Windows10を朝起きた時に起ち上げて、寝る前にシャットダウンする生活をしています。
その間、時間的に集中的にPCを使用することが多く、使わない時はモニターの電源をオフにしています。

そこで質問ですが、モニターの電源ボタンをオフにしておくのと、
Windows10のコントロールパネル→システム→電源とスリープ→画面→5分経過後、ディスプレイの電源を切る
とでは違いはあるのでしょうか?

モニターの電源を直接オフにしておく方が、モニターには優しくないでしょうか?
(モニターの電源が入ってないことだから、製品が長持ちする?
コントロールパネルから設定の方は、周囲を暗くするとモニターが光っているのがわかります)