【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
2018/11/11(日) 21:02:04.46ID:2dIAxQlV
>>483
IPv6のデフォルトゲートウェイ空っぽなの?
繋がるときと繋がらないときでそこの出力両方取って比較してみたら?
2018/11/11(日) 21:19:47.16ID:6hAXb3s5
>>483
OSも書け
2018/11/11(日) 21:21:04.51ID:UHZnLxg9
>>484
確かにデフォルトゲートウェイ繋がってる時は表示されてます。
対処方法はどうしたらいいですか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月12日 1:17:38
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ: fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
2018/11/11(日) 21:23:11.63ID:cJuRhcYh
>>483
https://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&;PItemID=131;71;112&PLine=71

関係ないとは思うけどLAN driverを入れ替えてみたら?
2018/11/11(日) 21:24:31.52ID:UHZnLxg9
>>485
OSは>>481で書きましたが詳しくはこちらになります。
Win7 32bit Home Premium
2018/11/11(日) 21:37:46.45ID:w6CIGFDp
無線LANとかbluetooth関連のネットワーク切り替えツール使ってたり(インストールされてたり)して悪さしてるのかね〜(適当)
2018/11/11(日) 21:46:49.43ID:w6CIGFDp
他にもネットワークアダプタが存在していてそれに IPv6 デフォルト ゲートウェイ が割り付けられたりしてない?
2018/11/11(日) 22:13:07.87ID:UHZnLxg9
>>490
他にも幾つかのネットワークアダプタが存在していますが
そちらは設定ですべてIPv6のチェックをはずしています。
ネットワークアクセスなしでIPv6の表示も出ていませんので
大丈夫だと思います。
2018/11/11(日) 22:38:59.34ID:w6CIGFDp
IP helperというサービスが悪さしてデフォルトゲートウェイを書き換えているんじゃないかと思って、ipconfig で現状を確認してほしかったんだけど。
まぁ、原因と違うなら役立てずなので残念です。
2018/11/11(日) 22:51:39.23ID:UHZnLxg9
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : lan
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.131
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.10.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 7:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:10da:4bb:8694:71dd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.4
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
192.168.1.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.123.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.123.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.100.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.100.1
2018/11/11(日) 22:54:00.93ID:UHZnLxg9
>>492
確かにLANアダプターがかなりありますので、何か競合してるのかもしれません
2018/11/11(日) 22:56:30.55ID:0hCy3f6t
>>494
とりあえず障害の切り分けで不要なアダプターは無効化してそれから1つずつ有効にしていくと良いよ

全部のアダプターを一旦無効化して1回再起動をしてね
2018/11/11(日) 23:12:31.65ID:Mz+LLcjK
DNSサーバーをパブリックDNSにしてみたら?
2018/11/11(日) 23:38:44.96ID:w6CIGFDp
なんか思った以上にアダプターが一杯。IP helperは関連するアダプタが無いみたいだから、(多分以前から手動で)止めてあるのね。

とりあえず、フレッツにつながっているのは「イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9」というこで、

それ以外のアダプターが有効になったり、その先のデバイスがON/OFFしたり、ケーブルを抜き差しするタイミングで
デフォルトゲートウェイを書き換えてる(全アダプタのデフォルトルート消して自分に再割り当てして)んじゃないかな。

