高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
【高機能】 Synology 総合 part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
2018/01/11(木) 19:04:20.05ID:WZLqjHm7
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
2018/01/11(木) 19:04:35.99ID:WZLqjHm7
・Synologyの旧モデルから新モデルへデータをそのまま移行できますか
一部制限はありますが出来ます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
注意点
1ベイモデルから1ベイモデルへは移行できますが1ベイモデルから複数ベイモデルへは移行できません。
BtrfsでフォーマットしたNASはBtrfs未対応のNASへ移行できません。
シングルボリュームが16TB以上の場合、シングルボリューム16TBリミットのモデルへ移行できません。
同一モデル以外に移行する場合、以下の設定内容が初期化されます。
Directory Server のデータベース
Photo Station/ブログのコンテンツ
自動ブロックの設定
Video Station のビデオ情報コンテンツ
Mail Server と Mail Station の設定
Surveillance Station の設定
Download Station タスクと一時的なストレージ
移行後に、すべてのメディア ファイルは再インデックス化されます。
・古いファーム(DSM)へ戻したい
サポート外になりますが以下の手順で出来ます。
ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
WinSCP編(DSM6.0以降不可)
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=638&artlang=ja
・使用したいHDDなどが互換リストに載っていない
こちらから申告すると登録される場合があります。
https://www.synology.com/ja-jp/form/suggest_device
一部制限はありますが出来ます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
注意点
1ベイモデルから1ベイモデルへは移行できますが1ベイモデルから複数ベイモデルへは移行できません。
BtrfsでフォーマットしたNASはBtrfs未対応のNASへ移行できません。
シングルボリュームが16TB以上の場合、シングルボリューム16TBリミットのモデルへ移行できません。
同一モデル以外に移行する場合、以下の設定内容が初期化されます。
Directory Server のデータベース
Photo Station/ブログのコンテンツ
自動ブロックの設定
Video Station のビデオ情報コンテンツ
Mail Server と Mail Station の設定
Surveillance Station の設定
Download Station タスクと一時的なストレージ
移行後に、すべてのメディア ファイルは再インデックス化されます。
・古いファーム(DSM)へ戻したい
サポート外になりますが以下の手順で出来ます。
ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
WinSCP編(DSM6.0以降不可)
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=638&artlang=ja
・使用したいHDDなどが互換リストに載っていない
こちらから申告すると登録される場合があります。
https://www.synology.com/ja-jp/form/suggest_device
2018/01/11(木) 19:04:52.84ID:WZLqjHm7
・DS216jやDS116などで最近のSeagateのHDDが非互換のリストに載っているのはなぜ?
憶測ですがHDDを本体固定にネジをコネクタ側と真ん中の4点で固定しますが最近のSeagateの一部モデルはサイド真ん中にねじ穴がありません。
固定がコネクタ側の2点止めとなり、念のため非互換になっているのだと思われます。
トレイモデルは問題ありません。
憶測ですがHDDを本体固定にネジをコネクタ側と真ん中の4点で固定しますが最近のSeagateの一部モデルはサイド真ん中にねじ穴がありません。
固定がコネクタ側の2点止めとなり、念のため非互換になっているのだと思われます。
トレイモデルは問題ありません。
2018/01/11(木) 19:06:26.15ID:WZLqjHm7
テンプレ以上。
うちのSynologyは調子よいため、書き込むことがあまりない。
うちのSynologyは調子よいため、書き込むことがあまりない。
7不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:08:39.63ID:Umk80iO4 - モデル型番のネーミングルール
- SHR
- Btrfs
についてどこかで追記したい。
- SHR
- Btrfs
についてどこかで追記したい。
2018/01/11(木) 21:25:30.72ID:8jgeWJ+5
自分が追加すればいいじゃね
以前スレ立てしていた人は毎回テンプレを追加修正していたけど
最近立てている奴は単なるコピーしかしてないし
以前スレ立てしていた人は毎回テンプレを追加修正していたけど
最近立てている奴は単なるコピーしかしてないし
