弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522865014/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part40 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/06/11(月) 17:24:39.40ID:8ck7Trm8713不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 18:43:10.06ID:4G6GJjjN 決算期の526Xが\49,980だったしなぁ…(更にキャンペーンあったし)
528Xが2台で\119,980とかやらんかな。
528Xが2台で\119,980とかやらんかな。
714不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 19:56:31.25ID:rbW672I7 readynas428のHDD増設で困っています。
Xraidで運用していたつもりが、8T*6+6T*1のグループ1と8T*6のグループ2のflexraid
になっていました。ここに8Tを更に加えたいのですが
(選択したdiskがraidのグループで割り切れるようにする必要があります。)
とでて拡張できません。8T*7+6T*1のXraidにするのはもう無理なのでしょうか?
6Tと8Tを入れ替えてから、8T追加すればいけそうですが6Tがもったいなくて。
現在8T*6+6T*1で35.04TBになっています。
Xraidで運用していたつもりが、8T*6+6T*1のグループ1と8T*6のグループ2のflexraid
になっていました。ここに8Tを更に加えたいのですが
(選択したdiskがraidのグループで割り切れるようにする必要があります。)
とでて拡張できません。8T*7+6T*1のXraidにするのはもう無理なのでしょうか?
6Tと8Tを入れ替えてから、8T追加すればいけそうですが6Tがもったいなくて。
現在8T*6+6T*1で35.04TBになっています。
715不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:10:34.65ID:wWkgSujH >>714
それって、8TB のディスクの 6TB部分と 6TB のディスクの全部(6TB部分)、ようするに 6TB 部分 x7 がグループ1で、
8TBディスクの残り 2TB 部分 x6 がグループ2 になってるってことだよね?
そのまま新たに 8TB のディスクを挿入すると、グループ1 は 6TB x8 に拡張され、グループ2 は 2TB x7 に拡張されないのかな。
んでグループ2 の内容はグループ1 にコピーしてグループ2 を削除、そのまま XRAID に変更、とかできないのかな?
それって、8TB のディスクの 6TB部分と 6TB のディスクの全部(6TB部分)、ようするに 6TB 部分 x7 がグループ1で、
8TBディスクの残り 2TB 部分 x6 がグループ2 になってるってことだよね?
そのまま新たに 8TB のディスクを挿入すると、グループ1 は 6TB x8 に拡張され、グループ2 は 2TB x7 に拡張されないのかな。
んでグループ2 の内容はグループ1 にコピーしてグループ2 を削除、そのまま XRAID に変更、とかできないのかな?
716不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:10:38.00ID:rbW672I7 raidの拡張(raid50または60)には、選択したdiskがraidのグループで割り切れるようにする必要があります。
でした
でした
717不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:14:41.25ID:4G6GJjjN 13台? でなくて8TBが6台と6TBが1台入っていて
8TBのうちの6TB分+6TBの6TBx7と8TBのうちの2TBx6の2つになってるってこと?
それぞれのRAIDモードは何かもわからんし書いてる内容だけでは状況がわからんのだが。
グループ2を消し去って良いなら拡張できるのかな? と思うけど。
8TBのうちの6TB分+6TBの6TBx7と8TBのうちの2TBx6の2つになってるってこと?
それぞれのRAIDモードは何かもわからんし書いてる内容だけでは状況がわからんのだが。
グループ2を消し去って良いなら拡張できるのかな? と思うけど。
718714
2018/09/04(火) 20:25:00.50ID:rbW672I7 わかりにくくてすみません。
もともとxraidで運用していて
8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6で一個のボリュームで運用していました。
いつのまにか8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6をひとつのボリュームにしたflexraid?にかわってしまって困っているんです。
xraidのボタンを押しても
拡張ボリュームが存在するためこの操作をできませんと言われています。
もともとxraidで運用していて
8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6で一個のボリュームで運用していました。
いつのまにか8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6をひとつのボリュームにしたflexraid?にかわってしまって困っているんです。
xraidのボタンを押しても
拡張ボリュームが存在するためこの操作をできませんと言われています。
719不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:46:24.82ID:udgUmQr+ とりあえずxにアスタリスク使うとクソ読みにくい事は分かった
720不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:51:14.60ID:4G6GJjjN XRAIDは1筐体に1ボリュームしかつくれないから
>8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6
の時点でFlexになってた気がする
いずれにしても、今FlexになっていてXRAIDにしようとしても
拒否されるのであれば8x6+6の7台の状態でグループ1のみの
構成にして(グループ2を削除して)XRAIDに変換できるか?
