ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
320不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 23:11:07.08ID:exzSSsxp321不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 23:14:21.85ID:exzSSsxp とりあえずこれでMAP-Eの64ポート問題は複数定義しなくても済むな
322299
2018/04/05(木) 01:41:54.32ID:mUuevdxj l2tpv3で3拠点を結んだら、インターネットに対してのスループット落ちたの
>>299です。
しかたないので、予備の1200出してきて、LANの端末は基本そっちにゲートウェイを向けて、
インターネットにだしたら、速度は速いまま(まぁ当然ですが)
ルーティング書いて、l2tpv3通さないといけないパケットだけ、センタールーターの1210に横流し
する運用に切り替えました。
裏のL2通信は細かいパケットはいききしてるけど、回線つぶす量ではないので、ブリッジによる負荷が原因の可能性が高いのかなぁと思っています。
>>299です。
しかたないので、予備の1200出してきて、LANの端末は基本そっちにゲートウェイを向けて、
インターネットにだしたら、速度は速いまま(まぁ当然ですが)
ルーティング書いて、l2tpv3通さないといけないパケットだけ、センタールーターの1210に横流し
する運用に切り替えました。
裏のL2通信は細かいパケットはいききしてるけど、回線つぶす量ではないので、ブリッジによる負荷が原因の可能性が高いのかなぁと思っています。
323不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 07:35:38.38ID:sjXlSIuw >>322
解決して何よりだけども他のルーターにデフォルトルート切って、元のルーターがL2TPV3専用?な状態のルーティングとか謎。
原因が判らずの対処みたいだから、来月の課金が楽しみだね。
そもそも拠点間でL2を通さないとダメなの?
L2だからこそ不要なアレが転送されている気がするが…。
解決して何よりだけども他のルーターにデフォルトルート切って、元のルーターがL2TPV3専用?な状態のルーティングとか謎。
原因が判らずの対処みたいだから、来月の課金が楽しみだね。
そもそも拠点間でL2を通さないとダメなの?
L2だからこそ不要なアレが転送されている気がするが…。
324不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 09:27:35.30ID:ciM9C1Lz ブリッジ、というかethernetそのものが発見プロトコルをbroadcastに拠ってるから、
セグメント内のマシン台数増えると結構帯域使うんだよね。
中央集権的な管理ノードなしにつなぐだけでOKなethernetの弊害だけど、
最近はmDNSやらWS-D proxyで多少は減る方向に・・・なってないか。
セグメント内のマシン台数増えると結構帯域使うんだよね。
中央集権的な管理ノードなしにつなぐだけでOKなethernetの弊害だけど、
最近はmDNSやらWS-D proxyで多少は減る方向に・・・なってないか。
325不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 13:01:04.70ID:20nqPqz2 ここにいらっしゃるプロフェッショナルなエンジニアさん達にとってはMAP-E方式の設定等が
大分、解消されて設定が出来るようになったように見受けられますが、初心者にも
わかりやすくMAP-Eの設定が出来るようにならないものかと考えてしまいます
それじゃあYAMAHAのルータなんて使うなと言われてしまいそうですが、DS-Lite方式での設定例が
豊富にあるのに対しMAP-Eで使用されてる例はまだ数サイトもないのが現状です
これから先はMAP-E方式の設定例などがDS-Liteの様に公開される事を願います
大分、解消されて設定が出来るようになったように見受けられますが、初心者にも
わかりやすくMAP-Eの設定が出来るようにならないものかと考えてしまいます
それじゃあYAMAHAのルータなんて使うなと言われてしまいそうですが、DS-Lite方式での設定例が
豊富にあるのに対しMAP-Eで使用されてる例はまだ数サイトもないのが現状です
これから先はMAP-E方式の設定例などがDS-Liteの様に公開される事を願います
326不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 13:09:49.73ID:fnkh5oAh 設定例公開されたところで自分で計算なり修正なり必要だけどね
DS-Liteみたいに同じconfigコピーしてぶち込めば動くって訳ではないし
ただ情報が増えてくれるのは有り難いですね
DS-Liteみたいに同じconfigコピーしてぶち込めば動くって訳ではないし
ただ情報が増えてくれるのは有り難いですね
327不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 14:00:08.17ID:95QMtARf どちらも正式対応ではないし、JPNEが設定例出さないとヤマハは公開できないと思うよ
難しい設定が嫌ならDS-Lite使うか、JPNEに要望出せばいいと思う
難しい設定が嫌ならDS-Lite使うか、JPNEに要望出せばいいと思う
328不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 16:28:18.25ID:LcPQ/cmC やってみよ
これLANが2系統あるマザー使えば、1つのルーターで回線使い分けできるんよね
これLANが2系統あるマザー使えば、1つのルーターで回線使い分けできるんよね
329不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 16:40:03.76ID:VPlKV35w え?2系統なくてもいいだろ?
