NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI
AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで
まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で
概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html
ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html
<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/
前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
探検
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
428不明なデバイスさん
2018/10/16(火) 16:43:07.01ID:SKaZM+kC 2拠点間で、両拠点VG2330Xの下にRTX1200ぶら下げて、v6オプションを使用してVPN貼ってます。
IPSECとIPIP試しましたけど両方60Mbits/secしかでません。
直結だとipip300Mbits/sec、ipsec130Mbits/sec程度出ます。
VG2330X挟むとだめなのでしょうか?
一応NGNの速度測定ではシングルで230M程度出ていました。
IPSECとIPIP試しましたけど両方60Mbits/secしかでません。
直結だとipip300Mbits/sec、ipsec130Mbits/sec程度出ます。
VG2330X挟むとだめなのでしょうか?
一応NGNの速度測定ではシングルで230M程度出ていました。
429不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 07:43:36.22ID:IWEg/7qr あきらめてONUにHUBで分けたっけ
NTT推奨じゃないけど
NTT推奨じゃないけど
430不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 11:47:47.44ID:/sSMykhb うちはRS-500MIだったと思うけど、やはり60Mbpsくらいで頭打ち。ルーターのパフォーマンスにはまだ余裕がありそうだったから、おかしいなぁとは思ってたけど、HGWの可能性もありか。自拠点、他拠点ともにRTX1210同士で、NGN折り返しのIPSecです。
431不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:27:33.21ID:udGayLgU RT-500MIが送られてきて同封のモデムとつなぐようのlanケーブルがカテゴリー5eだった
これてカテゴリー6以上に交換したら速度上がる?
ギガプランで速度サイトだと有線で200M以上は出るときあるんだが、思ったより速度出てない
遅い時は数十M
有線だと500M以上出る話聞くからもうちょっと出て欲しいわ
カテゴリー5eも6以上も最大1Gだし交換しても変わらないかな?
これてカテゴリー6以上に交換したら速度上がる?
ギガプランで速度サイトだと有線で200M以上は出るときあるんだが、思ったより速度出てない
遅い時は数十M
有線だと500M以上出る話聞くからもうちょっと出て欲しいわ
カテゴリー5eも6以上も最大1Gだし交換しても変わらないかな?
432不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 18:46:39.19ID:EHNSXF/a 変わらない
436不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:13:54.46ID:udGayLgU やっぱ変わらんのね
ちなみにRT-500MIとパソコン繋いでるLANケーブルはカテゴリ6
2Fから1Fだから屋外通して20Mくらい離れてるけど100M以内だとそんな速度落ちないって話だしな
フレッツ光ハイパファミリーの500円高いギガプランでプロバイダはOCN
最新のカテゴリ7のケーブルにしても変わらないんだろうな
かなり前にカテゴリ5から5eにしたときは速度向上したが1G対応のlanケーブルだとどれも出る速度同じか
ちなみにRT-500MIとパソコン繋いでるLANケーブルはカテゴリ6
2Fから1Fだから屋外通して20Mくらい離れてるけど100M以内だとそんな速度落ちないって話だしな
フレッツ光ハイパファミリーの500円高いギガプランでプロバイダはOCN
最新のカテゴリ7のケーブルにしても変わらないんだろうな
かなり前にカテゴリ5から5eにしたときは速度向上したが1G対応のlanケーブルだとどれも出る速度同じか
437不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:46:43.32ID:ykYA9cDt >>436
cat5は物理的に線が4本しかないものが大半でそれだとMAX100Mbpsだからな。
因みに今家にリモートで入って速度計測したら300超えたな。
ocnに特別な思い入れがなければ切り捨てるのが吉かと。
https://i.imgur.com/dzFKw65.jpg
cat5は物理的に線が4本しかないものが大半でそれだとMAX100Mbpsだからな。
因みに今家にリモートで入って速度計測したら300超えたな。
ocnに特別な思い入れがなければ切り捨てるのが吉かと。
https://i.imgur.com/dzFKw65.jpg
438不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 20:25:39.43ID:fHSmFiHH cat.5eなら確実に8本ある
440不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:33:27.83ID:yvAMdZOY441不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:43:39.27ID:2Qi68i+q cat.7(準拠)(ウルトラフラットタイプ)(RJ45)
442不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 20:32:48.05ID:yAnxIrlY そういや昔のONUかMCに付属した緑の奴が4本だったな。
その名残でベンダ作業の時は必ず手配したLANケーブルを使用することと指定されている場合が多い
その名残でベンダ作業の時は必ず手配したLANケーブルを使用することと指定されている場合が多い
443不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 13:01:20.83ID:JAAVIJ6J 300系と500系でフレッツジョイントの能力に差がありますかね?
