探検
【高機能】 Synology 総合 part8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bb59-ia5X)
2017/05/24(水) 09:42:20.82ID:dPUZRJbE0高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1489949735/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
337不明なデバイスさん (ワッチョイ e21b-1CH6)
2017/07/17(月) 20:02:00.08ID:/WcMzjUG0 トラぶったときのサルベージを意識するなら、普通のRAIDの方が良いんじゃないか。
SHRなんてサルベージ出来ないだろ。
SHRなんてサルベージ出来ないだろ。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 7c6c-rlv6)
2017/07/17(月) 20:04:54.03ID:LS3yGwYk0 標準以外の企画はトラブったときに困る
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ec5-z+eH)
2017/07/17(月) 20:52:58.70ID:ZqQbbVHA0 >>336
自分ならもう組んでしばらくたったSHRならわざわざ切り替えないけど
些細な違いをあげてというなら以下を参考に
http://nascompares.com/2016/07/06/what-is-shr-and-what-is-the-difference-between-synology-hybrid-raid-and-ordinary-raid/
RAID5なら速度は同じって書いてあるけど大容量HDDだと増設時に数日〜1週間間くらいうんざりするほどHDD負荷をかけた
縮退運転になるからSHR潰して全スロット分のHDDを追加購入&数日停止させてRAID5で作り直した
SHRで使い込んだHDDに少し優秀なHDDを増設する選択よりHDD総取っかえかNAS買い増しするわという結論
どう使っていくかで選べばいいと思う。ウチの環境では柔軟な拡張はメリットではなく潜在的なリスクになると思った
自分ならもう組んでしばらくたったSHRならわざわざ切り替えないけど
些細な違いをあげてというなら以下を参考に
http://nascompares.com/2016/07/06/what-is-shr-and-what-is-the-difference-between-synology-hybrid-raid-and-ordinary-raid/
RAID5なら速度は同じって書いてあるけど大容量HDDだと増設時に数日〜1週間間くらいうんざりするほどHDD負荷をかけた
縮退運転になるからSHR潰して全スロット分のHDDを追加購入&数日停止させてRAID5で作り直した
SHRで使い込んだHDDに少し優秀なHDDを増設する選択よりHDD総取っかえかNAS買い増しするわという結論
どう使っていくかで選べばいいと思う。ウチの環境では柔軟な拡張はメリットではなく潜在的なリスクになると思った
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d91-S4qQ)
2017/07/17(月) 21:48:52.16ID:PdWf1pGI0 DS216jが届いたので、自動で出来たSHRのボリュームを削除して、RAID1で作り直しました。
アドバイスをくださった方々ありがとうございました。
アドバイスをくださった方々ありがとうございました。
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 446c-RGmB)
2017/07/17(月) 22:11:11.37ID:1zG81PSD0 >>334
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069284.html
「VPNサービス比較」ってスライド
Synology SSL VPNのをアピールするスライドなんだが、
L2TP/IPSecで100MB/s超える性能だしてるし、
一番遅いopenvpnですら50MB/s超えてる
FTTH 1Gbpsプランでも不満は出ないんじゃないだろうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069284.html
「VPNサービス比較」ってスライド
Synology SSL VPNのをアピールするスライドなんだが、
L2TP/IPSecで100MB/s超える性能だしてるし、
一番遅いopenvpnですら50MB/s超えてる
FTTH 1Gbpsプランでも不満は出ないんじゃないだろうか
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f4f-z+eH)
2017/07/17(月) 23:03:01.46ID:ScVoD9af0 VPNクライアント側のモバイル回線や端末が100Mbpsも出ないから大して意味はない
VPNで10人以上同時接続するようなビジネスユースでこんな製品使わない
拠点間VPN使う場合フレッツの場合は遅い原因はのIPv4の網内終端装置だから
100Mbps〜で使うならIPv6網を使ってトンネリングするのが常識
VPNで10人以上同時接続するようなビジネスユースでこんな製品使わない
拠点間VPN使う場合フレッツの場合は遅い原因はのIPv4の網内終端装置だから
100Mbps〜で使うならIPv6網を使ってトンネリングするのが常識
343不明なデバイスさん (ワッチョイ ce46-z+eH)
2017/07/17(月) 23:11:29.70ID:abqhBP5n0 >>341
