スイッチングハブのことを語るスレ
家庭・SOHO向けが多い5/8ポートの製品やアンマネージドな製品から、16/24ポートorそれ以上とか
マネージドな製品まで幅広く(機能・価格)、上を見ればキリがない程に高機能・高価格な製品もあります
どの機能を主眼に選択するのか 優先順位を考えて選びましょう
L3スイッチも含まれますが、高機能な機種や多ポートの機種では触ったことのある人は減る傾向に
ある賢者からのアドバイス
> 一般人なら量販店でデザインで選べ
> ちょっと機械好きなら NETGEAR
> 割りと機械好きならアライドテレシス
> すごく機械好きならここで聞くまでもなく自分で選べるだろ
> 以上
前スレ:お勧めのスイッチングハブ 28port目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1462526616/
Wiki (FAQ有): ttp://pc.usy.jp/wiki/240.html
▼ 関連スレ
・【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
・【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
・NIC Part34
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1492581996/
画像アップローダーは専用サイトが廃止になったため、
ttp://imgur.com/ とか ttp://img.wazamono.jp/pc/ や ttp://www.gazo.cc/ などを使ってちょ
お勧めのスイッチングハブ 29port目【Hub】©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/05/02(火) 03:46:03.73ID:uJHdNg8x
874不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 06:52:31.44ID:G+cefrce >>866
リピータハブなんか使ったら半二重になっちまうし状況が悪化するよw
今新品で売ってるやつなんて10Mbpsのやつしかないし
ちょっと確認だけど、母屋から工場の配線でノイズ源になるようなものはないよな
電気系のケーブルに抱かせて配線してるとか
ケーブル長だけが原因なら中継スイッチを噛ませれば改善するけど
中継スイッチも無理、新規配線も無理だとちょっと厳しい
現状スループットが100Mbpsを大幅に下回っているなら
100Base-txのスイッチに変えてみるってのは良いかも
100Base-txの方が100m以上とかの規格外使用とかノイズとかには強い可能性が高い
当然100Mbpsが上限になるし、改善があるかは保障できかねるけど
リピータハブなんか使ったら半二重になっちまうし状況が悪化するよw
今新品で売ってるやつなんて10Mbpsのやつしかないし
ちょっと確認だけど、母屋から工場の配線でノイズ源になるようなものはないよな
電気系のケーブルに抱かせて配線してるとか
ケーブル長だけが原因なら中継スイッチを噛ませれば改善するけど
中継スイッチも無理、新規配線も無理だとちょっと厳しい
現状スループットが100Mbpsを大幅に下回っているなら
100Base-txのスイッチに変えてみるってのは良いかも
100Base-txの方が100m以上とかの規格外使用とかノイズとかには強い可能性が高い
当然100Mbpsが上限になるし、改善があるかは保障できかねるけど
875不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:47:54.46ID:MN0dOvky >>868
スイッチで問題無いよ。リピーター+ブリッジがスイッチだ。
機種が不明だが、どちらかの機器のポート設定がマニュアルで全二重通信とかになっていたりしないよな?その場合にはトラフィックが増えると通信が途切れる事象となる。
公道挟んでいて闇工事を過去にしたとか、金額的に更新不可ならば、VPNを張るか無線化するしか無いな。良くある案件w
スイッチで問題無いよ。リピーター+ブリッジがスイッチだ。
機種が不明だが、どちらかの機器のポート設定がマニュアルで全二重通信とかになっていたりしないよな?その場合にはトラフィックが増えると通信が途切れる事象となる。
公道挟んでいて闇工事を過去にしたとか、金額的に更新不可ならば、VPNを張るか無線化するしか無いな。良くある案件w
876不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:56:04.51ID:sHGBaqY7 16ポートで家庭用
ネットギアが無難?
サーバー5、PC3くらいで、あとはWiFi下のスマホタブが10ほど
WiFiはAirStationPro買ってADでRadius認証させてます
ネットギアが無難?
サーバー5、PC3くらいで、あとはWiFi下のスマホタブが10ほど
WiFiはAirStationPro買ってADでRadius認証させてます
877不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:02:24.33ID:1jEeB7CM 有線LANがダメなら無線LANかな。無線LANのアクセスポイント間通信(WDS)を試して
みたら? 見通せる場所なら届くのでは?
みたら? 見通せる場所なら届くのでは?