ネットワークが複数あったり、ルーター(DHCPサーバ)が複数あるような感じです。
絶対とは言わないけど、通常はフレッツにつながっている以外のアダブターに(ipv4でも6でも)デフォルトゲートウェイが
割り当たる状態にはしないので、かなり異様な表示と感じます。
2018/11/11(日) 23:58:36.30ID:UHZnLxg9
>>497
ええ、機器が多いのとネットワークを分けたいのもあって
ルーターが3つほど繋がっています。
496氏が提案されていたパブリックDNSを設定してみて様子見てみます
2018/11/12(月) 00:30:45.55ID:tn5bGXMz
VLANにした方がよさそう
2018/11/12(月) 00:43:03.79ID:Vqijn0g2
全部手動割当にしてデフォルトルート一つに絞れよ
2018/11/12(月) 01:48:24.11ID:hch9jJuE
ひかり電話対応ルータと関係無い話と分かったので、レスはこれくらいにします。
パブリックDNSは関係ないかと思います。
DHCPの巻き添えでアダプタ9のIPv6デフォルトルートを消されてるのであれば。 >>500 の言うように
フレッツにつながるアダプタ以外のアダプタについてはDHCPでの設定を止めることで、解決するかもです。
自作PCに接続しているアダプタの設定を、フレッツ向け以外はIPアドレス、ネットマスクを手動設定、デフォルトゲートウェイを空欄にします。
2018/11/12(月) 18:22:13.39ID:toWrCEDp
>>481ですが、現在プロバイダーを3社契約してまして、IPv4のPPPoEがKCNとぷらら
IPoEがDTIな状態(3セッション同時接続)でして、その他ルーターでそれぞれのプロバイダーにマルチセッションで接続してる環境です。
その場合でもDHCPでの設定を止めて、それぞれに割り当てられている機器に3社のプロバイダーのアドレスを割り当てる
方法は可能でしょうか?あまり詳しくないのでよくわかりません。
2018/11/12(月) 18:34:15.79ID:EOnhULrg
いくつもインターフェイスつけるのあんま意味なくね?
ローカルIPにどのプロバイダもありゃしない、IPv6はIPoEだけっぽいし
どうせデフォルトルートはひとつなんだしそれ以上はルーターの仕事でしょ
2018/11/12(月) 18:35:19.05ID:toWrCEDp
それと、ネットワーク接続設定でASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapterを一度無効にしてから
有効にしてもIPv6の接続が回復することは確認しました。
とりあえずIPv6がつながらない状態でも、V6プラスにはIPv4のみですが接続できますので、IPv4 over IPv6接続は
できているみたいですので、このまま使うのもいいかなと思ってます。
2018/11/12(月) 18:40:30.00ID:toWrCEDp
>>503
幾つかの機器のネットワークをルータで分けてますので
それぞれの機器のグループに繋ぐのにLANアダプターが
幾つか必要でしたので今の状態になっています。
2018/11/12(月) 18:57:54.16ID:T6dwApir
原因が分かった

>>505
Linux使ってるならいいけど
Windowsで複数のNICつけてそれぞれを別ルーターに振り分けると正常に動かないぞ
2018/11/12(月) 19:10:01.94ID:EOnhULrg
>>505
ルーターで分けてるならルーターに経路設定をするべきであってPCでやらない
2018/11/12(月) 19:19:29.97ID:T6dwApir
>>507
すくなくとも>502の時点で
ルーターA(DTI)
ルーターB(KCN)
ルーターC(v6プラス)
と分けてある
>505ではPCにNIC3個つけてルーターABCの3台にそれぞれ繋げてることが分かる

で、>507が書いてる経路書き込むルーターってのはどこのことだろうね?
2018/11/12(月) 19:22:53.48ID:EOnhULrg
当然違うサブネットで動いてるんだろうし全部だろ
特定の機器には他のネットワークにアクセスしてほしくないとかならその機器が接続されてるルーターでフィルタ書く
2018/11/12(月) 19:32:50.23ID:UC4fTtsP
>>508
まずそのクソみたいな構成をゴミ箱に捨てるところから始めろって事では
2018/11/12(月) 19:40:07.63ID:T6dwApir
>>510
ルーター1台でなんでもできるなんて思ってるんならてめーがサポートしろよ