9不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:32:24.98ID:Umk80iO4 Synology Disk Stationの型番の読み方
DS〇〇XX△△
としたとき
〇〇(数字一または二文字):
拡張ユニット含む最大ドライブベイ数
ただし同一ボリューム化可能なもの。一部例外あり。
XX(数字二文字):発売年度
△△(J/(無印)/+/FS/XS):シリーズ名
“J”Jシリーズ
無印 Valueシリーズ
“+” Plusシリーズ
“FS/XS” FS/XSシリーズ
例:ds216jであれば
Jシリーズ
2016年度発売モデル
最大ベイ数は2
DS〇〇XX△△
としたとき
〇〇(数字一または二文字):
拡張ユニット含む最大ドライブベイ数
ただし同一ボリューム化可能なもの。一部例外あり。
XX(数字二文字):発売年度
△△(J/(無印)/+/FS/XS):シリーズ名
“J”Jシリーズ
無印 Valueシリーズ
“+” Plusシリーズ
“FS/XS” FS/XSシリーズ
例:ds216jであれば
Jシリーズ
2016年度発売モデル
最大ベイ数は2
10不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:34:57.33ID:Umk80iO4 >>8
そのつもり。今は余裕がないので後でやるよ、といいたかった。
そのつもり。今は余裕がないので後でやるよ、といいたかった。
11不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:54:14.99ID:Umk80iO4 SHR = Synology Hybrid RAID
Synology独自のRAIDで一般的なRAIDと違い以下の特徴を持つ。
- 容量の違うドライブでも無駄を少なくボリュームを構成できる
- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
なお一部上位機種では使えない
競合比較では、多分QNAP Turbo NASにはない、NETGEAR ReadyNASには同種のものがある
Synology独自のRAIDで一般的なRAIDと違い以下の特徴を持つ。
- 容量の違うドライブでも無駄を少なくボリュームを構成できる
- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
なお一部上位機種では使えない
競合比較では、多分QNAP Turbo NASにはない、NETGEAR ReadyNASには同種のものがある
12不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 22:15:58.23ID:nOaYzBqa >>11
>- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
RAIDでもできますが・・・
6TB4本RAID5から5本、6本と追加7本目でRAID6に変更、今は6TB8本のRAID6で動かしていますが
>- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
RAIDでもできますが・・・
6TB4本RAID5から5本、6本と追加7本目でRAID6に変更、今は6TB8本のRAID6で動かしていますが
13不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 23:00:20.86ID:Umk80iO42018/01/11(木) 23:03:51.05ID:c8z6dDyE
ASUSTOR、QNAP、NETGEAR、SynologyどれもRAID5/6でドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できるね。
SynologyはSHRとRAID両方とも出来ると説明しているのになぜかSHRしかできないようなデマ書き込みが前からされているよね。
なぜだろう。
SynologyはSHRとRAID両方とも出来ると説明しているのになぜかSHRしかできないようなデマ書き込みが前からされているよね。
なぜだろう。
2018/01/12(金) 09:06:51.36ID:btstlU4t
SHRの説明を読む限りでは、追加じゃなくて、ディスクを交換して容量を拡張するのが容易
というように読めるけどね。
1Tx2から、1T+2Tを経て2Tx2に変更する場合に、従来のRAIDでは2本とも2Tのディスクにするまでは
容量が拡張できないけど、SHRの場合は、無駄なく容量を拡張できる、という書き方をしている
ように見えるけど。
というように読めるけどね。
1Tx2から、1T+2Tを経て2Tx2に変更する場合に、従来のRAIDでは2本とも2Tのディスクにするまでは
容量が拡張できないけど、SHRの場合は、無駄なく容量を拡張できる、という書き方をしている
ように見えるけど。
2018/01/12(金) 17:40:12.81ID:ZUCjyHNk
泥棒…?
2018/01/12(金) 22:00:00.74ID:8Wf9ciqk
doroboの信頼性全然きかないけど、なんとなく
synologyとかqnapとかのNASよりは信頼性高そうに見えなくもないが、声を聞かないと言うことは利用者いないのかなあ。
synologyとかqnapとかのNASよりは信頼性高そうに見えなくもないが、声を聞かないと言うことは利用者いないのかなあ。
2018/01/13(土) 00:28:29.79ID:SPrpYNK4
windowsのファイル共有しているLAN内のディレクトリを定期的に同期させたいんだけど、
なにか良い方法ありますかね?
FTPなんかだと、Download Stationが使えそうなんですけど。
同期させたいパソコンにソフトを入れる方法はあると思いますが、
NASの方から能動的に取りにいきたいのです。
なにか良い方法ありますかね?
