X



お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/13(水) 21:10:07.12
スイッチングハブのことを語るスレ
家庭・SOHO向けが多い5/8ポートの製品やアンマネージドな製品から、16/24ポートorそれ以上とか
マネージドな製品まで幅広く(機能・価格)、上を見ればキリがない程に高機能・高価格な製品もあります
どの機能を主眼に選択するのか 優先順位を考えて選びましょう
L3スイッチも含まれますが、高機能な機種や多ポートの機種では触ったことのある人は減る傾向に

ある賢者からのアドバイス
> 一般人なら量販店でデザインで選べ
> ちょっと機械好きなら NETGEAR
> 割りと機械好きならアライドテレシス
> すごく機械好きならここで聞くまでもなく自分で選べるだろ
> 以上

前スレ:お勧めのスイッチングハブ 29port目【Hub】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493664363/

Wiki (FAQ有): ttp://pc.usy.jp/wiki/240.html

▼ 関連スレ
・【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
・【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
・NIC Part34
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1492581996/

画像アップローダーは専用サイトが廃止になったため、
ttp://imgur.com/ とか ttp://img.wazamono.jp/pc/ や ttp://www.gazo.cc/ などを使ってちょ
2018/06/13(水) 21:46:11.42ID:Yae8PcsH
>>1
2018/06/13(水) 22:04:04.69ID:9Z+2Sblh
価格 2000円+ポート数×1000円
消費電力 2W+ポート数×1W
これくらいで10Gbps対応ハブ出してくれ
2018/06/13(水) 23:14:29.09ID:k/EHGIZB
20年後くらいにはあるかもね
2018/06/14(木) 01:56:14.81ID:BX/yosDI
>1 おつ
2018/06/14(木) 02:13:14.02ID:Ixr2jHSD
高級なスイッチやルータ、サーバ使っている人は、やっぱりケーブルはカテゴリ7使ってるの?
6で十分?6でも十字の隔壁みたいのあるよね、あれはあるなしでカテゴリの呼び方変わるのかな。

8年前に、ルータと無線ap用に出たばかりのカテゴリ7の1m買ったけど、2500円ぐらいしたわ。
当然トラブルは無かったけど、化粧箱は無駄に高級だったな。
2018/06/14(木) 04:00:07.42ID:W8KjONI0
>>6
ろくにアースとってない環境でカテゴリ7なんか使ってる奴いないだろ。意味あるのか?
2018/06/14(木) 06:25:30.62ID:Cy7Tc40z
>>6
Cat5eのUTPケーブル使ってるよ
HUBからデスクトップPCへの1mパッチケーブルに至っては100均のやつw

でもWindowsファイル共有で113MB/s位出てるね
2018/06/14(木) 19:25:44.83ID:+vvqvJzQ
RJ45のパチモンのCat7は資料用に買ったくらい

オーディオマニアが玄人面してCat7とか言ったら
GG45かTERAのホンモノ持ってるの?スゲェなって煽る
2018/06/14(木) 19:42:05.02ID:bfj3zBHA
>>9
そういや規格上は端子違ったな
このスレならCat.8使ってるヤツいそうだ
2018/06/14(木) 20:56:01.28ID:Cy7Tc40z
>>10
詳しい人ほどそういうのは使わないと思う
2018/06/14(木) 21:19:15.16ID:MNEfqICC
仕事で10GbE使ったけど宗派戦争が起きたな

RJ45のCat7は絶対許さんCat6a派
僅かな値段差なんて気にするんなCat6a派
ケーブルの長さ次第でCat6でも許容できる派
Cat6でもう買っちまったよ、買い直さと駄目なん?ケーブル長いとどうなん?焦る担当営業
2018/06/14(木) 21:39:24.73ID:Cy7Tc40z
>>12
仕事で使うならF/FTPとかのCat6Aじゃないか?
素のCat6はケーブルの長さもそうだけど、何本もケーブルまとめた時のエイリアンクロストークの影響が心配すぎる
まぁ10Gb1本だけでNASと繋ぐみたいな使い方ならあんまり気にしなくても良いかもしれんが
2018/06/14(木) 22:41:02.87ID:9pydkguP
>>12
そこにDAケーブル派として参戦したの?かっこいいね。
2018/06/15(金) 14:57:03.48ID:RBEso68B
仕事で使うんならR系(DA含)しか選択したくないなあ。
2018/06/15(金) 20:14:19.58ID:oFfyLEyS
クロストークって1列に並べたら影響無くなる?

>>15
R系? DA?
誰か説明おながいします。
2018/06/16(土) 06:08:35.21ID:+ficjuBO
R系:10GBASE-LR(含LRM)、10GBASE-SR、SFP+ DirectAttach。
2018/06/16(土) 10:57:55.89ID:mRylUmv3
光ケーブル自体は10Gbase-SR対応品を引いておいて、
とりあえず安価な1000BASE-SXをつかってればいいよ
2018/06/16(土) 15:57:34.19ID:ZSn6PUTp
鯖とかPCとかはRJ45しかないので仕方ないけど
使えるならDAかファイバ使うな。スイッチ間接続とか
2018/06/16(土) 17:12:26.05ID:eH3tv3LT
>>19
10Gは鯖も基本光じゃない?
SOHOのNASみたいなのじゃなくてラックマウントのやつ
2116
垢版 |
2018/06/16(土) 18:27:35.96ID:dRL+i+6X
>>17
サンクス、direct attachってこれか・・見たことあったけど、外付けraid用に使う奴かな?っと思ってた。
タワーやラックでも安価なサーバは標準RJ45だし、それで間に合うことしかしないから使ったこと無いわ・・。
光ファイバー?内径縮めたらパキっと割れるのかな
2018/06/16(土) 21:20:53.63ID:7PAh+aS5
折れるで
23不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 21:24:03.43ID:rKbbP/Ci
家庭用途ならまだcat.5eで1000base-tで十分れす…
2018/06/18(月) 09:39:40.62ID:WyQAqEoa
元が仕事で10GbEの話なんだから家庭用には5eで十分ですよ。
2018/06/18(月) 12:25:58.88ID:SxyRD1m7
十分か十分でないかはスレで議論すべき事ではない
2018/06/18(月) 14:59:32.94ID:m35g6biB
>>20
5年前ほどまではサーバーラック用の高密度10GBASE-Tスイッチが無かったから
SFP+のDACか10GBASE-SR使うしか無かった。
最近は消費電力が許容できるくらいまで下がってきて、
各社からサーバーラック用製品も出てきたので、
2,3年前くらいから新規導入分は10GBASE-Tにしてるよ。
2018/06/19(火) 09:31:28.33ID:GvD+MgAV
>>26
ToRスイッチ何使ってる?
そもそも新規でラックは組まないからなあ。一体どこに売れてるのか、って思う。
2018/06/19(火) 12:13:12.29ID:rOMGeGKL
>>27
お金があるお客さんならNexus2Kとかかねー
2018/06/19(火) 18:57:28.56ID:te4xOVbR
ASICを使わないLinuxルーターでも専用機並みの性能を実現できるルーターソフトウェア
https://linux.srad.jp/story/18/06/18/056249/

100GbE対応の高速ソフトウェアPCルーター開発に成功
〜一般的なCPUを利用し、専用機器並みの性能を実現〜
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2018/0611.html

専用ソフトつかってCPUのキャッシュ内で処理すればASIC不要だって
2018/06/20(水) 08:11:19.02ID:ZajD5u21
>>29
ShowNetでコアルーターやってたやつか
お値段どんくらいになるんだろう
2018/06/20(水) 16:55:26.27ID:y5JmcwPp
100GbEのBGPルータが手の届く値段になるのか
ピーキーだけど凄いな
2018/06/20(水) 18:07:05.99ID:yRZqY6L1
>>31
手の届く値段ていくらの事を言ってるんだろう
2018/06/20(水) 20:51:53.71ID:lXvMHAFM
ソフトウェアルーター凄いけど、必要なインターフェース実装したら
専用ハードになっちゃいそうだなあ。
2018/06/20(水) 21:32:15.38ID:p+7vpTT8
100GbEカードって思ったほど高くないんだな
QSFP28トランシーバーも

もちろん個人で手が出る値段じゃないがw
2018/06/20(水) 22:20:38.78ID:msUURZ7Q
普通に買えるんじゃない?このぐらいなら一晩でガチャで溶かしている人も多いだろうぐらいの額だし。
2018/06/23(土) 19:49:22.69ID:XkEkNBYL
なんでアンマネージドで、IPアドレス振れない、スパツリも非対応のバカSWに、
MACアドレスが振ってあるのかわからん
2018/06/23(土) 19:55:39.91ID:PJJ3xvjL
>>36
ループガード的な機能用じゃない?
2018/06/23(土) 20:58:15.79ID:2mNwkztW
専用ツールで設定するようなタイプでもether上で通信するためにはMacアドレス必須だから、
同じ基板でバカスイッチとスマートマネージド(wを兼用してるだけでは。
2018/06/23(土) 23:58:19.31ID:hL6fJNyD
L2スイッチならMACアドレス持ってて当然では…?
2018/06/24(日) 07:57:31.67ID:0CjvCfsD
>>39
MACアドレスはスイッチ自身が他のノードと何らかの通信をしない場合は不要
アンマネージドなスイッチは他のノードと通信をしないので基本的にはMACアドレスは持たない場合が多い

じゃあ何故MACアドレスを持っているアンマネージドスイッチがあるのかっていうと
ループ検知のために検知用のフレームを送信する機能を持ったものがあるから

自分が送信した検知用フレームを受信したらループが発生したと検知できる
自分が送信したフレームかは自分のMACアドレスかで判断する
2018/06/24(日) 21:48:39.44ID:nPyUHUsb
むかし買ったループ検知無しのコレガのバカSWにはMACアドレスが無いが、
最近買ったループ検知ありのバッファロのバカSWにはMACアドレスがあった
2018/06/24(日) 22:05:04.79ID:HtEDS6Rl
各社とも自分のベンダコード付けてるの?
電源ONごとにランダムなMACアドレスに
ローカルビット立てとけばいいんじゃないかと思うが。
2018/06/25(月) 00:05:42.19ID:t6bWQOdL
その昔は全部0のMACアドレスがついたNICとかあったね。
2018/06/25(月) 06:03:09.64ID:oCz4Fqm+
IPアドレスなら、「169.254.x.x」を自動的に割り振ったりするじゃん
あれみたいにMACアドレスも使ってないのを適当に割り振ればいいのに
2018/06/25(月) 07:48:02.60ID:V6LBADEz
>>44
01:00:5E:00:00:02 224.0.0.2
01:00:5E:00:00:16 224.0.0.22
01:00:5E:00:00:FB 224.0.0.251
01:00:5E:00:00:FC 224.0.0.252
01:00:5E:7F:FF:FA 239.255.255.250 #uPnP
01:00:5E:7F:FF:FD 239.255.255.253
03:00:00:00:00:01 NETBIOS
あることはある
2018/06/26(火) 22:44:52.82ID:47hxtdoD
むかしは、通信機器メーカーが通信機器を開発してた

いまは、安価な通信機器に関してはチップメーカーが開発して、
通信機器メーカーにチップやファームウェアを販売

通信機器メーカーは、チップメーカーから買ったチップ・ファームウェアを使った
通信機器を作って販売
2018/06/27(水) 17:57:42.75ID:9vFXIHWJ
で?
2018/06/28(木) 05:35:23.14ID:idQkOWnZ
でっでー
2018/06/28(木) 08:31:43.86ID:qrox0cVt
マルチプルVLANまで使えるNETGEAR GS105E/108Eはコスパいいな。
それなのにciscoのスイッチときたらショボすぎる。
2018/06/28(木) 16:08:34.14ID:Emsjgnl/
家庭用途や価格最優先ならその通り。
保守性を考えるとまともなログが取得出来なかったり、原因報告を求められない時点でNETGEARは選択肢に入らなくなる。交換すれば納得ならOKだな。
ステイクホルダーから予算を獲得する為にはブランドも必要だよ。
TPOに応じて選べば良い。
2018/06/28(木) 22:31:52.16ID:Ya/XAeC+
Windows専用のキモいソフト使って管理とか許さないぞ
2018/06/28(木) 22:51:45.30ID:gAMuM+HP
NETGEARのスマートスイッチはWeb管理画面ないんだっけ
2018/06/28(木) 22:59:50.83ID:MHRR6RV3
どうしてシンプルなCLIを付けないのか、これが分からない
2018/06/29(金) 00:27:02.67ID:Y64W0r9A
>>53
差別化できないからじゃないの
2018/06/29(金) 00:28:08.02ID:2IvmYFv9
>>53 判りたくないだけだろ?
本気でわからないなら自分が老害だと自覚しとけ
2018/06/29(金) 00:30:28.23ID:t8TbvPH4
そんなん付けても売り上げ上がらんしなぁw
2018/06/29(金) 01:03:21.38ID:Wi2Zm4au
ウェブならまだしもAIRってのがなぁ…
58不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 01:35:54.88ID:uqNk52Yz
GS105E使っているけど普通に全部WEBから設定できるよ
2018/06/29(金) 01:38:03.87ID:Gwcax3r9
ちょっと前のやつはWEBインターフェイスないよ
微妙にマイチェンしてるんだよな
60不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 01:51:45.31ID:uqNk52Yz
>>59
俺に対するレスならお前のちょっと前って一体何年前まで含むのだ…?
ハードがGS105Ev2以降ならファームウェアアップデートで対応したぞ
他のプラススイッチも色がシルバーになる以前の相当古いバージョンの機種以外はWEB管理できる GS105E GS108E GS116E等

家庭用途なら十分なシリーズだと思う
2018/06/29(金) 01:56:21.54ID:Wi2Zm4au
あ〜そうなんだ。自分のは発売直後だからな。
あの時に分解して上げたアップローダももうないんだなぁ
6249
垢版 |
2018/06/29(金) 03:54:45.15ID:femmiK6v
死す子のC2960CG中古やC2960L新品も安いので検討したんだけど、対応機能詳細とコマンド対応表が見付けられなくて諦めた。
2018/06/29(金) 07:46:50.43ID:tibErd4q
むしろCiscoならIOS採用製品なら設定どれも同じだろ
機器ごとに設定覚えないといけない製品と違ってわかりやすい
2018/06/29(金) 10:50:48.82ID:sQRV4ggO
Ciscoは自ら縛ってるよ
他の所は資格なんてないだろ

Cisco以外は自由にできるけどCiscoは検定内容と一致した設定方法じゃないとならない
2018/06/29(金) 10:55:25.23ID:+ndillLS
>>64
は?
2018/06/29(金) 11:16:29.66ID:PW/1ZRGi
>>62
2960Lが1万円の時にゲットしたけどコスパ最強だぞ。シスコやアライド等はOSが同じならコマンドはモデル共通で使える。Ciscoは以前よりマシになったけれど、慣れないと調べにくいかもしれない。外資だから突き詰めると英語になるしね。
2960Lの16ポートが1万切っていた時はコスパ最強だった。
2018/06/29(金) 11:18:19.06ID:PW/1ZRGi
>>64
何か盛大な勘違いしていないか?
2018/06/29(金) 12:49:11.58ID:+Zh68T4X
自ら縛る性癖の話かと思ったじゃないか!
2018/06/29(金) 19:19:45.23ID:K6Xp+gBM
>>62
2960CG, 2960CXを持ってるけど
CCNPの勉強してたらPrivate VLAN使えなくて困るくらい
家庭用でVLAN切る用途なら困らん
2018/06/30(土) 19:33:38.26ID:DGsG/Ryk
>>64
つまりwr memとかやってしまった人は許されない訳ですね
2018/06/30(土) 21:17:37.06ID:sTbYn7Nt
もしかして、Ciscoって、資格取得者しか設定しちゃいけないの?
2018/07/01(日) 01:27:35.04ID:ondUkr9l
そうだよ
2018/07/01(日) 10:46:47.40ID:6XY+ZaEt
>71
そんなことはない


D-Linkは設定GUI同じだな・・・
それに比べ日本メーカーは変わりまくる
2018/07/02(月) 11:11:12.45ID:TE12izh5
>D-Linkは設定GUI同じだな・・・
えっ
2018/07/03(火) 22:41:26.24ID:xYbqB7qn
JGS516PE / GS116Ev2 Firmware Version 2.6.0.22
https://kb.netgear.com/000059507/JGS516PE-GS116Ev2-Firmware-Version-2-6-0-22

「特定のユニットでファン障害LEDが誤って点灯することがある問題を修正しました。」らしい
あとUtilityを新しくないと使えなくなると…
76不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:51:04.12ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

8OS
2018/07/05(木) 09:53:43.34ID:l6H5yvfD
友達から教えてもらった自宅で繋げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『箱汚れ 特価コーナー』

NTTX
2018/07/05(木) 13:19:08.08ID:Adnp1zBX
>>77
わろた
2018/07/05(木) 19:48:42.65ID:14/tXSoa
>>77
間違ってNGするところだった
80不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:59:01.89ID:14VaKT+l
うんこちんちん

8OS
2018/07/05(木) 20:12:48.92ID:U4wEWhqD
【箱破損】XS748T 10G 48ポートL2+スマートスイッチ XS748T-100AJS
商品コード : QZX0016638
型番 : XS748T-100AJS
448,000円(うち消費税33,185円)
2018/07/12(木) 10:04:32.94ID:MMZXlPGr
ひとケタ間違ってないんですかね?
2018/07/12(木) 10:16:51.66ID:fFcG4Ucn
10G 48ポートならそんなもんじゃね
ポート単価もっと下がらないと個人で買うのはキツイけど
2018/07/12(木) 16:18:43.08ID:/JubPQUJ
職場で使ってるサーバーラック用の10G-T 48ポートスイッチが
電源やファンモジュール入れて納入価格100万弱だから、
L2+とはいえだいぶ安いわな。
2018/07/12(木) 20:00:13.63ID:WGXalOmv
NTT-Xストアで箱傷める仕事やってみたい
2018/07/12(木) 23:26:13.68ID:P3azunT7
例の3000円の24ポートギガハブ買ってみたけど普通だな、つまらんかった
2018/07/12(木) 23:28:15.53ID:PT5sCFnc
>>86
どれ?
2018/07/12(木) 23:57:45.51ID:P3azunT7
>>87
https://www.amazon.co.jp/dp/B0786XGNGM

PGダイレクトでも売ってたと思う
2018/07/13(金) 00:10:09.83ID:Pf3UdjSg
ありがとう。
2018/07/13(金) 00:27:22.48ID:MkwPfdFJ
>>86
使ってるチップはなんだった?
2018/07/13(金) 00:36:49.42ID:4FbjTc80
>>90
開けて調べるけど一日時間ちょうだい
2018/07/13(金) 02:16:25.88ID:ka5TeVc2
>>88
それ販売店がヤフオクに出してるときがあって、本体が千円安、送料同等かちょい安になってたな
個人的にはそいつより同じメーカのVPNルータ(R1608-GV)の方がくっそ安いくせにいっちょまえの業務用ルータっぽくて気になる
まぁスレチだけどw
2018/07/13(金) 04:31:15.87ID:3YldION9
この商品は、PGダイレクト が販売、発送します。
+1,860 関東への配送料
94不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 10:47:36.28ID:5hleEevk
>>90
BCM53314SB0KPBG
BCM54684D1KFBG x 2
EtronTech EM6AB160TSE-5G 32M 200MHz SDRAM
spansion S29GL064N9 64M

もう懐かしのメーカーばかり
ちなみに最大消費電力は30W
2018/07/13(金) 11:56:20.42ID:dTEwIX9z
>>92 何この糞ルータ。チップセットのスペックを並べただけの典型的ダメダメ台湾製品じゃん。カタログに各種スループットを載せてない製品は地雷だぞ。

台湾は製造業の分業化が進んでいるため、設計はおろか製品の性能評価も出来ないくせにメーカーを名乗る連中が一杯いる。コネクタメーカーがルータ作ってるとか畑違いも甚だしいと思わないの?

