【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/02/27(火) 17:27:16.66ID:jliIjf/k
>>772
空いてる穴全部塞ぎたい
774不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:49:09.54ID:Vbl09GUo
そりゃシノ使ってるからだろ
qnapだけど190MB/sでてるぞ、raid5で
2018/02/27(火) 19:19:32.91ID:2ZmzSGYt
>>774
プッwww
2018/02/27(火) 21:12:33.00ID:kRgh7ttY
>>635
ReadyNAS同士ならいいが他メーカーからReadyNASへのバックアップは止めた方がいいぞ
ReadyNASのバックアップタスクは正常終了してログも正常でもバックアップされないファイルがあるからな
TS-869Pro → RN428 DS916+ → RN316 の2機種であった
2018/02/27(火) 23:28:45.90ID:XBdR1t9v
ReadyNASってクソなんだね
2018/02/28(水) 00:10:37.47ID:wxWcF8ze
>>772
数10ギガのファイル転送中に他クライアントのアクセス速度低下し辛くなって助かってるけども
自分の使い方以外を考慮せず全く意味ないは言い過ぎかな
2018/02/28(水) 00:35:20.57ID:vWpcp3KZ
んなわざわざ反証あげるだけの為に超限定的な使い方持ち出してきてドヤられてもな^^;
2018/02/28(水) 07:18:56.75ID:fD6ANHsD
>>778
例えば10GBのファイル転送にどれぐらいかる?
2018/02/28(水) 09:32:08.95ID:upzLynxk
色々な意見ありがとうございます
せっかく918+をみかかのクーポンで買ったので
何か新しい事がしたくてw

HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
2018/02/28(水) 09:48:41.28ID:cAV0/axX
個人利用だとSSDキャッシュとLAGは両方とも実感できる効果はないと思うよ
DS1517+で両方ともやってるけど、ほんと分からん
まずはその分をHDDにしっかり投資することを勧めますね
2018/02/28(水) 11:23:09.17ID:gVv6g5C/
>>781
>HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
せっかくワクワクしてるところに水を差すようで申し訳ないんだけど
残念ながらそれ全部おすすめできないです
メモリも仮想化などよほど高度な使い方でもしない限り2GBで十分足りていてそれ以上追加しても効果は体感できないです
RAID5の意義の話をするとまた無駄に荒れそうなのでアレなんですが、RAID5の最大の目的は消耗品であるHDDに不良が発生しても間断なくサービスを続けることであって
その代償としてディスクに通常よりも負担がかかるなどデメリットも大きいので
常に空調の効いたマシンルームを用意できない個人利用ではやはりおすすめできない使い方ですね
2018/02/28(水) 11:50:09.57ID:iXd+iFWi
参考となる意見を与えてあげるのはとても良いと思うけれども
楽しみながらと言っているのであれば趣味みたいなものだろうから
それに水を差すのは野暮な気もする
2018/02/28(水) 11:50:27.25ID:9KRve2a3
容量と速度と安全性のバランスでRAID5は有効なんだけどね
RAID0にパリティつけたのがRAID5なんだから
HDDつないで大きいボリューム作るならRAID5かRAID6しかないよ
どんだけ容量必要なんだよって話はなしね
それは人それぞれなんだから
2018/02/28(水) 12:03:00.32ID:QhlubvjJ
M.2のキャッシュは1枚だとリードキャッシュしか出来ないのでご注意を
2018/02/28(水) 12:07:46.47ID:2pucsDiA
>>781
対応スイッチ買ってLAG組む前にSMBマルチチャネルやってみ。
割とそれで満足するから

LACP対応スイッチ三台買ったのに結局LAG解除したw
2018/02/28(水) 12:23:49.66ID:upzLynxk
皆さん、詳しい上に既に色々試してるんですね、頼もしいですw
2018/02/28(水) 12:28:02.38ID:t4OcWRD/
778だがおらの使い方レアなのか男の子の個人ユースなら動画転送頻繁にやるとおもってたが
常時80-110MB/s安定してますよー
ssdキャッシュはやってみたけど体感できなかったです
smbマルチが1番体感出来るね確かに
LACP対応スイッチとか羨ましい
2018/02/28(水) 15:42:25.77ID:djRsh26c
18時から始まるAmazonのタイムセール祭りでLAG対応のGS408EPPとJGS524PEがリストにあるな
前者はちょっと限定的な対応だけど個人用途なら十分
2018/02/28(水) 15:49:17.38ID:zjTqZjZT
凄く初歩的な質問かもしれないけどココで教えて頂けるのでしょうか

