○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1438992881/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 09:42:00.88ID:NCTmsJXV82不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 23:49:59.90ID:n1eVMe2e >>80
>すごい耳だな
私は耳で色を読み取ります。
>>81
そんな貴方に15.4インチのMacBook Proをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
こちらのモデルも目に優しい赤色・緑色蛍光体のLEDを採用しており、
1,280 x 800/1,024 x 640の表示にも対応しております。
>すごい耳だな
私は耳で色を読み取ります。
>>81
そんな貴方に15.4インチのMacBook Proをおすすめします。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
こちらのモデルも目に優しい赤色・緑色蛍光体のLEDを採用しており、
1,280 x 800/1,024 x 640の表示にも対応しております。
2016/11/18(金) 23:58:49.17ID:KHe+dnLu
お前もオタクならごり押しされるのが嫌われるの分かるだろ
いきなりMacMacmacMacmacMacMacMacMacMacMacMacmac連呼されたら気持ち悪い
いきなりMacMacmacMacmacMacMacMacMacMacMacMacmac連呼されたら気持ち悪い
2016/11/19(土) 00:50:51.89ID:TdxqdgF0
解像度だけなら19インチ K202HQLAbd が1366x768であるな
あとは多少ぼやけるけどPC側で解像度上げるとかで対応かなぁ
4kモニタ買えば1366x768に設定してもぼやけもマシになるんでね
あとは多少ぼやけるけどPC側で解像度上げるとかで対応かなぁ
4kモニタ買えば1366x768に設定してもぼやけもマシになるんでね
2016/11/19(土) 01:33:28.47ID:T9Getx2R
昔からMacうざーは嫌われものだし
2016/11/19(土) 02:14:28.79ID:wzEsTdO7
Class1のBluetooth USBアダプター付けると液晶の画質がスゲー悪くなるのは気のせいですか?
2016/11/19(土) 04:14:29.63ID:uqpD1DKW
31mu97-bをsRGBモードで使ってるが27mu67-bと比べて目の負担が少なく感じるのはやはりバックライトの恩恵か
2016/11/19(土) 09:52:44.26ID:EXnGd5Fq
それって単に文字が大きくなったからだろ
そもそも4Kは文字細かくて40インチ以上ないとテキスト読みには向かんよ
そもそも4Kは文字細かくて40インチ以上ないとテキスト読みには向かんよ
2016/11/19(土) 11:42:34.09ID:cqi/fMYr
9066
2016/11/19(土) 12:54:24.13ID:xGqKo+HO >>89
それも考えて電気屋に行って確かめたらグレアなんだよね。
対処法はあるけど、フレームや台座が枠テカで反射するのもダメだった。
LGの22インチでもあるらしいけど実物が置いてあるところを見つけられない。
それも考えて電気屋に行って確かめたらグレアなんだよね。
対処法はあるけど、フレームや台座が枠テカで反射するのもダメだった。
LGの22インチでもあるらしいけど実物が置いてあるところを見つけられない。
91不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 20:51:21.03ID:b9vvbJF02016/11/19(土) 21:19:59.81ID:RjxxipWr
まだいるのか
きっしょい
きっしょい
93不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 22:33:41.01ID:b9vvbJF0 4Kモニターもかなり増えて来ているのに、
Windowsが4Kをまともに扱えないことから、
4Kに対するイメージがあまり良く無いものになっているのは残念です。
Macでは4Kの対応が完璧なので、
もう4K表示以外では考えられないほどです。
事実AppleのラインナップはiPhone/iPad/Mac、
どれも4K5Kですしね。
Windowsが4Kをまともに扱えないことから、
4Kに対するイメージがあまり良く無いものになっているのは残念です。
Macでは4Kの対応が完璧なので、
もう4K表示以外では考えられないほどです。
事実AppleのラインナップはiPhone/iPad/Mac、
どれも4K5Kですしね。
94不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 22:36:06.85ID:b9vvbJF0 Macユーザーからみると今時フルHDモニターなんて
液晶時代にCRTモニターを買うのと同じ感覚です。
Retinaディスプレイが当たり前になっているMacにおいて、
時代遅れも甚だしいのですが、
未だにL997だの何だのと旧世代のモニターの名が上がるとは、
Winner達はいつになったら4Kに来られるでしょうかね。
液晶時代にCRTモニターを買うのと同じ感覚です。
Retinaディスプレイが当たり前になっているMacにおいて、
時代遅れも甚だしいのですが、
未だにL997だの何だのと旧世代のモニターの名が上がるとは、
Winner達はいつになったら4Kに来られるでしょうかね。
2016/11/20(日) 07:17:29.71ID:+xQeCbEx
MacBookはOSと値段がな
10万以上出すならゲーミングノート買えちゃうからな
10万以上出すならゲーミングノート買えちゃうからな
2016/11/20(日) 07:34:23.33ID:Ec8oVWMK
この人メンタルつええなおい
9766
2016/11/20(日) 12:33:51.62ID:12AXXljK 電器店に行き確認したらパナソニック19インチTVがノングレアでISP。
ただ店だとPCに繋いでるわけでないのもあって実際の使用感がよく分からない。
店だとどれもLED光の違和感が感じ難い。
あと枠や台座がパナもピアノブラック光沢テカテカなのも引いてしまう所。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_so=p1&pdf_vi=d
