【高機能】 Synology 総合 part10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
2018/03/03(土) 00:45:35.02ID:v+lBPfYN
>>871
パソコン起動すればSSDが搭載されてることなんてすぐわかるのになw
ってかメモリー増設する前に起動させるだろ
2018/03/03(土) 00:48:49.52ID:U67928nh
>>871
SSDっていえば2.5インチっていう先入観なんだろうな
年とるってこういうことなんだろ
2018/03/03(土) 01:03:07.72ID:fUMpBXmS
この製品にはOSやメモリは付属しているのでしょうか。別途購入しなければならないのでしょうか。
回答:
説明にWindows10、ssd320GBとありましたので、当然付属と思って購入しました。
でも、マザーボードと筐体だけでした。
サポートセンターに聞きましたが、日本語が通じず、0570の有料なので、真相不明のまま返品しました。
代替でacerにしました。こちらのサポートセンターは親切でした。 閉じる
投稿者: 老人、投稿日: 2018/02/27
2018/03/03(土) 01:31:09.00ID:Ro1VZMwt
流石にネタだろ…
2018/03/03(土) 02:40:18.52ID:462uNEEe
単なる妨害工作人だな。
2018/03/03(土) 09:24:53.62ID:v+lBPfYN
ASUSのサイトの書き方も分かり辛いのだが固定電話から0800にかければ通話料は無料だろ
誰か教えてやれよwww
https://www.asus.com/jp/support/CallUs
2018/03/03(土) 10:42:46.16ID:Ro1VZMwt
DS718+, 918+のacアダプターはコイル鳴きするもん?
部屋が静かだと離れていても僅かに聞こえるからさ。
2018/03/03(土) 11:08:24.19ID:Ro1VZMwt
因みにDS本体がシャットアウトしている状態だと煩いけど稼働させると収まる
880不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:28:19.09ID:gotr12DD
相談です。
OPENVPNの設定をして、クライアント側で証明書インストールせずに
NASへ接続ができちゃったんだけどなんでだろう?
セキュリティー面で怖いんだが何か設定ミスってるのかな。
2018/03/03(土) 11:49:33.66ID:91MMCSi+
>>880
せめて以下の情報書かないと、エスバーでもなきゃわからんって
1.NAS、クライアントそれぞれのネットワーク環境
2.クライアントのOS、VPNクライアントソフト
3.NASに接続できたと言うのは、ブラウザで?それともsamba?
2018/03/03(土) 12:06:14.99ID:gotr12DD
すみません。情報不足でした。
ネットワーク素人なもので、見当違いの回答でしたらすみません。

NAS:DDNS設定、ローカル固定IP設定
ルータ:NASで設定したOPENVPNのポートを開放
クライアントOS:Windows7で会社から接続
VPNソフト:OPEN VPN GUI (https://www.openvpn.jp/)

DS216jのVPNサーバからエクスポート設定より、証明書(ca.crt)とVPNConfig.ovpnを会社PCに保存
VPNConfig.ovpnの接続先をNASのアドレスに設定、configフォルダに格納

上記設定後、OPENVPN GUIの接続を行うとユーザパスワードが要求され、ユーザID/パスワードで接続ができてしまいました。

接続成功後、Windowsのエクスプローラより、NASのローカルIPを叩いたらユーザID入力後アクセスができて
しまったのでまずいのかなと思いまして。
てっきり、証明書であるca.crtのインポートをしないと接続できないと思っていたので。
これはID/パスワード認証(プラグイン認証)にあたると思うんですが、証明書認証に
切り替える方法があるのでしょうか。
883365
垢版 |
2018/03/03(土) 12:10:02.35ID:su5tvAWX
>>880
OpenVPNは別に証明書が必須のプロトコルじゃないから、
単に共有鍵認証してるだけでは?