878不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:40:18.60ID:9TmP4S9I 100mも離れてるなら無理やりLANにせんでも
WANを介してやりとりすればいいのでは
WANを介してやりとりすればいいのでは
879不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:49:07.10ID:+Ugo/w5Q880不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:15:38.16ID:o0j9YK3f881不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:24:02.71ID:jmi0N7Ai WANはWLANじゃないよ的な。
882不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:25:59.10ID:1jEeB7CM http://buffalo.jp/guide/accident/network/wds/
ちゃんと法人向け使えば飛ぶでしょ。
ちゃんと法人向け使えば飛ぶでしょ。
883不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:16:20.23ID:J5cmQTHS 屋外じゃ使えるバンドが制限されてるからな。
ともかくポールを立てて高い位置に設置しないと速度が落ちるかリンクしない。
雪の日とか風の強い時も遅くなるだろ。
光が一番確実。
ともかくポールを立てて高い位置に設置しないと速度が落ちるかリンクしない。
雪の日とか風の強い時も遅くなるだろ。
光が一番確実。
884不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:17:06.88ID:MN0dOvky >>879
光はモチロンだがメタルでも100mを自営で引っ張ったら凄い金額だし公道を挟んだらそもそも自由には引けないから、簡単に言える話では無い。無線は真面目にやるとアンテナ建てるのが高くつく上に長期安定的に使えるかは環境次第。
月額かかるが10年程度ならばフレッツとかでVPN組む方が安上がり。フレッツNGN内部VPNを組めばあの台数ならば、低レイテンシで高速だからLANと変わらない使い勝手だよ。
って事で、工事費と天秤にかけて道路挟んだ10M隣りにVPNは普通にやっているのが世の中の現状だよ。
光はモチロンだがメタルでも100mを自営で引っ張ったら凄い金額だし公道を挟んだらそもそも自由には引けないから、簡単に言える話では無い。無線は真面目にやるとアンテナ建てるのが高くつく上に長期安定的に使えるかは環境次第。
月額かかるが10年程度ならばフレッツとかでVPN組む方が安上がり。フレッツNGN内部VPNを組めばあの台数ならば、低レイテンシで高速だからLANと変わらない使い勝手だよ。
って事で、工事費と天秤にかけて道路挟んだ10M隣りにVPNは普通にやっているのが世の中の現状だよ。
885不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:21:34.12ID:vd9oXXIV >>865
ここから好きなやつ選べ。
速度ならどれも変わらない。
発売日がここ数年なら消費電力も低くトラブルもない。
高いやつはゲームに不要な機能がたくさんついているだけだから気にするな。
http://s.kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=8&pdf_so=d2
ここから好きなやつ選べ。
速度ならどれも変わらない。
発売日がここ数年なら消費電力も低くトラブルもない。
高いやつはゲームに不要な機能がたくさんついているだけだから気にするな。
http://s.kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=8&pdf_so=d2
886不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:33:30.25ID:vd9oXXIV887不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:36:37.72ID:C7OGVB0m 相談者は業者に出せ
WAN+VPNにしてもらえ
WAN+VPNにしてもらえ
888不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:37:45.37ID:MN0dOvky >>880
Wifiだとそのまんまのアンテナじゃそんな感じだな。業務用とかは関係無く外部アンテナを使って指向性を付けることで電波強度が上がるから、遠距離になっても速度は落ちない。その代わりにアンテナの角度合わせがシビアになるから取り付けも強固な場所じゃないとダメ。
なお、無線LANはWifi以外の高速通信可能な規格もあるんだよ。
少々お高いですがコイツSiklu Multi-Haulなら、フルHDの動画を複数ガンガン流すのに使ったことがあるよ〜。
Wifiだとそのまんまのアンテナじゃそんな感じだな。業務用とかは関係無く外部アンテナを使って指向性を付けることで電波強度が上がるから、遠距離になっても速度は落ちない。その代わりにアンテナの角度合わせがシビアになるから取り付けも強固な場所じゃないとダメ。
なお、無線LANはWifi以外の高速通信可能な規格もあるんだよ。