330不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 23:00:26.45ID:LcPQ/cmC リモート環境でゲートウェイいじる時ミスったら死ぬじゃん
331不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 00:15:52.63ID:C0r9O9lu >>330
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
332不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 00:22:36.83ID:tvnMDX5h333不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 07:31:09.39ID:Npcfkswd >>332
え?L2で飛ばした先が光ライトだから、想定外にトラフィック多くて課金増えたって話じゃ無いのか?
え?L2で飛ばした先が光ライトだから、想定外にトラフィック多くて課金増えたって話じゃ無いのか?
337不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 15:14:34.26ID:YXNjnyEL NVR500もよろしく
338不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 15:14:48.98ID:YXNjnyEL RT58iは諦めるからさ
339不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 17:18:34.98ID:XUjdAIlh 500の世代は無理だろうな
341不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 20:14:20.37ID:2o4vZRy1342不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 20:30:25.06ID:mjH38Y4P 今日NVR510デビューしました
今まで働いてくれたルーターはよく頑張った
供養してやらねば
今まで働いてくれたルーターはよく頑張った
供養してやらねば
343不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:23:00.95ID:sMMp77LF >>341
バカなの?フォワーディングに関わるのなんてIPIPだけで、tunnelした際に遅くなるのはただのyamahaの仕様だろ
バカなの?フォワーディングに関わるのなんてIPIPだけで、tunnelした際に遅くなるのはただのyamahaの仕様だろ
344不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:29:44.08ID:2o4vZRy1345不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:32:58.12ID:rnCV1Nzf RT58iを使っています
ファイアーウォールの設定をミスって
LANからアクセスできなくなりました
シリアル接続というもので設定ファイルを救出しようと思うのですが、
FWを無視してアクセスできますでしょうか?
ファイアーウォールの設定をミスって
LANからアクセスできなくなりました
シリアル接続というもので設定ファイルを救出しようと思うのですが、
FWを無視してアクセスできますでしょうか?
346不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:50:00.76ID:sMMp77LF347不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 21:57:21.99ID:2o4vZRy1 >>346
ヤマハの人じゃないしなんで負荷がかかってるかなんて知るわけがない
でもCPUが使われて負荷がかかってるのは事実
V6プラスはさらにDS-Liteには必要ないポートセービングNATしたら負荷が増える
負荷がかかるのがおかしいと思うならヤマハに言えばいいだけの話だろ
俺に言って何か解決するなら教えてくれ
ヤマハの人じゃないしなんで負荷がかかってるかなんて知るわけがない
でもCPUが使われて負荷がかかってるのは事実
V6プラスはさらにDS-Liteには必要ないポートセービングNATしたら負荷が増える
負荷がかかるのがおかしいと思うならヤマハに言えばいいだけの話だろ
俺に言って何か解決するなら教えてくれ
348不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:07:33.95ID:+KU+g8Jc >>347
v6プラスが効率悪い、って言ってたからプロトコルじゃ無くて機器の仕様だろ、って言ったんだけどバカだからわからないの?
ds-liteだってipipでyamahaだと遅いの変わらないのにnatの仕様とか頑張って知ったかぶっててバカなの?
v6プラスが効率悪い、って言ってたからプロトコルじゃ無くて機器の仕様だろ、って言ったんだけどバカだからわからないの?
ds-liteだってipipでyamahaだと遅いの変わらないのにnatの仕様とか頑張って知ったかぶっててバカなの?
