ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
207不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 01:32:42.96ID:nAwNY30Z ヤマハはRT57とかにFBFeel6クライアント入れた時みたいに「サービスプロバイダ側が仕様提供してくれればやりますぜ」って感じなんじゃない?
209不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 03:08:12.96ID:spUiPgh0 >>207
6over4の時はIPv4はポート全部使えたしVPN機能も殺さずにYAMAHAっぽく使えたのに対して4over6はIPv4が機能限定的になる事が多いのがチガイじゃないかな
6over4の時はIPv4はポート全部使えたしVPN機能も殺さずにYAMAHAっぽく使えたのに対して4over6はIPv4が機能限定的になる事が多いのがチガイじゃないかな
210不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 07:44:07.66ID:p6f5i3GP211不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 08:55:30.11ID:b7EnAiZc212不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 11:11:32.43ID:39b61czb MAP-Eはルール取得方法が不明確だけど
DS-LiteのBRアドレスはどうやって取得するの?
DS-LiteのBRアドレスはどうやって取得するの?
213不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 11:47:08.61ID:N1W3nwDd 元から公開してるじゃん
214不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 12:42:02.05ID:QDHxukWR215不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 17:05:49.52ID:TDTOwoR5 これは何らかの手段により地域にあったものが自動で取得出来るものなのか
それともIODATAとかBUFFALOのルーターはファームウェア上で既定されてるものなんだろうか?
それともIODATAとかBUFFALOのルーターはファームウェア上で既定されてるものなんだろうか?
216不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 21:37:03.17ID:MmatXv0k YAMAHAルータはMAP-EだとNAPT(IPマスカレード)で使用するポートが60個(4range)しか
設定出来ないけど、これってどういうデメリットがありますか?
例えば2台PCで0ポート分のグローバルアドレス変換をルータ内部でやると、
NAPTポートテーブルの枯渇で接続できなくなる問題がでてくる?
セッションポート監視してる限りだと200個とか500個とか使用しているんだけど、
何故60ポートで500セッションも使えているのか理解が足りていません。
どなたか詳しい方原理を教えてください。
設定出来ないけど、これってどういうデメリットがありますか?
例えば2台PCで0ポート分のグローバルアドレス変換をルータ内部でやると、
NAPTポートテーブルの枯渇で接続できなくなる問題がでてくる?
セッションポート監視してる限りだと200個とか500個とか使用しているんだけど、
何故60ポートで500セッションも使えているのか理解が足りていません。
どなたか詳しい方原理を教えてください。
217不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:15:55.80ID:EbPp+HyV ポートセービングIPマスカレード
218不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:19:09.09ID:cF/GP7DF >>216
TCPに関してはポートが同じでも宛先が違えばセッションを区別できる
同じサーバーに対していくつもセッション開く場合はポート変えないとだめ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
UDPはもともとセッションの終わりがわからなくてポート消費しがちだから
そっちのほうが問題になりそうな気がする
TCPに関してはポートが同じでも宛先が違えばセッションを区別できる
同じサーバーに対していくつもセッション開く場合はポート変えないとだめ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
UDPはもともとセッションの終わりがわからなくてポート消費しがちだから
そっちのほうが問題になりそうな気がする
219不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:26:00.90ID:nVt+8Exz 宛先1アドレスあたり上限64ポートになるんだよな
220不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:38:44.20ID:MmatXv0k >>218
そうかアドレス+ポートの組み合わせだからアドレスが変わればそのカテゴリ内で60になるってことか理解しました。
でもやはりポート60ってのは現代の通信環境においてはすごく少ないですね。
4rangeじゃなくて16rangeぐらいに拡張してくれないのかなあ・・。
ベースは配列の要素数変えるのが主眼になるからメモリ的に余裕があるならそれほど難しい
アップデートではないと思うのだけど。
そうかアドレス+ポートの組み合わせだからアドレスが変わればそのカテゴリ内で60になるってことか理解しました。
でもやはりポート60ってのは現代の通信環境においてはすごく少ないですね。
4rangeじゃなくて16rangeぐらいに拡張してくれないのかなあ・・。
ベースは配列の要素数変えるのが主眼になるからメモリ的に余裕があるならそれほど難しい
アップデートではないと思うのだけど。
