ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
2018/02/21(水) 18:27:52.61ID:aFRMZwPH
2018/02/21(水) 20:12:07.60ID:tRZj5ioT
1200とNUROじゃせっかくの高速回線生きないな。残念
2018/02/21(水) 22:32:01.37ID:oLpq+26D
>>32
RTX1200でも、昼間下り950Mbps/上り850Mbps 夜(混雑時)下り900Mbps/上り850Mbps程度は出てます
フィルタリングと不正パケット破棄の設定入れてる状態でspeedtest.comにて測定
NURO bizは合計2Gbpsですが、内訳は固定1回線1Gbps+動的1回線1GbpsなのでRTX1200でもまだ戦えるかと
RTX1200でも、昼間下り950Mbps/上り850Mbps 夜(混雑時)下り900Mbps/上り850Mbps程度は出てます
フィルタリングと不正パケット破棄の設定入れてる状態でspeedtest.comにて測定
NURO bizは合計2Gbpsですが、内訳は固定1回線1Gbps+動的1回線1GbpsなのでRTX1200でもまだ戦えるかと
2018/02/22(木) 09:37:26.04ID:xbWkCV0b
NURO bizスタンダードは仕事でVPNを張るのに利用しましたが、首都圏でも空いていて速くて良いですね。
1200ですが双方向で1Gbpsのスループットです。回線測定サイトでは上下別の測定だったり、負荷が無いので速度が出ますが実環境だと下り4〜500Mbps程度に上りは数十Mとセッション数400程度でCPU負荷が90%を越えます。
ブラウザの応答が無くなったりレスポンスが悪化や速度低下が体感レベルで判ります。時にはリブートも。検索すると1210でも1Gで90%とあるので、YAMAHAはそんな感じの様です。
よって1200は機能的には十分戦えますが、高速回線では力不足感はありますね。
セッション数400ですが、ブラウザのタブを20程度が1台とその他スマートフォンとPC数台の自宅環境です。仕事で利用ならばO365を利用したりする今風の環境だと15台以下で使うのが適切かと。今時はUTM入れますけどね。
余談ですがNUROの営業さんが今なら速いです今ならを強調していて、ユーザーと笑いました。
1200ですが双方向で1Gbpsのスループットです。回線測定サイトでは上下別の測定だったり、負荷が無いので速度が出ますが実環境だと下り4〜500Mbps程度に上りは数十Mとセッション数400程度でCPU負荷が90%を越えます。
ブラウザの応答が無くなったりレスポンスが悪化や速度低下が体感レベルで判ります。時にはリブートも。検索すると1210でも1Gで90%とあるので、YAMAHAはそんな感じの様です。
よって1200は機能的には十分戦えますが、高速回線では力不足感はありますね。
セッション数400ですが、ブラウザのタブを20程度が1台とその他スマートフォンとPC数台の自宅環境です。仕事で利用ならばO365を利用したりする今風の環境だと15台以下で使うのが適切かと。今時はUTM入れますけどね。
余談ですがNUROの営業さんが今なら速いです今ならを強調していて、ユーザーと笑いました。
35不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:11:57.17ID:mXKeWT2D あんのう・・・
analog arrive restrict list で拒否リストに登録してるんですが、
拒否リストの一覧って出力出来るんでしょうか・・・。
お願いしますお願いします <(_ _)>ペコペコ
analog arrive restrict list で拒否リストに登録してるんですが、
拒否リストの一覧って出力出来るんでしょうか・・・。
お願いしますお願いします <(_ _)>ペコペコ
2018/02/24(土) 01:14:34.08ID:yf9YTpss
>>35
NVR500だと、ブラウザの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [本製品の全設定(config)のレポート作成]
で # ANALOG configurationの項目の所に
analog arrive restrict list 1 1 電話番号1
analog arrive restrict list 1 2 電話番号2
みたいに登録した電話ポート1電話番号の一覧が出ます。
analog arrive restrict list 2 1 電話番号1
analog arrive restrict list 2 2 電話番号2
電話ポート2の電話番号の一覧はこうなります。