444不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 19:03:12.38ID:hQoHPYZ1 ルーターとしての性能差があったとしてもフレッツジョイントの差なんてないだろ
445不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:15:59.63ID:by7wyEhr 500シリーズのルーター部分はNEC製ってどっかのブログに書いてあったけど、マジですか?
446不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 16:51:24.29ID:5W39e0x+447不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 19:04:25.38ID:3Gh6vT9B 500シリーズのBSSID(Macアドレス)がNECだったような・・・
448不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 19:19:06.00ID:CIh7hgRA それ刺さってるカード
449不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:36:39.48ID:3Gh6vT9B450不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 20:41:27.27ID:XnXScJ/s どちらにしろルーター部はNECじゃない件
451不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:39:15.76ID:nidHvYCL 新規で光電話&ギガライン契約するんだけど、
PR-400NEとPR-500KIで選べるならどっちが良いですか?
PR-400NEとPR-500KIで選べるならどっちが良いですか?
452不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 22:14:50.57ID:MeiGHvYh ONU切り離して遊ぶならPR-400NE
453不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 22:31:02.82ID:HoHabhs3 つまりどーゆー事?
454不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 00:38:51.62ID:iDo+J/ms 正解なんてない
455不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 01:01:29.45ID:uPNB02Ax VPNあたりの設定がびみょ〜にちがってるんだよな。
456不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 01:43:07.72ID:oZ8JlM1c ギガラインということだからWi-Fiいらないなら400NEだな
457不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:45:39.57ID:St49wIcJ ギガラインだけど、PR-400NEは適用外って言われました…
500KIしか選べないようです。
500KIしか選べないようです。
458不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 18:16:54.78ID:kAmfeA2q わかる方、教えてください。当方、スマホdeひかり電話を試したいと思っています。
HGWはRT-S300SEで、LANカードは未契約。ちょい古いですがNECのWG600HP
をブリッジ設定で接続していて、4.2/5GHzでWi-Fiはスマホなどで問題なく利用でき
ています。
内線設定が必要なので、ブラウザよりRT-S300SEに接続して管理画面トップページ
→電話設定→内線設定と進みます。内線番号一覧が表示されますが、内線番号3〜7
のチェックが全部外れていて、しかもグレーアウトしているのでチェックすらできません。
右側の編集だけが生きているようですが、クリックしても同じ画面に戻されるだけで、
一向に先に進めません。
これはどうやって解決したらいいんでしょうか? ぜひアドバイスを!
HGWはRT-S300SEで、LANカードは未契約。ちょい古いですがNECのWG600HP
をブリッジ設定で接続していて、4.2/5GHzでWi-Fiはスマホなどで問題なく利用でき
ています。
内線設定が必要なので、ブラウザよりRT-S300SEに接続して管理画面トップページ
→電話設定→内線設定と進みます。内線番号一覧が表示されますが、内線番号3〜7
のチェックが全部外れていて、しかもグレーアウトしているのでチェックすらできません。
右側の編集だけが生きているようですが、クリックしても同じ画面に戻されるだけで、
一向に先に進めません。
これはどうやって解決したらいいんでしょうか? ぜひアドバイスを!
459不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:20:23.98ID:3OEbxwz7460不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 20:43:15.97ID:uPNB02Ax461不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 00:31:17.19ID:cL3OVaur ひかり内線に対応した機器やアプリならひかり電話につなぐ設定を選択するだけで勝手に内線に登録してくれるよ
ルーター側では何もしなくてもいい
ルーター側では何もしなくてもいい
462不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 22:42:47.35ID:1PIkWM4O >>459
ご指摘の通り優先着信ポートが「アナログ端末(電話機1)」に設定されていました。
ここを「無効」に変更したところ、見事に問題解決しました! 的確なアドバイスを本当に
ありがとうございました。そういえばその昔、送信専用にキヤノンのFAX機能付きプリンタを
アナログ端子2に接続していたことがあって、こいつが勝手に着信を取らないように対策した
のをすっかり忘れていました。
>>460
>>461
了解です。ただ、内線番号3〜7のチェックボックスが全部外れていて、さらにグレーアウト
でチェックも入れられず編集画面も出せない状態だったので、まずこれを最初になんとか
しないとダメだと考えていたのです。物は試しということで、最初のチェックが入っていない
状態のまま、AGEPhoneの設定をするだけで有効化できるのかどうかも、後日試してみたい
と思います。
ご指摘の通り優先着信ポートが「アナログ端末(電話機1)」に設定されていました。