そのスライドを見るとアプリケーションとデバイスによる識別/制御が
Synology SSL VPN以外は使えないんだな
ハードウェア処理だと柔軟性に欠けるから仕方ないんだろうけど
ブリッジモードだと使えない(ルータモードじゃないと使えない)とか
識別できるプロトコルも限定されてかなり少ないとか制限ありそうだな
人柱になって報告よろしく
そのスライドを見るとアプリケーションとデバイスによる識別/制御が
Synology SSL VPN以外は使えないんだな
ハードウェア処理だと柔軟性に欠けるから仕方ないんだろうけど
ブリッジモードだと使えない(ルータモードじゃないと使えない)とか
識別できるプロトコルも限定されてかなり少ないとか制限ありそうだな
人柱になって報告よろしく
344不明なデバイスさん (ワッチョイ ce46-z+eH)
2017/07/17(月) 23:26:19.54ID:abqhBP5n0 このレベルで識別できるなら欲しいかも
https://www.nti.co.jp/meraki/images/products/appliances/features/application-visibility.jpg
https://meraki.cisco.com/blog/wp-content/uploads/2014/07/IPv6-2-edits2.png
いつもの既成のOSSコードを実装するだけの手法で
どの程度のレベルまで実現できているのか
https://www.nti.co.jp/meraki/images/products/appliances/features/application-visibility.jpg
https://meraki.cisco.com/blog/wp-content/uploads/2014/07/IPv6-2-edits2.png
いつもの既成のOSSコードを実装するだけの手法で
どの程度のレベルまで実現できているのか
345不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spd7-Cvl0)
2017/07/18(火) 15:10:28.92ID:VhumgBpjp >>342
日本向けにはローカライズとサポートを提供してるだけだから
日本固有の通信事情やビジネス事情をちゃんとマーケティングして
製品開発なんてしてるわけないし仕方ないね
Merakiの二番煎じの劣化パクりっぽい感じだけど
クアルコムのSoCの仕様とSynologyのソフトウェアで
どこまで近づけてるかは少し興味ある
日本向けにはローカライズとサポートを提供してるだけだから
日本固有の通信事情やビジネス事情をちゃんとマーケティングして
製品開発なんてしてるわけないし仕方ないね
Merakiの二番煎じの劣化パクりっぽい感じだけど
クアルコムのSoCの仕様とSynologyのソフトウェアで
どこまで近づけてるかは少し興味ある
346不明なデバイスさん (スプッッ Sd7e-7or3)
2017/07/18(火) 20:28:43.18ID:05IsOPVnd >>340
LVMのボリューム拡張を自動でやってくれるのがRAID1との違い
メンテナンスや故障で新しいHDDに交換するときに毎回今よりも大きいHDDにすると2台同量の空きが出来た時点で新しいボリュームのRAID1が作られて
中身のデータはそのままで今使っているLV(論理ボリューム)に新しく出来たRAID1を追加して容量が拡張される
LVMのボリューム拡張を自動でやってくれるのがRAID1との違い
メンテナンスや故障で新しいHDDに交換するときに毎回今よりも大きいHDDにすると2台同量の空きが出来た時点で新しいボリュームのRAID1が作られて
中身のデータはそのままで今使っているLV(論理ボリューム)に新しく出来たRAID1を追加して容量が拡張される
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d91-S4qQ)
2017/07/19(水) 01:00:08.58ID:jEuQsdcR0350不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcc-z+eH)
2017/07/19(水) 15:55:03.77ID:xg+O+mlI0 HDD4台でRAID5組むより
HDD2台のNAS 2台用意して
RAID0で
NASまるごとミラーリング運用した方が安上がりで安全じゃねーか?って思う
HDD2台のNAS 2台用意して
RAID0で
NASまるごとミラーリング運用した方が安上がりで安全じゃねーか?って思う
351不明なデバイスさん (ワッチョイ 406c-S4qQ)
2017/07/19(水) 20:32:02.75ID:smganVsk0352不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d91-tGOT)
2017/07/19(水) 20:49:08.38ID:8UBt+ZxV0 >>349
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Can_I_use_larger_hard_drive_s_to_expand_the_storage_capacity_on_Synology_Product_for_DSM_2_2_and_onward
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_replace_disk
嘘レスが多いから気をつけてね
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Can_I_use_larger_hard_drive_s_to_expand_the_storage_capacity_on_Synology_Product_for_DSM_2_2_and_onward
