【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
2018/12/27(木) 02:05:10.04ID:cp9TZYbt
>>658
まんまそうでしたね
自分の理解が及ばずに無駄なことしてしまった
2018/12/27(木) 02:15:30.26ID:cp9TZYbt
>>657
NTT電話してタイプ1からタイプ2に変更してくださいといったら普通に受け付けてくれて
しばらくたったらVPNメニュー表示されるようになった

実のところv6プラスを利用するためにひかり電話タイプの変更しないといけないことが判明したので
v6プラス移行後はVPN機能は使えなくなってしまうようなんで今更感強いのだけど
2018/12/28(金) 04:22:04.39ID:8tZBluEs
>>660
VPN使いたいならOpenVPNをv6プラスで割り当てられたポートで待ち受ければ良いかと
SoftetherVPNなら割と簡単に設置できますよ。
問題は常時待ち受けできるパソコンか、ルーターが有るかどうか。

あとは出先の回線がIPv6使えるなら、IPv6で待ち受けしてしまえばポートは何も制約はないですね。
2019/01/04(金) 19:21:24.14ID:Nsb4mQrC
RS-500MIを使ってて最近リンクダウンが頻発してたから
NTTに電話してRS-500KIに替えてもらった
今日午後電話したんだが、ものの数時間ですぐに替えのルータが届いた

開通して半年しか経ってなかったのにルータの故障って普通にあるもんなんだな
2019/01/04(金) 20:31:31.59ID:NqqcEU5z
おま環かもしれないし所詮レンタルだからね
いい加減ウチのPR-200NE壊れてくれんかな
2019/01/04(金) 20:34:05.05ID:AJafaafQ
>>663
vpn機能使いたいって言えば400番台に交換して貰えそうなもんだが
2019/01/04(金) 23:55:31.03ID:H09oHF+i
>>664
交換してって言って俺は断られた。ちなみにNTT西日本。
ブログなどを見ると交換してもらった人もいるみたいなんだけどね。NTTの東西関係あるのかな?
2019/01/05(土) 09:35:00.54ID:DZ353VrG
>>665
コラボだと渋られるってのは聞いたこと有るよ。
VPNみたいな400シリーズでしか使えない機能とか、IPv6 PPPoE が使いたいとか。
v6プラスが使いたいとかいくらでも理由つけられるはずだけど。
公式に400でできて200で出来ない機能の一覧とか有ったと思うからそれ見ながらがんばれ
2019/01/05(土) 09:47:16.13ID:iMuu17nn
すごく遅いって言うと念のため違う機種送りますって言われる
668665
垢版 |
2019/01/06(日) 16:32:46.09ID:WYRGn2A9
コラボでもなくVPN使いたいから400系に交換してって頼んで断られた。
400系はもう在庫なしで修理交換以外は受け付けてない、そんな感じの回答だった。
500系への交換のみで宅内工事が必要になるから有料って言われた。
最近、交換してもらった人いないのかな?
2019/01/06(日) 16:53:50.17ID:v9Ez7hdf
魔法の言葉「上の人だして下さい」
2019/01/06(日) 16:55:11.71ID:mtZPgQCL
故障なら無償交換してくれる
PR-200ってもしかして光ケーブル直付けでコネクタになってないんじゃない?
それなら故障以外は工事が必要なので無償は無理だろうな
たまに光ランプが消えるとかいって故障修理しにきてもらえば?w
2019/01/06(日) 20:48:21.57ID:dK6if1zy
光コンセントがあるって言い張ればいいけどな
保安器6PTの時もそうだけど、釈然としない基準なんだよなぁ
2019/01/06(日) 23:18:52.72ID:z34Faopc
西日本のフレッツ隼でPR-400KIのフレッツジョイントでBIGLOBEのIPv6オプションで接続していて

さらにHGWのPPPoEブリッジを有効にし、配下の無線LANルーター(Aterm WG600HP)でPPPoEでも接続しています。

その状態でHGWの再起動を行うと光電話のステータスが使用不可になり使用できなくなり、配下のPPPoE接続もできなくなります。

配下に設置したPPPoE接続の無線LANルーターの電源を切り、少し待ってからHGWを再起動し、光電話が使える状態になったことを確認してからPPPoE接続の無線LANルーターの電源を入れなくては復旧できず不便です…

これが普通なのでしょうか?

