【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/01/20(土) 11:04:16.72ID:ajH3U7V5
>>81
初めからDisk二台に別れてるけど外から見たら一台になってるのがJBOD
2018/01/20(土) 11:23:55.85ID:VCDkddan
>>82
いや、それは知ってるんだ。その時に1台死んだら残りの1台のデータはそのまま参照できるのかが知りたい。
2018/01/20(土) 11:40:13.84ID:ajH3U7V5
>>83
raid0と同じ
2018/01/20(土) 18:41:02.20ID:63J8LXuE
バックアップ専用と言っても
・バックアップ先が壊れてもまたバックアップすればOK
ってケースと
・世代バックアップしているからバックアップデータも簡単に無くなっちゃ困る
ってケースとがあるよね

バックアップ運用って障害時のリカバリだけでなく
操作ミスに気付いて昔のデータが欲しいって目的の時もあるからなあ
2018/01/20(土) 20:40:43.04ID:AjXqTPhc
>>85
障害が起こってしまってからバックアップは取れないので、オンラインの障害対策は基本的にはバックアップじゃなくてミラーリング
バックアップは全部過去のデータしかなくてそれがどの時点か、何世代かというバックアップの仕様の違いだけだよ

バックアップからリストアしてジャーナルから差分更新かけるって対処方法もあるけど、それはあくまで障害対策上でのバックアップの利用であって、
バックアップという言葉については意味はひとつだけ
(どっちかというとスナップショット)
2018/01/20(土) 22:42:54.64ID:rXdipRh2
個人でHDD1台死んだときに継続してNASを使い続けなくちゃいけないシチュエーションはそうそうないから個人のやりたい構成でいいんじゃないの
raid5でリビルド中に高負荷掛けて死ぬよりは1からってならjbodでもraid0でも変わらん
バックアップがあるかないかでも話は変わる
2018/01/20(土) 22:47:55.05ID:42Nr9RLn
バックアップって有るか無いかじゃなくて
無いとおかしいものくらいの認識なんだがw
2018/01/20(土) 23:06:46.92ID:AjXqTPhc
第一優先がバックアップであとはホットスワップがどの位必要かって感じ
2018/01/20(土) 23:45:47.79ID:pHbSCJBc
現在使っているDS416Playの本体故障バックアップ用に4ベイ探していたらイートレにDS415+が39800円であったから買った
DS415+は型落ちだけどCPUは17+と同じC2538なので通常使う分には申し分ない性能
10GbE環境構築するまでは十分だ

今年は10GbEオン・チップのC3000シリーズ積んだ1818+か19+出ないかな
91不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:38.38ID:WgQ7W7so
>>90
ご存知とは思うけど、
C2538は突然死のAVR54があるからおかしくなったら即保証適用したほうがいいよ
2018/01/21(日) 00:20:47.09ID:D7j7U+QF
synologyにバックアップ用USB HDD繋げてる人も多いと思うんですが皆さんはファイルシステムは何にしてます?

外部デバイスではbtrfsにしてもスナップショット撮れないみたいだし
となるとあとはパフォーマンス重視でext4か汎用性でexFATかですかね
2018/01/21(日) 00:46:02.16ID:DF92FjH4
>>91
知ってるよ
保証も延長されているから気にしていない
2018/01/21(日) 21:35:26.41ID:9HMAiiD4
>>92
安定性と速度を優先してNASはext4で外付けドライブはexFATで全部統一してる
画像ファイルを大量に管理頻繁に出し入れしてるからね
以前btrfsも使ってたが遅すぎて使いもんにならんかった
2018/01/21(日) 22:37:13.73ID:KhDbHmZ6
でもBtrfsじゃないとデフラグできないんだよなあ
2018/01/21(日) 23:10:19.67ID:SgpjzGay
BtrfsのデフラグはCoWで断片化するのでI/Oパフォーマンス低下を避けられないため実装されている妥協の産物
2018/01/22(月) 01:03:42.91ID:/lDU0b9l
いまどきデフラグしないと性能が落ちるってどんな糞なんだよ、ってことだ。
2018/01/22(月) 02:24:27.81ID:QKrRqpQM
btrfsは手動メンテナンスし始めてからが地獄だ
2018/01/22(月) 13:42:28.86ID:bNuknvmF
>>97
断片化しにくいファイルシステムはあっても
断片化皆無なファイルシステムは有り得ない

