【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/01/11(木) 19:04:52.84ID:WZLqjHm7
・DS216jやDS116などで最近のSeagateのHDDが非互換のリストに載っているのはなぜ?
憶測ですがHDDを本体固定にネジをコネクタ側と真ん中の4点で固定しますが最近のSeagateの一部モデルはサイド真ん中にねじ穴がありません。
固定がコネクタ側の2点止めとなり、念のため非互換になっているのだと思われます。
トレイモデルは問題ありません。
2018/01/11(木) 19:06:26.15ID:WZLqjHm7
テンプレ以上。

うちのSynologyは調子よいため、書き込むことがあまりない。
2018/01/11(木) 19:36:22.25ID:OeCA9ma0
>>1
乙!
7不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:08:39.63ID:Umk80iO4
- モデル型番のネーミングルール
- SHR
- Btrfs
についてどこかで追記したい。
2018/01/11(木) 21:25:30.72ID:8jgeWJ+5
自分が追加すればいいじゃね
以前スレ立てしていた人は毎回テンプレを追加修正していたけど
最近立てている奴は単なるコピーしかしてないし
9不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:32:24.98ID:Umk80iO4
Synology Disk Stationの型番の読み方
DS〇〇XX△△
としたとき

〇〇(数字一または二文字):
拡張ユニット含む最大ドライブベイ数
ただし同一ボリューム化可能なもの。一部例外あり。

XX(数字二文字):発売年度

△△(J/(無印)/+/FS/XS):シリーズ名
“J”Jシリーズ
無印 Valueシリーズ
“+” Plusシリーズ
“FS/XS” FS/XSシリーズ

例:ds216jであれば
Jシリーズ
2016年度発売モデル
最大ベイ数は2
10不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:34:57.33ID:Umk80iO4
>>8
そのつもり。今は余裕がないので後でやるよ、といいたかった。
11不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:54:14.99ID:Umk80iO4
SHR = Synology Hybrid RAID

Synology独自のRAIDで一般的なRAIDと違い以下の特徴を持つ。
- 容量の違うドライブでも無駄を少なくボリュームを構成できる
- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる

なお一部上位機種では使えない
競合比較では、多分QNAP Turbo NASにはない、NETGEAR ReadyNASには同種のものがある
12不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:15:58.23ID:nOaYzBqa
>>11
>- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる

RAIDでもできますが・・・
6TB4本RAID5から5本、6本と追加7本目でRAID6に変更、今は6TB8本のRAID6で動かしていますが
13不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:00:20.86ID:Umk80iO4
>>12
あら...
背伸びしすぎた
2018/01/11(木) 23:03:51.05ID:c8z6dDyE
ASUSTOR、QNAP、NETGEAR、SynologyどれもRAID5/6でドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できるね。
SynologyはSHRとRAID両方とも出来ると説明しているのになぜかSHRしかできないようなデマ書き込みが前からされているよね。
なぜだろう。
2018/01/12(金) 09:06:51.36ID:btstlU4t
SHRの説明を読む限りでは、追加じゃなくて、ディスクを交換して容量を拡張するのが容易
というように読めるけどね。
1Tx2から、1T+2Tを経て2Tx2に変更する場合に、従来のRAIDでは2本とも2Tのディスクにするまでは
容量が拡張できないけど、SHRの場合は、無駄なく容量を拡張できる、という書き方をしている
ように見えるけど。
2018/01/12(金) 09:39:40.45ID:btstlU4t
>>15
追加じゃなくて → 追加だけじゃなくて
ね。
2018/01/12(金) 14:45:01.18ID:Qyg2uzbB
>>14
Droboを忘れないで…
2018/01/12(金) 17:40:12.81ID:ZUCjyHNk
泥棒…?
2018/01/12(金) 22:00:00.74ID:8Wf9ciqk
doroboの信頼性全然きかないけど、なんとなく
synologyとかqnapとかのNASよりは信頼性高そうに見えなくもないが、声を聞かないと言うことは利用者いないのかなあ。
2018/01/13(土) 00:28:29.79ID:SPrpYNK4
windowsのファイル共有しているLAN内のディレクトリを定期的に同期させたいんだけど、
なにか良い方法ありますかね?
FTPなんかだと、Download Stationが使えそうなんですけど。

