質は
Windowの比じゃない。
自社パソコン専用のOSなんだから
シェアが低いのは当然なんだよ。
しかしOSとしての品質は
Windowの比じゃない。
418不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 22:54:55.10ID:g7vY8fsr アンドロイドがiPhoneOSを露骨にパクったように
かつてマイクロソフトはMacOSを露骨にパクって
Windowsを世に出した。
MacOSは専用OS、そしてWindowは
どんなパソコンでも使える汎用OS。
シェアに差が出来るのも当然の流れ。
アンドロイドもWindowも
パクリ元のAppleがいなければ
この世に存在していなかっただろうね。
かつてマイクロソフトはMacOSを露骨にパクって
Windowsを世に出した。
MacOSは専用OS、そしてWindowは
どんなパソコンでも使える汎用OS。
シェアに差が出来るのも当然の流れ。
アンドロイドもWindowも
パクリ元のAppleがいなければ
この世に存在していなかっただろうね。
419不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 22:55:02.12ID:ZhAsp4iQ この地球にITの価値を真に普及させたのはMicrosoftの功績だ
OS自体の出来が最高ではないのは認めるとしても、係る功績を軽んじることは出来ないね
OS自体の出来が最高ではないのは認めるとしても、係る功績を軽んじることは出来ないね
420不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:09:08.92ID:g7vY8fsr 昔はインターネットと言えばMacだったからな〜。
Winがインターネットで使えるようになったのは
Macの恩恵でもある。
Winがインターネットで使えるようになったのは
Macの恩恵でもある。
421不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:12:01.11ID:vRZc6jhb 話題がないのはわかるが・・・
宗教闘争はその辺で。
宗教闘争はその辺で。
422不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:12:18.09ID:g7vY8fsr Windowsなんて
何でもMacの後追いばかりやってただけ。
それを汎用OSの優位性で
世の中の人達は恩恵を受けてきたが、
元は何もかもがMacからスタートしてる。
あの有名なエクセル&ワードですら
Mac専用のソフトだったのだから。
何でもMacの後追いばかりやってただけ。
それを汎用OSの優位性で
世の中の人達は恩恵を受けてきたが、
元は何もかもがMacからスタートしてる。
あの有名なエクセル&ワードですら
Mac専用のソフトだったのだから。
423不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:14:15.34ID:ZhAsp4iQ まあMSの功績がどうであれモニタが目に優しいかとは関係ないよな…
スレチ申し訳ない
スレチ申し訳ない
424不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:14:26.35ID:g7vY8fsr しかし、そんな後追いばかりしていたWinだが、
未だに文字は汚く、4Kにも対応できていない。
特に文字はどんなソフトを利用する時にも
目にするものだから、
その基本的な質が低いというのは、
目の負担の観点からも宜しくない。
未だに文字は汚く、4Kにも対応できていない。
特に文字はどんなソフトを利用する時にも
目にするものだから、
その基本的な質が低いというのは、
目の負担の観点からも宜しくない。
425不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:16:15.14ID:g7vY8fsr これだけ4Kが普及した現在ですらも、
4Kにすると画面が広くなるだけで、
文字が極小になって見づらい…という状態では意味がない。
しかし、その「意味がない」のは、
4Kに対応できていないWindowでの話であり、
Macは既に何年も前から4Kだろうが8Kだろうが、
柔軟に対応できるポテンシャルを要している。
4Kにすると画面が広くなるだけで、
文字が極小になって見づらい…という状態では意味がない。
しかし、その「意味がない」のは、
4Kに対応できていないWindowでの話であり、
Macは既に何年も前から4Kだろうが8Kだろうが、
柔軟に対応できるポテンシャルを要している。
426不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:19:04.44ID:g7vY8fsr TVでも4Kは当たり前だが、
4KTVにしたからと言って、画面が小さくなってしまって
見づらくなる…なんてことはない。
当たり前のことだが、4K=高精細=綺麗であるが、
それはMacとて同じことで、4K〜5KのMacは
それだけ表示が高精細で綺麗になるのだ。
しかしWinはそうはならない。
4KTVにしたからと言って、画面が小さくなってしまって
見づらくなる…なんてことはない。
当たり前のことだが、4K=高精細=綺麗であるが、
それはMacとて同じことで、4K〜5KのMacは
それだけ表示が高精細で綺麗になるのだ。
しかしWinはそうはならない。
427不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:20:50.55ID:g7vY8fsr もし現在にブラウン管TVがあり、
それを4KTVと比較したら、
丸でWinの表示とMacの表示を見比べるような
そんなカルチャーショックに陥るだろう。
Winの表示品質は未だにブラウン管TV並なのだ。
それを4KTVと比較したら、
丸でWinの表示とMacの表示を見比べるような
そんなカルチャーショックに陥るだろう。
Winの表示品質は未だにブラウン管TV並なのだ。
428不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:29:48.06ID:Nw56Ntv6 発狂しやがったw
429不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:30:33.15ID:KPkTbmSX mac使うとこういう人間になるのか。やだねぇ
ほとんど関係ない話はやめてもらえませんかね?
ほとんど関係ない話はやめてもらえませんかね?
430不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 23:46:51.13ID:53tW0T7t431不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 00:06:07.70ID:FuWz79yl 例えば 5KのiMacは17万だが、
モニターだけで10万円するからな。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
モニターだけで10万円するからな。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
432不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 00:07:42.34ID:FuWz79yl433不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 06:39:17.79ID:3rlBbXyX 死ね
434不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 17:59:17.47ID:VkxHXE10 そのMACのモニターはw10のPCにも使えるの?
だったら、前述のNEC10万の奴よりはましやな
MACのはBGR三色なんやろ?
だったら、前述のNEC10万の奴よりはましやな
MACのはBGR三色なんやろ?
435不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 18:37:33.75ID:CzVJSGJM 密閉小型化大好き林檎がファン必須なな爆熱RGB-LED使うわけないじゃんw
436不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 19:15:27.74ID:lARkVD6t437不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 19:16:28.61ID:lARkVD6t 未開封なら即買いなんだが、開封済みで新品と書いてあるから
なんか気持ち悪いからパスかなぁ
なんか気持ち悪いからパスかなぁ
438不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 19:25:54.03ID:lARkVD6t 問題はどういう保管のされ方をされていたかだな
極端な話、福島とか北関東の倉庫で長期保管されていたんならちょっとね
極端な話、福島とか北関東の倉庫で長期保管されていたんならちょっとね
439不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 19:26:29.77ID:lARkVD6t440不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:05:23.22ID:FuWz79yl >>434
MacはWindowsマシンとしても利用できるから、
別途、モニターだけを買い換えるという考え方ではなく、
WinOSを使いつつも、パソコン&モニターを
ごっそりMacに替えてしまうという方法もあるんです。
要するに、ハードはMacに替えても、
OSは従来通りWinを使い続けられるわけです。
この方法の最大の利点は、
Macの液晶は一般の市販液晶などとは比較にならないほど
高品質なので、その恩恵を得られることです。
MacはWindowsマシンとしても利用できるから、
別途、モニターだけを買い換えるという考え方ではなく、
WinOSを使いつつも、パソコン&モニターを
ごっそりMacに替えてしまうという方法もあるんです。
要するに、ハードはMacに替えても、
OSは従来通りWinを使い続けられるわけです。
この方法の最大の利点は、
Macの液晶は一般の市販液晶などとは比較にならないほど
高品質なので、その恩恵を得られることです。
441不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:05:42.87ID:FuWz79yl >MACのはBGR三色なんやろ?
Macの液晶は青色LED+緑赤蛍光体です。
バックライト自体はNECの物に及びませんが、
液晶そのものの品質は上です。
何より4Kすら上回る5Kですし。
Macの液晶は青色LED+緑赤蛍光体です。
バックライト自体はNECの物に及びませんが、
液晶そのものの品質は上です。
何より4Kすら上回る5Kですし。
442不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:06:16.97ID:FuWz79yl443不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:20:55.84ID:lARkVD6t 青色LED+緑赤蛍光体です。 >
だったら話にならんなw
だったら話にならんなw
444不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:32:30.37ID:lARkVD6t あと、そのnECの10万の緑LEDのやつやけども
そんなに熱持つんやったら長持ちせんのじゃないのか?
本当にGは熱持つのか?
おましいやん青と緑で発熱が違うって
そんなに熱持つんやったら長持ちせんのじゃないのか?
本当にGは熱持つのか?
おましいやん青と緑で発熱が違うって
445不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:37:22.73ID:FuWz79yl >>443
>だったら話にならんなw
そんなことは無いです。
青色+黄色蛍光体は緑と赤の帯域が
ごっそり抜け落ちていて色バランスが悪いので
それを補うためには非常に有効な物です。
青色+黄色蛍光体のスペクトラム
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
>だったら話にならんなw
そんなことは無いです。
青色+黄色蛍光体は緑と赤の帯域が
ごっそり抜け落ちていて色バランスが悪いので
それを補うためには非常に有効な物です。
青色+黄色蛍光体のスペクトラム
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
446不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:38:15.09ID:FuWz79yl447不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:39:15.13ID:FuWz79yl >>445
>青色+黄色蛍光体は緑と赤の帯域が
>ごっそり抜け落ちていて色バランスが悪いので
バランスの良いスペクトラムにすることで
青色だけが突出した状態を防ぐことが出来るのです。
つまりブルーライトが減るというわけです。
>青色+黄色蛍光体は緑と赤の帯域が
>ごっそり抜け落ちていて色バランスが悪いので
バランスの良いスペクトラムにすることで
青色だけが突出した状態を防ぐことが出来るのです。
つまりブルーライトが減るというわけです。
448不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:52:32.79ID:lARkVD6t 619 : 不明なデバイスさん2017/01/30(月) 09:19:29.88 ID:JbECjgpl
青光で励起する蛍光体がコストや電力で緑LEDを圧倒しているので
緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
青光で励起する蛍光体がコストや電力で緑LEDを圧倒しているので
緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
449不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:54:53.17ID:FuWz79yl >>448
>緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
いや、そんな理由じゃないよ。
緑LEDをベースに白を作るのは無理なんだよ。
だからこそ青色LEDは世界を変えるほどの画期的なものであり、
ノーベル賞を取れたわけです。
>緑LEDを光源に使うものはなかなか増えない
いや、そんな理由じゃないよ。
緑LEDをベースに白を作るのは無理なんだよ。
だからこそ青色LEDは世界を変えるほどの画期的なものであり、
ノーベル賞を取れたわけです。
450不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 20:59:28.87ID:FuWz79yl 大は小を兼ねるが、小では大を補えない。
なので緑LEDで黄色や赤を作ることは出来ても青は作れない。
逆に言うと、青より高い波長を持つ近紫外LEDで
白色を作ることは出来る。
なので緑LEDで黄色や赤を作ることは出来ても青は作れない。
逆に言うと、青より高い波長を持つ近紫外LEDで
白色を作ることは出来る。
451不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:04:38.71ID:FuWz79yl 要するに、スペクトラム的に
バランスのよいバックライトを作ってやれば、
自ずと色域性能も上がるし、
ブルーだけが突出した状態も改善することが出来るのです。
なので、グラフィックス性能の高いで液晶の方が
目にも優しいということになります。
L997が目にやさしかったのも、
根本的な性能が高かったからであり、
CCFLだからではありません。
バランスのよいバックライトを作ってやれば、
自ずと色域性能も上がるし、
ブルーだけが突出した状態も改善することが出来るのです。
なので、グラフィックス性能の高いで液晶の方が
目にも優しいということになります。
L997が目にやさしかったのも、
根本的な性能が高かったからであり、
CCFLだからではありません。
452不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:06:07.35ID:FuWz79yl >>451
>CCFLだからではありません。
それが証拠に、
LED化される以前からこのスレは存在しますが、
CCFLの殆どが目に悪いものばかりで
目に優しいのはその中の一部しか無かったわけです。
今はおかしな思い込みが増えて、
CCFL=目に優しいと勘違いしているようですが、
目に優しかったのはCCFLの中でも
L997のような一部のハイグレードモニターだけです。
>CCFLだからではありません。
それが証拠に、
LED化される以前からこのスレは存在しますが、
CCFLの殆どが目に悪いものばかりで
目に優しいのはその中の一部しか無かったわけです。
今はおかしな思い込みが増えて、
CCFL=目に優しいと勘違いしているようですが、
目に優しかったのはCCFLの中でも
L997のような一部のハイグレードモニターだけです。
453不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:08:35.10ID:FuWz79yl 但し、ブルーライトのようにLEDに起源する問題は、
CCFLにすれば緩和されるでしょう。
しかし、CCFLが目に優しいバックライだと
勘違いしている人が多いようですが、
それは違います。
CCFLしか無かった頃から、
みんな液晶の目の負担の高さには悩まされていたのです。
CCFLにすれば緩和されるでしょう。
しかし、CCFLが目に優しいバックライだと
勘違いしている人が多いようですが、
それは違います。
CCFLしか無かった頃から、
みんな液晶の目の負担の高さには悩まされていたのです。
454不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:17:15.88ID:lARkVD6t おかしな思い込みをしてるのは思えだろ
W2453V 1万円 これずっと6年以上使ってるけど視力両目2.0のままなんだが
目も全く痛くならない
W2453V 1万円 これずっと6年以上使ってるけど視力両目2.0のままなんだが
目も全く痛くならない
455不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:23:56.93ID:3rlBbXyX 気持ち悪い
456不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:30:40.12ID:lARkVD6t457不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 21:39:19.67ID:5Ml8FLFn なになに?変な人が増えたの?
458不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 22:13:10.80ID:CzVJSGJM グレキチさんとブルーライトさんで二人になったな
459不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 22:28:56.41ID:FuWz79yl460不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:26:08.74ID:3Fmw4HKV461不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:38:30.52ID:FuWz79yl >>460
>客観的データとかありますか?
IGZOパネルのWinノートも正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
>客観的データとかありますか?
IGZOパネルのWinノートも正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
Macなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
462不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:39:22.23ID:FuWz79yl 【映り込み比較】
Windowsの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
Windowsの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
463不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:44:16.89ID:FuWz79yl L997時代の日本製のパネルは
流石、IPSパネルだけあって
四方八方どこから見ても変色は一切なく、
スペック通りの視野角でした。
しかし、現代の一般的なIPSパネルは、
横や斜めからみると露骨に変色します。
バックライト漏れも酷く、
暗い室内で見るとムラだらけであることが分かりますが、
Macにはそれが無いのです。
流石、IPSパネルだけあって
四方八方どこから見ても変色は一切なく、
スペック通りの視野角でした。
しかし、現代の一般的なIPSパネルは、
横や斜めからみると露骨に変色します。
バックライト漏れも酷く、
暗い室内で見るとムラだらけであることが分かりますが、
Macにはそれが無いのです。
464不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:45:59.51ID:FuWz79yl これは液晶にチューリップの画像を映し出し、
それをデジカメで撮影したものです。
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg
それを更に液晶に接近して撮影したのがこれ。
http://i.imgur.com/4mBYV.jpg
圧倒的な液晶品質であることが
わかるのではないでしょうか?
それをデジカメで撮影したものです。
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg
それを更に液晶に接近して撮影したのがこれ。
http://i.imgur.com/4mBYV.jpg
圧倒的な液晶品質であることが
わかるのではないでしょうか?
465不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:48:33.65ID:FuWz79yl 液晶越しに撮影した画像とは思えないほどの品質ですが、
この画像を、粗くて汚いフルHD液晶で見ても、
その真価は伝わらないかも知れません。
しかし、一般的な液晶とは
丸で違うクオリティーを持っていることは
分かって頂けるかと思います。
Macはこういうレベルのパネルが搭載されているので、
実はWindowsよりもトータル的に見ればお得なのです。
この画像を、粗くて汚いフルHD液晶で見ても、
その真価は伝わらないかも知れません。
しかし、一般的な液晶とは
丸で違うクオリティーを持っていることは
分かって頂けるかと思います。
Macはこういうレベルのパネルが搭載されているので、
実はWindowsよりもトータル的に見ればお得なのです。
466不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:53:46.11ID:lARkVD6t467不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 23:55:04.96ID:lARkVD6t 実際、w2453vの評判見たら、見やすさに関しては
誰も悪い事書いてないやろ
高さとかVESA無しだけが欠点
誰も悪い事書いてないやろ
高さとかVESA無しだけが欠点
468不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 00:03:33.90ID:e+2hI+ur この中でも私ほどモニター見つめる時間の長い人おらんと思うよ
外出時以外はほとんど付けっぱなしやし、昼間は株、夜はFXずっと監視してるし、
動画は見るし、世界中の人間とSNSやってるし、寝てる時間以外はモニター見てる
外出時以外はほとんど付けっぱなしやし、昼間は株、夜はFXずっと監視してるし、
動画は見るし、世界中の人間とSNSやってるし、寝てる時間以外はモニター見てる
469不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 00:21:51.30ID:wBYv1wyY 世の中にはねー?
病気になりやすい人と、なりにくい人とがいるんだよ?
生まれつき不細工な人と、イケメンとがいるのと同じことです。
学校でも同じように勉強しているのに、
成績の良い子と悪い子がいるでしょ?
つまり、同じ様にモニターを見ていても、
刺激の感じやすい人/感じにくい人、
視力の落ちやすい人/落ちにくい人がいるのです。
病気になりやすい人と、なりにくい人とがいるんだよ?
生まれつき不細工な人と、イケメンとがいるのと同じことです。
学校でも同じように勉強しているのに、
成績の良い子と悪い子がいるでしょ?
つまり、同じ様にモニターを見ていても、
刺激の感じやすい人/感じにくい人、
視力の落ちやすい人/落ちにくい人がいるのです。
470不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 11:12:52.64ID:VA20x0/9472不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 20:35:07.89ID:wBYv1wyY TNなんて真正面から見ていても、
上と下、右と左で色が違うし、
あんなもの使ってられないよ。
店頭だと輝度MAXだから
視野角も問題ないように錯覚しがちだが、
輝度を下げるにしたがって視野角も悪化するからな。
上と下、右と左で色が違うし、
あんなもの使ってられないよ。
店頭だと輝度MAXだから
視野角も問題ないように錯覚しがちだが、
輝度を下げるにしたがって視野角も悪化するからな。
473不明なデバイスさん
2017/02/02(木) 16:39:43.02ID:1Q7V2Kwf そんな事は無い、w2453vで70cm離れて使っているが、一人で見る分には
全くおかしな映りかたはしてないぞ
どの部分も全く同じような映りかただよ
全くおかしな映りかたはしてないぞ
どの部分も全く同じような映りかただよ
474不明なデバイスさん
2017/02/03(金) 20:02:58.61ID:NJsAonMu L885が死にかけなんだ
後継機なくて困ってる
何かオススメない?
後継機なくて困ってる
何かオススメない?
475不明なデバイスさん
2017/02/03(金) 20:20:26.28ID:SsWQlMOi476不明なデバイスさん
2017/02/03(金) 20:21:17.13ID:0IuinNbM 利用時間は何万時間なの? L885
478不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 18:54:04.79ID:jVQ6EQjT479不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 19:45:07.94ID:TbO5k3zL 予算が許すならCG2420
L997の中古なんか探すぐらいなら新品のS2133
ワイド液晶が欲しいならPA242WかP242W
L997の中古なんか探すぐらいなら新品のS2133
ワイド液晶が欲しいならPA242WかP242W
480不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 20:44:27.35ID:h5JG+en3 予算が許すならNECの緑青LEDですよ。
481不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 22:04:43.90ID:918RhGlu 中古品なんか良く使う気に成れるねw
自分も震災前までは中古PCとかモニターをよく使っていたけども
さすがに原発事故国で中古は無いわw
当たる確率低いにせよ当たれば怖いからな
四六時中、居間寝室に置くわけだろ
自分も震災前までは中古PCとかモニターをよく使っていたけども
さすがに原発事故国で中古は無いわw
当たる確率低いにせよ当たれば怖いからな
四六時中、居間寝室に置くわけだろ
483不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 22:21:17.76ID:QiW9ARyU 被災地にあったモノを掴むかもしれんということでは?
放射能持ってるかもって言いたいんだろうとエスパーしてみる。
放射能持ってるかもって言いたいんだろうとエスパーしてみる。
484不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:15:03.42ID:h5JG+en3485不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:16:11.56ID:n2wf57UW 宇宙放射線すら理解しとらんようやから笑えるで
486不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:20:10.22ID:918RhGlu 微弱かどうかわからんだろ、地域によっては
もろに被ってるやつを掴むかもしれん
もろに被ってるやつを掴むかもしれん
487不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:25:00.02ID:h5JG+en3 沖縄って日本一の長寿県だが、
それは毎日たっぷり太陽光線(放射能)浴びてるからんなんだぞ?
それは毎日たっぷり太陽光線(放射能)浴びてるからんなんだぞ?
488不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:26:05.82ID:h5JG+en3 どんなに健康に良いものでも、
限度を越えてたっぷり摂れば害にもなるが
適度ならば健康に良いものもあるんだよ。
放射能もその1つである。
限度を越えてたっぷり摂れば害にもなるが
適度ならば健康に良いものもあるんだよ。
放射能もその1つである。
489不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:29:20.12ID:n2wf57UW やっぱあちこち荒らしてる放射脳くんか
知識がいちいち古すぎる
今はもう一位じゃないぞw
豚が増えすぎ
知識がいちいち古すぎる
今はもう一位じゃないぞw
豚が増えすぎ
490不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:44:46.49ID:918RhGlu あちこち荒らして火消してるバイト君は黙ってくんない?
ちゃっとは仕事探しに行けばどうなの?
ちゃっとは仕事探しに行けばどうなの?
491不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:47:01.82ID:918RhGlu ところで火消のバイトっていくらぐらいなの?
492不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 00:02:48.84ID:Vdodpavf >>487
沖縄が日本一の長寿って何十年前のデータだよ…
放射能の議論はこのスレには無関係だからいい加減やめろ
中古だったら云々の話は別にモニタに限った話じゃないわ
モニタの中古の主問題はコンディションの話だろ
沖縄が日本一の長寿って何十年前のデータだよ…
放射能の議論はこのスレには無関係だからいい加減やめろ
中古だったら云々の話は別にモニタに限った話じゃないわ
モニタの中古の主問題はコンディションの話だろ
493不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 02:39:20.79ID:X6ytSDSQ 中古だったら云々の話は別にモニタに限った話じゃないわ >>
お前はスレを遡って読んでみたのか?
