○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1438992881/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 09:42:00.88ID:NCTmsJXV202不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:04:45.93ID:Fw6cjgYj 【スーパー低反射コートの有無による映り込みの差】
低反射グレア(左) VS. ノーマル(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
ノーマル(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
低反射グレア(左) VS. ノーマル(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
ノーマル(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
203不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:07:33.24ID:f4r1dzsF >>201
動画の中で映り込みが気にならないのは、グレアじゃないから。
ハーフグレアなのは、動画の中で映り込んだ光源の輪郭がうねっていることで確認できる。
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=1m53s
ノングレアやハーフグレアは、低反射コートと違って大気中で成膜できる。
吹き付け塗装と同じ要領で、表面を荒らす媒質を溶媒に溶かしたものを吹き付けて乾燥させる。
だから低コスト。
吹き付けた溶媒が乾燥する過程で、媒質が凝集する現象が起きるので、表面にうねりがどうしても生じてしまう。
ノングレアなら散乱が強いので、このうねりにはほとんど気づかない。
ハーフグレアになると、映り込んだ光源の輪郭がはっきり見えてくるので、このうねりが気になる。
グレアパネルに低反射コートだと、完全な鏡面のままだからうねりは一切ない。鏡と同じ。
ちなみに反射光に色がつくのは低反射コートの原理による。
低反射コートは極薄膜の表面での反射光と裏側からの反射光の位相が反転することを利用して、
互いに打ち消す効果で反射を減らしている。
原理的には膜厚がゼロだと、すべての波長で打ち消し合うので無反射になる。
現実には膜厚ゼロで反射する膜は作れないので、膜は有限の厚みを持っており、特定の波長では打ち消しの効果が出ない。
その波長の色が反射光として見えてくる。
膜が薄いほどその波長は短くなり、緑から青、紫へと変化する。
それより薄くなると無反射になる。
反射光が見えるということはそうではないということ。
動画の中で映り込みが気にならないのは、グレアじゃないから。
ハーフグレアなのは、動画の中で映り込んだ光源の輪郭がうねっていることで確認できる。
https://youtu.be/Snzshdl3hHI?t=1m53s
ノングレアやハーフグレアは、低反射コートと違って大気中で成膜できる。
吹き付け塗装と同じ要領で、表面を荒らす媒質を溶媒に溶かしたものを吹き付けて乾燥させる。
だから低コスト。
吹き付けた溶媒が乾燥する過程で、媒質が凝集する現象が起きるので、表面にうねりがどうしても生じてしまう。
ノングレアなら散乱が強いので、このうねりにはほとんど気づかない。
ハーフグレアになると、映り込んだ光源の輪郭がはっきり見えてくるので、このうねりが気になる。
グレアパネルに低反射コートだと、完全な鏡面のままだからうねりは一切ない。鏡と同じ。
ちなみに反射光に色がつくのは低反射コートの原理による。
低反射コートは極薄膜の表面での反射光と裏側からの反射光の位相が反転することを利用して、
互いに打ち消す効果で反射を減らしている。
原理的には膜厚がゼロだと、すべての波長で打ち消し合うので無反射になる。
現実には膜厚ゼロで反射する膜は作れないので、膜は有限の厚みを持っており、特定の波長では打ち消しの効果が出ない。
その波長の色が反射光として見えてくる。
膜が薄いほどその波長は短くなり、緑から青、紫へと変化する。
それより薄くなると無反射になる。
反射光が見えるということはそうではないということ。
204不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 15:22:33.57ID:Fw6cjgYj205不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 20:58:46.35ID:ZlifMN61 ノングレアFHDで31.5。早く作って。
207不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 22:48:16.02ID:Fw6cjgYj208不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:43:09.22ID:D/rRF/Vs 結局どんなモニターが目に優しいの?