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 1ポートの 識別着信の設定]
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 2ポートの 識別着信の設定]
でも一覧が各電話ポートように出ますけど、自分は最初の [本製品の全設定(config)のレポート作成]
の方ばかりですね。
NVR500だと、ブラウザの設定で
[トップ] > [詳細設定と情報] > [本製品の全設定(config)のレポート作成]
で # ANALOG configurationの項目の所に
analog arrive restrict list 1 1 電話番号1
analog arrive restrict list 1 2 電話番号2
みたいに登録した電話ポート1電話番号の一覧が出ます。
analog arrive restrict list 2 1 電話番号1
analog arrive restrict list 2 2 電話番号2
電話ポート2の電話番号の一覧はこうなります。
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 1ポートの 識別着信の設定]
[トップ] > [電話の設定] > [TELの共通設定] > [基本設定] > [TEL 2ポートの 識別着信の設定]
でも一覧が各電話ポートように出ますけど、自分は最初の [本製品の全設定(config)のレポート作成]
の方ばかりですね。
37不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:37:30.91ID:LnJ8b78P >>36
ありがとー ( *・ω・)*_ _))ペコリン
ありがとー ( *・ω・)*_ _))ペコリン
2018/02/25(日) 09:03:36.75ID:x4tHjbDU
FWX120で、インターネット接続の時間制限は可能でしょうか。
具体的には、特定デバイスに対し、たとえば21:00-08:00のアクセスを禁止したいです。
具体的には、特定デバイスに対し、たとえば21:00-08:00のアクセスを禁止したいです。
2018/02/25(日) 09:12:05.67ID:R7hspZYN
2018/02/25(日) 21:30:36.32ID:KqNgeodp
>>30
27=29だけど
どうしたいってのは分けたいかってことでなくて
具体的なアドレス割当、ルーティングしたいのこと
間違い探しまでは出来たとしても正解はなんでしょうなんてのは無理難題
単なる憶測が当たってて書き方が間違ってるだけなら
レファレンスみればすぐに解決しそうではある
>>32 https://biz.nuro.jp/service/security/typey/detail.html
レンタル機器でボトルネックになるの選ばないだろうけど810からある
>>34
セッション400って何のセッション?
VPNセッション400はないし
NAT窮屈ならO365はv6ルーティングで通すだろうし
NUROは話聞いたけど
プレミアムの帯域保証が30Mや50Mってせめて一割くらいしないの?w
保証ないのはこの先どうなるの?w
でお互い笑い話にして終わった
27=29だけど
どうしたいってのは分けたいかってことでなくて
具体的なアドレス割当、ルーティングしたいのこと
間違い探しまでは出来たとしても正解はなんでしょうなんてのは無理難題
単なる憶測が当たってて書き方が間違ってるだけなら
レファレンスみればすぐに解決しそうではある
>>32 https://biz.nuro.jp/service/security/typey/detail.html
レンタル機器でボトルネックになるの選ばないだろうけど810からある
>>34
セッション400って何のセッション?
VPNセッション400はないし
NAT窮屈ならO365はv6ルーティングで通すだろうし
NUROは話聞いたけど
プレミアムの帯域保証が30Mや50Mってせめて一割くらいしないの?w
保証ないのはこの先どうなるの?w
でお互い笑い話にして終わった
2018/02/27(火) 20:02:48.09ID:hO2I2OlF
rtx830で管理者のユーザってどうやって作るの?
2018/02/27(火) 21:56:16.88ID:VdY5hENo
>>41
プロンプトでadministratorと打ち込んだら > が # になって管理者になれるようですが、そういう事ではない?
linuxでいうところのwheelグループのユーザーを作りたいという事でしょうか。
プロンプトでadministratorと打ち込んだら > が # になって管理者になれるようですが、そういう事ではない?