社員10人以下の小さい会社ですが今までDropboxで図面や見積り等の共有を行ってきました
先日、急に社長がコレ(型式:218+)を持ってきてコレを使おうとなったのです
なんとか専用のOS等設定はしてブラウザからは使えるようになったのですがファイルを更新する際にいちいちDLそしてULの作業が発生し不満爆発しております
エクスプローラから作業出来るようにはなりませんか?
netdrive3(?)も試しましたが接続されませんでした。
皆のPCはwindows10です。

長文にて申し訳御座いません。
他に頼るトコも人も無く、おたすけください。
2018/02/28(水) 16:02:16.71ID:lmXwIMHT
導入、設定サポートしてくれる代理店あるからそこと契約すれば。
2018/02/28(水) 16:05:39.06ID:2pucsDiA
>>791
普通にSMBで使えばいいと思うが、何ができないのだ
2018/02/28(水) 16:09:18.46ID:kawRKjTb
>>791
Dropbox使ってたんならそれこそDrive使えばいいんでない?
2018/02/28(水) 16:34:02.99ID:OLbKE5NY
DriveとかDropboxだとconflictしそうだけど同一ファイルを複数人で触らないのかな?
2018/02/28(水) 16:36:30.13ID:wAJh3o7P
>>793
smbは初めて見た単語でした
調べてみます

>>794
Driveはそれぞれのパソコンにファイルは残りますか?
社長がコレを導入したい理由は皆のHDD容量がいっぱいになる事を防ぎたいと言っていました
2018/02/28(水) 16:37:56.18ID:B3JYZnu4
>>791
エクスプローラからネットワークドライブの割り当てで
\\NAS名\ドライブ名
で共有割り当てればいいだけでは?
2018/02/28(水) 16:41:35.41ID:wAJh3o7P
>>797
私(社内にいる人間)はそれで可能でした
外回りの人達が外から出来なくて困っています
2018/02/28(水) 16:43:13.51ID:OLbKE5NY
ドライブレターを全員合わせておくとリンクやりとり時に便利
2018/02/28(水) 16:54:52.57ID:kawRKjTb
>>796
>Driveはそれぞれのパソコンにファイルは残りますか?
>社長がコレを導入したい理由は皆のHDD容量がいっぱいになる事を防ぎたいと言っていました

それだとDriveは推奨できない
基本Dropboxと同様の使いかたになるし

他の人がいってるように普通にネットワーク割り当てだぁね
2018/02/28(水) 17:00:09.46ID:9KRve2a3
>>798
外からつなぐならVPNサーバにした方がわかりやすいよ
DDNSはSynologyが無料で使わせてくれるし
ただVPN接続時に割り当てられるIPアドレスがLAN内とセグメントが違うから
hosts書き換えて名前解決しなきゃならないけど
2018/02/28(水) 17:27:39.17ID:wAJh3o7P
>>801
下記サイトを熟読すれば解決するのでしょうか?
https://nw.myds.me/synology/setup-vpn-server/
2018/02/28(水) 18:29:52.01ID:OdqfN1jN
みかかでDS718+が¥39800 40台もしくは3/5まで
2018/02/28(水) 18:32:09.46ID:OdqfN1jN
追加 税込みです
2018/02/28(水) 18:39:18.49ID:szZlRdyp
すごくね、もう一台行っとくか
2018/02/28(水) 18:39:25.81ID:7x8FMrfj
>>796
単にDS218上のデータをdropboxに同期して外からは今まで通り使えばええんじゃないか
2018/02/28(水) 18:48:57.40ID:9KRve2a3
>>802
PPTPはセキュリティー的に論外
L2TP/IPsecは事前共有キーが漏洩したらアウト
クライアントのレジストリの変更が面倒
なのでOPENVPNを推したい
サーバ構築
http://aiming-for-the-stars.ml/pc/ds216jvpn/
クライアントアプリ
https://www.openvpn.jp/
https://www.plum-systems.co.jp/vpnux-client/
個人的にはOpenVPN GUI for Windowsがシンプルで好き