実はVPN要らないLAN内でアクセスしてるのでないなら設定ミスったに一票。
2018/03/03(土) 17:11:54.30ID:yj8kcRRz
>>871
返品を受け付けた業者は神だな
2018/03/03(土) 17:35:37.20ID:3ZlWGL59
>>882
環境書け書けぎゃあぎゃあ言ってくる奴はどうせ書いても答えられない雑魚だから次からは無視してればいいよ
2018/03/03(土) 18:24:45.16ID:o1SzPDKt
>>884
Amazonは返品が自由だからね
繰り返してると垢BANだけど
2018/03/03(土) 20:17:26.87ID:U67928nh
>>882
上の方でOPENVPN勧めた者だけど
caファイルをconfigと違う場所に置いてもつながっちゃうから使ってないんだろうね
証明書認証したければRADIUSサーバとか使うのかしら
ここまでくるとお金払ってシステム屋にお願いするレベルだから高度な話だと思うよ
興味はあるから調べてみるけどね
2018/03/03(土) 22:17:04.51ID:nswL6U1d
俺も>807読んであのまんまの設定、アプリでアンドロタブからつなごうとしたら証明書なしで繋がった。これってやっぱりなんかやばいんだろうか
2018/03/03(土) 22:18:16.10ID:6SvtdbQv
Atom C3538搭載のラックマウント出ているが標準で10GbE非対応
さらに上のRS3618xsも標準で10GbE非対応

Atom C3538になった1x18+がでたとしても標準で10GbE非対応の可能性高いか
2018/03/03(土) 23:47:03.13ID:U67928nh
>>888
やばいっちゃやばいんだけどそもそもVPNで待ち受けしてる事がどうやってばれるのかって
話はあるんだけどね
PPTPやL2TPは専用クライアントが必要無いからカジュアルハックされやすい
とりあえず出来るのはポートをデフォルトから変える事かな
本当にセキュリティを考えるならお金払って専門家に頼むべき
あとWindows10でL2TPしようとするとレジストリの変更が必要らしくそれが嫌だった
2018/03/03(土) 23:56:26.13ID:U67928nh
あ、あとVPN Serverの特権でadminは外しておいた方がいいよ
誰でも知ってるユーザー名だからw
892不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/04(日) 00:18:34.50ID:8yESh57M
>>889
1817+の後継機って今年出るのかな?
1815+からの同じCPUなんでいい加減一新してほしいけど
2018/03/04(日) 11:00:40.19ID:5abEDbqw
>>871
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org513377.jpg
こんな宣伝しておいて6Gb/sなSATA SSDを載っけてくるとは流石ASUS
894不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:33:24.44ID://1az4Uu
>>893
ネタだよね?
2018/03/04(日) 11:40:41.15ID:OywR0YHN
>>893
いつ修正するんだよ


あすっす
2018/03/04(日) 12:03:04.08ID:qCP+KHFu
モデルによってはNVMeのSSDが乗ってんじゃね
2018/03/04(日) 14:56:53.80ID:vfIuDl88
ds416playで、メディアサーバー入れてDLNA対応のテレビでファイルを再生できるようにするところまでできました。
テレビの画面でDLNAのファイル一覧を表示させると、ファイル名順にきれいに並んでいます。
これを、新しいもの順に並び替えしたいのですが、どうやってもできないのです。
メディアサーバーのDLNAではファイル名順にしかできないのでしょうか?
テレビは、SONY KDL-26J5で、テレビ側では並び替えできない機種です。
2018/03/04(日) 15:02:59.98ID:dsNhtmH2
ファイル名の先頭に日付でも入れれば良いのでは?
2018/03/04(日) 15:16:02.97ID:MNJx4rNl
>>897
カスタマイズできるのは音楽だけじゃね
てか並び替えできるクライアントなんてあるの?
2018/03/04(日) 18:09:53.69ID:m79sJyXq
>>897
video stationをコントローラーとして使えば?
2018/03/05(月) 02:18:16.30ID:Nk8/7EHh
テレビのDLNA再生ってコントロールがクソすぎて再生する気にならない
タブレットの使い慣れたアプリからテレビにHDMI出力が一番手軽だと思うな
2018/03/05(月) 06:35:15.59ID:dNj6mNyP
タブレットからHDMIなんて画質がクソすぎて見る気にならない
2018/03/05(月) 08:01:20.91ID:w3OD5JFv
DLNAクライアントとしてはPS3が画質と操作性のバランスで今でも最強だろう
2018/03/05(月) 08:59:18.62ID:DV4b0XRs
PS3/4はBD以外24Hz出力できないからゴミ
2018/03/05(月) 09:58:17.13ID:6t67RQSj
AppleTV+VLCで事足りる
並び替えはできない模様
906不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 11:44:16.40ID:IsF0sK1U
>>776
ReadyNASへのバックアップを検討していたので
バックアップに漏れがあると聞いて詳細伺いたく。

どちら側のバックアップソフトを使った場合ですか?
またもし、メーカーからの回答もしくはネット上での他の事例報告などご存知でしたら伺えませんか?