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_replace_disk
嘘レスが多いから気をつけてね
353不明なデバイスさん (エーイモ SE9e-W9V4)
2017/07/19(水) 21:14:13.25ID:WnM6MZZfE 1台にするか2台にするかどっちがいいかなんてその人の使い方次第
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 021d-1CH6)
2017/07/19(水) 21:59:03.12ID:BbI53hwf0 >>352
1.もう1台NASケースを買います。
2.新しいHDDを新しいNASケースに入れます。
3.新しいNASにシステムをインストールします。
4.古いNASから新しいNASにデータをコピーします。
この方が速い。
1.もう1台NASケースを買います。
2.新しいHDDを新しいNASケースに入れます。
3.新しいNASにシステムをインストールします。
4.古いNASから新しいNASにデータをコピーします。
この方が速い。
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e6c-VjRl)
2017/07/19(水) 22:42:43.35ID:Jblsk7rk0357不明なデバイスさん (ワッチョイ 021d-1CH6)
2017/07/19(水) 23:04:07.69ID:BbI53hwf0 要するに、
○違うデータ容量のHDDを混在させる可能性があるならSHR。
○そうじゃなく、HDDのデータ容量を全て統一するならRAID。
そういうことだろ。
○違うデータ容量のHDDを混在させる可能性があるならSHR。
○そうじゃなく、HDDのデータ容量を全て統一するならRAID。
そういうことだろ。
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 469f-mow8)
2017/07/19(水) 23:28:24.47ID:26oiCSfO0 SHRは1台だけ大容量のHDDに交換しても容量は増えないぞ
359不明なデバイスさん (ワッチョイ df6f-2p3U)
2017/07/20(木) 06:42:13.42ID:tQIbPkDe0 216J導入予定なので、SHRとRAID1との違いがわかって助かる。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-qMsK)
2017/07/20(木) 11:57:05.11ID:KuDPsryj0 ネットは嘘情報多くて困る
正確には、正しいと思って書いてる阿呆が多くて困る
ゴミ屋敷の中から必要なものを探す感じ?w
正確には、正しいと思って書いてる阿呆が多くて困る
ゴミ屋敷の中から必要なものを探す感じ?w
361不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-Dz5o)
2017/07/20(木) 12:58:35.41ID:lbDz28lmM 結局、本が一番いいというね
誰かサイノロジーの本書けや
誰かサイノロジーの本書けや
362不明なデバイスさん (スプッッ Sd9f-jeXB)
2017/07/20(木) 13:16:12.06ID:zayMu9Fmd 罵倒するだけのキチガイっているよね
363不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-qMsK)
2017/07/20(木) 15:59:32.37ID:KuDPsryj0364不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/20(木) 16:07:21.23ID:wCkw8F8T0 正しさを突き詰めるなら
学会・国のページでも見とけば?
2chで何偉そうに言ってるんだろう
学会・国のページでも見とけば?
2chで何偉そうに言ってるんだろう
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb9-I0v8)
2017/07/20(木) 16:42:49.16ID:G5B8jmWn0 うーむ、QuickConnectでなかなかUTMを超えられない
まあ、なんのためのUTMなんだって話だけども
まあ、なんのためのUTMなんだって話だけども
367不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-tNuH)
2017/07/21(金) 00:16:18.55ID:aFCxcVCOM368不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-qMsK)
2017/07/21(金) 00:30:07.78ID:3AQbbT4N0369不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/21(金) 08:14:43.61ID:ZGIV660m0370不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/21(金) 08:44:45.57ID:ZGIV660m0371不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-tNuH)
2017/07/21(金) 08:48:38.11ID:1y4mNcosM 馬鹿さん阿呆になってたとは
今度から阿呆でもNGしとくべきだな
今度から阿呆でもNGしとくべきだな
372不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-hnhL)
