ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
823不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:56:44.36ID:vd9oXXIV824743
2018/05/26(土) 20:40:45.67ID:oYLQVGxk 当方、RV203-NEでひかり電話契約ありの環境で
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
825不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 20:56:32.48ID:KM5Pgm7P826不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:34:07.95ID:o2dWrAl9 240だろ。まあ一度リクエストすれば24時間は同じアドレス見に行かないから大丈夫じゃね?
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
827不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:46:48.76ID:DYaEdRZK >>824
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
828不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:33:46.53ID:JtKz/4Yn HGWがあるならv6プラスはそれに任せればいいんだから
ヤマハルーターの必要性が乏しい
ヤマハルーターの必要性が乏しい
829不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:44:12.00ID:v7XQZVyz 200番台のHGWはv6プラス対応してないぞ
830不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:49:29.09ID:JtKz/4Yn 替えりゃいいだろ
831824
2018/05/26(土) 23:18:07.98ID:oYLQVGxk >>827
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
832不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:28:24.81ID:Gm/Um6L3 >>819
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
833不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:33:32.15ID:Gm/Um6L3 って、凄い思い込みしてたこの記事IPoE使ってないじゃん…
勘違いごめんなさい
勘違いごめんなさい
834不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:49:22.02ID:DYaEdRZK >>831
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
835不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:38:45.86ID:B9jUndJI837不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:11:56.76ID:VUXDw+/Y >>836
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
838不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:36:11.78ID:mlBrtQui 成る程ね
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
839不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:58:38.64ID:VUXDw+/Y >>838
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
842不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 08:59:22.20ID:JomHadx/ >>837
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
843不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 10:35:11.80ID:aGOXR3t+ ひかり電話あり契約でdhcpv6-pd使うなら、
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
844不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:21:59.91ID:x3e3FL4J うーむ、map-eと、ひかり電話両方使いたい場合はHGWしか駄目って事かな?
846不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:30:16.03ID:DAG76/Yn NVR510がv6プラス対応したらHGW無しでほとんど行けそう
フレッツテレビだけは無理か
フレッツテレビだけは無理か
847不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:52:21.68ID:0Q2/TBsw848不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:05:20.06ID:gDBWZ/M6849不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:09:03.36ID:0Q2/TBsw IPoEv6とV6プラスをyamahaで設定するのは別だとおもうが
850不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:18:32.66ID:gDBWZ/M6851不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:25:26.63ID:oL4atmjj map-eコマンドが実装された一部の機種でも、
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
852不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:58:40.99ID:x3e3FL4J map-eトンネル終端が宅内の1番の上流になる/56のprefix受けてる機材しか正しく動作しないのかと思ったけど、それ以外でも動くのかな?
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
853不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:11:54.49ID:c8pfeAKj 一言にV6プラスと言っても対応HGW用とそれ以外のルータ用の2つの仕様があって
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
854不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:42:03.83ID:eruK/IZg NVR510はスペック的には830とそこまで変わらないからyamahaの方針次第かなー。510との値段差は機能だろうし。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
855不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 16:44:16.21ID:iPdTdJqG RTX1210で繋いでspeedtest.netで速度測定をすると
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
857不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 17:38:38.42ID:iPdTdJqG858不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:04:25.26ID:CFNhNFgg859不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:21:01.08ID:ZNKQ+4gw861不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:38:31.86ID:CFNhNFgg >>859
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
862不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:44:32.24ID:CFNhNFgg 多分だけどCPU1の方はHTTPサーバ関連の処理を一括で担ってるんじゃねえかな
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
863不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:46:59.88ID:ZNKQ+4gw866不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:01:48.83ID:iPdTdJqG 結局NVR510とRTX1210でどっちがCPU性能上なんだ?