linuxでいうところのwheelグループのユーザーを作りたいという事でしょうか。
2018/02/27(火) 23:08:45.32ID:99Erucu6
>>40
セッション数は自宅の話で、大体ブラウズのhttpやDNSですね。NATが厳しい訳では無いですね。o365は環境考えずに突然導入して、グダグダになる話が良くあるから例に挙げたまでですよ。
セッション数は自宅の話で、大体ブラウズのhttpやDNSですね。NATが厳しい訳では無いですね。o365は環境考えずに突然導入して、グダグダになる話が良くあるから例に挙げたまでですよ。
44不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 04:45:18.50ID:EBt3am9h RTX1210で
リモートアクセス設定したんですが、リモートアクセスのtunnelについて
STATUSランプがついて異常検知してしまいます。keepaliveがONに設定してあるとつくようなのですが、確認すると
ipsec ike keepalive use 3 off となっており。つく原因ではない模様
切断が正常切断でもランプのつくバグが以前あったようで
----------
[30] L2TP/IPsecで、正常切断にもかかわらずSTATUSランプが点灯してしまうバグを修正
した。当該トンネルでIKEキープアライブが有効になっているときに発生する。
Rev.11.01.06以降で発生する。
-----------
これでも発生しているのかなと思えば、すごい昔のバグでもう修正されているような
しかもRTX810だし
ググっても情報みつからず・・どなたかお力を
リモートアクセス設定したんですが、リモートアクセスのtunnelについて
STATUSランプがついて異常検知してしまいます。keepaliveがONに設定してあるとつくようなのですが、確認すると
ipsec ike keepalive use 3 off となっており。つく原因ではない模様
切断が正常切断でもランプのつくバグが以前あったようで
----------
[30] L2TP/IPsecで、正常切断にもかかわらずSTATUSランプが点灯してしまうバグを修正
した。当該トンネルでIKEキープアライブが有効になっているときに発生する。
Rev.11.01.06以降で発生する。
-----------
これでも発生しているのかなと思えば、すごい昔のバグでもう修正されているような
しかもRTX810だし
ググっても情報みつからず・・どなたかお力を
46不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 11:30:37.43ID:qy+xGTct RTX1210の後継機っていつ頃発表されるのかな
発売時期がだいぶ古い世代になってるし
RTX830のハードスペックを見ると新型を待った方が良いような気がするし
発売時期がだいぶ古い世代になってるし
RTX830のハードスペックを見ると新型を待った方が良いような気がするし
2018/03/02(金) 14:58:12.86ID:meuOc1eV
>>46
fwx120の後継機が発売されてrtx3500/5000の後継機が発売された後くらいじゃない?
fwx120の後継機が発売されてrtx3500/5000の後継機が発売された後くらいじゃない?
2018/03/02(金) 15:26:39.46ID:EvY2nRnG
RTX1230か
49不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 17:03:45.26ID:qy+xGTct 当分は出ないって事か
2018/03/02(金) 19:17:13.17ID:EY2kxKoX
2020年くらいでしょ
2018/03/02(金) 20:17:05.00ID:fNtQdPsp
最近は無線だスイッチだでライナップ増えたけと
ヤマハルーターの基本的な年間スケジュールは
Interop Tokyo に合わせて新製品発表(時によりリリース)
夏〜秋にかけてリリースして
暮れが近づく頃にSCSKのアップデートセミナー(翌年以後のロードマップ)
>>47 のは5年で世代後継めどの辺りだろけど
今年の予定は発表済み
今年の予定はL3に続いてあっさりディスコンにした302の仕切り直しまで
その後には3000/5000後継で1200系は更にその後
FWはNGFWがNGでも無くなってきたタイミングで旧世代だったから期待もしてない
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
https://router-switch-jirei.jp/archives/734
歴代発売時期はこれが一覧
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
ヤマハルーターの基本的な年間スケジュールは
Interop Tokyo に合わせて新製品発表(時によりリリース)
夏〜秋にかけてリリースして
暮れが近づく頃にSCSKのアップデートセミナー(翌年以後のロードマップ)
>>47 のは5年で世代後継めどの辺りだろけど
今年の予定は発表済み
今年の予定はL3に続いてあっさりディスコンにした302の仕切り直しまで
その後には3000/5000後継で1200系は更にその後
FWはNGFWがNGでも無くなってきたタイミングで旧世代だったから期待もしてない