221不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:01:34.80ID:BN+A1oMv223不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:23:17.38ID:qYFDsEVp >>194
「v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組み」
「実装して欲しいとは思うね。」
→その部分については、理屈上は Lua スクリプト機能(バージョン"1.08")で実現できるはず。
なので実装するのは YAMAHA でなくてユーザーでも構わない。
ただ、nat descriptor masquerade port range の範囲が最大でも 4 個という部分についてはユーザー側では増やしようがない。
>>215
IPoE の DNS サーバーに gw.transix.jp のアドレスを問い合わせれば、東/西に応じたアドレスが返ってくる。
IOとか牛はそうしてるし、YAMAHAルーターでも機種/ファームのバージョンによってはできるのでは。
「v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組み」
「実装して欲しいとは思うね。」
→その部分については、理屈上は Lua スクリプト機能(バージョン"1.08")で実現できるはず。
なので実装するのは YAMAHA でなくてユーザーでも構わない。
ただ、nat descriptor masquerade port range の範囲が最大でも 4 個という部分についてはユーザー側では増やしようがない。
>>215
IPoE の DNS サーバーに gw.transix.jp のアドレスを問い合わせれば、東/西に応じたアドレスが返ってくる。
IOとか牛はそうしてるし、YAMAHAルーターでも機種/ファームのバージョンによってはできるのでは。
224不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 00:37:16.68ID:JYyuIIOx >>223
足りない分は当然手直しして実装するよな、結局メーカーが対応しないと実現できないんだが何を言いたいのか。
足りない分は当然手直しして実装するよな、結局メーカーが対応しないと実現できないんだが何を言いたいのか。
225不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 01:48:25.24ID:DV40SVdp229不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 19:48:14.28ID:WcuIwGTj ヤマハのルータは性能良いし、フリーズしたりしない頑丈な作りになってて好きなのですが、
このヤマハのルータで簡単にMAP-E方式の設定が出来たら嬉しいです、DS-Liteくらいに楽に出来たらと思います
ここに居らっしゃる先輩方はプロフェッショナルな方々が多いと思われますが、
初心者な自分にも扱いやすい物になって欲しいと思ってます
パケットキャプチャが必要だと、初心者にはハードルが高いですが、ヤマハのルータを使いたいという願望もあります
このヤマハのルータで簡単にMAP-E方式の設定が出来たら嬉しいです、DS-Liteくらいに楽に出来たらと思います
ここに居らっしゃる先輩方はプロフェッショナルな方々が多いと思われますが、
初心者な自分にも扱いやすい物になって欲しいと思ってます
パケットキャプチャが必要だと、初心者にはハードルが高いですが、ヤマハのルータを使いたいという願望もあります
231不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 21:37:44.22ID:zLXlGkA6 NVR510のダッシュボードにNATセッション数ガジェットを表示させてるが、ppのみでipipトンネルのNATセッション数を表示できない
v6プラスのMAP-Eでどれだけ使ってるかグラフで見たかったんだが
v6プラスのMAP-Eでどれだけ使ってるかグラフで見たかったんだが
232不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 21:51:39.57ID:+cOJwZlm >>229
なんでも秘密にしたがるKDDIが嫌がってると思うよ
コマンドで色々な情報を取得できるルーターだと、せっかく秘密にしてた技術が漏れるからね
ただKDDIの技術なんて漏れても大したものではないと思うけどね
なんでも秘密にしたがるKDDIが嫌がってると思うよ
コマンドで色々な情報を取得できるルーターだと、せっかく秘密にしてた技術が漏れるからね
ただKDDIの技術なんて漏れても大したものではないと思うけどね
234不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 22:39:17.92ID:H+4Dacc+ >>229
性能はそれ程良くは無いし、ソフトウェアの品質も微妙だけどハードウェアは頑丈。耐久性はあると思う。フリーズは経験無いが高負荷には弱くかなり重くなる。問題があると簡単に再起動する。
家庭でネット使う用途ならば、NTTのHGWレンタルでも良いし1万程度のWiFiルーターでもスループットも問題無い。ヤマハ買う金があったら、WiFi機器買い換える時にでもルーター買い換えた方が幸せになれると友人には説明している。
性能はそれ程良くは無いし、ソフトウェアの品質も微妙だけどハードウェアは頑丈。耐久性はあると思う。フリーズは経験無いが高負荷には弱くかなり重くなる。問題があると簡単に再起動する。
家庭でネット使う用途ならば、NTTのHGWレンタルでも良いし1万程度のWiFiルーターでもスループットも問題無い。ヤマハ買う金があったら、WiFi機器買い換える時にでもルーター買い換えた方が幸せになれると友人には説明している。
235不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 22:55:31.58ID:+cOJwZlm236不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 23:50:40.64ID:QvniN7Q/ v6プラスはひかり電話あり+HGWが唯一の最適解かな
ただイエデン一切使わないのに月500円プラスされるのがアホくさすぎる