ここを「無効」に変更したところ、見事に問題解決しました! 的確なアドバイスを本当に
ありがとうございました。そういえばその昔、送信専用にキヤノンのFAX機能付きプリンタを
アナログ端子2に接続していたことがあって、こいつが勝手に着信を取らないように対策した
のをすっかり忘れていました。
>>460
>>461
了解です。ただ、内線番号3〜7のチェックボックスが全部外れていて、さらにグレーアウト
でチェックも入れられず編集画面も出せない状態だったので、まずこれを最初になんとか
しないとダメだと考えていたのです。物は試しということで、最初のチェックが入っていない
状態のまま、AGEPhoneの設定をするだけで有効化できるのかどうかも、後日試してみたい
と思います。
464不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 00:21:16.01ID:HZILElsL >>463
変則的な利用方法かもしれないのですが、着信は不要で発信だけできれば良いと
当初から考えていました。ですのでベルが鳴らなくても可、というよりそちらの方が
当方にとっては好都合です。
まずはAGEPhoneでSIP登録は成功し、子機として機能できることを確認しました。
で、一旦チャラにしてから、最初の状態のままでAGEPhoneの設定を試しましたが
やはり登録できませんね。ま、あたりまえの結果ですか。
変則的な利用方法かもしれないのですが、着信は不要で発信だけできれば良いと
当初から考えていました。ですのでベルが鳴らなくても可、というよりそちらの方が
当方にとっては好都合です。
まずはAGEPhoneでSIP登録は成功し、子機として機能できることを確認しました。
で、一旦チャラにしてから、最初の状態のままでAGEPhoneの設定を試しましたが
やはり登録できませんね。ま、あたりまえの結果ですか。
465不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 21:14:18.76ID:o2x7BmaV 逆に手動でやらせてほしいよなあれ。
466不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 07:50:13.17ID:5ZctnZ9n 515 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-MyS3) sage 2018/11/05(月) 00:13:47.09 ID:D/42kX/s0
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ
520 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix) sage 2018/11/05(月) 01:08:12.58 ID:QFzoTyiE0
>>515
11月最新のスケジュールが発表されたぞ
今年の7月にドラフト3.0承認されて技術がほぼ固まって標準化へ向けての最終段階へ突入した
2019年5月に標準化への投票開始予定
NTTは2020年1月までに標準化成立をめざす
総務省の11月発表だと2019年12月ごろ成立予定
2015年ごろ発表では2019年3月標準化完了予定だったのが遅れが生じて2019年末にずれた
2020の1月までにはax対応HGW出るかもしれないな
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ
520 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix) sage 2018/11/05(月) 01:08:12.58 ID:QFzoTyiE0
>>515
11月最新のスケジュールが発表されたぞ
今年の7月にドラフト3.0承認されて技術がほぼ固まって標準化へ向けての最終段階へ突入した
2019年5月に標準化への投票開始予定
NTTは2020年1月までに標準化成立をめざす
総務省の11月発表だと2019年12月ごろ成立予定
2015年ごろ発表では2019年3月標準化完了予定だったのが遅れが生じて2019年末にずれた
2020の1月までにはax対応HGW出るかもしれないな
467不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 08:14:14.96ID:GJ2XzQbi もうあるぞ、後は他の通信事業者が追随するだけ
KDDI、最大2.4Gbpsの11axに対応したWi-Fiゲートウェイ「BL1000HW」、最大10Gbpsの「auひかり ホーム10ギガ」向けに提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1105/571/amp.index.html
KDDI、最大2.4Gbpsの11axに対応したWi-Fiゲートウェイ「BL1000HW」、最大10Gbpsの「auひかり ホーム10ギガ」向けに提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1105/571/amp.index.html
468不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 09:43:22.70ID:5PyCfO0r 10G対応といいこの辺はKDDIが進んでるね
470不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 22:27:52.37ID:4REmOLQA すみません質問です
PR-400KIのVPNサーバー使いたいのですが
管理メニューにVPN設定がありません
NTTに問い合わせたところ光コラボでNIFTYに乗り換えた際にルーターが回線種別?をうまく認識できてないようなのでNIFTYさんにその旨伝えてNIFTYからNTTに処理依頼してもらう様にお願いしてくださいと言われました
それでNiftyに問い合わせて見たところ自分の説明が悪いのかいろんな部署たらい回しにされてけっきょくテクニカルの方と相談しますのでしばらく時間くださいとのことでした
週末明けには連絡くると思うのですがこちらで他に確認できることありますでしょうか?
ファームウェアのバージョン8で最新になってます
フレッツネクストでないとVPN機能はつかえないらしいのてすがネクスト回線になってるとのことです
PR-400KIのVPNサーバー使いたいのですが
管理メニューにVPN設定がありません
NTTに問い合わせたところ光コラボでNIFTYに乗り換えた際にルーターが回線種別?をうまく認識できてないようなのでNIFTYさんにその旨伝えてNIFTYからNTTに処理依頼してもらう様にお願いしてくださいと言われました
それでNiftyに問い合わせて見たところ自分の説明が悪いのかいろんな部署たらい回しにされてけっきょくテクニカルの方と相談しますのでしばらく時間くださいとのことでした
週末明けには連絡くると思うのですがこちらで他に確認できることありますでしょうか?