光電話起動時に電話サーバへの接続か認証情報のやり取りを行う際にPPPoEを使っていてセンションを消費するからなのかな?と思ったりもしましたが無線LANルーターに設定されたPPPoE接続は1つのみでフレッツは確か2セッションまでPPPoEが使えるはずなので謎のまま…

とりあえず勝手にHGWが再起動して光電話が使えなくなると困るので自動更新を停止しましたが度々IPv6オプションの接続は調子が悪くなるので気軽にHGWだけ再起動できると楽なのですが原因や対処が分かる方は居られませんでしょうか…?
2019/01/07(月) 21:58:31.22ID:LplLqs64
>>672
PR-400KI で BIGLOBE IPv6オプションを使ってて、PPPoEブリッジで配下のルーターから PPPoE 接続してて
HGW を再起動したこともあるけど、そんなふうになったことは無いな。
障害ログには何か出てないのか?
正常時とそうなったときとで、現在の状態や DHCPクライアント取得情報などには何か違いはないか?

あと隼のひかり電話は PPPoE セッションは使わないですよ。
2019/01/07(月) 22:34:57.05ID:976P+EGs
>>673
返答ありがとうございます

障害ログには時系列順に
機器再起動

JavaVM正常停止

電話サーバ接続失敗

JavaVM起動

となり電話サーバ接続失敗のログの日時からなぜか1月1日の9時になっていました…
(日本時間はGMT+9なので日時がリセットされて?…)

日付がおかしいからかその後に

BNE-OpS端末管理部 端末情報登録失敗

と障害ログが残っていました。

その後、前回書いたように無線LANルーター(PPPoEで接続する)の電源を切ってから再度HGWを再起動すると正常な状態になり、その後無線LANルーターの電源を入れればPPPoEで問題無く繋がります
2019/01/07(月) 23:00:29.99ID:976P+EGs
フレッツジョイントのIPv6オプションでIPv4を停止にしない限りグレーアウトしているがHGWには以前のPPPoEの情報が残っているので起動時のタイミングではPPPoEも一旦接続しようとしていて競合してバクるのだろうか…

とりあえず問題が起きない人も居ると分かったのでHGWを一旦初期化してHGWにPPPoEの接続情報がない状態にして同じ構成で機器を接続し再度テストしてみようと思います。
2019/01/08(火) 00:58:45.18ID:HO/pcRDr
>>674
「日付がおかしいから、端末情報登録失敗する」と考えるよりも、
「網側との通信ができていないから、電話も繋がらないし時刻も取得できないし端末情報登録も失敗する」と考えるほうが自然な気がする。
そのとき、DHCPクライアント取得情報 はちゃんと取得できてるんでしょうか?

>>675
フレッツ・ジョイントのソフトは、起動するたびに取りに行って、それから動作を始める。
その間はフレッツ・ジョイントのソフトは動いていないので、IPv4 を停止していなくても PPPoE は動作する。
でも、それで電話が使えないとか、配下から PPPoE が繋がらないとかは、うちでは起こったことがない。

それだけでおかしなことが起こるんだとしたら、初めて IPv6オプションを申し込んで、初めてソフト配信されたときにもおかしなことが起こりそう。
2019/01/08(火) 09:33:14.47ID:EoRET0gf
>>672
PR-400KIのLAN側とWG600HPのWAN側が1ヶ所繋がっているだけ?
それ以外に回り込みが発生するような接続になってないですか?
2019/01/08(火) 18:54:31.82ID:aoVyhWFq
>>677
返信ありがとうございます。
普通にHGW(PR-400KI)のPPPoEブリッジを有効にして背面のLANポートに無線LANルーター(Aterm WG600HP)を繋げています。
(HGWの背面のLANポートには他にはブリッジモードの無線LANルーターとプリンターが接続されています。)


>>676
返信ありがとうございます。
不具合時のDHCPのクライアント情報等は確認する前にHGWを初期化してしまいました…

HGWを完全に初期化したところ問題は無事解決しました。

結局のところ原因は不明ですがHGWにPPPoEの接続情報が残っていると再起動時にフレッツジョイントのソフトでIPv6オプションに繋がるまでにPPPoEでも接続にいき
配下の無線LANルーター(PPPoE接続の)との競合で何かトラブルが起きHGWの電話機能も巻き込んでおかしくなっていたのかな?と…