ひかり電話なしだとL2で外部と繋がる上にHGWのIPv6フィルターに関する設定が無効化されるらしいからな
市販のv6プラス対応ルーターは性能カツカツだしセキュリティ担保出来てるか怪しい
Yamaha頑張れよポートレンジ4つまでじゃなく沢山指定出来るようにしてくれ
ただイエデン一切使わないのに月500円プラスされるのがアホくさすぎる
ひかり電話なしだとL2で外部と繋がる上にHGWのIPv6フィルターに関する設定が無効化されるらしいからな
市販のv6プラス対応ルーターは性能カツカツだしセキュリティ担保出来てるか怪しい
Yamaha頑張れよポートレンジ4つまでじゃなく沢山指定出来るようにしてくれ
237!ninja
2018/03/26(月) 18:02:52.05ID:Dp9SggAY NECのIXがあるでよ
238不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 18:13:28.32ID:HrAPitG8 ポートレンジは俺も要望出してるが皆も要望出してくれ
沢山要望集まれば優先度上げて対応してくれると信じてる
沢山要望集まれば優先度上げて対応してくれると信じてる
239不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 20:42:48.83ID:bcjEi7h5 ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001
↑フィルターつけるとPCだとインターネット問題なくてAndroidスマホがネット見れなくなって、
なんでかな〜と思ったらPCはDNSを静的に設定してたから無事だったわけ
で、何でDHCPでDNS取得出来てないのかなって思ったら
https://do-gugan.com/~furuta/archives/2016/03/rtxnvrwan.html
こんな記事見つけて
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 500003 pass 0.0.0.0 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001 500003
ってやったらAndroidスマホもインターネット繋がるようになったわけなんだが
罠すぎひん?イマイチ理屈も分からん。YAMAHAでコレ解説してるページあったら教えてください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ip route default gateway pp 1 filter 500001
↑フィルターつけるとPCだとインターネット問題なくてAndroidスマホがネット見れなくなって、
なんでかな〜と思ったらPCはDNSを静的に設定してたから無事だったわけ
で、何でDHCPでDNS取得出来てないのかなって思ったら
https://do-gugan.com/~furuta/archives/2016/03/rtxnvrwan.html
こんな記事見つけて
ip filter 500001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 500003 pass 0.0.0.0 * * * *
ip route default gateway pp 1 filter 500001 500003
ってやったらAndroidスマホもインターネット繋がるようになったわけなんだが
罠すぎひん?イマイチ理屈も分からん。YAMAHAでコレ解説してるページあったら教えてください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
240!ninja
2018/03/26(月) 21:09:29.01ID:Dp9SggAY 理屈は自分で貼ったリンク先に書いてあるじゃない
241不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:22:08.51ID:bcjEi7h5242不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:26:54.67ID:2qeeputI 順番が逆
243不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 22:57:07.97ID:Mn1NG/G4 MAP-Eのポートレンジだけど
ip tunnel nat descriptor 1100 1101 ・・・にして、
NATディスクリタのポート範囲を変えながら複数設定すると、
1100で設定したレンジが一杯になったら1101で設定したレンジを使う、みたいに動いてくれた。
show nat descriptor address とかで確認するとマップはされているみたいだけど、これで問題ないのかはよくわからない。
ip tunnel nat descriptor 1100 1101 ・・・にして、
NATディスクリタのポート範囲を変えながら複数設定すると、
1100で設定したレンジが一杯になったら1101で設定したレンジを使う、みたいに動いてくれた。
show nat descriptor address とかで確認するとマップはされているみたいだけど、これで問題ないのかはよくわからない。
244不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:25:10.18ID:Q2Z2FHvi なんでそこまで面倒なことしてV6プラス使いたがるのだろう
やっぱり固定IPと一部ポート開放は便利なのかな
NATセッション地獄から抜け出したDS-Liteユーザーからすると考えがわからん
やっぱり固定IPと一部ポート開放は便利なのかな
NATセッション地獄から抜け出したDS-Liteユーザーからすると考えがわからん
245不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:28:46.10ID:i4tLVKs6 手持ち資産を有効活用したいってのは普通だと思うけど
246不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:32:26.94ID:2VcB4wpT DS-Liteの最大NATセッション数って1024じゃなかった?