という疑問があると思いますが、
俺は1つの答えを提示したいと思います。
それはグラフィックス性能の高いモニターだと。
という疑問があると思いますが、
俺は1つの答えを提示したいと思います。
それはグラフィックス性能の高いモニターだと。
209不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:45:37.15ID:D/rRF/Vs L997にしても、
結局はグラフィックス性能を高めた
ハイエンドモニターだったわけですし、
近頃話題にしている緑赤蛍光体のLEDにしても、
グラフィックス性能を高めたモニターですし、
結局はそういうことなんですよ。
Reitinaディスプレイは4K5Kなんかも同じで、
結局は表示性能を高めたわけですが、
その恩恵として見やすくなっているのです。
結局はグラフィックス性能を高めた
ハイエンドモニターだったわけですし、
近頃話題にしている緑赤蛍光体のLEDにしても、
グラフィックス性能を高めたモニターですし、
結局はそういうことなんですよ。
Reitinaディスプレイは4K5Kなんかも同じで、
結局は表示性能を高めたわけですが、
その恩恵として見やすくなっているのです。
210不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:47:14.39ID:D/rRF/Vs グラフィックス性能を高めるということは、
モニターとしての基本性能を高めたモニターというわけで、
それが結局は目の負担を下げる結果にも繋がるのです。
逆に安いモニターというのは、性能も低く、
バックライトにもチラつく低品質な物を使っていたり、
コストダウンがそのままユーザーの目にも悪影響を生んでいるのです。
モニターとしての基本性能を高めたモニターというわけで、
それが結局は目の負担を下げる結果にも繋がるのです。
逆に安いモニターというのは、性能も低く、
バックライトにもチラつく低品質な物を使っていたり、
コストダウンがそのままユーザーの目にも悪影響を生んでいるのです。
211不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:48:14.96ID:D/rRF/Vs と、言うことは、安物モニターの時点で、
目に優しさは期待出来ないというわけです。
目に優しいモニターがほしければ、
まずは価格的にも高めの物を選ぶことです。
目に優しさは期待出来ないというわけです。
目に優しいモニターがほしければ、
まずは価格的にも高めの物を選ぶことです。
212不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:49:41.86ID:D/rRF/Vs これはモニターのみならず、
全ての製品に共通することですが、
良いものを選ぼうとすれば、
必然的に価格は高めになってしまうものです。
逆に値段重視で選べば、品質は下がるのは当然です。
全ての製品に共通することですが、
良いものを選ぼうとすれば、
必然的に価格は高めになってしまうものです。
逆に値段重視で選べば、品質は下がるのは当然です。
213不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 20:51:31.48ID:QJiQN/HG グレアはスレ違い
終わり
終わり
214不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 21:11:25.82ID:cqiYqRQF Macを使ってると目と頭が悪くなるみたいだ
215不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 21:34:02.94ID:35DM9JUF 基地害の日記帳
216不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 01:36:58.13ID:VLmCCj5G このスレ、機能してないよね
217不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 03:11:31.26ID:FgAQFMAJ うん
218不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 11:00:31.36ID:aGD9Wt0d IPS非光沢ノートで安いのって中華スパイのLenovoしかないよな
他だとプラス5万ぐらいする
俺としてはFHDとか5Kとか正直どうでもいいから安い非光沢高視野角ノートをだな・・・
他だとプラス5万ぐらいする
俺としてはFHDとか5Kとか正直どうでもいいから安い非光沢高視野角ノートをだな・・・
219不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 11:17:39.64ID:NGVozcG/220不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 23:03:58.17ID:gyAJilmW ノングレアって質の悪いのだと白の部分がすごいギラギラしてて自分はグレア以上に眼が疲れる。
自分東芝のノートパソ V73使ってて親父がvaio S11使ってるんだが
どっちもノングレアだけど前者はほとんどギラつかず見易くて
後者はえらくギラついていて見ていて気分悪くなる。
でも親父は全然平気みたいだから個人差大きいんだな。
自分東芝のノートパソ V73使ってて親父がvaio S11使ってるんだが
どっちもノングレアだけど前者はほとんどギラつかず見易くて
後者はえらくギラついていて見ていて気分悪くなる。
でも親父は全然平気みたいだから個人差大きいんだな。
221不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 00:26:52.26ID:w6zKyktC 今、S2410Wの明るさを落として、Hikariのフィルターを付けて無理矢理使ってるけど
50インチくらいのテレビか液晶でお薦め無いかな?
Excelをいくつか並べて比較することが多いんだけどやっぱり大きな画面で使いたい
50インチくらいのテレビか液晶でお薦め無いかな?
Excelをいくつか並べて比較することが多いんだけどやっぱり大きな画面で使いたい
222不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 03:46:30.58ID:/Qqv2kYg 50インチでexcelって…
至近距離で見たら目が疲れるなんてレベルじゃないし
離れたら複数シートの比較なんて出来ねえだろ
至近距離で見たら目が疲れるなんてレベルじゃないし
離れたら複数シートの比較なんて出来ねえだろ
223不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 13:20:12.44ID:N7H39Y/Y224不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 15:07:49.17ID:w6zKyktC225不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 18:55:34.19ID:/Zj8BSA3 大画面高解像度のモニタに対する質問スレじゃないからなあここ
40インチ4kとかのモニタを検討して見ればいいんじゃないの
4kテレビをモニタ代わりに使うのはRBGWの偽4kディスプレイが多いから
よく調べて買わないと失敗しやすいとは聞いたことがある
40インチ4kとかのモニタを検討して見ればいいんじゃないの
4kテレビをモニタ代わりに使うのはRBGWの偽4kディスプレイが多いから