ただ店だとPCに繋いでるわけでないのもあって実際の使用感がよく分からない。
店だとどれもLED光の違和感が感じ難い。
あと枠や台座がパナもピアノブラック光沢テカテカなのも引いてしまう所。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&pdf_so=p1&pdf_vi=d
9866
2016/11/20(日) 12:39:53.60ID:12AXXljK 最近買った初めてのLEDモニター (以前はCCFLのサムソンTVをモニターを長く使ってた)
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
とにかく青く感じて直ぐ気持ち悪くなり、ブルーリダクションを使って緑色の画面で使ってます。
マシになったがまだ悪感が続いてる。
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
とにかく青く感じて直ぐ気持ち悪くなり、ブルーリダクションを使って緑色の画面で使ってます。
マシになったがまだ悪感が続いてる。
2016/11/20(日) 15:47:46.24ID:iNMvSHu9
LEDは慣れろの一言だな
これ以外選択肢がない以上どうしようもない
これ以外選択肢がない以上どうしようもない
100不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 15:59:10.02ID:NL9Q0936 >>97
テレビをPC用液晶モニタに使うときはにじみが出てかえって見づらいときがあるので
あまり勧めない
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part66
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478324494/
↑こっちのテンプレに目を通しとけ
青く感じるって言うのは色温度調整をやったうえでの話?
色温度を5000Kぐらいまで落とせば青さは感じなくなると思うんだが
テレビをPC用液晶モニタに使うときはにじみが出てかえって見づらいときがあるので
あまり勧めない
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part66
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478324494/
↑こっちのテンプレに目を通しとけ
青く感じるって言うのは色温度調整をやったうえでの話?
色温度を5000Kぐらいまで落とせば青さは感じなくなると思うんだが
101不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 17:03:44.75ID:WvWMml1p FHDで31.5早く作って。
102不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 19:47:51.91ID:zvVK/68+ 色温度の青を下げればブルーライトカット
103不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 22:27:34.46ID:EDcZ/wpd やっぱりLEDバックライトが根本的にブルーライトを強く発している以上、
液晶側の色を変えた程度じゃ大して効果ないよね。
液晶側の色を変えた程度じゃ大して効果ないよね。
104不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 23:46:39.12ID:Ec8oVWMK ブルーライトは可視光の青い色の部分の事なんだから
色温度下げれば見たまんま減るだろ
紫外線の話をしてるならそれは知らん
色温度下げれば見たまんま減るだろ
紫外線の話をしてるならそれは知らん
105不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 00:16:53.65ID:c6h8hNsX >>104
>色温度下げれば見たまんま減るだろ
それはあくまで「液晶側の色の変化」だしね。
バックライト側は何ら変わらず、
ブルーライトを出しまくってる。
だから根本的にLEDライト側のブルーライトを削減しないとダメだと思う。
目の負担を考えるなら、Appleの液晶製品のように
赤色・緑色蛍光体のLEDを採用した製品がいいね。
>色温度下げれば見たまんま減るだろ
それはあくまで「液晶側の色の変化」だしね。
バックライト側は何ら変わらず、
ブルーライトを出しまくってる。
だから根本的にLEDライト側のブルーライトを削減しないとダメだと思う。
目の負担を考えるなら、Appleの液晶製品のように
赤色・緑色蛍光体のLEDを採用した製品がいいね。
106不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 06:38:29.26ID:gkFaRI2q まだいたのかクソ林檎信者
107不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 22:35:51.91ID:JzibiuI2 >赤色・緑色蛍光体のLEDを採用
まぁこれはアリな論理なんじゃね
まぁこれはアリな論理なんじゃね
108不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 23:56:00.94ID:c6h8hNsX >>98
おい、爺さんや。TNパネルだが
19.5インチで1366×768の液晶が発売されたぞ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030463.html
おい、爺さんや。TNパネルだが
19.5インチで1366×768の液晶が発売されたぞ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030463.html
109不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:01:53.87ID:GIi+dI1V >>107
一口に目の負担と言っても色々な要素があると思う。
ノングレア独特のギラツキや、
輝度をあまり下げられないことによる眩しさや、
LEDのチラツキや、ブルーライトの問題。
文字が小さいことによる見づらさや、
ドットが粗くて汚い表示からくる目の負担など色々です。
