|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \ 最初からACアダプタ2つ詰めて売ればいいんじゃね?
('A`)
ノヽノヽ
くく
お勧めのスイッチングハブ 29port目【Hub】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
224不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 09:54:22.03ID:0Er1gXoH225不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 16:54:19.42ID:R5/wu8F+ >>133
遅レスだけど中身は違う
GS308-100JPS(GS308v2)はRealtek RTL8370(蟹チップの形状から予想)
電源部は電解コンデンサ搭載
GS108-400JPS(GS108v4)はBroadcom BCM53128(ヒートシンク剥がして確認)
電源部はセラミックコンデンサのみ
遅レスだけど中身は違う
GS308-100JPS(GS308v2)はRealtek RTL8370(蟹チップの形状から予想)
電源部は電解コンデンサ搭載
GS108-400JPS(GS108v4)はBroadcom BCM53128(ヒートシンク剥がして確認)
電源部はセラミックコンデンサのみ
226不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 16:58:26.33ID:PNARde92 教えて下さい。
中古でGS916Mを取得しました。
firmや設定状況などの確認をしたいのですが、普通のLANケーブル(両端がRJ45端子)をコンソールポートとパソコンにつないでもダメなんですか?
このような高級品?は初めてです。
中古でGS916Mを取得しました。
firmや設定状況などの確認をしたいのですが、普通のLANケーブル(両端がRJ45端子)をコンソールポートとパソコンにつないでもダメなんですか?
このような高級品?は初めてです。
228不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 19:05:19.11ID:w/pTbA1x >>226
それ購入時に初期化されてる? そのまま? 運が良ければIPが設定されてるかも。
それならIPアドレスがわかればTelnetで接続できるかも。
初期化されてるならバカ高いコンソールケーブルお買い上げかな。
RS232C端子ありならアライドテレシス CentreCOM VT-Kit2 RS232Cケーブル 約5000円。
USB接続しかないなら同じくCentreCOM VT-Kit2 plus RS232Cケーブル 約1万円。
残念ながらヤフオクの安いシスコやYAMHA用は使えないので買うか作るかですね。
RJ45モジュラー圧着できるなら市販のRS232Cの延長ケーブルなど買って圧着する。
結線はアライドテレシスのHPからマニュアルをダウンロードすると書いてあります。
それ購入時に初期化されてる? そのまま? 運が良ければIPが設定されてるかも。
それならIPアドレスがわかればTelnetで接続できるかも。
初期化されてるならバカ高いコンソールケーブルお買い上げかな。
RS232C端子ありならアライドテレシス CentreCOM VT-Kit2 RS232Cケーブル 約5000円。
USB接続しかないなら同じくCentreCOM VT-Kit2 plus RS232Cケーブル 約1万円。
残念ながらヤフオクの安いシスコやYAMHA用は使えないので買うか作るかですね。
RJ45モジュラー圧着できるなら市販のRS232Cの延長ケーブルなど買って圧着する。
結線はアライドテレシスのHPからマニュアルをダウンロードすると書いてあります。
229不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 20:21:32.96ID:vz4+OoM5 >>226
http://amzn.asia/2VNhGz0
この手の商品を手に入れて配線をする
配線は各メーカーで違うので調べてから頑張って
PCにDSUB9が無いならUSB <-> DSUB9の変換ケーブルも別途必要
http://amzn.asia/2VNhGz0
この手の商品を手に入れて配線をする
配線は各メーカーで違うので調べてから頑張って
PCにDSUB9が無いならUSB <-> DSUB9の変換ケーブルも別途必要
230不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 23:46:45.51ID:PNARde92 >>227-229
助言ありがとうございます。
やはり専用のケーブルが必要なのですね。
あともう1点教えて下さい。
ファーンの音がうるさいのですが、9ポートの使用ならば、ファンを止めても大丈夫ですかね?
9ポートつないでも主として動かしているのが6ポートで、そのうち3つがPC1、PC2、PC3につないでのインターネットの閲覧です。
残りの3ポートがたまにプリンター1、プリンター2、プリンター3での印刷です。
3台のパソコンで同時に使うのはせいぜい2台です。
どうでしょうか。
助言ありがとうございます。
やはり専用のケーブルが必要なのですね。
あともう1点教えて下さい。
ファーンの音がうるさいのですが、9ポートの使用ならば、ファンを止めても大丈夫ですかね?
9ポートつないでも主として動かしているのが6ポートで、そのうち3つがPC1、PC2、PC3につないでのインターネットの閲覧です。
残りの3ポートがたまにプリンター1、プリンター2、プリンター3での印刷です。
3台のパソコンで同時に使うのはせいぜい2台です。
どうでしょうか。
231不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 00:59:53.64ID:U1xrB4VB >>230
つうかファンは停止できません。止めたらたぶん故障しますよ。旧タイプで
発熱が多いですから。音が我慢できないなら別な機種にしないとだめかな。
コンソールケーブルが高いのとアライドのファン付きはうるさいこと。
よく下調べしてから買わないと…
アライドの中古ならギガは8ポート。100Mは16ポート。と分けて使うのが
いいですよ。GS908M V2とFS917Mとか。
つうかファンは停止できません。止めたらたぶん故障しますよ。旧タイプで
発熱が多いですから。音が我慢できないなら別な機種にしないとだめかな。
コンソールケーブルが高いのとアライドのファン付きはうるさいこと。
よく下調べしてから買わないと…
アライドの中古ならギガは8ポート。100Mは16ポート。と分けて使うのが
いいですよ。GS908M V2とFS917Mとか。
232不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 01:03:01.77ID:ENnPwnqF ファンが嫌なら新型買えばいいよ。
234不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 03:37:37.11ID:GyhkGAag GS908M使ってるけど、オクで500円で落としたCiscoコンソールケーブルで問題ないよ
235不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 10:57:58.36ID:VDKLYYkF Ciscoのきしめんケーブルとか会社に大量に余ってるから10つくらい貰ってきてもだれも気にしなさそう
237不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 11:14:03.12ID:ENnPwnqF コンソールケーブルがついてくるタイプの機器で構成するとそうなるね。
238不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 11:19:34.52ID:X121lTGo239不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 12:34:29.63ID:mQtNQ6w8 ciscoのケーブルは昔はスイッチ1台に1個ついてたからリプレース時にすげー大量に
手に入ってある意味困った。
今は別で頼む形になったから良かったけど。
手に入ってある意味困った。
今は別で頼む形になったから良かったけど。
240不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 13:46:21.59ID:ZDmayGq1 会社の話しと個人の話がごっちゃだな
241不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 15:20:35.92ID:Q93+08FD コンソールはamazonのやっすいやつで大丈夫だったな
ファンは一回止めて運用してみたけどアライドの
ごっついやつは電源部とそれ以外の部分からも共に
発熱が結構あったからファンが複数あるタイプでも
一個は付けないと排熱追いつかないかも
あと静音化はファンを変えるとかかなー
ファンは一回止めて運用してみたけどアライドの
ごっついやつは電源部とそれ以外の部分からも共に
発熱が結構あったからファンが複数あるタイプでも
一個は付けないと排熱追いつかないかも
あと静音化はファンを変えるとかかなー
242不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 16:11:42.93ID:tdczqg7z そもそもコンソールケーブルあってもシリアルポートがないというオチでは?
amazonあたりでUSB RJ45で検索すると直接出てる奴があってcisco互換では結構便利なんだけど、
結線が違うと却って面倒なんだよね。
amazonあたりでUSB RJ45で検索すると直接出てる奴があってcisco互換では結構便利なんだけど、
結線が違うと却って面倒なんだよね。
243不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 19:59:54.60ID:ENnPwnqF まあ今どきシリアルポートなくても。
USBシリアル変換ケーブル買えば済むしね?
USBシリアル変換ケーブル買えば済むしね?
244不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 22:23:21.74ID:c1spQd1/ みなさん、いろいろ教えて下さりありがとうございます。
ファーンの停止は止めます。
シリアルポート(rs-232c)は古いノートパソコンについていました。
みなさん、ハブのみならず、運用するために付属品にも結構なお金をかけているのですね。
ファーンの停止は止めます。
シリアルポート(rs-232c)は古いノートパソコンについていました。
みなさん、ハブのみならず、運用するために付属品にも結構なお金をかけているのですね。
245不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 09:41:13.14ID:5+ROp4xM 別にお金はかけてない、かな。
RJ45-9pinの変換は何かしら買うとついてきたりするし、
結線が違うタイプのは、LANケーブルをぶったぎって、
それを9pinのRS232のメスコネクタに直接線を刺して変換してる。
どうせ初期化程度にしか使わないし。
USB-シリアル変換が昔のケーブルだとWin10対応してなかったりするほうが問題で、
結局MOXA使ってたりする。
RJ45-9pinの変換は何かしら買うとついてきたりするし、
結線が違うタイプのは、LANケーブルをぶったぎって、
それを9pinのRS232のメスコネクタに直接線を刺して変換してる。
どうせ初期化程度にしか使わないし。
USB-シリアル変換が昔のケーブルだとWin10対応してなかったりするほうが問題で、
結局MOXA使ってたりする。
246不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 20:33:44.17ID:+1Fm8Bzs Prolificかな
俺もFTDIチップのケーブルに買い替えた
俺もFTDIチップのケーブルに買い替えた
247不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 07:48:46.79ID:DYpRY10S Win10でも一応使えるけどね
248不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 13:56:51.18ID:fksjv4Pb249不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 17:44:55.95ID:f6FHawNP USB-シリアル変換ケーブルの多くはOS標準ドライバで動く
250不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 04:35:21.84ID:TAqHd8oC Win10からはドライバーの提供がないUSB-シリアル変換ケーブルが割と多くある。
251不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 12:55:29.33ID:KLcerCyL だよな
偽物のせいもある
偽物のせいもある
252不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 01:54:32.97ID:ercevCzw prolificとかの古い型番はWin10全然ダメ
253不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 13:09:57.80ID:NkSg5Uc5 ネットギアgs108eってipv6パケット破棄しちゃうらしいけどgs105eも同じなんです?
254不明なデバイスさん
2017/08/26(土) 13:44:35.12ID:uEDIj6Ck >>253
IPv6 パケットが破棄されるのか、それとも ICMPv6 パケットが破棄されるせいで PMTUD に失敗して IPv6 がまともに通らないのか、いまいちよくわからないけど
どっちにしても問題あるのは初期ファームだけでしょ。
IPv6 パケットが破棄されるのか、それとも ICMPv6 パケットが破棄されるせいで PMTUD に失敗して IPv6 がまともに通らないのか、いまいちよくわからないけど
どっちにしても問題あるのは初期ファームだけでしょ。
255不明なデバイスさん
2017/08/27(日) 02:47:55.76ID:J0RGY9j+ L2なのにL3いじるなんてゴミだな
256不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 00:51:33.08ID:dhDx/A5l 謎の攻撃対策が有効になってて(無効にできない)一定サイズ以上のICMPが破棄されるとかもなかったっけ
257不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 01:27:45.48ID:/eb1cNu5258不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 02:58:07.07ID:ic4dhc61 ジャンボフレーム落としちゃうって何年前の話だっけか
259不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 12:04:13.53ID:6eXRvaoH GS108E-300JPSはブラウザからの設定変更はでき無かったよね。
ブラウザからの設定変更できるスイッチでいいのはどれか探しているんですが何かありますか。
ブラウザからの設定変更できるスイッチでいいのはどれか探しているんですが何かありますか。
260不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 13:11:17.12ID:XJQiQRql GS108E-300JPS
https://www.netgear.jp/products/details/GS108E.html
無償ソフトウェアとウェブブラウザーによるスイッチ管理
アンマネージプラス・スイッチGS108E専用に、日本語化された管理ソフトウェア(Windows用)を無償で用意しています。
スイッチの全ての設定、ファームウェアのアップグレード、設定の保存が行えます。
ウェブブラウザーでの設定・管理にも対応しており、他のサブネット上の管理端末からスイッチの管理画面にアクセス出来ます。
https://www.netgear.jp/products/details/GS108E.html
無償ソフトウェアとウェブブラウザーによるスイッチ管理
アンマネージプラス・スイッチGS108E専用に、日本語化された管理ソフトウェア(Windows用)を無償で用意しています。
スイッチの全ての設定、ファームウェアのアップグレード、設定の保存が行えます。
ウェブブラウザーでの設定・管理にも対応しており、他のサブネット上の管理端末からスイッチの管理画面にアクセス出来ます。
261不明なデバイスさん
2017/08/28(月) 15:09:22.23ID:pcM+D7sz アライドテレシスが純正コンソールケーブルVt-Kit2 Plus(USB)のドライバ更新。
やっとWindows10対応になった。
やっとWindows10対応になった。
262不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 23:21:19.61ID:m/Ob+8j7 GS108EよりTL-SG108Eのほうがコスパいいやん
263不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 21:42:50.97ID:3bfghleJ TP-Linkはいちいち表記が詐欺臭ただよってるから買う気になれん
1.5Mbってなんだよ
小文字がbitで大文字がbyteのつもりかよ
1.5Mbってなんだよ
小文字がbitで大文字がbyteのつもりかよ
266不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 10:33:49.60ID:H5KsKX96 >>265
そんなことどこに書いてあんのか出してみろド素人w
そんなことどこに書いてあんのか出してみろド素人w
268不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 10:56:28.18ID:CMdFYqSX MBとMbを使い分ける慣習は普通にあってWikipediaにも次の記述がある
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Megabit
The megabit has the unit symbol Mb or Mbit.
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Megabyte
Its recommended unit symbol is MB.
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Megabit
The megabit has the unit symbol Mb or Mbit.
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Megabyte
Its recommended unit symbol is MB.
269不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 11:11:47.89ID:YijjZ2m4 標準じゃないことが分かったからって慣習なんて言いだしちゃって
明らかにbitまたはbyteとしか読み取れない場合に
文字数などの都合によって省略してもいいという程度のものだ
そんな紛らわしいものが絶対的な標準になるわけないし、慣習にすらならない
つか、仕様書くのにわざわざそんな記述するとか作為的で非難されるべきだろ
明らかにbitまたはbyteとしか読み取れない場合に
文字数などの都合によって省略してもいいという程度のものだ
そんな紛らわしいものが絶対的な標準になるわけないし、慣習にすらならない
つか、仕様書くのにわざわざそんな記述するとか作為的で非難されるべきだろ
270不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 11:25:23.32ID:oGBosdrM MbとMBの使い分けは常識だろ
今時は高校の情報科でも習うぞ
今時は高校の情報科でも習うぞ
271不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 11:54:44.41ID:k0RExNZ4 https://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_1541-2002
bit (symbol 'b'), a binary digit;
byte (symbol 'B'), a set of adjacent bits (usually, but not necessarily, eight) operated on as a group;
bit (symbol 'b'), a binary digit;
byte (symbol 'B'), a set of adjacent bits (usually, but not necessarily, eight) operated on as a group;
272不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:03:36.18ID:O7WJ16zD MiBとかGiBとかも知ら無さそうだな
273不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:04:26.96ID:W5ZKTjH/ ただの省略表記を常識とか頭大丈夫か?
少なくともあのページに書いていい省略表記ではないわ
少なくともあのページに書いていい省略表記ではないわ
274不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:09:53.98ID:xLTPJWU7 詐欺業者従業員が必死に取り繕っててクソワロタ
GS108Eに対してSG108Eとか完全にNETGEARと錯誤して買わそうって腹じゃん
やることなすこと詐欺丸出し
製品も相当酷いんだろうな
GS108Eに対してSG108Eとか完全にNETGEARと錯誤して買わそうって腹じゃん
やることなすこと詐欺丸出し
製品も相当酷いんだろうな
275不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:14:51.05ID:Ddm4ZJgz 製品に自信がないから小細工で売り付けようってんでしょ
276不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:23:37.47ID:S8YTPjeu 追い詰めるから発狂しちゃった。
278不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:34:42.55ID:q5hd6oUt TP-Linkの品質の悪さは有名やん
279不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:38:07.08ID:OE568Cfn こんなところで暴れまくっちゃってTP-Linkは本当に羞恥心の欠片もないんだな。
280不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 12:42:35.93ID:M6R/zG+y TP-Link製品が売れてないのは確かだね
買ったって話も聞いたことないし
買ったって話も聞いたことないし
282不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 14:24:20.16ID:Ery9fgmP どう見てもフルボッコにされてんのはブザマなTP従業員のお前やろw
283不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 14:36:26.52ID:T8eW/FDc 詐欺でしか食えないダメ企業はやることなすことすべてダメダメでウケルわ
284不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 15:09:51.12ID:BvUjzV4B どう見ても完全に釣りだろ。
ちなみにSIで1000は小文字のkな。
X68Kは間違い。
ちなみにSIで1000は小文字のkな。
X68Kは間違い。
285不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 17:14:20.47ID:Yvg+PUrj 2chに限らず単位書けない馬鹿ばっかりだから
ちゃんと単位書いてあるんだから文句言うなよ
ちゃんと単位書いてあるんだから文句言うなよ
286不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 20:03:35.22ID:jDnjxMm/ 業界の巨人Ciscoもbps表記ですが詐欺会社ってことかな?
ttps://www.cisco.com/c/ja_jp/products/switches/nexus-7700-18-slot-switch/index.html
ttps://www.cisco.com/c/ja_jp/products/switches/nexus-7700-18-slot-switch/index.html
287不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 21:50:23.36ID:gc3pg6Zj お前は馬鹿なのかな?
bじゃなくてbpsと適切に表記してるじゃねえか
bじゃなくてbpsと適切に表記してるじゃねえか
288不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 22:10:00.67ID:cF0h5HY3289不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 22:40:03.21ID:ekFvulYf 素人には理解できないのだろうがbpsは余裕でデファクトスタンダード
290不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 01:37:32.75ID:MYxwQUtp GS108EとTL-SG108Eを買ったが、LAGができるのはTP-Linkだけだった。
Netgearは16ポートのGS116EならLAGできるが、8ポートはダメ。
Netgearは16ポートのGS116EならLAGできるが、8ポートはダメ。
291不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 01:53:30.44ID:PFhSeuRT >>263
そりゃそうだろう。10base-Tだって100base-TXだって1000base-Tだってbps基準の数字で、
スループットでByte単位を持ち込んだのはストレージなどでの後からの文化だ
そりゃそうだろう。10base-Tだって100base-TXだって1000base-Tだってbps基準の数字で、
スループットでByte単位を持ち込んだのはストレージなどでの後からの文化だ
293不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 02:50:14.34ID:E/DRyO3V tp-linkの方はポートベースでアップリンクポートを複数作れないって聞いた
294不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 03:50:55.96ID:lAcfRiZd 意味が分からんが、何ベースなら複数作れるんだよ?
295不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 12:37:32.76ID:LkBCZ/D1 >>293は自分で何言ってんのか理解してないんだろうな
聞いたことある用語つなぎ合わせて難癖付けてまわる例のキチガイ知障みたい
聞いたことある用語つなぎ合わせて難癖付けてまわる例のキチガイ知障みたい
296不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 12:50:34.24ID:iY4KUqCU 自分では無く「聞いた」ってだけだからな。
297不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 13:10:47.63ID:r1urVZOt 10年前は普通だったけど最近はSI接頭辞使うわな
298不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 14:01:36.70ID:POkYxn/N アホ発見
300不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 21:02:38.37ID:LnUg2zQH ほんとどうでも良い
301不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 21:08:25.68ID:kQdv7+qB TP-LINKで盛り上がるぐらい話題が無いと
302不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 22:39:50.80ID:FYf+qjgy でも結局、買った奴ゼロっつーわけだろ
両方買ったって言ってた奴はTP工作員だな
製品の中身について理解して売ってないもんだから不発で終了とかブザマすぎる
両方買ったって言ってた奴はTP工作員だな
製品の中身について理解して売ってないもんだから不発で終了とかブザマすぎる
303290
2017/09/09(土) 23:57:22.87ID:MYxwQUtp >>302
https://jisaku.155cm.com/src/1505000728_ff433e9dee3209f5a68399a48f4ceb17463e81c3.jpg
安いんだから両方買って試しても大したことないが…。
TL-SG108EとGS108Eを比較してみた結果、、、
LAGは使えるが「なんかTP-Linkは微妙」ってなったので、
GS116Eも買ってきてLAGが必要な場所にはそれを入れた。
GS108EはVLANだけ使えればいい場所に置いた。
さらにPoEも試したくなったのでGS108PEも買ってきた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
https://jisaku.155cm.com/src/1505000728_ff433e9dee3209f5a68399a48f4ceb17463e81c3.jpg
安いんだから両方買って試しても大したことないが…。
TL-SG108EとGS108Eを比較してみた結果、、、
LAGは使えるが「なんかTP-Linkは微妙」ってなったので、
GS116Eも買ってきてLAGが必要な場所にはそれを入れた。
GS108EはVLANだけ使えればいい場所に置いた。
さらにPoEも試したくなったのでGS108PEも買ってきた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
304不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 00:07:52.63ID:ZOg761Xg IoTのハッキングが盛んな昨今ですが
何も出来ない
LAGできる
V-LAN組める
telnet
pingにゃーん
というか、インテリジェンスとノンインテリとどっちが安全ですか?
何も出来ない
LAGできる
V-LAN組める
telnet
pingにゃーん
というか、インテリジェンスとノンインテリとどっちが安全ですか?
305不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 00:29:04.10ID:zsSduGEI TP-LINKは5ポートのTL-SG105EでもLAGが使える。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
秋葉原のBUYMOREでは、NASコーナーにTL-SG105Eが置いてあって
「最安のLAG対応スイッチングハブ」とか書いてある(^^;
5ポートでLAG使ってどうするよ?って思わなくもないが…
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
秋葉原のBUYMOREでは、NASコーナーにTL-SG105Eが置いてあって
「最安のLAG対応スイッチングハブ」とか書いてある(^^;
5ポートでLAG使ってどうするよ?って思わなくもないが…
307不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:22:11.20ID:mHcMvmS3 >>305
5ポートどうやって使おうか・・・
4port LAG NAS, 1portルーター・・・ただの1Gbps通信
2port LAG NAS,2port LAG PC, 1portルーター
2port LAG NAS,2port PC1-2, 1portルーター
むー?ほぼLAGの意味ないかなw
5ポートどうやって使おうか・・・
4port LAG NAS, 1portルーター・・・ただの1Gbps通信
2port LAG NAS,2port LAG PC, 1portルーター
2port LAG NAS,2port PC1-2, 1portルーター
むー?ほぼLAGの意味ないかなw
309不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 08:52:06.83ID:Lo2MYZBj バカハブか
310不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 09:16:56.73ID:UELVtrJ8 バカだな
311不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 10:11:45.04ID:YWBLSjUR ハッキングとか気にしてる奴に限って大抵
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどきとか使ってるから呆れるわ
せめて「最強のスパイウェアWindows10」でググって出てきたページでも熟読してろっつの
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどきとか使ってるから呆れるわ
せめて「最強のスパイウェアWindows10」でググって出てきたページでも熟読してろっつの
312不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 11:42:14.71ID:Ajy8O14n 急にどうした
313不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 11:47:17.24ID:ZzKSQfG1314不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 11:53:06.86ID:ST1+iXq2 LAGにすれば単独の転送も速くなると思って導入した苦い思い出…
そのうちSMBマルチチャネルが出てきてLAG要らなくなった
マジでやられたわ…w
そのうちSMBマルチチャネルが出てきてLAG要らなくなった
マジでやられたわ…w
315不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 12:20:36.57ID:g0leBk64 帯域幅は広くなってもコネクション単位でみれば速度は変わらないね。
俺も以前勘違いしてた。
俺も以前勘違いしてた。
316不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 12:26:36.42ID:DbGEjWT3 カタリストが最近安いけど
このスレ的にはなしなの?
おれは15000円で24ポート買った
このスレ的にはなしなの?