よろしくお願いいたします。
907不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:05:40.18ID:S/g2seGJ
DS116を使用中。ここのところ、Filestationの検索窓にどんなファイル名を入れても「一致する結果はありません」と出る。一週間ほど調べてみたが、同じ悩みの人も解決策も見つからない。どなたか助けてください。ちなみに各アプリは最新にしてあります。
2018/03/05(月) 12:44:25.75ID:gF21pKgB
サポートに聞けばいいじゃん
そのためにあるのだから
2018/03/05(月) 13:09:29.54ID:+ozKFpo8
>>906
これから918+のiTunesデータのみReadyNAS204にバックアップするつもりで準備中
アプリはSynologyのものを使用予定
ReadyNAS側をRAID1にするか思案中です
事例報告は様子を見て6ヶ月後かなw
2018/03/05(月) 13:10:48.67ID:GfKax0iJ
なんでテレビと繋ぐんだよ
テレビはレンダラーとして、タブレットはコントローラーとして使えば
画質と操作性を両立出来るだろ
2018/03/05(月) 14:12:29.36ID:SUDPaGuS
動画再生でコントローラとレンダラを分けるメリットがよくわからん
コントローラ側で独自にソートできたりするの?
2018/03/05(月) 15:46:10.95ID:73SucHEN
俺は倉庫は416Play、TVにはkodi入れたNUCを繋いでスマホで操作してる
ファイルサーチが楽だから
2018/03/05(月) 18:24:35.86ID:GfKax0iJ
出来なきゃ提案しないだろ
ds videoとvideo stationの組み合わせなら名前、追加日、放送日の好きなのでソート出来る
2018/03/05(月) 18:29:21.05ID:9m+2Jw5q
>>910
テレビは画質は良いんだけど通常対応動画フォーマットが限られてる上に再生互換性も低いからなあ
うちのREGZAは新しいのにしたら.m2tsファイルすら再生不可になったわ
DIGAからだと再生はできるけどシーク性悪いしコマ送りもできなくてイマイチ
なにかオススメの環境ないかな
2018/03/05(月) 18:35:34.59ID:OOH3aYbA
>>912
pc版のkodiをスマホでリモート操作出来るの?
興味あるなぁ…
2018/03/05(月) 18:38:21.83ID:qheLtxDk
>>913
ds videoって、それdlnaなの?
2018/03/05(月) 19:39:39.66ID:/48I+8ga
>>916
自己レス
dlnaも対応してるんだね
おれには使いにくくて常用はしたくないが
2018/03/05(月) 20:01:31.44ID:73SucHEN
>>915
912だけどkodi窓版では試したことはないけど普通に出来るんじゃね?
スマホから無線LAN経由で操作するだけだし
2018/03/05(月) 20:08:21.06ID:OOH3aYbA
kodi remoteってアプリがあんのね
了解
2018/03/05(月) 21:07:27.99ID:GfKax0iJ
>>914
シークで多少待ち時間が発生しても良いならplexとREGZA用プロファイルを入れてみるとか?
トランスコードで画質が下がるのがいやならテレビを買い換えるか、対応フォーマットの多いメディアプレーヤーを買うしかないのでは?
nasが非力でまともに変換できないならパソコンをメディアサーバーにするのもありかも
921不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:30:49.89ID:U1xS+JqZ
今日の朝、割安だから初NASとしてDS718+を注文しちゃったんですけど無駄だったかな
初心者には半値のDS216jとか418jで十分だったかな
まぁ10年使うと考えたらいいっか
2018/03/05(月) 23:13:53.97ID:OVhUWoLz
無駄じゃなくなるように使いこなせばいいやん
良い買い物だったと思うよ
2018/03/06(火) 01:31:48.00ID:uMoG2P7J
快適で安定して長く使えるインテル機で正解だよ。

安いの買っても使ってれば結局上位機欲しくなる。
2018/03/06(火) 02:22:39.93ID:QXyJkLMC
Atom系はGemini Lake以降がどうなるか不明なんだよな
Gemini Lakeで打ち止めになるとARMが+モデルで採用されるようになるだろうな
2018/03/06(火) 16:01:29.94ID:De5xOiwx
>>920
画質を求めてるのにトランスコーディングとか論外だろ
つかこういう使ったこともないのにネットで聞きかじったニワカ知識だけでトンチンカンなレスをつけるバカが後を絶たないのはなぜなんだろう?
2018/03/06(火) 17:02:22.10ID:dEzZUm66
>>925
文盲君かな?
2018/03/06(火) 17:13:59.19ID:k096G1Lp
流れを読まずにトンチンカンなレスをつけるバカが後を絶たないのはなぜなんだろう?
2018/03/06(火) 17:16:56.49ID:gOJpuF4r
ワロタw
2018/03/06(火) 17:29:05.19ID:dEzZUm66
やっぱり文盲君だw

