X



外付け複数HDDケース総合 31箱目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/31(金) 20:43:21.54ID:iT5s39W3
ちなみにLHR-4BNHEU3じゃない古い2ベイケースの話だが
6TBまでいけたけど、8TBとか10TBは駆動出来なかった経験ある
私見だがおそらく電源不足とかじゃないかと推測してる
2018/08/31(金) 22:11:28.48ID:xYfqgiTe
>>897
10TBは自分にとっては天上人でどういう規格かも分からないけど端子が同じなら行けると思います
>898さんの情報が参考になりそうですね。
900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:14:56.15ID:6FBT4PYK
>>898
ありがとうございます。
電源問題ありそうですね。8TBの購入する前に消費電力をよく調べてからにします。
2018/09/01(土) 07:28:11.71ID:zYi+hmUA
ポータブル2.5インチHDDケースで
4TB以上に対応している製品はありますでしょうか
2018/09/01(土) 09:11:20.80ID:1TXwiVCA
ホストの接続は何希望なのか書いた方がいいと思う

USB3.0 Type-A接続で6TBまで対応と書いてあるのは
3分ほど検索したらすぐ見つかったから存在はするみたいだけど
自分は使ったことはないので信頼性は知らないです
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KB6VSZ
903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:53:06.40ID:nhebYiOi
ガチャベイ4台ケースの付属アダプターは7A 84wでした。なので10T×4台でも余裕そうです。
同時にスピンアップ(3秒ぐらい時差あるので)や読み書きする事もないし。
2018/09/01(土) 14:41:47.15ID:1TXwiVCA
898ですが、漠然とした情報じゃ意味ないから確認しまスタ

「古い2ベイケース」とは、玄人志向のKURO-DACHIの初代と2世代目で
新しく買ったWDの10TB紫がスピンアップ試みて断念する感じで使えず。
故障したと思って、3世代目を買ってきたら10TBでもいけた状況でした。

さっき電源アダプタ確認してみたら、初代と2世代目は12V2.0Aでしたが
3世代目は12V3.0Aでした。調べ直してスッキリ出来た(。・ω・。)ありが㌧
2018/09/01(土) 14:50:47.94ID:HP7A+KEG
なら三代目についてきたACアダプタを初代と二代目に使えば普通に使えそう
2018/09/01(土) 15:08:23.38ID:krnA3kke
はじめまして。
ロジテックのLGB-4BNHEU3を買ってUSB3.0接続で使ってるんですが
一定時間(数分くらい?)ロジテックのHDDケースに入ってるHDにアクセスしないと電源が切れちゃいます。
これは仕様なのでしょうか?
ずっと切れない方法はありませんか・・・?
2018/09/01(土) 18:22:36.02ID:DZ56AIlH
>>906
自己レスですが解決しました!
本体のsyncボタンを押し停止させる(消灯)ことで電源が切れなくなりました。
908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:00:52.93ID:nhebYiOi
>>906
ほとんどの機種で仕様
don stopだっけな?
dont stopだったけな?
そんなソフトで対応したらどうでしょうか。
909不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:04:42.27ID:nhebYiOi
>>907
電源を連動させる設定の事でしたか。
2018/09/01(土) 21:01:44.44ID:1TXwiVCA
>>905
純正付属の定格以上の電源アダプタを接続することほど
最も危険な行為は無いと思うので試したくないのでι(´Д`υ)ゴメンナサイ
2018/09/01(土) 21:51:04.72ID:gNwTtR1I
電流が多い分には何の問題も無いんだけど何が危険なんだ?
2018/09/01(土) 22:20:22.14ID:AdcG1MKU
電源連動は出来の悪いアイドリングストップ車のようだ
スピンアップ、ダウン時に負担かかるのになぜそれを都度やらなきゃいけないのか。
本体電源とHDDの寿命を縮めるリスクしかない。

