YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/


前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/

過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
484不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:30:03.45ID:cQGWUzYg
>>483
落とすのにちょっとコツがいるが残っているよ。
2018/04/29(日) 08:45:12.54ID:+sAfBBLk
>>482
その程度ならば搬入されて5分以内に接続を完了しろって要件でも無ければ、慣れる必要なんて無いよ。
webは機種でかなり変わるから意味は無い。ホームページ見れば判るがコマンドならば基本的にはみんな同じだ。中古で1200買えば満足して1210なんて不要になる気もするし、中古で良いならば他にも良い物はイロイロある。
2018/04/29(日) 09:12:21.32ID:IrTt/y53
>>485
レスサンクスです。
今、センチュリーシステムズでコマンドだけでやってますが、
ヤマハのほうがwebが充実しているようで気になってました。
でも、この程度なら、結局RTXでもコマンドのほうが早いかなと思ったりしたのですが、
顧客が「知らない会社よりヤマハが良い」とか言って、覚え直すにも微妙にコマンドが似ていて正直RTXでも大丈夫かなと心配しています。
2018/04/29(日) 10:19:31.05ID:NV9HHT4q
こんなの習うより慣れろだろ
心配してる暇あるくらいなら中古でもいいから買って試してみろって思うが
2018/04/29(日) 10:25:25.84ID:HzfXBp49
業務利用はスレチ
2018/04/29(日) 10:31:05.31ID:WXIOHHYK
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
2018/04/29(日) 12:40:39.29ID:ZPHksET8
>>486
センチュリーが使えるならば問題無いよ。NTTComでセンチュリー使われているから特に無線使った冗長構成ならば業務用途では実績は一番なんだけどね。
知らない会社って言われたら、じゃあCiscoで決まりですねニッコリだなwww
2018/04/29(日) 17:15:09.79ID:vXhY+d4a
ちょいお前らこの症状発生しないか試してくれないか?
俺のところで少なくとも2台のPC環境で再現してるんだが・・
Chromeのバグかな。
ちなみにMicrosoftのEdgeでは発生しなかった。

■環境
Windows10 64bit(ver 1709, build 16299.402)
Chrome 64bit(ver 66.0.3359.139)
NVR510 IPv4 over IPv6(MAP-E)

■問題のサイト
https://xtreeem.com/I0011914

■症状
特定サイトに接続するとChromeのCPU使用率が100%になる。
ハングアップするレベルでPCの動作が重くなる。
2018/04/29(日) 19:52:49.86ID:i0ft97In
マイニングでもされてるんじゃねーの?
2018/04/29(日) 20:26:45.14ID:Sm1TK2Gx
>>492
それだ
2018/04/29(日) 22:58:21.05ID:voWiFUdA
なんでこのスレで聞くの?
495不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:08:54.44ID:NKNMeQkb
自宅でNVR510とか使ってる人たちは、無線LAN環境は何で構築してるの?
適当な無線ルーターをブリッジで代用してる?
2018/04/30(月) 14:18:37.56ID:Ow/iYRRh
NVR510にAtermをブリッジして使ってる。
無線は新しい規格が出るのが早いから安物(といっても上位モデル)を比較的短いスパンで買い換えてる。
2018/04/30(月) 14:19:30.15ID:yviZTmzH
>>495
WLX302→WLX202→WLX402
これは購入順で
自宅4軒あるので(単なる逆ピラミッド家族構成が故の相続不動産王状態)
全部違う家で現用
あと一つ駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALO WAPS-APG600H もある
最初はこれだった
単なるヤマハのカモだなw
498不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:46:52.89ID:NKNMeQkb
ありがとう。
うちも何年も前に買ったac未対応のAteamをブリッジで使ってて、そろそろ買い換えようと思ってるんだけど、そもそもみんなどうしてるのかなって気になってたんだ。
2018/04/30(月) 15:17:30.23ID:laZW1VQB
無線APはネットギアのR8500をつかってるわ
昔からルーターと無線APは別物の機械として扱ってるから、
あえてまとめようとは思わんしね
2018/04/30(月) 15:36:24.94ID:kKmfBxdX
elecomの業務用無線APのWAB-S1167-PS使ってるけど悪くないぞ
PoEも使えるしタグ付きVLANも扱える
何よりヤマハの無線APより安い
501不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:26:23.34ID:NKNMeQkb
google wifiとかどうなんだろう。ブリッジだと機能制限あるみたいだけど。
2018/04/30(月) 16:28:53.49ID:Z2kA1+K1
あんなんいらんしょ
APだけならヤマハのももちろんいいけど、ルーターメーカー各社の法人向けモデルのアウトレットが安くていいと思う
2018/04/30(月) 17:33:59.27ID:Q8QNswtD
ウチはネットギアの WAC510 を家族と家電製品ゲーム機用に、
自分の部屋用には AirMac TimeCapsule をブリッジモードだなー。
2018/04/30(月) 17:36:58.33ID:/6w+EHp7
>>500
それ、当初は超不安定だったので買うのやめた
今は安定してるんだな
WLX402も初期ファームが超不安定だったらしくリリースノート見ると全く実用に耐えないレベルだったみたい
2018/04/30(月) 18:30:39.31ID:kKmfBxdX
>>504
上位機種の1750の方はマルチSSIDでバグがあるっぽく、かなり不安定だわ
最新ファームでも改善されてない気がする
下位機種の1167はうちのマルチSSID使っててもうちの使い方ではなぜか超安定
2018/04/30(月) 19:37:12.92ID:5v0t7vAz
>>497
ヤマハのAPは一応複数台の集中管理機能があるが、セグメントが変わると使えないのが糞。
違っても使えたら、実家も自宅と同じ環境が使えるのに。
(どうしてもなら、実家も同じセグメントにすれば良いのだが)
2018/04/30(月) 20:22:55.18ID:/6w+EHp7
>>506
つ L2TP/IPsec