>>509
ルーターA/B/CのWAN側は3台ともONUに繋がってるけどLAN側は他のルーターに繋がってないのに
どこのルーターに書くんだって話だ
2018/11/12(月) 19:44:25.82ID:toWrCEDp
>>506
TCP/IPの詳細設定のIP設定でインターフェイスメトリックという項目があります
それで優先順位の数値設定を入れると、主に使いたいLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーに繋がります。
その他のLANアダプターの優先順位を低くすると、そのLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーには繋がりませんが、そのルータに繋がっている
機器の情報やファイルなどはWinのファイル共有やDTCP-IPなどで確認移動等できますので
現在はその方法で利用しています。
2018/11/12(月) 19:50:23.72ID:K1gC6yci
>>511
人に頭下げて聞かないとまともに使えないような構成組んでるアホなのに随分偉そうだね
2018/11/12(月) 19:52:10.08ID:EOnhULrg
>>511
自分はPPPoE IPv4 2つ、v6プラス、IPoE IPv6、PPTP、L2TP/IPsec全部一つのルーターでやって接続元、先のIP範囲でどの回線から出るか決めてるけど?
2018/11/12(月) 20:03:05.73ID:toWrCEDp
VDSLで回線速度が遅いので、NTTさんのひかりTV(STB2つ利用の世帯契約)にノイズが入ってしまうのを避けるのがルーター複数利用するきっかけでした。
RT500KIでは帯域制限などが細かくできないので、その他の帯域制限が細かくできるスマートスイッチHUBやルーターに振り分けてノイズ発生をかなり回避できています。
2018/11/12(月) 20:05:11.10ID:3jr7182Y
>>508
一般的にはそのNICが3つ付いたPCのポジションにいるべきなのはルーターで、
そのルーターが回線ABCに振り分ける仕事をするんだけど、
その代わりを家庭用のwindowsPCにさせるのは無理があるんじゃねぇのって話だと思うぞ
せめてLinuxで適切なルーティングを設定してルーターの代わりをさせるとかしないと
2018/11/12(月) 20:09:14.80ID:3jr7182Y
この場合のルーターってのはキャリア網専用にルーティングする回線事業者から配られたホームゲートウェイのことじゃなく、
本当の意味でネットワーク間をルーティングするルーターの事な
ホームゲートウェイは宅内網の中ではL2スイッチ相当の働きしかないからな
518不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:10:17.45ID:toWrCEDp
>>481の接続構成はIPv6の接続がおかしかったので一度ONUに500KIを直結してみた時の構成です。
他のASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter以外のLANも無効にしてみたのですが
やはりIPv6が切れてしまってましたので、ひょっとしたら500KIの故障か不具合かもしれません。
2018/11/12(月) 20:11:53.37ID:T6dwApir
>>512
>インターフェイスメトリック
これ、何かあると次のLANアダプタ使うようになる

>513のようなIPころころの状態

>>514
新規端末購入したらDHCPの固定割り当て登録とルーティング登録の両方やらんとならんな
大半の市販ルーターはv6プラスの設定したらPPPoE使えなくなるから
シスコのルーターでも使ってるんかな
2018/11/12(月) 20:16:41.77ID:T6dwApir
>>518
NIC1つしかない別PCでやってみな
2018/11/12(月) 20:30:51.54ID:EOnhULrg
>>519
もちろん業務用です
このくらいやるならそれが一番簡単だし不具合も起きづらい
2018/11/12(月) 21:38:56.50ID:tvkd3cXZ
>>502
もしかしてグローバルIP3つ使い分けてなりすまししたい、ってことか?
nic一つでもルータ3つとpcのセグメントを同じにする、で、pcのデフォゲを都度切り替えればいいだけだが。
dhcpは使わない方がいいね。
2018/11/13(火) 01:20:12.97ID:j9XNYUF4
雑音多いけど端末とルータの話は分けたとしてIPv4観点だと

端末:
 メトリック変える事で宛先の選択は出来る(windowsでも)
 DHCP使ってそれぞれからデフォルトルート貰うよりはstaticにip降ってstatic route書く方が楽そう
ルータ:
  フレッツだと基本的に全部デフォルトルートを貰うことになりそうだから宛先に応じて出すプロバイダ変えたければPBRするしか無さそう

んで、IPv6は面倒だから使いたいinterface以外は無効化した方が楽じゃね?とオモタ
2018/11/13(火) 02:15:32.00ID:avQAflYc
>>493
他のNICでIPv6がオフなら、問題が起きるとは思いにくいね。それでもIPv6のデフォルトゲートウェイが空っぽになってしまうのは、ルーターからのRAが届かなくなって期限切れちゃったのかなって感じがしないでもないね。
セキュリティー製品(特にファイヤーウォール機能付きの奴)を切ったら直りそうな予感。

あとHGW or PCの原因の切り分けとして、他のPCをIPoEのセグメントだけに繋いで、しばらく様子見てIPv6が切れるかどうかみるなど。
2018/11/13(火) 07:17:17.09ID:1FskuZPX
>>518
ONUと呼んでるのはいわゆるGE-PONで、RS/RT型番のルータ内蔵機種じゃないよね? 構成がきちんとわからないから何とも言えないけど、下手に繋いでIPv6アドレスの取り合いが起きてたりはしない?
2018/11/13(火) 07:54:59.47ID:RPGlaNwE
IPv4だが
Windowsでは手動設定したI/Fは無効化してもI/Fを使えないだけで設定した内容は有効なんて糞仕様