しかし君は騙され易い、というか自ら進んで騙されようとするんだな。ネット使わんほうが良いと思うぞ。
2018/07/13(金) 13:19:29.16ID:ka5TeVc2
気になると書いただけでここまでエスパーレスをするあんたがこええ(^o^;)
97不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:29:27.21ID:1AyiwIye
中国台湾以外の製造って聞いた事ないぞ

世の中にはアメリカ製のルーターとかあるのかな
2018/07/13(金) 14:22:39.48ID:MkwPfdFJ
>>95
いまは安価なルータ・スイッチ開発なんて、チップセットメーカーとODMメーカーが主体となって
どこ買っても似たようなもんでしょ?

機器メーカー主体になってるのは高価な業務用とかそのあたり
99不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:35.24ID:X4HM1aD3
こえーわ、数千円の安物相手に宇宙の真理を語り始めたぜ
カタログスペックが当てにならない経験とかザラでしょ
2018/07/13(金) 16:15:40.76ID:zQM0NdN9
チップのロット不良でMTBFが著しく異なってしまった某C社は許されるんだろうか
2018/07/13(金) 16:25:01.06ID:9aEOJRO/
>>100
通信機器組み込み用Atomの不具合食らったASAのこと?
2018/07/13(金) 17:15:48.59ID:u5zUC6SZ
ハブが正常かどうか調べるにはどうしたらいいの?
2018/07/13(金) 17:25:37.79ID:T1AcxWGa
SNMP読み取るしかないんじゃね
読み取れないなら診断する方法なんか無いよ
2018/07/13(金) 21:02:59.77ID:ZNESbybF
>>92
まだ挑戦者募集中だったので手配しましたよ。情報サンキュー。HUBは2960あったから…
2018/07/13(金) 23:56:39.63ID:weDWyg2x
>>98 んなわけないわ。インテル系、arm系のソフトウェア中心の製品に、ネットワークプロセッサかASIC+ソフトウェアのメーカーが居る。
業務用ルータ触ったこと無いんだろ。
古河電工とかはネットワークプロセッサを使っていて、開発の苦労話がパワポファイルでネットに転がってる。
2018/07/14(土) 00:20:15.94ID:viHtVbJr
>>95 = >>105
2018/07/14(土) 09:30:58.02ID:KM9Ecpgu
開発の苦労話を自慢する製品とか買いたくないな
2018/07/14(土) 12:17:22.68ID:igCqMIyx
開発が大変って、アップデートも大変でパッチ作るにも時間かかるってことだろ
汎用的に使えるように作っておかないと、次の製品も一から作り直しになる

それこそ論外だわ
2018/07/14(土) 19:16:51.05ID:VOCG5jUQ
LSW4-TX-8EP の中身は RTL8309N だった
2018/07/20(金) 20:36:53.28ID:FEUQJSE4
最近使ってなかったGS116Ev2のファームを新しくしたら、Web設定が翻訳した日本語になったよ。
日本語の必要があるかわからんけど。
2018/07/20(金) 21:37:07.17ID:IFgZVpu7
日本語にすると機械翻訳で意味不明なので英語に戻すとかはたまにある
2018/07/20(金) 21:57:34.08ID:QDbiE6z3
いい加減な仕事するんだな
netgearだから仕方ないか
2018/07/20(金) 22:13:30.23ID:Uq5W6nXt
111は一般的な話じゃないかい?
2018/07/20(金) 22:18:05.05ID:QDbiE6z3
失礼しました。
2018/07/25(水) 18:11:10.76ID:AhShojws
NETGEAR、ファームの更新で動作が安定すればいい方で、機能満載のスイッチはWEBからのファームの更新もまともにできないし、肝心のコンソールは扱いによって固まるし、そうなるとWEB版は404返すようになるし、そうすると再起動するしかなくなる。
値段がちょうどいいのは否定しない。
予算の関係で仕事でこれしか選べないけど、使えば使うほどにセンター用のスイッチとしては使いたくないな。。。
2018/07/25(水) 20:02:08.36ID:rG69IRRX
機能満載スイッチを安くほしいならあ
正直huaweiくらいしかないような
2018/07/25(水) 20:28:24.29ID:9uqpkClR
デフォだと他社でflap判定するフレーム流しまくるから嫌
2018/07/25(水) 20:29:06.12ID:k3w6Diwq
netgearのスイッチってweb GUIにflashだかactiveXが必要なんでks
って話聞いたことあるけど今もそうなん?
2018/07/25(水) 22:58:56.34ID:fWbgI8yY
TP-LINK製品にセキュリティホールだって
デフォルトのパスワードがハードコードされて有効になってたそうで
2018/07/26(木) 08:04:50.95ID:FOJHCpk+
>>118
状態表示に古いJAVAがいるぐらい
それもランプの確認しなければ要らない

flashが動いたことはない
activexはわからんが何に使ってると考えたんだか…
2018/07/27(金) 11:07:38.57ID:hs6BjOxM
>>120
ハブではお目にかかったことないけど、管理LOM(ILO等)とかavocent等のKVMではあるね、javaとかclickonceとか。
今だとKVMもhtml5でできそーな気がする(avocentではあったかな?)けど。
2018/07/31(火) 16:47:53.95ID:wRHm4Z3m
POEのハブはこのスレでいいのかな?
2018/07/31(火) 16:52:36.08ID:cUZqTCuM
ええで
2018/08/01(水) 05:29:57.77ID:R5VQ5Vir
PoE対応機器って、カメラ・電話機・無線APくらいしか見たこと無いわ
他にPoE対応機器ってあるのか?
2018/08/01(水) 06:16:29.92ID:7Bpn4H7s
照明があるらしいぞw
http://ex-press.jp/wp-content/uploads/2016/11/LEDJ_Mar16_dc.pdf
2018/08/01(水) 06:23:37.89ID:PHM8v6i6
>>124
ハブとアクセスルータあたりもPoE受電可能なのがあったような
ルータはubntのEdgeRouterにPoE受電対応モデルがあったはず
2018/08/01(水) 08:39:31.46ID:sPU4PFMh
現状そんなこと無いけど
もしPoEが当たり前のように普及したら初期のUSBみたいになるんじゃなかろうか?
2018/08/01(水) 09:01:30.23ID:z61Jogwe
個人用途じゃ流行らないんでは? 無線LANと防犯カメラと電話。
PoEのスイッチングハブを導入してみたけどファンの音と熱で…
結局ACアダプタと単体のPoEインジェクタになってしまったよ。
2018/08/01(水) 09:55:17.77ID:JG16DaRa
うちだとWAPだけだからインジェクタ使ってる
監視カメラは今の世代だとPoEのが増えてきてるけど、アナログのだし
電話はACアダプタ使ったほうが便利

自宅だとこんなもんだよね
2018/08/01(水) 15:56:50.02ID:IPOIhrlt
企業でPoEは普通に普及しているけれど、家庭内だとAPの台数も少なければ天吊りもやらないし有線電話もコードレスになっている、クライアントは無線利用だから使い道ないよね。
リビングは20本位有線LANが走っている。
PoEはカメラだけだな。インジェクターより安い金属筐体のPoEHUB使っている。勿論中華だけどwww
2018/08/01(水) 20:09:00.18ID:v51euMq/
Cat3560CXのPoEモデルを自宅で使ってるけど
AironetのACアダプタが邪魔だから
APを複数台ぶら下げるのには重宝してる
ヒートシンクだから熱は気になっても
ファンの音の方は気にならない

L3SWだから、とりあえず一台ありゃ困ること少ないし
あとはNAT装置が必要なくらい
2018/08/02(木) 05:46:14.01ID:Fg0a1ylb
PoEハブのPoEってポートごとに入り切りできるから、PoE受電LEDライトが欲しいな。
15Wor30Wなら部屋全体カバーできると思うし。IFTTT経由で操作するのさ。
2018/08/02(木) 10:11:29.40ID:a7gA2X9r
監視カメラでPoEハブが必要になりました。
皆様PoEハブの選定って何を基準にしてますか?

Yamaha製が欲しいけど高いので、安いnetgear製にしようかと思ってます。
2018/08/02(木) 12:20:20.02ID:ycf992vf
>>133
そんなのpoeアダプタでいいんじゃないの?
何ポート必要かでいろいろ変わってくるかと思うが。
2018/08/02(木) 13:23:13.49ID:GaDHXRgr
>>133
要求電力とか、カメラの台数とかネットワークの形態とか不明ですし。
価格優先で検討のようですからnetgearでいいかと。としか言えないような。
2018/08/02(木) 20:13:20.49ID:SHGF8JPt
>>133
一つだけ欲しかった俺はLAN-GIHINJ2にした
使用中のスイッチの不満や今後増やすかとか考えたほうがいい
137133
垢版 |
2018/08/02(木) 23:24:43.92ID:JKJ0igN/
>>134
>>135
>>136
返信ありがとうございます。参考にします。
現在のところ、4つのPoEポートが必要なので、要求電力に気を付けつつnetgear製で選定してみます。
2018/08/03(金) 02:47:18.48ID:FSb+bS6k
>>132
大分前にシスコがそんな提言してオフィスの照明をPoE化してたで。
フリーアドレスで人がいるとこだけONにするらしい。
省エネにはなるだろうが、機械のコスト考えると一般企業の採用はあり得んなw
2018/08/03(金) 05:52:09.62ID:CqLZ/wwf
AC120/240Vの長い電源ケーブルはあるけど
DC50v以下の長い電源ケーブルはない (AC用を流用したら・・・)
2018/08/03(金) 05:55:22.08ID:XquJbn2v
>>138
そういう事例あるんだ。内部的に直流50VとかでLED駆動してるLED蛍光灯があったら
改造して作れそうだけど、そのために色々買って分解するのもなあ。

トラックのLED投光器とかで直流48V電源なのはあるね。
2018/08/03(金) 14:47:04.83ID:Tkad2YHu
大きなビルだと、防災センター管理になってるけど
一般家庭程度の広さなら、wifi設置ついでに、空いてるPoEポートに繋ぐだけで済みますよってことかな
2018/08/03(金) 21:27:34.35ID:TZH/lnap
デマンド制御のことかな?
PoEの照明器具なんて見ないから高そうだな。メリットがあると思えない。ツイストペアを使う意味すら無い。
PoEハブ自体が電源強化するから高額だしな。
2018/08/06(月) 00:45:45.60ID:82t06zUV
PC@
|
スイッチングハブ
| | |
PCA カメラ  プリンター

全部有線で繋ぐとして、PC@でハブ配下の全て操作出来る?
それともPC@とハブの間に、DHCPルーター挟まないと管理できないか
2018/08/06(月) 06:34:08.57ID:BX6oYSLj
管理が具体的に何を指すのか知らんが
アクセス性という意味合いなら
アドレス固定設定にしてDHCPサーバ不要にするか
PC, カメラ, プリンタがAPIPAでアドレス自動設定できて
mDNSとかNetBIOSでアクセス出来るなら別になくても構わないと思うが
2018/08/06(月) 07:15:41.34ID:5QEhlf08
>>143
全部同じサブネットならできる
2018/08/06(月) 08:39:49.04ID:v/IpgWeW
>>143
根本的な勘違いがありそうだけど、
出来るよ。(勿論同じネットワークであること)
2018/08/06(月) 09:20:24.86ID:5LgKmOKH
>>143
無線ルーターのLANポートにPC@ / PCA / カメラ /プリンター の4台繋げた方が幸せになれる
2018/08/06(月) 21:02:17.16ID:8/eb86p9
>>133じゃないけど4つもPoEカメラ繋いだら、画像転送の帯域足りなくて同時監視出来なくなること起きないか
2018/08/06(月) 22:30:57.98ID:m/MgDHmL
>>148
非圧縮の動画データ流すわけじゃあるまいし
4つ位余裕でしょ

監視カメラなら1台1Mbps程度で事足りるし
かなり高画質な設定にしても精々1台10Mbps程度だよ
2018/08/06(月) 23:26:24.16ID:qdsVz4NS
>>148
帯域幅なんて1台1Mbpsもあればいいんじゃないの
2018/08/06(月) 23:46:26.86ID:lZ6BQRSQ
もうちょっといるかも。
2018/08/07(火) 00:08:37.22ID:KX/lezks
>>148
返信ありがとう。
確かに計算していない部分がありました。

監視カメラにGrandstream GXV3610 v2(FHD)というのを使用予定です。
この監視カメラ、SIP登録してテレビ電話が可能で、
このテレビ電話の帯域を全く算出していませんでした。気づかせてくれてありがとう。

>>149
>>150
御意見ありがとうございます。
監視カメラ自体は1920x1080 30fp h.264+音声(フォーマット不明) 4,096kbpsくらいを予定。
一般的に多すぎですかね?
あと圧縮ってカメラ側でやってるものですよね?

余談ですが、
監視サーバー?には多機能なNASのQNAP TS-253Bで「Surveillance Station」というNAS上で動作する複数の監視カメラを管理できるアプリを使用します。(国内メーカーの監視カメラはほぼ対応してないのが残念)
また1GのLANポートが2つあるので、監視カメラ用のネットワークとパソコンが繋がるネットワークを分離したり、
PCIeスロットが付いてるので、帯域が不足したらLANカードを増設しようと思ってます。
あとはVPNで遠隔監視。
このNASはCeleron J3455を積んで、メモリも確か16Gまで増設したので、ソコソコの事は出来るかなと。
2018/08/07(火) 08:06:27.40ID:HSyTH+ks
>>152
ネットワークの帯域ってよりストレージは大丈夫か?

