質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59
●前スレ
無線LANの質問スレ 35問目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/
探検
無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/08(火) 00:32:42.11ID:ao/ldIl3
273不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 19:03:44.56ID:RvIGWU9D 意味が分かりません。
274不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 20:53:20.33ID:KLGttGzw >>272
多分アレだろ、無線で接続出来るプリンターはプリントサーバーが内蔵されてるからそういう質問したんじゃない?
まあプリントサーバーは内蔵してるが、何故そういう質問をしたのかを逃げずに答えてくれ
ただ、ネットワークカメラに関してはサーバー内臓とはあんま言わないね
多分アレだろ、無線で接続出来るプリンターはプリントサーバーが内蔵されてるからそういう質問したんじゃない?
まあプリントサーバーは内蔵してるが、何故そういう質問をしたのかを逃げずに答えてくれ
ただ、ネットワークカメラに関してはサーバー内臓とはあんま言わないね
275不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 13:20:29.96ID:T3/nafpG 【使用マシン】自作PC
【使用OS】Windows8.1
【回線】JCOM
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】HUMAX HG100R-02JG
【使用製品(子機)】Buffalo WZR-1750DHP2
【トラブルの詳細】
インターネット接続ができません。
「識別されていないネットワーク」の状態になっています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
親機(HUMAX)---無線---子機(Buffalo)---有線---自作PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
現在はタブレットPCから書き込んでいるのですが、
こちらからはWi-Fiでパスワードを打ち込んで問題なくネット接続ができています。
自作PCの方は有線のみでWi-Fi等の無線機能はないので、
一度Buffaloに有線で繋いでからBuffaloの無線機能を使って
HUMAXに接続したいのですが、どうすればできますか?
BUFFALOの方は、APではなくWBモードにしています。
【使用OS】Windows8.1
【回線】JCOM
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】HUMAX HG100R-02JG
【使用製品(子機)】Buffalo WZR-1750DHP2
【トラブルの詳細】
インターネット接続ができません。
「識別されていないネットワーク」の状態になっています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
親機(HUMAX)---無線---子機(Buffalo)---有線---自作PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
現在はタブレットPCから書き込んでいるのですが、
こちらからはWi-Fiでパスワードを打ち込んで問題なくネット接続ができています。
自作PCの方は有線のみでWi-Fi等の無線機能はないので、
一度Buffaloに有線で繋いでからBuffaloの無線機能を使って
HUMAXに接続したいのですが、どうすればできますか?
BUFFALOの方は、APではなくWBモードにしています。
276不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 13:39:28.09ID:T3/nafpG277不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 06:21:20.47ID:u1BmZGjX >>259 Microsoftストアに「WiFi Analyzer」ていうアプリがあるから混信してるか調べよう。
被りにくい 1ch、6ch、11ch のいずれかのチャンネルに固定すると良いよ。
5chと10chといった感じでチャンネルを5つ程度離すと良いよ。そうすれば完璧
亀レスなので、これから無線ルーターを2台以上設置する人のために
被りにくい 1ch、6ch、11ch のいずれかのチャンネルに固定すると良いよ。
5chと10chといった感じでチャンネルを5つ程度離すと良いよ。そうすれば完璧
亀レスなので、これから無線ルーターを2台以上設置する人のために
279不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 15:13:23.46ID:2kIN9bRN280不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 18:25:41.90ID:HzGvg07m281不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 18:41:03.56ID:vCHIr61I 1/6/11は北米
それ以外は 1/5/9/13
それ以外は 1/5/9/13
285不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 21:39:06.77ID:2kIN9bRN >>280