2017/07/21(金) 08:50:50.56ID:PlAZTOGM0373不明なデバイスさん (ワッチョイ a711-QcGp)
2017/07/21(金) 08:51:53.82ID:Qs91xjnG0 synologyの情報載ってる学会と国のページがあるのか…
374不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-tNuH)
2017/07/21(金) 09:08:32.55ID:1y4mNcosM377不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-H/UL)
2017/07/21(金) 12:22:45.30ID:1HmxzKFMa そんなことよりおまえらrt2600ac 買いに行こうぜ
378不明なデバイスさん (JP 0Hcf-tNuH)
2017/07/21(金) 12:37:13.25ID:J3hKFX+5H380不明なデバイスさん (JP 0Hcf-tNuH)
2017/07/21(金) 13:06:04.89ID:J3hKFX+5H381不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-qMsK)
2017/07/21(金) 13:09:21.54ID:3AQbbT4N0 -tNuHが自分だけいい子ちゃんしててワロ
382不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-tNuH)
2017/07/21(金) 14:46:37.44ID:pteB1lIRM 正しいと思って間違ったこと書いてるやつは敵
叩くやつも敵
アフィリエイトは敵
日本語間違ってるのも敵
なだめてくるやつも敵
固定回線で色々察するわ
周りの世界と関係持たないとこうなるんだな
叩くやつも敵
アフィリエイトは敵
日本語間違ってるのも敵
なだめてくるやつも敵
固定回線で色々察するわ
周りの世界と関係持たないとこうなるんだな
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 674f-ygJY)
2017/07/21(金) 14:48:50.20ID:CCaHJYG10 馬鹿過ぎる奴には馬鹿と言わないとスレが馬鹿ばっかになってどうしようもなくなる
384不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-n8Ul)
2017/07/21(金) 18:06:47.12ID:7VFXHE0pM まだやってたの?双方ともヨソへ。
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f91-dw5s)
2017/07/21(金) 20:48:23.86ID:+vwKQOIm0 >>385
richだな〜
https://www.smallnetbuilder.com/wireless/wireless-reviews/33075-synology-rt2600ac-router-reviewed
これ見るとスゲーよな 欲しいけど金ねーし
報告よろ
richだな〜
https://www.smallnetbuilder.com/wireless/wireless-reviews/33075-synology-rt2600ac-router-reviewed
これ見るとスゲーよな 欲しいけど金ねーし
報告よろ
390不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6c-YBWV)
2017/07/21(金) 22:48:43.33ID:+yJOnJVu0 RT2600acほどゴツいのは不要だから、RT1900acを米アマゾンで買いたいんだけど
RT1900acはファーストモデル(?)だし不評のかな?ちらっと見た感想
RT1900acはファーストモデル(?)だし不評のかな?ちらっと見た感想
392389 (ワッチョイ a732-PJf4)
2017/07/22(土) 11:00:11.33ID:p5iPkXo70393不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb9-+YYj)
2017/07/22(土) 11:06:46.08ID:Gb/uy6o40 いいなーいいなーいいなー
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f91-dw5s)
2017/07/22(土) 13:35:00.51ID:mePNsCzI0397不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-E/h9)
2017/07/22(土) 15:16:02.41ID:coY13fMI0399不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp1b-FZV1)
2017/07/22(土) 17:47:18.06ID:rKtzCgR9p test
400不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-FZV1)
2017/07/22(土) 18:14:51.41ID:coY13fMI0 ■アプリケーション・ドメイン識別機能
http://imgur.com/5IFXGy9.jpg
http://imgur.com/6ZmGO5F.jpg
・識別機能は無線APモード(ブリッジ)だと使えない
・デバイス、アプリ、ドメインの全体の情報はみれるけど
デバイスごとのアプリ、ドメインの内容までは見れない
■性能
DDoSプロテクション、IPS、アプリケーション識別を有効にしたら
スループットが200Mbpsまで落ちた
下はNASからSMB3でGBのファイルをコピーした結果