監視映像の保存期間とかどのくらい見ているかわからんけど
4Mbpsだと1台1時間で2GB弱位になるよ
154133
垢版 |
2018/08/07(火) 09:35:38.92ID:wqULZ0NZ
>>153
ご指摘ありがとうございます。
NASには、WD製 4TBの2.5インチHDD(SATA)、予備で1TBの2.5インチSSD(SATA)を搭載済みです。
NASに3.5インチHDDx2で温度が高くなりすぎた経験があるので、2.5インチにしています。
1日1台あたり、
4Mbps x 60(秒) x 60(分) x 24(時) / 8bit(byte変換) = 43,200MByte / 日
1日4台で、172,800MByte / 日
まだ保存日数を明確に決めていませんが、2週間は余裕で持つのでいいかなと考えてます。
皆様は画質と保存期間はどちらを優先させますか?
かなりスレチで申し訳ない。。。
2018/08/07(火) 15:01:13.19ID:cn8Vvm1n
画質が高くても、見える範囲(視野)は限られるから、実際取り付けたい
場所に仮付けしてどこが死角になるかを検討したほうがいいよ
普通のカメラでは監視できる範囲は意外と狭い
2018/08/07(火) 21:46:19.01ID:4WFCjeQ0
>>152
国内製品もONVIF対応していれば使えると思うけど。
2018/08/07(火) 21:52:31.97ID:4WFCjeQ0
>>154
必要な画質を確保した上で保存期間を決めるのが普通。表情まで必要とか、動きが判れば良いとかね。
解像度もだけど、フレームレートを忘れていないかな?
158133
垢版 |
2018/08/07(火) 23:40:39.60ID:KX/lezks
>>155
返信ありがとうございます。
死角の御意見参考にさせて頂きます。
今回使う監視カメラは対角約98度。ドライブレコーダーでよく使われてるドライブマンは対角140度なので、だいぶ狭いですね。
定番の広角監視カメラとかあればいいんですが。。。
実際にどうか未確認ですが、監視カメラのメーカーによっては中国人が彷徨くようになるとか、、、機器の選定が大変過ぎて、正直広角まで意識がいかないですね。

>>156
ご指摘ありがとうございます。
どこかのレビュー記事で、ONVIF対応カメラを無理矢理動かしてましたが、1台までしか出来ないと記述があったと思います。その為、今回は複数台予定なので無難な構成にしています。(実際に検証すると費用がかさむので。。)

>>157
参考になります。ありがとうございます。
必要な画質は、現場でトライアンドエラーしかないですね。。。昼夜もか。。。
フレームレートも含めて。画質か滑らかさか検証ですね。
個人的には30fp以下にはしたくないところですが。
2018/08/08(水) 09:00:25.08ID:/rJ7VJmy
やれば判るけれど、30なんて設定は普通は使わないよ。15あれば十分で、一桁も良くある設定だよ。2ストリーム有るならば、リアルタイム監視と録画用に分けるなんて事をする。
HUBは台数裁くならば、IGMPクエリア対応していると良いね。そして専用のLANにすべし。
2018/08/08(水) 12:23:24.21ID:3aKlAtOO
ハブスレの内容じゃない気がするがsafieとかのクラウド型のほうが楽&安価な気がする。
2018/08/08(水) 19:16:05.16ID:imeAAXUE
トラフィック量が気になるなら
スイッチスレらしくMerakiのスイッチ買って実測しようぜ
ダッシュボードから簡単にトラフィック量を見るのが楽でいいですぜ

なんならMerakiはWebカメラまであるぜ
お値段高いけど...
162133
垢版 |
2018/08/08(水) 22:49:34.11ID:8XJCaciN
>>159
ご返信ありがとうございます。
一般的には15fpあれば十分なんですね。参考になりました。

LANケーブルを物理的にハックされても大丈夫なようにネットワークを分ける予定です。
監視カメラの制御に使うNASのQNAP TS-253BにはLANポートが2つあるので、そのうち1つをカメラ用のネットワークだけに使います。
HUBはIGMPまでは調べて無かったですね。。。PoE対応と値段しか見ていませんでした。

>>160
御意見ありがとうございます。
仰る通り、クラウドはとても便利で良いと思っています。ただ、悪意を持った管理者や業者、政府がいないとは言い切れないのが残念です。
価格.comを見る限り、kei〇n製などは中国の方が動画を見ていて、犯罪に使おうとしているような印象を受けました。

>>161
ご指摘ありがとうございます。
Merakiは初めて知りました。参考にします。
試験的にNAS - HUB(PoE) - 監視カメラを動かし、NASで帯域を調べたところ、理論値と同じでした。(約4,096kbpsで監視カメラの設定値と同一。)
ただHUBの帯域を調べられないので、問題が起きた際の切り分けがMerakiだととても良さそうですね。
2018/08/08(水) 22:56:55.60ID:Gdqrfoc9
監視カメラ画像は、ソフトウェア圧縮すると画質を保ったまま大幅にサイズ下げることが可能
また、GOPを5秒以上にするとか、規格に準拠しない規格外データにするとさらなるコンパクト化が可能

15fpsとか10fpsで録画した高fpsデータは3か月くらい保存して、
古いデータはソフトウェアで再エンコードするなり、fps下げるなり、その両方をやるなりして
長期保管すれば容量もいらない
2018/08/09(木) 16:15:09.24ID:FyTngfZo
分かるわ
中華製のカメラNVRセット買ってドヤ顔でレビューしてブログに晒してるけど、
どれも最初に中華HPへログインしてから設定だから、まちがいなく抜かれて見られてる
個人宅VPNの構築すらやると大変なのに、簡単にスマホや別場所PCから見れるとか
どうぞみなさん見てくださいってやってるのと一緒
正直あり得ないし信じられん
2018/08/09(木) 16:45:19.71ID:+2p1YTIQ
buffaloの LSW3-GT-5EP ってやつを使ってた
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/

急に電源が落ちたりするようになった(LEDが全部消える)のでACアダプタの故障を疑って
ACアダプタの型番(MU05-J053100-A1)で検索してみたら、故障報告が多数あった

といってもほとんどが地デジチューナーDTV-S110のやつだが、故障しやすいようだな

元の仕様は5.3V1Aだが、同じものが無いので手持ちの5V1AのACアダプタと交換してみたが、
とりあえず動いているようだ
2018/08/09(木) 16:45:25.22ID:Cu84I+du
中華製カメラで監視するのは玄関先と犬小屋くらいにしておいたほうが良いな
167133
垢版 |
2018/08/09(木) 21:08:14.49ID:uKW0o1ky
>>163
ご返信ありがとうございます。
確かに!再エンコードでGOP変更すれば、監視カメラ用途においては高圧縮が可能ですね!
目からウロコです。

>>164
>>166
御意見ありがとうございます。
仰る通り、本当に危険ですよね。
用途を犬小屋とかに限定すればとても楽で便利なのは確かですが。。。
せめて業者にほリスクを明記して頂きたいところですね。
管轄は消費者庁かな?
2018/08/10(金) 15:58:50.06ID:e+0t6A1o
>>164
ラズパイでVPNサーバーなら簡単だったけど、ダメ?
https://qiita.com/sumyapp/items/b13542e6d0dae5b2153e
2018/08/10(金) 19:14:34.84ID:5gQWqmAL
ASCII.jp:TP-Link、1万円を切る16ポートアンマネージドプロスイッチ「TL-SG116E」などを発売
http://ascii.jp/elem/000/001/724/1724361/
2018/08/10(金) 19:36:04.05ID:IS4N+RnN
相変わらずnetgearの真似か
2018/08/10(金) 19:43:08.36ID:l7kJynpc
真似も何も、中身開発する会社と、製品として売る会社が分かれてるんだから、
ネットギアと同等のチップセットを買って製品に仕立てたらすぐに対抗製品は出せる

会議やら稟議やらで延々と時間がかかる日本企業と、すぐにGoを出す会社の違い
2018/08/10(金) 20:17:42.07ID:IS4N+RnN
似ててもいいからすぐにGo
2018/08/13(月) 08:56:17.99ID:AdlOWwoM
NETGEARしか買えない
家庭用で1台使うならいいけど、ビジネス用途でVLAN切るだけで何台もやるときはもうこいつ叩き割るしかない
2018/08/13(月) 11:23:38.27ID:Cd0z6B5p
みんなの大好きな2960Lを安く買ってるんじゃないの?
2018/08/13(月) 12:13:39.42ID:XOdqskt9
2960Lが登場した頃には
2960CG, CXの方を冗長化用途とか抜かして4台買って20万くらい吹き飛んでたな
2018/08/13(月) 12:46:57.75ID:Q/0xB1J5
>>173
どゆこと?一度ネットギアにしてまわりネットギアで固めたら冗長性もなく糞ガラパゴス化するのか?
2018/08/13(月) 12:59:49.15ID:YQitUTCD
ネットワーク管理者がNETGEARのHubでしかVLANやらの設定出来ない無能だからNETGEAR製品しか買えないという話なのかな
一体何を叩き割るのだろうか
2018/08/13(月) 17:23:16.21ID:gsIMrUb1
会社の予算なくて安物のネットギアしか決済下りない、けどネットギアのUIは糞、
って言いたいんじゃね?
2018/08/13(月) 18:51:31.31ID:1uZ9LETC
10GbE安くならねぇかな
ポート単価5000円くらいになってくれると嬉しい
2018/08/14(火) 09:54:41.28ID:nBh+mLo+
今新しいオフィスのLAN構築のためにいろいろ考えてるけど、島ハブをどこのにするか悩む。
100台位買うから2960の安いやつでもけっこういい金額行っちゃうんだよなあ。
壊れたら使い捨てだからNetgearでもいいかなあ。
NIerが仕入れできるか分からんけど。
2018/08/14(火) 18:06:37.22ID:DX+1ihZA
>>180
そもそも2960は島ハブで使うもんでも無いと思うが
2018/08/14(火) 20:19:48.34ID:v7WH7mGz
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/x1650_zci/img/c2960l/x1650_zci_c2960l_img_zu01.png
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/x1650_zci/c2960l.html
オフィスのデスクトップスイッチ(島HUB)に最適です。

ダイワボウ情報システムのWebでも2960を島Hubに使うことを推奨しておる!(゚Д゚)
2018/08/14(火) 23:53:57.34ID:q6m4e+mW
8ポートで、5000円になるなら導入しよう。
各島に2960
2018/08/15(水) 03:12:35.08ID:Fb7i4fDP
そりゃ2960余ってるからな
Ciscoが余らせてDISが引き取って直径の小売販路(NTT-X)で投げ売りしてる感じか
2018/08/15(水) 10:29:02.30ID:6qROfRYx
値段が5000円になっても消費電力は上がりそうだ
2018/08/15(水) 16:39:52.69ID:5kDUGNG/
動画編集とかCADみたいよほど帯域使うユーザー以外は、島ハブなんてアップリンクも1Gbpsで十分だろ
安いメルコとかの家庭用でも大丈夫だし、
保守に入りたいならメルコとかアライドの業務用安価な奴でいいよ

単にハード買うだけじゃなくネットワーク一式業者に頼んで、
業者はcisco製品の販売の利益がないとやっていけないくらい安値受注してれば知らん
全部シスコ製品を採用してくれる前提で、他の部分を安くしてるとか
2018/08/15(水) 18:18:26.69ID:H9Wj0/xD
>>178
ciscoのUIも大差ない
2018/08/15(水) 19:44:54.81ID:0q/82AF7
まさかCiscoでSDMとかCCPとかASDMをお使いか
Merakiのダッシュボードの方はいい感じだけど
2018/08/17(金) 11:37:54.35ID:DGhrcZmn
>>187
最近2960安いのにネットギアを安いと判断するくらいだからWebマネージドと比較してるんだろ
一気に流し込めふCUI無いと大量デプロイなんかできん
2018/08/17(金) 13:54:18.34ID:eFEdxQLq
WebUIでも大量デプロイできるシェル芸人なのかも。
2018/08/17(金) 14:00:59.74ID:nG19Pru0
curl芸人では?
島ハブごときで設定してたら面倒くさいのでバカハブでOK。VLAN? ハブごと分けろ。
2018/08/18(土) 10:51:13.19ID:gXGzBaJn
故障した時のこと考えると島ハブはバカハブの方がいいね。
その島の人間に交換させりゃいいし。
2018/08/18(土) 11:13:00.56ID:kaYTP19j
>>192
ここで言うバカハブってリピータHub、ダムHubじゃなくて
アンマネージスイッチって意味だよね?
2018/08/18(土) 11:23:16.21ID:NuJty6Fs
リピータってまだ売ってるの?
2018/08/18(土) 11:37:08.55ID:V0kZKZCn
売ってるか売っていないかだと売ってる。
2018/08/18(土) 11:37:42.09ID:kaYTP19j
リピーターハブ(ネットワークタップ)|FXG-05RPT|PLANEX
https://www.planex.co.jp/products/fxg-05rpt/
2018/08/18(土) 12:22:51.62ID:GFLXAqqi
セキュリティ重視の企業で、未認証機器をつないだ場合、使えなくなったり隔離VLANに接続するようなことをする場合、
島ハブにもそれなりのが必要

そういったことしない一般企業の場合、島ハブなんて安価なカニチップHUBでいいよ
2018/08/18(土) 14:41:45.75ID:YZrSYdsw
>>197
そんなん上位のフロアスイッチ単位でやっても良いじゃん
2018/08/18(土) 14:44:38.81ID:YZrSYdsw
>>194
売ってるよ
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/hub/mr820trx/catalog.html

>>196
それ実際にはリピータハブじゃなくて特殊な仕様のスイッチングハブだけどね
↓のフラッディングモードと同じ
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs920/catalog.html
2018/08/18(土) 14:57:56.09ID:H33Z5atd
>>198
その島ハブに繋がってる正規の機器の通信を覗かれてしまわんか?
2018/08/18(土) 15:04:14.12ID:YZrSYdsw
>>200
そりゃセキュリティポリシーによるね
あと、スイッチングハブに細工をされない限りは他のノードの通信を覗くのは難しいよ
202不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:52:08.09ID:b/YBu7py
>>201
Wireshark
2018/08/18(土) 16:23:11.31ID:YZrSYdsw
>>202
いや、Wiresharkでどうやってスイッチングハブが他のポートに転送してるトラフィックを覗くのよ
204不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:51:45.82ID:b/YBu7py
>>203
ごめん。ちゃんと読んでなかった。
ポートミラーリング機能付きスイッチを間に挟んで覗こうと思ってた。
2018/08/18(土) 18:39:15.56ID:KOqfdKcN
EttercapのARPポイズニングで出来んかったけ
206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 07:22:11.52ID:RJX3fqNT
マザボのUSBポートって内部でHUBになってるん?

マザボのUSBポートx6に1デバイスずつ刺すのと、
マザボのUSBポートx1に6ポートHUBを刺して、
それに1デバイスx6を指すのはパフォーマンスに違い出る?
207194
垢版 |
2018/08/19(日) 10:33:20.20ID:n0M0eAwo
>>199
20年前の大学の研究室を思い出した。
あれもアライド製10BASE-Tのリピータだった。懐かしい。
208不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 11:11:45.01ID:jGLh+SIk
>>205
上位スイッチで認証してる前提なら間に入るのもそう簡単ではないと思う
もちろん島ハブ内で完結する通信であればいけるだろうけど
2018/08/28(火) 23:05:28.30ID:5bWlnERZ
LSW2-GT-8NPRが壊れたっぽい・・・
熱暴走かなぁ
電源抜いてしばらくは動くけど全ボートのLink/ACTが点滅を繰り返す(´・ω・`)

眠ってたLSW2-GT-5EPRに変えたんだけど
スチール棚の裏側にマグネットで貼り付けてるけど逆さでも問題ないかな?
2018/08/30(木) 07:37:08.83ID:NR2OmBtl
設置方向が記載されて無くて、低発熱ってかいてあるから問題無いだろうね。信頼性ナニソレの使い捨ての機械だけど。
2018/09/01(土) 22:22:16.77ID:RLAnJnfV
2960lの16ポートのやつほしいからNTTXは入荷して箱蹴ってくれ
2018/09/01(土) 23:15:22.38ID:nWG481sO
2960Lとか個人で普通にeコマースサイトで買う人ってどういう用途なの?
いわゆるホームオフィスなフリーランス、自営業な人?
2018/09/01(土) 23:29:48.18ID:MipEvfWP
箱汚れでなければ普通の個人ユーザーは買わんと思うが…
16ポートが9980円で24ポートが12980円だったか、インテリジェントとしてはコスパ高い
2018/09/01(土) 23:36:10.66ID:KtoLCcKy
必要な人はあの時に無限在庫を買い支えた(から在庫が無くなった)んじゃないの?
まあ出遅れた人もいるのだろうが。
2018/09/02(日) 21:44:39.32ID:lLuz8snZ
やっぱりお前らって家族にNASに置いてあるペド動画とか見られないようにVLAN切ってネットワーク隔離してるの?
やばい動画入れてるNASだけアクセス制限かけるだけ?
2018/09/02(日) 22:04:27.09ID:7nhtpWW1
>>215
家族全員分プライベートフォルダ作って見られたくないファイルは自分のフォルダに保存
管理者は俺なので当然俺は全部フルアクセスだが
2018/09/02(日) 23:41:27.67ID:at0X2YXC
>>212
本業がNW屋だから検証も兼ねて買ってるよ
スイッチだけだと有効活用出来ないから
無線もWLC, AironetでVLAN切ってる
ちなみに、業務に見積もり依頼した方が仕切り価格で安く買えたりする
2960Lは元々安いからどうにもならんだろうけど

気づけば車買えるくらいはつぎ込んだかな
NASにNetAppは流石に諦めたな
2018/09/03(月) 07:04:17.38ID:Py1OSyXD
仕切りならば本体20%、ソフトやライセンス、SFPは2%とか普通だからなwww
2018/09/03(月) 08:16:48.23ID:QBfjhp0N
中国メーカーの光SFPモジュールがすごく安い
個人ならあれで十分では?

廃棄SFPを再生したのかな?
220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:49:58.56ID:80StNQAd
>>196 の 書き込みに触発されて衝動買いw
(Amazonで)
221220
垢版 |
2018/09/03(月) 08:51:25.35ID:80StNQAd
100BASEのをヤフオクか海外から取り寄せようとしてたw
222220
垢版 |
2018/09/03(月) 08:52:58.01ID:80StNQAd
USBで給電するのも「公式」には珍しい
223不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:57:52.80ID:+rdmbZvl
>>220
一応だけどそれ>>199の通りリピーターハブじゃなくて
常にフラッデイングする仕様のスイッチングハブだけど大丈夫か?