349不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:13:16.92ID:2o4vZRy1 >>348
NATの負荷かけてるのは事実だろ
KDDIグループの人と話すけど、みんな反論はプライドに対してだけで解決を目的としてない
そんな仕事してるからテザリング有料化しないと給料足りなくなるんだよな
NATの負荷かけてるのは事実だろ
KDDIグループの人と話すけど、みんな反論はプライドに対してだけで解決を目的としてない
そんな仕事してるからテザリング有料化しないと給料足りなくなるんだよな
350不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:15:44.77ID:+KU+g8Jc >>349
natなんてPPPoEでもしてるしnatしてないds-liteでもyamaha遅いやろ、って話理解できないバカなん?
natなんてPPPoEでもしてるしnatしてないds-liteでもyamaha遅いやろ、って話理解できないバカなん?
351不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:17:23.78ID:Mg7Kra1Y ヤマハスレ、何処よりもバカなの?が流行ってる。煽ってもなんも改善されんぞ。
352不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:19:49.72ID:2o4vZRy1 >>350
IPIPが遅いと言いたいのはわかったよ
でも、俺がレスした元はNVR500にポートセービングNATを機能追加する話なんだよね
ポートセービングNATに対してのレスにヤマハのIPIPは遅いと言われても、何がしたいのか俺はバカだから理解できなかった
IPIPが遅いと言いたいのはわかったよ
でも、俺がレスした元はNVR500にポートセービングNATを機能追加する話なんだよね
ポートセービングNATに対してのレスにヤマハのIPIPは遅いと言われても、何がしたいのか俺はバカだから理解できなかった
353不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:25:11.90ID:+KU+g8Jc354不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:34:01.42ID:2o4vZRy1355不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 23:05:19.59ID:+KU+g8Jc 煽ることは暇つぶしやろ。
改善したいならこんなとこに書き込んでないで中の人に直接働きかける方がよっぽど生産的やと思うけど。
ポンコツが空っぽの泣言ほざいても暇人に煽られるだけやで
改善したいならこんなとこに書き込んでないで中の人に直接働きかける方がよっぽど生産的やと思うけど。
ポンコツが空っぽの泣言ほざいても暇人に煽られるだけやで
356不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 23:11:34.14ID:2o4vZRy1 KDDIは回線撤去費払わないと損害賠償請求したり、自動的にテザリング有料化して顧客から取り立てるから暇なんだな
バカな俺でも理解できたわ
バカな俺でも理解できたわ
357不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 15:02:07.35ID:n2ItVXCr ヤマハは高額だからIOやBuffalo辺りよりも高速だったりセキュアだと勘違いしている連中はかなり多い。
358不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 15:25:34.43ID:KFjB9ee8 そうそう。だからプロトコルが悪いだのKDDIが暇だの妄想するヤツが現れる
359不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 16:23:10.88ID:7TMHwEx2 なんかV6プラスの話を出す奴は勘違いとかレベルの低い奴が多い
V6プラスの利用者は平均レベルが低い
V6プラスの利用者は平均レベルが低い
360不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 16:43:29.38ID:6wN794xL VoIPのスパムで頻繁に電話機が鳴動するんだけど対策無いの?
みんなの所にもスパム無言電話係まくりなの??
みんなの所にもスパム無言電話係まくりなの??
361不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 18:01:46.57ID:xzBLjQVH 前スレか前々スレで既に過ぎた話題
362不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 18:41:58.07ID:t2mM55VM sonetDSLite→MAPE強制移行になるのかな
切り替わり前にとりあえず頑張れば使えるってことだけわかってよかったけど
切り替わり前にとりあえず頑張れば使えるってことだけわかってよかったけど
363不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 19:06:47.19ID:6wN794xL364不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 20:07:54.82ID:pUYE2kRs yamahaあんまり関係ないけどyamaha導入してから気づいたからここで質問させてくれ
PCが「wpad.flets-west.jp」のquery延々投げ投げまくっては
んなもんねーよって回答を延々と貰いまくっててて
ぐぐってみると日本において頻繁にquery投げられてるNXドメインエラーの1つらしいんですけど
https://i.imgur.com/ss12Hra.jpg
これどうやれば止められるんですか?