特に近年ではLED化による目の負担を口にする人が増え、
メーカーもブルーライト対策として、
色温度を下げて対処していますが、
こんなものは子供だましに過ぎません。
本質的に青色LEDと黄色蛍光体で擬似的に白を作っていることが問題で、
ブルーライトを出しまくっています。
一口に目の負担と言っても色々な要素があると思う。
ノングレア独特のギラツキや、
輝度をあまり下げられないことによる眩しさや、
LEDのチラツキや、ブルーライトの問題。
文字が小さいことによる見づらさや、
ドットが粗くて汚い表示からくる目の負担など色々です。
特に近年ではLED化による目の負担を口にする人が増え、
メーカーもブルーライト対策として、
色温度を下げて対処していますが、
こんなものは子供だましに過ぎません。
本質的に青色LEDと黄色蛍光体で擬似的に白を作っていることが問題で、
ブルーライトを出しまくっています。
110不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:07:25.23ID:GIi+dI1V 一口に白色LEDと言っても様々な方法があり、
ブルーライトの方出力も全く違ってきます。
ブルーライト的に最も最悪なのは、
液晶ディスプレイでスタンダードになっている
青色LEDと黄色蛍光体で白を作ってるタイプです。
逆にもっとも少ないのは、
近紫外線LEDで赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせるタイプで、
これはほとんどブルーライトを出しません。
ブルーライトの方出力も全く違ってきます。
ブルーライト的に最も最悪なのは、
液晶ディスプレイでスタンダードになっている
青色LEDと黄色蛍光体で白を作ってるタイプです。
逆にもっとも少ないのは、
近紫外線LEDで赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせるタイプで、
これはほとんどブルーライトを出しません。
111不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:12:33.15ID:GIi+dI1V 赤色・緑色・青色の各LEDで白を作るタイプは
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
近紫外線LEDタイプはもっとも理想的だと思いますが、
発光効率の問題など課題があるようで、
普及はまだ先になりそうです。
その中で、Appleの液晶や一部のグラフィックスモニターに採用されている
青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
もっとも手に入りやすい有効なブルーライト対策と言えると思います。
TVでは普及していますが、
モニターではほとんど見かけませんね。
近紫外線LEDタイプはもっとも理想的だと思いますが、
発光効率の問題など課題があるようで、
普及はまだ先になりそうです。
その中で、Appleの液晶や一部のグラフィックスモニターに採用されている
青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
もっとも手に入りやすい有効なブルーライト対策と言えると思います。
112不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:20:17.53ID:v47AosSs つまりブルーライトカット眼鏡をかければアポーの糞モニタを使わなくても良いということですね
113不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:22:02.73ID:GIi+dI1V 白色LED/電球色LED/白熱電球のスペクトルグラフです。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/4/3/1/3/8/5.jpg
白熱電球は全くブルーライトを出していないことが分かりますね。
そして暖色系の電球色LEDは白色LEDと比較して
ブルーライトが6割減っています。
LEDを暖色寄りにすることが
ブルーライト対策になることが見て取れるわけですが、
Apple等が採用し始めた赤色・緑色蛍光体のLEDは
暖色の能力を高めたLEDなので相対的にブルーライトも減るのです。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/4/3/1/3/8/5.jpg
白熱電球は全くブルーライトを出していないことが分かりますね。
そして暖色系の電球色LEDは白色LEDと比較して
ブルーライトが6割減っています。
LEDを暖色寄りにすることが
ブルーライト対策になることが見て取れるわけですが、
Apple等が採用し始めた赤色・緑色蛍光体のLEDは
暖色の能力を高めたLEDなので相対的にブルーライトも減るのです。
114不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:23:03.54ID:GIi+dI1V115不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:25:28.64ID:GIi+dI1V 液晶を暖色寄りにしたり、メガネで対策するのではなく、
最初からブルーライトの放出量が少ないLEDを採用している
液晶を使えば間違いないのです。
この「緑色・赤色蛍光体」を採用したLEDバックライトの液晶製品は
Appleをはじめとして、チラホラ出ているので、
そんな部分を気にしながら液晶を選ぶと良いと思います。
>>111
>青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
訂正
青色LEDと緑色・赤色蛍光体を組み合わせたものは、
最初からブルーライトの放出量が少ないLEDを採用している
液晶を使えば間違いないのです。
この「緑色・赤色蛍光体」を採用したLEDバックライトの液晶製品は
Appleをはじめとして、チラホラ出ているので、
そんな部分を気にしながら液晶を選ぶと良いと思います。
>>111
>青色LEDと緑色・青色蛍光体を組み合わせたものは、
訂正
青色LEDと緑色・赤色蛍光体を組み合わせたものは、
116不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:26:19.86ID:Fm2KyR67 なるほどなぁ
今後も参考にしたいからコテ付けてくんない?
今後も参考にしたいからコテ付けてくんない?