その仕様で問題ないなら良いんだが
224220
垢版 |
2018/09/03(月) 09:01:07.87ID:80StNQAd
>>223 無問題 Wireshark使ってデータ取得するため
225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 09:14:04.58ID:+rdmbZvl
>>224
ちなみにその用途であればGS105Eとかも
低コストでミラーポートが作れるので良いよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KEXR0GA/

FXG-05RPTは設定レスでキャプチャできるのと
小さくてUSB給電なのが便利だけどね
2018/09/03(月) 20:01:49.60ID:Ugy2ndYY
熱い自分語り
2018/09/03(月) 22:51:38.41ID:TDhORLEZ
まあ語りたかったんだろう。なかなかリアルで話す人がいないという場合もあるしね。
2018/09/03(月) 22:59:36.13ID:uUTgCzKj
いきなりそんな穿った見方して決めつけするとか
頭おかしいか
視野が狭いか
自分がそうなのか

どれか

全て

正直ちょっとビックリしたからつい、ねw
2018/09/03(月) 23:03:08.70ID:uUTgCzKj
ぐうの音も出ないほど叩き潰しときたいから言うと、、、
普通はそんなネガティブな決めつけして貶すとかしないしないからw(まともで充実してるならね)
ってのが大前提で最初から普遍的に一般として存在してるって話ねw
2018/09/03(月) 23:06:07.52ID:fOK4kO95
そいつ句読点やし
どこぞの年中暇な板ではそれがデフォのお作法
231不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:11:03.32ID:8N/cT9Dp
年がら年中他人を勝手に決めつけて下に見てないと気が済まない可愛そうな人種なんだろうよ・・
そしてそんなの当たった試しがないからギャップにやられるなんて馬鹿な考えがあるんだろうよ・・・
2018/09/04(火) 20:39:09.45ID:ij3RGLtS
UNIポート分岐用に、
最低5ポートの小さいスイッチを買おうとしてるんだが
どうしてもACアダプタだけはデカくなっちまうね
2018/09/04(火) 20:48:29.89ID:epZUKhya
http://kakaku.com/item/K0000581442/
USB給電
2018/09/04(火) 21:20:24.12ID:EHltK3XG
くそ高いが、PoE受電できるやつもある
2018/09/05(水) 02:46:09.02ID:E+nHpRGL
ぽえ受電とかやめとけ。あれの回路図を理解してないだろ。
大手メーカー系列のSIerでも危険性を理解せずに使って、何で壊れるんだとか寝言を言う。

そもそもaf/atには回路保護の規定が無いし、ぽえコントローラチップ自体の過電流保護とか実質効かないんだな。
何故ならPoEコントローラがまず最初にブッ飛ぶから。
そもそも大電力と高速通信を可能にする為には保護回路を外さなきゃなんない。それがPoEの欠点。
所詮はソフトウェア屋のシスコが決めた規格。
2018/09/05(水) 06:48:07.14ID:BfG+xPdh
>>233
USB給電だがリピータハブっていう
2018/09/08(土) 13:57:52.36ID:zGm3yyP9
EHB-UG2B24F-PL(エレコムのPoEハブ)が年初に8000円くらいで売ってて買ったんだがファンが超絶うるさい
24ポートで合計370W対応らしいから分からなくもないんだけど、温度コントロールついてないのか常に爆風だわ
静かに使いたい人は気をつけてね
2018/09/08(土) 14:13:49.32ID:2jn9EAxy
>>236
リピータではなく、リピーター「機能」搭載。
常にフラッディングするスイッチ。
239不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:21:38.99ID:B7n1PDym
まぁ全二重通信でフロー制御するリピーターがあるかよって話だな
エラーフレームも捨てるし
2018/09/14(金) 07:20:02.87ID:h9v42ViQ
EAPで認証できるやつって、インテリジェントハブ?
学習用に安いのでオススメ教えてください
中古でもOK。
認証サーバーはADです。
2018/09/14(金) 07:25:15.74ID:h9v42ViQ
ちなRadiusは構築済みで無線APは認証できとります
2018/09/14(金) 07:33:11.42ID:5GNOWUe/
オーセンティケーターはクライアントが一番最初に繋がってるところ
無線ならAP
有線ならスイッチ
両方インテリの必要あり
応用で色々飛ばせるけど、まずは基本からどうぞ
サプリカントはOSに付いてるのつかいなされ
2018/09/14(金) 18:57:50.53ID:8xJZSrGJ
>>240
Apresia(Lightじゃないやつ)かAlaxalA
2018/09/14(金) 19:03:26.97ID:SOs1veG9
>>240
無線ならCONTECかな
まだ作ってるか知らんけど
2018/09/15(土) 18:44:29.28ID:7fweKMm6
>>240
学習用途ならCatalyst 2960Lしかないと思うが
2018/09/15(土) 19:54:31.99ID:Bit7Dx0R
中古で良いなら2960Sあたりが安くて良いんじゃない?
上手くすれば3〜5,000で買える

新品なら2960Lかねぇ
2018/09/19(水) 15:43:33.93ID:gyQHb2+O
今のハブって、全二重や10/100判断のLEDが付いていないのばかりなのか。使えないな。
2018/09/19(水) 22:00:53.07ID:/YrCjXlw
10BASEが使えないスイッチ引いたことがある
切り捨てには同意するが、カタログスペックからも削除しておいてくれ
249不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:17:18.25ID:8SelGDNN
エレコムのなんてハブに限らず全部ゴミ
2018/09/24(月) 16:14:53.84ID:syRjFXlK
エレコムは一般向けの安価なファンレスSW-HUBでも、カタログスペックで50℃対応モデルがあるんだよな
EHC-G08MNシリーズとか、EHC-G08MN2シリーズね

バッファロー、IOデータ、TP-LINK、ネットギア等は、一般向けの安価なモデルは基本40℃

カタログスペックの違いでエレコム選ぶしかない
他社も一般向けの安価なSW-HUBで50℃対応品を出せば、他社を買うと思う
2018/09/24(月) 16:31:03.20ID:UY0iUs0M
カタログ詐欺
2018/09/24(月) 17:36:18.50ID:WFEIQ77C
>>250
不具合持ちで投げ売りされてたやつ?
2018/09/24(月) 19:08:55.30ID:UXNPKSFd
USBLANとかUSBメモリならいいけど
ルータやスイッチでELECOMはなぁ・・・

以前、amazonで95%引きのを買った時のインパクトが忘れられない
2018/09/24(月) 21:52:49.16ID:KJXxqO2A
ELECOM製品に当たりがあること、ELECOM製品の95%がゴミであることは両立する。

アウトレットでたまに買う分には、アイオーやバッファローでゴミ掴むよりは腹も立たない
2018/09/25(火) 00:06:18.88ID:qWnBVH+5
いまなんて安価で低消費電力な家庭用のスイッチングハブなんて
みんな蟹のリファレンス設計ベースで、
どれ買っても中身ほとんどいっしょだよ

どれを買ってもヒートシンク剥がせば蟹さんが入ってる
2018/09/25(火) 13:59:55.47ID:grp1SwHx
蟹以外でお安く、っていうとおいくら万円くらいからなんだろうな
2018/09/26(水) 01:25:51.57ID:6Ssg/L8q
まあ待て、アンマネージプラス、イージースマートスイッチ以上だと
NETGEARはUIが日本語化されてるけどTP-Linkは日本語化されてないとか違いはあるだろ!
2018/09/30(日) 22:36:38.83ID:VXUQ3ahJ
このスレ10Gbpsの話しかしてないけど、
1Gで家庭で使用する場合ってもうこなれてて、
何買ってもほどほどに動く感じ?
ちょっと良いの欲しいならNETGEAR買っとけくらいな。
2018/09/30(日) 22:41:48.08ID:FQ/DXs/c
>>258
そう
どうせどれ買っても大差ないし問題無く動く
上の>>255とかが言ってる通り
スイッチングHUBなんて値段やデザインで選ぶ時代だよ
2018/09/30(日) 22:55:32.94ID:VXUQ3ahJ
>>259
なるほど、まぁいい事だよね
2018/09/30(日) 23:49:31.65ID:SlWB7by8
たまに、バグ持ち機や不良品引くことがあるので
どのメーカー選ぶかで派閥がある程度
不良引いても買い換えればいいと思っているなら、どれ買っても良い
2018/10/01(月) 02:53:30.51ID:MTLSYwp6
>>259
1から読んでたのに私の欲しい結論がこんなところにw
ありがとう
263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/01(月) 09:37:30.89ID:+5bqlw5F
>>262
1に同じこと書いてあるだろ(w
2018/10/01(月) 14:55:27.67ID:fuQK8KME
ある賢者すげーな。
金属筐体、AC内蔵が場所をとらないから便利だ。
2018/10/01(月) 18:31:33.41ID:UeYLaVg4
パクリって分かっててもACアダプタの小型さと安さでtplinkを選んだ
2018/10/01(月) 21:52:44.78ID:1mOQ0Qlh
CISCOのSGシリーズって、IOSじゃないしNetFlow使えないし元はどこのやつか知ってる?
ベンダーから提案されてるけど問題なく安定して使えるのかなあ。
2018/10/01(月) 22:52:02.58ID:tJv/KtOW
大量展開するなら2960L使うか
Meraki MSをばら撒く方がよくね
268不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:16:26.28ID:xkTuH+dg
>>266
LINKSYSじゃなかったっけ
2018/10/08(月) 14:49:01.87ID:ALSOqJ3v
バッファローの安価なスマートスイッチのBS-GS2008はあまり話題にならないけれど
この機種は良くないんだっけ?ファームの度重なる更新で今は使えるレベルらしいが
2018/10/08(月) 22:12:46.07ID:4Rkwz59L
なにをしたくて、BS-GS2008を買うかにもよるだろうけど
安いのは色々あるしね
2018/10/08(月) 22:26:51.97ID:ALSOqJ3v
>>270
主に細かい帯域制限と、ひかりTV利用時のIPv6マルチキャストのMLD Snoopingぐらいだけどね。
8ポートあればルーター2台使ってるので十分なのと、無線LANや有線LANの反応が悪くなりすぎるので
帯域制限やMLD Snoopingでそれぞれの端末に振り分けて緩和したいのが理由。
検索すると、ひかりTVで無線等遅くなってる人は結構このスマートスイッチ利用してるみたいなので。
2018/10/09(火) 00:07:04.19ID:2lpgxrJ7
ヤマハのRTX-1200。HUB代わりに使ってるけど、単体HUBよりいい感じ。
2018/10/09(火) 05:40:58.15ID:qX2Cq9eu
使ってるSW-HUBチップなんて単体HUBのとかわらないでしょ?
2018/10/11(木) 20:43:53.25ID:8yXWzXsE
RTXって蟹じゃないのか?
2018/10/11(木) 21:00:33.88ID:S4pQI1NH
マーベル
2018/10/11(木) 21:43:23.58ID:fWiYgyNm
マーベル怖い
2018/10/11(木) 21:54:03.20ID:cujr1e1A
HPのスイッチやっすいなあ。
大丈夫なんかしら。
2018/10/11(木) 22:26:10.67ID:PTPoC0T2
>>274
設計した時期の違いでしょ?
いま設計するならまず蟹になるでしょう
2018/10/12(金) 13:48:31.43ID:4dRscXq5
>>266
上の行と下の行にすごい齟齬を感じる
280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:52.86ID:3AQgB4pb
エレコム壊れたらサポートセンターに電話するときも有料だしそもそも電話が繋がらないからホントクソな会社だよ
2018/10/14(日) 03:49:41.69ID:c81Ig7br
フリーダイヤルにすると、暇なクレーマーが一日中電話かけてくるから、
そいつの対応費用が膨れ上がって、製品代にそのクレーマ対応費用が上乗せされるので、
むしろクレーマー以外の一般ユーザーが損するんだよ
2018/10/18(木) 14:02:50.27ID:W+4cW20E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631060/SortID=20743443/#tab
エレコム電話での問い合わせについて
2017/03/16 18:52(1年以上前)
エレコムのサポートセンターに(0570−084−465ナビダイヤル)電話すると、電話料金が高くて困っていました。
ナビダイヤルは、かけ放題等は適応外で、通常固定電話で1分約10円、携帯電話で20秒10円かかります。
エレコム大阪本社に電話をして、サポートセンターの固定電話を問い合わせると、フリーダイヤルを教えてくれました。
最近設定したそうです。
2018/10/19(金) 19:40:20.34ID:u4n+CFPj
保守無しでファーム落とせるから
L3SWにはCat3560CX使ってるけど、
値段が張るから検証用に2台目, 3台目と手が出しにくいね
2018/10/20(土) 03:48:12.97ID:W43VcGF4
VIRLでいいじゃん
2018/10/20(土) 09:06:42.95ID:UuMCJHTF
VIRLも持ってるけど、
物理機器の集約用には仮想化のやつで置き換えられんわ
286不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:05:54.04ID:sPF+ZHVw
GS105Ev2に新ファームきてた

WEB管理画面が日本語化されたのとWEB管理画面にアクセスできるIPを制限できるようになった
2018/10/25(木) 21:37:13.53ID:hvy9v1Iy
>>286
https://kb.netgear.com/000060282/GS105Ev2-Firmware-Version-1-6-0-3
In addition to English, WEB GUI can now be displayed in German (Deutsch) or Japanese (日文).

日文…?
2018/10/27(土) 13:38:50.37ID:w2E13LhW
C2960LにSFPのアップリンクポートって以下仕様なんだけどUTPケーブルってことは光ケーブル使えないの?
1000BASE-T SFP ベース ポート:RJ-45 コネクタ、4 ペア カテゴリ 5 UTP ケーブル

ノイズ対策しようと思ったんだけど光メディアコンバータ使わないとだめなんだろうか
2018/10/27(土) 14:55:04.61ID:IJrtRB0I
Compatibility Matrixで使えるやつ見ればええやん
2018/11/05(月) 10:50:45.31ID:wiQXFpIH
Nighthawk S8000 GS808E-100JPSって
ゲーム中にリビングで父上がAmazonプライムビデオで任侠映画見始めてゲームに影響、とか避けるのQoS,優先制御とやらでが素人でもわかりやすい
要にした商品ですよね
全くネットワークの知識もない、アンマネージスイッチしか使ったことない人にはちょっとお高いけどそれなりの価値があると思いますか
2018/11/05(月) 20:20:12.23ID:r8xPa0sF
>>290
プライムビデオ程度で影響受けるのは、回線を見直す方が先じゃないかな。
ひかりTVとプライムビデオ、YouTube等同時に使っているけれど、問題無いぞ。なお、地上波はフレッツTV使ってるしひかり電話も利用。
2018/11/10(土) 21:10:58.71ID:/8+JRij6
プライムビデオなんざ10Mbpsすら使わない
トラフィック可視化の確認用に垂れ流した上で
監視してるが4Mbps程度が関の山

機器本体で優先制御や、帯域保証したところで
上位機器側から見たらどれも同じパケット
Shapingで帯域食いつぶすようなビデオ通信のパケットとか落とした上で
内部で重要通信の帯域保証かけて、さらに優先制御でもやって効果あるかどうか
2018/11/11(日) 08:42:24.68ID:ufjCHTKj
wifi6(11ax)の製品が出てきてるし、引っ越しを機会に10GbE検討してみたけど、
まだ値段が結構するなぁ

現状、GbEで困ってないし、
無理に10GbE入れずに、低消費電力タイプのGbEに入れ替える方がお得に思えてきた
アンマネージ8ポートで3Wって隔世の感がある
2018/11/12(月) 02:33:21.27ID:nNu4ZT64
最近wifi入れた店だと
ネットギアの一番安いアンマネージドハブ
バッファローのエンタープライズモデルのWAP
でやってたな
2018/11/12(月) 04:22:27.28ID:rrOcHlmb
>>293
省電力の蟹チップか
ブロードコム離れ加速

ちな
LSW2-GT-5NSはプラケースの5ポート(蟹)に変えた
8ポートの省電力ハブがあればLSW-GT-8NSRと置き換える
2018/11/13(火) 00:00:15.83ID:QfEBbWWm
>>294
1秒のサービス停止で騒がれる中で
ひとつ設定するたびに再起動する法人向け牛APさんを導入しただなんて流石っすね
2018/11/13(火) 18:12:00.35ID:eLnUAa71
一般向けデータ通信サービスなんてメンテナンスで止まっても問題ないでしょ?
そもそもベストエフォートサービスだし
2018/11/13(火) 21:37:27.18ID:HcHlN6rD
もうブロードコムってないの?
2018/11/13(火) 21:49:22.36ID:RPGlaNwE
>>298
現行品では無いな

省電力化に後ろ向きなブロードコムはすたれる運命
2018/11/13(火) 23:50:36.50ID:/o+5l8sm
ネットギアは?
2018/11/14(水) 02:40:44.35ID:Oi7hYnhX
安価な家庭用1G SWはほぼ蟹さん独占状態

どの会社のを買っても中に蟹が入ってる
2018/11/14(水) 05:29:49.15ID:ETDlFok5
>>300
ネットギアも同じ

業務用の24ポートとかだと蟹以外が入ってるかもって程度
2018/11/14(水) 08:12:34.66ID:RdnPYnHr
>>296
GUI表記と違い実際は再起動せずに設定変えたモジュールのプロセス再起動っぽいゾ。指定が無ければ積極的には選ばんがな。Merakiも良いがForti APも良いぞ。
2018/11/14(水) 18:47:40.54ID:ljC014nd
気になって、自宅で使ってるスイッチの消費電力調べてみると、合計で300W超えてた・・・

蟹に宗派替えして冗長化も辞めるわ
2018/11/14(水) 18:52:44.97ID:lr+rYdGd
宗旨替え
2018/11/15(木) 11:25:34.03ID:mqUSN3cS
常時300Wだと月6000円だからなあ。
うちは常時入れてるのはDGS1510-28Xだけ(10〜11W)
2018/11/15(木) 12:55:33.94ID:nQ++Njp2
常時100W前後 (メーカー表記の最大の合計で)
2018/11/15(木) 20:39:06.77ID:ZfHm5VG4
設定変更すると再起動する設計にすると、ソフトウェアの開発・検証費用が大幅に削減できる
2018/11/15(木) 22:57:41.24ID:LTxZcLVU
>>300
GS108T v2 (GS108T-200JPS) は Broadcom じゃないかな?
あと Netgear じゃないけど Cisco (Linksys ベース) SG200-08 は Broadcom。
310不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:54:57.68ID:0j64Ys0X
fs.com ってここではどういう評価?

というかもう S3900-48T4S 買っちゃったんだけど。。。
https://www.fs.com/jp/products/72946.html
2018/12/26(水) 20:29:07.46ID:9HcNhxHx
>>310
ルータースレで
alaxala.com ってここではどういう評価?
ってのと同じかと
312不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:22:00.09ID:vkOlN/4x
評価悪くないのか!?(という意味?