特に省電力設定はOS側にもあるしメーカーPCの場合はハード側設定にもある上に接続機器にも設定されていたりする。
色んな設定切りまくってもそのどれか一つでもオンになっていれば復帰してしまう。
2018/09/02(日) 04:41:17.31ID:TCGocYjF
>>910
電流超過 - OK
電圧超過 - NG
小学校で習っただろ
2018/09/02(日) 07:07:18.08ID:Jm3D0u8a
最近はほぼ全部スイッチング式の安定化ACアダプターが使われてるしね
915不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:01:15.60ID:Qg2Qpfet
>>912
だよなあ
どのように考えてもメーカーの「壊れやすくして買い換えてもらうための方便」だわ
省電力もしれたもので、もちろん「塵も積もれば山となる」だが、
それを言うなら負担にも同じことが言えてむしろそっちのが大きくて、
結局、買い換え促進機能でユーザーに負担を強いる形だ
2018/09/02(日) 17:28:54.71ID:TCGocYjF
「省エネ」機能を付けるとどっかから補助金でるとかそんなのでは
アメリカの消費者団体とか異常にうるさい集団がいるのもあるだろうし
917不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:21:46.64ID:QAIS2rAe
カプセルマンションにWDの8TBを入れて使ってます。
PCを長時間さわっていないとHDDが停止してファンが止まるはずだけど
HDDは止まっていないっぽいけどファンは停止してるからすごく熱がこもる。
電源連動がうまくいってないのかな?
現状はとりあえずケース前にファンを置いて常時冷やしてる。
2018/09/06(木) 23:27:44.21ID:LQAbFfa+
>>913
それ習うの小学校だっけ?
中学で習った様な…30代半ば
2018/09/07(金) 16:57:56.26ID:WJ/Xukjo
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/glhr-4bnheu3/

11日までセール
セール価格&会員価格で9780円

USB3.1&12TB×4の新型?
2018/09/07(金) 17:33:57.75ID:iv3hdf1x
USB3.1Gen2がその値段で来てくれんかな
2018/09/07(金) 18:30:40.14ID:lu2PZ7pH
ハードディスクがスリープ状態に移行するのを抑止
DONTSLEEP!

don stopもdont stopもちゃうわ
2018/09/08(土) 09:44:23.19ID:VFClWqvV
え?
はい
2018/09/09(日) 03:01:05.05ID:/ooIiUG8
Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST8000DM004

と一緒に大容量対応と謳われてるガチャベイ、
hddスタンドを尼で購入したのですが当方初心者で一台目は始動電力が足りない(スタンド側)
でNG、2台目も手持ちの1TBは認識するので
恐らく同じ理由でNGだと思われます。
OSはwin10です。
何か認識出来るおススメはないでしょうか?
宜しくお願いします。
2018/09/09(日) 06:09:46.61ID:oCRn3zRL
Seagete以外、だな
Seageteは始動電流が高いのが芸風
2018/09/09(日) 08:39:44.26ID:LPDauodG
>>924
Seageteの8TB自体に不具合等があるわけではなさそうで返品・返金というのもこちらが不利なので、どうにか認識出来そうな外付け装置で考えてるのですが厳しいでしょうか・・・
2018/09/09(日) 10:32:24.54ID:fpSlE3+r
ガチャベイのどれよ
2018/09/09(日) 15:54:08.51ID:sGzMXv8H
ガチャベイの4台のやつなら普通にST8000DM004を使えてるけどなぁ

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
ガチャベイのスタンドってことでLGB-2BDPU3か?それは8TBは対応してないが…
対応モデルのLHR-2BDPU3ESで認識しないならロジテックに聞いてみたら?
保証期間内なら返金してもらえるんじゃない
2018/09/12(水) 15:56:01.12ID:HXIVLIRX
ここで質問すること自体が間違い
メーカーに聞けよ
2018/09/12(水) 17:27:57.74ID:UmAqLMFn
>>923
シーゲートはスピンアップ電流が多く必要で昔から多段ケースには向いてないとされており
それゆえ長年WDばかり使っているためシーゲートについての情報は分かりませんが
貴方の報告事例を読んでいると今もその傾向は変わらずといった感じですね
ドライブそのものの不良ではないのでWD製のものを買い足してシーゲートのはバックアップなど別の用途に保管しておくとか
どうでしょうか。
2018/09/16(日) 19:47:33.56ID:WKSg5qca
そういやガチャベイ4台のやつ電源大きくなったね
起動も4台(以上)はスタッガードなのかな音だけだとよくわからん
2018/09/16(日) 20:46:23.13ID:laMfVLNB
ここの香具師らってハデデにどんなデータ入れてるの?
932不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:24:13.95ID:f3bJ33/B
>>930
ガチャベイ4台ケース
旧型は付属アダプターは7A 84wですけど新型はどんなですか?
2018/09/16(日) 21:54:54.63ID:HNX9zLa3
>>930
S-ATA接続以降は基本的にスタッガードになってると思う。そうでなかったのはUATA接続時代のケース。