[RT2600acなし]
http://imgur.com/CLT2VME.jpg ほぼ1Gbps
[RT2600acのLAN-WANポート経由(NAPTで通信)]
http://imgur.com/QNNi1F1.jpg 200Mbps前後で頭打ちでブレ幅もある
帯域制御やIPフィルタ、ドメインフィルタを使ったらもっと落ちると思われる
アプリケーション識別を無効にしたら400Mbpsまで上がって
更にIPSも無効にしたら900Mbpsまで上がった
その他
・RT2600ac自体のファイルサーバ機能はSMB3非対応(SMB2.1まで対応)
・アプリケーションセンターはNASと比べるとほんどアプリ無い
・SmartConnectは5G対応デバイスでも結構2.4Gで繋がっちゃうから微妙な感じ(距離は1-2mでも)
■無線LAN
同じリンク速度(866MHz)でNUROのHGW内蔵やBuffaloの無線LANルータより全然遅い
他の2つだと300Mbps〜400Mbps出るのが、これだと50〜200Mbpsとクソ遅い
デバイス側はIntelのAC8260
http://imgur.com/5IFXGy9.jpg
http://imgur.com/6ZmGO5F.jpg
・識別機能は無線APモード(ブリッジ)だと使えない
・デバイス、アプリ、ドメインの全体の情報はみれるけど
デバイスごとのアプリ、ドメインの内容までは見れない
■性能
DDoSプロテクション、IPS、アプリケーション識別を有効にしたら
スループットが200Mbpsまで落ちた
下はNASからSMB3でGBのファイルをコピーした結果
[RT2600acなし]
http://imgur.com/CLT2VME.jpg ほぼ1Gbps
[RT2600acのLAN-WANポート経由(NAPTで通信)]
http://imgur.com/QNNi1F1.jpg 200Mbps前後で頭打ちでブレ幅もある
帯域制御やIPフィルタ、ドメインフィルタを使ったらもっと落ちると思われる
アプリケーション識別を無効にしたら400Mbpsまで上がって
更にIPSも無効にしたら900Mbpsまで上がった
その他
・RT2600ac自体のファイルサーバ機能はSMB3非対応(SMB2.1まで対応)
・アプリケーションセンターはNASと比べるとほんどアプリ無い
・SmartConnectは5G対応デバイスでも結構2.4Gで繋がっちゃうから微妙な感じ(距離は1-2mでも)
■無線LAN
同じリンク速度(866MHz)でNUROのHGW内蔵やBuffaloの無線LANルータより全然遅い
他の2つだと300Mbps〜400Mbps出るのが、これだと50〜200Mbpsとクソ遅い
デバイス側はIntelのAC8260
401不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-E/h9)
2017/07/22(土) 18:20:08.57ID:coY13fMI0 無線LANもイマイチどころか1万で売ってるやつ以下
セキュリティ機能を有効にしても性能が落ちないという触れ込みも
大ボラだということが分かったから返品するわ
ちなみにアプリケーション識別もIPSもデフォルトでは無効になってる
本当に性能落ちないならデフォルトで有効にしてみろやクソが
あーあ時間ムダにした
セキュリティ機能を有効にしても性能が落ちないという触れ込みも
大ボラだということが分かったから返品するわ
ちなみにアプリケーション識別もIPSもデフォルトでは無効になってる
本当に性能落ちないならデフォルトで有効にしてみろやクソが
あーあ時間ムダにした
402不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-ZHIs)
2017/07/22(土) 18:56:58.77ID:eQtbX9bXa ゴミ機種みたいだね、二世代目でこれじゃダメだわ
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f91-dw5s)
2017/07/22(土) 19:20:15.94ID:mePNsCzI0404不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-qMsK)
2017/07/22(土) 19:31:01.99ID:s6vMtDV90 FWだけでも負荷高すぎてARMには荷が重い
ファームの熟成が進んだらハードウェア処理が増えて軽くなるかな
ファームの熟成が進んだらハードウェア処理が増えて軽くなるかな
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f7-n8Ul)
2017/07/22(土) 21:35:11.09ID:oj4CHg6u0 なんでもやらせるにはスペック足りないのかな。
まだまだ商用有線ルーター、L2スイッチ、無線APの構成がガチなのかな。
私は(それなりに高価な民生の)無線ルーターとL2スイッチの配下に有線製品すべて、DS1515(50TB)をリンクアグリゲーションで管理しているわ。
まだまだ商用有線ルーター、L2スイッチ、無線APの構成がガチなのかな。
私は(それなりに高価な民生の)無線ルーターとL2スイッチの配下に有線製品すべて、DS1515(50TB)をリンクアグリゲーションで管理しているわ。
408不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-qMsK)
2017/07/22(土) 23:31:56.96ID:s6vMtDV90409不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-Ruhy)
2017/07/22(土) 23:34:35.62ID:Q9C5eL8xM フレッツ光東日本=1454なんだ
フレッツ光西日本は?
フレッツ光西日本は?