上で書いたようにまずはDDNSに登録してね
別にSynologyのDDNS使わなくてもいいけど
2018/02/28(水) 19:22:53.56ID:uhvcXq+e
NASの使い方を聞いてくるような奴に何やかんや勧めすぎだろ
2018/02/28(水) 19:26:23.62ID:9KRve2a3
じゃあRAIDとバックアップの話する?w
810不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:41.26ID:jdnJKNLu
NTTXで718+がクーポン適用で4万切り。
ttps://nttxstore.jp/_II_SY15839729
811810
垢版 |
2018/02/28(水) 20:44:21.29ID:jdnJKNLu
ごめん、>>803 とかぶった。
2018/02/28(水) 20:56:38.58ID:szZlRdyp
すごくね、もう一台行っとくかあ
813不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:45:26.68ID:gBrRVmuc
>>803
ありがとー
勢いで買っちゃったー
でもお金ないからHDD買えるの5月頃だわーw
初期不良当たりませんように…
2018/02/28(水) 23:15:37.72ID:8hspCFdx
>>807
色々オススメいただきありがとうございます
少しずつ勉強してみます
ところで何故、NetdriveでWebDAVが出来ないのでしょうか?
2018/03/01(木) 02:14:02.00ID:cKAdZnYd
>>809
まだ早いw
2018/03/01(木) 02:16:30.77ID:ArteiTRx
個人利用でL2TP/IPsecの事前共有キーが漏れるなんてことはないだろう
複数だとわからんが
2018/03/01(木) 03:10:08.48ID:VrjlkwCz
社員10人以下の小さい会社って言ってるから
2018/03/01(木) 08:12:11.64ID:gtxmKWyz
その規模だとVPNで繋がせるほうが怖いな

モニターにログインパスワード書いた付箋とか付いてそうなイメージw
2018/03/01(木) 10:16:23.84ID:e1XBAp7U
918+ 買ったばっかなのに、
718+ 割引か〜
2018/03/01(木) 10:51:57.21ID:v4yFkruu
218と218+も価格差ほとんどないなぁ。
買うならどっちなんだろ。。
2018/03/01(木) 10:59:52.09ID:aoiuavmY
>>819
4ベイで正解でしょ?
2018/03/01(木) 14:35:27.77ID:u8WWnv44
4ベイじゃないと出来ない遊びもあるしな。
2018/03/01(木) 14:50:16.10ID:e1XBAp7U
>>821
うむ。 
718+ 追加するんなら
918+ 2台買っておけば良かったかなと

>>820
+の方 1択

>>809
QNAPスレでやって。
やりたくてウズウズしてる人いるから
2018/03/01(木) 15:56:35.69ID:9VXTGauC
WebDAVで共有するとか。
ってWindowsからSSLでWebDAVをマウントするときってちょっと面倒なんだったっけ?
有効なSSL証明書を持ったサイトでないと駄目とかあったようななかったような。
825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:28:59.57ID:VPQxJGDJ
windowsとmacを使ってて今回NASを使おうと思いここにたどり着きました。
基本的に写真や動画の管理と
エクセル・ワードのデータをwinとmacで共有したいです。
取り扱う容量も1TBぐらいで十分なんですが
DiskStation DS115jでいいぐらいでしょうか?
HDDはWD HDD 1TB Blueを買おうかなと思ってます。
2018/03/01(木) 18:47:38.25ID:HyaVAraj
1GでいいならオフィスのオマケのOneDriveがいい
2018/03/01(木) 19:23:00.57ID:nQkrwTqo
ファイルサーバーオンリーならそれで十分
2018/03/01(木) 20:24:49.67ID:x36EZr6L
ds1815+が届いた
17/2月製造だから一安心
2018/03/01(木) 20:30:52.05ID:2Mvqqg8g
1年以上前の在庫w
2018/03/01(木) 21:41:12.59ID:dfrRFdgz
WDのM2買ったけどSSDキャッシュ認識されなかった
チョーショックorz
2018/03/01(木) 21:51:34.79ID:/5GJjA3u
>>830
バリデーションリストって一応意味あるんだぜ
2018/03/01(木) 21:57:08.46ID:dfrRFdgz
>>831
コンパチリストは見たけどショップになかったんよ
店の親父と相談してこれならいけそうって事で買ったんだけど、まあNUCにでも使うわ
2018/03/01(木) 22:01:34.79ID:/5GJjA3u
>>832
自作PCやってる人ならクソの役にも立たないバリデーションリストの方が多いのも分かってるだろうけど
2018/03/01(木) 22:03:14.68ID:2Mvqqg8g
>>833
バリデーションリストに載ってなくても動くことはあっても
載ってて動かないことはないから意味はあるわ
素人め
2018/03/01(木) 22:06:32.56ID:/5GJjA3u
>>834
手に入らないもんしか載ってないマザーのメモリ互換リストとかみたことない?
2018/03/01(木) 22:11:03.40ID:Ud2YqxDh
あっぶねー、互換リストに載ってないの刺してた