おれは15000円で24ポート買った
317不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 12:58:14.10ID:AXtfox+W 病みすぎだろ
318不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 13:45:19.94ID:6/KB/a+o NTTXの2960Lは16ポートと24ポートは2個づつ買っても5万円でおつりが出るしね。
>>316
まあ載ってる機能が必要ならいいんじゃね?LAN Liteだけど。
ご家庭でつかうならそれこそTP-LINKとかのSOHO用の方が消費電力とか少なくていいと思うけど。
>>316
まあ載ってる機能が必要ならいいんじゃね?LAN Liteだけど。
ご家庭でつかうならそれこそTP-LINKとかのSOHO用の方が消費電力とか少なくていいと思うけど。
319不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 13:51:22.06ID:DbGEjWT3 >318
LAN Liteだけど家庭用には十分では
ネットギア買うならそっちかなあと
LAN Liteだけど家庭用には十分では
ネットギア買うならそっちかなあと
322不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 19:44:14.75ID:dJaVjm0G >>321
--
シスコから直接購入したがシスコのサービス契約をご利用いただいていない場合、また、サードパーティ ベンダーから購入したが修正済みソフトウェアを購入先から入手できない場合は、Cisco Technical Assistance Center(TAC)に連絡してアップグレードを入手してください。
--
って書いてあるから入手は出来ると思うよ
俺は面倒だったのでいつでもDL出来るメーカーを選んだだけ
連絡して入手が面倒でなければいいんじゃないかと
--
シスコから直接購入したがシスコのサービス契約をご利用いただいていない場合、また、サードパーティ ベンダーから購入したが修正済みソフトウェアを購入先から入手できない場合は、Cisco Technical Assistance Center(TAC)に連絡してアップグレードを入手してください。
--
って書いてあるから入手は出来ると思うよ
俺は面倒だったのでいつでもDL出来るメーカーを選んだだけ
連絡して入手が面倒でなければいいんじゃないかと
323不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 20:33:04.79ID:J5XkrtOz まあ色々書いてあるけど実は
CCOアカウントさえ作れば2960のIOSは普通に取れる
CCOアカウントさえ作れば2960のIOSは普通に取れる
324不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 00:18:11.97ID:hlRh9Htl l2スイッチのファームなんか気にするな
自分が使いたい機能でピンポイントにバグがあれば別だけど、
リリースノートのチェックしてる訳でもないだろ
自分が使いたい機能でピンポイントにバグがあれば別だけど、
リリースノートのチェックしてる訳でもないだろ
325不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 02:09:12.68ID:Hkl1Cj2s UIの脆弱性が一番危ないだろ
TP-LinkとかJavaScriptキチガイのシナ人が作ってるだろうから
ギトギトの糞UIなんだろ?
TP-LinkとかJavaScriptキチガイのシナ人が作ってるだろうから
ギトギトの糞UIなんだろ?
326不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 11:59:54.95ID:ynlIZMbX インテリの機能殺した版が危ないかも
327不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 14:46:53.92ID:S+fu2ZAt エレコムのインテリジェントでもなんでもないハブを使っているのだけど、クラックされる可能性ってあるの?
329不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 14:54:00.02ID:aHmbcOnj IoTとか誰がメンテナンスするんだろ?
俺しーらね
俺しーらね
330不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 14:54:53.08ID:yL1ZcvQE インテリジェントハブとそうでないハブってセキュリティ的にどっちがいいのさ
332不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 15:25:12.13ID:3LVi03bX GS105-500JPSやっぱり微妙だよな…
久しぶりに配線やり直して思い出したけど背面の電源スイッチの接触が悪すぎね?
ON側にしても電源入らない時あるんだが…
久しぶりに配線やり直して思い出したけど背面の電源スイッチの接触が悪すぎね?
ON側にしても電源入らない時あるんだが…
333不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 07:18:03.88ID:YtaPTajP 333
334不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 22:22:12.56ID:fdHlTyDm ・5ポート
・ギガビット
・電源内蔵
・ループ検出無し又はオンオフ可能
・値段不問
・筐体素材不問
オヌヌメは何?
・ギガビット
・電源内蔵
・ループ検出無し又はオンオフ可能
・値段不問
・筐体素材不問
オヌヌメは何?
336不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 11:33:15.49ID:DwvmQc5e >>330
HUB自体でポート遮断や認証やらACLで制御できたり、ログやトラップ通知できるのがインテリジェント。
できる内容は、インテリ具合によるなw
ノンインテリでも、MACアドレスを使って実質的に通信をできなくする事は外部機器で可能。
HUB自体でポート遮断や認証やらACLで制御できたり、ログやトラップ通知できるのがインテリジェント。
できる内容は、インテリ具合によるなw
ノンインテリでも、MACアドレスを使って実質的に通信をできなくする事は外部機器で可能。
338不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 01:27:09.13ID:UNeUmjF+ 後ろからも前からも挿せるハブありますか?
340不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 06:52:36.58ID:lWM6+X/s 前と後ろの人の金玉が互いにこすれて気持ちええよ
341不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 08:36:25.62ID:ayW1N8y2342不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 09:04:26.13ID:No375Q4+ >>338
無いな。電源だけ逆はある。
19インチラックならば、背面に取り付けた方が状態は見られないが、見た目もサーバーの配線も楽。
あと、富士通のは全面取り付け背面配線用の見た目重視?のHUBがある。
無いな。電源だけ逆はある。
19インチラックならば、背面に取り付けた方が状態は見られないが、見た目もサーバーの配線も楽。
あと、富士通のは全面取り付け背面配線用の見た目重視?のHUBがある。
343不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 10:35:07.17ID:Y5UIaSE4 「後ろから前から」への反応で、このスレにはオッサン、それも初老近い連中しかい
ないことがようわかったw
ないことがようわかったw
344不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 11:56:01.74ID:8frRfFun 呼んだか?
345不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 15:15:06.54ID:5wWT9jxr >>338
「LSW-GT or LSW2-GT」(前)と「LSW3-GT or LSW3-GT」(後)の2台使えば可能
「LSW-GT or LSW2-GT」(前)と「LSW3-GT or LSW3-GT」(後)の2台使えば可能
346不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 15:38:29.70ID:ayW1N8y2 平尾昌晃も逝ったしな・・
347不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 16:15:34.39ID:UNeUmjF+ 会議の結果、NETGEARの背中合わせ設置に決まりました。
後ろから前から世代の方々、ありがとうございました。
後ろから前から世代の方々、ありがとうございました。
348不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 16:17:05.33ID:5wWT9jxr これか、
後 から前からどうぞ後 から前からどうぞ
後 から前からどうぞいつでも抱きしめていいの
力ずくだけで奪って逃げていいの
遊びにあきたならそうよ捨ててもいい
後悔をして泣くほどにうぶじゃないわ
アバンチュールそれだけの関係だけでいい
時には少女みたいに息をこらして
時には娼婦みたいに妖しく誘うわ
エッチなのはいけないと(略
後 から前からどうぞ後 から前からどうぞ
後 から前からどうぞいつでも抱きしめていいの
力ずくだけで奪って逃げていいの
遊びにあきたならそうよ捨ててもいい
後悔をして泣くほどにうぶじゃないわ
アバンチュールそれだけの関係だけでいい
時には少女みたいに息をこらして
時には娼婦みたいに妖しく誘うわ
エッチなのはいけないと(略
350不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 00:03:03.51ID:5Bx9lb2U 前8、後8の16ポートとか普通に欲しいけど無いよなぁ
351不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 21:35:04.51ID:CpPu/MOK どんな時に必要なんだ?
ラックやボックスじゃ使いずらそうなんだけど。
ラックやボックスじゃ使いずらそうなんだけど。
352不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 21:40:47.97ID:WurIr0eX 机が並んでる島に置くとか?
354不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 20:26:01.29ID:s6FVaHWk 「つかいずらそう」で変換すればそうなるような。
355不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 05:05:42.76ID:2i7WxfDj 「つかいつらそう」
356不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 17:43:00.63ID:Wx1luAAQ 使いずらそう 使いづらそう
357不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 20:37:14.45ID:UAgla0bm ヅラじゃない桂だ
358不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 21:48:31.31ID:CZDVcZys 誰がズラだって?
359不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 21:49:29.34ID:CZDVcZys ヅラだって言ってんだろ!
360不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 22:05:53.68ID:s1+zS/Vc ヅラかる
361不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 23:14:52.28ID:oR2++gvO づらづらづらづらづぅーーーんら
362不明なデバイスさん
2017/10/18(水) 23:58:09.29ID:gvuIJxz4 ずらすのつらい
2017/10/19(木) 05:44:40.17ID:JZ+AJPW+
呼ばれた気がする
364不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 02:24:09.54ID:4PljQyoD 実売59,800円のマルチギガ対応10GbEスイッチが発売、NETGEAR製 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086893.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1086/893/txs55m1ajs1.jpg
5ポートのくせにとんでもないバカでかさ&ファン付きで終わってるな…
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086893.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1086/893/txs55m1ajs1.jpg
5ポートのくせにとんでもないバカでかさ&ファン付きで終わってるな…
365不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 10:17:36.46ID:LBEMPrWx デカいのはラックマウントに付ける為だろ。ポート数とか関係ない
てかもうその時点で業務用なんだけどな
てかもうその時点で業務用なんだけどな
366不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 15:28:25.95ID:p0z8mDPF ファンはチップの発熱もあるでしょ
GbEですらファンなしが出回ったのって割と最近じゃなかったっけ
GbEですらファンなしが出回ったのって割と最近じゃなかったっけ
367不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 15:37:32.24ID:mygHlrMk 10G対応なんだから現状では仕方ないね。5ポートだけど1000BASE換算48ポート相当のバックプレーン能力必要だから、冷却や電源はそれなりに必要。
ただしポート少ないから使い方限られるし、ネットギアの時点で開発用とかだな。
ただしポート少ないから使い方限られるし、ネットギアの時点で開発用とかだな。
368不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 17:36:41.67ID:TajSR2YZ 10Gは10Gスレでやった方がいいんかな?
370不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 20:31:16.13ID:E5cxvbMZ 筐体をラックマウントできるサイズにでかくするのではなく、
小型筐体+専用マウント金具でいいのに
小型筐体+専用マウント金具でいいのに
371不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 20:55:31.37ID:fGLjrRku パッと見だけどこいつも19インチなさそうじゃない?
まあ、ノンインテリで5ポートなんて、誰に向けての製品なのか分からんのは確かだが
まあ、ノンインテリで5ポートなんて、誰に向けての製品なのか分からんのは確かだが
372不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 21:28:50.22ID:ULJxFkk4 写真とか動画とかやってる個人〜小規模事業者あたりだと需要があるのかも
373不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 18:55:25.56ID:wqgVSzq4 5ポートの安いハブって
もうBroadcomチップ絶滅したんか?
探してもRealtekしか見当たらん
もうBroadcomチップ絶滅したんか?
探してもRealtekしか見当たらん
374不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 18:59:56.21ID:t+MqNPi5376不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 13:56:00.62ID:YyQB5s9z 蟹チップのハブだとAMラジオにノイズが入るから
BroadcomとかVitesseチップのハブを探して買っていたけど
NETGEARすら中身が蟹になってきたな
BroadcomとかVitesseチップのハブを探して買っていたけど
NETGEARすら中身が蟹になってきたな
377不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 15:32:04.15ID:lKhUBm2f379不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 16:31:06.64ID:IGsjs0c0 ノイズはチップの問題でなく、電源品質の問題では?
蟹使うくらい電源もコストダウンした結果なのかもしれんが
蟹使うくらい電源もコストダウンした結果なのかもしれんが
380不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 16:54:49.23ID:lKhUBm2f381不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 18:43:26.62ID:pZy5JaSw382不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 00:39:23.37ID:0Pv7Z1rW383不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 00:41:12.61ID:pzcdzh5C そんなにRTT変わるもんなの??
384不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 00:43:08.02ID:0Pv7Z1rW385不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 00:52:53.66ID:0Pv7Z1rW386不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 00:58:17.88ID:p9QOGGX4 なお東京間のレイテンシ
387不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 01:08:09.47ID:pzcdzh5C 家庭内LANの遅延なんて、たかだか0.3とか0.5msくらいで、
その10倍の遅延てどんだけいままでのスイッチが腐ってたんだ…。
その10倍の遅延てどんだけいままでのスイッチが腐ってたんだ…。
388不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 02:02:56.77ID:BHQv3/T0 WAN側のレイテンシが大部分でLANのスイッチ関係ないだろ
たまたまWANの経路が混んでたり空いてたりするだけ
たまたまWANの経路が混んでたり空いてたりするだけ
389不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 06:09:05.38ID:83yXpFzk アホかと思ったが、まあ本人が納得してるなら良いか
390不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 23:00:17.28ID:/QAeodPE 桁の感覚って大事だよねぇ
391不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 09:26:40.70ID:ITCIZ/8X 最近のおすすめ機ってなんだろうかね
392不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 11:20:47.71ID:RQ11s3Bn Force10の-ONモデル
393不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 18:21:03.32ID:62rRx/Ct 2960Lだな
394不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 21:44:49.49ID:1xaME5c9 箱汚れ2960Lは16ポートが売り切れだし?
と思ったら24ポートが値下げしていた。
と思ったら24ポートが値下げしていた。
395不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 22:43:17.66ID:VOg3ZrWk どこで?
396不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 22:52:06.65ID:1xaME5c9 皆さん大好きなあそこ、ていうか箱汚れといえば。
397不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 00:15:42.19ID:ZiOaQcDh IOSがLAN Baseだとあまり楽しめないだろ
398不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 07:53:27.81ID:wGEoBCiz まぁvlanも切れるし、LACPも使えるし。勉強用にはかなり物足りないが家庭での使用にはオーバースペックかと。ただ保守買わないとiosはアップデートできないが。。。あとでかい
401不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 09:17:20.81ID:qcGusTZH 箱蹴り2960Lなら、実用性で何にも困る事はないだろ?16ポートまでならデカくも無いし。
唯一SFPのポートの奥が、常時オレンジ色に光っているのが目障りなんだよね。
IOSはようやっとバグが減った感じだ。
唯一SFPのポートの奥が、常時オレンジ色に光っているのが目障りなんだよね。
IOSはようやっとバグが減った感じだ。
402不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 11:45:09.20ID:BlGbck9s GS108Tがポート足りなくなったから箱蹴り2960L 24ポート注文してみたわ
デカそうだな・・・
デカそうだな・・・
403不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 12:28:18.00ID:DO5VMBpS 48ポートと同じ筐体だからね…
404不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 14:09:18.36ID:/Wx2P5h9 19インチラックが欲しくなーる、ほしくなーる
405不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 20:08:46.66ID:YJ9DgDo+ Cisco IOSにバグがあっても、個人ユーザーじゃまず使わない機能のバグだったり、
インターネットに公開でもしないかぎり関係ないようなセキュリティ問題だったりする
インターネットに公開でもしないかぎり関係ないようなセキュリティ問題だったりする
406不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 21:18:29.19ID:31ubpPjS 最近覚えたんだろうから、そのままにしといてあげるのが優しさよ
408不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 20:45:40.33ID:caDqJRVD データ流出祭りがくるぞ
Apple、発売から二年しか経っていないiPhone6S、SEの重大なWiFi脆弱性を修正しない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1089292.html
Apple、発売から二年しか経っていないiPhone6S、SEの重大なWiFi脆弱性を修正しない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1089292.html
409不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 22:57:03.30ID:G4T+AjAq 彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) )) スイッチングハブ買ったんですが
(( (´・ω・`) ( つ ) これって1Gbps対応ですか?
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_)
(__ノ⌒(_)
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) )) スイッチングハブ買ったんですが
(( (´・ω・`) ( つ ) これって1Gbps対応ですか?
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_)
(__ノ⌒(_)
410不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 06:27:08.51ID:1mEe/o1p 10GbEは普及無理なの?
鯖間の通信しか需要ないということか
鯖間の通信しか需要ないということか
411不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 08:17:01.91ID:D7TSgFmC >>410
ギガビットも普及するまでは相当かかったから、これからだろう。
だが、昨今ではクライアントの有線の必要度がかなりの下がってきたからクライアントの標準となる前に有線のインターフェース自体がオプションとなりそうだ。
更にPC自体の出荷台数減っているから数の論理で一気に価格が下がるのもそれ程期待できない。
未だにIAサーバーの標準インターフェースが1Gだし、普通の業務利用ならば速度は足りる。クライアントだけ速くしても意味が無いのが現状。
同時アクセスがある仮想サーバーや、ファイルサーバー、PACSサーバーならば高速化の恩恵はあるよ。
ギガビットも普及するまでは相当かかったから、これからだろう。
だが、昨今ではクライアントの有線の必要度がかなりの下がってきたからクライアントの標準となる前に有線のインターフェース自体がオプションとなりそうだ。
更にPC自体の出荷台数減っているから数の論理で一気に価格が下がるのもそれ程期待できない。
未だにIAサーバーの標準インターフェースが1Gだし、普通の業務利用ならば速度は足りる。クライアントだけ速くしても意味が無いのが現状。
同時アクセスがある仮想サーバーや、ファイルサーバー、PACSサーバーならば高速化の恩恵はあるよ。
412不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 09:32:05.77ID:DwV7noPk413不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 12:04:47.18ID:SbnEPnac 家庭用の光が1GbpsになったのはGbEが当たり前にPCに載ってるくらい普及した後だが
あと初心者はレンタルのホームゲートウェイで事足りるからルータなんか買わんと思うけど
あと初心者はレンタルのホームゲートウェイで事足りるからルータなんか買わんと思うけど
414不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 12:39:45.86ID:DwV7noPk415不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 12:47:15.25ID:SbnEPnac >>414
最近のレンタルゲートウェイは11n(300Mbps)、11ac(866Mbps)、1000BASE-T x4って感じだから
下手な無線ルータ買うより、11ac中継器でも買った方がよさげだけどねw
最近のレンタルゲートウェイは11n(300Mbps)、11ac(866Mbps)、1000BASE-T x4って感じだから
下手な無線ルータ買うより、11ac中継器でも買った方がよさげだけどねw
416不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 18:41:46.60ID:0Ubdc0DK417不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 18:59:25.09ID:/ExsvQdR 今のチップだと消費電力が馬鹿にならないしねぇ
ギガ対応のときも同じで、802.3ab標準化は1999年だけど、
2004年あたりのIOやCoregaの8ポートスイッチで17〜30W、そこから消費電力下がって価格も1万切るまでしばらくかかった
ギガ対応のときも同じで、802.3ab標準化は1999年だけど、
2004年あたりのIOやCoregaの8ポートスイッチで17〜30W、そこから消費電力下がって価格も1万切るまでしばらくかかった
418不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 19:19:15.06ID:c+1XQmev インターネット接続が1Gbpsになっても、実測100Mbpsも出ないので、
ほとんど役に立ってないといえる
ほとんど役に立ってないといえる
419不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 19:24:50.58ID:n2xFw0mQ 10Gは最近1ポート1万切ってきたからそろそろ普及し出すとは思う。
コンシューマの無線APが2.5G、5Gで接続出来る様になったら、8ポートの10Gスイッチングハブが
安くなるんじゃないかなかあと淡い期待してる。
コンシューマの無線APが2.5G、5Gで接続出来る様になったら、8ポートの10Gスイッチングハブが
安くなるんじゃないかなかあと淡い期待してる。
420不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:17:56.22ID:v76fxVz0 単純にGbEの時はムーアの法則が行きてたけど、
10GbEの時は行き詰まってるのでなかなか価格下がらない
10GbEの時は行き詰まってるのでなかなか価格下がらない
421不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:32:29.22ID:SbnEPnac GbEの時は有線接続ばっかりだったけど、今はスマホやタブレットに限らずPCも無線ばかりだからなぁ
無線APの上位機種に2.5/5Gbpsのアップリンクポートが付くようになったら、いくらか普及しそう
(今でも1Gbps x2 LACPなら何機種か有るけど)
無線APの上位機種に2.5/5Gbpsのアップリンクポートが付くようになったら、いくらか普及しそう
(今でも1Gbps x2 LACPなら何機種か有るけど)
422不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:52:02.42ID:IyxqGJcv ディスクIO的に言っても普及はまだまだ先でしょ
423不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 21:02:12.11ID:EmEeLpy4 HDD単体でシーケンシャル1Gbps越えてるのでは
424不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 23:22:28.55ID:2CsFh+1O425不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 23:28:01.74ID:SbnEPnac 6ベイNASのRAID6で800MB/sくらい出てると
1Gbpsと10Gbpsは結構違うよ
1Gbpsと10Gbpsは結構違うよ
426不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 23:43:59.25ID:vmcCQNPY 10Gbpsはいらんけど5Gbpsはほしいわ
427不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 06:04:12.67ID:/8D0kzNx 複数台からのアクセスならチーミングすればいいし、一台で利用するならDASだろうという話か
428不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 07:53:20.34ID:TVJBaDjr 普及する.....!
普及はさせるが......今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり....我々がその気になれば普及するのは10年20年後ということも可能だろう..........ということ....!
普及はさせるが......今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり....我々がその気になれば普及するのは10年20年後ということも可能だろう..........ということ....!
430不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 19:25:07.42ID:/XwB52el NETGEAR GS716Tが壊れた 16ポートのうち4ポートしか使えん それだけ
431不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 19:27:45.17ID:ELN+0XhV やったね!新しいのが買えるね!
432不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 23:59:35.64ID:WGY1Rvsd 本体ライフタイム保証の試しどころさん
433不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 04:41:23.53ID:gnrenzfb ユーザ登録してないとかじゃないといいなw
434不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 20:07:03.53ID:ZQhFUuc8 ラックマウントタイプ(ファンつき)がやってくるぞ!
435430
2017/11/15(水) 08:27:13.81ID:ucw1p2Qn お みんなかまってくれてちょっと嬉しい
もともとライフタイム保証なしの中古だったんだ 5.6年使ってた。
で、壊れたし大した使い方してなかったんで単なるハブのJGS516新品買った。
でもオクで見つけた中古のGS716T-V2買ってしもた。 単なるハブのJGS516どうしよう?
壊れたのはファン付きのV1 V2とは内部も全く別物なのね 基盤が1/3くらいに小さくなってた。
壊れたV1の5V電源ユニットだけ何かに使おうと思う
もともとライフタイム保証なしの中古だったんだ 5.6年使ってた。
で、壊れたし大した使い方してなかったんで単なるハブのJGS516新品買った。
でもオクで見つけた中古のGS716T-V2買ってしもた。 単なるハブのJGS516どうしよう?
壊れたのはファン付きのV1 V2とは内部も全く別物なのね 基盤が1/3くらいに小さくなってた。
壊れたV1の5V電源ユニットだけ何かに使おうと思う
436不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 08:49:42.30ID:VnM4RyKN GS116E-200JPSは蟹チップですかね?
437不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 10:01:35.10ID:R7B1HuRl GS116E-200JPS = Qualcomm Atheros
GSS116E-100JPS = Broadcom
GS116-200JPS = Marvell
GS316-100JPS = Qualcomm Atheros
* GS116E-100JPS = Broadcom
* GS116-100JPS = Broadcom
GSS116E-100JPS = Broadcom
GS116-200JPS = Marvell
GS316-100JPS = Qualcomm Atheros
* GS116E-100JPS = Broadcom
* GS116-100JPS = Broadcom
438不明なデバイスさん
2017/11/22(水) 19:08:28.06ID:oTr1+IWe まじか!
439不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 01:49:54.29ID:mbYdA2I9 SSDの速度生かすには10G必要なんだな
10G標準になるのはいつ頃かね
10G標準になるのはいつ頃かね
440不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 07:02:51.26ID:doiLrztU 企業のL3ですら未だ10G標準じゃないし、速くて困らないが遅くて困っている事も無い。
GbitはExtremeが流行り出した2003年頃、10GBASE-Tのスイッチは2009年には登場している。
少なくとも3年程度はかかりそうだねぇ。
GbitはExtremeが流行り出した2003年頃、10GBASE-Tのスイッチは2009年には登場している。
少なくとも3年程度はかかりそうだねぇ。
441不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 13:26:09.77ID:OT37WhAL 企業の場合、末端のPCやSWは1Gでも、バックボーンやファイルサーバは10Gになってることは多い
442不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 13:41:33.80ID:Ti5nY4F4 一部の大学もバックボーンは10G
大学の中は1Gだろうけどな
で、(通常の)研究室レベルだと100Mじゃないかなw
大学の中は1Gだろうけどな
で、(通常の)研究室レベルだと100Mじゃないかなw
443不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 16:47:05.34ID:doiLrztU だから一部だろ?