ファームウェアのバージョン8で最新になってます
フレッツネクストでないとVPN機能はつかえないらしいのてすがネクスト回線になってるとのことです
472不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 23:05:13.71ID:Ry0Eiyaa 業務用のVGとかもここでいいですか?
474不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 12:11:54.65ID:zmLofkRj ひかり電話契約あってv6プラス無ければVPN機能使えそうなもんだけど。
475不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 14:48:01.46ID:YSc9Szfq >>470
・ http://ntt.setup/cgi-bin/paractl.cgi?st_vpn にアクセスするとどうなる?
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の中は、普通に設定変更できる状態になってるか?(グレーアウトしてないか?)
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の下に 接続先設定(IPv6 PPPoE) はあるか?
・ 情報 の DHCPクライアント取得情報 の DHCPv6クライアント取得情報(IPoE) にある各項目に、値は入っているか?
>>472
ここでいいけど、わかる人は少ないかも。
・ http://ntt.setup/cgi-bin/paractl.cgi?st_vpn にアクセスするとどうなる?
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の中は、普通に設定変更できる状態になってるか?(グレーアウトしてないか?)
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の下に 接続先設定(IPv6 PPPoE) はあるか?
・ 情報 の DHCPクライアント取得情報 の DHCPv6クライアント取得情報(IPoE) にある各項目に、値は入っているか?
>>472
ここでいいけど、わかる人は少ないかも。
476不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:12:05.49ID:ArqBceJq >>475
1.『入力されたURLはアクセスできません』と表示されます(モデムにはログインしてる状態)
2.接続設定の変更はできます
3.v6の設定メニューはありません
4.v6DHCPサーバーの払い出し件数は0件になってました
1.『入力されたURLはアクセスできません』と表示されます(モデムにはログインしてる状態)
2.接続設定の変更はできます
3.v6の設定メニューはありません
4.v6DHCPサーバーの払い出し件数は0件になってました
477不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:41:58.67ID:YSc9Szfq478不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 15:42:35.47ID:wiRikgXq >>475
VGもここでいいんですねありがとうございます
少し上でも出てたのですが、VG2330X挟んでVPNはると速度が150Mbps程度で頭打ちになるのですがそんなもんでしょうか?
VG外してテストすると300Mbpsでます。(300Mbpsなのは使ってるルーターの性能でなので実際はもっとでていると思われます)
VGもここでいいんですねありがとうございます
少し上でも出てたのですが、VG2330X挟んでVPNはると速度が150Mbps程度で頭打ちになるのですがそんなもんでしょうか?
VG外してテストすると300Mbpsでます。(300Mbpsなのは使ってるルーターの性能でなので実際はもっとでていると思われます)
480不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 18:07:59.70ID:YSc9Szfq >>479
PR-400KI が、光ネクスト回線でひかり電話タイプ1 とか、Bフレッツ回線に繋いだときとかみたいな状態になってますね。
もし、ルーター(PR-400KI のルーター部)が回線種別?を認識できていないというだけであれば、PR-400KI を一旦初期化すれば直るはずです。
そうではなくて回線側から違う状態になっているのであれば、ひかり電話のタイプのせいならひかり電話の契約先(ひかり電話契約はありますね?)に言って直してもらう、
回線自体のせいなら回線の契約先に言って直してもらうなどしないことには、PR-400KI 側でなんとかしようとしても無理です。
東日本で Bフレッツでひかり電話契約をしていて、そこから回線が光ネクストに移行された場合などはそんなことになる場合があります。
(https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/160121_01.html に該当しているのに、工事をしてくれてないとか。)
NTT に問い合わせた際に「NIFTYさんにその旨伝えて」と言われたということですが、ひかり電話の契約先はどちら?
NTT 契約なら、ひかり電話のタイプ変更はそのまま NTT で受けてくれそうな気がする。
@nifty 契約なら、そこまで教えてくれる前に門前払いされてそうな気がする。
PR-400KI が、光ネクスト回線でひかり電話タイプ1 とか、Bフレッツ回線に繋いだときとかみたいな状態になってますね。
もし、ルーター(PR-400KI のルーター部)が回線種別?を認識できていないというだけであれば、PR-400KI を一旦初期化すれば直るはずです。
そうではなくて回線側から違う状態になっているのであれば、ひかり電話のタイプのせいならひかり電話の契約先(ひかり電話契約はありますね?)に言って直してもらう、
回線自体のせいなら回線の契約先に言って直してもらうなどしないことには、PR-400KI 側でなんとかしようとしても無理です。
東日本で Bフレッツでひかり電話契約をしていて、そこから回線が光ネクストに移行された場合などはそんなことになる場合があります。
(https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/160121_01.html に該当しているのに、工事をしてくれてないとか。)
NTT に問い合わせた際に「NIFTYさんにその旨伝えて」と言われたということですが、ひかり電話の契約先はどちら?