>>931
宝くじが当たれば全額寄付しますと書いた念書。
2018/09/16(日) 21:58:19.87ID:HNX9zLa3
>>932
ガチャベイ4台が84W電源で動いてるの?
昔の裸族の集合住宅は4台で200Wが入ってるからスタッガードになったのは割りと最近なのかもね。
935不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:47:09.63ID:f3bJ33/B
調べたら新型は
PSE取得 60Wタイプに下がってるわ

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php

旧型が7A 84wなのは3年前に買った時の説明書に記載されてる。
936不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:09:32.48ID:xOC9LWCa
>>930
コイツ言ってる事はむちゃくゃだなw
今時スタッガードに決まってる自分で持ってて解らないか?
電源は小さくなったんじゃないかw
2018/09/17(月) 00:38:00.26ID:zPIh+2vq
すげー音が出るHDD使ってるんかな?
2018/09/17(月) 00:54:14.65ID:FAI9o21l
>>936
スタッガードだと見た目的にも順番にスピンアップしていく感じなのですか?
939不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:09:47.29ID:+3FMDV1v
>>930
電源大きくなった
ソースは何処見たんだよ?
940不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:20:16.70ID:EmVQX9Rm
>>930
コイツあまのじゃく
2018/09/22(土) 17:48:09.42ID:oWckr+eF
4台程度の3.5インチHDDが収められるHDDケースのおすすめがあれば教えてくださいませ
用途はファイル倉庫で、使うときだけONにするつもりです

今のところいいかなと思ってるのは裸族のカプセルホテルVer2(CRCH35U3IS2)です
http://www.century.co.jp/products/crch35u3is2.html
・リムーバブル
・独立ONOFFスイッチ
・電源内蔵
なのが理由です
しかし6㎝ファンが2つもついておりうるさそうだなというのもあります

何かほかにお勧めがあれば紹介お願いします
942不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:44:09.48ID:rshdsuoJ
ロジテックの8BNHEU3使ってる人いる?
これファンの回転数を自動にしておいてPCをスリープにしてからスリープ復帰させたときに
2、3分間ファンが全開になってしまう ファンの回転をマニュアルで設定しておけばこういうことにならないんだけど
OSはWindows10だけどどうにかならないかなこれ
2018/09/23(日) 23:27:27.86ID:gNirAyzT
>>942
だめかもしれないがファンの回転をマニュアルで設定しておくというアイデアはどうだろう
2018/09/24(月) 02:59:33.85ID:knJOhENH
>>942
>>943
ネタなのか素なのか、どっちかわからん。
2018/10/01(月) 19:32:38.84ID:qZeBU3xP
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AQNLMJ8

ガチャベイの4発が9,180でタイムセール中
今日まで
2018/10/01(月) 23:13:28.06ID:qxTsFTXu
>>945
ポチった。
2018/10/02(火) 05:42:01.34ID:KLqzF8DF
>>945

半年前にそれのRAID付モデルが10980円でセールされてたからポチッたんだけど、やっぱりあれは値付け間違いだったんだろうな

もう1台予備で買っときゃ良かった
2018/10/03(水) 07:18:12.29ID:cMM1k4NR
裸族のスカイタワーあまりにもうるさいので ORICO NS800U3 ポチってみた。大丈夫かなぁ?
(届くにの10日ぐらいかかりそうなので、インプレはその後で)
2018/10/03(水) 15:59:30.41ID:b1GBfliw
>>948
奥行きも取るしな
でも電源丈夫で未だ元気
950不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:11:05.75ID:JTs/1YJd
ちょっと前にHighPointのRocketStor 6418sを格安で買いました。
MegaRAID SAS9285eと繋いだのですが、内蔵ファンが回りません。

amazonの口コミを見ると、MegaRAIDで同様の症状のレビューがあり、HighPoint社に問い合わせをしたら、

・内蔵ファンはRAIDコントローラカードから制御する
・コントローラカードがSmart Fan Controlに対応してないとダメ

との回答をもらいました。
コントローラとRocketStorはminiSAS 8088のみでつながるのですが、miniSASの信号線の中に、こうしたファン制御を行うようなものも盛り込まれてるのでしょうか?