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
https://router-switch-jirei.jp/archives/734
歴代発売時期はこれが一覧
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
2018/03/03(土) 00:20:43.84ID:bKZwPsfT
2018/03/03(土) 00:33:00.72ID:CGIDdhAN
そりゃ6年違えばPCだって化石と化すでしょ
PCが第1世代のcore iシリーズの頃に発売された機種だよNVR500って
PCが第1世代のcore iシリーズの頃に発売された機種だよNVR500って
2018/03/04(日) 02:07:39.35ID:qWxtgWS+
買い替えてお役御免になったNVR500はその6年間一度もハングもせず詰まりもせず暴走もせず
年に1回程度なんとなく再起動したかもなぁくらいの稼働状況だった
年に1回程度なんとなく再起動したかもなぁくらいの稼働状況だった
2018/03/04(日) 07:32:19.02ID:1o/IFHGi
>>52
ま、独り暮らしでネットはwebとメールと5chだけ、
なんて人なら性能差は体感できん
ネトゲ廃人が居ればすぐリブートしてたのが何事もなくなるので一瞬で進化が体感可能
(NATセッション最大数4096→65530)
NATセッションを使いまくるネトゲが異常なんだけどな
ま、独り暮らしでネットはwebとメールと5chだけ、
なんて人なら性能差は体感できん
ネトゲ廃人が居ればすぐリブートしてたのが何事もなくなるので一瞬で進化が体感可能
(NATセッション最大数4096→65530)
NATセッションを使いまくるネトゲが異常なんだけどな
57不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 09:02:16.49ID:cW5Jsgsy そいや
5年ぶりにPC新調してwin10にしたら、初のセッション10000超えした ∩(*・∀・*)∩ ワーイ♪
5年ぶりにPC新調してwin10にしたら、初のセッション10000超えした ∩(*・∀・*)∩ ワーイ♪
2018/03/04(日) 13:05:26.26ID:1o/IFHGi
2018/03/04(日) 21:10:03.30ID:qTAI7/a9
まだRT58iだけど、Win10でもセッション150〜200くらい
どうやったら1万超えるの
どうやったら1万超えるの
2018/03/04(日) 21:22:06.42ID:qTAI7/a9
じゃOS関係ないじゃん
2018/03/04(日) 23:15:43.50ID:JMQniHyU
DSLite使ってるからかリブートすることもなく
NVR500で500Mbps常に出てるし問題ないなー
NVR500で500Mbps常に出てるし問題ないなー
2018/03/05(月) 11:18:33.55ID:rSowzAbr
RTX1200用最新版ファームウェア(Rev.10.01.75)配布開始
:L2MSでSWX2100-5PoE/SWX2100-10PoE/SWX2100-24Gに対応
:L2MSでSWX2100-5PoE/SWX2100-10PoE/SWX2100-24Gに対応
2018/03/05(月) 12:53:25.07ID:NJ4Wrn1D
ほう
GUIで侵入検知の状態表示しようとしたらリブートしてたのは直ってないのかな
GUIで侵入検知の状態表示しようとしたらリブートしてたのは直ってないのかな
2018/03/05(月) 13:01:07.95ID:NJ4Wrn1D
あったわ
>Web GUIの[不正アクセス検知]の状態ボタンを押すとリブートするバグを修正した。
>Rev.10.01.71で発生する。
その他リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.10.01/relnote_10_01_75.html
>Web GUIの[不正アクセス検知]の状態ボタンを押すとリブートするバグを修正した。
>Rev.10.01.71で発生する。
その他リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.10.01/relnote_10_01_75.html
66不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 18:05:00.75ID:104j9Wqw FWX120だけどCPU負荷が95%に達している
これはもうダメっぽい
RTX830にすれば大丈夫かな?
これはもうダメっぽい
RTX830にすれば大丈夫かな?
2018/03/05(月) 18:33:55.52ID:3ZgaTXig
そだねー、スループットだけならね。
2018/03/06(火) 07:50:47.03ID:FSSfXWxj
rtx810で普通に600はでてるぞ?au光だが
2018/03/06(火) 08:07:48.35ID:Yy8shC5l
フィルタ定義を頑張るとスループット落ちるぞ
2018/03/06(火) 11:59:43.91ID:h/9oSwsZ
ノーガード戦法?
2018/03/06(火) 12:43:10.78ID:hWZH8gLq
2018/03/06(火) 20:34:50.53ID:FSSfXWxj
名前出てこないのだが、自動解析?かなんかの機能入れると分かりやすく遅くなったな、ONにしてね?