PCが「wpad.flets-west.jp」のquery延々投げ投げまくっては
んなもんねーよって回答を延々と貰いまくっててて
ぐぐってみると日本において頻繁にquery投げられてるNXドメインエラーの1つらしいんですけど
https://i.imgur.com/ss12Hra.jpg
これどうやれば止められるんですか?
365名無し募集中。。。
2018/04/07(土) 20:11:36.58ID:1WbcjK6z SIPサーバーを使ってるならUDP5060をそのアドレスしか認めないようにフィルターを書け
P2Pなら無理だ
P2Pなら無理だ
366不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 20:36:10.91ID:/41+SB+X369不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 01:55:10.36ID:m6kLt17S 久々にこの機能使ったけどUSBメモリやSDカードのフォーマット、未だにFAT/FAT32なのね…
今時フォーマットするのも困る規格だ
いい加減exFATくらい対応しろやと思う
今時フォーマットするのも困る規格だ
いい加減exFATくらい対応しろやと思う
370不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 09:31:34.58ID:wvZ0zWD5 何も困らんだろ
60GBくらいあるコンフィグを使い分けてるのか?
60GBくらいあるコンフィグを使い分けてるのか?
371299
2018/04/08(日) 14:52:51.20ID:FGqsix3s372不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 16:55:26.42ID:43MPkPAi374不明なデバイスさん
2018/04/08(日) 17:36:09.54ID:iSThN5nn 横からで悪いがSDカードに限れば
32GB以下のSDHCはFAT32、64GB以上のSDXCはexFATが標準フォーマットで、
SDHCカードならWindowsの標準機能を用いてもFAT32でフォーマットされるはずだけど
32GB以下のSDHCはFAT32、64GB以上のSDXCはexFATが標準フォーマットで、
SDHCカードならWindowsの標準機能を用いてもFAT32でフォーマットされるはずだけど
375299
2018/04/09(月) 08:49:51.76ID:2ZtNYaF8 >>372
導入前に調査済
同プロバイダで同一機器収容まで確認している。
pingで1ms以下だから大丈夫、安定している。192.168.10.1から受信:
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=1 ttl=254 時間=0.902ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=2 ttl=254 時間=0.872ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=3 ttl=254 時間=0.913ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=4 ttl=254 時間=0.971ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=5 ttl=254 時間=0.910ミリ秒
導入前に調査済
同プロバイダで同一機器収容まで確認している。
pingで1ms以下だから大丈夫、安定している。192.168.10.1から受信:
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=1 ttl=254 時間=0.902ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=2 ttl=254 時間=0.872ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=3 ttl=254 時間=0.913ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=4 ttl=254 時間=0.971ミリ秒
192.168.10.1から受信: シーケンス番号=5 ttl=254 時間=0.910ミリ秒
376不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 13:42:32.78ID:O2Clhl2U 本当にプロバイダー使ってるんか?そもそもプロバイダーが局内折り返しできるなんて聞いたとが無いんだが。
フレッツ間ならNGN網折り返しじゃ無いのか?
フレッツ間ならNGN網折り返しじゃ無いのか?
378不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 20:07:20.85ID:p4eY/PYZ 監視カメラかなにかなんかね?PCか何か経由すればいい気がするが
379不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 22:25:28.82ID:gxbTLW/T >>376
おいらも試してみたが
都区内(品川⇔小岩)で同じISPの同種契約(OCN IP8)で同じ回線品目(光ネクスト ギガライン)という条件で
どう頑張ってもRTTを7ms以下にできなかった
同一ビル内収容で局舎が目視できるような所同士とかなら可能性があるのか?