少々お高いですがコイツSiklu Multi-Haulなら、フルHDの動画を複数ガンガン流すのに使ったことがあるよ〜。
889不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:08:37.35ID:K5xW7Rvi リンク速度を100Mに落として安定するかは
無線ルータがリンク速度の設定が出来る機種なら
お買物無しですぐにでも試せる
無線ルータがリンク速度の設定が出来る機種なら
お買物無しですぐにでも試せる
890不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:39:15.53ID:sHGBaqY7 バッファローとかじゃなくて、専門業者が無線でビル間接続するようなソリューション持ってるだろ…
光だってあるんだし、駄目ならフレッツワイドVPNでもつかっとけば
光だってあるんだし、駄目ならフレッツワイドVPNでもつかっとけば
891不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 12:39:25.55ID:k92OE7fZ 建物違う同士で100BASE-TXのハブはお勧めしない。
規格上100BASE-TXは送信側にアイソレーショントランスを入れなくていいことになってるので、雷に対する耐力が極端に落ちる。
かなり遠くの雷の誘導雷でも簡単にハブがアボーンする。
中間地点の電柱上にハブ(=スイッチ)を入れられるのならそれが一番簡単。
そうでないなら光で引き直しか、別経路(NTT等)でVPN。
規格上100BASE-TXは送信側にアイソレーショントランスを入れなくていいことになってるので、雷に対する耐力が極端に落ちる。
かなり遠くの雷の誘導雷でも簡単にハブがアボーンする。
中間地点の電柱上にハブ(=スイッチ)を入れられるのならそれが一番簡単。
そうでないなら光で引き直しか、別経路(NTT等)でVPN。
892869
2018/05/26(土) 12:44:43.43ID:YPWofd43 皆さんありがとうございます。
なんか情報が後出しですみませんでした。ただ単に距離の問題かな?と思っていました。
思ってた以上に大規模な改修が必要そうなので背筋がひんやりしています...
母屋と工場の間はざっくりこんな感じです。おまとめ配線は電話線だけのはずです(業者を
イマイチ信用していませんが)、ノイズ源になるとしたらコンビニのフリーW-Fiスポットでしょうか。
https://i.imgur.com/96NVh9w.png
確実な効果が望めるのは、
ハードウェア的には光ケーブル化>途中に中継スイッチ>途中を無線化。
ソフトウェア的にはWAN+VPN(ソフトなのかな?)>各機器のリンク設定(全or半二重通信)
お安く試すなら各機器のリンク設定(全or半二重通信)
と解釈しましたがあっていますか?
次に実家に行くのが夏になるので、その時にリンク設定は試してみます。駄目なら親父殿に
「安物買いの銭失いとはこういう事なのだよ。諦めてね。もうワシゃ知らん」と言うしかないな...
なんか情報が後出しですみませんでした。ただ単に距離の問題かな?と思っていました。
思ってた以上に大規模な改修が必要そうなので背筋がひんやりしています...
母屋と工場の間はざっくりこんな感じです。おまとめ配線は電話線だけのはずです(業者を
イマイチ信用していませんが)、ノイズ源になるとしたらコンビニのフリーW-Fiスポットでしょうか。
https://i.imgur.com/96NVh9w.png
確実な効果が望めるのは、
ハードウェア的には光ケーブル化>途中に中継スイッチ>途中を無線化。
ソフトウェア的にはWAN+VPN(ソフトなのかな?)>各機器のリンク設定(全or半二重通信)
お安く試すなら各機器のリンク設定(全or半二重通信)
と解釈しましたがあっていますか?
次に実家に行くのが夏になるので、その時にリンク設定は試してみます。駄目なら親父殿に
「安物買いの銭失いとはこういう事なのだよ。諦めてね。もうワシゃ知らん」と言うしかないな...
894不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 13:48:42.76ID:vd9oXXIV 途中にswhubかます場合は電柱に設置することになると思うが、そこで切断、コネクタを圧着することになる。
電源も必要だから光ケーブルの方が安くつくかもな。
電源も必要だから光ケーブルの方が安くつくかもな。
896不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:08:56.66ID:TfZhISm2897不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:22:21.74ID:+Ugo/w5Q すでに線があるなら、既存の線の上に光ケーブル這わしたりくくりつけたりひっかけたりすればいいよ
実際によくおこなわれてる手法
新規に張るより安くつく
実際によくおこなわれてる手法
新規に張るより安くつく
898不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 14:39:39.14ID:YPWofd43 >>896-897
違法状態を懸念していただいているのは黄色の位置の電柱でしょうか?元々内線電話を通していたので
大丈夫だと思います。コンビニに土地を貸す際に色々工事する際にも役所等から特に何も言われていない
そうです。
やはり鉄板なのは光ケーブルですね...田舎の年寄は肝心なところで金を出し惜しむ...