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 670d-QK4i)
2017/07/22(土) 23:38:19.49ID:gxrBMGgd0 6桁の数字に空目してしまった・・
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f7-n8Ul)
2017/07/23(日) 09:16:11.77ID:BUmybmlJ0413不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/23(日) 11:00:15.38ID:y8zF+xQt0414不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f7-n8Ul)
2017/07/23(日) 11:05:47.68ID:BUmybmlJ0416不明なデバイスさん (ワッチョイ a7c5-E/h9)
2017/07/23(日) 12:09:46.38ID:dt6ImHcC0 サーバーラックは音より小型化を優先にしてるから人の住む場所に置くもんじゃないと思う
417不明なデバイスさん (ワッチョイ df61-lcSO)
2017/07/23(日) 12:10:16.78ID:eQoeEwDz0 普通じゃないから、常識で考えろw
418不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-E/h9)
2017/07/23(日) 12:14:32.04ID:DWNdpMKc0 普通じゃねーよ
「気持ち悪い」
自分が「気持ち悪い」人間であることを自覚しろ
「気持ち悪い」
自分が「気持ち悪い」人間であることを自覚しろ
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 27fa-ORh0)
2017/07/23(日) 12:22:13.78ID:olUTfhSt0420不明なデバイスさん (ワッチョイ 67b9-I0v8)
2017/07/23(日) 12:52:32.98ID:8nZOjf3m0 素直にUTMにしとくべきなんだろうか…
ただのルータならもっと性能いいやつあるし
ただのルータならもっと性能いいやつあるし
421不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-E/h9)
2017/07/23(日) 15:16:54.89ID:DWNdpMKc0 >・SmartConnectは5G対応デバイスでも結構2.4Gで繋がっちゃうから微妙な感じ(距離は1-2mでも)
海外のフォーラムでも同じ報告が結構あるね
「"チャネル選択の負荷分散"を無効にしたら2.4Gに繋がることは無くなった」
という報告もあれば
「何やってもダメだからSmartConnectは無効にして運用するしかない」
という報告もある
あと、SmartConnectを有効にすると5Gで繋がる時にも
低いリンク速度で接続されてしまう事象も発生する
これも海外のフォーラムで同様の報告があって
「SmartConnectは無効にしたら問題は解消した」「無効にするしかない」
法人向けのCiscoやMeraki(Ciscoに買収されたけど)の
バンドステアリング機能は割と良い感じに機能してたから
(極一部、無線クライアント側の問題で意図通りに機能しないケースも有るが)
それと比べると大分イマイチな感は否めない
所詮はNAS屋ってことなのかねえ
LoadBalanceを”読み込みバランス”と翻訳するのは即刻止めて欲しい
負荷分散かロードバランスのとっぢかにしくてくれ
一瞬種何の意味からわからなくて
読み込み方向しか負荷分散されないのか
どんな仕組みでそんなこと実現できるんだ?と気になった
海外のフォーラムでも同じ報告が結構あるね
「"チャネル選択の負荷分散"を無効にしたら2.4Gに繋がることは無くなった」
という報告もあれば
「何やってもダメだからSmartConnectは無効にして運用するしかない」
という報告もある
あと、SmartConnectを有効にすると5Gで繋がる時にも
低いリンク速度で接続されてしまう事象も発生する
これも海外のフォーラムで同様の報告があって
「SmartConnectは無効にしたら問題は解消した」「無効にするしかない」
法人向けのCiscoやMeraki(Ciscoに買収されたけど)の
バンドステアリング機能は割と良い感じに機能してたから
(極一部、無線クライアント側の問題で意図通りに機能しないケースも有るが)
それと比べると大分イマイチな感は否めない
所詮はNAS屋ってことなのかねえ
LoadBalanceを”読み込みバランス”と翻訳するのは即刻止めて欲しい
負荷分散かロードバランスのとっぢかにしくてくれ
一瞬種何の意味からわからなくて
読み込み方向しか負荷分散されないのか
どんな仕組みでそんなこと実現できるんだ?と気になった
422不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-07lL)
2017/07/23(日) 17:07:42.59ID:kFwe4jqC0 >>421
うちでもSC有効にしていると、無線にはiPad数台とiPhoneSEしか
ぶら下がってないけど5GHzと2.4GHzのユニット数が増減していて
全部5GHzでつながっている時もあれば2台ほど2.4GHzになっている
時もある感じ。
とりあえず午前中に届いて何回か再起動したけどSDカードが全く
認識されなかったのが突然同じカードでも認識されるようになったり
今後ファームウェアアップデートでどこまでできるのかね。
とりあえず元々使ってたSRT100を入れ替える時にものは試しと
買ってみたヤツだから、無線APモードにして元の予定通り