よく調べて買わないと失敗しやすいとは聞いたことがある
226不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 19:39:14.33ID:w6zKyktC >>225
RBGWについては知らなくって、最近液晶スレ見てたら書いてあった
あれは酷いね
まとめみると小さい物しか無く、大画面高解像度でも寄り目に優しい商品が知りたくてね
短時間、大画面使ったことがあるけどハッキリ言って戻れないレベルの快適さがあった
因みに光興業へ問い合わせたけど40インチまでしか対応しなかった
値段は聞いてないけど30インチで8万だから40インチだとも液晶本体よりも高いかもしれない
あとどうしても使うならメガネだろうけど誰か試してる人いるかねぇ・・・
RBGWについては知らなくって、最近液晶スレ見てたら書いてあった
あれは酷いね
まとめみると小さい物しか無く、大画面高解像度でも寄り目に優しい商品が知りたくてね
短時間、大画面使ったことがあるけどハッキリ言って戻れないレベルの快適さがあった
因みに光興業へ問い合わせたけど40インチまでしか対応しなかった
値段は聞いてないけど30インチで8万だから40インチだとも液晶本体よりも高いかもしれない
あとどうしても使うならメガネだろうけど誰か試してる人いるかねぇ・・・
227不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 19:41:02.59ID:w6zKyktC 因みに、大画面(液晶とテレビの二箇所)を議論するところで何度か質問したけど
関心のある人は皆無なのかレスが全く付かなかった
画面の綺麗さには関心があっても目の疲れには無縁の人が多いのかも
関心のある人は皆無なのかレスが全く付かなかった
画面の綺麗さには関心があっても目の疲れには無縁の人が多いのかも
228不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 20:49:16.76ID:/Zj8BSA3 4kの需要を求めてる人の多くは多分ゲーマーなんだよ
細かい文字を大量に並べる目的で4k求める人はあまりいないんだと思う
トレーダー系の人だと大画面一枚より複数モニタ並べる人が多いようだし
あと前スレあたりから何度か話題に出てるが目が疲れるモニタは一時期
大量に湧いた時代のあだ花で、今のはそんなにひどいモニタがない
ドットピッチがそこそこに確保できてればそんなに問題にはならないから
皆の関心も薄いのだと思う
細かい文字を大量に並べる目的で4k求める人はあまりいないんだと思う
トレーダー系の人だと大画面一枚より複数モニタ並べる人が多いようだし
あと前スレあたりから何度か話題に出てるが目が疲れるモニタは一時期
大量に湧いた時代のあだ花で、今のはそんなにひどいモニタがない
ドットピッチがそこそこに確保できてればそんなに問題にはならないから
皆の関心も薄いのだと思う
229不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:28:30.47ID:p3VRpKgU ドットの粗い液晶は
文字もギザギザで粗くなったり、
ボケボケになったりして見づらい。
今時、スマホやタブレットだって4Kの
綺麗な文字表示が当たり前だから
4K=ゲーマーと考えるのは安直。
文字もギザギザで粗くなったり、
ボケボケになったりして見づらい。
今時、スマホやタブレットだって4Kの
綺麗な文字表示が当たり前だから
4K=ゲーマーと考えるのは安直。
230不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:29:52.14ID:p3VRpKgU スマホ、タブレット、Mac…、
どれも4Kの美しい文字表示が当たり前なのに
Windowsだけが4Kに対応できていないんだよな。
文字品質がすこぶる低いし。
どれも4Kの美しい文字表示が当たり前なのに
Windowsだけが4Kに対応できていないんだよな。
文字品質がすこぶる低いし。
231不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:44:39.63ID:8e1xv29R >>228
なるほどねー確かにそれならあまり気にしないのかも
10時間続けてとか無さそうだし距離も離れてそう
トレーダーについては確かにモニター並んでるの見るけど、1画面の方がシームレスに移動できて便利じゃないか?
昔デイトレしたころ複数での経験もあるんだけど大きな画面1つに買い換えたら凄く楽になった
このスレ追って無くて申し訳ないんだけど、まとめ見るとS2410Wって評判悪いけど、
一流メーカーだからそれなりとおもってるけどそうでもないのか?ピッチサイズも悪くないし。
あと、S2410W持ってると書いたが型番調べたらS2431Wだった
これも個人的には目が凄く疲れるから4万円のフィルターないと3時間も作業が出来ないわ
単純に解像度が上がって目に優しくなるのか不安があるんだよなぁー
しかも気にならない人は全然気にならないみたいで情報がなさ過ぎる
なるほどねー確かにそれならあまり気にしないのかも
10時間続けてとか無さそうだし距離も離れてそう
トレーダーについては確かにモニター並んでるの見るけど、1画面の方がシームレスに移動できて便利じゃないか?
昔デイトレしたころ複数での経験もあるんだけど大きな画面1つに買い換えたら凄く楽になった
このスレ追って無くて申し訳ないんだけど、まとめ見るとS2410Wって評判悪いけど、
一流メーカーだからそれなりとおもってるけどそうでもないのか?ピッチサイズも悪くないし。
あと、S2410W持ってると書いたが型番調べたらS2431Wだった
これも個人的には目が凄く疲れるから4万円のフィルターないと3時間も作業が出来ないわ
単純に解像度が上がって目に優しくなるのか不安があるんだよなぁー
しかも気にならない人は全然気にならないみたいで情報がなさ過ぎる
232不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 00:45:39.18ID:zpOHFUZp 悪霊退散
233不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 11:44:10.52ID:CPpNR6KM 屑ニートトレーダーだけど、証券ツールはデキ悪多いからマルチディスプレイでそれぞれ全画面にしてた方が使いやすいかな
成り行きベースだと1画面のがやりやすいかもだけど
成り行きベースだと1画面のがやりやすいかもだけど
234不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 11:45:20.98ID:odKgrEWU >>231
S2410Wは評判の良いメーカーだからといって安心できない
と、思わせられた
カタログスペックに出ない要素を思い知らされた
検索で型番と目つぶしとか入れると沢山出ると思うよ
当時も評価ひどかったから
S2431Wはよく知らないけど
S24xxW系でVAパネルだと採用パネルが変わってなければ目つぶしかと
S2410Wは評判の良いメーカーだからといって安心できない
と、思わせられた
カタログスペックに出ない要素を思い知らされた
検索で型番と目つぶしとか入れると沢山出ると思うよ
当時も評価ひどかったから
S2431Wはよく知らないけど
S24xxW系でVAパネルだと採用パネルが変わってなければ目つぶしかと
235不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 16:55:08.73ID:J6eqag5G L997使っててゲームや映画を見るときは40インチのテレビに出力してんだけど
L997の後継になるような目にやさしいのはある?