違法状態を懸念していただいているのは黄色の位置の電柱でしょうか?元々内線電話を通していたので
大丈夫だと思います。コンビニに土地を貸す際に色々工事する際にも役所等から特に何も言われていない
そうです。
やはり鉄板なのは光ケーブルですね...田舎の年寄は肝心なところで金を出し惜しむ...
899不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:23:52.81ID:k92OE7fZ あ、いい方法思いついた。
現1Gで使っている8線4Pairのうち4つを切断して1,2,3,7の4線2Pairにして、100Mでリンクアップさせればいい。
・1000BASE-Tの+1,+0.5,+0,-0.5,-1Vから+1,-1Vに変わるから、理論上は12dbほどノイズ耐性上がる。
・送受信で同じペア使わないからさらにノイズ耐性上がる。
・1000BASE-Tベースだからアイソレトランスは入ってる。
・超安価。
・なお空き線5,6と7,8は100Ω程度で終端しておいたほうがいい。
パケットが落ちる要因がいま1つ不明だから改善するかはわからんし、
100Mを指定できるギガビットインテリジェントハブのほうがラクだけど。
現1Gで使っている8線4Pairのうち4つを切断して1,2,3,7の4線2Pairにして、100Mでリンクアップさせればいい。
・1000BASE-Tの+1,+0.5,+0,-0.5,-1Vから+1,-1Vに変わるから、理論上は12dbほどノイズ耐性上がる。
・送受信で同じペア使わないからさらにノイズ耐性上がる。
・1000BASE-Tベースだからアイソレトランスは入ってる。
・超安価。
・なお空き線5,6と7,8は100Ω程度で終端しておいたほうがいい。
パケットが落ちる要因がいま1つ不明だから改善するかはわからんし、
100Mを指定できるギガビットインテリジェントハブのほうがラクだけど。
901不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:59:33.83ID:TMkmUHNk てか、業者に出せよって案件
どう考えてもWAN+VPNが安価&安定
どう考えてもWAN+VPNが安価&安定
903不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 03:41:48.76ID:+1mmU/Ml ハブルーター間を複数本繋いでその間の帯域幅を増やす方法ってあるのかな?
それができる製品を教えて欲しいです
それができる製品を教えて欲しいです
904不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 04:43:31.68ID:Eka7ntMH チーミングとかリンクアグリゲーションとかいった機能になるな。
906不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 08:01:06.81ID:gDBWZ/M6908不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:06:00.96ID:+/uMih/e おそらく>903の質問内容の詳細は
ぬろのルーター(居間)と自室にあるハブでケーブル2本繋いでルーター⇔ハブ間の帯域を2Gにしたいってやつかと
この場合>906-907は不適切
ぬろのルーター(居間)と自室にあるハブでケーブル2本繋いでルーター⇔ハブ間の帯域を2Gにしたいってやつかと
この場合>906-907は不適切
909不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:07:38.39ID:QszH7tFl >>904
リンクアグリゲーションに対応していればできる。安いのだとみんな大好きNETGEARのGS116Eの現行版は対応しているよ。
その他インテリHUBなら大抵対応。IEEE802.3ad対応していればOK
リンクアグリゲーションに対応していればできる。安いのだとみんな大好きNETGEARのGS116Eの現行版は対応しているよ。
その他インテリHUBなら大抵対応。IEEE802.3ad対応していればOK
910不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 12:13:54.71ID:QszH7tFl >>904
チーミングはPCやサーバーで使う用語。方式は色々でリンクアグリゲーションが含まれる場合がある。ドライバーやOSでサポートが異なる。この辺は意識合わせをしないと、スイッチのLAG設定をしてはダメなケースが多々ある。
ネットワーク機器間で使われるのは、リンクアグリゲーションで略語はLAG。Ciscoだとイーサチャンネルで互換があるよ〜。
チーミングはPCやサーバーで使う用語。方式は色々でリンクアグリゲーションが含まれる場合がある。ドライバーやOSでサポートが異なる。この辺は意識合わせをしないと、スイッチのLAG設定をしてはダメなケースが多々ある。
ネットワーク機器間で使われるのは、リンクアグリゲーションで略語はLAG。Ciscoだとイーサチャンネルで互換があるよ〜。
911不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 19:07:32.59ID:eX27f7tA 帯域を増やしたいってので誤解を受けやすいのは、リンクアグリゲーションでは