MAP-Eはもっと使えると思うけど
MAP-Eはもっと使えると思うけど
247不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 23:48:43.29ID:Q2Z2FHvi248不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 00:04:00.55ID:r4cB8s5C251不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 11:28:31.04ID:/YF11G+7 >>249
なるほど
0.0.0.0遮断したらルーターが外と通信出来ない、でもPPPはL2トンネリングだから関係無く認証出来る
で、PPP認証が通るならDNSも取得出来るじゃん、とか思ってたけど
DNSリカーシブサーバー機能使っていてルーターがDNSパケットの中継を行おうとしたところ、外に出れなくて
DNSだけ駄目になったって事かな
全部GUIで設定して特別な事してないから不思議だったけど、DNS中継なんてしてたんやな
多分謎は全て解けたな
リカーシブサーバー機能停止してフィルタから0.0.0.0外して問題なく通信出来たら俺の推測正しいな
だがもう疲れたからやらん
いやこれやっぱり罠だろマニュアル豊富が売りだったら説明入れとけってマジで
なるほど
0.0.0.0遮断したらルーターが外と通信出来ない、でもPPPはL2トンネリングだから関係無く認証出来る
で、PPP認証が通るならDNSも取得出来るじゃん、とか思ってたけど
DNSリカーシブサーバー機能使っていてルーターがDNSパケットの中継を行おうとしたところ、外に出れなくて
DNSだけ駄目になったって事かな
全部GUIで設定して特別な事してないから不思議だったけど、DNS中継なんてしてたんやな
多分謎は全て解けたな
リカーシブサーバー機能停止してフィルタから0.0.0.0外して問題なく通信出来たら俺の推測正しいな
だがもう疲れたからやらん
いやこれやっぱり罠だろマニュアル豊富が売りだったら説明入れとけってマジで
252不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 11:40:17.72ID:RYDkfI2+ そういう人は家庭用のルーター買えば良いんじゃないかな
254不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:19:46.41ID:Ibqk4AwS >>243
これでやれば64制限から解放されて240までNAPTポート(IPマスカレード)として使えるってこと?
これでやれば64制限から解放されて240までNAPTポート(IPマスカレード)として使えるってこと?
255不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:29:20.48ID:l7CKZtEX >>251
以下の注意事項の所にひっそり書いてあったりする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
ここのページってフィルタとは直接関係ない所だし…
もうちょっとわかりやす所にしっかり書いておいてほしいところですな。
以下の注意事項の所にひっそり書いてあったりする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
ここのページってフィルタとは直接関係ない所だし…
もうちょっとわかりやす所にしっかり書いておいてほしいところですな。
256不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 13:41:10.42ID:3EzLBMbr DHCP使わずにルーター側でアドレス固定したPCだけ、PCを再起動すると通信出来なくなる
(ルーターを再起動すると復活する)んだけど何がいけないんだろう
(ルーターを再起動すると復活する)んだけど何がいけないんだろう
257不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 13:47:01.95ID:lydAY288 へー、DHCP使わないでクライアントのIPアドレス他を設定する方法なんてあるんだ〜
258不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 14:02:11.13ID:KVHYqECU BOOTP?
259不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 16:13:48.91ID:3EzLBMbr ごめんDHCP無効にしてるわけじゃなくて予約済みにしてるって言えばいいのかな
261不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:13:47.16ID:JEeZbY5T 私も予約しててもDHCPで払い出したの使ってる端末はあるんだよな〜MAC間違えて登録してるんかね?もちろん予約機能してる奴もあるよ
263不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:22:03.50ID:IFyHlLo3 RTXの下に無線LANルーターをAPモードで接続
RTXでIPアドレス指定しても無線LANルーター独自アドレスになるわ
192.168.001.211とか
RTXでIPアドレス指定しても無線LANルーター独自アドレスになるわ
192.168.001.211とか
265不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:32:50.85ID:pVq43LiI >>256
ルータとIPが重複している機器が存在するとか?