867不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:17:37.23ID:CFNhNFgg >>866
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
868不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:31:43.55ID:iPdTdJqG >>867
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
869不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:34:18.90ID:CFNhNFgg >>865
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
870不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:47:41.35ID:JomHadx/ HGW(RV-440MI)にIPoEやらせてv6プラスは無効化してそこにぶら下げたRTXでv6プラスできてるよ
872不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 21:01:40.28ID:LKTBMxOf >>869
たとえ片側のCPUコアの利用率だけが80%に達しようとも、製品としての目標性能を達成してるなら問題ない
そもそも、仮にCPU利用率80%でスループットがサチるなら、
CPUの処理能力以外のところにボトルネックがある可能性のほうが高いっしょ
たとえ片側のCPUコアの利用率だけが80%に達しようとも、製品としての目標性能を達成してるなら問題ない
そもそも、仮にCPU利用率80%でスループットがサチるなら、
CPUの処理能力以外のところにボトルネックがある可能性のほうが高いっしょ
873不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 05:41:23.27ID:xWo7cJZf 結局V6プラスするなら
NVR510とRTX1210、どっちを買ったら良いの?
NVR510とRTX1210、どっちを買ったら良いの?
875不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 07:59:08.81ID:A3S0Aguz map-eはHGWに任せてRTX1210にはPPPoEでVPNやる方が懸命な気がしてきた。
美しくないけども。
美しくないけども。
876不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 08:00:29.03ID:wZleQfNj ひかり電話ルータがベスト
877不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 08:24:36.75ID:z82lxwRo ひかり電話の利用と、二重ルータなしにシンプルにまとめるか、あたりかな
どちらも、pppoe, V6プラス、タグvlan(+dhcp)、タグvlanごとのdhcpv6-pd、
を一台でできると思うが
どちらも、pppoe, V6プラス、タグvlan(+dhcp)、タグvlanごとのdhcpv6-pd、
を一台でできると思うが
878不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 09:20:25.86ID:b53zzRxU VLAN使用でIPV6配れる?
879不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 12:12:53.67ID:OkV/YgaG880不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 13:02:55.97ID:7BF+KFYB http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipv6/ipv6_prefix.html
サンプルはポートvlanのものと思うが
タグvlanの書き方、lan1/2など、に読み替えて設定
サンプルはポートvlanのものと思うが
タグvlanの書き方、lan1/2など、に読み替えて設定
881不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 15:36:41.10ID:61cnLKYN http://ntt.setup:8888/t/ でHGWにアクセスして、
v6プラス機能は止められそうだけど。どうだろう?
http://fanblogs.jp/harenotikumorimatahayuki/archive/124/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
v6プラス機能は止められそうだけど。どうだろう?
http://fanblogs.jp/harenotikumorimatahayuki/archive/124/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
882不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 16:23:01.36ID:DIFdARXb スレをざっと読んだ感じ
HGWあったらONU直結にしても使えないと言ってる人
HGWあっても設定で無効にすれば使えるって言ってる人
分からない
HGWあったらONU直結にしても使えないと言ってる人
HGWあっても設定で無効にすれば使えるって言ってる人
分からない
883不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:03:21.77ID:AaULVXIG >>662
>>687
21-domain(21ip)の契約者です。
当方の回線環境は、NTT西日本で「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ」に該当し、
HGWのレンタルは受けておらず、単体ONUとRTX830(Rev.15.02.03)を直接接続しています。
以下の2種類のconfigについて、
・21-domain(21ip)提供のconfig
・YAMAHA社提供のサンプルconfig
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ともに、当方の環境でも、IPv4での通信ができますが、IPv6での通信に失敗しました。
そこで、以下のようにconfigを変更すると、IPv4 / IPv6 の両方が使えるようになりました。
(次へ続きます)
>>687