13chまで使える日本では1, 5, 9, 13で4つ取れるし、40MHz帯域幅で1chを使えば1chと5chを使うのと同じことになるのに、6chなんか使われると隣接妨害で大迷惑。
2ch使うようなマジキチと大差なし
13chまで使える日本では1, 5, 9, 13で4つ取れるし、40MHz帯域幅で1chを使えば1chと5chを使うのと同じことになるのに、6chなんか使われると隣接妨害で大迷惑。
2ch使うようなマジキチと大差なし
286不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 22:57:13.48ID:g5zFiCfw287不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 23:40:56.66ID:NKWNffIw 利用可能なチャネルは、11bの1 - 13chと同じ帯域の計13チャネルである。
チャネルは5MHz間隔になっているが、1つのチャネル幅が規格上では20MHzであるため、5ch以上あけないと干渉が発生してしまう。
干渉なく通信するためには、同時に3つのチャネルしか利用できないことになる。
チャネルは5MHz間隔になっているが、1つのチャネル幅が規格上では20MHzであるため、5ch以上あけないと干渉が発生してしまう。
干渉なく通信するためには、同時に3つのチャネルしか利用できないことになる。
288不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 06:03:39.99ID:Obe1PigR 802.11gでは実際には20MHz離せば全く問題ない。
802.11aでチャンネルが20MHz間隔であることが何よりの証拠。
802.11aでチャンネルが20MHz間隔であることが何よりの証拠。
289不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 10:04:59.16ID:3OxnJaS9291不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 14:07:58.11ID:3OxnJaS9 こいつら
書いてる事は全て正しいけど「11b(22M) と 11g/11n(20M)」 と 「1〜11ch と 1〜13ch」を混在させてて面白い
ついでに
necの古い機種(WR8500N)で HT40使う時は1(+5)〜7(+11)chしか選べなかったし
ch自動設定のサーチ範囲は(Buffalo / nec両方とも) 1〜11ch
↓混戦再開。
書いてる事は全て正しいけど「11b(22M) と 11g/11n(20M)」 と 「1〜11ch と 1〜13ch」を混在させてて面白い
ついでに
necの古い機種(WR8500N)で HT40使う時は1(+5)〜7(+11)chしか選べなかったし
ch自動設定のサーチ範囲は(Buffalo / nec両方とも) 1〜11ch
↓混戦再開。
292不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 16:05:52.51ID:DY//7NsF293不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 20:12:28.38ID:Obe1PigR そもそも2.4GHz帯のチャンネルが5MHz飛びになっているのは、802.11や802.11bに採用されているDSSSなら周波数がかぶっても干渉に強いと思われていたから。
しかしDSSSは期待されたほど進展せず、802.11gでは見放された。
802.11gなら20MHz離せば問題ないし、802.11bが「干渉するから25MHz離す」というのがいかに欺瞞に満ちているかがわかる。
単に米国製の機器を米国と同じチャンネルで運用したのをいまだに引きずっているだけ。
しかしDSSSは期待されたほど進展せず、802.11gでは見放された。
802.11gなら20MHz離せば問題ないし、802.11bが「干渉するから25MHz離す」というのがいかに欺瞞に満ちているかがわかる。
単に米国製の機器を米国と同じチャンネルで運用したのをいまだに引きずっているだけ。
296不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 00:28:14.75ID:6taC6CEr 【使用マシン】自作PC、iPhone6s
【使用OS】Windows10、iOS10.0.2
【回線】ビックローブ光
【使用製品(親機)】Xiaomi WiFi Router 3G
PCは有線LAN、iPhoneは無線LANで接続して使用しているのですが、
MiWiFIという接続設定サイトで使用している国を選択する箇所があります
選択可能なのが中国大陸、香港、台湾、韓国、欧州なのですが、
選択した国によって速度や強度が変わるものなのでしょうか?
【使用OS】Windows10、iOS10.0.2
【回線】ビックローブ光
【使用製品(親機)】Xiaomi WiFi Router 3G
PCは有線LAN、iPhoneは無線LANで接続して使用しているのですが、
MiWiFIという接続設定サイトで使用している国を選択する箇所があります
選択可能なのが中国大陸、香港、台湾、韓国、欧州なのですが、
選択した国によって速度や強度が変わるものなのでしょうか?
297不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 08:36:52.13ID:6vYZ2isp サイトにきけ
298不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 12:37:04.14ID:moH4TEEf ワンフロア12m四方二階建ての家の1F端っこの部屋に外からNURO回線引っ張ってるんですけど、WXR-2533DHP2クラスのを一台その部屋に置くか、安めの(何がいいか知らないけど)をAPとして二階と一階の真ん中に設置するのと皆さんならどっちにしますか?