117不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:28:17.68ID:GIi+dI1V 例えばこのLG製のモニターは、P3広色域を持っており、
緑色・赤色蛍光体を採用していることが伺えます。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
緑色・赤色蛍光体を採用していることが伺えます。
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2/lg-ultrafine-4k-display?fnode=4c
118不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:31:10.93ID:GIi+dI1V 各社から色々と4K/5Kのモニターが出て来ていますが、
これからバックライトの方もP3広色域(緑色・赤色蛍光体)に対応したものが
じゃんじゃん出てくるはずです。
パネルが高精細に進化しているだけでなく、
バックライトの方も進化しているので、
そんな最新鋭の液晶を買った方が目にも優しいと思います。
フルHDの粗い表示はそれだけで目の負担を高めますからね。
これからバックライトの方もP3広色域(緑色・赤色蛍光体)に対応したものが
じゃんじゃん出てくるはずです。
パネルが高精細に進化しているだけでなく、
バックライトの方も進化しているので、
そんな最新鋭の液晶を買った方が目にも優しいと思います。
フルHDの粗い表示はそれだけで目の負担を高めますからね。
119不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:54:06.86ID:Fm2KyR67 無視かよ さいなら
12166
2016/11/22(火) 10:23:12.47ID:rDOT5Ixd >>108
ありがと。TNでは最近買った
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
と大差ないから買わないと思う。ISPなど良いパネルのが欲しい。
枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
ありがと。TNでは最近買った
LCD-AD194EB [18.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000870643/
と大差ないから買わないと思う。ISPなど良いパネルのが欲しい。
枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
12266
2016/11/22(火) 10:25:46.38ID:rDOT5Ixd 調べ知るかぎりでは1366x768でISPパネルを使ってるのはTVしか見当たらない。
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&;pdf_so=p1&pdf_vi=d
価格com ISPテレビリスト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1&;pdf_so=p1&pdf_vi=d
123不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 13:57:10.39ID:v47AosSs 小型モニタでIPSのメリットってあるのけ?
124不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 19:39:28.76ID:LW7tCoCD mac book proがその赤色・緑色蛍光体のLEDを搭載しているのかもしれないけど
表面はグレアなんだよね?
iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
表面はグレアなんだよね?
iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
125不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:17:51.93ID:GIi+dI1V >>124
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
最上級の低反射処理が施されています。
Windowsノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macノートの場合(映り込みの酷い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
>iPad Proのように低反射処理されてないでしょ?
最上級の低反射処理が施されています。
Windowsノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macノートの場合(映り込みの酷い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
126不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:20:11.77ID:GIi+dI1V AppleのARコート
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
127不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:22:23.77ID:GIi+dI1V 一般グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
http://i.imgur.com/kVwG2.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/RFijNA2.jpg
低反射グレア(左) VS. ノングレア(右)
http://i.imgur.com/Yydrg.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg
http://i.imgur.com/kVwG2.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/RFijNA2.jpg
低反射グレア(左) VS. ノングレア(右)
http://i.imgur.com/Yydrg.jpg
その反転画像(映り込み具合が良く分かるので)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg
128不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:24:43.62ID:GIi+dI1V 【ノーマルグレアと低反射グレアの違いを動画でみてみよう!】
低反射グレア(左) VS. グレア(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
つまり、Macの液晶は、
最上級の表示品質を持つ液晶と、最上級の低反射処理と、
最強級のバックライトが搭載されていると言うわけです。
低反射グレア(左) VS. グレア(右)
https://youtu.be/WzVJXMacOl4?t=2m9s
グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
https://youtu.be/v_RNoWmvOIU?t=5m2s
つまり、Macの液晶は、
最上級の表示品質を持つ液晶と、最上級の低反射処理と、
最強級のバックライトが搭載されていると言うわけです。
129不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:26:20.55ID:GIi+dI1V 少し高いが、高品質なパソコンが欲しい…、
そんな要求に答えるのがMacなのです。
液晶のみならず、文字の品質も
Windowsなどゴミにしか見えないほどハイレベルです。
そんな要求に答えるのがMacなのです。
液晶のみならず、文字の品質も
Windowsなどゴミにしか見えないほどハイレベルです。
130不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:27:05.94ID:LW7tCoCD131不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:28:16.90ID:GIi+dI1V >>121
>枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
おい、爺さんや。
後々売れなくなるだろうけど、 ヤスリがけして
つや消しにする手もあるぞ?
俺のMacBook Proも枠がテカテカなので
上部だけは天井のライトを反射しやすいので
黒いボール紙を貼ってるよ。
>枠・台座が光沢反射するのも辛いので買いません。
おい、爺さんや。
後々売れなくなるだろうけど、 ヤスリがけして
つや消しにする手もあるぞ?
俺のMacBook Proも枠がテカテカなので
上部だけは天井のライトを反射しやすいので
黒いボール紙を貼ってるよ。
132不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:32:41.03ID:lsMJC50e レス番飛びすぎ
キチガイまだいるんか
キチガイまだいるんか
133不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:36:43.94ID:GIi+dI1V >>130
>最新モデルではiPad Pro並と思っていいの?
比較したことが無いのでどうなのか知りませんが、
Macではすでに低反射は当たり前になっているので
サイトの方でも敢えてアピールはしていませんが、
常識的にiPad以下とは考え難いです。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
>最新モデルではiPad Pro並と思っていいの?