しかしそれも>>676さんのように同じBIGLOBEのIPv6オプションでも起きていない人も居るとなり謎のままに…

トラブルは再現度100%で起きていたので何か原因はあったと思いますが特定できませんでした…
2019/01/11(金) 20:36:26.20ID:yt5lvFha
今夜帰宅したらワイファイに接続してもインターネットができなくなっていました
ルーターからワイファイの電波は飛んでたのですが、大元のひかり電話のONUがおかしいようです
電源抜いてやり直せとどこかに書いてあったのでやってみたのですが
何分待っても
ONUのPPPとひかり電話と登録が消灯状態で初期状態のランプが点灯しています
説明書読んでもPPPとかひかり電話のランプが点いていませんに対する対応は電源切ってやり直せ、のみです
スマホから家に電話をかけてみたところ延々とプルルで、家の電話は鳴りません
ONUの機種はNTT東のPR-S300SEです
認識、UNI、光回線、電話のランプは点灯しています
2019/01/11(金) 21:08:09.82ID:yt5lvFha
解決しました
ジジイが冷蔵庫を買いに行ったとき電気屋に丸め込まれて回線の契約を変えていたようです
アナログに戻ったとかなんとか言ってて電話線がうんたらかんたらとか要領をえないことを言ってました
壁の電話線からルーターに繋げとかなんとか言ってましたがLANケーブルならいざ知らず普通の家庭にモジュラーケーブルなんて転がってないので明日店が開くまで無理でした
2019/01/12(土) 00:34:16.16ID:jDjzZl0A
>>680
2レス全部読んでないけどワロタw
2019/01/12(土) 08:25:21.18ID:ZbZh6Xf7
なんだ寄生虫か
2019/01/13(日) 04:15:44.01ID:i1ftIa8x
もっと家族間で会話しような
2019/01/13(日) 10:11:18.14ID:bxd5xHlx
だって親父本人が理解してないんだもん
会話しようがしまいが無理やんそんなの
なんか書いてある紙もどっかやったっていうし

さっきエヌテーテーの人が来て見てくれたんだけど
なんとひかり電話からただの電話に契約が変わっててインターネットの契約はされてませんって
ことになっててびっくりしたわ

クソ電気屋もなんでそんな契約変更させたんだろうな
インターネット使えなくなるなんておかしいやん
びっくりしてるよ

しかも冷蔵庫の値引きとは関係なしに言われるがままにハイハイいうてサインしたって
なんでそんなことになるのかわからない
2019/01/13(日) 14:09:08.27ID:Jli8bBnL
>>684
書類ないとか認知症レベルの酷さだな
2019/01/13(日) 20:31:50.32ID:Vrl8sGbA
>>684
それ、WiMAXとかの無線系を契約させられてないか?
2019/01/13(日) 21:10:28.41ID:WFOqXxhQ
タブレット渡されてYモバとかだな
2019/01/13(日) 21:39:11.98ID:Hxymo0tX
回線の名義人が親父なんでしょ?で、親父が金払ってるならあんたは文句言える立場じゃないと思うけど。
あんたが金払ってるならさっさと名義変更すればいいと思う。そうすれば勝手に変更されることもない。
2019/01/13(日) 23:02:31.29ID:OzCkBFDQ
正義マンさんのご意見は大変建設的ですなあ
2019/01/14(月) 06:25:35.46ID:6datleAH
こういう類でよくあるのが、集合住宅の定期的なCATV受信状態チェックで
進めれられるままに変更しちゃう。
もう一つは家族がスマホに切り替えるタイミングで安くなると光コラボを進められ
何もわからず相談もなしに勝手に契約してしまう類。

こういうことがあるのでちゃんと家族間で情報を共有しておきましょう。
2019/01/14(月) 08:43:00.35ID:dex4+vgO
勧められる
2019/01/15(火) 23:24:13.14ID:DCzFQ3EC
PR-500KI / RT-500KI
06.00.0060
・インターネット利用時における安定性を向上させました。
・自動バージョンアップに関わる弊社接続先の変更を行いました。