45,170円で 48 port 1GbE + 4 SFP+ / Layer 2+ だからむっちゃ安いと思いまして。

聞いたことないのは自分が情弱だったからか。えぇやん。

何かあっても 4port の 10G スイッチとして使ったら納得できそう。
2018/12/26(水) 21:35:18.12ID:9HcNhxHx
10GbEのSFPのNIC安いのかな?
2018/12/26(水) 22:30:53.27ID:pjsTnh1Z
個人の感覚次第だがamazonで安く売ってるだろ?
2018/12/27(木) 09:55:54.34ID:JlH0j3VD
>>312
実消費電力が気になるところだね。
2019/01/04(金) 11:36:25.83ID:r44e/WMB
こいつはどうだろうか?
10GbE*16ポート(SFP+ *12, Copper * 4) で $486
https://www.eurodk.com/en/products/ubnt-switches/unifi-switch-16-xg

安くなったもんだ
2019/01/04(金) 12:33:13.32ID:ODzp5wIx
俺のカードが(どれも)通らないことでおなじみのeurodk.com
10GbEスレにもいる人かな?
2019/01/05(土) 12:53:22.01ID:MC75Mhgw
本体は安いけど、SFPモジュールを買う必要あるのがきついなあ。
2019/01/05(土) 13:07:31.02ID:YBY6+btZ
そこでDAケーブルですよ。
機材は近くに置きましょう。
2019/01/05(土) 13:08:36.07ID:trqxhiJk
DACでよいじゃん、恐ろしいほど安い
https://www.fs.com/jp/products/74619.html
321不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:20:01.18ID:Q2xm2t/5
有線ルーターとアクセスポイントの間にアライドテレシス fs816s(100Mbps)をはさんで使ってます
1000Mbpsのハブにしたら早くなると思い、NETGEAR GS108E-300JPS(1000Mbps)に交換したのですが、逆に遅くなってしまいました。

1000Mbpsの方が早いと思ったんですが、これは速度以外の性能の違いですか?
アライドテレシスのハブの方が筐体ははるかに大きいです

アライドテレシス fs816s
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/fs816s/catalog.html

NETGEAR GS108E-300JPS
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OMEVV26/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_LzJsCbCMY01JV
2019/01/25(金) 07:48:02.97ID:0EpYk93V
>>321
GS108E-300JPSはフローコントロールに不具合があって有効だと30Mbpsくらいしか出なくなるらしい
取りあえず最新ファームにアップしてみて
323不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 08:10:06.53ID:vgqO8TXL
>>322
ありがとうございます
ファームウェアのアップデートやってみます

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/412.html
2019/01/26(土) 18:36:38.61ID:+n6iu9d3
こういう質問がここで良いのかわかりませんが質問させて下さい

今まで使ってたGS924Mv2が突然壊れた(boot時にコンソールに "Failed basic RAM test." と出る)
ので次のスイッチを買う必要が出てきました

条件は
24ポートのマネージド(インテリジェント)
FANレス動作可能
全ポートギガ
Dynamicなlink aggregation(LACP)対応
ヤフオクで中古が5000円以下

です

再度、中古のGS924Mv2を買いなおすというのも考えたのですが、GS924MはLACPに
対応していない点だけ唯一不満だったので同程度の価格(GS924Mv2なら中古が
3000円前後)で買える他社の同レベルの製品を検討したいと思っています

ちなみにGS924Mに対抗する製品はHPなら1810、DELLならPowerConnect2824という
認識で良いでしょうか?
2019/01/26(土) 19:51:30.32ID:1VpqWD/R
おっとで24ポートL2ギガHubが1,500円くらいで売ってる
ただ送料が結構かかる(込みで3,000円超えるかも)のと
ACONというあんまり聞いたことの無いメーカなのが引っ掛かるかもね

家で使ってるけど特に問題も出ていない
まぁただのスイッチングハブ的な使い方しかしてないけど
2019/01/26(土) 20:16:18.11ID:1VpqWD/R
ごめん おっと じゃなくてpg-directだった
しかも今見たら売り切れだった(数日前はまだあったのに)
2019/01/26(土) 23:18:49.08ID:2/k2h8KO
>>326
amazonでpgが売ってるのはみたけど自社サイトのほうはずっと売り切れてた気がするけど
2019/01/26(土) 23:59:03.32ID:quMlbnra
>>323
旧ファームでも、フローコントロールをオフにすればその問題は回避できる。
新ファームではフローコントロールのデフォルトはオフになったので、初期化した設定では発症しないようにはなったが、フローコントロールをオンにすると発症することには変わりない。

なお影響を受けるのはポート 80 ね。
設定画面のポートを、80 固定でなく、普通は使わないような番号に変更できるようになってれば回避できそうなんだけどなぁ。
2019/01/28(月) 21:20:42.38ID:69aAFU8H
GS900M V2シリーズいいよね
アライドはコマンドが直感的且つマニュアルが充実しているので素人でも使いこなせるのが良い
2019/01/28(月) 21:32:45.50ID:opX+lW0y
>>329
買ったのが2012/3なので7年近くずっと使い続けてたけど殆ど不満無かった
FAN付いてるけど夏場でも回ったこと無いし、割と気に入ってたんだが。

Failed RAM testつーてるのでDRAMが安く買えたら貼り代えてみようかなと
思うけどオクで買いなおしても2〜3千円だからなぁ
2019/02/05(火) 20:05:56.29ID:YGx5KDL0
おすすめか知らんけど、牛の安いギガハブを買ってみた。
ポケットタイプ並みの小ささ。
これでギガ対応とか時代は進んだなあ。
10ギガも早く普及しろ。
2019/02/06(水) 08:42:39.26ID:sskfbgqL
10Gがすべてのハードに安価に提供されるには、あと10年ぐらいだな
2019/02/06(水) 11:39:46.35ID:kova0C6H
10Gにすると実際にははやくなるのかな?
10G時代て到来するんかな。
数年の間にくるのかな?
2019/02/06(水) 12:02:38.21ID:aK9Gd4iy
体感できるサービスがあるかは別として、
速くはなるでしょ。
LAN内だったらNASや遠隔バックアップが速くなりそう。
2019/02/06(水) 12:49:50.03ID:z8mk+YDD
うちはナスとデスクトップの間のランだけ10ギガにしたけど目に見えて
速くなったよ。でかいファイルのコピーとかマジ快適
2019/02/06(水) 12:51:08.86ID:EO/9SMmz
規格出来てから20年近くたってるのに一向に普及しないクソ規格
無線LANが追い抜く方が早いんじゃない?
2019/02/06(水) 13:22:32.63ID:kova0C6H
10Gハブて値段含めてどれがおすすめなの?
ここんとこ随分さがってきてはいるよね。
2019/02/06(水) 16:00:07.16ID:3UhhzOXh
TypeCが40Gとか言ってるからそろそろ?
あっちは何本の線使って40Gだ?
2019/02/06(水) 19:12:37.33ID:aK9Gd4iy
そえばアグリゲーションとかあったな…
家庭用の1000BASEでもやりたい
340名無し
垢版 |
2019/02/06(水) 19:17:14.99ID:nZtq70Dv
>>336
無線はいくら速くなっても半二重だからなぁ
2019/02/06(水) 20:35:51.29ID:PLgBK82f
有線の方が安定していて帯域も出せるけど
一般家庭が望むのは、手間、価格、扱いやすさだからなぁ

普及しないので値段が下がらず、値段が下がらないので普及しない、の悪循環だろう
2019/02/06(水) 20:40:20.47ID:aK9Gd4iy
今までは必要性がなかったからだよ。
ようやく土台が整って来たからあと少し。

15年ぐらい前はロードバランサーやハブでもギガ対応してなかったんよ。
GBICとかいうモジュール追加して100万増額とかそんな時代だったw
2019/02/06(水) 22:41:51.95ID:VRxf1hyh
この前構築したLANは導入したSWのアップリンクだけ10Gにしたわ。
2019/02/07(木) 09:08:37.02ID:MQUxJlfE
それは、それなりのトラフィックあるシステムなら
やってもらわないと困りますw
2019/02/08(金) 01:33:16.91ID:OIQm+/FC
>>334
PCとNAS、ハブを10GBASE-Tにリプレースしたけどめちゃくちゃ速くなったよ
PCとNAS間でSMBでの大容量ファイル転送をやるとバラツキはあるけど
700〜1000MB/sくらい出るし、10GBASE-TのNAS同士の直結バックアップだと
10TBくらいのフルバックアップでも数時間かそこらで終わった
ただPCのストレージやNASの性能にも左右されるからもっと遅くなる場合もあるけど
2019/02/08(金) 08:09:07.18ID:7Wi1pJiw
そりゃそうだ。そういう用途なら速いって書いたじゃん。
ウチなんかLANは1Gだけど流すデータがないよ。
本当にネットサーフィンとメールぐらい。
それすらほとんどしない。
スッカスカw
2019/02/08(金) 09:16:26.18ID:jV0mZBKF
直結バックアップ?
NASが直接データ送信するの?
2019/02/08(金) 09:28:09.74ID:QUWIjgRi
するだろ
2019/02/08(金) 09:57:26.74ID:OIQm+/FC
>>346
まあうちも普段はそんなデータ流したりしないけどね
でもたまにそういう大容量データのLAN内でのやり取りがあるからもう1Gには戻れないw

>>347
今時のNASなら定期的に自動で指定した別のNASとかUSBの外付ストレージとかに
バックアップをとってくれる機能はあるよ
それ設定しとけば後は勝手にスケジュール通りにNASがバックアップをとってくれる
2019/02/10(日) 08:58:42.10ID:xq6Y1Sml
真っ先に変わるはずのサーバーのオンボードNICが未だ1Gだからなぁ。安くはなって来たけれど、普及には程遠いんだよね。
10G売りつけるけれどホントに必要な事は少ないなwww
2019/02/10(日) 09:22:30.55ID:thGLITDW
10Gが必要な状況が一般的じゃないからいつまでも1Gなんだろな
2019/02/10(日) 10:56:40.73ID:iPjqe0ub
>>350
この間買ったサーバ用マザーボードはオンボードで10G4ポートついてたけど
2019/02/10(日) 13:01:47.19ID:O2Hltgqs
ついてるのを選べばそうなるわな。
2019/02/10(日) 13:40:37.16ID:uz+fA8A+
>>353
???
頭大丈夫?
2019/02/10(日) 16:28:43.44ID:HtAp17TU
安物サーバー買うから1Gしか付いてないんだよ
2019/02/10(日) 16:53:00.11ID:iPjqe0ub
この間買った奴だってatom c3000の奴だし
それほど高価な奴じゃない
2019/02/10(日) 18:43:24.72ID:Tzgme0An
やべえ、atom c2000の不具合ロット交換に手をつけてなかったわ
悪夢のような文字列を書き込んでくれてサンクス
2019/02/10(日) 22:55:53.87ID:kkaTovrs
標準構成じゃ大抵付いてないよ。
atomのは現状一般向けじゃないから特殊事例。
HCIとかクラスター組んでスパコン作るとかで使う用途向けじゃね?
企業や大学病院でも画像系を扱うかVDIやったり仮想化のクラスター間通信とかバックアップ集約しないと10Gはアプリ側で必要とされない。
LAGで冗長兼ねて2Gどお?って提案しても反応薄いし実際NW帯域が問題にならない。ストレージ辺りがネックになる。
そもそも業務用の1セッションなんて容量小さいから無問題。
ファイルサーバーは効果が大きいんだけど研究開発用途を除けば、社内ポータルと一緒にo365に移行していて、LANよりWANの増速の話が多いよ。
2019/02/10(日) 23:08:47.41ID:kkaTovrs
10Gは業務より、画像や動画を扱う個人の方がメリット大きい気はするけれど、バックアップならNASじゃなくてDASが速くて安いし写真ならAmazon Photoが優秀過ぎて…。早くMGiga安くならんかねぇ。
2019/02/12(火) 01:55:13.33ID:ZFTo/+KY
>>355
今時のサーバーのLOMは選択式
361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 06:19:07.16ID:w2WF17bl
>>341
10GbEはNetflix、Hulu、AmebaTV、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、DAZNをはじめとした動画配信サイトという
ネット回線に加速度的に負荷をかける超激重コンテンツが普及したおかげで、ようやく10Gbpsのネット回線が普及する可能性が出てきた

そのため最近になり10GBASE-T(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線が全国各地に大増殖中。10Gbpsならば動画配信はもちろん、クラウドストレージも充分実用に使える速度が出るはずだろう

NURO光(下りのみ10Gbps)東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良の一部
https://www.nuro.jp/10g/
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/

厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
CNS・CTY〔国内最安!?月6800円から10Gbps!!〕
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
【注意!!】
・10Gbpsが提供されているサービスエリアは超狭いです。問合せ奨励。
・CATVの場合はIXまでのバックボーンが猛烈にショボイ可能性が高いのでマトモな速度出ないかも?!リサーチ奨励。
2019/02/12(火) 07:21:52.43ID:WDTJthIb
動画配信程度なら1Gbpsで帯域余りまくりじゃん
2019/02/12(火) 07:35:54.28ID:XY2D76UO
専有できるなら1Gで十分だろうけど
2019/02/12(火) 07:39:30.05ID:/3lhXOZv
>>360
>>350はDELLとかメジャーメーカーのNIC選択式サーバーでなく
しょぼいメーカーのサーバーしか知らんわけか
2019/02/12(火) 08:43:48.32ID:OPuxLLpK
>>363
普及帯の一般家庭の話なんだから専有できるでしょ
366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:03.35ID:dfYcULpt
おススメのスイッチンコハブを教えて下さい
367不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:00:33.66ID:QKG/oVHK
>>362
確かにHD画質で見るなら1Gbpsで充分。だがしかし・・・


フルハイビジョンの4倍のデータ量を要する4K、さらにその4Kの4倍のデータ量を要する8K画質の映像を通信するとなると話は違ってくる。
8Kのデータ量はHD画質の16倍ですからスポーツ中継などのストリーミング画像流したら1Gbpsでは丸っきり足りない可能性が出てくる。

Netfixではすでに4K映画も配信されているので今後は4Kや8Kの超高画質動画が配信される頃には10Gbpsの通信回線が「奨励」になるのではないかと・・・。
2019/02/12(火) 14:17:37.25ID:uF29x45B
>>364
hp,N,F,Cisco辺りだよ取り扱うの。DellとLenovoは指定された時だけ。

>>367
HDの配信はH264で8Mbps
4KはHEVCで20Mbps程度だよ。
1Gbpsで余裕すぎ。画素数分トラフィックが増えるわけでは無いよ特に視聴側はね。
マルチキャストをちゃんと処理できればLAN内は問題無よ。

なお、フレッツのひかり電話契約すると付いてくるルーターはちゃんとスイッチの部分はマルチキャスト対応しているから、直結している限りは素人さんでも安心にできている。
その下に安スイッチ入れてAPとひかりTVなんか繋ぐと終了…
2019/02/12(火) 18:29:52.50ID:2aG7kxBh
マンションなんか1Gbpsを16世帯共用とかだったりするしなぁ
2019/02/12(火) 19:06:57.69ID:hKwVL8wi
1Gbpsを16世帯で共有?!1Gbpsを16世帯で共有してるんですか?!
16世帯で1Gbpsを共有?!それって単純計算で1Gbpsを16世帯で共有だから
単純計算で1/16になって0.0625Gbpsしか使えないってこと?
1Gbpsを16世帯で共有とかそんな詐欺みたいな回線があるんですか?!
2019/02/12(火) 19:21:01.90ID:rcHrwo56
>370
戸建の100Mbpsの契約はそれだな

共有しない回線は月うん十万円もするぞ
2019/02/12(火) 19:26:42.78ID:DfmUbVbz
>>369>>370
光回線に使われるGE-PONは1Gbpsの回線を最大32分岐できる規格
光回線事業者の殆どがこれなので一軒家だろうが集合住宅だろうが1回線を最大32分岐で使用してる
マンションだから云々は全く関係ない
これここのスレですら勘違いしてる奴多いんだな
因みにフレッツ遅いのは分岐し過ぎだからじゃないからな
勘違いしないように
2019/02/12(火) 19:53:48.82ID:0CNY0owg
>>370
無知過ぎて草
2019/02/12(火) 20:00:37.11ID:rcHrwo56
>>367
バックボーンの基幹の1本が10Gbpsだ
複数使って50Gbpsとかやってるのに末端で10Gbps全て使い切るなんてあり得ない
2019/02/12(火) 20:40:01.90ID:uF29x45B
>>370
だから戸建てより安いでしょw
普通の人はVDSL使っていても光が加入者宅まで来ていると思っているからなぁ。
2019/02/12(火) 21:19:15.48ID:OSNiUYuB
昔は10GbE欲しかった。
最近は残業したりすると怒られるので、仕事量が減って、ファイルコピー中に一服できるくらいになり、10GbE必要なくなった。

この先、40GBASE-Tとか、100GBASE-Tとか作るんだろうか
銅線の物理的特性の限界と、作っても売れない不採算とで、10GBASE-Tが最後の銅線規格になる可能性高いんじゃないのかなぁ
2019/02/12(火) 21:52:03.83ID:6ryuLFal
>>376
下手したら10Gすらコンシューマーではマトモに流行らず高価格なままの可能性大
2019/02/12(火) 22:35:33.03ID:hKwVL8wi
高価格っていうけど、今って10GbEのNICが1万円で買える訳で
そりゃぁ10Base-2とかのカードに比べりゃぁ高いかも知れんけど、個人でも
手が出る程度に安くなってると思うんだが

GbEがようやく出回りだしたころのintelのカードとかも6000〜1万位したぞ
そして今じゃ考えられんけど偽NICまで出回った


5ポート全部が10GbEのハブが2万前後で出始めたら普及期かなぁ
2019/02/12(火) 22:52:07.40ID:oe1Mpuw1
ローン組むレベルは別だけど
所詮一桁万円台なんだから売れるかどうかは一般人に値段だけの価値が認められるかどうかでしょ