L997の後継になるような目にやさしいのはある?
236不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 21:37:07.51ID:p3VRpKgU 保護フィルム貼った後の方が反射が発生し、
更に画質が大幅に劣化しているのが分かるね。
作業前
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw
フィルム後
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw?t=5m55s
更に画質が大幅に劣化しているのが分かるね。
作業前
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw
フィルム後
https://youtu.be/gJZeZI1_Vkw?t=5m55s
238不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 22:06:50.70ID:GB4LTW9n >>235
S2133-Hしかない
S2133-Hしかない
239不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 01:08:10.93ID:/pyMPf7T >>233
昔使ってたけどダメ過ぎてマルチ画面にすら対応してなかったわw
>>234
そうだったのか・・・道理で4万のフィルターが必要だったわけだ
強いて利点を挙げれば、純正アプリで明るさが変わるからこれは便利かな
無駄に高い買い物しちまったわ
因みに、その前の液晶(GAWIN M-10)も目が疲れるからフィルター使ってた
どちらも動画見るには不満がないし、発色も気にならなかった
あと長時間駆動でも壊れる気配がないのも評価できる(今も全て現役で親が使ってる)
50インチ前後でお薦めの大画面ってどれだろ?
もし使っている人がいたら是非教えて欲しい
凄く目に優しいという必要はないけど前回のような失敗はしたくない
このスレでは使ってる人皆無なのだろうか・・・
昔使ってたけどダメ過ぎてマルチ画面にすら対応してなかったわw
>>234
そうだったのか・・・道理で4万のフィルターが必要だったわけだ
強いて利点を挙げれば、純正アプリで明るさが変わるからこれは便利かな
無駄に高い買い物しちまったわ
因みに、その前の液晶(GAWIN M-10)も目が疲れるからフィルター使ってた
どちらも動画見るには不満がないし、発色も気にならなかった
あと長時間駆動でも壊れる気配がないのも評価できる(今も全て現役で親が使ってる)
50インチ前後でお薦めの大画面ってどれだろ?
もし使っている人がいたら是非教えて欲しい
凄く目に優しいという必要はないけど前回のような失敗はしたくない
このスレでは使ってる人皆無なのだろうか・・・
240不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 21:25:14.10ID:XfFERDlX いつかはエイゾー
241不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 14:12:49.15ID:w1LWoEIO その昔、S1910というモニタが発売とほぼ同時にジャストシステムで安売りしたんで
家族の分入れて3台買ったらツブギラ液晶だった。
即ヤフオクで売ったけど少し心が痛んだよ。みんなナナオ信じてた。
家族の分入れて3台買ったらツブギラ液晶だった。
即ヤフオクで売ったけど少し心が痛んだよ。みんなナナオ信じてた。
242不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 17:47:26.60ID:/R/t3Ng2 もうすぐomen
243不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 08:48:10.09ID:No6OIdEN 目に優しくする為に、モニター自体の設定で、輝度は、一番、暗くなるまで、
下げられて大丈夫だったから満足したけど、色温度設定の青色を、
ブルーライト削減の為に、下げてみたら、100から40まで下げるので、
限界だったわ。
0まで下げると、画面が、まあ黄色い。黄色い。インテル HD グラフィックス・
コントロール・パネルで、青色を最低まで下げれたから、こっちも行けると、
思ったが、これ以上のブルーライト削減は厳しそうw
機種によって違うと思うけど、モニター自体の設定で、色温度設定の青色を、
最低設定にしてる人間は、どんな設定なのか、気になるわ。
輝度が最低の人はいると思うけど、青色が最低の人は、存在しなさそう・・・
下げられて大丈夫だったから満足したけど、色温度設定の青色を、
ブルーライト削減の為に、下げてみたら、100から40まで下げるので、
限界だったわ。
0まで下げると、画面が、まあ黄色い。黄色い。インテル HD グラフィックス・
コントロール・パネルで、青色を最低まで下げれたから、こっちも行けると、
思ったが、これ以上のブルーライト削減は厳しそうw
機種によって違うと思うけど、モニター自体の設定で、色温度設定の青色を、
最低設定にしてる人間は、どんな設定なのか、気になるわ。
輝度が最低の人はいると思うけど、青色が最低の人は、存在しなさそう・・・
244不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 12:40:10.24ID:1Z7lcBqP NGワードだらけになるがL997, L887, iMac 5kと4k,使っている。以前DellのノングレアFull HD(VPSパネル)使ってたが一番暗くしても眩しくてこれはダメだったよ。
環境光はLEDだけど一応CRI 90%を謳うものを使ってるがやっぱりLEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったのでこっちにした。
電球の光が一番好みだけど5000Kは電球では無理だから仕方ない。
俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
ブルーライト云々てのは、そのほかの色に対して突出してると有害ってことなのかな。晴れた日に太陽の下にいれば全スペクトラムでLEDをはるかに超えるよね。
