ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
2018/02/09(金) 23:46:52.51ID:7ZigKNbc
このスレでも良いんじゃない?
2018/02/10(土) 12:05:35.60ID:YQy45w54
2018/02/10(土) 12:30:25.56ID:ixooFAch
Yamaha大好きっ娘ちゃん乙
6不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 17:15:44.53ID:Z74PdLD8 どれ?
2018/02/10(土) 21:14:12.26ID:99wu8CF6
ピアノとルーター、CDドライブもってるな〜
2018/02/10(土) 21:20:16.06ID:1/GMj31g
CDじゃなくて、SEGA SATURNでも無くてAPだな。
2018/02/10(土) 23:32:03.35ID:ixooFAch
ツイッターの公式垢で使ってたのは知ってる
2018/02/12(月) 13:00:52.27ID:ISvd6Xls
最近中京に営業所出して、RICOHに複合機にPCに全部のネットワーク頼んだら、ヤマハのルータとハブを置いてった
ヤマハ?って思って調べたら、ヤマハはネットワーク機器やってたんだねぇ知らなかった
値段はいいし本物の業務用?
かなり叩いて安くさせたのにこんなの置いてったからさ〜
もしいい物ならこっちにもヤマハつけさせよかな〜なんて思ってます
来月決算なんで複合機から全部買い替えしようかと思ってます
ちなみに俺がいるここは業務用?のバッファローが入ってます
もちろんRICOHが全部やったものです
ご意見下さい
ヤマハ?って思って調べたら、ヤマハはネットワーク機器やってたんだねぇ知らなかった
値段はいいし本物の業務用?
かなり叩いて安くさせたのにこんなの置いてったからさ〜
もしいい物ならこっちにもヤマハつけさせよかな〜なんて思ってます
来月決算なんで複合機から全部買い替えしようかと思ってます
ちなみに俺がいるここは業務用?のバッファローが入ってます
もちろんRICOHが全部やったものです
ご意見下さい
2018/02/12(月) 13:24:58.53ID:mT3cO8/X
保守管理を委託するんだったらどのメーカーのやつ使っても同じ
2018/02/12(月) 13:32:59.43ID:3n0Ey5rd
うちの会社もバッファローだな
NTTの子会社がメンテナンスやってくる
ちなみに複合機はムラテック
NTTの子会社がメンテナンスやってくる
ちなみに複合機はムラテック
15不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 18:24:51.83ID:NUg5yxdd バッファローも業務用はいい値段しますね
ただヤマハはカッコいい
カッコいいから気になって調べた
たぶん白かったら気にしなかったかも
やはり来月の総入れ替えはRICOHにヤマハ持って来いと言いたいと思います
ただヤマハはカッコいい
カッコいいから気になって調べた
たぶん白かったら気にしなかったかも
やはり来月の総入れ替えはRICOHにヤマハ持って来いと言いたいと思います
2018/02/12(月) 20:49:44.65ID:vRTnOj5e
カッコ、、、いい、、、だと?
17不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 20:51:31.33ID:yC/SMZox ネトギア買えw
2018/02/12(月) 21:50:56.16ID:/exn1xzj
スイッチならCiscoかAllied、HPだろ。PoEならPanasonicも許す。
2018/02/12(月) 21:56:02.62ID:ypoEy+eM
Baffaloのメンテナンスて、わざわざ来てなにをするんだ?
2018/02/13(火) 11:02:40.18ID:lmvIVCew
電源スイッチのOFF/ONとかする
21不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 18:37:05.59ID:pn2plFwp 定期では来ない
事態が起きたら呼ぶ
近いからすぐ来るよ
全部RICOHで買ってるからな
ありとあらゆる事で世話になってる
だからこそRICOHで買ってる
事態が起きたら呼ぶ
近いからすぐ来るよ
全部RICOHで買ってるからな
ありとあらゆる事で世話になってる
だからこそRICOHで買ってる
2018/02/14(水) 16:41:11.36ID:UPg4j/TJ
ジェルジェット〜 禁断のジェルジェット〜
2018/02/14(水) 17:23:12.57ID:d8elqzlA
>>21
リコーは各営業所毎にテキトウにやっている感じ。ゼロックスはBeatBox売りつけて、DocuWorks入れてソリューションで囲い込む感じかな。
印刷減ったしコピーも減りFaxは風前の灯火。何でも屋に転身中なんだけど、年に数件弄った後におかしくなったでユーザーに呼ばれたりして、奴らは困ったちゃん。
リコーは各営業所毎にテキトウにやっている感じ。ゼロックスはBeatBox売りつけて、DocuWorks入れてソリューションで囲い込む感じかな。
印刷減ったしコピーも減りFaxは風前の灯火。何でも屋に転身中なんだけど、年に数件弄った後におかしくなったでユーザーに呼ばれたりして、奴らは困ったちゃん。
2018/02/15(木) 11:25:59.74ID:195+WlVq
NVR500のUSBポートでスマホのUSBテザリング使えんのかな〜
25不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 11:31:33.61ID:vI5YL3yX アニヲタ二は無理w
2018/02/20(火) 21:46:56.95ID:JlUDrbrY
前スレで各VLANにIPv6アドレスをセグメント分けして設定したいと話した者です
この度、回線変更でIPv6のプレフィックスが56になったので
以前教えて頂いた記述で試しましたが、
クライアントPCにはIPv6アドレスが配布されたのですが、IPv6での接続は出来ませんでした。
設定は下記の状態です。まだ何か設定が足りない様です
ipv6 lan3 address dhcp
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 lan3 dhcp service client
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3::/56
ipv6 vlan1 address dhcp-prefix@lan3:1::1/64
ipv6 vlan1 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan1 dhcp service server
ipv6 vlan2 address dhcp-prefix@lan3:2::1/64
ipv6 vlan2 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan2 dhcp service server
ipv6 vlan3 address dhcp-prefix@lan3:3::1/64
ipv6 vlan3 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan3 dhcp service server
dns server select 10 dhcp lan3 aaaa .
dns service fallback on
設定ミスっている部分あったら教えてください
この度、回線変更でIPv6のプレフィックスが56になったので
以前教えて頂いた記述で試しましたが、
クライアントPCにはIPv6アドレスが配布されたのですが、IPv6での接続は出来ませんでした。
設定は下記の状態です。まだ何か設定が足りない様です
ipv6 lan3 address dhcp
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 lan3 dhcp service client
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3::/56
ipv6 vlan1 address dhcp-prefix@lan3:1::1/64
ipv6 vlan1 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan1 dhcp service server
ipv6 vlan2 address dhcp-prefix@lan3:2::1/64
ipv6 vlan2 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan2 dhcp service server
ipv6 vlan3 address dhcp-prefix@lan3:3::1/64
ipv6 vlan3 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan3 dhcp service server
dns server select 10 dhcp lan3 aaaa .
dns service fallback on
設定ミスっている部分あったら教えてください
2018/02/20(火) 23:12:29.41ID:Ujt0YaYL
2018/02/21(水) 09:18:29.83ID:OBAm9b19
rtadv設定がおかしいな
こうでしょ
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3:1::/64
ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@lan3:2::/64
ipv6 prefix 3 dhcp-prefix@lan3:3::/64
ipv6 vlan1 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan2 rtadv send 2 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan3 rtadv send 3 o_flag=on m_flag=off
こうでしょ
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3:1::/64
ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@lan3:2::/64
ipv6 prefix 3 dhcp-prefix@lan3:3::/64
ipv6 vlan1 rtadv send 1 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan2 rtadv send 2 o_flag=on m_flag=off
ipv6 vlan3 rtadv send 3 o_flag=on m_flag=off
2018/02/21(水) 16:34:11.44ID:GXAmsUqc
2018/02/21(水) 18:19:29.58ID:oLpq+26D
>>27
RTX1200迄はIPv6アドレスが配布されている事は確認出来ています
クライアントPCでの確認は、
vlan1では配布されている所迄確認しましたが、その時点でWAN接続出来ないので
一度IPv6接続設定解除しています
>>26
記述ミスの指定有難うございます、これから試してみます
>>29
■目標と現状
回線はNURO biz/接続方式はIPv4、IPv6共にIPoE接続
目標は、Vlan1:有線接続PC系列
Vlna2:無線接続PC系列
Vlan3:サーバーPC(Web/Mail)
にポートベースVlanで分割+セグメント分離(IPv4+IPv6)、かつ各セグメン間の接続遮断
現在は、ポートベースVlan分離+IPv4セグメント分離+IPv4セグメント間通信遮断迄完了
後は、IPv6の各Vlanでセグメント分離したいので
NURO bizになったことでIPv6プレフィックスが56になり、調べながら少しずつ挑戦中
但し26で記載した通り、設定ミスっているのかWAN側への通信が出来ていません。
RTX1200迄はIPv6アドレスが配布されている事は確認出来ています
クライアントPCでの確認は、
vlan1では配布されている所迄確認しましたが、その時点でWAN接続出来ないので
一度IPv6接続設定解除しています
>>26
記述ミスの指定有難うございます、これから試してみます
>>29
■目標と現状
回線はNURO biz/接続方式はIPv4、IPv6共にIPoE接続
目標は、Vlan1:有線接続PC系列
Vlna2:無線接続PC系列
Vlan3:サーバーPC(Web/Mail)
にポートベースVlanで分割+セグメント分離(IPv4+IPv6)、かつ各セグメン間の接続遮断
現在は、ポートベースVlan分離+IPv4セグメント分離+IPv4セグメント間通信遮断迄完了
後は、IPv6の各Vlanでセグメント分離したいので
NURO bizになったことでIPv6プレフィックスが56になり、調べながら少しずつ挑戦中
但し26で記載した通り、設定ミスっているのかWAN側への通信が出来ていません。
2018/02/21(水) 18:27:52.61ID:aFRMZwPH
2018/02/21(水) 20:12:07.60ID:tRZj5ioT
1200とNUROじゃせっかくの高速回線生きないな。残念
2018/02/21(水) 22:32:01.37ID:oLpq+26D
>>32
RTX1200でも、昼間下り950Mbps/上り850Mbps 夜(混雑時)下り900Mbps/上り850Mbps程度は出てます
フィルタリングと不正パケット破棄の設定入れてる状態でspeedtest.comにて測定
NURO bizは合計2Gbpsですが、内訳は固定1回線1Gbps+動的1回線1GbpsなのでRTX1200でもまだ戦えるかと
RTX1200でも、昼間下り950Mbps/上り850Mbps 夜(混雑時)下り900Mbps/上り850Mbps程度は出てます
フィルタリングと不正パケット破棄の設定入れてる状態でspeedtest.comにて測定
NURO bizは合計2Gbpsですが、内訳は固定1回線1Gbps+動的1回線1GbpsなのでRTX1200でもまだ戦えるかと
2018/02/22(木) 09:37:26.04ID:xbWkCV0b
NURO bizスタンダードは仕事でVPNを張るのに利用しましたが、首都圏でも空いていて速くて良いですね。
1200ですが双方向で1Gbpsのスループットです。回線測定サイトでは上下別の測定だったり、負荷が無いので速度が出ますが実環境だと下り4〜500Mbps程度に上りは数十Mとセッション数400程度でCPU負荷が90%を越えます。
ブラウザの応答が無くなったりレスポンスが悪化や速度低下が体感レベルで判ります。時にはリブートも。検索すると1210でも1Gで90%とあるので、YAMAHAはそんな感じの様です。
よって1200は機能的には十分戦えますが、高速回線では力不足感はありますね。
セッション数400ですが、ブラウザのタブを20程度が1台とその他スマートフォンとPC数台の自宅環境です。仕事で利用ならばO365を利用したりする今風の環境だと15台以下で使うのが適切かと。今時はUTM入れますけどね。
余談ですがNUROの営業さんが今なら速いです今ならを強調していて、ユーザーと笑いました。
1200ですが双方向で1Gbpsのスループットです。回線測定サイトでは上下別の測定だったり、負荷が無いので速度が出ますが実環境だと下り4〜500Mbps程度に上りは数十Mとセッション数400程度でCPU負荷が90%を越えます。
ブラウザの応答が無くなったりレスポンスが悪化や速度低下が体感レベルで判ります。時にはリブートも。検索すると1210でも1Gで90%とあるので、YAMAHAはそんな感じの様です。
よって1200は機能的には十分戦えますが、高速回線では力不足感はありますね。
セッション数400ですが、ブラウザのタブを20程度が1台とその他スマートフォンとPC数台の自宅環境です。仕事で利用ならばO365を利用したりする今風の環境だと15台以下で使うのが適切かと。今時はUTM入れますけどね。
余談ですがNUROの営業さんが今なら速いです今ならを強調していて、ユーザーと笑いました。
35不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:11:57.17ID:mXKeWT2D あんのう・・・
analog arrive restrict list で拒否リストに登録してるんですが、
拒否リストの一覧って出力出来るんでしょうか・・・。
お願いしますお願いします <(_ _)>ペコペコ
analog arrive restrict list で拒否リストに登録してるんですが、
拒否リストの一覧って出力出来るんでしょうか・・・。
お願いしますお願いします <(_ _)>ペコペコ
2018/02/24(土) 01:14:34.08ID:yf9YTpss
>>35
NVR500だと、ブラウザの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [本製品の全設定(config)のレポート作成]
で # ANALOG configurationの項目の所に
analog arrive restrict list 1 1 電話番号1
analog arrive restrict list 1 2 電話番号2
みたいに登録した電話ポート1電話番号の一覧が出ます。
analog arrive restrict list 2 1 電話番号1
analog arrive restrict list 2 2 電話番号2
電話ポート2の電話番号の一覧はこうなります。
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 1ポートの 識別着信の設定]
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 2ポートの 識別着信の設定]
でも一覧が各電話ポートように出ますけど、自分は最初の [本製品の全設定(config)のレポート作成]
の方ばかりですね。
NVR500だと、ブラウザの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [本製品の全設定(config)のレポート作成]
で # ANALOG configurationの項目の所に
analog arrive restrict list 1 1 電話番号1
analog arrive restrict list 1 2 電話番号2
みたいに登録した電話ポート1電話番号の一覧が出ます。
analog arrive restrict list 2 1 電話番号1
analog arrive restrict list 2 2 電話番号2
電話ポート2の電話番号の一覧はこうなります。
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 1ポートの 識別着信の設定]
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 2ポートの 識別着信の設定]
でも一覧が各電話ポートように出ますけど、自分は最初の [本製品の全設定(config)のレポート作成]
の方ばかりですね。
37不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:37:30.91ID:LnJ8b78P >>36
ありがとー ( *・ω・)*_ _))ペコリン
ありがとー ( *・ω・)*_ _))ペコリン
2018/02/25(日) 09:03:36.75ID:x4tHjbDU
FWX120で、インターネット接続の時間制限は可能でしょうか。
具体的には、特定デバイスに対し、たとえば21:00-08:00のアクセスを禁止したいです。
具体的には、特定デバイスに対し、たとえば21:00-08:00のアクセスを禁止したいです。
2018/02/25(日) 09:12:05.67ID:R7hspZYN
2018/02/25(日) 21:30:36.32ID:KqNgeodp
>>30
27=29だけど
どうしたいってのは分けたいかってことでなくて
具体的なアドレス割当、ルーティングしたいのこと
間違い探しまでは出来たとしても正解はなんでしょうなんてのは無理難題
単なる憶測が当たってて書き方が間違ってるだけなら
レファレンスみればすぐに解決しそうではある
>>32 https://biz.nuro.jp/service/security/typey/detail.html
レンタル機器でボトルネックになるの選ばないだろうけど810からある
>>34
セッション400って何のセッション?
VPNセッション400はないし
NAT窮屈ならO365はv6ルーティングで通すだろうし
NUROは話聞いたけど
プレミアムの帯域保証が30Mや50Mってせめて一割くらいしないの?w
保証ないのはこの先どうなるの?w
でお互い笑い話にして終わった
27=29だけど
どうしたいってのは分けたいかってことでなくて
具体的なアドレス割当、ルーティングしたいのこと
間違い探しまでは出来たとしても正解はなんでしょうなんてのは無理難題
単なる憶測が当たってて書き方が間違ってるだけなら
レファレンスみればすぐに解決しそうではある
>>32 https://biz.nuro.jp/service/security/typey/detail.html
レンタル機器でボトルネックになるの選ばないだろうけど810からある
>>34
セッション400って何のセッション?
VPNセッション400はないし
NAT窮屈ならO365はv6ルーティングで通すだろうし
NUROは話聞いたけど
プレミアムの帯域保証が30Mや50Mってせめて一割くらいしないの?w
保証ないのはこの先どうなるの?w
でお互い笑い話にして終わった
2018/02/27(火) 20:02:48.09ID:hO2I2OlF
rtx830で管理者のユーザってどうやって作るの?
2018/02/27(火) 21:56:16.88ID:VdY5hENo
>>41
プロンプトでadministratorと打ち込んだら > が # になって管理者になれるようですが、そういう事ではない?
linuxでいうところのwheelグループのユーザーを作りたいという事でしょうか。
プロンプトでadministratorと打ち込んだら > が # になって管理者になれるようですが、そういう事ではない?
linuxでいうところのwheelグループのユーザーを作りたいという事でしょうか。
2018/02/27(火) 23:08:45.32ID:99Erucu6
>>40
セッション数は自宅の話で、大体ブラウズのhttpやDNSですね。NATが厳しい訳では無いですね。o365は環境考えずに突然導入して、グダグダになる話が良くあるから例に挙げたまでですよ。
セッション数は自宅の話で、大体ブラウズのhttpやDNSですね。NATが厳しい訳では無いですね。o365は環境考えずに突然導入して、グダグダになる話が良くあるから例に挙げたまでですよ。
44不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 04:45:18.50ID:EBt3am9h RTX1210で
リモートアクセス設定したんですが、リモートアクセスのtunnelについて
STATUSランプがついて異常検知してしまいます。keepaliveがONに設定してあるとつくようなのですが、確認すると
ipsec ike keepalive use 3 off となっており。つく原因ではない模様
切断が正常切断でもランプのつくバグが以前あったようで
----------
[30] L2TP/IPsecで、正常切断にもかかわらずSTATUSランプが点灯してしまうバグを修正
した。当該トンネルでIKEキープアライブが有効になっているときに発生する。
Rev.11.01.06以降で発生する。
-----------
これでも発生しているのかなと思えば、すごい昔のバグでもう修正されているような
しかもRTX810だし
ググっても情報みつからず・・どなたかお力を
リモートアクセス設定したんですが、リモートアクセスのtunnelについて
STATUSランプがついて異常検知してしまいます。keepaliveがONに設定してあるとつくようなのですが、確認すると
ipsec ike keepalive use 3 off となっており。つく原因ではない模様
切断が正常切断でもランプのつくバグが以前あったようで
----------
[30] L2TP/IPsecで、正常切断にもかかわらずSTATUSランプが点灯してしまうバグを修正
した。当該トンネルでIKEキープアライブが有効になっているときに発生する。
Rev.11.01.06以降で発生する。
-----------
これでも発生しているのかなと思えば、すごい昔のバグでもう修正されているような
しかもRTX810だし
ググっても情報みつからず・・どなたかお力を
46不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 11:30:37.43ID:qy+xGTct RTX1210の後継機っていつ頃発表されるのかな
発売時期がだいぶ古い世代になってるし
RTX830のハードスペックを見ると新型を待った方が良いような気がするし
発売時期がだいぶ古い世代になってるし
RTX830のハードスペックを見ると新型を待った方が良いような気がするし
2018/03/02(金) 14:58:12.86ID:meuOc1eV
>>46
fwx120の後継機が発売されてrtx3500/5000の後継機が発売された後くらいじゃない?
fwx120の後継機が発売されてrtx3500/5000の後継機が発売された後くらいじゃない?
2018/03/02(金) 15:26:39.46ID:EvY2nRnG
RTX1230か
49不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 17:03:45.26ID:qy+xGTct 当分は出ないって事か
2018/03/02(金) 19:17:13.17ID:EY2kxKoX
2020年くらいでしょ
2018/03/02(金) 20:17:05.00ID:fNtQdPsp
最近は無線だスイッチだでライナップ増えたけと
ヤマハルーターの基本的な年間スケジュールは
Interop Tokyo に合わせて新製品発表(時によりリリース)
夏〜秋にかけてリリースして
暮れが近づく頃にSCSKのアップデートセミナー(翌年以後のロードマップ)
>>47 のは5年で世代後継めどの辺りだろけど
今年の予定は発表済み
今年の予定はL3に続いてあっさりディスコンにした302の仕切り直しまで
その後には3000/5000後継で1200系は更にその後
FWはNGFWがNGでも無くなってきたタイミングで旧世代だったから期待もしてない
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
https://router-switch-jirei.jp/archives/734
歴代発売時期はこれが一覧
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
ヤマハルーターの基本的な年間スケジュールは
Interop Tokyo に合わせて新製品発表(時によりリリース)
夏〜秋にかけてリリースして
暮れが近づく頃にSCSKのアップデートセミナー(翌年以後のロードマップ)
>>47 のは5年で世代後継めどの辺りだろけど
今年の予定は発表済み
今年の予定はL3に続いてあっさりディスコンにした302の仕切り直しまで
その後には3000/5000後継で1200系は更にその後
FWはNGFWがNGでも無くなってきたタイミングで旧世代だったから期待もしてない
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
https://router-switch-jirei.jp/archives/734
歴代発売時期はこれが一覧
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
2018/03/03(土) 00:20:43.84ID:bKZwPsfT
2018/03/03(土) 00:33:00.72ID:CGIDdhAN
そりゃ6年違えばPCだって化石と化すでしょ
PCが第1世代のcore iシリーズの頃に発売された機種だよNVR500って
PCが第1世代のcore iシリーズの頃に発売された機種だよNVR500って
2018/03/04(日) 02:07:39.35ID:qWxtgWS+
買い替えてお役御免になったNVR500はその6年間一度もハングもせず詰まりもせず暴走もせず
年に1回程度なんとなく再起動したかもなぁくらいの稼働状況だった
年に1回程度なんとなく再起動したかもなぁくらいの稼働状況だった
2018/03/04(日) 07:32:19.02ID:1o/IFHGi
>>52
ま、独り暮らしでネットはwebとメールと5chだけ、
なんて人なら性能差は体感できん
ネトゲ廃人が居ればすぐリブートしてたのが何事もなくなるので一瞬で進化が体感可能
(NATセッション最大数4096→65530)
NATセッションを使いまくるネトゲが異常なんだけどな
ま、独り暮らしでネットはwebとメールと5chだけ、
なんて人なら性能差は体感できん
ネトゲ廃人が居ればすぐリブートしてたのが何事もなくなるので一瞬で進化が体感可能
(NATセッション最大数4096→65530)
NATセッションを使いまくるネトゲが異常なんだけどな
57不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 09:02:16.49ID:cW5Jsgsy そいや
5年ぶりにPC新調してwin10にしたら、初のセッション10000超えした ∩(*・∀・*)∩ ワーイ♪
5年ぶりにPC新調してwin10にしたら、初のセッション10000超えした ∩(*・∀・*)∩ ワーイ♪
2018/03/04(日) 13:05:26.26ID:1o/IFHGi
2018/03/04(日) 21:10:03.30ID:qTAI7/a9
まだRT58iだけど、Win10でもセッション150〜200くらい
どうやったら1万超えるの
どうやったら1万超えるの
2018/03/04(日) 21:22:06.42ID:qTAI7/a9
じゃOS関係ないじゃん
2018/03/04(日) 23:15:43.50ID:JMQniHyU
DSLite使ってるからかリブートすることもなく
NVR500で500Mbps常に出てるし問題ないなー
NVR500で500Mbps常に出てるし問題ないなー
2018/03/05(月) 11:18:33.55ID:rSowzAbr
RTX1200用最新版ファームウェア(Rev.10.01.75)配布開始
:L2MSでSWX2100-5PoE/SWX2100-10PoE/SWX2100-24Gに対応
:L2MSでSWX2100-5PoE/SWX2100-10PoE/SWX2100-24Gに対応
2018/03/05(月) 12:53:25.07ID:NJ4Wrn1D
ほう
GUIで侵入検知の状態表示しようとしたらリブートしてたのは直ってないのかな
GUIで侵入検知の状態表示しようとしたらリブートしてたのは直ってないのかな
2018/03/05(月) 13:01:07.95ID:NJ4Wrn1D
あったわ
>Web GUIの[不正アクセス検知]の状態ボタンを押すとリブートするバグを修正した。
>Rev.10.01.71で発生する。
その他リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.10.01/relnote_10_01_75.html
>Web GUIの[不正アクセス検知]の状態ボタンを押すとリブートするバグを修正した。
>Rev.10.01.71で発生する。
その他リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.10.01/relnote_10_01_75.html
66不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 18:05:00.75ID:104j9Wqw FWX120だけどCPU負荷が95%に達している
これはもうダメっぽい
RTX830にすれば大丈夫かな?
これはもうダメっぽい
RTX830にすれば大丈夫かな?
2018/03/05(月) 18:33:55.52ID:3ZgaTXig
そだねー、スループットだけならね。
2018/03/06(火) 07:50:47.03ID:FSSfXWxj
rtx810で普通に600はでてるぞ?au光だが
2018/03/06(火) 08:07:48.35ID:Yy8shC5l
フィルタ定義を頑張るとスループット落ちるぞ
2018/03/06(火) 11:59:43.91ID:h/9oSwsZ
ノーガード戦法?
2018/03/06(火) 12:43:10.78ID:hWZH8gLq
2018/03/06(火) 20:34:50.53ID:FSSfXWxj
名前出てこないのだが、自動解析?かなんかの機能入れると分かりやすく遅くなったな、ONにしてね?
2018/03/07(水) 01:38:39.30ID:8LGWAoE/
78不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 12:17:46.38ID:BaoqP6Wk RTX830にクライアントPC80台、サーバ6台、ネットワークプリンタ15台、LAN間VPN2対地は過負荷ですか?
80不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 13:17:59.55ID:BaoqP6Wk2018/03/07(水) 13:45:46.89ID:EP8YpY9P
1台で使ったって簡単に過負荷にできるんだから、台数とかデバイスの種類並べたって意味が無いって事だよ。
さらに現状過負荷って書いているけれど、判断するに必要な情報を相変わらず小出しにして書かれていない。おちょくってんの?
さらに現状過負荷って書いているけれど、判断するに必要な情報を相変わらず小出しにして書かれていない。おちょくってんの?
2018/03/07(水) 14:55:22.90ID:3SEVFf4I
「過負荷で無理だからお金ちょうだい」
の書類に押印させるための口実探しか
830しか買ってくれない経営に何を言っても無駄だと思う
MACアドレスフィルタで決済者狙い撃ちで帯域絞って「だから言わんこっちゃない」をやれば
すんなり判子捺してくれるかもな
の書類に押印させるための口実探しか
830しか買ってくれない経営に何を言っても無駄だと思う
MACアドレスフィルタで決済者狙い撃ちで帯域絞って「だから言わんこっちゃない」をやれば
すんなり判子捺してくれるかもな
83不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 15:08:24.32ID:BaoqP6Wk >>82
RTX830がダメならダメと断言してくれ
希望すればRTX1210も購入できるから
ただ、今更旧式のPowerPC1GHzシングルコアで大丈夫なのか?と心配
かと言ってRTX830のARM1.33Ghzデュアルコアはスペック的には早そうだけど見掛け倒れかな
RTX830がダメならダメと断言してくれ
希望すればRTX1210も購入できるから
ただ、今更旧式のPowerPC1GHzシングルコアで大丈夫なのか?と心配
かと言ってRTX830のARM1.33Ghzデュアルコアはスペック的には早そうだけど見掛け倒れかな
2018/03/07(水) 15:23:39.60ID:4FaWMvHf
2018/03/07(水) 18:31:30.72ID:KUa2smnz
>>83
元が何故FWなのかが判らんが、順当にいくならばUTMでも選定すれば御社wのセキュリティも強化されるし誰が何しているかも可視化できるからオススメだ。もしかしたら、稼動しているバックドアを検知してくれるかもしれんよ。
FortiGate60Eなら830に移行可能な内容程度は超余裕。
元が何故FWなのかが判らんが、順当にいくならばUTMでも選定すれば御社wのセキュリティも強化されるし誰が何しているかも可視化できるからオススメだ。もしかしたら、稼動しているバックドアを検知してくれるかもしれんよ。
FortiGate60Eなら830に移行可能な内容程度は超余裕。
2018/03/07(水) 19:11:20.44ID:KUa2smnz
>>84
500台規模でO365使って、チョットした利用者限定の会員向けwebも公開しているが出口1つで全く問題無いぞ。RTXは未使用だけどね。
500台規模でO365使って、チョットした利用者限定の会員向けwebも公開しているが出口1つで全く問題無いぞ。RTXは未使用だけどね。
87不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 00:27:06.14ID:YsU4BoW2 今のファームではスイッチ制御機能とLAN分割機能の両立ができないんだよね?
次の大型バージョンアップで両立できるようになるといいな
次の大型バージョンアップで両立できるようになるといいな
2018/03/08(木) 12:48:19.85ID:3aeVWG5o
今、FWX120のダッシュボードを見て悩んでいます
LAN1と2やVPNのトラフィックとCPU負荷に関連性が無いのはなぜなんだろう?
何がCPUに負担を掛けているのだろう?
LAN1と2やVPNのトラフィックとCPU負荷に関連性が無いのはなぜなんだろう?
何がCPUに負担を掛けているのだろう?
2018/03/08(木) 15:59:18.83ID:UnfEWDng
お前に管理は無理
90不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 16:13:39.15ID:CHAlAUm8 >>89
現時点では低経験の自社管だから仕方ないよ
誰でも最初は未経験で無知だったでしょ?
今、ドヤ顔で語っている熟練者も先達者の指導で経験を積んできたのは否定できまい
ならば熟練者は後に続く者に道を示してもバチは当たらないと思うよ
と言う訳でRTマスターである先輩達辛から見てCPU負荷の元凶は何だと思いますか?
現時点では低経験の自社管だから仕方ないよ
誰でも最初は未経験で無知だったでしょ?
今、ドヤ顔で語っている熟練者も先達者の指導で経験を積んできたのは否定できまい
ならば熟練者は後に続く者に道を示してもバチは当たらないと思うよ
と言う訳でRTマスターである先輩達辛から見てCPU負荷の元凶は何だと思いますか?
2018/03/08(木) 17:07:18.46ID:pkFrZbyR
あ〜クソザコガバガバv6プラス解説サイトに騙されたわ
ヤマハのルーターはDS-LITEには対応してるけどMAP-Eに対応してへんやんけ
ゴミコンテンツが検索一番上に出てくるのホントやめてほしい
俺の4万返せマジで、ゴミサイト作る奴が代わりに払えクソが
ヤマハのルーターはDS-LITEには対応してるけどMAP-Eに対応してへんやんけ
ゴミコンテンツが検索一番上に出てくるのホントやめてほしい
俺の4万返せマジで、ゴミサイト作る奴が代わりに払えクソが
2018/03/08(木) 17:25:59.19ID:dUGOMb//
NTTPCコミュがCPEにRTX810使ってるからMAP-Eでも使えると思うで
対応してないのはルータやなくてプロバイダやろ
対応してないのはルータやなくてプロバイダやろ
2018/03/08(木) 18:23:02.29ID:A6uBcIqI
一定の条件の元v6プラス使えるんじゃなかったかな
2018/03/08(木) 18:52:24.99ID:c3Fi5KTB
トンネルのアドレス計算ができてないんだろう
2018/03/08(木) 19:55:31.77ID:hx+Vm0n8
>>88
まずその操作じゃね?GUIは重たいぞ。それからIDS。FortiGateとかと違ってASIC積んでいないから負荷高いぞ。
取り敢えずIDS切ってみ。
御社wも早くなんちゃってF/Wから卒業したほうが良いよ。
まずその操作じゃね?GUIは重たいぞ。それからIDS。FortiGateとかと違ってASIC積んでいないから負荷高いぞ。
取り敢えずIDS切ってみ。
御社wも早くなんちゃってF/Wから卒業したほうが良いよ。
99不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 20:46:10.98ID:CHAlAUm8 >>98
別の意味で死す缶から卒業か必要だけどなかなか卒業させてくれない
ルータ管理は自分の部所の仕事じゃないんだよな
だから最低限とは言えGUIで設定ができるヤマハは重宝している
つーかヤマハはもっと強力なCPUを積んでオールGUI化をして欲しいぞ
コマンドマニアはシスコで良いでしょ?
別の意味で死す缶から卒業か必要だけどなかなか卒業させてくれない
ルータ管理は自分の部所の仕事じゃないんだよな
だから最低限とは言えGUIで設定ができるヤマハは重宝している
つーかヤマハはもっと強力なCPUを積んでオールGUI化をして欲しいぞ
コマンドマニアはシスコで良いでしょ?
100不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 21:55:24.68ID:s9XOuPbt >>99
シリアルなければ設定端末のIP
変えないといけんしシリアルならテキストベースでコピペで流せば済むから楽だろ?
全ポートが埋まってたらどうすんだって話で何が楽なのか理解できん。
自宅と実家でVPNやる為に中古RT107 e
買った復活した元ネットワークエンジニアより。
シリアルなければ設定端末のIP
変えないといけんしシリアルならテキストベースでコピペで流せば済むから楽だろ?
全ポートが埋まってたらどうすんだって話で何が楽なのか理解できん。
自宅と実家でVPNやる為に中古RT107 e
買った復活した元ネットワークエンジニアより。
101不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 22:33:18.82ID:YsU4BoW2 いっその事ルータの設定記録はコマンド方式を辞めちゃって
ソースコードで直接記述にしちゃうと動作が軽くなるんじゃない?
PC側に専用アプリインストールしてルータに接続してソースコードを読み取り
PC側で従来のコマンドに変換して表示して編集して書き込みできるようにするといいいかも
同時にPC側でLANマップを生成してシステムログやスイッチ情報などをを取り込んで
ネットワークの現在の状態を診断したり
GUI操作で希望の設定を入力してシミュレーションしたり
その結果をソースコードに変換してルーターに送り込んだり・・・
よりアクティブな見える化ができるようになるといいね
ソースコードで直接記述にしちゃうと動作が軽くなるんじゃない?
PC側に専用アプリインストールしてルータに接続してソースコードを読み取り
PC側で従来のコマンドに変換して表示して編集して書き込みできるようにするといいいかも
同時にPC側でLANマップを生成してシステムログやスイッチ情報などをを取り込んで
ネットワークの現在の状態を診断したり
GUI操作で希望の設定を入力してシミュレーションしたり
その結果をソースコードに変換してルーターに送り込んだり・・・
よりアクティブな見える化ができるようになるといいね
102不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 22:59:54.22ID:s9XOuPbt103不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:04:13.69ID:JaodMoQ2104不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:51:16.42ID:lwMCi7QT rtproのipip設定例8にv6プラスあるね
105不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 08:08:50.55ID:SXtYWAIW >>99
FWはどのメーカーもGUIが基本だぞ。Ciscoはちゃんと設定していれば大抵の情況下でコンソール使えるんだがヤマハは死ぬんだよね。コマンドならJuniperも良いぞ。
FWはどのメーカーもGUIが基本だぞ。Ciscoはちゃんと設定していれば大抵の情況下でコンソール使えるんだがヤマハは死ぬんだよね。コマンドならJuniperも良いぞ。
106不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 08:13:03.09ID:SXtYWAIW >>103
Ciscoも今じゃぁIOSはLinuxなんだよなぁ。CPUもスマートフォンのだったりするからだろうな。アライドのブートシーケンスは微笑ましいよね。
ヤマハは何だろう?開発当初はTRONでもおかしくない世代だけど。
Ciscoも今じゃぁIOSはLinuxなんだよなぁ。CPUもスマートフォンのだったりするからだろうな。アライドのブートシーケンスは微笑ましいよね。
ヤマハは何だろう?開発当初はTRONでもおかしくない世代だけど。
109不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:06:30.69ID:lwMCi7QT v6プラス設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
それとトンネル端ホスト名指定って、MFEEDなら
830,510,700とかはAFTRをDNS名で指定できるってことよね
500とか810で設定出来ないのはハードウェア上の都合?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
それとトンネル端ホスト名指定って、MFEEDなら
830,510,700とかはAFTRをDNS名で指定できるってことよね
500とか810で設定出来ないのはハードウェア上の都合?