モニターだからこそ中古しか手に入らないものがあるからだろ
このスレの趣旨とCCFLモニターとの関連性を考えてみたのか?
高卒は馬鹿すぎるなw
お前はスレを遡って読んでみたのか?
モニターだからこそ中古しか手に入らないものがあるからだろ
このスレの趣旨とCCFLモニターとの関連性を考えてみたのか?
高卒は馬鹿すぎるなw
494不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 02:40:43.10ID:X6ytSDSQ 目に優しいCCFLモニターで新品が有ったらどうか教えてくださいませ!
無いから中古漁ろうってのに、全く何も理解できてないのねw
無いから中古漁ろうってのに、全く何も理解できてないのねw
495不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 02:53:45.06ID:Vdodpavf 中古しか手に入らない云々は3〜5年前の事情の話でしかないよ
今はヘボバックライトもヘボパネルも減ったからそんなもん探すのはアホ
今はヘボバックライトもヘボパネルも減ったからそんなもん探すのはアホ
496不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 08:30:47.38ID:4K32HuiB 製品寿命が長いCRTならまだしも、極端に製品寿命が短い液晶で、しかも蛍光管式という
致命的短命機種指定して中古探すとかバカだろ
致命的短命機種指定して中古探すとかバカだろ
497不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 10:55:13.12ID:X6ytSDSQ だから、本当にLED自体がそれだけ目に悪いかというのが問題だな
ただ、経験上、w2453v は10時間以上、平均12時間ぐらい毎日使っていても
目は全く痛くならんが、同じLGでもLEDのTN IPS ともに5時間ほどで目が痛くなってくる
DELLのLEDも同じく。スマホ2台持っているがスマホに関してはもっと短時間で痛くなってくる
ちなに見どの機種も明るさ、コントラストともにかなり下げてある。
しつこいようだが、視力は両目とも2.0で全く落ちていない。
ただ、経験上、w2453v は10時間以上、平均12時間ぐらい毎日使っていても
目は全く痛くならんが、同じLGでもLEDのTN IPS ともに5時間ほどで目が痛くなってくる
DELLのLEDも同じく。スマホ2台持っているがスマホに関してはもっと短時間で痛くなってくる
ちなに見どの機種も明るさ、コントラストともにかなり下げてある。
しつこいようだが、視力は両目とも2.0で全く落ちていない。
498不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 10:59:02.78ID:X6ytSDSQ スマホ以外は画面はかなり黄色くしてあり、モニターはどれも80cm以上離してある
また、フリッカーというのはどのモニターも観測出来ない。つまり無いのだろう。
また、フリッカーというのはどのモニターも観測出来ない。つまり無いのだろう。
499不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 11:03:01.94ID:Cd3vc9W3 みんな謎理論を展開しているので...
ブラウン管の中古を買えば解決じゃないか。
ブラウン管の中古を買えば解決じゃないか。
500不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 11:13:06.20ID:Tst7lb9X LC-26P1と2190UXiを使っていてほぼ問題ない
つまり日本メーカーの日本製パネルなら恐らく問題ない
韓国系パネルは問題外、あんなのは製品じゃない
台湾AUOは一段落ちるがまあ一応、という感じ
つまり日本メーカーの日本製パネルなら恐らく問題ない
韓国系パネルは問題外、あんなのは製品じゃない
台湾AUOは一段落ちるがまあ一応、という感じ
502不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 19:50:20.68ID:zSmg21nH 最近オクや中古で状態の良いL997やL887探してるのですが、使用時間そこそこ少ないとして
(大体5000時間位〜10000時間以下)
相場って大体どの位なのでしょうかね…。
オークファン見てもいまいち状態が分からなかったので、事情詳しい方教えて下さい。
(大体5000時間位〜10000時間以下)
相場って大体どの位なのでしょうかね…。
オークファン見てもいまいち状態が分からなかったので、事情詳しい方教えて下さい。
503不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 20:18:58.98ID:I624TmAL 価値がないから相場がないんだろ
どうしてもそんなゴミほしいんなら言い値で買っとけ
どうしてもそんなゴミほしいんなら言い値で買っとけ
504不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 20:21:16.97ID:vI2jMMA9 MacOSが標準でブルーライト対策機能を搭載しました。
次のアップデートから利用可能。
https://youtu.be/Mm0kkoZnUEg?t=18
って言うか、
期待していてダークモードはどうなったんだよ!
次のアップデートから利用可能。
https://youtu.be/Mm0kkoZnUEg?t=18
って言うか、
期待していてダークモードはどうなったんだよ!
505不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 20:25:01.37ID:Fbui0k8L 相場が形成されるほど数が出てるのか?
どのみち修理するとなると10万だか掛かるはずだから
そのくらいの予算は用意しておいた方が良い
パネルの在庫が残っているかも怪しい時期だが…
どのみち修理するとなると10万だか掛かるはずだから
そのくらいの予算は用意しておいた方が良い
パネルの在庫が残っているかも怪しい時期だが…
506不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:05:39.97ID:KVOpFce9 大体5000時間位〜10000時間以下 なんかあってもリセットしてる値だろ
大体、4万時間で1500円であるよ
十分使える
大体、4万時間で1500円であるよ
十分使える
507不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:14:26.15ID:KVOpFce9508不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:16:26.27ID:KVOpFce9 ずっと北海道で使っていたのなら買い
怖いのは福島とかからの疎開組
怖いのは福島とかからの疎開組
509不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:18:58.94ID:KVOpFce9 http://kakaku.com/item/K0000935853/
これも安いから有りか
これも安いから有りか
510不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:52:17.36ID:KVOpFce9 個人的には東京でずっと使っていたやつも
生理的に無理です
生理的に無理です
512不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 01:07:00.05ID:6WPOaCfg もう病気の奴しか相談者がいない
513不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 05:45:13.86ID:BzKQxMbF ここはメンタルヘルス
514不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 11:39:46.18ID:dXOwn9PV うちのL885は37000時間だけど、まったく問題ないよ。
予備を4台買ってあるけど、すべて使い切るのと私の寿命がくるのがどちらが先だろう。
予備を4台買ってあるけど、すべて使い切るのと私の寿命がくるのがどちらが先だろう。
515不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 10:23:28.89ID:EcKO10pD やはり当時のシャープパネルだよな
あれが一番眼に優しい
あれが一番眼に優しい
516不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 14:53:06.50ID:W+rPUlMT517不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 16:42:55.02ID:KE8jePJZ 当時のパネルすげー目に優しかったけど、動画がつらすぎ。
有機ELでノングレアに期待するしかねーのか?
有機ELでノングレアに期待するしかねーのか?
518不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 15:03:08.12ID:dkxp+n4s ヤフオクの出てるけどどうすっかなぁ…、
中古で買ったのなら前オーナーの使用状態は分からない訳だしなぁ…
中古で買ったのなら前オーナーの使用状態は分からない訳だしなぁ…
519不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 15:19:56.47ID:XXx/gUtS どれ買ったらいいか迷う・・・
520不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 15:20:17.15ID:XXx/gUtS 中古だけはないな
中古買うならCRT買う
中古買うならCRT買う
521不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 21:51:15.25ID:7NBcr4A6 CRTで液晶24に匹敵するのって、重すぎて大変だぞ
522不明なデバイスさん
2017/02/13(月) 07:43:08.89ID:+Mzsoe/M さすがにCRTはなぁ・・・・
動画の描画性能が優秀なんだが、液晶のクッキリした画質になれるとCRTに戻れない。
動画の描画性能が優秀なんだが、液晶のクッキリした画質になれるとCRTに戻れない。
523不明なデバイスさん
2017/02/13(月) 11:46:09.46ID:Z4Z0IxTW 動画以外の通常使用、静止画重視で
とにかく目に優しい事だけを重視したら、
オクや中古のL887でも良いけど、
別に中古でも目に優しい特性は損なわれる訳では無いしね、
目に優しさに関わる大体の要因は
パネルの質と表面処理の問題なので
ただL887動画だけはほんとこなせないからね、
これ一枚で全てこなそうと考えるのでは無く、
デュアルモニターなりで、
作業によってモニタ使い分けるのを考えた方が良い気がする、昔からこのスレ見てるけど、使い分けするって意見も多かったしね、
L997は動画もちょっとはこなせるけど、
やっぱりパネルのドットに網目感のある感じがして気になり出したら事務作業の時目立つかな、
眼への優しさはL887より劣る感じ、VAかIPSの違いもあるとは思うけど
とにかく目に優しい事だけを重視したら、
オクや中古のL887でも良いけど、
別に中古でも目に優しい特性は損なわれる訳では無いしね、
目に優しさに関わる大体の要因は
パネルの質と表面処理の問題なので
ただL887動画だけはほんとこなせないからね、
これ一枚で全てこなそうと考えるのでは無く、
デュアルモニターなりで、
作業によってモニタ使い分けるのを考えた方が良い気がする、昔からこのスレ見てるけど、使い分けするって意見も多かったしね、
L997は動画もちょっとはこなせるけど、
やっぱりパネルのドットに網目感のある感じがして気になり出したら事務作業の時目立つかな、
眼への優しさはL887より劣る感じ、VAかIPSの違いもあるとは思うけど
524不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 04:17:52.70ID:AGekz8ei L887みたいな画質で、動画ぬるぬるの液晶って作れないんですかね?
とりあえず、スマホやVITAは有機ELで満足している。
55インチの有機ELテレビがでたんだから、PC用のサイズで作ってくれませんかねぇ?
とりあえず、スマホやVITAは有機ELで満足している。
55インチの有機ELテレビがでたんだから、PC用のサイズで作ってくれませんかねぇ?
525不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 04:24:34.28ID:WJxrKddg527不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 10:20:26.68ID:/NoCgv/r おおたしかに安い
528不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 12:36:29.50ID:xqqQ22XX 結局5年以上前からこのスレ見てる者からすると、
今も現状は変わらず5年以上前から変わらずままで、
目の優しさを考えつつ
今後の事を考えコスパ良く安く済ませたいのなら、
上の業務用有機ELの様な物で
今後、一般家庭用途で手が届く普及帯の安い値段で
質の良い有機ELが発売されるまでは
ナナオモニタスレでも今書いてるけど、
LEDはやっぱりCCFLと比べると劣ってる部分があって、目への負担のみならず色も正しく無くブルーライトで青よりになるし頭痛も起こりやすいし
動画以外の用途では中古でL887かL997使って、
動画は液晶テレビや安い動画向きのIPSやVAのモニタを用意して使い分けて安く済ませて、
今後発売される目に優しいであろう
有機ELが出るまで、お金を貯めておく方がいいよ
財布にも目にも優しいよ
今も現状は変わらず5年以上前から変わらずままで、
目の優しさを考えつつ
今後の事を考えコスパ良く安く済ませたいのなら、
上の業務用有機ELの様な物で
今後、一般家庭用途で手が届く普及帯の安い値段で
質の良い有機ELが発売されるまでは
ナナオモニタスレでも今書いてるけど、
LEDはやっぱりCCFLと比べると劣ってる部分があって、目への負担のみならず色も正しく無くブルーライトで青よりになるし頭痛も起こりやすいし
動画以外の用途では中古でL887かL997使って、
動画は液晶テレビや安い動画向きのIPSやVAのモニタを用意して使い分けて安く済ませて、
今後発売される目に優しいであろう
有機ELが出るまで、お金を貯めておく方がいいよ
財布にも目にも優しいよ
529不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 12:39:31.03ID:xqqQ22XX 今は家ではトリプルモニタで
動画以外の通常使用でL887、
動画たまに少しと通常使用サブでL997
動画用に液晶テレビのパナのTH-L32DT3で使ってる、全部国産パネルで優越感あるしね
職場で昔出てた海外製パネル搭載機で
目が優しいと言われてた、
CCFLのEV2334W、LEDでVW2420Hを自分で会社に持って行って使ってるけど、
やっぱり家のL887やL997と比べると違う、
家帰ってL887の画面見ると目がホッとするというか頭にも負担が軽く感じる、パネルの質が良いからか目が表示してるものを視認する為に使う筋肉があるけど、
その筋肉への負担が明らかに軽く感じる、海外製のパネル見る時はその部分が特に違和感感じて疲れが出てくる感じ、やはり国産パネルは違うよ
EV2334Wとかはワイドなのでそれだけ横に光源が開くなるから負担がかかっているのかもしれないけど
ひとまず状況は前から変わらないから今はどう二兎を追っても一兎しか得れない状態
コスパ良く安く中古で凌いで、
今後の本命の有機ELの為にお金貯める方が良いと思う
動画以外の通常使用でL887、
動画たまに少しと通常使用サブでL997
動画用に液晶テレビのパナのTH-L32DT3で使ってる、全部国産パネルで優越感あるしね
職場で昔出てた海外製パネル搭載機で
目が優しいと言われてた、
CCFLのEV2334W、LEDでVW2420Hを自分で会社に持って行って使ってるけど、
やっぱり家のL887やL997と比べると違う、
家帰ってL887の画面見ると目がホッとするというか頭にも負担が軽く感じる、パネルの質が良いからか目が表示してるものを視認する為に使う筋肉があるけど、
その筋肉への負担が明らかに軽く感じる、海外製のパネル見る時はその部分が特に違和感感じて疲れが出てくる感じ、やはり国産パネルは違うよ
EV2334Wとかはワイドなのでそれだけ横に光源が開くなるから負担がかかっているのかもしれないけど
ひとまず状況は前から変わらないから今はどう二兎を追っても一兎しか得れない状態
コスパ良く安く中古で凌いで、
今後の本命の有機ELの為にお金貯める方が良いと思う
530不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 20:13:19.79ID:tqZfw+2j うちは32DT3と2190UXiがあるわ。
スマホは6年くらい有機ELばっかり。
会社のレッツはゴミレベルの液晶だけど。
スマホは6年くらい有機ELばっかり。
会社のレッツはゴミレベルの液晶だけど。
531不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 13:44:16.29ID:8ydjxneQ 有機ELねぇ・・・
PCディスプレイ向けにどれだけ出てきますかね
スマホ用はどうせまたiPhoneが出てきたら大騒ぎになるんだろうけど
iPhone 8はメチャ高くなるとかで、有機ELコストも一因ですかね
正直スマホで1000ドルはやってられん
ttp://www.gizmodo.jp/2017/02/all-iphone8-adapt-wireless-charge.html
国産パネルもスマホ向けばかりだろうしね
テレビ向けを流用するならLG?
ThinkPadの有機ELパネルもそうだっけ?
ttp://news.mynavi.jp/articles/2017/01/17/amoled_ihs/
- Samsungは10年以上先行しており、他社とは技術的格差も大きい。
- しかも年間数億枚も製造しているのでコスト競争力もある。
- 他社が参入しようとすると特許の問題もあり、他社がそう簡単にキャッチアップするのは難しい。
- しかし、中国勢は、政府の支援もあり資金が豊富なので、金の力でごり押しするだろう。
- JOLEDは商売にできるようなパネルを作っていない。成果も公表しておらず、私自身も見せて
- もらえていないため、実力のほどは不明である。人に見せられないようなもの作っていてどう
- するのかといった感じだ。
- JDIと同様で、シャープもAppleに液晶ディスプレイを供給している。・・・・そのため当然
- Apple向けには有機ELをやろうとしている。問題は、どこから資金が出て、どこで造るかだが
- 今はその辺を検討しているところだろう。
PCディスプレイ向けにどれだけ出てきますかね
スマホ用はどうせまたiPhoneが出てきたら大騒ぎになるんだろうけど
iPhone 8はメチャ高くなるとかで、有機ELコストも一因ですかね
正直スマホで1000ドルはやってられん
ttp://www.gizmodo.jp/2017/02/all-iphone8-adapt-wireless-charge.html
国産パネルもスマホ向けばかりだろうしね
テレビ向けを流用するならLG?
ThinkPadの有機ELパネルもそうだっけ?
ttp://news.mynavi.jp/articles/2017/01/17/amoled_ihs/
- Samsungは10年以上先行しており、他社とは技術的格差も大きい。
- しかも年間数億枚も製造しているのでコスト競争力もある。
- 他社が参入しようとすると特許の問題もあり、他社がそう簡単にキャッチアップするのは難しい。
- しかし、中国勢は、政府の支援もあり資金が豊富なので、金の力でごり押しするだろう。
- JOLEDは商売にできるようなパネルを作っていない。成果も公表しておらず、私自身も見せて
- もらえていないため、実力のほどは不明である。人に見せられないようなもの作っていてどう
- するのかといった感じだ。
- JDIと同様で、シャープもAppleに液晶ディスプレイを供給している。・・・・そのため当然
- Apple向けには有機ELをやろうとしている。問題は、どこから資金が出て、どこで造るかだが
- 今はその辺を検討しているところだろう。
532不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 19:18:42.58ID:fgnbnbZU 無駄に長文でうぜえ
533不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 19:37:43.88ID:SikcY17Z 最近の機種でおすすめは無い感じですか
534不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 19:47:47.56ID:NP2ZirbN CG2420買えよ無能
535不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 20:58:44.41ID:8ydjxneQ アップルが中国メーカー採用検討、次世代アイフォーン画面で−関係者
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-15/OLE9676K50XS01
- 京東方科技は2018年以降の採用を期待している
JDIが今年100万来年500万体制
シャープは来年試作・量産開始
もろバッティングだな
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-15/OLE9676K50XS01
- 京東方科技は2018年以降の採用を期待している
JDIが今年100万来年500万体制
シャープは来年試作・量産開始
もろバッティングだな
536不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 21:03:32.03ID:/WrhozMu 林檎キチまだ生きてるのかよ
537不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 08:24:47.39ID:rJRSlzMs iPhoneも有機EL予定なのか・・・量産化でコスト下がるのを期待しよう。
538不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 21:06:33.88ID:BIpKCM3s そりゃ全く新しいラインを立ち上げるんだから一番のボリュームゾーンから行くさ
それですら調達がままならないから>>535みたいな話が出る
出荷がさんざんもたついたThinkpad X1 YogaがKaby Lake版になって
どれくらいまともに流れるかは指標になるかもだけど
あれもノートサイズ、一にスマホ/タブレット、二にテレビ、一のおまけでノートPC
PCディスプレイ向けは一番後回しだろうな
何時になったら出てくることやら
それですら調達がままならないから>>535みたいな話が出る
出荷がさんざんもたついたThinkpad X1 YogaがKaby Lake版になって
どれくらいまともに流れるかは指標になるかもだけど
あれもノートサイズ、一にスマホ/タブレット、二にテレビ、一のおまけでノートPC
PCディスプレイ向けは一番後回しだろうな
何時になったら出てくることやら
539不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 21:09:22.90ID:LXcO7wVp 本当に有機EL(=JDI製またはソニー製)なんだろうか
540不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 16:39:35.31ID:G8F+tO/f gflexっていう有機ELのスマホ何回か使ったけど普通に目痛いし頭痛になったな
反射型液晶は目の疲れ0だったんだが
反射型液晶は目の疲れ0だったんだが
541不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 22:15:54.57ID:jaAo7HyT フリッカーありのCCFL使うくらいならフリッカーフリーのLEDにした方が目に優しいのかなぁ
542不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 01:42:36.68ID:ZsnbqZBV いつかはEIZO
543不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 03:34:50.14ID:q94Sr2hd となりのモニターが小さく見えま〜す!
https://www.youtube.com/watch?v=_F07XMAwFGw
https://www.youtube.com/watch?v=_F07XMAwFGw
544不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 14:50:08.66ID:ZvvPvBWD 大きいことはいいことだ
545不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 21:05:05.65ID:7fG7yrLh IO-DATAのハーブクレア31.5FHDのやつ買おうと思ってるんだけど、
ここでの評価は当然低いよな?
ここでの評価は当然低いよな?
546不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 21:08:04.18ID:ilZkMyEL 良い匂いがしそうですな
547不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 15:24:17.10ID:7UJ/kQkw 保守887
548不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 06:47:56.45ID:j7eS3qN2 いつかはえいぞう
549不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 14:35:26.16ID:F6brkrWk PA241w購入してから押入れの中で寝たきりの
L797さん(4000時間)はオクに出したら需要はあるのだろうか
L797さん(4000時間)はオクに出したら需要はあるのだろうか
550不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 16:36:59.35ID:Z2ILGsgw マルチモニタで使えばいいのに。L797の方が目に優しそうだし。
551不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 23:31:19.30ID:q96CHLfI iiyamaのディスプレイって評判いい?
552不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 23:59:06.28ID:KUV3Zb+q 可もなく不可もなし
ただこのスレ的には厳しめ
ただこのスレ的には厳しめ
553不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 00:34:33.41ID:86teNQJA HS24A220 これはかなり良いらしいよ
目が疲れないしリモコン付いてるから複数PC間の切り替えも楽
目が疲れないしリモコン付いてるから複数PC間の切り替えも楽
554不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 00:57:26.92ID:CmpUFeie 2190uxiをいまだに使ってるんだが・・・
たしか10年ぐらい前に買ったやつ。使用時間はいまみたら8万800時間・・・w
いいかげん薄くて大きくて新しいモニタが欲しくて価格コム覗いたら
27インチが2万3000円・・・最近は技術も進歩してるだろうし
こんな安いのでもそれなりに満足できるだろうか?
たしか10年ぐらい前に買ったやつ。使用時間はいまみたら8万800時間・・・w
いいかげん薄くて大きくて新しいモニタが欲しくて価格コム覗いたら
27インチが2万3000円・・・最近は技術も進歩してるだろうし
こんな安いのでもそれなりに満足できるだろうか?