それこそクライアントは1Gなんだから、アップリンクはバランス考えればLAGで2とか4じゃなくて20とかにするべきだよね。
でも、使わなくても一般的には問題無い。
大学とか病院、自治体、企業に入れているけれど現時点で本当に必要なのは、PACSやシンクライアント、ストレージ、仮想位。
10G松案で提案するけど、将来的に足りなくなったらパーツで変更できる梅案構成が採用パターンw
大学でも管理されている末端100は、さすがに見ないよ。勝手に増やした島なら企業でもあって更新時には事故の元だから排除が基本。
それこそクライアントは1Gなんだから、アップリンクはバランス考えればLAGで2とか4じゃなくて20とかにするべきだよね。
でも、使わなくても一般的には問題無い。
大学とか病院、自治体、企業に入れているけれど現時点で本当に必要なのは、PACSやシンクライアント、ストレージ、仮想位。
10G松案で提案するけど、将来的に足りなくなったらパーツで変更できる梅案構成が採用パターンw
大学でも管理されている末端100は、さすがに見ないよ。勝手に増やした島なら企業でもあって更新時には事故の元だから排除が基本。
444不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 18:24:06.08ID:V/HfdrJV 研究所レベルだと大学の管理外だから
棚の裏に落ちてる大昔の100ハブ発掘とかよくあるよw
棚の裏に落ちてる大昔の100ハブ発掘とかよくあるよw
445不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 18:24:30.97ID:V/HfdrJV 研究所じゃない、研究室
446不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 19:45:10.97ID:zsXvX4aq 古いサーバとの接続が遅いのでスイッチを確認したらコリジョン表示が点滅w
その周辺だけ同軸を含む10BASEだったことがある
その周辺だけ同軸を含む10BASEだったことがある
447不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 20:06:24.02ID:euplR4Oh NBASE-T規格のハブって全然出ないな
無線LANルータみたいに
最大速度ごとに細かくモデル分けされると思ってたのに
無線LANルータみたいに
最大速度ごとに細かくモデル分けされると思ってたのに
448不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 07:49:00.57ID:drits39o バックプレーンは結局強化が必須。幹線がそのまんまで高速化できるのが本来の売りで、あくまでも移行過程の仕様。細分化はモデルが増えるだけであまり意味が無い。訴求ポイントも無いから、NICも無い。
無線は有線よりも早い周期で段階的に速度が上がっていて、半導体も仕様毎に存在するから上位が出たタイミングで廉価版となり、意味があると思う。
やろうと思えば、ファームで上位機種に制限かけるとかだな。アライドがやりそうなパターン。
クライアントはノートPCやスマートフォンが主体になって、有線積んでいないのも珍しくないし、線が無い方がみんな嬉しいから普及速度は鈍化していると思うよ。PCのギガ越えが標準実装されたのも無線が先だしね。
実効速度が現行の無線は問題と思う。
無線は有線よりも早い周期で段階的に速度が上がっていて、半導体も仕様毎に存在するから上位が出たタイミングで廉価版となり、意味があると思う。
やろうと思えば、ファームで上位機種に制限かけるとかだな。アライドがやりそうなパターン。
クライアントはノートPCやスマートフォンが主体になって、有線積んでいないのも珍しくないし、線が無い方がみんな嬉しいから普及速度は鈍化していると思うよ。PCのギガ越えが標準実装されたのも無線が先だしね。
実効速度が現行の無線は問題と思う。
450不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 10:16:05.33ID:drits39o VSS組むと使うぞ。
451不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 15:59:10.47ID:Kj7qDPEB ネット1回線を2世帯で分けて、世帯間のアクセスはできないようにするのに
VLAN使おうかと思ってるんですが、どのハブがおすすめでしょうか?
1世帯目は無線APのみつけて、使い方はたまにyoutube見る程度
2世帯目もネット全般、nasneで録画やNasに読み書きする程度
同時に使う人数もほとんど自分一人で多くて3人なんで、安いので十分かなとは思ってるんですが
ネットギアのGS105E GS108Eが評判よく無さそうなんで、予算上げたほうがいいのか迷ってます・・・
VLAN使おうかと思ってるんですが、どのハブがおすすめでしょうか?
1世帯目は無線APのみつけて、使い方はたまにyoutube見る程度
2世帯目もネット全般、nasneで録画やNasに読み書きする程度
同時に使う人数もほとんど自分一人で多くて3人なんで、安いので十分かなとは思ってるんですが
ネットギアのGS105E GS108Eが評判よく無さそうなんで、予算上げたほうがいいのか迷ってます・・・
452不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 16:25:00.39ID:N2YBF1j5 一世帯目の無線APで子機をインターネットにしか繋がらないように設定してしまえば、別にVLAN切れるスイッチいらんような気もするけど
どうしてもスイッチ買いたいなら、そのくらいの用途なら安いのでいいと思うよ
どうしてもスイッチ買いたいなら、そのくらいの用途なら安いのでいいと思うよ
453不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 16:34:04.92ID:QaOYzWmA >>451
普通に無線LANルーターで済むだろ?
NECのとかはSSID毎にネットワーク分離機能が有効にできるからその1つを1世帯目にしてインターネット側としかアクセスできないようにする。
もう1世帯目はネットワーク分離機能を無効にしたその他のSSIDで無線LANも使えるし無線、有線子機同士の通信もできる
普通に無線LANルーターで済むだろ?
NECのとかはSSID毎にネットワーク分離機能が有効にできるからその1つを1世帯目にしてインターネット側としかアクセスできないようにする。
もう1世帯目はネットワーク分離機能を無効にしたその他のSSIDで無線LANも使えるし無線、有線子機同士の通信もできる
454不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 19:40:11.87ID:T3enZtIm VANないし複数LAN設定できるルーター使ってるんだろうし、
スイッチでVLAN切らずにルーターのポートに直結してネットワーク分ければいいんじゃない?
スイッチでVLAN切らずにルーターのポートに直結してネットワーク分ければいいんじゃない?
455不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 20:15:18.23ID:csKnWinr VAN ! 懐かしい用語だね。
456不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 10:09:33.18ID:vwVJvI5b そもそもハブの問題じゃなくってルータの問題でしょうけど。
457不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 22:37:48.59ID:TvbHptKM TP-linkの5ポートハブ買ったけど、使い方がよく分からん
無線LANルーターの1ポート占領して、これを繋げば良いのかな?
無線LANルーターの1ポート占領して、これを繋げば良いのかな?
458不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 00:44:09.41ID:zwWiZm0x どうしてそんな程度でL2ノンインテリなんて買おうと思ったのか
459不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 01:15:36.50ID:lJF2jzQI 気にせず適当につなげば。
460不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 07:44:36.76ID:zMx/AxD8 全部の穴埋めないとトラブルぞ
461不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 10:13:26.26ID:lRTGvZJr 3Pか
462不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 21:56:00.42ID:bpQ/YM+Y Sambaのアップロードが遅いのでまさかと思ってGS105E外してQoSとか何もない普通のスイッチに変えたら速度速くなって安定もするようになったんだけどおま環?
465不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 01:21:14.68ID:3Cjz/jeW >>464
すまん勘違いしていたわ…
明示的にdisableとはできないがポートベースにしてすべてLow Priorityにすれば一緒と思う
でもQoSも他に優先度が高い通信で帯域が埋まっていない限り特に影響ないと思うから安物だしスイッチの不具合なのかもね…
Sambaとかのデータ転送は標準だと優先度低いの吐くから他で優先度が高い通信していると遅くなるけど…
すまん勘違いしていたわ…
明示的にdisableとはできないがポートベースにしてすべてLow Priorityにすれば一緒と思う
でもQoSも他に優先度が高い通信で帯域が埋まっていない限り特に影響ないと思うから安物だしスイッチの不具合なのかもね…
Sambaとかのデータ転送は標準だと優先度低いの吐くから他で優先度が高い通信していると遅くなるけど…
466不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 16:14:55.38ID:7r9/mPSQ GS108って蟹?
467不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 19:13:14.11ID:IYkycV7S このスレ検索すれ
468不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 23:52:38.45ID:mm2l1M23 現在使っているBUFFALOのHUBの調子が悪いので買い替えを検討しています。
・8ポート
・メタル筐体
・ファンレス
・GIGA
・15000円以下
・なるべく省電力
そこそこのスピードと安定性というのが条件で、特別高度な使い方はしません。
(現在は設定も何もせず、ただLANケーブルを刺すだけで使っています。
ただ設定をして便利になる様でしたら、それでもOKです。)
現時点でのお勧めを幾つか教えて下さい。
よろしくお願いします。
・8ポート
・メタル筐体
・ファンレス
・GIGA
・15000円以下
・なるべく省電力
そこそこのスピードと安定性というのが条件で、特別高度な使い方はしません。
(現在は設定も何もせず、ただLANケーブルを刺すだけで使っています。
ただ設定をして便利になる様でしたら、それでもOKです。)
現時点でのお勧めを幾つか教えて下さい。
よろしくお願いします。
469不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 23:56:51.80ID:Bf6p4t7C TP-LINKのはポート死んでるのが有るから、気を付けなはれ
まぁ、Amazonで交換してもらえばいいけど、1Gbpsを謳ってるが、全くスピード出ない代物だけどな
だが、nasneはちゃんと動いてるのが不思議ちゃん
まぁ、Amazonで交換してもらえばいいけど、1Gbpsを謳ってるが、全くスピード出ない代物だけどな
だが、nasneはちゃんと動いてるのが不思議ちゃん
471不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 15:24:16.21ID:WJQYZrQO 尼でGS108Eが4k
472468
2017/12/19(火) 19:00:39.39ID:Y2wnydGE ありがとうございます。型番違いがよく分からないのですが、
Amazon価格では、
GS108-400JPS \3970
GS108E-300JPS \3953(タイムセール)
AT-GS910/8 \8287
なんかが出てますね。
よく分からないのですが、GS108E-300JPSはGS108-400JPSの上位版という認識でいいのでしょうか?
他にお勧めはありますか?
Amazon価格では、
GS108-400JPS \3970
GS108E-300JPS \3953(タイムセール)
AT-GS910/8 \8287
なんかが出てますね。
よく分からないのですが、GS108E-300JPSはGS108-400JPSの上位版という認識でいいのでしょうか?
他にお勧めはありますか?
473不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 20:01:39.89ID:Gh6MjOER >472
NETGEAR スイッチングハブ ギガビット8ポート/金属シャーシ/外部電源/ファンレス静音設計/省エネ/無償永久保証
設定不要/オフィス向け: GS108-400JPS
VLAN QoS IGMP: GS108E-300JPS
今のうちにGS108E-300JPSを購入しとけw
NETGEAR スイッチングハブ ギガビット8ポート/金属シャーシ/外部電源/ファンレス静音設計/省エネ/無償永久保証
設定不要/オフィス向け: GS108-400JPS
VLAN QoS IGMP: GS108E-300JPS
今のうちにGS108E-300JPSを購入しとけw
474不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 20:19:37.55ID:Y2wnydGE ありがとうございます。
99%はGS108E-300JPSで定まっています。
色々調べてもよく分からなかったのですが、一つだけ確認させて下さい。
現状のGS105系は全て蟹チップですが、GS108E-300JPSはBROADCOMチップという事で間違いないですか?
99%はGS108E-300JPSで定まっています。
色々調べてもよく分からなかったのですが、一つだけ確認させて下さい。
現状のGS105系は全て蟹チップですが、GS108E-300JPSはBROADCOMチップという事で間違いないですか?
475不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 07:32:32.77ID:DxBK67k2 16ポートだったらどれがおすすめですか?
476不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 08:18:20.45ID:IMeR2N8y GS116
477不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 10:27:49.99ID:e0PI9SSG GS716T
478不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 19:39:26.15ID:q2Sq453a >>468
激安を自ら購入する事は無いけれど、今まで仕事で見てきた限り、最近ので不安定で速度が出ないなんてお目にかかった事は無いよ。
フツーのCAT5Eケーブル使えばちゃんと性能出るよ。CAT7とか高いだけのゴミに手を出してはいけない。
激安を自ら購入する事は無いけれど、今まで仕事で見てきた限り、最近ので不安定で速度が出ないなんてお目にかかった事は無いよ。
フツーのCAT5Eケーブル使えばちゃんと性能出るよ。CAT7とか高いだけのゴミに手を出してはいけない。
479不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 22:31:07.65ID:9W+PpMpA : GS108-400JPS
NETGEAR スイッチングハブ ギガビット8ポート/金属シャーシ/外部電源/ファンレス静音設計/省エネ/無償永久保証
設定不要/オフィス向け
電源線とLAN線が同方向ならよりよかったです。
NETGEAR スイッチングハブ ギガビット8ポート/金属シャーシ/外部電源/ファンレス静音設計/省エネ/無償永久保証
設定不要/オフィス向け
電源線とLAN線が同方向ならよりよかったです。
480不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:01:05.57ID:Rxi23yiv ACONのS1924-GMがくっそ安いけど地雷なの?
481不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 17:50:59.85ID:GCJteAIX482不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 07:51:58.25ID:Qd4hQIGt タグ付けるとか、極細マジックで連番振るだけで良いんじゃ…。
483不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 09:29:27.78ID:TeXiEqiO 普通はタグ付けるかな
鑑別の為にcat7とか意味わからんw
鑑別の為にcat7とか意味わからんw
484不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 09:45:43.98ID:JZLs44H0 カテ高い方が良いと思ったけどよく調べて見たら違いましたってオチじゃね
あんまり突っ込んでやるな
あんまり突っ込んでやるな
485不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 09:47:55.79ID:z3R/ZzzK まあ使えているならいいんじゃね。
486不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 10:25:42.04ID:uJQh7ZxO CAT7ケーブルって
むしろなんちゃっての粗悪品が多いよね
ちゃんとしたものだとしてもSTPのアースをしないと
かえって通信品質が悪化するよね
むしろなんちゃっての粗悪品が多いよね
ちゃんとしたものだとしてもSTPのアースをしないと
かえって通信品質が悪化するよね
487不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 11:29:29.98ID:9mqlzXjf そもそもCat7って規格上PJ45無いしな
488不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 11:57:31.86ID:sGTzZu23 まぁ高品位なcat5e stpケーブルとして使う分には問題無いでしょ
489不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 12:02:33.10ID:9Z+lmZGh 高品位かどうかは別だけどな
490不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 12:45:35.97ID:LpCnN3mZ 規格外品を高品位と勘違いするのはオーディオオタだけにしてくれ
492不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 16:04:51.84ID:ReniGQNY UTP使うところにSTPケーブル使うヤツはアホ
STPはUTPの上位互換なんかじゃない
STPはUTPの上位互換なんかじゃない
493不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 17:37:44.05ID:Qd4hQIGt >>491
満たしていない物も数多くあるメーカー独自規格だよ。
量販店に売っている偽物メーカーは、こう言っている。
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2629
満たしていない物も数多くあるメーカー独自規格だよ。
量販店に売っている偽物メーカーは、こう言っている。
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2629
494不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 17:46:02.23ID:4yf1ctmP >>492
STP使うとなんでアホなのかよくわからんな
別に使っても良いだろw
まぁ使い方も分からずにSTPケーブル使ってるヤツとか
STPケーブル使うことに脊髄反射で噛み付くヤツとかは
アホだとは思う
STP使うとなんでアホなのかよくわからんな
別に使っても良いだろw
まぁ使い方も分からずにSTPケーブル使ってるヤツとか
STPケーブル使うことに脊髄反射で噛み付くヤツとかは
アホだとは思う
495不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 20:05:45.22ID:1JE6f+aY わからんなら黙ってろよ
497不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 01:50:31.56ID:/E/hrjT1 アースとれてるなら使ってもいいんじゃね
499不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 03:35:03.37ID:fWl+EHLz500不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 06:14:44.30ID:DBBRTths Internal Server Error
501不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 17:36:59.70ID:3DmEX8ku コレガの古いギガビットスイッチにはアースついてんだけどCat7ありなのかな
502不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 18:37:01.98ID:tgU/70M3 CAT5E(改)の7だから、パッチ程度の長さならばアースなんて気にせず使えるよ。限界付近の長さならば、そもそもが怪しい。
アースは他の家電がつながっている場合、逆効果の場合があるから注意な。
アースは他の家電がつながっている場合、逆効果の場合があるから注意な。
503不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 22:56:21.93ID:YpOXkihO >501
ジャック覗いても端子が無いと思うが
ジャック覗いても端子が無いと思うが
504不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 20:37:06.22ID:8awGG7y6 それなら初めから5e使うわ
505不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 05:32:29.79ID:koA63Ttw 架跨がない接続なら6aかDAでいいんじゃね?
506不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:55:50.00ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
S7L7JOBKPL
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
S7L7JOBKPL
507不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 19:54:43.04ID:XIpsNLQi 4万4000円の10GBASE-T対応スイッチングハブ、ネットギアが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100322.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100322.html
508不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:48:20.22ID:Kwv0quAw ファンレスで10GbEx2か
ええ感じになってきたね
それはそうとNETGEARのアンマネージドプラスはSNMP喋れるように成ってくれんかのう
ええ感じになってきたね
それはそうとNETGEARのアンマネージドプラスはSNMP喋れるように成ってくれんかのう
509不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:49:10.21ID:vj2mWkQR SNMPはマネージドのクラスの機能ということなんだろうな。
510不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 00:00:39.20ID:IKXqusNw v6プラスに申し込んでいろいろ試してたけどIPv4は今までのPPPoE接続より混雑時も全然スピード落ちてなくてOKなんだけど
IPv6接続がHGWの設定をいろいろいじってもどうにも通らない。
そんで一応HGW直下につないでたNETGEARのGS108Ev2を外して直つなぎしたら何の問題も無くIPv6とおった....
L2スイッチはIPv6は関係ないからと何かで見てたからまさかと思ったけどVLANとかなんかいろいろな設定が邪魔してたのか?
ここのスレとかググってみるとどんぴしゃで同じ事象にあった人がいるからああやっぱりこいつのせいなんだ。
工場出荷時設定に戻すとIPv6とおったけど、拡張ポートベースVLANが原因だとこのスイッチングハブの意味ないんだけど...
いまからいろいろいじってみるけどダメだった場合はNETGEARにクレームいれていいんだろうか?それとも仕様ですか?
IPv6接続がHGWの設定をいろいろいじってもどうにも通らない。
そんで一応HGW直下につないでたNETGEARのGS108Ev2を外して直つなぎしたら何の問題も無くIPv6とおった....
L2スイッチはIPv6は関係ないからと何かで見てたからまさかと思ったけどVLANとかなんかいろいろな設定が邪魔してたのか?
ここのスレとかググってみるとどんぴしゃで同じ事象にあった人がいるからああやっぱりこいつのせいなんだ。
工場出荷時設定に戻すとIPv6とおったけど、拡張ポートベースVLANが原因だとこのスイッチングハブの意味ないんだけど...
いまからいろいろいじってみるけどダメだった場合はNETGEARにクレームいれていいんだろうか?それとも仕様ですか?
511不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 01:07:33.52ID:/njBRlz4 マルチキャスト止めてたんじゃないの?
IPv6はマルチキャストありきのプロトコルだから下手なことするとハマる
IPv6はマルチキャストありきのプロトコルだから下手なことするとハマる
512不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 03:34:17.92ID:IKXqusNw >>511
それらしき項目がありました。
ProSAFE設定ユーティリティで
システム>マルチキャスト>IGMPスヌーピング設定>宛先不明のマルチキャストパケットを転送しない>
これを「有効」にするとみごとIPv6サイトに接続できなくなりました!
それで「無効」に戻すして、PCのほうを一回再起動してからIPv6サイトを見に行くとまた見れるようになりました。
犯人はこの設定だったのですね。
挙動としては整合性が取れていると考えて良ければまあGS108Ev2はそういう仕様ですということになりますかね。
とりあえずVLAN機能はつかえるようでよかった。どうもありがとうございました。
それらしき項目がありました。
ProSAFE設定ユーティリティで
システム>マルチキャスト>IGMPスヌーピング設定>宛先不明のマルチキャストパケットを転送しない>
これを「有効」にするとみごとIPv6サイトに接続できなくなりました!
それで「無効」に戻すして、PCのほうを一回再起動してからIPv6サイトを見に行くとまた見れるようになりました。
犯人はこの設定だったのですね。
挙動としては整合性が取れていると考えて良ければまあGS108Ev2はそういう仕様ですということになりますかね。
とりあえずVLAN機能はつかえるようでよかった。どうもありがとうございました。
515不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 11:11:00.60ID:n85954lI IPv4のARPの機能に相当するIPv6のNDPはマルチキャストで実装されてるので、マルチキャスト止めたら何もできん。
516不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 12:26:37.15ID:Yms2K4YV L2でマルチキャスト止めてて通らないってよく聞くトラブルだな
517不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 20:38:46.57ID:Ayfizej0 というかIPv6ではブロードキャストが廃止されて
広報しなきゃならんもんはみんなマルチキャストになってる
広報しなきゃならんもんはみんなマルチキャストになってる
518不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 07:30:48.26ID:9/iqvUeK GS105Ev2の新ファーム来ているぞお前ら!!!
519不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 16:32:23.89ID:/QmMp9tW S3300-28x気になってるんだけど五月蝿い?
520不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 22:44:32.70ID:Xlq/y+Wp エレコム EHC-G05MN-HJB
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R1BUJZW
1年半使ってるんですが、最近1回電源入れた状態だとネットも共有フォルダも
スピードが0に近い状態です。なもんで、パチンパチンと続けて2回電源入れると
まともに動きます。これってもう電源か何か逝きそうな状態ですか?
PCの電源も死ぬときこんな感じなんですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R1BUJZW
1年半使ってるんですが、最近1回電源入れた状態だとネットも共有フォルダも
スピードが0に近い状態です。なもんで、パチンパチンと続けて2回電源入れると
まともに動きます。これってもう電源か何か逝きそうな状態ですか?
PCの電源も死ぬときこんな感じなんですけど。
521不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 00:55:11.96ID:RB+6ltkX522520
2018/01/29(月) 08:52:56.64ID:BZKvoIJY523不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 14:50:26.21ID:4zLrAxSZ >>522
製品見たら電解コンデンサ不使用なんだな…
それで高耐久高寿命売りにしているみたいだけどレビューとか見ると同様に不具合出ている人も…
下手に電解コンデンサ不使用にしてコスト面から余裕の無い設計、固体だけど粗悪部品になってやらかしたパターンかもね
製品見たら電解コンデンサ不使用なんだな…
それで高耐久高寿命売りにしているみたいだけどレビューとか見ると同様に不具合出ている人も…
下手に電解コンデンサ不使用にしてコスト面から余裕の無い設計、固体だけど粗悪部品になってやらかしたパターンかもね
524不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 14:55:31.79ID:4zLrAxSZ525520
2018/01/29(月) 15:28:57.48ID:BZKvoIJY526不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 18:50:43.03ID:1KI/BTc3 >>524
電源内臓はそのへん信用できない
coregaのハブ使ってたけど電源が糞だった
4・5年使って中身見ると電源のコンデンサが妊娠してたよ
電源部分は別メーカーが製造してた
buffaloのLSW3-GT-5NSの電源は信頼できる (DELTA社製電源)
電源内臓はそのへん信用できない
coregaのハブ使ってたけど電源が糞だった
4・5年使って中身見ると電源のコンデンサが妊娠してたよ
電源部分は別メーカーが製造してた
buffaloのLSW3-GT-5NSの電源は信頼できる (DELTA社製電源)
527不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 22:27:02.22ID:ZRv+rFkt PC用マザーボードなんかは、コンデンサのいくつかが容量抜けしても大丈夫な設計をしてあったりする
だから、いくつかコンデンサ死んでも問題ないとか
だから、いくつかコンデンサ死んでも問題ないとか
528不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 23:47:05.26ID:aMrSrFJg NETGEARもACアダプタの故障報告普通にあるぞ
そもそもAC電源に電解コンデンサ不使用なんで出来るわけ無い
そもそもAC電源に電解コンデンサ不使用なんで出来るわけ無い
529不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 03:21:14.17ID:PNV1ctfN >>528
そう言う話ではなく無駄にメイン基盤の固体化にコスト使って肝心の電源部がおろそかになるくらいなら国産の信頼性の高い電解コンデンサを電源部等負荷の高い場所に使ったやつの方が良いよねって話だろ?
そう言う話ではなく無駄にメイン基盤の固体化にコスト使って肝心の電源部がおろそかになるくらいなら国産の信頼性の高い電解コンデンサを電源部等負荷の高い場所に使ったやつの方が良いよねって話だろ?
530不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 04:07:59.31ID:UfcNE/mT 電源基板が別ならその方がありがたい
531不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 13:57:15.74ID:DFoRrroq え、一緒になってるような奴なんてあるのか???
533不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 17:02:11.86ID:h4w/di1N 10年後の故障率が10ppm以下
みたいに車載用なみの信頼性で作れよ
みたいに車載用なみの信頼性で作れよ
535不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 09:25:37.21ID:PnoTq3Ms 値段が10倍になってもいいなら
GbEスイッチなんて安いんだから壊れたらさっさと買い換えろってのがメーカーの意向だろ
GbEスイッチなんて安いんだから壊れたらさっさと買い換えろってのがメーカーの意向だろ
536不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 09:27:54.84ID:WniTR17i >>526
某IAサーバーのデルタの電源に付いていたデルタ製のファンで発煙&異臭騒ぎがあったよ。モーターの部分が溶けていた。ファンと電源内部は綺麗な状態だったから調査に出したが、原因不明な上固有の問題でロットとしては問題無いとの回答だったぞ。
某IAサーバーのデルタの電源に付いていたデルタ製のファンで発煙&異臭騒ぎがあったよ。モーターの部分が溶けていた。ファンと電源内部は綺麗な状態だったから調査に出したが、原因不明な上固有の問題でロットとしては問題無いとの回答だったぞ。
537不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 12:07:01.68ID:dNXCgSP2 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000BYTGG/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ウチ光なんですが、これ買ったんですけどADSL専用らしくて有線のゲームできないんですよね
失敗したなぁ
ルーターのない2階でゲームしてるんですが、ちなみに壁にLANケーブル指すところがあるんで、LANにさせるハブ探してるんですがありませんか?
ウチ光なんですが、これ買ったんですけどADSL専用らしくて有線のゲームできないんですよね
失敗したなぁ
ルーターのない2階でゲームしてるんですが、ちなみに壁にLANケーブル指すところがあるんで、LANにさせるハブ探してるんですがありませんか?
539不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 13:46:45.35ID:vxzjB2Xa 普通のハブ使えばいいじゃん。
541不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 14:04:45.16ID:vxzjB2Xa 大丈夫大丈夫
542不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 14:15:08.38ID:dNXCgSP2 どういう仕組みなのかわかりません
ルーターから無線でなんか届くんですか?
