X



ASUS無線LANルータ総合 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:18:04.74ID:d+aoDznq
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492436776/


AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/


AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:56:57.04ID:tkYSBtsK
>>204
電源を切るだけじゃなくてコンセントからアダプター抜いて、リセットボタン押しながらアダプターを指す。
本体がレスキューモードに入っていることまでは確認できてる?
PCは192.168.1.2、サブネットマスクは255.255.255.0
PCのLANケーブルは68UのLANポート1のみに繋げた状態で、セキュリティソフトも閉じておく。
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:31:12.55ID:5A+7o8xa
>>205
度々ありがとうございますm(__)m
今まではDD-wikiに書いてあったように
wpsボタン押しながら電源on→led点滅→wpsボタンを放す→電源オフ。
リセットボタン押しながら電源オン→led点滅→リセットボタンを放してレスキューモード。
で、行ってました。
教えていただいたやり方は電源ボタンは入れっぱなしでコンセント抜き差し?それとも電源ボタンオフのままで行うのですか?
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:55:42.38ID:tkYSBtsK
>>206
本体の電源オフ、アダプタを抜く
リセットボタン押しながら、アダプタ刺して本体の電源をオン
レスキューモードに入ったらPCからファームを入れる

wikiの通りでいいとは思うけど、一度電源は抜いたほうがいいかな
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:20:14.47ID:tkYSBtsK
207だけど
ASUSの最新のFWへのアップデートに失敗したという記事を見つけたんだけど
レスキューモードのことにも触れられていて、同じように途中で失敗したらしい
細かいことは省くけど一番古いFWをダウンロードしてレスキューモードでFWを差し替えたら出来たみたい
ver 3.0.0.4.376.3626って試した?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:24:26.53ID:5A+7o8xa
>>207
教わった通りにやってみましたが、やはり82%ぐらいでアップロードに失敗しましたと出ます。
レスキューモードには間違いなく入ってる筈なんですが.....
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:33:45.51ID:5A+7o8xa
>>208
おおーーー!
元に戻った!!
いやー嬉しいです。まさか一番古いファームバージョンだったとは!
めちゃくちゃ感謝してます。
本当にありがとうございますm(__)m
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:42:10.90ID:tkYSBtsK
>>210
解決して良かった、モヤモヤがなくなったw
でその記事によると最新のに差し替える前に、管理画面から工場出荷時の設定に初期化したほうがいいみたい
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:03:47.68ID:APVP9QIV
>>211
いや本当に助かりました。
これでメッシュ環境を試せます。
長々とお付き合い下さいましてありがとうございましたm(__)m

そして自分無知なせいでスレ汚しになってしまい他の方々にご迷惑をおかけしました、
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:34:47.65ID:BdNOI/5Z
あれえ?ここの85Uって地雷なん??
10年以上使ってたマイクロリサーチのOPT90壊れたから買ってきたんだけど、ときどき瞬断みたいに繋がらない感じで安定してない気がする
ちなもっぱら有線使用で、デフォで安定感いまいちだったからMTUをフレッツの値に一致させて、IP ECHOの設定を前のOPT90と同じに修正したくらい
AiProtectionとやらは気休めっぽいから切っちゃっていい?
あんま安定しなかったら別の買ってこようかな
0219214
垢版 |
2018/01/09(火) 12:11:27.36ID:V8MMY6fA
>>218
ああやっぱ不安定なんか
航空券予約の途中で瞬断くらって実害出たわ

買い直すならヤマハ?
マイクロリサーチは実質死に体っていうかコンシューマ市場から手を引いてるよね?
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:46:15.53ID:oh1TXYJ1
>>219
そいつも搭載してるMediaTekってとこのチップ使ってなければ大抵は問題ない
チップのカタログスペックはいいんだがファームウェアがSDKレベルで腐っててどこのメーカーが採用しても基本微妙な製品にしかならない
0221214
垢版 |
2018/01/09(火) 12:51:33.32ID:sAmRJUeS
media tipとやらを避ければええのん?
店員に聞いても知らなさそうやなw