LINEができるって価値は数万円の端末を買わせる力がある
10GbEのNICやHubの価値はどうか
1GbEじゃだめなんですか
2019/02/12(火) 22:55:55.88ID:dmSFpLsC
この段階で10GbEを検討する人は一般人ではないけどナ。
2019/02/12(火) 23:44:10.79ID:tf0lwvaj
>>376
25GBASE-T/40GBASE-Tは既に規格はある
実際の製品は出てないみたいだけどな
たださすがに銅線では限界が近いみたいでケーブル長も30mまで短くなってる

100GBASE-Tも規格策定中みたいな話は前に聞いたことあったけどもう終わったのかな?
382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:45:34.58ID:L0lVhiQm
WAN側はどうせ10Gbitも出ない
宅内のイントラネットはそりゃ速い方がいいけどファイルサーバは省エネのためにNUCなのでNIC挿せない
デスクトップ同士で共有ドライブ作ったとしても大して使わない
趣味として興味はあるんだがな
最初にベンチマークとって終わりになるからやってない
2019/02/12(火) 23:48:04.61ID:dmSFpLsC
アイドル時の省電力化が進むといいですね。
2019/02/12(火) 23:50:13.78ID:8y9mEwpo
壁の中をはわせてあるイーサネットケーブルが普通のカテゴリ6なんだけど、10GBASE-Tてやっぱり無理かな
自宅で10GbEの人って、ケーブル露出?
2019/02/12(火) 23:55:07.04ID:dmSFpLsC
そういう場合のためにPF管やらCD管やらを埋めてるんじゃないの?
なんてナ
2019/02/12(火) 23:58:30.95ID:RFDGKGmC
>>384
CAT6で対応してる
通常は55mまでOk
複数ケーブル束ねてるなら37mまで
2019/02/13(水) 00:00:21.82ID:JS7b8nvT
入れてますよ、入れてますけど、
自分でやる勇気ないし、電気屋呼んで入れ直してもらうとなると色々面倒くさくてそれもやる気が出ない
2019/02/13(水) 00:03:45.19ID:Bl53cJNf
じゃあ>>386的な限界をアタックするお楽しみを始めるということで。
2019/02/13(水) 00:05:38.07ID:JS7b8nvT
>>386
おお、ありがとう
ウサギ小屋だから37mにはならないな
ついでに超素人の質問だけど、ルータが1GbEでもその下に10GbEのハブつないだら、
そのハブにつないだPC同士は10GbEでリンクしますよね?
2019/02/13(水) 00:09:06.39ID:LDQU8fTF
>>389
する
あってる
2019/02/13(水) 00:30:14.60ID:YvDzNOgu
>>389
それでOK
ちょうどそのパターンでRTX810(1000BASE-T)の下にXS508M(10GBASE-T×8ポート)のハブをぶら下げて
そのハブに10GBASE-Tの自作PCとNASを繋いでる
自作PC-NAS間は10Gbpsで快適そのもの
2019/02/13(水) 01:36:43.01ID:JIl4rBes
>>381
とっくに使われてるよ
2019/02/13(水) 01:37:20.42ID:JIl4rBes
>>392
あ、ごめん
Tはないね
394不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 02:24:31.80ID:fEhossKq
>>380

大画面マニアや映像マニアに8Kマニアに買わせたら劇的に普及するだろ
それと8K沼にハマってるやつとか

2020年と言ってもその時期に8K放送とか4K/8K映像のネット配信とか
4K/8Kで60fps映像リアルタイムストリーミング配信に手を出すのはマニアだけ
だがしかし、そこはマニアのハートを鷲掴みにしないと100%絶対に普及しないからな


あとは流す放送ソフトだが・・・

スポーツ中継、アーティストのライブビューイング、演劇・舞台が中核になるはず

共通事項は「編集不要で流せる」「会場まで足を運べなかった人が対象」
「チケットが人気で買えないけど見たい人が対象」「モトのソースが人的リソースが必要」
2019/02/13(水) 03:16:10.94ID:8QWWSioY
4Kが20Mbpsとすると、8Kは80Mbpsくらいか
10GbEの帯域は、8K映像125枚くらいになる。
壁床天井を画面で埋め尽くせるぞ
2019/02/13(水) 04:15:32.90ID:AlqScKmS
スイッチングハブスレでなに言ってんだこいつら
2019/02/13(水) 14:10:22.88ID:UWlnUj54
10Gの話題 禁止な
2019/02/13(水) 18:13:32.58ID:MxXJaLo3
>>397
お前が消えれば?
2019/02/13(水) 21:03:04.72ID:UWlnUj54
>>367
映像を無圧縮で転送することなんてあるんか?
2019/02/14(木) 23:03:50.97ID:GlMjEfEi
>>399
368だが、やってみた以外では無いぞ。
8Kになるとモニター出力ですら圧縮している。
通信使うとなると解像度を生かした解析用途以外の実用レベルの使い方は原則非可逆圧縮する。

映像は非圧縮だと1080/60Pで12Gbps、8K/120Pのフルスペックだと144Gbps。現状8K主流は圧縮して60P24Gbps。
10GじゃLAG使わない限りフルHDも無理。
オーディオ脳だと可逆圧縮でも嫌がるからな。
多分AV用10Gスイッチやケーブルが出てくると期待。

数年前にNHKが8K非圧縮を100Gインターネットを占有して成功だから不可能では無い訳だが、一般では非圧縮ソースすら入手不可だな。
2019/02/15(金) 01:19:07.06ID:nn1iId28
とりま8Kの無修正小学性中出し孕ませエロ動画が出てきたら起こして。
そしたら10GbEにするから
2019/02/15(金) 12:29:58.67ID:rvXTVYQq
>>400
1080/60Pの場合、1920 * 1080 * 24bit/pix * 60 fps = 3Gbps となるのでは?
2019/02/15(金) 22:11:58.63ID:f3CqFej5
4K/60pの間違いだな。
2019/02/15(金) 22:39:03.35ID:nn1iId28
全ポート1Gで5ポートくらいの手ごろなLevel3スイッチを教えて下さい
405不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:30:23.19ID:SnU8F7g4
>>404
5ポートのLayer3スイッチってのは見たことないな

Cat2960LとかSG350とかの8ポートものじゃ駄目?
スタティックルートしか使えないけど

あとはスイッチじゃ無いけどC841M辺りとか
2019/02/16(土) 00:07:40.38ID:m3oTEAAc
>>404
VLAN使いたいなら
ハードなんちゃらがついたルーターにopenwrt入れる
407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:43:29.55ID:BioOc3ba
日本の光通信速度 12.6メガビット 夜間は5メガビット台 測定していけ
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1550234867/
2019/02/18(月) 13:42:04.25ID:M6u1/hdG
ハブでスピードてかわるもんなの?
2019/02/18(月) 13:54:20.29ID:/bGCkugi
変わるよ
2019/02/18(月) 15:55:29.14ID:lx7YhE9H
変わらんよ
2019/02/18(月) 16:23:31.46ID:FVUcWRym
ppsがネックになるような使い方かどうかだな
2019/02/18(月) 16:53:41.68ID:+yOipVfZ
スイッチの場合ワイヤースピードが出るHUBで、同じ筐体に収容されていれば対象の機器間で速度差が無ければ変わらんよ。
速度差がある場合にはバッファの仕様によって破棄されるタイミングが異なるから、捨てられてリトライが増えると遅くなる。
2019/02/20(水) 10:27:41.69ID:aoEHhZd4
>>411
今時はワイヤーでるからppsは問題にならん
2019/02/21(木) 09:36:22.98ID:fD3rCDmK
誰だよppsが問題にならないなんて言ってる奴

ワイヤー。
2019/02/22(金) 13:00:15.20ID:kYu4zchM
>>414
ならんよ
ワイヤーでるならppsは確保されてる
2019/02/22(金) 15:05:11.65ID:NIFaPlGr
ボケつぶし…
2019/02/22(金) 17:18:19.21ID:sGcaqUBJ
ひ、ヒドイ・・・
2019/02/22(金) 17:46:07.74ID:kYu4zchM
ごめん、やっと意味がわかった
首つってくるんで勘弁な
2019/02/22(金) 22:24:28.14ID:bki2HM2z
イ`
2019/02/22(金) 23:19:27.31ID:ugnlUpFG
いやいや、変わりに俺が死んでくるよ
2019/02/23(土) 09:44:16.05ID:mEVHFLjG
>>408
たとえばパソコンとナスの双方が1ギガバイトのネットカードなのにスイッチが
100メガの場合、スイッチを1ギガに変更したらネットが大きく改善される
2019/02/23(土) 10:18:18.77ID:SWV8kAZZ
すげーな1GバイトのNIC

と思ったら10Gbps未満なのでそうでもない事に気づいた
2019/02/23(土) 11:20:29.09ID:dsfnsjqq
>>415
こういうのって発達障害ってやつか
2019/02/24(日) 13:04:26.73ID:w5VlCYzj
ハブによってスピードってそんなにかわるもんなの?
2019/02/24(日) 13:29:16.35ID:an8cmnCb
>>424
変わるよ
例えばお前をハブるじゃん?そうするとメンバー間で会話がスムースに行くんだよね
でもお前を入れると途端に会話が成り立たなくなって他のメンバーがイライラするの

なので基本的には重要な話とか真剣な話のときはみんなお前をハブってるよ
2019/02/24(日) 13:32:02.23ID:HxxHzZfa
まあちょっと上見れば同じ書き込みがあるのに繰り返すような奴は
>>425みたいな反応されて当たり前だわなw
2019/02/24(日) 13:56:17.92ID:CWyT/OQL
故障してパケット垂れ流す機器の通信を遮断すると効率上がるって話かと思った
2019/02/24(日) 14:24:38.84ID:orfc3XtP
全ポート閉塞させたら速度が上がったは!
2019/02/24(日) 19:20:50.73ID:w5VlCYzj
オススメのはハブはなんなの?
ハブとL2スイッチておなじこと?
2019/02/24(日) 19:22:31.89ID:w5VlCYzj
ipはルーターとスイッチどっちにやらすのがよいの?
431不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:41:58.47ID:OxhsoMpe
>>430
何が言いたいのかよく分からん
IPのルーティングって事なら、L3の機能だから
一般家庭であればルータだよ
L2のハブにはそもそも機能が無い
2019/02/24(日) 21:19:41.13ID:an8cmnCb
>>431
荒らしに構うなカス
2019/02/24(日) 22:36:20.33ID:O3gyOroB
>>429
ARISTA
証券会社の高速取引にも使われてる
異論は認める
2019/03/04(月) 23:49:30.06ID:oXYiLG+M
超低遅延とかオーオタ歓喜やん
2019/03/07(木) 09:07:30.29ID:WH4pv4Z9
スレチだったらごめん、教えてほしいんだけど
ルーターの口が足りないからルーターとL2の間をタグVLANにしようとしたら
上の人にMTU1504にしろって言われたんだけど1500のままでいいよね?

Q-in-Qってわけでもないし、どっちもJumboフレーム対応なんだけど
436不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:06:26.96ID:yvU/71W2
>>435
MTUはIPヘッダまでの話だから、1500のままで良いよ
2019/03/07(木) 10:15:45.92ID:WH4pv4Z9
>>436
ですよね〜
レスあんがと そいつ無視してしれっと1500のままにしとくは
2019/03/07(木) 11:36:10.16ID:lXuN65IC
>>435
mtuは最大値にしておけ。
特にswはトラブルの素になるぞ
2019/03/07(木) 11:48:22.93ID:WH4pv4Z9
>>438
そうなん?
今のとこL2の下が全部1500だから1500より上げる意味ないと思ってたんだが
2019/03/07(木) 12:39:36.37ID:lXuN65IC
それならそれで既存踏襲もありか。
2019/03/07(木) 13:09:49.12ID:iZgzcxDa
普通は1500
タグVLAN使ってても1500

家庭内や、鯖のLANなどで、jumboframe有効にする場合は9000
但し、LAN内の全ての機器が9000になってないと即トラブる

フレッツやVPNなどでヘッダが追加された後にパケット分割されることまで見越して最適化する場合もあるので、1504を指示した人に理由を聞いておくべし
2019/03/07(木) 13:40:20.21ID:WH4pv4Z9
>>441
なるほどわかりやすい
その人にも聞いたんだけど、タグの4byte増やす必要あるから1504にしないといけない
としか言わないからよくわかんなくなってここで聞いてみたんだ
多分その人もよくわかってないともわれる
2019/03/07(木) 15:29:34.73ID:u8mxckq1
ルーターとL2の間は1504でL2の下は1500では?
2019/03/07(木) 16:06:59.24ID:WH4pv4Z9
>>443
流れるフレームサイズはそうだけど
あえてMTU設定を変える必要はないって覚えてたんだけど違うの?
2019/03/07(木) 17:13:59.51ID:aNOkgNH+
DF立ててpingして確かめてみればいいじゃん
その人の目の前で
2019/03/07(木) 17:34:07.82ID:iZgzcxDa
MTUは、IPヘッダを含めた最大サイズ

MTU1500(IPヘッダとペイロード一式)にEthernetヘッダをくっつけると1518になり、これがEthernetフレーム

VLANタグはEthernetヘッダなので、MTU1500の場合、VLANタグ込みのEthernetフレームが1522になる。
2019/03/07(木) 17:42:17.66ID:WH4pv4Z9
>>445
論破したいわけじゃないからそこまではしないで
わかりましたー、MTU1504ですねー(MTU1500設定)ってしちゃう

>>446
すまん、まぜこぜで覚えて勘違いしてた
今回は>>436が言ってたようにヘッダなんだから問題なしってことだね
448不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:29:07.82ID:yvU/71W2
この辺意外とちゃんと理解してない人多いな
2019/03/09(土) 11:43:03.59ID:zSbz/p3M
LANポート1つしかない無線LANルーターの後ろに着けるためのハブを選んでいます
5ポート以下(実際使うのは3ポートまで)、猛暑でも動くように金属製
という条件で以下2つを選びました
スペックほぼ同じで違うのは動作温度だけです
発売古くても50度までのほうがいいですかね?
この2つはやめて他のモデルにしたほうがいいでしょうか
2016年発売 40度まで GS305-100JPS
2014年発売 50度まで GS105-500JPS
2019/03/09(土) 12:29:00.00ID:yiu50Wed
>>449
金属だと熱吸収しそうだな。
暑くなるのが想定されるならfan付買った方がいいぞ。
2019/03/09(土) 12:29:13.99ID:jLQgYE4x
>>449
GS105でいいじゃん
サイトで登録しておけば無償永久補償交換してくれる
GS105を昨年末に交換してもらったけどすんなりしてくれたよ
GS305は三年しか補償ないはず
2019/03/09(土) 12:37:14.22ID:KMlyz2pE
ネットギア以外を選ぶ
2019/03/09(土) 13:42:26.38ID:GOzuIbzW
うちはアマゾンで手軽に買えるアライドテレシス
2019/03/09(土) 14:08:22.05ID:B8QEW9sf
アwラwイwドwテwレwシwスwwww
2019/03/09(土) 14:11:00.60ID:j9PkQKSo
>453
うんコレガ
456不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:39:05.89ID:D6EQg9k3
アライドテレシスは定評あるだろ。
コレガが特殊なだけで。
2019/03/09(土) 14:54:32.32ID:+OELQJS+
アライドの小さいのはお勧めしない。長期運転には向かないから。
ずっと動かしっぱなしのままにして引越しなどで電源を切ると、もう使えなくなる。
そういうのを2度経験した。

むしろ消耗品だと思えるなら何でもいいはず。
2019/03/09(土) 15:08:14.08ID:zSbz/p3M
>>450>>451
夏はルーターにもハブにも扇風機を当てるので熱のほうは大丈夫だと思います
補償で交換というのは考えつきませんでした
それなら熱はあまり気にしなくていいですね
あと500円だしてバッファ増、マルチプルVLAN対応にできるのでGS105E-200JPSにします
どうもありがとうございました
2019/03/09(土) 20:19:52.08ID:S2LHKz1O
スイッチングハブって買い換えようと思って見てみると2014年製だったり安くなってるのって結構古いのが多いんだよな…
これ新しい発売日の商品の方を買った方がいいんだろうか…
2019/03/09(土) 20:27:02.61ID:3XLTceEB
古くても大丈夫
電源内蔵なら
2019/03/09(土) 20:31:22.02ID:27LosyQW
>>459
全部がそうとは言わないが製品の更新がないのは
それだけ安定している製品とも言えるのではないか?
2019/03/09(土) 20:50:34.50ID:B8QEW9sf
>>460
ギャク(ギャグw)だろw