110不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 00:42:48.48ID:lsd3/+y2 v6プラス「固定IPサービス」って1IPでも高そうだな
111不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 04:31:08.81ID:0Dao/KMF >>107
スマホだと?と思ったら、2960LだとARMv7なんだな。iPhoneかよIOSだしwww
スマホだと?と思ったら、2960LだとARMv7なんだな。iPhoneかよIOSだしwww
114不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 09:55:41.04ID:w1gDDmOE 調べても出てこねえぞ嘘つき
115不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 13:23:47.28ID:+qskijFV 出てこないんだよなぁ
116不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 14:02:03.27ID:F/M7hLJq117不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 14:54:56.98ID:xUtILbmH なるほど 2500円
118不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 17:31:51.18ID:+jGkA7DK 実質固定IPなV6プラスなのに一般利用で完全固定のメリットあるのかな
PPPoEだとサーバ立てたりと分かるけど、V6プラスじゃ443開けられるわけでもないし
むしろ固定IPが嫌でDS-Liteに乗り換えた
PPPoEだとサーバ立てたりと分かるけど、V6プラスじゃ443開けられるわけでもないし
むしろ固定IPが嫌でDS-Liteに乗り換えた
120不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:50:46.23ID:m1K1c5Ab >>118
一般ユーザーからすればv6プラスとv6プラス「固定IPサービス」は別モノ
前者は最大256回線が1つのIPアドレスを共有してポートを分け合うが、後者は1回線が全ポートを専有
当然YAMAHAの設定も違う
あとDS-Liteは1つもポートを開けられないだろ
v6プラスなら割当ポートを開けられるし、IP固定が嫌ならIPv4 PPPoEを併用してそっちのIPアドレスを変えればいい
一般ユーザーからすればv6プラスとv6プラス「固定IPサービス」は別モノ
前者は最大256回線が1つのIPアドレスを共有してポートを分け合うが、後者は1回線が全ポートを専有
当然YAMAHAの設定も違う
あとDS-Liteは1つもポートを開けられないだろ
v6プラスなら割当ポートを開けられるし、IP固定が嫌ならIPv4 PPPoEを併用してそっちのIPアドレスを変えればいい
121不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 22:15:25.30ID:zNcZ9XlW122不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 22:19:40.58ID:duk1QrbI >>119-120
V6プラスとは別物なのね
勉強になりました
相変わらずKDDIの考えるネーミングはセンスないな
別に俺はポート開放いらないし、IP固定が嫌なのは5chの為ではないから、
結局PPPoE経由して重いままだし、DS-Liteの方が自分の使い方にあってる
V6プラスとは別物なのね
勉強になりました
相変わらずKDDIの考えるネーミングはセンスないな
別に俺はポート開放いらないし、IP固定が嫌なのは5chの為ではないから、
結局PPPoE経由して重いままだし、DS-Liteの方が自分の使い方にあってる
124不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 12:21:04.40ID:B6zDtas0 GUIの設定項目をもっと強化して欲しいな
125不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 16:45:01.73ID:hq8SBb3u そんな軟派なものは不具合、セキュリティーホールの元。そもそも要らない。
126不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 17:22:24.45ID:wPoXQO9W ルーターよりも設定工数が多いUTMがGUI採用だから不具合とかセキュリティが理由じゃないんだぜ。
あまり簡単にするとお仕事が無くなるからなんだなwww
あまり簡単にするとお仕事が無くなるからなんだなwww
127不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 20:42:24.25ID:k/46tg5r NVR510買ったのでギガ光と小型ONU申し込みした
機器構成をシンプルに出来るのでありがてえ
どんだけスピード上がるか楽しみだ
機器構成をシンプルに出来るのでありがてえ
どんだけスピード上がるか楽しみだ
128不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 20:49:37.38ID:tgKoxlmc 黙ってブラックボックス使っとけ、か好きに使え、の違いやろ
130不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 01:11:43.55ID:ITstsyvb >>129
Web申し込みの翌日に確認電話来るのでその時か、最初からフリーダイヤル申し込みの時に小型ONU提供してくれと言うだけだよ
ただし…コールセンターの人はまず確実にルーター兼ONU装置(NTTのレンタル提供するルーター)と小型ONU(USBメモリくらいの小さなアダプタ機器)の違いが全く解ってない(そもそも小型ONUをよく知らない確実に)ので
そこをしつこいくらい強調して確認させないといけない
俺は小型ONUの型番を直接言って在庫と提供の確認させた
Web申し込みの翌日に確認電話来るのでその時か、最初からフリーダイヤル申し込みの時に小型ONU提供してくれと言うだけだよ
ただし…コールセンターの人はまず確実にルーター兼ONU装置(NTTのレンタル提供するルーター)と小型ONU(USBメモリくらいの小さなアダプタ機器)の違いが全く解ってない(そもそも小型ONUをよく知らない確実に)ので
そこをしつこいくらい強調して確認させないといけない
俺は小型ONUの型番を直接言って在庫と提供の確認させた
131不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 01:22:58.35ID:ITstsyvb ちなみに小型ONUはいくつか製造メーカーがあるみたいだ
SFP-GE-PON型 「FA」A 光加入者線終端装置 タイプS(←このタイプが重要っぽい)
この型番一式伝えるだけでもだいぶ違う模様
SFP-GE-PON型 「FA」A 光加入者線終端装置 タイプS(←このタイプが重要っぽい)
この型番一式伝えるだけでもだいぶ違う模様
132不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 09:00:48.87ID:npe8V/jf 小型ONUはSFPポートに挿せば使えたぞ。CiscoとAlliedのHUB。
133不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 11:11:32.73ID:1Rmf8z36 aliで売ってるSFPONU使えないかなw
134不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 11:46:02.90ID:7pLD8GmZ135不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 12:00:23.77ID:npe8V/jf フレッツはONUのMACアドレスを使って認証するから、NTTの技適通ってないとダメだと思うよ。
137不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 13:19:22.53ID:npe8V/jf HUBだよL2でもOK。PPPoEはTagとかで飛ばして好きな機械にやらせれば良いだけ。
139不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 14:01:39.35ID:sQuxa95K つーかciscoってunsupported transceiverいるんじゃない? 機種名は?
140不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 14:23:21.20ID:WbkZ+3Pl https://i.imgur.com/B6zJN7H.jpg
IPフィルターで「俺のPC」と「他」を通信不可能にしたいです
ip filter 200 reject 192.168.1.3-192.168.1.254 192.168.1.2 * * *
ip filter 1000 pass * * * * *
ip lan1 secure filter in 200 1000
と設定して俺PCから他PCにPINGすると通信出来てしまいます
IPフィルタじゃなくても良いんで実現出来そうな何かいい方法あれば教えてください
IPフィルターで「俺のPC」と「他」を通信不可能にしたいです
ip filter 200 reject 192.168.1.3-192.168.1.254 192.168.1.2 * * *
ip filter 1000 pass * * * * *
ip lan1 secure filter in 200 1000
と設定して俺PCから他PCにPINGすると通信出来てしまいます
IPフィルタじゃなくても良いんで実現出来そうな何かいい方法あれば教えてください
141不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 14:33:01.39ID:RmIPYZrW PC側のネットワーク設定でpingに応答しない設定にするとか
142不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 14:41:09.19ID:f73RTcFL vlan使え
143不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 15:28:50.38ID:9BNURv9g ip routing off
すると、ルーティング切れなかったっけ・・・
と思ったけど、ルーター通る以前の、いわゆるスイッチングハブ的なところで通信してそう
セグメント分けろ
すると、ルーティング切れなかったっけ・・・
と思ったけど、ルーター通る以前の、いわゆるスイッチングハブ的なところで通信してそう
セグメント分けろ
144不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 15:29:27.40ID:WbkZ+3Pl145不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 15:36:57.81ID:202UFS/N >>144
NETGEARあたりのタグVLAN使えるL2スイッチ8ポートが数千円で売ってるからそれで解決
NETGEARあたりのタグVLAN使えるL2スイッチ8ポートが数千円で売ってるからそれで解決
147不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 16:03:37.22ID:bEka/UO9 NVR510で特定の機器のUDPの通信を優先しようと
queue class filter 1 4 ip 192.168.xxx.x udp xxxx
というコマンド打ってもエラーが出てしまいます
申し訳ないですがただしいコマンドの方を教えてもらってもいいですか?
queue class filter 1 4 ip 192.168.xxx.x udp xxxx
というコマンド打ってもエラーが出てしまいます
申し訳ないですがただしいコマンドの方を教えてもらってもいいですか?
148不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 16:21:01.92ID:bEka/UO9 自己解決できました
150不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 18:11:10.51ID:/+lmnGsB 画像に書いてあるでしょ
151不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 18:14:08.93ID:mwT1J4KB152不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 19:51:24.27ID:ixTQ9Q1n サブネットだけでいいんでは?
154不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 21:30:49.60ID:0q1eavh2 ip filterでセグメントAとBを遮断するルール追加するのを忘れるなよ。
155不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 22:45:13.84ID:9BNURv9g NVR510ってタグVLANなかったっけ?
よほどのレトロPCじゃなければ、PCのNIC側にタグID書けるだろ
よほどのレトロPCじゃなければ、PCのNIC側にタグID書けるだろ
156不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 23:44:34.08ID:HhVa9FpL タグVLANでもポートVLAN(LAN分割)でもなくて
L3分けないしないポート分離みたいのしたいのかと思った
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/
NVR510はポートVLANもポート分離もなくてタグvlanだけ
L3分けないしないポート分離みたいのしたいのかと思った
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/
NVR510はポートVLANもポート分離もなくてタグvlanだけ
157不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 23:57:52.64ID:9BNURv9g 一般的にVLANったら、タグVLANのことを指すと思ってたけど・・・
158不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 01:15:08.02ID:2WdxV9eA >>139
おまじないは当然必須だね。C891、2960G、GS924は使えたよ。筐体からはみ出る量がSFPよりかなり多いからスマートじゃないし、ラックによっては前扉締まらなくなる。
510も後悔する程に突き出すぞ。電源が減るのと筐体スペースが減って、チョットしたロマンが味わえるだけかも…
おまじないは当然必須だね。C891、2960G、GS924は使えたよ。筐体からはみ出る量がSFPよりかなり多いからスマートじゃないし、ラックによっては前扉締まらなくなる。
510も後悔する程に突き出すぞ。電源が減るのと筐体スペースが減って、チョットしたロマンが味わえるだけかも…
159不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 01:22:10.72ID:2WdxV9eA160不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 05:02:42.56ID:gU0tvQzf161不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 08:43:50.42ID:Xu513769162不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 17:31:14.75ID:s94mLO4r ここで言ってるポートベースVLANってタグVLAN派生のじゃなくって、
ポート1⇔2、1⇔3は通信可能だけど2⇔3は不可、
みたいなのだと思う。気持ち悪くて吐き気がする人も多いと思うが。
ポート1⇔2、1⇔3は通信可能だけど2⇔3は不可、
みたいなのだと思う。気持ち悪くて吐き気がする人も多いと思うが。
163不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 21:07:52.74ID:A1bC3lb1 それプライベートvlanだよね
164不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 08:10:57.58ID:UPZ2JZsm ポートベースVLANってLANポート単位でVLANを分けること(>>162が言ってるような感じかな)じゃなかったっけ?
タグVLAN派生のポートベースVLANなんてあるの?
タグVLAN派生のポートベースVLANなんてあるの?
165不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 09:33:36.07ID:F+Xvkssp166不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 15:18:39.14ID:HT/j+8wc 諸悪の根源はYAMAHAがポート分離機能やLAN分割機能なんて方言を使うからなんだよな。マニュアルの見出しにするからとても判りにくい。
LAN分割機能はポートベースVLANの事でとか説明が始まりアホかと。
ヤマハしか知らんのは勘違いしてもしょうが無い気がする。
アライドのマニュアルが判りやすいと思う。
LAN分割機能はポートベースVLANの事でとか説明が始まりアホかと。
ヤマハしか知らんのは勘違いしてもしょうが無い気がする。
アライドのマニュアルが判りやすいと思う。
167不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 16:16:37.97ID:F+Xvkssp168不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 16:50:56.94ID:cMvsnzB7 マルチプルVLAN 基礎知識
https://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
https://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
169不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 16:31:03.89ID:Y+Hsjk1T ソフトイーサー鯖-NVR500-フレッツNGN-NVR500-クライアントPC
IPv6でSSLVPN張ってsamba共有でファイルコピー、どのくらい速度出る?
鯖に近い側のルーターにAC68U使ってたんだけどCPU張り付いちゃって20MB/secしかでないんで買い替え検討してる
IPv6でSSLVPN張ってsamba共有でファイルコピー、どのくらい速度出る?
鯖に近い側のルーターにAC68U使ってたんだけどCPU張り付いちゃって20MB/secしかでないんで買い替え検討してる
171不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 17:11:56.11ID:Y+Hsjk1T >>170
パススルーではあるけどASUSのCPUグラフが片コアだけ張り付いててねw
多分クライアント側のルーターは関係ないからNVR500とSoftetherの組み合わせで使ってる人がいたら実際を聞きたい
パススルーではあるけどASUSのCPUグラフが片コアだけ張り付いててねw
多分クライアント側のルーターは関係ないからNVR500とSoftetherの組み合わせで使ってる人がいたら実際を聞きたい
172不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 17:51:23.75ID:Y2M7M5yi >>171
パススルー止めてhub分岐でIPv6環境作って試してみたらボトルネックなのかどうか切り分けできそう
パススルー止めてhub分岐でIPv6環境作って試してみたらボトルネックなのかどうか切り分けできそう
173不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 19:57:36.01ID:Y+Hsjk1T174不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:06:20.72ID:mlQRVmPW ネクストVPNワイドIPv4 IPsecでVPN張っているんだけどipv6で張れば速くなるのでしょうか?
175不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 23:01:40.35ID:Zcb8D09S >>173
最終構成は置いといて、それで速度上がるならルータ変えても良さそうだけど回線なり鯖なりボトルネック他に無いか見てもええんちゃうかなーと思っただけだよー
最終構成は置いといて、それで速度上がるならルータ変えても良さそうだけど回線なり鯖なりボトルネック他に無いか見てもええんちゃうかなーと思っただけだよー
176不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 03:49:14.53ID:9flFiMsv >>174
現在がフレッツVPNワイドの端末型なら、ネットワーク型に変える事でIPSec外せるから、1万以下のルーターでも物によるがVPNワイドの限界まで出るよ。IPSecが遅い要因ならばオススメ。昔だと端末型とで価格差あったけれど今は無いからIPSec使う意味は無いかも。
IPV6の意味がVPNワイド辞めて、NGN網折り返しに変更する意味ならば速度上がる可能性は高いよ。コッチはNGN網の限界にチャレンジできる。閉域網だけどNGNに繋がっていればアクセス可能なので、暗号化はしたほうが良いねルーターの性能が要求されるよ。
自分の経験ではフレッツVPNワイドの10倍速を記録www
現在がフレッツVPNワイドの端末型なら、ネットワーク型に変える事でIPSec外せるから、1万以下のルーターでも物によるがVPNワイドの限界まで出るよ。IPSecが遅い要因ならばオススメ。昔だと端末型とで価格差あったけれど今は無いからIPSec使う意味は無いかも。
IPV6の意味がVPNワイド辞めて、NGN網折り返しに変更する意味ならば速度上がる可能性は高いよ。コッチはNGN網の限界にチャレンジできる。閉域網だけどNGNに繋がっていればアクセス可能なので、暗号化はしたほうが良いねルーターの性能が要求されるよ。
自分の経験ではフレッツVPNワイドの10倍速を記録www
177不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 11:00:26.10ID:x8pss8mt RTX1210のLAN1でタグVLAN使いつつ、LAG組むことって不可能でしょうか?
LAN分割(ポートVLAN)やポート分離との併用はできるっぽいですが
LAN分割(ポートVLAN)やポート分離との併用はできるっぽいですが
178不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 13:52:24.01ID:HD9+sbBR tagはもちろんできるよ。
L2の機能だから異なるVLANインタフェース同士を集約することはできないと当たり前の事が書いてあるだけだよ。
なお、macアドレス単位で振り分けるから同じmacは同じポートを使って通信するよ。RTXはスタティックでUDLDも無いからリンクが落ちない限りは縮退しないので、例えば片側のメディコンが壊れたりすると特定のIPだけ通らなくなる障害になるよ。
L2の機能だから異なるVLANインタフェース同士を集約することはできないと当たり前の事が書いてあるだけだよ。
なお、macアドレス単位で振り分けるから同じmacは同じポートを使って通信するよ。RTXはスタティックでUDLDも無いからリンクが落ちない限りは縮退しないので、例えば片側のメディコンが壊れたりすると特定のIPだけ通らなくなる障害になるよ。
180不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:17:42.33ID:lpKmseNe 質問です
NVR510はMAP-E方式には対応していないのでしょうか?
DS-LITEのみですか?
NVR510はMAP-E方式には対応していないのでしょうか?
DS-LITEのみですか?
182不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 22:01:48.12ID:lpKmseNe >>181
え?ほんとうですか!?
BIGLOBEのIPv6オプション(MAP-E)での契約をしているのですが、
NVR510を購入して、IP-IP(DS-LITE)で設定したところ
うまくトンネリングでの通信が出来ませんでした。
いろいろ調べた所、NVR510はDS-LITEにしか対応しておらず、
一方のBIGLOBEのIPv6オプションはMAP-Eのみサポートとのことだったので
トンネリング通信出来ないのかとの結論に達して打ちひしがれていました。
ちょっと前スレ見てきます。
え?ほんとうですか!?
BIGLOBEのIPv6オプション(MAP-E)での契約をしているのですが、
NVR510を購入して、IP-IP(DS-LITE)で設定したところ
うまくトンネリングでの通信が出来ませんでした。
いろいろ調べた所、NVR510はDS-LITEにしか対応しておらず、
一方のBIGLOBEのIPv6オプションはMAP-Eのみサポートとのことだったので
トンネリング通信出来ないのかとの結論に達して打ちひしがれていました。
ちょっと前スレ見てきます。
183不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 22:19:19.83ID:MGIugEg1184不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:09:12.31ID:WcMxV+2j >>183
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address [LAN IPv4アドレス]/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BR IPv6アドレス]
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [MAP-E IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 [始点1]-[終点1] [始点2]-[終点2] [始点3]-[終点3] [始点4]-[終点4]
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address [LAN IPv4アドレス]/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BR IPv6アドレス]
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [MAP-E IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 [始点1]-[終点1] [始点2]-[終点2] [始点3]-[終点3] [始点4]-[終点4]
185不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:34:17.85ID:MGIugEg1186不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:35:23.72ID:0qE1bzcx マルチうぜ
187不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:45:42.88ID:lpKmseNe >>184
ありがとうございます。
自分もいま過去スレでそれを見つけて設定しようとしています。
[LAN IPv4アドレス]/24のCIDR設定はわかるのですが、
[CE IPv6アドレス]/64と[BR IPv6アドレス]と[MAP-E IPv4アドレス]の
確認方法がよくわかっていません。
CE IPv6アドレスは「show ipv6 address」で取得できる「global」のIPアドレスなのでしょうか?
MAP-E IPv4アドレスはCE IPv6がわかれば求められるみたいなことが書かれていたので
まずはCE IPv6アドレスを特定したいと考えています。
BR IPv6アドレスは「v6プラス内で用いられる事業者側ルータのIPv6アドレス」との事ですが、
これはどのように調べればよいのでしょうか。
Wiresharkでのパケットキャプチャは出来るのですが、ルータとONU間(つまりWAN)側での
通信をキャプチャしなければいけないのでしょうか?(リピータハブが手持ちで無いのでちょっと物理的な敷居が高い・・)
ありがとうございます。
自分もいま過去スレでそれを見つけて設定しようとしています。
[LAN IPv4アドレス]/24のCIDR設定はわかるのですが、
[CE IPv6アドレス]/64と[BR IPv6アドレス]と[MAP-E IPv4アドレス]の
確認方法がよくわかっていません。
CE IPv6アドレスは「show ipv6 address」で取得できる「global」のIPアドレスなのでしょうか?
MAP-E IPv4アドレスはCE IPv6がわかれば求められるみたいなことが書かれていたので
まずはCE IPv6アドレスを特定したいと考えています。
BR IPv6アドレスは「v6プラス内で用いられる事業者側ルータのIPv6アドレス」との事ですが、
これはどのように調べればよいのでしょうか。
Wiresharkでのパケットキャプチャは出来るのですが、ルータとONU間(つまりWAN)側での
通信をキャプチャしなければいけないのでしょうか?(リピータハブが手持ちで無いのでちょっと物理的な敷居が高い・・)
188不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 05:38:56.43ID:751pH2jC189180
2018/03/22(木) 08:12:39.96ID:OxVtP5dE >>188
おおおお
こんな神計算ツールサイトがあったとは・・
2404:7a80:XXYY:*::での下位2バイトは計算出来てて(というかそのまま)で、上位2バイトのIPv4アドレスが
どうしても計算出来なかったので、最悪今日仕事場でRFCのドラフトを理解して自力計算しようかと考えておりました。。。
https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-softwire-map-03
BRについてはあの後、過去スレを漁ってたところ、
やはりWAN→ONU間をリピータハブ(タップ)を挟んでWiresharkでパケットキャプチャし、
BR側のIPv6アドレスを特定するしか無いようですね。
ただ、現状v6プラスオプションが動かせる牛などのルータを所持していないので、
NVR510とONU間の通信だけ見るだけで確認可能なのかなというところが不安です。(やってみるしかない)
おおおお
こんな神計算ツールサイトがあったとは・・
2404:7a80:XXYY:*::での下位2バイトは計算出来てて(というかそのまま)で、上位2バイトのIPv4アドレスが
どうしても計算出来なかったので、最悪今日仕事場でRFCのドラフトを理解して自力計算しようかと考えておりました。。。
https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-softwire-map-03
BRについてはあの後、過去スレを漁ってたところ、
やはりWAN→ONU間をリピータハブ(タップ)を挟んでWiresharkでパケットキャプチャし、
BR側のIPv6アドレスを特定するしか無いようですね。
ただ、現状v6プラスオプションが動かせる牛などのルータを所持していないので、
NVR510とONU間の通信だけ見るだけで確認可能なのかなというところが不安です。(やってみるしかない)
190不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 10:16:20.52ID:fRcJsdyv IPv6オプションが使えるルータ持っていない状態で、
BRアドレスってパケットキャプチャ上で確認できるの?
ハブ使ってWAN間でキャプチャできたとしても
NVR510だけでBRアドレス確認するの無理なんじゃないかな?
その辺詳しい人に教えてもらえ
BRアドレスってパケットキャプチャ上で確認できるの?
ハブ使ってWAN間でキャプチャできたとしても
NVR510だけでBRアドレス確認するの無理なんじゃないかな?
その辺詳しい人に教えてもらえ
191188
2018/03/22(木) 10:43:41.17ID:0iDcaNdZ192不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 12:15:17.23ID:Li6oao2T それにしてもMAP-EとかDS-LITEとかめんどくさい規格だよな
規格違いの事故多くて今回みたいなエンドが苦労してるんだから統一しろよいいい加減
ってヤマハに愚痴ってもしょうがないんだけどね
規格違いの事故多くて今回みたいなエンドが苦労してるんだから統一しろよいいい加減
ってヤマハに愚痴ってもしょうがないんだけどね
193不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 12:51:49.05ID:f5yr42aQ MAP-E方式はDS-Lite と違ってYAMAHAルータ側の正式な対応を発表してないが
設定例等を公開して、正式に対応する予定はあるのだろうか?
ネットワーク素人なので、ここに書いてくださってる方々のレスは大変助けになり、
ありがたい事なのですが、他メーカーのルータが対応してる事を考えると、ある程度自動化される形で
対応をしない筈が無いと思うのだけれども、時間が経てば解決するのだろうか?
というか対応して欲しいです…
設定例等を公開して、正式に対応する予定はあるのだろうか?
ネットワーク素人なので、ここに書いてくださってる方々のレスは大変助けになり、
ありがたい事なのですが、他メーカーのルータが対応してる事を考えると、ある程度自動化される形で
対応をしない筈が無いと思うのだけれども、時間が経てば解決するのだろうか?
というか対応して欲しいです…
194不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 13:24:01.12ID:9oWmXs8S MAP-Eと言うかJPNEに正式対応する為には、v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組みを実装しないといけないので新規開発が必要になる。
普通の個人ならヤマハ使わんし、NTTのHGWが対応していて速度も出て、契約すればリモートで設定変わって問題無いし、業務での必要性は低いから実装される優先度は低いと思うよ。
自分はヤマハはフレッツ回線サービスの親和性が高い事が取り柄だと感じているので実装して欲しいとは思うね。
普通の個人ならヤマハ使わんし、NTTのHGWが対応していて速度も出て、契約すればリモートで設定変わって問題無いし、業務での必要性は低いから実装される優先度は低いと思うよ。
自分はヤマハはフレッツ回線サービスの親和性が高い事が取り柄だと感じているので実装して欲しいとは思うね。
195不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 13:24:32.44ID:fRcJsdyv 同意
今MAP-E設定をある程度自分でできる人は
それなりに知識がある人じゃないと無理だもんな
使いづらいからヤマハにはファームアップデートを是非頑張ってほしい
今MAP-E設定をある程度自分でできる人は
それなりに知識がある人じゃないと無理だもんな
使いづらいからヤマハにはファームアップデートを是非頑張ってほしい
196不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 13:28:28.29ID:Y+ThcRYj しかし流れ的にはMAP-E→DS-Liteだからなあ・・・
197188
2018/03/22(木) 17:33:39.65ID:QYENOjM+ >>189
tkyは前スレだった
306 不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 19:56:02.79 ID:ApTPgMMk
機器はありましたので、無事キャプチャでき、IPv4 over IPv6が接続できました。
お力添えいただいた皆様ありがとうございました。
19:42:55.217395 IP6 (CEのアドレス) > 2001:260:700:1::1:275: IP flh2-*-*-*-*.tky.mesh.ad.jp.(自分のポート番号) > 相手先: Flags [.], (以下略)
>>196
え?
http://www.so-net.ne.jp/bb/ipoe/
tkyは前スレだった
306 不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 19:56:02.79 ID:ApTPgMMk
機器はありましたので、無事キャプチャでき、IPv4 over IPv6が接続できました。
お力添えいただいた皆様ありがとうございました。
19:42:55.217395 IP6 (CEのアドレス) > 2001:260:700:1::1:275: IP flh2-*-*-*-*.tky.mesh.ad.jp.(自分のポート番号) > 相手先: Flags [.], (以下略)
>>196
え?
http://www.so-net.ne.jp/bb/ipoe/
198!ninja
2018/03/22(木) 18:36:21.81ID:sp+d/qmh まあどう考えてもMAP-Eのほうが運用の柔軟性高いもんなあ
ipv6過渡期を凌ぐための方策なんだから弾力的に使えるほうが利便性は高いよなあ
ipv6過渡期を凌ぐための方策なんだから弾力的に使えるほうが利便性は高いよなあ
199180
2018/03/22(木) 19:51:40.14ID:oo71/f0i200不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:10:30.52ID:TPArYsy5 とんねるだけに、みなさんのおかげです、ってことですね
201不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:13:53.38ID:0Ixf7oW9 au光派の私としては10G対応の安めのルーターだして欲しい、、、
202不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 23:13:32.96ID:TE/CiAFT auはHGWの下に入れて意味あんの?YAMAHAじゃHGWよりも速度が出ない落ちが待っているだけな気がするが。
203不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 23:43:50.90ID:rB7GKV6I MAP-EかDS-Liteか、はVNEの体力(保有IPv4アドレス数)と対象ユーザ(マス、法人)に応じたスケールどこまで?よるんじゃないかな。
新規顧客向けで数目見えなくてIIJみたいな顧客選ぶISPが裏に居るmultifeedだとIPv4アドレスの効率性からDS-Lite選ぶとか、既存マスユーザ多ければHGW対応などからもMAP-E選ぶのも妥当な気も。
YAMAHAはDS-Lite対応をしたんじゃなくて、元々IPIP使えたからDS-Lite対応出来るだけなんじゃないかなーって日記
新規顧客向けで数目見えなくてIIJみたいな顧客選ぶISPが裏に居るmultifeedだとIPv4アドレスの効率性からDS-Lite選ぶとか、既存マスユーザ多ければHGW対応などからもMAP-E選ぶのも妥当な気も。
YAMAHAはDS-Lite対応をしたんじゃなくて、元々IPIP使えたからDS-Lite対応出来るだけなんじゃないかなーって日記
204不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 01:02:23.24ID:ZL/WXJoG sonet、切り替わりのタイミングでここに質問してくる勢増えそう
205不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 01:09:25.72ID:nVt+8Exz DS-Liteで多そうなRTX1200, RTX810, NVR500がMAP-Eでは使い物にならないと知ったら阿鼻叫喚
206不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 01:22:11.62ID:xNyVG3QT CEでやる処理が
DS-Liteやv6プラス固定ならIPIP(IPv4 over IPv6)
MAP-EならIPIPに加えて46NAPT
JPNEv6プラスやBIGLOBEv6オプションならMAP-Eに加えて
さらに自動取得と自動設定っていう非公開独自仕様おまけつき
MAP-E自体にはパラメータのやりとりの仕組みはないけど
そこさえクリアできればMAP-Eだろうがどうにか
サポート考えてなるべくパターンを絞りたいのだろうが非公開独自仕様なんてイケてない
開発費だけでなくてライセンスフィーみたいのもかかるかも
NAPTは事業者側で集中管理でやる方が
配り方をどうにかする必要ないし
エンド側も単なるカプセル化で済むから
仕組みだけなら事業者もエンドもメーカーもDS-Liteのが楽
DS-Liteやv6プラス固定ならIPIP(IPv4 over IPv6)
MAP-EならIPIPに加えて46NAPT
JPNEv6プラスやBIGLOBEv6オプションならMAP-Eに加えて
さらに自動取得と自動設定っていう非公開独自仕様おまけつき
MAP-E自体にはパラメータのやりとりの仕組みはないけど
そこさえクリアできればMAP-Eだろうがどうにか
サポート考えてなるべくパターンを絞りたいのだろうが非公開独自仕様なんてイケてない
開発費だけでなくてライセンスフィーみたいのもかかるかも
NAPTは事業者側で集中管理でやる方が
配り方をどうにかする必要ないし
エンド側も単なるカプセル化で済むから
仕組みだけなら事業者もエンドもメーカーもDS-Liteのが楽
207不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 01:32:42.96ID:nAwNY30Z ヤマハはRT57とかにFBFeel6クライアント入れた時みたいに「サービスプロバイダ側が仕様提供してくれればやりますぜ」って感じなんじゃない?
209不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 03:08:12.96ID:spUiPgh0 >>207
6over4の時はIPv4はポート全部使えたしVPN機能も殺さずにYAMAHAっぽく使えたのに対して4over6はIPv4が機能限定的になる事が多いのがチガイじゃないかな
6over4の時はIPv4はポート全部使えたしVPN機能も殺さずにYAMAHAっぽく使えたのに対して4over6はIPv4が機能限定的になる事が多いのがチガイじゃないかな
210不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 07:44:07.66ID:p6f5i3GP211不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 08:55:30.11ID:b7EnAiZc212不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 11:11:32.43ID:39b61czb MAP-Eはルール取得方法が不明確だけど
DS-LiteのBRアドレスはどうやって取得するの?
DS-LiteのBRアドレスはどうやって取得するの?
213不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 11:47:08.61ID:N1W3nwDd 元から公開してるじゃん
214不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 12:42:02.05ID:QDHxukWR215不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 17:05:49.52ID:TDTOwoR5 これは何らかの手段により地域にあったものが自動で取得出来るものなのか
それともIODATAとかBUFFALOのルーターはファームウェア上で既定されてるものなんだろうか?
それともIODATAとかBUFFALOのルーターはファームウェア上で既定されてるものなんだろうか?
216不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 21:37:03.17ID:MmatXv0k YAMAHAルータはMAP-EだとNAPT(IPマスカレード)で使用するポートが60個(4range)しか
設定出来ないけど、これってどういうデメリットがありますか?
例えば2台PCで0ポート分のグローバルアドレス変換をルータ内部でやると、
NAPTポートテーブルの枯渇で接続できなくなる問題がでてくる?
セッションポート監視してる限りだと200個とか500個とか使用しているんだけど、
何故60ポートで500セッションも使えているのか理解が足りていません。
どなたか詳しい方原理を教えてください。
設定出来ないけど、これってどういうデメリットがありますか?
例えば2台PCで0ポート分のグローバルアドレス変換をルータ内部でやると、
NAPTポートテーブルの枯渇で接続できなくなる問題がでてくる?