重ね重ね無知ですいません
ルーターから無線でなんか届くんですか?
重ね重ね無知ですいません
543不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 15:38:46.50ID:e1vl4I2l544不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 17:33:34.46ID:4ycqHTQi どのハブ買ったらいいか分からんという人はとりあえず
バッファーローのLSW4-GT-5NS(5ポート)か LSW5-GT-8NS (8ポート)でも買ってつないどきゃあ問題ないだろう。
量販店でも置いてるだろうし。
ていうか俺はそのRJ45Yとかいう機器の存在意義がよく分からん。
バッファーローのLSW4-GT-5NS(5ポート)か LSW5-GT-8NS (8ポート)でも買ってつないどきゃあ問題ないだろう。
量販店でも置いてるだろうし。
ていうか俺はそのRJ45Yとかいう機器の存在意義がよく分からん。
545不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 17:48:10.16ID:dNXCgSP2 LANポートにつながないハブで遅延とかないのだろうか・・・
安くはないだけに慎重になってしまう
安くはないだけに慎重になってしまう
546不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 18:20:37.65ID:mGl8H4Qd 心配するなポートはちゃんと付いている
547不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 18:23:16.63ID:eNOgckMP LANポートに繋がないハブとか言いながら遅延を心配していたり、判っていない所が判らんよ。
549不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 18:28:44.94ID:DXHT+la9 WFは止めとけ
550不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 19:37:58.86ID:Wuc+Ul/0 ナノ秒の遅延はあるんじゃね
551不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:53:03.48ID:HDLtMg6X USBハブと間違えないようにね
552不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:40:43.76ID:dNXCgSP2 ハブって壁にあるポートに挿すんかと思ってました
553不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:28:24.19ID:iilYlwjo TP-Link TL-SG105E って、設定なしでもインテリハブとして使えるの?
554不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 23:52:48.67ID:qNtfg8xx インテリアハブにはなるんじゃないの
555不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 03:08:06.98ID:wQZlJTpG ・IPアドレスそもそも振れない
・IPアドレスを振れる、telnetやwebでの設定が可能、snmpやsyslog非対応
・IPアドレスを振れる、telnetやwebでの設定が可能、snmpやsyslog対応
インテリジェントハブってどこまでをいうの?
・IPアドレスを振れる、telnetやwebでの設定が可能、snmpやsyslog非対応
・IPアドレスを振れる、telnetやwebでの設定が可能、snmpやsyslog対応
インテリジェントハブってどこまでをいうの?
556不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 10:09:38.86ID:XR+JpvCO VLAN切れればインテリジェントハブ。
557不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 14:29:30.66ID:2G2gmRc/ 泡盛に漬けよう!!(+_+)
559不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 08:21:07.15ID:OPYhCahm >>555
ipアドレス持てて管理できる物だな。Vlan使えるけどsyslogやsnmp非対応や非サポートなんてのは、ライトとかスマートとかって名前が付いて制限あったり、httpしか対応しないとか専用ユーティリティを使って設定とかで、大量展開困難にして上位機種と差別化していたりする疑惑w
ipアドレス持てて管理できる物だな。Vlan使えるけどsyslogやsnmp非対応や非サポートなんてのは、ライトとかスマートとかって名前が付いて制限あったり、httpしか対応しないとか専用ユーティリティを使って設定とかで、大量展開困難にして上位機種と差別化していたりする疑惑w
560不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 00:03:02.43ID:kZDb+d3y アライドテレシスAT-GS910/8Eが「FS705EX V2、FS708EL V2置換キャンペーン」
で安いらしいんだが、これはお勧めのハブ?
で安いらしいんだが、これはお勧めのハブ?
561不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 21:36:31.62ID:AZSE7shA LACP使える24ポート以上、ファンレスの
ギガハブ欲しいけど(staticめんどい)
GS750E に35000 払うなら
10G対応のに投資すべきか?
10G環境は後回しにして、
SMBマルチチャンネルでお茶を濁すか
ギガハブ欲しいけど(staticめんどい)
GS750E に35000 払うなら
10G対応のに投資すべきか?
10G環境は後回しにして、
SMBマルチチャンネルでお茶を濁すか
562不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 21:54:19.82ID:jvNnWBfr それだと箱汚れの2960L買っとけば良かったな
24ポートが12980円だったかな
24ポートが12980円だったかな
563不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 00:39:29.19ID:mWv9JSPq オクにGS724T(永久保障有)が7,560円+送料
GS724Tv3(保障無し?)が3,780円+送料で出てる
LACPで24ポートなら良いんじゃないか?
GS724Tv3(保障無し?)が3,780円+送料で出てる
LACPで24ポートなら良いんじゃないか?
564不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 01:16:24.75ID:z+xrkx1S 質問者の本題から逸れるが、ネットギアは最初の購入者しか保証対象にならなかった気がするが。
565不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 01:35:23.28ID:AArMzt49 基本どのメーカーも最初の購入者しか保証しないよ
レシートあればOKな場合は店頭で買えば名前が入ってないから行けるが(通販だとNG)、
ネットギアは登録しないといけないのでどうにもならない
ただネットギアの場合は購入から1年以内はレシート画像送れば登録できるそうなので、
最初の購入者が登録してなくて1年未満のレシート付きなら行けるかも
レシートあればOKな場合は店頭で買えば名前が入ってないから行けるが(通販だとNG)、
ネットギアは登録しないといけないのでどうにもならない
ただネットギアの場合は購入から1年以内はレシート画像送れば登録できるそうなので、
最初の購入者が登録してなくて1年未満のレシート付きなら行けるかも
566不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 06:08:16.93ID:B0WGrhLI https://www.pg-direct.jp/products/detail/14882
ファンレスじゃなかったらスマン
ファンレスじゃなかったらスマン
567不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:39:22.86ID:khzGn8Hq 今日、職場のハブが不通になった。電源のいれ直しで復旧したが、この数年で3回目。
家庭用の安いハブなんですが、こんなもんなんでしょうか?壊れてる?
家庭用の安いハブなんですが、こんなもんなんでしょうか?壊れてる?
569不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 21:30:15.57ID:BDlC/EZi570不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 21:31:05.19ID:wfvIkbfN バッファローのはよく熱暴走したなあ。
571不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 20:04:02.88ID:HBB2O9jR みなさま、こんにちは!
レアなゲーミングデバイスを取り扱うマウス屋です。
値段交渉はある程度応じます!
https://www.mercari.com/jp/u/805878790/
@mousuyokop
レアなゲーミングデバイスを取り扱うマウス屋です。
値段交渉はある程度応じます!
https://www.mercari.com/jp/u/805878790/
@mousuyokop
2018/02/27(火) 20:23:11.42ID:QBIEN19h
通報した。
573不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 04:21:42.62ID:wYS6Cwik バカハブって売ってるかなかぁ?
574不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 11:08:55.36ID:MlHoD2xO wiresharkするために後生大事に取ってあるけど、ポートミラーリングorNICのブリッジングで代用できるから、
最近はそれほど必要でもなくなったかな。
最近はそれほど必要でもなくなったかな。
575不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:55:06.17ID:L5XzezWF オーディオマニア向けのPlanex8ポートが15k円のとかだな
もっともジャンク扱いやリサイクルならまだいくらでも見つかる
もっともジャンク扱いやリサイクルならまだいくらでも見つかる
576不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:55:38.16ID:L5XzezWF Planexの5ポートだった
577不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 21:28:08.30ID:oKAWMzow578不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 23:08:47.18ID:BjNbgG/z あの連中は大半がアホだからw
579不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 23:23:33.62ID:04NxfLj2 あれは新興宗教だよ
無視しとけ
無視しとけ
580不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:43:48.89ID:zM5rUNHR >>573
アライドがまだ取り扱ってるよ
10BASEだけど
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/hub/mr820trx/catalog.html
>>576
Planexのアレは所謂リピーターハブじゃなくて
特殊なスイッチングハブだよ
アライドがまだ取り扱ってるよ
10BASEだけど
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/hub/mr820trx/catalog.html
>>576
Planexのアレは所謂リピーターハブじゃなくて
特殊なスイッチングハブだよ
581不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 01:52:02.73ID:eunDgpgA >>580 おねだんがw
583不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 12:19:58.24ID:CGVIa91I584不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 15:07:57.92ID:meuOc1eV >>583
それはリピーターを名乗っているけど
特殊なスイッチングハブなんだってば
まぁパケットキャプチャが目的ならどうでも良い話ではあるが
それならこっちの方が安いよ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KEXR0GA
それはリピーターを名乗っているけど
特殊なスイッチングハブなんだってば
まぁパケットキャプチャが目的ならどうでも良い話ではあるが
それならこっちの方が安いよ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KEXR0GA
585不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 17:53:32.35ID:4eNFQb6V バカハブってリピーターじゃなくてノンインテリでvlan喋れないスイッチングハブの意味で言ってると思うよ
586不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 18:02:36.50ID:2cOZzY0Z それバカハブじゃないじゃんw
わざと誤解させようとしてるんかよって思うレベルw
わざと誤解させようとしてるんかよって思うレベルw
588不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 21:45:25.88ID:ryeUwPvW 仕事でキャプチャとかしたいならタップ買うってあるけどね。
ミラーでいいならシスコの中古買うのが安いかもね。
ミラーでいいならシスコの中古買うのが安いかもね。
590573
2018/03/02(金) 22:52:15.87ID:eunDgpgA バカハブの件、目的はワイヤータッピングというか、WireSharkでのパケットキャプチャですねん
591不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 22:54:57.20ID:fECvo/lL592不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 00:54:01.66ID:xh5pnKkH だねえ
うちは未使用5000円で買ったSW-0216G4だが、
自由に使えるマネージド1つ持ってると用を為す
うちは未使用5000円で買ったSW-0216G4だが、
自由に使えるマネージド1つ持ってると用を為す
593590
2018/03/03(土) 02:33:38.28ID:WiIKxbAc >>591 まさにtp-linkのを持ってるが、設定がめんどいくさそう。。。。
594不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 09:11:25.48ID:PzZ9wn72 スイッチのミラーリング設定もチャチャっとできないやつが
パケットキャプチャして何すんねん
パケットキャプチャして何すんねん
595不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 10:16:56.31ID:YdQK/xfF まあシリアルとかで設定できない安ハブだと、ハブ自体のIPアドレスがーとか少し面倒なのは同意
597不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 23:26:05.73ID:lTkHNIO8 10年使ってきたSW08GTRが逝ったので、ポイントがわりと貯まっていたひかりTVショッピングを覗いてみた
当然品揃えが糞なのは覚悟していたが、やたら品揃えが豊富でワロタ
ぷらら主宰のショップだから、ハブに関しては独自の仕入れルートがあったりするのか?
それとも本業絡みで、中の人の趣味が入ってたりするのか?
当然品揃えが糞なのは覚悟していたが、やたら品揃えが豊富でワロタ
ぷらら主宰のショップだから、ハブに関しては独自の仕入れルートがあったりするのか?
それとも本業絡みで、中の人の趣味が入ってたりするのか?
598不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 04:55:09.14ID:6ZW6EPdy 予想だけど、
PC系商品は商社Aに丸投げ、
キッチン・日曜・生活系商品は商社Bに丸投げ、
みたいに、ジャンルごとに得意な商社に丸投げしてるのでは?
PC系商品は商社Aに丸投げ、
キッチン・日曜・生活系商品は商社Bに丸投げ、
みたいに、ジャンルごとに得意な商社に丸投げしてるのでは?
599不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:01:58.11ID:l+9Tsi0I NTT-X?
600不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:48:32.93ID:unHl07Zh ハァ?ポートミラーリングは完璧じゃ無いから。
スイッチは自分が理解できないフレームは転送しないから。
最低限の常識も知らないシッタカが居るSIerに仕事出したく無いが、残念ながらこんなのがゾロゾロ居るんだな。
スイッチは自分が理解できないフレームは転送しないから。
最低限の常識も知らないシッタカが居るSIerに仕事出したく無いが、残念ながらこんなのがゾロゾロ居るんだな。
602不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:57:09.51ID:ANMQ8GW8 まあ鬱憤が溜まってるんだろうね。
603不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 22:08:53.62ID:AvkOESVh 会社にはtapもあるけど、普通のIPスタック使えない機器を開発した時以来、倉庫に眠ってるなあ
普段はポートミラーで十分よ
普段はポートミラーで十分よ
604不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 22:56:41.48ID:IY/8ejX5 ADHD特有の症状だね
605不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:15:50.87ID:unHl07Zh 開発をしている人は流石に分かっているようだな。
他社製品の評価などしたことが無い人にはポートミラーリングしか必要ない。
他社製品の評価などしたことが無い人にはポートミラーリングしか必要ない。
606不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:21:11.30ID:NKYzYc3x 結局何が言いたいんだか
607不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:24:32.82ID:oVCr7o9k お勧めのタップ・スプリッター
ってスレ立ててそっちでやればいいんじゃないですかね
ってスレ立ててそっちでやればいいんじゃないですかね
608不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 00:05:36.35ID:Awv+H/F2 お疲れ様です
609不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 04:24:41.75ID:cw27d1Hl >>600
フツーのSIerはスイッチが転送できる物しか流さないから普通はミラーで事足りるよ。流れているデーターに用があるが、CRCエラーを伴う様な崩れたパケットには用は無いし、ワイヤレベルのリアルタイム性も不要でとれればOK。大体WireSharkで見られる範囲が守備範囲。
ミラーがドロップする様な負荷ならばTAPが必要だけどその時点で負荷が高過ぎだ。
NativeVLANがTagのまんま出てきたりメーカーによって仕様が異なったりするから、実際にポートに流れている内容では無い事を理解して使う事は必要だね。
フツーのSIerはスイッチが転送できる物しか流さないから普通はミラーで事足りるよ。流れているデーターに用があるが、CRCエラーを伴う様な崩れたパケットには用は無いし、ワイヤレベルのリアルタイム性も不要でとれればOK。大体WireSharkで見られる範囲が守備範囲。
ミラーがドロップする様な負荷ならばTAPが必要だけどその時点で負荷が高過ぎだ。
NativeVLANがTagのまんま出てきたりメーカーによって仕様が異なったりするから、実際にポートに流れている内容では無い事を理解して使う事は必要だね。
610不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 15:52:23.91ID:hoEEUcuy611不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 19:45:19.98ID:aN3CcviD デザインはかっこええな。
612不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:39:18.92ID:BUbsQGAi 蟹が眩しい
613不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:52:07.27ID:ipYjni3B リニア電源だから熱さえ逃がせば信頼性は高そうだけどバッテリ駆動用リチウムイオン電池が地雷だな
614不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 08:38:55.15ID:qpIi16r7 信者用オーディオグレードルーター来たな。見た目の雰囲気は確かにオーディオグレードだね。
内部デザインはノイズフィルターとトランスを分けているけれどその他ノイズ源は1枚のボード上だし写真ではシールドされていない。せめて見た目だけでもオーディオ用ポートの回路位は独立したボードにするべきだな。
WiFiとかストレージみたいなノイズ源を積んで余計な事をさせている時点で普通のルーターより不利なんじゃ…。
内部デザインはノイズフィルターとトランスを分けているけれどその他ノイズ源は1枚のボード上だし写真ではシールドされていない。せめて見た目だけでもオーディオ用ポートの回路位は独立したボードにするべきだな。
WiFiとかストレージみたいなノイズ源を積んで余計な事をさせている時点で普通のルーターより不利なんじゃ…。
615不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 09:09:04.58ID:FNsrMynu オーディオは見た目がすべてですw
616不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 09:12:19.22ID:FNsrMynu617不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 11:41:39.98ID:qpIi16r7 100Mで接続できるケーブル使えとかGbitで長時間使うと切れるとか香ばしいな。
動画見たけれど何処のノイズ見ているか判らんし、このノイズ変化の出方はプローブのアース浮いている状態を普通に接続しただけにしか見えないんだがwww
あ、ハングルか…
動画見たけれど何処のノイズ見ているか判らんし、このノイズ変化の出方はプローブのアース浮いている状態を普通に接続しただけにしか見えないんだがwww
あ、ハングルか…
2018/03/11(日) 14:46:24.17ID:Ymr1fDKP
15万だすならCatalyst 3560-CXあたり買うかなぁ
個人的には
個人的には
620不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 23:08:10.28ID:bfJvXi9h なんかあの30万のアンプを思い出した
https://pds.exblog.jp/pds/1/200709/18/74/d0035074_1551799.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/200709/18/74/d0035074_1551799.jpg
621不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 23:23:19.48ID:AeleQxgR ココまで酷くなくて、ゴールドムンド程度だろ。
622不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 23:26:02.36ID:4iGWeA9k ブランド物って、
ブランド名にお金とコストが掛かってるんだぜwww
会社が儲からないといけないからな
ブランド名にお金とコストが掛かってるんだぜwww
会社が儲からないといけないからな
623不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 00:34:07.21ID:ImftWN5S お金を掛けるのは構わんがコストは掛けないで欲しいな
624不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 11:58:56.24ID:w2lZb3kh 会社の手取り = コスト、
で内容物にコストが掛かってる訳じゃないw
でも、
最低限のポイントは抑えてあるから、品質的には満足できるんじゃね?
ブランド物を所有する喜びとステータス、
コレがブランド物の魅力だから
で内容物にコストが掛かってる訳じゃないw
でも、
最低限のポイントは抑えてあるから、品質的には満足できるんじゃね?
ブランド物を所有する喜びとステータス、
コレがブランド物の魅力だから
625不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 12:29:06.63ID:2gqGG3lk コスト=費用=お金
626不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 12:59:28.36ID:8u05gVSY 息をするように嘘を付く朝鮮製だから信用出来ん
ステマで広めた紫外線でダニを除去すると言っていた
レイコップが良い例
どうせ技術もお得意のパクリだろうしな
ステマで広めた紫外線でダニを除去すると言っていた
レイコップが良い例
どうせ技術もお得意のパクリだろうしな
627不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 13:27:13.93ID:StupZZQz パクリと言うよりも、ノイズが減ると言いたさげな動画の波形が適当すぎるんだ。
628不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 13:28:08.33ID:K4QKFA+1 マイナスイオン
629不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 17:01:25.83ID:rTNc9P8y オーディオアクセ屋なんて、国籍問わず、ほとんどクソだろ
630不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 17:40:49.80ID:StupZZQz 昔声優が喋るHUBあったな。
631不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 21:24:02.53ID:orLQJMwn 16ポートのアンマネプラスはTplink製つかえん?安くてVLANいける奴欲しいのだがやばい?
632不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 21:37:23.06ID:l6gefzfA べつに良いんじゃない?福岡大学NTPに5秒に一発打ち込むデバイスかどうかの確認も兼ねて。
633不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 22:30:33.59ID:cEFoQc9t tplinkはやめといた方がいい
かなり不安定
まあ一度使えばわかるから
止めはしない
かなり不安定
まあ一度使えばわかるから
止めはしない
634不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 22:37:56.99ID:e/jqKkaA 今はどうか知らんが、TP-LINKのタグVLANはなんか不具合抱えてるのか
エラーパケット頻発するんだよなぁ
メーカーに連絡してファームウェアのバージョンアップとかしたけどダメだった
メーカー問い合わせのレスポンスは悪くなかったけどね
使えないことはないのだがね
価格とのバランス考えるとNETGEARがいいと思ってる
エラーパケット頻発するんだよなぁ
メーカーに連絡してファームウェアのバージョンアップとかしたけどダメだった
メーカー問い合わせのレスポンスは悪くなかったけどね
使えないことはないのだがね
価格とのバランス考えるとNETGEARがいいと思ってる
635不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 22:43:58.61ID:orLQJMwn ありん、やっぱやめとくか
636不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 09:12:22.36ID:mSYykONr637不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 02:31:54.47ID:OHTA/xCI 只のアンマネなら別にTP-LINKでもいいよね?
638不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 07:18:00.77ID:Ci4GLea3 宗教的や思想において許せるならね。
639不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 18:27:44.30ID:EZWZReet DLINKとやらもやばいの?
640不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 20:10:28.01ID:wPoXQO9W D-Linkは老舗だね。それなりにマトモな印象。最近の状況は知らないが、昔大量に納入したユーザーではノンインテリだったけど特に問題なくてCiscoより壊れなかった。中国に魂を売っていなければ大丈夫と思うよ。
641不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 22:42:54.04ID:JQ7Qsg/W D-Linkは台湾企業じゃなかった?
日立のApresiaLightシリーズがD-LinkからのOEM
日立のApresiaLightシリーズがD-LinkからのOEM
642不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 00:11:54.08ID:KmOMslzn 荒井さんは?
644不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 07:40:14.78ID:npe8V/jf 台湾企業だからこそ、中国の影響ガガガ…
645不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:46:58.03ID:s94mLO4r NTTにかなりOEM納入してるような。DIR-870/Nとか。
646不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 21:16:19.92ID:lyUatDf2 176 Socket774 sage ▼ New!2018/04/01(日) 18:13:36.70 ID:iqaGsFqi
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org518088.jpg
45ポートハブ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org518088.jpg
45ポートハブ
648不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 17:36:05.10ID:CIsx/xTi 特に知識もないですが、buffaloより通っぽいNETGEARのハブを買おうと考えております。
GS108-400JPSの方がGS308-100JPSより古いのに人気もあり価格も高いですが何が違うのでしょうか?
分かり易い解説を宜しくお願い致します。
GS108-400JPSの方がGS308-100JPSより古いのに人気もあり価格も高いですが何が違うのでしょうか?
分かり易い解説を宜しくお願い致します。
649不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 18:27:21.58ID:0XYcSaNx 販路の違いと保証期間が異なるよ。
何をもって人気があるとしているか知りませんが…価格の差は保証とサポートの差だね。メーカーもそう書いている。一番壊れるACアダプターはライフタイム外だけどな。
家庭で使うならば安い方で良いよ。3000円のノンインテリならば、何かあっても同等品とそのまま交換するだけだから使い捨てで問題無いでしょう。
何をもって人気があるとしているか知りませんが…価格の差は保証とサポートの差だね。メーカーもそう書いている。一番壊れるACアダプターはライフタイム外だけどな。
家庭で使うならば安い方で良いよ。3000円のノンインテリならば、何かあっても同等品とそのまま交換するだけだから使い捨てで問題無いでしょう。
652不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 06:09:59.70ID:AMk3y0Gx ACアダプタなら数百円から交換できるけど、本体は保証ないと交換できないからなあ
654不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 08:59:31.06ID:dgonCg1W 金属筐体のスイッチハブって二段重ねにして使っても放熱大丈夫かな?
655不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 09:06:05.09ID:fVJ8F7CR ファン付きなら大丈夫。
ファンレスならしばらく触ってモニタリング。
ファンレスならしばらく触ってモニタリング。
656不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 09:42:30.26ID:dgonCg1W657不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 10:12:24.40ID:dgonCg1W ちなみにファンレスです
658不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 10:29:46.92ID:2je45mAQ 複数のLANを一つのハブにまとめるおすすめハブない?
660不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 13:56:23.97ID:erzRhlqq VLAN扱えるルーターとスイッチ組め
661不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 14:12:02.10ID:sjXlSIuw >>658
複数のLANの定義が異なるネットワークで、互いが通信するならばL3スイッチかルーターが必要。異なるネットワークをそのまま集約すれば良いならばVLANが扱えるL2スイッチで良いんじゃない?
複数のLANの定義が異なるネットワークで、互いが通信するならばL3スイッチかルーターが必要。異なるネットワークをそのまま集約すれば良いならばVLANが扱えるL2スイッチで良いんじゃない?
662不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 18:48:27.56ID:nHFPrLmb663不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 01:49:56.89ID:LBCZ6fGw うちのは0〜50℃だな
664不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 06:25:35.49ID:Uo9hfd0L 2960Lって完売御礼なの?