電源外だしアダプタタイプならw電源が壊れてもアダプタだけ交換出来るw
電源中だしタイプだとw電源があぼーんぶっ壊れの時点で終了w
2019/03/09(土) 20:58:13.97ID:zuz3PRo9
電源外だし→わかる
電源中だし→わからない
2019/03/09(土) 21:02:51.17ID:6DNXVgXZ
いや、Netgearのライフタイムワランティ製品とかの場合、
電源内蔵タイプは電源故障でも保証されるけど
ACアダプタタイプはACアダプタ壊れても保証対象外だったりするしね。
>>460がどういう目的で電源内蔵タイプならって書いてるのかは分からんけど。
465不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:40:16.47ID:6k3/PFsM
NETGEARの保証登録って代理店のシールがついてないとか
NETGEARのサイトでは掲載されていない販売店から買ったものでも受け付けてもらえるのでしょうか?
PCパーツの場合はシールがあり、なおかつメーカーが認める販売店以外から買うと保証無しになることがあります
Yahooショッピングで買ったパーツが対象外だったことがあります
2019/03/10(日) 01:04:52.93ID:TFlvWUWm
ネットギアはオンラインでユーザー登録すればokだよ
購入元の証明とかは要求されない
2019/03/10(日) 03:48:57.98ID:ii/IGqB8
新しい製品の方が消費電力下がってるかもよ
2019/03/10(日) 05:37:33.45ID:TmkToi+Z
>>467
蟹だね、
2019/03/10(日) 06:16:13.17ID:6qS1Z1Ed
アライドCentreCOMのコマンドがキモいんだけど
昔の人はこれ使ってたのか
2019/03/10(日) 07:20:16.94ID:vzc1u5P+
8624XLとか使ってたよ、最近のはシスコもどきになったと聞いたけど
2019/03/10(日) 07:40:02.49ID:InS7ohM3
まあCiscoも昔はCatalystOSであれだったし?
2019/03/10(日) 12:31:44.42ID:HEurEtNc
電源内蔵で電源が壊れたらってそもそも電源が壊れる事があるだろうか
別にスイッチングハブに限った話じゃないけどアダプタが邪魔で外付けHDDとかも電源内蔵買ってるけど
電源が壊れた事はないな

そとはスイッチングハブで言えば金属筐体とプラスチック筐体
放熱性から金属筐体の方がいいと言われてるがじゃあプラスチック筐体を買うと熱が籠もってすぐ壊れるのかって話…
すぐ壊れるようなら商品にならないし商品化されている以上プラスチックでも問題ないじゃないのかと思ってみたり
2019/03/10(日) 12:43:43.06ID:2wtU6ZSy
経験的には
PCは電源の故障がメチャメチャ多い
ハブはポートが使えなくなることが多くて通信不良が頻発したら交換するけど起動しなくなるのは故障の2割くらい
2019/03/10(日) 12:57:46.83ID:TmkToi+Z
>>472
粗悪な電源ユニット使ってるとダメだな
コレガは金属筐体だからってリコールの対象外にしたことがある
2019/03/10(日) 12:57:54.51ID:kI08VFd4
>>473
> PCは電源の故障がメチャメチャ多い
それ結構聞くけど個人的にはメモリやHDDの故障が多いなあ
メモリも2枚セット買って一枚だけおかしくなる的なのが多い
2019/03/10(日) 13:20:54.20ID:2wtU6ZSy
>>475
PCの知識ない人がホコリだらけでも掃除せずに悪い環境で使ってるからだと思う
2019/03/10(日) 13:25:53.28ID:nAZzbfWf
>>476
違います
2019/03/10(日) 13:44:06.40ID:QxHVPBgF
ある程度の価格の製品から冗長電源が設定されてるのは何でだと思う?
壊れるからだ
2019/03/10(日) 13:58:30.14ID:kI08VFd4
>>476
HDDは分かるがメモリもそんなんで壊れるのか?
2019/03/10(日) 14:02:17.17ID:hnzixuRs
ある程度からの冗長電源が設定されていないものでもHDDは壊れるので
最廉価でもRAIDは欠かせない
UPSも建物自体に非常電源が無いときは、よっぽどでないと付けてる

壊れるのは本当に稀だけど、壊れるといろいろ死んで復旧が厳しいのが電源
うちのPCも会社のPCもサーバーも電源が壊れたことは無いなあ
2019/03/10(日) 14:04:52.04ID:0GZhhgm9
うちのアライドのスイッチはメモリがぶっ壊れマンコして死んだ
二度と起動できなくなった

スイッチのメモリとかも死ぬことがあるのね
2019/03/10(日) 14:29:41.39ID:YUs2xgyo
会社でラック借りしてるけど、壊れるのはHDDと電源。
スイッチは先に予防交換が入るね。
2019/03/10(日) 14:41:52.04ID:4WDxgt08
スイッチで今まで壊れたのは、
特定のポートのリンク不良
中古機のファン寿命
電源壊れたこと無いなぁ

電源壊れるってのは、電解コンデンサがダメになる場合が多くて、電解コンデンサの寿命は熱に反比例する。
電力が大きくなれば当然熱も多くなるので、そういうことではないかと。
2019/03/10(日) 15:58:52.81ID:8vEuOWpW
>>479
うちの環境ではPCのメモリ故障はほとんどないから知らんよ
2019/03/10(日) 16:41:02.87ID:TFlvWUWm
>>483
シャーシ型だとCPUカードにファームウェアイメージ保存用CFカード積んでるのがあって、
そのCFカードが死亡ってのがうちでは最近増えてきた。
・・・単に古いだけなんだけど。
2019/03/10(日) 18:47:15.23ID:TmkToi+Z
カッコンカッコン
2019/03/11(月) 00:38:10.73ID:cFfzTGWN
>>466
どこで買ってもOKなんですね
どうもありがとうございました
2019/03/11(月) 01:10:06.89ID:/yP+P7bn
>>487
どういたしまして
2019/03/12(火) 16:14:20.15ID:MUZ3r6+J
ローコストモデルって何が違うんだ…8ポートで1500円くらいだから買おうかと思ったけど
アダプタなんだよなコンセント周り邪魔だしやすくてもアダプタはちょっとな…
490不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:21:26.46ID:RaS9YpUt
NETGEARのJGS516のチップはどこのですか?
2019/03/18(月) 02:38:35.02ID:eDfOwZUh
家庭用の8ポート程度なら、蟹の低消費電力チップ使ったやつが最強だな
全然熱出ない
2019/03/18(月) 07:43:21.82ID:WCkFvPMb
蟹チップって言われるけどどれかわからない件
493不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:06:23.66ID:YqkueoHO
JGS516はスペック的にブロードコムだと思い込んでたけど蟹なの?
2019/03/18(月) 11:09:49.27ID:u6mygwTl
>>493
JGS516は法人用16ポートだけどなんで蟹かもしれないと思ったの?
2019/03/19(火) 00:52:17.34ID:X9TqtKK9
法人用だろうが16ポートだろうがインテリジェントだろうが蟹あるからな
2019/03/19(火) 06:40:48.95ID:7rBvYCug
LSW-GT-8NS (ブロードコムチップ)
これ、いくらなら購入するよ?
2019/03/19(火) 11:00:00.48ID:IR7jEzX9
で、いくらで売ってくれんの?
498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/20(水) 16:25:15.03ID:rxQC6xCL
どうしてアライドテレシスのゴム足は溶けるんだぜ?
交換用のゴム足売ってる?
2019/03/20(水) 23:02:53.81ID:D/QQE7fc
あれ酷いよな
白いデスクに黒いベトベトのゴムが張り付いて悲惨だった
他のメーカーは接着部分だけ溶けて気づいたらなくなってるとかで済むけど
2019/03/22(金) 10:06:11.71ID:LpimGuu9
アライドに連絡すれば送ってくれるのでは? 黒ペンキ。
501不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:03:13.15ID:18Ef2Hyu
>>500
アライドの足ゴムはグレーっぽい色だぜ?
2019/03/27(水) 22:25:38.53ID:25ffdcQ7
激安L3スイッチないですか?
ルーターでも買ってろという話でしょうか
2019/03/27(水) 23:25:00.11ID:ocXAv6ni
スタティックルーティングだけならL2スイッチにも搭載してるのあるよね。中古探すとかは?
504不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:02:54.11ID:ymFGhBXs
激安っていくら想定なのよ
2019/03/28(木) 05:24:06.22ID:PoZXEu67
>>503
それ、管理用IPアドレスの通信用のルーティングであって、いわゆるルータ機能とは違うだろ
2019/03/28(木) 06:10:01.05ID:RjeOX0kc
>>503
L3プラスとか?
例えばどんなの?
2019/03/28(木) 06:10:19.92ID:RjeOX0kc
L2プラスか
508不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:19:13.37ID:ymFGhBXs
>>506
Ciscoなら2960Lとか、SG350とか
2019/03/28(木) 13:32:00.05ID:RDxMFEp2
>>506
バッファローレイヤー2 Giga スマートスイッチのBS-GS20シリーズ。
最近のL2のインテリジェント上位機種なら対応してそう。
2019/03/31(日) 02:00:25.85ID:UAk525bi
時々、L3スイッチが欲しくなるけど
消費電力を見て萎える
2019/03/31(日) 10:49:08.81ID:pw7IlhXE
L3SWならCisco Catalyst 3560CX買おうぜ
2019/03/31(日) 11:07:01.03ID:/PfdcDzt
L3はほんと消費電力とんでもないよね
2019/03/31(日) 11:14:50.74ID:/SS1Ei79
>>512
ポート数によるでしょ
Cat3560CX-8TC-Sだと18.8 W位だよ

まぁどういうレベル感でとんでもないと言ってるのかは知らんけど
2019/03/31(日) 16:07:33.27ID:HL5VBqkX
https://www.apresia.jp/products/ent/series/allgiga_28port.html#ap13200-28gt
本体価格に加えてL3ライセンスが高いけど
準ファンレスだから自宅用L3SWにこのApresia欲しかったな
2019/04/02(火) 12:39:11.21ID:TL2qkT7T
GS105E でマルチプルVLANとタグVLANの併用って出来きたりする?

例えばこんなの
port1 U1
port2 U2
port3 U3
Port4 U100
port5 U1 U2 U3 T100
2019/04/03(水) 11:57:19.85ID:iuvll6Xw
1ポートにタグ無し三つ設定するのは無理じゃないか?
2019/04/03(水) 17:49:02.10ID:pAAirfYn
ciscoのL2スイッチにしたらps3がつながらない。
ps3とL2の間にハブかますとつながる。
なにがわるいんだろ?
psnだけつながらない感じなんですよね。
2019/04/03(水) 20:51:01.88ID:ZYHRfdqX
それはたぶんciscoのl2スイッチが悪いね
2019/04/03(水) 20:54:26.11ID:dBuCtM5g
ciscoのスイッチ入れてるならログなりSPANなりdebugコマンド叩くなりしていくらでも調べようがあるやろ
2019/04/04(木) 00:08:50.32ID:3N9dGSdm
>>515
1ポートにタグ無し三つはできるけど、PVID はそのうちのどれかひとつ。
なので port5 から入ったタグ無しパケットは、PVID となっているそのひとつの VLAN だけに転送される。

双方向に通信するんじゃなくて、 port1→port5、port2→port5、… の方向のパケットだけ届けばいいならできるけど、マルチプルVLAN って言ってるからやりたいのはそうじゃないんだろうな。
521515
垢版 |
2019/04/04(木) 03:38:04.63ID:6gTt2u+X
>>520
ありがとうございます。合点しました。
アンタグ複数振っても相互通信できるのはPVIDのだけですね。
2019/04/04(木) 17:45:22.72ID:+YH1vK5S
ポート5のPVIDをVLAN50等にして、他のポートにもVLAN50をuntagで設定すればいいんじゃね?
2019/04/04(木) 20:57:04.82ID:nZYyw1AY
GS808E-100JPSみたいなちょい厨二風味なデザインに凝ったHubってどこも追従してないよな
親切なGUIでなくていいし、むしろアンマネージプラスやスマートスイッチでなくても良いしどこかもっと厨二デザインなHub出さないかなー
2019/04/05(金) 01:31:58.74ID:6Cy2+k0s
ゲーミングスイッチって普通のスイッチと違うのは、筐体デザインとLEDイルミネーションくらいでしょ?
525不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 05:26:25.26ID:NGU9Cxag
NETGEARのノンインテリというかアンマネージのハブでビジネス用と個人用のは何が違うの?
2019/04/05(金) 06:06:57.73ID:2Ty2HC+I
保証が違うのでは
ということは使ってる部品の信頼性も違うのではないか
2019/04/05(金) 07:52:59.96ID:hD2r4Udl
みんな詳しいね。本業のひとなの?
2019/04/05(金) 09:44:09.09ID:3iRCYeCd
>>522
その機種でタグVLANを使う場合はIVLになりますが、
VLAN50には、port1〜3からのパケットが入って来ることがなく学習する機会がないのでフラッデイングすることになりますね。
それでも良ければ。
529515
垢版 |
2019/04/05(金) 12:28:43.44ID:3eLH0w6H
>>522
往路と復路で別のID使えば802.1QでマルチプルVLAN的なことができそうってことですね。

port1 PVID1 U1 U50
port2 PVID2 U2 U50
port3 PVID3 U3 U50
port5 PVID50 U1 U2 U3 U50

port1,2,3 は5とだけ通信可となるか入手してやってみます。

>>528
この場合、ポートベースでのマルチプルVLANと違ってMACアドレス学習が効かないんですね。
2019/04/06(土) 08:52:04.66ID:eIizVTjM
そか、IVL(タグ+MACを学習)の場合はMACアドレス学習しなくなるのか。
そもそもIVL系ならフィルタ(ACL)で弾け、って話だよなあ。
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \  MACアドレスを学習しない、ということは
     ('A`)     リピータハブが作れるじゃないか!
     ノヽノヽ
       くく
531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:41:42.15ID:YlQTuVX8
>>530
いや、MACアドレス学習しなくてもリピーターハブにはならんでしょ
あくまで常にフラッディングするスイッチングハブでしか無い
532515
垢版 |
2019/04/07(日) 06:27:03.68ID:PzgEXm4I
GS105E 802.1Q拡張モードで以下の設定しましたら
port1,2,3 は5とだけ通信可でお互いは見えなくなりました

port1 PVID1 U1 U50
port2 PVID2 U2 U50
port3 PVID3 U3 U50
port5 PVID50 U1 U2 U3 U50

デメリットは >>528 さんの指摘のとおり。
port1,2,3,5 大体同時にアクセスランプ点滅しますね。

>>530
これでリピーターハブっぽくなる感じ?
port1 PVID1 U1 U2 U3
port2 PVID2 U2 U2 U3
port3 PVID3 U3 U2 U3

今回はスイッチ追加しましたが、多ポートのアンマネージプラス持ってれば
余ってるポート使っても出来そう。

レス頂いた方々ありがとうございます。
大変勉強になりました。
2019/04/07(日) 14:19:40.35ID:9T1p6xAF
Uだけならタグじゃなくてポートにしたら良さそうだけどね
2019/04/07(日) 16:52:01.56ID:M8EodIuc
すいません、ハブについて質問さしてください
さっきハドフ(ハドオフ)いったら、多分バッファローだと思うんですが
バッファローの8ポートハブがジャンクコーナーに売られててポエハブ?
とか記載されていたんですがポエってどういう意味か分かる方はいませんか
あとそのポエハブって普通のハブに比べてどういう嬉しさみがあるんでしょうか?

割と手ごろなジャンク価格だったので買おうかと思ったんですがポエの意味が
分からなかったので買わなかったのですが買ったほうがいいならもう一度ハドフに
いって買ってこようかと思っています
2019/04/07(日) 16:56:52.73ID:ojNGrv5W
釣り針でかすぎるやろ
2019/04/07(日) 16:57:17.59ID:4wyo2vgv
>>534
うむ、ポエとは占いだな
中国の占いの一種。片面が貝殻のようにふくらみ,片面が平らな三日月形をしたポエ一対を投げることによって神意を占う方法。
占いが出来るHubってことだね。
2019/04/07(日) 17:04:42.27ID:M8EodIuc
>>535
すいません、釣り針
の意味が分かりません

>>536
以降、頭のおかしい
人は無視します
2019/04/07(日) 17:07:53.27ID:mFoF1JMd
>>534を回避するために「ハブ」をNG登録した方がいいな
2019/04/07(日) 17:08:08.13ID:M8EodIuc
追加情報です
金属筐体で前面にポートが8つ並んでた気がします
イメージで近いイメージだとこんな感じが近い気がしました
ttp://www.rtk.jp/images/img_11/nwrtbuflswgt16nsr_1.jpg
2019/04/07(日) 17:18:16.45ID:hr12iyKp
なぜ先に自分で調べようとしないのか
2019/04/07(日) 17:34:51.65ID:4XVUipAb
>>534
とりま>536や>538みたいな子は無視推奨で。

んでPoEは「Power over Ethernet」の略で、要は「LANケーブで電力も供給する」
ための規格です。ちな「PoE」を「ポエ」と呼ぶ事はまずありません
口に出していう時は「ピーオーイー」です

特殊な機器(IP電話等)を使わない限り一般家庭でPoEが役に立つケースはほとんど
ありません。ただ、PoE対応ハブであってもPoE機器を繋がなければ普通のハブとして
動くだけですので値段が安ければそのジャンクハブでもいいと思います
2019/04/07(日) 17:48:24.92ID:luANK5m1
業務用の監視カメラ、SIPフォン、無線LAN機器の給電で使うくらいで家庭だと使う機会はないな

古い奴だとファン付いていたり消費電力も高めだから買う必要ないと思う
ギガビットのスイッチングハブなんて最近は新品でも非常に安価で低消費電力(低発熱)だから

8ポートなら金属筐体で3年保証GS308-100JPSとか2,500円
TP-LINKでも良いのならLIFETIME保証のTL-SG108V4.0が2,900円
2019/04/07(日) 18:10:04.72ID:lfYRpdbO
バッファローのビジネススイッチはパスワード面倒だから中古は買わないほうがいい。
買っちゃったんなら↓この辺見て自力でクラックしてね。
voip-info.jp/index.php/PoE#BSL-PS-2108M.2F2108MR
2019/04/07(日) 18:22:47.98ID:mFoF1JMd
ハードウェアスイッチとかで初期化できないのか
2019/04/07(日) 18:36:05.09ID:lfYRpdbO
シリアル引き出してあるならbootloaderに割り込む手もあるみたいだけど、それも面倒っぽい。
買わないのが一番。
2019/04/07(日) 22:59:39.71ID:/i1WVO4t
>>541
甘やかすなよ
自分で調べる癖を付けさせるべき
こういうことするから調子にのるんだよ
2019/04/08(月) 00:25:32.70ID:h7yQ1drd
>>546
自分のためだぞ
新しいこと覚えた子供が見て見て〜って得意気に見せに来るだろ
2019/04/08(月) 08:55:44.04ID:5SebJE5q
>>547
文字化けしてることに気づけって
2019/04/09(火) 04:37:41.87ID:wKKprtsR
>>546
偉そうに
2019/04/09(火) 07:27:04.31ID:cDI3azV2
>>549
甘えるな
2019/04/09(火) 08:01:06.44ID:GG9Cy5Yc
>>547
チルダか?
2019/04/09(火) 09:16:40.03ID:ma4NAuGT
〜の亜種だな
2019/04/09(火) 09:29:38.16ID:csDB1RPP
せやろか
2019/04/09(火) 20:11:43.01ID:V+z1SG95
ドヤ顔で書き込んだのが文字化けとか恥ずかしすぎるwww
2019/04/09(火) 23:58:27.65ID:BVDIxh5C
>>550
何様?
2019/04/10(水) 07:14:32.69ID:aO/Oj/za
ポエ馬鹿様
2019/04/11(木) 10:00:16.39ID:puf5346h
MSがSJISの文字コード間違えたのが原因なんて知らないんだろうな
2019/04/14(日) 13:44:37.95ID:0dgZm2cc
8ポートでおすすめのスイッチングハブは何がいいですか?
2019/04/14(日) 13:57:17.17ID:Bzd8bAM8
これがお勧めです
2019/04/14(日) 16:21:17.25ID:4JILcyNk
コレガ?
2019/04/14(日) 16:40:08.01ID:OX6JapMG
>>558
>>1見ると幸せになれる
2019/04/14(日) 19:11:24.16ID:Ozrz7n1P
無線が嫌いで家電をことごとく有線で接続したらついに16ポートハブを導入する羽目になってしまった
BuffaloのLSW4-GT-16NSRだが、消費電力9W前後の奴って少ないのね
2019/04/14(日) 19:18:55.10ID:NtJyq1SG
リビングの16ポートのHubは6ポートをシリコン製防塵保護カバーで塞いでます
2019/04/16(火) 06:33:10.69ID:yq49FaqT
空きポートは、ホームセンターの緑色の半透明の養生テープ貼っとけばいいよ
2019/04/17(水) 05:34:28.24ID:pJ50FiiS
L3をRADIUSで認証すると、そもそもどの段階で認証要求されるんですか?