ルータとIPが重複している機器が存在するとか?
266不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 20:39:32.43ID:t6Z/gN/D >>262
http://wk.txt-nifty.com/blog/2018/02/yamaha-nvr510-v.html
このURLの人いけないみたいなんだけど
「ip tunnel nat descriptor 1 2 3 4とかしてみたんですが、うまく通信できませんでした。」
いけるの?
http://wk.txt-nifty.com/blog/2018/02/yamaha-nvr510-v.html
このURLの人いけないみたいなんだけど
「ip tunnel nat descriptor 1 2 3 4とかしてみたんですが、うまく通信できませんでした。」
いけるの?
267不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:17:54.79ID:lydAY288268不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:45:31.30ID:dXqgNb8n >>266
その人がどう設定してダメだったのか書いてないから分からんけど↓で普通に行けたけど?
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address [CE]
tunnel endpoint remote address [BR]
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in [filter]
ip tunnel secure filter out [filter]
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange]
nat descriptor masquerade static 1001 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1001 2 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange]1
nat descriptor masquerade static 1002 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1002 2 [localIPv4] tcp [port]
以下略
その人がどう設定してダメだったのか書いてないから分からんけど↓で普通に行けたけど?
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address [CE]
tunnel endpoint remote address [BR]
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel secure filter in [filter]
ip tunnel secure filter out [filter]
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange]
nat descriptor masquerade static 1001 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1001 2 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002 [globalIPv4]
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange]1
nat descriptor masquerade static 1002 1 [localIPv4] tcp [port]
nat descriptor masquerade static 1002 2 [localIPv4] tcp [port]
以下略
269不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 21:51:20.13ID:dXqgNb8n あ、[portrange]は当然4つね。
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
272不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 23:30:02.85ID:t6Z/gN/D >>243は神
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 1
にしたらポート数=セッション数になって呆気なく64ポート使い果たして次に設定したレンジ使ってくれたわ
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
だと64ポートでも300セッションくらいは耐えて次に行くのを確認出来なかった
nat descriptor masquerade session limit total (nat_descriptor) (limit)
で100くらいに制限したら次に設定したレンジ使ってくれたわ
制限しないと64ポートでもかなり耐えて全然次のポートレンジに移行せんのやけど
制限してポート満遍なく使ったほうが良いんかなコレ?
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 1
にしたらポート数=セッション数になって呆気なく64ポート使い果たして次に設定したレンジ使ってくれたわ
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
だと64ポートでも300セッションくらいは耐えて次に行くのを確認出来なかった
nat descriptor masquerade session limit total (nat_descriptor) (limit)
で100くらいに制限したら次に設定したレンジ使ってくれたわ
制限しないと64ポートでもかなり耐えて全然次のポートレンジに移行せんのやけど
制限してポート満遍なく使ったほうが良いんかなコレ?
273不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 01:15:25.90ID:6nPQfeZG 実はヤマハルータで全てできたってことか!!
だとするとport rangeは4つ指定で十分だな
これで240個のMAP-Eポートを全て使える
>>268を要約するとこうなるな
# NAT定義1001〜1005を使う
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
# 1001のNAPTポート
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1002のNAPTポート
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1003のNAPTポート
nat descriptor type 1003 masquerade
nat descriptor address outer 1003
nat descriptor address inner 1003 auto
nat descriptor masquerade port range 1003 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1004のNAPTポート
nat descriptor type 1004 masquerade
nat descriptor address outer 1004
nat descriptor address inner 1004 auto
nat descriptor masquerade port range 1004 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
以下、略....
だとするとport rangeは4つ指定で十分だな
これで240個のMAP-Eポートを全て使える
>>268を要約するとこうなるな
# NAT定義1001〜1005を使う
ip tunnel nat descriptor 1001 1002 1003 1004 1005
# 1001のNAPTポート
nat descriptor type 1001 masquerade
nat descriptor address outer 1001
nat descriptor address inner 1001 auto
nat descriptor masquerade port range 1001 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1002のNAPTポート
nat descriptor type 1002 masquerade
nat descriptor address outer 1002
nat descriptor address inner 1002 auto
nat descriptor masquerade port range 1002 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1003のNAPTポート
nat descriptor type 1003 masquerade
nat descriptor address outer 1003
nat descriptor address inner 1003 auto
nat descriptor masquerade port range 1003 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
# 1004のNAPTポート
nat descriptor type 1004 masquerade
nat descriptor address outer 1004
nat descriptor address inner 1004 auto
nat descriptor masquerade port range 1004 [portrange1] [portrange2] [portrange3] [portrange4]
以下、略....