じゃないのかな。
>8THDDの6T*6+6Tでraid6と8THDDの2T*6でraid6
の時点でFlexになってた気がする
いずれにしても、今FlexになっていてXRAIDにしようとしても
拒否されるのであれば8x6+6の7台の状態でグループ1のみの
構成にして(グループ2を削除して)XRAIDに変換できるか?
じゃないのかな。
721714
2018/09/04(火) 20:56:46.50ID:rbW672I7 データバックアップあるにはあるんですが、時間かかりそうなので容量は諦めます。
6Tを引っこ抜いて8T突っ込めば1グループにしてみます。
6Tを引っこ抜いて8T突っ込めば1グループにしてみます。
722不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 21:33:29.25ID:7MuIldC9 RN214 xraid
台風で停電してraid情報壊れてオワタ
台風で停電してraid情報壊れてオワタ
726不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 23:33:01.21ID:5OjpmZnE 防弾チョッキ着けてフルチンみたいな
727不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 00:56:46.86ID:WCmNZMp/ 「Cannot Conect Discovery Server」
ってどういうときに出るエラーなの?
ReadyNASのデータにはアクセスできてる
ってどういうときに出るエラーなの?
ReadyNASのデータにはアクセスできてる
728不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 01:46:18.45ID:iKSSDK1i せめて何したら、どこにメッセージが出たかくらいは書くもんじゃない?
729不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 01:50:52.57ID:WCmNZMp/ いつの間にか消えてたわ
全部のReadyNASのフロントパネルに出てたから焦った
鯖落ちでもしてたのかな
全部のReadyNASのフロントパネルに出てたから焦った
鯖落ちでもしてたのかな
730不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 00:23:06.10ID:DBSlRrv6 スペック見るとこっちのがいいんで212買おうかと思ってるんですが
安定性で218jと迷ってます。どんな感じでしょうか。
安定性で218jと迷ってます。どんな感じでしょうか。
731不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 00:33:36.23ID:Dbt54U9/733不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 07:29:40.00ID:A+b8kwYc ワラタ
734不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 11:17:08.15ID:vo/K6UxM V6.9.4乙
735不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 12:26:59.71ID:OVKy6Tlu >>734
うちの ReadyNAS 104 (ファームウェア 6.9.3) でアップデートの確認をしてみたが
「最新のファームウェアを使用中です。アップデートの必要はありません。」
になったんだが。。。
うちの ReadyNAS 104 (ファームウェア 6.9.3) でアップデートの確認をしてみたが
「最新のファームウェアを使用中です。アップデートの必要はありません。」
になったんだが。。。
736不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 12:38:13.95ID:+CV5lACU リリースされてからアプデ確認で反映されるまで数日かかるのはよくあること
アクセスが集中するのを避けるためかな?
早急に必要ならNetgearのサイトから手動でダウンロードできるよ
アクセスが集中するのを避けるためかな?
早急に必要ならNetgearのサイトから手動でダウンロードできるよ
737不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 13:57:22.28ID:htpuFADw 英語のcommunityのfirmwareのところみてもそれらしきものは無いけどな
738不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 14:46:34.07ID:rBMBiByY739不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 14:47:05.78ID:onkuV4cF740不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 14:47:41.37ID:+CV5lACU 素直にダウンロードセンターから型番入れれば出てくるだろ
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4
https://kb.netgear.com/000060110/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-4
741不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 14:48:03.78ID:+CV5lACU かぶりまくったスマン
742不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 19:45:17.42ID:PvEgNIgf 見た感じ急いで入れなくて良さそうだな。
743不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 21:10:50.29ID:HySAjv/W バグ発覚で差し戻しもいまれによくあるから
自動的に拾ってこれるぐらい期間は空けたほうがいい
自動的に拾ってこれるぐらい期間は空けたほうがいい
744不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 18:43:32.85ID:B0izdpxT LTSにしてるから当分アップデートすることはなさそう
745不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 10:54:07.25ID:SdZmCwTR ファーム降ってきたけど怖くて入れられない
747不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 12:11:37.59ID:iW8xswXv 親方!空からファームウェアが!!