SPGIOというバックプレンとの制御規格がある事は理解したのですが、miniSASのコネクタの仕様を見る限りは、SATA/SASのデータ転送の信号線しかないように思えるのですが、詳しい方がいたらこの辺りの仕組みについてご教示頂ければ、大変幸いです。
2018/10/10(水) 01:18:19.11ID:IvePi3Ru
サイドバンドじゃなくてSESでしょ
2018/10/10(水) 02:40:58.76ID:U5nvvne7
>>950
詳しくは無いですけどちょっと確認しました
我が家のRocketStor 6414VS (RocketStor 6414S + RocketRAID 644LS)も現在ファンが回っていません
室温は百均の温度計で26C程度です
HighPoint純正の組み合わせでコレですから、恐らく単に熱くないのでファンが動いていないだけではないかと
ちなみにディスクは2台だけ放り込んでありますけど53Cと56Cで、人によっては気になる温度ではないかと思いますが

ちなみに、Windows上のRocketRAID 644LSの管理インターフェイスは簡素なもので
ファンコントロールどころかファン動作のモニタリング機能もない(というかエンクロージャは管理上見えない)ので、
そのHighPoint(日本法人?)の回答が怪しいのではないかと思います
#技術が「(エンクロージャ側のマイクロ)コントローラがファンを管理するから問題ないよ」って言ったのを
#サポートの人が「(RAID)コントローラがファンを管理する」と受け取った、とかそんな話なんじゃないですかね
953不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:19:09.64ID:BUI7ntWL
>>952
情報ありがとうございます
ちなみにHgihPointからの回答を正確に転記すると以下でした

The RocketStor 6418S's fans are controlled by the Controller card. As long as the controller card is compatible with Smart fan control, there should not be any issues.

We do not test with other manufacturers products, therefore, we cannot say we are compatible with them but we do offer our own controller cards such as the

RocketRAID 4522SGL
http://highpoint-tech.com/USA_new/series_rr4520-Overview.htm

RocketRAID 2722
http://highpoint-tech.com/USA_new/series_rr272x.htm
954不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:25:38.11ID:BUI7ntWL
こちらの6418s+MegaRAIDの環境ではHDDが58度を超えて、エンクロージャーからアラートがけたたましく鳴り響きました

エンクロージャーを分解したら、空きのペリフェラル4ピンがあり、そこに変換ケーブル介してファンをつないだら、ファンコン無しですが全速力でファンは回るようになり、温度は40度台で落ち着いてます
2018/10/10(水) 06:05:40.93ID:rwuGzPem
ハイポイントの4台ケースは
HDDを少ない台数で動かすと
ファン制御の温度サーミスタに特に反応し難く
ファンが回転せず、HDDの温度が大変なことになるよ

対策というか無理にファンをまわす為には
ケースの前面にサーキュレーターや扇風機を置き
前面の小さな隙間から風を送り込んで
内部の温度サーミスタに働きかけ易くする

今の季節では時間が掛かるだろうけど
五月蝿い音で背面のファンが回り
HDDの温度も50度以下となる
一度ファンが五月蝿く回り出すと
HDDケースの電源を落とすまで回転し続ける模様
956不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:17:14.68ID:g4v2Nt9+
>>955
参考になります

やはり、エンクロージャー内部のサーミスタで回るんですかね?
確かにminiSAS接続だけでどうやってHBAがファン制御するのか疑問なので、その方が納得はできます

ありがとうございます
2018/10/10(水) 12:33:23.77ID:B5VioTbA
だからSESだっつってるだろうに
サポートからわざわざSES2をサポートするボードを二枚も提示されてんのに無視する理由は何だ?
958不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:25:19.31ID:g4v2Nt9+
>>957
大変失礼しました
初見の言葉だったので、私へのレスとは気づかず申し訳ありません