274不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 02:09:52.21ID:6nPQfeZG show nat descriptor address detail
を使うとかなり詳細にセッション情報見れるぞ
show nat descriptor masquerade session summary
でもサマリ見れるよ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp 0/65534 0
TUNNEL[1](1) 10001 1XX.XXX.1XX.XXX 13/65534 210
TUNNEL[1](2) 10002 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](3) 10003 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 10004 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
ポート64制限はずっと気にしてたから240使えるようになって嬉しいわ
を使うとかなり詳細にセッション情報見れるぞ
show nat descriptor masquerade session summary
でもサマリ見れるよ
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp 0/65534 0
TUNNEL[1](1) 10001 1XX.XXX.1XX.XXX 13/65534 210
TUNNEL[1](2) 10002 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](3) 10003 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 10004 1XX.XXX.1XX.XXX 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
ポート64制限はずっと気にしてたから240使えるようになって嬉しいわ
275不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 07:49:26.94ID:ygxtcGTU >>263
そのAPモードとやらの場合にRTXと接続するAP側のポートがWANなのかLANかで変わるんじゃないか?
そのAPモードとやらの場合にRTXと接続するAP側のポートがWANなのかLANかで変わるんじゃないか?
276不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 08:14:30.66ID:tWxjFf5Z ルールを取得する機能がねーじゃん
277不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 08:15:51.86ID:7awh8kHQ279不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 12:47:59.66ID:zkJtEBWX >>277
自分が触ったネットギアの場合には、所謂ブリッジでもWANに接続しないと通信できないという、もうねブリッジじゃ無いじゃんみたいな製品も…。
自分が触ったネットギアの場合には、所謂ブリッジでもWANに接続しないと通信できないという、もうねブリッジじゃ無いじゃんみたいな製品も…。
281不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 01:37:37.44ID:jYEaRvnB 家と遊び場結ぶのにRTX830買い足したが、RTX830って接地がないのね
RTX1210もアースは残ってたから、大丈夫か気になるってか、アースさせて!
自力で内部の電源部分からアース引っ張ったとかいう勇者いない?
RTX1210もアースは残ってたから、大丈夫か気になるってか、アースさせて!
自力で内部の電源部分からアース引っ張ったとかいう勇者いない?
282不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 11:14:10.41ID:YB2TWn+F どうしても取るならフレームで良いよ。綺麗なアースから取らないと悪影響出るよ。
何故取りたいんか判らんがメーカーが用意していないならば通常は不要だ。
何故取りたいんか判らんがメーカーが用意していないならば通常は不要だ。
283不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 16:37:46.57ID:46DAW0qQ v6プラスでセッション数制限しなくてもTUNNEL[1](2)のポートに移行してくれたわ
てか64ポートで856セッションも張れるんだから大したもんだな
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 3/65534 562
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 9/65534 856
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 59
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
てか64ポートで856セッションも張れるんだから大したもんだな
# show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
PP[01](1) 1000 ipcp/123.123.123.1 3/65534 562
TUNNEL[1](1) 11000 12.34.56.1 9/65534 856
TUNNEL[1](2) 11001 12.34.56.1 0/65534 59
TUNNEL[1](3) 11002 12.34.56.1 0/65534 0
TUNNEL[1](4) 11003 12.34.56.1 0/65534 0
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
284不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 17:01:06.29ID:7726rL28 >>283
新機種買ってV6プラスで使おうかな
バカなJPNEは速度規制してないみたいだし、ポート開けられるからTorrent使い放題だな
ダウンロードしたものを削除しないでピア組みっぱなしでも速度規制されない
新機種買ってV6プラスで使おうかな
バカなJPNEは速度規制してないみたいだし、ポート開けられるからTorrent使い放題だな
ダウンロードしたものを削除しないでピア組みっぱなしでも速度規制されない
285不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 20:56:09.69ID:3vTX5CVU そんな制限してる所あるのか?