買って1週間、返品できんかなあ
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:28:55.20ID:jbU6A2Uk
>>221
MediaTekって台湾のファブレスの半導体メーカや。
スマホ用のSoC(CPU+GPU)も出しとる。
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:51:18.09ID:Ao8qRNuH
今使ってるバッファーロのルータが調子悪くなってきたので色々ググってたら85Uが評判良さそうに思ったのでここに来てレス読んだけど、なんかここでは評判悪いね
うちはPPPoEじゃなくてDHCPなんで買っても大丈夫かな?
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:01:09.34ID:jbU6A2Uk
>>225
うちではeo光(PPPoP)で85U使ってるけど普通に安定してるけどなぁ。
もう半年くらい再起動してないと思う。
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:47:54.11ID:Ao8qRNuH
そっかー、じゃー買ってみようかな
ウィルス対策ソフト入れずにMac使ってるから、AiProtectionって機能あると少し気休めになるかなと思ってるんで、他社製品より良さそうだし
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:17:47.06ID:sXMnHs2w
IPv6無効にしてからは調子いい
速度早いし電波強度はバッファローよりも強い
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 19:24:32.35ID:lBU8Duj7
>>230
しかし、此処まで来ると有線LAN側も10GbE欲しいな。
1GbE x2なLAGで2Gbpsとか言うんじゃなくてね。
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:11:29.19ID:EvJiNwwy
AiProtectionって使えるの?(あると便利?)
むしろ使うと不具合起きるとかある?
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:25:16.33ID:Tv0RXz2c
いや俺環(68U)では今のところ全くないよ
その機能を有効にして数日間置いてログ見ると、脆弱性をついた攻撃が結構記録されててゾッとしたな
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:24:33.11ID:sA/PzK91
エッチなサイト自身は優良だから遮断しないよ!
でも後ろで通信してる何かを遮断してブロックカウンターが増えてことはあるよ!
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:33:51.75ID:sXfbkM0P
結局65u注文したーよろしくお願いします!
Necをサブに回して家を全部無線にするぜ
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:55:44.16ID:EvJiNwwy
>>238
このくらいって2日でこれは結構役立ってそうだけど
重くならないなら使って見たいなと思うけど、欲しいルータ(85U)の評判がいまいち良くないのが悩ましい
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:36:21.19ID:sA/PzK91
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030831/

AiProtection搭載の無線LANルーターには、Intrusion Prevention System(IPS:侵入防止システム)が組み込まれています。
インターネットからのパケットを監視することで、疑わしい通信や脆弱性を悪用する攻撃があった場合は即座に通信を遮断し、
自宅のネットワーク内の機器やデータを守ります。
この機能は、Trend Micro Virtual Patchの最新のシグネチャを参照しており、定期的に自動更新されます。
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:40:53.54ID:jsE4r1Ym
>>244
ASUSをどれだけ信用できるかだよな
過去のルーターより高度に情報を盗み取ることもできる高性能
怪しい通信か更新等の通信かの判別も暗号化されていたら分からないし…
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:46:11.00ID:CVnRFIxM
IPSあったからと言って、全て防げるわけでもない
IPSが誤爆してgoogle遮断した例もある

過信はしない方がいい
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:13:06.08ID:sA/PzK91
まあ、その辺はこれに限らずソフトのセキュリティーも同じことだし、
設定内から気軽にオンオフできるので、おまけの保険ぐらいの考えでいいのでは。

今のところ、ネットゲームを含めこれが原因と思われる不具合出たことないし。
とくにCPU負荷なども変わらない。
一回だけどこかのサイトをブロックして貰ったことあるで自分はずっとオンにしてる。

余談だが、
これの上位版、年間6480円+専用ハード代の
ウイルスバスター for Home Networkの強気の価格設定が気になる。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:34:14.34ID:Q4dDeM7F
強い信頼を求める人は、asusのルーターなんて使わないから問題ない
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:41:15.54ID:byeMhBBv
台湾の首相が東日本大震災の時CMで日本へ寄付してやってくれ言って(凄い額だった)の聞いてから買うのは台湾製品or日本製の二択にしてる
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:01:43.48ID:4zLNNsqm
>>251
まー、台湾製品と言っても中国製が多いけど
中国や韓国の企業の買うぐらいなら台湾企業の買うよな
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:52:49.65ID:nqljvBt2
台湾好きだし、製品買ってあげたいけど
ASUSルータ2機種買って期待はずれで
今は別メーカーのを使ってる