FTPなんかだと、Download Stationが使えそうなんですけど。
同期させたいパソコンにソフトを入れる方法はあると思いますが、
NASの方から能動的に取りにいきたいのです。
2018/01/13(土) 00:40:42.37ID:xzPrUA21
2018/01/13(土) 03:12:31.81ID:Ldswz0of
Active Backup for Server
2018/01/13(土) 12:23:23.40ID:WqabwRl/
SHRって意識しないでBASIC→RAID1→6相当に自動的に組み替えてくれるシステムなだけだよね?
2018/01/14(日) 03:54:10.62ID:D0nkZo7r
btrfs で行くか ext4 にするか?
2018/01/14(日) 19:54:56.45ID:Hoe0jWcK
>>19
Droboは既存のディスクより小容量ディスクに入れ替えることもできる(格納データがあふれない状態であれば)。
他のNASは一度大きな容量のディスクを入れると、故障したときにその容量以上のディスクしか入れられない制限がある。
Droboは既存のディスクより小容量ディスクに入れ替えることもできる(格納データがあふれない状態であれば)。
他のNASは一度大きな容量のディスクを入れると、故障したときにその容量以上のディスクしか入れられない制限がある。
2018/01/14(日) 20:08:00.75ID:hNWpErR7
droboたけーわ
2018/01/14(日) 20:11:58.82ID:hNWpErR7
DiXiM media serverが実質0円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100671.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100671.html
2018/01/14(日) 20:18:05.47ID:m62HIAwr
droboのメリット
柔軟なHDD構成で容量を最大限使える
HDDを減らせる
droboのデメリット
独自FSなので本体が故障したら本体交換以外にデータを読み出すことは出来ない
短い保証に短い製品サポート
USBやeSATAが無いので外部バックアップはNAS等に制限される
20万もしても10GbEさえない低スペック
柔軟なHDD構成で容量を最大限使える
HDDを減らせる
droboのデメリット
独自FSなので本体が故障したら本体交換以外にデータを読み出すことは出来ない
短い保証に短い製品サポート
USBやeSATAが無いので外部バックアップはNAS等に制限される
20万もしても10GbEさえない低スペック
2018/01/14(日) 21:30:24.33ID:Aa6LUD4o
SHRの注意点
例 2TB・2TB・4TB・4TBの構成
HDDを追加または交換する場合は構成で一番大きい容量以上でなければいけない
例で言えば4TB以上
SHRからSHR2にする場合は構成によっては2台必要
例で言えば4TBを1台追加して2TB・2TB・4TB・4TB・4TBにしてもSHR2にはできない
2TB・2TB・4TB・4TBから2TB1台を4TBに変更して2TB・4TB・4TB・4TBからさらに追加して2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにするか
2TB・2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにしなければいけない
例 2TB・2TB・4TB・4TBの構成
HDDを追加または交換する場合は構成で一番大きい容量以上でなければいけない
例で言えば4TB以上
SHRからSHR2にする場合は構成によっては2台必要
例で言えば4TBを1台追加して2TB・2TB・4TB・4TB・4TBにしてもSHR2にはできない
2TB・2TB・4TB・4TBから2TB1台を4TBに変更して2TB・4TB・4TB・4TBからさらに追加して2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにするか
2TB・2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにしなければいけない
2018/01/14(日) 23:29:02.88ID:XeXMVyWb
>>29
nasneの録画をMoveできるのだろうけど、PCTV PlusからUploadはできないような気がするのでds218jの購入自体を躊躇してる。
他の機能も含めて考えると、お得には違いないのだが、まだ今のnas使えるしなぁ。
nasneの録画をMoveできるのだろうけど、PCTV PlusからUploadはできないような気がするのでds218jの購入自体を躊躇してる。
他の機能も含めて考えると、お得には違いないのだが、まだ今のnas使えるしなぁ。
2018/01/14(日) 23:39:48.24ID:6OypOGmU
2018/01/15(月) 20:28:04.31ID:rYuhLBeB
8ベイNASを急遽追加購入してしまった。
今は8ベイNAS[QNAP TS-869 Pro]+[WD RED 4TBx9(1台は予備)]をRAID6で運用。
昨日NASにデータをコピーしてたら急にアラームブザーが鳴り「HDDが逝った!!!!」と思って焦ったけど