556不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 07:58:47.32ID:FPBQSf7w557不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 19:06:22.57ID:h1nBMpsx 最近のモニタで むかしのノッペリした とても絵画的な画質はでないよ。
このスレ的に良い感じの液晶は、最近でてない。
このスレ的に良い感じの液晶は、最近でてない。
558不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 19:36:42.24ID:CmpUFeie >>556
若い頃はハイエンド志向だったが最近はコスパ重視に変わってきててなぁ
最近のやつって5万以下が主流だし安くてもそこそこいいやつあるのかな?と。
ランキング一位のやつは評判がいいみたいだし(真偽は不明だが)どうなのかなと思ってさ
若い頃はハイエンド志向だったが最近はコスパ重視に変わってきててなぁ
最近のやつって5万以下が主流だし安くてもそこそこいいやつあるのかな?と。
ランキング一位のやつは評判がいいみたいだし(真偽は不明だが)どうなのかなと思ってさ
559不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 20:15:01.76ID:gt1J6mLr PCモニターはそれなりに映ればいいって感じの眼精疲労に強い人類が増えた
パソコンショップでパっと見た感じデモでベンチや映画を見る限り
1〜2万の価格帯のモニターと4〜5万のモニターの画質はたいして変わらないように見える
それならモニターは尼でランキング一位の買っとけば集団心理が発動して満足それなりに満足でき安上がり
まさに一石二鳥じゃないかっという人が増えた
パソコンショップでパっと見た感じデモでベンチや映画を見る限り
1〜2万の価格帯のモニターと4〜5万のモニターの画質はたいして変わらないように見える
それならモニターは尼でランキング一位の買っとけば集団心理が発動して満足それなりに満足でき安上がり
まさに一石二鳥じゃないかっという人が増えた
560不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 20:47:36.13ID:x8O4tdIx 新製品が出る度に、コスト削減されてきた結果がこの有様ですよ
またアジアの工場に負けて「いい物」が消えてゆくかも知れないとか考えると
最善の選択をしとくべきだと思うわ
ワイは S2133 と CG2420 を買った。1か月使ったらレポする(かも)よ
またアジアの工場に負けて「いい物」が消えてゆくかも知れないとか考えると
最善の選択をしとくべきだと思うわ
ワイは S2133 と CG2420 を買った。1か月使ったらレポする(かも)よ
561不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 21:01:56.34ID:l8+07Jr1 CRT→液晶への移り変わり時にCRTを買う馬鹿と、
フルHD→4Kの移り変わり時にフルHD買う馬鹿は
同じ人種なんだろな〜。
フルHD→4Kの移り変わり時にフルHD買う馬鹿は
同じ人種なんだろな〜。
562不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 22:39:56.29ID:CmpUFeie iiyama ProLite XUB2790HS
これいつものサイトで目に27インチで目優しいとかオススメになってたけど
このスレ的にはどうですか?
これいつものサイトで目に27インチで目優しいとかオススメになってたけど
このスレ的にはどうですか?
563不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 09:01:21.40ID:oCg4ASvJ 去年から液晶関係の設備投資は凄く旺盛なんだが中国ばっかなんだよな
ttp://newswitch.jp/p/3883
「これから液晶工場が増設されるのは中国。だから中国以外に投資する意味がない。」
トランプ騒動も最大もって4年と見てるんだろうな
製造設備側からすれば一瞬は言い過ぎでも十分ショートターム
ttp://newswitch.jp/p/3883
「これから液晶工場が増設されるのは中国。だから中国以外に投資する意味がない。」
トランプ騒動も最大もって4年と見てるんだろうな
製造設備側からすれば一瞬は言い過ぎでも十分ショートターム
564不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 01:03:42.66ID:HNzKHESX 生産設備さえ買えば、基本ソースさえそろえれば、技術的にほぼ収束したモノが作れてしまう(ブラウン管・プラズマとそれ以降、エンジン車と電気モーター車、みたいな)
極端に現技術限界95%の性能で1万円、99%の性能で10万円ってなるとほとんどの人が1万円のやつを買う
WTOで革新技術を研究開発する先進国をある程度保護しないとパクってダンピングばかりの中韓に進歩を滞らせられちゃうよ
極端に現技術限界95%の性能で1万円、99%の性能で10万円ってなるとほとんどの人が1万円のやつを買う
WTOで革新技術を研究開発する先進国をある程度保護しないとパクってダンピングばかりの中韓に進歩を滞らせられちゃうよ
565不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 06:27:22.43ID:vi1pQJ7l スレ一通り呼んだけどいまだにL887とか997とか言ってる人が多くて戦慄するな・・・
566不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 07:24:10.17ID:KRLW7yM9 ワイの友人も15年前のTN使ってるし、物持ちが良ければそんなもんちゃうのん?
567不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 09:29:59.31ID:ovq8Wf3C まあその通りだけど今から入手不可能なら共有情報としての価値はほとんどない
入手されてるんですか良い買い物されたんですね
今もお使いですか大事にされてらっしゃるんですね
で終わり
入手されてるんですか良い買い物されたんですね
今もお使いですか大事にされてらっしゃるんですね
で終わり
568不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 10:17:55.89ID:boia26/0 一番恐ろしいのは今からL997L887の中古買うとか言ってる病人
569不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 16:25:30.04ID:pJFZRaJr 目潰し時代の後遺症だね、かわいそうに
570不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 16:53:05.19ID:ovq8Wf3C >>568
L997はまだあと2年くらい保守期間があるから
金に糸目をつけず部品交換してって中古を殆ど新品に仕立て直すことだって不可能じゃないかもだが
L887はとうの昔に終わってるから文字通り買ったとこ勝負の使い捨て
それで良いそれでも買うと言うなら後はお好きにだよな
L997はまだあと2年くらい保守期間があるから
金に糸目をつけず部品交換してって中古を殆ど新品に仕立て直すことだって不可能じゃないかもだが
L887はとうの昔に終わってるから文字通り買ったとこ勝負の使い捨て
それで良いそれでも買うと言うなら後はお好きにだよな
571不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 10:53:27.35ID:SyeW70jz 過去スレの曖昧な記憶なんだけど、グレア液晶に高性能なノングレアのフィルターだか
シートだかを貼ったら結構良かったって話題があったよね。
あの時の結論で一番いいフィルタが何になったか覚えている人いないかな?
もっといいのがあったらそれでもいいんだけど。
シートだかを貼ったら結構良かったって話題があったよね。
あの時の結論で一番いいフィルタが何になったか覚えている人いないかな?
もっといいのがあったらそれでもいいんだけど。
572不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 08:43:16.65ID:F5OiczX6 L997やL887を中古で買おうにも、ネットでは品切ればかりで売ってないね。
573不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 20:01:16.25ID:MnAbBoFJ575不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 05:03:38.82ID:I3+vLd8H L997やL887を基準に、それくらいのやつが出ないかなって話じゃないの?
いまさら、手に入るとは思ってないし、
応答速度的な問題や価格的な問題で他のパネル買った人のほうが多数だろう。
あと、昔の目つぶしパネルのような質が悪すぎる液晶は、低価格IPS製品の中でも最近は見かけない。
品質が比較的落ち着いてきているとも言える。
あとは、最近の状況だと入手しやすい物を対象にすると、
EIZOのColorEdgeシリーズが無難に思えます。
価格を抑える場合はEIZOのFlexScanかなぁ・・・
おなじEIZOでもFORISは全然ダメだね。
あれは、ゲーマー向けだ。
EIZO以外で品質が良いかもしれないと思ったのは
LGの一部の上位モデルですね
34UM88C-P、31MU97-B、34UC88-Bあたりかな。
イイヤマやASUSにも、何か良いモデルあった気がするけど型番忘れた。
思い出したらカキコします。
いまさら、手に入るとは思ってないし、
応答速度的な問題や価格的な問題で他のパネル買った人のほうが多数だろう。
あと、昔の目つぶしパネルのような質が悪すぎる液晶は、低価格IPS製品の中でも最近は見かけない。
品質が比較的落ち着いてきているとも言える。
あとは、最近の状況だと入手しやすい物を対象にすると、
EIZOのColorEdgeシリーズが無難に思えます。
価格を抑える場合はEIZOのFlexScanかなぁ・・・
おなじEIZOでもFORISは全然ダメだね。
あれは、ゲーマー向けだ。
EIZO以外で品質が良いかもしれないと思ったのは
LGの一部の上位モデルですね
34UM88C-P、31MU97-B、34UC88-Bあたりかな。
イイヤマやASUSにも、何か良いモデルあった気がするけど型番忘れた。
思い出したらカキコします。
576不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 10:00:40.67ID:jIZnJmki んな化石みたいなのとか高級なもんじゃなくて、普通に目に優しければそれでいいのに
もう液晶業界おしまいだな
選択肢無いのかい?
もう液晶業界おしまいだな
選択肢無いのかい?
577不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 10:47:59.01ID:DmsqfOLf ほぼ無いんじゃね
今の液晶業界はボリュームゾーンで言えば
まずスマホ・タブレット、次にテレビとノートPC、その次大型4k8kくらいでしょ
PC用外付けは新規投資なしでテレビと4k8kにくっついてる感じ
目先を変えながら現状ラインから出てくるパネルをぎりぎりまで使い回しつつ
採算性が悪くなったところからテレビ向けラインから出てくる数年遅れのパネルに
ゆっくり移行してくと思ってる
今の液晶業界はボリュームゾーンで言えば
まずスマホ・タブレット、次にテレビとノートPC、その次大型4k8kくらいでしょ
PC用外付けは新規投資なしでテレビと4k8kにくっついてる感じ
目先を変えながら現状ラインから出てくるパネルをぎりぎりまで使い回しつつ
採算性が悪くなったところからテレビ向けラインから出てくる数年遅れのパネルに
ゆっくり移行してくと思ってる
578不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 12:03:35.76ID:1fOj55Bv そんな崇拝するほどでもなかったぞL997
一時期の目潰しパネルはともかく、ここ1年発売ぐらいの現行品なら
別にそんなに目に悪いってこともないし
見たこともない人がL997称賛のレスを歪んで解釈して信仰してるのが滑稽
一時期の目潰しパネルはともかく、ここ1年発売ぐらいの現行品なら
別にそんなに目に悪いってこともないし
見たこともない人がL997称賛のレスを歪んで解釈して信仰してるのが滑稽
579不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 08:06:58.02ID:LrogBLhE L997は今で言えばColorEdgeシリーズで画像系お仕事モニタだったからな
いわゆるマスモニ信仰みたいなバイアス上げ入ってるわ
いわゆるマスモニ信仰みたいなバイアス上げ入ってるわ
580不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 23:01:17.06ID:K7l2DFuq 明度を10%以下にしてもきれいに見えるモニターはどれですか
安物は明度下げると真っ暗になるよな
安物は明度下げると真っ暗になるよな
581不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 23:37:07.78ID:aVhVh/Xa サングラスして見ればいい
582不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 13:43:34.98ID:8xR+OsM0 VIEWSONICのVAパネルのやつ買ったけど
ヨドバシで見たらハーフグレアに見えたのに
使って見たら普通のノングレアだった
輝度0にしても眩しい
外れた
ヨドバシで見たらハーフグレアに見えたのに
使って見たら普通のノングレアだった
輝度0にしても眩しい
外れた
583不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 15:36:04.76ID:9l7ec4B3 ハーフグレアなんての真に受けたんならしょうがない
ノングレアとグレアの良いトコ取りって触れ込みだけど
出来が悪るけりゃ悪いトコ取りになりかねないってだけ
ノングレアとグレアの良いトコ取りって触れ込みだけど
出来が悪るけりゃ悪いトコ取りになりかねないってだけ
584不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 21:14:18.33ID:8xR+OsM0 実物みたら他のノングレアモニタと比べて格段にクリアに見えたんだ
しかも映り込みほぼ無し
店だと輝度最大なのが、家だと輝度0、コントラストも0にしてるのが
原因かもしれんが
しかも映り込みほぼ無し
店だと輝度最大なのが、家だと輝度0、コントラストも0にしてるのが
原因かもしれんが
585不明なデバイスさん
2017/03/27(月) 21:23:00.65ID:h+MZyAOJ ノングレアに比べたら
ハーフグレアの方が圧倒的に綺麗だしね。
ま、中途半端って意見も分からなくはないけど。
ハーフグレアの方が圧倒的に綺麗だしね。
ま、中途半端って意見も分からなくはないけど。
586不明なデバイスさん
2017/03/28(火) 10:09:15.52ID:XKZGx/Oc 店頭で見て綺麗に思うのはグレアかハーフグレア、ちょっと浮気して43インチのハーフグレアにしてみた
暫くは端のテカリが見難いな程度で使ってたのだが、大画面が災いして首が痛い。
今度は32インチにしてみたら、買う時は全く意識してなかったノングレアだったわけだが
無茶苦茶見やすい、そういや昔使ってたのはコレだった…
発色がどうだのどうでも良い、端から端まで兎に角文字の視認がしやすい。
そして見やすいって事は疲れない、目に優しい。
暫くは端のテカリが見難いな程度で使ってたのだが、大画面が災いして首が痛い。
今度は32インチにしてみたら、買う時は全く意識してなかったノングレアだったわけだが
無茶苦茶見やすい、そういや昔使ってたのはコレだった…
発色がどうだのどうでも良い、端から端まで兎に角文字の視認がしやすい。
そして見やすいって事は疲れない、目に優しい。
587不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 10:54:45.87ID:CcGP8VQ8 997と887は全く別物じゃないでしょうか。
同列に語るのはちょっと間違ってると思います。
887は1日中モニタみてるテキスト主体の職種の人の専用機。
現行機で似たような機種は残念ながら見つからないです。
同列に語るのはちょっと間違ってると思います。
887は1日中モニタみてるテキスト主体の職種の人の専用機。
現行機で似たような機種は残念ながら見つからないです。
589不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 11:15:21.12ID:Ypf1QwC7 ipadの液晶がグレアのはずだけど映り込み無くて非常に具合が良いんですけど
デスクトップだとそういうの無いんですね
一時期ipad3の液晶を使うのが流行りましたが、3世代のはまだ映り込みが
結構あっていまいちでしたが、proとなるとほとんど映り込み無しで
非常に綺麗でした
最後の希望を託して光フィルタ買ってみたけど期待したほど良いものではなかったです
もうどうしようもないんでしょうか
デスクトップだとそういうの無いんですね
一時期ipad3の液晶を使うのが流行りましたが、3世代のはまだ映り込みが
結構あっていまいちでしたが、proとなるとほとんど映り込み無しで
非常に綺麗でした
最後の希望を託して光フィルタ買ってみたけど期待したほど良いものではなかったです
もうどうしようもないんでしょうか
590不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 11:44:54.47ID:c8tICACV 困っている事だけに絞って書いてもらわないと、何が言いたいのか分かんよ。
591不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 13:18:04.35ID:jyv/G2aG モスアイフィルムとか同類のってもう出てんのかな
グレアで写り込まないってのは三菱のコレしか思い浮かばない
金に糸目をつけない林檎なら採用してても可笑しくないけど
グレアで写り込まないってのは三菱のコレしか思い浮かばない
金に糸目をつけない林檎なら採用してても可笑しくないけど
592不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 15:38:30.36ID:YKBZPB/o >>589
>デスクトップだとそういうの無いんですね
iMac、もしくはLG UltraFine 4K Display
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2J/A/lg-ultrafine-4k-display?fnode=8a
>デスクトップだとそういうの無いんですね
iMac、もしくはLG UltraFine 4K Display
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2J/A/lg-ultrafine-4k-display?fnode=8a
593不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 15:39:39.03ID:YKBZPB/o594不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 10:38:19.67ID:VB0nRWWI モスアイは指紋がついたら取れないという問題が解決できなくて
製品化できなかったんじゃないのか?
製品化できなかったんじゃないのか?
595不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 12:30:44.78ID:nTbvOazA596不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 17:17:24.73ID:EmQJoVGq 24インチがもう小さい
597不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 17:42:42.87ID:Xp2thbFi 32インチくらいが丁度良いよな
〜100dpiまでが実用的、これ以上になるとスケーリング拡大しないと小さすぎて見えないし
ソフト開発でもすケーリング100%以上にして使う所までテストしてない事が有るので不具合が出る(罫線系で文字が消えるとか)
〜100dpiまでが実用的、これ以上になるとスケーリング拡大しないと小さすぎて見えないし
ソフト開発でもすケーリング100%以上にして使う所までテストしてない事が有るので不具合が出る(罫線系で文字が消えるとか)
598不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 23:17:47.93ID:mmpbQmGb 大きいことはいいことだ
599不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 23:56:54.15ID:R9LUT5j/ 17インチの時代が1番良かった。
大きいモニターだらけになって余計に選択に困る。
大きいモニターだらけになって余計に選択に困る。
600不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 20:04:45.10ID:eqLrx7JM ミニD-Sub15ピンまで装備して
PCモニターとしての使用も考慮されているようだけど、
シャープだし国産パネルなのかな?
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k40_spec.html
PCモニターとしての使用も考慮されているようだけど、
シャープだし国産パネルなのかな?
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k40_spec.html
601不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 20:16:19.54ID:eqLrx7JM 遂にELディスプレイがPCモニターにやって来たな。(3500ドル)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054851.html
・4K 30インチ
・輝度0.0005〜300cd/m2
・応答速度0.1ms
・表示色域DCI-P3 97.5%
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054851.html
・4K 30インチ
・輝度0.0005〜300cd/m2
・応答速度0.1ms
・表示色域DCI-P3 97.5%
602不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 21:07:23.21ID:Fr9hd1LP >>561
全部4kに変わると思ってんの?
全部4kに変わると思ってんの?
603不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 21:20:04.15ID:eqLrx7JM >>602
>全部4kに変わると思ってんの?
いずれ変わるだろうね。
実際スマートフォンは全てRetina表示になったしね。
TVでも4K放送に移行するだろうし、
結局は全て変わっていきますよ。
フルHDTV、フルHDモニターが当たり前になったのと同じです。
>全部4kに変わると思ってんの?
いずれ変わるだろうね。
実際スマートフォンは全てRetina表示になったしね。
TVでも4K放送に移行するだろうし、
結局は全て変わっていきますよ。
フルHDTV、フルHDモニターが当たり前になったのと同じです。
604不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 21:22:00.91ID:eqLrx7JM 既にApple製品は、
スマホからタブレットからパソコンまで
ほぼ全て4K(従来の4倍画素)になっています。
TVだって4Kは当たり前の時代になったし、
Windowsのモニターだけが取り残されているだけです。
スマホからタブレットからパソコンまで
ほぼ全て4K(従来の4倍画素)になっています。
TVだって4Kは当たり前の時代になったし、
Windowsのモニターだけが取り残されているだけです。
605不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 03:08:46.02ID:MFL22EVj いずれ全部4Kになるとか馬鹿言うなよ
解像度フリーになるだけだ
解像度フリーになるだけだ
606不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 15:58:50.94ID:95o0lGbj スマホ、タブレット、Mac、TV、
ゲームまでもが4Kになっているのに、
Windowsだけが未だにフルHDなんだよな。
完全に取り残されてる。
ゲームまでもが4Kになっているのに、
Windowsだけが未だにフルHDなんだよな。
完全に取り残されてる。
607不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 16:00:52.40ID:95o0lGbj Windowsユーザーだけが
4Kを未来だと思っているんだよな。
変わるとか、変わらないとか、
もうすでに殆ど4Kに移行してるというのに。
4Kを未来だと思っているんだよな。
変わるとか、変わらないとか、
もうすでに殆ど4Kに移行してるというのに。
608不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 16:07:02.00ID:95o0lGbj ま、君らのモニターが4Kではないので、
このPS4の4K画像も真のクオリティーはわからないだろうけど、
もう4Kは未来ではなく現実なんだよ。
http://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/0/1/016d7471.jpg
このPS4の4K画像も真のクオリティーはわからないだろうけど、
もう4Kは未来ではなく現実なんだよ。
http://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/0/1/016d7471.jpg
609不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 00:41:20.53ID:7kiDGti9 4Kがゴールだと思ってるのが愚かだと言ってるんだよ
610不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 09:22:55.60ID:unVoHXVU611不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 15:49:05.71ID:pcDNHjhk >>609
>4Kがゴールだと思ってるのが
あんた、どういう読解力してるんだ?
そんな事を感じさせる文章がどこに書いてある?
iMacだって5Kだし、
TV放送だって8Kが囁かれているし、
4Kがゴールであるはずがないだろ!
いずれにせよ、既に4Kなんて当たり前になってるのに、
いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
既にフルHDはレガシーモニターである。
>4Kがゴールだと思ってるのが
あんた、どういう読解力してるんだ?
そんな事を感じさせる文章がどこに書いてある?
iMacだって5Kだし、
TV放送だって8Kが囁かれているし、
4Kがゴールであるはずがないだろ!
いずれにせよ、既に4Kなんて当たり前になってるのに、
いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
既にフルHDはレガシーモニターである。
612不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 15:56:11.77ID:+UgxTxTL apple基準しか無い信者は哀れだ
613不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:08:19.41ID:pcDNHjhk いやいや、スマホだって、タブレットだって、4Kが当たり前だし、
TVだってゲームだって4Kに突入してるだから
いい加減に現実みなよ。
TVだってゲームだって4Kに突入してるだから
いい加減に現実みなよ。
614不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:12:57.10ID:pcDNHjhk ブラウン管のTVの解像度は640×480だったんだぞ?
それがフルHD(1920×1080)になり、
既に4K(3840×2160)にまであがった。
スマホやタブレットやMacはもう4Kが標準である。
この現実を前にして、こんなレスを書くばかの気が知れない。
602 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2017/04/14(金) 21:07:23.21 ID: Fr9hd1LP
>>561
全部4kに変わると思ってんの?
それがフルHD(1920×1080)になり、
既に4K(3840×2160)にまであがった。
スマホやタブレットやMacはもう4Kが標準である。
この現実を前にして、こんなレスを書くばかの気が知れない。
602 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2017/04/14(金) 21:07:23.21 ID: Fr9hd1LP
>>561
全部4kに変わると思ってんの?
615不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:13:40.89ID:pcDNHjhk 場当たり的に負け惜しみのレスばかり書いてるバカ。
605 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2017/04/15(土) 03:08:46.02 ID: MFL22EVj
いずれ全部4Kになるとか馬鹿言うなよ
解像度フリーになるだけだ
609 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2017/04/16(日) 00:41:20.53 ID: 7kiDGti9
4Kがゴールだと思ってるのが愚かだと言ってるんだよ
605 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2017/04/15(土) 03:08:46.02 ID: MFL22EVj
いずれ全部4Kになるとか馬鹿言うなよ
解像度フリーになるだけだ
609 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2017/04/16(日) 00:41:20.53 ID: 7kiDGti9
4Kがゴールだと思ってるのが愚かだと言ってるんだよ
616不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:17:55.83ID:nci9qz88 スマホで4Kとかただのキチガイだろ。
必要のない高解像度なんてただの無駄。
15インチ以下の普通の
それとも解像度高ければ高いほど目が疲れにくいとかあるの?
必要のない高解像度なんてただの無駄。
15インチ以下の普通の
それとも解像度高ければ高いほど目が疲れにくいとかあるの?
617不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:37:25.21ID:pcDNHjhk 4Kってのは4倍画素ってことだぞ?