刺さらないとは思うけど、Blueを買ったとか?
2018/03/01(木) 22:26:17.69ID:dfrRFdgz
>>836
グリーンやね
刺さることは刺さるよ
2018/03/01(木) 22:31:18.75ID:vGIGzo9M
M.2 NVMeと決まってるところにM.2 SATAのGreenやBlue差したら動かんだろ。
2018/03/01(木) 22:35:03.05ID:dfrRFdgz
>>838
そうなんか?
価格コムの書き込みにも惑わされたオレが悪い
サムスンポチるわ
2018/03/01(木) 22:39:31.35ID:dfrRFdgz
http://s.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=21477101/

↑信用したらいかんで
841不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:42:49.30ID:oUr8froj
ダメって書いてあるじゃん
2018/03/01(木) 22:47:51.72ID:2Mvqqg8g
m2って、ねじ穴/コネクタの規格だよな
それを考慮しないでレスが進んでる…
価格コムクオリティだな…
843不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:51:22.27ID:oUr8froj
「当該SSDのリンクを拝見しましたが、SATA3と書いてありますのでNVMeというのは勘違いではありませんか?
その場合は互換性リストにあるなし以前に、規格上対応していないということと思われます。」
844不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:56:34.44ID:oUr8froj
これ見てわざわざSATA3買うのは自己責任以前
2018/03/01(木) 23:03:18.91ID:TcXHBQ+Y
918+のM.2はPCIex1をスイッチICつかって2ポートにしているからSATA規格のはNGだぞ。
2018/03/01(木) 23:28:03.31ID:gtxmKWyz
NVMeって単語を知らなくて読み飛ばしだんじゃないか?

まぁNUCならだいたい両対応だから無駄にはならんだろ
2018/03/01(木) 23:35:29.72ID:dfrRFdgz
訂正します。M.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作するようです。

またM.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作します。そのかわり速度がSATA相当になってしまうかどうかだけです。

↑これって使えるって行ってないか?
まあ、いいけどねw
848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:48:12.34ID:oUr8froj
逆にDS1817+とかDS3018xsはSATAじゃないと使えないらしいね
まあ、キャッシュが有効なケースって結構限定的だから他に回せてよかったんじゃない?
2018/03/02(金) 00:16:35.08ID:IEvMzFh5
918+はSATAポートがそもそも足りない
CPUのJ3455が2ポート内1ポートをeSATAに使用
88SE9215で4ポートを内蔵4ベイに使用
M.2は2つなので1ポート足らない
2018/03/02(金) 00:30:03.11ID:hkljAKiN
>>829
元から在庫処分なんだし2017年4月にはDS1817+が発売されて併売はされていないのだからDS1815+が最近まで製造されているわけが無いだろ。
2018/03/02(金) 01:07:14.64ID:puG1qtvT
>>849
なるほど、100パーセント納得だわ
2018/03/02(金) 13:26:00.34ID:4j3CHboH
>>847
それ、NVMeを知らない知ったかのジジィが
SSDとして使えるか?の話をしちゃってるだけで
NASのキャッシュとして使えるか?は別問題っしょ。