ま、他拠点が落ちると単なるインターネット接続もビミョーな障害が出たりするので
経験上セグメントは違う環境の方が都合が良い
どうせ個人宅なら1拠点に3APくらいがせいぜいなので集中管理でなくても特に困らない
全拠点全APでSSIDとパスを同じにしておけばシームレスにつながるから取り敢えず事足りる
RADIUSにしている律儀な人もほとんどいないだろう
2018/04/30(月) 22:46:35.67ID:2pWSSPHE
>>506
業務用の場合、IPついてなくてもARPで同型機を見つけて
グループに組み込むという動作のために、
ネットワーク機器管理用の通信を
NativeVLANにすることが多いから仕方ない。
509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/01(火) 21:49:37.97ID:dKF/EtJa
> ルーターメーカー各社の法人向けモデルのアウトレットが安くて

何処で買うの?
2018/05/02(水) 07:03:34.57ID:nUQsqoWN
NVR510でリンク速度のことで質問があります
LANポート1を100m二重にし、LANポート2を10半二重にすることはできますか?
2018/05/02(水) 09:44:41.81ID:cjhew1h/
>>510
日本語でおk
ケーブルの長さなのか全二重なのかリンクアグリゲーションのことなのか通信速度の話なのか分からん。
2018/05/02(水) 09:44:47.49ID:KFRIVn7C
対向側が10Mなら普通に混在で動くだろうが帯域を絞りたいのならもっと別の方法をとった方がいい気がするが
2018/05/02(水) 10:59:26.85ID:StL5XFTa
>>511
リンク速度のことで質問って言ってるから100とか10ってのは帯域のことでしょ
2018/05/02(水) 11:58:46.51ID:cjhew1h/
>>510を翻訳すると
LAN1は100Mbpsで全二重、LAN2話なのか10Mbpsで半二重にしたいってことか。
余裕でできるじゃん。
2018/05/02(水) 12:13:28.04ID:ribZOwNy
>>510
できるよ。
半二重側は相手はオートネゴで大丈夫だけれども、固定全二重の場合は相手も固定全二重にしないと障害になるぞ。後にトラブルの元になるから、オートネゴにできる構成にするのがオススメだ。
516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/02(水) 15:28:32.35ID:m9/TWCw3
いや、馬鹿そうだからコマンドでできますか?と聞いてるのかもしれんぞ
2018/05/02(水) 18:02:58.58ID:IT/2uapu
>>516
馬鹿そうだから教えてやるがlan typeってコマンドで設定できるぞ
2018/05/02(水) 18:04:41.05ID:yQaOc187
ん?場外乱闘はじまるのか?
2018/05/02(水) 20:41:53.31ID:8Ibqz1+u
ファイッ!
2018/05/02(水) 22:36:18.36ID:j2IFlxRZ
今マイクロ総研のGigalink2000使っているんですけれど
NVR510に替えたら、幸せになれますか?
2018/05/02(水) 22:46:08.52ID:ArVPvWCC
なれんでしょ
何やりたいか分からんけど、幸せなんかにはならんわ
2018/05/02(水) 22:46:24.04ID:smQ7IXYJ
WAN回線多重化してるなら
Routed Portが足りない思うが
2018/05/03(木) 01:49:42.50ID:ZFDd+D4g
>>511
かなり適当に書いたけどケーブルの長さな訳無いじゃんw 
>>512
他のPCにも手動でリンク速度設定してるから大丈夫