セッションポート監視してる限りだと200個とか500個とか使用しているんだけど、
何故60ポートで500セッションも使えているのか理解が足りていません。
どなたか詳しい方原理を教えてください。
217不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:15:55.80ID:EbPp+HyV ポートセービングIPマスカレード
218不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:19:09.09ID:cF/GP7DF >>216
TCPに関してはポートが同じでも宛先が違えばセッションを区別できる
同じサーバーに対していくつもセッション開く場合はポート変えないとだめ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
UDPはもともとセッションの終わりがわからなくてポート消費しがちだから
そっちのほうが問題になりそうな気がする
TCPに関してはポートが同じでも宛先が違えばセッションを区別できる
同じサーバーに対していくつもセッション開く場合はポート変えないとだめ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
UDPはもともとセッションの終わりがわからなくてポート消費しがちだから
そっちのほうが問題になりそうな気がする
219不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:26:00.90ID:nVt+8Exz 宛先1アドレスあたり上限64ポートになるんだよな
220不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:38:44.20ID:MmatXv0k >>218
そうかアドレス+ポートの組み合わせだからアドレスが変わればそのカテゴリ内で60になるってことか理解しました。
でもやはりポート60ってのは現代の通信環境においてはすごく少ないですね。
4rangeじゃなくて16rangeぐらいに拡張してくれないのかなあ・・。
ベースは配列の要素数変えるのが主眼になるからメモリ的に余裕があるならそれほど難しい
アップデートではないと思うのだけど。
そうかアドレス+ポートの組み合わせだからアドレスが変わればそのカテゴリ内で60になるってことか理解しました。
でもやはりポート60ってのは現代の通信環境においてはすごく少ないですね。
4rangeじゃなくて16rangeぐらいに拡張してくれないのかなあ・・。
ベースは配列の要素数変えるのが主眼になるからメモリ的に余裕があるならそれほど難しい
アップデートではないと思うのだけど。
221不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:01:34.80ID:BN+A1oMv223不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:23:17.38ID:qYFDsEVp >>194
「v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組み」
「実装して欲しいとは思うね。」
→その部分については、理屈上は Lua スクリプト機能(バージョン"1.08")で実現できるはず。
なので実装するのは YAMAHA でなくてユーザーでも構わない。
ただ、nat descriptor masquerade port range の範囲が最大でも 4 個という部分についてはユーザー側では増やしようがない。
>>215
IPoE の DNS サーバーに gw.transix.jp のアドレスを問い合わせれば、東/西に応じたアドレスが返ってくる。
IOとか牛はそうしてるし、YAMAHAルーターでも機種/ファームのバージョンによってはできるのでは。
「v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組み」
「実装して欲しいとは思うね。」
→その部分については、理屈上は Lua スクリプト機能(バージョン"1.08")で実現できるはず。
なので実装するのは YAMAHA でなくてユーザーでも構わない。
ただ、nat descriptor masquerade port range の範囲が最大でも 4 個という部分についてはユーザー側では増やしようがない。
>>215
IPoE の DNS サーバーに gw.transix.jp のアドレスを問い合わせれば、東/西に応じたアドレスが返ってくる。
IOとか牛はそうしてるし、YAMAHAルーターでも機種/ファームのバージョンによってはできるのでは。
224不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 00:37:16.68ID:JYyuIIOx >>223
足りない分は当然手直しして実装するよな、結局メーカーが対応しないと実現できないんだが何を言いたいのか。
足りない分は当然手直しして実装するよな、結局メーカーが対応しないと実現できないんだが何を言いたいのか。
225不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 01:48:25.24ID:DV40SVdp229不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 19:48:14.28ID:WcuIwGTj ヤマハのルータは性能良いし、フリーズしたりしない頑丈な作りになってて好きなのですが、
このヤマハのルータで簡単にMAP-E方式の設定が出来たら嬉しいです、DS-Liteくらいに楽に出来たらと思います
ここに居らっしゃる先輩方はプロフェッショナルな方々が多いと思われますが、
初心者な自分にも扱いやすい物になって欲しいと思ってます
パケットキャプチャが必要だと、初心者にはハードルが高いですが、ヤマハのルータを使いたいという願望もあります
このヤマハのルータで簡単にMAP-E方式の設定が出来たら嬉しいです、DS-Liteくらいに楽に出来たらと思います
ここに居らっしゃる先輩方はプロフェッショナルな方々が多いと思われますが、
初心者な自分にも扱いやすい物になって欲しいと思ってます
パケットキャプチャが必要だと、初心者にはハードルが高いですが、ヤマハのルータを使いたいという願望もあります
231不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 21:37:44.22ID:zLXlGkA6 NVR510のダッシュボードにNATセッション数ガジェットを表示させてるが、ppのみでipipトンネルのNATセッション数を表示できない
v6プラスのMAP-Eでどれだけ使ってるかグラフで見たかったんだが
v6プラスのMAP-Eでどれだけ使ってるかグラフで見たかったんだが
232不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 21:51:39.57ID:+cOJwZlm >>229
なんでも秘密にしたがるKDDIが嫌がってると思うよ
コマンドで色々な情報を取得できるルーターだと、せっかく秘密にしてた技術が漏れるからね
ただKDDIの技術なんて漏れても大したものではないと思うけどね
なんでも秘密にしたがるKDDIが嫌がってると思うよ
コマンドで色々な情報を取得できるルーターだと、せっかく秘密にしてた技術が漏れるからね
ただKDDIの技術なんて漏れても大したものではないと思うけどね
234不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 22:39:17.92ID:H+4Dacc+ >>229
性能はそれ程良くは無いし、ソフトウェアの品質も微妙だけどハードウェアは頑丈。耐久性はあると思う。フリーズは経験無いが高負荷には弱くかなり重くなる。問題があると簡単に再起動する。
家庭でネット使う用途ならば、NTTのHGWレンタルでも良いし1万程度のWiFiルーターでもスループットも問題無い。ヤマハ買う金があったら、WiFi機器買い換える時にでもルーター買い換えた方が幸せになれると友人には説明している。
性能はそれ程良くは無いし、ソフトウェアの品質も微妙だけどハードウェアは頑丈。耐久性はあると思う。フリーズは経験無いが高負荷には弱くかなり重くなる。問題があると簡単に再起動する。
家庭でネット使う用途ならば、NTTのHGWレンタルでも良いし1万程度のWiFiルーターでもスループットも問題無い。ヤマハ買う金があったら、WiFi機器買い換える時にでもルーター買い換えた方が幸せになれると友人には説明している。
235不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 22:55:31.58ID:+cOJwZlm236不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 23:50:40.64ID:QvniN7Q/ v6プラスはひかり電話あり+HGWが唯一の最適解かな
ただイエデン一切使わないのに月500円プラスされるのがアホくさすぎる
ひかり電話なしだとL2で外部と繋がる上にHGWのIPv6フィルターに関する設定が無効化されるらしいからな
市販のv6プラス対応ルーターは性能カツカツだしセキュリティ担保出来てるか怪しい
Yamaha頑張れよポートレンジ4つまでじゃなく沢山指定出来るようにしてくれ
ただイエデン一切使わないのに月500円プラスされるのがアホくさすぎる
ひかり電話なしだとL2で外部と繋がる上にHGWのIPv6フィルターに関する設定が無効化されるらしいからな
市販のv6プラス対応ルーターは性能カツカツだしセキュリティ担保出来てるか怪しい
Yamaha頑張れよポートレンジ4つまでじゃなく沢山指定出来るようにしてくれ
237!ninja
2018/03/26(月) 18:02:52.05ID:Dp9SggAY NECのIXがあるでよ
238不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 18:13:28.32ID:HrAPitG8 ポートレンジは俺も要望出してるが皆も要望出してくれ
沢山要望集まれば優先度上げて対応してくれると信じてる
沢山要望集まれば優先度上げて対応してくれると信じてる
239不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 20:42:48.83ID:bcjEi7h5 ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001
↑フィルターつけるとPCだとインターネット問題なくてAndroidスマホがネット見れなくなって、
なんでかな〜と思ったらPCはDNSを静的に設定してたから無事だったわけ
で、何でDHCPでDNS取得出来てないのかなって思ったら
https://do-gugan.com/~furuta/archives/2016/03/rtxnvrwan.html
こんな記事見つけて
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 500003 pass 0.0.0.0 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001 500003
ってやったらAndroidスマホもインターネット繋がるようになったわけなんだが
罠すぎひん?イマイチ理屈も分からん。YAMAHAでコレ解説してるページあったら教えてください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ip route default gateway pp 1 filter 500001
↑フィルターつけるとPCだとインターネット問題なくてAndroidスマホがネット見れなくなって、
なんでかな〜と思ったらPCはDNSを静的に設定してたから無事だったわけ
で、何でDHCPでDNS取得出来てないのかなって思ったら
https://do-gugan.com/~furuta/archives/2016/03/rtxnvrwan.html
こんな記事見つけて
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 500003 pass 0.0.0.0 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001 500003
ってやったらAndroidスマホもインターネット繋がるようになったわけなんだが
罠すぎひん?イマイチ理屈も分からん。YAMAHAでコレ解説してるページあったら教えてください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
240!ninja
2018/03/26(月) 21:09:29.01ID:Dp9SggAY 理屈は自分で貼ったリンク先に書いてあるじゃない
241不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:22:08.51ID:bcjEi7h5242不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:26:54.67ID:2qeeputI 順番が逆
243不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 22:57:07.97ID:Mn1NG/G4 MAP-Eのポートレンジだけど
ip tunnel nat descriptor 1100 1101 ・・・にして、
NATディスクリタのポート範囲を変えながら複数設定すると、
1100で設定したレンジが一杯になったら1101で設定したレンジを使う、みたいに動いてくれた。
show nat descriptor address とかで確認するとマップはされているみたいだけど、これで問題ないのかはよくわからない。
ip tunnel nat descriptor 1100 1101 ・・・にして、
NATディスクリタのポート範囲を変えながら複数設定すると、
1100で設定したレンジが一杯になったら1101で設定したレンジを使う、みたいに動いてくれた。
show nat descriptor address とかで確認するとマップはされているみたいだけど、これで問題ないのかはよくわからない。
244不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:25:10.18ID:Q2Z2FHvi なんでそこまで面倒なことしてV6プラス使いたがるのだろう
やっぱり固定IPと一部ポート開放は便利なのかな
NATセッション地獄から抜け出したDS-Liteユーザーからすると考えがわからん
やっぱり固定IPと一部ポート開放は便利なのかな
NATセッション地獄から抜け出したDS-Liteユーザーからすると考えがわからん
245不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:28:46.10ID:i4tLVKs6 手持ち資産を有効活用したいってのは普通だと思うけど
246不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:32:26.94ID:2VcB4wpT DS-Liteの最大NATセッション数って1024じゃなかった?
MAP-Eはもっと使えると思うけど
MAP-Eはもっと使えると思うけど
247不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:48:43.29ID:Q2Z2FHvi248不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 00:04:00.55ID:r4cB8s5C251不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 11:28:31.04ID:/YF11G+7 >>249
なるほど
0.0.0.0遮断したらルーターが外と通信出来ない、でもPPPはL2トンネリングだから関係無く認証出来る
で、PPP認証が通るならDNSも取得出来るじゃん、とか思ってたけど
DNSリカーシブサーバー機能使っていてルーターがDNSパケットの中継を行おうとしたところ、外に出れなくて
DNSだけ駄目になったって事かな
全部GUIで設定して特別な事してないから不思議だったけど、DNS中継なんてしてたんやな
多分謎は全て解けたな
リカーシブサーバー機能停止してフィルタから0.0.0.0外して問題なく通信出来たら俺の推測正しいな
だがもう疲れたからやらん
いやこれやっぱり罠だろマニュアル豊富が売りだったら説明入れとけってマジで
なるほど
0.0.0.0遮断したらルーターが外と通信出来ない、でもPPPはL2トンネリングだから関係無く認証出来る
で、PPP認証が通るならDNSも取得出来るじゃん、とか思ってたけど
DNSリカーシブサーバー機能使っていてルーターがDNSパケットの中継を行おうとしたところ、外に出れなくて
DNSだけ駄目になったって事かな
全部GUIで設定して特別な事してないから不思議だったけど、DNS中継なんてしてたんやな
多分謎は全て解けたな
リカーシブサーバー機能停止してフィルタから0.0.0.0外して問題なく通信出来たら俺の推測正しいな
だがもう疲れたからやらん
いやこれやっぱり罠だろマニュアル豊富が売りだったら説明入れとけってマジで
252不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 11:40:17.72ID:RYDkfI2+ そういう人は家庭用のルーター買えば良いんじゃないかな
254不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:19:46.41ID:Ibqk4AwS >>243
これでやれば64制限から解放されて240までNAPTポート(IPマスカレード)として使えるってこと?
これでやれば64制限から解放されて240までNAPTポート(IPマスカレード)として使えるってこと?
255不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:29:20.48ID:l7CKZtEX >>251
以下の注意事項の所にひっそり書いてあったりする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
ここのページってフィルタとは直接関係ない所だし…
もうちょっとわかりやす所にしっかり書いておいてほしいところですな。
以下の注意事項の所にひっそり書いてあったりする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
ここのページってフィルタとは直接関係ない所だし…
もうちょっとわかりやす所にしっかり書いておいてほしいところですな。
256不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 13:41:10.42ID:3EzLBMbr DHCP使わずにルーター側でアドレス固定したPCだけ、PCを再起動すると通信出来なくなる
(ルーターを再起動すると復活する)んだけど何がいけないんだろう
(ルーターを再起動すると復活する)んだけど何がいけないんだろう
257不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 13:47:01.95ID:lydAY288 へー、DHCP使わないでクライアントのIPアドレス他を設定する方法なんてあるんだ〜
258不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 14:02:11.13ID:KVHYqECU BOOTP?
259不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 16:13:48.91ID:3EzLBMbr ごめんDHCP無効にしてるわけじゃなくて予約済みにしてるって言えばいいのかな
261不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:13:47.16ID:JEeZbY5T 私も予約しててもDHCPで払い出したの使ってる端末はあるんだよな〜MAC間違えて登録してるんかね?もちろん予約機能してる奴もあるよ
263不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:22:03.50ID:IFyHlLo3 RTXの下に無線LANルーターをAPモードで接続
RTXでIPアドレス指定しても無線LANルーター独自アドレスになるわ
192.168.001.211とか
RTXでIPアドレス指定しても無線LANルーター独自アドレスになるわ
192.168.001.211とか
265不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:32:50.85ID:pVq43LiI >>256
ルータとIPが重複している機器が存在するとか?
ルータとIPが重複している機器が存在するとか?
266不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:39:32.43ID:t6Z/gN/D >>262
http://wk.txt-nifty.com/blog/2018/02/yamaha-nvr510-v.html
このURLの人いけないみたいなんだけど
「ip tunnel nat descriptor 1 2 3 4とかしてみたんですが、うまく通信できませんでした。」
いけるの?
http://wk.txt-nifty.com/blog/2018/02/yamaha-nvr510-v.html
このURLの人いけないみたいなんだけど
「ip tunnel nat descriptor 1 2 3 4とかしてみたんですが、うまく通信できませんでした。」
いけるの?
267不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:17:54.79ID:lydAY288268不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:45:31.30ID:dXqgNb8n >>266
その人がどう設定してダメだったのか書いてないから分からんけど↓で普通に行けたけど?
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address [CE]
tunnel endpoint remote address [BR]
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in [filter]
ip tunnel secure filter out [filter]
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange]
nat descriptor masquerade static 1001 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1001 2 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange]1
nat descriptor masquerade static 1002 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1002 2 [localIPv4] tcp [port]
以下略
その人がどう設定してダメだったのか書いてないから分からんけど↓で普通に行けたけど?
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address [CE]
tunnel endpoint remote address [BR]
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in [filter]
ip tunnel secure filter out [filter]
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange]
nat descriptor masquerade static 1001 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1001 2 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange]1
nat descriptor masquerade static 1002 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1002 2 [localIPv4] tcp [port]
以下略
269不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:51:20.13ID:dXqgNb8n あ、[portrange]は当然4つね。
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
272不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 23:30:02.85ID:t6Z/gN/D >>243は神
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 1
にしたらポート数=セッション数になって呆気なく64ポート使い果たして次に設定したレンジ使ってくれたわ
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
だと64ポートでも300セッションくらいは耐えて次に行くのを確認出来なかった
nat descriptor masquerade session limit total (nat_descriptor) (limit)
で100くらいに制限したら次に設定したレンジ使ってくれたわ
制限しないと64ポートでもかなり耐えて全然次のポートレンジに移行せんのやけど
制限してポート満遍なく使ったほうが良いんかなコレ?
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 1
にしたらポート数=セッション数になって呆気なく64ポート使い果たして次に設定したレンジ使ってくれたわ
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
だと64ポートでも300セッションくらいは耐えて次に行くのを確認出来なかった
nat descriptor masquerade session limit total (nat_descriptor) (limit)
で100くらいに制限したら次に設定したレンジ使ってくれたわ
制限しないと64ポートでもかなり耐えて全然次のポートレンジに移行せんのやけど
制限してポート満遍なく使ったほうが良いんかなコレ?
273不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 01:15:25.90ID:6nPQfeZG 実はヤマハルータで全てできたってことか!!
だとするとport rangeは4つ指定で十分だな
これで240個のMAP-Eポートを全て使える
>>268を要約するとこうなるな
# NAT定義1001〜1005を使う
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
# 1001のNAPTポート
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1002のNAPTポート
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1003のNAPTポート
nat descriptor type 1003 masquerade
nat descriptor address outer 1003
nat descriptor address inner 1003 auto
nat descriptor masquerade port range 1003 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1004のNAPTポート
nat descriptor type 1004 masquerade
nat descriptor address outer 1004
nat descriptor address inner 1004 auto
nat descriptor masquerade port range 1004 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
以下、略....
だとするとport rangeは4つ指定で十分だな
これで240個のMAP-Eポートを全て使える
>>268を要約するとこうなるな
# NAT定義1001〜1005を使う
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
# 1001のNAPTポート
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1002のNAPTポート
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1003のNAPTポート
nat descriptor type 1003 masquerade
nat descriptor address outer 1003
nat descriptor address inner 1003 auto
nat descriptor masquerade port range 1003 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1004のNAPTポート
nat descriptor type 1004 masquerade
nat descriptor address outer 1004
nat descriptor address inner 1004 auto
nat descriptor masquerade port range 1004 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
以下、略....
274不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 02:09:52.21ID:6nPQfeZG show nat descriptor address detail
を使うとかなり詳細にセッション情報見れるぞ
show nat descriptor masquerade session summary
でもサマリ見れるよ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp 0/65534 0
TUNNEL[1](1) 10001 1XX.XXX.1XX.XXX 13/65534 210
TUNNEL[1](2) 10002 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](3) 10003 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 10004 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
ポート64制限はずっと気にしてたから240使えるようになって嬉しいわ
を使うとかなり詳細にセッション情報見れるぞ
show nat descriptor masquerade session summary
でもサマリ見れるよ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp 0/65534 0
TUNNEL[1](1) 10001 1XX.XXX.1XX.XXX 13/65534 210
TUNNEL[1](2) 10002 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](3) 10003 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 10004 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
ポート64制限はずっと気にしてたから240使えるようになって嬉しいわ
275不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 07:49:26.94ID:ygxtcGTU >>263
そのAPモードとやらの場合にRTXと接続するAP側のポートがWANなのかLANかで変わるんじゃないか?
そのAPモードとやらの場合にRTXと接続するAP側のポートがWANなのかLANかで変わるんじゃないか?
276不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 08:14:30.66ID:tWxjFf5Z ルールを取得する機能がねーじゃん
277不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 08:15:51.86ID:7awh8kHQ279不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 12:47:59.66ID:zkJtEBWX >>277
自分が触ったネットギアの場合には、所謂ブリッジでもWANに接続しないと通信できないという、もうねブリッジじゃ無いじゃんみたいな製品も…。
自分が触ったネットギアの場合には、所謂ブリッジでもWANに接続しないと通信できないという、もうねブリッジじゃ無いじゃんみたいな製品も…。
281不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 01:37:37.44ID:jYEaRvnB 家と遊び場結ぶのにRTX830買い足したが、RTX830って接地がないのね
RTX1210もアースは残ってたから、大丈夫か気になるってか、アースさせて!
自力で内部の電源部分からアース引っ張ったとかいう勇者いない?
RTX1210もアースは残ってたから、大丈夫か気になるってか、アースさせて!
自力で内部の電源部分からアース引っ張ったとかいう勇者いない?
282不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 11:14:10.41ID:YB2TWn+F どうしても取るならフレームで良いよ。綺麗なアースから取らないと悪影響出るよ。
何故取りたいんか判らんがメーカーが用意していないならば通常は不要だ。
何故取りたいんか判らんがメーカーが用意していないならば通常は不要だ。
283不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 16:37:46.57ID:46DAW0qQ v6プラスでセッション数制限しなくてもTUNNEL[1](2)のポートに移行してくれたわ
てか64ポートで856セッションも張れるんだから大したもんだな
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 3/65534 562
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 9/65534 856
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 59
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
てか64ポートで856セッションも張れるんだから大したもんだな
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 3/65534 562
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 9/65534 856
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 59
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
284不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 17:01:06.29ID:7726rL28 >>283
新機種買ってV6プラスで使おうかな
バカなJPNEは速度規制してないみたいだし、ポート開けられるからTorrent使い放題だな
ダウンロードしたものを削除しないでピア組みっぱなしでも速度規制されない
新機種買ってV6プラスで使おうかな
バカなJPNEは速度規制してないみたいだし、ポート開けられるからTorrent使い放題だな
ダウンロードしたものを削除しないでピア組みっぱなしでも速度規制されない
285不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 20:56:09.69ID:3vTX5CVU そんな制限してる所あるのか?
無いのが普通だと思ってたが
無いのが普通だと思ってたが
286不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 21:44:55.85ID:5tWd6k6E 大量通信したら速度規制されるでしょ
少なくとも送信は確実に対象
少なくとも送信は確実に対象
287不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 00:00:34.51ID:kwNDLB0J いくつかプロバイダー使ってきたけど継続的にではないが1TB/月上げても規制されたことはないぞ
288不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 00:44:26.38ID:EThBOitj BitTorrentは継続的に使うから規制される可能性はある
PPPoEはそもそも速度も出なかったがV6プラスなら速度も出る
PPPoEはそもそも速度も出なかったがV6プラスなら速度も出る
289不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 03:32:23.05ID:aWLECk5b >>282
分電盤の避雷器がアースとっていると効果的に動作するんよ
だから、壊れたら困る機器は全部アースとってる。
フレームからとるかな、アースはC種工事を複数個所で行い、分電盤まで系統だてて引いているので
大丈夫かと、他の機器のノイズがはいらないようにしまうす
分電盤の避雷器がアースとっていると効果的に動作するんよ
だから、壊れたら困る機器は全部アースとってる。
フレームからとるかな、アースはC種工事を複数個所で行い、分電盤まで系統だてて引いているので
大丈夫かと、他の機器のノイズがはいらないようにしまうす
290不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 07:46:25.11ID:ukZuP2cm >>289
雷を気にしているんだね。
PC関連と他の家電は分離しないとおかしな電位が発生していることがある。ノイズはアースがあるならば対策してあるからPC機器側は用意されているアース端子を使う限りは問題無いよ。
PC間の電位を揃える意味で接続する全ての機器は単一のアースを取るのが原則。C種に避雷器付きだと抵抗値が高くても良くなるから、電子機器を守る効果は微妙だよ。
特に複数箇所から取った機器が相互接続されると、一番低いアースを取った機器から逃げるし、アースから回り込んだ場合に高低があると回る可能性があるね。
ルーターは今だと光だろうから、回線から影響は受けなくて、他の機器経由でアースや電源から回ってくる方が大きいんだよね。送電線経由はサージ機器が守ってくれるとして、
要注意はSTPケーブルの使い方と外部から引き込む機器としてはTV関連と電話関連からの回り込みだね。
雷を気にしているんだね。
PC関連と他の家電は分離しないとおかしな電位が発生していることがある。ノイズはアースがあるならば対策してあるからPC機器側は用意されているアース端子を使う限りは問題無いよ。
PC間の電位を揃える意味で接続する全ての機器は単一のアースを取るのが原則。C種に避雷器付きだと抵抗値が高くても良くなるから、電子機器を守る効果は微妙だよ。
特に複数箇所から取った機器が相互接続されると、一番低いアースを取った機器から逃げるし、アースから回り込んだ場合に高低があると回る可能性があるね。
ルーターは今だと光だろうから、回線から影響は受けなくて、他の機器経由でアースや電源から回ってくる方が大きいんだよね。送電線経由はサージ機器が守ってくれるとして、
要注意はSTPケーブルの使い方と外部から引き込む機器としてはTV関連と電話関連からの回り込みだね。
291不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 08:09:25.38ID:KiV4LjDZ292不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 08:10:43.84ID:KiV4LjDZ293不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 22:29:08.75ID:aWLECk5b294不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 23:54:24.22ID:bOe5v8Cp >>293
頭に入ってくる電波はどう処理しているの?
頭に入ってくる電波はどう処理しているの?
295不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 13:06:03.37ID:BqHVSAXb お前らレベル高過ぎんよ
ネットワークブログラマの俺にはアース云々の効率よい話とかはちんぷんかんぷん
仕事でノイズ発生させてIPパケットを壊すテストとかはやったことあるけど、
その辺を気にしてるのかな?
その場合、チェックサムで引っ掛かって破棄されるから最終的に再送(TCPならな)による遅延が発生するのは確かだけど
ノイズ要因によるフレームデータ破壊ってそんなに頻繁にあるものなのか?
ネットワークブログラマの俺にはアース云々の効率よい話とかはちんぷんかんぷん
仕事でノイズ発生させてIPパケットを壊すテストとかはやったことあるけど、
その辺を気にしてるのかな?
その場合、チェックサムで引っ掛かって破棄されるから最終的に再送(TCPならな)による遅延が発生するのは確かだけど
ノイズ要因によるフレームデータ破壊ってそんなに頻繁にあるものなのか?
296不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 14:16:50.73ID:YeZdZAzh >>294
自分のケツにアースつけて、便器に放流している
自分のケツにアースつけて、便器に放流している
297不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 14:21:42.20ID:YeZdZAzh >>295
ノイズよりも、雷サージで故障が怖いのでアース
ノイズよりも、雷サージで故障が怖いのでアース
298不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 20:50:21.14ID:pyBQrt8y >>295
ギガまでならば、CAT5Eの普通のケーブル使っていればまず無いよ。変な高級品や薄いのとか細い物はダメなのある。
ギガまでならば、CAT5Eの普通のケーブル使っていればまず無いよ。変な高級品や薄いのとか細い物はダメなのある。
299不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 02:45:45.70ID:oWCrHuTP 拠点間をl2tpv3で結んだが
拠点のVPNを通らないゲートウェイからの速度が900m>200mに低下したですわ
おそらく、bridgeでlan1とl2tpv3のトンネルをメンバーにしているから、lan1からlan2通して
インターネットでていたのが、lan1>bridge1>ゲートウェイ通ってインターネット
ので、速度おちたんかなと思っているが、あってる?
拠点のVPNを通らないゲートウェイからの速度が900m>200mに低下したですわ
おそらく、bridgeでlan1とl2tpv3のトンネルをメンバーにしているから、lan1からlan2通して
インターネットでていたのが、lan1>bridge1>ゲートウェイ通ってインターネット
ので、速度おちたんかなと思っているが、あってる?
300不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 11:24:49.66ID:bWOk6Uel 普通は落ちないよ
301不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 12:13:15.66ID:eNMjPfGb >>299
裏で拠点間の通信がたくさん走るから
その分帯域取られて遅くなる
フィルタ細かくかけないと表立って何もしてないのに
5GB/月くらいの転送量があった
これはおいら個人の自宅間の転送量だから
会社組織ならこの数倍以上だろう
片方が別荘でライト契約にしてる関係で如実にフトコロに効くから
全力でconfig書いた
裏で拠点間の通信がたくさん走るから
その分帯域取られて遅くなる
フィルタ細かくかけないと表立って何もしてないのに
5GB/月くらいの転送量があった
これはおいら個人の自宅間の転送量だから
会社組織ならこの数倍以上だろう
片方が別荘でライト契約にしてる関係で如実にフトコロに効くから
全力でconfig書いた
302不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 13:15:32.60ID:fynNwHGv 月たった5Gが何なの?
頭は大丈夫か?
頭は大丈夫か?
303不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 13:52:54.99ID:Be7nWI5r >>302
別荘で不在月が多い前提でフレッツ光ライト契約にしたなら
1月丸々不在なのに5GBも流れると翌々月あたりの請求が倍以上になる
個人のフトコロなら1000円の昼飯3回分以上違ってくるわけだから
そりゃ気になるわ
金持ちほどケチだしな
オレなんて大して金持ってないのに逆ピラミッド構成の家系なせいで
自分の実家1軒、実父母実家2軒、嫁実家1軒、義父母実家2軒、
の計6軒の空き家を抱えてしまい
頭も抱えてるわけだが
来月が鬱(固定資産税の納付書が来る月)
別荘で不在月が多い前提でフレッツ光ライト契約にしたなら
1月丸々不在なのに5GBも流れると翌々月あたりの請求が倍以上になる
個人のフトコロなら1000円の昼飯3回分以上違ってくるわけだから
そりゃ気になるわ
金持ちほどケチだしな
オレなんて大して金持ってないのに逆ピラミッド構成の家系なせいで
自分の実家1軒、実父母実家2軒、嫁実家1軒、義父母実家2軒、
の計6軒の空き家を抱えてしまい
頭も抱えてるわけだが
来月が鬱(固定資産税の納付書が来る月)
304不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:04:20.57ID:fynNwHGv >>303
無理して言い訳すんなよ
無理して言い訳すんなよ
306不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:16:36.88ID:fynNwHGv やっぱり馬鹿だったか
307不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:23:10.55ID:FJQ3ns5p ライトにしなきゃいいじゃん
ノートPC繋いでUpdate走ろうもんなら…
ノートPC繋いでUpdate走ろうもんなら…
308不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:57:13.99ID:uTMPuBT4 他所でやって
310不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 21:09:04.36ID:kJI5tOjN 馬鹿の言い訳まだ続いていたのかよ
312不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 10:22:37.35ID:exIFEk25 l2tpv3でベース月5GB取られる、という情報は役に立つ。
302がいちゃもんだけつけて何の情報にもなってないだけだろ。
ほんとくだらん奴が増えた。
302がいちゃもんだけつけて何の情報にもなってないだけだろ。
ほんとくだらん奴が増えた。
313不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 11:24:27.97ID:iaVnnKNS314不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 12:30:05.63ID:Oobj0e3I RTX1210 Rev.14.01.26
■仕様変更
[14] nat descriptor masquerade port rangeコマンドで設定できるポート範囲の個数を16に増やした。
■仕様変更
[14] nat descriptor masquerade port rangeコマンドで設定できるポート範囲の個数を16に増やした。
317不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 12:39:44.49ID:5bNnXHxK PPPoEパススルーとかFQDNフィルタとか色々増えてるね
318不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 12:40:56.41ID:vQ7y9Sbw おおお
830にも早う!
830にも早う!
319不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 22:52:39.43ID:GLY4d+lr WebUIの表示が軽快になった気がする
320不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 23:11:07.08ID:exzSSsxp321不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 23:14:21.85ID:exzSSsxp とりあえずこれでMAP-Eの64ポート問題は複数定義しなくても済むな
322299
2018/04/05(木) 01:41:54.32ID:mUuevdxj l2tpv3で3拠点を結んだら、インターネットに対してのスループット落ちたの
>>299です。
しかたないので、予備の1200出してきて、LANの端末は基本そっちにゲートウェイを向けて、
インターネットにだしたら、速度は速いまま(まぁ当然ですが)
ルーティング書いて、l2tpv3通さないといけないパケットだけ、センタールーターの1210に横流し
する運用に切り替えました。
裏のL2通信は細かいパケットはいききしてるけど、回線つぶす量ではないので、ブリッジによる負荷が原因の可能性が高いのかなぁと思っています。
>>299です。
しかたないので、予備の1200出してきて、LANの端末は基本そっちにゲートウェイを向けて、
インターネットにだしたら、速度は速いまま(まぁ当然ですが)
ルーティング書いて、l2tpv3通さないといけないパケットだけ、センタールーターの1210に横流し
する運用に切り替えました。
裏のL2通信は細かいパケットはいききしてるけど、回線つぶす量ではないので、ブリッジによる負荷が原因の可能性が高いのかなぁと思っています。
323不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 07:35:38.38ID:sjXlSIuw >>322
解決して何よりだけども他のルーターにデフォルトルート切って、元のルーターがL2TPV3専用?な状態のルーティングとか謎。
原因が判らずの対処みたいだから、来月の課金が楽しみだね。
そもそも拠点間でL2を通さないとダメなの?
L2だからこそ不要なアレが転送されている気がするが…。
解決して何よりだけども他のルーターにデフォルトルート切って、元のルーターがL2TPV3専用?な状態のルーティングとか謎。
原因が判らずの対処みたいだから、来月の課金が楽しみだね。
そもそも拠点間でL2を通さないとダメなの?
L2だからこそ不要なアレが転送されている気がするが…。
324不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 09:27:35.30ID:ciM9C1Lz ブリッジ、というかethernetそのものが発見プロトコルをbroadcastに拠ってるから、
セグメント内のマシン台数増えると結構帯域使うんだよね。
中央集権的な管理ノードなしにつなぐだけでOKなethernetの弊害だけど、
最近はmDNSやらWS-D proxyで多少は減る方向に・・・なってないか。
セグメント内のマシン台数増えると結構帯域使うんだよね。
中央集権的な管理ノードなしにつなぐだけでOKなethernetの弊害だけど、
最近はmDNSやらWS-D proxyで多少は減る方向に・・・なってないか。
325不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 13:01:04.70ID:20nqPqz2 ここにいらっしゃるプロフェッショナルなエンジニアさん達にとってはMAP-E方式の設定等が
大分、解消されて設定が出来るようになったように見受けられますが、初心者にも
わかりやすくMAP-Eの設定が出来るようにならないものかと考えてしまいます
それじゃあYAMAHAのルータなんて使うなと言われてしまいそうですが、DS-Lite方式での設定例が
豊富にあるのに対しMAP-Eで使用されてる例はまだ数サイトもないのが現状です
これから先はMAP-E方式の設定例などがDS-Liteの様に公開される事を願います
大分、解消されて設定が出来るようになったように見受けられますが、初心者にも
わかりやすくMAP-Eの設定が出来るようにならないものかと考えてしまいます
それじゃあYAMAHAのルータなんて使うなと言われてしまいそうですが、DS-Lite方式での設定例が
豊富にあるのに対しMAP-Eで使用されてる例はまだ数サイトもないのが現状です
これから先はMAP-E方式の設定例などがDS-Liteの様に公開される事を願います
326不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 13:09:49.73ID:fnkh5oAh 設定例公開されたところで自分で計算なり修正なり必要だけどね
DS-Liteみたいに同じconfigコピーしてぶち込めば動くって訳ではないし
ただ情報が増えてくれるのは有り難いですね
DS-Liteみたいに同じconfigコピーしてぶち込めば動くって訳ではないし
ただ情報が増えてくれるのは有り難いですね
327不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 14:00:08.17ID:95QMtARf どちらも正式対応ではないし、JPNEが設定例出さないとヤマハは公開できないと思うよ
難しい設定が嫌ならDS-Lite使うか、JPNEに要望出せばいいと思う
難しい設定が嫌ならDS-Lite使うか、JPNEに要望出せばいいと思う
328不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 16:28:18.25ID:LcPQ/cmC やってみよ
これLANが2系統あるマザー使えば、1つのルーターで回線使い分けできるんよね
これLANが2系統あるマザー使えば、1つのルーターで回線使い分けできるんよね
329不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 16:40:03.76ID:VPlKV35w え?2系統なくてもいいだろ?
330不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 23:00:26.45ID:LcPQ/cmC リモート環境でゲートウェイいじる時ミスったら死ぬじゃん
331不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 00:15:52.63ID:C0r9O9lu >>330
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
332不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 00:22:36.83ID:tvnMDX5h333不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 07:31:09.39ID:Npcfkswd >>332
え?L2で飛ばした先が光ライトだから、想定外にトラフィック多くて課金増えたって話じゃ無いのか?
え?L2で飛ばした先が光ライトだから、想定外にトラフィック多くて課金増えたって話じゃ無いのか?
337不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 15:14:34.26ID:YXNjnyEL NVR500もよろしく
338不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 15:14:48.98ID:YXNjnyEL RT58iは諦めるからさ
339不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 17:18:34.98ID:XUjdAIlh 500の世代は無理だろうな
341不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 20:14:20.37ID:2o4vZRy1342不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 20:30:25.06ID:mjH38Y4P 今日NVR510デビューしました
今まで働いてくれたルーターはよく頑張った
供養してやらねば
今まで働いてくれたルーターはよく頑張った
供養してやらねば
343不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:23:00.95ID:sMMp77LF >>341
バカなの?フォワーディングに関わるのなんてIPIPだけで、tunnelした際に遅くなるのはただのyamahaの仕様だろ
バカなの?フォワーディングに関わるのなんてIPIPだけで、tunnelした際に遅くなるのはただのyamahaの仕様だろ
344不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:29:44.08ID:2o4vZRy1345不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:32:58.12ID:rnCV1Nzf RT58iを使っています
ファイアーウォールの設定をミスって
LANからアクセスできなくなりました
シリアル接続というもので設定ファイルを救出しようと思うのですが、
FWを無視してアクセスできますでしょうか?
ファイアーウォールの設定をミスって
LANからアクセスできなくなりました
シリアル接続というもので設定ファイルを救出しようと思うのですが、
FWを無視してアクセスできますでしょうか?
346不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:50:00.76ID:sMMp77LF347不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:57:21.99ID:2o4vZRy1 >>346
ヤマハの人じゃないしなんで負荷がかかってるかなんて知るわけがない
でもCPUが使われて負荷がかかってるのは事実
V6プラスはさらにDS-Liteには必要ないポートセービングNATしたら負荷が増える
負荷がかかるのがおかしいと思うならヤマハに言えばいいだけの話だろ
俺に言って何か解決するなら教えてくれ
ヤマハの人じゃないしなんで負荷がかかってるかなんて知るわけがない
でもCPUが使われて負荷がかかってるのは事実
V6プラスはさらにDS-Liteには必要ないポートセービングNATしたら負荷が増える
負荷がかかるのがおかしいと思うならヤマハに言えばいいだけの話だろ
俺に言って何か解決するなら教えてくれ
348不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:07:33.95ID:+KU+g8Jc >>347
v6プラスが効率悪い、って言ってたからプロトコルじゃ無くて機器の仕様だろ、って言ったんだけどバカだからわからないの?
ds-liteだってipipでyamahaだと遅いの変わらないのにnatの仕様とか頑張って知ったかぶっててバカなの?
v6プラスが効率悪い、って言ってたからプロトコルじゃ無くて機器の仕様だろ、って言ったんだけどバカだからわからないの?
ds-liteだってipipでyamahaだと遅いの変わらないのにnatの仕様とか頑張って知ったかぶっててバカなの?
349不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:13:16.92ID:2o4vZRy1 >>348
NATの負荷かけてるのは事実だろ
KDDIグループの人と話すけど、みんな反論はプライドに対してだけで解決を目的としてない
そんな仕事してるからテザリング有料化しないと給料足りなくなるんだよな
NATの負荷かけてるのは事実だろ
KDDIグループの人と話すけど、みんな反論はプライドに対してだけで解決を目的としてない
そんな仕事してるからテザリング有料化しないと給料足りなくなるんだよな
350不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:15:44.77ID:+KU+g8Jc >>349
natなんてPPPoEでもしてるしnatしてないds-liteでもyamaha遅いやろ、って話理解できないバカなん?
natなんてPPPoEでもしてるしnatしてないds-liteでもyamaha遅いやろ、って話理解できないバカなん?
351不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:17:23.78ID:Mg7Kra1Y ヤマハスレ、何処よりもバカなの?が流行ってる。煽ってもなんも改善されんぞ。
352不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:19:49.72ID:2o4vZRy1 >>350
IPIPが遅いと言いたいのはわかったよ
でも、俺がレスした元はNVR500にポートセービングNATを機能追加する話なんだよね
ポートセービングNATに対してのレスにヤマハのIPIPは遅いと言われても、何がしたいのか俺はバカだから理解できなかった
IPIPが遅いと言いたいのはわかったよ
でも、俺がレスした元はNVR500にポートセービングNATを機能追加する話なんだよね
ポートセービングNATに対してのレスにヤマハのIPIPは遅いと言われても、何がしたいのか俺はバカだから理解できなかった
353不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:25:11.90ID:+KU+g8Jc354不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:34:01.42ID:2o4vZRy1355不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 23:05:19.59ID:+KU+g8Jc 煽ることは暇つぶしやろ。
改善したいならこんなとこに書き込んでないで中の人に直接働きかける方がよっぽど生産的やと思うけど。
ポンコツが空っぽの泣言ほざいても暇人に煽られるだけやで
改善したいならこんなとこに書き込んでないで中の人に直接働きかける方がよっぽど生産的やと思うけど。
ポンコツが空っぽの泣言ほざいても暇人に煽られるだけやで
356不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 23:11:34.14ID:2o4vZRy1 KDDIは回線撤去費払わないと損害賠償請求したり、自動的にテザリング有料化して顧客から取り立てるから暇なんだな
バカな俺でも理解できたわ
バカな俺でも理解できたわ
357不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 15:02:07.35ID:n2ItVXCr ヤマハは高額だからIOやBuffalo辺りよりも高速だったりセキュアだと勘違いしている連中はかなり多い。
358不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 15:25:34.43ID:KFjB9ee8 そうそう。だからプロトコルが悪いだのKDDIが暇だの妄想するヤツが現れる
359不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 16:23:10.88ID:7TMHwEx2 なんかV6プラスの話を出す奴は勘違いとかレベルの低い奴が多い
V6プラスの利用者は平均レベルが低い
V6プラスの利用者は平均レベルが低い
360不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 16:43:29.38ID:6wN794xL VoIPのスパムで頻繁に電話機が鳴動するんだけど対策無いの?