おいらも試してみたが
都区内(品川⇔小岩)で同じISPの同種契約(OCN IP8)で同じ回線品目(光ネクスト ギガライン)という条件で
どう頑張ってもRTTを7ms以下にできなかった
同一ビル内収容で局舎が目視できるような所同士とかなら可能性があるのか?
380不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 23:49:10.99ID:2ZtNYaF8381不明なデバイスさん
2018/04/09(月) 23:52:32.44ID:2ZtNYaF8 >>380
家まで光で、lanケーブルで引き込みが正しい表現ですね。
家まで光で、lanケーブルで引き込みが正しい表現ですね。
382299
2018/04/10(火) 01:58:28.31ID:un/evKFG スレ違いだが参考に数値残しときます。
msの単位になると、その機器自体の反応速度ももろに出る感じ
192.168.8.0/22 がL2のセグメントで一応
センター 192.168.11.0-255
拠点A 192.168.10.0-255
拠点B 192.168.8.0-255
拠点AとBは同じマンションで部屋番違い
あえて全体で/22で運用しているので、各拠点で/24にはしていません。
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Aのrtx830(192.168.10.1)が0.85-1.0ms
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Bのrtx1200(192.168.8.1)が1.2-1.3ms
回線的には同条件のAとBで差がでているのは機器の違いと思われる
ちなみに
センターからセンター内のR8500が0.2-0.25
センターからセンター内のWXXR-2533DHP2が1.8-2.0
どちらも間に1個L2スイッチ挟んでいる同条件だが、値に大きな違い
センターから拠点AのR8500が1.1-1.25
という感じ。ちなみに拠点Aと拠点Bは直接はつながらないのセンター経由
(マンション内でVLAN組んでいて、部屋同士のグローバルは通信できない仕様 なんとかしてくんろといったがお断りされました)
msの単位になると、その機器自体の反応速度ももろに出る感じ
192.168.8.0/22 がL2のセグメントで一応
センター 192.168.11.0-255
拠点A 192.168.10.0-255
拠点B 192.168.8.0-255
拠点AとBは同じマンションで部屋番違い
あえて全体で/22で運用しているので、各拠点で/24にはしていません。
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Aのrtx830(192.168.10.1)が0.85-1.0ms
センターのrtx1210(192.168.11.1) 拠点Bのrtx1200(192.168.8.1)が1.2-1.3ms
回線的には同条件のAとBで差がでているのは機器の違いと思われる
ちなみに
センターからセンター内のR8500が0.2-0.25
センターからセンター内のWXXR-2533DHP2が1.8-2.0
どちらも間に1個L2スイッチ挟んでいる同条件だが、値に大きな違い
センターから拠点AのR8500が1.1-1.25
という感じ。ちなみに拠点Aと拠点Bは直接はつながらないのセンター経由
(マンション内でVLAN組んでいて、部屋同士のグローバルは通信できない仕様 なんとかしてくんろといったがお断りされました)
383不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:16:50.24ID:JovmibX1 ああ、局まで行ってないなそれ
実質マンション内で折り返し
OSPFとかで「そんなの中でやってくれ」が発動してそう
実質マンション内で折り返し
OSPFとかで「そんなの中でやってくれ」が発動してそう
384不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:39:41.93ID:fsBANLpm ソレだな。凄い常識を覆す情報が出てきたかと思ってホリホリ聞いたら、そんなハズ無い訳だよな。グローバルも貰えない同じマンションで建屋間のLANでのVPNとか、何の意味も無い情報だった。
385不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:48:06.17ID:qAVi6GK6 少なくとも北海道じゃOCNやNTTPC系なんかは同じプロバイダ同士のP2P通信時普通にプロバイダに入った直後で折り返してるぞ?