同期させたいパソコンにソフトを入れる方法はあると思いますが、
NASの方から能動的に取りにいきたいのです。
2018/01/13(土) 00:40:42.37ID:xzPrUA21
>>20
robocopyをタスクスケジューラで実行は?
NASが受動にはなるけどPCにソフト入れる必要はないよ
2018/01/13(土) 03:12:31.81ID:Ldswz0of
Active Backup for Server
2018/01/13(土) 12:23:23.40ID:WqabwRl/
SHRって意識しないでBASIC→RAID1→6相当に自動的に組み替えてくれるシステムなだけだよね?
2018/01/13(土) 12:42:49.32ID:AH2rsg8C
>>23
2018/01/13(土) 12:43:06.92ID:AH2rsg8C
ミス
>>23
>>15
2018/01/14(日) 03:54:10.62ID:D0nkZo7r
btrfs で行くか ext4 にするか?
2018/01/14(日) 19:54:56.45ID:Hoe0jWcK
>>19
Droboは既存のディスクより小容量ディスクに入れ替えることもできる(格納データがあふれない状態であれば)。
他のNASは一度大きな容量のディスクを入れると、故障したときにその容量以上のディスクしか入れられない制限がある。
2018/01/14(日) 20:08:00.75ID:hNWpErR7
droboたけーわ
2018/01/14(日) 20:11:58.82ID:hNWpErR7
DiXiM media serverが実質0円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100671.html
2018/01/14(日) 20:18:05.47ID:m62HIAwr
droboのメリット
柔軟なHDD構成で容量を最大限使える
HDDを減らせる

droboのデメリット
独自FSなので本体が故障したら本体交換以外にデータを読み出すことは出来ない
短い保証に短い製品サポート
USBやeSATAが無いので外部バックアップはNAS等に制限される
20万もしても10GbEさえない低スペック
2018/01/14(日) 21:30:24.33ID:Aa6LUD4o
SHRの注意点

例 2TB・2TB・4TB・4TBの構成

HDDを追加または交換する場合は構成で一番大きい容量以上でなければいけない
例で言えば4TB以上

SHRからSHR2にする場合は構成によっては2台必要
例で言えば4TBを1台追加して2TB・2TB・4TB・4TB・4TBにしてもSHR2にはできない
2TB・2TB・4TB・4TBから2TB1台を4TBに変更して2TB・4TB・4TB・4TBからさらに追加して2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにするか
2TB・2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにしなければいけない
2018/01/14(日) 23:29:02.88ID:XeXMVyWb
>>29
nasneの録画をMoveできるのだろうけど、PCTV PlusからUploadはできないような気がするのでds218jの購入自体を躊躇してる。
他の機能も含めて考えると、お得には違いないのだが、まだ今のnas使えるしなぁ。
2018/01/14(日) 23:39:48.24ID:6OypOGmU
>>22
ありがと、まさにこれだわ

>>21
PCにソフトをいれたり、設定をしたりするのはできるだけしたくない事情があったんです
アドバイスありがとうございます。
2018/01/15(月) 20:28:04.31ID:rYuhLBeB
8ベイNASを急遽追加購入してしまった。

今は8ベイNAS[QNAP TS-869 Pro]+[WD RED 4TBx9(1台は予備)]をRAID6で運用。
昨日NASにデータをコピーしてたら急にアラームブザーが鳴り「HDDが逝った!!!!」と思って焦ったけど
結局は空き容量が20%「4TBx6=24TB(TB表記で21.6TBで空き容量が4.3TB)」を切ったので警告で鳴っただけだった。
警告の閾値を80%から85%に変更したら、LEDステータスも警告の赤から緑に戻った。