みんなの所にもスパム無言電話係まくりなの??
みんなの所にもスパム無言電話係まくりなの??
361不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 18:01:46.57ID:xzBLjQVH 前スレか前々スレで既に過ぎた話題
362不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 18:41:58.07ID:t2mM55VM sonetDSLite→MAPE強制移行になるのかな
切り替わり前にとりあえず頑張れば使えるってことだけわかってよかったけど
切り替わり前にとりあえず頑張れば使えるってことだけわかってよかったけど
363不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 19:06:47.19ID:6wN794xL364不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 20:07:54.82ID:pUYE2kRs yamahaあんまり関係ないけどyamaha導入してから気づいたからここで質問させてくれ
PCが「wpad.flets-west.jp」のquery延々投げ投げまくっては
んなもんねーよって回答を延々と貰いまくっててて
ぐぐってみると日本において頻繁にquery投げられてるNXドメインエラーの1つらしいんですけど
https://i.imgur.com/ss12Hra.jpg
これどうやれば止められるんですか?
PCが「wpad.flets-west.jp」のquery延々投げ投げまくっては
んなもんねーよって回答を延々と貰いまくっててて
ぐぐってみると日本において頻繁にquery投げられてるNXドメインエラーの1つらしいんですけど
https://i.imgur.com/ss12Hra.jpg
これどうやれば止められるんですか?
365名無し募集中。。。
2018/04/07(土) 20:11:36.58ID:1WbcjK6z SIPサーバーを使ってるならUDP5060をそのアドレスしか認めないようにフィルターを書け
P2Pなら無理だ
P2Pなら無理だ
366不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 20:36:10.91ID:/41+SB+X369不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 01:55:10.36ID:m6kLt17S 久々にこの機能使ったけどUSBメモリやSDカードのフォーマット、未だにFAT/FAT32なのね…
今時フォーマットするのも困る規格だ
いい加減exFATくらい対応しろやと思う
今時フォーマットするのも困る規格だ
いい加減exFATくらい対応しろやと思う
370不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 09:31:34.58ID:wvZ0zWD5 何も困らんだろ
60GBくらいあるコンフィグを使い分けてるのか?
60GBくらいあるコンフィグを使い分けてるのか?
371299
2018/04/08(日) 14:52:51.20ID:FGqsix3s372不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 16:55:26.42ID:43MPkPAi374不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 17:36:09.54ID:iSThN5nn 横からで悪いがSDカードに限れば
32GB以下のSDHCはFAT32、64GB以上のSDXCはexFATが標準フォーマットで、
SDHCカードならWindowsの標準機能を用いてもFAT32でフォーマットされるはずだけど
32GB以下のSDHCはFAT32、64GB以上のSDXCはexFATが標準フォーマットで、
SDHCカードならWindowsの標準機能を用いてもFAT32でフォーマットされるはずだけど
375299
2018/04/09(月) 08:49:51.76ID:2ZtNYaF8 >>372
導入前に調査済
同プロバイダで同一機器収容まで確認している。
pingで1ms以下だから大丈夫、安定している。192.168.10.1から受信:
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=1 ttl=254 時間=0.902ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=2 ttl=254 時間=0.872ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=3 ttl=254 時間=0.913ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=4 ttl=254 時間=0.971ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=5 ttl=254 時間=0.910ミリ秒
導入前に調査済
同プロバイダで同一機器収容まで確認している。
pingで1ms以下だから大丈夫、安定している。192.168.10.1から受信:
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=1 ttl=254 時間=0.902ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=2 ttl=254 時間=0.872ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=3 ttl=254 時間=0.913ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=4 ttl=254 時間=0.971ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=5 ttl=254 時間=0.910ミリ秒
376不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 13:42:32.78ID:O2Clhl2U 本当にプロバイダー使ってるんか?そもそもプロバイダーが局内折り返しできるなんて聞いたとが無いんだが。
フレッツ間ならNGN網折り返しじゃ無いのか?
フレッツ間ならNGN網折り返しじゃ無いのか?
378不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 20:07:20.85ID:p4eY/PYZ 監視カメラかなにかなんかね?PCか何か経由すればいい気がするが
379不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 22:25:28.82ID:gxbTLW/T >>376
おいらも試してみたが
都区内(品川⇔小岩)で同じISPの同種契約(OCN IP8)で同じ回線品目(光ネクスト ギガライン)という条件で
どう頑張ってもRTTを7ms以下にできなかった
同一ビル内収容で局舎が目視できるような所同士とかなら可能性があるのか?
おいらも試してみたが
都区内(品川⇔小岩)で同じISPの同種契約(OCN IP8)で同じ回線品目(光ネクスト ギガライン)という条件で
どう頑張ってもRTTを7ms以下にできなかった
同一ビル内収容で局舎が目視できるような所同士とかなら可能性があるのか?
380不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 23:49:10.99ID:2ZtNYaF8381不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 23:52:32.44ID:2ZtNYaF8 >>380
家まで光で、lanケーブルで引き込みが正しい表現ですね。
家まで光で、lanケーブルで引き込みが正しい表現ですね。
382299
2018/04/10(火) 01:58:28.31ID:un/evKFG スレ違いだが参考に数値残しときます。
msの単位になると、その機器自体の反応速度ももろに出る感じ
192.168.8.0/22 がL2のセグメントで一応
センター 192.168.11.0-255
拠点A 192.168.10.0-255
拠点B 192.168.8.0-255
拠点AとBは同じマンションで部屋番違い
あえて全体で/22で運用しているので、各拠点で/24にはしていません。
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Aのrtx830(192.168.10.1)が0.85-1.0ms
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Bのrtx1200(192.168.8.1)が1.2-1.3ms
回線的には同条件のAとBで差がでているのは機器の違いと思われる
ちなみに
センターからセンター内のR8500が0.2-0.25
センターからセンター内のWXXR-2533DHP2が1.8-2.0
どちらも間に1個L2スイッチ挟んでいる同条件だが、値に大きな違い
センターから拠点AのR8500が1.1-1.25
という感じ。ちなみに拠点Aと拠点Bは直接はつながらないのセンター経由
(マンション内でVLAN組んでいて、部屋同士のグローバルは通信できない仕様 なんとかしてくんろといったがお断りされました)
msの単位になると、その機器自体の反応速度ももろに出る感じ
192.168.8.0/22 がL2のセグメントで一応
センター 192.168.11.0-255
拠点A 192.168.10.0-255
拠点B 192.168.8.0-255
拠点AとBは同じマンションで部屋番違い
あえて全体で/22で運用しているので、各拠点で/24にはしていません。
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Aのrtx830(192.168.10.1)が0.85-1.0ms
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Bのrtx1200(192.168.8.1)が1.2-1.3ms
回線的には同条件のAとBで差がでているのは機器の違いと思われる
ちなみに
センターからセンター内のR8500が0.2-0.25
センターからセンター内のWXXR-2533DHP2が1.8-2.0
どちらも間に1個L2スイッチ挟んでいる同条件だが、値に大きな違い
センターから拠点AのR8500が1.1-1.25
という感じ。ちなみに拠点Aと拠点Bは直接はつながらないのセンター経由
(マンション内でVLAN組んでいて、部屋同士のグローバルは通信できない仕様 なんとかしてくんろといったがお断りされました)
383不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:16:50.24ID:JovmibX1 ああ、局まで行ってないなそれ
実質マンション内で折り返し
OSPFとかで「そんなの中でやってくれ」が発動してそう
実質マンション内で折り返し
OSPFとかで「そんなの中でやってくれ」が発動してそう
384不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:39:41.93ID:fsBANLpm ソレだな。凄い常識を覆す情報が出てきたかと思ってホリホリ聞いたら、そんなハズ無い訳だよな。グローバルも貰えない同じマンションで建屋間のLANでのVPNとか、何の意味も無い情報だった。
385不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:48:06.17ID:qAVi6GK6 少なくとも北海道じゃOCNやNTTPC系なんかは同じプロバイダ同士のP2P通信時普通にプロバイダに入った直後で折り返してるぞ?
386不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:59:43.13ID:fsBANLpm ん?グローバル貰えてんのか。でA-B間は繋がらんで謎のセンターとやらを経由すると何故か繋がってLAN内部と同等の応答速度と。
小出しでサッパリ判らんな。
pingの相手はネットワーク機器じゃ無いよな?ping応答なんて優先度低いから機器の性能関係無いぞ。7000万とかの機器でも忙しければrttなんてバラバラだし最悪抜ける。
小出しでサッパリ判らんな。
pingの相手はネットワーク機器じゃ無いよな?ping応答なんて優先度低いから機器の性能関係無いぞ。7000万とかの機器でも忙しければrttなんてバラバラだし最悪抜ける。
388299
2018/04/10(火) 17:16:54.94ID:7ktEshxX 三ヶ所全部グローバルもらってます。
センターだけ離れたマンション、AとBは同じマンション。
AB間だけ通信不可
センターとA
センターとB
をl2tpv3でつないで、センターのLanとtunnel2つをbridgeにおさめてます。
なので、センター挟んでAとBは通信可能。
センターだけ離れたマンション、AとBは同じマンション。
AB間だけ通信不可
センターとA
センターとB
をl2tpv3でつないで、センターのLanとtunnel2つをbridgeにおさめてます。
なので、センター挟んでAとBは通信可能。
389299
2018/04/10(火) 17:22:06.44ID:asyNEo7D 通常はプライベートしか使えんけど、グローバルを機器のmacアドレスと合わせて申請すると、グローバルくれる感じのとこですね。そんでdhcpでは貰えないので手動で設定。
390299
2018/04/10(火) 17:37:19.47ID:asyNEo7D まあ、局というか、本当の大元行く前に、区内のどっかのスイッチで折り返しているんだろね。これを同じ場所に収容されてるの表現は違っていたかもごめんね
391不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:27:33.98ID:l2feh3su 先生方
ONU−−−-NVR500−−−−−−無線LANルーター−−−−レコーダーやらゲーム機やらスマホやらPC2やら(無線・有線混在)
(DS-Liteでインターネット) (IPv4 PPPoEでインターネット)
|
|
PC1
PC1と2でファイルのやり取りもしたい
できますでしょうか?
今は全部NVR500にぶら下がっていますです
ONU−−−-NVR500−−−−−−無線LANルーター−−−−レコーダーやらゲーム機やらスマホやらPC2やら(無線・有線混在)
(DS-Liteでインターネット) (IPv4 PPPoEでインターネット)
|
|
PC1
PC1と2でファイルのやり取りもしたい
できますでしょうか?
今は全部NVR500にぶら下がっていますです
392不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:39:53.67ID:H1T1qf/x そりゃできるよ。単純にやるならAPをブリッジにするかAPのDHCP切ってLAN側ポートに繋げば良い。
393不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:39:57.19ID:Wx/QD20t NVR500にPPPoEもやらせて無線はアクセスポイント、あとは経路指定で振り分ければいいだけでは
394不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:18:03.31ID:sf5VfPIz395不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:28:24.49ID:hgR4i6ve PC1だけデフォルトゲートウェイ別途指定すればよさそう
396不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:41:00.23ID:l2feh3su >今は全部NVR500にぶら下がっていますです
すでに393の接続になってる
すでに393の接続になってる
399不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 23:56:58.67 後出し、小出しはやめて欲しいよ
MACアドレス登録してるのにDHCPから拾えてない時点で設定おかしいんじゃ
MACアドレス登録してるのにDHCPから拾えてない時点で設定おかしいんじゃ
400不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 00:00:27.75ID:qguXG1TK401不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 00:31:06.86ID:rZsEnA0i ぶら下がってる(ケーブルは繋がっている)
・ルーターモード
・APモード
・ルーターモード(DHCPオフ、同じセグメント)
ルーター2個使う時、ONUの次にハブ入れて分岐させるのが家庭用ルーターでも出来る方法
2段ルーターになっちゃうとLANの共有無理やな
で、レス見ると無線LAN"ルーター"でPPPoEって書いてあるしその時点で393のとおりではないとは思うぞ
無線LANルーターもPC1,2も全部NVR500のDHCPクライアント、PC1のWAN側だけフィルタ作ってあげれば
・ルーターモード
・APモード
・ルーターモード(DHCPオフ、同じセグメント)
ルーター2個使う時、ONUの次にハブ入れて分岐させるのが家庭用ルーターでも出来る方法
2段ルーターになっちゃうとLANの共有無理やな
で、レス見ると無線LAN"ルーター"でPPPoEって書いてあるしその時点で393のとおりではないとは思うぞ
無線LANルーターもPC1,2も全部NVR500のDHCPクライアント、PC1のWAN側だけフィルタ作ってあげれば
402不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 07:34:42.07ID:T9V+viq2403不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 08:00:58.50ID:XMRTZBL6404不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 09:39:35.67ID:UWyEpPZu405不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 11:23:39.69ID:3E3z89cK 「安定するルーター」
そういう幻想を持つ人はいるよね(´・ω・`)
そういう幻想を持つ人はいるよね(´・ω・`)
406不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 14:58:11.07ID:TYRHPt1B407不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 15:39:45.14ID:UWyEpPZu408不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 16:24:12.90ID:YpDrqWQn ハードウェアが丈夫な事は認めるがそれ以外は…。
409不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 16:32:23.59ID:3E3z89cK410不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 17:47:37.01ID:3GOvHzJl411不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:03:02.13ID:UWyEpPZu412不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:12:08.53ID:XHPZe2xr メルコの突然死とかビッグハンマーに悩まされた身としては1ヶ月切れずに使えてるだけで既に凄いよ
413不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:48:34.88ID:YpDrqWQn >>411
比較対象はCisco,富士通,NEC,アライド,センチュリー辺りだよ。
他のは勝手にリブートなんてしないが、ヤマハは知らないうちにリブートしている事が多いぞ。まあ再起動速いのは利点だなw
あとは、VLAN弱くて使い勝手悪すぎ。
比較対象はCisco,富士通,NEC,アライド,センチュリー辺りだよ。
他のは勝手にリブートなんてしないが、ヤマハは知らないうちにリブートしている事が多いぞ。まあ再起動速いのは利点だなw
あとは、VLAN弱くて使い勝手悪すぎ。
414不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 19:16:41.94ID:3E3z89cK >>411
510は勝手にリブートするぞ
510は勝手にリブートするぞ
415不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 23:44:39.32 >>406
そういうのを小出し、後出しと言うんだよ
アドバイス欲しいならもうちょっとまとめないと誰も相手にしなくなる
あと同じマンション内ならVLANでマンション内はまとめてると思うけどこれも後出しされそう
そういうのを小出し、後出しと言うんだよ
アドバイス欲しいならもうちょっとまとめないと誰も相手にしなくなる
あと同じマンション内ならVLANでマンション内はまとめてると思うけどこれも後出しされそう
416不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 00:20:08.93ID:nXZ20b6N >>413
Ciscoは長期運用で時間立つと急に死にだす。yamahaはちょこちょこ溢れて死ぬけどなんだかんだ長く生きる、なイメージ
Ciscoは長期運用で時間立つと急に死にだす。yamahaはちょこちょこ溢れて死ぬけどなんだかんだ長く生きる、なイメージ
417不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 08:08:22.66ID:OppHlynJ418不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 08:18:19.67ID:buzbgyLx >>416
5年以上前だから10年位前に入れた機器はそんなイメージだったな。Foxconnが作るようになった頃か、富士通とCRS-1共同開発始めた頃から急激に品質が上がったよ。ここ5~6年のは壊れない。
ヤマハやアライド、富士通は10年前のが平気で動いているけどね。
5年以上前だから10年位前に入れた機器はそんなイメージだったな。Foxconnが作るようになった頃か、富士通とCRS-1共同開発始めた頃から急激に品質が上がったよ。ここ5~6年のは壊れない。
ヤマハやアライド、富士通は10年前のが平気で動いているけどね。
420不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 09:57:10.18ID:McU5t9Ks >>417
今はこう。数日前に手動でrestart掛けた。
# show status boot
Running EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Previous EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Restart by restart command
#
今はこう。数日前に手動でrestart掛けた。
# show status boot
Running EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Previous EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Restart by restart command
#
421不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 11:04:07.06ID:OppHlynJ >>420
ああじゃあ最新だねぇ。こっちはなったことないなぁ。電話使ってないからか
# show status boot all
[0] 2018/02/23 18:57:15
Running EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Previous EXEC: (unknown)
ああじゃあ最新だねぇ。こっちはなったことないなぁ。電話使ってないからか
# show status boot all
[0] 2018/02/23 18:57:15
Running EXEC: NVR510 Rev.15.01.09 (Mon Sep 11 09:18:38 2017)
Previous EXEC: (unknown)
422不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 11:20:08.85ID:vX7hQFVu 10Gbit 対応のヤマハスイッチはまだ出ないのでしょうか?
423不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 14:03:07.05ID:N8p3jF8q PCにSFP+のNIC付けてSWX3100-10GあたりとDAC接続するくらいだね
425不明なデバイスさん
2018/04/14(土) 23:04:24.40ID:WQIt3k6h ちょと欲しいなw
426不明なデバイスさん
2018/04/14(土) 23:20:26.97ID:H5NPGZJu ディープラーニングで文体を学習させてとか思ったけど
自分が書いたメールをことごとく叩き落とされたりしたら凹むなw
自分が書いたメールをことごとく叩き落とされたりしたら凹むなw
428不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 09:18:18.36ID:ROhLlVFK ルーター側からIPを固定したい(NVR500)
dhcp scope bind 2 割り振りたいアドレス(192.168.1.50とする) 割り振りたいPCのMacアドレス
をしても自動で192.168.1.2が割り振られちゃう
スイッチ制御で見てもARPエントリには登録されている
何を忘れてるんだろう…
dhcp scope bind 2 割り振りたいアドレス(192.168.1.50とする) 割り振りたいPCのMacアドレス
をしても自動で192.168.1.2が割り振られちゃう
スイッチ制御で見てもARPエントリには登録されている
何を忘れてるんだろう…
431不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:02:58.97ID:/gFNbmKz432不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:10:47.39ID:Qt/n34u4 生きてる
がNVR500はポートレンジが1つしか指定出来なくて15回もコマンド打つ気力が無くなって結局死んだ
がNVR500はポートレンジが1つしか指定出来なくて15回もコマンド打つ気力が無くなって結局死んだ
433不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 11:47:08.87ID:cB25QZi+ エディタで書いて流すんじゃよ…
434不明なデバイスさん
2018/04/16(月) 11:15:50.92ID:nG+XXcNK NVR500でv6プラス使おうと思えば使えんのか
436不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 11:19:47.10ID:k/C6wkFj WLX302用最新版ファームウェア(Rev.12.00.20)配布開始
:WPA2プロトコルの脆弱性に対応
:WPA2プロトコルの脆弱性に対応
437不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 14:07:09.74ID:wU92j/Ch >>415
その人、情報公開しようとしてるだけで、アドバイス欲しいとかじゃないんだけど。
その人、情報公開しようとしてるだけで、アドバイス欲しいとかじゃないんだけど。
438不明なデバイスさん
2018/04/20(金) 13:17:59.85ID:ti7gTnnv RTX830とWXL313で宅内ネットワーク構築するぜ
入口はVDLSだOrz
入口はVDLSだOrz
440不明なデバイスさん
2018/04/20(金) 18:11:54.53ID:dX4Byuhe またWLXの犠牲者が出てしまうのか
441不明なデバイスさん
2018/04/20(金) 18:41:50.36ID:nX5xYrjk442不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 16:55:03.38ID:byqmtKBF nvr510に変えてから、steamで自鯖建てても自分が中々入れなくなった。
なんか設定いるんかな
だれか教えて! キョロ(((゜◇゜; );゜◇゜)))キョロ
なんか設定いるんかな
だれか教えて! キョロ(((゜◇゜; );゜◇゜)))キョロ
443不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 18:20:52.22ID:Un7ZLCTr 前のルーターに戻したら良いんじゃないですかね
444不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 18:52:51.46ID:dhrnUl8e >>442
steamの実装は判らないけれど、ヤマハはヘアピンNATは対応していないよ。
だからLAN側からルーターに割り当てられた=静的IPマスカレード設定した自鯖にグローバルアドレスではアクセスできない。
ローカルアドレスじゃないとダメ。
接続先を指定できるならば、127.0.0.1とかローカルのIPを指定するか、ホスト名でアクセスしてhostsに記載するか、NVRのip hostコマンドにホスト名とローカルip書けば良い。
できなければ戻すしか無いね。ゲームでサーバー公開する程度ならば、普通のBBルーターやASUSの無線ルーターの方が色々と捗ると思うぞ。適材適所って奴だ。
steamの実装は判らないけれど、ヤマハはヘアピンNATは対応していないよ。
だからLAN側からルーターに割り当てられた=静的IPマスカレード設定した自鯖にグローバルアドレスではアクセスできない。
ローカルアドレスじゃないとダメ。
接続先を指定できるならば、127.0.0.1とかローカルのIPを指定するか、ホスト名でアクセスしてhostsに記載するか、NVRのip hostコマンドにホスト名とローカルip書けば良い。
できなければ戻すしか無いね。ゲームでサーバー公開する程度ならば、普通のBBルーターやASUSの無線ルーターの方が色々と捗ると思うぞ。適材適所って奴だ。
445不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 22:20:47.93ID:+TdRseMA >>271
NVR500でもip tunnel nat descriptorでNATディスクリプタリストを16個まで指定できるようなので、
一応、v6プラスで使うポート240個分は全部確保できるってことかな
でもポートセービングなIPマスカレードには対応していないので、どこまで実用になるのやら..
だれかNVR500でv6プラスを試した人はいませんか?
NVR500でもip tunnel nat descriptorでNATディスクリプタリストを16個まで指定できるようなので、
一応、v6プラスで使うポート240個分は全部確保できるってことかな
でもポートセービングなIPマスカレードには対応していないので、どこまで実用になるのやら..
だれかNVR500でv6プラスを試した人はいませんか?
446不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 22:39:44.48ID:ImqQ0z7t >>445
NVR500じゃないがRTX1200では試してみたよ
確かに240個のポート確保はできて埋まったら順に次のnat descriptorへ移っていった
でもやっぱり最近のブラウザなんかでタブ一杯開いてると一瞬で蒸発しちゃってちょっと実用は厳しそうだったよ
NVR500じゃないがRTX1200では試してみたよ
確かに240個のポート確保はできて埋まったら順に次のnat descriptorへ移っていった
でもやっぱり最近のブラウザなんかでタブ一杯開いてると一瞬で蒸発しちゃってちょっと実用は厳しそうだったよ
448不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 23:02:07.38ID:mR2Yq4gh >>446
time2を短くしたらマシにならないかな
HGWは1秒らしい
https://www.so-net.ne.jp/support/rn/app/answers/detail/images/1194323/05.png
time2を短くしたらマシにならないかな
HGWは1秒らしい
https://www.so-net.ne.jp/support/rn/app/answers/detail/images/1194323/05.png
449不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 23:08:46.18ID:ImqQ0z7t tcpfinは30秒にしてましたわ
今度また試してみます
今度また試してみます
450不明なデバイスさん
2018/04/21(土) 23:39:06.33ID:Lz9GOlJj >>445,446
HGWや他のv6プラス対応ルーターもヤマハのポートセービングIPマスカレードのような事をやってるんだよな
けどv6プラス経由でヤマハだけがascii.jpのアクセスに不具合があるのはなんでだろ
HGWや他のv6プラス対応ルーターもヤマハのポートセービングIPマスカレードのような事をやってるんだよな
けどv6プラス経由でヤマハだけがascii.jpのアクセスに不具合があるのはなんでだろ
451不明なデバイスさん
2018/04/22(日) 18:22:43.94ID:y0JKRhYa >>444
うちのRTX810はLAN内部からネットボランチDNSのホスト名を叩いて普通にアクセスできるから
あれっと思ってグローバルIP直打ちで試してみたら、サーバにアクセスする時に毎回聞かれる
認証ダイアログは出てきたけど、認証情報入れてOK押したら要求が正しくないみたいな感じの
エラーが出てNGだった
nslookupで確認する限りではネットボランチDNSのホスト名が指し示すIPアドレスで間違ってないんだが
グローバルIP直打ちとホスト名とで何か変わるんだろうか?
うちのRTX810はLAN内部からネットボランチDNSのホスト名を叩いて普通にアクセスできるから
あれっと思ってグローバルIP直打ちで試してみたら、サーバにアクセスする時に毎回聞かれる
認証ダイアログは出てきたけど、認証情報入れてOK押したら要求が正しくないみたいな感じの
エラーが出てNGだった
nslookupで確認する限りではネットボランチDNSのホスト名が指し示すIPアドレスで間違ってないんだが
グローバルIP直打ちとホスト名とで何か変わるんだろうか?
452不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 00:00:50.13ID:oSflsLZ3 WLX402 とかで UTF-8 SSID って使えるのでしょうか?
455不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 09:17:06.18ID:dhFS3YPs ちょっと教えてください。
ひかり電話の子機としてスマホを使いたいのですが、HGWに登録ができません。
現在の構成は
NGN網-HGW(192.168.1.0/24)-RTX1210(192.168.0.0/24)-スマホ
になっており、IPv6 IPoEにてインターネットに接続しています。
スマホからHGWの設定メニューは見られる状態です。
ひかり電話の子機としてスマホを使いたいのですが、HGWに登録ができません。
現在の構成は
NGN網-HGW(192.168.1.0/24)-RTX1210(192.168.0.0/24)-スマホ
になっており、IPv6 IPoEにてインターネットに接続しています。
スマホからHGWの設定メニューは見られる状態です。
456不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 09:29:41.45ID:rv6ROFeN RTX1210がnatじゃなくてただのL3になっているなら利用できるはず。
その場合はhgwに192.168.0.0/24向けのルーティングを設定する必要がある。
そんな設定していないのにhgwのメニューが見えるならnatを使用していると思われ。
まずは設定見直せ。
その場合はhgwに192.168.0.0/24向けのルーティングを設定する必要がある。
そんな設定していないのにhgwのメニューが見えるならnatを使用していると思われ。
まずは設定見直せ。
457不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 09:36:23.39ID:dhFS3YPs HGW側で192.168.0.0/24へのルーティングは設定しています。
補足としてHGWのアドレスを192.168.0.254にすると、内線を使えるようになりますが
ログにIligal portが溢れかえってしまう有り様です
補足としてHGWのアドレスを192.168.0.254にすると、内線を使えるようになりますが
ログにIligal portが溢れかえってしまう有り様です
458不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 09:59:37.83ID:LVsWZwKY どうすりゃRTXとスマホが繋がるんだ?
459不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 12:08:32.70ID:rv6ROFeN460不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 13:00:07.12ID:7zrJtNjY HGWと同じネットワークじゃなきゃSIPは繋がらないんじゃね
461不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 17:55:59.12ID:rv6ROFeN セグメントが違うだけなら大丈夫。
NATかましてると怪しい。
NATかましてると怪しい。
462不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 19:29:05.76ID:JRx166Tu SIPのNATはSDPのIPアドレス書き換えいるから、って対応してたような。
463不明なデバイスさん
2018/04/23(月) 20:27:35.91ID:m/4fbPLQ HGW直下に無線ルーターつければ?アプリ側で制限ない?
465不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 16:59:41.87ID:LpsZPetQ NVR500を使っているのですが、テスト的に追加した静的IPマスカレード設定を削除出来ません
削除ボックスにチェックを入れて設定ボタンを押すと「PP接続を切断しろ」と言われます。
トップページで切断ボタンを押すと一旦切断されますが1〜2秒で再接続されてしまい
設定を変えられません
完全に切断するにはどうすればいいでしょうか
キープアライブのチェックボックスはOFFになってます
削除ボックスにチェックを入れて設定ボタンを押すと「PP接続を切断しろ」と言われます。
トップページで切断ボタンを押すと一旦切断されますが1〜2秒で再接続されてしまい
設定を変えられません
完全に切断するにはどうすればいいでしょうか
キープアライブのチェックボックスはOFFになってます
467不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 17:28:57.33ID:sOHt2426468不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 19:41:50.65ID:Pl7kMUGK dnsあたりでしょ
469不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 19:49:43.68ID:Om5vhkKQ v6プラスで一部のサイトが見られないのは
ip tunnel mtuの設定かip tunnel tcp mss limitの設定だと思うんだが
ip tunnel mtuの設定かip tunnel tcp mss limitの設定だと思うんだが
470不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 20:34:32.09ID:sgWOp+1Y471不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 20:53:20.53ID:sgWOp+1Y >>243の設定だと2つ目以降で指定したポートレンジでポートセービングIPマスカレード働いてないみたいなんだけど
同じ奴おらん?
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 22/65534 806
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 0/65534 434
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 64
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 64
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 48
同じ奴おらん?
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 22/65534 806
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 0/65534 434
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 64
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 64
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 48
472不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:18:51.35ID:i+x7wnJn ほう、そんな落とし穴があるとはな..
473不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:22:47.49ID:Pl7kMUGK うちはこんな感じ
セッションそれほど張ってないだけでしょ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
TUNNEL[1](1) 1000 1.2.3.4 214/65534 1406
TUNNEL[1](2) 1001 1.2.3.4 26/65534 89
TUNNEL[1](3) 1002 1.2.3.4 0/65534 64
TUNNEL[1](4) 1003 1.2.3.4 0/65534 48
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
セッションそれほど張ってないだけでしょ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
TUNNEL[1](1) 1000 1.2.3.4 214/65534 1406
TUNNEL[1](2) 1001 1.2.3.4 26/65534 89
TUNNEL[1](3) 1002 1.2.3.4 0/65534 64
TUNNEL[1](4) 1003 1.2.3.4 0/65534 48
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
474不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:25:11.81ID:Pl7kMUGK ってかpp1に全部流れてるだけでは
475不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 21:38:44.30ID:Yh+ZKZ+9 まあ、一つ目の範囲をわざと絞って実験君だな
476不明なデバイスさん
2018/04/24(火) 22:22:32.34ID:fek9Hi30477不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 16:52:47.98ID:Q2h0gg90 ファイアウォールで「5ch.net」へのアクセスをブロックするってのは出来ないの?
DNSにAレコード追加するくらいしか遮断って出来ない?
DNSにAレコード追加するくらいしか遮断って出来ない?
479不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 19:37:28.12ID:8kGIBqJf DQNフィルターに空目したw
480不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 20:03:17.14ID:8zwXsHO5 多くの利用者が実用化を切望している機能だ
481不明なデバイスさん
2018/04/25(水) 23:02:29.38ID:DvGS6Yeh ファイアウォール(=FWX)だけがURLでのフィルタをできる
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter/https_proxy.html
それ以外だとHTTPのみ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter/index.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter_ext_db/index.html
ヤマハのIPフィルタはIPアドレスベースなのでまめな確認必須
Lua書くとか自動化したとしても同じCDN(今はCloudflare)利用する他への誤爆を許容できるかどうか
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter/https_proxy.html
それ以外だとHTTPのみ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter/index.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/url-filter_ext_db/index.html
ヤマハのIPフィルタはIPアドレスベースなのでまめな確認必須
Lua書くとか自動化したとしても同じCDN(今はCloudflare)利用する他への誤爆を許容できるかどうか
482不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 07:12:17.13ID:x+0uv9iJ 本命は1210を導入予定ですが、
コマンドやwebの操作感に慣れるならどの機種の中古で練習すれば十分でしょうか?
使うのはpskを使ったipsecを2セッション、nat、iptables、unnumberedのpppoeぐらいです。
コマンドやwebの操作感に慣れるならどの機種の中古で練習すれば十分でしょうか?
使うのはpskを使ったipsecを2セッション、nat、iptables、unnumberedのpppoeぐらいです。
483不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 07:47:02.80ID:zqBXKdOU ヤマハは旧ファームウェア残していないんだな。
484不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 19:30:03.45ID:cQGWUzYg >>483
落とすのにちょっとコツがいるが残っているよ。
落とすのにちょっとコツがいるが残っているよ。
485不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 08:45:12.54ID:+sAfBBLk >>482
その程度ならば搬入されて5分以内に接続を完了しろって要件でも無ければ、慣れる必要なんて無いよ。
webは機種でかなり変わるから意味は無い。ホームページ見れば判るがコマンドならば基本的にはみんな同じだ。中古で1200買えば満足して1210なんて不要になる気もするし、中古で良いならば他にも良い物はイロイロある。
その程度ならば搬入されて5分以内に接続を完了しろって要件でも無ければ、慣れる必要なんて無いよ。
webは機種でかなり変わるから意味は無い。ホームページ見れば判るがコマンドならば基本的にはみんな同じだ。中古で1200買えば満足して1210なんて不要になる気もするし、中古で良いならば他にも良い物はイロイロある。
486不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 09:12:21.32ID:IrTt/y53 >>485
レスサンクスです。
今、センチュリーシステムズでコマンドだけでやってますが、
ヤマハのほうがwebが充実しているようで気になってました。
でも、この程度なら、結局RTXでもコマンドのほうが早いかなと思ったりしたのですが、
顧客が「知らない会社よりヤマハが良い」とか言って、覚え直すにも微妙にコマンドが似ていて正直RTXでも大丈夫かなと心配しています。
レスサンクスです。
今、センチュリーシステムズでコマンドだけでやってますが、
ヤマハのほうがwebが充実しているようで気になってました。
でも、この程度なら、結局RTXでもコマンドのほうが早いかなと思ったりしたのですが、
顧客が「知らない会社よりヤマハが良い」とか言って、覚え直すにも微妙にコマンドが似ていて正直RTXでも大丈夫かなと心配しています。
487不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 10:19:31.05ID:NV9HHT4q こんなの習うより慣れろだろ
心配してる暇あるくらいなら中古でもいいから買って試してみろって思うが
心配してる暇あるくらいなら中古でもいいから買って試してみろって思うが
488不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 10:25:25.84ID:HzfXBp49 業務利用はスレチ
489不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 10:31:05.31ID:WXIOHHYK YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
490不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 12:40:39.29ID:ZPHksET8 >>486
センチュリーが使えるならば問題無いよ。NTTComでセンチュリー使われているから特に無線使った冗長構成ならば業務用途では実績は一番なんだけどね。
知らない会社って言われたら、じゃあCiscoで決まりですねニッコリだなwww
センチュリーが使えるならば問題無いよ。NTTComでセンチュリー使われているから特に無線使った冗長構成ならば業務用途では実績は一番なんだけどね。
知らない会社って言われたら、じゃあCiscoで決まりですねニッコリだなwww
491不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 17:15:09.79ID:vXhY+d4a ちょいお前らこの症状発生しないか試してくれないか?
俺のところで少なくとも2台のPC環境で再現してるんだが・・
Chromeのバグかな。
ちなみにMicrosoftのEdgeでは発生しなかった。
■環境
Windows10 64bit(ver 1709, build 16299.402)
Chrome 64bit(ver 66.0.3359.139)
NVR510 IPv4 over IPv6(MAP-E)
■問題のサイト
https://xtreeem.com/I0011914
■症状
特定サイトに接続するとChromeのCPU使用率が100%になる。
ハングアップするレベルでPCの動作が重くなる。
俺のところで少なくとも2台のPC環境で再現してるんだが・・
Chromeのバグかな。
ちなみにMicrosoftのEdgeでは発生しなかった。
■環境
Windows10 64bit(ver 1709, build 16299.402)
Chrome 64bit(ver 66.0.3359.139)
NVR510 IPv4 over IPv6(MAP-E)
■問題のサイト
https://xtreeem.com/I0011914
■症状
特定サイトに接続するとChromeのCPU使用率が100%になる。
ハングアップするレベルでPCの動作が重くなる。
492不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 19:52:49.86ID:i0ft97In マイニングでもされてるんじゃねーの?
494不明なデバイスさん
2018/04/29(日) 22:58:21.05ID:voWiFUdA なんでこのスレで聞くの?
495不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 14:08:54.44ID:NKNMeQkb 自宅でNVR510とか使ってる人たちは、無線LAN環境は何で構築してるの?
適当な無線ルーターをブリッジで代用してる?
適当な無線ルーターをブリッジで代用してる?