無いのが普通だと思ってたが
無いのが普通だと思ってたが
286不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 21:44:55.85ID:5tWd6k6E 大量通信したら速度規制されるでしょ
少なくとも送信は確実に対象
少なくとも送信は確実に対象
287不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 00:00:34.51ID:kwNDLB0J いくつかプロバイダー使ってきたけど継続的にではないが1TB/月上げても規制されたことはないぞ
288不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 00:44:26.38ID:EThBOitj BitTorrentは継続的に使うから規制される可能性はある
PPPoEはそもそも速度も出なかったがV6プラスなら速度も出る
PPPoEはそもそも速度も出なかったがV6プラスなら速度も出る
289不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 03:32:23.05ID:aWLECk5b >>282
分電盤の避雷器がアースとっていると効果的に動作するんよ
だから、壊れたら困る機器は全部アースとってる。
フレームからとるかな、アースはC種工事を複数個所で行い、分電盤まで系統だてて引いているので
大丈夫かと、他の機器のノイズがはいらないようにしまうす
分電盤の避雷器がアースとっていると効果的に動作するんよ
だから、壊れたら困る機器は全部アースとってる。
フレームからとるかな、アースはC種工事を複数個所で行い、分電盤まで系統だてて引いているので
大丈夫かと、他の機器のノイズがはいらないようにしまうす
290不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 07:46:25.11ID:ukZuP2cm >>289
雷を気にしているんだね。
PC関連と他の家電は分離しないとおかしな電位が発生していることがある。ノイズはアースがあるならば対策してあるからPC機器側は用意されているアース端子を使う限りは問題無いよ。
PC間の電位を揃える意味で接続する全ての機器は単一のアースを取るのが原則。C種に避雷器付きだと抵抗値が高くても良くなるから、電子機器を守る効果は微妙だよ。
特に複数箇所から取った機器が相互接続されると、一番低いアースを取った機器から逃げるし、アースから回り込んだ場合に高低があると回る可能性があるね。
ルーターは今だと光だろうから、回線から影響は受けなくて、他の機器経由でアースや電源から回ってくる方が大きいんだよね。送電線経由はサージ機器が守ってくれるとして、
要注意はSTPケーブルの使い方と外部から引き込む機器としてはTV関連と電話関連からの回り込みだね。
雷を気にしているんだね。
PC関連と他の家電は分離しないとおかしな電位が発生していることがある。ノイズはアースがあるならば対策してあるからPC機器側は用意されているアース端子を使う限りは問題無いよ。
PC間の電位を揃える意味で接続する全ての機器は単一のアースを取るのが原則。C種に避雷器付きだと抵抗値が高くても良くなるから、電子機器を守る効果は微妙だよ。
特に複数箇所から取った機器が相互接続されると、一番低いアースを取った機器から逃げるし、アースから回り込んだ場合に高低があると回る可能性があるね。
ルーターは今だと光だろうから、回線から影響は受けなくて、他の機器経由でアースや電源から回ってくる方が大きいんだよね。送電線経由はサージ機器が守ってくれるとして、
要注意はSTPケーブルの使い方と外部から引き込む機器としてはTV関連と電話関連からの回り込みだね。
291不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 08:09:25.38ID:KiV4LjDZ292不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 08:10:43.84ID:KiV4LjDZ293不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 22:29:08.75ID:aWLECk5b294不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 23:54:24.22ID:bOe5v8Cp >>293
頭に入ってくる電波はどう処理しているの?
頭に入ってくる電波はどう処理しているの?
295不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 13:06:03.37ID:BqHVSAXb お前らレベル高過ぎんよ
ネットワークブログラマの俺にはアース云々の効率よい話とかはちんぷんかんぷん
仕事でノイズ発生させてIPパケットを壊すテストとかはやったことあるけど、
その辺を気にしてるのかな?
その場合、チェックサムで引っ掛かって破棄されるから最終的に再送(TCPならな)による遅延が発生するのは確かだけど
ノイズ要因によるフレームデータ破壊ってそんなに頻繁にあるものなのか?
ネットワークブログラマの俺にはアース云々の効率よい話とかはちんぷんかんぷん
仕事でノイズ発生させてIPパケットを壊すテストとかはやったことあるけど、
その辺を気にしてるのかな?