となると絶対量じゃないってこと?上の方で詳しく書いてる人教えてください。
環境光はLEDだけど一応CRI 90%を謳うものを使ってるがやっぱりLEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったのでこっちにした。
電球の光が一番好みだけど5000Kは電球では無理だから仕方ない。
俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
ブルーライト云々てのは、そのほかの色に対して突出してると有害ってことなのかな。晴れた日に太陽の下にいれば全スペクトラムでLEDをはるかに超えるよね。
となると絶対量じゃないってこと?上の方で詳しく書いてる人教えてください。
245244
2016/12/14(水) 12:46:35.22ID:1Z7lcBqP >>243
青だけ下げるとかカラーバランス崩れてかえって疲れない?普通に5000Kにキャリブレートすれば十分と思うけど。
俺はL997は新しい頃はずっと4-5%の輝度で使ってたけど暗くするだけで先に見えなくなる色があるから写真を見る時は環境光と合わせた明るさにしてた。
青だけ下げるとかカラーバランス崩れてかえって疲れない?普通に5000Kにキャリブレートすれば十分と思うけど。
俺はL997は新しい頃はずっと4-5%の輝度で使ってたけど暗くするだけで先に見えなくなる色があるから写真を見る時は環境光と合わせた明るさにしてた。
246不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 14:23:13.59ID:UsnMHwk0 折れもL997使ってたけど輝度が落ちてカラー調整も限界なのでEV2780に買い換えた
字の小ささは一日で慣れたよ
字の小ささは一日で慣れたよ
248不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 17:37:09.21ID:UsnMHwk0249不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 20:57:20.38ID:lM4jyXJG250不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:00:09.71ID:lM4jyXJG >>244
>LEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったので
調光式の蛍光灯からLEDに交換したけど、
若干目に楽な気になった気がするが、
液晶のLEDは光を直視するから
相当に目に優しい光じゃ無い限り辛いよね。
>LEDはちょっと目に厳しいが蛍光灯の5000Kよりは楽だったので
調光式の蛍光灯からLEDに交換したけど、
若干目に楽な気になった気がするが、
液晶のLEDは光を直視するから
相当に目に優しい光じゃ無い限り辛いよね。
251不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:16:17.50ID:lM4jyXJG >>244
>俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど
>高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。
>写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
レガシー液晶だと文字が汚すぎて
別の意味で目に厳しいんだよね。
>俺の結論はiMac5kはバックライトはEizoより若干キツく感じるけど
>高精細であることからくる見やすさで普段使いにはベスト。
>写真を遠目に見るならEizoもまだまだいけるが文字は辛い。
レガシー液晶だと文字が汚すぎて
別の意味で目に厳しいんだよね。
252不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 07:41:48.67ID:awnsuImj >>245
243だけど、まず、青を、できるだけ下げてから、緑と赤をいじって、
妥協できる色を探してる。安いディスプレイだから、6500Kより下の、
5000Kという選択肢自体が、存在してないw
パソコン、立ち上げた時は、この色やばくねと、思ったけど、
5分もすると、まあこれでもいいかと思える不思議さよw
243だけど、まず、青を、できるだけ下げてから、緑と赤をいじって、
妥協できる色を探してる。安いディスプレイだから、6500Kより下の、
5000Kという選択肢自体が、存在してないw
パソコン、立ち上げた時は、この色やばくねと、思ったけど、
5分もすると、まあこれでもいいかと思える不思議さよw
253不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:14:44.05ID:nPzyTHOx 太陽光がもっとも自然で目に優しいと言っても
太陽を直視すれば目が潰れるし、
室内光だって直視はしない。
だが液晶のバックライトは直視状態なのだから、
目に悪いのは当然なんだよな。
TVはまだ離れてみる分、救われるが、
文字主体のモニターとなれば
必然的に近くになるので光の害も深刻になる。
太陽を直視すれば目が潰れるし、
室内光だって直視はしない。
だが液晶のバックライトは直視状態なのだから、
目に悪いのは当然なんだよな。
TVはまだ離れてみる分、救われるが、
文字主体のモニターとなれば
必然的に近くになるので光の害も深刻になる。
254不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:25:46.69ID:4jH/lm8D 太陽光って別に目に優しいわけではないよ
寧ろ、紫外線やらブルーライトやら含んでるから危険
国によってはサンオイル無しは虐待で訴えられるレベル
あと、直視が危険が危険なのではなく明るさが問題かと・・・
寧ろ、紫外線やらブルーライトやら含んでるから危険
国によってはサンオイル無しは虐待で訴えられるレベル
あと、直視が危険が危険なのではなく明るさが問題かと・・・
256不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:36:35.20ID:iIsWhqFL 月の光なら優しい?