帯域の増加は端末ごとには増えないって事。これを理解してない人が結構多いよね。
つまり1Gx2本でリンクアグリゲーションすれば合計は2Gにはなるが、あくまでも
合計であって、単一のファイル転送(PC1台からサーバーへのファイルコピー等)
では1本分の速度の1G以上にはならない。2台のPCから同時にコピーすれば
それぞれ1Gの速度になるためサーバー側スループットは1G+1G=2Gになる。
また、LAGはスイッチが対応していないと使えない
一方、SMBマルチチャンネルは、SMBを使ったファイルコピーであれば、
増やした本数の速度が出る。こちらは1Gx2本繋いでいるなら、PC1台から
サーバーへのファイルコピーでも最大2Gでコピーできる。ただしSMBの共有が
速くなるだけであって他の通信が速くなるわけではない。
LAGと違いスイッチが対応してる必要はない(LANポートごとにIPが必要)
帯域の増加は端末ごとには増えないって事。これを理解してない人が結構多いよね。
つまり1Gx2本でリンクアグリゲーションすれば合計は2Gにはなるが、あくまでも
合計であって、単一のファイル転送(PC1台からサーバーへのファイルコピー等)
では1本分の速度の1G以上にはならない。2台のPCから同時にコピーすれば
それぞれ1Gの速度になるためサーバー側スループットは1G+1G=2Gになる。
また、LAGはスイッチが対応していないと使えない
一方、SMBマルチチャンネルは、SMBを使ったファイルコピーであれば、
増やした本数の速度が出る。こちらは1Gx2本繋いでいるなら、PC1台から
サーバーへのファイルコピーでも最大2Gでコピーできる。ただしSMBの共有が
速くなるだけであって他の通信が速くなるわけではない。
LAGと違いスイッチが対応してる必要はない(LANポートごとにIPが必要)
912不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 21:32:21.83ID:WIPkYdxK v6でも良いしね。
913不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 03:52:20.68ID:SLIXnbkH リンクアグリゲーションの認識を確認したいです
リンクアグリゲーションって、その間の帯域幅は重ねた分だけ太くなるけど、1Gbpsの場合、1台あた速度は1Gbpsに変わりなく、例えば3本重ねた場合合計で3Gbpsになり3台それぞれで1Gbpsづつフルロードで使えると言う認識でいいですか
リンクアグリゲーションって、その間の帯域幅は重ねた分だけ太くなるけど、1Gbpsの場合、1台あた速度は1Gbpsに変わりなく、例えば3本重ねた場合合計で3Gbpsになり3台それぞれで1Gbpsづつフルロードで使えると言う認識でいいですか
914不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:10:39.10ID:p6TFHH5R フルロードで使えるかはそれはスイッチ振り分けにもよるのでは
915不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:56:10.51ID:/CF5ts+6 分散アルゴリズムによる
安いスイッチはL2しか見ないからそんな綺麗に分散しない
L4まで見る機器ならそこそこ分散する
Catalyst6kを入れちゃう誤家庭とかでない限り、
LAG組むのは趣味以上の効果は無い
安いスイッチはL2しか見ないからそんな綺麗に分散しない
L4まで見る機器ならそこそこ分散する
Catalyst6kを入れちゃう誤家庭とかでない限り、
LAG組むのは趣味以上の効果は無い
917不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 16:55:36.49ID:wApOja2f 6kはデカイ、暑い、うるさい、案外高負荷で簡単に逝く。同じ居室にはイラナイ子。
918不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 20:48:20.82ID:B7LQHRj1 VSSとか組んでても全体で死ぬからなぁ
919不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:01:47.00ID:FD0Dmevu そういや昔ciscoの何たら10000って言う、1ラック1億円のルータの設置工事を担当した事がある。
1枚3000万のモジュール基板を差し込む時、絶対に落とさないでください、と責任者から言われたが、ならお前がやってくれ、と思った。
組み上がって試験の為に電源を入れたところ、ピーピーとアラームが鳴り続け、データセンター内の人達が何だ何だとワラワラ集まってきた。
衆人環視の中、収まる様子がないので、痺れを切らした責任者が電源を手動で落として黙らせたが、原因はファームウェアの不具合だった。
データセンターの人たちが、やっぱシスコはダメだと吐き捨てるように去って行ったのが印象的。
1枚3000万のモジュール基板を差し込む時、絶対に落とさないでください、と責任者から言われたが、ならお前がやってくれ、と思った。
組み上がって試験の為に電源を入れたところ、ピーピーとアラームが鳴り続け、データセンター内の人達が何だ何だとワラワラ集まってきた。