PR-500MI / RT-500MI
06.00.0010
同上

https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html
2019/01/15(火) 23:38:21.15ID:uYmBhGQy
>>692
東日本だと去年11月にはそのバージョンになってたな。
2019/01/16(水) 00:37:03.97ID:KJiMdFyh
問題があって差し替えられてたが、修正できたのかな?
2019/01/16(水) 07:21:10.83ID:PAR37dgZ
ageホンしかsip登録にならなかった。
android 8.0
pr500ki
smartalkとかだと登録にならない
何が違うのかもう分かんねーよ。
2019/01/16(水) 20:36:39.21ID:S6NhJTAd
PR-500KIなんだけど、現状のファームのバージョンは05と06の2系統があるのかな?
バージョンアップ履歴見ると下記みたいになってるし、
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 05.00.0020 (2018/07/30)
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 06.00.0040 (2018/07/02)
 ソフトウェア(ファームウェア) Version 05.00.0010 (2018/01/09)
うちの05.00.00.20から更新の確認をしても「更新はありません」になる。
06への更新は手動のみなのかな?
不具合は感じてないので自動更新しないなら放置の予定。
2019/01/16(水) 21:05:53.53ID:reUhK5uV
06.00.0040ってアップデート後に不具合出たヤツじゃね?
んで5.xxに急遽戻したって形のはず。
で、最新は06.00.0060。
ttp://www.fitweb.or.jp/hikari_180731.html
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr500ki/index.html
2019/01/16(水) 21:28:56.55ID:+60etq8c
セキュリティログに、廃棄パケットが物凄くたくさん10秒毎とかで載ってるんですけど、正常なんでしょうか。
2019/01/16(水) 21:52:21.97ID:azX73uw4
はい
700不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:07:28.74ID:yW4y5372
たまにはPR-300HIに更新はありませんか・・・
2019/01/17(木) 23:04:19.56ID:cJREfF2N
はい
2019/01/25(金) 04:23:03.62ID:x50BQS2U
光回線でRT400NEとOGとONUがいる場合、つなぐ順番は光→ONU→OG→RTでおK?
電話はOGで使ってる
2019/01/25(金) 17:33:08.04ID:1tLJlL0j
OGがおるのにRT何をさせたいかによると思う
2019/01/26(土) 10:23:31.35ID:EG35fxoY
>>702
正解。
OGには電話以外の設定は投入しないで、LAN1~4にルータのWANをつなぐ感じ。
2019/01/26(土) 14:45:40.20ID:c+CW2Aho
それだとRTに委譲されるIPv6の範囲が狭くなっちゃうから
ONU→HUB→OG
さらに HUB→RT
のほうがマニアックかと
2019/01/26(土) 19:15:36.20ID:EG35fxoY
>>705
N東では推奨されていません。
2019/01/26(土) 23:05:05.26ID:T6Ek6BXm
ONU→HUB→OG→HUB→PC
      ↓      ↑
      RT→→→→

これで2セッション貼ったらIPv6がループしてネットにすら繋がらなくなったな
2019/01/26(土) 23:21:52.48ID:quMlbnra
>>705
2 回出てくる HUB は同じもの?そして RTに委譲、となると
RT 側で DHCPv6-PD を使うという前提だけど、OG に DHCPv6-PD を止める設定はなかったはずなので、そのままではプレフィックスの奪い合いになる。
そうしたいなら OG 側は IPv6 を遮断しないと。たとえば
https://web.archive.org/web/20171002173832/https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
みたいに。
2019/01/26(土) 23:48:20.50ID:EG35fxoY
とりあえずそういうのあるからONUから直接セッション分けするなって言われてる
2019/01/30(水) 02:49:15.34ID:WHscRQL7
>>704
ありがとう
無事に繋がりました
2019/02/04(月) 17:38:38.20ID:yOXOG6bG
ONU - RT-500KI - WR9500N - PC
この接続経路でRT-500KIからIPv6ログイン、WR9500NからIPv4ログインし
PPPoEを2セッション使ってる
WAN側IPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける
無料で使えて便利@excite.co.jp.hgw6
2019/02/04(月) 19:31:13.27ID:8T3ZREiG
IPv6アドレスでルーターの設定画面が開けるって危険な気がするんだが。
2019/02/04(月) 21:10:38.17ID:FfcIibf5
192.168.1.1でも開けるじゃん
なんか文句あんの
2019/02/04(月) 22:04:21.86ID:yOXOG6bG
普通のルーターもWAN側アドレスでログインできるでしょ?
ONU側(WAN側)からの他者のログインを止めれば良いだけ
2019/02/04(月) 22:09:49.46ID:yOXOG6bG
そもそもレンタル機器のONUやHGWなどはNTTから遠隔操作も
ファーム更新も何でも出来るはずだよ
PPPoEからログイン操作もできないIPoEに書き換えられたりとか
2019/02/04(月) 22:27:58.40ID:grXLDF6Q
あっちで制御してくれるなら、フレッツナンバー通知の有効設定とかタダでやれよなって思うわ
2019/02/04(月) 22:34:25.25ID:yOXOG6bG
IPv4(http://192.168.1.1/)でWR9500Nが開き
IPv6(http://[fe80::2*5:3*ff:f*4f:1234]/)のパススルーでRT-500KIが開くだけだよ