スマホの画面サイズで3840×2160という話ではない。
スマホの画面サイズで3840×2160という話ではない。
618不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:40:48.75ID:pcDNHjhk 君らが見ているWindowsより、
スマホの文字の方が圧倒的に綺麗だろ?
なぜならスマホやMacはWindowsの1ドットに対し、
4倍の表示性能を持っているので、
精細でクッキリと表示できるのだ。
それはゲームも同じで、
古いゲームほどボケてしまうが、
新しいゲームほどクッキリ表示できる。
スマホの文字の方が圧倒的に綺麗だろ?
なぜならスマホやMacはWindowsの1ドットに対し、
4倍の表示性能を持っているので、
精細でクッキリと表示できるのだ。
それはゲームも同じで、
古いゲームほどボケてしまうが、
新しいゲームほどクッキリ表示できる。
619不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:42:59.44ID:pcDNHjhk 4Kとは無縁なのはWindowsぐらいなものなのだ。
だから4Kというもの自体を理解できていないWindowsユーザーが多い。
4Kと言うと、画面が広く使える代わりに、
文字が小さくなって実用性が低いと思ってる人が多いが、
いかにも4Kに無縁なWindowsユーザーである。
スマホやタブレットも4Kだが、
画面が広大だろうか?文字が小さすぎて困るだろか?
Windowsは単に4Kに対応できていないだけの話である。
だから4Kというもの自体を理解できていないWindowsユーザーが多い。
4Kと言うと、画面が広く使える代わりに、
文字が小さくなって実用性が低いと思ってる人が多いが、
いかにも4Kに無縁なWindowsユーザーである。
スマホやタブレットも4Kだが、
画面が広大だろうか?文字が小さすぎて困るだろか?
Windowsは単に4Kに対応できていないだけの話である。
620不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:44:39.42ID:pcDNHjhk TVでもそうだが、4Kになったからと言って、
表示面積が変わることはない。
表示面積が変わってしまうのは
Windowsが4Kに対応できていないからなのだ。
スマホもタブレットもMacもTVもゲームも
4K対応だからと言って表示面積など代わりはしないのだ!
表示面積が変わることはない。
表示面積が変わってしまうのは
Windowsが4Kに対応できていないからなのだ。
スマホもタブレットもMacもTVもゲームも
4K対応だからと言って表示面積など代わりはしないのだ!
621不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 16:46:20.15ID:pcDNHjhk 要するに、Windowsユーザーだけが
4Kから取り残されているのである。
もう殆どデバイスは4Kが当たり前になっている。
4Kから取り残されているのである。
もう殆どデバイスは4Kが当たり前になっている。
622不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 18:48:35.76ID:s2tC0s6q >>611
>そんな事を感じさせる文章がどこに書いてある?
この一行でもそれが感じられるよ。
>いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
単に4Kというゴールに、今現在着いていない、それだけの話じゃん。
なのにそこで「止まってる」とか思い込んじゃってる。
>そんな事を感じさせる文章がどこに書いてある?
この一行でもそれが感じられるよ。
>いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
単に4Kというゴールに、今現在着いていない、それだけの話じゃん。
なのにそこで「止まってる」とか思い込んじゃってる。
624不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 18:53:30.31ID:ZBpilv6p お前がそう思うんならそうなんだろ
お前の中ではな
お前の中ではな
625不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 19:00:30.84ID:bp0/U5+p Mac賛美を始めると止まらない人なんだから放っとくのが吉
626不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 20:21:17.41ID:pcDNHjhk >>622
いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
↑
この文章読んで「4Kがゴールだと思っている」に
聞こえる人の頭ってどうなってんだ??
ま、2chには一定水準の知能や読解力を持たない人が多いので
こういう理不尽な難癖は良く受けるから慣れっこだけど
流石にこれはひどいな。
いつまでもフルHDで思考が止まってるWindowユーザーが哀れ。
↑
この文章読んで「4Kがゴールだと思っている」に
聞こえる人の頭ってどうなってんだ??
ま、2chには一定水準の知能や読解力を持たない人が多いので
こういう理不尽な難癖は良く受けるから慣れっこだけど
流石にこれはひどいな。
627不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 20:29:44.01ID:s2tC0s6q 論理的に反論できなくなってて草
628不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 20:35:29.38ID:jFczpWF0 >ブラウン管のTVの解像度は640×480
720x480だ情弱
720x480だ情弱
629不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 21:13:32.83ID:68aRSaty 8Kがもう現実になってきてて16Kが見え始めてるのに4Kて
630不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 21:35:07.86ID:pcDNHjhk631不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 21:36:07.35ID:pcDNHjhk Windowsユーザーって
あと10年ぐらい2K使ってそう(笑)
あと10年ぐらい2K使ってそう(笑)
632不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 22:02:54.31ID:pcDNHjhk 周りはどんどん4Kになってるのに、
Windowsの世界だけ未だに2Kなんだよな。
時々Windowsユーザーが貼ったであろう
スクリーンショットとか見かけるけど、
よくあんな汚い文字で平気だな〜って関心する。
もう4K表示に慣れた目でみちゃうと
汚すぎて耐えられん。
Windowsの世界だけ未だに2Kなんだよな。
時々Windowsユーザーが貼ったであろう
スクリーンショットとか見かけるけど、
よくあんな汚い文字で平気だな〜って関心する。
もう4K表示に慣れた目でみちゃうと
汚すぎて耐えられん。
633不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 22:31:30.04ID:s2tC0s6q 解像度が高ければきれいだと思い込んでるあたり、
見る目もないのがわかる。
見る目もないのがわかる。
634不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 22:43:06.72ID:pcDNHjhk635不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 22:44:59.38ID:pcDNHjhk >>633
>解像度が高ければきれいだと思い込んでるあたり
君たちは解像度の低かったアナログTVから
デジタルTVに変わった時に綺麗だと感じなかったのかい?
DVDからブルーレイになった時に
綺麗になったと感じなかったのかい?
解像度が高くなっても綺麗にならない事例がどこかにあんの?
例外なく綺麗になるでしょ?
>解像度が高ければきれいだと思い込んでるあたり
君たちは解像度の低かったアナログTVから
デジタルTVに変わった時に綺麗だと感じなかったのかい?
DVDからブルーレイになった時に
綺麗になったと感じなかったのかい?
解像度が高くなっても綺麗にならない事例がどこかにあんの?
例外なく綺麗になるでしょ?
636不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 22:45:27.73ID:pcDNHjhk ほんと君らって場当たり的にいい加減なことばかり口にするよね〜。
少しは言葉の裏付けとかとったらどうなの?
少しは言葉の裏付けとかとったらどうなの?
637不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 23:04:24.83ID:7kiDGti9 せやな
638不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 00:49:35.44ID:xV1LKVSu せやせや
639不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 01:10:10.19ID:Wj0Xl9hp640不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 01:10:11.44ID:zJwLgCxB せやで
641不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 01:25:39.78ID:OcitXNa9 これいつもの人やん
相手するほうが悪い
相手するほうが悪い
642不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 18:36:08.92ID:iV5UJi6R そうそう、好きなだけ林檎愛を書かせてやれば満足して去っていくよ
643不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:07:56.04ID:5Vil+y8g スレチやめい
644不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:36:00.37ID:qHAiCpCS645不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:41:20.70ID:iV5UJi6R まずスレチな話をしつこくしていることを謝罪して欲しいもんだが・・・
やはりスルーするのが正解な人のようだ
やはりスルーするのが正解な人のようだ
647不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 20:37:21.76ID:qHAiCpCS 反論できないと
必ず中傷を始めるのが敗北者の常ですね。
必ず中傷を始めるのが敗北者の常ですね。
648不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 22:57:02.09ID:CibiXPsE お前が勝ちと思って幸せならそれでいいんじゃね?
お前にとっては勝ち負けでも
こっちはただの暇つぶしだけどな
絶対無二の勝利者おめでとー
お前にとっては勝ち負けでも
こっちはただの暇つぶしだけどな
絶対無二の勝利者おめでとー
649不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 22:58:12.27ID:qHAiCpCS 何が気に障ったの?言ってみなさい。
650不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:01:16.69ID:7XwKWfjq 単発以外の発言は認めない。
次↓
次↓
652不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:13:39.77ID:qHAiCpCS 時代遅れの2Kユーザー同士が
慰め合うスレはここですか?
慰め合うスレはここですか?
654不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:53:21.73ID:qHAiCpCS スマホ、タブレット、Mac。
もうみんな4Kを当たり前に使っていますよ?
もうみんな4Kを当たり前に使っていますよ?
655不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 23:54:46.03ID:qHAiCpCS CRT→液晶への移り変わり時にCRTを買う馬鹿と、
フルHD→4Kの移り変わり時にフルHD買う馬鹿は
同じ人種なんだろな〜。
フルHD→4Kの移り変わり時にフルHD買う馬鹿は
同じ人種なんだろな〜。
656不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 00:08:40.52ID:iXHbDrSV 林檎だとスケーリングしても不具合無さそうだけど、Windowsはアプリの作りはマチマチで不具合出る場合も有る。
例え100個に1個だったとしても、皆無の環境から移ればストレスだからな〜
スケーリング前提のiOSや泥とは違うのだよ
例え100個に1個だったとしても、皆無の環境から移ればストレスだからな〜
スケーリング前提のiOSや泥とは違うのだよ
657不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 00:31:59.01ID:5BNtt1zx スレチを承知で自論展開しかしない奴なんぞ相手する必要なし
好きなだけ独り言書かせとけばよろしい
好きなだけ独り言書かせとけばよろしい
658不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 08:33:02.04ID:fpNI6/nn スレ違いだのローカルルールだの言ったところで止められないものは止められない
極端な話1枚の板に全てのジャンルのユーザが集ったってどうしようもない
ヒトなんて伝言ゲームの徒だから相手の言った事じゃなく自分の読むコト聞く話がすべて
そこにとにかく自分が勝ちなんでもMacサイコーなフィルタがついてたんじゃなおさら
MacとかAppleとか4kとかを禁止ワードにすれば
消去コメが増えたらああまた降臨してるのかくらいで
ここ本来のスレ(んなものが未だあれば、だけどw)に全くと言って良いくらい問題ない
クソスレ読むのもクソの内ということで
クソの中のクソがお伝えしました♪
極端な話1枚の板に全てのジャンルのユーザが集ったってどうしようもない
ヒトなんて伝言ゲームの徒だから相手の言った事じゃなく自分の読むコト聞く話がすべて
そこにとにかく自分が勝ちなんでもMacサイコーなフィルタがついてたんじゃなおさら
MacとかAppleとか4kとかを禁止ワードにすれば
消去コメが増えたらああまた降臨してるのかくらいで
ここ本来のスレ(んなものが未だあれば、だけどw)に全くと言って良いくらい問題ない
クソスレ読むのもクソの内ということで
クソの中のクソがお伝えしました♪
659不明なデバイスさん
2017/04/18(火) 12:07:05.95ID:RCJKGEej660不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 06:30:38.06ID:2SZzWCIj なんで普通にLG製を宣伝してる奴が湧いてるんだ
勘弁してくれー
勘弁してくれー
661不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 11:24:28.91ID:YD1fE6Jj 目が疲れにくければ、どこ製でも問題ないだろ。
662不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 12:50:03.23ID:IdTp/sRM まあな、LG製でも目が疲れなければな・・・
LG製で、そんな良いやつは出会ってないけどな。
LG製で、そんな良いやつは出会ってないけどな。
663不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 13:35:29.31ID:WABp1Zgp FS2735からの変更でEV2456を買ったが、目が疲れなくてかなり良いぞ。
隣にL997もあるが、目の疲れなさは同等と思われる。
発色が多少違うんだが、L997が経年で変化してる可能性もあってどちらが正しいのかわからん。
FS2735は若干コントラストが強く感じるのと、文字の細かさ、画面の大きさあたりが理由と思うが、若干目の負担がつらかった。
隣にL997もあるが、目の疲れなさは同等と思われる。
発色が多少違うんだが、L997が経年で変化してる可能性もあってどちらが正しいのかわからん。
FS2735は若干コントラストが強く感じるのと、文字の細かさ、画面の大きさあたりが理由と思うが、若干目の負担がつらかった。
664不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 14:57:32.26ID:OWHNX5tK cx240の使用時間8000時間が35kで売ってたから購入考えてるんだけど
これは目の疲れにくさはどのレベルですか?
これは目の疲れにくさはどのレベルですか?
665不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 19:42:09.21ID:9Yi12+N+ 【Macユーザーの日常】
http://i.imgur.com/VY3cIV9.jpg
一見、パンフレットのスキャンに見えるこの画像、
これはMacユーザー達が日常的に見ている
Webブラウザーの表示に過ぎません。
これが4K表示と言うものなのですが、
残念ながら2Kで見ていてはそのクオリティーは
十分に伝わらないことでしょう。
しかし、Windoswの2K表示とは次元が違うことは
感じ取れるのではないでしょうか?
もう2Kなんて時代遅れなのです。
http://i.imgur.com/VY3cIV9.jpg
一見、パンフレットのスキャンに見えるこの画像、
これはMacユーザー達が日常的に見ている
Webブラウザーの表示に過ぎません。
これが4K表示と言うものなのですが、
残念ながら2Kで見ていてはそのクオリティーは
十分に伝わらないことでしょう。
しかし、Windoswの2K表示とは次元が違うことは
感じ取れるのではないでしょうか?
もう2Kなんて時代遅れなのです。
666不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 19:44:04.71ID:9Yi12+N+ つまり、4K表示というのは、
映画のパンフレットの表示品質を
そのままパソコン画面で実現できる物なのです。
と、言ってもWindowsはフォントの品質そのものが
劇的に低クオリティーなので4K表示しても
Macもように印刷物クオリティーにはなりませんけどね。
因みにこのサンクタムというビデオ、お薦めです。
映画のパンフレットの表示品質を
そのままパソコン画面で実現できる物なのです。
と、言ってもWindowsはフォントの品質そのものが
劇的に低クオリティーなので4K表示しても
Macもように印刷物クオリティーにはなりませんけどね。
因みにこのサンクタムというビデオ、お薦めです。
667不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 20:03:18.60ID:SBWGdHFR Windowsはフォント以外でも文字が枠に収まらないとか、スケーリング100%以上で使うのはストレスになるね
かと言って林檎は汎ゆる面で有り得んから、100dpi以上で使いたいならLinuxで良いんじゃないのか
かと言って林檎は汎ゆる面で有り得んから、100dpi以上で使いたいならLinuxで良いんじゃないのか
668不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 20:15:29.15ID:9Yi12+N+669不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 21:38:43.57ID:IdTp/sRM >>663
FS2735からEV2456に乗り換えたとあるが、
用途がかなり違う気がするのだが、それで満足できたのでしょうか?
おそらくFS2735ってことは、ゲーマーと思われるが
ネイティブ144Hz捨てて違和感はまったくないかな?
それとFS2735は、そこまで目が疲れるモニターでしたか?
EV2456は、たぶんEV2455と同程度の表示品質だと思うのですが
値段的にはかなり安価な製品なキガスル。
FS2735からEV2456に乗り換えたとあるが、
用途がかなり違う気がするのだが、それで満足できたのでしょうか?
おそらくFS2735ってことは、ゲーマーと思われるが
ネイティブ144Hz捨てて違和感はまったくないかな?
それとFS2735は、そこまで目が疲れるモニターでしたか?
EV2456は、たぶんEV2455と同程度の表示品質だと思うのですが
値段的にはかなり安価な製品なキガスル。
670不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:16:38.85ID:KeOBsxm+ DellのP2715Q買ったら、目が痛くて死にそう。
職場にあったhpのノートもダメだった。
最近の安物液晶ってこんな感じなの?
職場にあったhpのノートもダメだった。
最近の安物液晶ってこんな感じなの?
671不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:28:39.23ID:/YnSeaDl で、どれが今ならいいの?
早くしないとCRTバーストしそう・・・
早くしないとCRTバーストしそう・・・
672不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:45:06.19ID:8nIUvzi8 CRTと比べたら、どれも一緒
673不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:45:44.67ID:/YnSeaDl そんな・・・(´・ω・`)
674不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 23:33:13.93ID:Wc77jg9m 買って試してダメなら売るとかコツコツやらないの?
いつまで100%の正解を他人に求めてるの?
眼の特性なんて人それぞれなんだから
いつまで100%の正解を他人に求めてるの?
眼の特性なんて人それぞれなんだから
675不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 23:43:24.45ID:OP9auRA7 そんなこのスレの存在意義否定するようなこと言わんでも・・・
676不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 02:19:02.98ID:kjh/5gRH P242Wいいよ
677不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 06:08:34.31ID:WMxCpSDM あれは、いいものです!
678不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 08:05:23.86ID:tYCTE2C3 安モニタならXB2481HSU
679不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 08:58:31.35ID:K5+gwje4 好みの設定も有るだろうしな、輝度ゼロ運用が基本な俺だと体感出来ない例のチラ付きが目を充血させる
680不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 10:17:57.74ID:Kz+iKYMD 俺もそれで
輝度Maxにしてソフトウェアで明るさ絞る設定にしてみたんだけど、
プラシーボで半日くらいは良くなったものの、その後はやっぱりダメ。
EIZOとかに問い合わせてみれば良いのかしら?
安物ディスプレイと御社のディスプレイの違いは?とか。
輝度Maxにしてソフトウェアで明るさ絞る設定にしてみたんだけど、
プラシーボで半日くらいは良くなったものの、その後はやっぱりダメ。
EIZOとかに問い合わせてみれば良いのかしら?
安物ディスプレイと御社のディスプレイの違いは?とか。
681不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 12:46:39.58ID:4IKcD7f2 いま無難なやつはEIZOのFlexScan(型番EVからのやつ)シリーズだな。
これを基準にこれよりも無難なやつがあるかどうかを議論するスレだと思っている。
EVでもハズレもあるので注意な!
これを基準にこれよりも無難なやつがあるかどうかを議論するスレだと思っている。
EVでもハズレもあるので注意な!
682不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 15:33:47.73ID:lcKpHFwd 中古で手に入れたLL-T2010W、たまにブラックアウトするけど、全然目が疲れないから我慢して使いつづけている。
原因が判れば修理するんだが。
原因が判れば修理するんだが。
683不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 16:06:46.86ID:4IKcD7f2684不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 21:17:11.35ID:PK9w8MkV ようやく反射型液晶が来たか。
とはいってもこれは半等価型でバックライトありモードも使えてより便利なやつだが
飛蚊症等が悪化しないほぼ唯一のディスプレイだからな(他は電子ペーパーくらい)
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/24/127/
とはいってもこれは半等価型でバックライトありモードも使えてより便利なやつだが
飛蚊症等が悪化しないほぼ唯一のディスプレイだからな(他は電子ペーパーくらい)
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/24/127/
685不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 21:21:25.14ID:PK9w8MkV グラスボンディングってのを一応販売もしているけど個人でも買えるのだろうか。相当高いだろうけど17インチまであるっぽいが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/tft_tech/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/tft_tech/
686不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 09:25:09.80ID:5motl2WE スマホやデジカメを屋外で使うのにぴったりだね
PC用だと日中カーテン閉めたりブラインド降ろしたりの引きこもり症から脱出
PC用だと日中カーテン閉めたりブラインド降ろしたりの引きこもり症から脱出
687不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 09:43:20.23ID:/tTv3XQ9 三菱、発表会はお上手なのだが物が出てこない
688不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 19:59:54.08ID:29o0Et+q 2018年12月から8K放送開始。
http://i.imgur.com/bEsX1nq.jpg
ハイビジョンとの画質差は歴然
http://i.imgur.com/J5KSzUZ.jpg
それなのに未だにWinユーザー達は2K・・・。
http://i.imgur.com/bEsX1nq.jpg
ハイビジョンとの画質差は歴然
http://i.imgur.com/J5KSzUZ.jpg
それなのに未だにWinユーザー達は2K・・・。
689不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:14:52.62ID:Dbn2iIN1 林檎愛の溜め込みに限界が来たかな?
690不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:30:10.09ID:29o0Et+q691不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:04:07.84ID:HljBLKDm ハイビジョン始まる時も同じ話したよね。
あまり進歩してないんだけど。
あまり進歩してないんだけど。
692不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:08:25.21ID:29o0Et+q Windowsユーザーだって
今更ハイビジョン前の画質には戻れんだろ?
我々も今更2Kの画質になんぞ戻れないんだよ。
それほど2Kは時代遅れなのだ!
今更ハイビジョン前の画質には戻れんだろ?
我々も今更2Kの画質になんぞ戻れないんだよ。
それほど2Kは時代遅れなのだ!
693不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:35:09.67ID:zfah2T8x WinとMacの表示品質の差ってことは
Macは8Kモニタしかないってことかい?
Macは8Kモニタしかないってことかい?
694不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:37:17.42ID:hRjs6aRE 容易にCRTに戻れたけど?(´・ω・`)
目潰しのゴミはいらないよ
目潰しのゴミはいらないよ
695不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:46:44.73ID:29o0Et+q ここで8Kとして映し出されている画像は
Macの4K画面に映し出されたハイビジョン放送のスクリーンショットです。
つまり最大値で考えても4Kなのです。
http://i.imgur.com/J5KSzUZ.jpg
しかし、あなた達が2KのWin機でこの画像を見れば、
やはり画質は2Kになってしまうのです。
要するにあなた達に4Kの画質を知ることは不可能なのです。
Macの4K画面に映し出されたハイビジョン放送のスクリーンショットです。
つまり最大値で考えても4Kなのです。
http://i.imgur.com/J5KSzUZ.jpg
しかし、あなた達が2KのWin機でこの画像を見れば、
やはり画質は2Kになってしまうのです。
要するにあなた達に4Kの画質を知ることは不可能なのです。
696不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:57:25.52ID:yE52dDCe ゲーム用のリフレッシュレートの高い、応答速度の速いTN液晶でヌルヌル動画が、
比較的見易いかな、と思わんでもない。
比較的見易いかな、と思わんでもない。
697不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:59:35.42ID:29o0Et+q 4Kは圧倒的に見やすいです。
比べれば2Kがゴミだと分かります。
目の負担を考える上でも4Kは
必須条件だといえます。
比べれば2Kがゴミだと分かります。
目の負担を考える上でも4Kは
必須条件だといえます。
698不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 22:01:44.69ID:29o0Et+q もちろん4Kと言っても、
Windowsで使った時のように
単に画面が広くなるだけでは意味がありません。
それでは文字が小さくなってしまうだけで
見やすいどころか見難くなってしまいます。
Windowsで使った時のように
単に画面が広くなるだけでは意味がありません。
それでは文字が小さくなってしまうだけで
見やすいどころか見難くなってしまいます。
699不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:05:15.42ID:hRjs6aRE 昔から毒林檎の人はモニタも周辺機器も選択肢が無さすぎて
いろいろ必死でなんか可哀想
買い替えればいいのに
いろいろ必死でなんか可哀想
買い替えればいいのに
700不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:11:35.94ID:zaPfoD1K オレみたいにTVは演歌や懐メロ番組メインだと14型のアナログブラウン管TVがええわ
701不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:39:56.28ID:zfah2T8x 4Kとか8KとかWinとかMacが このスレの趣旨に関係あるのですか?