断片化を完全に解決したいならSSDしかないよ
2018/01/22(月) 14:13:24.00ID:9fYa48iX
>>94
ありがとうNAS本体の方はお試しでbtrfsにしてみてるんですが
本当はバックアップ用の外部USBの方でこそスナップショットとりたかったんですよね
まあ無い物ねだりしてもしょうがないので外部はexFATでやってみます
本体の方は暫く使ってみて効率悪いようならext4に戻そうかな
けどhyperbackupやcloudstationのバージョンエクスプローラが実質使い物にならないので
スナップショットで履歴残せる環境は残しておきたかったり
2018/01/22(月) 17:40:03.93ID:WMwTkqWj
でもなあ、Btrfsデフラグは実行すると使用容量が増加する欠陥あるし。最悪、ディスクフルになる。
Oracle、Synology、NETGEARも認識している欠陥だから改善することは無いし。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=131783
http://www.synology-forum.de/showthread.html?81441-Defragmentierung-BTRFS-Volume-l%C3%A4uft-voll
2018/01/22(月) 19:02:07.21ID:E+TlYNBa
DS215Jだけど、SHRで、2TB×2で、運用してます。HDDはまったく同一モデル。
これをデータや設定保ったまま、Raid1に、移行は容易ですか?
2018/01/23(火) 08:48:16.82ID:jfkOMW+5
DiXiM media serverってDS216jにも提供されますかね?
2018/01/23(火) 08:49:06.22ID:Oo4s4qyM
おまえらどんだけバックアップに必死なの。
個人のファイルなんて別に飛んだら飛んだで仕方ないわ。

未来永劫続くものなどないのだよ。
2018/01/23(火) 08:53:09.54ID:5YooUbsB
>>104
じゃあお前はなんでここにいるの?
バックアップ必要ないなら非RAIDの国産NASでも使ってろ
2018/01/23(火) 09:20:11.77ID:NO0uDhKg
バックアップは要るけどRAIDのNASである必然性は正直無い
2018/01/23(火) 10:28:06.40ID:aEt5icDm
バックアップは裸のHDDでも良いな

NASの運用価値は
ストレージを単体で動作させネットワーク上で共有する
RAIDの価値は
ディスクをまとめて大容量にする
可用性、保守性、拡張性を確保する
おまけとして
バックアップサーバ(自己から他へのバックアップ含む)、配信サーバを兼ねる

やりたい事によって求める機能は異なる
2018/01/23(火) 11:29:18.56ID:LNIqZLEq
そういえばバックアップ用ハードって観点のスレは無いな。
でなくなればテープかNASしか選択肢無さそうだけど
2018/01/23(火) 12:45:54.50ID:FTnJarxx
>>101
何でデフラグで使用領域が増えるんだよ
あり得ないだろ
2018/01/23(火) 13:54:13.32ID:ivH4i+7i
>>106-107
だな
このスレバックアップとRAIDの目的の違いも理解できてないアホが上から目線で講釈垂れてて草
2018/01/23(火) 14:56:45.89ID:dfeSD9Fz
>>105
俺は複数PCを使ってるからファイルにアクセスしやすいようにNASを使ってるだけだよ
もちろんデータは消えない方がベターだけど第一優先ではない
2018/01/23(火) 20:43:34.62ID:hutOHizg
裸から裸のHDDクローンクソ早いからな、家ではraidやめたわ、仕事ではそんなこといわんが
2018/01/23(火) 20:45:56.59ID:zsLtori/
>>109
例えで書くと