665不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 07:27:03.97ID:Npcfkswd >>657
ファンレスを重ねるのはメーカー仕様的にはNGな製品が多い。ラックマウントする場合にも1U空ける等の指示や向きが規定される。
24h30℃以下に保たれる環境ならば、直ちに問題は無いよ。
なお、電解コンデンサは10℃下がると寿命は2倍だよ。
ファンレスを重ねるのはメーカー仕様的にはNGな製品が多い。ラックマウントする場合にも1U空ける等の指示や向きが規定される。
24h30℃以下に保たれる環境ならば、直ちに問題は無いよ。
なお、電解コンデンサは10℃下がると寿命は2倍だよ。
667不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 04:30:59.89ID:Wz4wPvQH GS116Eだけど、上面のどこを触ってもひんやりしているな
常時データが流れてるのは数ポートだが
常時データが流れてるのは数ポートだが
669不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 11:41:56.05ID:1JrgxDj7 普通に新品入手可能だな。
670不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 10:20:23.98ID:2uOM0oxA ルーターにlanケーブルを挿せるだけさして挿せない分をハブに繋ぐか
ルーター側にハブのlanケーブルだけさして他は全部ハブ側に挿すかどっちがいいんだろう
ルーター側にハブのlanケーブルだけさして他は全部ハブ側に挿すかどっちがいいんだろう
671不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 12:17:59.66ID:WYCLdNtq 無難な接続はルータを1本だけにする、だが通信が激しい機器が同じ機器に挿さっていればどうでもいい
672不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 13:36:49.93ID:O2Clhl2U >>670
スイッチが高機能ならばスイッチに集約すると機能の恩恵にあずかれる。特に機能が無いならばどっちでも良いよ。
スイッチが高機能ならばスイッチに集約すると機能の恩恵にあずかれる。特に機能が無いならばどっちでも良いよ。
673不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 13:37:06.59ID:k3YdRvYc >>670
ルーターによってはルーターの性能によって(LAN間の)速度低下が起きる
こっちじゃ
ルーターにdd-wrt入れてハブとして使ってると接続する機器によってはDHCP鯖からIP取得できなかったり問題が出た
*rssを1時間毎に取得して保存する目的でdd-wrt入れたルーターな
ルーターによってはルーターの性能によって(LAN間の)速度低下が起きる
こっちじゃ
ルーターにdd-wrt入れてハブとして使ってると接続する機器によってはDHCP鯖からIP取得できなかったり問題が出た
*rssを1時間毎に取得して保存する目的でdd-wrt入れたルーターな
674不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 18:05:18.85ID:l0m9zuTB 今月末でGS116Ev2がトラブルなしで3年目に突入だ、
掃除ついでに中見たら小さいヒートシンクが3個入ってた蟹さんかしら?
掃除ついでに中見たら小さいヒートシンクが3個入ってた蟹さんかしら?
675不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 20:16:03.88ID:O2Clhl2U >>673
今時のは安物含めて大丈夫だよ。相当昔の無線ルーターか、高機能にしようとしてソフト制御装置で頑張ったヤマハみたいなポンコツだ。
今時のは安物含めて大丈夫だよ。相当昔の無線ルーターか、高機能にしようとしてソフト制御装置で頑張ったヤマハみたいなポンコツだ。
676不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 13:44:37.96ID:hE5K/Kda >>670
ルーターのハブ機能は貧弱だからちゃんとしたハブに任せた方がいいと聞いて、後者でやってるけど、もしかしたら最近のルーターなら何も問題ないかもね
ルーターのハブ機能は貧弱だからちゃんとしたハブに任せた方がいいと聞いて、後者でやってるけど、もしかしたら最近のルーターなら何も問題ないかもね
677不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 17:17:57.64ID:BFo/mq6B 昔々旧スレでオススメされてたグリーンハウスの金属筐体電源内蔵100MBのがあるけどもう捨てて良いよね?
678不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 19:11:10.91ID:fsBANLpm ブロードバンド回線以下じゃぁ退役だな。
リピーターなら使い道が無くも無いが。
ちゃんと供養してやれ。
リピーターなら使い道が無くも無いが。
ちゃんと供養してやれ。
680不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 02:10:16.99ID:wyRrdnIx うちはACTやLINKランプが見えるようにハブを置いてるから、ハブに全部繋いだ方が便利だな
681不明なデバイスさん
2018/04/14(土) 22:57:37.59ID:/Bkk4AYO >>674
うちにもGS116Ev2が2台あって、同じ設置場所で親子につないでポート数をかせいでいました。
けれどそれらは引退させて予備機に回し、代わりにTP-Link TL-SG1024DEを導入しました。
TP-Linkは何かと“指摘”を受けているようですが、手元ではこれまでのところ至って調子が良いです。
なので今後は、同じLAN内の別のハブも、コスパの良さからTP-Linkに置き換えて行く予定です。
うちにもGS116Ev2が2台あって、同じ設置場所で親子につないでポート数をかせいでいました。
けれどそれらは引退させて予備機に回し、代わりにTP-Link TL-SG1024DEを導入しました。
TP-Linkは何かと“指摘”を受けているようですが、手元ではこれまでのところ至って調子が良いです。
なので今後は、同じLAN内の別のハブも、コスパの良さからTP-Linkに置き換えて行く予定です。
682不明なデバイスさん
2018/04/14(土) 23:25:06.98ID:jBQeREEe そしてもう後戻りできない状態まで買い換えた時点で問題発生w
683不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 00:18:29.56ID:0jJ+blX5 タグVLAN使わなければ大丈夫な気がする
684不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 00:59:33.65ID:4Lw+uJ3O SFPとLACPが使える最安価格帯ってどのあたり?
以前は企業向けの中古使ってたけど
クラウド移行で出回る中古が少なくなって
探すの面倒になってきた
以前は企業向けの中古使ってたけど
クラウド移行で出回る中古が少なくなって
探すの面倒になってきた
685不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 02:04:37.22ID:0jJ+blX5 NETGEARとかじゃない?
GS724Tとか新品でも安いけど、中古なら激安だよね
家で使うくらいなら十分だと思うが
GS724Tとか新品でも安いけど、中古なら激安だよね
家で使うくらいなら十分だと思うが
688不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:13:25.70ID:/34PJhmw 2960でも3750でも家で使うにはファンの音が五月蠅すぎない?w
689不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:23:08.25ID:oe7GVgu3 2960Lは一部のラインナップ以外はファンレスだから。
690不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:28:27.38ID:CJVdzTfD 2960Lは48ポートのPoEモデルだけファンありだね
691不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:31:27.88ID:Ik8cUfiM そんな貴方に2960Lだ。家でも使ってるがSFPポートの奥がオレンジ色に光っている以外に不満は無いよ。
693不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 12:21:12.73ID:CJVdzTfD694不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 12:48:13.51ID:0jJ+blX5 2960LってCiscoにしては安いなぁ
個人でも手か届くね
ちょっとびっくりしたわ
個人でも手か届くね
ちょっとびっくりしたわ
695不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 12:49:22.57ID:oe7GVgu3 まあ別の機種でも買えば手に入るし。
696不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 17:17:22.72ID:GdZ7sIlO 本体は安くなっても、保守契約しないとダウンロードすらさせて貰えないじゃん
698不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 22:34:48.45ID:HWZNJkJQ699不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 10:41:41.98ID:ppxuLaM9 aisanでキャップだけ売ってるよ。まあたいてい無駄に余してるだろうけど、探すとないんだよなあ。
http://www.aisan.co.jp/products/optical_cleaner.html#SFP
http://www.aisan.co.jp/products/optical_cleaner.html#SFP
700不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 05:41:48.50ID:2xqA8jTO そういや中古の季節だな
702不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 11:41:58.77ID:m7u4HKuV ちょっと前ならば新品16ポートが1万切っていて、買ったよー。現在の価格は調べりゃ判るでしょw
703不明なデバイスさん
2018/04/22(日) 22:23:24.59ID:FZK+UlDb クラウド移行で中古品の出回る系統がかわったんだよ
以前はいろんな業者にばらばらに出回ってたのが、
ネットワーク機器の中古に強い業者に集中して出回るようになった
以前はいろんな業者にばらばらに出回ってたのが、
ネットワーク機器の中古に強い業者に集中して出回るようになった
704不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 20:27:12.19ID:dsDss+iW うちの会社は情報漏洩対策とかの関係で、
中古に回らないようチップを破壊して破棄になった、面倒臭い。
中古に回らないようチップを破壊して破棄になった、面倒臭い。
705不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 11:46:33.61ID:SSj0+Tjs サーバ系はクラウド移行で、サーバに付帯するスイッチの購入無し
基幹・フロアスイッチは、lifetime保証製品の導入で、保守期限切れによる入れ替え無し
スイッチの購入そのものが会社から無くなった
基幹・フロアスイッチは、lifetime保証製品の導入で、保守期限切れによる入れ替え無し
スイッチの購入そのものが会社から無くなった
706不明なデバイスさん
2018/04/26(木) 20:38:38.16ID:dE/4+rrF Netgear買っとけばもう買い換えは発生しないってこと?
708不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 13:51:49.36ID:9T+cAg0Q 2.5/5GbEや10GbEが普及するまで、ってのもあるかと
709不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 19:49:11.03ID:b1ZRpXkf ttp://a.pd.kzho.net/1525085140178.jpg
アニメに出てきたけどなんかおかしい
アニメに出てきたけどなんかおかしい
712不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 23:41:21.15ID:diXd6fCM 全部光ケーブルなのかもしれない
713不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 23:50:00.78ID:u+MH3RPf コネクタ青いし光ケーブル参考にしたのかも
715不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 09:31:28.31ID:Z1C6CrCL というか
1/100とか100/100て何?w
1/100とか100/100て何?w
716不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 10:39:19.77ID:5ee3rTjx ハブじゃなくってbig-ipとか侵入検知アプライアンスとかだろ、SFP+対応の。
1/100とかはロードだな。
1/100とかはロードだな。
717不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 12:34:14.18ID:pOy6ccMX いや、既存のイーサネット規格なのかも謎だろ
アニメなんだしw
アニメなんだしw
718不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 21:47:44.76ID:NLZy5m5t ネットギアの5ポートで一般家庭用ってどの商品でしょうか
719不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 22:28:38.04ID:ZbqxlgLT >>709
細線LANケーブルよりも極細で音声ケーブル程度の太さだし
似たプラグで光ファイバー式の架空の規格と見たほうがいいね
100%が今の基準で基本的にフルで使うものだけど
10分の1、100分の1の低速規格の機器に繋がる互換性もあるとか…
アニメだし架空のものという事では夢で見かけたUSBかと思ったら台形の謎のプラグや
小型大容量で高速のフロッピーみたいなディスクの付いたPCと同じような事だろうw
USBメモリぐらいの太い棒状のメモリースティックやった・・・とか円盤じゃなく玉を入れる記録装置とか
細線LANケーブルよりも極細で音声ケーブル程度の太さだし
似たプラグで光ファイバー式の架空の規格と見たほうがいいね
100%が今の基準で基本的にフルで使うものだけど
10分の1、100分の1の低速規格の機器に繋がる互換性もあるとか…
アニメだし架空のものという事では夢で見かけたUSBかと思ったら台形の謎のプラグや
小型大容量で高速のフロッピーみたいなディスクの付いたPCと同じような事だろうw
USBメモリぐらいの太い棒状のメモリースティックやった・・・とか円盤じゃなく玉を入れる記録装置とか
720不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 02:18:15.32ID:um/QHnwY 音声ケーブルもいろいろあるわけで・・・
721不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 08:17:04.41ID:TEdvawEk722不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 09:23:10.49ID:CFXzQBxc どっかのアプライアンスで1/100、10/100、100/100みたいな感じでロードだけLEDであるのあったような気がするんだけど、
いかんせん思い出せない。DPI系だったかな。モヤモヤする誰か〜
いかんせん思い出せない。DPI系だったかな。モヤモヤする誰か〜
723不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 20:53:55.88ID:OzC8qSKM それより左のコネクタが盛大に空きまくってるのが気になる
724不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 00:44:55.81ID:EkikCI6/ 中華アニメの奴だった 実験品家族だな
連休入ってアニメ消化できるからやっとチェックが回ったわ
連休入ってアニメ消化できるからやっとチェックが回ったわ
725不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 01:05:01.16ID:L7cGbtK0 実験品家族の第4話か。サンクス
726不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 01:33:40.43ID:340rdpRA これか
[Ohys-Raws] Jikkenhin Kazoku Creatures Family Days - 04 (MX 1280x720 x264 AAC).mp4
確認してみる
[Ohys-Raws] Jikkenhin Kazoku Creatures Family Days - 04 (MX 1280x720 x264 AAC).mp4
確認してみる
727不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 03:42:08.90ID:Y5KgdXjr 家庭用でおすすめの10GbE×8port(RJ-45)のハブは何になりますでしょうか。
新築で、Cat6Aを配線して貰うので、ハブは施主支給で10GbE対応にしたく。
ただ、アンマネージドやフルマネージドのものが必要がどうか、いまいちわからず。。。
新築で、Cat6Aを配線して貰うので、ハブは施主支給で10GbE対応にしたく。
ただ、アンマネージドやフルマネージドのものが必要がどうか、いまいちわからず。。。
728不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 06:22:28.05ID:0M3DOJ8v 家庭用にそんなのはないよ。
729不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 08:20:51.82ID:Phv3swS2730不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 11:27:51.47ID:hwq2o4zI 将来というか長い目で見たら10Gってのは分かるけど、取りあえずは
交換しやすい場所にハブボックス作ってもらいなよ。
熱こもるような場所だと10Gのハブは直ぐ壊れそうだ。
交換しやすい場所にハブボックス作ってもらいなよ。
熱こもるような場所だと10Gのハブは直ぐ壊れそうだ。
731不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 11:39:22.05ID:Y5KgdXjr >>729
ありがとうございます。ただ、マルチギガには対応しておきたいのですが、おすすめ頂いたものを参考に探してみました。
VLANなどの管理機能は使わないとは思うのですが、このどちらかはどう思いますか?
http://www.iodata.jp/product/lan/switch/bsh-10g08
http://m.buffalo.jp/product/wired-lan/pro-switch/bs-mp20/
ありがとうございます。ただ、マルチギガには対応しておきたいのですが、おすすめ頂いたものを参考に探してみました。
VLANなどの管理機能は使わないとは思うのですが、このどちらかはどう思いますか?
http://www.iodata.jp/product/lan/switch/bsh-10g08
http://m.buffalo.jp/product/wired-lan/pro-switch/bs-mp20/
732不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 11:42:43.72ID:Y5KgdXjr >>730
アドバイスありがとうございます。
小屋裏にマルチメディアユニット(TV/TEL/LAN)の本体側つくのですが、1GbEのものだというので、施主支給で10GbEのハブを買うつもりです。(配線は6Aに変更頂けました。)
ユニットの中に入れると言われてますが、大きさ的にも熱対策的にも無理かなと思っているので、NASとあわせて置き方考えます!
アドバイスありがとうございます。
小屋裏にマルチメディアユニット(TV/TEL/LAN)の本体側つくのですが、1GbEのものだというので、施主支給で10GbEのハブを買うつもりです。(配線は6Aに変更頂けました。)
ユニットの中に入れると言われてますが、大きさ的にも熱対策的にも無理かなと思っているので、NASとあわせて置き方考えます!
734不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 11:50:50.20ID:QS8EYPsO てか本当に10Gなんて必要?
既に対応したNASやPCなどを普通に持ってるならともかく将来に備えてとかならとりあえずギガビットHUBでいいんじゃないの?
基幹HUBに10G必要とか現時点ではオーバーでは?
とりあえず自室だけ10Gっていう案もある
既に対応したNASやPCなどを普通に持ってるならともかく将来に備えてとかならとりあえずギガビットHUBでいいんじゃないの?
基幹HUBに10G必要とか現時点ではオーバーでは?
とりあえず自室だけ10Gっていう案もある
735不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 11:53:20.03ID:xGc9HQ1M 君はそれでいいんじゃない?
737不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 12:44:17.40ID:Phv3swS2 >>731
値段や大きさ、消費電力、希望の設置方法(ラック金具有無とか、マグネット有無とか)が可能かとかで決めたらよいんじゃない?
値段や大きさ、消費電力、希望の設置方法(ラック金具有無とか、マグネット有無とか)が可能かとかで決めたらよいんじゃない?
738不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 12:54:56.51ID:ACMbhXQR 一軒家なら長く使うんだから10G見据えて色々やっておいたほうがいいだろ
NETGEARのXS708Eとかその辺が良さそうだけれど
家族増えたらVLANとかも扱える方が色々捗ると思うが
NETGEARのXS708Eとかその辺が良さそうだけれど
家族増えたらVLANとかも扱える方が色々捗ると思うが
739不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 13:02:50.47ID:Osax0lmM それにしてもCAT6Aで配線してくれる業者よく見つけたな
よく見たらCAT6eってオチなんだろうけど
よく見たらCAT6eってオチなんだろうけど
740不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 14:11:32.57ID:Y5KgdXjr >>734
NASは10GbEに対応済みで、メインPCも引っ越しまでにNIC差し替え予定です。今後どれくらいのペースで有線の10GbLANが普及するかわからないですが、各部屋への配線をやり直すのは厳しいので、この際にと思いまして。
>>737
ありがとうございます。VLANを使う可能性を考慮すると、バッファローのほうにしようかなと思います。
>>738
XS708Eだと、10G対応ポートが少ないのが気になりました。VLAN、確かにもしかすると使うかもしれないですね。ありがとうございます。
>>739
某大手HMで、標準がサン電子の5eなのですが、無理言って(追加料金払って)6A指定で要件に入れて貰いました。
NASは10GbEに対応済みで、メインPCも引っ越しまでにNIC差し替え予定です。今後どれくらいのペースで有線の10GbLANが普及するかわからないですが、各部屋への配線をやり直すのは厳しいので、この際にと思いまして。
>>737
ありがとうございます。VLANを使う可能性を考慮すると、バッファローのほうにしようかなと思います。
>>738
XS708Eだと、10G対応ポートが少ないのが気になりました。VLAN、確かにもしかすると使うかもしれないですね。ありがとうございます。
>>739
某大手HMで、標準がサン電子の5eなのですが、無理言って(追加料金払って)6A指定で要件に入れて貰いました。
741不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 14:32:49.70ID:ohC8yeRl 壁のLAN端子(の配線)が5eだったりしてw
742不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 14:46:16.10ID:ZuIKKIez743不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:11:21.14ID:Y5KgdXjr >>742
機能てんこ盛りなのに安いですね。
マルチギガに対応してないのが気になりますが、6Aで全部配線してしまうことを考えるとこれでもいいのかもしれません。
PoEは使う予定は特にないのですが、ついていてデメリットはないでしょうか?
機能てんこ盛りなのに安いですね。
マルチギガに対応してないのが気になりますが、6Aで全部配線してしまうことを考えるとこれでもいいのかもしれません。
PoEは使う予定は特にないのですが、ついていてデメリットはないでしょうか?
744不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:22:42.67ID:ZuIKKIez XS708TにPoEなんて付いてないと思うが
745不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:33:02.84ID:ZuIKKIez ちなみに、もしPoEが付いてたら型番はXS708TP
NETGEARではPoE対応モデルは末尾にPが付いてるやつね
NETGEARではPoE対応モデルは末尾にPが付いてるやつね
746不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:36:32.33ID:ACMbhXQR POE付いてると無線LANのAPとかもシンプルに設置できるしあった方がいいよね
747不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:45:04.19ID:Y5KgdXjr748不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:46:20.80ID:ZuIKKIez まぁ家庭用の無線ルーターでPoE対応の物がどれだけあるんかって話
無線LANで電源取れない所に置くって事はあまりないと思うから、どっちかって言うと
ネットワークカメラのための物じゃないかね。外に設置するならケーブル一本で
電源まで取れるメリットはあるが、普通の家庭用ではPoEはまず使わないと思う
無線LANで電源取れない所に置くって事はあまりないと思うから、どっちかって言うと
ネットワークカメラのための物じゃないかね。外に設置するならケーブル一本で
電源まで取れるメリットはあるが、普通の家庭用ではPoEはまず使わないと思う
749不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 15:57:36.95ID:ZuIKKIez750不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 16:32:30.65ID:W/tj7wUX 他のスレで
> PoEとか使いたがるバカがまだいるのか。
> 規格絶対読んで無いんだろうな。
屋根裏とかホコリ溜まって火事になるぞ。
> PoEは強電を理解できないciscoのバカが考えた考えた規格であって、安全性のカケラもない。
というのを見かけたんだが何処まで本当?
> PoEとか使いたがるバカがまだいるのか。
> 規格絶対読んで無いんだろうな。
屋根裏とかホコリ溜まって火事になるぞ。
> PoEは強電を理解できないciscoのバカが考えた考えた規格であって、安全性のカケラもない。
というのを見かけたんだが何処まで本当?
751不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 16:37:49.63ID:r5aZAhTb そっちのスレでも書いたが、電話線も局から常時-48V供給されてるんだぜ
線間抵抗見てから電圧を印可し始めるPoEの方がなんぼかマシ
線間抵抗見てから電圧を印可し始めるPoEの方がなんぼかマシ
752不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 16:43:24.53ID:/rN8ihwT753不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 17:05:31.52ID:0M3DOJ8v _
/ rュヽ
/ /⌒`
/ |
ノ |
/⌒ |
/ |
ノ′ |
,/ , ' /
/ _ ='" /
,/ _,,.ィ=ニ ─ィ ,ィ /
_/彡 '´ 〉U⊥_
⌒ ̄` ̄`
駅内、学校内、etc..とかでものすごい数のPoEデバイス
/ rュヽ
/ /⌒`
/ |
ノ |
/⌒ |
/ |
ノ′ |
,/ , ' /
/ _ ='" /
,/ _,,.ィ=ニ ─ィ ,ィ /
_/彡 '´ 〉U⊥_
⌒ ̄` ̄`
駅内、学校内、etc..とかでものすごい数のPoEデバイス
756不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 18:07:41.69ID:ACMbhXQR ELECOMの業務用無線APはPOE対応で2万しないぜ
自宅でPOEかませて使ってるけど配線すっきり、とくに問題出たことない
自宅でPOEかませて使ってるけど配線すっきり、とくに問題出たことない
757不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 22:27:43.27ID:hXrb8JM6 間に合うかしらんが、CD管通して貰ってその中にケーブル入れて貰った方が良いぞ。自分はソレだ。
後から好きに配線入れ替えできるしファイバーも難なく通せるから逸般の誤家庭には必需品だよw
後から好きに配線入れ替えできるしファイバーも難なく通せるから逸般の誤家庭には必需品だよw
759不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 07:17:45.93ID:FXCtJ8Uq 今時強電以外は配管の中に通すわな
760不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 11:19:15.34ID:PRt0pUNo 今はGbEにしておいて、10GbEが普及してから安くなって発熱も抑えられたものに交換するのではダメなのか
762不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 14:24:13.60ID:dlbF5EVh 10Gよりも5Gの方が先に圧倒的に普及するってばっちゃが言ってた
764不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 14:39:35.18ID:WpwsZe5t 基本的に大は小を兼ねるもんなんだから
10G環境つくることできる環境なら難しいこと考えずにやっとけばいいだけ
10G環境つくることできる環境なら難しいこと考えずにやっとけばいいだけ
765不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 14:51:57.42ID:D95mjg0k 基本的にNICやSWは10Gまでのマルチギガ対応で、
ケーブルの事情で5Gや2.5Gの接続になる、みたいな展開になるように構成しないといろいろアレかもね。
ケーブルの事情で5Gや2.5Gの接続になる、みたいな展開になるように構成しないといろいろアレかもね。
766不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 17:07:46.30ID:MlgPeWTT767不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 17:12:12.08ID:PRt0pUNo768不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 17:14:55.96ID:D95mjg0k まあPF管埋めてるみたいだし、線変えるのも対応しているからいいんじゃね。
769不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 18:45:12.60ID:TFVoKMcX 消費電力ってどのぐらいなの?>XS708T。実測値が知りたい。
770不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 20:39:14.65ID:ZcXJQgjU まぁ今10G入れてもさすがに30年後に使えてるかどうかはわからんだろw
771不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 21:21:09.40ID:Csy8oNF1 ケーブルをはじめLANの設備は後で別のものに換えることを想定しておくべき。
772不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 21:23:49.66ID:EJGFEVlt >>770
故障する可能性が高いよな
GbEの出始めはパケット取りこぼすHUBもあったし・・・
NB - 消費電力でかい上にパケット取りこぼすなど (GbE出始め)
BCM - 消費電力でかい (しばらくたってから)
蟹 - 手ごろな価格・省電力 (現在)
故障する可能性が高いよな
GbEの出始めはパケット取りこぼすHUBもあったし・・・
NB - 消費電力でかい上にパケット取りこぼすなど (GbE出始め)
BCM - 消費電力でかい (しばらくたってから)
蟹 - 手ごろな価格・省電力 (現在)
773不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 21:50:43.90ID:AS1TizmG774不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 22:04:12.71ID:EJGFEVlt よくて20年前だよな
それでも大学の基幹は黄色くて太いケーブル(10Base)だったが
それでも大学の基幹は黄色くて太いケーブル(10Base)だったが
775不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 22:08:24.32ID:D95mjg0k 30年前は1988年だからねえ。
776不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 22:27:06.97ID:lrUY3P7v うちは全部屋5eにしたな数年したら使えねぇとかなるかもな
天井へAPやらPoeインターホン付けたんで
パナのGA-AS12TPoE+置いて情報盤カツカツだわ
天井へAPやらPoeインターホン付けたんで
パナのGA-AS12TPoE+置いて情報盤カツカツだわ
777不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 22:40:55.82ID:MNtT2j6i 5Gはファイブジーって読むとかいうオチだろ
780不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 17:40:53.53ID:/0/MuQT8 10Base-Tの標準化前だしね。
781不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 17:46:28.52ID:2HW3vdEs 10BASE-Tって規格化が1989か1990年だった記憶。
そもそもLANの通信プロトコルもデファクトスタンダードが決まっていなかった時代。
766のホラ話に付き合う必要無し。
そもそもLANの通信プロトコルもデファクトスタンダードが決まっていなかった時代。
766のホラ話に付き合う必要無し。
782不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 18:36:54.55ID:ARzboEKc 10Gの速度がいま必要じゃなければ、配線だけ10G対応にしてハブは1Gでいいよ
783不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 22:11:12.78ID:QQ5ccHKa しかし瑕疵保証期間内には10G通信可能かテストの必要が
784不明なデバイスさん
2018/05/05(土) 23:53:40.21ID:rKG522H+ テスター使え。
まともな電話(通信)屋なら持ってる。
持ってないやつはまともじゃない。
まともな電話(通信)屋なら持ってる。
持ってないやつはまともじゃない。
785不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 00:21:54.23ID:hbzxeklw てか、もう相談主はサクッと10Gのスイッチ買ってただろ
いつまでひっぱるのよ、この話題
いつまでひっぱるのよ、この話題
786不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 00:45:54.24ID:iWbEkhA7 新築・改築の費用に比べたらスイッチ一つの価格とかアレだし?