748不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 12:37:08.61ID:o63G097j クロームで104をアップしたら最後になんかエラー出る
手動で再起動したら一応動いてるみたいだけどよく分からん
手動で再起動したら一応動いてるみたいだけどよく分からん
749不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 12:40:19.75ID:aGo3ucLP ………俺はもう…
戦わん………
戦わん………
750不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 17:21:58.00ID:VU2tasPV うちのファームは地面から出てきたは
752不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 01:07:15.23ID:fawgY6Z4 ReadyNas 214(Firmware6.9.3)
WD 10TBx4(RAID5)
SMB経由でファイルを転送していたら突然アクセス許可が必要ですといわれるようになりました。
ボリュームサイズは27.27TBで、空きは10.87TBあります。
デグレは発生していないようです。
クオータも設定していません。
どうしたらアクセス許可のエラーを回避できますでしょうか。
WD 10TBx4(RAID5)
SMB経由でファイルを転送していたら突然アクセス許可が必要ですといわれるようになりました。
ボリュームサイズは27.27TBで、空きは10.87TBあります。
デグレは発生していないようです。
クオータも設定していません。
どうしたらアクセス許可のエラーを回避できますでしょうか。
753752
2018/09/14(金) 01:23:05.76ID:fawgY6Z4 すみません。
今再起動して管理画面を見たら新たに
「ボリューム: ボリューム data でエラーが発生し、読み取り専用になりました。データをバックアップすることを推奨します。」
とエラーが発生していました。
ここからの復帰はデータをすべて退避してボリュームを破棄、再度ボリューム作成というところでしょうか。
今再起動して管理画面を見たら新たに
「ボリューム: ボリューム data でエラーが発生し、読み取り専用になりました。データをバックアップすることを推奨します。」
とエラーが発生していました。
ここからの復帰はデータをすべて退避してボリュームを破棄、再度ボリューム作成というところでしょうか。
754不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 01:33:47.73ID:R7G47nOh >>753
止まったのは数百メガバイト以外のファイルを連続で大量に書き込んだタイミングじゃなかった?
そして10TBx4 の構成とあるけど、実は 6TBx4 あたりの構成からHDD入れ替えしてキャパシティ上げてたりしてない?
linux の知識が十分にあるのなら、ファイルシステムの修復を試みてもいい。そうでないなら再構築。
どちらにしろ、リードオンリーマウントできてる間に必要なファイルはバックアップ。
そのうちマウントすらできなくなる。
止まったのは数百メガバイト以外のファイルを連続で大量に書き込んだタイミングじゃなかった?
そして10TBx4 の構成とあるけど、実は 6TBx4 あたりの構成からHDD入れ替えしてキャパシティ上げてたりしてない?
linux の知識が十分にあるのなら、ファイルシステムの修復を試みてもいい。そうでないなら再構築。
どちらにしろ、リードオンリーマウントできてる間に必要なファイルはバックアップ。
そのうちマウントすらできなくなる。
755不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 01:38:49.87ID:fawgY6Z4756不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 01:44:16.13ID:R7G47nOh757不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 08:08:00.13ID:Puhe0JA9 こういうのを見るたびに ext4 も選べるようにしてくれと思う。
ぶっちゃけ旧シリーズの壁だけ取ってくれるだけでよかった。
ぶっちゃけ旧シリーズの壁だけ取ってくれるだけでよかった。
758不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 14:35:20.35ID:G6CA9lrP PT2
TVTestを使っていたらファイルフォーマットぶち壊すファイルを作る不具合があるからなあ・・・
俺はパソコンに付けたSSDに書いた後、フォーマット変換してからNASにコピーしている。
TVTestを使っていたらファイルフォーマットぶち壊すファイルを作る不具合があるからなあ・・・
俺はパソコンに付けたSSDに書いた後、フォーマット変換してからNASにコピーしている。
759不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 16:38:44.51ID:yxIgCd+q763不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 17:45:53.92ID:5dXGk+wu764不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 17:51:24.88ID:9kRW8S5J NASのファイル書き込みで、ファイルシステム破壊するアプリ怖い()
アプリwww
ちょっと腹痛い
アプリwww
ちょっと腹痛い
765不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 17:55:44.77ID:RETXbGxj766不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 17:58:06.84ID:xdFCI9Y9 PT3環境で526XにTVTestで直接録画してるけど
ファイルシステムが壊れたことは一度もないな
PT2だとNASのファイルシステムをぶっ壊すのか?