NTT 契約なら、ひかり電話のタイプ変更はそのまま NTT で受けてくれそうな気がする。
@nifty 契約なら、そこまで教えてくれる前に門前払いされてそうな気がする。
481不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 19:15:09.90ID:UHZnLxg9 RT500KIでDTIのIPoEを11月初旬から利用してますが、再起動後しばらくしか
IPv6のサイトに繋がらず、DTIのサポートにも聞いてみましたがお手上げみたいで解決しませんでした。
どうしたらIPv6のサイトに常時接続できるのでしょうか?
VDSL ONU→RT500KI→自作PC(Win7 Home)の接続です。
IPv6のサイトに繋がらず、DTIのサポートにも聞いてみましたがお手上げみたいで解決しませんでした。
どうしたらIPv6のサイトに常時接続できるのでしょうか?
VDSL ONU→RT500KI→自作PC(Win7 Home)の接続です。
482不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 19:21:13.94ID:UHZnLxg9 判定はさいしょはALLOKですが、しばらくするとIPv6だけ繋がらなくなりこのようになりますが
この状態はIPv4 over IPv6 接続はできているということでしょうか?
でしたら回線速度が落ちにくいメリットを受けられるので、IPv6のサイトに繋がらなくても
構わないのですが、よくわかりません。
IPv4/IPv6接続判定ページ
IPv4でアクセス中です。(xxx.xxx.xxx.xxx)
試験結果表示
結果 :T10 : 機器がIPv6対応していません(8009)
IPv4 アドレス xxxx.xxx.xxx.xxx Port 37271 (v6プラス)
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK
IPv4インターネットアクセス
試験3:NG
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG
IPv6インターネットアクセス
試験5:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験7:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験8:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験9:OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
この状態はIPv4 over IPv6 接続はできているということでしょうか?
でしたら回線速度が落ちにくいメリットを受けられるので、IPv6のサイトに繋がらなくても
構わないのですが、よくわかりません。
IPv4/IPv6接続判定ページ
IPv4でアクセス中です。(xxx.xxx.xxx.xxx)
試験結果表示
結果 :T10 : 機器がIPv6対応していません(8009)
IPv4 アドレス xxxx.xxx.xxx.xxx Port 37271 (v6プラス)
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK
IPv4インターネットアクセス
試験3:NG
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG
IPv6インターネットアクセス
試験5:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験7:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験8:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験9:OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
483不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:33:47.76ID:UHZnLxg9 接続してるLANアダプターの情報です。
IPv6は接続できているみたいなのですが、これはローカルアドレスで繋がっていない状態でしょうか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月11日 23:37:41
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ:
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
IPv6は接続できているみたいなのですが、これはローカルアドレスで繋がっていない状態でしょうか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月11日 23:37:41
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ:
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
484不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:02:04.46ID:2dIAxQlV486不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:21:04.51ID:UHZnLxg9 >>484
確かにデフォルトゲートウェイ繋がってる時は表示されてます。
対処方法はどうしたらいいですか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月12日 1:17:38
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ: fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
確かにデフォルトゲートウェイ繋がってる時は表示されてます。
対処方法はどうしたらいいですか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月12日 1:17:38
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ: fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
487不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:23:11.63ID:cJuRhcYh >>483
https://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112&PLine=71
関係ないとは思うけどLAN driverを入れ替えてみたら?
https://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112&PLine=71
関係ないとは思うけどLAN driverを入れ替えてみたら?
488不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:24:31.52ID:UHZnLxg9489不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:37:46.45ID:w6CIGFDp 無線LANとかbluetooth関連のネットワーク切り替えツール使ってたり(インストールされてたり)して悪さしてるのかね〜(適当)
490不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:46:49.43ID:w6CIGFDp 他にもネットワークアダプタが存在していてそれに IPv6 デフォルト ゲートウェイ が割り付けられたりしてない?
491不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:13:07.87ID:UHZnLxg9 >>490
他にも幾つかのネットワークアダプタが存在していますが
そちらは設定ですべてIPv6のチェックをはずしています。
ネットワークアクセスなしでIPv6の表示も出ていませんので
大丈夫だと思います。
他にも幾つかのネットワークアダプタが存在していますが
そちらは設定ですべてIPv6のチェックをはずしています。
ネットワークアクセスなしでIPv6の表示も出ていませんので
大丈夫だと思います。
492不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:38:59.34ID:w6CIGFDp IP helperというサービスが悪さしてデフォルトゲートウェイを書き換えているんじゃないかと思って、ipconfig で現状を確認してほしかったんだけど。
まぁ、原因と違うなら役立てずなので残念です。
まぁ、原因と違うなら役立てずなので残念です。
493不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:51:39.23ID:UHZnLxg9 Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : lan
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.131
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.10.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 7:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:10da:4bb:8694:71dd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.4
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
192.168.1.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.123.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.123.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.100.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.100.1
接続固有の DNS サフィックス . . . : lan
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.131
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.10.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 7:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:10da:4bb:8694:71dd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.4
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
192.168.1.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.123.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.123.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.100.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.100.1
495不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:56:30.55ID:0hCy3f6t496不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:12:31.65ID:Mz+LLcjK DNSサーバーをパブリックDNSにしてみたら?