衆人環視の中、収まる様子がないので、痺れを切らした責任者が電源を手動で落として黙らせたが、原因はファームウェアの不具合だった。
データセンターの人たちが、やっぱシスコはダメだと吐き捨てるように去って行ったのが印象的。
920不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:05:27.15ID:zhr0ZJaX ユーザー側から見ると、ciscoにしとけば使えるエンジニアは沢山いるから
ベンダー乗り換えが楽なんだよなあ。
ベンダー乗り換えが楽なんだよなあ。
921不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 22:28:58.87ID:ZbcG8K5+ juniper楽でいいよ。ssg5で遊んでる。
fortigateは尼で新品輸入して弄ってる。
fortigateは尼で新品輸入して弄ってる。
922不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 22:30:59.34ID:fYk3AffF JUNOSはscreenOSほど楽なイメージが無くての…
923不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 05:01:16.77ID:EB5aUvR7 juniperは、screenosじゃなくなってからファイアウォール製品はつかわなくなった
BGPフルルート食べるやつはciscoやjuniperが多いが、
BGPしゃべらなかったり、フルルート喰わないやつなら、huaweiみたいな中華勢が急増中では?
BGPフルルート食べるやつはciscoやjuniperが多いが、
BGPしゃべらなかったり、フルルート喰わないやつなら、huaweiみたいな中華勢が急増中では?
924不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 21:56:12.21ID:C9+6XFg1 junos はbsd丸出しって感じなのか。gui的にはscreen osと差が少ないように見えるんだけど。
フローを監視しながら、怪しいセッションを即遮断かつ直ぐポリシーに反映できるならばちょっと欲しい。
fortigateは其処まで完璧じゃ無くて残念。
フローを監視しながら、怪しいセッションを即遮断かつ直ぐポリシーに反映できるならばちょっと欲しい。
fortigateは其処まで完璧じゃ無くて残念。
925不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 06:06:31.10ID:2aPGOOkv ここ何年もどこもfortigateばかり必死で営業してくるけど何なの
昔はSonicwallとかFirewall-1とかNetscreenとかの時代もあったけど、
ドカタベンダってのはひとつの製品はしか取り扱えないのか
昔はSonicwallとかFirewall-1とかNetscreenとかの時代もあったけど、
ドカタベンダってのはひとつの製品はしか取り扱えないのか
926不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 06:55:52.92ID:fJB9y+kh927不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 10:15:28.87ID:g8YJml6t >>925
SonicwallはDellに見放された。Firewall1はレジェンド。Netscreenは忘れられつつある。
Fortigate,CheckPoint,Cisco ASA,paloalto,Sophos辺りを最近は使うな。
FGTは安い速いで売りやすい。ライセンス体系が改悪されたけれど…。
SonicwallはDellに見放された。Firewall1はレジェンド。Netscreenは忘れられつつある。
Fortigate,CheckPoint,Cisco ASA,paloalto,Sophos辺りを最近は使うな。
FGTは安い速いで売りやすい。ライセンス体系が改悪されたけれど…。
928不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 12:34:02.88ID:O8rIrF5W Sonicwallは128kメタル回線の時に使ったなぁ。
929不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 12:39:39.48ID:XjMzA4MP fortigateはゾーンベースじゃ無いから、ちょっと惜しい。
sonicwallも検討したけど、スペック的に魅力が薄くて米尼でも高かったから諦めた。
一方fortigateは今ディスカウント攻勢で他社のシェアを奪うつもりに見える。既にjuniperはラックマウント機しか売ってないし。
今度はe60にしようかと思案中。
sonicwallも検討したけど、スペック的に魅力が薄くて米尼でも高かったから諦めた。
一方fortigateは今ディスカウント攻勢で他社のシェアを奪うつもりに見える。既にjuniperはラックマウント機しか売ってないし。
今度はe60にしようかと思案中。
930不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 13:48:09.10ID:/UFuk9N3 パロアルトは?