NVR510買ってくることにするw
うちでもSC有効にしていると、無線にはiPad数台とiPhoneSEしか
ぶら下がってないけど5GHzと2.4GHzのユニット数が増減していて
全部5GHzでつながっている時もあれば2台ほど2.4GHzになっている
時もある感じ。
とりあえず午前中に届いて何回か再起動したけどSDカードが全く
認識されなかったのが突然同じカードでも認識されるようになったり
今後ファームウェアアップデートでどこまでできるのかね。
とりあえず元々使ってたSRT100を入れ替える時にものは試しと
買ってみたヤツだから、無線APモードにして元の予定通り
NVR510買ってくることにするw
423不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/23(日) 17:20:29.66ID:y8zF+xQt0424不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-qMsK)
2017/07/23(日) 20:17:55.25ID:F7xJETbg0425不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc5-tNuH)
2017/07/23(日) 21:06:02.95ID:y8zF+xQt0426不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-ijYd)
2017/07/23(日) 21:33:09.52ID:Htvr44qn0 家族のスマホバックアップ用に216jを準備したんだけどhomeフォルダ以下に入れないと全て共有化なんだね
危うく秘密フォルダがバレるとこだった
これ気づくまで2日かかったちくしょう
危うく秘密フォルダがバレるとこだった
これ気づくまで2日かかったちくしょう
427不明なデバイスさん (ワッチョイ a746-E/h9)
2017/07/23(日) 22:00:17.40ID:DWNdpMKc0 L2TP/IPsecで通信したら1G→120Mbpsまで速度落ちたわ
LAN→WANでVPN無し
http://imgur.com/LtNPOx2.jpg
LANからGW宛てにVPN→WAN
http://imgur.com/TGww1Lj.jpg
Windows10でLAN側に接続してVPN接続した状態でファイルコピー
PC側はボトルネックにはなってないのは確認した
VPNクライアント側のPCのCPU使用率は30%程度
PCを2台にして同時にVPN&ファイルコピーしても総和120Mbpsが案分されるだけ
RT2600acのCPU使用率は60%止まりだから
1コアしか使えなくて1コアの性能が頭打ちになってる?
報道用資料のMB/sの記載が全部Mb/sの誤記でしたとか
マヌケな話だっと考えるといろいろ辻褄が合うんだが
ちなみにVPNでローカルブリッジングが使えるように改善されてる
http://imgur.com/whZFV0Z.jpg
今まではプールアドレスでしかVPNできなかった
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/VPNCenter/vpn_setup#dynamic
>VPN クライアントに IP アドレスを割り当てる際は、[ダイナミック IP アドレス] で指定した数に応じて、VPN Server はバーチャル IP アドレスの範囲内から選択します。
>
>指定した VPN のダイナミック IP アドレスと、VPN クライアント用に割り当てたバーチャル IP アドレスが、LAN 内で現在使用されている IP アドレスと競合しないように注意してください。
LAN→WANでVPN無し
http://imgur.com/LtNPOx2.jpg
LANからGW宛てにVPN→WAN
http://imgur.com/TGww1Lj.jpg
Windows10でLAN側に接続してVPN接続した状態でファイルコピー
PC側はボトルネックにはなってないのは確認した
VPNクライアント側のPCのCPU使用率は30%程度
PCを2台にして同時にVPN&ファイルコピーしても総和120Mbpsが案分されるだけ
RT2600acのCPU使用率は60%止まりだから
1コアしか使えなくて1コアの性能が頭打ちになってる?
報道用資料のMB/sの記載が全部Mb/sの誤記でしたとか
マヌケな話だっと考えるといろいろ辻褄が合うんだが
ちなみにVPNでローカルブリッジングが使えるように改善されてる
http://imgur.com/whZFV0Z.jpg
今まではプールアドレスでしかVPNできなかった
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/VPNCenter/vpn_setup#dynamic
>VPN クライアントに IP アドレスを割り当てる際は、[ダイナミック IP アドレス] で指定した数に応じて、VPN Server はバーチャル IP アドレスの範囲内から選択します。
>
>指定した VPN のダイナミック IP アドレスと、VPN クライアント用に割り当てたバーチャル IP アドレスが、LAN 内で現在使用されている IP アドレスと競合しないように注意してください。
428不明なデバイスさん (ワッチョイ ff6c-YBWV)
2017/07/23(日) 22:31:33.56ID:oCvI02Mt0 乙
続けろ
続けろ
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 476c-Dz5o)
2017/07/23(日) 23:03:35.71ID:5wEtej5s0 急にルータの話になったのはなんでなんだぜ?発売日とかなん?