2018/03/07(水) 01:38:39.30ID:8LGWAoE/
78不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 12:17:46.38ID:BaoqP6Wk RTX830にクライアントPC80台、サーバ6台、ネットワークプリンタ15台、LAN間VPN2対地は過負荷ですか?
80不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 13:17:59.55ID:BaoqP6Wk2018/03/07(水) 13:45:46.89ID:EP8YpY9P
1台で使ったって簡単に過負荷にできるんだから、台数とかデバイスの種類並べたって意味が無いって事だよ。
さらに現状過負荷って書いているけれど、判断するに必要な情報を相変わらず小出しにして書かれていない。おちょくってんの?
さらに現状過負荷って書いているけれど、判断するに必要な情報を相変わらず小出しにして書かれていない。おちょくってんの?
2018/03/07(水) 14:55:22.90ID:3SEVFf4I
「過負荷で無理だからお金ちょうだい」
の書類に押印させるための口実探しか
830しか買ってくれない経営に何を言っても無駄だと思う
MACアドレスフィルタで決済者狙い撃ちで帯域絞って「だから言わんこっちゃない」をやれば
すんなり判子捺してくれるかもな
の書類に押印させるための口実探しか
830しか買ってくれない経営に何を言っても無駄だと思う
MACアドレスフィルタで決済者狙い撃ちで帯域絞って「だから言わんこっちゃない」をやれば
すんなり判子捺してくれるかもな
83不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 15:08:24.32ID:BaoqP6Wk >>82
RTX830がダメならダメと断言してくれ
希望すればRTX1210も購入できるから
ただ、今更旧式のPowerPC1GHzシングルコアで大丈夫なのか?と心配
かと言ってRTX830のARM1.33Ghzデュアルコアはスペック的には早そうだけど見掛け倒れかな
RTX830がダメならダメと断言してくれ
希望すればRTX1210も購入できるから
ただ、今更旧式のPowerPC1GHzシングルコアで大丈夫なのか?と心配
かと言ってRTX830のARM1.33Ghzデュアルコアはスペック的には早そうだけど見掛け倒れかな
2018/03/07(水) 15:23:39.60ID:4FaWMvHf
2018/03/07(水) 18:31:30.72ID:KUa2smnz
>>83
元が何故FWなのかが判らんが、順当にいくならばUTMでも選定すれば御社wのセキュリティも強化されるし誰が何しているかも可視化できるからオススメだ。もしかしたら、稼動しているバックドアを検知してくれるかもしれんよ。
FortiGate60Eなら830に移行可能な内容程度は超余裕。
元が何故FWなのかが判らんが、順当にいくならばUTMでも選定すれば御社wのセキュリティも強化されるし誰が何しているかも可視化できるからオススメだ。もしかしたら、稼動しているバックドアを検知してくれるかもしれんよ。
FortiGate60Eなら830に移行可能な内容程度は超余裕。
2018/03/07(水) 19:11:20.44ID:KUa2smnz
>>84
500台規模でO365使って、チョットした利用者限定の会員向けwebも公開しているが出口1つで全く問題無いぞ。RTXは未使用だけどね。
500台規模でO365使って、チョットした利用者限定の会員向けwebも公開しているが出口1つで全く問題無いぞ。RTXは未使用だけどね。
87不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 00:27:06.14ID:YsU4BoW2 今のファームではスイッチ制御機能とLAN分割機能の両立ができないんだよね?
次の大型バージョンアップで両立できるようになるといいな
次の大型バージョンアップで両立できるようになるといいな
2018/03/08(木) 12:48:19.85ID:3aeVWG5o
今、FWX120のダッシュボードを見て悩んでいます
LAN1と2やVPNのトラフィックとCPU負荷に関連性が無いのはなぜなんだろう?
何がCPUに負担を掛けているのだろう?
LAN1と2やVPNのトラフィックとCPU負荷に関連性が無いのはなぜなんだろう?
何がCPUに負担を掛けているのだろう?
2018/03/08(木) 15:59:18.83ID:UnfEWDng
お前に管理は無理
90不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 16:13:39.15ID:CHAlAUm8 >>89
現時点では低経験の自社管だから仕方ないよ
誰でも最初は未経験で無知だったでしょ?