552 名前:不明なデバイスさん [sage] :2018/02/16(金) 18:19:48.89 ID:mwbicwd9
>>551
だからバックアップと冗長は全く別物だと何度言えば
知識もないのになぜ一々しゃしゃり出てきてデタラメ吹聴しにくるのか
2018/03/06(火) 18:11:29.30ID:w1t17jan
NASだけにマウントとりたがる子が目立つな
2018/03/06(火) 18:13:45.66ID:hjCcp9nC
山田くん>>930に座布団1枚
2018/03/06(火) 18:25:15.92ID:RcoCLv2M
えっ?
2018/03/06(火) 18:25:39.48ID:zROZFgEH
DS916+、HDD10GBx2台、SHR、btrfsで運用してきた
既設のと同じST10000VN0004を1台買ったので
増設処理を開始して27時間位経ったがまだこんな状況
開始から完了まで約1週間か^^;
http://i.imgur.com/Xb1YksS.png
2018/03/06(火) 18:26:46.58ID:hjCcp9nC
レグザって以前はSMBも読めたりかなり優秀なイメージあったけど
今となっては見る影もないのか
そもそもBDはファイル直で読もうとしない方がいい気もするが
2018/03/06(火) 18:33:55.84ID:zROZFgEH
>>933
画像失敗
https://i.imgur.com/sYw3f2N.png
ウザくてすみません
2018/03/06(火) 18:38:55.64ID:vKVx5nR+
すげええ
2018/03/06(火) 18:39:53.40ID:R5QMKljB
nozomiってのは隠さなきゃいかんものなの?
2018/03/06(火) 18:45:03.13ID:zROZFgEH
>>937
てへぺろ^^;
2018/03/06(火) 18:49:26.04ID:NXHxstHt
918+で8T 2本(RAID1)から4本(RAID5)への拡張は24時間くらいで終わったけど、SHRだとまた違うのかな?
まあ、ディスクのサイズが違うか…
2018/03/06(火) 19:08:55.86ID:dZR6hSYC
NASにぶっこむ前に全セクタチェック→0fill→全セクタチェックが基本だよね。
10T4台だと時間かかってしょうがない。
2018/03/06(火) 19:48:48.44ID:WFLVYmLu
はやぶさならもっと早かったのに
2018/03/06(火) 20:20:10.66ID:6KkNCdi4
銀河なら寝てる間に済んだから楽だったのに
943365
垢版 |
2018/03/06(火) 21:51:15.39ID:KFALXDtP
>>940
1台でも4台でも同時にやれは一緒では?
2018/03/07(水) 13:20:54.09ID:IYKGXCE7
どうでもいい質問だけど、Synologyって「サイノロジー」「シノロジー」どっち?
2018/03/07(水) 13:40:34.19ID:OBsJaHy0
???「シノ!」
2018/03/07(水) 14:28:37.64ID:uwWlPP1A
ここによるとシノロジー

https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?solution_id=1000
2018/03/07(水) 15:32:23.09ID:3FbvkicJ
サイノロジーは聞いた事ないな
2018/03/07(水) 16:31:53.55ID:jGmiD5Dy
Blu-rayをディスクからそのままリッピングしたものを、NASドライブから普通にディスクに見立てて視聴できるTVとかある?

なんかどれもこれも、圧縮して映画自体を一つのファイルにしてないと再生できなくて
2018/03/07(水) 16:44:55.60ID:4sxtSkOk
DS218Playを買ったんだけどPCの内蔵HDDをNASに定期的にバックアップさせる時
DSMのバックアップ用アプリってどれを使えばいいんでしょうか?
2018/03/07(水) 16:56:34.19ID:W1eczGdH
PC側で共有かかっている部分ならActive Backup for Serverとかが楽。
2018/03/07(水) 16:57:29.71ID:OkmA5nCs
>>948
圧縮しなくても1プレイリストを1ファイルにmuxすればいんじゃね
2018/03/07(水) 17:05:08.38ID:JSmZgdA6
>>948
HIMEDIAとかaiutoあたりのBD-ISO対応のメディアプレーヤーじゃいかんの?
好きなテレビに繋げるし色々と便利かと
でもBDリッピングは容量食うよ
MKVあたりじゃダメ?