787不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 08:21:36.62ID:zScm2HqF 10G買っちゃうのもアレだけど、8ポートな時点で何したいのかさっぱりわからん。
788不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 08:30:12.39ID:c7Ah4IDG 10GLANでやることはエロ動画のコピー
790不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 10:39:38.12ID:TYKXLXB0 コアスイッチとしてなら8ポートで十分だな。
後は各部屋の情コンから分岐すればいいだけだし。
後は各部屋の情コンから分岐すればいいだけだし。
791不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 13:31:34.86ID:zScm2HqF >一般のご家庭の家なら8ポートあれば十分だろ
1部屋にLANコンセント1つじゃ足らないよ。
>後は各部屋の情コンから分岐すればいいだけだし。
そこにも電気喰いまくる10Gハブ置くの?
1部屋にLANコンセント1つじゃ足らないよ。
>後は各部屋の情コンから分岐すればいいだけだし。
そこにも電気喰いまくる10Gハブ置くの?
792不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 13:45:25.60ID:kQI2zr68 ここまで読んで思った
一般のご家庭ではそもそも10Gいらないでしょw
一般のご家庭ではそもそも10Gいらないでしょw
793不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 14:00:09.67ID:brtqD00v794不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 14:03:31.87ID:eGyqNIRp TV周辺はLANコンセント1個じゃ足りないよな
それでも家電のやつは100MなんでGbEなんてイラネ
それでも家電のやつは100MなんでGbEなんてイラネ
795不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 15:59:47.77ID:kQI2zr68 一般家庭て多分大半のデバイスが無線接続だと思うんだ
なのでそんなに物理ポート数必要とは思えない
ただ元々のレス主はそういう一般層とは異なると思うけど
なのでそんなに物理ポート数必要とは思えない
ただ元々のレス主はそういう一般層とは異なると思うけど
796不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 16:25:08.56ID:/TYWu8z9 >NASは10GbEに対応済みで、メインPCも引っ越しまでにNIC差し替え予定
>VLANを使う可能性を考慮
とか言ってる逸般人だからな
ギガで十分なんて意見は余計なお世話だろうな
>VLANを使う可能性を考慮
とか言ってる逸般人だからな
ギガで十分なんて意見は余計なお世話だろうな
797不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 22:20:12.13ID:bInTgrmi798不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 23:36:57.75ID:fvvtUL2M 質問主です。
何だかお騒がせしてしまい、申し訳ありません。
駄文長文失礼します。
10GbEが絶対に必要かと言われれば、皆様おっしゃるとおり、業務に使用しているわけでも無いので、必須ではないです。
もちろん、スマホや家電は無線で十分ですが、PCについては、データは基本的にDRの観点からNASに格納しており、AWSへも定期バックアップを取っています。
今はただの外部ストレージをドライブマウントしているだけですが、iSCSI化も考慮しています。
もう一つ理由をあげるなら、となりの親世帯の家のNWも当方で管理することになるので、(家同士の接続はさすがに有線とは行かないので、2.4Gの無線にします)基幹NWは出来るだけ太くしておきたい、先々必要に応じてVLANで分離したいというところです。
(ルータの無線の簡易VLAN的なものだと、親世帯側のNW機器のメンテのためにつなぎ換えるのも面倒なので。)
とはいえ、結局基幹NWを10GbEにしたいのは、半分趣味で半分は勉強のため、あとはタイミング(新築)ですね。
無駄遣いと言われればそれまでかもしれません。。。
もっと無駄遣いと言われるかもしれませんが、外部接続もauひかりX(10Gbps)にする予定です。
蛇足ですが、先日ご紹介頂き購入したHUBが本日届きました。せっかくラック対応なので、新居ではサーバーラックも買おうと目論んでいます。
皆様、いろいろなご意見・アドバイス、ありがとうございました。
何だかお騒がせしてしまい、申し訳ありません。
駄文長文失礼します。
10GbEが絶対に必要かと言われれば、皆様おっしゃるとおり、業務に使用しているわけでも無いので、必須ではないです。
もちろん、スマホや家電は無線で十分ですが、PCについては、データは基本的にDRの観点からNASに格納しており、AWSへも定期バックアップを取っています。
今はただの外部ストレージをドライブマウントしているだけですが、iSCSI化も考慮しています。
もう一つ理由をあげるなら、となりの親世帯の家のNWも当方で管理することになるので、(家同士の接続はさすがに有線とは行かないので、2.4Gの無線にします)基幹NWは出来るだけ太くしておきたい、先々必要に応じてVLANで分離したいというところです。
(ルータの無線の簡易VLAN的なものだと、親世帯側のNW機器のメンテのためにつなぎ換えるのも面倒なので。)
とはいえ、結局基幹NWを10GbEにしたいのは、半分趣味で半分は勉強のため、あとはタイミング(新築)ですね。
無駄遣いと言われればそれまでかもしれません。。。
もっと無駄遣いと言われるかもしれませんが、外部接続もauひかりX(10Gbps)にする予定です。
蛇足ですが、先日ご紹介頂き購入したHUBが本日届きました。せっかくラック対応なので、新居ではサーバーラックも買おうと目論んでいます。
皆様、いろいろなご意見・アドバイス、ありがとうございました。
799不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 02:39:07.57ID:iFF4FpzF 全然無駄遣いじゃないし、すごくよい判断だと思うよ
快適な家になるといいね
快適な家になるといいね
800不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 06:08:02.85ID:X1xPGmhK いいな、新築で10GbE引けるなんて、羨ましい
自分の注文住宅ではPF管随所に埋めてもらって、ミニサーバルームやホームシアターは天井にケーブルラックを・・
いや、妄想なんですけどね
自分の注文住宅ではPF管随所に埋めてもらって、ミニサーバルームやホームシアターは天井にケーブルラックを・・
いや、妄想なんですけどね
801不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 08:02:53.75ID:Ib+/GqMF PF管よかネジ無し電線管とパイプスペース使ったほうが良かね? PF管だと施布時に潰したりすると後の祭りになるから、電気屋に言えば施工してくれる。
19インチラックもパイプスペースに置けば煩くない。但し電気系統とはしっかり分けるべし。電気屋は間違って通信用の配管に通線したりするからな。
設計屋には各部屋への配管の途中に点検孔かプルボックスを置いて、そこで幾らかケーブルの余長を収めるようにし、配管のRは通すケーブルの6倍以上にして3直角は無しと言っておけば良い。
ギリギリの線長で配線すると成端にしくじった時引き直しになるから、通線はできれば電気屋に任せず、データセンターに出入りしている通信工事屋にして貰う。
ケーブルには両端に示名状片付けてくれと指示し、フルークで性能を確認したレポートを貰え。フルークを持ってない業者は相手にしない事。
天井裏にケーブル通せるならその方が簡単で良いが、ネズミに齧られる危険はある。某自動車メーカでは天井裏の配線に防鼠ケーブルを使ってて、酷いことになってた。
19インチラックもパイプスペースに置けば煩くない。但し電気系統とはしっかり分けるべし。電気屋は間違って通信用の配管に通線したりするからな。
設計屋には各部屋への配管の途中に点検孔かプルボックスを置いて、そこで幾らかケーブルの余長を収めるようにし、配管のRは通すケーブルの6倍以上にして3直角は無しと言っておけば良い。
ギリギリの線長で配線すると成端にしくじった時引き直しになるから、通線はできれば電気屋に任せず、データセンターに出入りしている通信工事屋にして貰う。
ケーブルには両端に示名状片付けてくれと指示し、フルークで性能を確認したレポートを貰え。フルークを持ってない業者は相手にしない事。
天井裏にケーブル通せるならその方が簡単で良いが、ネズミに齧られる危険はある。某自動車メーカでは天井裏の配線に防鼠ケーブルを使ってて、酷いことになってた。
802不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 08:27:18.63ID:fKPK5Nyn 一般家庭で、19インチラックが置けるパイプスペースを作るとは思えないがなぁ。
壁のたて面のみ、断熱材施工前に予備配管通しておいてもらって、後は天井裏・床下で接続するくらいが一般家庭でしょ。
そろそろ連休明けの月曜日始業時間だ、仕事しろ。
壁のたて面のみ、断熱材施工前に予備配管通しておいてもらって、後は天井裏・床下で接続するくらいが一般家庭でしょ。
そろそろ連休明けの月曜日始業時間だ、仕事しろ。
803不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 12:36:32.46ID:6qyTVc6p 鯖やネットワーク機器置きたいってんだから防音の効いた部屋じゃないとな。
伝統的な日本家屋はネットワークとかと相性が悪すぎて困る。
10Gbpsのケーブルが光なのかメタルなのかは知らんが、布設は手を焼くと思う。
某官公庁の宿舎では玄関内側にウォールボックスがあって、ブレーカーと100baseのhubが置いてあり、そこから各部屋へ統合配線が伸びてた。
どうも電気屋が無理やり敷設したようで、ケーブルの被覆が溶けて芯線が露出してたわ。
そんなオチにしたく無ければ最初から配慮が必要だろ?
伝統的な日本家屋はネットワークとかと相性が悪すぎて困る。
10Gbpsのケーブルが光なのかメタルなのかは知らんが、布設は手を焼くと思う。
某官公庁の宿舎では玄関内側にウォールボックスがあって、ブレーカーと100baseのhubが置いてあり、そこから各部屋へ統合配線が伸びてた。
どうも電気屋が無理やり敷設したようで、ケーブルの被覆が溶けて芯線が露出してたわ。
そんなオチにしたく無ければ最初から配慮が必要だろ?
804不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 13:24:36.98ID:reo6ra0j 親切の押し売り状態だな、相談者困惑しまくりだろw
ありがたいだろうけど、そこまで求めてないって話が多い
ありがたいだろうけど、そこまで求めてないって話が多い
805不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 16:29:14.13ID:jDYE/cBJ てか質問者のレスろくに読まずに勝手に話を膨らます馬鹿多過ぎだろ
806不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 03:45:20.52ID:r4ZZMEAx 質問主です。
皆さん親切で、思っていた以上にいろいろな情報を頂き、嬉しいです。
ただ、すでに諸々確定済みの段階なので、あまり無理は言えない状況ですが、一度配線を担当する業者の方に直接お話しできる機会を作って頂けるよう、お願いしてみます。
ちなみに、サーバーなどの機器とauひかりの引き込みは、小屋裏収納に集約するつもりです。小屋裏にありがちな熱気ムンムンにはならないように配慮済みですし、直下はキッチンで、寝室は1階なので、騒音問題も大丈夫だろうと思っています。
最後に、ここ数日、当方のことでスレを占有してしまい、申し訳ありません。
皆さん親切で、思っていた以上にいろいろな情報を頂き、嬉しいです。
ただ、すでに諸々確定済みの段階なので、あまり無理は言えない状況ですが、一度配線を担当する業者の方に直接お話しできる機会を作って頂けるよう、お願いしてみます。
ちなみに、サーバーなどの機器とauひかりの引き込みは、小屋裏収納に集約するつもりです。小屋裏にありがちな熱気ムンムンにはならないように配慮済みですし、直下はキッチンで、寝室は1階なので、騒音問題も大丈夫だろうと思っています。
最後に、ここ数日、当方のことでスレを占有してしまい、申し訳ありません。
807不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 10:48:49.68ID:CNcWEL/U 家は屋根裏を避けてロフトに集約したけれど、夏場は強制換気しないと簡単に40℃になる。
実績ではテレビのブースター、通信機器は業務用ならば問題無い大丈夫だ。コンシューマ用フレッツの光テレビ対応ホームゲートウェイも耐えている。壊れた時はバージョンアップの機会だから喜ぶべしwww
実績ではテレビのブースター、通信機器は業務用ならば問題無い大丈夫だ。コンシューマ用フレッツの光テレビ対応ホームゲートウェイも耐えている。壊れた時はバージョンアップの機会だから喜ぶべしwww
808不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:19:40.92ID:AMgCEKSZ 一般的に、スイッチ・ルータ類は、PC(鯖)に比べれば許容温度は高い
40度くらいなら大丈夫だろう
40度くらいなら大丈夫だろう
809不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:48:20.20ID:5WjY3WME 本体が40度は問題ないだろうけど
室温が40度だと発熱量が多いやつとか危ないものもあるんじゃね?
室温が40度だと発熱量が多いやつとか危ないものもあるんじゃね?
810不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 20:50:23.30ID:rJ9MYSx1811不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 22:45:15.88ID:lYO0Alu8 売ってあるからってどこかの方言なのかい?
売られているから、だろ
売られているから、だろ
812不明なデバイスさん
2018/05/09(水) 06:10:42.27ID:XgswieFg これは熱容量が小さめの機器用だね。サーバーや10G対応スイッチは厳しそうだ。
オフィス向け静音19インチラックは 確か富士通も出していた。
オフィス向け静音19インチラックは 確か富士通も出していた。
813不明なデバイスさん
2018/05/09(水) 07:01:01.14ID:33//T7lO うちは風呂場の天井裏に弱電系が集まってるな
湿気とか大丈夫かよと思ったが風呂場の密閉度が高いから全然大丈夫らしい
温度も年間通して比較的安定してるし、ファンの音もよほど大きくなければ気にならない
湿気とか大丈夫かよと思ったが風呂場の密閉度が高いから全然大丈夫らしい
温度も年間通して比較的安定してるし、ファンの音もよほど大きくなければ気にならない
814不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 00:56:55.50 買ってからここ読んだけどTP-Linkってだめなの?
金属筐体で安かったからつい手を出したんだけど
金属筐体で安かったからつい手を出したんだけど
815不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 01:01:44.61ID:bE/psTN8 一部の人が中国企業ってことでTP-Link叩いてるくらいでは?
個人が家庭用でインターネットに直接つながらない環境で繋ぐ分にはなんも問題ない気がするよ
個人が家庭用でインターネットに直接つながらない環境で繋ぐ分にはなんも問題ない気がするよ
816不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 01:03:14.24ID:C4Lx8wsu VLAN以外は問題ないと思ってる
817不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 02:40:02.13ID:H7k1WKFd そんな環境あるんですかね
819不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 18:38:07.87ID:ZH/OhXMP ネットに繋がないって書いてあるから、暗にdisってるんじゃないの
戦争になったらPCに日本の大半のPCやスマホが中共の管理下に置かれるんだろうな
戦争になったらPCに日本の大半のPCやスマホが中共の管理下に置かれるんだろうな
820不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 04:29:16.50ID:vPxRBmaJ いくら個人が中国企業を避けても、携帯電話会社やプロバイダ、データセンターのインフラがどんどん中国企業の製品になってるので、
データは中国企業の製品群を流れていく
データは中国企業の製品群を流れていく
821不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 08:52:55.54ID:B7LinIoD 米国の政府系ネットワークには自国企業で固めていることは確か
まぁ、日本の政府系も本来そのぐらいしなきゃいけないんだけどね
変なところに外注とか入札とか孫請とかやめたほうが良いのにな
ま、家庭用なら自己責任だからどうでもいいっちゃいい
自分は使う用事が無いから使ってないけどね
米国では特に規制されてないとある台湾製のスイッチは使ってる
まぁ、日本の政府系も本来そのぐらいしなきゃいけないんだけどね
変なところに外注とか入札とか孫請とかやめたほうが良いのにな
ま、家庭用なら自己責任だからどうでもいいっちゃいい
自分は使う用事が無いから使ってないけどね
米国では特に規制されてないとある台湾製のスイッチは使ってる
822不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 16:23:21.33ID:0Gw19INn823不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 20:58:15.38ID:zSk78tXQ 社保庁の中華に年金丸投げとかあんなレベル
824不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 21:13:05.31ID:jBbQpahQ SBの携帯基地局の半分はHUAWEIの機械だよな。
825不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 21:28:08.04ID:k+1mPI2X SBというと、ハゲfonとかいう電波汚染装置のばら撒きは勘弁だわ
826不明なデバイスさん
2018/05/15(火) 21:58:25.39ID:/hNjjdKO >>825
今でこそ無くなったけどiphone3-4の頃は大量にあって3gを使いたくない時に凄く重宝したなあ。
パスワード設定すらせずに電源入れているせいで、ガキのゲーム機の溜まり場みたいになってた。
今でこそ無くなったけどiphone3-4の頃は大量にあって3gを使いたくない時に凄く重宝したなあ。
パスワード設定すらせずに電源入れているせいで、ガキのゲーム機の溜まり場みたいになってた。
827不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 02:33:39.08ID:SwgAnL2o スイッチをGbEにしようかと久しぶりに来ました
TP-Link VLANの挙動が不安
2960L 安売りは終わり
NETGEARスマートスイッチ 無難
ここまでの流れはこんな感じですね
うちだと8ポートでは足りず16ポートなら足りそうです
TP-Link VLANの挙動が不安
2960L 安売りは終わり
NETGEARスマートスイッチ 無難
ここまでの流れはこんな感じですね
うちだと8ポートでは足りず16ポートなら足りそうです
828不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 05:34:26.75ID:C6ChnWP8 挙動不審なネットワーク機器ってもうどうしようもないよな
829不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 12:25:44.86ID:SwgAnL2o TP-Linkは5ポートと8ポートのを買っちゃった
管理機能を使ってないので普通に使えてるけど、更新しようかなあ
管理機能を使ってないので普通に使えてるけど、更新しようかなあ
830不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 03:02:14.73ID:NHRYGFle 購入アドバイスお願いします。
今はネット接続用LANと接続しないLANにそれぞれ別のL2スイッチ置くだけでVLAN無し運用です
だけどどうしてもネット側からのブロードキャスト・フレームとおぼしき影響があるため
パケットレベルで完全に分離して余計なブロードキャスト・フレームが発生しないようにしたいです
ただし設置条件として、ルーター⇔PC、ゲーム機の間は別室でLANの配管が1本しかないです
あと1台のPCはNIC2枚差しでネット接続LANと接続しないLANに繋いでます。
(配管増やせ、無線LAN使えは無しでお願いします
ルーター、PC、NICに余計な負荷はかけたくないというのもあるため、
この場合、L3スイッチでVLAN組んでスタティック・ルーティングすればいいですか?
安いしファンレスなのでC2960Lにしようかと。他にお勧めあれば教えてください。デカいのはNGで
今はネット接続用LANと接続しないLANにそれぞれ別のL2スイッチ置くだけでVLAN無し運用です
だけどどうしてもネット側からのブロードキャスト・フレームとおぼしき影響があるため
パケットレベルで完全に分離して余計なブロードキャスト・フレームが発生しないようにしたいです
ただし設置条件として、ルーター⇔PC、ゲーム機の間は別室でLANの配管が1本しかないです
あと1台のPCはNIC2枚差しでネット接続LANと接続しないLANに繋いでます。
(配管増やせ、無線LAN使えは無しでお願いします
ルーター、PC、NICに余計な負荷はかけたくないというのもあるため、
この場合、L3スイッチでVLAN組んでスタティック・ルーティングすればいいですか?
安いしファンレスなのでC2960Lにしようかと。他にお勧めあれば教えてください。デカいのはNGで
831不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 07:53:36.99ID:Mb1NQaZj SDMテンプレート弄るとしてもCatalyst2960LはL2SW
どちらにしろルータはRouter on a stickでVLAN喋れる必要あり
L3SWのCatalyst3560CX買ってもNATは別機器で実装し、
家庭用の糞ルータはOSPF回せないからRIPかStatic Routeでセグメント増やすたびに設定する
理解できてるならもう買って設定してる
どちらにしろルータはRouter on a stickでVLAN喋れる必要あり
L3SWのCatalyst3560CX買ってもNATは別機器で実装し、
家庭用の糞ルータはOSPF回せないからRIPかStatic Routeでセグメント増やすたびに設定する
理解できてるならもう買って設定してる
832不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 08:07:54.58ID:Mb1NQaZj ああ、片側はインターネット側に繋げないIsolatedの構成か
なら、ルータは糞でもいいか
なら、ルータは糞でもいいか
833不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 08:15:49.08ID:YclSzYR4 >>830
構成が良く分からんが今の環境って2台のスイッチがケーブルでつながってるわけではないんだよね?
↓みたいな感じで
ルータ----SW1----PC1----SW2----PC2
|
PC3,ゲーム機
SW1=ネット接続用LAN
SW2=接続しない用LAN
ネット側からのブロードキャストフレームの影響ってなんだ?
構成が良く分からんが今の環境って2台のスイッチがケーブルでつながってるわけではないんだよね?
↓みたいな感じで
ルータ----SW1----PC1----SW2----PC2
|
PC3,ゲーム機
SW1=ネット接続用LAN
SW2=接続しない用LAN
ネット側からのブロードキャストフレームの影響ってなんだ?
834不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 11:15:49.90ID:NHRYGFle SUBNET MASK(255.255.255.0)
VLANなし
SW1(GS908XL-F)
|
+--ルータ(192.168.11.1)
+--PC1-NIC1(192.168.11.2)-(A)
+--PC1-NIC2(192.168.12.1)-(B)
+---------(別室)--SW2(GS908XL)
|
+--PC2-NIC1(192.168.12.3)-(C)
+--PC2-NIC2(192.168.13.1)-(D)
+--PC3(192.168.13.2)-(E)
+--ゲーム機(192.168.11.3)
(C)から(B)にリモートデスクトップ接続中にブラウジングとか何か作業しているとデータ転送量やCPU使用率は全く問題ない(上限に対して5-10%程度)のに(D)から(E)への通信が安定しなくなる
でここから想像ですがリモートデスクトップの画面描画データが(B)から(C)へ流れるときにARPでSW1からSW2の全ポートにブロードキャストして余計なパケットが(D)に発生するのが原因じゃないかと
今使ってるのはL2SWだからMACアドレスは記憶するはずだから問題ないような気はしつつもSW1をC2960Lに変えてVLANとスタティックルーティングで解決するかなと想像しました
>>831
>Catalyst2960LはL2SW
以下にL3ってあったのでL3かと思ったのですがL2なんですか?とりあえずVLANとStatic routingができればいいかなと
https://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/data_sheet-c78-737665.html
Cisco Catalyst 2960-L Series Switches feature:
(中略)
● Basic Layer 3 features with Static routing and Routing Information Protocol (RIP)
VLANなし
SW1(GS908XL-F)
|
+--ルータ(192.168.11.1)
+--PC1-NIC1(192.168.11.2)-(A)
+--PC1-NIC2(192.168.12.1)-(B)
+---------(別室)--SW2(GS908XL)
|
+--PC2-NIC1(192.168.12.3)-(C)
+--PC2-NIC2(192.168.13.1)-(D)
+--PC3(192.168.13.2)-(E)
+--ゲーム機(192.168.11.3)
(C)から(B)にリモートデスクトップ接続中にブラウジングとか何か作業しているとデータ転送量やCPU使用率は全く問題ない(上限に対して5-10%程度)のに(D)から(E)への通信が安定しなくなる
でここから想像ですがリモートデスクトップの画面描画データが(B)から(C)へ流れるときにARPでSW1からSW2の全ポートにブロードキャストして余計なパケットが(D)に発生するのが原因じゃないかと
今使ってるのはL2SWだからMACアドレスは記憶するはずだから問題ないような気はしつつもSW1をC2960Lに変えてVLANとスタティックルーティングで解決するかなと想像しました
>>831
>Catalyst2960LはL2SW
以下にL3ってあったのでL3かと思ったのですがL2なんですか?とりあえずVLANとStatic routingができればいいかなと
https://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/switches/catalyst-2960-l-series-switches/data_sheet-c78-737665.html
Cisco Catalyst 2960-L Series Switches feature:
(中略)
● Basic Layer 3 features with Static routing and Routing Information Protocol (RIP)
835不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 11:18:20.08ID:NHRYGFle ずれた
PC2,3,ゲーム機はSW2につながってます
PC2,3,ゲーム機はSW2につながってます
836不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 11:21:16.34ID:NHRYGFle837不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 11:31:29.74ID:NHRYGFle 連投すまん
LAN LiteだからL2なのか。そういえばQoSは必要だからC2960Lは止めます
LAN LiteだからL2なのか。そういえばQoSは必要だからC2960Lは止めます
838不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 11:46:33.76ID:YclSzYR4 >>834
まず、その構成だと3つのIPセグメントでブロードキャストドメインを共有しているから
IPセグメント跨いでブロードキャストが届いてしまっているのは合ってる
ただ、その程度の端末数のARP要求とかでネットワークパフォーマンスに影響が出ることは無いよ
パケット転送するたびにARP要求出すわけじゃないんだから
安定しなくなるってのは具体的にどう安定しないの?
pingが通ったり通らなかったりレスポンスが悪かったり?
arp -aで見た時にちゃんとしたIPとMACの対応になってる?