broadcom採用機のIPv6問題が致命的かなぁ
mediatek機は性能低い廉価版の位置付けだし
0258173
垢版 |
2018/01/11(木) 12:14:29.82ID:xJxSCTYv
ヨドバシで値段が下がったので86U買ってしまった
残念ながらiOS機器とのファイル共有の速度は全く変わらなかったからこれはiOS機器の仕様ということで諦め
ファームウェアは382が入ってる(外箱に記入)けど、初期設定したら確認無しにアップデート開始、384になった
CPUは負荷をかけなければ0〜1%、ファイル転送で1Coreだけ30%くらいに上がった
メモリは266/512MBほど使ってた
有線速度は前の66Uと変わらず
無線速度は物凄く上がり、ビームのおかげか2F→1Fの離れた所でiPerfで1Mbps(na)が300Mbps(ac)
近距離だと240Mbps(na)→800Mbps(ac)
その後AiProtectionをオンにしたけど体感でも計測でも速度が下がったりはしてないっぽい
10分もしないうちに脆弱性を付いた攻撃ブロックが1回カウントされてた、オンにすることを決意
ルーターでバスター、PCでノートンとダブルブロック環境になりました
あと地味に本体LEDを完全消灯出来るのが嬉しい
設定項目が無くなってる部分(NATアクセラレータやファームウェアの手動更新の項目)もあって気になるけど、66Uで出来てた事は全て出来てるので満足
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:04.29ID:Kzf02VIy
あれ、IPv6問題あと何が残ってるんだっけ?
機種によって違う?
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:22:22.15ID:gUsbGIwv
samba共有の速度低下は治った
NAT有効の場合通信継続しないとアドレス忘れちゃったりv6アドレス割り振られなかったり
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:51:22.57ID:Q4dDeM7F
AC88Uのトラフィックモニターの無線グラフ、384でちゃと動作するようになってた。
ただしNATアクセラレーターをオフにする事。
>>169で報告したときはNATアクセラレーターをオフで試すの忘れてた。
(言い訳:380の時はオフにしても表示されなかったで…)

バグは
AiProtectionのログを削除しても勝手に復活する事がある。
一瞬でブロックしたカウンターが200超えて焦った。

382で見られた通信時のCPUの高負荷は完全になくなった。
あれ高負荷になるとpingが4から50くらいに跳ね上がるし、
webの読み込みが遅くなったり読み込みエラーでたり、
まったく使えなかったから348が出て一安心。
これでダウンロードの度にCPUを確認するお仕事から解放される。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:15:07.91ID:vW+dgun+
おいらもIPv6パススルーでトラブルシューティングの時間をとられた。
最近のMarlinファームウエアで改善されたかれどね。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:21:23.93ID:5TMpVEth
85めっちゃ電波飛ぶやん!
安定もしてるで
不安定なやつは情弱なだけやろ!
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:29:59.71ID:Q4dDeM7F
まだ情弱なんて言葉使う奴いたのか……ステマで嘘松でナウなヤングだな
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:20:01.03ID:cKiMIMYL
このスレ読んでると85Uは良いのか悪いのかよく分からん
ただ、85Uが65Uに比べてファームのアップデート放置されてるのは確かなので、欲しくても買うのに躊躇してしまう
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:53:32.51ID:cGXyvgHc
その85u使いなんだが、2.4と5Gの信号強度を弱めにして、有線の速度を上げようかと考えてるんだけど、そういうのってできるのかな?