比較したことが無いのでどうなのか知りませんが、
Macではすでに低反射は当たり前になっているので
サイトの方でも敢えてアピールはしていませんが、
常識的にiPad以下とは考え難いです。
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/
134不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:40:17.93ID:GIi+dI1V >>130
>ブートキャンプとかでwindows表示させたものも普通に表示出来るの?
99%の確率でできるはず。
不安ならばAppleに問い合わせて見て下さい。
ただしあのモニター、
Mac以外の機器とは接続出来ないと思うので
注意してください。
>ブートキャンプとかでwindows表示させたものも普通に表示出来るの?
99%の確率でできるはず。
不安ならばAppleに問い合わせて見て下さい。
ただしあのモニター、
Mac以外の機器とは接続出来ないと思うので
注意してください。
135不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 20:44:40.64ID:GIi+dI1V iPadの方が低反射の対応が遅かったので、
その辺も売りの1つになっていますが、
Macが低反射を採用してからもう随分経つので
敢えてウリ文句に使わなくなりました。
今はLED側のグレードアップが売りの1つになっています。
その辺も売りの1つになっていますが、
Macが低反射を採用してからもう随分経つので
敢えてウリ文句に使わなくなりました。
今はLED側のグレードアップが売りの1つになっています。
136不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 21:03:32.65ID:/QVy5sFu キチガイのことはほっとこうぜ
スレ埋め潰すほど続いたら次スレをワッチョイ付きで立てればいい
スレ埋め潰すほど続いたら次スレをワッチョイ付きで立てればいい
137不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 12:02:11.88ID:Y2OPfmPv アップルがいいのはわかったけどそれならどれ買えばいいか教えろよ
138不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 22:51:17.24ID:CvzDW3WU139不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 22:56:10.43ID:CvzDW3WU そもそもmacの液晶が良いにしても
windowsマシンには有機EL搭載機も出始めてるんだし
ディスプレイの品質のみでmacを選ぶ必然性は無い気もするが。
まあいずれmacも有機EL搭載するんだろうけど。
windowsマシンには有機EL搭載機も出始めてるんだし
ディスプレイの品質のみでmacを選ぶ必然性は無い気もするが。
まあいずれmacも有機EL搭載するんだろうけど。
140不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 23:47:42.49ID:ht3HW8zA 赤色・緑色蛍光体のLEDを採用している製品は、
iMac/MacBook PRO/Apple専用LGモニターです。
・最高性能の低反射処理
・4K/5KのRetinaディスプレイ
・赤色・緑色蛍光体LED
iMac/MacBook PRO/Apple専用LGモニターです。
・最高性能の低反射処理
・4K/5KのRetinaディスプレイ
・赤色・緑色蛍光体LED
141不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 02:01:02.45ID:u3OUJSBA Macってツルピカ液晶ばっかだよね
その時点で俺には論外だわ
その時点で俺には論外だわ
142不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 04:37:50.42ID:Px3t2AdF まあ、このキチガイに触発されてMac買う奴は居ないと思うが、
買うなら低耐久ARコートを有難れる信仰心が必要だぞ
https://apple.srad.jp/story/15/10/23/0438221/
買うなら低耐久ARコートを有難れる信仰心が必要だぞ
https://apple.srad.jp/story/15/10/23/0438221/
143不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 15:56:51.05ID:CokWqpV5 L887をデュアルで長年使ってきたが、ワイドが欲しいので買い換え検討中。
IOのEX-LD2381DB x2でいいかなと思ってるんだが、狂気の沙汰かね?
IOのEX-LD2381DB x2でいいかなと思ってるんだが、狂気の沙汰かね?
144不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 17:00:12.11ID:gpgp414j 安物買って眼精疲労になるよりかは奮発してそれなりの値段のモニタを買うべし
145不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 17:17:22.25ID:panfuoQC そんなふわふわした一般論このスレで言ってもなんの価値もない
146不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 19:51:44.32ID:lUcJQBU/147不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 21:46:28.08ID:CokWqpV5 >>146 テキストがメインだ。
あと、dマガジンをもう少しでかいディスプレイで見たいんだが、実は縦解像度は下がっちゃうんだよな。
あと、dマガジンをもう少しでかいディスプレイで見たいんだが、実は縦解像度は下がっちゃうんだよな。
148不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 22:34:51.03ID:lUcJQBU/ 縦1200ドットを求めると選択肢がかなり狭まるな、値も張る
安いFHDを1枚買って満足すればもう一枚買い増し
問題があればFHDはサブにしてメインにWUXGA (1920×1200)を検討とかかなあ
安いFHDを1枚買って満足すればもう一枚買い増し
問題があればFHDはサブにしてメインにWUXGA (1920×1200)を検討とかかなあ
149不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 22:57:21.14ID:ksLvHBRI 縦1200以上かつ白系のベゼルを考えているけど
選択肢がほとんどない
FHDと黒ベゼルが主流になってて個人的にちと困ってる
選択肢がほとんどない
FHDと黒ベゼルが主流になってて個人的にちと困ってる
150不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 01:40:05.91ID:H8xsgr8h >>149
EV2456が発売されたので買ってレビューしてもらえると嬉しい
白は12月21日発売だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025882.html
EV2456が発売されたので買ってレビューしてもらえると嬉しい
白は12月21日発売だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025882.html
151不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 06:27:56.19ID:IXbIPp30 望む物とは違うと思うけど自分はWUXGA2枚縦置きで使ってる
4Kモニタ使わないのは自分の用途ではデュアルモニタにしていた方が便利なため
4Kモニタ使わないのは自分の用途ではデュアルモニタにしていた方が便利なため
152不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 08:06:51.75ID:LNYpCeae 実際色域の広さで目の疲労って変わるもんなの?