496不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 14:18:37.56ID:Ow/iYRRh NVR510にAtermをブリッジして使ってる。
無線は新しい規格が出るのが早いから安物(といっても上位モデル)を比較的短いスパンで買い換えてる。
無線は新しい規格が出るのが早いから安物(といっても上位モデル)を比較的短いスパンで買い換えてる。
497不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 14:19:30.15ID:yviZTmzH >>495
WLX302→WLX202→WLX402
これは購入順で
自宅4軒あるので(単なる逆ピラミッド家族構成が故の相続不動産王状態)
全部違う家で現用
あと一つ駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALO WAPS-APG600H もある
最初はこれだった
単なるヤマハのカモだなw
WLX302→WLX202→WLX402
これは購入順で
自宅4軒あるので(単なる逆ピラミッド家族構成が故の相続不動産王状態)
全部違う家で現用
あと一つ駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALO WAPS-APG600H もある
最初はこれだった
単なるヤマハのカモだなw
498不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 14:46:52.89ID:NKNMeQkb ありがとう。
うちも何年も前に買ったac未対応のAteamをブリッジで使ってて、そろそろ買い換えようと思ってるんだけど、そもそもみんなどうしてるのかなって気になってたんだ。
うちも何年も前に買ったac未対応のAteamをブリッジで使ってて、そろそろ買い換えようと思ってるんだけど、そもそもみんなどうしてるのかなって気になってたんだ。
499不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 15:17:30.23ID:laZW1VQB 無線APはネットギアのR8500をつかってるわ
昔からルーターと無線APは別物の機械として扱ってるから、
あえてまとめようとは思わんしね
昔からルーターと無線APは別物の機械として扱ってるから、
あえてまとめようとは思わんしね
500不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 15:36:24.94ID:kKmfBxdX elecomの業務用無線APのWAB-S1167-PS使ってるけど悪くないぞ
PoEも使えるしタグ付きVLANも扱える
何よりヤマハの無線APより安い
PoEも使えるしタグ付きVLANも扱える
何よりヤマハの無線APより安い
501不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 16:26:23.34ID:NKNMeQkb google wifiとかどうなんだろう。ブリッジだと機能制限あるみたいだけど。
502不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 16:28:53.49ID:Z2kA1+K1 あんなんいらんしょ
APだけならヤマハのももちろんいいけど、ルーターメーカー各社の法人向けモデルのアウトレットが安くていいと思う
APだけならヤマハのももちろんいいけど、ルーターメーカー各社の法人向けモデルのアウトレットが安くていいと思う
503不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 17:33:59.27ID:Q8QNswtD ウチはネットギアの WAC510 を家族と家電製品ゲーム機用に、
自分の部屋用には AirMac TimeCapsule をブリッジモードだなー。
自分の部屋用には AirMac TimeCapsule をブリッジモードだなー。
504不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 17:36:58.33ID:/6w+EHp7505不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 18:30:39.31ID:kKmfBxdX >>504
上位機種の1750の方はマルチSSIDでバグがあるっぽく、かなり不安定だわ
最新ファームでも改善されてない気がする
下位機種の1167はうちのマルチSSID使っててもうちの使い方ではなぜか超安定
上位機種の1750の方はマルチSSIDでバグがあるっぽく、かなり不安定だわ
最新ファームでも改善されてない気がする
下位機種の1167はうちのマルチSSID使っててもうちの使い方ではなぜか超安定
506不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 19:37:12.92ID:5v0t7vAz >>497
ヤマハのAPは一応複数台の集中管理機能があるが、セグメントが変わると使えないのが糞。
違っても使えたら、実家も自宅と同じ環境が使えるのに。
(どうしてもなら、実家も同じセグメントにすれば良いのだが)
ヤマハのAPは一応複数台の集中管理機能があるが、セグメントが変わると使えないのが糞。
違っても使えたら、実家も自宅と同じ環境が使えるのに。
(どうしてもなら、実家も同じセグメントにすれば良いのだが)
507不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 20:22:55.18ID:/6w+EHp7 >>506
つ L2TP/IPsec
ま、他拠点が落ちると単なるインターネット接続もビミョーな障害が出たりするので
経験上セグメントは違う環境の方が都合が良い
どうせ個人宅なら1拠点に3APくらいがせいぜいなので集中管理でなくても特に困らない
全拠点全APでSSIDとパスを同じにしておけばシームレスにつながるから取り敢えず事足りる
RADIUSにしている律儀な人もほとんどいないだろう
つ L2TP/IPsec
ま、他拠点が落ちると単なるインターネット接続もビミョーな障害が出たりするので
経験上セグメントは違う環境の方が都合が良い
どうせ個人宅なら1拠点に3APくらいがせいぜいなので集中管理でなくても特に困らない
全拠点全APでSSIDとパスを同じにしておけばシームレスにつながるから取り敢えず事足りる
RADIUSにしている律儀な人もほとんどいないだろう
508不明なデバイスさん
2018/04/30(月) 22:46:35.67ID:2pWSSPHE509不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 21:49:37.97ID:dKF/EtJa > ルーターメーカー各社の法人向けモデルのアウトレットが安くて
何処で買うの?
何処で買うの?
510不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 07:03:34.57ID:nUQsqoWN NVR510でリンク速度のことで質問があります
LANポート1を100m二重にし、LANポート2を10半二重にすることはできますか?
LANポート1を100m二重にし、LANポート2を10半二重にすることはできますか?
511不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 09:44:41.81ID:cjhew1h/512不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 09:44:47.49ID:KFRIVn7C 対向側が10Mなら普通に混在で動くだろうが帯域を絞りたいのならもっと別の方法をとった方がいい気がするが
514不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 11:58:46.51ID:cjhew1h/515不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 12:13:28.04ID:ribZOwNy >>510
できるよ。
半二重側は相手はオートネゴで大丈夫だけれども、固定全二重の場合は相手も固定全二重にしないと障害になるぞ。後にトラブルの元になるから、オートネゴにできる構成にするのがオススメだ。
できるよ。
半二重側は相手はオートネゴで大丈夫だけれども、固定全二重の場合は相手も固定全二重にしないと障害になるぞ。後にトラブルの元になるから、オートネゴにできる構成にするのがオススメだ。
516不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 15:28:32.35ID:m9/TWCw3 いや、馬鹿そうだからコマンドでできますか?と聞いてるのかもしれんぞ
518不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 18:04:41.05ID:yQaOc187 ん?場外乱闘はじまるのか?
519不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 20:41:53.31ID:8Ibqz1+u ファイッ!
520不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 22:36:18.36ID:j2IFlxRZ 今マイクロ総研のGigalink2000使っているんですけれど
NVR510に替えたら、幸せになれますか?
NVR510に替えたら、幸せになれますか?
521不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 22:46:08.52ID:ArVPvWCC なれんでしょ
何やりたいか分からんけど、幸せなんかにはならんわ
何やりたいか分からんけど、幸せなんかにはならんわ
522不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 22:46:24.04ID:smQ7IXYJ WAN回線多重化してるなら
Routed Portが足りない思うが
Routed Portが足りない思うが
523不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 01:49:42.50ID:ZFDd+D4g524不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 04:11:52.56ID:Wnj/QgMV クロスケーブル用意するの面倒くさそう
525不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 07:43:12.33ID:hXrb8JM6 ???
オートネゴとオートMDIは違うぞ。
オートネゴとオートMDIは違うぞ。
526不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 17:24:49.66ID:Wnj/QgMV 1000BASE何とかから仕様に組み込まれてて
Speed/Duplex固定するとAuto MID/MDI-Xは効かなくなるはずだが
Speed/Duplex固定するとAuto MID/MDI-Xは効かなくなるはずだが
527不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 22:20:19.01ID:hXrb8JM6 >>526
事実上の標準である1000BASE-Tでは、オートネゴが必須仕様。だから無しは無い。
オートMDI/MDI-Xの実装はオートネゴとは無関係で必須では無いが現状では実質的に標準状態。業務用だとあえて実装していない製品がある。
オートMDIはオートネゴ時にしか有効にできない。
まとめるとこんな感じだな。
事実上の標準である1000BASE-Tでは、オートネゴが必須仕様。だから無しは無い。
オートMDI/MDI-Xの実装はオートネゴとは無関係で必須では無いが現状では実質的に標準状態。業務用だとあえて実装していない製品がある。
オートMDIはオートネゴ時にしか有効にできない。
まとめるとこんな感じだな。
528不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 07:14:50.99ID:TFVoKMcX 1000BASE-Tでは4ペア8線を行き帰りで使ってるから(線による送受信の区別がない)
1000BASE-T対応ならauto MDI/MDI-Xも自動対応では?
1000BASE-T対応ならauto MDI/MDI-Xも自動対応では?
529不明なデバイスさん
2018/05/04(金) 08:33:31.84ID:QHE55ik6 ループ障害を嫌ったからか、現行でオートネゴのみの対応製品があるんだよ。
家庭用だとスペック飾ることが重要だろうから、チップが持っている機能を殺すことは無いと思うけれどね。
家庭用だとスペック飾ることが重要だろうから、チップが持っている機能を殺すことは無いと思うけれどね。
530455
2018/05/05(土) 15:16:22.70ID:WTvdJJgn 455でRTX1210下のスマホをひかり電話へ収容する質問をした者ですが、
RTX1210の上のHGWのルーティングを見直したのとHGWと繋がってるLAN2のnatを外したところ
無事ひかり電話への収容ができるようになりました。
RTX1210の上のHGWのルーティングを見直したのとHGWと繋がってるLAN2のnatを外したところ
無事ひかり電話への収容ができるようになりました。
532不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 19:49:52.16ID:fZ1Jv+U9 Google WiFiはブリッジモードだとメッシュネットワーク使えないから、
YAMAHAルーター使う場合は、利用価値無し。
YAMAHAルーター使う場合は、利用価値無し。
533不明なデバイスさん
2018/05/06(日) 22:16:18.76ID:OR0RqIhu それ以前に、接続情報、全部ぶっこ抜かれそう
534不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 21:59:45.03ID:gUUdPSyL 元から収集車が巡回してるじゃないか
535不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 23:04:20.13ID:1tyeSryh の、ノーマップって付けてるから・・・
536不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 23:43:48.66ID:e84N0V7i _nomapつけたSSIDはあんま見ないよね...
537不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 08:45:46.39ID:XGqwWrI0 nomapにしているくらいだから、ESSIDを隠蔽しているだけだと思うよ。自分の家では隠すと繋がらなくなるアホな子がいるから広報しているけれど。
538不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 08:51:53.74ID:Abxnnd09 ステルスにすると見つからなくなる機器困るよな…
539不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 09:10:36.14ID:Cyg5Wcpd ヤマハさんさあ、RTX830のシリアル接続用USB、なんでminiBなんかにしたんだよ
miniBなんて今時めったに使わないようなもの使われても困る
miniBなんて今時めったに使わないようなもの使われても困る
540不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 10:36:19.36ID:CNcWEL/U デファクトスタンダードなCiscoさんがmini-Bだからだろうね。小さいけれど引っかけても頑丈な所もポイント。
ドライバーがそれぞれ必要な所が難点。
ドライバーがそれぞれ必要な所が難点。
541不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 11:54:13.84ID:ARl+qzDs miniBが頑丈ってこたないわ。何の根拠があるんだ?
表面実装のminiB female terminalが機構的に頑丈なわけが無い。
筐体へネジで固定できるdsub 9pinコネクタのほうが強固。
usb miniBを採用したのは実装面積とか232通信チップを載せなくて良いというコスト上の理由でしか無い。
表面実装のminiB female terminalが機構的に頑丈なわけが無い。
筐体へネジで固定できるdsub 9pinコネクタのほうが強固。
usb miniBを採用したのは実装面積とか232通信チップを載せなくて良いというコスト上の理由でしか無い。
542不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:26:26.10ID:qZh86Fn8 いやこの場合mini vs microとの話でしょ?なんでチップとかコストとかの話に?
543不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:29:51.48ID:PI+8Loql juniperもminiBだよね
544不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:39:20.98ID:eX9XhpkE CiscoがTypeCにすれば
他もあっという間に追従だろうな
他もあっという間に追従だろうな
545不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 12:42:56.95ID:qZh86Fn8 あの筐体の大きさなら標準Bのままでもいい気がする。
RTA54i(17年前か)からヤマハは由緒正しくコンソールはUSBだな。AT&rっと。
RTA54i(17年前か)からヤマハは由緒正しくコンソールはUSBだな。AT&rっと。
546不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 13:25:19.41ID:+lP3A/Nl miniBは耐久性高くは無いよ
俺もmicroBかCにして欲しかったと思う
俺もmicroBかCにして欲しかったと思う
547不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 18:13:00.55ID:nt8+7ygi microUSBは
Amazon Fireみたいに作りが雑だと
こじ入れるような感じになるから
TypeCにしてほしい
Amazon Fireみたいに作りが雑だと
こじ入れるような感じになるから
TypeCにしてほしい
548不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 18:13:49.59ID:t1zT+pwF 規格上での想定着脱回数
TypeA/B 1500回
miniB 5000回
microB/Type-C 10000回
D-sub 500回
TypeA/B 1500回
miniB 5000回
microB/Type-C 10000回
D-sub 500回
549不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 20:39:04.90ID:ICyINp0l あの「キーボードクラッシャー」が大人になって過去の自分を見直した結果wwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=Dzpj1ytgMus&feature=youtu.be&t=36s
nなんかイケメンになってるな
https://www.youtube.com/watch?v=Dzpj1ytgMus&feature=youtu.be&t=36s
nなんかイケメンになってるな
550不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 23:32:45.73ID:1Qc2K/DU551不明なデバイスさん
2018/05/09(水) 15:33:26.00ID:uvn+fJkQ Micro-Bの10000回って強化型コネクタの耐用回数じゃなかったっけ?
552不明なデバイスさん
2018/05/09(水) 17:49:56.11ID:8eMZD0L4553不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 04:36:31.07ID:SRBI8i4B >>520
俺もつい2,3ヶ月前にGigaLink2000からNVR510に取り替えたよ
理由はGigaLink2000はMAP-EやDS-LITEが使えなくて機能的に古くなってきてるから。
結論から言うと変えて正解だった。
何故ならMAP-Eに変更できたことで、前は受信のスループットが受信300Mbpsだったのが
700-800Mbpsぐらいまで上がったから。
送信スループットはあんまり変わらないけど、多少伸びた感じはある。(700Mbpsぐらい)
一番でかかったのは俺がやってるネトゲの鯖のPING応答値。
GigaLink2000の場合は最小で6-7msが限界だったんだけど、
MAP-Eに変更して最小が3-4msになったこと。(スループット性能よりこっちの方がインパクトでかい)
ちなみにたった今、比較的重いyahoo.co.jpに対してPING実行してみるとこんな感じだった。
182.22.59.229 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 30、受信 = 30、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 10ms、平均 = 6ms
MAP-EやDS-LITE使わないやつは無理してGigaLink2000から変更する必要ない。(というか無駄な出費になるだけ
けど、IPv4 over IPv6の技術を使うなら買い換えるメリットはあると思うぞ。
参考までに。
俺もつい2,3ヶ月前にGigaLink2000からNVR510に取り替えたよ
理由はGigaLink2000はMAP-EやDS-LITEが使えなくて機能的に古くなってきてるから。
結論から言うと変えて正解だった。
何故ならMAP-Eに変更できたことで、前は受信のスループットが受信300Mbpsだったのが
700-800Mbpsぐらいまで上がったから。
送信スループットはあんまり変わらないけど、多少伸びた感じはある。(700Mbpsぐらい)
一番でかかったのは俺がやってるネトゲの鯖のPING応答値。
GigaLink2000の場合は最小で6-7msが限界だったんだけど、
MAP-Eに変更して最小が3-4msになったこと。(スループット性能よりこっちの方がインパクトでかい)
ちなみにたった今、比較的重いyahoo.co.jpに対してPING実行してみるとこんな感じだった。
182.22.59.229 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 30、受信 = 30、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 10ms、平均 = 6ms
MAP-EやDS-LITE使わないやつは無理してGigaLink2000から変更する必要ない。(というか無駄な出費になるだけ
けど、IPv4 over IPv6の技術を使うなら買い換えるメリットはあると思うぞ。
参考までに。
554不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 14:46:19.06ID:zOqJqJRm555不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 18:26:49.00ID:o6gLbtDo >>553
>>520です。あれから色々と調べたり考えたりしまして、私もMAP-EやDS Liteを念頭にNVR510の購入を考えていました。
しかし、DS LiteはISP側でNAT変換を行うのでそもそもポート開放が出来ないし、MAP-Eは仕組み上、ユーザーが
自由に使えるポートが240個しか取れない事を知りました。
NVR510を購入して、一般的な通信はDS Lite側に流し、ポート開放したい端末だけはPPPoEと併用する形で
考えていたのですが、アサヒがIPIPでグローバルなIPv4アドレスをくれるサービスをその内個人客にも
始めそうだと言う情報を知ったので、今はまだそのまま様子を見ています。
うちの場合、ゴールデンタイムでも100Mbps切る事は無いので、まだ様子見かなと考えています。
貴重な情報、有り難う御座いました。
>>520です。あれから色々と調べたり考えたりしまして、私もMAP-EやDS Liteを念頭にNVR510の購入を考えていました。
しかし、DS LiteはISP側でNAT変換を行うのでそもそもポート開放が出来ないし、MAP-Eは仕組み上、ユーザーが
自由に使えるポートが240個しか取れない事を知りました。
NVR510を購入して、一般的な通信はDS Lite側に流し、ポート開放したい端末だけはPPPoEと併用する形で
考えていたのですが、アサヒがIPIPでグローバルなIPv4アドレスをくれるサービスをその内個人客にも
始めそうだと言う情報を知ったので、今はまだそのまま様子を見ています。
うちの場合、ゴールデンタイムでも100Mbps切る事は無いので、まだ様子見かなと考えています。
貴重な情報、有り難う御座いました。
557不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 19:57:54.30ID:o6gLbtDo >>556
ありがとう。
DS LiteやMAP-Eも混んで来たのか最近では時間帯によっては速度が出ないという書き込みが有る。
日曜日のこの時間にこれだけ出ていれば、しばらく様子見かな?
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/05/13 19:55:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 375.82Mbps (46.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
推定転送速度: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
ありがとう。
DS LiteやMAP-Eも混んで来たのか最近では時間帯によっては速度が出ないという書き込みが有る。
日曜日のこの時間にこれだけ出ていれば、しばらく様子見かな?
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/05/13 19:55:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 375.82Mbps (46.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
推定転送速度: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
558不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:04:25.04ID:SRBI8i4B >>555
うちはBIGLOBEでMAP-Eを使用していて、ポート240個を登録して使っているけど
NVR510は「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」をサポートしていて、
同じポート番号でも別IPであればポート番号を使い回すアルゴリズムになるから
少なくとも自分はMAP-Eでポート枯渇する問題に直面したことは無いかな。
>>283,471,473で動作タイプ2のNAPTを実験してる人がいる。
■参考
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
ただ、やっぱ自己満足と動画見る時の遅延でイライラを解消するぐらいしか効果がないし
NVR510自体個人では高い部類のルータだから値段が落ちるの待ったほうがいいかも。
うちはBIGLOBEでMAP-Eを使用していて、ポート240個を登録して使っているけど
NVR510は「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」をサポートしていて、
同じポート番号でも別IPであればポート番号を使い回すアルゴリズムになるから
少なくとも自分はMAP-Eでポート枯渇する問題に直面したことは無いかな。
>>283,471,473で動作タイプ2のNAPTを実験してる人がいる。
■参考
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
ただ、やっぱ自己満足と動画見る時の遅延でイライラを解消するぐらいしか効果がないし
NVR510自体個人では高い部類のルータだから値段が落ちるの待ったほうがいいかも。
559不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:09:32.83ID:o6gLbtDo NVR510等でMAP-Eを使用する場合、皆さんどうされているのでしょうか?
と言うのは設定情報について色々ググっていて、MAP-EはDS Liteと違って
JPNEの配信サーバーから対向ルーターのアドレスを取得しないと行けないのですが
コレをどうやっているのでしょうか?
私が思い付いたのは、IOデータとかのルーターを始めに繋いで見て、その設定画面に
表示されたアドレスをNVRのconfigにコピペすると言う方法でした。
>>553の方もMAP-Eで接続されているようですし、DS Liteの設定例はググって解ったのですが
MAP-Eをヤマハのルータで成功させたと言う例は余り見ませんね。
と言うのは設定情報について色々ググっていて、MAP-EはDS Liteと違って
JPNEの配信サーバーから対向ルーターのアドレスを取得しないと行けないのですが
コレをどうやっているのでしょうか?
私が思い付いたのは、IOデータとかのルーターを始めに繋いで見て、その設定画面に
表示されたアドレスをNVRのconfigにコピペすると言う方法でした。
>>553の方もMAP-Eで接続されているようですし、DS Liteの設定例はググって解ったのですが
MAP-Eをヤマハのルータで成功させたと言う例は余り見ませんね。
560不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:30:39.87ID:ObphBTeW 既に過ぎ去った話題だからね
前スレとか前々スレ見れば載ってるよ
前スレとか前々スレ見れば載ってるよ
561不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:37:06.32ID:SRBI8i4B >>559
■MAP-Eのベース設定
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BRアドレス]
ip tunnel nat descriptor 10001 10002 10003 10004
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
■MAP-Eのポート設定(240個)
nat descriptor type 10001 masquerade
nat descriptor address outer 10001 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10001 auto
nat descriptor masquerade port range 10001 6160-6175 10256-10271 14352-14367 18448-18463
■MAP-Eのベース設定
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BRアドレス]
ip tunnel nat descriptor 10001 10002 10003 10004
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
■MAP-Eのポート設定(240個)
nat descriptor type 10001 masquerade
nat descriptor address outer 10001 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10001 auto
nat descriptor masquerade port range 10001 6160-6175 10256-10271 14352-14367 18448-18463
562561の続き
2018/05/13(日) 21:38:57.73ID:SRBI8i4B nat descriptor type 10002 masquerade
nat descriptor address outer 10002 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10002 auto
nat descriptor masquerade port range 10002 22544-22559 26640-26655 30736-30751 34832-34847
nat descriptor type 10003 masquerade
nat descriptor address outer 10003 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10003 auto
nat descriptor masquerade port range 10003 38928-38943 43024-43039 47120-47135 51216-51231
nat descriptor type 10004 masquerade
nat descriptor address outer 10004 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10004 auto
nat descriptor masquerade port range 10004 55312-55327 59408-59423 63504-63519
■必要な情報
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
CEのIPv6アドレスとIPv4アドレスは下記のサイトで調べることが出来る。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
BRアドレスは自力で調べる必要がある。
※ただ、検索すればネットの海に転がってる可能性がある。
少なくともBIGLOBEのBRアドレスは転がっている。
この設定なぞればMAP-Eで使える。
BRアドレスの特定だけは最悪Wireshark使ってルータ <-> モデム間に
リピータハブを介したりしてパケットキャプチャとって調べる必要がある。
ネットの海に転がってる可能性もある。
nat descriptor address outer 10002 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10002 auto
nat descriptor masquerade port range 10002 22544-22559 26640-26655 30736-30751 34832-34847
nat descriptor type 10003 masquerade
nat descriptor address outer 10003 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10003 auto
nat descriptor masquerade port range 10003 38928-38943 43024-43039 47120-47135 51216-51231
nat descriptor type 10004 masquerade
nat descriptor address outer 10004 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10004 auto
nat descriptor masquerade port range 10004 55312-55327 59408-59423 63504-63519
■必要な情報
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
CEのIPv6アドレスとIPv4アドレスは下記のサイトで調べることが出来る。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
BRアドレスは自力で調べる必要がある。
※ただ、検索すればネットの海に転がってる可能性がある。
少なくともBIGLOBEのBRアドレスは転がっている。
この設定なぞればMAP-Eで使える。
BRアドレスの特定だけは最悪Wireshark使ってルータ <-> モデム間に
リピータハブを介したりしてパケットキャプチャとって調べる必要がある。
ネットの海に転がってる可能性もある。
563不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:44:53.31ID:SRBI8i4B564不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:51:10.37ID:o6gLbtDo いろいろ有り難う御座います。
自分なりにもう少し調べて見ます。
ttps://www.gaming-plus.net/
因みにココの評判はどうでしょうか?
固定グローバルアドレスも使えるみたいだし。
自分なりにもう少し調べて見ます。
ttps://www.gaming-plus.net/
因みにココの評判はどうでしょうか?
固定グローバルアドレスも使えるみたいだし。
565不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 21:58:24.50ID:SRBI8i4B >>564
軽く見たけど結局そこもIPoEとIPv4 over IPv6使ってるだけだから
何か特別な技術をそこだけが使用しているだけじゃないと思うから
通常プロバイダと大差ないと思うよ。
スレチだから詳細についてはプロバスレの連中に聞いほうがいいかも。
軽く見たけど結局そこもIPoEとIPv4 over IPv6使ってるだけだから
何か特別な技術をそこだけが使用しているだけじゃないと思うから
通常プロバイダと大差ないと思うよ。
スレチだから詳細についてはプロバスレの連中に聞いほうがいいかも。
566不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 22:17:36.86ID:ObphBTeW V6プラスは全部JPNEだし…
567不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 22:21:25.55ID:SRBI8i4B568不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 22:36:00.39ID:ZRHduM/D 全部盛りにしたら5k円?
569不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 22:38:08.84ID:sTAdW42h V6プラス固定IPサービスは有料だから割高になるのはしょうがないんだけど
21-dmainのほうは月額2500円だからねえ
ちょっと割高だね
21-dmainのほうは月額2500円だからねえ
ちょっと割高だね
571不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 09:27:38.70ID:vcoTGnJW スレチだけどWLX313ってもう売ってる?
572不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 10:44:57.15ID:6fe1/Plg >>569
サポートに電話して見たら、素人同然のねーちゃんが出て来て
NTTのHGWしかサポートしていないと言われた。
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
等も教えてくれないらしいし、MAP-Eと言っても話が通じなかった。
こりゃあ、保留だな。
サポートに電話して見たら、素人同然のねーちゃんが出て来て
NTTのHGWしかサポートしていないと言われた。
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
等も教えてくれないらしいし、MAP-Eと言っても話が通じなかった。
こりゃあ、保留だな。
573不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 11:04:56.85ID:Rqc8umXn そのレベルで使おうとしてたことに驚愕している
574不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 11:21:07.89ID:00wmdZAJ IOのルーターにBRアドレスは出てこない
CEとポート範囲は出てくるけど上のサイトで出せちゃうし
ただRTX1200とかNVR500だとまともに使えないよねMAPEは
CEとポート範囲は出てくるけど上のサイトで出せちゃうし
ただRTX1200とかNVR500だとまともに使えないよねMAPEは
575不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 11:57:18.73ID:v8JFWr2Q577anonymous
2018/05/14(月) 12:15:21.65ID:ZF8umKP1 >>572
そりゃ契約してからじゃなきゃ教えようがないし
V6プラス固定IPサービスならIPv4 over IPv6トンネル通せるルーターなら大丈夫なわけだし
要するに素人同然扱いされてたのはお前さんのほうだと思われる
そりゃ契約してからじゃなきゃ教えようがないし
V6プラス固定IPサービスならIPv4 over IPv6トンネル通せるルーターなら大丈夫なわけだし
要するに素人同然扱いされてたのはお前さんのほうだと思われる
579不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 12:39:54.16ID:6fe1/Plg580不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 12:42:53.04ID:vqfkuOwu CEアドレスなんて教えてくれるプロパイダあるんかね?
プリフィックス降ってくるまで分からんし自分で計算なりすりゃいいだけじゃん
プリフィックス降ってくるまで分からんし自分で計算なりすりゃいいだけじゃん
583不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 13:44:15.86ID:v8JFWr2Q >>572,579,582
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
いやいやいやいや
そのへんは自分で調べて設定しないとだめだよ
少なくともISPサポートに聞く内容じゃないってw
特にCE IPv6アドレスやIPv4アドレスは自分で計算出来るものだし
その辺の区別がつかない初心者レベルなのであればMAP-EやDS-LITEを
NVR使って導入するのは諦めたほうがいい
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
いやいやいやいや
そのへんは自分で調べて設定しないとだめだよ
少なくともISPサポートに聞く内容じゃないってw
特にCE IPv6アドレスやIPv4アドレスは自分で計算出来るものだし
その辺の区別がつかない初心者レベルなのであればMAP-EやDS-LITEを
NVR使って導入するのは諦めたほうがいい
585不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 14:57:26.06ID:Rqc8umXn BRアドレスはパケットキャプチャして調べたぞ俺は
サポートに聞いたって教えてくれる訳ない
サポートに聞いたって教えてくれる訳ない
586不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 15:03:00.90ID:Rqc8umXn 大体V6プラス提供してるのJPNEなのにISPに技術的なこと分かる訳ねぇ
587不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 16:32:31.88ID:QuktK1O/ BRはググって出てくる
関東民ならそれでいいとは思うぞ
関東民ならそれでいいとは思うぞ
588不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 16:55:01.34ID:B7LinIoD >423
>PCにSFP+のNIC付けてSWX3100-10GあたりとDAC接続するくらいだね
名前からするとまるで10Gに対応しているスイッチにみえるけどネットに転がってるPDFで確認してみると
その3100 1GでSFPスロットみたいだw
他の二機種は10G対応のSFP+なのにこいつだけ違う
自分も一瞬いいんじゃねーかと思ったけどksみたいなどうでもいいスイッチだった
10G対応のSFP+2〜4、1G 4ポート、無駄に熱くなるから個人的にいらないがユーザーに人気ある10Gbase 1、ファンレス
この程度のスイッチとルーターあるといいんだけどな
>PCにSFP+のNIC付けてSWX3100-10GあたりとDAC接続するくらいだね
名前からするとまるで10Gに対応しているスイッチにみえるけどネットに転がってるPDFで確認してみると
その3100 1GでSFPスロットみたいだw
他の二機種は10G対応のSFP+なのにこいつだけ違う
自分も一瞬いいんじゃねーかと思ったけどksみたいなどうでもいいスイッチだった
10G対応のSFP+2〜4、1G 4ポート、無駄に熱くなるから個人的にいらないがユーザーに人気ある10Gbase 1、ファンレス
この程度のスイッチとルーターあるといいんだけどな
589不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 18:17:25.86ID:qZK+hik1 V6プラスの固定ipサービスならBRにトンネル張るわけだから
「契約してからなら」BRアドレス教えてくれるよ
CEアドレスはそもそもいらない
21-dmainならコンフィグぶっこんだRTXを3ヶ月無料で貸してくれるしそれ以降も月1080円で借りられる
Gaming+契約するぐらいのつもりだったんなら
ルーター借りてもまだ安い21-dmainのほう利用したほうがいいんじゃないかね
というかV6プラスがどんなもんか分かってたらそもそも高いだけのGaming+は選ばないわけだし
「契約してからなら」BRアドレス教えてくれるよ
CEアドレスはそもそもいらない
21-dmainならコンフィグぶっこんだRTXを3ヶ月無料で貸してくれるしそれ以降も月1080円で借りられる
Gaming+契約するぐらいのつもりだったんなら
ルーター借りてもまだ安い21-dmainのほう利用したほうがいいんじゃないかね
というかV6プラスがどんなもんか分かってたらそもそも高いだけのGaming+は選ばないわけだし
590不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 18:22:40.32ID:fED/jB+u 情弱商法だよな
Gamingとかそういうそれっぽいネームをつけて高く売ってるだけ
実際他社と差別化がある技術なんて一切使ってないw
Gamingとかそういうそれっぽいネームをつけて高く売ってるだけ
実際他社と差別化がある技術なんて一切使ってないw
591不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 18:48:28.91ID:Rt/xTIPz 値段高いから空いてそうだな。
かなり快適に使得るんじゃね?
かなり快適に使得るんじゃね?
593不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 19:59:03.20ID:6fe1/Plg 結局調べてMAP-EやDS Liteに付いては大体解ったんだけれど
コレと悩んでいるんだよねー。
ttps://asahi-net.co.jp/media/pdf/asahinet_20180417_ja.pdf
今アサヒネットを4年位使っていて快適なのでどうしても踏ん切りが付かないんだよね。
それにアサヒは独自でIPoEやっているISPなので少し期待しているんだよね。
今は法人向けにサービスしているらしいんだけれど、その内個人向けにも
サービスする予定とか?
半分スレチな内容かも知れないけれど、ココのスレにいる人の意見をお聞かせ下さい。
コレと悩んでいるんだよねー。
ttps://asahi-net.co.jp/media/pdf/asahinet_20180417_ja.pdf
今アサヒネットを4年位使っていて快適なのでどうしても踏ん切りが付かないんだよね。
それにアサヒは独自でIPoEやっているISPなので少し期待しているんだよね。
今は法人向けにサービスしているらしいんだけれど、その内個人向けにも
サービスする予定とか?
半分スレチな内容かも知れないけれど、ココのスレにいる人の意見をお聞かせ下さい。
594不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 20:13:53.98ID:6fe1/Plg ttp://www.speedtest.net/result/7308095813.png
今の時間PPPoEのIPv4でこれだけ出ている場合
V6プラスにしたらコレよりも速くなると思いますか?
今の時間PPPoEのIPv4でこれだけ出ている場合
V6プラスにしたらコレよりも速くなると思いますか?
595不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 20:15:40.63ID:qZK+hik1 IPv4 PPPoEが快適なら別に無理してDS-LiteやV6プラス使う必要ないだろ
V6プラス固定IP接続とか使う人は必要に駆られて導入してるわけだから他のサービス提供を待つなんて選択は無い
より良いサービスが提供されたら乗り換えるだけ
V6プラス固定IP接続とか使う人は必要に駆られて導入してるわけだから他のサービス提供を待つなんて選択は無い
より良いサービスが提供されたら乗り換えるだけ
596不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 20:27:43.16ID:6fe1/Plg597不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 22:11:42.56ID:fED/jB+u >>594
ISPの契約者数によってはPPPoEでも十分快適だから
そのレベルでスループット出てれば問題ないんじゃないか?
IPIPに移行してる人は趣味だったり本当に夜間の通信速度にストレスを感じてる人だったりするから
問題なく快適な通信できているなら無理にやらなくて良いと思う
ISPの契約者数によってはPPPoEでも十分快適だから
そのレベルでスループット出てれば問題ないんじゃないか?
IPIPに移行してる人は趣味だったり本当に夜間の通信速度にストレスを感じてる人だったりするから
問題なく快適な通信できているなら無理にやらなくて良いと思う
598不明なデバイスさん
2018/05/15(火) 18:26:33.18ID:r8XLylKZ NVR510で小型ONU入れてv6プラスつなぐ時は
ipv6 onu1 address 〜でCEのアドレス指定の行書いちゃだめだ
トンネルは指定があってもなくてもつながるけどIPv6がつながらなくなる
恥ずかしいことに理屈は理解できてない
ipv6 onu1 address 〜でCEのアドレス指定の行書いちゃだめだ
トンネルは指定があってもなくてもつながるけどIPv6がつながらなくなる
恥ずかしいことに理屈は理解できてない
599不明なデバイスさん
2018/05/15(火) 23:36:57.69ID:XTPFx9Lb 質問です
NVR510でWANポートを1000BASE-Tに設定するコマンドを教えて下さい
何故か、オートネゴシエーションだと100BASEになってしまいました
NVR510でWANポートを1000BASE-Tに設定するコマンドを教えて下さい
何故か、オートネゴシエーションだと100BASEになってしまいました
600不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 00:33:25.77ID:j5I5YjMV 回線(ONU)が100Mbpsな契約とかじゃなくて?
601不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 02:02:06.17ID:gsdCAcNw602不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 02:03:34.13ID:ghG/P1eI LANケーブルが腐ってるとか
604不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 06:55:50.71ID:zpx3vzCG 基本的な質問で申し訳有りません。
NVR510で小型ONUを使用する場合
configのLAN2をonu1に書き換えるだけで良いのでしょうか?
NVR510で小型ONUを使用する場合
configのLAN2をonu1に書き換えるだけで良いのでしょうか?
606不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 09:14:36.58ID:q1n9kop4 良いよ
608不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 09:28:28.27ID:zpx3vzCG609不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 09:32:17.84ID:Q8aPfQVG 契約しないとconfig例も出さないとかアレゲ。
610不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 10:18:59.31ID:q/EJuBmV611不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 11:59:11.94ID:d1+r9fvP612不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 13:09:55.38ID:zpx3vzCG >>611
サンキュー!
解っているよ。
ファイアーウォールも掛けずにガバガバで運用する気ないし。
それにNGN IPv4サービス情報サイトに接続する為のconfigも
追加したいし、それよりもスピードはどの位出ているか教えてくれる?
それよりも今のISP(アサヒネット)がIPoE接続をすぐに切ってくれないので
まだ契約出来ない。(笑)
サンキュー!
解っているよ。
ファイアーウォールも掛けずにガバガバで運用する気ないし。
それにNGN IPv4サービス情報サイトに接続する為のconfigも
追加したいし、それよりもスピードはどの位出ているか教えてくれる?