257不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:56:23.88ID:X2IRcFFe 夜空の星ぐらい離れていれば無問題
258不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:04:46.38ID:nPzyTHOx259不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:07:43.63ID:nPzyTHOx >>255
>アホの持論ってホント恥ずかしいw
常識的な話も通用しない人達ですか?
要するにどんな光でも直視すれば目に悪いという話です。
極端に言うと目に優しいモニターなんてものは
存在し得ないというわけです。
本にせよKindleにせよ、
人は間接光で文字を読んでいるわけですが、
モニターは光源を直視しているのだから目に悪いのも当然ですよね。
>アホの持論ってホント恥ずかしいw
常識的な話も通用しない人達ですか?
要するにどんな光でも直視すれば目に悪いという話です。
極端に言うと目に優しいモニターなんてものは
存在し得ないというわけです。
本にせよKindleにせよ、
人は間接光で文字を読んでいるわけですが、
モニターは光源を直視しているのだから目に悪いのも当然ですよね。
260不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 23:08:11.18ID:nPzyTHOx261不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:23:17.44ID:cT2L86H0262不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:25:08.31ID:cT2L86H0 そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
光のどういった性質を持って、間接光と直接項を分けて考えてるんだ?
光のどういった性質を持って、間接光と直接項を分けて考えてるんだ?
263不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 02:33:28.53ID:GrjC13yy 鏡越しなら太陽見ても平気なんだってよおいw
264不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 06:42:33.67ID:whxF1JXy これからは赤外線の時代だよ
265不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 07:49:06.46ID:X4HzsH9c コタツが嬉しい時代(季節)か
266不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:06:10.80ID:iqqFRUGD >>262
>そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
え?そんな当たり前のことも理解できませんか?
例えば太陽を直視すれば眩しくて耐えられなくても、
風景や人を見て眩しいと感じることはありませんよね?
つまりそれが、直接光と間接光の違いです。
>そもそも間接光と直接光に違いはないと思うが
え?そんな当たり前のことも理解できませんか?
例えば太陽を直視すれば眩しくて耐えられなくても、
風景や人を見て眩しいと感じることはありませんよね?
つまりそれが、直接光と間接光の違いです。
267不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:07:34.53ID:iqqFRUGD なぜ肌色が肌色に見えて、緑が緑に見えるか知ってますか?
それは他の色の成分(光)を吸収して、
その色だけを反射しているからです。
逆に鏡というのは、光を吸収せずに、
そのまま反射するので直接目で見た通りに映る反面、
悪影響も直接光並になります。
それは他の色の成分(光)を吸収して、
その色だけを反射しているからです。
逆に鏡というのは、光を吸収せずに、
そのまま反射するので直接目で見た通りに映る反面、
悪影響も直接光並になります。
268不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:08:14.19ID:iqqFRUGD つまり、間接光というのは、他の物体に当たった後の光なので、
月明かりのように優しい光になっているわけです。
読書は間接光で読んでいるわけですが、
液晶の文字を読むということは直接光で読んでいることになるので
目の悪影響は何倍にも高まるのも当然なのです。
こんな常識的な話にもいちいち説明が必要だとは思いませんでした w
月明かりのように優しい光になっているわけです。
読書は間接光で読んでいるわけですが、
液晶の文字を読むということは直接光で読んでいることになるので
目の悪影響は何倍にも高まるのも当然なのです。
こんな常識的な話にもいちいち説明が必要だとは思いませんでした w
269不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:30:20.77ID:ZEMTLrzh 理系ではないか、理系なら苦笑いレベル
270不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:32:58.56ID:iqqFRUGD 馬鹿は具体的な反論が書けない。
そんな馬鹿は理系でもなければ文系でもない。
単なる馬鹿である。
そんな馬鹿は理系でもなければ文系でもない。
単なる馬鹿である。
271不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:54:55.73ID:wWWGO8yx 知識の実体無しにbuzzってるのは対応が楽
ここはとりあえず間接光をNGワードに追加
ここはとりあえず間接光をNGワードに追加
272不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 17:56:34.32ID:ZEMTLrzh273不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:06:44.88ID:iqqFRUGD 太陽は自ら発光している星ですが、
地球や月は太陽の光を反射しているだけの星ですが、
これは液晶と本の違いみたいなものですね。
地球や月は太陽の光を反射しているだけの星ですが、
これは液晶と本の違いみたいなものですね。
274不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:08:52.76ID:iqqFRUGD 直接光よりも反射光の方が
目に優しいと言うことならば、
モニターでも同じ原理を導入してやれば、
目の負担は下がることになります。
TVを見る時は部屋を明るくしましょう…というのは
その典型でしょう。
目に優しいと言うことならば、
モニターでも同じ原理を導入してやれば、
目の負担は下がることになります。