有線は各フロアに引ける様にはなっています。
予算は2.5〜3.0万くらいです。
有線は各フロアに引ける様にはなっています。
予算は2.5〜3.0万くらいです。
299不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 14:22:53.16ID:q9MBZVTU300不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 17:21:36.84ID:moH4TEEf なるほど、ありがとうございます
となるとやっぱ複数台構成で考えた方がよさそうですね
とはいえ最低でも2.4GHz帯600Mbpsは確保したいなぁ
欲を言えば800Mbpsだけど、、
となるとやっぱ複数台構成で考えた方がよさそうですね
とはいえ最低でも2.4GHz帯600Mbpsは確保したいなぁ
欲を言えば800Mbpsだけど、、
302不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 15:55:19.97ID:2Y5CNARz 5000円くらいの各階でええやんけ
何するかにもよるが普通は不満なく使えるはず
何するかにもよるが普通は不満なく使えるはず
303不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 19:14:22.24ID:jZiKvt40304不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 19:35:36.18ID:kKrc1SVi >>303
12x12=144平米の更に2フロア=288平米だろ?ど田舎の豪邸だな
何処でも実測400Mbps以上出したいなら3台買え
設置場所は「家を直方体、各ルーター圏内を球体」と考えた上で
直方体を満たす球体の置き方を考える
(球体を出来るだけ重ねない様に配置)
あとは壁で乱反射するのでトライ&エラー
12x12=144平米の更に2フロア=288平米だろ?ど田舎の豪邸だな
何処でも実測400Mbps以上出したいなら3台買え
設置場所は「家を直方体、各ルーター圏内を球体」と考えた上で
直方体を満たす球体の置き方を考える
(球体を出来るだけ重ねない様に配置)
あとは壁で乱反射するのでトライ&エラー
306不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 13:55:26.08ID:sKnilHnU307不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 14:50:13.84ID:JcfEYPUm >>306
マジで何も知らないみたいだな
受信する機器側の性能全く無視してるだろ
そういうのも考慮に入れた上での実質400Mbpsな
TVなんぞ70Mbps出れば最上級だろう
受信側ががっつりアンテナ3本を長く伸ばしてる上で1300Mbps以上使えるチップ搭載なら
リアルに800Mbps程度出るよ
そういう機器を見つけられる奴はそもそも質問しないから、間違いなく対象外だとは思うが
マジで何も知らないみたいだな
受信する機器側の性能全く無視してるだろ
そういうのも考慮に入れた上での実質400Mbpsな
TVなんぞ70Mbps出れば最上級だろう
受信側ががっつりアンテナ3本を長く伸ばしてる上で1300Mbps以上使えるチップ搭載なら
リアルに800Mbps程度出るよ
そういう機器を見つけられる奴はそもそも質問しないから、間違いなく対象外だとは思うが
308不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 15:33:44.25ID:WXIB0TMl WPA2で接続していても平文であれば犯罪者に内容が見られてしまうんですか?
犯罪者が無線LANに接続していなくて無線が届く距離の中にいる事が前提です
KRACKsも関係なしです
犯罪者が無線LANに接続していなくて無線が届く距離の中にいる事が前提です
KRACKsも関係なしです
310不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 00:28:42.46ID:gwys3+Wv311不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 22:52:17.49ID:5TUKTeyx BuffaloのWHR-G301NだけどパワーランプとDIAGランプが高速で点滅してWi-Fi使えないけどこりゃ故障だよね
調べたらACアダプター変えれば直る時もあるみたいだけど、古い機種でサポートも終わってるみたいだし
新しいの買った方が安上がりかな
調べたらACアダプター変えれば直る時もあるみたいだけど、古い機種でサポートも終わってるみたいだし
新しいの買った方が安上がりかな
312不明なデバイスさん
2017/11/28(火) 23:23:20.89ID:HyH0KYcB >>311
確実に動かしたいのなら、新しいのにする。
いろいろ泥沼にはまりたいのなら、いろいろ試してみる。
WHR-G301Nそのものは、あんなことやこんなことが出来る良ハードだから、いろいろ便利に使えるけどね。
確実に動かしたいのなら、新しいのにする。
いろいろ泥沼にはまりたいのなら、いろいろ試してみる。
WHR-G301Nそのものは、あんなことやこんなことが出来る良ハードだから、いろいろ便利に使えるけどね。
313不明なデバイスさん
2017/11/29(水) 00:05:05.67ID:5dh7XE+I WXR-1750DHP2をウォルボックスにいれて屋根の上に上げて200m先の中継器(これも屋根上ウォルボックス)へは中継可能でしょうか?