>>514
LANポートって書いてるんだけど
わざわざLAN1:1 LAN1:2と表記しないとここじゃ伝わりにくいのか?
2018/05/03(木) 04:11:52.56ID:Wnj/QgMV
クロスケーブル用意するの面倒くさそう
2018/05/03(木) 07:43:12.33ID:hXrb8JM6
???
オートネゴとオートMDIは違うぞ。
2018/05/03(木) 17:24:49.66ID:Wnj/QgMV
1000BASE何とかから仕様に組み込まれてて
Speed/Duplex固定するとAuto MID/MDI-Xは効かなくなるはずだが
2018/05/03(木) 22:20:19.01ID:hXrb8JM6
>>526
事実上の標準である1000BASE-Tでは、オートネゴが必須仕様。だから無しは無い。
オートMDI/MDI-Xの実装はオートネゴとは無関係で必須では無いが現状では実質的に標準状態。業務用だとあえて実装していない製品がある。
オートMDIはオートネゴ時にしか有効にできない。
まとめるとこんな感じだな。
2018/05/04(金) 07:14:50.99ID:TFVoKMcX
1000BASE-Tでは4ペア8線を行き帰りで使ってるから(線による送受信の区別がない)
1000BASE-T対応ならauto MDI/MDI-Xも自動対応では?
2018/05/04(金) 08:33:31.84ID:QHE55ik6
ループ障害を嫌ったからか、現行でオートネゴのみの対応製品があるんだよ。
家庭用だとスペック飾ることが重要だろうから、チップが持っている機能を殺すことは無いと思うけれどね。
530455
垢版 |
2018/05/05(土) 15:16:22.70ID:WTvdJJgn
455でRTX1210下のスマホをひかり電話へ収容する質問をした者ですが、
RTX1210の上のHGWのルーティングを見直したのとHGWと繋がってるLAN2のnatを外したところ
無事ひかり電話への収容ができるようになりました。
2018/05/06(日) 15:47:26.23ID:rlXiWPjM
>>501
高い割には微妙な気がする。
2018/05/06(日) 19:49:52.16ID:fZ1Jv+U9
Google WiFiはブリッジモードだとメッシュネットワーク使えないから、
YAMAHAルーター使う場合は、利用価値無し。
2018/05/06(日) 22:16:18.76ID:OR0RqIhu
それ以前に、接続情報、全部ぶっこ抜かれそう
2018/05/07(月) 21:59:45.03ID:gUUdPSyL
元から収集車が巡回してるじゃないか
2018/05/07(月) 23:04:20.13ID:1tyeSryh
の、ノーマップって付けてるから・・・
2018/05/07(月) 23:43:48.66ID:e84N0V7i
_nomapつけたSSIDはあんま見ないよね...
2018/05/08(火) 08:45:46.39ID:XGqwWrI0
nomapにしているくらいだから、ESSIDを隠蔽しているだけだと思うよ。自分の家では隠すと繋がらなくなるアホな子がいるから広報しているけれど。
2018/05/08(火) 08:51:53.74ID:Abxnnd09
ステルスにすると見つからなくなる機器困るよな…
539不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:10:36.14ID:Cyg5Wcpd
ヤマハさんさあ、RTX830のシリアル接続用USB、なんでminiBなんかにしたんだよ
miniBなんて今時めったに使わないようなもの使われても困る
2018/05/08(火) 10:36:19.36ID:CNcWEL/U
デファクトスタンダードなCiscoさんがmini-Bだからだろうね。小さいけれど引っかけても頑丈な所もポイント。
ドライバーがそれぞれ必要な所が難点。
2018/05/08(火) 11:54:13.84ID:ARl+qzDs
miniBが頑丈ってこたないわ。何の根拠があるんだ?
表面実装のminiB female terminalが機構的に頑丈なわけが無い。
筐体へネジで固定できるdsub 9pinコネクタのほうが強固。

