【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/02/19(月) 16:57:37.36ID:ZL17YSpZ
>>621
青く点滅してたっけ?
2018/02/19(月) 18:48:12.44ID:hEs1g+U9
>>617
まあ頭に拝啓がないと日本語的に駄目なんだがな
624sage
垢版 |
2018/02/19(月) 20:56:46.33ID:6GC6SXLq
DS218play買ったんですけど、パッケージセンターから導入できるパッケージはSynologyのWebに掲載しているパッケージが全部ダウンロードできるわけじゃないんですね。
対応機種が書いてあるから、まぁそうなんだと思うけど、例えばDS218jで導入できてDS218playで導入できない(Ex Redmine)ってどういう事?
パッケージにもよるとは思うけど、SSHからやれば導入できるものなの?
もしや設定ミスってる?
2018/02/19(月) 21:04:20.14ID:ELaU9nmG
Redmineが使えることにびっくりしたが
入れられるのは218だと+だけでは?
2018/02/19(月) 21:05:01.95ID:7FQEEbN+
>>624
CPUの違いで使えるパッケージは違うかもね
DS218j:Marvell Armada 385 88F6820
DS218play:Realtek RTD1296
昔からIntel系とArm系は違うんだけど
2018/02/19(月) 21:08:53.27ID:tW4Ad1Zj
>>624
DS218jはARM 32-bitOS
DS218playはARM 64-bitOS
628624
垢版 |
2018/02/19(月) 21:17:38.24ID:6GC6SXLq
>>625
すみません、その通りです。

>>626-627
あー何となく納得しました。
SSHから頑張ります。

ありがとうございました。
2018/02/19(月) 22:47:20.06ID:nZQvDqnE
このNASにあるcloud syncでは各種クラウドストレージと複数アカウント接続できますか?
例えばdropbox*2とかという事です。
購入を検討してるのでよければだれか教えてください。
2018/02/20(火) 06:51:57.65ID:Mbc7Qo3f
>>629
複数アカウント可能ですよ。うちはdropbox3つを同期させています。
但し各PCにはCloudSyncより、Resilioのほうが安定して速いと思います。
2018/02/20(火) 11:08:33.76ID:2ps8YHmy
DS218jにWDのUSBHDDを接続しHyperBackupを使ってDS218j内のデータを暗号化せずに正常にバックアップしたのですが、
USBHDDを外してPCに直接繋いだら、中身は意味不明のファイルやフォルダがならんでいて、
USBHDDのバックアップデータにPCからアクセスすることができません。
これってどこかの設定でできるようになるのでしょうか?
2018/02/20(火) 11:13:09.21ID:2ps8YHmy
DS218jが壊れた場合、USBHDDのバックアップデータってどうやって復元できるのか不安・・・
2018/02/20(火) 11:17:29.10ID:SoxSCz4O
>>631
Hyper Backup Explorerでぐぐれ
公式にも書いてあるしちょっと調べたら分かることだが
2018/02/20(火) 13:49:08.23ID:2ps8YHmy
>>633
ありがとうございます
専用ソフトが必要なのですか・・・困った
復元時の非常事態を考えるとできれば直接USBに指して専用ソフトも介さずアクセスできる方法をとりたいのですが、
みなさんどうやってバックアップ取ってるんだろう
PCにUSB接続して手動で定期バックアップするしかないのかな?
2018/02/20(火) 13:52:09.59ID:RSXB37wJ
>>634
ReadyNasで吸い上げてる
まぁ、こちらはRaid5なのでPCにHDD繋いで…とかは出来んがな
2018/02/20(火) 14:15:32.87ID:8YidwiD0
単一バージョンのほうはベタコピーだよ
差分バックアップ取れないけどね
2018/02/20(火) 14:23:24.54ID:UhGMUwNc
>>634
Syno1→Readynas RSYNC(Dayly)
Syno1→Syno2 ShareSync(Weekly)
これで落ち着いた
Syno1→Syno2は電源さえ入ってればリアルタイム同期
すべてのNASに同時アクセス可能
ユーザーホームは同期対象に出来ないのでそこは妥協

PC経由でコピーでもいいしNASにつないでFile Stationでコピーでもいいんじゃない?
NASにつないだらファイルシステムがEXT3とかになるんだろうけど
FAT32ならマウントできるかな?
2018/02/20(火) 15:21:33.53ID:4A+1M5sy
ローカルデータコピー使えばいい

https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&;cat=125&id=645&artlang=ja
2018/02/20(火) 15:37:49.78ID:6Rp6tvUK
>>325
ま、保険料に幾ら投資するかだな。
2018/02/20(火) 15:44:22.78ID:6Rp6tvUK
>>358
くそ。写真は日時単位で勝手に分割された。
やっと、フォルダ単位で整理したのがぶち壊し。
即、スナップショットでもどした
2018/02/20(火) 15:51:35.52ID:2ZrXA1rh
>>369
サポートする側からすれば、一番落、凄くも何ともない。一番肝心な事を大抵のユーザーは最後にいうから、