屋根〜屋根間は見とうせます。
ご教授お願いします。
屋根〜屋根間は見とうせます。
ご教授お願いします。
315不明なデバイスさん
2017/11/29(水) 00:32:45.57ID:5dh7XE+I 見通しなら行けそうな気がするんですがウォルボックスの影響がどの程度あるかが心配です
317不明なデバイスさん
2017/11/29(水) 09:05:48.75ID:178EghGp 200mもいけるのか?
318不明なデバイスさん
2017/11/29(水) 09:20:56.47ID:8wxzbWaw 見通しなら大丈夫だろ
319不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 00:24:26.75ID:4aC8FQTy 200mの件ですが本日施工しましたが上り1.5mbps 上り0.5mbpsしか速度出ませんでした。
もう少し速度あげられないですかねー
もう少し速度あげられないですかねー
320不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 00:25:36.84ID:4aC8FQTy 訂正 1.5mbpsは下りです
321不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 19:16:44.85ID:If0F03uB 無線lanの設定で間違って無線をoffにしてしまって、無線lanに接続できなくなってしまった
これは有線でpcをつないで接続しないとだめかな?
これは有線でpcをつないで接続しないとだめかな?
323不明なデバイスさん
2017/12/06(水) 19:56:58.50ID:veDkH1RB324不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 09:45:04.54ID:7dN1nbB6 Wi-Fiの「無効にする」と「切断」の明確な違いが知りたいです。
お願いします。
お願いします。
325不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 10:57:59.17ID:KOXIAHqG326不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 11:01:59.65ID:KOXIAHqG ただし「にする」「しておく」などという言葉がついたりなかったりで意味が変わる
無効と切断だけならば
無効は単純に機能off、その時につながってるかは問題としない
切断はつながっている状態からのoff
無効と切断だけならば
無効は単純に機能off、その時につながってるかは問題としない
切断はつながっている状態からのoff
327不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 14:01:48.14ID:7dN1nbB6328不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 01:38:11.72ID:HMGnqPK+ auのINFOVARを利用しているのですが、Wifiオフならインターネットにつながるのですが、Wifiオンにすると「このサイトにアクセスできません ○○○のDNSアドレスが見つかりませんでした。問題を診断しています」「現在
オフラインです 次をお試しください 機内モードをオフにする モバイルデータまたはWifiを有効にする 電波状況を確認する」という画面が出てきてインターネットにつながらなくなります
機内モードはoffになってますし、データ通信はオンになってるのですが
PCでも無線LANでインターネットにつながらないのですが、やはり無線LANに問題があるのでしょうか?
対処法を教えていただきたいです
教えていただいたやり方でもWifiオン時にインターネットにつながらないようならauショップ行きます
オフラインです 次をお試しください 機内モードをオフにする モバイルデータまたはWifiを有効にする 電波状況を確認する」という画面が出てきてインターネットにつながらなくなります
機内モードはoffになってますし、データ通信はオンになってるのですが
PCでも無線LANでインターネットにつながらないのですが、やはり無線LANに問題があるのでしょうか?