IPv6ログイン後は
http://[2001:240:2a*4:900:2*5:3*ff:f*4f:1234]/
でも開くし、IPv6ログイン前は
http://[2408:212:66*3:1b00:2*5:3*ff:f*4f:1234]/
でも開ける時もある

1ルーターで192.168.1.1でアクセスするのと全く同じだよ
ただIPv6でパススルーして遠くのルーターにアクセスするためにv6アドレスを使うだけ
2019/02/05(火) 07:18:54.32ID:9p3EWoqy
インターネット側からのアクセスを弾いてあれば、まだしも、だね。普通、ルーターの設定画面を外に露出させることはしないだろ。
2019/02/05(火) 10:10:12.68ID:EoI4cmcY
まともなルーターはWAN側からはVPNとか使わない限り開けないようになってるよ
2019/02/05(火) 11:58:54.96ID:exoiEq7p
自分の書き方が悪かったのかも

>WAN側IPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける
RT-500KI (WAN側ルーター) のローカルIPv6アドレスでRT-500KIの設定画面が開ける

外部からアクセス可能なグローバルIPv6アドレスでは設定画面は開けない
2019/02/05(火) 12:50:56.46ID:EoI4cmcY
それなら納得
2019/02/05(火) 13:22:11.55ID:EjA2qJfI
ローカルIPv6アドレス?
500シリーズはULA設定できるの?
2019/02/05(火) 14:15:45.46ID:tu4pABwA
リンクローカルな
GUAでもアクセス出来るんだけど
2019/02/05(火) 14:49:06.83ID:EjA2qJfI
なるほど
てか、IPv6パススルーってLLAもスルーするんだな。なんかもぞもぞするw
725711
垢版 |
2019/02/05(火) 15:15:43.42ID:exoiEq7p
自分も良く分かってないんですけどね
始めはLANケーブルを繋ぎ変えてRT-500KIの設定をしてたけど
めんどいからRT-500KI設定内のv6アドレスらしき物を入れたらアクセスできただけ

RT-500KI トップページ > 情報 > DHCPv6サーバ払い出し状況 [ 配布情報 ] DNSサーバアドレス
このDNSサーバアドレスのv6アドレスが、v4で言う所のローカル192.168.1.1なんです
726不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:51:05.07ID:GZ+2Qpsy
Yahoo!BBでIPv6方式に変更したから、この設定
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php)をしようと思ったら
そもそもIPv6パケットフィルタの設定画面が無いんだが、
PR-500MIのファームウェア06.00.0010だとこのメニューは無いのかな?
2019/02/05(火) 17:03:52.61ID:0Ef1He0w
>>726
ひかり電話に契約してないとフィルタ無効化されてるとか、どっかのスレで読んだような気がするんだが
ちと記憶に自信ないわスマンな
2019/02/06(水) 23:23:28.33ID:6sEoHcYU
>>725
その DNSサーバアドレスはグローバルなもの(グローバルユニキャストアドレス)。
IPv4 の 192.168.1.1 がプライベートアドレスなのとはわけが違う。
2019/02/06(水) 23:44:05.91ID:d+my5gns
>>728
そうなの? LAN内はゲートウェイの[fe80::2*5:3*]の方かな
どっちのアドレスでもRT-500KIが開くけど

外からアクセスできるアドレスはこのサイトの表示したアドレスだと思うけど
https://www.ocn.ne.jp/v6/
2019/02/07(木) 00:28:33.70ID:cFT4gO+h
>>724
IPv6パススルーって、同じ機能を IPv6ブリッジと呼んでるところもあるように L2 でブリッジするもので、つまり IPv6 に関してはスイッチングハブなんかと同じブリッジ動作。
なので L3 は素通し。