702不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 23:41:38.13ID:Dbn2iIN1 林檎の人に「スレ違い」の言葉は無効です
703不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 02:58:19.45ID:M+FABwIz えっ!マックさんの自慢の4Kモニタが過去のものになっちゃうの!?かわいそう!
704不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 09:56:51.41ID:9iTKLbm3 >>702
ていうかキチの相手は100%千日手になるから
マジ自分の利害に関わる領域なら避けて通るし
不幸にして引っかかったら弁護士出す線上で駆け引きやらざるを得ないけど
こんなどマイナースレなら気が向いたときに煽ってりゃいいから
キチでも何でも無問題
ていうかキチの相手は100%千日手になるから
マジ自分の利害に関わる領域なら避けて通るし
不幸にして引っかかったら弁護士出す線上で駆け引きやらざるを得ないけど
こんなどマイナースレなら気が向いたときに煽ってりゃいいから
キチでも何でも無問題
705不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 13:02:15.57ID:BM4e6A83 川に流れてるウンコなんだよ
放っとけば流れていくから、わざわざ触るなし
その為の透明あぼーん
放っとけば流れていくから、わざわざ触るなし
その為の透明あぼーん
706不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 13:30:40.12ID:+Me79Zgu しかし、imacやipadの字や画がきれいなのは事実だな。目に優しいとは言える。
Windowsだといろいろ工夫しないとすべてをきれいにはできない
Windowsだといろいろ工夫しないとすべてをきれいにはできない
707不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 19:48:03.15ID:jQSv/xe9 >>706
>しかし、imacやipadの字や画がきれいなのは事実だな。
アップル製品に限らず、
スマートフォンやタブレットはみんな表示が綺麗です。
つまり「Windowsだけが汚い」のです。
汚い表示はそれだけ目の負担も上がります。
Windowsは未だにドット丸出しの表示で、
ファミコンレベルなのです。
>しかし、imacやipadの字や画がきれいなのは事実だな。
アップル製品に限らず、
スマートフォンやタブレットはみんな表示が綺麗です。
つまり「Windowsだけが汚い」のです。
汚い表示はそれだけ目の負担も上がります。
Windowsは未だにドット丸出しの表示で、
ファミコンレベルなのです。
708不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 19:48:46.63ID:jQSv/xe9 >Macを使う時間が長いと、久々にWindowsを起動したときに
>フォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。
>Windows歴がだいぶ長かったのに、
>いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/206/206833/
>フォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。
>Windows歴がだいぶ長かったのに、
>いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/206/206833/
709不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 00:36:15.36ID:DIUUpuq1 >>708
読んでないけどエアプ臭い記事だな
今のwindowsのUIフォントはギザギザじゃなくて滲んでるんだよ
ドットバイドットのビットマップフォントはそれはそれで目に優しいんだが
アポー信者以外でもそういうとこ理解できない人が多くて嘆かわしい
読んでないけどエアプ臭い記事だな
今のwindowsのUIフォントはギザギザじゃなくて滲んでるんだよ
ドットバイドットのビットマップフォントはそれはそれで目に優しいんだが
アポー信者以外でもそういうとこ理解できない人が多くて嘆かわしい
710不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 17:35:12.67ID:nJUZwY5K えーと、君たちなに言っているんだろう・・・・
俺のWindowsマシンは滲んでもいないし、ギザギザでもないぞ。
デフォでClearType有効になっているし、ClearTypeテキストの調整もされるハズだけど・・・
俺のWindowsマシンは滲んでもいないし、ギザギザでもないぞ。
デフォでClearType有効になっているし、ClearTypeテキストの調整もされるハズだけど・・・
712不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 20:28:40.54ID:bW03WBCT713不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 19:57:59.54ID:7L2z5xd4714不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 20:11:23.14ID:ElqRo82V そもそも昔のノートパソコンなんて
バックライト無かったからね。
バックライト無かったからね。
715不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 20:17:37.82ID:ElqRo82V716不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 23:49:24.59ID:4FZ6743R ノートって言えば
もうすぐWin7が販売終了らしいから予備が欲しいんだが、
目が疲れ難いお勧め機種とかある?
もうすぐWin7が販売終了らしいから予備が欲しいんだが、
目が疲れ難いお勧め機種とかある?
717不明なデバイスさん
2017/05/21(日) 23:59:54.53ID:QOqIqSm7 ipsは目が疲れないhttp://55net1.com/wp/post-780/
718不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 00:08:12.94ID:hPkFxwNP >>716
『新品限定ノートPC購入相談スレッドその91』
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1493004535/
のスレ冒頭のリンクで用途を選択して行くと
いまだに新品で買えるWin7の該当機種が全て出てくるよ。
「長時間の事務」って用途を選択してあれば
出てくるのは全て非光沢液晶だし、
ついでに「動画」とか「写真」を選択してあればIPSに絞られるハズ。
解説にはギラツキやチラつきに触れてるのが多々あるから
参考にはなるでしょ。
『新品限定ノートPC購入相談スレッドその91』
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1493004535/
のスレ冒頭のリンクで用途を選択して行くと
いまだに新品で買えるWin7の該当機種が全て出てくるよ。
「長時間の事務」って用途を選択してあれば
出てくるのは全て非光沢液晶だし、
ついでに「動画」とか「写真」を選択してあればIPSに絞られるハズ。
解説にはギラツキやチラつきに触れてるのが多々あるから
参考にはなるでしょ。
719不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 02:30:36.19ID:ltv+vQZg ギラギラ目潰しは画素がキレイに揃っているかどうかだから、液晶の駆動方式とは関係ない
721不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 08:53:29.43ID:xTSMlaay その頃にグリーンディスプレイをいじくってた世代の人が同じ事言ってたな・・・
722不明なデバイスさん
2017/05/27(土) 23:26:17.35ID:rO2d4C6N ノングレア処理で全てが台無しだな。
【4,500×3,000ドットの圧倒的解像度を誇るクリエイター向け一体型】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1061/877/html/09.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1061/877/html/10.jpg.html
【4,500×3,000ドットの圧倒的解像度を誇るクリエイター向け一体型】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1061/877/html/09.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1061/877/html/10.jpg.html
723不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 07:43:31.00ID:JjKqrXh/ 輝度を最低に下げて真っ黒にならなければ全て目潰し
韓国メーカー製パネルも目潰し
注意するのはたったこれだけ
韓国メーカー製パネルも目潰し
注意するのはたったこれだけ
724不明なデバイスさん
2017/05/28(日) 13:38:23.24ID:m7MFJt7X 馬鹿発見!
725不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 19:50:20.25ID:EwwkNaf/ NGワードのL997、2台を10年ぐらい使ってます(1日16時間)が全く目は疲れません。
古くなってきたので、最近、EV2451に買い替え、2-3日使ったら目がショボショボになり、継続作業がしんどくなりました。
目が商売道具なので、目に優しいL997レベルのディスプレイがあれば紹介してください。
古くなってきたので、最近、EV2451に買い替え、2-3日使ったら目がショボショボになり、継続作業がしんどくなりました。
目が商売道具なので、目に優しいL997レベルのディスプレイがあれば紹介してください。
726不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 19:54:46.69ID:MTjCQO+D 無いです
727不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 20:27:13.44ID:EwwkNaf/ え? ほんまに無いんですか? ほな、皆さん、どないしてはりますのん?
728不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 20:29:55.50ID:7cnpFmMz 我慢
729不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 21:39:14.54ID:z2bfc9gS730不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 23:19:57.15ID:EwwkNaf/ 我慢ですか・・・わかりました。
目が元気なときはEV2451を使い、目が疲れてきたらL997に変えるなどして
繋ぐことにします。
早く、よいのが開発されることを願って・・
目が元気なときはEV2451を使い、目が疲れてきたらL997に変えるなどして
繋ぐことにします。
早く、よいのが開発されることを願って・・
731不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 05:51:09.66ID:Pm3HEQOq 飯山XB2481HSU
今現在疲れないのはこれかな
今現在疲れないのはこれかな
732不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 06:05:05.43ID:US473MV+ 会社の安物モニタに悩まされてたけどデスクワーク用眼鏡を新調するときにブルーライトカットのコーティング追加したら楽になった
ちゃんとした眼鏡用レンズは裏面のハレーション対策もされてるからPC用には良いと思う
ちゃんとした眼鏡用レンズは裏面のハレーション対策もされてるからPC用には良いと思う
733不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 13:06:34.97ID:puEmr5vp あーたしかに、画面だめなら眼鏡でなんとかするってことか。
734不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 14:15:39.97ID:vegN5MJa 光興業のSUPER DESK8を買ったんですけど
透過率0.05でも思った以上にグレアでした
眩しくてなんとかしたいんですけど、エレコムとかの
反射防止フィルムの透過率が1.6とか0.9でした
ということは、貼ることによってさらには映り込みが
酷くなるということでしょうか
できれば完全にノングレア液晶のような映り込みがほぼ無い状態に
したいんですけどいい方法は無いでしょうか
透過率0.05でも思った以上にグレアでした
眩しくてなんとかしたいんですけど、エレコムとかの
反射防止フィルムの透過率が1.6とか0.9でした
ということは、貼ることによってさらには映り込みが
酷くなるということでしょうか
できれば完全にノングレア液晶のような映り込みがほぼ無い状態に
したいんですけどいい方法は無いでしょうか
735不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 20:32:53.72ID:Tnk+MUwn >>734
>透過率0.05でも思った以上にグレアでした
0.05は反射率ですね。透過率は45.3%。
俺も昔使っていたのですが、
ヒカリのフィルターはそんなにイイもんではないです。
透過率は45.3%ということは、かなりのブラックフィルターで、
液晶側の光が半減してしまうので
結局、輝度を2倍に上げる羽目になります。
となればブルーライトも2倍に増えてしまうので
ブルーライトを53.6%カットする効果があっても、
相殺されてしまうんですよね。
>透過率0.05でも思った以上にグレアでした
0.05は反射率ですね。透過率は45.3%。
俺も昔使っていたのですが、
ヒカリのフィルターはそんなにイイもんではないです。
透過率は45.3%ということは、かなりのブラックフィルターで、
液晶側の光が半減してしまうので
結局、輝度を2倍に上げる羽目になります。
となればブルーライトも2倍に増えてしまうので
ブルーライトを53.6%カットする効果があっても、
相殺されてしまうんですよね。
736不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 20:33:45.38ID:Tnk+MUwn 逆に言うと、
サングラス効果で光の量が半減しているのだから
ブルーライトが半減するのも当然なので、
ある意味詐欺みたいな話です。
それなりの低反射機能もついているのですが、
フィルター自体がかなり黒くて、
余計に外光が写り込んでしまう状態なので
これも効果に疑問がつきます。
かなり本末転倒なフィルターなのです。
サングラス効果で光の量が半減しているのだから
ブルーライトが半減するのも当然なので、
ある意味詐欺みたいな話です。
それなりの低反射機能もついているのですが、
フィルター自体がかなり黒くて、
余計に外光が写り込んでしまう状態なので
これも効果に疑問がつきます。
かなり本末転倒なフィルターなのです。
737不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 23:55:33.42ID:Ol8i/yOa 実際に目の疲れが体感して減ったから問題ないけどな
738不明なデバイスさん
2017/06/14(水) 23:57:02.41ID:Tnk+MUwn 多分、サングラス掛けても同じだったと思います。
739不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:00:40.72ID:4u1U5eP5 室内でつけたり外したり面倒じゃん
740不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:00:55.52ID:UgZTS6hX ヒカリのフィルターはあまりにも暗すぎるです。
その為に白いウィンドウがスモーク色になるので
そういう部分としては効果はあります。
つまりサングラスを掛けて
ウィンドウを見ているのと同じ状態です。
白いウィンドウの刺激が減る代わりに
まともな色の表示ができなくなるので
デメリットも少なくありません。
その為に白いウィンドウがスモーク色になるので
そういう部分としては効果はあります。
つまりサングラスを掛けて
ウィンドウを見ているのと同じ状態です。
白いウィンドウの刺激が減る代わりに
まともな色の表示ができなくなるので
デメリットも少なくありません。
741不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:02:57.55ID:UgZTS6hX 白いウィンドウがスモーク色になることで
刺激が減る…という理屈ならば、
画面をスモーク色に変えてしまうソフトを使っても
似たような効果が得られる可能性があります。
これならば、スモークレベルを調節できるし、
ON/OFFも簡単です。
刺激が減る…という理屈ならば、
画面をスモーク色に変えてしまうソフトを使っても
似たような効果が得られる可能性があります。
これならば、スモークレベルを調節できるし、
ON/OFFも簡単です。
742不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:09:26.21ID:4u1U5eP5 眩しさに対する眼精疲労の度合いには個人差があるから
たとえ自分にベストの環境でも他人には当てはまらないからまぁいろいろ試したら
たとえ自分にベストの環境でも他人には当てはまらないからまぁいろいろ試したら
743不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 01:11:40.18ID:b6s6mkSR フィルタ程度で液晶の素性変えられるんなら各社こぞってデフォでくっつけるでしょ
所詮付け焼刃なのはすぐわかる
所詮付け焼刃なのはすぐわかる
744不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 05:44:22.14ID:4u1U5eP5 Desk8などまともなフィルタは高い
2万の液晶モニタに4万のフィルタつけて6万で売るバカメーカあるわけない
2万の液晶モニタに4万のフィルタつけて6万で売るバカメーカあるわけない
745不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 06:16:29.90ID:d6zz3Abi 安物のフィルターは100点のモニターを80点にする
高いフィルターは100点のモニターを99点にする
100点のモニターを120点にするフィルターはない
高いフィルターは100点のモニターを99点にする
100点のモニターを120点にするフィルターはない
746不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 17:04:14.45ID:U+C7QPcm 80点のモニターを90点にするフィルターはないの?
社用は勝手に替えられないので
社用は勝手に替えられないので
747不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 17:47:22.57ID:F7z1PWUu 昔からあるけど、今となっちゃモニターより高価だよ
http://www.hikaric.com/products/sd/index.html
http://www.hikaric.com/products/sd/index.html
748不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 17:50:38.40ID:F7z1PWUu 社用のモニターってせいぜい3万円だろ?
最低でもその2倍の価格だからね
最低でもその2倍の価格だからね
749不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 18:30:11.48ID:4u1U5eP5 画質のことを言っているのか眼精疲労度の比較なのか
争点が狂ってるな
争点が狂ってるな
750不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 20:27:53.19ID:UgZTS6hX >>743
>フィルタ程度で液晶の素性変えられるんなら
>各社こぞってデフォでくっつけるでしょ
考えても見て下さい。
現在の液晶なんてコストダウンの極みです。
表面処理も金のかからないシリカコートのノングレアばかりです。
Appleのように金を掛けて低反射処理を施すメーカーなど
全くありません。
昔の液晶が高品質だったのは、
コストをしっかり掛けて作っていたからです。
今それをやっているのはメーカーはAppleだけです。
>フィルタ程度で液晶の素性変えられるんなら
>各社こぞってデフォでくっつけるでしょ
考えても見て下さい。
現在の液晶なんてコストダウンの極みです。
表面処理も金のかからないシリカコートのノングレアばかりです。
Appleのように金を掛けて低反射処理を施すメーカーなど
全くありません。
昔の液晶が高品質だったのは、
コストをしっかり掛けて作っていたからです。
今それをやっているのはメーカーはAppleだけです。
751不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 11:29:19.10ID:rOMECDoH 林檎パネルモニターが低価格販売されてる時点でそれはないわ
林檎もパネル自体は安もんやで
林檎もパネル自体は安もんやで
752不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 12:46:38.33ID:pg5dSy19 グレキチは荒らし
グレキチの相手をする奴も荒らし
グレキチの相手をする奴も荒らし
753不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 23:52:18.52ID:BDNl2lOR >>751
2015年 5K iMacと同じパネルを採用したモニター(14万4800円/税別)
https://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
このモデルは数百万色以上対応ですが、現在のiMacは数億色対応なので
更に液晶品質が高いです。
2015年 5K iMacと同じパネルを採用したモニター(14万4800円/税別)
https://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
このモデルは数百万色以上対応ですが、現在のiMacは数億色対応なので
更に液晶品質が高いです。
754不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 00:02:06.96ID:D+JaKYd6 アップルクズwww
755不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:34:41.27ID:o09ZRztw 昔のMacは
市販モニターをそのまま流用しているような感じで
別段液晶に力を入れてはいませんでした。
しかしRetinaを出した頃から
一気に、本気出して来ましたね。
Retinaディスプレイ自体が特注ですが、
表面とガラスと液晶を接着してしまう方法や
表面に高品質な低反射処理を施すなど、
Apple独自の液晶を作るようになりました。
市販モニターをそのまま流用しているような感じで
別段液晶に力を入れてはいませんでした。
しかしRetinaを出した頃から
一気に、本気出して来ましたね。
Retinaディスプレイ自体が特注ですが、
表面とガラスと液晶を接着してしまう方法や
表面に高品質な低反射処理を施すなど、
Apple独自の液晶を作るようになりました。
756不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 21:39:35.57ID:o09ZRztw その「特注化」に伴って、
一気に、従来の日本製パネルに匹敵するレベルの
クオリティーになりました。
バックライト漏れや視野角など、
従来の市販液晶とはまるで次元が違う品質となり、
Retina液晶の何恥じないクオリティーで、
さらに前モデルから赤緑蛍光体のバックライトまで採用し、
新モデルでは数億色の表現力までグレードアップし、
完全にグラフィックス向けの液晶の領域に達しています。
一気に、従来の日本製パネルに匹敵するレベルの
クオリティーになりました。
バックライト漏れや視野角など、
従来の市販液晶とはまるで次元が違う品質となり、
Retina液晶の何恥じないクオリティーで、
さらに前モデルから赤緑蛍光体のバックライトまで採用し、
新モデルでは数億色の表現力までグレードアップし、
完全にグラフィックス向けの液晶の領域に達しています。
757不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 23:11:32.01ID:o09ZRztw >画面は2015年モデルと同様にIPSディスプレイが採用されているため、
>斜めから見てもハッキリと画面が見える。
>さらに、Retinaディスプレイであるため文字が小さくてもくっきりと見え、
>iMacと一日中睨めっこしていても目が疲れないのもグッド。
https://corriente.top/post-43176/
>斜めから見てもハッキリと画面が見える。
>さらに、Retinaディスプレイであるため文字が小さくてもくっきりと見え、
>iMacと一日中睨めっこしていても目が疲れないのもグッド。
https://corriente.top/post-43176/
758不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 12:48:36.91ID:XoQySY3X 眼鏡のJINSは何度も個人情報を流出させる悪質企業
大規模流出が2度目であるが、それを知らせる謝罪文書の送付どころか起こったことを知らせるメールすら一切送ってこない
パスワードなど他のサービスで流用していたら大変なことなのに注意喚起すらせず誠意の欠片もない
お詫び文書の郵送すら惜しむ会社である
コスト削減が優先で客のことなど考えない酷い企業
大規模流出が2度目であるが、それを知らせる謝罪文書の送付どころか起こったことを知らせるメールすら一切送ってこない
パスワードなど他のサービスで流用していたら大変なことなのに注意喚起すらせず誠意の欠片もない
お詫び文書の郵送すら惜しむ会社である
コスト削減が優先で客のことなど考えない酷い企業
759不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 14:12:22.92ID:cy+0GLKr Dell P2715Qってどうですか?