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f1f-z+fd)
2017/07/24(月) 00:14:04.42ID:e46zr2PQ0431不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbe-Ruhy)
2017/07/24(月) 00:18:08.36ID:QlGp+6BB0 モノホンのユーザーレビューはメチャ参考になる 引き続きレビューお願いします_(..)_
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 476c-Dz5o)
2017/07/24(月) 01:07:35.68ID:jtjYpPy/0433不明なデバイスさん (ワッチョイ df11-ijYd)
2017/07/24(月) 20:57:14.83ID:FkDqw70P0 >>430
あの後調べたら画像バックアップ先の指定をするときにフォルダ作成するけど公開設定を個人にしたら一切他ユーザーから見られなくなって一安心
DSfileの権限を自分以外剥奪してDSphotoからしかアクセスできないようにした
レベル低い話ですんません
あの後調べたら画像バックアップ先の指定をするときにフォルダ作成するけど公開設定を個人にしたら一切他ユーザーから見られなくなって一安心
DSfileの権限を自分以外剥奪してDSphotoからしかアクセスできないようにした
レベル低い話ですんません
434不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-qMsK)
2017/07/25(火) 21:09:09.47ID:Qq8pOPKG0 Live Dwango Readerのサービス終了って言うからSynoCommunityのTiny Tiny Reader入れた
Apache 2.2 +PHP7.0 +MariaDB5で無事動いた
Apache2.4やnginxだとトップページが正常に表示されなかった
Apache 2.2 +PHP7.0 +MariaDB5で無事動いた
Apache2.4やnginxだとトップページが正常に表示されなかった
435不明なデバイスさん (ワッチョイ dfcd-qMsK)
2017/07/25(火) 21:22:05.11ID:Qq8pOPKG0 ×Tiny Tiny Reader ○Tiny Tiny RSS
パッケージの入れ方などはPart6スレのVirtualBoxと一緒
パッケージソースは http://packages.synocommunity.com/
気をつける点
Tiny Tinyインストール時に必要なMariaDBのrootパスワードは最初空白に設定されている
Incorrent passwordというエラーでどうしても進めなかったら下記サイトを参考にこうやる
https://github.com/SynoCommunity/spksrc/issues/2217
SSHからsudo -iしてrootになって
sudo mkdir /usr/syno/mysql
sudo mkdir /usr/syno/mysql/bin
sudo ln -s /usr/bin/mysql /usr/syno/mysql/bin/mysql
PHPでcurlとか色々必要なのでWeb stationのPHP設定の拡張はとりあえず全チェック
パッケージの入れ方などはPart6スレのVirtualBoxと一緒
パッケージソースは http://packages.synocommunity.com/
気をつける点
Tiny Tinyインストール時に必要なMariaDBのrootパスワードは最初空白に設定されている
Incorrent passwordというエラーでどうしても進めなかったら下記サイトを参考にこうやる
https://github.com/SynoCommunity/spksrc/issues/2217
SSHからsudo -iしてrootになって
sudo mkdir /usr/syno/mysql
sudo mkdir /usr/syno/mysql/bin
sudo ln -s /usr/bin/mysql /usr/syno/mysql/bin/mysql
PHPでcurlとか色々必要なのでWeb stationのPHP設定の拡張はとりあえず全チェック
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8c-QK4i)
2017/07/25(火) 21:43:30.44ID:4uK3J5d10 インストールとか面倒なんだよな。
他のリーダーサービスでオススメあったら教えて欲しい。
スレに関係なくて申し訳ない。
他のリーダーサービスでオススメあったら教えて欲しい。
スレに関係なくて申し訳ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 🏡
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- コンマで転生先を選んでね→
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- 【朗報】ChMate最新バージョンで書き込み確認Cookie無限ループが出る場合と出ない場合の条件が判明 [803137891]