今、ドヤ顔で語っている熟練者も先達者の指導で経験を積んできたのは否定できまい
ならば熟練者は後に続く者に道を示してもバチは当たらないと思うよ
と言う訳でRTマスターである先輩達辛から見てCPU負荷の元凶は何だと思いますか?
現時点では低経験の自社管だから仕方ないよ
誰でも最初は未経験で無知だったでしょ?
今、ドヤ顔で語っている熟練者も先達者の指導で経験を積んできたのは否定できまい
ならば熟練者は後に続く者に道を示してもバチは当たらないと思うよ
と言う訳でRTマスターである先輩達辛から見てCPU負荷の元凶は何だと思いますか?
2018/03/08(木) 17:07:18.46ID:pkFrZbyR
あ〜クソザコガバガバv6プラス解説サイトに騙されたわ
ヤマハのルーターはDS-LITEには対応してるけどMAP-Eに対応してへんやんけ
ゴミコンテンツが検索一番上に出てくるのホントやめてほしい
俺の4万返せマジで、ゴミサイト作る奴が代わりに払えクソが
ヤマハのルーターはDS-LITEには対応してるけどMAP-Eに対応してへんやんけ
ゴミコンテンツが検索一番上に出てくるのホントやめてほしい
俺の4万返せマジで、ゴミサイト作る奴が代わりに払えクソが
2018/03/08(木) 17:25:59.19ID:dUGOMb//
NTTPCコミュがCPEにRTX810使ってるからMAP-Eでも使えると思うで
対応してないのはルータやなくてプロバイダやろ
対応してないのはルータやなくてプロバイダやろ
2018/03/08(木) 18:23:02.29ID:A6uBcIqI
一定の条件の元v6プラス使えるんじゃなかったかな
2018/03/08(木) 18:52:24.99ID:c3Fi5KTB
トンネルのアドレス計算ができてないんだろう
2018/03/08(木) 19:55:31.77ID:hx+Vm0n8
>>88
まずその操作じゃね?GUIは重たいぞ。それからIDS。FortiGateとかと違ってASIC積んでいないから負荷高いぞ。
取り敢えずIDS切ってみ。
御社wも早くなんちゃってF/Wから卒業したほうが良いよ。
まずその操作じゃね?GUIは重たいぞ。それからIDS。FortiGateとかと違ってASIC積んでいないから負荷高いぞ。
取り敢えずIDS切ってみ。
御社wも早くなんちゃってF/Wから卒業したほうが良いよ。
99不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 20:46:10.98ID:CHAlAUm8 >>98
別の意味で死す缶から卒業か必要だけどなかなか卒業させてくれない
ルータ管理は自分の部所の仕事じゃないんだよな
だから最低限とは言えGUIで設定ができるヤマハは重宝している
つーかヤマハはもっと強力なCPUを積んでオールGUI化をして欲しいぞ
コマンドマニアはシスコで良いでしょ?
別の意味で死す缶から卒業か必要だけどなかなか卒業させてくれない
ルータ管理は自分の部所の仕事じゃないんだよな
だから最低限とは言えGUIで設定ができるヤマハは重宝している
つーかヤマハはもっと強力なCPUを積んでオールGUI化をして欲しいぞ
コマンドマニアはシスコで良いでしょ?
100不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 21:55:24.68ID:s9XOuPbt >>99
シリアルなければ設定端末のIP
変えないといけんしシリアルならテキストベースでコピペで流せば済むから楽だろ?
全ポートが埋まってたらどうすんだって話で何が楽なのか理解できん。
自宅と実家でVPNやる為に中古RT107 e
買った復活した元ネットワークエンジニアより。
シリアルなければ設定端末のIP
変えないといけんしシリアルならテキストベースでコピペで流せば済むから楽だろ?
全ポートが埋まってたらどうすんだって話で何が楽なのか理解できん。
自宅と実家でVPNやる為に中古RT107 e
買った復活した元ネットワークエンジニアより。
101不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 22:33:18.82ID:YsU4BoW2 いっその事ルータの設定記録はコマンド方式を辞めちゃって
ソースコードで直接記述にしちゃうと動作が軽くなるんじゃない?