ファイルシステムが壊れたことは一度もないな
PT2だとNASのファイルシステムをぶっ壊すのか?
770不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:19:46.58ID:EM7Ob4km 過去の事例で、空のファイルで強制上書きするとごく稀にファイルが破損するってバグはあった気がする
3年くらい前のバージョンで
3年くらい前のバージョンで
772不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:46:48.28ID:ibUx9YL7 どっちもこのくらいにしておこう、不毛だ
773不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 18:55:48.54ID:y1O5px8B774不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 19:32:27.38ID:5gx1b6GU777不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 20:19:11.78ID:n/jKXedO RN102から外したHDD(容量増加の為に交換)をWin10で使いたいのですが、
「ディスクの管理」に表示されません。
取り敢えずubuntu(USB起動)で認識したので、パーティション削除とフォーマット(NTFS)したのですが、
ダメでした。
どなたか解る方いますか?
「ディスクの管理」に表示されません。
取り敢えずubuntu(USB起動)で認識したので、パーティション削除とフォーマット(NTFS)したのですが、
ダメでした。
どなたか解る方いますか?
778不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 20:30:19.57ID:f4LnnZdi GPTでしょ
779不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 20:47:14.74ID:CnTTtDI+ 104で3TBのRaid1から新規購入の202に8TBのRaid1に移行する簡単な方法教えてくだされ。
781不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:14:39.83ID:n/jKXedO >>778
ありがとう。解決しました。
ubuntuでGPTで初期化後、Win10で認識しました。
確認の為、もう一度ubuntuでMBAで初期化してもWin10で認識しました。
もう一つのHDDはそのままWin10で認識しました。
試行錯誤の中で、RN102でボリュームの削除をしていた為?
ついでに報告
ファームアップ
RN102 6.9.3 → 6.9.4
今のところ問題なしと思われます
ありがとう。解決しました。
ubuntuでGPTで初期化後、Win10で認識しました。
確認の為、もう一度ubuntuでMBAで初期化してもWin10で認識しました。
もう一つのHDDはそのままWin10で認識しました。
試行錯誤の中で、RN102でボリュームの削除をしていた為?
ついでに報告
ファームアップ
RN102 6.9.3 → 6.9.4
今のところ問題なしと思われます
782不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:20:16.77ID:fawgY6Z4 >>780
HDD4台分のSMART見ても以下の項目は全部0でした一応。
・ATAエラー数
・再割り当て済みセクター
・再割り当てイベント
・スピン再試行回数
・現在保留中のセクター数
・修復不可能なセクター数
HDD4台分のSMART見ても以下の項目は全部0でした一応。
・ATAエラー数
・再割り当て済みセクター
・再割り当てイベント
・スピン再試行回数
・現在保留中のセクター数
・修復不可能なセクター数
784不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:30:29.14ID:5gx1b6GU >>782
代替しないでも何回かretryしてるうちに書き込めたとか振動で書き込み不安定とかならsmartに出ない。基盤の問題でも。
ファームの問題の可能性もあるけど。
PT2の問題とか言いがかりもいいところ。
代替しないでも何回かretryしてるうちに書き込めたとか振動で書き込み不安定とかならsmartに出ない。基盤の問題でも。
ファームの問題の可能性もあるけど。
PT2の問題とか言いがかりもいいところ。
785不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:35:41.26ID:+dQbmjqr786不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:41:28.94ID:7WBicHR2787不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:42:39.81ID:5gx1b6GU >>783みたいな自分では答えもわからないくせに「外れ」とか書いちゃう馬鹿はおいておいて、そもそもログは
どうなっているんだ?
どうなっているんだ?