TVを見る時は部屋を明るくしましょう…というのは
その典型でしょう。
276不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:10:56.44ID:iqqFRUGD 部屋を真っ暗くして
モニターの灯りだけで文字を読むパターン。
反射光0:直接光100です。
部屋を明るくして、
モニターの輝度を下げて文字を読むパターン。
反射光50:直接光50です。
つまり後者の方が目に優しくなるというわけです。
モニターの灯りだけで文字を読むパターン。
反射光0:直接光100です。
部屋を明るくして、
モニターの輝度を下げて文字を読むパターン。
反射光50:直接光50です。
つまり後者の方が目に優しくなるというわけです。
277不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:11:08.41ID:wWWGO8yx278不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:14:21.76ID:iqqFRUGD 例えば、太陽がさんさんと照りつくなかで
スマホの輝度を100にしても
全く眩しくありません。
しかし、室内で輝度100にしたら、
眩しくなるわけです。
それは、直接光の影響力が増すからです。
スマホの輝度を100にしても
全く眩しくありません。
しかし、室内で輝度100にしたら、
眩しくなるわけです。
それは、直接光の影響力が増すからです。
279不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:26:08.51ID:ZEMTLrzh 騙り口が既に詐欺商法のそれでしかないw
280不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:45:38.08ID:iqqFRUGD 【つまり、どういうことなのか?】
出来るだけ直接光を減らし、
間接光の割合を高めた方が目に優しいということです。
天井のシーリングライトを強くするよりも、
デスクライトを液晶側に向けた方が
良い効果が得られると思います。
出来るだけ直接光を減らし、
間接光の割合を高めた方が目に優しいということです。
天井のシーリングライトを強くするよりも、
デスクライトを液晶側に向けた方が
良い効果が得られると思います。
281不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 18:52:19.03ID:iqqFRUGD その際に用いる光は電球色の方がいいと思います。
本物の電球ならば尚良いでしょうね。
液晶の光に暖色系の光をぶつけることで
ブルーライト削減効果が期待できます。
本物の電球ならば尚良いでしょうね。
液晶の光に暖色系の光をぶつけることで
ブルーライト削減効果が期待できます。
282不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 19:09:57.72ID:cT2L86H0 >>267
貴方の定義の、直接光(厳密には太陽光を含め全て間接光ですが。スペクトルを見ると欠損が見られるまた。)と思われる、液晶ですが、ペイントで緑色一色にしてみて下さい。
他の色は消灯され綺麗な緑色がでています
光が吸収されるわけではなくシンプルにその波長の色のみ電源がONになっているのです
太陽光に吸収され緑に見える物と変わらないでしょう
ただ、太陽光の場合紫外線なども反射するためLED制御の物よりも目に悪いと言うことになります
貴方の定義の、直接光(厳密には太陽光を含め全て間接光ですが。スペクトルを見ると欠損が見られるまた。)と思われる、液晶ですが、ペイントで緑色一色にしてみて下さい。
他の色は消灯され綺麗な緑色がでています
光が吸収されるわけではなくシンプルにその波長の色のみ電源がONになっているのです
太陽光に吸収され緑に見える物と変わらないでしょう
ただ、太陽光の場合紫外線なども反射するためLED制御の物よりも目に悪いと言うことになります
283不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 20:05:18.71ID:iqqFRUGD284不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 20:50:36.13ID:kuadnkgi あわわ
キチガイじゃ…
キチガイじゃ…
285不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 22:08:15.77ID:cT2L86H0286不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 23:21:59.89ID:cDCRne4R どうせID:iqqFRUGDはMacキチガイだろ
287不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 11:53:18.05ID:fW706m/9288不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 21:56:15.12ID:eQQr9Xdk289不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 00:41:30.49ID:37YAYXmr Windowsの汚い文字は目が疲れる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1098266.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1098266.png
290不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 02:52:10.87ID:WWyNsCBi まだ生きてたのかキチガイ林檎
年内に死んでくれればいいのに
年内に死んでくれればいいのに
291不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:04:59.13ID:TAfVXxzQ 【メガネをしたり、バイオレット光を浴びないと近視が進む】
>波長が360〜400nmの光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を
>抑制することを世界で初めて発見した。
>日常的に使用しているLEDや蛍光灯などの照明には、
>バイオレット光がほとんど含まれておらず、
>メガネやガラスなどの材質もバイオレット光を
>ほとんど通さないことが分かった。
>つまり現代社会においてバイオレット光の欠如が、
>近視人口の増加に関係していると結論付けた。
>ちなみにPCやスマートフォンを使用していて、
>疲れ目の原因になると言われる「ブルーライト」の定義上、
>波長が380nm〜500nmの光とされており、
>バイオレット光の波長の一部もこれに含まれることになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037323.html