ちと高いか
ちと高いか
931不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 15:25:45.97ID:r42UE5AZ パロは本体も高いけど、維持費も高い
933不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 19:27:01.16ID:JR3cVZBE UTMスレかと思ったら
934不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 22:11:18.04ID:7DIVvu8R fortigateはPPPoEがアレなんで、そういう注意はしている。
936不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 12:22:16.57ID:JpOEjyg4 nuroがこの秋から10Gと6Gのサービス開始するので、それに合わせて機器類を変えたいんですが
現状だと、無線LANルーターとハブはどれにすればベターですかね?
線は6eに変えとけばよいですか?
現状だと、無線LANルーターとハブはどれにすればベターですかね?
線は6eに変えとけばよいですか?
937不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 12:41:54.27ID:iD1EuUKY940不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:10:55.41ID:Av8vuS5o LC-LCケーブル敷設しときゃ間違いないっしょ
941不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 15:59:42.16ID:ywtdk3u0 >>938
ちげーよ、10GBASE-Tは規格上cat6で37mまでだが、スイッチング噛ませばまたそこから37mだよ
もっと詳しく説明すると別スレに貼られてたが
513 不明なデバイスさん sage 2018/04/28(土) 17:25:19.31 ID:bkx4uye0
10GBASE-Tは規格上CAT6で最大37m、エイリアンクロストークがなければ55mまでの通信が可能。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
ちげーよ、10GBASE-Tは規格上cat6で37mまでだが、スイッチング噛ませばまたそこから37mだよ
もっと詳しく説明すると別スレに貼られてたが
513 不明なデバイスさん sage 2018/04/28(土) 17:25:19.31 ID:bkx4uye0
10GBASE-Tは規格上CAT6で最大37m、エイリアンクロストークがなければ55mまでの通信が可能。
エイリアンクロストークとは隣接したLANケーブル同士の信号干渉のことで、隣接して配線さえしなければ55mまでOKと思っていい
詳しくはこの記事が分かりやすくて良記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html
> さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。
> CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。
> 撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。
> 10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。
> このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。
> 4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、
> 撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。
> また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉
> (これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。
943不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 16:04:00.83ID:ywtdk3u0945不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:53:17.26ID:Ilj3vUJP 上の方のUTM話見ると
逸般の誤家庭の方が多そうだけど
MerakiのMSを購入済みか検討してる変態さんは居るの?
背伸びしても買っても新品だとCatalyst 2960LとかCXくらいが多そうだけど
MSはオモチャとしてどうなのかなと
逸般の誤家庭の方が多そうだけど
MerakiのMSを購入済みか検討してる変態さんは居るの?
背伸びしても買っても新品だとCatalyst 2960LとかCXくらいが多そうだけど
MSはオモチャとしてどうなのかなと
947不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 05:43:39.35ID:nN5p24po アンマネージドな1Gbpsで8ポートで、
少しでも信頼性あったほうがいいなと思ったら、何買えば良い?
値段はこだわらないです。
netgearは数が多くて、絞り込めないけど業務用ライクな高信頼性があればお勧め教えて。
少しでも信頼性あったほうがいいなと思ったら、何買えば良い?
値段はこだわらないです。
netgearは数が多くて、絞り込めないけど業務用ライクな高信頼性があればお勧め教えて。
949不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:21:26.07ID:LuarIY3L951不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:42:04.07ID:nN5p24po >>949
https://www.netgear.jp/business/switch/niswitch
実際は8ポートも使わないのですが、
結果的にラックマウント固定ができる JGS516 にしました。
こんなに安くていいのかなと。
https://www.netgear.jp/business/switch/niswitch
実際は8ポートも使わないのですが、
結果的にラックマウント固定ができる JGS516 にしました。
こんなに安くていいのかなと。
952不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 07:53:23.32ID:JwhewqG+ amazonで約12000円か
953不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 08:06:46.54ID:8nudk3Es 仕事でいろいろ使ってる印象では、ネットギアは故障率高いよ。
まあ保証で交換すればいいんだが、信頼性という意味では悪い方の部類に入る。
具体的に数値出せと言われると困るが。
まあ保証で交換すればいいんだが、信頼性という意味では悪い方の部類に入る。
具体的に数値出せと言われると困るが。
955不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 08:45:01.61ID:8nudk3Es >>954
ザックリとだけど、島ハブとしてネットギア50台購入して
3年後には4,5台は壊れて交換に出してる感じ。
3年で1割故障は多すぎると思う。
逆に好印象なのはバッファローの法人モデル。
10年ほど前に100台くらい買って、
今までに壊れたのは2,3台くらい。
ザックリとだけど、島ハブとしてネットギア50台購入して
3年後には4,5台は壊れて交換に出してる感じ。
3年で1割故障は多すぎると思う。
逆に好印象なのはバッファローの法人モデル。
10年ほど前に100台くらい買って、
今までに壊れたのは2,3台くらい。
956不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 09:41:13.82ID:jGwDYjAA 個人ユースだし、壊れてもすぐに買い直せるやつにしとけばいいだけ
Amazonですぐに買えるネットギアで良いんじゃないの?