他にもWindowsは信じられないような糞仕様が存在する
2018/11/14(水) 22:37:35.35ID:YNTc5m8A
>>480
詳しい解説ありがとうごさいます
ひかり電話はNTT契約(請求がNTTから)で
ネットはNIFTYです。
モデム初期化してみましたがメニューはヒョウジされませんdんした

で、本日NIFTYから連絡ありましたが結局わからずモデムの故障も考えられるので修理窓口に連絡してくれと
モデムの故障の不具合ではないのですがと説明したのですがとにかくそちらで聞いてくださいというのでそちらに連絡しイチから説明したところやっぱり話し通じず心折れました

ダメ元でまたNTT問い合わせてみます
ありがとうございました
2018/11/15(木) 03:07:04.40ID:epsXMpiA
>>504
ASIX AX88179自体IPV6との相性は悪かったように思う
条件詳しく調べてないけどIPV6だけしょっちゅう糞詰まりになる
2018/11/15(木) 23:04:12.37ID:Fl0Gz4s2
500MI系、新ファームウェアきてるよー。
2018/11/16(金) 00:46:15.54ID:4IFCedCF
300SE系も来ねえかなあw

て言うかPR-S300SE壊れないなあ
素晴らしい
2018/11/16(金) 17:19:32.19ID:1FjOFXCy
RS-500MI更新したけど
何処が変わったかイマイチわからん。
2018/11/16(金) 19:04:41.11ID:JUs08FLi
200シリーズですら現役だし・・・
まともに使えないから来たら即交換させるけど
2018/11/16(金) 21:03:58.51ID:pr7IqvZQ
つなぐ
それは
EGO
2018/11/16(金) 22:40:55.54ID:TF1xHhN2
>>527
@Niftyでよく知らない間にIP電話が契約中になってて、
それ解除したらIPv6関係が綺麗に全部問題なくなったことがあった。
ADSL申し込んだときにIP電話込みの安いコースだったからみたい。
そこからフレッツ光コースに変えてもIP電話が消えてなかったようだ。
しかしIPv6関係がダメダメなのがそれが原因なんて思わなかって
2ヶ月ぐらい困ってたけど、最後のオペレータに教えてもらって解決した。
2018/11/16(金) 22:51:07.41ID:Z/8xVze2
>>534
それはプロバイダ側が v6プラスの申し込みをさせてくれなかっただけでしょ。
NGN 側の問題とは無関係だよ。
2018/11/16(金) 23:13:19.24ID:Pouc+uHR
>>480
本日NTTに問い合わせたところ
今度の担当さんはNIFTYと契約していると言う理由で門前払い食らってしまった
保守サポートは責任もってNIFTYがする決まりになってるそうです
これまでの経緯を説明して事情は察してくれて申し訳なさそうなのは伝わったけどもうちょっと解決に協力してくれてもいいのに
というか自分の説明力と交渉力のなさに絶望した
まあそんなにVPN機能が使いたかったわけじゃなかったしこのままでもなんら問題ないのだけど
すごくモヤッとした結末になってしまった