sRGB相当の液晶と、P3相当の色域の液晶とでそんな違うもんなのかな?
sRGB相当の液晶と、P3相当の色域の液晶とでそんな違うもんなのかな?
153不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 17:04:21.99ID:Hoks8JQq 目の疲労のために色域が関係するとは聞いたことない
間違った色でモニタを使う間違いを避けるためにも
必要がないのなら広色域モニタなんか避けた方がいいと思うが
間違った色でモニタを使う間違いを避けるためにも
必要がないのなら広色域モニタなんか避けた方がいいと思うが
154不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 20:10:58.73ID:DVw+hda/ >>152
従来のLEDは緑〜赤の帯域が弱く、そして青の帯域が強かったわけですが、
この「青が強い状態」というのが、ブルーライトを出しまくりで、
目に悪い影響を与えていたわけです。
改良型のLEDは緑〜赤を強化されたことで、
相対的にブルーが抑えられ、
ブルーライト削減としても意味がある物なのです。
従来のLEDは緑〜赤の帯域が弱く、そして青の帯域が強かったわけですが、
この「青が強い状態」というのが、ブルーライトを出しまくりで、
目に悪い影響を与えていたわけです。
改良型のLEDは緑〜赤を強化されたことで、
相対的にブルーが抑えられ、
ブルーライト削減としても意味がある物なのです。
155不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 00:18:59.44ID:hUMWGP9n156不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 05:02:19.29ID:7uIt9EDJ ブルーライトカットは眼鏡屋のマーケティング的な面が強くて、医学界ではっきり認められてる状況じゃない
157不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 09:30:09.70ID:LBjDmCz/ ご本尊ブルーライト研究会の論文紹介見りゃお察しだよね
ここの業績としては今年初め Chronobiology International に掲載されたという論文1本のみかな?
掲載されたところはImpact Factor 3.3だからそこそこだけど採録はShort Commnication
まあこんな領域で手をかけてみましたレベルで学術としてはそれで十分だけど
この先何年かでこれを引用した論文がどれくらいぶら下がるかがキモ
今はまだ海の物とも山の物ともつかない世に出た頃のSTAP細胞と同じレベル
学術に載らない市井の知恵も山ほどあるけど
これは役に立つ!てブルーライト商品が無いのは皆さんよくご存じの通りw
よくあるパターンなんで気にしたい人は気にすれば?だな
ここの業績としては今年初め Chronobiology International に掲載されたという論文1本のみかな?
掲載されたところはImpact Factor 3.3だからそこそこだけど採録はShort Commnication
まあこんな領域で手をかけてみましたレベルで学術としてはそれで十分だけど
この先何年かでこれを引用した論文がどれくらいぶら下がるかがキモ
今はまだ海の物とも山の物ともつかない世に出た頃のSTAP細胞と同じレベル
学術に載らない市井の知恵も山ほどあるけど
これは役に立つ!てブルーライト商品が無いのは皆さんよくご存じの通りw
よくあるパターンなんで気にしたい人は気にすれば?だな
158不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:02:29.28ID:rhK6PSFg >>156
ブルーライトの医学的な証明はともかく、
自然光と照らし合わせて、
非常に不自然な光であることは間違いありません。
太陽光線のスペクトル
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image001.gif
白色LEDのスペクトル
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
ブルーライトの医学的な証明はともかく、
自然光と照らし合わせて、
非常に不自然な光であることは間違いありません。
太陽光線のスペクトル
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image001.gif
白色LEDのスペクトル
http://blog-imgs-53.fc2.com/f/r/e/freesolo117/whitespec_a.jpg
159不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:08:19.29ID:rhK6PSFg 上のスペクトル表にも指摘されているように
LEDは緑と赤の帯域が極端に少ないことで、
結果的にブルーばかりが強くなってしまうのです。
Appleが採用した新世代LEDは、
欠けている緑と赤を強化することにより、青との落差が減り、
結果的にブルーライトを減少させることが出来ます。
LEDは緑と赤の帯域が極端に少ないことで、
結果的にブルーばかりが強くなってしまうのです。
Appleが採用した新世代LEDは、
欠けている緑と赤を強化することにより、青との落差が減り、
結果的にブルーライトを減少させることが出来ます。
160不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:16:32.46ID:yd1TLr1g まだいたのか林檎脳
161不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 20:27:58.02ID:LQcIgEwt アホか
CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに何も言われなかったんだぞ
CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに何も言われなかったんだぞ
162不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:17:40.54ID:rhK6PSFg このスレがCCFL時代から存在することを
どう弁明するんですか?