なんなら最初から2台買っとけば
Amazonですぐに買えるネットギアで良いんじゃないの?
なんなら最初から2台買っとけば
957不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 10:08:50.61ID:JF2+oS3g959不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 13:27:45.18ID:75Gy3MuW バッファローのビジネスモデルも製品によりけり
無線APとかはぜんぜんダメ
無線APとかはぜんぜんダメ
961不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 21:19:41.69ID:nN5p24po962不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 14:14:35.62ID:DDKGu0Co ファンレスのハブって縦の重ね置きってまずいですか?
964不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 17:48:01.36ID:mr5GqGxW965不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:18:53.53ID:oUb683xn >>962
マトモなメーカーならば、設置方法とか方向、積載制限がマニュアルにかいてあるから従うのが正解。ラックマウントタイプだと、規定の温度条件下で1U空けろが多いね。
マトモなメーカーならば、設置方法とか方向、積載制限がマニュアルにかいてあるから従うのが正解。ラックマウントタイプだと、規定の温度条件下で1U空けろが多いね。
966不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:28:15.87ID:yEjsFw02 書き忘れてた
LSW-GT-8NS(Broadcom) の上に LSW2-GT-5NSR(Broadcom) をゴム足付けて重ねると
触れないほど熱くなる
LSW-GT-8NS(Broadcom) の上に LSW2-GT-5NSR(Broadcom) をゴム足付けて重ねると
触れないほど熱くなる
967不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 18:30:21.48ID:JUYSADwp >>962
良い物は伝熱ゲルとかで天板をメインとしたヒートシンクになっているのが多いので、
それがなくても8ポート含めて重ね置きはやめてくおくのに越したことはないな。
故障したら買い換えるとかあってもこういう時って、何かおかしい、まさかハブが、
なんてことになって気付くの遅くなる。
良い物は伝熱ゲルとかで天板をメインとしたヒートシンクになっているのが多いので、
それがなくても8ポート含めて重ね置きはやめてくおくのに越したことはないな。
故障したら買い換えるとかあってもこういう時って、何かおかしい、まさかハブが、
なんてことになって気付くの遅くなる。
968不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 23:39:36.05ID:bxLdfQzW 機器ごとに1Uの間をあけるとかさすがに効率悪すぎ
最低でもネジ1つぶん、1/3Uの間をあけるだけでいいように設計しないと
最低でもネジ1つぶん、1/3Uの間をあけるだけでいいように設計しないと
969不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 23:47:05.95ID:Z4ik3MYm 1.5UサイズのCatalyst 3750Gの悲劇の再来か
971不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 07:47:45.39ID:LKXAy/ZZ972不明なデバイスさん
2018/06/10(日) 01:08:45.39ID:B4dLj11o ラックにみっちり実装するなら、サーバーラック用の前→後方向エアブローの製品があるよ
ポートの向きによってファントレイの注文番号変える必要あるけど
ポートの向きによってファントレイの注文番号変える必要あるけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★8 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ G 1-10 T [5/5] 阪神同率首位 森下4号同点HR4安打4打点、佐藤輝明11号3ラン 巨人・戸郷3失点 [鉄チーズ烏★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★2 [冬月記者★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【浜松・小学生4人死傷事故】「車に乗れなくなると差し支えると」 3週間前にも意識を失って…78歳男性が初めて謝罪「一生をかけて償う」 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★3 [冬月記者★]
- 【悲報】陸上自衛隊の暗視ゴーグル、一個2068万円。防衛装備庁 [834922174]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 日本人に「自由」はちょっと早すぎた。だから落ちぶれていってる [289765331]
- 「君たちはどう生きるか」
- あ、こいつ天使だなって女の特徴 [513133237]
- ▶さくらみこ🌸総合スレッド