おかずフォルダ に もやし炒め.jpg くさや.jpg があるとする

これにスナップショットを撮ると

おかずスナップフォルダ ができる

おかずスナップフォルダ 内にはファイルはコピーされずに代わりに実ファイルが おかずフォルダ にあるよと示すメタファイルができる
分かりやすく書くと

おかずスナップフォルダ 内に もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット ができる

この時点では実体は無いのでスナップショットを撮ってもデータサイズが増えない

でデフラグをすると おかずスナップフォルダ にあるショートカットがデータサイズを持ったデータに置き換わることがある

おかずスナップフォルダ の もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット が もやし炒め.jpg くさや.jpg に置き換わる

元がショートカットだったのがデータとBtrfsが判断するようになりその分データ量が増える
データ量が増えるかどうかはデフラグをしてみないとわからない
現時点でこれはバグ扱いでは無くBtrfsの仕様なのでCOWやスナップショットを使わないこと以外には防ぎようが無い
2018/01/23(火) 20:50:31.40ID:hutOHizg
>>111
ファイル共有とかがメインだよな、DLNA鯖と省エネ性能がな〜

まあ、そんなことよりRAIDの復旧時間がやばすぎて家ではもうつかわん。だるすぎね?
2018/01/23(火) 21:05:42.55ID:hutOHizg
仕事で他社の共有ファイル鯖が義務だったけどRAID復旧不可になったとき、毎日余ったPCに全データ自動バックアップさせていたから業務即復旧させたわ、バックアップはRAIDより複数あることが大切、自社のだけよ?
2018/01/23(火) 23:07:36.51ID:dSc2JEvY
わかってねー奴がココにも
2018/01/24(水) 11:29:54.04ID:z3s1QUo+
>>105
バカ乙
2018/01/24(水) 17:57:51.88ID:vBt39xYc
モノリスにエロデータ彫り込んで保存してたら知らんうちに知的生命体が生まれてた
119不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:12:57.58ID:uEprdf5/
macとds216jの組み合わせなんですが、NAS内のファイルをリネームしようとするとユーザー名→パスワードを求められ、入力しても「アクセス権がない」とリネーム出来ないです。SMBでつないでますが、Finderでなくブラウザ越しだとリネーム可能。

アクセス権の設定は正しくしてるつもりですが、こういう仕様ですか?
2018/01/24(水) 18:38:39.60ID:mTkY8Hvo
>>119
mac使いじゃないから確認とれないけど
macとSMBは相性悪いとか
AFPでも使ってみたら?
https://las-sama.com/mac-pc/peripheral/nas-1
2018/01/24(水) 19:59:16.78ID:pj6Myj5N
DS215jに2TBのHDD2台を入れ、SHRで運用しています。

結構時間も経ったのでHDD故障が怖いのですが、
故障の場合、2TB以上のHDDであれば、交換できることは分かっています。

但し、2TBとメーカーは謳っていても、容量は微妙に違うような気がします。
仮に購入した2TBのHDDが今よりも少し小さかった場合、問題は生じますか。

あるいは、空き容量は十分にあるので、設定とデータを維持したまま、
ボリュームの縮小は可能ですか?
2018/01/24(水) 20:03:50.93ID:Ee/XQswg
表示の桁上がりが10^3か2^10かの違いだけで実際の容量は変わらないでしょ
123121
垢版 |
2018/01/24(水) 20:19:42.96ID:pj6Myj5N
>>122
参考までに使用しているHDDのスペック表を見ると、
WD20EZRX で フォーマット済み容量は2,000,398 MB
となっています。他メーカーや同一メーカーでも
2TBのHDDならば同容量と考えてよいのですか?
プラッタ数とかも違うので微妙に違うのではないかと思っていました。