497不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:38:44.96ID:w6CIGFDp なんか思った以上にアダプターが一杯。IP helperは関連するアダプタが無いみたいだから、(多分以前から手動で)止めてあるのね。
とりあえず、フレッツにつながっているのは「イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9」というこで、
それ以外のアダプターが有効になったり、その先のデバイスがON/OFFしたり、ケーブルを抜き差しするタイミングで
デフォルトゲートウェイを書き換えてる(全アダプタのデフォルトルート消して自分に再割り当てして)んじゃないかな。
ネットワークが複数あったり、ルーター(DHCPサーバ)が複数あるような感じです。
絶対とは言わないけど、通常はフレッツにつながっている以外のアダブターに(ipv4でも6でも)デフォルトゲートウェイが
割り当たる状態にはしないので、かなり異様な表示と感じます。
とりあえず、フレッツにつながっているのは「イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9」というこで、
それ以外のアダプターが有効になったり、その先のデバイスがON/OFFしたり、ケーブルを抜き差しするタイミングで
デフォルトゲートウェイを書き換えてる(全アダプタのデフォルトルート消して自分に再割り当てして)んじゃないかな。
ネットワークが複数あったり、ルーター(DHCPサーバ)が複数あるような感じです。
絶対とは言わないけど、通常はフレッツにつながっている以外のアダブターに(ipv4でも6でも)デフォルトゲートウェイが
割り当たる状態にはしないので、かなり異様な表示と感じます。
498不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 23:58:36.30ID:UHZnLxg9499不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 00:30:45.55ID:tn5bGXMz VLANにした方がよさそう
500不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 00:43:03.79ID:Vqijn0g2 全部手動割当にしてデフォルトルート一つに絞れよ
501不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 01:48:24.11ID:hch9jJuE ひかり電話対応ルータと関係無い話と分かったので、レスはこれくらいにします。
パブリックDNSは関係ないかと思います。
DHCPの巻き添えでアダプタ9のIPv6デフォルトルートを消されてるのであれば。 >>500 の言うように
フレッツにつながるアダプタ以外のアダプタについてはDHCPでの設定を止めることで、解決するかもです。
自作PCに接続しているアダプタの設定を、フレッツ向け以外はIPアドレス、ネットマスクを手動設定、デフォルトゲートウェイを空欄にします。
パブリックDNSは関係ないかと思います。
DHCPの巻き添えでアダプタ9のIPv6デフォルトルートを消されてるのであれば。 >>500 の言うように
フレッツにつながるアダプタ以外のアダプタについてはDHCPでの設定を止めることで、解決するかもです。
自作PCに接続しているアダプタの設定を、フレッツ向け以外はIPアドレス、ネットマスクを手動設定、デフォルトゲートウェイを空欄にします。
502不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:22:13.39ID:toWrCEDp >>481ですが、現在プロバイダーを3社契約してまして、IPv4のPPPoEがKCNとぷらら
IPoEがDTIな状態(3セッション同時接続)でして、その他ルーターでそれぞれのプロバイダーにマルチセッションで接続してる環境です。
その場合でもDHCPでの設定を止めて、それぞれに割り当てられている機器に3社のプロバイダーのアドレスを割り当てる
方法は可能でしょうか?あまり詳しくないのでよくわかりません。
IPoEがDTIな状態(3セッション同時接続)でして、その他ルーターでそれぞれのプロバイダーにマルチセッションで接続してる環境です。
その場合でもDHCPでの設定を止めて、それぞれに割り当てられている機器に3社のプロバイダーのアドレスを割り当てる
方法は可能でしょうか?あまり詳しくないのでよくわかりません。
503不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:34:15.79ID:EOnhULrg いくつもインターフェイスつけるのあんま意味なくね?