こういう知ったかアドバイスが、
初心者を惑わすんだよねぇ。
2018/03/02(金) 13:33:48.72ID:JMCdiK9C
>>852
NAS用のキャッシュなんて生まれて初めてだったので初心者のレッテル敢えてお受けしますw
2018/03/02(金) 13:45:51.10ID:4pxL/5mm
M.2ってマザボ側は両対応があるけど、メモリ側はあるんだっけ?
2018/03/02(金) 13:56:11.63ID:O24tzycz
CPU(やチップセット)のサポートもあるけど
自作マザーボードでもそうだがマザーボードの設計が最終的に影響する

COMBOって名前ついてるマザーボード調べてみ
DDR3DDR4のスロット両方ついてたりする
2018/03/02(金) 14:01:56.79ID:J+piaJNV
価格や5chなどどこでも表面上の情報だけでレスしまくる教えたがり君がいるからなぁ
DSM6.0が公開されたときもリリースに仕様変更で一部パッケージは対応していませんと書いているのに
"パッケージセンターからsMedio DTCP Moveが消えた、売れていないからだ"と価格で騒いでいたいた奴もいたからなぁ
2018/03/02(金) 15:08:27.05ID:EcTUbGtr
NTTXの718+ 売り切れか〜
2018/03/02(金) 15:42:22.34ID:IEvMzFh5
>>856
カカクはGoodアンサー欲しさに持ってもいない使ってもいない奴らが素人相手に回答しているから
2018/03/02(金) 16:24:19.98ID:0i8IIkWr
ここも大して変わらんがなw
2018/03/02(金) 17:09:36.72ID:/EwtsiOa
全部便所の落書きだかんね。
2018/03/02(金) 19:04:44.13ID:1WnXpP/0
情報を取捨選択すれば、かなり有益な情報があると信じている
2018/03/02(金) 20:20:29.42ID:0QX8orB5
良くも悪くも情報はあるに越したことないからね
ただ自信があるわけでもないのに断言する物言いはどうにかしたほうがいい
2018/03/02(金) 20:43:48.77ID:f56nkgXc
>>862
昔から知らないのにレスする馬鹿がいるから無理す。


99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:29:32.30 ID:iJ2WPd/O
>>98
RAIDのHDDを新モデルに移植してそのまんまでは動かないだろたぶん
初期化せんといかんから、そこでデータが失われてしまう

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:48:29.86 ID:vnp3aFWf
移行について>>3に書かれているのにバカなレスする>>99

104 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 21:56:56.84 ID:SM/CX/w1
>>102
何で知らないのに適当なレスするの?

105 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:03:16.05 ID:iJ2WPd/O
>>104
知らないのにじゃなくて知らないからだよ
>>103で納得したからそれでこの話はおしまい
864不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/02(金) 20:54:29.93ID:xgnbHRmP
>>813
届いたー(๑˃̵ᴗ˂̵)
https://i.imgur.com/yDpU1uw.jpg
2018/03/02(金) 20:58:30.69ID:Hu3j+cdj
図星を突かれたのか
なぜか発狂する奴がワラワラ湧いてきててワロタ
2018/03/02(金) 20:58:34.31ID:C0YMiyFw
この言い訳何度見てもウケる
2018/03/02(金) 21:14:08.47ID:0QX8orB5
知らないなら「たぶん」の情報を書くな、調べて確証を持って書け
2018/03/02(金) 21:15:05.63ID:0QX8orB5
ってことだよなぁ
2018/03/02(金) 21:19:20.88ID:DdD6hQMQ
すげええな
2018/03/02(金) 23:43:23.97ID:ZMnFx7oi
>>862
ガセ情報は要らんだろう
2018/03/03(土) 00:13:43.04ID:n+GT931+
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B076VNW5LX/
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715l7MiRqeL.jpg
>老人
>5つ星のうち1.0最悪です
>2018年2月22日
>Amazonで購入
>商品到着後、メモリ増設のため筐体を開けたら、SSDが未搭載でした。
>返品しました。
>写真のメモリは私が入れたものです。
>呆れた。


老人には真ん中に刺さってるM.2SSDが見えないらしい
2018/03/03(土) 00:45:35.02ID:v+lBPfYN
>>871
パソコン起動すればSSDが搭載されてることなんてすぐわかるのになw
ってかメモリー増設する前に起動させるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況