【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/01/17(水) 11:00:46.04ID:9e651e7W
SHRは容量の違うHDDを無駄にしないようにというエコな機能だけど、その分何か合った時にLinuxからサルベージする難易度が上がるよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。

BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
2018/01/17(水) 11:56:28.71ID:yW9k5hv6
>>40
インテルはもちろんだけどARMなやつもあるじゃん
そいつらは影響あるんだよね?
2018/01/17(水) 12:08:33.98ID:kO/LdYPp
性能ダウンがインテルが顕著って事で影響はほとんどのCPUである
2018/01/17(水) 12:22:43.22ID:yW9k5hv6
パッチ適用後の影響じゃなくて
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
2018/01/17(水) 12:47:02.05ID:NSuHJSE7
WANからアクセスできるようにしてたり自分のクライアントPCを踏み台にしてたらNASのファームに侵入、
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
2018/01/17(水) 14:25:03.98ID:c83O9EXc
>>44
悪用が不可能じゃないってだけで、実際にやるのはめちゃくちゃ困難だと思う。
まあ、パッチはのんびり待てば良い。あわてる必要は無いよ。
2018/01/17(水) 14:26:49.16ID:yW9k5hv6
>>46
なるほどthx
2018/01/17(水) 15:02:54.47ID:kO/LdYPp
まあここはすぐパッチ出ると思うけどね
ルーターのWPA2のもすぐ修正入ったし
2018/01/17(水) 15:11:16.20ID:3r5pCZVX
SoCのCPUコアに何を使っているか次第だけど、
Cortex-A7とかA53あたりを使っているなら問題ない

たとえ問題のあるコアを使っていても、
そもそも悪意のあるプログラムを「NAS上で」実行しないなら(基本的には)関係ない
2018/01/17(水) 16:02:09.45ID:NSuHJSE7
無停止でNASにアクセスして利用してる鯖辺りに変なの仕込まれてアクセス激重、
データばらまかれるとかの方が可能性高いかな。
2018/01/17(水) 16:13:29.19ID:V1xdag96
ないない
2018/01/18(木) 11:55:23.25ID:upeKoYzm
使わなくなった別の製品のACアダプタがピッタリだった
3.5インチHDD使わないからアンペア多少少ないが問題なかった
53不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:40:18.64ID:8l18xRDC
動画や写真をアップロードしたり、アップロードしたヤツをPCやスマホで見ようとすると400キロバイトほどの速度しかでなくて困ってます。
色々とググってもここまで遅いのは見つからなくて原因が分からず途方にくれてます。
誰かよく似た症状で困っていて解決した人居ませんか?助けて下さい
2018/01/18(木) 20:12:43.98ID:5fVVnbck
>>53
機種くらい書けよ。 後、どう言う手段でアクセスしているのかも書かなきゃ、誰もわからんよ。
2018/01/18(木) 21:05:19.34ID:fsp0kAas
外からスマホでアクセスすると3.2Mbps(400KB/s)くらいしか出ないって言いたいんでないか
2018/01/18(木) 21:26:54.03ID:jNOgfphK
速度測れるの?
2018/01/18(木) 22:44:45.86ID:upeKoYzm
アップロード中は平均速度でるソフトあるでしょ

bps(bit/sec)とByte/secの違いを理解してないのかもね


なんかもうアホらしいな
2018/01/18(木) 23:51:39.34ID:TvnwtUjF
インターネット回線がクソなんでは?
2018/01/19(金) 01:47:44.67ID:0mgeOQ5X
スペクター、メトロダウンについて
英語だめだから間違ってたらあれだけど外部アプリ入れなきゃ大丈夫ってことでいいのか?
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Synology_SA_18_01
2018/01/19(金) 15:52:32.23ID:vSJ6jCun
>>59
基本的には