ローカルIPにどのプロバイダもありゃしない、IPv6はIPoEだけっぽいし
どうせデフォルトルートはひとつなんだしそれ以上はルーターの仕事でしょ
ローカルIPにどのプロバイダもありゃしない、IPv6はIPoEだけっぽいし
どうせデフォルトルートはひとつなんだしそれ以上はルーターの仕事でしょ
504不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:35:19.05ID:toWrCEDp それと、ネットワーク接続設定でASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapterを一度無効にしてから
有効にしてもIPv6の接続が回復することは確認しました。
とりあえずIPv6がつながらない状態でも、V6プラスにはIPv4のみですが接続できますので、IPv4 over IPv6接続は
できているみたいですので、このまま使うのもいいかなと思ってます。
有効にしてもIPv6の接続が回復することは確認しました。
とりあえずIPv6がつながらない状態でも、V6プラスにはIPv4のみですが接続できますので、IPv4 over IPv6接続は
できているみたいですので、このまま使うのもいいかなと思ってます。
505不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:40:30.00ID:toWrCEDp506不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 18:57:54.16ID:T6dwApir508不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:19:29.97ID:T6dwApir >>507
すくなくとも>502の時点で
ルーターA(DTI)
ルーターB(KCN)
ルーターC(v6プラス)
と分けてある
>505ではPCにNIC3個つけてルーターABCの3台にそれぞれ繋げてることが分かる
で、>507が書いてる経路書き込むルーターってのはどこのことだろうね?
すくなくとも>502の時点で
ルーターA(DTI)
ルーターB(KCN)
ルーターC(v6プラス)
と分けてある
>505ではPCにNIC3個つけてルーターABCの3台にそれぞれ繋げてることが分かる
で、>507が書いてる経路書き込むルーターってのはどこのことだろうね?
509不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:22:53.48ID:EOnhULrg 当然違うサブネットで動いてるんだろうし全部だろ
特定の機器には他のネットワークにアクセスしてほしくないとかならその機器が接続されてるルーターでフィルタ書く
特定の機器には他のネットワークにアクセスしてほしくないとかならその機器が接続されてるルーターでフィルタ書く
511不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:40:07.63ID:T6dwApir512不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:44:25.82ID:toWrCEDp >>506
TCP/IPの詳細設定のIP設定でインターフェイスメトリックという項目があります
それで優先順位の数値設定を入れると、主に使いたいLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーに繋がります。
その他のLANアダプターの優先順位を低くすると、そのLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーには繋がりませんが、そのルータに繋がっている
機器の情報やファイルなどはWinのファイル共有やDTCP-IPなどで確認移動等できますので
現在はその方法で利用しています。
TCP/IPの詳細設定のIP設定でインターフェイスメトリックという項目があります
それで優先順位の数値設定を入れると、主に使いたいLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーに繋がります。
その他のLANアダプターの優先順位を低くすると、そのLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーには繋がりませんが、そのルータに繋がっている
機器の情報やファイルなどはWinのファイル共有やDTCP-IPなどで確認移動等できますので
現在はその方法で利用しています。
514不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 19:52:10.08ID:EOnhULrg >>511
自分はPPPoE IPv4 2つ、v6プラス、IPoE IPv6、PPTP、L2TP/IPsec全部一つのルーターでやって接続元、先のIP範囲でどの回線から出るか決めてるけど?
自分はPPPoE IPv4 2つ、v6プラス、IPoE IPv6、PPTP、L2TP/IPsec全部一つのルーターでやって接続元、先のIP範囲でどの回線から出るか決めてるけど?
515不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:03:05.73ID:toWrCEDp VDSLで回線速度が遅いので、NTTさんのひかりTV(STB2つ利用の世帯契約)にノイズが入ってしまうのを避けるのがルーター複数利用するきっかけでした。
RT500KIでは帯域制限などが細かくできないので、その他の帯域制限が細かくできるスマートスイッチHUBやルーターに振り分けてノイズ発生をかなり回避できています。
RT500KIでは帯域制限などが細かくできないので、その他の帯域制限が細かくできるスマートスイッチHUBやルーターに振り分けてノイズ発生をかなり回避できています。
516不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:05:11.10ID:3jr7182Y >>508
一般的にはそのNICが3つ付いたPCのポジションにいるべきなのはルーターで、
そのルーターが回線ABCに振り分ける仕事をするんだけど、
その代わりを家庭用のwindowsPCにさせるのは無理があるんじゃねぇのって話だと思うぞ
せめてLinuxで適切なルーティングを設定してルーターの代わりをさせるとかしないと
一般的にはそのNICが3つ付いたPCのポジションにいるべきなのはルーターで、
そのルーターが回線ABCに振り分ける仕事をするんだけど、
その代わりを家庭用のwindowsPCにさせるのは無理があるんじゃねぇのって話だと思うぞ
せめてLinuxで適切なルーティングを設定してルーターの代わりをさせるとかしないと
517不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:09:14.80ID:3jr7182Y この場合のルーターってのはキャリア網専用にルーティングする回線事業者から配られたホームゲートウェイのことじゃなく、
本当の意味でネットワーク間をルーティングするルーターの事な
ホームゲートウェイは宅内網の中ではL2スイッチ相当の働きしかないからな
本当の意味でネットワーク間をルーティングするルーターの事な
ホームゲートウェイは宅内網の中ではL2スイッチ相当の働きしかないからな
518不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:10:17.45ID:toWrCEDp >>481の接続構成はIPv6の接続がおかしかったので一度ONUに500KIを直結してみた時の構成です。
他のASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter以外のLANも無効にしてみたのですが
やはりIPv6が切れてしまってましたので、ひょっとしたら500KIの故障か不具合かもしれません。
他のASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter以外のLANも無効にしてみたのですが
やはりIPv6が切れてしまってましたので、ひょっとしたら500KIの故障か不具合かもしれません。
519不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:11:53.37ID:T6dwApir522不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 21:38:56.50ID:tvkd3cXZ >>502
もしかしてグローバルIP3つ使い分けてなりすまししたい、ってことか?