今L997使ってるんですけど流石に解像度と画面が小さいのがストレスになってきて
どうせなら4kディスプレイを買おうと思うのですが
今L997使ってるんですけど流石に解像度と画面が小さいのがストレスになってきて
どうせなら4kディスプレイを買おうと思うのですが
760不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 18:21:57.42ID:HqGzJKDD 初代 15.4インチReina MacBook Proから
21.5インチのNew 4K iMacに買い換えたので
少しレビューを書いてみようと思う。
Reina MacBook Proは普通の白色LEDを採用しているタイプで
New 4K iMacは赤緑蛍光体のLEDなので、ブルーライトが緩和されて
目の負担が下がるか?と期待していましたが、
目立った違いは出ていないように思います。
21.5インチのNew 4K iMacに買い換えたので
少しレビューを書いてみようと思う。
Reina MacBook Proは普通の白色LEDを採用しているタイプで
New 4K iMacは赤緑蛍光体のLEDなので、ブルーライトが緩和されて
目の負担が下がるか?と期待していましたが、
目立った違いは出ていないように思います。
761不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 18:29:26.47ID:HqGzJKDD Reina MacBook Proは340cd/m2ほどで
New 4K iMacは500cd/m2と大幅に向上していることもあり、
最低輝度は高くなっています。
最も下げると、暗すぎるので1段あげると、
今度はグーンと上がってしまって
自分にはちょっと明るすぎます。
その点はReina MacBook Proの方が良かったですが、
現在のReina MacBook ProはiMacと同じ
500cd/m2なので同じでしょうね。
New 4K iMacは500cd/m2と大幅に向上していることもあり、
最低輝度は高くなっています。
最も下げると、暗すぎるので1段あげると、
今度はグーンと上がってしまって
自分にはちょっと明るすぎます。
その点はReina MacBook Proの方が良かったですが、
現在のReina MacBook ProはiMacと同じ
500cd/m2なので同じでしょうね。
762不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 18:47:48.61ID:HqGzJKDD Reina MacBook Proはやや視野角が悪かったのですが、
その辺は改善されており、このサイズでも
バックライトムラが一切ないのには感心しました。
流石に輝度が500cd/m2もあると
MAXにした際に真っ黒ではなくなりますが、
一般の液晶と比較したら十分の黒の締まりもいいです。
低反射処理も向上しているようで、
非常に高精細なノングレアモニターでも見ているような
錯覚に陥るほどです。
逆に見ると、以前よりは画像/映像に深みが
無くなったように感じます。
その辺は改善されており、このサイズでも
バックライトムラが一切ないのには感心しました。
流石に輝度が500cd/m2もあると
MAXにした際に真っ黒ではなくなりますが、
一般の液晶と比較したら十分の黒の締まりもいいです。
低反射処理も向上しているようで、
非常に高精細なノングレアモニターでも見ているような
錯覚に陥るほどです。
逆に見ると、以前よりは画像/映像に深みが
無くなったように感じます。
763不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 19:47:59.20ID:eXma26jv >>759
参考までに。
おれは、P2715Qに買い替えて目が痛くなるようになったから
このスレに居着くようになった。
2週間ほど我慢して使い続けてたら、慣れたのか目の痛みはなくなったけれども。
ちなみに、おれの目の耐久性は身の回りで最弱クラス。
映画館も目からの疲労で頭痛くなるので苦手です。
参考までに。
おれは、P2715Qに買い替えて目が痛くなるようになったから
このスレに居着くようになった。
2週間ほど我慢して使い続けてたら、慣れたのか目の痛みはなくなったけれども。
ちなみに、おれの目の耐久性は身の回りで最弱クラス。
映画館も目からの疲労で頭痛くなるので苦手です。
765不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 01:48:29.20ID:1LVqPevz766不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 12:39:27.24ID:gQz6oWpS いつかはEIZO
767不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 13:14:17.56ID:EkkUQI68 ずっとEIZOのCRT使ってるんだけど
液晶は乗り換え先が存在しないから困ってる・・・(´・ω・`)
液晶は乗り換え先が存在しないから困ってる・・・(´・ω・`)
768不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 13:22:23.61ID:Ok32lOlE EIZOのCRT使い始めたよ。中古だけどこれすげぇわ
769不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:30:44.86ID:K6yl/WDB CRTは廃棄時が面倒なんだよなぁ
770不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:40:01.01ID:WJ1fwMBK 液晶モニターもゴミには捨てられませんよ。
771不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:44:33.09ID:EkkUQI68 電話するだけで取りに来てくれるけど・・・
772不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 01:46:10.06ID:zgWdonnY CRTなんて今の体力のない
若い衆が持つとぎっくり腰になる
若い衆が持つとぎっくり腰になる
773不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 20:47:16.60ID:a/8NTUj1 >前述の通り新型iMacは「Mac史上最高のRetinaディスプレイ」が
>謳われているが、142,800円から購入可能な
>21.5インチのRetina 4Kディスプレイモデルでも、
>高級4Kディスプレイ専用機と同等のクオリティを備えている。
>今回の検証用画像で例を挙げると、赤い花弁の裏の細かな質感まで
>克明に再現されており、発色性能のきめ細かさがよくわかった。
>また、光沢ディスプレイは外光や室内光が気になりがちだが、
>従来モデルより43%明るい輝度500cd/平方mを実現しているだけに、
>黒い地の部分はともかく、画像が表示されている領域では
>反射がほとんど気にならない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1068785.html
>謳われているが、142,800円から購入可能な
>21.5インチのRetina 4Kディスプレイモデルでも、
>高級4Kディスプレイ専用機と同等のクオリティを備えている。
>今回の検証用画像で例を挙げると、赤い花弁の裏の細かな質感まで
>克明に再現されており、発色性能のきめ細かさがよくわかった。
>また、光沢ディスプレイは外光や室内光が気になりがちだが、
>従来モデルより43%明るい輝度500cd/平方mを実現しているだけに、
>黒い地の部分はともかく、画像が表示されている領域では
>反射がほとんど気にならない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1068785.html
774不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 20:59:00.59ID:U1fqpTFh 眼精疲労軽減の為にEIZOの21.1インチ液晶モニターから
フルHDの23インチ(ブルーレイカット機能付)に買い替えたいと思ってたけど
目の疲れは画面サイズに比例するんじゃ?って色々ググった結果思い当って
このままモニター替えないでフィルター追加するか、同じインチ数のフルHDの
ブルーレイカット機能付にするか検討中
確かに19インチ使ってた時は眼精疲労ほとんど感じなくて
自分、割と眼強いかな?なんて思ってたのは勘違いだった
フルHDの23インチ(ブルーレイカット機能付)に買い替えたいと思ってたけど
目の疲れは画面サイズに比例するんじゃ?って色々ググった結果思い当って
このままモニター替えないでフィルター追加するか、同じインチ数のフルHDの
ブルーレイカット機能付にするか検討中
確かに19インチ使ってた時は眼精疲労ほとんど感じなくて
自分、割と眼強いかな?なんて思ってたのは勘違いだった
775不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:56:55.31ID:1bgmcFNY 眼精疲労は
ディスプレイの品質でしょ
L997が目が疲れにくいのは
品質が良かったから
安物、外国製はそこまで品質追及してないよ
ディスプレイの品質でしょ
L997が目が疲れにくいのは
品質が良かったから
安物、外国製はそこまで品質追及してないよ
776不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 20:47:57.00ID:UJVmH/OD Blu-rayカットなんて意味ないし
いやブルーライトカットも意味ないけど
フィルター追加も意味ない
いやブルーライトカットも意味ないけど
フィルター追加も意味ない
777不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 23:22:39.28ID:kFXYL4bu amazonプライムデーの影響で、数年振りにこのスレ探して最近のモニターの評判を見にきたが、
数レス前にも未だにL997とかいう名称が出てきていて正直戦慄した
数レス前にも未だにL997とかいう名称が出てきていて正直戦慄した
778不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 23:29:46.79ID:edYLeZAX 今、一番目に優しいモニターはiMacです。
781不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 22:56:36.78ID:JC0cMF2X DPもHDMIも無いんだけど、今お勧めのってあります?
782不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 07:12:33.33ID:Duj72Tjd ない
引き篭もり暗所限定じゃなければ安いXB2481HSUで繋いどき
引き篭もり暗所限定じゃなければ安いXB2481HSUで繋いどき
783不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 13:38:41.68ID:maECQYiv784不明なデバイスさん
2017/07/17(月) 17:03:10.07ID:ci8W8+jI 眼精疲労になると凄く辛いぞ
785不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 17:46:06.52ID:QQGYm5Cm 幾度となくフルHD等の目に優しいと言われるモニターに買い替えるんだけど、
1週間もすると目がずきずきしてきて、眼精疲労から頭痛になってL887に戻ると治るんだよな
何度ヤフオクに流したことかw
残像少ないモニターでゲームしたいお
1週間もすると目がずきずきしてきて、眼精疲労から頭痛になってL887に戻ると治るんだよな
何度ヤフオクに流したことかw
残像少ないモニターでゲームしたいお
786不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 19:48:53.39ID:whN2cpdW787不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 15:04:53.64ID:9J2zP41b XB2481HSU購入したけど目に優しくない。この液晶で目が疲れないなら同じ価格帯の液晶どれでも疲れないと思う。
788不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 21:18:48.57ID:T1m73zob そんな・・・・
そしたらどれがいいですかね・・・?
そしたらどれがいいですかね・・・?
789不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 21:21:12.87ID:M/vYgxTl 有機ELモニター欲しいな。
>有機ELを光源に採用したインテリア照明。
>有機ELはパネル全面が均一に発光し、
>LEDや電球のような眩しさがないという。
>また、演色性に優れ、色の見え方が自然。
>紫外線を含まない光なので、被照射物の劣化を抑制する。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1070195.html
>有機ELを光源に採用したインテリア照明。
>有機ELはパネル全面が均一に発光し、
>LEDや電球のような眩しさがないという。
>また、演色性に優れ、色の見え方が自然。
>紫外線を含まない光なので、被照射物の劣化を抑制する。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1070195.html
790不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 23:31:01.17ID:rJyZq8Tp EV2456かEV2451でええやろ
791不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 07:59:09.37ID:L0jqAGKU 欺瞞情報に惑わされるな
できる限り今は金を使わないことが正しい
できる限り今は金を使わないことが正しい
792不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 20:27:21.98ID:BRfLgpbU793不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 08:37:07.62ID:gmE0TuC9 眼球の裏が痛くなり気分が悪くなる この気分が悪くなる状態が一番最悪な気分で目をつぶってもしばらく改善されないからとにかく辛い
794不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 21:23:04.49ID:l1V86mMh 眼鏡をかける、眼鏡の度数を変える、眼鏡のレンズを安物にしない、自分に合う目薬を見つける、
首の裏を温める、後頭部マッサージ、タイガーバームを塗る、ロニソニンの助けを借りる…等
俺のような頭痛持ちはいろいろな手段を持ってるがな
首の裏を温める、後頭部マッサージ、タイガーバームを塗る、ロニソニンの助けを借りる…等
俺のような頭痛持ちはいろいろな手段を持ってるがな
795不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 23:50:31.77ID:hF0rfoQj iMacかMacBook買ってWindowsインストールすれば済む話。
現状、これ以上の環境はない。
現状、これ以上の環境はない。
796不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 23:23:00.55ID:3X1zpGb2 IGZOって目に優しい?日本製パネルだし
797不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 23:39:35.40ID:8x83xfZq made in japan だけど台湾の会社ってのが悲哀を感じる
798不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 09:02:02.08ID:DbF/o7r6 台湾に悪いイメージないけどな
799不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 09:05:27.73ID:iCt1/+Lh 蓮舫
800不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 13:44:38.47ID:EzfNMUcT おらといっしょにいんへるのさ行くだ!
801不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 20:29:04.82ID:4SVrXgjX 蓮舫の国籍問題は結局うやむやになってテレビではほとんど報道しなかったな
802不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 20:31:05.62ID:Jy+NWRo+ TVはチョンが牛耳ってるから
あの手の話はタブーなんだよな。
あの手の話はタブーなんだよな。
803不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:22:37.54ID:iCt1/+Lh おかしいと思ったら韓国籍まで持ってるの週刊誌にバレたしな
TV局が報道しない訳が分かったわ
中国籍問題だったら普通に報道してただろうけど、韓国籍まで持ってて三重国籍って時点で・・・
TV局が報道しない訳が分かったわ
中国籍問題だったら普通に報道してただろうけど、韓国籍まで持ってて三重国籍って時点で・・・
804不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:31:30.63ID:Jy+NWRo+ 帰化したら政治家になってもOKというのが
根本的に間違ってると思う。
帰化から3世代しないと立候補できないようにするべき。
根本的に間違ってると思う。
帰化から3世代しないと立候補できないようにするべき。
805不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:36:25.43ID:iCt1/+Lh いや、ちゃんと帰化してその該当国の国籍のみで元の外国籍には永遠に復帰不可能と
いう前提になるのなら、どこの国籍の人だろうと別にそこはいいだろう
ただし、出身国が元外国籍や外国籍縁者がいる人間が政治家になれないというのなら
その国同様認めないって風にしないと駄目
土地で言うなら中国人には絶対売ったら本来ダメ
あの国は外国人には土地持たせないし、国民ですら「使用権」であって所有権ではないし
いう前提になるのなら、どこの国籍の人だろうと別にそこはいいだろう
ただし、出身国が元外国籍や外国籍縁者がいる人間が政治家になれないというのなら
その国同様認めないって風にしないと駄目
土地で言うなら中国人には絶対売ったら本来ダメ
あの国は外国人には土地持たせないし、国民ですら「使用権」であって所有権ではないし
806不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:45:27.38ID:Jy+NWRo+ 帰化しただけで総理大臣になれるなら
日本なんて簡単に敵国に牛耳されてしまうぞ!
日本なんて簡単に敵国に牛耳されてしまうぞ!
807不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:48:53.82ID:Jy+NWRo+ 蓮舫は自分の子供にも中国名をつけているぐらい
心、日本にあらずの人間だが、
あれでも国籍上は日本人だからね。
蓮舫のような戸籍上だけの似非日本人が、
党首なっている現実さえ恐ろしいのに、
ましてや総理大臣になれてしまうなんて
可能性があるだけでも恐ろしいことだ。
心、日本にあらずの人間だが、
あれでも国籍上は日本人だからね。
蓮舫のような戸籍上だけの似非日本人が、
党首なっている現実さえ恐ろしいのに、
ましてや総理大臣になれてしまうなんて
可能性があるだけでも恐ろしいことだ。
808不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:54:54.96ID:iCt1/+Lh809不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 21:59:32.74ID:Jy+NWRo+ どこの国だったか、移民の国があるだが、
そこでも帰化人は立候補できないと言う。
ましてや蓮舫のように
帰化したてのホヤホヤがスパイみたいな台湾人が
議員どころか総理大臣にすらなれてしまうなんて
日本の甘さはなんとかすべき。
そこでも帰化人は立候補できないと言う。
ましてや蓮舫のように
帰化したてのホヤホヤがスパイみたいな台湾人が
議員どころか総理大臣にすらなれてしまうなんて
日本の甘さはなんとかすべき。
810不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 22:11:39.16ID:gRo0MxVa 目に優しい液晶を使ってるんだったら、スレのタイトルぐらいは読もうね。
811不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 01:14:06.54ID:8t/N2Z2D 鉄板だったLCD2190uxi処分したわ
どこも引き取ってくれないからハードオフで500円だった・・・
どこも引き取ってくれないからハードオフで500円だった・・・
812不明なデバイスさん
2017/07/28(金) 20:36:45.75ID:If7CgHAd813不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 14:49:03.09ID:4d+5Mn2o >>774 だけど
EIZO Flex Scan S2110W (21.1インチ WSXGA+)から
EIZO Flex Scan S2334W (22.0インチ WUXGA) に変えたらだいぶマシになった
単純に眼精疲労が画面サイズと情報量に正比例するわけでもなさそう
>>775 の言うようにディスプレイの品質に多分に関係しているようだ
>>785 みたいな意見を見るに
S2334W 以降の廉価版フルHD EIZOモニター(ブルーライトカット機能付)
はもしかしたら技術的分岐点があってあまり性能良くないのかもしれない
廉価版じゃないめっちゃ高い フリッカー・フリータイプはもしかしたら昔の
CRTモニター並に素晴らしく目にやさしいのかも知れないが高すぎるので
予算的に却下
EIZO Flex Scan S2110W (21.1インチ WSXGA+)から
EIZO Flex Scan S2334W (22.0インチ WUXGA) に変えたらだいぶマシになった
単純に眼精疲労が画面サイズと情報量に正比例するわけでもなさそう
>>775 の言うようにディスプレイの品質に多分に関係しているようだ
>>785 みたいな意見を見るに
S2334W 以降の廉価版フルHD EIZOモニター(ブルーライトカット機能付)
はもしかしたら技術的分岐点があってあまり性能良くないのかもしれない
廉価版じゃないめっちゃ高い フリッカー・フリータイプはもしかしたら昔の
CRTモニター並に素晴らしく目にやさしいのかも知れないが高すぎるので
予算的に却下
814不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 15:11:31.96ID:zoXddGtL そら元祖サムチョンムスカパネルと比較したら何買ってもマシになるの当たり前だろう
馬鹿なのかね
馬鹿なのかね
815不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 14:55:32.10ID:rw4byQI3 シャープのLL-M220購入された方いますか?
安物だから目の疲れやすさは知れてるだろうか、、。
安物だから目の疲れやすさは知れてるだろうか、、。
816不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 16:49:35.99ID:Jsy0X7VE L567で毎日17時間ひこもりネットやってたら昼に外出しないのにやけに日焼けするように感じる
毎日日焼け止めクリーム塗ってるけど
日焼けしにくい紫外線カットのモニターってある?
毎日日焼け止めクリーム塗ってるけど
日焼けしにくい紫外線カットのモニターってある?
817不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 17:48:10.00ID:LHll3qwz818不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 19:53:10.46ID:9zJZquNK ははは モニターで日焼けって初めて聞いた
819不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 00:09:25.37ID:zJPVlbu5 近視でデスクも奥行き短めで40cmくらいに近づいて見てるからね
820不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 04:03:50.69ID:NJEjcxIR スレタイ通りなんて贅沢な事は言わないから
バックライト漏れのないモニターが欲しい
今まで結構の台数を購入して来たがよほど運が悪いのかほとんどの場合、漏れがある
これはよほどぐちゃぐちゃじゃないとメーカーはそれくらいは製造工程による仕様云々の範囲内で知らんがなは当然として
ショップ保証もドット抜けなどと違って知らんがな扱いだからな
バックライト漏れが目に影響があるないに関わらず分かってしまうんだよね
今使っているモニターもある程度漏れている
LEDバックライトやベゼルがスリム設計にになってから更に漏れやすくなっているんだろ
バックライト漏れのないモニターが欲しい
今まで結構の台数を購入して来たがよほど運が悪いのかほとんどの場合、漏れがある
これはよほどぐちゃぐちゃじゃないとメーカーはそれくらいは製造工程による仕様云々の範囲内で知らんがなは当然として
ショップ保証もドット抜けなどと違って知らんがな扱いだからな
バックライト漏れが目に影響があるないに関わらず分かってしまうんだよね
今使っているモニターもある程度漏れている
LEDバックライトやベゼルがスリム設計にになってから更に漏れやすくなっているんだろ
821不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 09:30:05.13ID:NOveKMAi エアコン付けたら快適になった(`・ω・´)
822不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 14:51:54.19ID:AkGb/n9p AH-IPS + LEDバックライト(PWM調光方式) のコンボが最凶のムスカパネルらしい
823不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 19:37:03.31ID:4Qpr9wIX 24.5℃しかなくて寒いからCRT点けた(*´ω`)
824不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 21:56:24.86ID:aPmUXxmM きょうび、LEDバックライトは安物でも多くがフリッカーフリーだから以前のようなPWM長光を探す方が難しいんじゃないか
AH-IPSはまだ結構見かけるけど
AH-IPSはまだ結構見かけるけど
825不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 21:38:35.08ID:4k1TIr18826不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 01:17:12.97ID:+3Cr/EWm いつかはエイゾー
827不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 00:12:57.56ID:ZonmhSAs828不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 00:14:14.22ID:ZonmhSAs 誤爆
829不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 21:55:55.50ID:StprJA3y L997からS2133に変えてみたけど
目の疲れはあまり変わりない気がする
目の疲れはあまり変わりない気がする
830不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 08:54:33.68ID:6yTHYRHD >>816
俺もL887使ってたら顔に謎の日焼け、外出てないのに
しかし焼けるほどの紫外線が出ているとも思えないしネットで調べまくったけど情報もなかったので
気のせいかと諦めていたが、やはり話題にならないぐらい少数の人には起きてるんだろうか
俺もL887使ってたら顔に謎の日焼け、外出てないのに
しかし焼けるほどの紫外線が出ているとも思えないしネットで調べまくったけど情報もなかったので
気のせいかと諦めていたが、やはり話題にならないぐらい少数の人には起きてるんだろうか
831不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 08:57:55.75ID:Xe9ug1MQ サイズダウンしてたら当たり前なのに馬鹿なんだろうかこいつ
832不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 18:58:17.48ID:4scCtu6p833不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 09:05:55.63ID:yJ5HPBem pdfってヤバイやつかな
834不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 16:40:21.53ID:2m8aU5HP f.luxってグラフィックボードの設定を無視してディスプレイの明るさを標準化しません?
グラフィックボードで明るさ最低にしていてもf.luxを有効化すると明るくなります
グラフィックボードで明るさ最低にしていてもf.luxを有効化すると明るくなります
835不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 01:13:56.04ID:Jj5cvXwL 家電店においてある家電メーカーの(特に一体型パソコン)のグレア液晶は
なんで店頭だと綺麗に見えて ノングレアの方が地味に見えるんだろう
それでも家に持って帰って画面を見るとノングレアの方が綺麗に見える
なんで店頭だと綺麗に見えて ノングレアの方が地味に見えるんだろう
それでも家に持って帰って画面を見るとノングレアの方が綺麗に見える
836不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 03:12:51.86ID:YhKW7nyp iMac買ってWindowsをインストールすれば全て解決
はい、解散!
はい、解散!
837不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:49:37.21ID:2p47+iEZ 部屋の照明が蛍光灯1個で暗いので、モニタの輝度やガンマも最低限にしているのですが、逆に目がつかれる感じがします
逆に少し明るくするとモニタが見やすい感じすらあります
部屋が暗い場合はモニタは明るいほうがいいのでしょうか?
逆に少し明るくするとモニタが見やすい感じすらあります
部屋が暗い場合はモニタは明るいほうがいいのでしょうか?
838不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 19:52:19.93ID:rLmu85gM 普通にデスクライトくらいおけばいいのに(´・ω・`)
839不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 20:13:23.87ID:YhCK3Ucf ガンマをむやみにいじくるな
840不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 21:14:24.08ID:P7lEiv/i モニターにも早く有機EL来て欲しい。
やっぱり自発光だよな〜。
やっぱり自発光だよな〜。
841不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 21:49:19.10ID:2p47+iEZ842不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 21:56:10.47ID:pAJ1eKEk >>841
【Point 5】ディスプレイの明るさ設定を見直す
そこで知っておきたいのが、コピー用紙など白い紙を使った明るさ調整のワザだ。これは照明下で紙と画面を並べ、
できるだけ明るさが一致するようにディスプレイの輝度を調整する方法だ。これにより、おおむね適正な輝度に調整できる。
特に仕事では紙の資料とディスプレイの画面を見比べて作業することが多いため、照明下で見る紙の明るさと、画面の明るさを近づけることで、
目にかかる負担が軽減されることから、疲れ目対策としてかなり有効だ。
【保存版】ディスプレイの疲れ目対策"10選" | EIZO株式会社 - http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia08/
【Point 5】ディスプレイの明るさ設定を見直す
そこで知っておきたいのが、コピー用紙など白い紙を使った明るさ調整のワザだ。これは照明下で紙と画面を並べ、
できるだけ明るさが一致するようにディスプレイの輝度を調整する方法だ。これにより、おおむね適正な輝度に調整できる。
特に仕事では紙の資料とディスプレイの画面を見比べて作業することが多いため、照明下で見る紙の明るさと、画面の明るさを近づけることで、
目にかかる負担が軽減されることから、疲れ目対策としてかなり有効だ。
【保存版】ディスプレイの疲れ目対策"10選" | EIZO株式会社 - http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia08/
843不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 22:04:57.62ID:r6K6K1yu 自発行とバックライトで目への負担ちがうのかね?