788不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:45:33.85ID:5gx1b6GU790不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:52:02.48ID:X+7tLmuK 必死にID変えて言い掛かり付けてるのが湧くのは何でだ?
791不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 21:52:45.52ID:n/jKXedO >>781
追加報告
チェック時とは違うコネクタに2つのHDDをつなげたところ、
またWin10で認識しない。
シャットダウンし、BIOSで認識していることを確認。
再起動したところ、HDDを認識。
よくわからないけど、Win10でフォーマットもできたのでよしとしました。
追加報告
チェック時とは違うコネクタに2つのHDDをつなげたところ、
またWin10で認識しない。
シャットダウンし、BIOSで認識していることを確認。
再起動したところ、HDDを認識。
よくわからないけど、Win10でフォーマットもできたのでよしとしました。
793不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 22:40:36.49ID:KBGPWDSh794不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 00:18:30.15ID:2D6+3iZF >>785
PC側のデータが壊れてる前提なんですか?
エラー発生したファイル(最後に送ったファイル)もPC側では更新日時等は正常に表示されています。
あと管理の都合であって破損防止のためにまとめて転送してるわけでもないんですが
>>787
https://pastebin.com/wQREne5P
エラーになった時刻は不明(ログ記載なし)
権限の問題かと思ってアカウント追加したのが14日00:34頃
フォルダーに権限の追加がうまくできなかったので再起動したのが00:36頃
やけくそファーム更新が01:07頃
エラー発生の通知が01:14頃
>>789
上でTVtestやEDCBの話をしたんで「PT2(に関連するソフト)の問題」と読み替えるべきでは
>>792
裏でほったらかしてたので定かではないですけどその頃かも知れません。
最初にエラーが出て以降にリトライしても一瞬正常に書き込めたりまたエラーになったりしましたけど
>>793
組んでから2ヶ月半なにもしてなかったんですけど、
定期的にバランスは実行したほうがいいですか?
PC側のデータが壊れてる前提なんですか?
エラー発生したファイル(最後に送ったファイル)もPC側では更新日時等は正常に表示されています。
あと管理の都合であって破損防止のためにまとめて転送してるわけでもないんですが
>>787
https://pastebin.com/wQREne5P
エラーになった時刻は不明(ログ記載なし)
権限の問題かと思ってアカウント追加したのが14日00:34頃
フォルダーに権限の追加がうまくできなかったので再起動したのが00:36頃
やけくそファーム更新が01:07頃
エラー発生の通知が01:14頃
>>789
上でTVtestやEDCBの話をしたんで「PT2(に関連するソフト)の問題」と読み替えるべきでは
>>792
裏でほったらかしてたので定かではないですけどその頃かも知れません。
最初にエラーが出て以降にリトライしても一瞬正常に書き込めたりまたエラーになったりしましたけど
>>793
組んでから2ヶ月半なにもしてなかったんですけど、
定期的にバランスは実行したほうがいいですか?
795不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 01:52:51.96ID:ddu9RS2E >>794
時刻わからないか。
スマートスナップ的な名前のやつ、何も考えずに使ってると AM0 頃にスナップショットへのオペレーションが集中して発生してそのまま btrfs が亡くなる事が多いから、それかなと思ったんだけど。
時刻わからないか。
スマートスナップ的な名前のやつ、何も考えずに使ってると AM0 頃にスナップショットへのオペレーションが集中して発生してそのまま btrfs が亡くなる事が多いから、それかなと思ったんだけど。
796不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 01:59:59.07ID:vZx2plSm ここで知ったかに聞くよりサポートに電話した方がいいんじゃないの
797不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 02:03:20.57ID:2D6+3iZF798不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 08:55:42.85ID:pdCpmVtF >>797
根本原因は判ったけど、あなたが全く理解出来ていないから、サポートに聞いても解決しないし、再度同じ事が起きて最後はNETGEARの製品のせいにして終る気がする。
根本原因は判ったけど、あなたが全く理解出来ていないから、サポートに聞いても解決しないし、再度同じ事が起きて最後はNETGEARの製品のせいにして終る気がする。
799不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 09:43:46.37ID:4OWmDk9O 根本原因はbtrfsだろ
800不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 10:02:12.35ID:l+MaUAqn 何で
801不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 12:10:01.23ID:7SZ2aE5f 前にも話題があった空き容量があるのに書き込めないBtrfsのバグの一種で読み取り専用になることもあるよ
802不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 22:20:45.91ID:pm9rQtkv 316にシーゲートの8TBあな合わなくて乗らないのやっちまった
803不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 22:20:56.09ID:yRUl8evO あれ6.9.4ってLTSの対象なのね
806不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 00:23:41.25ID:SPFN01X6 なんかプロファイルページから登録製品が消えるバグがあるそうだ。
家のは追加登録できなかったからサポート連絡して登録したけど消えとるwww
はぁ…
家のは追加登録できなかったからサポート連絡して登録したけど消えとるwww
はぁ…
807不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 00:34:41.30ID:6I6TGP6n 6.9.4のバグ?