全く違うストーレージですが、SDカードは同じ8GBと書いてあっても
容量が微妙に異なることを経験しています。

この時はソースSDのクローンSDを作ろうとしたのですが、
ボリュームサイズを縮小して、クローンを作成しました。
2018/01/24(水) 21:58:08.27ID:ZED5Qg6E
新モデルとか出ないのかしら
2018/01/24(水) 23:20:02.86ID:D6IVDuuN
>>123
ボリューム作るときにある程度ギャップは取ってあるから、メーカーが違っても大体大丈夫
2018/01/25(木) 00:41:03.66ID:LGQ5tBuy
バックアップについて、皆さんの考えを聞きたいんだけど、
ローカルで一日一回程度外付けHDDにバックアップして、
それとは別にクラウドにバックアップする際、

1.Cloud Syncでファイルごとにバックアップを取るべきか、
2Hyper Backupで世代バックアップを取るべきか

どっちがお勧め?
NASそのものが壊れたなら、1の方が取り出しやすそうで
NASのHDDだけが壊れたときなら2の方が手間がないかなと思ってるけど
ほかにメリットデメリットはありますか?
127不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:17:47.75ID:YkP/9/7U
>>120
OSのサポートはsmbへ移行してafpはレガシーへ…みたいな話見た気がするんだけどな。相性悪いのかなあ。
それでも使ってるiosアプリがsmbしか対応してないので変えたくないんだよね…。
2018/01/25(木) 04:47:28.83ID:CHKV/4va
Ds218j注文したっ
マクとwin両方で使うのに適したファイルシステムはなんですか?
2018/01/25(木) 04:49:35.94ID:CHKV/4va
ググったらフォイルシステムは関係無いのか
どうやってアクセスするかの問題かな
2018/01/25(木) 06:55:51.98ID:1g9pvjJs
SMBとAFPが両方使えるならAFPでつなぐのが今でもセオリーだよ。
MacとSMBで何年もトラブル経験してないっていう人もたくさんいるけど、してる人はしてる。
2018/01/25(木) 08:47:17.27ID:KB08C4Os
iosは標準APIでSMBサポートしてなくてアプリ側が独自実装しなきゃならんから
対応アプリ少なくてむしろ大変だと記憶してたが時代は変わったんかね
AFPなら標準サポートしてるのかと思ってググってみたがそうでもないらしい?
FTP/SFTPあたりがスタンダードなんだろか
2018/01/25(木) 08:58:58.91ID:o7wDkgNe
DS916+ DSM 6.1.4-15217 Update 5 IronWolf8TB×4
それぞれ完全初期化後RAID5 シングルボリュームを構築
初期設定のままパッケージはインストールせず

https://i.imgur.com/uUPVPoq.png
Btrfs 20.95TB

https://i.imgur.com/fhsEXob.png
ext4 21.73TB

Btrfsはext4より780GBほどボリュームサイズが少なく構築される


共有フォルダの同期を使用1817から916+へ20.69TBのデータを同期
設定は標準のまま圧縮・暗号などは設定せず
1817から916+への接続はLAN2同士を直結

Btrfs 58時間40分同期完了

ext4 55時間25分同期完了
2018/01/25(木) 10:19:54.71ID:qN3FIvLu
>>126
2はやめたほうがいい。
NASのシステムが壊れた時に、PCの専用ソフトがクラウドサーバーへのアクセス機能がないから復旧がすぐに出来ない
2018/01/25(木) 10:20:34.77ID:L716bZ0Z
スマホはDSfile使えばいいのでは
2018/01/25(木) 12:09:28.13ID:Ih5PPOaQ
>>132
Btrfsとext4は扱うファイル数が多くないならアクセス速度に大した違いは出ないけど
サイズの小さいファイルを大量に扱うと場合によっては
Btrfsはアクセス速度がext4の1/10以下まで落ちるからうちでは使えんのよ
2018/01/25(木) 12:53:03.92ID:myPKJb4M
大量の小さいファイルに最も強いFSはReiserだったなに残念や
2018/01/25(木) 13:08:55.82ID:KB08C4Os
PC上の編集中ファイルのバックアップをNASに取ろうと思うとどうしても細かいファイル増えるよな
NASを倉庫として巨大動画ファイルやzipで固めた完成品置場にするならあんまり問題ないんだろうけど
それだと書き換え頻度自体が低いから頻繁にスナップショット取る必要性自体がなかったり
2018/01/25(木) 13:49:26.40ID:4y8KNrdl
人殺しはいかんよなぁ
2018/01/25(木) 16:20:09.91ID:SXHYnC1j
ああそうだな
2018/01/25(木) 18:04:23.39ID:6CWm6yYu
>>127
私もいつの頃からか分からないけれど、
リネームで認証求められるようになった。