要は、無線で使うパワーを有線LANに回せないか?ってことなんだけど、これメモリが少ないからね…

どうせ一人で使うし、デスクトップPCの方に重点置きたいもので。

で、その類を弄るのはどこの項目からなんだろ?
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:55:32.19ID:W57NcN4M
85Uはファーム新しいのが出てないからこそ安定してるんじゃない?
65Uは一部環境で瞬断発生するだけで関係ない人には何の問題もない
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 01:09:48.06ID:69j6Dhwq
85U使ってるがver380では無線不安定だったが
ver382からは安定してるぞ
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:19:27.31ID:9dd5/amQ
ちょうどファームのハズレ期間に買っちゃうと、
まともに使えないまま処分してそのメーカーは二度と買わない、となるな。
自分がもしAC88Uをファーム382のタイミングで買ってたら、
二度とASUSは使わなかったと思う。
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:24:32.35ID:zHIeBdxi
85U有線無線10台くらいつなげて、USBでNUSも使って1年くらいかな、安定してるよ
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 04:57:58.95ID:7mjPlWq/
>>267
マーリンだとワイヤレス→プロの送信電力制御で出来そうではあるけど、それを下げたからと言って有線に電力が回るかと言われればそれはないと思う。
また有線の速度は電力とかあんまり関係ないかと、回線とルーター、現状PCがメインで有線で繋いでるだけならファームウェアの問題という可能性もある
実測値は分からないから何とも言えないけどネットに繋ぐ時間帯で大分違う。
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 04:59:04.74ID:7mjPlWq/
>>267
続き
混みあうと相当遅くなりやすい15M以上変わるなんてこともある、集合住宅、マンション(住宅事情は分からないけど)などはそれが顕著、時間帯を変えるかプロバイダなどの契約見直し他のところに乗り換えるかした方がいい
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:40:19.91ID:2Wp7i4Lf
実家のWifiが光回線ルーター(ブリッジモード有効)アドレス192.168.1.1
65Uがルーターモードでアドレス192.168.1.1
65Uの管理画面にアクセスできない(光回線の方に飛ぶ) ※光回線の接続切れば管理画面には入れる(インターネット不可)
スマホ(Android)アプリで見れたけど診断では デバイス○ ルーター○ モデム×
パソコン(とか約10台ほどすでに何台か接続されてる)はインターネット可だが、スマホは不可
どういう状況かわかる方教えてくださいお願いします。
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:45:53.16ID:Q4+FSDjY
書いてあるとおりの状況なのでは
どっちかのIPアドレスを変えればいいのに
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:54:36.30ID:J4HYPDEj
誰が何の目的でやったかわからないのは実家あるあるでしょうか?
とりあえず LAN設定でアドレス変えた(この時点で超不安定)
実家のネットワーク構造がよくわからなかったので、とりあえず65UのDNSサーバーをOFFにしたら安定しました。
お騒がせしてすみません。。。
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:04:30.35ID:wlJc5t9E
学校の授業でプログラムを教えるみたいだけど、
プログラムとか殆どの人が社会に出てから関わることなく過ごすことを教えるより、
IPアドレスやDNSとかネットワークについて教える方が将来役に立つんじゃ無いかと思う今日この頃
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:32:58.09ID:+9HNm+sw
Raptureに変えた後の88uの処分どうするかと
思ってたが、meshで有効活用できそうだな
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:59:05.45ID:WBKsbiCn
>>278
今頃IPv4を学んでも、社会に出る頃にはIPv6になってるぞ

プログラミング言語も、時代と共に移り変わっていくけど、
必要になる考え方などは、プログラミングの方が応用範囲広いと思う。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:03:40.06ID:6JmhSVL2
ネットワークエンジニアをこれ以上低年収化したらやばいじゃん
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:38:00.26ID:lhOMT7Ms
Wi-Fiをウィーフィーて言わない程度は教えてあげて欲しい
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:37:09.88ID:/FxxXyYy
>>282
IEEE802.1xはWi-Fiではなく無線LANだと教えるべき。
UIのボタン等のラベルもW-LANなら文字数も同じなので変えるべき。

Wi-Fiってのは無線LANの相互接続認証なので、認証を取得してないものはWi-Fiじゃないんだが。
0285214
垢版 |
2018/01/13(土) 20:46:02.23ID:qBtel0A+
>>284
俺も定義には煩い方だけど、wifiに関しちゃもはや一般名詞化が著しいし、スマホという大衆文化底辺文化に飲み込まれる宿命なので、抗うのは愚かだと思う
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:47:53.00ID:/FxxXyYy
>>280
いや、今でもネットワークの基礎としてOSI参照モデルとか学ぶし。
今使われてる物じゃなくて、概念や考え方の基礎を体系的に学ぶ事は無意味じゃないよ。