>>726
ひかり電話を契約してないとか、ひかり電話の契約はあるけど東日本のタイプ1 だったりすると(DHCPv6-PD ではなく RA からプレフィックスを得る回線だと)、
HGW の IPv6パケットフィルタは動作しない。

>>729
そういったサイトで表示されるアドレスは、ブラウザを動かしている端末などのアドレス。HGW のアドレスとは違う。
そして HGW でも端末でもどちらにしろ 2001:… とか 2408:… とかはグローバルなもの(グローバルユニキャストアドレス)。
ただしグローバルなアドレス=外からアクセスできるアドレスというわけではなくて、
外からのアクセスがパケットフィルタで遮断されていたら外からはアクセスできないし、
インターネットとの間でルーティングされていないアドレス(NGN 閉域網用のアドレス)だったらインターネットからアクセスすることはできない。
731725
垢版 |
2019/02/07(木) 01:01:25.37ID:TpZvpKs3
>>730
トップページ > 情報 > DHCPv4サーバ払い出し状況 > DNSサーバアドレス 192.168.1.1
これの下に DHCPv6サーバ払い出し が有ったから、ローカルかなと思っちゃったんだ

IPv6パケットフィルタ設定 > IPv6セキュリティのレベル > 高度にしないと
きっと、このv6アドレスで、NGN内の他人からアクセスできちゃうね
2019/02/07(木) 07:22:27.41ID:zzjSz7Py
返す返す、HGWのセキュリティはいい加減だよなぁ。
多段ルータにしてそこできちんとパケットフィルタをかけてあれば、何かあってもHGWまでで済むだろうけど。
2019/02/07(木) 13:45:57.88ID:TpZvpKs3
そだね〜HGWの初期設定のままだと、フレッツ内のPCから
他の人のLAN内の共有フォルダが見えちゃうからね
2019/02/07(木) 23:14:45.69ID:TXJhqa3q
8時頃、NTTを名乗る性別不明っぽい人間から勧誘の電話が着たんだけど
「今後他社に乗り換えないお約束が出来るなら月々****円にお安く出来ます」
「ついてはサイトで認証番号を入力して頂いて了承してもらう手続きを御願いします」
て怪しい勧誘されたんだけど、個別にNTTから勧誘の電話することないんだよね?
「他社の勧誘では?」と言ったら「違います」と即座に否定したけどあれ嘘だよね
テキトーなこと言って断ったけど良かったんだよ、な?
2019/02/07(木) 23:30:12.36ID:V7hM14Pj
NTT本体がそういう勧誘することがないし、116センタは営業時間外だし普通に考えればこの先は言わなくてもわかりますよね
光コラボの悪質なとこだな。代理店名教えろって冷静に言ってみ
転用番号がないと何も出来ない&既存契約の登録確認が細かいから勝手にやれなくなってよかったと思う。
2019/02/07(木) 23:35:13.90ID:zPqsX8r3
ナンバーディスプレーで着番から調べれば判るだろ
737不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:51:35.92ID:DEkmc4i2
ドコモショップでさえ光回線の引き落とし変えるだけで安くなりますって営業してるくらいだからな
引き落としは同じくNTTファイナンスなので実質的に何も変わりませんとか
2019/02/08(金) 00:05:29.13ID:Z23dZVWS
dカード払いでポイント付いたり安くはなるよ
2019/02/08(金) 00:36:21.08ID:XbEJSyLt
>>734
板違い。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1513346124
【NTT】光の勧誘が来たら報告するスレ15【代理店】
740不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:07:32.71ID:t8Rj1GAA
>>738
じゃなくてコラボとか一切言わずに転用の了承取り付けようとするの
引き落とし名はNTTファイナンスのままですよ、
今までNTTファイナンスの内訳がNTT東とdocomoに分かれてたものがdocomoに一本化されるだけでお安くなりますとか言って。
WEB申し込みの様なキャッシュバックも無い事考えたら、そう言う事するドコモショップも結構悪辣
NTT名乗る勧誘電話よりはマシってだけ。