ただし例えばDSMに含まれるWWWサーバに脆弱性が見つかって、
それ経由でクラックされる際に利用されたりする可能性はある

後はNAS上で仮想化コンテナ使ったりする場合にも影響がある
2018/01/19(金) 17:59:04.70ID:NVL18pWW
システムの構成を見直してRAID5からRAID0に変えたんだが
これまで5では普通に読んでも書いても何もしなくても常にゴリゴリゴリゴリめちゃめちゃうるさかったのが
同じHDD4台でも0ではかなーり静かに。HDD温度も下がった
HDDの寿命的には後者の方が明らかに良さげ。これマジで考えもんだな
本当にミラー以外での冗長構成が必要なのかどうかよくよく考えて組むべきだぬ
ちなみにds916+8GBの話ね
2018/01/19(金) 18:06:31.18ID:K3DfQvvD
raid0はディスク1台故障でデータ全あぼーんだけどね
わかってて使うならいいんじゃない?
2018/01/19(金) 18:22:01.67ID:X2ugusFi
>>61
勇気あるなぁ
全データ失う確率がHDD1本の4倍
自分は無理です
まさかバックアップは取ってるよね?
2018/01/19(金) 18:41:34.60ID:mCFMWBeZ
漢らしくてよいではないか
軟弱者のわしには無理
2018/01/19(金) 18:42:01.53ID:XqfXeJnc
RAID0分かってて使ってるんだよね?
0に変える意味が分からない…
2018/01/19(金) 18:45:50.41ID:jLuOTiH6
pcのバックアップにだけ使うならアリなのかなぁ
2018/01/19(金) 18:48:35.68ID:8Juox2fp
バックアップ取ってても、最近は戻すのにとんでもなく時間かかるから最低RAID5だなぁ
2018/01/19(金) 18:54:18.54ID:vpLmaiEX
そこでRAID10ですよ
2018/01/19(金) 19:05:02.80ID:3d6FWVQ8
ネットワーク経由でバックアップってよくやるな
2018/01/19(金) 19:10:32.12ID:5BcefLWS
RAID5は再構築中に死んでから全く信用してない。
2018/01/19(金) 19:17:11.69ID:XqfXeJnc
>>66
ないない
バックアップにもならんでしょ
バックアップのバックアップが必要だ
2018/01/19(金) 19:26:15.44ID:jLuOTiH6
>>71
pcが正でnasが副、そういうシンプルな構成で十分っていうニーズはあると思うんだ
2018/01/19(金) 19:49:07.41ID:l9iBC5tI
>>72
やるとしてもJBODでしょ
2018/01/19(金) 20:55:14.13ID:g1xtK6Lc
nasだと速度そんないらんしJBODでいいんじゃねとは思うな
まあ多分容量全部同じで揃えててどっちでも良かったんだろうけど
2018/01/19(金) 21:19:28.42ID:JuK0TW9V
本人が納得してRAID0にしてるんだから外野がケチつける必要なくね
2018/01/19(金) 23:07:02.63ID:XqfXeJnc
納得してるかもしれんが無知だと思う
2018/01/19(金) 23:41:37.70ID:0drKsutB
有識者こわw
2018/01/19(金) 23:48:56.63ID:K3DfQvvD
raid5だってディスク障害起きたらまずはバックアップの確認してからリビルドだからね
リビルドが失敗したり2本目が死んだりするから
2018/01/20(土) 00:59:04.62ID:p+hWDNeo
Raid0のメリットはスピードだけでデータ保護的にはリスクが4倍
しかもNASだからストライピングのスピードアップも体感しづらい
シングルディスク並べた方がいいレベルと思うが、、、
2018/01/20(土) 01:55:38.33ID:veezMp9n
RAID1と間違えたんじゃね?
2018/01/20(土) 11:00:58.21ID:VCDkddan
よくわからないんだけどJBODでもRAID0でも冗長性ないから死ぬときの損害って一緒じゃないの?それともJBODなら半分は生きてるもんなの?はじめからDisk二台にわけとけばいいんじゃないの
2018/01/20(土) 11:04:16.72ID:ajH3U7V5
>>81
初めからDisk二台に別れてるけど外から見たら一台になってるのがJBOD
2018/01/20(土) 11:23:55.85ID:VCDkddan
>>82
いや、それは知ってるんだ。その時に1台死んだら残りの1台のデータはそのまま参照できるのかが知りたい。
2018/01/20(土) 11:40:13.84ID:ajH3U7V5
>>83
raid0と同じ
2018/01/20(土) 18:41:02.20ID:63J8LXuE
バックアップ専用と言っても
・バックアップ先が壊れてもまたバックアップすればOK
ってケースと
・世代バックアップしているからバックアップデータも簡単に無くなっちゃ困る
ってケースとがあるよね