それよりも今のISP(アサヒネット)がIPoE接続をすぐに切ってくれないので
まだ契約出来ない。(笑)
613不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 13:41:13.81ID:5GezUPsz フレッツ・v6オプションのことだったらNTTのサービス情報サイトからでも解約できる
615不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 15:20:37.25ID:5GezUPsz やってみたんかい
616不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 15:44:21.65ID:26WNZX59 標準装備はいいとして廃止できないのはオプション(選択肢)とは言えない
617不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 15:59:37.71ID:J8Y49lE9 やって見たよ。
お客様の回線では廃止手続きは行えません。
と赤文字で出て来て駄目だった。
アサヒのIPoEはどうにか強引に切ってもらえた。
明日にはV6オプションで接続出来る見込み。
今はGigalink2000なので、その設定を元にヤマハ用のconfigを
現在ゴリゴリ書いている最中。
お客様の回線では廃止手続きは行えません。
と赤文字で出て来て駄目だった。
アサヒのIPoEはどうにか強引に切ってもらえた。
明日にはV6オプションで接続出来る見込み。
今はGigalink2000なので、その設定を元にヤマハ用のconfigを
現在ゴリゴリ書いている最中。
618不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 16:26:17.12ID:WTdYlYGL >>612
うちはフレッツがVDSLの100M回線だから参考にならんと思うか、ゴールデンタイム含めどの時間で計っても90Mbps位出て快適です。
うちはフレッツがVDSLの100M回線だから参考にならんと思うか、ゴールデンタイム含めどの時間で計っても90Mbps位出て快適です。
620不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 19:41:40.70ID:J8Y49lE9 V6プラスはまだ開通していないがNVR510は届いたので使い出した。
ヤマハルータはRTA52i以来だからGUIでは余り出来ないのかなと思っていたんだけれど
今のルータはGUIで結構細かな所まで出来るのな。
基本GUIで設定して、細かな所だけどCUIで設定した方が
効率が良さそうだ。
ヤマハルータはRTA52i以来だからGUIでは余り出来ないのかなと思っていたんだけれど
今のルータはGUIで結構細かな所まで出来るのな。
基本GUIで設定して、細かな所だけどCUIで設定した方が
効率が良さそうだ。
621不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 23:56:11.87ID:5oi0nBrI GUIでIPv6ネイティブ設定するとトップ画面に出てくるけどCUIだと出てこないよね…
トンネルはCUIで作っても出てくるのにどういう仕組みなんだろ
トンネルはCUIで作っても出てくるのにどういう仕組みなんだろ
622不明なデバイスさん
2018/05/17(木) 00:16:23.83ID:v3UpfhDS >>611
うちも契約者だが、IPv4系は繋がるのにIPv6系は繋がらない様子。(IPv6テストに失敗する)
そちらではIPv6繋がってます?
うちはConfig入りRTX1200をしばらく借りて接続確認して、その後、自前で確保したRTX830にRTX1200のConfigを
ほぼそのまま流し込んで運用中。JPNEのサイトのConfig設定例に合わせてConfig確認したけど、いまのところ
上手くいかず。
うちも契約者だが、IPv4系は繋がるのにIPv6系は繋がらない様子。(IPv6テストに失敗する)
そちらではIPv6繋がってます?
うちはConfig入りRTX1200をしばらく借りて接続確認して、その後、自前で確保したRTX830にRTX1200のConfigを
ほぼそのまま流し込んで運用中。JPNEのサイトのConfig設定例に合わせてConfig確認したけど、いまのところ
上手くいかず。
623不明なデバイスさん
2018/05/17(木) 04:44:43.51ID:mVHTLI8U624不明なデバイスさん
2018/05/17(木) 06:06:15.71ID:BVwI/0Je625不明なデバイスさん
2018/05/17(木) 12:29:49.23ID:BVwI/0Je 21-domainでV6プラス固定IPアドレスオプション申し込んだ事の有る人に訊きたいんだけれど
申し込みからどの位で開通した?
僕は昨日の16時頃申し込んで、まだ開通しない。
こんなもの?因みにNTT東日本な。
申し込みからどの位で開通した?
僕は昨日の16時頃申し込んで、まだ開通しない。
こんなもの?因みにNTT東日本な。
626anonymous
2018/05/17(木) 12:54:16.15ID:qZfriquu >>622
IXスレより
----------------
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-staic/index.html
この例の通りにV6プラス固定IPサービス設定しようとしたら上手くいかなくて
何が悪いのかと思ったらUPDATE-SERVER-URLのところが
http://xxx.xxxxxxx.ne.jp/
じゃ駄目で
http://xxx.xxxxxxx.ne.jp
にすればいいだけだった
同じようなミスする人いるかもしれないんで書いておく
IXスレより
----------------
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-staic/index.html
この例の通りにV6プラス固定IPサービス設定しようとしたら上手くいかなくて
何が悪いのかと思ったらUPDATE-SERVER-URLのところが
http://xxx.xxxxxxx.ne.jp/
じゃ駄目で
http://xxx.xxxxxxx.ne.jp
にすればいいだけだった
同じようなミスする人いるかもしれないんで書いておく
627不明なデバイスさん
2018/05/17(木) 16:42:25.26ID:YBSRM1QK V6プラスの開通が待ち切れなくてGigaLink2000からNVR510へ変更してしまった。
configはネットに落ちていたのを参考に、PPPoEでのISP接続と
IPoEでのフレッツ情報サイト、PPPoEでのIPv4サービズ情報サイトに
接続をサクット済ませた。
まだ2時間程しか運用していないが、GigaLink2000よりも
若干スループットが良くなった様な気がする。
早く買えば良かったと、改めて思った。
configはネットに落ちていたのを参考に、PPPoEでのISP接続と
IPoEでのフレッツ情報サイト、PPPoEでのIPv4サービズ情報サイトに
接続をサクット済ませた。
まだ2時間程しか運用していないが、GigaLink2000よりも
若干スループットが良くなった様な気がする。
早く買えば良かったと、改めて思った。
628sage
2018/05/18(金) 02:36:54.93ID:cjIPWgiU ぷらら、OCN、ドコモ光
光コラボ以外は、IPoE方式接続機能は提供するが、IPv4 over IPv6通信は提供しないってよ
光コラボ契約しちゃうとISP容易に変更できないじゃん、ひどすぎ><
光コラボ以外は、IPoE方式接続機能は提供するが、IPv4 over IPv6通信は提供しないってよ
光コラボ契約しちゃうとISP容易に変更できないじゃん、ひどすぎ><
629不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 06:42:45.18ID:RWFSfdNE コラボにすると、フレッツメンバーズクラブのポイントも付かなくなるし
故障対応も、直接NTTに言えなくなるし、良い事無いよな。
故障対応も、直接NTTに言えなくなるし、良い事無いよな。
630不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 08:28:57.45ID:OBMqTxEH IPoEで、たとえばJPNEとかからアドレス降ってきたら接続出来そうじゃん
非公式的に
非公式的に
633anonymous
2018/05/18(金) 12:45:39.65ID:E/XDdLa+ ユーザー→21→JPNE →NTT
からの
NTT→JPNE→21→ユーザー
という流れだから
ユーザー→プロバイダー→ユーザー
で済むPPPoEパス発行に比べたら時間がかかるのはしょうがない
2日で済んだなら速いほう
からの
NTT→JPNE→21→ユーザー
という流れだから
ユーザー→プロバイダー→ユーザー
で済むPPPoEパス発行に比べたら時間がかかるのはしょうがない
2日で済んだなら速いほう
634不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 13:48:34.34ID:BBT3bCps >>632だが、21-domainにメールで問い合わせしてみたが
JPNEでのステータスが「処理中」となっているので
まだconfigの提供は待ってくれと言われた。
誰か契約者でconfig晒してくれる人いないか?
勿論、個人が特定されそうな所は****等で
塗りつぶしてくれて構わないんで。
JPNEでのステータスが「処理中」となっているので
まだconfigの提供は待ってくれと言われた。
誰か契約者でconfig晒してくれる人いないか?
勿論、個人が特定されそうな所は****等で
塗りつぶしてくれて構わないんで。
635不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 14:03:17.86ID:8eX13hLs 素直に待っておけよw
636不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 14:33:49.50ID:BBT3bCps そうだよな、明日には疎通するって言われているから待つか。
ネットが全く使えない訳では無いし。
ネットが全く使えない訳では無いし。
637不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 18:37:57.16ID:qgjsb/Fo コマンド流し込みでconfigは書けても、ちゃんとGUIにも反映されるように書くのがむずい
というかよくわからん..
たぶんスッシュで区切ったネーミングルールでメニューの何番目に表示するとかやってんだろうけど
マニュアルには仕様とか書いてないしね
というかよくわからん..
たぶんスッシュで区切ったネーミングルールでメニューの何番目に表示するとかやってんだろうけど
マニュアルには仕様とか書いてないしね
638不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 18:59:46.01ID:BBT3bCps >>637
昨日からNVR510使い出した者だが、それ有るよな。
俺は基本コマンドで書いていてちゃんと動けば良しとしている。
ISDNの頃、RTA52i使っていたんだけどその時も、GUIに
反映されない時が有ったので、ヤマハのルータはそう言う物だと思っている。(笑)
昨日からNVR510使い出した者だが、それ有るよな。
俺は基本コマンドで書いていてちゃんと動けば良しとしている。
ISDNの頃、RTA52i使っていたんだけどその時も、GUIに
反映されない時が有ったので、ヤマハのルータはそう言う物だと思っている。(笑)
639不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 20:29:12.68ID:BBT3bCps どうでも良い事なんだけれど、敢えて訊いてみる。
皆は、GUIやTELNETでルーターに接続して直接config書いている?
それともエディタで書いてからルーターに流し込んでいる?
俺は殆ど後者だけどね。
ルーターからconfig抜くと、GUIでもTFTPでやっても、コメントが消えてしまって見にくいし。
昔の機種は項目毎に、コメント入れてくれたんだけどな。
皆は、GUIやTELNETでルーターに接続して直接config書いている?
それともエディタで書いてからルーターに流し込んでいる?
俺は殆ど後者だけどね。
ルーターからconfig抜くと、GUIでもTFTPでやっても、コメントが消えてしまって見にくいし。
昔の機種は項目毎に、コメント入れてくれたんだけどな。
640不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 21:10:21.78ID:K7r3CkSJ ローカルのエディタで編集してsubversionで管理してる
たまにGUIで設定変える時は、
一旦ダンプしてローカルに保存して、GUIで変更したのをダンプしてdiffとって
ローカルのconfigにその差分を手動で適用してから再度流し込む
(それでちゃんと動いたらコミット)
たまにGUIで設定変える時は、
一旦ダンプしてローカルに保存して、GUIで変更したのをダンプしてdiffとって
ローカルのconfigにその差分を手動で適用してから再度流し込む
(それでちゃんと動いたらコミット)
642不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 21:34:28.65ID:6YX/gn8/ 流し込んで工場出荷状態とdiff取ると
パスワード系はハッシュ化されると平文に戻して控えとくか、管理表とかで時系列含めて管理する必要あって手間
明示的に仕込んだデフォルト値が表示されない(Cisco IOSのno shutdownとか)
同じ系統の設定を同じ個所にまとめられない(ACL参照するコマンドとか)
あと、diff見ながら流し込んだコマンドだけ残してvimでddとかするの面倒臭い
パスワード系はハッシュ化されると平文に戻して控えとくか、管理表とかで時系列含めて管理する必要あって手間
明示的に仕込んだデフォルト値が表示されない(Cisco IOSのno shutdownとか)
同じ系統の設定を同じ個所にまとめられない(ACL参照するコマンドとか)
あと、diff見ながら流し込んだコマンドだけ残してvimでddとかするの面倒臭い
643不明なデバイスさん
2018/05/18(金) 23:14:41.36ID:6NS5o/Td >>628
PPPoE2セッションはどのコラボでもたぶん標準だからメイン以外にもう1つ契約してもいいんだぜ
PPPoE2セッションはどのコラボでもたぶん標準だからメイン以外にもう1つ契約してもいいんだぜ
644不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 11:07:11.58ID:8HEHzrax >>622
IPoE IPv6の設定追加したか?
設定例(ひかり電話契約無し)
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
IPoE IPv6の設定追加したか?
設定例(ひかり電話契約無し)
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
645622
2018/05/19(土) 13:30:08.75ID:JRZEKT4C >>644
教えてもらった設定のうち、ipv6 lan1 dhcp service server の設定がなかったので追加してみたけれどダメだった。
http://kiriwake.jpne.co.jp でテストしたら「機器がIPv6対応していません」と言われた…。
IPv6系のテストは全てTimeOut。IPv6のアドレスが割り当てられていない気配がする。
教えてもらった設定のうち、ipv6 lan1 dhcp service server の設定がなかったので追加してみたけれどダメだった。
http://kiriwake.jpne.co.jp でテストしたら「機器がIPv6対応していません」と言われた…。
IPv6系のテストは全てTimeOut。IPv6のアドレスが割り当てられていない気配がする。
646不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 13:35:50.96ID:8HEHzrax647不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 13:37:51.80ID:8HEHzrax648不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 13:44:24.18ID:8HEHzrax >>646
すまん、訂正。
ひかり電話を契約している場合は
ipv6 lan2 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
これな。
GUIで設定して吐き出されたconfigと比べてご覧。
すまん、訂正。
ひかり電話を契約している場合は
ipv6 lan2 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
これな。
GUIで設定して吐き出されたconfigと比べてご覧。
649不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 21:31:13.48ID:DRxrsDD9 ハマっているのでお助け下さい。
21-domainが開通したので、今設定に試行錯誤しています。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ここの設定例の通りに設定してみたのですが
IPIPトンネル経由での通信は出来たのですがIPv6 IPoEでの
通信が出来ません。
そこでGUIからIPoE IPv6の設定を追加すると
IPv4迄もが不安定になってしまいます。
続く
21-domainが開通したので、今設定に試行錯誤しています。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ここの設定例の通りに設定してみたのですが
IPIPトンネル経由での通信は出来たのですがIPv6 IPoEでの
通信が出来ません。
そこでGUIからIPoE IPv6の設定を追加すると
IPv4迄もが不安定になってしまいます。
続く
650不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 21:31:28.45ID:DRxrsDD9 このconfigに何が足りないでしょうか?
GUIで設定する前のconfigです。
ip route default gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.0.1/24
lan linkup send-wait-time lan2 5
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 prefix change log on
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address ****:****:***:***::**
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ***.***.***.***
nat descriptor address inner 1 auto
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.201-192.168.0.242/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
schedule at 1 startup * lua update.lua
dashboard accumulate traffic on
dashboard accumulate nat on
GUIで設定する前のconfigです。
ip route default gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.0.1/24
lan linkup send-wait-time lan2 5
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 prefix change log on
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address ****:****:***:***::**
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ***.***.***.***
nat descriptor address inner 1 auto
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.201-192.168.0.242/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
schedule at 1 startup * lua update.lua
dashboard accumulate traffic on
dashboard accumulate nat on
651不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 22:09:24.21ID:bhX3GbJ9 ipv6 route default gateway がないじゃん
652不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 22:16:24.45ID:bhX3GbJ9 ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64 も要るんじゃないの?
IPv4の経路しか通ってないからそりゃIPv6通信はできんでしょ
あとGUIと併用するなら確認しないとぐちゃぐちゃになるよ
IPv4の経路しか通ってないからそりゃIPv6通信はできんでしょ
あとGUIと併用するなら確認しないとぐちゃぐちゃになるよ
653不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 00:06:35.36ID:OsqROSxw lua側で設定するならGUIは触らないほうがいいぞ
GUIでやると他の設定も書き換わったりするからconfig側でやったものが変更されたりする
それにconfig側でコマンド叩いて設定した内容ってGUI側で吸収しきれてない部分もあるんだよな
GUIでやると他の設定も書き換わったりするからconfig側でやったものが変更されたりする
それにconfig側でコマンド叩いて設定した内容ってGUI側で吸収しきれてない部分もあるんだよな
654622
2018/05/20(日) 01:57:44.38ID:ooLE2sES >>646
返答感謝。
ひかり電話は未契約です。
IPv6アドレスはちゃんと割り当てられているようでした。IPv4はトンネリング接続になっています。(PPPoEの設定なし)
GUIでの設定も試してみます。
返答感謝。
ひかり電話は未契約です。
IPv6アドレスはちゃんと割り当てられているようでした。IPv4はトンネリング接続になっています。(PPPoEの設定なし)
GUIでの設定も試してみます。
655455
2018/05/20(日) 02:36:16.07ID:r1d10PjD657不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 06:44:14.57ID:3bq1iEGF >>651
ipv6 route default gateway dhcp lan2
を入れると、ネット自体に接続出来なくなってしまうんですよね。
PCにはIPv6の240bで始まるアドレスとIPv6 DNSがふられているのを確認済みです。
ipv6 route default gateway dhcp lan2
を入れると、ネット自体に接続出来なくなってしまうんですよね。
PCにはIPv6の240bで始まるアドレスとIPv6 DNSがふられているのを確認済みです。
659不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 06:54:14.48ID:3bq1iEGF 21-domainでくれたconfigの中に
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
が入っていたんですけれど、これ何の意味が有るのでしょうか?
抜くと、IPv4での通信が出来なくなってしまうんです。
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
が入っていたんですけれど、これ何の意味が有るのでしょうか?
抜くと、IPv4での通信が出来なくなってしまうんです。
660不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 07:27:46.44ID:3bq1iEGF >>650のconfigにGUIでIPv6 IPoEの設定を加えた後のconfigです。
PCにIPv6アドレスはふられた様ですが、RAプロキシとして
動作していないようです。
何処が悪いでしょうか?
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
PCにIPv6アドレスはふられた様ですが、RAプロキシとして
動作していないようです。
何処が悪いでしょうか?
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
662不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 12:42:08.59ID:3bq1iEGF >>661
それもやってみたけれど、駄目だった。
21-domainの契約者に訊きたいんだけれど
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
この1行が気になるんだよね。
ここは本来、240bで始まるプレフィックスを書かないと行けないと思うんだけれど
そうすると、トンネル経由のIPv4通信まで駄目になってしまう。
誰かRAプロキシでうまく行っている人のconfigサンプル晒して下さい。
ご親切な方、お願いします。
それもやってみたけれど、駄目だった。
21-domainの契約者に訊きたいんだけれど
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
この1行が気になるんだよね。
ここは本来、240bで始まるプレフィックスを書かないと行けないと思うんだけれど
そうすると、トンネル経由のIPv4通信まで駄目になってしまう。
誰かRAプロキシでうまく行っている人のconfigサンプル晒して下さい。
ご親切な方、お願いします。
664不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 13:30:52.51ID:YgEeSiZn 今までケーブルTVの光回線だったけど
田舎に引っ越すのに伴い、フレッツに移行予定。
コラボが始まったから、今からフレッツ入る場合
キャッシュバックがめちゃくちゃショボイ…。
・NVR510
・小型ONU
・ひかり電話 2回線
・Wi-Fi 親機
で、悩んでいるのがプロバイダ。
ギガ&ライン&IPv6 IPoE対応 だと選択肢が狭い。
BIGLOBE や IIJ って、小型ONUを使うとダメなの?
田舎に引っ越すのに伴い、フレッツに移行予定。
コラボが始まったから、今からフレッツ入る場合
キャッシュバックがめちゃくちゃショボイ…。
・NVR510
・小型ONU
・ひかり電話 2回線
・Wi-Fi 親機
で、悩んでいるのがプロバイダ。
ギガ&ライン&IPv6 IPoE対応 だと選択肢が狭い。
BIGLOBE や IIJ って、小型ONUを使うとダメなの?
665不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 14:06:01.98ID:wzV7sdKi >>561
のベース設定の最後の3行
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
なんだけど、その後に240個のポート設定を続けて書くなら必要なくないか?
のベース設定の最後の3行
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
なんだけど、その後に240個のポート設定を続けて書くなら必要なくないか?
666不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 14:14:51.85ID:VjqNyg9U >>664
ipv6 ipoeがds-lightやmap-eを含まないならasahinetがなかなかいいよ。
ds-lightやmap-eもないけどスピードテストで普通に200〜300Mbpsくらいは出る。
まあ地域にもよるだろうさらいろいろプロバイダ当たってみたら?
ipv6 ipoeがds-lightやmap-eを含まないならasahinetがなかなかいいよ。
ds-lightやmap-eもないけどスピードテストで普通に200〜300Mbpsくらいは出る。
まあ地域にもよるだろうさらいろいろプロバイダ当たってみたら?
667561
2018/05/20(日) 16:10:15.33ID:OsqROSxw >>665
いらんね。
どっかのコピペテンプレから持ってきて必要な情報に項目追記したのと、
最後のNATディスクリプタの10001〜10004を追加しただけだから
NATディスクリプタ=1ってのはテンプレの残骸で不要だよ
いらんね。
どっかのコピペテンプレから持ってきて必要な情報に項目追記したのと、
最後のNATディスクリプタの10001〜10004を追加しただけだから
NATディスクリプタ=1ってのはテンプレの残骸で不要だよ
668不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:18:43.11ID:rnSd1n2A669不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:31:28.57ID:OsqROSxw670不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:38:11.51ID:OsqROSxw ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
これほんとに設定あってるのか?
俺の設定見ると
ipv6 lan1 address ra-prefix@xxxxxx
になってるんだが・・
これほんとに設定あってるのか?
俺の設定見ると
ipv6 lan1 address ra-prefix@xxxxxx
になってるんだが・・
671不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:44:31.03ID:OsqROSxw ■BIGLOBEの設定だが
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname xxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxx
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 10001 10002 10003 10004
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp select 1
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname xxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxx
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp nat descriptor 1000
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 10001 10002 10003 10004
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
672不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:45:14.05ID:OsqROSxw ip filter 200099 pass * 192.168.100.1 4 * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.1 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 tcp telnet
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 tcp www
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 4
nat descriptor type 10001 masquerade
nat descriptor address outer 10001 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10001 auto
nat descriptor masquerade port range 10001 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10002 masquerade
nat descriptor address outer 10002 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10002 auto
nat descriptor masquerade port range 10002 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10003 masquerade
nat descriptor address outer 10003 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10003 auto
nat descriptor masquerade port range 10003 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10004 masquerade
nat descriptor address outer 10004 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10004 auto
nat descriptor masquerade port range 10004 [range1] [range2] [range3] [range4]
ip filter 500000 restrict * * * * *
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.1 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.1 tcp telnet
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.1 tcp www
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.1 4
nat descriptor type 10001 masquerade
nat descriptor address outer 10001 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10001 auto
nat descriptor masquerade port range 10001 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10002 masquerade
nat descriptor address outer 10002 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10002 auto
nat descriptor masquerade port range 10002 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10003 masquerade
nat descriptor address outer 10003 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10003 auto
nat descriptor masquerade port range 10003 [range1] [range2] [range3] [range4]
nat descriptor type 10004 masquerade
nat descriptor address outer 10004 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
nat descriptor address inner 10004 auto
nat descriptor masquerade port range 10004 [range1] [range2] [range3] [range4]
673不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:49:16.90ID:OsqROSxw とりあえず>>670でも指摘してるけど
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan2 address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/64
みたいな設定が見当たらなかったんだけどそれで大丈夫なのかという点
業者の21-domainに教えてもらってる内容であれば間違いないかもしれないが
そもそも業者側が送ってきた設定ってどうなってたんだよってところが疑問
本当にそのとおりに設定した上で動かなかったのか?
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan2 address xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/64
みたいな設定が見当たらなかったんだけどそれで大丈夫なのかという点
業者の21-domainに教えてもらってる内容であれば間違いないかもしれないが
そもそも業者側が送ってきた設定ってどうなってたんだよってところが疑問
本当にそのとおりに設定した上で動かなかったのか?
674不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 16:53:03.73ID:OsqROSxw lan2の設定はあるっていうことはWAN <-> ONU間のIPv6のアドレス設定はできていて
LAN <-> PC間のルータ側のIPv6アドレスの設定が出来ていないとかそういうオチなような気もするけど、
ただこれ以上真剣に調べる義務は俺にないからある程度は頑張ってくれ
LAN <-> PC間のルータ側のIPv6アドレスの設定が出来ていないとかそういうオチなような気もするけど、
ただこれ以上真剣に調べる義務は俺にないからある程度は頑張ってくれ
675不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:03:16.11ID:rnSd1n2A676不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:03:37.17ID:rnSd1n2A 以下config
今回の貴社の申請でのサンプルConfigでございます。
YAMAHA RTXシリーズ
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:9200:225:100::65
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade incoming 1 reject
tftp host any
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8,8.8.4.4
http revision-up permit on
sshd service on
sshd host key generate *
今回の貴社の申請でのサンプルConfigでございます。
YAMAHA RTXシリーズ
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:9200:225:100::65
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade incoming 1 reject
tftp host any
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8,8.8.4.4
http revision-up permit on
sshd service on
sshd host key generate *
679不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:43:27.73ID:OsqROSxw >>676
固定IPv4のMAP-Eって全ポート使用できるんだっけ?
だとすると、ポートレンジの登録って意味がない気がしなくも無いけど(MAP-Eの技術的にどうなんだ・・?)
試しに「http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html」の
サイトでMAP−Eのポート範囲算出してポートレンジ登録してみたら?
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 [range1] [range2] [range3] [range4]
後、「nat descriptor masquerade incoming 1 reject」って
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_masquerade_incoming.html
を見ると、登録がないポートに対しては基本RSTを返すか、無視するかの設定になっていて
ウェルノウンポートに対する接続はRSTって書いてるから、もし80番ポートがルータ側でブロックされているなら
ブラウジングなんて出来ない気がする。
試しにNATのポートレンジ設定してみれば?
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 1024-65534
ただ、「変換テーブル(NATテーブル)に該当するパケット(セッション)じゃない場合」
って読み取れるから、内側(PC)からのアプローチで接続済にした80番ポートのTCPセッションなら
NATテーブルに登録されるはずだから、reject設定でもスルーされて通信出来る気もするが。
後は設定後、ルータを再起動してるかとかだな。
固定IPv4のMAP-Eって全ポート使用できるんだっけ?
だとすると、ポートレンジの登録って意味がない気がしなくも無いけど(MAP-Eの技術的にどうなんだ・・?)
試しに「http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html」の
サイトでMAP−Eのポート範囲算出してポートレンジ登録してみたら?
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 [range1] [range2] [range3] [range4]
後、「nat descriptor masquerade incoming 1 reject」って
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_masquerade_incoming.html
を見ると、登録がないポートに対しては基本RSTを返すか、無視するかの設定になっていて
ウェルノウンポートに対する接続はRSTって書いてるから、もし80番ポートがルータ側でブロックされているなら
ブラウジングなんて出来ない気がする。
試しにNATのポートレンジ設定してみれば?
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 1024-65534
ただ、「変換テーブル(NATテーブル)に該当するパケット(セッション)じゃない場合」
って読み取れるから、内側(PC)からのアプローチで接続済にした80番ポートのTCPセッションなら
NATテーブルに登録されるはずだから、reject設定でもスルーされて通信出来る気もするが。
後は設定後、ルータを再起動してるかとかだな。
680不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:57:28.92ID:rnSd1n2A >>679
ありがとう。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ここにヤマハの設定例が有ったのでこのテンプレ通りやって見たけれど
うまく行かなかった。
で、試行錯誤しているうちに
i以下のconfigで一応IPv4でブラウジングとか出来る様になった。
続く
ありがとう。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ここにヤマハの設定例が有ったのでこのテンプレ通りやって見たけれど
うまく行かなかった。
で、試行錯誤しているうちに
i以下のconfigで一応IPv4でブラウジングとか出来る様になった。
続く
681不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:58:35.60ID:rnSd1n2A ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:9200:225:100::65
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::6f:6c1e:dd00:0/64
ipv6 lan2 secure filter in 101000 101001 101002
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101098 101099
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 2404:9200:225:100::65
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
682不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 17:58:44.89ID:rnSd1n2A ip filter 500000 restrict * * * * *
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
ipv6 filter 101000 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 101001 pass * * tcp * ident
ipv6 filter 101002 pass * * udp * 546
ipv6 filter 101099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 101080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 101081 * * domain
ipv6 filter dynamic 101082 * * www
ipv6 filter dynamic 101083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 101084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 101085 * * submission
ipv6 filter dynamic 101098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 101099 * * udp
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.201-192.168.0.242/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dashboard accumulate traffic on
dashboard accumulate nat on
ただRAプロキシとして動作してくれなくて
IPv6のサイトに繋がらない。
疲れたので、諦めた。(笑)
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 111.108.30.221
nat descriptor address inner 1 auto
ipv6 filter 101000 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 101001 pass * * tcp * ident
ipv6 filter 101002 pass * * udp * 546
ipv6 filter 101099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 101080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 101081 * * domain
ipv6 filter dynamic 101082 * * www
ipv6 filter dynamic 101083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 101084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 101085 * * submission
ipv6 filter dynamic 101098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 101099 * * udp
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.201-192.168.0.242/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dashboard accumulate traffic on
dashboard accumulate nat on
ただRAプロキシとして動作してくれなくて
IPv6のサイトに繋がらない。
疲れたので、諦めた。(笑)
683不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 18:28:14.68ID:rnSd1n2A ttp://www.speedtest.net/result/7324922203.png
PPPoEでもこれだけ出ていれば満足。(笑)
PPPoEでもこれだけ出ていれば満足。(笑)
684不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 18:38:30.56ID:OsqROSxw >>683
PPPoEは下りおせえなやっぱw
こっちの設定(BIGLOBE)ほぼダンプしたから見比べてみ。
それでもダメなら地道に時間かけてやるかISPのサポートメールでアドバイスをもらうか。
諦めて解約するかしたほうがいいかもな。
http://fast-uploader.com/file/7082364455850/
ダウンロードのパスワード:yamaha
少なくとも俺からもうこれ以上アドバイスは出来ないから頑張りな
PPPoEは下りおせえなやっぱw
こっちの設定(BIGLOBE)ほぼダンプしたから見比べてみ。
それでもダメなら地道に時間かけてやるかISPのサポートメールでアドバイスをもらうか。
諦めて解約するかしたほうがいいかもな。
http://fast-uploader.com/file/7082364455850/
ダウンロードのパスワード:yamaha
少なくとも俺からもうこれ以上アドバイスは出来ないから頑張りな
685不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 18:49:44.83ID:OsqROSxw686不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 18:57:30.18ID:FHq+mvOW687不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 19:01:33.76ID:rnSd1n2A >>684
ご親切にどうも有り難う。
また気が向いたら挑戦して見ようと思います。
頂いた物は、大切に保存しておきます。
ISPからはメールでconfigのサポートは一切しない
全て自己責任でやってくれと言われています。
これで2,500円/月額は高いと思うので、素直に今回は
解約しようと考えています。
有り難うございました。
ご親切にどうも有り難う。
また気が向いたら挑戦して見ようと思います。
頂いた物は、大切に保存しておきます。
ISPからはメールでconfigのサポートは一切しない
全て自己責任でやってくれと言われています。
これで2,500円/月額は高いと思うので、素直に今回は
解約しようと考えています。
有り難うございました。
688不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 19:06:24.93ID:OsqROSxw >>686
だよね。
MAP-Eの技術は本来IPv4を複数の人たちで共有する。
その代償として、使えるポート範囲が240個で制限される。
だから
固定IPv4がもらえるのであれば、共有する代償のポート範囲制限なんて必要無いわけだから
全ポート使えるというのは理解できる。
だよね。
MAP-Eの技術は本来IPv4を複数の人たちで共有する。
その代償として、使えるポート範囲が240個で制限される。
だから
固定IPv4がもらえるのであれば、共有する代償のポート範囲制限なんて必要無いわけだから
全ポート使えるというのは理解できる。
689不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 19:56:38.65ID:76CKANAE クレーマーのお手本みたいな奴だな
690不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 20:04:42.15ID:MImtfXlG ヤマハスレはお人好しが多いな
そこまで面倒見てやらんでも自分である程度使いこなせないと難しい
そこまで面倒見てやらんでも自分である程度使いこなせないと難しい
691不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 22:23:47.40ID:/lhbAakK クレクレ君に優しくしすぎ
それじゃ成長なんてしないぞ
それじゃ成長なんてしないぞ
692不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 21:06:15.53ID:rzHbxfWH ttps://i.imgur.com/1qJ9LPd.jpg
NVR510使っている人に聞きたいんだけれど
メモリー使用率ってどの位になってる?
うちのはこんな感じです。
NVR510使っている人に聞きたいんだけれど
メモリー使用率ってどの位になってる?
うちのはこんな感じです。
693不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 22:03:17.58ID:pauKmdG1 >>692
小型ONU利用、IPv4 PPPoE1セッションのみ、LANポート全部使用、配下に無線AP3台、端末12台で17%くらい
小型ONU利用、IPv4 PPPoE1セッションのみ、LANポート全部使用、配下に無線AP3台、端末12台で17%くらい
694不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 06:24:12.49ID:sGf5jksU iPhone→L2TP/IPsec使用中
https://i.imgur.com/drywdX9.png
https://i.imgur.com/drywdX9.png
695不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 06:24:24.56ID:/ioA+0+Q696不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 07:53:15.15ID:93/xOE+7 工事業者が見積もったお手盛りセットって感じだな。
NVR510じゃnatセッションが不足し過ぎで簡単にくたばりそう。
普通に考えて失敗だろ。
NVR510じゃnatセッションが不足し過ぎで簡単にくたばりそう。
普通に考えて失敗だろ。
697不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 09:32:38.63ID:FF806v5w nvr510でnatセッション不足するとかって…
dos攻撃でもしてるのか?
早くタイホされやがれ
dos攻撃でもしてるのか?
早くタイホされやがれ
698不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 10:11:25.44ID:gwZp+lVI 普通に足らんやろ。うちの中古ファイアウォールは1IPアドレスあたりのNATセッションの上限を引き上げないとセッションが切れてしょっちゅう警告が出る。最大16000で一人でしか使ってないのにな。
ix2106は前モデルの3倍の25万セッション、fortigate 30eなんか輸入してもnvr510よか安くて90万セッション。
最近のエントリレベルのルータですらnatセッションを重視しているかわかるだろ。
ix2106は前モデルの3倍の25万セッション、fortigate 30eなんか輸入してもnvr510よか安くて90万セッション。
最近のエントリレベルのルータですらnatセッションを重視しているかわかるだろ。
699不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 10:14:16.02ID:dUCPhkMq 最近のエントリーモデルのルーターってせいぜい16K多くても32Kなんだが…
700不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 11:37:21.51ID:Tq8prkXg グローバル側に見えてるポート番号の上限が65535なのに
なんで90万セッションとか出来るの
違う宛先で同じポート番号を共有してるの?
それはそれで嫌だなぁ
なんで90万セッションとか出来るの
違う宛先で同じポート番号を共有してるの?
それはそれで嫌だなぁ
701不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 11:43:17.39ID:HftEYqHT >>違う宛先で同じポート番号を共有してるの?
Yes。というかそれが出来なきゃ世の中のサーバはすべからく破たんだ。
Yes。というかそれが出来なきゃ世の中のサーバはすべからく破たんだ。
702不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 11:57:48.26ID:Tq8prkXg んん?
セッション云々の話はクライアントから外に向けての接続じゃないの
サーバー側がNATセッションなんて消費する?
特定ポートへの着信は、そのままサーバーにスルーでしょ??
(んで、その返しもスルーで、ルーターがポート変換しないと思う)
セッション云々の話はクライアントから外に向けての接続じゃないの
サーバー側がNATセッションなんて消費する?
特定ポートへの着信は、そのままサーバーにスルーでしょ??
(んで、その返しもスルーで、ルーターがポート変換しないと思う)
703不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 12:09:23.32ID:CFH9eokf 「お行儀の悪いサービスのクライアントがidle_timeoutさせずにセッション食いつぶしてる
から、ルータ側で適切に長時間idleなセッションを落とさないとセッション上限大きくして
も焼け石に水」なパターンもあったりするのがね。
から、ルータ側で適切に長時間idleなセッションを落とさないとセッション上限大きくして
も焼け石に水」なパターンもあったりするのがね。
704不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 12:22:15.89ID:PrxT7Ry6 WANポートを複数持ててNAT66も出来りゃセッション数が多いのは必然だが、セッションの上限が65536とか考えるのは専用機を弄ってない証左だな。
705不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 12:26:41.25ID:hjNtPlfr Sonetが強制的にv6プラスにされてしまったんだが、NVR500で実用出来る?