nic一つでもルータ3つとpcのセグメントを同じにする、で、pcのデフォゲを都度切り替えればいいだけだが。
dhcpは使わない方がいいね。
もしかしてグローバルIP3つ使い分けてなりすまししたい、ってことか?
nic一つでもルータ3つとpcのセグメントを同じにする、で、pcのデフォゲを都度切り替えればいいだけだが。
dhcpは使わない方がいいね。
523不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 01:20:12.97ID:j9XNYUF4 雑音多いけど端末とルータの話は分けたとしてIPv4観点だと
端末:
メトリック変える事で宛先の選択は出来る(windowsでも)
DHCP使ってそれぞれからデフォルトルート貰うよりはstaticにip降ってstatic route書く方が楽そう
ルータ:
フレッツだと基本的に全部デフォルトルートを貰うことになりそうだから宛先に応じて出すプロバイダ変えたければPBRするしか無さそう
んで、IPv6は面倒だから使いたいinterface以外は無効化した方が楽じゃね?とオモタ
端末:
メトリック変える事で宛先の選択は出来る(windowsでも)
DHCP使ってそれぞれからデフォルトルート貰うよりはstaticにip降ってstatic route書く方が楽そう
ルータ:
フレッツだと基本的に全部デフォルトルートを貰うことになりそうだから宛先に応じて出すプロバイダ変えたければPBRするしか無さそう
んで、IPv6は面倒だから使いたいinterface以外は無効化した方が楽じゃね?とオモタ
524不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 02:15:32.00ID:avQAflYc >>493
他のNICでIPv6がオフなら、問題が起きるとは思いにくいね。それでもIPv6のデフォルトゲートウェイが空っぽになってしまうのは、ルーターからのRAが届かなくなって期限切れちゃったのかなって感じがしないでもないね。
セキュリティー製品(特にファイヤーウォール機能付きの奴)を切ったら直りそうな予感。
あとHGW or PCの原因の切り分けとして、他のPCをIPoEのセグメントだけに繋いで、しばらく様子見てIPv6が切れるかどうかみるなど。
他のNICでIPv6がオフなら、問題が起きるとは思いにくいね。それでもIPv6のデフォルトゲートウェイが空っぽになってしまうのは、ルーターからのRAが届かなくなって期限切れちゃったのかなって感じがしないでもないね。
セキュリティー製品(特にファイヤーウォール機能付きの奴)を切ったら直りそうな予感。
あとHGW or PCの原因の切り分けとして、他のPCをIPoEのセグメントだけに繋いで、しばらく様子見てIPv6が切れるかどうかみるなど。
525不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 07:17:17.09ID:1FskuZPX >>518
ONUと呼んでるのはいわゆるGE-PONで、RS/RT型番のルータ内蔵機種じゃないよね? 構成がきちんとわからないから何とも言えないけど、下手に繋いでIPv6アドレスの取り合いが起きてたりはしない?
ONUと呼んでるのはいわゆるGE-PONで、RS/RT型番のルータ内蔵機種じゃないよね? 構成がきちんとわからないから何とも言えないけど、下手に繋いでIPv6アドレスの取り合いが起きてたりはしない?
526不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 07:54:59.47ID:RPGlaNwE IPv4だが
Windowsでは手動設定したI/Fは無効化してもI/Fを使えないだけで設定した内容は有効なんて糞仕様
他にもWindowsは信じられないような糞仕様が存在する
Windowsでは手動設定したI/Fは無効化してもI/Fを使えないだけで設定した内容は有効なんて糞仕様
他にもWindowsは信じられないような糞仕様が存在する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【高市レート】1バーツ≒5円てさぁコレもうタイより貧困だろ…今時カオマンガイだって100バーツするぞ [993451824]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪
- 【悲報】東京電力「じゃあそろそろ原発再稼働させてもいいかな?」国民「いいともー!」 [616817505]
- 総理「聞かれたから答えた」👈これ無敵すぎるだろ😡 じゃあもう鋭い質問なにもできないじゃん [268718286]
- 高市、ほんこんに心を痛める! [219241683]