バックアップ運用って障害時のリカバリだけでなく
操作ミスに気付いて昔のデータが欲しいって目的の時もあるからなあ
2018/01/20(土) 20:40:43.04ID:AjXqTPhc
>>85
障害が起こってしまってからバックアップは取れないので、オンラインの障害対策は基本的にはバックアップじゃなくてミラーリング
バックアップは全部過去のデータしかなくてそれがどの時点か、何世代かというバックアップの仕様の違いだけだよ

バックアップからリストアしてジャーナルから差分更新かけるって対処方法もあるけど、それはあくまで障害対策上でのバックアップの利用であって、
バックアップという言葉については意味はひとつだけ
(どっちかというとスナップショット)
2018/01/20(土) 22:42:54.64ID:rXdipRh2
個人でHDD1台死んだときに継続してNASを使い続けなくちゃいけないシチュエーションはそうそうないから個人のやりたい構成でいいんじゃないの
raid5でリビルド中に高負荷掛けて死ぬよりは1からってならjbodでもraid0でも変わらん
バックアップがあるかないかでも話は変わる
2018/01/20(土) 22:47:55.05ID:42Nr9RLn
バックアップって有るか無いかじゃなくて
無いとおかしいものくらいの認識なんだがw
2018/01/20(土) 23:06:46.92ID:AjXqTPhc
第一優先がバックアップであとはホットスワップがどの位必要かって感じ
2018/01/20(土) 23:45:47.79ID:pHbSCJBc
現在使っているDS416Playの本体故障バックアップ用に4ベイ探していたらイートレにDS415+が39800円であったから買った
DS415+は型落ちだけどCPUは17+と同じC2538なので通常使う分には申し分ない性能
10GbE環境構築するまでは十分だ

今年は10GbEオン・チップのC3000シリーズ積んだ1818+か19+出ないかな
91不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:38.38ID:WgQ7W7so
>>90
ご存知とは思うけど、
C2538は突然死のAVR54があるからおかしくなったら即保証適用したほうがいいよ
2018/01/21(日) 00:20:47.09ID:D7j7U+QF
synologyにバックアップ用USB HDD繋げてる人も多いと思うんですが皆さんはファイルシステムは何にしてます?

外部デバイスではbtrfsにしてもスナップショット撮れないみたいだし
となるとあとはパフォーマンス重視でext4か汎用性でexFATかですかね
2018/01/21(日) 00:46:02.16ID:DF92FjH4
>>91
知ってるよ
保証も延長されているから気にしていない
2018/01/21(日) 21:35:26.41ID:9HMAiiD4
>>92
安定性と速度を優先してNASはext4で外付けドライブはexFATで全部統一してる
画像ファイルを大量に管理頻繁に出し入れしてるからね
以前btrfsも使ってたが遅すぎて使いもんにならんかった
2018/01/21(日) 22:37:13.73ID:KhDbHmZ6
でもBtrfsじゃないとデフラグできないんだよなあ
2018/01/21(日) 23:10:19.67ID:SgpjzGay
BtrfsのデフラグはCoWで断片化するのでI/Oパフォーマンス低下を避けられないため実装されている妥協の産物
2018/01/22(月) 01:03:42.91ID:/lDU0b9l
いまどきデフラグしないと性能が落ちるってどんな糞なんだよ、ってことだ。
2018/01/22(月) 02:24:27.81ID:QKrRqpQM
btrfsは手動メンテナンスし始めてからが地獄だ
2018/01/22(月) 13:42:28.86ID:bNuknvmF
>>97
断片化しにくいファイルシステムはあっても
断片化皆無なファイルシステムは有り得ない