タグとかは、SMBとAFPどちらからアクセスしても
問題ないっぽいから、SMBとAFP両方使ってるよ。
141不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 06:26:55.43ID:cnZmC4An
>>140
AFPだと認証求められないですか?
2018/01/26(金) 12:50:31.14ID:MjrmPbOI
最近気づいちゃったんだが
ぶっちゃけ個人ユースでRAID5だのSHRだの要らんな
無駄にHDDの寿命を縮めてるだけだこれ
消えて欲しくないデータはUSBで別の個体に時々バックアップを取ればいい、というかバックアップは別個体にすべき
HDDクラッシュよりもうっかり誤って必要なデータを削除してしまうヒューマンエラーの方が遥かに確率高いからな
そういう意味ではミラーリングですら要らん
NAS機能とRAID0は認める
2018/01/26(金) 13:50:57.33ID:AphNrmK7
>>142
バックアップの精度がどれだけ必要か、どれだけとってるかにもよる

例えばHDD一台に障害が起こった時に前回バックアップからの差分は失われる。これを許容するならRAID5やRAID1の冗長化は確かに必要ない。
しかし、昨日録画したので先週末にとったバックアップに入ってなかったので悔しい、と思いをするのが嫌ならRAIDは意味がある。
冗長性を活かして、障害が発覚してからすぐバックアップをとったりRAID修復すれば前回バックアップからの差分含め全てのデータを失わずに済む。

むしろ何かあるまでRAIDの冗長性に任せて、何かあってRAIDで踏ん張ってる間に初めてバックアップをとる、もしくはバックアップはとらないっていう選択もアリだよ。
例えばRAID5だけの運用だと4TBx5で済むけどバックアップ運用だと4TBx4とは別に16TB必要、なら前者の方が圧倒的に安くあがるだろう
2018/01/26(金) 14:12:16.40ID:3Y4ysfKG
>>142
>>61
同じ奴だろ
2018/01/26(金) 14:30:54.70ID:W4L7mOQO
そもそもRAIDはバックアップじゃないし、RAID5はHDD1機分の予備でしかないのだから
RAID5 vs 外部バックアップ で論じてもしょうがない

語るなら
BASIC(or RAID0)+外部バックアップ vs RAID5+外部バックアップ
になるんじゃないの?
2018/01/26(金) 14:48:51.32ID:tv81pwLL
>>145
RAIDをバックアップと混同してるかのような紹介や記事が多いから勘違いするのも仕方がないよね
2018/01/26(金) 16:01:37.28ID:RKI/F/oz
無線(tp-link RE450)とパソコンが866Mbpsでリンクしていて、無線から有線(1000BASE-T & カテゴリー7のlanケーブル)でNAS(ds218+)に接続しています。
パソコンからNASに数gbのアーカイブを送信すると20,30MB/s出るのですが無線だとこんなものでしょうか?
2018/01/26(金) 16:17:00.75ID:u/vWjjeR
めっちゃ速くてわろた
2018/01/26(金) 16:59:27.82ID:B+sQ6Jry
>>147
うちはtp-linkのC3150だけどノートPCとds916+の間で無線で80-90MB/s出てるよ
有線だと115MB/sくらい
2018/01/26(金) 17:32:03.92ID:kAQVof4m
>>146
それな
RAIDはHDD故障に対する備えでしかないのに、それを理解できていない奴が書いた紹介や記事が多すぎる
2018/01/26(金) 17:53:13.47ID:RKI/F/oz
>>149
しゅごい(コナミ)