対処法を教えていただきたいです
教えていただいたやり方でもWifiオン時にインターネットにつながらないようならauショップ行きます
329不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 02:10:52.48ID:gtuJFSjg >>328
PCでもつながらないならinfobarの問題ではなく無線LAN、あるいは無線と関係ないLANの問題でしょうね。
auショップでは解決しないと思います。
PCで有線でつないでみてください。
インターネットにつながれば無線の問題、つながらなければ無線以前のLANの問題です。
PCでもつながらないならinfobarの問題ではなく無線LAN、あるいは無線と関係ないLANの問題でしょうね。
auショップでは解決しないと思います。
PCで有線でつないでみてください。
インターネットにつながれば無線の問題、つながらなければ無線以前のLANの問題です。
330不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 23:53:03.80ID:btL44lZ+ 2.4gと5gの両方の電波を出せる親機なんですが
2.4gか5gのどちらかしか使わない場合、使わない方を無効にして使い続けてもいいんでしょうか?
2.4gか5gのどちらかしか使わない場合、使わない方を無効にして使い続けてもいいんでしょうか?
331不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 00:06:45.81ID:cRW3sPa+ ダメですよ(なにが?)
332不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 00:21:20.07ID:nogHGRk9333不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 00:30:26.87ID:cRW3sPa+ いいんじゃない
335不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 00:45:41.87ID:nogHGRk9336不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 09:17:53.00ID:5GJ4SsoY グラムにしか読めない
337不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 21:43:46.57ID:AsFzA4JX338不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 22:12:00.87ID:/odcJUID 9
倍速で9と5、9と13。どちらになってもいいかと。
11gなら5。
倍速で9と5、9と13。どちらになってもいいかと。
11gなら5。
341不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 00:23:49.26ID:/ZAcUkcD342不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 01:36:14.57ID:S3YSdiRp343不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 11:48:31.23ID:JKF5MPDF 本音から言うと、2.4GHz帯使いたくないんだよね。電波状況汚いし、
Softbankの機器が近くにあるとどのチャンネルでも接続不安定。
禿のところの機器はなんか違法なことやってるん違うか
Softbankの機器が近くにあるとどのチャンネルでも接続不安定。
禿のところの機器はなんか違法なことやってるん違うか
344不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 17:08:27.82ID:HpuHXmBM >>337
こういう2chとか使うクズはタヒんでほしい。
1chはよく使われるチャンネルだが、端のチャンネルなので妨害を与えるのが片側だけで済む良いチャンネル。
2chを使うとその1chに隣接妨害を与える。
1chでなく2chを使うことで良くなることは既に2chが使われている場合以外は何もない。
12chも同様で、端の13chにも、歴史的な事情でよく使われる11chにも妨害を与える。
こういう2chとか使うクズはタヒんでほしい。
1chはよく使われるチャンネルだが、端のチャンネルなので妨害を与えるのが片側だけで済む良いチャンネル。
2chを使うとその1chに隣接妨害を与える。
1chでなく2chを使うことで良くなることは既に2chが使われている場合以外は何もない。
12chも同様で、端の13chにも、歴史的な事情でよく使われる11chにも妨害を与える。
345不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 17:32:07.00ID:FvoKB6r2 ソフトバンクは携帯売るために
どこのWi-Fiも妨害しまくっているからな
どこのWi-Fiも妨害しまくっているからな
346不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 19:04:39.22ID:0uyPFdHb >>337
11ch
11ch
348不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 19:20:44.21ID:JGhjuvJN うちの周辺Buffaloが2ch使ってる