どう弁明するんですか?
163不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:22:34.85ID:rhK6PSFg >>161
>CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに
スペクトル的に見て、
CCFLも褒められたものではありませんが、
LEDよりはましです。
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2009/11/20091114-spectrum-fl-led.jpg
>CCFLのスペクトルはもっと酷かったのに
スペクトル的に見て、
CCFLも褒められたものではありませんが、
LEDよりはましです。
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2009/11/20091114-spectrum-fl-led.jpg
164不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 23:23:41.62ID:rhK6PSFg 従来型のLEDの問題点が良く分かる図
http://aisave.asia/images/data/ccfl_led1.gif
http://aisave.asia/images/data/ccfl_led1.gif
165不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 00:09:33.39ID:OpDqeHNO RGBの三原色によって
白を生成するのが自然な方法ですが、
従来型のLEDは青(LED)と黄(蛍光体)で作っています。
それを本来のRGBにより近づけたのが
青(LED)と緑(蛍光体)と赤(蛍光体)で作る、
新方式のLEDなのです。
白を生成するのが自然な方法ですが、
従来型のLEDは青(LED)と黄(蛍光体)で作っています。
それを本来のRGBにより近づけたのが
青(LED)と緑(蛍光体)と赤(蛍光体)で作る、
新方式のLEDなのです。
167不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 14:16:24.84ID:j42VQleU 有機ELだと自然光により近いスペクトルの白を出せるんだっけ?
だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
168不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 17:42:19.43ID:fsEm92gk すでに出てる製品で目に優しいって謳い文句は全く聞かないけどね
169不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 18:07:31.93ID:j42VQleU lenovoは眼に優しいは言ってないけど
有機ELはブルーライトが出ないと謳ってる。
まあ過剰に出ていないという意味だろうが…
有機ELはブルーライトが出ないと謳ってる。
まあ過剰に出ていないという意味だろうが…
170不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 18:35:40.50ID:j42VQleU あと照明器具の謳い文句で
有機EL照明はスペクトルが自然光に近く面発光なので
点発光で指向性が強いLED照明よりも眼に優しいとあるが
これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
有機EL照明は間近で見ても眩しくないらしいが。
有機EL照明はスペクトルが自然光に近く面発光なので
点発光で指向性が強いLED照明よりも眼に優しいとあるが
これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
有機EL照明は間近で見ても眩しくないらしいが。
171不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 20:50:31.47ID:KDRCb6uN 要素デバイスじゃなく製品と臨床レベルでfactチェックの入れようがないではWELQネタぐらいな話
まあ気になる人は気にしてカネかければ良いんじゃね?
まあ気になる人は気にしてカネかければ良いんじゃね?
172不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 22:57:02.58ID:yiAhLTH1 WELQって便利な言葉だな、ありがとうデナ
173不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 23:06:30.46ID:OpDqeHNO >>167
>だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
はい、有機ELは目に優しいと思います。
これは電球/LED/有機ELの比較図ですが、
電球が一切ブルーライトを放出していないのは凄いですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130826/299183/1-t.jpg
>だとしたら有機ELは眼に良いのかね?
はい、有機ELは目に優しいと思います。
これは電球/LED/有機ELの比較図ですが、
電球が一切ブルーライトを放出していないのは凄いですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130826/299183/1-t.jpg
174不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 23:12:13.85ID:OpDqeHNO >>170
>これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
モニターを見続けるということは、
照明器具を見つめ続けるのと同じことなので
当てはまると思います。
近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化されていますが、
電球を使っていた頃と比べると目に刺さる感じで眩しいです。
>これは照明器具に関してであってモニターには当て嵌まらない?