無線ルーター(RE450とC3150)のスペック差を考えると20〜30MB/sは遅くないのかな?
2018/01/26(金) 18:01:53.16ID:qdv30/Pm
1900HPで無線70MB/s、有線100MB/sてとこかな
2018/01/26(金) 18:09:35.30ID:CUSotLJy
>>141
リネーム時に認証は求められていないですよ。
2018/01/26(金) 19:18:09.19ID:LM5ngxH0
QNAPに対抗したクワッドコアはまだですか?
2018/01/26(金) 19:35:41.50ID:+AtVGirE
Ds218jとどきました
とりあえず余ってる二つのHDD入れて設定したら自動でRAID組まれちゃうのかな…
一旦削除しないとシングルで使えないっぽい?
出直して来ます
2018/01/26(金) 21:34:00.12ID:520K5GGg
24時間稼働NASとたまにしか動かさない外付けHDD
複数HDD搭載のNAS内部で熱にやられるHDD

故障率がな
2018/01/27(土) 00:04:38.32ID:VAW+xaQE
だからなぜRAIDをバックアップしない前提で話すん?

故障率の高いNASはRAID5で予備機付けて
それをバックアップするための外付け用意するんじゃん

てかHiperBackupでスケジューリングしてる都合上外付けもハイバネ状態で常時オンだがな
2018/01/27(土) 00:21:42.27ID:j5kzfyjg
RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
バックアップはデータを失わない為の物で
全然目的が違うんだがな

故障で止まってもいいならRAID無し+バックアップはアリだろうけど
バックアップ無しはRAID6だろうがJBODだろうがあり得ないわ。消えてもいいデータなら消してる
2018/01/27(土) 00:25:31.05ID:m52sJLiw
バックアップ、バックアップって
何をそんなに必死にバックアップしたいんだ?
2018/01/27(土) 00:39:02.76ID:RWCF/LB9
バカが一番悪いのは間違いないが、バカに真面目にレスするやつも悪い
バカは相手にされるからつけあがるんだ
NAS総合やその他ストレージ系のスレで勝手に意見表明すりゃいいことをここでやるのは、相手にする奴がいるからだ