RTX1210では普通にいけるみたいだが…
RTX1210では普通にいけるみたいだが…
707不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 12:34:47.15ID:/ioA+0+Q V6プラスでJPNE通るとAUってspeedtest.netとかで表示されるのな。
au嫌いだから微妙な感じ。(笑)
au嫌いだから微妙な感じ。(笑)
709不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 13:03:38.79ID:HqTtAfRm セッション数の問題
710不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 13:07:09.84ID:Tq8prkXg711不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 13:08:21.81ID:Tq8prkXg712693
2018/05/22(火) 13:43:25.30ID:dvoTILjj >>695
田舎で光ファイバーの共有人数が少ないせいか、ギガラインのOCNで独立型ONU+RT-400MI使ってても400Mbpsくらい出てたからそれほど変わった実感はない
それよりも、ONU、HGW、050アダプタが一体化できてコンセントとLANケーブル減らせた喜びが大きい
工事はうちも派遣で、ひかり電話の設定はNTT設備じゃないから自分でやれと言われた
発着信確認はしてから帰ったけど
田舎で光ファイバーの共有人数が少ないせいか、ギガラインのOCNで独立型ONU+RT-400MI使ってても400Mbpsくらい出てたからそれほど変わった実感はない
それよりも、ONU、HGW、050アダプタが一体化できてコンセントとLANケーブル減らせた喜びが大きい
工事はうちも派遣で、ひかり電話の設定はNTT設備じゃないから自分でやれと言われた
発着信確認はしてから帰ったけど
713不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 15:22:58.31ID:/ioA+0+Q714不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 15:55:42.44ID:/MYLNVjD715不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 16:19:27.37ID:6aZx3uul prefixが240b:xx:xx:e910/60なんだけどCEのアドレスどうしたらいいんだこれ
716不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 16:27:15.55ID:6aZx3uul なんでもないわ
気にしないでくれ
気にしないでくれ
717不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 17:17:44.93ID:PB/5R8GR718不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 19:06:30.71ID:HftEYqHT >>711
クライアント(接続元、connectする)だろうがサーバ(接続先、acceptで受ける)だろうが関係ないよ。
クライアント 192.168.1.10:6666→サーバ 22.33.44.555:6666と、
クライアント 192.168.1.10:6666→サーバ 22.33.44.556:6666は明確に別のコネクションと区別される。
クライアントは通常bindしないあるいはbindにポート0を渡してOSにアサインしてもらうけど、
TCPでもクライアントでも特定のポート番号にbind可能。
NATでも同じ。接続総数がクライアント側で使えるポート数に制限されたりはしない。
NATの実装がアレな場合は知らんけど。
クライアント(接続元、connectする)だろうがサーバ(接続先、acceptで受ける)だろうが関係ないよ。
クライアント 192.168.1.10:6666→サーバ 22.33.44.555:6666と、
クライアント 192.168.1.10:6666→サーバ 22.33.44.556:6666は明確に別のコネクションと区別される。
クライアントは通常bindしないあるいはbindにポート0を渡してOSにアサインしてもらうけど、
TCPでもクライアントでも特定のポート番号にbind可能。
NATでも同じ。接続総数がクライアント側で使えるポート数に制限されたりはしない。
NATの実装がアレな場合は知らんけど。
719不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 22:21:41.87ID:EaEfV6xG RTX1200でMAP-Eしてるんだけど以下のように書いても5000しか使ってくれないのはそういう仕様で諦めるしかない?
ip tunnel nat descriptor 5000 5001 5002 5003 5004
nat descriptor address outer 5000 IPv4
nat descriptor address inner 5000 auto
nat descriptor masquerade port range 5000 1000-2000 3000-4000 6000-7000
nat descripter timer 5000 600
nat descripter timer 5000 tcpfin 2
番号変えて続く
ip tunnel nat descriptor 5000 5001 5002 5003 5004
nat descriptor address outer 5000 IPv4
nat descriptor address inner 5000 auto
nat descriptor masquerade port range 5000 1000-2000 3000-4000 6000-7000
nat descripter timer 5000 600
nat descripter timer 5000 tcpfin 2
番号変えて続く
720不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 22:36:38.17ID:/yveioPQ NVR510でNATセッション数足りないならRTX810なんて全然ダメってことなのか
721不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 23:51:03.41ID:3H1yan2i723不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 12:29:07.38ID:7zbCWHqe >>720 その考え方自体が奇妙。何故ヤマハを第一に選ぶのかって事。
手段と目的が逆転してるだろ。
コスパでNECやfortinetで負けてるのぐらい、真面目に調べりゃすぐ分かる事。
ならばヤマハを選ぶのは趣味か情弱だからってことしか無くなる。
手段と目的が逆転してるだろ。
コスパでNECやfortinetで負けてるのぐらい、真面目に調べりゃすぐ分かる事。
ならばヤマハを選ぶのは趣味か情弱だからってことしか無くなる。
724不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 13:08:55.69ID:T3Wfo0TV MAPEのポートレンジの記述って、1度に書ける数が限定されてるだけで、
830とか510で使う人達は複数回書けばいい話よね
下の表で見たところ実用可能なのはどのラインまで?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_masquerade_port_range.html
830とか510で使う人達は複数回書けばいい話よね
下の表で見たところ実用可能なのはどのラインまで?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_masquerade_port_range.html
725不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 13:41:33.22ID:yoCB+Y7U Rev.14.01 系以降
726不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 18:53:06.13ID:B4n3j/pb 810使ってるがMMOやっても何しても問題ないんだよな〜不思議
727不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 20:52:14.28ID:W6UisHvF セッションとUDPの区別が付かない人が810持ってるのか。意識高いねw
729不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 09:11:08.40ID:ToCNyDmm ポートセービングどうのこうのよりPath MTU discovery ICMPに反応しないんでしょ。
730不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 12:35:25.02ID:Nu3tbMQ70 NVR500同士でVPN接続して,そのIPフィルタの設定してるんだけれど,
もしかしてINしか機能してない?
もしかしてINしか機能してない?
732不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 17:20:01.54ID:wXmiX+Dd 日本オラクル社が提供するクラウドサービスとのVPN接続に対応
『RTX1210』『RTX830』用ファームウェアを公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18052402/
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.28)配布開始:
L2MSでSWX3200/SWX3100/SWX2310Pシリーズ/WLX313に対応、
JPNEの「v6プラス」サービスに対応、およびOracle Cloud InfrastructureとのIPsec接続に対応
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.03)配布開始:ログイン時のセキュリティーを強化
RT57i/RT58i/RTX1200/NVR500/RTX810/FWX120/NVR700W/NVR510用最新版ファームウェア配布開始:ログイン時のセキュリティーを強化
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
いっぱい来た
『RTX1210』『RTX830』用ファームウェアを公開
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18052402/
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.28)配布開始:
L2MSでSWX3200/SWX3100/SWX2310Pシリーズ/WLX313に対応、
JPNEの「v6プラス」サービスに対応、およびOracle Cloud InfrastructureとのIPsec接続に対応
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.03)配布開始:ログイン時のセキュリティーを強化
RT57i/RT58i/RTX1200/NVR500/RTX810/FWX120/NVR700W/NVR510用最新版ファームウェア配布開始:ログイン時のセキュリティーを強化
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
いっぱい来た
733不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 17:24:39.18ID:ZqyZsk2/ 830初ファームアップデートキター
734不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 17:41:18.21ID:ZqyZsk2/ なんかv6プラスの設定めちゃくちゃ楽になってるっぽいな
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
737不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 18:10:26.07ID:+rGHa1mE まさかのV6プラス対応FW
738不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 18:25:04.67ID:ZhZgBF2l NVR510にも15.01.10が来ていたが、MAP-E対応は入っていなかったな。
740不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 19:57:47.99ID:h77suKsn 新ファームのmap-e設定が楽すぎる。
今まで苦労はいったい。。。
ascii.jpとか微妙にアクセスが不安定だったところも治っているみたい。
今まで苦労はいったい。。。
ascii.jpとか微妙にアクセスが不安定だったところも治っているみたい。
741不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 20:30:07.56ID:T8v4v+GZ >>740
>ascii.jpとか微妙にアクセスが不安定だったところも治っているみたい
ホントうらやましい、てか治せるってことは原因分かってるんだよな
正式対応しなくてもいいからこの現象の原因を教えてほしい
そんで設定こねくり回して治せるなら直したい
>ascii.jpとか微妙にアクセスが不安定だったところも治っているみたい
ホントうらやましい、てか治せるってことは原因分かってるんだよな
正式対応しなくてもいいからこの現象の原因を教えてほしい
そんで設定こねくり回して治せるなら直したい
742不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 20:37:16.18ID:IgX8NifW RTX830欲しくなってきた
一応、NVR510よりも上位グレードだけど、どっちが速いんだろう..?
一応、NVR510よりも上位グレードだけど、どっちが速いんだろう..?
743455
2018/05/24(木) 21:13:47.74ID:zimE8H7H 新ファームでmap-eのトンネル設定してもトンネルが張られてませんとなるんだが
何がまちがってるのやら…
何がまちがってるのやら…
744不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 21:21:36.86ID:KrlaiB7W ビッグローブ独自のMAP-Eにも対応してるのかな?
745不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 21:32:00.72ID:WZDH2Qzb NVR510のアップデート内容スッカスカでワロタwwwww
ひどいなこれ
ひどいなこれ
746不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 21:43:50.31ID:faX+yQAf 鯖がセッション維持し続けてたせいって書いてるのを見たことはあるがどうなんだろ
747不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 21:58:05.97ID:YcWY/Szi >>743
>>455 ということは HGW ありのようだが、
v6プラスのマップルールを取得するためには、HGW 用ではなく市販対応ルーターなどで v6プラスが使える契約が必要。
そういう契約ができるのかどうか、またできる場合はどうすればできるのか、は ISP による。
たとえば@nifty の場合は、対応 HGW ありで v6プラスの申し込みをすると HGW 用の契約になってしまい、市販対応ルーターなど用の契約にならない。
(ヤマハのドキュメントに「『v6プラス』に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。」と書かれているのは、そのような状況を想定したものかもしれない。)
BIGLOBE で v6プラスの申し込みを受け付けていた頃は、v6プラスではなく フレッツ光 IPv6接続の申し込みをすることでその契約ができた。
>>455 ということは HGW ありのようだが、
v6プラスのマップルールを取得するためには、HGW 用ではなく市販対応ルーターなどで v6プラスが使える契約が必要。
そういう契約ができるのかどうか、またできる場合はどうすればできるのか、は ISP による。
たとえば@nifty の場合は、対応 HGW ありで v6プラスの申し込みをすると HGW 用の契約になってしまい、市販対応ルーターなど用の契約にならない。
(ヤマハのドキュメントに「『v6プラス』に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。」と書かれているのは、そのような状況を想定したものかもしれない。)
BIGLOBE で v6プラスの申し込みを受け付けていた頃は、v6プラスではなく フレッツ光 IPv6接続の申し込みをすることでその契約ができた。
748455
2018/05/24(木) 22:03:31.51ID:zimE8H7H749不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 22:19:06.98ID:ZqyZsk2/ あ、それ回線の問題かも
ひかりプレミアムとかでngnタイプ1なんじゃない?
回線種別変更してもらわないとv6プラス利用できないとかあった気がする
ひかりプレミアムとかでngnタイプ1なんじゃない?
回線種別変更してもらわないとv6プラス利用できないとかあった気がする
750不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 22:24:44.86ID:HAGZ3xIr RT57iが7年ぶり、RT58iが6年ぶりにファームウェア更新されるだけでもたまげた
VDSLでRT58iを未だに使っているけどひかり電話もないし次は何にすればいいんだろうか
VDSLでRT58iを未だに使っているけどひかり電話もないし次は何にすればいいんだろうか
751不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 22:26:32.98ID:YcWY/Szi >>749
RV-230NE があるのは東日本だが、光プレミアムがあるのは西日本のみ。プレミアムは NGN じゃなく、v6プラス以前に IPv6 IPoE インターネット接続を利用できない。
NGN でひかり電話タイプ1があるのは東日本のみ。HGW のフレッツ・ジョイントでの v6プラスは利用できないが、市販対応ルーターなどのマップルール取得での v6プラスは利用できる。
RV-230NE があるのは東日本だが、光プレミアムがあるのは西日本のみ。プレミアムは NGN じゃなく、v6プラス以前に IPv6 IPoE インターネット接続を利用できない。
NGN でひかり電話タイプ1があるのは東日本のみ。HGW のフレッツ・ジョイントでの v6プラスは利用できないが、市販対応ルーターなどのマップルール取得での v6プラスは利用できる。
752不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 22:33:49.69ID:ZqyZsk2/ なるほどうろ覚えで余計なこと言わない方がよかったですね
失礼しました
失礼しました
753不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 22:41:01.41ID:yQwUyxWJ やっぱりNVR510ではDS-LiteのIPIPトンネルだけの負荷には耐えられてもMAP-EのIPIPトンネル+NATでは耐えきれず性能が出ないと判断されたか
756不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 23:11:01.67ID:KrlaiB7W そもそもDS-LiteとMAP-Eでそんなに差が出るんだろうか
前々スレの↓をみるとCPU能力比から考えて、大して違わない気がする
373 :不明なデバイスさん (アメ):2017/04/18(火) 10:17:13.25 ID:HcdgtLb1M.net
RTX810でDS-Liteしてみたが、270MbpsぐらいでCPU98%になって頭打ちになる 
RTX810だとこんなもんですか? 
RTX1200ではもっと出てる人いるみたい
374 :不明なデバイスさん (ブーイモ):2017/04/18(火) 14:03:11.45 ID:ckNsLZzdM.net
>>373 
NVR510 v6プラスで試してみた。524.10MBps 
http://www.speedtest.net/result/6226083549.png&#160;
CPU0が42%まで上昇して安定 
http://i.imgur.com/jtFNfL6.png
375 :不明なデバイスさん (ワッチョイ):2017/04/18(火) 22:22:27.81 ID:aUY4pmX60.net
>>374 
1.2GHzでそれぐらいの負荷ということは、RTX810の限界ですね 
情報ありがとうございます
前々スレの↓をみるとCPU能力比から考えて、大して違わない気がする
373 :不明なデバイスさん (アメ):2017/04/18(火) 10:17:13.25 ID:HcdgtLb1M.net
RTX810でDS-Liteしてみたが、270MbpsぐらいでCPU98%になって頭打ちになる 
RTX810だとこんなもんですか? 
RTX1200ではもっと出てる人いるみたい
374 :不明なデバイスさん (ブーイモ):2017/04/18(火) 14:03:11.45 ID:ckNsLZzdM.net
>>373 
NVR510 v6プラスで試してみた。524.10MBps 
http://www.speedtest.net/result/6226083549.png&#160;
CPU0が42%まで上昇して安定 
http://i.imgur.com/jtFNfL6.png
375 :不明なデバイスさん (ワッチョイ):2017/04/18(火) 22:22:27.81 ID:aUY4pmX60.net
>>374 
1.2GHzでそれぐらいの負荷ということは、RTX810の限界ですね 
情報ありがとうございます
757不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 23:43:17.85ID:I7RFMQur >>756
処理限界のところに単純に処理が増えるのだから性能は落ちるだろ
同時にファーム更新があったのに特定機種にしか実装されなかった
DS-LiteとMAP-Eの仕様の差が響いてるんだから仕方ないのでは
処理限界のところに単純に処理が増えるのだから性能は落ちるだろ
同時にファーム更新があったのに特定機種にしか実装されなかった
DS-LiteとMAP-Eの仕様の差が響いてるんだから仕方ないのでは
758不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 23:50:21.73ID:BT0R/x3X NVR510にもそのうち来るでしょ
759不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 23:56:48.19ID:HnYMT3CS 500には来ないね間違いなく
760不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 00:38:21.18ID:6NkG56HY 高い値段だしてNVR510購入したんだからしっかりファームアップデートしてもらわんと割に合わんわ・・
761不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 01:58:25.25ID:+CONpxxa 15年以上前の機種まで未だにアップデートしてくれるとこなんて他にないぞ
762不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 05:12:48.19ID:p6UTpeHd 他所は保守契約結ばないと今のファームすら
ダウンロードできないからなー
ダウンロードできないからなー
763不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 06:01:40.32ID:WXekLnKN >>760
俺は小型ONU使いたくてNVR510購入したが、RTX830にしておけば良かったかなと思った。w
俺は小型ONU使いたくてNVR510購入したが、RTX830にしておけば良かったかなと思った。w
764不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 08:35:49.02ID:5hrxffpV オクにNVR510出して、RTX830買えばいいやん
766不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 10:03:30.11ID:ZGDbjLUw 今の自分の環境がHGWはPR-500KIでPPPoEパススルーでRTX1210から
IPv4 PPPoE接続してます。
(v6プラスはまだ契約してない)
でもv6プラスを契約したとしても、
> 「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
って書いてあるから、RTX1210でv6プラスの処理できないんだよね?
IPv4 PPPoE接続してます。
(v6プラスはまだ契約してない)
でもv6プラスを契約したとしても、
> 「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
って書いてあるから、RTX1210でv6プラスの処理できないんだよね?
767不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 10:08:58.51ID:p6UTpeHd 小型ONUって置き場と省電力以外にメリットある?
768不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 10:15:42.60ID:h48By3QF >>766
HGWの内部LANケーブルをRTX1210のWANに入れてやればHGWのルーター部通らないから使えるんじゃないか?
恐らく契約前からこの構成で下手にケーブル抜き挿しすると動かなくなったりしそうだけど
HGWの内部LANケーブルをRTX1210のWANに入れてやればHGWのルーター部通らないから使えるんじゃないか?
恐らく契約前からこの構成で下手にケーブル抜き挿しすると動かなくなったりしそうだけど
770不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 11:20:44.59ID:+CONpxxa >>766
新しいconfigはまだ書いてないからわからないけど
少なくともファームウェアだけ上げた状態で以前のconfig(自前で何カ所か計算したもの)
で動いているとだけは言っておく
もちろんHGWありの状態
新しいconfigはまだ書いてないからわからないけど
少なくともファームウェアだけ上げた状態で以前のconfig(自前で何カ所か計算したもの)
で動いているとだけは言っておく
もちろんHGWありの状態
772不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 11:37:25.95ID:GCP5WVDf >>768
JPNEはIPoEだけのサービスもやってるけど
BRでは制限かけてなくてマップルール配信サーバーで対象外のユーザーをはねてる
HGWで開通した場合もマップルール配信サーバーは必要ないから使えないということらしい
JPNEはIPoEだけのサービスもやってるけど
BRでは制限かけてなくてマップルール配信サーバーで対象外のユーザーをはねてる
HGWで開通した場合もマップルール配信サーバーは必要ないから使えないということらしい
775不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 12:34:59.93ID:WXekLnKN 6/4に小型ONUへの切り換え工事だぜ!
776不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 14:39:32.60ID:iq4DsAD6 RTX810もv6プラス対応しろよ
777不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 14:54:12.46ID:aaxUwNAt 少年ジャンプは少年がアンケート出さないから腐女子ジャンプになったんだよ
分かるか?俺は分からん
YAMAHAにNVR510の不遇を何とかしろと声を届けるにはどうしたらいいんだ
分かるか?俺は分からん
YAMAHAにNVR510の不遇を何とかしろと声を届けるにはどうしたらいいんだ
778不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 15:32:03.61ID:3rY6eQ/Q ヤマハ、「v6プラス」対応のRTX1210/RTX830用ファームウェア公開
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1123742.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1123742.html
779不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 21:26:57.04ID:Xx9mVbz0 もし、NVR510でMAP-E対応を早くしてもらいたい、もしくは多少の時間が掛かっても
対応して貰いたいと思ってる同志の人居たらYAMAHAのネットワーク機器担当に要望を
伝えて欲しい。もちろんYAMAHAの業務に支障が出る程の要望の出し方はしてはいけないが
もし、NVR510を使ってる人はMAP-E対応するようにメールでも良いし、電話でも良いからYAMAHAに直接伝えよう
ここに書いてもほとんど意味が無いと思われる、ちなみに俺は今年初め頃に電話でMAP-EがYAMAHAのルータで使えるようにしてほしいと伝えた。
だからNVR510使ってる人はMAP-Eに対応して貰えるようにYAMAHAに伝えて欲しい
今度、俺もNVR510でも使える様にしてほしいとまた伝える予定。前に電話した時は丁寧親切にサポートの人が応対してくれた。
だから、皆も要望を直接伝えよう!きっとYAMAHAもわかってくれるはず。
対応して貰いたいと思ってる同志の人居たらYAMAHAのネットワーク機器担当に要望を
伝えて欲しい。もちろんYAMAHAの業務に支障が出る程の要望の出し方はしてはいけないが
もし、NVR510を使ってる人はMAP-E対応するようにメールでも良いし、電話でも良いからYAMAHAに直接伝えよう
ここに書いてもほとんど意味が無いと思われる、ちなみに俺は今年初め頃に電話でMAP-EがYAMAHAのルータで使えるようにしてほしいと伝えた。
だからNVR510使ってる人はMAP-Eに対応して貰えるようにYAMAHAに伝えて欲しい
今度、俺もNVR510でも使える様にしてほしいとまた伝える予定。前に電話した時は丁寧親切にサポートの人が応対してくれた。
だから、皆も要望を直接伝えよう!きっとYAMAHAもわかってくれるはず。
780不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 21:51:59.62ID:flL4Z4ie NVR500で問い合わせ送ったけど(というかポートレンジ1行で書かせてって言ったけど)無理って言われたわ
やる意味無いってことよな
やる意味無いってことよな
781不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:09:29.56ID:asKwisQ+ 500はちょっと古すぎるな…
782不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:29:57.38ID:LG23lfMt nvr510はv6プラスに実質対応してるだろ
783不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:50:52.78ID:36+QJhPg してねーわ、ボケ
784不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:02:35.61ID:+CONpxxa え?
785不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:17:26.76ID:flL4Z4ie 設定が楽か難しいかの話と実用出来るかは別の話だ
asciiの接続に関しては?だけど
asciiの接続に関しては?だけど
786不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:19:38.08ID:CYeWARiW YAMAHAの業務を妨害するような要望の出し方はせずに、NVR510でなら、MAP-Eに対応出来ると思うから誠実に要望を多く出したほうが良いと思うんだ。
それと皆仲良くしようぜ。
>>783さん、少し落ち着いて。
NVR510でMAP-Eなら対応出来ると思うんだがなあ〜
それと皆仲良くしようぜ。
>>783さん、少し落ち着いて。
NVR510でMAP-Eなら対応出来ると思うんだがなあ〜
787不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:46:36.42ID:UnAcIzrb Interopに行って直接言えば対応時期をこっそり教えてくれるかもよ
788不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:54:57.61ID:IuOpv57p RTX830とRTX1210のMAP-E接続について疑問が残るのですが、YAMAHA公式に書かれている記事で
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と記載されてますが、ひかり電話とフレッツTVを契約しているのですが、この場合HGWをONUとだけ使うように
LANケーブルで切り離したら、ひかり電話が使えなくなってしまうと思うんですが、このような契約状態の場合、
RTX830やRTX1210はどのように配線させれば良いのでしょうか?
お分かりになる先輩方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と記載されてますが、ひかり電話とフレッツTVを契約しているのですが、この場合HGWをONUとだけ使うように
LANケーブルで切り離したら、ひかり電話が使えなくなってしまうと思うんですが、このような契約状態の場合、
RTX830やRTX1210はどのように配線させれば良いのでしょうか?
お分かりになる先輩方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
790不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 02:47:42.57ID:5L/Z7anv とりあえず繋がるのと、ちゃんと使えるは別だぜ
NVRのv6プラス対応は誰かが凸メールしてダメって返答来たんじゃなかったつけ?
NVRのv6プラス対応は誰かが凸メールしてダメって返答来たんじゃなかったつけ?
791不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 05:37:32.57ID:OTQTkX9G nvr510ならv6プラス使えるよ。ここの過去スレ読んでみな。configあるぞ。
792不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 06:28:28.83ID:duJw6iDb793不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:52:33.88ID:hq9Pv3gu v6プラスの設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ご丁寧に主なFWルールまで教示してあるんだが、静的フィルタにrejectの全拒否ルールが無いのが気になる
RTXって最後に自動で付くんでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ご丁寧に主なFWルールまで教示してあるんだが、静的フィルタにrejectの全拒否ルールが無いのが気になる
RTXって最後に自動で付くんでしょうか?
794不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:10:34.99ID:Gm/Um6L3795不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:04:16.09ID:5L/Z7anv NVR510のmap-eだと、お一人様専用機になるじゃねーか
しかも、一人でもポート食い潰すケースがレアに有るって報告も出てたろ
しかも、一人でもポート食い潰すケースがレアに有るって報告も出てたろ
797不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:26:15.88ID:KEexEv5D 過去レスに何度もでできているポートセービングIPマスカレードにnvr510 は対応してるか問題ないな。対応してないnvr500はどうだろうね。
798不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:40:33.39ID:RfgV/+C7 おれはNVR700Wだからいいや
799不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:03:38.83ID:EoV0t0KA RTX1200とNVR500の俺、低身の見物
RTX1210買おっかなぁ
RTX1210買おっかなぁ
800不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:09:30.89ID:Kcd8blOJ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
これみるとNVR500とNVR510って天地ほどのスペック差があるんだなw
ARMのデュアルコアってXilinxかAlteraかNXPのSoCなのかな
ZynqかCycloneかi.MXあたりってところか
これみるとNVR500とNVR510って天地ほどのスペック差があるんだなw
ARMのデュアルコアってXilinxかAlteraかNXPのSoCなのかな
ZynqかCycloneかi.MXあたりってところか
801不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:22:08.56ID:6s8uQewj NVR510を下取りに出して、RTX1210を買う事にした。
802不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:31:17.01ID:tRWey0ua803不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:41:37.31ID:tRWey0ua v6プラス用にRTX830欲しくなってきた
PPPoEパススルー機能もあるようだし、やりたいことは全部できそうだ
PPPoEパススルー機能もあるようだし、やりたいことは全部できそうだ
806不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:22:24.63ID:4w1oCQMp807不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:41:37.01ID:J5cmQTHS 汎用CPUじゃ早くならんよ。ネットワークプロセッサとASICの組み合わせが昨今のトレンド。
808不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 13:03:15.93ID:kvQqe6Ch DS-Lite用にNVR510買う
809不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 15:18:04.68ID:gMuylbjP >>803
別ルーターが無くても、RTX1台にIPv6 IPoEもMAP-EもIPv4 PPPoEもやらせて、
端末ごと (LAN内IPv4アドレス毎) にMAP-E経由かPPPoE経由かを指定することもできるよ
別ルーターが無くても、RTX1台にIPv6 IPoEもMAP-EもIPv4 PPPoEもやらせて、
端末ごと (LAN内IPv4アドレス毎) にMAP-E経由かPPPoE経由かを指定することもできるよ
810不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 16:52:00.57ID:bAGjQf3/ NVR510は現ファームでもMAP-E対応している
ただRTX1210や830みたいに自動でアドレスやポートレンジの設定をしてくれるわけじゃなく、
自分で調べてconfig投入しなきゃならないっていうだけだよ
ただRTX1210や830みたいに自動でアドレスやポートレンジの設定をしてくれるわけじゃなく、
自分で調べてconfig投入しなきゃならないっていうだけだよ
811不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 17:15:32.13ID:K9KKiatJ RTX830の新ファームウェアと新しいconfigの検証してみたけど
HGWありのうちの場合やっぱり新しい楽な形式のconfigでは駄目だった。
>ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
>であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
フレッツジョイントのIPv4機能停止してもHGWの存在がマップサーバーとの通信邪魔するみたい。
ならばUNIポート直結ならどうかと試してみたけどそっちも駄目。
ただ従来のある程度自分で計算するやり方だと今まで通り問題無くv6プラス使えました。
うちの場合の恩恵は設定の初期値がautoになって何行か省けるようになったのと
ポートレンジ指定を1行にまとめることができるようになったくらいかな。
HGWありのうちの場合やっぱり新しい楽な形式のconfigでは駄目だった。
>ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
>であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
フレッツジョイントのIPv4機能停止してもHGWの存在がマップサーバーとの通信邪魔するみたい。
ならばUNIポート直結ならどうかと試してみたけどそっちも駄目。
ただ従来のある程度自分で計算するやり方だと今まで通り問題無くv6プラス使えました。
うちの場合の恩恵は設定の初期値がautoになって何行か省けるようになったのと
ポートレンジ指定を1行にまとめることができるようになったくらいかな。
813不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 17:43:41.78ID:O2+JhDlB http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
> UDPの場合は、1セッション毎に1ポートを専有するので、割り当てられたポートの数だけしか通信できません。
っていうのはYAMAHAの制限ではなくてv6プラスの仕様だと思うんですが、
具体的にどんな制限が発生するかわかる方いたら教えてください。
> UDPの場合は、1セッション毎に1ポートを専有するので、割り当てられたポートの数だけしか通信できません。
っていうのはYAMAHAの制限ではなくてv6プラスの仕様だと思うんですが、
具体的にどんな制限が発生するかわかる方いたら教えてください。
815不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 18:55:57.97ID:ZMMqe9Ss816不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 18:56:42.55ID:ZMMqe9Ss OUNはONUの間違い
817不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:23:53.74ID:K9KKiatJ818不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:26:37.05ID:K9KKiatJ おっと今のは忘れて下さい
819不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:32:59.62ID:DYaEdRZK820不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:43:50.10ID:K9KKiatJ なるほどマップルール取得が出来ていないようなのはそういう事でしたか
ありがとうございます
ありがとうございます
821不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:44:57.84ID:VAkZc5iL IPv6はHGWからもらったのをまた配ればええんやで
822不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:49:25.01ID:gB5KIz8t823不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:56:44.36ID:vd9oXXIV824743
2018/05/26(土) 20:40:45.67ID:oYLQVGxk 当方、RV203-NEでひかり電話契約ありの環境で
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
825不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 20:56:32.48ID:KM5Pgm7P826不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:34:07.95ID:o2dWrAl9 240だろ。まあ一度リクエストすれば24時間は同じアドレス見に行かないから大丈夫じゃね?
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
827不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:46:48.76ID:DYaEdRZK >>824
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
828不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:33:46.53ID:JtKz/4Yn HGWがあるならv6プラスはそれに任せればいいんだから
ヤマハルーターの必要性が乏しい
ヤマハルーターの必要性が乏しい
829不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:44:12.00ID:v7XQZVyz 200番台のHGWはv6プラス対応してないぞ
830不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:49:29.09ID:JtKz/4Yn 替えりゃいいだろ
831824
2018/05/26(土) 23:18:07.98ID:oYLQVGxk >>827
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
832不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:28:24.81ID:Gm/Um6L3 >>819
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
833不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:33:32.15ID:Gm/Um6L3 って、凄い思い込みしてたこの記事IPoE使ってないじゃん…
勘違いごめんなさい
勘違いごめんなさい
834不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:49:22.02ID:DYaEdRZK >>831
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
835不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:38:45.86ID:B9jUndJI837不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:11:56.76ID:VUXDw+/Y >>836
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
838不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:36:11.78ID:mlBrtQui 成る程ね
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
839不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:58:38.64ID:VUXDw+/Y >>838
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
842不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 08:59:22.20ID:JomHadx/ >>837
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
843不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 10:35:11.80ID:aGOXR3t+ ひかり電話あり契約でdhcpv6-pd使うなら、
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
844不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:21:59.91ID:x3e3FL4J うーむ、map-eと、ひかり電話両方使いたい場合はHGWしか駄目って事かな?
846不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:30:16.03ID:DAG76/Yn NVR510がv6プラス対応したらHGW無しでほとんど行けそう
フレッツテレビだけは無理か
フレッツテレビだけは無理か
847不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:52:21.68ID:0Q2/TBsw848不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:05:20.06ID:gDBWZ/M6849不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:09:03.36ID:0Q2/TBsw IPoEv6とV6プラスをyamahaで設定するのは別だとおもうが
850不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:18:32.66ID:gDBWZ/M6851不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:25:26.63ID:oL4atmjj map-eコマンドが実装された一部の機種でも、
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
852不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:58:40.99ID:x3e3FL4J map-eトンネル終端が宅内の1番の上流になる/56のprefix受けてる機材しか正しく動作しないのかと思ったけど、それ以外でも動くのかな?
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
853不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:11:54.49ID:c8pfeAKj 一言にV6プラスと言っても対応HGW用とそれ以外のルータ用の2つの仕様があって
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
854不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:42:03.83ID:eruK/IZg NVR510はスペック的には830とそこまで変わらないからyamahaの方針次第かなー。510との値段差は機能だろうし。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
855不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 16:44:16.21ID:iPdTdJqG RTX1210で繋いでspeedtest.netで速度測定をすると
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
857不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 17:38:38.42ID:iPdTdJqG858不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:04:25.26ID:CFNhNFgg859不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:21:01.08ID:ZNKQ+4gw861不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:38:31.86ID:CFNhNFgg >>859
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
862不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:44:32.24ID:CFNhNFgg 多分だけどCPU1の方はHTTPサーバ関連の処理を一括で担ってるんじゃねえかな
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
863不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:46:59.88ID:ZNKQ+4gw866不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:01:48.83ID:iPdTdJqG 結局NVR510とRTX1210でどっちがCPU性能上なんだ?
867不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:17:37.23ID:CFNhNFgg >>866
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
868不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:31:43.55ID:iPdTdJqG >>867
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
869不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:34:18.90ID:CFNhNFgg >>865
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
870不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:47:41.35ID:JomHadx/ HGW(RV-440MI)にIPoEやらせてv6プラスは無効化してそこにぶら下げたRTXでv6プラスできてるよ
872不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 21:01:40.28ID:LKTBMxOf >>869
たとえ片側のCPUコアの利用率だけが80%に達しようとも、製品としての目標性能を達成してるなら問題ない
そもそも、仮にCPU利用率80%でスループットがサチるなら、
CPUの処理能力以外のところにボトルネックがある可能性のほうが高いっしょ
たとえ片側のCPUコアの利用率だけが80%に達しようとも、製品としての目標性能を達成してるなら問題ない
そもそも、仮にCPU利用率80%でスループットがサチるなら、
CPUの処理能力以外のところにボトルネックがある可能性のほうが高いっしょ
873不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 05:41:23.27ID:xWo7cJZf 結局V6プラスするなら
NVR510とRTX1210、どっちを買ったら良いの?
NVR510とRTX1210、どっちを買ったら良いの?
875不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 07:59:08.81ID:A3S0Aguz map-eはHGWに任せてRTX1210にはPPPoEでVPNやる方が懸命な気がしてきた。
美しくないけども。
美しくないけども。
876不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 08:00:29.03ID:wZleQfNj ひかり電話ルータがベスト
877不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 08:24:36.75ID:z82lxwRo ひかり電話の利用と、二重ルータなしにシンプルにまとめるか、あたりかな
どちらも、pppoe, V6プラス、タグvlan(+dhcp)、タグvlanごとのdhcpv6-pd、
を一台でできると思うが
どちらも、pppoe, V6プラス、タグvlan(+dhcp)、タグvlanごとのdhcpv6-pd、
を一台でできると思うが
878不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 09:20:25.86ID:b53zzRxU VLAN使用でIPV6配れる?