844不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 22:38:55.02ID:P7lEiv/i 理由や原理は知らんが、
有機ELの光は目に優しいと言われてる。
有機ELの光は目に優しいと言われてる。
845不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 01:26:54.08ID:a2pyK6sN 今有機ELのスマホ使ってるけどLED液晶のスマホよりも明らかに眼に負担が少ないよ
結局何が悪いってLEDの光が諸悪の根元なんだよ
メーカーもLED液晶が眼にすごく負担をかけるのわかってるからブルーライト削減機能だのフリッカーフリーだのつけ始めたんじゃないのか?
結局何が悪いってLEDの光が諸悪の根元なんだよ
メーカーもLED液晶が眼にすごく負担をかけるのわかってるからブルーライト削減機能だのフリッカーフリーだのつけ始めたんじゃないのか?
846不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 09:28:30.95ID:Y963qc18 デスクトップならともかく
持ち歩くのに日中見えんわ明るくすれば焼き付くわな有機ELなんぞいらん
> 眼にすごく負担をかけるのわかってるからブルーライト削減機能だのフリッカーフリーだのつけ始めた
それで「目に悪い」放射が押さえ込まれて負担が軽くなるならok
そこに少々金をかけたところで有機ELに対する価格的優位は今はまだ変わらない
みんな大好き「お安い」ってことだ
持ち歩くのに日中見えんわ明るくすれば焼き付くわな有機ELなんぞいらん
> 眼にすごく負担をかけるのわかってるからブルーライト削減機能だのフリッカーフリーだのつけ始めた
それで「目に悪い」放射が押さえ込まれて負担が軽くなるならok
そこに少々金をかけたところで有機ELに対する価格的優位は今はまだ変わらない
みんな大好き「お安い」ってことだ
848不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 12:25:19.96ID:bD1pxO/g 位相の整った光を見続けるのが悪いんでしょ
849不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 22:29:46.33ID:bKiy6o8m >>847
>ブルーライトは似非科学だよ
そう思っていた頃が俺にもありました。
でもブルーライトメガネ使うと
やっぱり疲労が軽減するので
全くの似非科学ではないと思いますが、
ブルー云々の前にLEDが目に悪いんだろうな〜とは思います。
>ブルーライトは似非科学だよ
そう思っていた頃が俺にもありました。
でもブルーライトメガネ使うと
やっぱり疲労が軽減するので
全くの似非科学ではないと思いますが、
ブルー云々の前にLEDが目に悪いんだろうな〜とは思います。
851不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 00:35:22.23ID:96Pp6nEw852不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 06:13:08.18ID:zrxlWwAS ブルーライトメガネは偏向レンズじゃないよ
普段眼鏡かけてる人はブルーライトコーティングを追加すればいい
ファッショングラス品質の安物と違い眼鏡用レンズは裏面反射も抑えられてるから大変見やすい
普段眼鏡かけてる人はブルーライトコーティングを追加すればいい
ファッショングラス品質の安物と違い眼鏡用レンズは裏面反射も抑えられてるから大変見やすい
853不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 08:34:47.55ID:lrRhZowd >>848
パソコンディスプレイに直下型なんてどれだけありましたっけ
直下型でも偏光板やこのスレ的にはノングレアシートでさんざん回折するのに
どう回り込めばそんな位相?の整った光が飛び込んでくるの?
あと、せめて波束とか言っといた方がフカすにしてもそれらしいよw
パソコンディスプレイに直下型なんてどれだけありましたっけ
直下型でも偏光板やこのスレ的にはノングレアシートでさんざん回折するのに
どう回り込めばそんな位相?の整った光が飛び込んでくるの?
あと、せめて波束とか言っといた方がフカすにしてもそれらしいよw
854不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 14:14:43.40ID:Cr26gZuT やっぱLEDは駄目なのか
もう液晶に未来はないな
もう液晶に未来はないな
855不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 13:34:19.83ID:TBBbHpi4856不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 20:02:18.01ID:tfe5MVW8857不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 20:02:51.81ID:tfe5MVW8858不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 21:38:50.63ID:lkd8Kfzw まぁそうなんだけど黙っとく方が賢いぞ
859不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 21:45:24.64ID:vJLUNbw3 いくら進んでるOSでも顧客や取引先が使ってなきゃ糞なんだよ
でもiMacのディスプレイは目に優しい
でもiMacのディスプレイは目に優しい
860不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 08:19:38.84ID:Si+ju03L 韓国製の金属箸から基準値超えの
重金属を検出
検出量は基準値の47倍、人体に入ると催奇形性や発がん性もあると指摘
http://news.livedoor.com/article/detail/10639005/
重金属を検出
検出量は基準値の47倍、人体に入ると催奇形性や発がん性もあると指摘
http://news.livedoor.com/article/detail/10639005/
861不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 23:45:22.07ID:+UKA8qay 結局今買うならどれがいいんだ?
未だにこれって機種ないのな
このスレの存在意義・・・
未だにこれって機種ないのな
このスレの存在意義・・・
862不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 23:47:48.89ID:A8dyeAFn >>861
>結局今買うならどれがいいんだ?
ノングレア&フルHDならこれです。
↓
>リフレッシュレート144Hz、中間色応答速度1msを実現した
>ゲーミングディスプレイ。
>曲率半径1,800mmの23.6型フルHD(1,920×1,080ドット)
>VAパネルを採用し、FPSやRTS、格闘ゲーム、レーシングゲームなど、
>動きの速いゲームにおいて快適なプレイ環境を実現するとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081197.html
>結局今買うならどれがいいんだ?
ノングレア&フルHDならこれです。
↓
>リフレッシュレート144Hz、中間色応答速度1msを実現した
>ゲーミングディスプレイ。
>曲率半径1,800mmの23.6型フルHD(1,920×1,080ドット)
>VAパネルを採用し、FPSやRTS、格闘ゲーム、レーシングゲームなど、
>動きの速いゲームにおいて快適なプレイ環境を実現するとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081197.html
863不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 00:21:50.71ID:KVTDIYq8 うそくせぇw
865不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 03:08:52.78ID:CQ1aef7O867不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 13:38:53.77ID:KVTDIYq8 エイゾーのゲーム向けの2332使ってるけどマジで目が痛い
フリッカーレスじゃない+AH-IPSはまじで凶悪すぎる眼球破壊マシーン
EIZOのビジネスモデルの2451?見てきたけど
あのシリーズはベゼルレスでいいね
目に良いなら買っても良い
フリッカーレスじゃない+AH-IPSはまじで凶悪すぎる眼球破壊マシーン
EIZOのビジネスモデルの2451?見てきたけど
あのシリーズはベゼルレスでいいね
目に良いなら買っても良い
869不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 19:52:54.59ID:0Kj3uIab iMacは早く有機ELバックライト採用しろよ!!
870不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 22:50:37.54ID:djYQuoJX 即壊れるゴミELなんていらないだろ
もしかしなくてもアホの?
もしかしなくてもアホの?
871不明なデバイスさん
2017/09/18(月) 23:22:46.31ID:0Kj3uIab872不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 14:53:24.78ID:k/AYeZRm >>861
GalaxyTab pro S
GalaxyTab pro S
873不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 19:42:17.47ID:j18ZtbtU 俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
874不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 19:21:31.93ID:sMTVQxP4 L997も持ってるけど
LG 31MU97-Bもいい
EIZO S2410Wはひどかった
LG 31MU97-Bもいい
EIZO S2410Wはひどかった
875不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 18:53:48.62ID:KsTN/XxO 近眼、飛蚊症の30歳だけど
EIZO EV2451はなかなか目が疲れるね
色の再現性が良くて明るい色が目に突き刺さる感じ明るさを下げても関係なく色そのものが疲れる感じ。
DCとPWRのハイブリットで疲れ目軽減というけどPWRが恐らく悪さをしてると思う
でもLEDでPWRをとったらこの色の再現性の高さは実現できないんだろうな。
視線移動で白色がギラギラとチラつく→結果気分が悪くなる。
あとは液晶表面のギラツブ感のせいもあると思う。
DCを使っていない2012年モデルのFlexscanも買ってすぐ売った。
これよりはマシになってるけど、
作業用途ならやっぱりDELLかな
映像だけ見るなら名前の通りEIZOが一番だけど
EIZO EV2451はなかなか目が疲れるね
色の再現性が良くて明るい色が目に突き刺さる感じ明るさを下げても関係なく色そのものが疲れる感じ。
DCとPWRのハイブリットで疲れ目軽減というけどPWRが恐らく悪さをしてると思う
でもLEDでPWRをとったらこの色の再現性の高さは実現できないんだろうな。
視線移動で白色がギラギラとチラつく→結果気分が悪くなる。
あとは液晶表面のギラツブ感のせいもあると思う。
DCを使っていない2012年モデルのFlexscanも買ってすぐ売った。
これよりはマシになってるけど、
作業用途ならやっぱりDELLかな
映像だけ見るなら名前の通りEIZOが一番だけど
876不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 19:15:06.73ID:KsTN/XxO ちなみに今まで使ってきた液晶は2014年に買ったDELLのU2414Hです。
色の再現性は悪いですがLEDに買い換えても平気だった液晶です。
色の再現性は悪いですがLEDに買い換えても平気だった液晶です。
877不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 19:40:57.17ID:KIbZm8rH878不明なデバイスさん
2017/10/09(月) 15:23:02.84ID:mhzqxn5Z ブラウン管でも探しまくれば?
880不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 05:49:58.33ID:WbFE3NzC 眼精疲労が頻繁に起こるようになったらまずは今使ってるモニターを疑え
881不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 09:47:27.95ID:5UKj8+Vn その前に作業環境
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
お役所らしい堅さだがから「VDT症候群 対策」でググれば
これに依拠しつつ分かりやすく書いてるところは山ほど出てくる
ディスプレイの善し悪しがどうだろうと環境は良い方が悪いよりマシに決まってる
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
お役所らしい堅さだがから「VDT症候群 対策」でググれば
これに依拠しつつ分かりやすく書いてるところは山ほど出てくる
ディスプレイの善し悪しがどうだろうと環境は良い方が悪いよりマシに決まってる
882不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 09:56:00.83ID:Fyyvu77/ アスタキサンチンがいいらしいな
883不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 19:30:45.83ID:Kw1tqkVL どっちが目に安心?
◆NTSC95%対応!sRGB/Adobe RGBの設定機能も搭載!
超解像度技術も搭載しちゃってる28型 液晶ディスプレイが超特価です!◆
▽iiyama▽28型ワイド液晶ディスプレイ MVA ProLite X2888HS-B2
│24,999円(税込)+期間限定:5,019円割引 = 19,980円(税込) + 送料無料
│【ご提供台数:54台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_ID15634908?LID=mm&FMID=mm
◆PHILIPS 27型 フルHD 液晶ディスプレイも『15,980円』の超特価!
置く場所あるなら、大きめ27型にインチアップをオススメです!◆
▽PHILIPS▽27型PLSパネル採用 FHD液晶ディスプレイ 5年保証 276E7QDSB/11
│19,980円(税込)+期間限定:4,000円割引 = 15,980円(税込) + 送料無料
│【ご提供台数:100台以上】
└→ https://nttxstore.jp/_II_PH15787474?LID=mm&FMID=mm
◆NTSC95%対応!sRGB/Adobe RGBの設定機能も搭載!
超解像度技術も搭載しちゃってる28型 液晶ディスプレイが超特価です!◆
▽iiyama▽28型ワイド液晶ディスプレイ MVA ProLite X2888HS-B2
│24,999円(税込)+期間限定:5,019円割引 = 19,980円(税込) + 送料無料
│【ご提供台数:54台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_ID15634908?LID=mm&FMID=mm
◆PHILIPS 27型 フルHD 液晶ディスプレイも『15,980円』の超特価!
置く場所あるなら、大きめ27型にインチアップをオススメです!◆
▽PHILIPS▽27型PLSパネル採用 FHD液晶ディスプレイ 5年保証 276E7QDSB/11
│19,980円(税込)+期間限定:4,000円割引 = 15,980円(税込) + 送料無料
│【ご提供台数:100台以上】
└→ https://nttxstore.jp/_II_PH15787474?LID=mm&FMID=mm
884不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 20:21:24.83ID:2oEiDxaI 27や28のFHDなんかゴミだろ
886不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 02:38:52.62ID:lghmHdTE 目に優しい以前の問題で「28インチ」はピクセルの縦横比が1:1になってないゴミ
887不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 05:15:53.88ID:0crzeg9y ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明
http://www.asahi.com/articles/ASK9G3F4MK9GUZOB001.html
やはり、蒼い光を浴びると、視覚細胞が死ぬのかね。
http://www.asahi.com/articles/ASK9G3F4MK9GUZOB001.html
やはり、蒼い光を浴びると、視覚細胞が死ぬのかね。
890不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 10:47:19.63ID:yXfD80NO いつかはエイゾー
891不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 20:39:07.69ID:X0p0Fp6q かつてはEIZO
892不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 21:12:22.14ID:bgdYW6da 【アップルへ】
はよLEDバックライトは廃止して
有機ELバックライトに移行しろよ!!
はよLEDバックライトは廃止して
有機ELバックライトに移行しろよ!!
893不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 22:37:32.38ID:zYQ+DXYB CCFLに戻すだけでもいいぞ
今CCFL出すのは儲けるチャンスだぞ
わかったか?各メーカーども
わかったら、早く出せハゲ!!!!!!!!!!
今CCFL出すのは儲けるチャンスだぞ
わかったか?各メーカーども
わかったら、早く出せハゲ!!!!!!!!!!
894不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 23:14:52.86ID:bgdYW6da895不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 23:20:51.57ID:hg4WOQmH >>888
一言で言うならインチ数の水増し
16:9に切ると27インチなんだけどちょっと横に伸ばすことでインチ数が稼げてお得感が出せると言うトリック
マザーガラスの大きさは一定なんでバリ(捨て材)分を稼ごうとそういうイカサマをやるパネルメーカーが出る
ちなみに中華のinnoluxだ
一言で言うならインチ数の水増し
16:9に切ると27インチなんだけどちょっと横に伸ばすことでインチ数が稼げてお得感が出せると言うトリック
マザーガラスの大きさは一定なんでバリ(捨て材)分を稼ごうとそういうイカサマをやるパネルメーカーが出る
ちなみに中華のinnoluxだ
896名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:04:20.91ID:KdXjZe4b L887とうとう壊れた
しのう
しのう
2017/10/22(日) 10:12:58.50ID:q5Fw2xRd
良かったな。
自由に使える時間が増えるぞ
自由に使える時間が増えるぞ
2017/10/22(日) 10:36:28.34ID:Lru4r0py
ウチもL997なんかおかしい
新調したPCだと盛大に色ノイズ出る
Macでは出ないしそのPCを別のモニタに繋いだら大丈夫だから相性かもしれんけど
接続はDVI-Dなんだけどなぁ
新調したPCだと盛大に色ノイズ出る
Macでは出ないしそのPCを別のモニタに繋いだら大丈夫だから相性かもしれんけど
接続はDVI-Dなんだけどなぁ
899不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 00:27:17.87ID:SM6Cn2rG 仕事以外では、どの部屋でもL997を使っています。1台、1920x1200以上のディスプレイを追加する必要があります。CG2420 にしろという意見を見つけましたが確かでしょうか。実物を確認できないので。高価でも、以前のcoloredgeでは目に優しい訳でもなかったようです。
たまたまL985EXが安くなって飛び付いたのがL997だったので、会社で使用しているものとL997しか知りません。
ブラウン管時代から目の負担には不幸なことに敏感です。ブラウン管では85Hzでは駄目でした。100Hz以上に設定して、ぼやけない解像度で運用していました。
会社では12年以上前から同じソニーとデルの液晶の3面使いを続けています。当初はいろいろ調整して我慢していましたが、古くなったせいか、ここ2,3年は気にならなくなりました。とはいえ、同じものを中古で探すつもりはありません。 予算は20万位まで。
長文失礼しました。
たまたまL985EXが安くなって飛び付いたのがL997だったので、会社で使用しているものとL997しか知りません。
ブラウン管時代から目の負担には不幸なことに敏感です。ブラウン管では85Hzでは駄目でした。100Hz以上に設定して、ぼやけない解像度で運用していました。
会社では12年以上前から同じソニーとデルの液晶の3面使いを続けています。当初はいろいろ調整して我慢していましたが、古くなったせいか、ここ2,3年は気にならなくなりました。とはいえ、同じものを中古で探すつもりはありません。 予算は20万位まで。
長文失礼しました。
900不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 01:01:29.41ID:9ds1h6fP L997なんて一番最後の生産品でもとっくに限界使用時間超過してて表示品質保ててないわ
901不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 10:37:51.73ID:qJUJuOQ7 逆にもう目が悪くなってるだろうね・・・
可哀想に・・・
可哀想に・・・
902不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 11:18:15.49ID:hLhyLn6h 未だに語り継がれる三洋おどり炊きと一緒だな
903不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 18:16:39.69ID:nFB9mwmU L567はリコールでパネル交換あったからまだまだ現役
904不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 18:58:26.94ID:7vSHb/ww 目の負担に本当に敏感ならいまだにL997を使ってる方がないわな
CG2420もそろそろ販売終了してもおかしくないぞ
CG2420もそろそろ販売終了してもおかしくないぞ
905不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 18:59:02.83ID:34wFQrNd906不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 03:32:24.26ID:9bmBRVXl ここではマイナーみたいだけどNECのITディスプレイ使ってる奴いない?
職場のAS172が結構楽だからもうちょっと大きいのを自宅用に買おうと思ってる
いい評判でも悪い評判でもどっちでもいいから何か知りたい
職場のAS172が結構楽だからもうちょっと大きいのを自宅用に買おうと思ってる
いい評判でも悪い評判でもどっちでもいいから何か知りたい
909不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 22:03:27.37ID:mrCbFL+8 2017年版 目に優しいモニター
Paperlike Pro
iMac 5K
iMac 4K
Galaxy Book 12.0
Galaxy Tab pro S
ALIENWARE 13 OLED VR
もう時代は変わりました
Paperlike Pro
iMac 5K
iMac 4K
Galaxy Book 12.0
Galaxy Tab pro S
ALIENWARE 13 OLED VR
もう時代は変わりました
910不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 22:22:35.52ID:tQMuraKl 2〜3万円台で買えるのは無いの・・・?(´;ω;`)
911不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 22:44:19.39ID:edCzDrqe912不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 23:09:30.15ID:+pWeOzNf imacで目が疲れないなら安いipsでも疲れない
914不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 00:19:38.53ID:HhWODXdo Retinaディスプレイは目が疲れないってことだろ
917不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 01:22:44.59ID:pgmYNATm もうとっくに受付終了
918不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 15:26:50.39ID:/tn6XQW5 >903 僕もいまだに使ってるL565、ちょっと小さいけど目にはやさしい。もう1台のL685はやや目が疲れる。
919不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 21:56:39.12ID:NyC4coUT CG2420 設置しました。輝度を 40cd はもちろん、30cd,20cdでもcal可能で、目に違和感ないです。液晶の選択はツいているようです。
1日2,3時間程度の通電なので、2006年購入のL997-Rが10600時間で、4000時間や5000時間のやCG2420と比べると若干暗く色がずれていますが、ちらつきはなく総じて長持ちしています。この調子で長持ちしてほしいものです。
1日2,3時間程度の通電なので、2006年購入のL997-Rが10600時間で、4000時間や5000時間のやCG2420と比べると若干暗く色がずれていますが、ちらつきはなく総じて長持ちしています。この調子で長持ちしてほしいものです。
920不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 21:57:57.81ID:NyC4coUT 255/255/255の白色back ground は辛いので、CDE/Motif から198/178/168 を拝借して統一的に設定しています。この色は大体一致しているのでありがたい。
Win7 クラシックとOffice2010のbackground colorは Visioを除けばカスタマイズ出来るので今は何とかなっていますが、Windows7 のaero 以降、OS やOfficeで白色からプロバティを変更できない部分が増えていますね。
目がショボショボになりませんか。何とかカスタマイズできないものでしょうか。
Win7 クラシックとOffice2010のbackground colorは Visioを除けばカスタマイズ出来るので今は何とかなっていますが、Windows7 のaero 以降、OS やOfficeで白色からプロバティを変更できない部分が増えていますね。
目がショボショボになりませんか。何とかカスタマイズできないものでしょうか。
921不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 22:49:52.25ID:stx83o7a922不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 10:09:47.02ID:iWHc8+4G シャープのLC26P1の調子が悪くなってきたから覗いてみたが結構古い機種使ってるやつ多いのな
乗り換え候補は悩むな
乗り換え候補は悩むな
923不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 10:56:03.12ID:+9VfjStJ T731・・・(´・ω・`)
924不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 13:57:49.69ID:zoHZkJFm 大丈夫、私もL887、L997、LC26-P1使いです
925不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 19:05:20.83ID:pCjOrSNR 古物商かよ
926923
2017/11/24(金) 19:28:58.56ID:91Ig3tqj 液晶にしたいけどどれ買ったらいいか分からないの・・・(´・ω・`)
予算そんなないし
予算そんなないし
927不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 19:48:12.79ID:R5IGKkhC >>925
>古物商かよ(笑)
>古物商かよ(笑)
928不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 18:31:55.12ID:paZ1cp68929不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 19:53:02.75ID:l+D0Bte4 Appleよ!
早く21.5インチの有機ELのiMac出してくれー!
とりあえずバックパネルだけでも
有機EL化してくれーー。
早く21.5インチの有機ELのiMac出してくれー!
とりあえずバックパネルだけでも
有機EL化してくれーー。
930不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 22:47:31.81ID:7jLDcBBz >>929
有機ELは目が疲れにくいの?
有機ELは目が疲れにくいの?