あらためてSESで調べて、理解できました
お恥ずかしい限りです
スッキリしました
2018/10/10(水) 15:18:47.48ID:U5nvvne7
>>957,958
オレがいい加減なこと書いたのがアカンかったな、ごめんなさい

ただ、RocketStor 6414VSという商品はRocketRAID 644LSとのセット商品で、
RocketRAID 600シリーズはSATAベース(Marvell 88SE9830/9235)なんですよ
スペックシート上、RR 600シリーズはSES-2に非対応です(まあSCSIじゃないですし)
それでも(HBAがSES非対応でも)RS 6414Sは最低限の動作はすることが期待されるわけで
2018/10/11(木) 00:43:00.51ID:gHIuVMto
このHDDケース使ってる人いますか?寝心地はどうですか(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NADE8W0
2018/10/11(木) 01:29:36.35ID:FwoHpEnL
マーシャルの4台ケースの電源が入らなくなったのでばらしたら
Kenweiipc KW-0190P rev1.2 571-0022-120R
という電源ボードが入ってた
ttps://i.imgur.com/7RrfMv8.png

メーカー名でぐぐっても1300W電源のロシア語サイトしか見つけられない

コネクタ変換くらいでまるっと交換できるならしたい
HDD用12VとUSB-SATA基板用に5Vを出してるぽい
型番的に120Wかと思うんだけど同等品があったら教えてくださいお願いします
2018/10/11(木) 15:59:55.99ID:/r6fyTXn
Win板にも書いたがここにも一応              

Win10 17763.55にしたらDNSLEEP.EXE(64ビット版)が起動不能になった         
DNSLEEP.EXE(32ビット版)なら問題なく起動する
2018/10/11(木) 18:57:25.12ID:907bTJeZ
DNSLEEPに64bit版があったのか
2018/10/11(木) 20:57:42.29ID:8OSXsC/P
>>962
軽くて互換性もあって優秀なdontsleepを動かなくするWin10アプデって本当に酷いな。
2018/10/11(木) 21:44:10.01ID:EJwbp8W4
>>961
メーカーのサイト見たけど80Wしかないね
交換したいならオープンフレーム電源を探せばあると思うけど割に合わない価格になるかも
2018/10/21(日) 20:43:35.65ID:jBckWGsf
裸族のクーリングタワーって、
オフィシャルブログ以外の
レビューみない。
どっか使用感書いてるサイトはないかな?
967不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/26(金) 04:54:35.37ID:GNnVKopY
冬茄子でNASHDDケース買ってみたいけど
その前に無線LANとかルータが2007年とかの古物だから一新したい
でも知識なくて訳が分からん手のつけようがない
2018/10/26(金) 04:58:28.38ID:z7vzhaeB
ふーん
2018/10/26(金) 08:26:35.47ID:MNgFdrLO
NASはスレ違い
2018/11/11(日) 12:00:04.47ID:oMcA9r/4
那須高原
2018/11/19(月) 18:06:49.05ID:5k96eNUQ
ラトックの RS-EC32-U3RXって10TB認識する?
2018/11/19(月) 19:15:06.35ID:hVuBlY+W
ラトックならここで聞かずにサポートに問い合わせろ
2018/11/19(月) 21:16:24.70ID:QxKjy8lS
そしてその問い合わせた結果をここに報告しろ
2018/11/21(水) 13:59:44.49ID:rn+/g0Ce
三分間だけ待ってやる
2018/11/21(水) 15:50:22.10ID:ony6fk/X
ちゃん!
976971
垢版 |
2018/11/21(水) 21:02:53.41ID:zYu96CPy
ラトックに問い合わせてみた