経験談だ
2018/02/20(火) 15:53:32.20ID:2ZrXA1rh
>>372
EMCレベルならオンサイト契約が普通だろ
2018/02/20(火) 15:57:55.11ID:6Rp6tvUK
>>379
まじ、日本の独自規格はウザイ、FeliCa止めて、世界規格に合わせてほしいわ
2018/02/20(火) 16:01:42.12ID:6Rp6tvUK
>>442
じこせきにん、
2018/02/20(火) 16:06:19.79ID:2ZrXA1rh
>>424
Netatomo welcome買え
2018/02/20(火) 16:11:45.75ID:2ZrXA1rh
>>505
日本は、先進国の一員だが、児童ポルノとかは、新興国並み。子供をクルマに残してパチンコとか、アメリカなら逮捕だぞ
2018/02/20(火) 16:12:45.87ID:6Rp6tvUK
>>443
こういう、コメントあきた。
2018/02/20(火) 16:15:00.97ID:6Rp6tvUK
>>447
同意。連投で悪いが、時間なくてね
2018/02/20(火) 16:17:22.54ID:2ZrXA1rh
>>455
不具合で盛り上がっているより、ましだな。QNAPと違って
2018/02/20(火) 16:20:14.98ID:2ZrXA1rh
>>463
仕様です
2018/02/20(火) 16:21:47.86ID:6Rp6tvUK
>>478
ナツカシイナ
2018/02/20(火) 16:28:56.94ID:6Rp6tvUK
バックアップとRAIDの違いがわからない初心者をバカにしている奴らが、一番バカだと思う。そう言う馬鹿にしている奴らも、理解してなかった時代があるだろうよ。
2018/02/20(火) 16:30:50.15ID:751lmQSZ
>>642
保守契約はオンサイトだけど監視はリモート
まずはリモートで修復しようとするが解決できなきゃ現場にすっ飛んでいくね
政府とか病院とか一部の例外を除いて基本は常時接続のリモート監視が必須だよ
2018/02/20(火) 16:31:19.11ID:6Rp6tvUK
>>20
shell 組め
2018/02/20(火) 16:35:44.46ID:2ZrXA1rh
>>506
ま、クラウドの保存先の国の法律しだいだからな
2018/02/20(火) 16:40:57.97ID:D3mdSO7u
なにこの人たち
新手の嵐?
2018/02/20(火) 16:44:25.09ID:1XtdItKO
ちょっと前からこことQNAPに居着いている基地外
2018/02/20(火) 16:50:24.60ID:2ZrXA1rh
>>609
毎回同じエロ画像みるなら、効果ある、
2018/02/20(火) 16:56:31.81ID:6Rp6tvUK
>>653
大企業以外で触ったことないので、わからなかった。監視も当然自社。金融機関だったからね
2018/02/20(火) 16:58:55.35ID:2ZrXA1rh
>>657
差別用簡単に使うね、あわれな人
2018/02/20(火) 17:00:14.91ID:6Rp6tvUK
>>657
ちょっとまえじゃないぞ。昔から張り付いてるわ🎵
2018/02/20(火) 17:01:14.81ID:6eos7P8O
2人ともNG入れたらすっきりぽん
2018/02/20(火) 17:03:24.78ID:2ZrXA1rh
>>662
いちいち、報告?
うざ
2018/02/20(火) 17:03:39.49ID:mWnRbPw5
>>661
さらにキモいってのw
2018/02/20(火) 17:06:37.70ID:6Rp6tvUK
毎回ID変わっているが、WANが4回線あるからだ。よって二人じゃない
2018/02/20(火) 17:10:17.39ID:NjiApp7l
シェルスクリプトをシェルと略すのは止めてください定期
2018/02/20(火) 17:14:08.60ID:6Rp6tvUK
単に不具合情報あるかチェックしに来てるだけだが、あまりにも初心者を馬鹿にしているから、突っ込みたくなっているだけ。
2018/02/20(火) 17:15:46.02ID:XGqRDBxf
>>666
いちいち、現場ではフルネームでいわんぞ
2018/02/20(火) 17:16:51.83ID:6Rp6tvUK
>>668
それでも、理解している、あなたは偉い
2018/02/20(火) 17:21:58.06ID:nCAyc3qe
バックアップとRAIDの違いがわかってないのはむしろここに居座ってる古株連中の方だけどなw
ニューカマーらしき人たちの方がよっぽど基本をわきまえてる
2018/02/20(火) 17:27:45.42ID:+vdQ5sEq
>>668
うちの現場ではスクリプトと言ってるわ
たまにシェルと言う人もいるけど
よくわかってない人はターミナルウィンドウのこともシェルと言うね
2018/02/20(火) 17:34:00.72ID:6eos7P8O
initとかまでシェルスクリプトと呼ぶ老害管理職がいたなぁ…
2018/02/20(火) 17:42:58.89ID:eO71RpOr
>>671
よくわかってないのはお前の方だよ
2018/02/20(火) 17:52:18.39ID:+vdQ5sEq
>>673
お前の方がわかってないよ
2018/02/20(火) 17:54:59.35ID:eO71RpOr
sigh...
2018/02/20(火) 17:56:42.71ID:UhGMUwNc
なんかごめんなさい
2018/02/20(火) 19:05:22.10ID:8jKQvrWj
Btrfsにするとボリュームが少ないのはディスクフルバグ緩和のために最初からメタデータに4%の領域を割り当ててるためか
2018/02/20(火) 19:14:46.81ID:BEG0AM4n
バックアップとRAIDが違うのを分かった上で
「バックアップは不要」って言ってる人にも
「バックアップしないのはバカ」
って突っ込んでるバカが居るやん。