モニターを見続けるということは、
照明器具を見つめ続けるのと同じことなので
当てはまると思います。
近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化されていますが、
電球を使っていた頃と比べると目に刺さる感じで眩しいです。
175不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 06:12:55.46ID:mGpvhSWJ > 近頃では自動車のストップライトやウィンカーがLED化
その手のライトは周囲に自分の動きを伝えるのが仕事だから明るいの通り越して眩しいくらいに作るんだよ
限られた電源と製造コストの中でLEDならより眩しく作れるようになったってだけ
EIZOはディスプレイ屋だからpaper modeで青押さえようとするけど
車のライト屋は青で眩しく作ってドン引きされるなら出せるだけ目いっぱい青出すわ
その手のライトは周囲に自分の動きを伝えるのが仕事だから明るいの通り越して眩しいくらいに作るんだよ
限られた電源と製造コストの中でLEDならより眩しく作れるようになったってだけ
EIZOはディスプレイ屋だからpaper modeで青押さえようとするけど
車のライト屋は青で眩しく作ってドン引きされるなら出せるだけ目いっぱい青出すわ
176不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 20:55:36.41ID:H4+7U2NE >>175
>眩しいくらいに作るんだよ
違うと思います。
優しく灯る電球と違ってLEDの光は鋭いのです。
そもそも眩しく作る利点がありません。
クリスマスシーズンに飾る街頭のイルミネーションライトが
LED化されて問題になったこともあるように、
光が人工的なんですよ。
部屋のLEDシーリングライトにしても、
細かな作業をする時に妙に見づらくなりました。
>眩しいくらいに作るんだよ
違うと思います。
優しく灯る電球と違ってLEDの光は鋭いのです。
そもそも眩しく作る利点がありません。
クリスマスシーズンに飾る街頭のイルミネーションライトが
LED化されて問題になったこともあるように、
光が人工的なんですよ。
部屋のLEDシーリングライトにしても、
細かな作業をする時に妙に見づらくなりました。
177不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:26:22.16ID:mGpvhSWJ > 違うと思います。
お好きに
> そもそも眩しく作る利点がありません
じゃあそうなんだろ
> LED化されて問題になったこともあるように
> 光が人工的なんですよ。
で解決されたの?それとも放置されて具体的に問題化して非難囂々なの?
思い込めばなんだってそうなるわな
でお前じゃムリでもWELQにはつけ込まれる
炎上して閉じたけどMERYとかもっとまずそうなのがピンピンしてるしw
まあLEDが増えてお前には生きにくい世みたいだからせいぜい頑張って生きてってくれ
お好きに
> そもそも眩しく作る利点がありません
じゃあそうなんだろ
> LED化されて問題になったこともあるように
> 光が人工的なんですよ。
で解決されたの?それとも放置されて具体的に問題化して非難囂々なの?
思い込めばなんだってそうなるわな
でお前じゃムリでもWELQにはつけ込まれる
炎上して閉じたけどMERYとかもっとまずそうなのがピンピンしてるしw
まあLEDが増えてお前には生きにくい世みたいだからせいぜい頑張って生きてってくれ
178不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:36:16.87ID:H4+7U2NE ストップランプは妙に刺激的なのに、
ウインカーの視認性が悪化している車が増えました。
LEDは拡散性が悪いので、
ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
自動車メーカーもデザイン重視で、
やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
ウインカーの視認性が悪化している車が増えました。
LEDは拡散性が悪いので、
ウィンカーのように小さいライトは見づらくなるんですよね。
自動車メーカーもデザイン重視で、
やたら真っ黒いプライバシーガラスを採用したりと
安全性を軽視している悪い流れが起きてる気がします。
179不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:38:55.90ID:H4+7U2NE 蛍光灯のシーリングライトも
明るさ調節機能が当たり前についており、
そのせいでやたらチラつきが発生して目に悪いのでLEDに変えたのですが、
これはこれで光の密度が無いというか、
明るいようで明るくないというか、
ものが見え辛くなりました。
明るさ調節機能が当たり前についており、
そのせいでやたらチラつきが発生して目に悪いのでLEDに変えたのですが、
これはこれで光の密度が無いというか、
明るいようで明るくないというか、
ものが見え辛くなりました。
180不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 21:40:15.43ID:H4+7U2NE 他所でこんなスレを見かけました。
みんなLEDの光は目にキツイと感じているのですね。
898 名前: おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 Mail: 投稿日: 2016/12/01(木) 20:28:18.00 ID: 8ea7fsoT
あちこちで無駄に電力消費しているハウスイルミネーションはもういいでしょ?
LEDになって目にキツいし寒々しくなってるのに何故続ける?
まだ昔の豆電球の方が暖かみがあって良かった。
みんなLEDの光は目にキツイと感じているのですね。
898 名前: おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 Mail: 投稿日: 2016/12/01(木) 20:28:18.00 ID: 8ea7fsoT
あちこちで無駄に電力消費しているハウスイルミネーションはもういいでしょ?
LEDになって目にキツいし寒々しくなってるのに何故続ける?
まだ昔の豆電球の方が暖かみがあって良かった。
181不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 22:08:37.96ID:QkE8bZm1 主観のみ
初めての夏休みに宿題として出た読書感想文としてさえ落第
せいぜい絵日記
初めての夏休みに宿題として出た読書感想文としてさえ落第
せいぜい絵日記
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- すまん、俺の勝ちで良いか?
- 数年前お前ら「NISAやっとけ!!!」数年前俺「うおおおお!!!」いま俺「家買いたいなぁ」
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- VIPでウマ娘
- トランプ、高市首相との電話協議で『日中対立「沈静化の必要性」に言及』首相の国会答弁を支持する発言なし [256556981]