その場合、チェックサムで引っ掛かって破棄されるから最終的に再送(TCPならな)による遅延が発生するのは確かだけど
ノイズ要因によるフレームデータ破壊ってそんなに頻繁にあるものなのか?
296不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 14:16:50.73ID:YeZdZAzh >>294
自分のケツにアースつけて、便器に放流している
自分のケツにアースつけて、便器に放流している
297不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 14:21:42.20ID:YeZdZAzh >>295
ノイズよりも、雷サージで故障が怖いのでアース
ノイズよりも、雷サージで故障が怖いのでアース
298不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 20:50:21.14ID:pyBQrt8y >>295
ギガまでならば、CAT5Eの普通のケーブル使っていればまず無いよ。変な高級品や薄いのとか細い物はダメなのある。
ギガまでならば、CAT5Eの普通のケーブル使っていればまず無いよ。変な高級品や薄いのとか細い物はダメなのある。
299不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 02:45:45.70ID:oWCrHuTP 拠点間をl2tpv3で結んだが
拠点のVPNを通らないゲートウェイからの速度が900m>200mに低下したですわ
おそらく、bridgeでlan1とl2tpv3のトンネルをメンバーにしているから、lan1からlan2通して
インターネットでていたのが、lan1>bridge1>ゲートウェイ通ってインターネット
ので、速度おちたんかなと思っているが、あってる?
拠点のVPNを通らないゲートウェイからの速度が900m>200mに低下したですわ
おそらく、bridgeでlan1とl2tpv3のトンネルをメンバーにしているから、lan1からlan2通して
インターネットでていたのが、lan1>bridge1>ゲートウェイ通ってインターネット
ので、速度おちたんかなと思っているが、あってる?
300不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 11:24:49.66ID:bWOk6Uel 普通は落ちないよ
301不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 12:13:15.66ID:eNMjPfGb >>299
裏で拠点間の通信がたくさん走るから
その分帯域取られて遅くなる
フィルタ細かくかけないと表立って何もしてないのに
5GB/月くらいの転送量があった
これはおいら個人の自宅間の転送量だから
会社組織ならこの数倍以上だろう
片方が別荘でライト契約にしてる関係で如実にフトコロに効くから
全力でconfig書いた
裏で拠点間の通信がたくさん走るから
その分帯域取られて遅くなる
フィルタ細かくかけないと表立って何もしてないのに
5GB/月くらいの転送量があった
これはおいら個人の自宅間の転送量だから
会社組織ならこの数倍以上だろう
片方が別荘でライト契約にしてる関係で如実にフトコロに効くから
全力でconfig書いた
302不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 13:15:32.60ID:fynNwHGv 月たった5Gが何なの?
頭は大丈夫か?
頭は大丈夫か?
303不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 13:52:54.99ID:Be7nWI5r >>302
別荘で不在月が多い前提でフレッツ光ライト契約にしたなら
1月丸々不在なのに5GBも流れると翌々月あたりの請求が倍以上になる
個人のフトコロなら1000円の昼飯3回分以上違ってくるわけだから
そりゃ気になるわ
金持ちほどケチだしな
オレなんて大して金持ってないのに逆ピラミッド構成の家系なせいで
自分の実家1軒、実父母実家2軒、嫁実家1軒、義父母実家2軒、
の計6軒の空き家を抱えてしまい
頭も抱えてるわけだが
来月が鬱(固定資産税の納付書が来る月)
別荘で不在月が多い前提でフレッツ光ライト契約にしたなら
1月丸々不在なのに5GBも流れると翌々月あたりの請求が倍以上になる
個人のフトコロなら1000円の昼飯3回分以上違ってくるわけだから
そりゃ気になるわ
金持ちほどケチだしな
オレなんて大して金持ってないのに逆ピラミッド構成の家系なせいで
自分の実家1軒、実父母実家2軒、嫁実家1軒、義父母実家2軒、
の計6軒の空き家を抱えてしまい
頭も抱えてるわけだが
来月が鬱(固定資産税の納付書が来る月)
304不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:04:20.57ID:fynNwHGv >>303
無理して言い訳すんなよ
無理して言い訳すんなよ
306不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 14:16:36.88ID:fynNwHGv やっぱり馬鹿だったか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- しじみ [546716239]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 大地震 [904880432]
- 高市早苗さん、トランプにガチで怒られた模様🥺 [931948549]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