usb miniBを採用したのは実装面積とか232通信チップを載せなくて良いというコスト上の理由でしか無い。
2018/05/08(火) 12:26:26.10ID:qZh86Fn8
いやこの場合mini vs microとの話でしょ?なんでチップとかコストとかの話に?
2018/05/08(火) 12:29:51.48ID:PI+8Loql
juniperもminiBだよね
2018/05/08(火) 12:39:20.98ID:eX9XhpkE
CiscoがTypeCにすれば
他もあっという間に追従だろうな
2018/05/08(火) 12:42:56.95ID:qZh86Fn8
あの筐体の大きさなら標準Bのままでもいい気がする。
RTA54i(17年前か)からヤマハは由緒正しくコンソールはUSBだな。AT&rっと。
2018/05/08(火) 13:25:19.41ID:+lP3A/Nl
miniBは耐久性高くは無いよ
俺もmicroBかCにして欲しかったと思う
2018/05/08(火) 18:13:00.55ID:nt8+7ygi
microUSBは
Amazon Fireみたいに作りが雑だと
こじ入れるような感じになるから
TypeCにしてほしい
2018/05/08(火) 18:13:49.59ID:t1zT+pwF
規格上での想定着脱回数
TypeA/B 1500回
miniB 5000回
microB/Type-C 10000回
D-sub 500回
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:39:04.90ID:ICyINp0l
あの「キーボードクラッシャー」が大人になって過去の自分を見直した結果wwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=Dzpj1ytgMus&;feature=youtu.be&t=36s


nなんかイケメンになってるな
2018/05/08(火) 23:32:45.73ID:1Qc2K/DU
>>549
最近ニュースで見た大韓航空の水かけ姫の叫び声って何かに似てるなと思ったら、
キーボードクラッシャー君だったわ。
2018/05/09(水) 15:33:26.00ID:uvn+fJkQ
Micro-Bの10000回って強化型コネクタの耐用回数じゃなかったっけ?
552不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:49:56.11ID:8eMZD0L4
>>540
公式サポートがないだけでWindows10 なら標準ドライバで動くよ。
挿抜してもTeratermのバージョン新しくすれば窓落ちない
2018/05/13(日) 04:36:31.07ID:SRBI8i4B
>>520
俺もつい2,3ヶ月前にGigaLink2000からNVR510に取り替えたよ
理由はGigaLink2000はMAP-EやDS-LITEが使えなくて機能的に古くなってきてるから。

結論から言うと変えて正解だった。
何故ならMAP-Eに変更できたことで、前は受信のスループットが受信300Mbpsだったのが
700-800Mbpsぐらいまで上がったから。
送信スループットはあんまり変わらないけど、多少伸びた感じはある。(700Mbpsぐらい)

一番でかかったのは俺がやってるネトゲの鯖のPING応答値。
GigaLink2000の場合は最小で6-7msが限界だったんだけど、
MAP-Eに変更して最小が3-4msになったこと。(スループット性能よりこっちの方がインパクトでかい)


ちなみにたった今、比較的重いyahoo.co.jpに対してPING実行してみるとこんな感じだった。

182.22.59.229 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 30、受信 = 30、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 10ms、平均 = 6ms


MAP-EやDS-LITE使わないやつは無理してGigaLink2000から変更する必要ない。(というか無駄な出費になるだけ
けど、IPv4 over IPv6の技術を使うなら買い換えるメリットはあると思うぞ。
参考までに。
2018/05/13(日) 14:46:19.06ID:zOqJqJRm
>>450
コレ原因が分からない、誰か何とかしてくれ
ip tunnel tcp mss limit を autoでもoffでも
mtu設定しても しなくても
DNS変更しても治らん
2018/05/13(日) 18:26:49.00ID:o6gLbtDo
>>553
>>520です。あれから色々と調べたり考えたりしまして、私もMAP-EやDS Liteを念頭にNVR510の購入を考えていました。
しかし、DS LiteはISP側でNAT変換を行うのでそもそもポート開放が出来ないし、MAP-Eは仕組み上、ユーザーが
自由に使えるポートが240個しか取れない事を知りました。

NVR510を購入して、一般的な通信はDS Lite側に流し、ポート開放したい端末だけはPPPoEと併用する形で
考えていたのですが、アサヒがIPIPでグローバルなIPv4アドレスをくれるサービスをその内個人客にも
始めそうだと言う情報を知ったので、今はまだそのまま様子を見ています。

うちの場合、ゴールデンタイムでも100Mbps切る事は無いので、まだ様子見かなと考えています。

貴重な情報、有り難う御座いました。
556Tetsuro
垢版 |
2018/05/13(日) 18:57:26.08ID:sTAdW42h
>>555
21-dmainやgaming+ならV6プラス固定IPサービスもう提供してるよ
2018/05/13(日) 19:57:54.30ID:o6gLbtDo
>>556
ありがとう。
DS LiteやMAP-Eも混んで来たのか最近では時間帯によっては速度が出ないという書き込みが有る。
日曜日のこの時間にこれだけ出ていれば、しばらく様子見かな?