私もフルバックアップは不要で
無くなると困るデータだけバックアップ取ってる。
フルバックアップに注ぎ込む金が有ったら
現用の容量増やす方に使うわ。
2018/02/20(火) 19:17:35.37ID:R6SH7vAh
UNIX系にしろWinにしろ
さすがにターミナルウィンドウは通常はなんらかのシェル(インタプリタ)被ってんだし
シェルと呼んでも差し支えないだろう
もしかしてコンソールウィンドウと言いたかった?
2018/02/20(火) 19:22:53.55ID:0lX7CR6z
218jに2台目のHDDを増設
ストレージマネージャーの管理にSHRボリュームを追加しかありません
RAID0で追加するのはどうやるの?
2018/02/20(火) 19:46:50.29ID:X5DZYe+U
Basic(HDD1台)→RAID1
SHR(HDD1台)→SHR(RAID1)

RAID0は最初から2台で選択しないと構築できない
セットアップ時に自分でカスタムを選ばないと強制的にSHR
2018/02/20(火) 19:54:08.36ID:0lX7CR6z
>>681
なるほど、初期化してやり直します
アリガトウ
683不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:27:40.54ID:yZD8DjqQ
218j買ったぜー
REGZAZ1で認識しないぜー
684不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:22:34.29ID:TIxhtkHZ
>>641
受ける側からすれば、特に保守契約とかなくて2万とか3万の製品をリモートで診てくれるのは、個人的には有り難いよ。
2018/02/20(火) 22:31:25.99ID:5rilMZRA
>>678
本当

別に混同してもないのに、勝手に
「バックアップとRAIDを混同してる(キリッ」
とか言い出すガイジは、NAS総合スレでやってくれよと

バックアップに重きを置かない人、データもあるってだけの話なんだが
686不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:44:23.21ID:5gvC/iId
バックアップといえばハードウェア障害に備えたものというのが一般人の認識だと思う。
その認識に基づいていえば、RAIDはバックアップである。
誤操作に備えるだとか世代管理だとかそんなことは普通の人は考えないと思う。
話の根本となる「バックアップ」という言葉の定義が食い違っているのに、
そこを明らかにしないまま、その先の話を得々と語りだすのは全く不誠実としか言いようがない。
2018/02/20(火) 22:57:34.96ID:d6WFrJNh
>>634
自分はこれ読んでやってます
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&;cat=125&id=645&artlang=ja
2018/02/20(火) 22:59:39.79ID:d6WFrJNh
>>687
>>638にて既出でした
ごめんなさい
2018/02/20(火) 23:30:27.79ID:6eos7P8O
そんなの無い…
https://i.imgur.com/mUl30v8.jpg
2018/02/20(火) 23:57:38.85ID:v7UnHpXn
>>686
データのバックアップかシステムのバックアップかによって話が変わるから一般人の認識もクソもない
2018/02/21(水) 00:16:14.22ID:LoA9jQaT
>>689
ほうFAQの時と今とでは画面が変わってるね
http://i.imgur.com/3CUxBVJ.jpg
>>636の言うように「単一バージョン」の方で検証してみてはどうかな
ちなみに自分は>>631のように外付けHDDでHyperBackupバックアップしているがNW越しは未検証
2018/02/21(水) 00:27:41.74ID:Ftz4DkHr
>>685
>>552の文盲思い出して笑ってしまったよ
2018/02/21(水) 00:41:14.45ID:t3yDrGcJ
こうしてまた話を始めるのか・・・
>>868とか確認のための独り言か?他でやってくれ
2018/02/21(水) 00:41:51.33ID:t3yDrGcJ