NAS、HDD、エラーの事などを調べてたら
「Synology DS1817は安いのに10G LAN ポートを装備!」
「NTT-XでSeagate IronWolf NAS ST10000VN0004 10TBがクーポン割引で激安!!」
などの事を知ってしまった。

今日、DS1817+ST10000VN0004 10TBx9(1台は予備)総額40万円を衝動的に購入してしまった。
2018/01/16(火) 00:15:30.40ID:tOdCK52X
太っ腹やな
2018/01/16(火) 00:51:25.11ID:COxOuQgk
同じくTS-869PRO使ってるけど、
本体逝ってQNAPの8ベイ機買い直すと
22万円オーバー

synologyなら半額だからDS1817+ 買ってみた。

古いNASと使い込んだHDDは、
バックアップ専用にしないと。
2018/01/16(火) 02:42:34.84ID:RMR0OERG
置く場所とかを決めるのに細かく温度管理とかしてみたいけど
そういうアプリは無いみたいね…
2018/01/16(火) 22:18:40.16ID:CBGG4DTh
そういや、QNAPからシノに移行してから、イライラしなくなった。

QNAPはファームアップで、データ飛んだことあったし、追加したアプリが動かなくて、初期化をしないと、動かなかったりした。

その点、シノは今のところ不満はないね。

ま、細かい部分では、iSCSIのクライアントになれないとか、他のストレージとのコピーの自由度がないとかあるけど。
2018/01/16(火) 22:42:45.08ID:Loc5IMKV
ところで世間を賑わせてるメルトダウンやスペクターはここの茄子には影響ないの?
40不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:13:19.20ID:PlI2lS6w
インテルのCPUを使ってるやつはあるだろ
2018/01/17(水) 11:00:46.04ID:9e651e7W
SHRは容量の違うHDDを無駄にしないようにというエコな機能だけど、その分何か合った時にLinuxからサルベージする難易度が上がるよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。

BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
2018/01/17(水) 11:56:28.71ID:yW9k5hv6
>>40
インテルはもちろんだけどARMなやつもあるじゃん
そいつらは影響あるんだよね?
2018/01/17(水) 12:08:33.98ID:kO/LdYPp
性能ダウンがインテルが顕著って事で影響はほとんどのCPUである
2018/01/17(水) 12:22:43.22ID:yW9k5hv6
パッチ適用後の影響じゃなくて
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
2018/01/17(水) 12:47:02.05ID:NSuHJSE7
WANからアクセスできるようにしてたり自分のクライアントPCを踏み台にしてたらNASのファームに侵入、
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
2018/01/17(水) 14:25:03.98ID:c83O9EXc
>>44
悪用が不可能じゃないってだけで、実際にやるのはめちゃくちゃ困難だと思う。
まあ、パッチはのんびり待てば良い。あわてる必要は無いよ。
2018/01/17(水) 14:26:49.16ID:yW9k5hv6
>>46
なるほどthx
2018/01/17(水) 15:02:54.47ID:kO/LdYPp
まあここはすぐパッチ出ると思うけどね
ルーターのWPA2のもすぐ修正入ったし
2018/01/17(水) 15:11:16.20ID:3r5pCZVX
SoCのCPUコアに何を使っているか次第だけど、
Cortex-A7とかA53あたりを使っているなら問題ない