別のBuffalo(おそらくWHR-300HP2)が10ch使用
>337は見えない所で 1/5/9が使われていて
見える範囲が3/7/11に収まってる
別のBuffalo(おそらくWHR-300HP2)が10ch使用
>337は見えない所で 1/5/9が使われていて
見える範囲が3/7/11に収まってる
349不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 21:39:23.14ID:jKOMEDAj >>347
wifi 汚染でググれw
wifi 汚染でググれw
350不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 09:53:40.97ID:06cEy3yb うちの近所にも2chに居座るatermおるわ
もう2年以上も
もう2年以上も
351不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 10:18:48.01ID:cmd0+Yo0 >>347
言いがかりも何も、ぷっつり切れたときに再接続しようと接続先みると、大抵、softbank ウンタラってのがあるで。
関西空港とか公共Wi-Fiの極上な環境でも、目の前でソフトバンクのポケットWi-FiをONにされた瞬間、こっちの接続が途切れたでよ。
単なる干渉だけでなくて、なんかヨソの接続を切るような小細工してんじゃないの?とか疑いたくもなるよ。
小細工してなくても出力が大きすぎて干渉の域を超えてるのかもしれん。
言いがかりも何も、ぷっつり切れたときに再接続しようと接続先みると、大抵、softbank ウンタラってのがあるで。
関西空港とか公共Wi-Fiの極上な環境でも、目の前でソフトバンクのポケットWi-FiをONにされた瞬間、こっちの接続が途切れたでよ。
単なる干渉だけでなくて、なんかヨソの接続を切るような小細工してんじゃないの?とか疑いたくもなるよ。
小細工してなくても出力が大きすぎて干渉の域を超えてるのかもしれん。
352不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 12:27:08.02ID:vP8eVTMi あるキャリアが某国のAPを試験的に買ったのは聞いてる、つか横で見て居たのだが。
電波法に合致している筈なのに、起動時にいろんな周波数をブチまけるという意味不明な挙動をする。そして、GUIで指定した出力値の10倍の出力を出したと言う。
恐れをなした施工部隊の報告により、その後は購入しなくなったはず。
アンテナの設計が優れているから良く届くという触れ込みだったのだが、実のところ、ファームウェアを改造して違法出力をしてただけと言うオチだった。
電波法に合致している筈なのに、起動時にいろんな周波数をブチまけるという意味不明な挙動をする。そして、GUIで指定した出力値の10倍の出力を出したと言う。
恐れをなした施工部隊の報告により、その後は購入しなくなったはず。
アンテナの設計が優れているから良く届くという触れ込みだったのだが、実のところ、ファームウェアを改造して違法出力をしてただけと言うオチだった。
353不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 11:58:29.83ID:RETBP8V4 初心者すぎる質問ですが、無線LANルーター(corega CG-WGR1200)と
アクセスポイント(NEC WARPSTAR Aterm WR8170N)を使っています。
現在、別々に使っていて、ルーターの電波が届きにくい部屋に
アクセスポイントを置いていますが、いちいちネットワークを切り替える必要があります。
そこでアクセスポイントの方を子機として使おうと思うのですが、
単にSSIDとパスワードを共通にすればいいのでしょうか。
ちなみに、ルーターにはFAQにある「Wi-Fi Certified」がありましたが、
アクセスポイントの方はありませんでした。
アクセスポイント(NEC WARPSTAR Aterm WR8170N)を使っています。
現在、別々に使っていて、ルーターの電波が届きにくい部屋に
アクセスポイントを置いていますが、いちいちネットワークを切り替える必要があります。
そこでアクセスポイントの方を子機として使おうと思うのですが、
単にSSIDとパスワードを共通にすればいいのでしょうか。
ちなみに、ルーターにはFAQにある「Wi-Fi Certified」がありましたが、
アクセスポイントの方はありませんでした。
354不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 13:30:53.48ID:9vcRHJw1 別々に使ってる理由が分からないとアドバイスできない
355不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 15:20:41.46ID:xJOMBugB356353
2017/12/16(土) 16:55:20.78ID:nFv3Fopx >354
すいません。
単純にルーターの電波が部屋に届きにくいので有線で引き込んだLANにアクセスポイント繋げて、その部屋でも無線が使えるようにしました。
すいません。
単純にルーターの電波が部屋に届きにくいので有線で引き込んだLANにアクセスポイント繋げて、その部屋でも無線が使えるようにしました。
357不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 20:50:56.73ID:x1iqG6rF それなら単にSSIDとパスワードを共通にすればいい