断片化を完全に解決したいならSSDしかないよ
2018/01/22(月) 14:13:24.00ID:9fYa48iX
>>94
ありがとうNAS本体の方はお試しでbtrfsにしてみてるんですが
本当はバックアップ用の外部USBの方でこそスナップショットとりたかったんですよね
まあ無い物ねだりしてもしょうがないので外部はexFATでやってみます
本体の方は暫く使ってみて効率悪いようならext4に戻そうかな
けどhyperbackupやcloudstationのバージョンエクスプローラが実質使い物にならないので
スナップショットで履歴残せる環境は残しておきたかったり
2018/01/22(月) 17:40:03.93ID:WMwTkqWj
でもなあ、Btrfsデフラグは実行すると使用容量が増加する欠陥あるし。最悪、ディスクフルになる。
Oracle、Synology、NETGEARも認識している欠陥だから改善することは無いし。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=131783
http://www.synology-forum.de/showthread.html?81441-Defragmentierung-BTRFS-Volume-l%C3%A4uft-voll
2018/01/22(月) 19:02:07.21ID:E+TlYNBa
DS215Jだけど、SHRで、2TB×2で、運用してます。HDDはまったく同一モデル。
これをデータや設定保ったまま、Raid1に、移行は容易ですか?
2018/01/23(火) 08:48:16.82ID:jfkOMW+5
DiXiM media serverってDS216jにも提供されますかね?
2018/01/23(火) 08:49:06.22ID:Oo4s4qyM
おまえらどんだけバックアップに必死なの。
個人のファイルなんて別に飛んだら飛んだで仕方ないわ。

未来永劫続くものなどないのだよ。
2018/01/23(火) 08:53:09.54ID:5YooUbsB
>>104
じゃあお前はなんでここにいるの?
バックアップ必要ないなら非RAIDの国産NASでも使ってろ
2018/01/23(火) 09:20:11.77ID:NO0uDhKg
バックアップは要るけどRAIDのNASである必然性は正直無い
2018/01/23(火) 10:28:06.40ID:aEt5icDm
バックアップは裸のHDDでも良いな

NASの運用価値は
ストレージを単体で動作させネットワーク上で共有する
RAIDの価値は
ディスクをまとめて大容量にする
可用性、保守性、拡張性を確保する
おまけとして
バックアップサーバ(自己から他へのバックアップ含む)、配信サーバを兼ねる

やりたい事によって求める機能は異なる
2018/01/23(火) 11:29:18.56ID:LNIqZLEq
そういえばバックアップ用ハードって観点のスレは無いな。
でなくなればテープかNASしか選択肢無さそうだけど
2018/01/23(火) 12:45:54.50ID:FTnJarxx
>>101
何でデフラグで使用領域が増えるんだよ
あり得ないだろ
2018/01/23(火) 13:54:13.32ID:ivH4i+7i
>>106-107
だな
このスレバックアップとRAIDの目的の違いも理解できてないアホが上から目線で講釈垂れてて草
2018/01/23(火) 14:56:45.89ID:dfeSD9Fz
>>105
俺は複数PCを使ってるからファイルにアクセスしやすいようにNASを使ってるだけだよ
もちろんデータは消えない方がベターだけど第一優先ではない
2018/01/23(火) 20:43:34.62ID:hutOHizg
裸から裸のHDDクローンクソ早いからな、家ではraidやめたわ、仕事ではそんなこといわんが
2018/01/23(火) 20:45:56.59ID:zsLtori/
>>109
例えで書くと

おかずフォルダ に もやし炒め.jpg くさや.jpg があるとする

これにスナップショットを撮ると

おかずスナップフォルダ ができる

おかずスナップフォルダ 内にはファイルはコピーされずに代わりに実ファイルが おかずフォルダ にあるよと示すメタファイルができる
分かりやすく書くと

おかずスナップフォルダ 内に もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット ができる

この時点では実体は無いのでスナップショットを撮ってもデータサイズが増えない

でデフラグをすると おかずスナップフォルダ にあるショートカットがデータサイズを持ったデータに置き換わることがある

おかずスナップフォルダ の もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット が もやし炒め.jpg くさや.jpg に置き換わる