>>686の間違い
695不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:47:48.92ID:8NkV8Mok
>>690
>一般人の認識もクソもない

じゃあ、君たちは今後、一般人にレスするのは止めることだな。
2018/02/21(水) 03:21:37.53ID:iJvaCFEX
>>631だけど
>>636さんの「単一バージョン」でやってみています
1回バックアップでベタバックアップなのは確認できたのでこれで問題ないですが
差分バックアップができないことがどの程度影響あるか確認中です
697不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:30:16.81ID:fEBrOXHe
みかかの918+が53000切ってるね
418playより安くなってて歪過ぎる
2018/02/21(水) 13:05:41.69ID:CIHQ5qvK
>>697
情報サンクス
早速ポチったわ
2018/02/21(水) 14:26:53.45ID:0lB4NVBk
すげええ、2台目行っとくか
700不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:42:40.77ID:lZNF6Lf1
拡張ユニットの代わりになればいいのにね
2018/02/21(水) 15:33:10.67ID:6i7k+aEo
918+ のSSDスロットって普通のストレージとして使える?

>>700
QNAPは他のQNAP機を
iSCSIでマウントして
拡張ユニット的に使う機能あるね。
2018/02/21(水) 15:49:12.40ID:vycfI0WY
>>697
情報ありがとうー、自分もIYHしました!
216から乗せ換えだぁ
2018/02/21(水) 15:53:34.40ID:feNZlYt7
>>697
情報ありがとう!
4メーカー目のNASをIYHだー
704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:36:01.49ID:lZNF6Lf1
>>701
使えないようです。

またiSCSIはイニシエーター機能がSynologyの標準機能にはないのとGbEしかないので帯域的にも厳しいそうですね
2018/02/21(水) 16:36:27.84ID:ZJR3wafX
>>697
もうそんなに安くないけど
限定??
値段付け間違いか??
706不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:38:09.92ID:lZNF6Lf1
まだ安いようです。要クーポン
2018/02/21(水) 16:40:22.43ID:ZJR3wafX
あぁタイムセールか
2018/02/21(水) 16:42:14.23ID:ZJR3wafX
でも、最近クーポン非適用価格くらいで、あきばおーで買ったばっかだからw
今から買うならエンクロージャーだな
2018/02/21(水) 22:49:15.39ID:Ynr9Va9X
ツイッターに年度末が近いんで頑張るとかってあったから、また決算セールでクーポンばらまくのかな
タイムセールで25000円切りの218play今買うか、あるかどうかの決算セールまで様子見するか、さて…
2018/02/23(金) 00:12:35.33ID:QhG2HnQK
>>704
そっか、残念。

でもせっかくなんで、918+ 注文したった。
2018/02/23(金) 08:20:41.13ID:Zoqhf9eK
すげえすげえ、ついに来るぞ
2018/02/23(金) 11:50:51.25ID:IvE1hWLj
ds718+またはds918+持っとる人おる?
cpuの温度はどれぐらい?
2018/02/23(金) 12:33:16.38ID:xMyyrnS1
918+キター
とりあえずSSD*2、HDD*2を突っ込んで初期設定中(少し遊んだらHDD*4で再初期化する予定)

メモリを増設してる方はどこの選んでます?
DDR3L-1866なんて今時在庫してるとこが無い…
2018/02/23(金) 12:42:41.87ID:IOd4xNBx
>>712
当方918+
現在40℃
室内20℃くらいかな
2018/02/23(金) 13:22:34.07ID:saj2OJUX
ext4とbtrfsどっちがいいんだろうか。
2018/02/23(金) 13:28:38.99ID:a9pLnEAY
信頼性ならext4
機能性ならbtrfs

俺はbtrfs使ってる
2018/02/23(金) 13:45:35.25ID:saj2OJUX
信頼性=汎用性ってこと?
2018/02/23(金) 13:50:00.97ID:oH9UZ9fl
>>715
>>183
自分で判断しろとしか
2018/02/23(金) 14:37:34.64ID:OBIE7xWC
トラブったらバックアップからファイルシステム再構築でいいならbtrfs
2018/02/23(金) 17:01:27.66ID:xMyyrnS1
918+のNVMeってx1接続なんですかね?

CPUのPCIeレーンが6
NIC(Intel i211)でx1を2レーン
SATA(88SE9215)でx1を1レーン
残りが3

暗号化してもランダムアクセスが結構早いですねー、こりゃいいわ
2018/02/23(金) 18:10:52.47ID:K7N8JZ+R
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=20180223Syno
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況