386不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 07:59:43.13ID:fsBANLpm ん?グローバル貰えてんのか。でA-B間は繋がらんで謎のセンターとやらを経由すると何故か繋がってLAN内部と同等の応答速度と。
小出しでサッパリ判らんな。
pingの相手はネットワーク機器じゃ無いよな?ping応答なんて優先度低いから機器の性能関係無いぞ。7000万とかの機器でも忙しければrttなんてバラバラだし最悪抜ける。
小出しでサッパリ判らんな。
pingの相手はネットワーク機器じゃ無いよな?ping応答なんて優先度低いから機器の性能関係無いぞ。7000万とかの機器でも忙しければrttなんてバラバラだし最悪抜ける。
388299
2018/04/10(火) 17:16:54.94ID:7ktEshxX 三ヶ所全部グローバルもらってます。
センターだけ離れたマンション、AとBは同じマンション。
AB間だけ通信不可
センターとA
センターとB
をl2tpv3でつないで、センターのLanとtunnel2つをbridgeにおさめてます。
なので、センター挟んでAとBは通信可能。
センターだけ離れたマンション、AとBは同じマンション。
AB間だけ通信不可
センターとA
センターとB
をl2tpv3でつないで、センターのLanとtunnel2つをbridgeにおさめてます。
なので、センター挟んでAとBは通信可能。
389299
2018/04/10(火) 17:22:06.44ID:asyNEo7D 通常はプライベートしか使えんけど、グローバルを機器のmacアドレスと合わせて申請すると、グローバルくれる感じのとこですね。そんでdhcpでは貰えないので手動で設定。
390299
2018/04/10(火) 17:37:19.47ID:asyNEo7D まあ、局というか、本当の大元行く前に、区内のどっかのスイッチで折り返しているんだろね。これを同じ場所に収容されてるの表現は違っていたかもごめんね
391不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:27:33.98ID:l2feh3su 先生方
ONU−−−-NVR500−−−−−−無線LANルーター−−−−レコーダーやらゲーム機やらスマホやらPC2やら(無線・有線混在)
(DS-Liteでインターネット) (IPv4 PPPoEでインターネット)
|
|
PC1
PC1と2でファイルのやり取りもしたい
できますでしょうか?
今は全部NVR500にぶら下がっていますです
ONU−−−-NVR500−−−−−−無線LANルーター−−−−レコーダーやらゲーム機やらスマホやらPC2やら(無線・有線混在)
(DS-Liteでインターネット) (IPv4 PPPoEでインターネット)
|
|
PC1
PC1と2でファイルのやり取りもしたい
できますでしょうか?
今は全部NVR500にぶら下がっていますです
392不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:39:53.67ID:H1T1qf/x そりゃできるよ。単純にやるならAPをブリッジにするかAPのDHCP切ってLAN側ポートに繋げば良い。
393不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 19:39:57.19ID:Wx/QD20t NVR500にPPPoEもやらせて無線はアクセスポイント、あとは経路指定で振り分ければいいだけでは
394不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:18:03.31ID:sf5VfPIz395不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:28:24.49ID:hgR4i6ve PC1だけデフォルトゲートウェイ別途指定すればよさそう
396不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 22:41:00.23ID:l2feh3su >今は全部NVR500にぶら下がっていますです
すでに393の接続になってる
すでに393の接続になってる
399不明なデバイスさん
2018/04/11(水) 23:56:58.67 後出し、小出しはやめて欲しいよ
MACアドレス登録してるのにDHCPから拾えてない時点で設定おかしいんじゃ
MACアドレス登録してるのにDHCPから拾えてない時点で設定おかしいんじゃ
400不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 00:00:27.75ID:qguXG1TK401不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 00:31:06.86ID:rZsEnA0i ぶら下がってる(ケーブルは繋がっている)
・ルーターモード
・APモード
・ルーターモード(DHCPオフ、同じセグメント)
ルーター2個使う時、ONUの次にハブ入れて分岐させるのが家庭用ルーターでも出来る方法
2段ルーターになっちゃうとLANの共有無理やな
で、レス見ると無線LAN"ルーター"でPPPoEって書いてあるしその時点で393のとおりではないとは思うぞ
無線LANルーターもPC1,2も全部NVR500のDHCPクライアント、PC1のWAN側だけフィルタ作ってあげれば
・ルーターモード
・APモード
・ルーターモード(DHCPオフ、同じセグメント)
ルーター2個使う時、ONUの次にハブ入れて分岐させるのが家庭用ルーターでも出来る方法
2段ルーターになっちゃうとLANの共有無理やな