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/05/13 19:55:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 375.82Mbps (46.97MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
推定転送速度: 496.48Mbps (62.06MB/sec)
2018/05/13(日) 21:04:25.04ID:SRBI8i4B
>>555
うちはBIGLOBEでMAP-Eを使用していて、ポート240個を登録して使っているけど
NVR510は「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」をサポートしていて、
同じポート番号でも別IPであればポート番号を使い回すアルゴリズムになるから
少なくとも自分はMAP-Eでポート枯渇する問題に直面したことは無いかな。

>>283,471,473で動作タイプ2のNAPTを実験してる人がいる。

■参考
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html

ただ、やっぱ自己満足と動画見る時の遅延でイライラを解消するぐらいしか効果がないし
NVR510自体個人では高い部類のルータだから値段が落ちるの待ったほうがいいかも。
2018/05/13(日) 21:09:32.83ID:o6gLbtDo
NVR510等でMAP-Eを使用する場合、皆さんどうされているのでしょうか?

と言うのは設定情報について色々ググっていて、MAP-EはDS Liteと違って
JPNEの配信サーバーから対向ルーターのアドレスを取得しないと行けないのですが
コレをどうやっているのでしょうか?

私が思い付いたのは、IOデータとかのルーターを始めに繋いで見て、その設定画面に
表示されたアドレスをNVRのconfigにコピペすると言う方法でした。

>>553の方もMAP-Eで接続されているようですし、DS Liteの設定例はググって解ったのですが
MAP-Eをヤマハのルータで成功させたと言う例は余り見ませんね。
2018/05/13(日) 21:30:39.87ID:ObphBTeW
既に過ぎ去った話題だからね
前スレとか前々スレ見れば載ってるよ
2018/05/13(日) 21:37:06.32ID:SRBI8i4B
>>559
■MAP-Eのベース設定
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BRアドレス]
ip tunnel nat descriptor 10001 10002 10003 10004
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto

■MAP-Eのポート設定(240個)
nat descriptor type 10001 masquerade
nat descriptor address outer 10001 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10001 auto
nat descriptor masquerade port range 10001 6160-6175 10256-10271 14352-14367 18448-18463
562561の続き
垢版 |
2018/05/13(日) 21:38:57.73ID:SRBI8i4B
nat descriptor type 10002 masquerade
nat descriptor address outer 10002 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10002 auto
nat descriptor masquerade port range 10002 22544-22559 26640-26655 30736-30751 34832-34847
nat descriptor type 10003 masquerade
nat descriptor address outer 10003 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10003 auto
nat descriptor masquerade port range 10003 38928-38943 43024-43039 47120-47135 51216-51231
nat descriptor type 10004 masquerade
nat descriptor address outer 10004 [IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 10004 auto
nat descriptor masquerade port range 10004 55312-55327 59408-59423 63504-63519

■必要な情報
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]

CEのIPv6アドレスとIPv4アドレスは下記のサイトで調べることが出来る。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html

BRアドレスは自力で調べる必要がある。
※ただ、検索すればネットの海に転がってる可能性がある。
 少なくともBIGLOBEのBRアドレスは転がっている。


この設定なぞればMAP-Eで使える。
BRアドレスの特定だけは最悪Wireshark使ってルータ <-> モデム間に
リピータハブを介したりしてパケットキャプチャとって調べる必要がある。
ネットの海に転がってる可能性もある。
2018/05/13(日) 21:44:53.31ID:SRBI8i4B
ちなみに>>561-562の設定で性能測定するとこの時間帯でこのくらい出てる。

http://www.speedtest.net/result/7305844549
2018/05/13(日) 21:51:10.37ID:o6gLbtDo
いろいろ有り難う御座います。
自分なりにもう少し調べて見ます。

ttps://www.gaming-plus.net/
因みにココの評判はどうでしょうか?
固定グローバルアドレスも使えるみたいだし。
2018/05/13(日) 21:58:24.50ID:SRBI8i4B
>>564
軽く見たけど結局そこもIPoEとIPv4 over IPv6使ってるだけだから
何か特別な技術をそこだけが使用しているだけじゃないと思うから
通常プロバイダと大差ないと思うよ。