ポイントならNTT東にもつく
支払い充当やギフトに使えるけど大抵の人が使い忘れてポイント消滅してるだけで
2019/02/08(金) 21:32:18.29ID:aVQzJeZk
あ。DSからの電話か。
ごく一部の例外を除いてドコモショップが直営じゃないからな。カーディーラーみたいなもんで。
2019/02/08(金) 21:46:39.64ID:i2oFvJhB
>>731
ただOSのデフォルトだとアドレスの下位64ビットをランダムにしているので
分かったところで明日にはもう繋がらないのだ
なんで現実的にはそうそう攻撃に晒されるという事態にはなっていない。今のところは、だが
743不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:16:15.23ID:t8Rj1GAA
>>741
いや勧誘電話じゃないって
ショップでdocomoのスマホ買ったり手続きしたりすると高確率でそう言う営業してくる。
直営店じゃなくたって正規店の看板ぶら下げてる店が本来やるべき商売のやり方じゃない

今はdocomo直販で買って自分でSIM刺してバックアップから復元したり
メーカー直販のSIMフリー買う人多いからdocomoショップなんて年寄り向けスマホ教室くらいしか存在意義がない。

それで差別化の為に張り付け工賃込みのドームガラスで集客しようとしてるけど、
そのドームガラスは施工が下手な店員だと接着剤がはみ出してしまい、拭くといつまでもボロボロ接着剤のカスが出る。

工賃込み商品なのにクレームつけても張り付けは善意で無料貼り付けしてた他のフィルム同様にまともに受け付けない。
6千円もするフィルム施工だけがショップの意味なのにその6千円もドブに捨てる事になる
2019/02/08(金) 22:49:45.32ID:lIiGtkIh
普通の客はコラボなんて言われてもなんのこっちゃわからんし転用の了承を取ってるならそれでええんちゃうの?
745不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:06:19.82ID:t8Rj1GAA
>>744
転用という言葉を使わずにだよ?
「NTTファイナンスの内訳を1つにまとめるとやすくなりますよ」だぜ?
それで了承したら固定の番号と照会の許可取って手続きに入るパターン
2019/02/08(金) 23:33:43.43ID:lIiGtkIh
じゃあ初めから転用の了承取らずに手続きされるってハッキリかけ
嘘や事実誤認なら訴えられるから覚悟してな
747不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 07:38:05.16ID:a5mTjl5i
>>746
お前に読解能力が無いだけ

「訴えられるぞ覚悟しろ」は実際の訴訟可能性ではなく相手を畏怖させる目的であった場合には脅迫罪が成立し得るし実際判例もあるから注意した方が良いぞ
2019/02/09(土) 09:29:28.36ID:ETd2ZzZa
746が訴えるわけでもあるまい
2019/02/09(土) 09:55:36.55ID:H8jEsuKL
転用コードは本人にしか開示できないんだし
それを入手したんなら、了承済みだろ
本人がボケてるだけなら問題ない
2019/02/09(土) 14:45:48.76ID:rhcSDH9g
ひかり電話始まった時の「安くなる」はまだよかったけど、いまは変な縛りあるからなぁ。
2019/02/09(土) 14:49:12.35ID:TIu7FBXV
>>747
訴えてやる、の話だろそれ
訴えられるぞ、はだだの忠告じゃん
バカ丸出しだな
2019/02/09(土) 15:06:34.29ID:I+ctkRGG
前に相手の話に乗った時は、電話しながらNTTのサイトに繋がせてページの注意書きを読ませないで一番下にスクロールさせてコード取得のボタンをおさせようとしてたな
753726
垢版 |
2019/02/09(土) 18:16:37.70ID:yYDw8/g+
>>727
>>730
たしかにひかり電話契約してなかったわ
ありがとう!
754不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:56:55.07ID:RZ4Kz5fQ
>>751
誰が訴えるかではない
威圧目的で訴訟可能性に言及する事は脅迫罪に該当する恐れがある
「覚悟しろ」と言う文言は威圧目的と推察するに足る
2019/02/10(日) 13:10:30.65ID:H6pM8eWb
そう受け取られたなら本当に訴えればいいだけ
756不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:20:48.99ID:RZ4Kz5fQ
脅迫罪は親告罪ではないから被害者からの告訴は必要とされない。
起訴するかを判断するのは検察
2019/02/10(日) 13:31:38.02ID:7vH/ybOG
検察まで行くには警察が送検する必要があるんじゃね?
で、警察が捕まえに来るのに被害者からの告訴が無くて動くんか?

それともいきなり検察が捕まえに来るんか?w
2019/02/10(日) 14:32:51.20ID:VP7SEHfg
>>754
知ったかはいらないから早く判例出せよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況