931不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 22:50:18.91ID:mR3IXaRr 輝度高くしないと使い物にならないから目にいいはずがない
932不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 23:02:39.97ID:l+D0Bte4933不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 23:06:17.15ID:l+D0Bte4 LEDのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_spectral_graf.jpg
有機ELのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_graf.jpg
LEDライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-01.jpg
有機ELライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-02.jpg
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_spectral_graf.jpg
有機ELのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_graf.jpg
LEDライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-01.jpg
有機ELライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-02.jpg
934不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 23:11:01.60ID:l+D0Bte4 >>931
>輝度高くしないと使い物にならないから目にいいはずがない
違うよ。
有機ELは自発光だから輝度を出しにくいんだよ。
明るさは液晶よりも一段劣ってしまう。
しかしPCでは輝度は落として使うものなので
全く問題にならない話である。
問題になりやすいのが
外の明るい中で使うことの多いスマートフォンである。
しかしAppleはiPhone Xで有機ELを採用したが
従来の液晶版と同等の明るさを確保している。
>輝度高くしないと使い物にならないから目にいいはずがない
違うよ。
有機ELは自発光だから輝度を出しにくいんだよ。
明るさは液晶よりも一段劣ってしまう。
しかしPCでは輝度は落として使うものなので
全く問題にならない話である。
問題になりやすいのが
外の明るい中で使うことの多いスマートフォンである。
しかしAppleはiPhone Xで有機ELを採用したが
従来の液晶版と同等の明るさを確保している。
936不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 23:41:29.73ID:2e+1Tekz 蒸着方式も終わりなのか、ギャバンも遠くなりにけり
937不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 16:38:59.77ID:pa12GTt+ 4.5万時間の液晶からLEDモニターに変えたんだが糞まぶしいな
前のがバックライト切れかかってて暗かったにしてもLED特有の鋭い光嫌い
前のがバックライト切れかかってて暗かったにしてもLED特有の鋭い光嫌い
938不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 08:03:06.53ID:/Sn945WP940不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 08:55:19.90ID:kkQ1KpvK 32インチぐらいのFHD有機ELテレビが出たらモニタ用に買うんだけどなぁ
941不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 10:02:23.61ID:iWucsaP8 最近のTVは32インチだとFHDはめっちゃ少ないからどうなるかなあ
モニタだと21.5とかでFHDだし、用途が違うと言えばそれまでだがTVはもうちょっと頑張れや
モニタだと21.5とかでFHDだし、用途が違うと言えばそれまでだがTVはもうちょっと頑張れや
942不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 10:16:31.46ID:TqpHwcxI 有機ELが目に優しいってのは本当なの?
943不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 11:31:56.13ID:B6UlaS2o スマホでもFHDなのに
945不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 20:19:04.76ID:YTUAOosJ946不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 20:33:25.60ID:EveVuiWp >>942
>有機ELが目に優しいってのは本当なの?
有機ELが目に優しいのは言うまでもないが、
有機ELの利点はそこだけじゃない。
液晶では遅延や残像が起きるが有機ELは起きない。
黒の締りも半端ない。
>有機ELが目に優しいってのは本当なの?
有機ELが目に優しいのは言うまでもないが、
有機ELの利点はそこだけじゃない。
液晶では遅延や残像が起きるが有機ELは起きない。
黒の締りも半端ない。
948不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 20:43:27.86ID:EveVuiWp LEDのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_spectral_graf.jpg
有機ELのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_graf.jpg
LEDライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-01.jpg
有機ELライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-02.jpg
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_spectral_graf.jpg
有機ELのスペクトル
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_graf.jpg
LEDライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-01.jpg
有機ELライトの特性
http://www2.satori.co.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/organic_led/oled_light-hazard-02.jpg
949不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 20:46:20.49ID:EveVuiWp >このOLEDディスプレイの普及によって、
>あるものが恩恵を受けるのではないかと予想します。
>それは「電子書籍」です。
>電子書籍がいまいち普及していない原因は様々あると思いますが、
>その大きな理由の一つは、液晶ディスプレイで活字を読み続けると
>目が疲れるからではないでしょうか。
>ところが、OLEDディスプレイにはその問題を解決できる可能性があります。
>なぜならOLEDはその構造上目に優しいと言われているからです。
>あるものが恩恵を受けるのではないかと予想します。
>それは「電子書籍」です。
>電子書籍がいまいち普及していない原因は様々あると思いますが、
>その大きな理由の一つは、液晶ディスプレイで活字を読み続けると
>目が疲れるからではないでしょうか。
>ところが、OLEDディスプレイにはその問題を解決できる可能性があります。
>なぜならOLEDはその構造上目に優しいと言われているからです。
950不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 22:08:36.98ID:6YpUxOVW >>945
問題はそこじゃない
> 数十億個のLEDビームが直接目に照射
直下型でもLEDからの放射が目に入るちゅー考え方がナンセンスなんだが
今時直下型のPC向けディスプレイがどんだけあるんだと
前スレあたりでも指摘されてたんだが自分の主張しか頭に無いから無限ループ
本家LGがCM始めても何も起きなかったのが
iMac pro販売間近にご登場ってんだから察してやろうぜ
問題はそこじゃない
> 数十億個のLEDビームが直接目に照射
直下型でもLEDからの放射が目に入るちゅー考え方がナンセンスなんだが
今時直下型のPC向けディスプレイがどんだけあるんだと
前スレあたりでも指摘されてたんだが自分の主張しか頭に無いから無限ループ
本家LGがCM始めても何も起きなかったのが
iMac pro販売間近にご登場ってんだから察してやろうぜ
951不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 01:55:20.71ID:Sp/y1BOK 数年前にIPSアルファーの32DT3買ったけど、
エッジバックライトは上下は良好だけど
左右の視野角は凄く悪いねー
iiyamaXB248HSUがどのくらいくらくできるのか気になる程度で
他はダメなんだろうと解かる。
エッジバックライトは上下は良好だけど
左右の視野角は凄く悪いねー
iiyamaXB248HSUがどのくらいくらくできるのか気になる程度で
他はダメなんだろうと解かる。
952不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 02:29:06.78ID:zMyoZa4I 限界まで落とせるのはNECとかしかないと思う
953不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 04:37:16.97ID:2wi2A7H4 有機ELが本当に目に優しいならiPhone Xで目が疲れなくなった、
って話が聞こえてくるはず
そんな話は聞かないから有機ELで目が疲れないなんてガセなんだろ
って話が聞こえてくるはず
そんな話は聞かないから有機ELで目が疲れないなんてガセなんだろ
954不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 08:28:29.70ID:E6R0wrgY >>950 ciniiで学術論文探す事すらしないで、LEDの光ガー、とか叫ぶこと自体が間違い。
角膜を別の病気で失った人を基準にしたのがブルーライト脅威論であって、確証実験ではそんな脅威は否定されている。
そもそもLEDに高エネルギーなんか与えてないのに、視細胞に影響を及ぼすほど出力が出る訳がない。LEDドライバーはセコセコ間欠的にしか駆動させない。
角膜を別の病気で失った人を基準にしたのがブルーライト脅威論であって、確証実験ではそんな脅威は否定されている。
そもそもLEDに高エネルギーなんか与えてないのに、視細胞に影響を及ぼすほど出力が出る訳がない。LEDドライバーはセコセコ間欠的にしか駆動させない。
955不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 08:35:22.91ID:l7BNu1gy >>953
あれはスマホ老眼系のデバイスと使う人の位置関係とかの歪さの方が
LEDか有機ELかを遙かに超越しちゃってるって話かなと思う
青LEDガーが何年も鳴かず飛ばずの間にスマホ老眼は巷に溢れかえったよな
スマホ向け有機ELは真っ昼間の視認性をどうするかとかとか
まだまだ○でも×でもなく?と思われ
あれはスマホ老眼系のデバイスと使う人の位置関係とかの歪さの方が
LEDか有機ELかを遙かに超越しちゃってるって話かなと思う
青LEDガーが何年も鳴かず飛ばずの間にスマホ老眼は巷に溢れかえったよな
スマホ向け有機ELは真っ昼間の視認性をどうするかとかとか
まだまだ○でも×でもなく?と思われ
956不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 14:08:30.25ID:/7lldwBa957不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 14:55:25.72ID:6YrbXGUi ID:YTUAOosJも頭おかしいな
ブルーライトの話なんか出てないのに勝手にそう思い込むところは
まさに今話題の総合失調症患者そのもの
ブルーライトの話なんか出てないのに勝手にそう思い込むところは
まさに今話題の総合失調症患者そのもの
958不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 17:40:56.05ID:NlwL3hRB そりゃ>>944がぶっ飛びすぎだもの
なんだよ「数十億個のLEDビーム」てw
仮に波束揃って偏光板をくぐり抜けてきても
最後にノングレアコーティングで引っかき回されてこそスレタイ
そんなこと気にもかけずに単語の羅列で酔っ払えるのは
グレアガー青ガーMacガー言うてるアホしかおらんやないかw
なんだよ「数十億個のLEDビーム」てw
仮に波束揃って偏光板をくぐり抜けてきても
最後にノングレアコーティングで引っかき回されてこそスレタイ
そんなこと気にもかけずに単語の羅列で酔っ払えるのは
グレアガー青ガーMacガー言うてるアホしかおらんやないかw
959不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 19:41:58.44ID:6YrbXGUi 妄想激し過ぎ
やっぱり総合失調症だねあなたは
やっぱり総合失調症だねあなたは
960不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:09:17.85ID:aVSk3qkH961不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:23:01.31ID:Rb5XxzTP962不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:29:58.19ID:aVSk3qkH >>961
一般の液晶のLEDには演色性能が低い代わりに
効率の高いLEDが採用されていますが、
iMacやMacBookなどのApple製の液晶には
演色性の高いLEDが採用されているのです。
つまり一般の液晶のバックライトは
コスト優先で低品質な物が使われているわけですが、
Appleはバックライトにもコストを掛けているのです。
一般の液晶のLEDには演色性能が低い代わりに
効率の高いLEDが採用されていますが、
iMacやMacBookなどのApple製の液晶には
演色性の高いLEDが採用されているのです。
つまり一般の液晶のバックライトは
コスト優先で低品質な物が使われているわけですが、
Appleはバックライトにもコストを掛けているのです。
964不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:31:53.19ID:aVSk3qkH 演色性が高いということは
要するに自然光にできるだけ近づけたバックライトを
使っているということわけです。
もちろんLEDなので、
あくまでLEDの範囲として高性能という意味ですが、
それでも従来の演色性能の低いLEDと比べれば、
自然光に近づけてある分、目にも優しいのです。
要するに自然光にできるだけ近づけたバックライトを
使っているということわけです。
もちろんLEDなので、
あくまでLEDの範囲として高性能という意味ですが、
それでも従来の演色性能の低いLEDと比べれば、
自然光に近づけてある分、目にも優しいのです。
966不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:33:39.80ID:aVSk3qkH >>963
>それがホントならappleが宣伝に使わないわけがない
宣伝にも使っていますよ?
従来のLEDは青色LED+黄色蛍光体で白を作り出していますが、
AppleのLEDは青色LED+緑赤蛍光体で白を作り出しています。
そのままだと発光効率は落ちるので
その分、コストを掛けて従来以上の明るさを実現しています。
>それがホントならappleが宣伝に使わないわけがない
宣伝にも使っていますよ?
従来のLEDは青色LED+黄色蛍光体で白を作り出していますが、
AppleのLEDは青色LED+緑赤蛍光体で白を作り出しています。
そのままだと発光効率は落ちるので
その分、コストを掛けて従来以上の明るさを実現しています。
968不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:37:14.63ID:aVSk3qkH なのでAppleの液晶はP3規格の発色性があり、
プロのつかうグラフィックスモニターと
同じ発色性能を持っているのです。
これらはバックライトの部分ですが、
Appleの液晶が目に優しいのは抜本的に液晶自体が高品質で、
Retinaであることです。
2Kモニターのギザギザがなく、ギラギラもゼロです。
安価なシリカコートによるボケもなく
それでいて超高品質な反射防止が施されているので
美しいだけでなく非常に見やすい液晶となっていることも
目の負担を下げる要素になっています。
プロのつかうグラフィックスモニターと
同じ発色性能を持っているのです。
これらはバックライトの部分ですが、
Appleの液晶が目に優しいのは抜本的に液晶自体が高品質で、
Retinaであることです。
2Kモニターのギザギザがなく、ギラギラもゼロです。
安価なシリカコートによるボケもなく
それでいて超高品質な反射防止が施されているので
美しいだけでなく非常に見やすい液晶となっていることも
目の負担を下げる要素になっています。
969不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:39:08.62ID:aVSk3qkH >>967
>うんじゃあその広告のリンク張って
https://www.apple.com/jp/imac/
>これまで以上に明るく。これまで以上に多くの色を。
>新しいiMacでは、Retinaディスプレイが一段と鮮やかに活躍します。
>10億の色と500ニトの輝度がまったく新しい視野をもたらすので、
>グラフィックスが画面から飛び出してくるように感じられます。
>ピクセル密度があまりに高いため、あなたにはピクセルが一つも見えないでしょう。
>文字はとてもクリアにシャープに映し出され、Eメールも書類もかつてないほど
>洗練されて見えます。どこから見ても、Mac史上最高のRetinaディスプレイです。
>うんじゃあその広告のリンク張って
https://www.apple.com/jp/imac/
>これまで以上に明るく。これまで以上に多くの色を。
>新しいiMacでは、Retinaディスプレイが一段と鮮やかに活躍します。
>10億の色と500ニトの輝度がまったく新しい視野をもたらすので、
>グラフィックスが画面から飛び出してくるように感じられます。
>ピクセル密度があまりに高いため、あなたにはピクセルが一つも見えないでしょう。
>文字はとてもクリアにシャープに映し出され、Eメールも書類もかつてないほど
>洗練されて見えます。どこから見ても、Mac史上最高のRetinaディスプレイです。
970不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:39:40.65ID:aVSk3qkH >あなたが撮る色は、あなたが見る色。
>世界は驚くほど美しい色であふれています。
>iMacはこうした世界の色を一段と多くスクリーンに映し出します。
>Retinaディスプレイには、標準的な白色LEDから
>先進的な赤色・緑色蛍光体のLEDに切り替えたP3カラーを採用。
>その結果、赤、緑、青の3色すべてがより均等に再現され、
>さらなるバランスと正確さを持って現実の世界の色を引き立てます。
>世界は驚くほど美しい色であふれています。
>iMacはこうした世界の色を一段と多くスクリーンに映し出します。
>Retinaディスプレイには、標準的な白色LEDから
>先進的な赤色・緑色蛍光体のLEDに切り替えたP3カラーを採用。
>その結果、赤、緑、青の3色すべてがより均等に再現され、
>さらなるバランスと正確さを持って現実の世界の色を引き立てます。
971不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:40:39.58ID:QvHK9ixG そこにかいてあるの、LEDの蛍光体関係ないよね
マカーを相手にした俺が馬鹿だったか
マカーを相手にした俺が馬鹿だったか
972不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:42:16.74ID:aVSk3qkH Appleのパソコンは非常に高品質で、
特に液晶に関しては同等品質な物を採用しているWindowsマシンは皆無ですし
同等の物を単体で購入することはまず不可能です。
それほどAppleのパソコンに使われている液晶は
ずば抜けて品質が高いのです。
特に液晶に関しては同等品質な物を採用しているWindowsマシンは皆無ですし
同等の物を単体で購入することはまず不可能です。
それほどAppleのパソコンに使われている液晶は
ずば抜けて品質が高いのです。
973不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:43:38.31ID:aVSk3qkH IGZOパネルを採用したWindowsマシンの場合、正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
↓
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
MacBookを同じ角度で見ると
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
↓
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
MacBookを同じ角度で見ると
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
974不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:45:24.86ID:aVSk3qkH >>973
>横から見ればご覧の通り酷いありさま。
因みこれ、ノングレアではありませんからね。
しかも見る角度によって変色します。
ビックリするほどの低品質です。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
>横から見ればご覧の通り酷いありさま。
因みこれ、ノングレアではありませんからね。
しかも見る角度によって変色します。
ビックリするほどの低品質です。
http://youtu.be/nBN9kXHag2Y?t=45s
975不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:48:13.67ID:aVSk3qkH976不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:52:59.62ID:aVSk3qkH なぜ従来のLED(青色LED+黄色蛍光体)は目に悪いというと、
白と言うのはRGBの三原色で作り出すのがもっとも自然なわけですが、
それを青と黄色だけで擬似的に再現しているので
どうしても光の強さに偏りがでてしまうのです。
つまり、この図にあるような
スペクトルの谷という物が出来てしまい。
青色だけが目立った波長になってしまうのです。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/09404/image/diagram/06_big.gif
白と言うのはRGBの三原色で作り出すのがもっとも自然なわけですが、
それを青と黄色だけで擬似的に再現しているので
どうしても光の強さに偏りがでてしまうのです。
つまり、この図にあるような
スペクトルの谷という物が出来てしまい。
青色だけが目立った波長になってしまうのです。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/09404/image/diagram/06_big.gif
977不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:54:58.59ID:aVSk3qkH しかしAppleの採用しているLEDは
上のスペクトル図で不足している緑と赤を補う為に
青色LEDに緑と赤の蛍光体を組み合わせて
ちゃんとRGBが成り立つようにしてあるのです。
それにより青だけが突出することがないので、
以前のLEDよりも目に優しい光となっているのです。
上のスペクトル図で不足している緑と赤を補う為に
青色LEDに緑と赤の蛍光体を組み合わせて
ちゃんとRGBが成り立つようにしてあるのです。
それにより青だけが突出することがないので、
以前のLEDよりも目に優しい光となっているのです。
978不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 20:57:18.53ID:aVSk3qkH Retinaディスプレイ自体が目に優しく、
更にバックライトも目に優しい物を採用ており、
更に表面処理もコストを惜しまずに
美しさを犠牲にすることなく映り込みを大幅に削減しているのです。
これらの全ての要素により、
従来の液晶では味わえない超高品質な表示と
目の負担低減を両立させているのです。
更にバックライトも目に優しい物を採用ており、
更に表面処理もコストを惜しまずに
美しさを犠牲にすることなく映り込みを大幅に削減しているのです。
これらの全ての要素により、
従来の液晶では味わえない超高品質な表示と
目の負担低減を両立させているのです。
979不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 00:04:42.21ID:KoncQr9E Macの液晶ってLGだっけ?
980不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 07:20:43.58ID:7j5XciAx 思いの外大漁だったな♪
981不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 09:15:45.97ID:n1r1Y8+z まあ、MacのRetina液晶が目に優しいのは嘘ではない。
同等以上の品質のディスプレイとなるとWindowsではゲーミングモニターになるのでは?
同等以上の品質のディスプレイとなるとWindowsではゲーミングモニターになるのでは?
982不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 11:50:18.09ID:PVjVr/aO また連投で大暴れか、グレキチのおっさん
983不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 12:50:37.64ID:fUs5ceyz > まあ、MacのRetina液晶が目に優しいのは嘘ではない。
今さらどうでもいいけど嘘であろうがなかろうがスレチは鉄板
PCが売れなくてPCディスプレイも液晶パネルメーカーからは傍流扱いで
とっくに過去の遺物化スレだからグレキチが暴れようがグレキチを弄ってファビョらせようがセピア色なだけ
今さらどうでもいいけど嘘であろうがなかろうがスレチは鉄板
PCが売れなくてPCディスプレイも液晶パネルメーカーからは傍流扱いで
とっくに過去の遺物化スレだからグレキチが暴れようがグレキチを弄ってファビョらせようがセピア色なだけ
984不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 19:32:38.54ID:28bHxdhc985不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 19:34:55.95ID:28bHxdhc >>983
液晶モニターが低価格化して
コストダウン路線を突き進んでいる中、
Appleだけが品質にこだわり続けているんだよね。
その結果、他のモニターとは大差が出てしまった。
iMacが採用しているような超高品質な液晶は
Winユーザーが単体で手に入れようと思っても不可能。
液晶モニターが低価格化して
コストダウン路線を突き進んでいる中、
Appleだけが品質にこだわり続けているんだよね。
その結果、他のモニターとは大差が出てしまった。
iMacが採用しているような超高品質な液晶は
Winユーザーが単体で手に入れようと思っても不可能。
986不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 19:36:57.13ID:28bHxdhc https://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
↑
このLG製の14万4800円もするグレアモニターよりも
Macの方が圧倒的に映り込みが少ないことが分かる。
Macがいかにモニターにコストを掛けているかがわかるね。
↓
比較動画
https://youtu.be/zeBrtm00byw?t=288
↑
このLG製の14万4800円もするグレアモニターよりも
Macの方が圧倒的に映り込みが少ないことが分かる。
Macがいかにモニターにコストを掛けているかがわかるね。
↓
比較動画
https://youtu.be/zeBrtm00byw?t=288
987不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:47:27.67ID:Fg7NX1SV wikiにあるBランクの三菱 Diamondcrysta RDT201Lを10年使ってるんだが
1年前頃から瞼がピクピクと痙攣を起こし、更に吐き気を覚える様になったから
明るさとコントラストを下げ、その後は特に問題はなかったんだが
先週からまた吐き気を覚え出したからついに明るさとコントラストを0にまで下げたんだが
それでも吐き気が収まらん
オレはどうすれば良いんだ?
1年前頃から瞼がピクピクと痙攣を起こし、更に吐き気を覚える様になったから
明るさとコントラストを下げ、その後は特に問題はなかったんだが
先週からまた吐き気を覚え出したからついに明るさとコントラストを0にまで下げたんだが
それでも吐き気が収まらん
オレはどうすれば良いんだ?
988不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:48:41.30ID:Fg7NX1SV 因みにメガネは掛けてるがブルーライトカットは入れてる
989不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:50:35.37ID:6sTHRot/990不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 23:10:43.29ID:lltkrgVz すい臓がんが脳に転移してる
予後6ヶ月
予後6ヶ月
992不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 02:26:27.10ID:Ca19HZzC こないだ10年近く連れ添ったLCD2190UXと別れてきた
994不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 13:18:42.67ID:ZctmnCD1 最近出てるのでお勧めないんか?
995不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 15:52:06.42ID:YXHJVc3u996不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 02:54:20.67ID:8OlY5nVr >>995
PPIが低くて文字がギザギザなのに本当に目に優しいのか?
PPIが低くて文字がギザギザなのに本当に目に優しいのか?
997不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 03:13:02.05ID:m0pupjbH 文字読めるか読めないかが重要で、必要十分なら問題無だろ。
豆電球の電光掲示板みたいののもあるわけで。
豆電球の電光掲示板みたいののもあるわけで。
998不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 03:22:35.29ID:zT7LOvty 24のFHD
32のWQHD
このくらいが一番使いやすいよ
32のWQHD
このくらいが一番使いやすいよ
999不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 07:16:39.58ID:V7uUOl0s 老眼ですか?
1000不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 07:17:55.69ID:V7uUOl0s 17のFHD
24の4K
24の4K
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 418日 21時間 35分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 418日 21時間 35分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 高市早苗、トランプに電話会談でガチギレされた模様wwwwwwwwwwwww会見で半泣きだったという情報も [271912485]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小林よしのり「ネトウヨ全体主義と戦うぞ!」 [616817505]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