21-domain(21ip)の契約者です。
当方の回線環境は、NTT西日本で「ひかり電話を契約していない場合:RAプロキシ」に該当し、
HGWのレンタルは受けておらず、単体ONUとRTX830(Rev.15.02.03)を直接接続しています。
以下の2種類のconfigについて、
・21-domain(21ip)提供のconfig
・YAMAHA社提供のサンプルconfig
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipip/index.html#setting8
ともに、当方の環境でも、IPv4での通信ができますが、IPv6での通信に失敗しました。
そこで、以下のようにconfigを変更すると、IPv4 / IPv6 の両方が使えるようになりました。
(次へ続きます)
884不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:06:01.84ID:AaULVXIG (883 の続きです)
・変更点1
21-domain(21ip)提供のconfigにて知ることができるlan2のアドレス(どうやら、契約毎に異なるようです)
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
について、lan2ではなくlan1にアドレスを割り当てるように変更して、
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
とします。
・変更点2
変更点1の変更をすると、IPv6通信ができるようになりますが、
今度はIPv4通信が出来なくなります。
そこで、「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」を
ipipトンネルのlocal側アドレスとして指定します。
RTX830(他、RTX1210、RTX5000、RTX3500)の場合、
「tunnel endpoint remote address」「tunnel endpoint local address」が使えるので、
以下のように変更して、「tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)」は削除します。
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
(次へ続きます)
・変更点1
21-domain(21ip)提供のconfigにて知ることができるlan2のアドレス(どうやら、契約毎に異なるようです)
ipv6 lan2 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
について、lan2ではなくlan1にアドレスを割り当てるように変更して、
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
とします。
・変更点2
変更点1の変更をすると、IPv6通信ができるようになりますが、
今度はIPv4通信が出来なくなります。
そこで、「ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64」を
ipipトンネルのlocal側アドレスとして指定します。
RTX830(他、RTX1210、RTX5000、RTX3500)の場合、
「tunnel endpoint remote address」「tunnel endpoint local address」が使えるので、
以下のように変更して、「tunnel endpoint address (BRのIPv6アドレス)」は削除します。
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
(次へ続きます)
885不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:08:23.94ID:AaULVXIG (884 の続きです)
以下、上記の変更点1と変更点2を反映した、IPv4 / IPv6 の両方が使用できる、
RTX830(Rev.15.02.03)用configの当方の環境での例です。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
(以上です)
以下、上記の変更点1と変更点2を反映した、IPv4 / IPv6 の両方が使用できる、
RTX830(Rev.15.02.03)用configの当方の環境での例です。
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
tunnel select 1
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint local address ra-prefix@lan2::(インターフェイスID)/64
tunnel endpoint remote address (BRのIPv6アドレス)
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 (固定IPv4アドレス)
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
(以上です)
886不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:02:06.23ID:rrTrEg04 今DS-Lite使っててv6プラス移行時にどうするか悩んでるだよね
しかも情報が錯綜してるHGW有り環境w
めんどくさいからso-net抜け出すか、ネタと思ってv6プラス環境に凸するかw
しかも情報が錯綜してるHGW有り環境w
めんどくさいからso-net抜け出すか、ネタと思ってv6プラス環境に凸するかw
887不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:21:44.55ID:wyIiVvKw >>886
HGWの下にぶら下げた機材でv6プラス使えないって奴?
HGWあるけどフレッツ・ジョイントは使わずに自前の機材でやりたいって、ダメ元で言ってみれば?備考とか申し送りも無い申込み方法なの?
フレッツ・ジョイント配信後でもそこを無効にしたら、ぶら下げたルーターでできるとかにはならんのかね〜?
その辺の情報まとまってないよなー。
自分がv6プラス使わないと話にならないって位に帯域が切羽詰まってたら検証するんだけどな。
HGWの下にぶら下げた機材でv6プラス使えないって奴?
HGWあるけどフレッツ・ジョイントは使わずに自前の機材でやりたいって、ダメ元で言ってみれば?備考とか申し送りも無い申込み方法なの?
フレッツ・ジョイント配信後でもそこを無効にしたら、ぶら下げたルーターでできるとかにはならんのかね〜?