それSynologyと関係ある?という話題は全部無視してくれマジで
2018/01/27(土) 00:41:06.26ID:VAW+xaQE
>>159
RAIDをバックアップと混同してるレスに物申してるだけで
バックアップの是非を問うてるわけじゃないんで
いらん人は無理に参加しないでいいんやで
2018/01/27(土) 01:06:42.55ID:m52sJLiw
その下らない講釈をsynologyのスレですんなって話
2018/01/27(土) 01:42:08.25ID:ulJnM80r
>156はバックアップの話じゃなくてNASそのもの不要説かね?
PC1台で使うならNASである必要は確かにないね
複数デバイスから参照するなら外付けははなから選択肢に入らないし
比較するようなものではない気がする
164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:47:25.82ID:ZTKB50Dv
いいことに気がついたつもりの気の毒なのを相手にするから荒れる。
2018/01/27(土) 01:58:40.54ID:RWKf38yD
>>158
>RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
それな
業務用途なら24時間365日確実に稼働することが必須だからRAIDを組むわけで
自宅の個人ユースのNASでそこまで本当に必要か?おまえら冷静に考えてみ?
2018/01/27(土) 08:45:40.47ID:vtRIwubk
レス乞食とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B9%B8%F0%BF%A9
かまってちゃん。
ネット掲示板などにおいて、反応(レス)が欲しいために、わざと不快な書き込みやツッコミどころの多い書き込み、論争が起きがちなネタの書き込みをしてレスを誘発する行為。スルーするのが一番である。
2018/01/27(土) 09:49:38.03ID:QJ5kDqd1
そして、NAS VS 鯖へ
2018/01/27(土) 10:21:32.26ID:/oMkszRY
茄子 vs 鯖だと?
2018/01/27(土) 11:15:30.94ID:TWPkONgQ
1ベイ茄子+外部ハードディスク構成の場合、茄子のシステムそのものはバックアップできますか?
最悪外部ハードディスクにデータが残れば良いという前提だけど最初からアプリ入れたりスクリプトを書くのは大変なので、茄子のハードディスクを交換したらすぐにシステムリストアして外部ハードディスクからデータを戻すとか。
2018/01/27(土) 13:49:57.40ID:FeTQJHRF
>>169
基本的な設定のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup
追加アプリ(設定だけ?)のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
イメージバックアップのようなソフトは見つけられなかった
HDD外して他のPCにつなげば出来ない事はないだろうが
自分なら対障害性も考えてRAIDと設定のバックアップにするかな
2018/01/27(土) 16:25:13.66ID:KSi1tvwO
よくわかっていないんですが、ミラーリングしていても外部に定期的なバックアップは必ず必要、逆にいえば定期的なバックアップさえ取っているなら、会社でもないかぎりミラーリングする必要性は薄いって認識は考え方としてあってますか?
2018/01/27(土) 16:44:08.04ID:GvPG4cDH
>>171
両者は違うものなので要求事項により異なる。
バックアップだけだと運用中のHDD障害に耐えられない。運用中の更新データが失われるし、復旧(リストア)はシステム停止が必要。
ミラーリングやRAID5だけだとHDD障害には耐えられるが(正確には軽減)、人が間違えて更新してしまったから戻したいなんて時に対処できない
単純にどっちだけで良いと言うことは無いということ。

逆に運用中の更新差分は諦めて障害復旧中は止めていいならバックアップだけで良いし、
過去の時点に戻す事は諦めて障害発生後すぐ対応する、かつ復旧作業時の二次災害発生時には諦めるのであればRAID1や5だけでも良い。
173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:44:23.18ID:IRWT/qwV
218playと218jどちらがオヌヌメ?
2018/01/27(土) 17:01:01.95ID:j5kzfyjg
play
175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:07:28.68ID:IRWT/qwV
>>174
クアッドコアが関係しているのか知らんけど
218jより遅いとグーグル先生がああああ
4k云々は設定エラーが出るとか煩いとかあああ
なら218jの方がええやないかとおもたので
2018/01/27(土) 18:25:26.39ID:GZhlfwKW
>>175
じゃそうしろよ。
答えた人に失礼だろが。
177不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:33:25.21ID:IRWT/qwV
>>176
ありがとうございました
218playにしたいと思います
2018/01/27(土) 21:19:48.29ID:BISolmkf
>>171
A.一時間に一回とか一日に一回とかよく使うデータの置き場所にはミラーリングが必要

B.ごくたまに使うデータの「保管」にはミラーリングは必要ない

上記ABのデータが無くなって困るデータであればバックアップが必要
2018/01/27(土) 22:49:23.58ID:15T0NY9p
>>178
わかってないアホ発見
2018/01/27(土) 22:53:58.92ID:VSmWSW8E
>>171
ミラーリングはHDDが一個壊れちゃった時に備えるもの
バックアップはデータが飛んだ、間違って消しちゃったやら上書きしちゃった時のために備えるもの

ミラーリングする場所が、バックアップとしての運用ならさらに取る必要があるかはどこまでのリスクを考慮するかによるんじゃね?
2018/01/28(日) 07:38:58.81ID:yChVJDgM
スマホDSfileの画像バックアップ&容量を開放する、がすごく便利で助かっているのですが、これをPCでやる機能(アプリ)はありますか?

バックアップを使うしかないのかなと思ってるのですがお手軽にやれたらなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況