たとえ問題のあるコアを使っていても、
そもそも悪意のあるプログラムを「NAS上で」実行しないなら(基本的には)関係ない
2018/01/17(水) 16:02:09.45ID:NSuHJSE7
無停止でNASにアクセスして利用してる鯖辺りに変なの仕込まれてアクセス激重、
データばらまかれるとかの方が可能性高いかな。
2018/01/17(水) 16:13:29.19ID:V1xdag96
ないない
2018/01/18(木) 11:55:23.25ID:upeKoYzm
使わなくなった別の製品のACアダプタがピッタリだった
3.5インチHDD使わないからアンペア多少少ないが問題なかった
53不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:40:18.64ID:8l18xRDC
動画や写真をアップロードしたり、アップロードしたヤツをPCやスマホで見ようとすると400キロバイトほどの速度しかでなくて困ってます。
色々とググってもここまで遅いのは見つからなくて原因が分からず途方にくれてます。
誰かよく似た症状で困っていて解決した人居ませんか?助けて下さい
2018/01/18(木) 20:12:43.98ID:5fVVnbck
>>53
機種くらい書けよ。 後、どう言う手段でアクセスしているのかも書かなきゃ、誰もわからんよ。
2018/01/18(木) 21:05:19.34ID:fsp0kAas
外からスマホでアクセスすると3.2Mbps(400KB/s)くらいしか出ないって言いたいんでないか
2018/01/18(木) 21:26:54.03ID:jNOgfphK
速度測れるの?
2018/01/18(木) 22:44:45.86ID:upeKoYzm
アップロード中は平均速度でるソフトあるでしょ

bps(bit/sec)とByte/secの違いを理解してないのかもね


なんかもうアホらしいな
2018/01/18(木) 23:51:39.34ID:TvnwtUjF
インターネット回線がクソなんでは?
2018/01/19(金) 01:47:44.67ID:0mgeOQ5X
スペクター、メトロダウンについて
英語だめだから間違ってたらあれだけど外部アプリ入れなきゃ大丈夫ってことでいいのか?
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Synology_SA_18_01
2018/01/19(金) 15:52:32.23ID:vSJ6jCun
>>59
基本的には