その辺の情報まとまってないよなー。
自分がv6プラス使わないと話にならないって位に帯域が切羽詰まってたら検証するんだけどな。
888不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:24:08.24ID:mBL7Y40d So-netでHGW配下のRTX1200からv6プラス使えてるよ
サイトによっては結構セッション余ってるのにタイムアウトしたりするけどちゃんと多分ルーターがまともにMAP-E対応してないからかな
サイトによっては結構セッション余ってるのにタイムアウトしたりするけどちゃんと多分ルーターがまともにMAP-E対応してないからかな
889不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:27:37.22ID:mBL7Y40d 無効化は配信後の設定画面でここにチェック入れるだけ
https://i.imgur.com/myjmIX6.png
https://i.imgur.com/myjmIX6.png
890不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:06:15.98ID:wyIiVvKw891不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:17:55.96ID:cca7yO3M 1200はこれに対応していない
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
tunnel encapsulation map-e
記述した1210と830がそこにレ点してもトンネル張れない問題
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
tunnel encapsulation map-e
記述した1210と830がそこにレ点してもトンネル張れない問題
892不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 01:38:11.10ID:wyIiVvKw >>891
1210と830は逆にmap-eオプション使わずに、旧来のコンフィグ (>273) で書いたら使えるんでしょ?
IPとマップルール変わったら面倒なのは残るけど。
NDA部分を丸裸にしていく作業だな〜
1210と830は逆にmap-eオプション使わずに、旧来のコンフィグ (>273) で書いたら使えるんでしょ?
IPとマップルール変わったら面倒なのは残るけど。
NDA部分を丸裸にしていく作業だな〜
893不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 02:02:33.40ID:KGGkjGor JPNEは何で情報公開しないのかな?
セキュリティ的に問題でも有るのかしらん
金の為なら万死に値するがw
セキュリティ的に問題でも有るのかしらん
金の為なら万死に値するがw
894不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 04:34:08.27ID:jbEu1xmE IPIPトンネルはるのと、V6プラスとは実は別ってこと?
HGWのV6プラス無効にしてHGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときと
HGWでV6プラス有効化したときで
違いってある?
HGWのV6プラス無効にしてHGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときと
HGWでV6プラス有効化したときで
違いってある?
895不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 05:55:38.66ID:jbEu1xmE896不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 07:41:54.89ID:DzodOCdE >>894
HGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときは見れないサイトが出る
例ascii.jp
HGWでV6プラス有効化したときは綺麗に動く
HGW無しのRTXでmap-eトンネルも綺麗に動く
HGW配下のRTXでIPIPトンネル設定したときは見れないサイトが出る
例ascii.jp
HGWでV6プラス有効化したときは綺麗に動く
HGW無しのRTXでmap-eトンネルも綺麗に動く
897不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 08:14:28.45ID:fyod7JfZ 光電話が使えるなら今すぐRTX830買うんだけどな
NVR510も早くV6プラスに対応してほしい…
NVR510も早くV6プラスに対応してほしい…
898不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 11:56:15.62ID:d6ZkVyP2899不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 13:06:34.19ID:jvOXYV7g 俺はひかり電話使っていないから、NVR510をオクで売って、RTX1210に買い替えた。
900不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 13:08:15.36ID:jvOXYV7g 次回RTX1220が出るとしたら、ISDNポートを廃止して、代わりに小型ONU対応にして欲しい。
901不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 18:19:45.72ID:5VtUktdK ひかり電話からの着信でアナログみたいに、識別着信拒否サポートしてよ
903不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 18:52:45.09ID:Wltp7LRC904不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 20:24:45.11ID:jvOXYV7g RTX1210でLAN2のエラーカウンタがカウントアップしています、と出ていたので
show status lan2で見てみたら、13回受信オーバーフローが出ていた。
ツベでHD画質の動画見てただけなんだけれど、初めて出たわ。
show status lan2で見てみたら、13回受信オーバーフローが出ていた。
ツベでHD画質の動画見てただけなんだけれど、初めて出たわ。
905不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:11:04.28ID:jvOXYV7g RTX1210でshow status lan1したら
未サポートパケットの受信: 607169と
出たんだけど、何だろう?
未サポートパケットの受信: 607169と
出たんだけど、何だろう?