879不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 12:12:53.67ID:OkV/YgaG880不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 13:02:55.97ID:7BF+KFYB http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_prefix.html
サンプルはポートvlanのものと思うが
タグvlanの書き方、lan1/2など、に読み替えて設定
サンプルはポートvlanのものと思うが
タグvlanの書き方、lan1/2など、に読み替えて設定
881不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 15:36:41.10ID:61cnLKYN http://ntt.setup:8888/t/ でHGWにアクセスして、
v6プラス機能は止められそうだけど。どうだろう?
http://fanblogs.jp/harenotikumorimatahayuki/archive/124/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
v6プラス機能は止められそうだけど。どうだろう?
http://fanblogs.jp/harenotikumorimatahayuki/archive/124/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
882不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 16:23:01.36ID:DIFdARXb スレをざっと読んだ感じ
HGWあったらONU直結にしても使えないと言ってる人
HGWあっても設定で無効にすれば使えるって言ってる人
分からない
HGWあったらONU直結にしても使えないと言ってる人
HGWあっても設定で無効にすれば使えるって言ってる人
分からない
883不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:03:21.77ID:AaULVXIG >>662
>>687
21-domain(21ip)の契約者です。
当方の回線環境は、NTT西日本で「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ」に該当し、
HGWのレンタルは受けておらず、単体ONUとRTX830(Rev.15.02.03)を直接接続しています。
以下の2種類のconfigについて、
・21-domain(21ip)提供のconfig
・YAMAHA社提供のサンプルconfig
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ともに、当方の環境でも、IPv4での通信ができますが、IPv6での通信に失敗しました。
そこで、以下のようにconfigを変更すると、IPv4 / IPv6 の両方が使えるようになりました。
(次へ続きます)
>>687
21-domain(21ip)の契約者です。
当方の回線環境は、NTT西日本で「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ」に該当し、
HGWのレンタルは受けておらず、単体ONUとRTX830(Rev.15.02.03)を直接接続しています。
以下の2種類のconfigについて、
・21-domain(21ip)提供のconfig
・YAMAHA社提供のサンプルconfig
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ともに、当方の環境でも、IPv4での通信ができますが、IPv6での通信に失敗しました。
そこで、以下のようにconfigを変更すると、IPv4 / IPv6 の両方が使えるようになりました。
(次へ続きます)
884不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:06:01.84ID:AaULVXIG (883 の続きです)
・変更点1
21-domain(21ip)提供のconfigにて知ることができるlan2のアドレス(どうやら、契約毎に異なるようです)
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
について、lan2ではなくlan1にアドレスを割り当てるように変更して、
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
とします。
・変更点2
変更点1の変更をすると、IPv6通信ができるようになりますが、
今度はIPv4通信が出来なくなります。
そこで、「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」を
ipipトンネルのlocal側アドレスとして指定します。
RTX830(他、RTX1210、RTX5000、RTX3500)の場合、
「tunnel endpoint remote address」「tunnel endpoint local address」が使えるので、
以下のように変更して、「tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)」は削除します。
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
(次へ続きます)
・変更点1
21-domain(21ip)提供のconfigにて知ることができるlan2のアドレス(どうやら、契約毎に異なるようです)
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
について、lan2ではなくlan1にアドレスを割り当てるように変更して、
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
とします。
・変更点2
変更点1の変更をすると、IPv6通信ができるようになりますが、
今度はIPv4通信が出来なくなります。
そこで、「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」を
ipipトンネルのlocal側アドレスとして指定します。
RTX830(他、RTX1210、RTX5000、RTX3500)の場合、
「tunnel endpoint remote address」「tunnel endpoint local address」が使えるので、
以下のように変更して、「tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)」は削除します。
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
(次へ続きます)
885不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:08:23.94ID:AaULVXIG (884 の続きです)
以下、上記の変更点1と変更点2を反映した、IPv4 / IPv6 の両方が使用できる、
RTX830(Rev.15.02.03)用configの当方の環境での例です。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
(以上です)
以下、上記の変更点1と変更点2を反映した、IPv4 / IPv6 の両方が使用できる、
RTX830(Rev.15.02.03)用configの当方の環境での例です。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
(以上です)
886不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:02:06.23ID:rrTrEg04 今DS-Lite使っててv6プラス移行時にどうするか悩んでるだよね
しかも情報が錯綜してるHGW有り環境w
めんどくさいからso-net抜け出すか、ネタと思ってv6プラス環境に凸するかw
しかも情報が錯綜してるHGW有り環境w
めんどくさいからso-net抜け出すか、ネタと思ってv6プラス環境に凸するかw
887不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:21:44.55ID:wyIiVvKw >>886
HGWの下にぶら下げた機材でv6プラス使えないって奴?
HGWあるけどフレッツ・ジョイントは使わずに自前の機材でやりたいって、ダメ元で言ってみれば?備考とか申し送りも無い申込み方法なの?
フレッツ・ジョイント配信後でもそこを無効にしたら、ぶら下げたルーターでできるとかにはならんのかね〜?
その辺の情報まとまってないよなー。
自分がv6プラス使わないと話にならないって位に帯域が切羽詰まってたら検証するんだけどな。
HGWの下にぶら下げた機材でv6プラス使えないって奴?
HGWあるけどフレッツ・ジョイントは使わずに自前の機材でやりたいって、ダメ元で言ってみれば?備考とか申し送りも無い申込み方法なの?
フレッツ・ジョイント配信後でもそこを無効にしたら、ぶら下げたルーターでできるとかにはならんのかね〜?
その辺の情報まとまってないよなー。
自分がv6プラス使わないと話にならないって位に帯域が切羽詰まってたら検証するんだけどな。
888不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:24:08.24ID:mBL7Y40d So-netでHGW配下のRTX1200からv6プラス使えてるよ
サイトによっては結構セッション余ってるのにタイムアウトしたりするけどちゃんと多分ルーターがまともにMAP-E対応してないからかな
サイトによっては結構セッション余ってるのにタイムアウトしたりするけどちゃんと多分ルーターがまともにMAP-E対応してないからかな
889不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:27:37.22ID:mBL7Y40d 無効化は配信後の設定画面でここにチェック入れるだけ
https://i.imgur.com/myjmIX6.png
https://i.imgur.com/myjmIX6.png
890不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:06:15.98ID:wyIiVvKw891不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:17:55.96ID:cca7yO3M 1200はこれに対応していない
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
tunnel encapsulation map-e
記述した1210と830がそこにレ点してもトンネル張れない問題
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
tunnel encapsulation map-e
記述した1210と830がそこにレ点してもトンネル張れない問題
892不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:38:11.10ID:wyIiVvKw >>891
1210と830は逆にmap-eオプション使わずに、旧来のコンフィグ (>273) で書いたら使えるんでしょ?
IPとマップルール変わったら面倒なのは残るけど。
NDA部分を丸裸にしていく作業だな〜
1210と830は逆にmap-eオプション使わずに、旧来のコンフィグ (>273) で書いたら使えるんでしょ?
IPとマップルール変わったら面倒なのは残るけど。
NDA部分を丸裸にしていく作業だな〜
893不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 02:02:33.40ID:KGGkjGor JPNEは何で情報公開しないのかな?
セキュリティ的に問題でも有るのかしらん
金の為なら万死に値するがw
セキュリティ的に問題でも有るのかしらん
金の為なら万死に値するがw
894不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 04:34:08.27ID:jbEu1xmE IPIPトンネルはるのと、V6プラスとは実は別ってこと?
HGWのV6プラス無効にしてHGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときと
HGWでV6プラス有効化したときで
違いってある?
HGWのV6プラス無効にしてHGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときと
HGWでV6プラス有効化したときで
違いってある?
895不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 05:55:38.66ID:jbEu1xmE896不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:41:54.89ID:DzodOCdE >>894
HGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときは見れないサイトが出る
例ascii.jp
HGWでV6プラス有効化したときは綺麗に動く
HGW無しのRTXでmap-eトンネルも綺麗に動く
HGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときは見れないサイトが出る
例ascii.jp
HGWでV6プラス有効化したときは綺麗に動く
HGW無しのRTXでmap-eトンネルも綺麗に動く
897不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 08:14:28.45ID:fyod7JfZ 光電話が使えるなら今すぐRTX830買うんだけどな
NVR510も早くV6プラスに対応してほしい…
NVR510も早くV6プラスに対応してほしい…
898不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 11:56:15.62ID:d6ZkVyP2899不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 13:06:34.19ID:jvOXYV7g 俺はひかり電話使っていないから、NVR510をオクで売って、RTX1210に買い替えた。
900不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 13:08:15.36ID:jvOXYV7g 次回RTX1220が出るとしたら、ISDNポートを廃止して、代わりに小型ONU対応にして欲しい。
901不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 18:19:45.72ID:5VtUktdK ひかり電話からの着信でアナログみたいに、識別着信拒否サポートしてよ
903不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 18:52:45.09ID:Wltp7LRC904不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 20:24:45.11ID:jvOXYV7g RTX1210でLAN2のエラーカウンタがカウントアップしています、と出ていたので
show status lan2で見てみたら、13回受信オーバーフローが出ていた。
ツベでHD画質の動画見てただけなんだけれど、初めて出たわ。
show status lan2で見てみたら、13回受信オーバーフローが出ていた。
ツベでHD画質の動画見てただけなんだけれど、初めて出たわ。
905不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:11:04.28ID:jvOXYV7g RTX1210でshow status lan1したら
未サポートパケットの受信: 607169と
出たんだけど、何だろう?
未サポートパケットの受信: 607169と
出たんだけど、何だろう?
907不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:22:06.65ID:Kc5Jqn1M RTX830のファームウェア15.02.03
にしたらdhcp scope bindのコマンドが使えなくなった
入力してらエラーになる
ナニコレ
にしたらdhcp scope bindのコマンドが使えなくなった
入力してらエラーになる
ナニコレ
909不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:38:43.71ID:jvOXYV7g910不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:43:21.09ID:Kc5Jqn1M RTX830のファームの15.02.03にしたらdhcpコマンド効かなくなった
912不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 20:12:04.08ID:C77SGhtC v6プラスに正式対応したのでRTX830をIYHして公式FAQみてるけど
チョチョイ砕けた表現があるのが笑える
フィルタがどこに掛るのかよくわかんない。とか
ネットワーク管理者って? →
苦労の多い割に「クレームは付けられるけど、誉められることは稀」
チョチョイ砕けた表現があるのが笑える
フィルタがどこに掛るのかよくわかんない。とか
ネットワーク管理者って? →
苦労の多い割に「クレームは付けられるけど、誉められることは稀」
913不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 22:20:34.06ID:rSB9HEML914不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 09:32:33.02ID:Hcsq65ZQ rtproのサイトは昔からのヤマハルータユーザ(ネットワーク管理者:−)が多いから
ああいう表現になってるんだよ。
社内でほぼ一人で立ち上げたんだよな、ルータ事業。
ああいう表現になってるんだよ。
社内でほぼ一人で立ち上げたんだよな、ルータ事業。
915不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 11:53:04.59ID:ZrJFoxTv ヤフオク見てると、業者が片っ端入札して
買い取っているけど、1.5万程度で売りに出しているのがのがそいつかな?
それとも一社だけ入らないのがあるけど、これか?
買い取っているけど、1.5万程度で売りに出しているのがのがそいつかな?
それとも一社だけ入らないのがあるけど、これか?
916不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 13:23:15.68ID:s3KAggx8 NVR510のNTTモデルってファーム同じ?
500は型番も違ったりしたけど…
500は型番も違ったりしたけど…
917不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 04:40:47.57ID:0AFpSslB v6プラスでサイトのIP(グーグルなど)から指定してPPPOEに設定できると見たんだけどどの機種からできるの?
安価なモデルであります?
どのように設定してるか見れるとわかりやすいんですが
安価なモデルであります?
どのように設定してるか見れるとわかりやすいんですが
918不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 08:39:04.74ID:ElOI7y3y919901
2018/06/01(金) 09:56:59.74ID:IFHMXY+0 識別着信拒否できないせいで、アナログ経由してるよ
200番号くらい拒否リストに突っ込んだら、かなり静かになったよ
今じゃ迷惑電話は週1くらい(それも拒否リストに追加するが)
200番号くらい拒否リストに突っ込んだら、かなり静かになったよ
今じゃ迷惑電話は週1くらい(それも拒否リストに追加するが)
920不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 09:58:14.12ID:IFHMXY+0 要望のほうは
「識別着信機能が備わってると聞いてますが、どうやったら設定できますか」
って、もっとエグるような質問を投げたことある。
「識別着信機能が備わってると聞いてますが、どうやったら設定できますか」
って、もっとエグるような質問を投げたことある。
921不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 11:15:45.80ID:yXj5DOpi922不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 11:44:03.47ID:0AFpSslB >>921
それはできないような言い方だったからだよ
v6プラスに限らず?だったら自作PCで自分なりにやってきたけどね
人が作った物でも見様見真似でできないほど高度だというの?
興味深いな良かったらその難しい例を見せてくれない?
それはできないような言い方だったからだよ
v6プラスに限らず?だったら自作PCで自分なりにやってきたけどね
人が作った物でも見様見真似でできないほど高度だというの?
興味深いな良かったらその難しい例を見せてくれない?
923不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:25:15.22ID:hlzSfQng924不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:48:31.38ID:gMfFj7I1 FQDNでもググって来い
925不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:52:00.06ID:Xe9e5jBr SECOMでセキュリティカメラ3台付けてるお宅の工事画像にNVR510の段ボールがあった
https://ameblo.jp/matsui-kazuyo/theme-10100115116.html
https://ameblo.jp/matsui-kazuyo/theme-10100115116.html
926不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 13:55:39.56ID:6rF06Gt7927不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 14:10:08.72ID:0AFpSslB >>923
>何を言いたいのか全く分からない
イライラ反論ブーメラン乙ww
難しいとか言うんならSS見せた上で言ったらいいでしょ
見せもしないで難しいとか言ってるからいっただけ
でも使わんからもういいでちゅよ
>何を言いたいのか全く分からない
イライラ反論ブーメラン乙ww
難しいとか言うんならSS見せた上で言ったらいいでしょ
見せもしないで難しいとか言ってるからいっただけ
でも使わんからもういいでちゅよ
928不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 14:14:02.62ID:KPDbD4+2 ホントにso-netスレから来たな
930不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 14:17:32.05ID:sBQq7dq8 917の質問の内容が腑に落ちなかったのが、926で理解した
IPって Internet Protocolのことで、すごく高度な質問だと思ったら
単なる IPアドレスのことか
IPって Internet Protocolのことで、すごく高度な質問だと思ったら
単なる IPアドレスのことか
931不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 14:30:19.88ID:sBQq7dq8 SSって何?
932不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 15:27:44.87ID:qjgju8QA >>931
SS =スクリーンショット
たぶん設定画面を見せろって言ってるんだと思う..
まあルーターの設定といってもいろいろあるからね
家庭用基準だとGUIで何でも出来ると思っていても不思議じゃない
それでも「設定何それ?どこのボタンを長押しすれば繋がるんですか〜?」
って言わないだけマシ
SS =スクリーンショット
たぶん設定画面を見せろって言ってるんだと思う..
まあルーターの設定といってもいろいろあるからね
家庭用基準だとGUIで何でも出来ると思っていても不思議じゃない
それでも「設定何それ?どこのボタンを長押しすれば繋がるんですか〜?」
って言わないだけマシ
933不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 15:50:02.04ID:sBQq7dq8934不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 16:06:16.54ID:xvAtnPBV935不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 16:16:10.79ID:6c9Um72b >>917
pcでgoogleだったらpppoeに向けるrouting設定すればいいだけじゃないのか?
pcでgoogleだったらpppoeに向けるrouting設定すればいいだけじゃないのか?
936不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 16:40:56.07ID:yXj5DOpi 初心者しかしないような質問しておいて指摘したら「俺は上級者だ」と逆ギレw
KDDIスレ→v6プラススレ→ソネットスレと流れて来た釣り師の匂いがプンプンするなw
KDDIスレ→v6プラススレ→ソネットスレと流れて来た釣り師の匂いがプンプンするなw
937不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 04:12:51.08ID:UaMAwsVj 自称上級者
939不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 15:05:48.63ID:MqNp8PhK RTX830最新ファームでもascii.jp不安定だな
PPPoEに振るようにしちゃったよ
PPPoEに振るようにしちゃったよ
940不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 17:16:10.40ID:UaMAwsVj 自称上級者の割に質問しまくってるやつとかなw
941不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 18:21:09.21ID:dTgezbP7942不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 18:50:31.00ID:Clsy8TEH うちはストリーミングは全く問題ないな
943不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 19:34:11.03ID:WATxKn/W うちからだとascii.jpのSYN/ACKはMSS1380になってるな
MTUを1420にしたらいいかも
MTUを1420にしたらいいかも
944不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 19:40:01.04ID:2b4RUM8l >>712
うちもNVR510持ってるので
小型ONU+NVR510に変えたい
「工事はうちも派遣」ってことだけど、派遣費用いくらかかるの?
↓の電話番号に連絡すれば手続きできるの?
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html
0120-116116
受付時間:午前9時〜午後5時 土日・祝日も営業(年末年始を除きます)
うちもNVR510持ってるので
小型ONU+NVR510に変えたい
「工事はうちも派遣」ってことだけど、派遣費用いくらかかるの?
↓の電話番号に連絡すれば手続きできるの?
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html
0120-116116
受付時間:午前9時〜午後5時 土日・祝日も営業(年末年始を除きます)
945不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 20:04:27.28ID:lxz3y9mW946不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 20:25:50.53ID:vGbWBEgn947不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 20:44:01.77ID:d5TLVMfb >>662
>>687
>>883
>>884
>>885
883-885の 21-domain(21ip)での「v6プラス(固定IPサービス)」契約者です。
885で紹介したconfigについて、IPv6グローバルアドレスとして、
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」が不要な場合、下記のようなconfigでもOKです。
以下、「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ(HGW無し環境)」用の
885の修正版の「v6プラス(固定IPサービス)」用config例です。
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」は、
21-domain(21ip)提供のconfigでlan2で書かれている該当部分をlan1に変更して使います。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
>>687
>>883
>>884
>>885
883-885の 21-domain(21ip)での「v6プラス(固定IPサービス)」契約者です。
885で紹介したconfigについて、IPv6グローバルアドレスとして、
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」が不要な場合、下記のようなconfigでもOKです。
以下、「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ(HGW無し環境)」用の
885の修正版の「v6プラス(固定IPサービス)」用config例です。
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」は、
21-domain(21ip)提供のconfigでlan2で書かれている該当部分をlan1に変更して使います。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
949不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 16:38:47.97ID:uHrnMnF9950不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 17:19:33.69ID:uHrnMnF9953不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 18:43:16.01ID:WorusjMv >>949
947 です
> >>885で紹介したconfigについて、IPv6グローバルアドレスとして、
> >>「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」が不要な場合
> これを削除すると、IPv6アドレスがブリッジしなくなり、IPv6通信が出来なくなるのでは?
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」を削除した場合、
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」が代わりに
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」の役割を担うようになるようで、通信できます。
YAMAHAルーター配下のWindowsパソコンのPowerShell(コマンドプロンプト)の、
「ipconfig /all」コマンドで885,947の違いが分かると思います。
デフォルトゲートウェイは両方ともにリンクローカルアドレス、
DNSサーバーが、885だと「ra-prefix@lan2::1/64」、
947だと「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」となります。
また、こちらのサイトで、885,947ともに、IPv4 / IPv6 の両方が使えることを確認しています。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
http://ipv6-test.com/
http://kiriwake.jpne.co.jp/
なお、885は「tunnel endpoint local address」「tunnel endpoint remote address」を使っていますが、
これは、RTX5000、RTX3500、RTX1210、RTX830の4機種のみ使用可能な書き方なので、
885をRTX810などで書こうとした場合は、「tunnel endpoint address」に書き換える必要あります。
但し、この書き方だとNG(文法エラー?)のようです。
tunnel endpoint address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64 (BRのIPv6アドレス)
「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」部分を、
IPv6アドレスに書き直したパラメーターならOKなようです。
947 です
> >>885で紹介したconfigについて、IPv6グローバルアドレスとして、
> >>「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」が不要な場合
> これを削除すると、IPv6アドレスがブリッジしなくなり、IPv6通信が出来なくなるのでは?
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」を削除した場合、
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」が代わりに
「ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64」の役割を担うようになるようで、通信できます。
YAMAHAルーター配下のWindowsパソコンのPowerShell(コマンドプロンプト)の、
「ipconfig /all」コマンドで885,947の違いが分かると思います。
デフォルトゲートウェイは両方ともにリンクローカルアドレス、
DNSサーバーが、885だと「ra-prefix@lan2::1/64」、
947だと「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」となります。
また、こちらのサイトで、885,947ともに、IPv4 / IPv6 の両方が使えることを確認しています。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
http://ipv6-test.com/
http://kiriwake.jpne.co.jp/
なお、885は「tunnel endpoint local address」「tunnel endpoint remote address」を使っていますが、
これは、RTX5000、RTX3500、RTX1210、RTX830の4機種のみ使用可能な書き方なので、
885をRTX810などで書こうとした場合は、「tunnel endpoint address」に書き換える必要あります。
但し、この書き方だとNG(文法エラー?)のようです。
tunnel endpoint address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64 (BRのIPv6アドレス)
「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」部分を、
IPv6アドレスに書き直したパラメーターならOKなようです。
954不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 19:04:02.41ID:uHrnMnF9955不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 23:55:43.68ID:Ip43qCQO956不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 23:59:25.59ID:Ip43qCQO 21-domainが開通したので速度を測って見ました。
ttp://www.speedtest.net/result/7363290516.png
夜間は若干速度が落ちるようですね。
V6プラスも利用者が増えてきたせいでしょうか?
速度が落ちて来た様な気がします。
ttp://www.speedtest.net/result/7363290516.png
夜間は若干速度が落ちるようですね。
V6プラスも利用者が増えてきたせいでしょうか?
速度が落ちて来た様な気がします。
957不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 00:12:19.42ID:CUbqqpVe958不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 00:24:27.20ID:ibduheCH ttp://www.speedtest.net/result/7363340306.png
PPPoEの方が、逆に速度が出ているよな。(笑)
PPPoEの方が、逆に速度が出ているよな。(笑)
959不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 06:07:56.65ID:f03a4J7k >>957
947です。
885のconfigで使っている
「tunnel endpoint local address」
「tunnel endpoint remote address」
について、
RTX1210の場合、ファームウェアRev.14.01.20以降の場合のみ、使用可能です。(コマンドリファレンスを参照です)
ファームウェアが最新かどうかは如何でしょうか?
現在のRTX1210の最新は、ファームウェアRev.14.01.28です。
947です。
885のconfigで使っている
「tunnel endpoint local address」
「tunnel endpoint remote address」
について、
RTX1210の場合、ファームウェアRev.14.01.20以降の場合のみ、使用可能です。(コマンドリファレンスを参照です)
ファームウェアが最新かどうかは如何でしょうか?
現在のRTX1210の最新は、ファームウェアRev.14.01.28です。
960不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 06:08:35.47ID:CUbqqpVe962不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 20:04:16.08ID:CUbqqpVe テスト
963不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 21:37:06.87ID:f03a4J7k >>961
947,953,959 です。
21:17頃に文京サーバーで測った結果です。
http://www.speedtest.net/result/7365385285
21:30頃に筑波サーバーで測った結果です。
http://www.speedtest.net/result/7365412711
947,953,959 です。
21:17頃に文京サーバーで測った結果です。
http://www.speedtest.net/result/7365385285
21:30頃に筑波サーバーで測った結果です。
http://www.speedtest.net/result/7365412711
964622
2018/06/04(月) 23:03:59.29ID:Tx/ob1ek >>947
Configサンプルの提示、ありがとうございます。。うちでもIPv6接続できるようになりました。
速度的には、こんな感じです。(23時頃の計測)
http://www.speedtest.net/result/7365631555
Configサンプルの提示、ありがとうございます。。うちでもIPv6接続できるようになりました。
速度的には、こんな感じです。(23時頃の計測)
http://www.speedtest.net/result/7365631555
965不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 23:26:09.37ID:T3fKmagk NVR500、LAN2で滅茶苦茶オーバーフロー起きてるんだけどスペック不足なのかな
966不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 07:02:35.69ID:3uSxcMVz 同じ現象の方いませんか?
RTX1210でv6プラスにmap-eでトンネル張った時と、ipipでトンネル張った時とで異なることがあるので、以下に記します。
・map-eで張ったトンネル使用時のipv6は一時アドレスを使用しているが、ipipの場合は、生ipv6を使用している。
・map-eトンネルはトンネル接続後、24時間ぐらいでipv4通信ができなくなる。トンネル切断して再リンクすれば元通りになる。
DS-liteに比べて、よくわからない挙動が多くて悩んでます。
RTX1210でv6プラスにmap-eでトンネル張った時と、ipipでトンネル張った時とで異なることがあるので、以下に記します。
・map-eで張ったトンネル使用時のipv6は一時アドレスを使用しているが、ipipの場合は、生ipv6を使用している。
・map-eトンネルはトンネル接続後、24時間ぐらいでipv4通信ができなくなる。トンネル切断して再リンクすれば元通りになる。
DS-liteに比べて、よくわからない挙動が多くて悩んでます。
967不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 08:29:39.93ID:v96Kq5PF968不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 09:19:43.94ID:3jn64JIR 24時間で一時ipv6アドレスが更新される
トンネルを自動で張り直すなら一時的に切断されるだけだと思うけど、ずっと繋がらないのかな?
トンネルを自動で張り直すなら一時的に切断されるだけだと思うけど、ずっと繋がらないのかな?
969不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 10:46:04.04ID:9JIzYQ4p お知恵をいただければと思います。初歩的な質問で申し訳ないです。
DHCPとDNSをRT107e Rev.8.03.94にさせていますが、DHCPでIPを取ったクライアントに対して
他の端末からnslookupを行っても"Non-existent domain"となります
DHCPのホスト名でlookupするにはどうすれば良いのでしょうか?
具体例 CL02から(すべてWindows)CL02のDNSサーバーは自動取得で192.168.0.1となっている
[nslookup CL01]とすると"Non-existent domain"
[nslookup SV01]とすると192.168.0.100が返ってくる
[nslookup 5ch.net]とすると104.20.27.96他が返ってくる
------------
show status dhcp
割り当て中アドレス: 192.168.0.2
ホスト名: CL01
割り当て中アドレス: 192.168.0.3
ホスト名: CL02
------------
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ip lan1 proxyarp on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.2-192.168.0.191/24
dns host lan
dns service recursive
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof off
ip host sv01 192.168.0.100
------------
DHCPとDNSをRT107e Rev.8.03.94にさせていますが、DHCPでIPを取ったクライアントに対して
他の端末からnslookupを行っても"Non-existent domain"となります
DHCPのホスト名でlookupするにはどうすれば良いのでしょうか?
具体例 CL02から(すべてWindows)CL02のDNSサーバーは自動取得で192.168.0.1となっている
[nslookup CL01]とすると"Non-existent domain"
[nslookup SV01]とすると192.168.0.100が返ってくる
[nslookup 5ch.net]とすると104.20.27.96他が返ってくる
------------
show status dhcp
割り当て中アドレス: 192.168.0.2
ホスト名: CL01
割り当て中アドレス: 192.168.0.3
ホスト名: CL02
------------
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ip lan1 proxyarp on
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 auto
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.0.2-192.168.0.191/24
dns host lan
dns service recursive
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof off
ip host sv01 192.168.0.100
------------
970不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 12:27:26.04ID:uhVmI1JK971不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 13:11:15.87ID:uhVmI1JK >>960だけれど
もう一度NVR510で試して見たら下り500Mbps、上り800Mbps迄出た。
RTX1210の性能の限界の様ですね。
RTX830が借りられそうなので、明日届いたら試して見ます。
もう一度NVR510で試して見たら下り500Mbps、上り800Mbps迄出た。
RTX1210の性能の限界の様ですね。
RTX830が借りられそうなので、明日届いたら試して見ます。
972不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 16:30:03.91ID:sIQ/XgKs ONUとPC直結で、IPv6接続かつNGN内のみで速度測定鯖立ち上げてテストでもしないと確実にルーター性能とは言いきれんくない?
speedtest.netじゃあかなり振れ幅出ると思うぞ
speedtest.netじゃあかなり振れ幅出ると思うぞ
973不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 16:54:47.19ID:9JIzYQ4p974不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 17:07:59.74ID:uhVmI1JK >>972
それがそうでも無さそうなんだよね。
ONU - Router - PCだけ繋いだ状態にして
speednet.netで10回ずつ測定してみた結果なんだけれど
RTX1210の方は、上りの測定時にCPU使用率100%
上り下り共、受信オーバーフローが出まくり。
NVR510はCPU0の使用率が上がっても45%位止まり
受信オーバーフローは出ない。
上記の事を総合して、RTX1210の性能の限界かなって
考えた訳。
それがそうでも無さそうなんだよね。
ONU - Router - PCだけ繋いだ状態にして
speednet.netで10回ずつ測定してみた結果なんだけれど
RTX1210の方は、上りの測定時にCPU使用率100%
上り下り共、受信オーバーフローが出まくり。
NVR510はCPU0の使用率が上がっても45%位止まり
受信オーバーフローは出ない。
上記の事を総合して、RTX1210の性能の限界かなって
考えた訳。
975966
2018/06/05(火) 17:25:19.97ID:3uSxcMVz976不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 17:44:41.69ID:UgfPaFWl977不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 17:54:17.71ID:uhVmI1JK >>976
RTX830の方が、CPU性能だけ見るとNVR510より上だから
もっと上がるかなって思っているんだけれど
NVR510はVoIP向け、RTX830はVPN拠点向けのコンセプトで
創られているから、やって見るまで解らないよね。
明日が楽しみ。
RTX830の方が、CPU性能だけ見るとNVR510より上だから
もっと上がるかなって思っているんだけれど
NVR510はVoIP向け、RTX830はVPN拠点向けのコンセプトで
創られているから、やって見るまで解らないよね。
明日が楽しみ。
978不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 18:03:16.09ID:Ii/YLV9E980不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 18:46:18.38ID:IZ25GLn4 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/NetBIOS-Filter.html
これを見ていて、昔から気にはなっていたのですが、
これは悪意のある何かにLAN内のWindows機が感染すると、
ファイル共有を設定しているとネット越しに見られたり、guestのacl次第では消されるということでしょうか?
LAN側からpppに137-139がパケットが出るとどんなことになるのでしょうか?
これを見ていて、昔から気にはなっていたのですが、
これは悪意のある何かにLAN内のWindows機が感染すると、
ファイル共有を設定しているとネット越しに見られたり、guestのacl次第では消されるということでしょうか?
LAN側からpppに137-139がパケットが出るとどんなことになるのでしょうか?
981不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 21:12:53.90ID:8yIUiO/R >>966
「map-eで張ったトンネル使用時のipv6は一時アドレスを使用している」の時点でおかしい。
MAP-E では、マップルールとプレフィックスで決まる、CE のアドレスを使う。
その RTX の動作がおかしいのか、それともその動作の解釈がおかしくてそのような表現になっているのかは、それだけでは不明。
そして、ipip の場合の「生ipv6」とは何ぞや?
「map-eで張ったトンネル使用時のipv6は一時アドレスを使用している」の時点でおかしい。
MAP-E では、マップルールとプレフィックスで決まる、CE のアドレスを使う。
その RTX の動作がおかしいのか、それともその動作の解釈がおかしくてそのような表現になっているのかは、それだけでは不明。
そして、ipip の場合の「生ipv6」とは何ぞや?
982不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 07:33:05.96ID:DpYWLTH6 >>980
記憶が確かなら、Windows XP SP2 以前はPCでパーソナルFirewallが無かったから、その時の慣習みたいなもの。
それですら、搭載当時は無効にしてる人は多かったと思うし、今ほど柔軟な設定出来なかったような気がする。
で、弾いてないとどうなるかというと、PCから直接PPPしてたりする場合は、中に悪いのが居なくてもIP指定で共有のフォルダ構成が丸見え。
password保護していても共有名は判るので、人によっては性癖が丸わかり。
NATの内側だったとしても中から外に、色々とお喋り過ぎてそこから漏れる情報も有ったんじゃなかったっけ。
Windows共有のアクセス保護自体に期待してたら、痛い目を見ること多かったと思うよ。
記憶が確かなら、Windows XP SP2 以前はPCでパーソナルFirewallが無かったから、その時の慣習みたいなもの。
それですら、搭載当時は無効にしてる人は多かったと思うし、今ほど柔軟な設定出来なかったような気がする。
で、弾いてないとどうなるかというと、PCから直接PPPしてたりする場合は、中に悪いのが居なくてもIP指定で共有のフォルダ構成が丸見え。
password保護していても共有名は判るので、人によっては性癖が丸わかり。
NATの内側だったとしても中から外に、色々とお喋り過ぎてそこから漏れる情報も有ったんじゃなかったっけ。
Windows共有のアクセス保護自体に期待してたら、痛い目を見ること多かったと思うよ。
983不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 07:50:32.53ID:PUCAoUPN >>982
なるほど、xp時代の名残みたいなものか。
今はアプリケーションファイアウォールの時代だもんね。
直接pppだと、xp時代は外からタコ殴り状態だったと思うけど、
ルータの137-139飛び出しについては、たしかに何かを外へ話すことを防ぐぐらいなら
LAN内に端末が多い会社や組織などはしておいて損は無いんだろうね。
他の設定例でもローカルipである 192.168.0.0/16 のout方向を遮断とかあるけど、
そんなこと(何かに感染したPCが外に向けてローカルアドレスを宛先に何か投げる)って
技術的にできるからそういう例があるんだろうけど、どういった攻撃ができるのか全然想像つかないな・・・
なるほど、xp時代の名残みたいなものか。
今はアプリケーションファイアウォールの時代だもんね。
直接pppだと、xp時代は外からタコ殴り状態だったと思うけど、
ルータの137-139飛び出しについては、たしかに何かを外へ話すことを防ぐぐらいなら
LAN内に端末が多い会社や組織などはしておいて損は無いんだろうね。
他の設定例でもローカルipである 192.168.0.0/16 のout方向を遮断とかあるけど、
そんなこと(何かに感染したPCが外に向けてローカルアドレスを宛先に何か投げる)って
技術的にできるからそういう例があるんだろうけど、どういった攻撃ができるのか全然想像つかないな・・・
984不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 08:42:27.88ID:DpYWLTH6 >>983
プライベートアドレスの外方向ブロックはルーティングテーブル間違えたときの保険とかじゃね?
しらんけど
他にもSource IP Spoofingを意識したフィルターとか色々有るよね。何かしようと思ったら、何でもできるから、中から外の通信こそ必要ないものは締めておいた方が、中で何かあったときの為の保険としても良いと思ってる。
ウィルス感染したPCが外に色々お漏らししようとしても、出口で防がれてれば漏れないよね。攻撃の踏み台にされたら、組織としての信用に関わるからなおさら。
プライベートアドレスの外方向ブロックはルーティングテーブル間違えたときの保険とかじゃね?
しらんけど
他にもSource IP Spoofingを意識したフィルターとか色々有るよね。何かしようと思ったら、何でもできるから、中から外の通信こそ必要ないものは締めておいた方が、中で何かあったときの為の保険としても良いと思ってる。
ウィルス感染したPCが外に色々お漏らししようとしても、出口で防がれてれば漏れないよね。攻撃の踏み台にされたら、組織としての信用に関わるからなおさら。
985不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 08:44:22.40ID:/hsYSZop map-eでトンネル終端に使うIPv6アドレスのsuffix部分は、内部で使うIPv4アドレスを16進数化して埋め込んだものになる。
だから一時アドレスではない。
迂闊にIPv6アドレスを晒すとIPv4アドレスもバレるよ。
だから一時アドレスではない。
迂闊にIPv6アドレスを晒すとIPv4アドレスもバレるよ。
986不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 08:52:34.57ID:wA2VNywN987不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 09:04:56.06ID:DpYWLTH6 >>986
そんなのもあったな〜
MN128がでる前は他社の Netgenesis とTAをシリアルで繋げてルーターやってたんだけど、デフォルトフィルターに何もなくて勝手にダイヤルアップしてたからMLに報告してたわ。
そんなのもあったな〜
MN128がでる前は他社の Netgenesis とTAをシリアルで繋げてルーターやってたんだけど、デフォルトフィルターに何もなくて勝手にダイヤルアップしてたからMLに報告してたわ。
988不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 09:16:23.88ID:hnXhe+sB prefixは一時ipv6アドレスでも一緒になるのでは?
989不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 10:24:27.57ID:BW6DJB38 >>977です。
RTX830が届いたので、早速やって見ました。
ttp://www.speedtest.net/result/7369945682.png
結果はこうでした。
更にCPU0の使用率MAXは65%、まだまだ余裕は有りそうです。
ttps://i.imgur.com/6PE9kgf.jpg
因みに、受信オーバーフローは全く出ませんでした。
従って、IPIPの処理性能は
RTX830>NVR510、RTX1210はちょっとスペック不足と言う
結果になりました。
RTX830が届いたので、早速やって見ました。
ttp://www.speedtest.net/result/7369945682.png
結果はこうでした。
更にCPU0の使用率MAXは65%、まだまだ余裕は有りそうです。
ttps://i.imgur.com/6PE9kgf.jpg
因みに、受信オーバーフローは全く出ませんでした。
従って、IPIPの処理性能は
RTX830>NVR510、RTX1210はちょっとスペック不足と言う
結果になりました。
994不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 17:33:27.52ID:PUCAoUPN995不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 18:11:38.21ID:BW6DJB38996不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:14:48.40ID:RcvvI0/d もうすぐ1000なので、次スレ立てました。
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
997不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:22:41.61ID:FcKscBFX 乙だが1は勝手に改変すんな
998不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:37:26.96ID:9qwIEcLL >>996
乙
乙
999不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:37:42.59ID:9qwIEcLL >>997
キチガイ乙
キチガイ乙
1000不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:53:34.38ID:rAaKYA8P 今日@Niftyでipv6プラスが開通して早速RTX830で設定したのですが、tunnel接続がありませんとなります。
HGW(RT-300NE)光電話有りでは、やはりRTX830でipv6プラスを使えないのでしょうか?
HGWのipv4一時停止もしましたが駄目でした。
ConfigはヤマハHPの例をそのまま使いました。
HGW(RT-300NE)光電話有りでは、やはりRTX830でipv6プラスを使えないのでしょうか?
HGWのipv4一時停止もしましたが駄目でした。
ConfigはヤマハHPの例をそのまま使いました。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 0時間 9分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 0時間 9分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- みろ、
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
- 人を殺す予定だけ質問ある?
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 野ションで有名なあのトー横キッズ、今度はハメ撮りが拡散