http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_278.php
2018/03/07(水) 17:14:40.16ID:KPTiL6yR
>>952
24Hz出力できないからゴミ
2018/03/07(水) 17:21:03.45ID:UugZ/OmD
>>953
ではキミのソリューションは?
2018/03/07(水) 18:14:45.44ID:he5vbrER
>>948
さすがにISOファイルを直接BDとして認識再生できるテレビはないでしょ
ISOファイルならNAS上でISOマウントしてBDMVとしてエクスポートすれば
DLNAクライアントから個別の.m2tsファイルとして見えるからそれを連続再生すればまあ普通に視聴できるよ
2時間の一つの作品が数十ファイルに分割されていてしかも順番もランダムなんてのもたまにあるけど
そういうのは素直にBD-REに焼いてから見てる
徹底的に画質にこだわりたい人はやはり一度円盤に焼いてDIGAなり高級ブルーレイプレーヤーなりで再生視聴するのが一番
2018/03/07(水) 22:46:12.86ID:Rl7a74mn
結局ゴミは>>953という事でFA
2018/03/07(水) 22:58:28.51ID:OkmA5nCs
953じゃないけどおれもBDソースを24Hzで出せないのは使う気にならないな
件の機器が出せないのかは知らんけど
2018/03/07(水) 23:25:55.78ID:aRm5AndZ
>>950
ありがとうございます
ちょっと調べてβにチェック入れたりしましたがうちの環境だと出てこないですね
もう少しあちこち見てみます
2018/03/07(水) 23:35:41.07ID:Rl7a74mn
>>957
質問主がどんなテレビに映したいかによるわな
2Kテレビならこだわる必要無いし
情報が少なすぎる
2018/03/07(水) 23:39:18.94ID:4bkv4Z5B
>>958
Active Backup for Serverはx86専用だからDS218playには使えない
2018/03/07(水) 23:40:02.55ID:OkmA5nCs
>>959
なにいってんの?
解像度とリフレッシュレートは関係ないでしょ
そもそもBDは2Kだし
2018/03/07(水) 23:46:31.64ID:aRm5AndZ
>>960
あぁそういう事なんですね了解しました
2018/03/07(水) 23:51:19.41ID:jGmiD5Dy
948です
みなさんレスありがとうございました
色々わからない単語が多いから一つずつ調べていきます
普段は35インチのuwqhdモニターで観てるんだけど、時々リビングのTVでも観たいなという需要です。tvは55インチの4k oledです。

pcのシネマプレーヤーみたいに自由に再生できるアプリが無いのが難点でした
円盤は基本的に使いません
もっぱらリッピングのみです

シノロジーNAS使ってます
2018/03/08(木) 00:06:47.24ID:6Pkkk6Uu
まあsynologyスレで聞く事じゃねーわな
2018/03/08(木) 02:50:49.41ID:7rgRrYVe
もっぱらリッピングのみです
2018/03/08(木) 14:00:13.01ID:b95OaJSI
よく堂々と映画ブルーレイをリッピングしてるなんて書けるよねw
2018/03/08(木) 14:11:58.07ID:9nL9xy1D
はたして彼は本当にリッピングしているのかな?(意味深)
2018/03/08(木) 14:22:54.07ID:gb0rzeCy
>>966
法制度上違法なのは知ってるよ
でも刑事罰ではない

横断歩道を点滅で渡りにいったり、クルマで黄色信号にもかかわらず進入する程度のことだと思ってる
(こっちは刑事罰だけどw)

個人的に自分の財産になったモノにリッピングすることを違法とされることには反対

だから今後も続ける
異論は認めない
2018/03/08(木) 14:28:41.01ID:LYLbqboA
>>967
相手にしないのが吉
2018/03/08(木) 15:05:17.24ID:9o2KM5x9
HyperBackupでディスティネーションが壊れてるとかで「復元のみ」とエラーが出るようになってしまった。
修復する方法が全く見つからないので、仕方なくフォーマットし、急いでバックアップし直すことにした。

困ったものだ。
2018/03/08(木) 16:30:56.45ID:uRB+Etwj
>>968
大麻所持は違法だけど、使用は違法ではない!(キリッ
よりもアウトということだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況