今、目の前で動いているものと敢えて違うものや古いものを教えて考え方の基礎にする事は必要だよ。
目の前で動いているものをそのまま教えると、何も考えず丸暗記してそのまま使おうとする馬鹿が現れるからね。
それじゃ何も学べてない。
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:58:49.81ID:wlJc5t9E
>>280
>今頃IPv4を学んでも、社会に出る頃にはIPv6になってるぞ
そう言われて続けて何年経ってんだよw
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 01:47:02.78ID:+uoqA2zW
>>284
いや、よく読んでみ。
俺はWi-Fiはウィーフィーて言わないよに(つまりワイファイと読むように)教えようぜ
とは言ったけど、Wi-Fiを教えようぜなんて言ってないけど。

Wi-Fiってのは〜〜だが (シタリガオ)
とか言われても、そうだねとしか言えんがな。
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:32:48.73ID:p6lym0Xg
>>273
なるほど
実測などでは文句ない数値だったんで。

電力を有線に回すよりは、時々再起動してるからどうなんかなーって、
RAMの容量ギリギリ?ってのも考えていたんだけどね
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:26:18.44ID:p8CsRIeC
86uにmerlinいれてみたが今の時期にアイドル状態で70℃超えとか
夏どうなってしまうん
0292173
垢版 |
2018/01/14(日) 19:05:20.00ID:MBktQNgW
それ初期不良か何かじゃね?
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 06:26:00.32ID:RVGq/t5/
ファンレスモデルなら正常どころかむしろ低いくらい
NECやバッファローの窒息筐体なら無負荷で80度超えてたりする
0295不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 13:58:36.66ID:3gMWAIZZ
88Uは設置場所が悪いと夏は90℃超えるけど、特に熱暴走はしないよ。
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/16(火) 03:30:18.18ID:PhgTLpxM
レビューがどこ見てもひどいもんだから面白半分で
USB-AC68買ってみたけどそこまで熱は持たんなあ
気になるのはプロパティで1.3G出る人もいるみたいだが877.5しか出ないことくらい
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:34:28.60ID:ndPHJuag
バッファローのWXR-2533DHP2をポチった後でRT-AC86Uの存在を知ってここに来ました

まだキャンセル利くからどっちにしようか悩むー
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:34:08.97ID:rCcqrt6K
AC68Uでソフトバンクの501HWというモバイルWifiルーターでデュアルWANの接続を
しようとしてるんですが、WAN設定が悪いようで接続できません。
色々調べてはみたものの参考になるサイト等が無く困っています。
デュアルWAN環境作られている方・知識お持ちの方ご助言お願いします。
ダイヤル番号等の設定値はAutomatic設定のままとなっています。

現在の設定↓
https://i.imgur.com/QyZ70u3.jpg
https://i.imgur.com/UQAzhIR.jpg
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:16:15.94ID:givh+tnJ
85U買おうかなと思ってるんだけど、ASUSって何年くらいサポートしてくれるもんなの?
5年後とかにセキュリティー問題見つかってもファームアップしてくれるのかな?
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:33:09.68ID:88UinuBa
>>300
製品によるとしか言えない。
ac68U(2013年発売)だと頻繁に更新あるしマーリンも同じく変わってる。
今回のaimeshはいい例で真っ先に68Uが対応されてる
じゃあ他の製品はというと・・・まばら且つ殆どファームウェアが更新されてないものまである
ac3200というトライバンドのルーターがあるが、ユーザーからは問い合わせが多いものの対応が遅れてるのか対応する気がないのか・・・
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:53:08.75ID:9B52k+Gx
同じく2013年発売のRT-N66U使いだけど昨年11月にアップデートはあった
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:04:40.39ID:qNwgNr3G
更新頻度でいえばAC3200はまだ良い方では?
85U…

AC3200
2017/12/08
3.0.0.4.382.19466

AC87U
2017/07/06
3.0.0.4.380.7743

AC85U
2017/04/18
3.0.0.4.382.10513
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:13:53.37ID:799blW60
>>301
そっかー悩ましいなー
68Uは確かに評判いいのは知ってるんだけど、本体でかくてアンテナがあるのがあまり好きじゃないんだよなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況