808不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:18:32.48ID:0ugSVE/n >>794
Permission Issues: ReadyNAS RR4312X goes total read only mode, inoperable
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Permission-Issues-ReadyNAS-RR4312X-goes-total-read-only-mode/td-p/1315137
RN214 btrfs corruption forced readonly
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/RN214-btrfs-corruption-forced-readonly/td-p/1390243
Btrfsでdfで空き容量があるように見えるのに容量が無いと言われてreadonlyにされてしまう
https://matoken.org/blog/2018/02/14/btrfs-no-space-left-readonly/
ディスクフルになり、データへのアクセス不能へ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855480/SortID=21775511/
やっとネットギア社から回答を頂きました。
> ボリューム使用量は 60% で問題ないのですが、
> Metadata領域に空きがございませんでした。
>
> ファイル数が多すぎるため現象が発生していると考えられます。
> 現在の8割程度にファイル数を減らした後に再度ログファイルを取得頂き、
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少するかを
> ご確認ください。
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少した場合、
> そのまま運用再開していただき、現象が再発しない事をご確認をお願いいたします。
> ※ReadyNASへのファイル追加は控えてください。
read onlyになるのは使い方や機種に関係なくbtrfsの仕様が原因なのでネットギアに言っても解決しない
対策は過去スレや価格のレスにあるようにCOW機能を無効にすることが
Permission Issues: ReadyNAS RR4312X goes total read only mode, inoperable
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/Permission-Issues-ReadyNAS-RR4312X-goes-total-read-only-mode/td-p/1315137
RN214 btrfs corruption forced readonly
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/RN214-btrfs-corruption-forced-readonly/td-p/1390243
Btrfsでdfで空き容量があるように見えるのに容量が無いと言われてreadonlyにされてしまう
https://matoken.org/blog/2018/02/14/btrfs-no-space-left-readonly/
ディスクフルになり、データへのアクセス不能へ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855480/SortID=21775511/
やっとネットギア社から回答を頂きました。
> ボリューム使用量は 60% で問題ないのですが、
> Metadata領域に空きがございませんでした。
>
> ファイル数が多すぎるため現象が発生していると考えられます。
> 現在の8割程度にファイル数を減らした後に再度ログファイルを取得頂き、
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少するかを
> ご確認ください。
> 「btrfs.log」内の「Metadata」の使用量が8割程度に減少した場合、
> そのまま運用再開していただき、現象が再発しない事をご確認をお願いいたします。
> ※ReadyNASへのファイル追加は控えてください。
read onlyになるのは使い方や機種に関係なくbtrfsの仕様が原因なのでネットギアに言っても解決しない
対策は過去スレや価格のレスにあるようにCOW機能を無効にすることが
809不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:27:15.45ID:rUg8PyuZ NASなのにファイル追加できなくなるのか
810不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:49:27.36ID:aafuR3BL 誰もread only聞いてないんでは…
811不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:29:43.77ID:llXx92+J なんでNASにMetaDataの容量のモニター機能ないの?
812不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:52:29.47ID:b9uXPLQP 総ファイル数はどのくらいあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 【画像】ロイターさん、香港大規模火災の被害者の写真をヘッダーに使って炎上。これ中身バカウヨだろ... [834922174]
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- VIPでウマ娘
- 高市早苗、怒号「岡田呼んでこいやぁ!」 [856698234]