>波長が360〜400nmの光(バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を
>抑制することを世界で初めて発見した。
>日常的に使用しているLEDや蛍光灯などの照明には、
>バイオレット光がほとんど含まれておらず、
>メガネやガラスなどの材質もバイオレット光を
>ほとんど通さないことが分かった。
>つまり現代社会においてバイオレット光の欠如が、
>近視人口の増加に関係していると結論付けた。
>ちなみにPCやスマートフォンを使用していて、
>疲れ目の原因になると言われる「ブルーライト」の定義上、
>波長が380nm〜500nmの光とされており、
>バイオレット光の波長の一部もこれに含まれることになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037323.html
292不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:05:38.40ID:TAfVXxzQ 119 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2016/12/30(金) 10:20:21.10 ID: aQzOngnM
ノングレアしか使ったことがなかった時は、「グレアなんて反射がまぶしいだけで意味ないだろ」と思っていたが、
グレアをマルチモニタで追加して並べてみると、画像の生々しさに愕然とする。
特に差が大きいのが明るいピクセルで、ノングレアではそれまで白一色だと思っていたものが、グレアと比べると
砂をまいたような様々な色の絹目になっていることが嫌でもわかる。
RGBが均等に目に入らず、ピクセルによって赤が強かったり、緑が強かったり、赤と青でマゼンタの色が強かったり、
様々な色のマーブルが集まっていることに気がつく。これに気がつくとこのザラザラ感が気になって仕方がない。
グレアの白は本当にのっぺりとした白に見える。
ノングレアしか使ったことがなかった時は、「グレアなんて反射がまぶしいだけで意味ないだろ」と思っていたが、
グレアをマルチモニタで追加して並べてみると、画像の生々しさに愕然とする。
特に差が大きいのが明るいピクセルで、ノングレアではそれまで白一色だと思っていたものが、グレアと比べると
砂をまいたような様々な色の絹目になっていることが嫌でもわかる。
RGBが均等に目に入らず、ピクセルによって赤が強かったり、緑が強かったり、赤と青でマゼンタの色が強かったり、
様々な色のマーブルが集まっていることに気がつく。これに気がつくとこのザラザラ感が気になって仕方がない。
グレアの白は本当にのっぺりとした白に見える。
293不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:08:09.15ID:ChCqeE9/ 唐突なクソ引用キチガイ
294不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 20:57:43.27ID:TAfVXxzQ 98 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:13:27.22 ID: RWKyk4j8
出かけた先にTVが陳列されていたので
久々に見比べてみたが、
ノングレアの画質めちゃ酷かった w
99 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:14:27.95 ID: RWKyk4j8
同じソース流しているとは思えないほど
画質に差が出るだよな〜。
表面処理だけであそこまで劣化するって
不思議な感じすら受ける。
出かけた先にTVが陳列されていたので
久々に見比べてみたが、
ノングレアの画質めちゃ酷かった w
99 名前: 不明なデバイスさん Mail: 投稿日: 2016/12/21(水) 22:14:27.95 ID: RWKyk4j8
同じソース流しているとは思えないほど
画質に差が出るだよな〜。
表面処理だけであそこまで劣化するって
不思議な感じすら受ける。
295不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 01:13:16.62ID:/blGKVhP まぁ本当にそう感じる人もいるのだろう、仕方がない
文体がステマ臭いのだけが気になる
文体がステマ臭いのだけが気になる
296不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 12:23:47.32ID:EyLQhndn いつものmacMAN
297不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 11:29:26.44ID:Ul0OQBpA EIZOのを輝度0で使うと目の痛みの頻度が減った。但し画質は画面暗杉て期待出来ない
298不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 11:53:42.75ID:5SrgNS7z299不明なデバイスさん
2017/01/02(月) 15:49:37.91ID:gqv9NpkK L997テキストモードで輝度0へ。デフォ設定は幾つか忘れた
輝度5で使ってたけど、それでも目に負担は結構来るようだ
眼鏡掛けてるなら片方のレンズに布被せて片目づつ使うと目の痛み対策に
効果的
輝度5で使ってたけど、それでも目に負担は結構来るようだ
眼鏡掛けてるなら片方のレンズに布被せて片目づつ使うと目の痛み対策に
効果的
300不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 04:48:25.03ID:GTzmkm8S 太陽光は直間比率関係なく強すぎるからで
弱めに調整すればにらめっこしてもよいんだけど
いろんな仕事してるから植物にダメイジ与えちゃうので弱くできない
スイッチは伊勢にあるらしい
弱めに調整すればにらめっこしてもよいんだけど
いろんな仕事してるから植物にダメイジ与えちゃうので弱くできない
スイッチは伊勢にあるらしい
301不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 01:30:35.40ID:WntEglkY L997使ってんだけど一日10時間以上
モニタを見ても目が疲れないな
レノボの安いノートパソコンを使ってた時は
目が痛くてやばかった
モニタを見ても目が疲れないな
レノボの安いノートパソコンを使ってた時は
目が痛くてやばかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- WSJなど米メディア一斉に高市トランプとの電話会談は全て台湾問題に振り分けられ中国をこれ以上刺激するなという内容だったと報じられる [709039863]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【悲報】日本でandroidスマホをiPhone以上に普及させる方法、この円安でiPhone買い続ける民を救いたい [605029151]