元がショートカットだったのがデータとBtrfsが判断するようになりその分データ量が増える
データ量が増えるかどうかはデフラグをしてみないとわからない
現時点でこれはバグ扱いでは無くBtrfsの仕様なのでCOWやスナップショットを使わないこと以外には防ぎようが無い
2018/01/23(火) 20:50:31.40ID:hutOHizg
>>111
ファイル共有とかがメインだよな、DLNA鯖と省エネ性能がな〜

まあ、そんなことよりRAIDの復旧時間がやばすぎて家ではもうつかわん。だるすぎね?
2018/01/23(火) 21:05:42.55ID:hutOHizg
仕事で他社の共有ファイル鯖が義務だったけどRAID復旧不可になったとき、毎日余ったPCに全データ自動バックアップさせていたから業務即復旧させたわ、バックアップはRAIDより複数あることが大切、自社のだけよ?
2018/01/23(火) 23:07:36.51ID:dSc2JEvY
わかってねー奴がココにも
2018/01/24(水) 11:29:54.04ID:z3s1QUo+
>>105
バカ乙
2018/01/24(水) 17:57:51.88ID:vBt39xYc
モノリスにエロデータ彫り込んで保存してたら知らんうちに知的生命体が生まれてた
119不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:12:57.58ID:uEprdf5/
macとds216jの組み合わせなんですが、NAS内のファイルをリネームしようとするとユーザー名→パスワードを求められ、入力しても「アクセス権がない」とリネーム出来ないです。SMBでつないでますが、Finderでなくブラウザ越しだとリネーム可能。

アクセス権の設定は正しくしてるつもりですが、こういう仕様ですか?
2018/01/24(水) 18:38:39.60ID:mTkY8Hvo
>>119
mac使いじゃないから確認とれないけど
macとSMBは相性悪いとか
AFPでも使ってみたら?
https://las-sama.com/mac-pc/peripheral/nas-1
2018/01/24(水) 19:59:16.78ID:pj6Myj5N
DS215jに2TBのHDD2台を入れ、SHRで運用しています。

結構時間も経ったのでHDD故障が怖いのですが、
故障の場合、2TB以上のHDDであれば、交換できることは分かっています。

但し、2TBとメーカーは謳っていても、容量は微妙に違うような気がします。
仮に購入した2TBのHDDが今よりも少し小さかった場合、問題は生じますか。

あるいは、空き容量は十分にあるので、設定とデータを維持したまま、
ボリュームの縮小は可能ですか?
2018/01/24(水) 20:03:50.93ID:Ee/XQswg
表示の桁上がりが10^3か2^10かの違いだけで実際の容量は変わらないでしょ
123121
垢版 |
2018/01/24(水) 20:19:42.96ID:pj6Myj5N
>>122
参考までに使用しているHDDのスペック表を見ると、
WD20EZRX で フォーマット済み容量は2,000,398 MB
となっています。他メーカーや同一メーカーでも
2TBのHDDならば同容量と考えてよいのですか?
プラッタ数とかも違うので微妙に違うのではないかと思っていました。

全く違うストーレージですが、SDカードは同じ8GBと書いてあっても
容量が微妙に異なることを経験しています。

この時はソースSDのクローンSDを作ろうとしたのですが、
ボリュームサイズを縮小して、クローンを作成しました。
2018/01/24(水) 21:58:08.27ID:ZED5Qg6E
新モデルとか出ないのかしら
2018/01/24(水) 23:20:02.86ID:D6IVDuuN
>>123
ボリューム作るときにある程度ギャップは取ってあるから、メーカーが違っても大体大丈夫
2018/01/25(木) 00:41:03.66ID:LGQ5tBuy
バックアップについて、皆さんの考えを聞きたいんだけど、
ローカルで一日一回程度外付けHDDにバックアップして、
それとは別にクラウドにバックアップする際、