358不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 21:36:59.26ID:tlJImoR5 あまり詳しくないのでわかりにくいと思いますが、質問お願いします
使用しているのはbuffalo WHR-HP-GNで回線はフレッツ光です
ルーター自体だいぶ前に買っていて今まで問題なかったのでそのまま使用しています
今日朝方から突然インターネットに接続できなくなりました
おそらくwifiは繋がってるようで扇マークはつきます。IPアドレスは所得できているようでネットには繋がらないという感じです。
有線でも試してみたんですが繋がってないようです
aoss wpsに不具合?がでてるようで(securityマークが点滅してるので)調べた感じ上流に問題がありそうだったので
全ての機器を再起動を何度か試してみたんですが
airstationのインターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。となります
(いつも調子悪い時ならここで直っていたんですが
使用しているのはbuffalo WHR-HP-GNで回線はフレッツ光です
ルーター自体だいぶ前に買っていて今まで問題なかったのでそのまま使用しています
今日朝方から突然インターネットに接続できなくなりました
おそらくwifiは繋がってるようで扇マークはつきます。IPアドレスは所得できているようでネットには繋がらないという感じです。
有線でも試してみたんですが繋がってないようです
aoss wpsに不具合?がでてるようで(securityマークが点滅してるので)調べた感じ上流に問題がありそうだったので
全ての機器を再起動を何度か試してみたんですが
airstationのインターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。となります
(いつも調子悪い時ならここで直っていたんですが
360不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 19:30:37.66ID:eF2qZFU4361不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 17:38:34.61ID:1dT6fUzc ネットの回線関係がさっぱりなもので、とてもざっくりした質問になってしまうのですが、以前から光回線を引いているにも関わらずスマホにも負ける家のwifi回線の遅さに悩んでいます。
具体的には、ドコモスピードテストで調べると、比較的回線が早いお昼でもwifiなのに有線無線ともにダウンロード7mbpsアップ16mbps程度の状態になっています。夜は2とかざらの状態です。
おそらく家のルーターが下記のエントリーモデルというやつで、性能が低いからこうなってるんではなかろうかとは思うのですが、他に見直すべき箇所などありますでしょうか?https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
具体的には、ドコモスピードテストで調べると、比較的回線が早いお昼でもwifiなのに有線無線ともにダウンロード7mbpsアップ16mbps程度の状態になっています。夜は2とかざらの状態です。
おそらく家のルーターが下記のエントリーモデルというやつで、性能が低いからこうなってるんではなかろうかとは思うのですが、他に見直すべき箇所などありますでしょうか?https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
362不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 17:56:57.59ID:xw+4wcRS363不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 19:49:10.52ID:jXkaMdRr プロバイダーに質問した方が早いよ
ネットワーク関係は要素技術が多いから
切り分けが実際の現場見ないと判りづらい
ネットワーク関係は要素技術が多いから
切り分けが実際の現場見ないと判りづらい
365不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 00:24:14.17ID:NdAJONBh >>364
現在、IPv6オプションではないことを前提としてレスすると
時間帯で速度が変化するケースは、隣のルーターとの干渉というケースもゼロではないが
まあかなりその可能性は低い
多分、プロバイダーの問題(多くがNTT局舎内のそのプロバイダーのPPPoE装置が混雑)しているという根本的なことが原因
確認のためにONUとパソコンを有線で直結して速度測定すれば原因がルーターなのか、それ以外なのか簡単にわかる
もし、プロバイダーが糞ということなら、biglobeのままでプロバイダーを変更しなくてもIPv6オプション
に移行すれば大幅に改善する。プロバイダーをbiglobeのままでいくならIPv6オプションを勧める
数十〜数百Mは出る。今はこれがトレンド↓
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
プロバイダーを替えるなら同様のサービスでnifty等のIPv6プラスというのもある
念のためレスしておくと、プロバイダー以外で遅くなるケースとしては、ルーターとパソコンの距離が遠くて電波が弱い
あるいは、NTT光回線そのものにぶら下がっているユーザーが多くて混んでいるというケース
前者の場合は電波の飛びのいい機種に替える改善する可能性はある