実証実験はしてないけどチップメーカーの公称スペックでは10TBは対応範囲内とのこと
2018/11/22(木) 03:26:02.15ID:DZQwxyZz
おめえ、やるじゃねーか
2018/11/22(木) 23:11:16.93ID:32Id4IxE
974「>>971君。君を誤解していた。許してくれたまえ。
>>971君がラトックに問い合わせてくれていたとは知らなかったんだ。
RS-EC32-U3RXの調査は、>>978さんの協力で軍が極秘に行うことになったんだ。
>>971君の気持ちは分かるが、どうか手を引いて欲しい」

>>978さんがひとこと↓
2018/11/22(木) 23:12:02.41ID:32Id4IxE
みんな聞いてくれ、実証実験はしてないけどチップメーカーの公称スペックでは10TBは対応範囲内であることを突き止めたよ!
2018/11/25(日) 01:07:17.62ID:ca6+Oi8e
で、お前さんは自分で実証もせずに言われるがままおめおめ帰って来たのかい
2018/11/25(日) 03:00:59.80ID:cTuiose5
>>980さん、僕を仲間に入れてくれないか?>>978さんを助けたいんだ
そうさ……僕がバカじゃなくて、RS-EC32-U3RXの実機があれば確かめられたんだ
ラトックのもろみ日誌なんかいらない……お願いだ……

※ラトックのもろみ日誌
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/moromi1.html
2018/11/25(日) 10:08:30.29ID:YxA2wRiP
>>981
すごいピンポイントでニッチな製品作ってるんだな
もっと汎用性のありそうな製品にしたほうがよさそうなものだが
酒会社からの依頼で作ったのだろうか?
2018/11/25(日) 10:24:56.17ID:R1MtSqIj
このスレバカしかいねーのな
2018/11/25(日) 10:59:19.37ID:X9Lpc4XN
一人芝居にマジツッコミしてやるなよ
2018/11/25(日) 13:55:06.35ID:LZtx16CE
>>983
そりゃそうだろ
お前が書き込んでるんだから
2018/11/25(日) 17:21:39.66ID:cTuiose5
ちょっとまて、978、979、981以外は自分じゃないよ(´・ω・`)

文句言う奴らは>>971君をみならって燃料投下したまえ
2018/11/25(日) 20:16:33.74ID:PlQwi+n4
ふえぇぇ
2018/11/25(日) 21:08:20.77ID:CCUcbGZp
>>986
つまんねぇ自演をマネするバカはいねぇよ
失せろカス
2018/11/25(日) 21:42:00.36ID:cTuiose5
>>988
勘違いするな文句ばっかり言う奴めが。燃料投下はネタをやれの意味じゃないぞ
真面目に技術的な話題のタネを蒔いたらどうだと言ってるだけだ
2018/11/25(日) 21:53:26.26ID:FT9lxMPL
超つまらんネタやってた本人に言われましても
2018/11/28(水) 00:32:31.67ID:4EF+MR0S
センチュリーのかなり前に買ったケース
いきなりバァーンという異音がして壊れた
ケース開けたらコンデンサ破裂してたわ(汗)
2018/11/28(水) 00:41:11.55ID:XLX5wac4
((((;゚Д゚)))))))
2018/11/28(水) 00:41:56.34ID:B3IuSOde
おそロシア
2018/11/28(水) 13:18:41.97ID:HevYkunv
>>991
コンデンサ逝った場合、HDDは無事ですか?
2018/11/28(水) 14:00:25.04ID:kFWOpK8Y
ワロタw
2018/11/28(水) 16:08:26.17ID:4EF+MR0S
>>994
HDDは無事だった
ちなみに型番はCRZB35ES4
9年ぐらい使ったわ

センチュリーに問い合わせたら修理費7500円前後かかるって
当然拒否った
2018/11/28(水) 16:18:59.86ID:4u8Aqai3
>>996
俺は2第詰められるマルチインターフェースの奴
2年で壊れたけど、部品がないって修理すら断られた
2018/11/28(水) 22:25:36.06ID:HevYkunv
>>996
雑居ビルの事故だったんですね。うちも近い年代の集合住宅があるので心配です。
2018/11/28(水) 22:54:24.13ID:+sWktucq
9年はさすがに寿命だわ
2018/11/28(水) 23:19:59.89ID:XLX5wac4
>>998
一瞬建物ごと燃えたのかと思った((((;゚Д゚)))))))
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 387日 2時間 53分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況