PC側に専用アプリインストールしてルータに接続してソースコードを読み取り
PC側で従来のコマンドに変換して表示して編集して書き込みできるようにするといいいかも
同時にPC側でLANマップを生成してシステムログやスイッチ情報などをを取り込んで
ネットワークの現在の状態を診断したり
GUI操作で希望の設定を入力してシミュレーションしたり
その結果をソースコードに変換してルーターに送り込んだり・・・
よりアクティブな見える化ができるようになるといいね
ソースコードで直接記述にしちゃうと動作が軽くなるんじゃない?
PC側に専用アプリインストールしてルータに接続してソースコードを読み取り
PC側で従来のコマンドに変換して表示して編集して書き込みできるようにするといいいかも
同時にPC側でLANマップを生成してシステムログやスイッチ情報などをを取り込んで
ネットワークの現在の状態を診断したり
GUI操作で希望の設定を入力してシミュレーションしたり
その結果をソースコードに変換してルーターに送り込んだり・・・
よりアクティブな見える化ができるようになるといいね
102不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 22:59:54.22ID:s9XOuPbt103不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:04:13.69ID:JaodMoQ2104不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:51:16.42ID:lwMCi7QT rtproのipip設定例8にv6プラスあるね
105不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 08:08:50.55ID:SXtYWAIW >>99
FWはどのメーカーもGUIが基本だぞ。Ciscoはちゃんと設定していれば大抵の情況下でコンソール使えるんだがヤマハは死ぬんだよね。コマンドならJuniperも良いぞ。
FWはどのメーカーもGUIが基本だぞ。Ciscoはちゃんと設定していれば大抵の情況下でコンソール使えるんだがヤマハは死ぬんだよね。コマンドならJuniperも良いぞ。
106不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 08:13:03.09ID:SXtYWAIW >>103
Ciscoも今じゃぁIOSはLinuxなんだよなぁ。CPUもスマートフォンのだったりするからだろうな。アライドのブートシーケンスは微笑ましいよね。
ヤマハは何だろう?開発当初はTRONでもおかしくない世代だけど。
Ciscoも今じゃぁIOSはLinuxなんだよなぁ。CPUもスマートフォンのだったりするからだろうな。アライドのブートシーケンスは微笑ましいよね。
ヤマハは何だろう?開発当初はTRONでもおかしくない世代だけど。
109不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 23:06:30.69ID:lwMCi7QT v6プラス設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
それとトンネル端ホスト名指定って、MFEEDなら
830,510,700とかはAFTRをDNS名で指定できるってことよね
500とか810で設定出来ないのはハードウェア上の都合?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
それとトンネル端ホスト名指定って、MFEEDなら
830,510,700とかはAFTRをDNS名で指定できるってことよね
500とか810で設定出来ないのはハードウェア上の都合?
110不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 00:42:48.48ID:lsd3/+y2 v6プラス「固定IPサービス」って1IPでも高そうだな
111不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 04:31:08.81ID:0Dao/KMF >>107
スマホだと?と思ったら、2960LだとARMv7なんだな。iPhoneかよIOSだしwww
スマホだと?と思ったら、2960LだとARMv7なんだな。iPhoneかよIOSだしwww
114不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 09:55:41.04ID:w1gDDmOE 調べても出てこねえぞ嘘つき
115不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 13:23:47.28ID:+qskijFV 出てこないんだよなぁ
116不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 14:02:03.27ID:F/M7hLJq117不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 14:54:56.98ID:xUtILbmH なるほど 2500円
118不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 17:31:51.18ID:+jGkA7DK 実質固定IPなV6プラスなのに一般利用で完全固定のメリットあるのかな
PPPoEだとサーバ立てたりと分かるけど、V6プラスじゃ443開けられるわけでもないし
むしろ固定IPが嫌でDS-Liteに乗り換えた
PPPoEだとサーバ立てたりと分かるけど、V6プラスじゃ443開けられるわけでもないし
むしろ固定IPが嫌でDS-Liteに乗り換えた