各PCのL3周りの設定で変な設定入ってたりしない?
例えばマスクが実は16bitで設定してたとか
変なセカンダリIP設定してるとか
変なスタティックルートの設定が入っているとか
あと、2960LでもL3SW的な使い方はできるよ。
ただし、ルート数は16ルートまでに制限される
今回の構成だったら問題ないね。
まず、その構成だと3つのIPセグメントでブロードキャストドメインを共有しているから
IPセグメント跨いでブロードキャストが届いてしまっているのは合ってる
ただ、その程度の端末数のARP要求とかでネットワークパフォーマンスに影響が出ることは無いよ
パケット転送するたびにARP要求出すわけじゃないんだから
安定しなくなるってのは具体的にどう安定しないの?
pingが通ったり通らなかったりレスポンスが悪かったり?
arp -aで見た時にちゃんとしたIPとMACの対応になってる?
各PCのL3周りの設定で変な設定入ってたりしない?
例えばマスクが実は16bitで設定してたとか
変なセカンダリIP設定してるとか
変なスタティックルートの設定が入っているとか
あと、2960LでもL3SW的な使い方はできるよ。
ただし、ルート数は16ルートまでに制限される
今回の構成だったら問題ないね。
839不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 12:38:15.39ID:NHRYGFle >>838
レスさんくす
影響はネットワークパフォーマンスというより極力一定に保っている時間あたりのデータ転送量が乱れて、結果、(D)→(E)でやってる音楽再生が一瞬途切れるという現象です。
例えば画像てんこ盛りの重たいサイトを表示した瞬間とか。設定については思い当る節というか少し前にいくつか見直してだいぶ改善しました。ジャンボパケット、Chimney、受信ウィンドウ自動チューニングレベル、ARPオフロードあたり
ただそれでも時々発生するのでわずかな影響であっても音質劣化を避けるためOS、NIC、ルーターに余計な負荷をかけずハードウェアで物理的に遮断したいというのが背景です。
>例えばマスクが実は16bitで設定してたとか
>変なセカンダリIP設定してるとか
>変なスタティックルートの設定が入っているとか
この辺は大丈夫なはず
>あと、2960LでもL3SW的な使い方はできるよ。
ハードウェアレベルで可能ということ?
レスさんくす
影響はネットワークパフォーマンスというより極力一定に保っている時間あたりのデータ転送量が乱れて、結果、(D)→(E)でやってる音楽再生が一瞬途切れるという現象です。
例えば画像てんこ盛りの重たいサイトを表示した瞬間とか。設定については思い当る節というか少し前にいくつか見直してだいぶ改善しました。ジャンボパケット、Chimney、受信ウィンドウ自動チューニングレベル、ARPオフロードあたり
ただそれでも時々発生するのでわずかな影響であっても音質劣化を避けるためOS、NIC、ルーターに余計な負荷をかけずハードウェアで物理的に遮断したいというのが背景です。
>例えばマスクが実は16bitで設定してたとか
>変なセカンダリIP設定してるとか
>変なスタティックルートの設定が入っているとか
この辺は大丈夫なはず
>あと、2960LでもL3SW的な使い方はできるよ。
ハードウェアレベルで可能ということ?
840不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 20:53:21.29ID:Gj7yttJJ >>834
ネットワークの不具合の前にPC2で使われている二つのNICは?
オンボード?別カード?
まずNICのドライバーの確認。最新の物入れてますか? MSの
物ならNICメーカー製のドライバに替えてみるとか。
画像てんこ盛りのサイトを開くときはCPU負荷高くなりますよね。オンボードだと
多分足ひっぱられます。オンボード止めてNIC1、NIC2共にNICカードにするとか。
NICカードとハブとの相性も考えられますしね。アライドのスイッチなら少ないか。
案外ビデオ表示のドライバーの更新で直る場合も。画像処理とネットワーク
の関係あるようで。ビデオカードを追加することでCPU負荷を下げる手も
ありかな。自作機とか何台か作って散々悩まされましたからね。
ネットワークの不具合の前にPC2で使われている二つのNICは?
オンボード?別カード?
まずNICのドライバーの確認。最新の物入れてますか? MSの
物ならNICメーカー製のドライバに替えてみるとか。
画像てんこ盛りのサイトを開くときはCPU負荷高くなりますよね。オンボードだと
多分足ひっぱられます。オンボード止めてNIC1、NIC2共にNICカードにするとか。
NICカードとハブとの相性も考えられますしね。アライドのスイッチなら少ないか。
案外ビデオ表示のドライバーの更新で直る場合も。画像処理とネットワーク
の関係あるようで。ビデオカードを追加することでCPU負荷を下げる手も
ありかな。自作機とか何台か作って散々悩まされましたからね。
841不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 21:06:07.59ID:y2NWjen5 static route と RIPが使える、とそのページにあるように使えるわけ。
842不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 22:23:04.55ID:NHRYGFle843不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 22:37:08.83ID:/CehLfq1 ネットワーク負荷を安く調べようと思ったらどうしたらええのん?
844不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 23:33:31.91ID:rJMBNeUj 838と同意見
原因はそこじゃないと思うけど
VLANで分離して影響が出るのもおかしいので、VLANで分離するのは悪手ではないと思う。
原因はそこじゃないと思うけど
VLANで分離して影響が出るのもおかしいので、VLANで分離するのは悪手ではないと思う。
847不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 23:48:55.18ID:y2NWjen5 いやーそれほどでもー
852不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 00:24:29.67ID:z65CNu+H ドモホルンリンクルを見つめる仕事よりはマシなんじゃ?
853不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 00:24:34.79ID:SK+PD4+E ドカタってアスペ多いよな
854不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 00:52:26.22ID:soCHLvgK 質問です
現在、PC → ルーター(NVR510) → InternetへのパケットはTCP、UDPのポート指定で優先制御でクラス分け出来ています。
これを逆方向のInternet→ ルータ →PCのパケットにTCP、UDPのポート指定で優先制御をしたく思ってるんですがこの場合にルーター ⇔ PC間に必要なのはL2スイッチ L3スイッチのどちらになるでしょうか。
最近のIOSはL3っぽい機能もあるようなんですけど2960でこのようなことも出来るのでしょうか?
L2ならCISCO 2960G L3ならCISCO3560Gの入手の中古の入手の宛てはあるんですけどVLANの設定考えると2960でできれば良いかなと思いまして。
現在、PC → ルーター(NVR510) → InternetへのパケットはTCP、UDPのポート指定で優先制御でクラス分け出来ています。
これを逆方向のInternet→ ルータ →PCのパケットにTCP、UDPのポート指定で優先制御をしたく思ってるんですがこの場合にルーター ⇔ PC間に必要なのはL2スイッチ L3スイッチのどちらになるでしょうか。
最近のIOSはL3っぽい機能もあるようなんですけど2960でこのようなことも出来るのでしょうか?
L2ならCISCO 2960G L3ならCISCO3560Gの入手の中古の入手の宛てはあるんですけどVLANの設定考えると2960でできれば良いかなと思いまして。
855不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 01:22:52.72ID:0CojTfWo858不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 11:56:55.99ID:oj9TnYM+ rmonぐらいあるだろ
859不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 13:28:46.80ID:S5kFmgdU860不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 14:42:54.23ID:9R6MCnz4 何となく全二重と半二重が混在してるだけなような気がする
861不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 18:49:14.80ID:S5kFmgdU 普通はオートネゴ使うだろうから
ケーブルの特性(折り曲げや巻きでのノイズなど)で変な調停行われている可能性はあるかもな
ケーブルの特性(折り曲げや巻きでのノイズなど)で変な調停行われている可能性はあるかもな
862不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 21:44:34.22ID:+Uz9pmCu863不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 08:58:01.86ID:H19X6LhS 別室との間にケーブル複数本ひけるなら、vlanつかわずにケーブルひけばいいよ
864不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 09:06:28.47ID:2FaVh+At そしてTrunkingした上でVLANを。
865不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:18:25.00 8ポートハブで速度もそれなりに出る製品でおススメありますか?
予算1万前後までなら。。。ケーブルは5eです
ネットゲームよくします
予算1万前後までなら。。。ケーブルは5eです
ネットゲームよくします
866不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:02:57.79ID:QA8AFwnk ハブの質問なのか微妙なのですが、相談させて下さい。
実家のPCのネットワークが今こんな感じになっています(ケーブルはカテ5e、機器は全部ギガビット対応)。
https://i.imgur.com/z23SjvK.png
で、母屋側の機器と工場側の機器とのネットワーク接続が遅い(Pingが10回中1回くらいtimeoutする、
iperf3で妙に低い数字が混ざる、工場側からNASへのアクセスが遅い、母屋側からインターネット接続が
遅い等々)という現象が発生しています。なお、母屋側の機器間、工場側の機器間では大丈夫でした
自分で調べたところ、工場-母屋間が離れすぎている(LANケーブルの規格上の距離を超えている?)のでは
と思い、その仮定で解決策を探したところ、本来は距離がギリギリの場合はリピーター(またはリピーター
ハブ)を噛ました方が良い結果が期待できる、というところまでは調べました。
https://i.imgur.com/MFrioVL.png
が、リピーターもリピーターハブも高く、「ちょっと試してみるか」で買うには高すぎるのでスイッチングハブで
代用できないかと思っているのですが、こういう理由でスイッチングハブを入れるのは効果ないでしょうか?
スイッチングハブはリピーターのように「信号の増幅」という事はやらないのでしょうか?
https://i.imgur.com/mKATIiC.png
実家のPCのネットワークが今こんな感じになっています(ケーブルはカテ5e、機器は全部ギガビット対応)。
https://i.imgur.com/z23SjvK.png
で、母屋側の機器と工場側の機器とのネットワーク接続が遅い(Pingが10回中1回くらいtimeoutする、
iperf3で妙に低い数字が混ざる、工場側からNASへのアクセスが遅い、母屋側からインターネット接続が
遅い等々)という現象が発生しています。なお、母屋側の機器間、工場側の機器間では大丈夫でした
自分で調べたところ、工場-母屋間が離れすぎている(LANケーブルの規格上の距離を超えている?)のでは
と思い、その仮定で解決策を探したところ、本来は距離がギリギリの場合はリピーター(またはリピーター
ハブ)を噛ました方が良い結果が期待できる、というところまでは調べました。
https://i.imgur.com/MFrioVL.png
が、リピーターもリピーターハブも高く、「ちょっと試してみるか」で買うには高すぎるのでスイッチングハブで
代用できないかと思っているのですが、こういう理由でスイッチングハブを入れるのは効果ないでしょうか?
スイッチングハブはリピーターのように「信号の増幅」という事はやらないのでしょうか?
https://i.imgur.com/mKATIiC.png
867不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:10:48.97ID:0iuoT1Wd868不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:26:46.72ID:QA8AFwnk869不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:36:05.50ID:GkOQV2GO871不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:54:09.47ID:lfck/TOi >>866
cate5は100mまで1Gbpsでの通信をするための規格。
ただどんな環境でも、というわけではない。
だから間にswをかますのは正しい考え方だと思う。
因みにswの仕様を見ると大抵ストア&フォワードとある。
一回パケットを受信してから送信するという意味であるからsw間が100m以内になればいい。
cate5は100mまで1Gbpsでの通信をするための規格。
ただどんな環境でも、というわけではない。
だから間にswをかますのは正しい考え方だと思う。
因みにswの仕様を見ると大抵ストア&フォワードとある。
一回パケットを受信してから送信するという意味であるからsw間が100m以内になればいい。
872不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 00:04:18.90ID:jmi0N7Ai 電柱上にケーブルを這わせているなら、
電柱箇所にスイッチHUBを付けるというのが穏当かもね。
電柱箇所にスイッチHUBを付けるというのが穏当かもね。
874不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 06:52:31.44ID:G+cefrce >>866
リピータハブなんか使ったら半二重になっちまうし状況が悪化するよw
今新品で売ってるやつなんて10Mbpsのやつしかないし
ちょっと確認だけど、母屋から工場の配線でノイズ源になるようなものはないよな
電気系のケーブルに抱かせて配線してるとか
ケーブル長だけが原因なら中継スイッチを噛ませれば改善するけど
中継スイッチも無理、新規配線も無理だとちょっと厳しい
現状スループットが100Mbpsを大幅に下回っているなら
100Base-txのスイッチに変えてみるってのは良いかも
100Base-txの方が100m以上とかの規格外使用とかノイズとかには強い可能性が高い
当然100Mbpsが上限になるし、改善があるかは保障できかねるけど
リピータハブなんか使ったら半二重になっちまうし状況が悪化するよw
今新品で売ってるやつなんて10Mbpsのやつしかないし
ちょっと確認だけど、母屋から工場の配線でノイズ源になるようなものはないよな
電気系のケーブルに抱かせて配線してるとか
ケーブル長だけが原因なら中継スイッチを噛ませれば改善するけど
中継スイッチも無理、新規配線も無理だとちょっと厳しい
現状スループットが100Mbpsを大幅に下回っているなら
100Base-txのスイッチに変えてみるってのは良いかも
100Base-txの方が100m以上とかの規格外使用とかノイズとかには強い可能性が高い
当然100Mbpsが上限になるし、改善があるかは保障できかねるけど
875不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:47:54.46ID:MN0dOvky >>868
スイッチで問題無いよ。リピーター+ブリッジがスイッチだ。
機種が不明だが、どちらかの機器のポート設定がマニュアルで全二重通信とかになっていたりしないよな?その場合にはトラフィックが増えると通信が途切れる事象となる。
公道挟んでいて闇工事を過去にしたとか、金額的に更新不可ならば、VPNを張るか無線化するしか無いな。良くある案件w
スイッチで問題無いよ。リピーター+ブリッジがスイッチだ。
機種が不明だが、どちらかの機器のポート設定がマニュアルで全二重通信とかになっていたりしないよな?その場合にはトラフィックが増えると通信が途切れる事象となる。
公道挟んでいて闇工事を過去にしたとか、金額的に更新不可ならば、VPNを張るか無線化するしか無いな。良くある案件w
876不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:56:04.51ID:sHGBaqY7 16ポートで家庭用
ネットギアが無難?
サーバー5、PC3くらいで、あとはWiFi下のスマホタブが10ほど
WiFiはAirStationPro買ってADでRadius認証させてます
ネットギアが無難?
サーバー5、PC3くらいで、あとはWiFi下のスマホタブが10ほど
WiFiはAirStationPro買ってADでRadius認証させてます
877不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:02:24.33ID:1jEeB7CM 有線LANがダメなら無線LANかな。無線LANのアクセスポイント間通信(WDS)を試して
みたら? 見通せる場所なら届くのでは?
みたら? 見通せる場所なら届くのでは?
878不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:40:18.60ID:9TmP4S9I 100mも離れてるなら無理やりLANにせんでも
WANを介してやりとりすればいいのでは
WANを介してやりとりすればいいのでは
879不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:49:07.10ID:+Ugo/w5Q880不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:15:38.16ID:o0j9YK3f881不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:24:02.71ID:jmi0N7Ai WANはWLANじゃないよ的な。
882不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:25:59.10ID:1jEeB7CM http://buffalo.jp/guide/accident/network/wds/
ちゃんと法人向け使えば飛ぶでしょ。
ちゃんと法人向け使えば飛ぶでしょ。
883不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:16:20.23ID:J5cmQTHS 屋外じゃ使えるバンドが制限されてるからな。
ともかくポールを立てて高い位置に設置しないと速度が落ちるかリンクしない。
雪の日とか風の強い時も遅くなるだろ。
光が一番確実。
ともかくポールを立てて高い位置に設置しないと速度が落ちるかリンクしない。
雪の日とか風の強い時も遅くなるだろ。
光が一番確実。
884不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:17:06.88ID:MN0dOvky >>879
光はモチロンだがメタルでも100mを自営で引っ張ったら凄い金額だし公道を挟んだらそもそも自由には引けないから、簡単に言える話では無い。無線は真面目にやるとアンテナ建てるのが高くつく上に長期安定的に使えるかは環境次第。
月額かかるが10年程度ならばフレッツとかでVPN組む方が安上がり。フレッツNGN内部VPNを組めばあの台数ならば、低レイテンシで高速だからLANと変わらない使い勝手だよ。
って事で、工事費と天秤にかけて道路挟んだ10M隣りにVPNは普通にやっているのが世の中の現状だよ。
光はモチロンだがメタルでも100mを自営で引っ張ったら凄い金額だし公道を挟んだらそもそも自由には引けないから、簡単に言える話では無い。無線は真面目にやるとアンテナ建てるのが高くつく上に長期安定的に使えるかは環境次第。
月額かかるが10年程度ならばフレッツとかでVPN組む方が安上がり。フレッツNGN内部VPNを組めばあの台数ならば、低レイテンシで高速だからLANと変わらない使い勝手だよ。
って事で、工事費と天秤にかけて道路挟んだ10M隣りにVPNは普通にやっているのが世の中の現状だよ。
885不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:21:34.12ID:vd9oXXIV >>865
ここから好きなやつ選べ。
速度ならどれも変わらない。
発売日がここ数年なら消費電力も低くトラブルもない。
高いやつはゲームに不要な機能がたくさんついているだけだから気にするな。
http://s.kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=8&pdf_so=d2
ここから好きなやつ選べ。
速度ならどれも変わらない。
発売日がここ数年なら消費電力も低くトラブルもない。
高いやつはゲームに不要な機能がたくさんついているだけだから気にするな。
http://s.kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=8&pdf_so=d2
886不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:33:30.25ID:vd9oXXIV887不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:36:37.72ID:C7OGVB0m 相談者は業者に出せ
WAN+VPNにしてもらえ
WAN+VPNにしてもらえ
888不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:37:45.37ID:MN0dOvky >>880
Wifiだとそのまんまのアンテナじゃそんな感じだな。業務用とかは関係無く外部アンテナを使って指向性を付けることで電波強度が上がるから、遠距離になっても速度は落ちない。その代わりにアンテナの角度合わせがシビアになるから取り付けも強固な場所じゃないとダメ。
なお、無線LANはWifi以外の高速通信可能な規格もあるんだよ。
少々お高いですがコイツSiklu Multi-Haulなら、フルHDの動画を複数ガンガン流すのに使ったことがあるよ〜。
Wifiだとそのまんまのアンテナじゃそんな感じだな。業務用とかは関係無く外部アンテナを使って指向性を付けることで電波強度が上がるから、遠距離になっても速度は落ちない。その代わりにアンテナの角度合わせがシビアになるから取り付けも強固な場所じゃないとダメ。
なお、無線LANはWifi以外の高速通信可能な規格もあるんだよ。
少々お高いですがコイツSiklu Multi-Haulなら、フルHDの動画を複数ガンガン流すのに使ったことがあるよ〜。
889不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:08:37.35ID:K5xW7Rvi リンク速度を100Mに落として安定するかは
無線ルータがリンク速度の設定が出来る機種なら
お買物無しですぐにでも試せる
無線ルータがリンク速度の設定が出来る機種なら
お買物無しですぐにでも試せる
890不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:39:15.53ID:sHGBaqY7 バッファローとかじゃなくて、専門業者が無線でビル間接続するようなソリューション持ってるだろ…
光だってあるんだし、駄目ならフレッツワイドVPNでもつかっとけば
光だってあるんだし、駄目ならフレッツワイドVPNでもつかっとけば
891不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 12:39:25.55ID:k92OE7fZ 建物違う同士で100BASE-TXのハブはお勧めしない。
規格上100BASE-TXは送信側にアイソレーショントランスを入れなくていいことになってるので、雷に対する耐力が極端に落ちる。
かなり遠くの雷の誘導雷でも簡単にハブがアボーンする。
中間地点の電柱上にハブ(=スイッチ)を入れられるのならそれが一番簡単。
そうでないなら光で引き直しか、別経路(NTT等)でVPN。
規格上100BASE-TXは送信側にアイソレーショントランスを入れなくていいことになってるので、雷に対する耐力が極端に落ちる。
かなり遠くの雷の誘導雷でも簡単にハブがアボーンする。
中間地点の電柱上にハブ(=スイッチ)を入れられるのならそれが一番簡単。
そうでないなら光で引き直しか、別経路(NTT等)でVPN。
892869
2018/05/26(土) 12:44:43.43ID:YPWofd43 皆さんありがとうございます。
なんか情報が後出しですみませんでした。ただ単に距離の問題かな?と思っていました。
思ってた以上に大規模な改修が必要そうなので背筋がひんやりしています...
母屋と工場の間はざっくりこんな感じです。おまとめ配線は電話線だけのはずです(業者を
イマイチ信用していませんが)、ノイズ源になるとしたらコンビニのフリーW-Fiスポットでしょうか。
https://i.imgur.com/96NVh9w.png
確実な効果が望めるのは、
ハードウェア的には光ケーブル化>途中に中継スイッチ>途中を無線化。
ソフトウェア的にはWAN+VPN(ソフトなのかな?)>各機器のリンク設定(全or半二重通信)
お安く試すなら各機器のリンク設定(全or半二重通信)
と解釈しましたがあっていますか?
次に実家に行くのが夏になるので、その時にリンク設定は試してみます。駄目なら親父殿に
「安物買いの銭失いとはこういう事なのだよ。諦めてね。もうワシゃ知らん」と言うしかないな...
なんか情報が後出しですみませんでした。ただ単に距離の問題かな?と思っていました。
思ってた以上に大規模な改修が必要そうなので背筋がひんやりしています...
母屋と工場の間はざっくりこんな感じです。おまとめ配線は電話線だけのはずです(業者を
イマイチ信用していませんが)、ノイズ源になるとしたらコンビニのフリーW-Fiスポットでしょうか。
https://i.imgur.com/96NVh9w.png
確実な効果が望めるのは、
ハードウェア的には光ケーブル化>途中に中継スイッチ>途中を無線化。
ソフトウェア的にはWAN+VPN(ソフトなのかな?)>各機器のリンク設定(全or半二重通信)
お安く試すなら各機器のリンク設定(全or半二重通信)
と解釈しましたがあっていますか?
次に実家に行くのが夏になるので、その時にリンク設定は試してみます。駄目なら親父殿に
「安物買いの銭失いとはこういう事なのだよ。諦めてね。もうワシゃ知らん」と言うしかないな...
894不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 13:48:42.76ID:vd9oXXIV 途中にswhubかます場合は電柱に設置することになると思うが、そこで切断、コネクタを圧着することになる。
電源も必要だから光ケーブルの方が安くつくかもな。
電源も必要だから光ケーブルの方が安くつくかもな。
896不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:08:56.66ID:TfZhISm2897不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:22:21.74ID:+Ugo/w5Q すでに線があるなら、既存の線の上に光ケーブル這わしたりくくりつけたりひっかけたりすればいいよ
実際によくおこなわれてる手法
新規に張るより安くつく
実際によくおこなわれてる手法
新規に張るより安くつく
898不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:39:39.14ID:YPWofd43 >>896-897
違法状態を懸念していただいているのは黄色の位置の電柱でしょうか?元々内線電話を通していたので
大丈夫だと思います。コンビニに土地を貸す際に色々工事する際にも役所等から特に何も言われていない
そうです。
やはり鉄板なのは光ケーブルですね...田舎の年寄は肝心なところで金を出し惜しむ...
違法状態を懸念していただいているのは黄色の位置の電柱でしょうか?元々内線電話を通していたので
大丈夫だと思います。コンビニに土地を貸す際に色々工事する際にも役所等から特に何も言われていない
そうです。
やはり鉄板なのは光ケーブルですね...田舎の年寄は肝心なところで金を出し惜しむ...
899不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:23:52.81ID:k92OE7fZ あ、いい方法思いついた。
現1Gで使っている8線4Pairのうち4つを切断して1,2,3,7の4線2Pairにして、100Mでリンクアップさせればいい。
・1000BASE-Tの+1,+0.5,+0,-0.5,-1Vから+1,-1Vに変わるから、理論上は12dbほどノイズ耐性上がる。
・送受信で同じペア使わないからさらにノイズ耐性上がる。
・1000BASE-Tベースだからアイソレトランスは入ってる。
・超安価。
・なお空き線5,6と7,8は100Ω程度で終端しておいたほうがいい。
パケットが落ちる要因がいま1つ不明だから改善するかはわからんし、
100Mを指定できるギガビットインテリジェントハブのほうがラクだけど。
現1Gで使っている8線4Pairのうち4つを切断して1,2,3,7の4線2Pairにして、100Mでリンクアップさせればいい。
・1000BASE-Tの+1,+0.5,+0,-0.5,-1Vから+1,-1Vに変わるから、理論上は12dbほどノイズ耐性上がる。
・送受信で同じペア使わないからさらにノイズ耐性上がる。
・1000BASE-Tベースだからアイソレトランスは入ってる。
・超安価。
・なお空き線5,6と7,8は100Ω程度で終端しておいたほうがいい。
パケットが落ちる要因がいま1つ不明だから改善するかはわからんし、
100Mを指定できるギガビットインテリジェントハブのほうがラクだけど。
901不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:59:33.83ID:TMkmUHNk てか、業者に出せよって案件
どう考えてもWAN+VPNが安価&安定
どう考えてもWAN+VPNが安価&安定
903不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 03:41:48.76ID:+1mmU/Ml ハブルーター間を複数本繋いでその間の帯域幅を増やす方法ってあるのかな?