スレチだから詳細についてはプロバスレの連中に聞いほうがいいかも。
2018/05/13(日) 22:17:36.86ID:ObphBTeW
V6プラスは全部JPNEだし…
2018/05/13(日) 22:21:25.55ID:SRBI8i4B
>>566
あくまで個人的な感想だけど
初期費用:2160円(ほう・・)
月額:2160円(ほう・・)
v6プラスコース:5378円(ファッ!?)

v6プラスコースからぼったくりすぎだよなw
2018/05/13(日) 22:36:00.39ID:ZRHduM/D
全部盛りにしたら5k円?
2018/05/13(日) 22:38:08.84ID:sTAdW42h
V6プラス固定IPサービスは有料だから割高になるのはしょうがないんだけど
21-dmainのほうは月額2500円だからねえ
ちょっと割高だね
2018/05/13(日) 23:38:21.55ID:Ep4MK87z
>>558
実売価格は1年前から39800円前後から変わらないw
2018/05/14(月) 09:27:38.70ID:vcoTGnJW
スレチだけどWLX313ってもう売ってる?
2018/05/14(月) 10:44:57.15ID:6fe1/Plg
>>569
サポートに電話して見たら、素人同然のねーちゃんが出て来て
NTTのHGWしかサポートしていないと言われた。

[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]
等も教えてくれないらしいし、MAP-Eと言っても話が通じなかった。
こりゃあ、保留だな。
2018/05/14(月) 11:04:56.85ID:Rqc8umXn
そのレベルで使おうとしてたことに驚愕している
2018/05/14(月) 11:21:07.89ID:00wmdZAJ
IOのルーターにBRアドレスは出てこない
CEとポート範囲は出てくるけど上のサイトで出せちゃうし
ただRTX1200とかNVR500だとまともに使えないよねMAPEは
2018/05/14(月) 11:57:18.73ID:v8JFWr2Q
>>574
ポートセービングIPマスカレードの動作タイプ2で動かすことができないから
240ポートがすぐ埋まってしまって使いものにならないってことだよね?
2018/05/14(月) 12:10:21.51ID:lo0wMcaR
>>575
ポート範囲1つしか指定出来ない…のは自分の書き方が悪かったのかな?
577anonymous
垢版 |
2018/05/14(月) 12:15:21.65ID:ZF8umKP1
>>572
そりゃ契約してからじゃなきゃ教えようがないし
V6プラス固定IPサービスならIPv4 over IPv6トンネル通せるルーターなら大丈夫なわけだし
要するに素人同然扱いされてたのはお前さんのほうだと思われる
2018/05/14(月) 12:23:46.91ID:n+ug5VsC
>>572
それ全部、契約締結済で接続開始直前で割当作業が終わってからでないと通知しようがない件
2018/05/14(月) 12:39:54.16ID:6fe1/Plg
>>577
契約したら教えてくれますか?とちゃんと訊いたよ。
そもそも出たオペレーターがMAP-EやV6プラスと言う言葉を知らなかった。
2018/05/14(月) 12:42:53.04ID:vqfkuOwu
CEアドレスなんて教えてくれるプロパイダあるんかね?
プリフィックス降ってくるまで分からんし自分で計算なりすりゃいいだけじゃん
2018/05/14(月) 12:54:01.03ID:ilye0K7w
>>579
そもそも何でNTTが教えてくれると思ったの?ISPやVNEでなく
2018/05/14(月) 13:06:56.60ID:6fe1/Plg
>>581
は?
訊いたのはGamingのサポートに訊いたんだけれど。
文章をちゃんと読んでよ。
2018/05/14(月) 13:44:15.86ID:v8JFWr2Q
>>572,579,582
[CE IPv6アドレス]
[IPv4アドレス]
[BRアドレス]

いやいやいやいや
そのへんは自分で調べて設定しないとだめだよ
少なくともISPサポートに聞く内容じゃないってw
特にCE IPv6アドレスやIPv4アドレスは自分で計算出来るものだし

その辺の区別がつかない初心者レベルなのであればMAP-EやDS-LITEを
NVR使って導入するのは諦めたほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況