120不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:50:46.23ID:m1K1c5Ab >>118
一般ユーザーからすればv6プラスとv6プラス「固定IPサービス」は別モノ
前者は最大256回線が1つのIPアドレスを共有してポートを分け合うが、後者は1回線が全ポートを専有
当然YAMAHAの設定も違う
あとDS-Liteは1つもポートを開けられないだろ
v6プラスなら割当ポートを開けられるし、IP固定が嫌ならIPv4 PPPoEを併用してそっちのIPアドレスを変えればいい
一般ユーザーからすればv6プラスとv6プラス「固定IPサービス」は別モノ
前者は最大256回線が1つのIPアドレスを共有してポートを分け合うが、後者は1回線が全ポートを専有
当然YAMAHAの設定も違う
あとDS-Liteは1つもポートを開けられないだろ
v6プラスなら割当ポートを開けられるし、IP固定が嫌ならIPv4 PPPoEを併用してそっちのIPアドレスを変えればいい
121不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 22:15:25.30ID:zNcZ9XlW122不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 22:19:40.58ID:duk1QrbI >>119-120
V6プラスとは別物なのね
勉強になりました
相変わらずKDDIの考えるネーミングはセンスないな
別に俺はポート開放いらないし、IP固定が嫌なのは5chの為ではないから、
結局PPPoE経由して重いままだし、DS-Liteの方が自分の使い方にあってる
V6プラスとは別物なのね
勉強になりました
相変わらずKDDIの考えるネーミングはセンスないな
別に俺はポート開放いらないし、IP固定が嫌なのは5chの為ではないから、
結局PPPoE経由して重いままだし、DS-Liteの方が自分の使い方にあってる
124不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 12:21:04.40ID:B6zDtas0 GUIの設定項目をもっと強化して欲しいな
125不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 16:45:01.73ID:hq8SBb3u そんな軟派なものは不具合、セキュリティーホールの元。そもそも要らない。
126不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 17:22:24.45ID:wPoXQO9W ルーターよりも設定工数が多いUTMがGUI採用だから不具合とかセキュリティが理由じゃないんだぜ。
あまり簡単にするとお仕事が無くなるからなんだなwww
あまり簡単にするとお仕事が無くなるからなんだなwww
127不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 20:42:24.25ID:k/46tg5r NVR510買ったのでギガ光と小型ONU申し込みした
機器構成をシンプルに出来るのでありがてえ
どんだけスピード上がるか楽しみだ
機器構成をシンプルに出来るのでありがてえ
どんだけスピード上がるか楽しみだ
128不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 20:49:37.38ID:tgKoxlmc 黙ってブラックボックス使っとけ、か好きに使え、の違いやろ
130不明なデバイスさん
2018/03/15(木) 01:11:43.55ID:ITstsyvb >>129
Web申し込みの翌日に確認電話来るのでその時か、最初からフリーダイヤル申し込みの時に小型ONU提供してくれと言うだけだよ
ただし…コールセンターの人はまず確実にルーター兼ONU装置(NTTのレンタル提供するルーター)と小型ONU(USBメモリくらいの小さなアダプタ機器)の違いが全く解ってない(そもそも小型ONUをよく知らない確実に)ので
そこをしつこいくらい強調して確認させないといけない
俺は小型ONUの型番を直接言って在庫と提供の確認させた
Web申し込みの翌日に確認電話来るのでその時か、最初からフリーダイヤル申し込みの時に小型ONU提供してくれと言うだけだよ
ただし…コールセンターの人はまず確実にルーター兼ONU装置(NTTのレンタル提供するルーター)と小型ONU(USBメモリくらいの小さなアダプタ機器)の違いが全く解ってない(そもそも小型ONUをよく知らない確実に)ので
そこをしつこいくらい強調して確認させないといけない
俺は小型ONUの型番を直接言って在庫と提供の確認させた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】人気ゲーム実況者が一定期間の活動休止を発表「彼女以外の女性複数人と関係を持った」 [湛然★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【悲報】高市早苗、首相就任から一ヶ月経ってもいまだ"会食ゼロ"…仲間づくりや意見交換をないがしろする態度に批判さっとう [339712612]
- 【高市悲報】日経社説「高市の台湾発言は思慮不足。地域の緊張を高めて米国の不信を招く」 [663382246]
- 【悲報】小野田紀美「私のドレスは日本の正礼装なんだが?ダサいと言ってるやつは日本文化を否定し国内ブランドを貶したいのか?」 [802034645]
- 【悲報】日本円、トリコリラに対しても円安加速開始WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- 何も考えずクンニマシーンとして生きたいクンニだけしてたい