アドバイスくれた方ありがとうございました
2018/11/16(金) 23:52:37.31ID:uQ7Kd1pa
コラボはNTTに言っても無駄だよ
2018/11/17(土) 05:07:45.55ID:4Xxx/RdY
電力系光
2018/11/17(土) 08:15:07.98ID:b39rppBt
サポート全部丸投げするからコラボレーションだからな。
故障になればい
2018/11/17(土) 11:18:41.77ID:6qS0w0X3
NTTと契約してないからしょうがないさ
セブンにファミチキの事聞きにいってもダメさ
2018/11/17(土) 12:37:29.61ID:RTMpkLy0
すみません、質問よろしいでしょうか。
PR-400KIをメインのルータとして使用、そこに無線LAN親機をアクセスポイントとしてつないでいるという状態なのですが、
無線でつながっている機器からはローカルネットワーク上のDLNA機器が検出・使用できるのに対し、
有線でつながっている機器からは検出も使用もできません。
これは、PR-400KIの何かの設定を変更する必要があるのでしょうか。
2018/11/17(土) 12:52:18.38ID:32TJmHJf
>>541
それぞれの機器がどのポートに繋がってるか書かないとレスできないし、
APにしてるルーターの機種名すら書かないなんてエスパーじゃないと無理。
2018/11/17(土) 13:06:08.90ID:L43ddIpW
>>541
無線LANがブリッジになってないだけでしょ
2018/11/17(土) 13:12:58.79ID:9A5403Xr
>>537 >>540
その人の場合はひかり電話のNTT契約があるのに、全部コラボに丸投げはおかしいよ。
・ 原因が回線側だとわかっているからNTT側でのサポートを断られている。
・ 原因がひかり電話側なのか回線側なのかはっきりしないからたらい回しにあっている。
のどっちかじゃないかな。
545不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:59:22.38ID:BdYvX/kf
http://hy0.hatenablog.com/entry/2018/01/19/232911
俺には分からない
2018/11/17(土) 16:34:41.65ID:knYepmH0
>544
転用するとひかり電話もISPの卸サービスに転用になるはずなので、質問者が誤解しているんじゃないかという気がするなあ
547不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:31:15.68ID:2N95nTUr
フレッツテレビにすることになって、HGWがPR-400NEから500KIに変わったが、ネットの速度が下がって残念。。
400NEの方が安定してて良かったな…
2018/11/17(土) 17:51:02.36ID:NkTTnfJE
関係ないぞ
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:55:36.74ID:DANidqX+
フレッツテレビの光信号はデータ送るのとは別の方式で送られるから帯域には影響ないが機器の負荷は知らない…
550不明なデバイスさん(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 19:58:55.73ID:vYOxQaPM
ルータ交換でPR-400MIってのがすぐ届いたんです。
無事ネットにつながったのですが、

設定を見たらIPv4パケットフィルタ設定欄がなんとまっさら空欄なんです。
初期設定ナシの状態ですが、

これは設定しないと危険な状態ですよね??
551不明なデバイスさん(地震なし)
垢版 |
2018/11/17(土) 20:28:22.91ID:vYOxQaPM
>>550
PR-400MIのIPv4パケットフィルタ設定の件ですが
解決しました。私の早とちりでした。

「対象インタフェースを選択」 のところを「全て」にしたところ、
ちゃんと18個設定されていました。
2018/11/17(土) 22:47:44.80ID:GaR9ydUj
このスレであってるかわからないですけど質問いいですか?
NTTからGE-ONUって機械届いて光ケーブルを自宅の差し込み口に入れてもUNIって所しか点灯しないのですが、
自宅側の回線の方に問題があるんでしょうか?
https://i.imgur.com/Jm0iIJZ.jpg
2018/11/17(土) 22:56:00.44ID:P3crfpUO
光回線ランプが付いて無いから差し込みが甘いだけじゃない?
554不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:10:26.44ID:BdYvX/kf
>>552
光ケーブルの両端をカチッてなるまで差し込まないと
555551
垢版 |
2018/11/17(土) 23:21:41.20ID:GaR9ydUj
>>553-554
即レスありがとうございます
一応抜いて再度差し込み直したのですが点灯しません
なぜかうちの物件差し込み口が二カ所あるのもよく意味がわからないんです
一応明日にでもNTTに連絡してみるつもりなんですけど
https://i.imgur.com/NbYL9Y9.jpg
https://i.imgur.com/qlVgdVW.jpg
2018/11/18(日) 01:05:13.19ID:v/fy2lil
まだ工事が終わってないというオチでは?w
557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:11:00.73ID:Qqk8zTj3
>>555
片方がNTTでもう片方がauのだろ?