ただし例えばDSMに含まれるWWWサーバに脆弱性が見つかって、
それ経由でクラックされる際に利用されたりする可能性はある

後はNAS上で仮想化コンテナ使ったりする場合にも影響がある
2018/01/19(金) 17:59:04.70ID:NVL18pWW
システムの構成を見直してRAID5からRAID0に変えたんだが
これまで5では普通に読んでも書いても何もしなくても常にゴリゴリゴリゴリめちゃめちゃうるさかったのが
同じHDD4台でも0ではかなーり静かに。HDD温度も下がった
HDDの寿命的には後者の方が明らかに良さげ。これマジで考えもんだな
本当にミラー以外での冗長構成が必要なのかどうかよくよく考えて組むべきだぬ
ちなみにds916+8GBの話ね
2018/01/19(金) 18:06:31.18ID:K3DfQvvD
raid0はディスク1台故障でデータ全あぼーんだけどね
わかってて使うならいいんじゃない?
2018/01/19(金) 18:22:01.67ID:X2ugusFi
>>61
勇気あるなぁ
全データ失う確率がHDD1本の4倍
自分は無理です
まさかバックアップは取ってるよね?
2018/01/19(金) 18:41:34.60ID:mCFMWBeZ
漢らしくてよいではないか
軟弱者のわしには無理
2018/01/19(金) 18:42:01.53ID:XqfXeJnc
RAID0分かってて使ってるんだよね?
0に変える意味が分からない…
2018/01/19(金) 18:45:50.41ID:jLuOTiH6
pcのバックアップにだけ使うならアリなのかなぁ
2018/01/19(金) 18:48:35.68ID:8Juox2fp
バックアップ取ってても、最近は戻すのにとんでもなく時間かかるから最低RAID5だなぁ
2018/01/19(金) 18:54:18.54ID:vpLmaiEX
そこでRAID10ですよ
2018/01/19(金) 19:05:02.80ID:3d6FWVQ8
ネットワーク経由でバックアップってよくやるな
2018/01/19(金) 19:10:32.12ID:5BcefLWS
RAID5は再構築中に死んでから全く信用してない。
2018/01/19(金) 19:17:11.69ID:XqfXeJnc
>>66
ないない
バックアップにもならんでしょ
バックアップのバックアップが必要だ
2018/01/19(金) 19:26:15.44ID:jLuOTiH6
>>71
pcが正でnasが副、そういうシンプルな構成で十分っていうニーズはあると思うんだ
2018/01/19(金) 19:49:07.41ID:l9iBC5tI
>>72
やるとしてもJBODでしょ
2018/01/19(金) 20:55:14.13ID:g1xtK6Lc
nasだと速度そんないらんしJBODでいいんじゃねとは思うな
まあ多分容量全部同じで揃えててどっちでも良かったんだろうけど
2018/01/19(金) 21:19:28.42ID:JuK0TW9V
本人が納得してRAID0にしてるんだから外野がケチつける必要なくね
2018/01/19(金) 23:07:02.63ID:XqfXeJnc
納得してるかもしれんが無知だと思う
2018/01/19(金) 23:41:37.70ID:0drKsutB
有識者こわw
2018/01/19(金) 23:48:56.63ID:K3DfQvvD
raid5だってディスク障害起きたらまずはバックアップの確認してからリビルドだからね
リビルドが失敗したり2本目が死んだりするから
2018/01/20(土) 00:59:04.62ID:p+hWDNeo
Raid0のメリットはスピードだけでデータ保護的にはリスクが4倍
しかもNASだからストライピングのスピードアップも体感しづらい
シングルディスク並べた方がいいレベルと思うが、、、
2018/01/20(土) 01:55:38.33ID:veezMp9n
RAID1と間違えたんじゃね?
2018/01/20(土) 11:00:58.21ID:VCDkddan
よくわからないんだけどJBODでもRAID0でも冗長性ないから死ぬときの損害って一緒じゃないの?それともJBODなら半分は生きてるもんなの?はじめからDisk二台にわけとけばいいんじゃないの
2018/01/20(土) 11:04:16.72ID:ajH3U7V5
>>81
初めからDisk二台に別れてるけど外から見たら一台になってるのがJBOD
2018/01/20(土) 11:23:55.85ID:VCDkddan
>>82
いや、それは知ってるんだ。その時に1台死んだら残りの1台のデータはそのまま参照できるのかが知りたい。
2018/01/20(土) 11:40:13.84ID:ajH3U7V5
>>83
raid0と同じ
2018/01/20(土) 18:41:02.20ID:63J8LXuE
バックアップ専用と言っても
・バックアップ先が壊れてもまたバックアップすればOK
ってケースと
・世代バックアップしているからバックアップデータも簡単に無くなっちゃ困る
ってケースとがあるよね

バックアップ運用って障害時のリカバリだけでなく
操作ミスに気付いて昔のデータが欲しいって目的の時もあるからなあ
2018/01/20(土) 20:40:43.04ID:AjXqTPhc
>>85
障害が起こってしまってからバックアップは取れないので、オンラインの障害対策は基本的にはバックアップじゃなくてミラーリング
バックアップは全部過去のデータしかなくてそれがどの時点か、何世代かというバックアップの仕様の違いだけだよ

バックアップからリストアしてジャーナルから差分更新かけるって対処方法もあるけど、それはあくまで障害対策上でのバックアップの利用であって、
バックアップという言葉については意味はひとつだけ
(どっちかというとスナップショット)
2018/01/20(土) 22:42:54.64ID:rXdipRh2
個人でHDD1台死んだときに継続してNASを使い続けなくちゃいけないシチュエーションはそうそうないから個人のやりたい構成でいいんじゃないの
raid5でリビルド中に高負荷掛けて死ぬよりは1からってならjbodでもraid0でも変わらん
バックアップがあるかないかでも話は変わる
2018/01/20(土) 22:47:55.05ID:42Nr9RLn
バックアップって有るか無いかじゃなくて
無いとおかしいものくらいの認識なんだがw
2018/01/20(土) 23:06:46.92ID:AjXqTPhc
第一優先がバックアップであとはホットスワップがどの位必要かって感じ
2018/01/20(土) 23:45:47.79ID:pHbSCJBc
現在使っているDS416Playの本体故障バックアップ用に4ベイ探していたらイートレにDS415+が39800円であったから買った
DS415+は型落ちだけどCPUは17+と同じC2538なので通常使う分には申し分ない性能
10GbE環境構築するまでは十分だ