後者の場合は、あきらめな。ただし、一回線にぶら下がりは最大32分岐のはずだから単純計算で1000/32で30Mは出る理屈
輻輳が発生すると実際はもっと下がるけど、32ユーザーすべてがヘビーユーザーというケースはまれだろうからから可能性は低い
現在、IPv6オプションではないことを前提としてレスすると
時間帯で速度が変化するケースは、隣のルーターとの干渉というケースもゼロではないが
まあかなりその可能性は低い
多分、プロバイダーの問題(多くがNTT局舎内のそのプロバイダーのPPPoE装置が混雑)しているという根本的なことが原因
確認のためにONUとパソコンを有線で直結して速度測定すれば原因がルーターなのか、それ以外なのか簡単にわかる
もし、プロバイダーが糞ということなら、biglobeのままでプロバイダーを変更しなくてもIPv6オプション
に移行すれば大幅に改善する。プロバイダーをbiglobeのままでいくならIPv6オプションを勧める
数十〜数百Mは出る。今はこれがトレンド↓
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
プロバイダーを替えるなら同様のサービスでnifty等のIPv6プラスというのもある
念のためレスしておくと、プロバイダー以外で遅くなるケースとしては、ルーターとパソコンの距離が遠くて電波が弱い
あるいは、NTT光回線そのものにぶら下がっているユーザーが多くて混んでいるというケース
前者の場合は電波の飛びのいい機種に替える改善する可能性はある
後者の場合は、あきらめな。ただし、一回線にぶら下がりは最大32分岐のはずだから単純計算で1000/32で30Mは出る理屈
輻輳が発生すると実際はもっと下がるけど、32ユーザーすべてがヘビーユーザーというケースはまれだろうからから可能性は低い
366不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 03:19:19.75ID:LrO4g0rO >>365
遅くなりましたが丁寧な返信をいただきありがとうございます!onuにぶっ指して確認してみます!
遅くなりましたが丁寧な返信をいただきありがとうございます!onuにぶっ指して確認してみます!
367不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 18:43:04.98ID:bO/qba4q368不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 11:42:35.48ID:/ZK85sFk ゲームできなくなるとか絶対やらん
369不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 15:09:10.78ID:dhy0GZZq なんかV6プラスだと○○っていうひとがいるけど、基本はそうなんだけども@niftyとか(他にもあると思う)だと
IPv4のPPPoEと併用できるからIPv4のPPPoE用のルータを立てればいいよ。ただ、契約時にIPv4 PPPoEで
接続できるIDとPASSがもらえてなければ併用は無理だと思う。併用できればV6プラスで制限を受けるサービス
も大丈夫かと。
疲労コンパイルさんのブログを見ればいろいろ書いてあるからそれを参考にしながらやればいいさ。
IPv4のPPPoEと併用できるからIPv4のPPPoE用のルータを立てればいいよ。ただ、契約時にIPv4 PPPoEで
接続できるIDとPASSがもらえてなければ併用は無理だと思う。併用できればV6プラスで制限を受けるサービス
も大丈夫かと。
疲労コンパイルさんのブログを見ればいろいろ書いてあるからそれを参考にしながらやればいいさ。
371不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:49:17.48ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
AO9GANUSDL
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
AO9GANUSDL
372不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 21:09:49.22ID:vZzF/ol/ 子機を買うとき技適は必ず必要ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も [ぐれ★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 【社会】コロナ後もマスク外せず「素顔ギャップ」「恋愛」に戸惑う若者の本音 [七波羅探題★]
- 【大阪】万博会場へのシャトルバスが事故 同型バスの運行停止 [七波羅探題★]
- 【野球】ヌートバー、26年WBC出場を熱望 「今季のモチベーションの一つに」「前回大会は私の野球人生で最高の経験だった」 [冬月記者★]
- __参政党と日本保守党(百田新党)の政策の違いが明らかに [827565401]
- 【石破悲報】日本政府、国民の電気代で刈羽、泊、東海第2原発の支援をする新制度を開始🥺は? [359965264]
- 大阪万博+ 79000 [931948549]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 【動画】「ドバイのヤギ」、怖すぎる…お前らが思ってる🐐とはなんか全然違う……これとヤるのか… [144099228]
- 【悲報】田中圭の嫁(41)、今まで旦那の女遊び許してたが『永野芽郁は何かムカつく』と激怒してる模様 [599152272]