それができる製品を教えて欲しいです
それができる製品を教えて欲しいです
904不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 04:43:31.68ID:Eka7ntMH チーミングとかリンクアグリゲーションとかいった機能になるな。
906不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 08:01:06.81ID:gDBWZ/M6908不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:06:00.96ID:+/uMih/e おそらく>903の質問内容の詳細は
ぬろのルーター(居間)と自室にあるハブでケーブル2本繋いでルーター⇔ハブ間の帯域を2Gにしたいってやつかと
この場合>906-907は不適切
ぬろのルーター(居間)と自室にあるハブでケーブル2本繋いでルーター⇔ハブ間の帯域を2Gにしたいってやつかと
この場合>906-907は不適切
909不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:07:38.39ID:QszH7tFl >>904
リンクアグリゲーションに対応していればできる。安いのだとみんな大好きNETGEARのGS116Eの現行版は対応しているよ。
その他インテリHUBなら大抵対応。IEEE802.3ad対応していればOK
リンクアグリゲーションに対応していればできる。安いのだとみんな大好きNETGEARのGS116Eの現行版は対応しているよ。
その他インテリHUBなら大抵対応。IEEE802.3ad対応していればOK
910不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:13:54.71ID:QszH7tFl >>904
チーミングはPCやサーバーで使う用語。方式は色々でリンクアグリゲーションが含まれる場合がある。ドライバーやOSでサポートが異なる。この辺は意識合わせをしないと、スイッチのLAG設定をしてはダメなケースが多々ある。
ネットワーク機器間で使われるのは、リンクアグリゲーションで略語はLAG。Ciscoだとイーサチャンネルで互換があるよ〜。
チーミングはPCやサーバーで使う用語。方式は色々でリンクアグリゲーションが含まれる場合がある。ドライバーやOSでサポートが異なる。この辺は意識合わせをしないと、スイッチのLAG設定をしてはダメなケースが多々ある。
ネットワーク機器間で使われるのは、リンクアグリゲーションで略語はLAG。Ciscoだとイーサチャンネルで互換があるよ〜。
911不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 19:07:32.59ID:eX27f7tA 帯域を増やしたいってので誤解を受けやすいのは、リンクアグリゲーションでは
帯域の増加は端末ごとには増えないって事。これを理解してない人が結構多いよね。
つまり1Gx2本でリンクアグリゲーションすれば合計は2Gにはなるが、あくまでも
合計であって、単一のファイル転送(PC1台からサーバーへのファイルコピー等)
では1本分の速度の1G以上にはならない。2台のPCから同時にコピーすれば
それぞれ1Gの速度になるためサーバー側スループットは1G+1G=2Gになる。
また、LAGはスイッチが対応していないと使えない
一方、SMBマルチチャンネルは、SMBを使ったファイルコピーであれば、
増やした本数の速度が出る。こちらは1Gx2本繋いでいるなら、PC1台から
サーバーへのファイルコピーでも最大2Gでコピーできる。ただしSMBの共有が
速くなるだけであって他の通信が速くなるわけではない。
LAGと違いスイッチが対応してる必要はない(LANポートごとにIPが必要)
帯域の増加は端末ごとには増えないって事。これを理解してない人が結構多いよね。
つまり1Gx2本でリンクアグリゲーションすれば合計は2Gにはなるが、あくまでも
合計であって、単一のファイル転送(PC1台からサーバーへのファイルコピー等)
では1本分の速度の1G以上にはならない。2台のPCから同時にコピーすれば
それぞれ1Gの速度になるためサーバー側スループットは1G+1G=2Gになる。
また、LAGはスイッチが対応していないと使えない
一方、SMBマルチチャンネルは、SMBを使ったファイルコピーであれば、
増やした本数の速度が出る。こちらは1Gx2本繋いでいるなら、PC1台から
サーバーへのファイルコピーでも最大2Gでコピーできる。ただしSMBの共有が
速くなるだけであって他の通信が速くなるわけではない。
LAGと違いスイッチが対応してる必要はない(LANポートごとにIPが必要)
912不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 21:32:21.83ID:WIPkYdxK v6でも良いしね。
913不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 03:52:20.68ID:SLIXnbkH リンクアグリゲーションの認識を確認したいです
リンクアグリゲーションって、その間の帯域幅は重ねた分だけ太くなるけど、1Gbpsの場合、1台あた速度は1Gbpsに変わりなく、例えば3本重ねた場合合計で3Gbpsになり3台それぞれで1Gbpsづつフルロードで使えると言う認識でいいですか
リンクアグリゲーションって、その間の帯域幅は重ねた分だけ太くなるけど、1Gbpsの場合、1台あた速度は1Gbpsに変わりなく、例えば3本重ねた場合合計で3Gbpsになり3台それぞれで1Gbpsづつフルロードで使えると言う認識でいいですか
914不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:10:39.10ID:p6TFHH5R フルロードで使えるかはそれはスイッチ振り分けにもよるのでは
915不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:56:10.51ID:/CF5ts+6 分散アルゴリズムによる
安いスイッチはL2しか見ないからそんな綺麗に分散しない
L4まで見る機器ならそこそこ分散する
Catalyst6kを入れちゃう誤家庭とかでない限り、
LAG組むのは趣味以上の効果は無い
安いスイッチはL2しか見ないからそんな綺麗に分散しない
L4まで見る機器ならそこそこ分散する
Catalyst6kを入れちゃう誤家庭とかでない限り、
LAG組むのは趣味以上の効果は無い
917不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 16:55:36.49ID:wApOja2f 6kはデカイ、暑い、うるさい、案外高負荷で簡単に逝く。同じ居室にはイラナイ子。
918不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 20:48:20.82ID:B7LQHRj1 VSSとか組んでても全体で死ぬからなぁ
919不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:01:47.00ID:FD0Dmevu そういや昔ciscoの何たら10000って言う、1ラック1億円のルータの設置工事を担当した事がある。
1枚3000万のモジュール基板を差し込む時、絶対に落とさないでください、と責任者から言われたが、ならお前がやってくれ、と思った。
組み上がって試験の為に電源を入れたところ、ピーピーとアラームが鳴り続け、データセンター内の人達が何だ何だとワラワラ集まってきた。
衆人環視の中、収まる様子がないので、痺れを切らした責任者が電源を手動で落として黙らせたが、原因はファームウェアの不具合だった。
データセンターの人たちが、やっぱシスコはダメだと吐き捨てるように去って行ったのが印象的。
1枚3000万のモジュール基板を差し込む時、絶対に落とさないでください、と責任者から言われたが、ならお前がやってくれ、と思った。
組み上がって試験の為に電源を入れたところ、ピーピーとアラームが鳴り続け、データセンター内の人達が何だ何だとワラワラ集まってきた。
衆人環視の中、収まる様子がないので、痺れを切らした責任者が電源を手動で落として黙らせたが、原因はファームウェアの不具合だった。
データセンターの人たちが、やっぱシスコはダメだと吐き捨てるように去って行ったのが印象的。
920不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:05:27.15ID:zhr0ZJaX ユーザー側から見ると、ciscoにしとけば使えるエンジニアは沢山いるから
ベンダー乗り換えが楽なんだよなあ。
ベンダー乗り換えが楽なんだよなあ。
921不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 22:28:58.87ID:ZbcG8K5+ juniper楽でいいよ。ssg5で遊んでる。
fortigateは尼で新品輸入して弄ってる。
fortigateは尼で新品輸入して弄ってる。
922不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 22:30:59.34ID:fYk3AffF JUNOSはscreenOSほど楽なイメージが無くての…
923不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 05:01:16.77ID:EB5aUvR7 juniperは、screenosじゃなくなってからファイアウォール製品はつかわなくなった
BGPフルルート食べるやつはciscoやjuniperが多いが、
BGPしゃべらなかったり、フルルート喰わないやつなら、huaweiみたいな中華勢が急増中では?
BGPフルルート食べるやつはciscoやjuniperが多いが、
BGPしゃべらなかったり、フルルート喰わないやつなら、huaweiみたいな中華勢が急増中では?
924不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 21:56:12.21ID:C9+6XFg1 junos はbsd丸出しって感じなのか。gui的にはscreen osと差が少ないように見えるんだけど。
フローを監視しながら、怪しいセッションを即遮断かつ直ぐポリシーに反映できるならばちょっと欲しい。
fortigateは其処まで完璧じゃ無くて残念。
フローを監視しながら、怪しいセッションを即遮断かつ直ぐポリシーに反映できるならばちょっと欲しい。
fortigateは其処まで完璧じゃ無くて残念。
925不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 06:06:31.10ID:2aPGOOkv ここ何年もどこもfortigateばかり必死で営業してくるけど何なの
昔はSonicwallとかFirewall-1とかNetscreenとかの時代もあったけど、
ドカタベンダってのはひとつの製品はしか取り扱えないのか
昔はSonicwallとかFirewall-1とかNetscreenとかの時代もあったけど、
ドカタベンダってのはひとつの製品はしか取り扱えないのか
926不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 06:55:52.92ID:fJB9y+kh927不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 10:15:28.87ID:g8YJml6t >>925
SonicwallはDellに見放された。Firewall1はレジェンド。Netscreenは忘れられつつある。
Fortigate,CheckPoint,Cisco ASA,paloalto,Sophos辺りを最近は使うな。
FGTは安い速いで売りやすい。ライセンス体系が改悪されたけれど…。
SonicwallはDellに見放された。Firewall1はレジェンド。Netscreenは忘れられつつある。
Fortigate,CheckPoint,Cisco ASA,paloalto,Sophos辺りを最近は使うな。
FGTは安い速いで売りやすい。ライセンス体系が改悪されたけれど…。
928不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 12:34:02.88ID:O8rIrF5W Sonicwallは128kメタル回線の時に使ったなぁ。
929不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 12:39:39.48ID:XjMzA4MP fortigateはゾーンベースじゃ無いから、ちょっと惜しい。
sonicwallも検討したけど、スペック的に魅力が薄くて米尼でも高かったから諦めた。
一方fortigateは今ディスカウント攻勢で他社のシェアを奪うつもりに見える。既にjuniperはラックマウント機しか売ってないし。
今度はe60にしようかと思案中。
sonicwallも検討したけど、スペック的に魅力が薄くて米尼でも高かったから諦めた。
一方fortigateは今ディスカウント攻勢で他社のシェアを奪うつもりに見える。既にjuniperはラックマウント機しか売ってないし。
今度はe60にしようかと思案中。
930不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 13:48:09.10ID:/UFuk9N3 パロアルトは?
ちと高いか
ちと高いか
931不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 15:25:45.97ID:r42UE5AZ パロは本体も高いけど、維持費も高い
933不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 19:27:01.16ID:JR3cVZBE UTMスレかと思ったら
934不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 22:11:18.04ID:7DIVvu8R fortigateはPPPoEがアレなんで、そういう注意はしている。
936不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 12:22:16.57ID:JpOEjyg4 nuroがこの秋から10Gと6Gのサービス開始するので、それに合わせて機器類を変えたいんですが
現状だと、無線LANルーターとハブはどれにすればベターですかね?
線は6eに変えとけばよいですか?
現状だと、無線LANルーターとハブはどれにすればベターですかね?
線は6eに変えとけばよいですか?
937不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 12:41:54.27ID:iD1EuUKY940不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:10:55.41ID:Av8vuS5o LC-LCケーブル敷設しときゃ間違いないっしょ
941不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 15:59:42.16ID:ywtdk3u0 >>938
ちげーよ、10GBASE-Tは規格上cat6で37mまでだが、スイッチング噛ませばまたそこから37mだよ
もっと詳しく説明すると別スレに貼られてたが
513 不明なデバイスさん sage 2018/04/28(土) 17:25:19.31 ID:bkx4uye0
10GBASE-Tは規格上CAT6で最大37m、エイリアンクロストークがなければ55mまでの通信が可能。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
ちげーよ、10GBASE-Tは規格上cat6で37mまでだが、スイッチング噛ませばまたそこから37mだよ
もっと詳しく説明すると別スレに貼られてたが
513 不明なデバイスさん sage 2018/04/28(土) 17:25:19.31 ID:bkx4uye0
10GBASE-Tは規格上CAT6で最大37m、エイリアンクロストークがなければ55mまでの通信が可能。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
943不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 16:04:00.83ID:ywtdk3u0945不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:53:17.26ID:Ilj3vUJP 上の方のUTM話見ると
逸般の誤家庭の方が多そうだけど
MerakiのMSを購入済みか検討してる変態さんは居るの?
背伸びしても買っても新品だとCatalyst 2960LとかCXくらいが多そうだけど
MSはオモチャとしてどうなのかなと
逸般の誤家庭の方が多そうだけど
MerakiのMSを購入済みか検討してる変態さんは居るの?
背伸びしても買っても新品だとCatalyst 2960LとかCXくらいが多そうだけど
MSはオモチャとしてどうなのかなと
947不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 05:43:39.35ID:nN5p24po アンマネージドな1Gbpsで8ポートで、
少しでも信頼性あったほうがいいなと思ったら、何買えば良い?
値段はこだわらないです。
netgearは数が多くて、絞り込めないけど業務用ライクな高信頼性があればお勧め教えて。
少しでも信頼性あったほうがいいなと思ったら、何買えば良い?
値段はこだわらないです。
netgearは数が多くて、絞り込めないけど業務用ライクな高信頼性があればお勧め教えて。
949不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:21:26.07ID:LuarIY3L951不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:42:04.07ID:nN5p24po >>949
https://www.netgear.jp/business/switch/niswitch
実際は8ポートも使わないのですが、
結果的にラックマウント固定ができる JGS516 にしました。
こんなに安くていいのかなと。
https://www.netgear.jp/business/switch/niswitch
実際は8ポートも使わないのですが、
結果的にラックマウント固定ができる JGS516 にしました。
こんなに安くていいのかなと。
952不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:53:23.32ID:JwhewqG+ amazonで約12000円か
953不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 08:06:46.54ID:8nudk3Es 仕事でいろいろ使ってる印象では、ネットギアは故障率高いよ。
まあ保証で交換すればいいんだが、信頼性という意味では悪い方の部類に入る。
具体的に数値出せと言われると困るが。
まあ保証で交換すればいいんだが、信頼性という意味では悪い方の部類に入る。
具体的に数値出せと言われると困るが。
955不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 08:45:01.61ID:8nudk3Es >>954
ザックリとだけど、島ハブとしてネットギア50台購入して
3年後には4,5台は壊れて交換に出してる感じ。
3年で1割故障は多すぎると思う。
逆に好印象なのはバッファローの法人モデル。
10年ほど前に100台くらい買って、
今までに壊れたのは2,3台くらい。
ザックリとだけど、島ハブとしてネットギア50台購入して
3年後には4,5台は壊れて交換に出してる感じ。
3年で1割故障は多すぎると思う。
逆に好印象なのはバッファローの法人モデル。
10年ほど前に100台くらい買って、
今までに壊れたのは2,3台くらい。
956不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 09:41:13.82ID:jGwDYjAA 個人ユースだし、壊れてもすぐに買い直せるやつにしとけばいいだけ
Amazonですぐに買えるネットギアで良いんじゃないの?
なんなら最初から2台買っとけば
Amazonですぐに買えるネットギアで良いんじゃないの?
なんなら最初から2台買っとけば
957不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 10:08:50.61ID:JF2+oS3g959不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 13:27:45.18ID:75Gy3MuW バッファローのビジネスモデルも製品によりけり
無線APとかはぜんぜんダメ
無線APとかはぜんぜんダメ
961不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 21:19:41.69ID:nN5p24po962不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 14:14:35.62ID:DDKGu0Co ファンレスのハブって縦の重ね置きってまずいですか?
964不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 17:48:01.36ID:mr5GqGxW965不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:18:53.53ID:oUb683xn >>962
マトモなメーカーならば、設置方法とか方向、積載制限がマニュアルにかいてあるから従うのが正解。ラックマウントタイプだと、規定の温度条件下で1U空けろが多いね。
マトモなメーカーならば、設置方法とか方向、積載制限がマニュアルにかいてあるから従うのが正解。ラックマウントタイプだと、規定の温度条件下で1U空けろが多いね。
966不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:28:15.87ID:yEjsFw02 書き忘れてた
LSW-GT-8NS(Broadcom) の上に LSW2-GT-5NSR(Broadcom) をゴム足付けて重ねると
触れないほど熱くなる
LSW-GT-8NS(Broadcom) の上に LSW2-GT-5NSR(Broadcom) をゴム足付けて重ねると
触れないほど熱くなる
967不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:30:21.48ID:JUYSADwp >>962
良い物は伝熱ゲルとかで天板をメインとしたヒートシンクになっているのが多いので、
それがなくても8ポート含めて重ね置きはやめてくおくのに越したことはないな。
故障したら買い換えるとかあってもこういう時って、何かおかしい、まさかハブが、
なんてことになって気付くの遅くなる。
良い物は伝熱ゲルとかで天板をメインとしたヒートシンクになっているのが多いので、
それがなくても8ポート含めて重ね置きはやめてくおくのに越したことはないな。
故障したら買い換えるとかあってもこういう時って、何かおかしい、まさかハブが、
なんてことになって気付くの遅くなる。
968不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 23:39:36.05ID:bxLdfQzW 機器ごとに1Uの間をあけるとかさすがに効率悪すぎ
最低でもネジ1つぶん、1/3Uの間をあけるだけでいいように設計しないと
最低でもネジ1つぶん、1/3Uの間をあけるだけでいいように設計しないと
969不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 23:47:05.95ID:Z4ik3MYm 1.5UサイズのCatalyst 3750Gの悲劇の再来か
971不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 07:47:45.39ID:LKXAy/ZZ972不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 01:08:45.39ID:B4dLj11o ラックにみっちり実装するなら、サーバーラック用の前→後方向エアブローの製品があるよ
ポートの向きによってファントレイの注文番号変える必要あるけど
ポートの向きによってファントレイの注文番号変える必要あるけど
974不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 13:26:15.81ID:oscTSrvG 48ポート物だと1U開けとかないと温度以前にケーブリングが大変だけどね
975不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 13:56:04.36ID:a4YBi/9K >>974 ケーブルが筒になるからね
5筒まではやったことあるけどそれ以上は前後にわけないと無理だと思った
5筒まではやったことあるけどそれ以上は前後にわけないと無理だと思った
976不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 14:22:54.82ID:0U5CJ//1 現行のCatalystはみっちりラッキングでも問題なかった気がする
あとNexusも
間違ってたらすまんが
あとNexusも
間違ってたらすまんが
977不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 14:37:27.63ID:a4YBi/9K >>976 自宅パソコン向けの自作スキルの延長でラックマウント機器を妄想してるだけだと思うよ
エアコン完備の場所で使うものだし
つうかレンタルラックで1/4(10段)借りたのに5段しか使えません
なんて事になったら賠償沙汰になるよ
まぁ過去には構造的欠陥のネタは有るけど
https://www.gizmodo.jp/2015/09/This_Cisco_Design_Flaw_is_so_bad_its_almost_unbelievable.html
エアコン完備の場所で使うものだし
つうかレンタルラックで1/4(10段)借りたのに5段しか使えません
なんて事になったら賠償沙汰になるよ
まぁ過去には構造的欠陥のネタは有るけど
https://www.gizmodo.jp/2015/09/This_Cisco_Design_Flaw_is_so_bad_its_almost_unbelievable.html
978不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 15:04:49.05ID:8Cbj17pH ラックと言っても、サーバルームやデータセンタによって、電力量も空調も全く違う。
床荷重の制限があるところもある。
1本40U全て使えるところは値段も高い。
一概に1U空けるのがおかしいとも言い切れない。
現実的には、 >>974-975 のように、
パッチやケーブルガイドで1U使うことが多い
床荷重の制限があるところもある。
1本40U全て使えるところは値段も高い。
一概に1U空けるのがおかしいとも言い切れない。
現実的には、 >>974-975 のように、
パッチやケーブルガイドで1U使うことが多い
979不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 15:09:46.30ID:0U5CJ//1 >>977
いや、そう言う仕様のスイッチがあるのかは知らんけど
仮にあったとしても、それ前提でラックのサイジングしないか?
逆に既存ラックに押し込まなきゃいけないならそんなスイッチは
ハナから採用しないしね
知らずに買っちゃったら青くなるけどw
なんかあったな、こんな構造欠陥ネタw
まぁこれは知ってれば運用回避できる問題だからまだ良い方だがw
いや、そう言う仕様のスイッチがあるのかは知らんけど
仮にあったとしても、それ前提でラックのサイジングしないか?
逆に既存ラックに押し込まなきゃいけないならそんなスイッチは
ハナから採用しないしね
知らずに買っちゃったら青くなるけどw
なんかあったな、こんな構造欠陥ネタw
まぁこれは知ってれば運用回避できる問題だからまだ良い方だがw
980不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 17:48:36.42ID:Od3FpTaZ981不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 17:51:03.66ID:Od3FpTaZ Catalyst3850の対策モデルは例のボタンの位置がズレてる
982不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 17:51:22.59ID:+uPI1DVz 機器のインストールガイドに従えばええやん
983不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 18:13:26.33ID:gMMVnBzb ふと、思ったんだけど、
1/3U空けてケーブルを後ろにやりたい場合、LANケーブルを1列に揃えたいときって
何か良いものある?
● ● ● ● ●
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ΩΩΩΩΩΩΩΩ
前後方向に見て、こういう所にケーブルの丸いのがスポっと入るようなパーツ。
タイラップみたいなのは外すときにニッパーいるし・・。
1/3U空けてケーブルを後ろにやりたい場合、LANケーブルを1列に揃えたいときって
何か良いものある?
● ● ● ● ●
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ΩΩΩΩΩΩΩΩ
前後方向に見て、こういう所にケーブルの丸いのがスポっと入るようなパーツ。
タイラップみたいなのは外すときにニッパーいるし・・。
984不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 18:22:03.77ID:JQ/rulRH 後ろに持ってきたケーブルを
そのまま上か下に配線しようとするとエアフロー塞ぐし用途限られそう
そのまま上か下に配線しようとするとエアフロー塞ぐし用途限られそう
985不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 18:25:26.68ID:a4YBi/9K987不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 18:28:51.38ID:gMMVnBzb988不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 18:30:49.41ID:gMMVnBzb991不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 23:56:20.60ID:YLbDbuWQ992不明なデバイスさん
2018/06/11(月) 09:25:30.82ID:+gPfxPQX Nexus3000のポート側は上というより、斜め上方吹き出しだよ
それにマウントブラケットの取り付け位置の関係で、
ラックに載せると通風口の部分が突き出すようになっている
それにマウントブラケットの取り付け位置の関係で、
ラックに載せると通風口の部分が突き出すようになっている
993不明なデバイスさん
2018/06/11(月) 10:05:56.97ID:wDmde2R4 なんつうかな、斜め排熱とか1.5Uもそうだけど
・もっと標準に合わせろ
って気がする「お前はラックの王様か? 下剋上されたいのか?」と…
無理なら厚み増やすなりFan増量するなりして
・上下に迷惑かけない構造にしてくれ
と切に思う
変態ラック機器を拒絶してメーカーを全否定するぐらいで良いと思う
・もっと標準に合わせろ
って気がする「お前はラックの王様か? 下剋上されたいのか?」と…
無理なら厚み増やすなりFan増量するなりして
・上下に迷惑かけない構造にしてくれ
と切に思う
変態ラック機器を拒絶してメーカーを全否定するぐらいで良いと思う
994不明なデバイスさん
2018/06/12(火) 08:21:18.19ID:IRADzlSo 日立のHA8000なんて1Uのサーバーで上4U開けろっていうくらいだから、かわいいもんだよ
996不明なデバイスさん
2018/06/12(火) 08:50:44.63ID:PDQlqsWL 返品理由になるね
997不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 20:44:31.68ID:SbZKdQ6U スレッド作成依頼スレって無いのね・・・
誰か立てることできる?
誰か立てることできる?
998不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 21:09:34.37ID:oPWWoHEr オレが建てるよ
999不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 21:10:34.78ID:oPWWoHEr お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528891807/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528891807/
1000不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 21:14:08.45ID:9G0yDx7a10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 17時間 28分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 17時間 28分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- ████妊娠 [696684471]
- 日本人「日本も銃社会にしてもよくね?」政治家「ヒェー!!そ、それだけはやめてくれ!!」 [805596214]
- 大阪万博、新たな水増し案を公表「過去の万博のチケットを持ってる人はタダで入れるようにします」 [931948549]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?