で、レス見ると無線LAN"ルーター"でPPPoEって書いてあるしその時点で393のとおりではないとは思うぞ
無線LANルーターもPC1,2も全部NVR500のDHCPクライアント、PC1のWAN側だけフィルタ作ってあげれば
402不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 07:34:42.07ID:T9V+viq2403不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 08:00:58.50ID:XMRTZBL6404不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 09:39:35.67ID:UWyEpPZu405不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 11:23:39.69ID:3E3z89cK 「安定するルーター」
そういう幻想を持つ人はいるよね(´・ω・`)
そういう幻想を持つ人はいるよね(´・ω・`)
406不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 14:58:11.07ID:TYRHPt1B407不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 15:39:45.14ID:UWyEpPZu408不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 16:24:12.90ID:YpDrqWQn ハードウェアが丈夫な事は認めるがそれ以外は…。
409不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 16:32:23.59ID:3E3z89cK410不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 17:47:37.01ID:3GOvHzJl411不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:03:02.13ID:UWyEpPZu412不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:12:08.53ID:XHPZe2xr メルコの突然死とかビッグハンマーに悩まされた身としては1ヶ月切れずに使えてるだけで既に凄いよ
413不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 18:48:34.88ID:YpDrqWQn >>411
比較対象はCisco,富士通,NEC,アライド,センチュリー辺りだよ。
他のは勝手にリブートなんてしないが、ヤマハは知らないうちにリブートしている事が多いぞ。まあ再起動速いのは利点だなw
あとは、VLAN弱くて使い勝手悪すぎ。
比較対象はCisco,富士通,NEC,アライド,センチュリー辺りだよ。
他のは勝手にリブートなんてしないが、ヤマハは知らないうちにリブートしている事が多いぞ。まあ再起動速いのは利点だなw
あとは、VLAN弱くて使い勝手悪すぎ。
414不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 19:16:41.94ID:3E3z89cK >>411
510は勝手にリブートするぞ
510は勝手にリブートするぞ
415不明なデバイスさん
2018/04/12(木) 23:44:39.32 >>406
そういうのを小出し、後出しと言うんだよ
アドバイス欲しいならもうちょっとまとめないと誰も相手にしなくなる
あと同じマンション内ならVLANでマンション内はまとめてると思うけどこれも後出しされそう
そういうのを小出し、後出しと言うんだよ
アドバイス欲しいならもうちょっとまとめないと誰も相手にしなくなる
あと同じマンション内ならVLANでマンション内はまとめてると思うけどこれも後出しされそう
416不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 00:20:08.93ID:nXZ20b6N >>413
Ciscoは長期運用で時間立つと急に死にだす。yamahaはちょこちょこ溢れて死ぬけどなんだかんだ長く生きる、なイメージ
Ciscoは長期運用で時間立つと急に死にだす。yamahaはちょこちょこ溢れて死ぬけどなんだかんだ長く生きる、なイメージ
417不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 08:08:22.66ID:OppHlynJ418不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 08:18:19.67ID:buzbgyLx >>416
5年以上前だから10年位前に入れた機器はそんなイメージだったな。Foxconnが作るようになった頃か、富士通とCRS-1共同開発始めた頃から急激に品質が上がったよ。ここ5~6年のは壊れない。
ヤマハやアライド、富士通は10年前のが平気で動いているけどね。
5年以上前だから10年位前に入れた機器はそんなイメージだったな。Foxconnが作るようになった頃か、富士通とCRS-1共同開発始めた頃から急激に品質が上がったよ。ここ5~6年のは壊れない。
ヤマハやアライド、富士通は10年前のが平気で動いているけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 鈴木農水大臣の無能さは異常 こいつ何なの?😠🌾🍙 [363226198]