1.Cloud Syncでファイルごとにバックアップを取るべきか、
2Hyper Backupで世代バックアップを取るべきか

どっちがお勧め?
NASそのものが壊れたなら、1の方が取り出しやすそうで
NASのHDDだけが壊れたときなら2の方が手間がないかなと思ってるけど
ほかにメリットデメリットはありますか?
127不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:17:47.75ID:YkP/9/7U
>>120
OSのサポートはsmbへ移行してafpはレガシーへ…みたいな話見た気がするんだけどな。相性悪いのかなあ。
それでも使ってるiosアプリがsmbしか対応してないので変えたくないんだよね…。
2018/01/25(木) 04:47:28.83ID:CHKV/4va
Ds218j注文したっ
マクとwin両方で使うのに適したファイルシステムはなんですか?
2018/01/25(木) 04:49:35.94ID:CHKV/4va
ググったらフォイルシステムは関係無いのか
どうやってアクセスするかの問題かな
2018/01/25(木) 06:55:51.98ID:1g9pvjJs
SMBとAFPが両方使えるならAFPでつなぐのが今でもセオリーだよ。
MacとSMBで何年もトラブル経験してないっていう人もたくさんいるけど、してる人はしてる。
2018/01/25(木) 08:47:17.27ID:KB08C4Os
iosは標準APIでSMBサポートしてなくてアプリ側が独自実装しなきゃならんから
対応アプリ少なくてむしろ大変だと記憶してたが時代は変わったんかね
AFPなら標準サポートしてるのかと思ってググってみたがそうでもないらしい?
FTP/SFTPあたりがスタンダードなんだろか
2018/01/25(木) 08:58:58.91ID:o7wDkgNe
DS916+ DSM 6.1.4-15217 Update 5 IronWolf8TB×4
それぞれ完全初期化後RAID5 シングルボリュームを構築
初期設定のままパッケージはインストールせず

https://i.imgur.com/uUPVPoq.png
Btrfs 20.95TB

https://i.imgur.com/fhsEXob.png
ext4 21.73TB

Btrfsはext4より780GBほどボリュームサイズが少なく構築される


共有フォルダの同期を使用1817から916+へ20.69TBのデータを同期
設定は標準のまま圧縮・暗号などは設定せず
1817から916+への接続はLAN2同士を直結

Btrfs 58時間40分同期完了

ext4 55時間25分同期完了
2018/01/25(木) 10:19:54.71ID:qN3FIvLu
>>126
2はやめたほうがいい。
NASのシステムが壊れた時に、PCの専用ソフトがクラウドサーバーへのアクセス機能がないから復旧がすぐに出来ない
2018/01/25(木) 10:20:34.77ID:L716bZ0Z
スマホはDSfile使えばいいのでは
2018/01/25(木) 12:09:28.13ID:Ih5PPOaQ
>>132
Btrfsとext4は扱うファイル数が多くないならアクセス速度に大した違いは出ないけど
サイズの小さいファイルを大量に扱うと場合によっては
Btrfsはアクセス速度がext4の1/10以下まで落ちるからうちでは使えんのよ
2018/01/25(木) 12:53:03.92ID:myPKJb4M
大量の小さいファイルに最も強いFSはReiserだったなに残念や
2018/01/25(木) 13:08:55.82ID:KB08C4Os
PC上の編集中ファイルのバックアップをNASに取ろうと思うとどうしても細かいファイル増えるよな
NASを倉庫として巨大動画ファイルやzipで固めた完成品置場にするならあんまり問題ないんだろうけど
それだと書き換え頻度自体が低いから頻繁にスナップショット取る必要性自体がなかったり
2018/01/25(木) 13:49:26.40ID:4y8KNrdl
人殺しはいかんよなぁ
2018/01/25(木) 16:20:09.91ID:SXHYnC1j
ああそうだな
2018/01/25(木) 18:04:23.39ID:6CWm6yYu
>>127
私もいつの頃からか分からないけれど、
リネームで認証求められるようになった。

タグとかは、SMBとAFPどちらからアクセスしても
問題ないっぽいから、SMBとAFP両方使ってるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況