907不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:22:06.65ID:Kc5Jqn1M RTX830のファームウェア15.02.03
にしたらdhcp scope bindのコマンドが使えなくなった
入力してらエラーになる
ナニコレ
にしたらdhcp scope bindのコマンドが使えなくなった
入力してらエラーになる
ナニコレ
909不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:38:43.71ID:jvOXYV7g910不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 21:43:21.09ID:Kc5Jqn1M RTX830のファームの15.02.03にしたらdhcpコマンド効かなくなった
912不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 20:12:04.08ID:C77SGhtC v6プラスに正式対応したのでRTX830をIYHして公式FAQみてるけど
チョチョイ砕けた表現があるのが笑える
フィルタがどこに掛るのかよくわかんない。とか
ネットワーク管理者って? →
苦労の多い割に「クレームは付けられるけど、誉められることは稀」
チョチョイ砕けた表現があるのが笑える
フィルタがどこに掛るのかよくわかんない。とか
ネットワーク管理者って? →
苦労の多い割に「クレームは付けられるけど、誉められることは稀」
913不明なデバイスさん
2018/05/30(水) 22:20:34.06ID:rSB9HEML914不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 09:32:33.02ID:Hcsq65ZQ rtproのサイトは昔からのヤマハルータユーザ(ネットワーク管理者:−)が多いから
ああいう表現になってるんだよ。
社内でほぼ一人で立ち上げたんだよな、ルータ事業。
ああいう表現になってるんだよ。
社内でほぼ一人で立ち上げたんだよな、ルータ事業。
915不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 11:53:04.59ID:ZrJFoxTv ヤフオク見てると、業者が片っ端入札して
買い取っているけど、1.5万程度で売りに出しているのがのがそいつかな?
それとも一社だけ入らないのがあるけど、これか?
買い取っているけど、1.5万程度で売りに出しているのがのがそいつかな?
それとも一社だけ入らないのがあるけど、これか?
916不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 13:23:15.68ID:s3KAggx8 NVR510のNTTモデルってファーム同じ?
500は型番も違ったりしたけど…
500は型番も違ったりしたけど…
917不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 04:40:47.57ID:0AFpSslB v6プラスでサイトのIP(グーグルなど)から指定してPPPOEに設定できると見たんだけどどの機種からできるの?
安価なモデルであります?
どのように設定してるか見れるとわかりやすいんですが
安価なモデルであります?
どのように設定してるか見れるとわかりやすいんですが
918不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 08:39:04.74ID:ElOI7y3y919901
2018/06/01(金) 09:56:59.74ID:IFHMXY+0 識別着信拒否できないせいで、アナログ経由してるよ
200番号くらい拒否リストに突っ込んだら、かなり静かになったよ
今じゃ迷惑電話は週1くらい(それも拒否リストに追加するが)
200番号くらい拒否リストに突っ込んだら、かなり静かになったよ
今じゃ迷惑電話は週1くらい(それも拒否リストに追加するが)
920不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 09:58:14.12ID:IFHMXY+0 要望のほうは
「識別着信機能が備わってると聞いてますが、どうやったら設定できますか」
って、もっとエグるような質問を投げたことある。
「識別着信機能が備わってると聞いてますが、どうやったら設定できますか」
って、もっとエグるような質問を投げたことある。
921不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 11:15:45.80ID:yXj5DOpi922不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 11:44:03.47ID:0AFpSslB >>921
それはできないような言い方だったからだよ
v6プラスに限らず?だったら自作PCで自分なりにやってきたけどね
人が作った物でも見様見真似でできないほど高度だというの?
興味深いな良かったらその難しい例を見せてくれない?
それはできないような言い方だったからだよ
v6プラスに限らず?だったら自作PCで自分なりにやってきたけどね
人が作った物でも見様見真似でできないほど高度だというの?
興味深いな良かったらその難しい例を見せてくれない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 日本人、今までバカにして見下していた中国という国が日本の真横に肩を並べているという事実に発狂wwwwwwwww [271912485]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【悲報】『エヴァンゲリオン』を観た大学生、「これが30年前のカルトアニメですかw」と冷笑してしまう・・・・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】木原官房長官、高市のことを書いたWSJに抗議wwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- おもろすぎる漫画のみ挙げてくスレwwwww