今年は10GbEオン・チップのC3000シリーズ積んだ1818+か19+出ないかな
91不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:38.38ID:WgQ7W7so
>>90
ご存知とは思うけど、
C2538は突然死のAVR54があるからおかしくなったら即保証適用したほうがいいよ
2018/01/21(日) 00:20:47.09ID:D7j7U+QF
synologyにバックアップ用USB HDD繋げてる人も多いと思うんですが皆さんはファイルシステムは何にしてます?

外部デバイスではbtrfsにしてもスナップショット撮れないみたいだし
となるとあとはパフォーマンス重視でext4か汎用性でexFATかですかね
2018/01/21(日) 00:46:02.16ID:DF92FjH4
>>91
知ってるよ
保証も延長されているから気にしていない
2018/01/21(日) 21:35:26.41ID:9HMAiiD4
>>92
安定性と速度を優先してNASはext4で外付けドライブはexFATで全部統一してる
画像ファイルを大量に管理頻繁に出し入れしてるからね
以前btrfsも使ってたが遅すぎて使いもんにならんかった
2018/01/21(日) 22:37:13.73ID:KhDbHmZ6
でもBtrfsじゃないとデフラグできないんだよなあ
2018/01/21(日) 23:10:19.67ID:SgpjzGay
BtrfsのデフラグはCoWで断片化するのでI/Oパフォーマンス低下を避けられないため実装されている妥協の産物
2018/01/22(月) 01:03:42.91ID:/lDU0b9l
いまどきデフラグしないと性能が落ちるってどんな糞なんだよ、ってことだ。
2018/01/22(月) 02:24:27.81ID:QKrRqpQM
btrfsは手動メンテナンスし始めてからが地獄だ
2018/01/22(月) 13:42:28.86ID:bNuknvmF
>>97
断片化しにくいファイルシステムはあっても
断片化皆無なファイルシステムは有り得ない

断片化を完全に解決したいならSSDしかないよ
2018/01/22(月) 14:13:24.00ID:9fYa48iX
>>94
ありがとうNAS本体の方はお試しでbtrfsにしてみてるんですが
本当はバックアップ用の外部USBの方でこそスナップショットとりたかったんですよね
まあ無い物ねだりしてもしょうがないので外部はexFATでやってみます
本体の方は暫く使ってみて効率悪いようならext4に戻そうかな
けどhyperbackupやcloudstationのバージョンエクスプローラが実質使い物にならないので
スナップショットで履歴残せる環境は残しておきたかったり
2018/01/22(月) 17:40:03.93ID:WMwTkqWj
でもなあ、Btrfsデフラグは実行すると使用容量が増加する欠陥あるし。最悪、ディスクフルになる。
Oracle、Synology、NETGEARも認識している欠陥だから改善することは無いし。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=131783
http://www.synology-forum.de/showthread.html?81441-Defragmentierung-BTRFS-Volume-l%C3%A4uft-voll
2018/01/22(月) 19:02:07.21ID:E+TlYNBa
DS215Jだけど、SHRで、2TB×2で、運用してます。HDDはまったく同一モデル。
これをデータや設定保ったまま、Raid1に、移行は容易ですか?
2018/01/23(火) 08:48:16.82ID:jfkOMW+5
DiXiM media serverってDS216jにも提供されますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況