結局は空き容量が20%「4TBx6=24TB(TB表記で21.6TBで空き容量が4.3TB)」を切ったので警告で鳴っただけだった。
警告の閾値を80%から85%に変更したら、LEDステータスも警告の赤から緑に戻った。
NAS、HDD、エラーの事などを調べてたら
「Synology DS1817は安いのに10G LAN ポートを装備!」
「NTT-XでSeagate IronWolf NAS ST10000VN0004 10TBがクーポン割引で激安!!」
などの事を知ってしまった。
今日、DS1817+ST10000VN0004 10TBx9(1台は予備)総額40万円を衝動的に購入してしまった。
今は8ベイNAS[QNAP TS-869 Pro]+[WD RED 4TBx9(1台は予備)]をRAID6で運用。
昨日NASにデータをコピーしてたら急にアラームブザーが鳴り「HDDが逝った!!!!」と思って焦ったけど
結局は空き容量が20%「4TBx6=24TB(TB表記で21.6TBで空き容量が4.3TB)」を切ったので警告で鳴っただけだった。
警告の閾値を80%から85%に変更したら、LEDステータスも警告の赤から緑に戻った。
NAS、HDD、エラーの事などを調べてたら
「Synology DS1817は安いのに10G LAN ポートを装備!」
「NTT-XでSeagate IronWolf NAS ST10000VN0004 10TBがクーポン割引で激安!!」
などの事を知ってしまった。
今日、DS1817+ST10000VN0004 10TBx9(1台は予備)総額40万円を衝動的に購入してしまった。
2018/01/16(火) 00:15:30.40ID:tOdCK52X
太っ腹やな
2018/01/16(火) 00:51:25.11ID:COxOuQgk
同じくTS-869PRO使ってるけど、
本体逝ってQNAPの8ベイ機買い直すと
22万円オーバー
synologyなら半額だからDS1817+ 買ってみた。
古いNASと使い込んだHDDは、
バックアップ専用にしないと。
本体逝ってQNAPの8ベイ機買い直すと
22万円オーバー
synologyなら半額だからDS1817+ 買ってみた。
古いNASと使い込んだHDDは、
バックアップ専用にしないと。
2018/01/16(火) 02:42:34.84ID:RMR0OERG
置く場所とかを決めるのに細かく温度管理とかしてみたいけど
そういうアプリは無いみたいね…
そういうアプリは無いみたいね…
2018/01/16(火) 22:18:40.16ID:CBGG4DTh
そういや、QNAPからシノに移行してから、イライラしなくなった。
QNAPはファームアップで、データ飛んだことあったし、追加したアプリが動かなくて、初期化をしないと、動かなかったりした。
その点、シノは今のところ不満はないね。
ま、細かい部分では、iSCSIのクライアントになれないとか、他のストレージとのコピーの自由度がないとかあるけど。
QNAPはファームアップで、データ飛んだことあったし、追加したアプリが動かなくて、初期化をしないと、動かなかったりした。
その点、シノは今のところ不満はないね。
ま、細かい部分では、iSCSIのクライアントになれないとか、他のストレージとのコピーの自由度がないとかあるけど。
2018/01/16(火) 22:42:45.08ID:Loc5IMKV
ところで世間を賑わせてるメルトダウンやスペクターはここの茄子には影響ないの?
40不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 23:13:19.20ID:PlI2lS6w インテルのCPUを使ってるやつはあるだろ
2018/01/17(水) 11:00:46.04ID:9e651e7W
SHRは容量の違うHDDを無駄にしないようにというエコな機能だけど、その分何か合った時にLinuxからサルベージする難易度が上がるよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。
BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。
BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
2018/01/17(水) 12:08:33.98ID:kO/LdYPp
性能ダウンがインテルが顕著って事で影響はほとんどのCPUである
2018/01/17(水) 12:22:43.22ID:yW9k5hv6
パッチ適用後の影響じゃなくて
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
2018/01/17(水) 12:47:02.05ID:NSuHJSE7
WANからアクセスできるようにしてたり自分のクライアントPCを踏み台にしてたらNASのファームに侵入、
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
2018/01/17(水) 14:25:03.98ID:c83O9EXc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【🔥】香港高層マンション火災 日本は大丈夫?注目すべき“3つの違い” [ぐれ★]