経緯とか知らんが最新の契約はどことだよ?
558551
垢版 |
2018/11/18(日) 01:43:23.75ID:4fxBNZ3X
>>556
開通日は一昨日なんです
>>557
プロバイダーはソフトバンクなんです
下のKDDIのほうはとりあえず関係ないってことですかね
引っ越して来たときから垂れ下がってました

日曜で繋がるかわからないけどとりあえず電話してみます
559不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:45:47.63ID:MYBl8V8N
>>555
https://xn--9ckkn6734azp1b.jp/hikari-concent

4番目の画像の差込口じゃん
560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:48:45.36ID:Qqk8zTj3
>>558
ググったらauはkddiのをソフトバンクはNTTの光回線を使っているっぽいからNTTの方で正解だな
2018/11/18(日) 02:16:06.26ID:v/fy2lil
MACアドレスが登録されてないとかだと認証が点かないだけで光回線は点くから物理的に光が来てないんだろうな
間違って違う部屋の工事したんじゃない?
2018/11/18(日) 10:34:04.57ID:JamO4T0/
RJ45でいうリンクアップランプが付いてない状態だから基本的にはケーブル抜けとかケーブル断線とか
光ケーブルって小さく巻いたり折り曲げたりしちゃダメだけどそれは守ってる?
2018/11/18(日) 11:12:40.59ID:KHoSDj6N
試しにKDDIのほうも刺してみれば
564551
垢版 |
2018/11/18(日) 12:21:28.90ID:a5E1MC9+
とりあえずソフトバンクの方にかけて光回線のランプが点かないことを伝えたのですがNTTの方に契約者から電話かけてくれとのことでした
今まではJCOM使っててソフトバンク光に乗り換えた形です
2018/11/18(日) 12:51:43.25ID:P+uJLGL3
工事の人がKDDIと書いてある方(の向こう側)に繋いだのかもね
2018/11/18(日) 18:10:27.15ID:dyPvAjZS
というかau光ってこんな配線されるのか
2018/11/18(日) 21:42:51.88ID:v/fy2lil
光コンセントがすでにフレッツで使われてたからだろ
2018/11/19(月) 00:18:50.34ID:hTtsaRdH
光コセントなんてもんがあるんだ
うちの場合外から壁穴から直にONUに繋がってる
2018/11/19(月) 00:21:23.87ID:f1LWR5lM
借家だとそうしとかないと後々めんどくさい
2018/11/19(月) 04:37:07.59ID:aSgDMBRo
いやうちは一旦固定されてない光コンセントに繋がっててそこからもっかいONUまで2mぐらいのケーブルで繋がってる
2018/11/19(月) 11:19:28.36ID:8FVZYRfa
>>570
あーうちもそんな時代があった気がする
今の機種に入れ替えした時にNTTの宅内工事でコンセントになった
572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:39:23.18ID:2p8AhktT
そういえばPR-400KIのUSBポートにメモリ挿せば簡易NASになるらしいけど使っている奴いる?

安定性とか安全性とか制限とか詳しい人いる?
2018/11/19(月) 19:32:46.07ID:+z/GWvaM
>>572
だいぶ前のverのファームから、非対応になってたような
2018/11/19(月) 21:20:05.42ID:RRGHEeol
USBポートは
何のために付いてるの?
2018/11/19(月) 23:07:53.38ID:eSpyn2mX
今は使えない
今後のため
と明記されてる
2018/11/21(水) 21:01:16.31ID:z1ACajFc
NEだとできるとかなかったっけ?
2018/11/22(木) 00:17:45.78ID:bHUtg+Di
>>576
FAT32のみで・・・
2018/11/22(木) 00:54:31.07ID:az7XATps
>>574
スマホの充電専用
2018/11/24(土) 21:39:30.10ID:wsJO43aH
今度VDSLから光配線のギガスマートマンションタイプに移行するんだが、新しくなるルーターのwifiの性能とやらはどんなもんでしょうかね。
2018/11/24(土) 22:21:10.24ID:qgsVVO+A
自分で買ったほうがいい
2018/11/24(土) 23:40:48.80ID:oHT89TBD
レンタル代も高いが、電波の飛びの悪さの方が問題なんでない?
2018/11/25(日) 17:30:03.39ID:C2TFh62f
WiFi機能なんておまけ程度だよ
ワンルーム住まいが電源アダプタひとつ減らしたいってケース以外不要だと思うわ
レンタル料金でWiFi-AP追加した方が圧倒的に良い
特にレンタル料金高いNTT東の場合
2018/11/25(日) 22:16:28.24ID:p8YaHkdr
ネット通信費だけみたらwifi無い方がいいけど、ひかり電話使ってる場合ギガスマートだとそれの基本料金の一部が無くなって
総額はスマートタイプの方がやや得になるみたいっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況