WiFi-APをRADIUSで認証だとそもそもAP接続と同時?なので意識しないけど、
L3だとL3と通信したタイミング?
2019/04/18(木) 14:21:15.84ID:oUdRkKKw
何を認証するんだ?と敢えて聞いてみる。
2019/04/18(木) 21:21:36.17ID:K2vfwTnP
もちろんまWeb管理画面です!
2019/04/19(金) 13:10:34.46ID:JxkYOhn7
>>565
802.1Xの機器単位(realmのentity単位)だったりMacアドレスベースだったり設定次第。
2019/04/19(金) 19:04:19.52ID:QSZgy8DQ
>>568
ありがとう
フロントが民生用WiFiAPでも後ろで認証みたいなことできるんですね
570不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:43:05.82ID:8Y39KmoY
アンマネージスイッチの場合、ポートが空いていれば
端から挿すか、真ん中から挿すか、
隣に刺すか、間をおくか、流儀とかあるのでしょうか?
上流に行く方を真ん中に挿して、
その左右隣に枝に行くほうを挿したほうが
省エネになったり早く到達したりするのかな?
2019/04/20(土) 07:47:26.02ID:TyV4DnX0
上下二段か一列かでもレイアウトはなやましいところだよな!

勿論通信するポート同士は近い方が速いぞ!
ただし制御チップとの兼ね合いもあるから中身の回路眺めないとわからないぞ!

省エネにも関係あるぞ!
2019/04/20(土) 10:53:24.48ID:Roq2z0bX
中に入っているチップが8ポートx2になっているような場合、消費電力とかで若干関係することはある
が、誤差で済むような程度なので、通常は管理上わかりやすいように挿す

ネットワークの仕事をした際に、上流を数字の大きいポート(右端)に挿す人ばかりだったので、自分はそれに習って右端に上流を挿すようにしている
2019/04/20(土) 11:19:34.09ID:pcqHlw10
>>572
これは上流がスピード速かったりSFP(GBIC)だったりした時に大きい番号のポート(老番とかいいますね)が
そういうポートであることが多いからじゃない?
タグ付けるときは手前側黒で書いて反対側赤で書くとか、なんとなくの決まり事ってあるよね。
2019/04/20(土) 14:57:02.73ID:ZDt+DwZS
確かにサーバやPCは若番からアサイン、ネットワーク機器は老番からってのは結構やるかな
2019/04/20(土) 21:05:36.59ID:FwKPGKXz
うしろ2〜4ポートだけ、スピードが速かったり、SFPだったりする機器があるので、
なんとなくPCやサーバは前につないで、ネットワーク機器は後ろにつなぐことが増えたのでは?
2019/04/21(日) 10:13:40.52ID:PD6wiOdN
言われてみると、確かに、SFPやGBICが後ろのポートと排他になってる製品多いなぁ
なるほどなぁ

ルータやスイッチの管理IPアドレスを後ろの方にするのも、その流れなのかな
家庭用製品のデフォルトは.1ばかりだけど
2019/04/22(月) 14:55:22.99ID:Nf1xMj/k
Ciscoのスイッチは上流用のポートはDefault設定が違ったりする。同じにできるけれどな。それからメーカー限らずスイッチチップを跨いだ場合に機能や性能制限等がある場合がある。
2019/04/24(水) 15:46:11.90ID:BIrc7vyG
最近のスイッチングハブはマグネット、磁石がついてるのが一つの売りになってる感じだけど
マグネット、磁石がついてないのが欲しい…設置場所の関係上HDDレコーダーの上にハブを置くだけど
まあハブの磁石の磁力くらいなら大丈夫だとは思うがそれでもHDDレコーダーなので磁力で録画データが消えたりレコーダーが壊れないか少し心配
マグネット、磁石付きがいいか悪いかは環境によって違うから自分は磁石がない方がうれしい…
2019/04/24(水) 19:36:56.14ID:9woWV4CL
家庭用SW-HUBだと、マグネットを箱に同梱してるが取り付けて無く、
マグネット使いたい人は自分で取り付けてねとかいうやつや、
逆にマグネット不要な人はマグネット取り外してねみたいなのが多いのでは?
2019/04/25(木) 00:55:32.58ID:6R4Ym4Z1
バッファロは一時期同じハブのマグネット有無で別品番になってたな
2019/04/25(木) 10:10:34.47ID:j2wvOXRi
ネジ止め、はめ込み、両面テープ、接着剤
このくらいかな
2019/04/25(木) 14:42:45.88ID:yr1JNVzQ
>>578
そんなのいっぱいあるやん
2019/04/25(木) 16:59:48.08ID:y7EVJJLG
>>578
>壊れないか少し心配
ハブ程度なら心配する必要はない
ハードディスクバラしてみりゃわかるけど、
注意深く扱わないと、手を挟んで怪我するくらいのでかいネオジム磁石が二個入ってる

どっちかっていうと天板の傷とか心配した方がいいと思うけど
多くは切りっぱなしでC面取りとかしてなかったりするから
2019/04/25(木) 17:41:38.27ID:pGpLn9X3
金属筐体のならゴム足剥がしてフラットにして板状のゴム磁石をサイズ合わせてカットして貼るのが一番良い

磁力も最低限で安心安全
粘着剤も無いから剥がす時にも困らないし経年劣化でベトついたりもしない
585331
垢版 |
2019/05/18(土) 20:47:00.74ID:GFjIC/Gw
Mikrotik CSS326到着。ファームをv2.9に更新。
既存HPスイッチの設定をほぼ模倣できたけど、
LAGをstaticでうまく組むことだけできない。
groupを1,2,と分けておいても、全部同じtrunk 1に入ってしまう。
対向のESXi (vSS) はLACP喋れない。ひとまずLAGを諦めた。
586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:17:42.53ID:RIfEmxx6
Amaでエレコムの金属筐体EHC-G08MN2A-HJBが値下げ
¥ 2,953 -クーポン300円で¥ 2,653
2019/05/22(水) 21:38:45.19ID:L+KtAZ0r
エレコムと言えば
エレコム スイッチングハブ ギガビット対応 8ポート AC電源 EHC-G08PA2-B

これが1903円と2000円切ってて欲しい
と思ったんだけど使ってる人いますか?
2019/05/22(水) 21:51:08.09ID:OgGH4CEk
蟹のリファレンス設計通り作った普通の蟹ハブは、初期不良や故障が無ければどれ買っても普通に動くだろ
エレコムでもバッファロでもアイオーでもいっしょ
2019/05/23(木) 03:11:05.94ID:ZOUAL5+w
今QNAPのNASを無線LAN裏の4ポートに繋げてるけど
ギガビットスイッチングハブに接続すると転送速度は変わって来るものなのでしょうか
2019/05/23(木) 06:19:11.98ID:ViU2HEYQ
>>589
有線同士のスイッチ部分の話だと思うけれど、今使っている製品が正常でギガのインターフェースならば変わらないよ。

遅いと感じているのだろうが、Windowsコピー中のエクスプローラー表示で100MB/s前後ならば正常だよ。

10MB/s前後ならば100Mでリンクしていると推測されるから速くなると思う。ケーブルはカテゴリ5eか6使ってね。それ以上は不要
2019/05/23(木) 06:21:06.60ID:ViU2HEYQ
Windowsが省電力モードだとLANの通信速度落とすから注意。
2019/05/23(木) 11:55:06.91ID:ZOUAL5+w
>>590
ありがとうございます。
今転送速度見たら11.2MBとかしか出てないみたいでギガビットスイッチングハブ購入考えてみます
2019/05/24(金) 00:13:32.96ID:tHaT65Zr
>>592
てかPCは無線LANでネットワークに繋がってるの?
もしそうならスイッチングハブを買ってもPCを無線で繋いでる限り変わらないかもよ
NASからPCまで全部GbEの有線LANで繋げば余裕で100MB/sくらいいくけど
2019/05/26(日) 19:36:17.51ID:aELb7MWY
fs.comの10Gアップリンク付きスイッチがずっと気になっているんだがどなたか買ったことある人いますか?
2019/05/26(日) 19:47:56.96ID:xVO1SVbC
気になってるなら買えばいいじゃない。
2019/05/27(月) 22:16:54.55ID:JRegnHg5
人柱にはなりたくないです
2019/05/28(火) 02:08:22.43ID:DDEf9A4q
は?なれよ
2019/05/28(火) 11:51:49.04ID:NbdWKcHL
NETGEARとエレコム以外で5V電源で動く省エネハブのおすすめないですかねえ
2019/05/28(火) 16:12:23.59ID:6ztk+ATY
まず、なぜその二つを除外してるのか言ってくれないと何のお勧めもできんだろ
2019/05/28(火) 22:32:29.89ID:6FVX+5cu
コンフィグ入れてないL3スイッチを、バカハブの代わりに使ってる人がいる…
2019/05/28(火) 23:22:29.96ID:NbdWKcHL
>>599
今使ってるのがNETGEARで数年前にライフタイム保証を信じて買ったんだけど
ブツブツ切れるようになってサポートに連絡したら「それは機器の相性ですね」で終わってしまった

エレコムは他のサプライで不良品引いたときにサポートに連絡しようとしたら無料通話がなく
「しばらくお待ちください」の時間で購入代金分くらい飛んでしまうことに気付いて泣き寝入り経験があるので・・・
2019/05/29(水) 00:19:34.53ID:/+LdgcHN
じゃあバッファローとかTP-LINKとかD-LINKとかでいいんじゃね。
2019/05/29(水) 00:45:47.19ID:MaNjFgBG
netgearのサポートはきちんと被疑箇所切り分け出来てれば対応してくれるイメージだけどね
自分は7万円くらいの10Gスイッチ交換してもらったことあるし

>>601がどんな風に問い合わせしたのかしらんが書き込みみたいにブツブツ切れるから交換しろとか言ったなら相手してもらえないやろなって気がする
2019/05/29(水) 06:54:49.28ID:iSkPes6K
無期限で故障したら交換します
てやつでは?
2019/05/29(水) 14:47:44.90ID:WbJdK/bR
>>604
条件はあるけれどそうだよ。
少なくともサポートが故障と判断できる情報を明確に伝えられるスキルは必要。
2019/05/29(水) 15:42:08.21ID:iHv2bYi/
必要なのはサポートではなく、エンジニアの雇用なのではないかという気がする
2019/06/01(土) 09:22:23.09ID:W6hz9jMN
ファン搭載品がいいよ
ファン壊れたら本体ごと交換になるから
2019/06/01(土) 23:06:22.88ID:olQ61fCj
みかかの箱蹴りでXS508Mが52800円でくそ安いな
XS505M持ってなかったら欲しかったとこ
2019/06/03(月) 22:02:13.02ID:euGJ2wra
エレコムに何時間電話する気だよw
2019/06/09(日) 22:08:35.47ID:0r+aBZHB
>>605
そんな君には是非ドスパラサポートをねじ伏せてもらいたい
2019/06/09(日) 22:15:56.14ID:JAUjYvMR
>>610
頭悪すぎてかわいそう
2019/06/10(月) 14:48:35.17ID:fuxwNXZg
>>610
おじーちゃんかな?
メーカー保証を適用する場合には、メーカーや保守窓口(保守や保証を提供するトコロ)に連絡するんだよ。
NetGearのライフタイム保証登録はメーカーにするでしょ?

電器店なんかが提供する延長保証等の場合には、ソコの規約に従う。
販売店に連絡するのは初期不良交換対応可能な場合か、そこの延長保証を使う場合位だよ。

PCデポなら店頭で優しく有料対応してくれると思うぞ。
2019/06/10(月) 16:48:11.82ID:wDRQkeAb
>>612
通常は購入した店舗が窓口になるんじゃね?
ライフタイム保証とか期限を切らないサービスは例外かと
2019/06/10(月) 17:52:20.37ID:mqVMLROR
保証書のサポート窓口が正解
2019/06/10(月) 19:18:57.88ID:RR6GeWl8
ネットギアのライフタイム保証でないGS300シリーズはウンコだったな
2019/06/10(月) 21:37:27.82ID:YoB08k8N
うちの会社だとライフタイム保証は逆に困るんだよな
新規備品購入の稟議はなかなか通らないけど故障した備品の買い替えの稟議はすぐに通るって社内事情があるから
下手にライフタイムで保証されると壊れた→性能良い奴でアップグレードって作戦ができなくて詰むパターンある
2019/06/10(月) 21:48:32.78ID:B0NqQINR
大変ですね。
2019/06/14(金) 13:53:33.32ID:H3Jz+q61
>>616
壊れたには違いないんだから、故障で稟議通せばいいだろ
後で修理して保守用になりまわせばいい

どのみちセンドバック保証に頼るのは限界もあるだろ止めっぱなしなのかよ
2019/06/14(金) 20:29:58.21ID:8utNOc9p
>>618
なんでそんなえらそうなんだ?
企業だと、例えばルーターなんか冗長化してる所が大半だろ
2019/06/14(金) 20:58:45.36ID:xNqMEzDQ
コールドスタンバイだよ
2019/06/14(金) 21:47:21.81ID:H3Jz+q61
>>619
意味不明
冗長化してると壊れたことにならないのか?
2019/06/15(土) 00:45:09.19ID:60RfuWC9
止めっぱなしにはならないでしょ?
2019/06/15(土) 01:51:56.32ID:XZ3nK+dz
企業ならルーターみたいな大事なとこにネットギアは使わん。
ネットギアの守備範囲はせいぜいVLANしゃべるL2SWまで。
2019/06/15(土) 10:42:41.54ID:zxKqb9/R
普通のルータは、VRRP(HSRP等のベンダ独自規格含む)対応&ダイナミックルーティング対応で、
一台死んでも大抵の場合大丈夫

がたまに壊れても正常に切り替わらないときもある
機器は、中途半端に死ぬのがいちばん困る
2019/06/15(土) 10:45:26.81ID:w37h/X4S
一台死んでるやつの交換前にもう一台死ぬとかもあるしね。
2019/06/15(土) 11:42:39.31ID:W/dxbVnO
冗長化のお陰で1台壊れても止まらないけど
壊れたハードは壊れたまま
修理なり買い替えはいるよ
2019/06/15(土) 18:36:48.97ID:8MDp14jr
冗長化してる環境で壊れた機器だけ新しいのに買い替えるのか?
だったら修理して復帰させた方がいいわ

しかしネットギアで冗長化構成とかそちらの方が意味不明
異なるメーカー間でVRRPも意味不明
2019/06/15(土) 21:09:07.36ID:TdQm7yfv
マンションで情報ボックスのスイッチングハブが不調
10ポート使用だけどお勧めありますか?
2019/06/15(土) 21:16:00.24ID:w37h/X4S
どれでもいい。
2019/06/15(土) 21:39:17.79ID:IgGnhFd4
>>628
サイズが大丈夫なら
GS316-100JPS
2019/06/15(土) 22:46:42.41ID:x/erx0uh
オクの中古に安くて良いのがいくらでも転がってるよ
2019/06/16(日) 05:40:05.66ID:sSxUgoMa
>>628
そう言われてもなあ
アンマネージドなら安い永久保証のを買っとけば
マネージドならコンフィグ見て検討
2019/06/16(日) 12:30:09.14ID:fROs63TY
>>628
アライドテレシス
2019/06/16(日) 13:16:54.16ID:qxdOnD17
うちもアライドテレシスのいちばん安いのを使ってる。
もう10年以上は使ってるけど、トラブったことは一度も無い。
仕事先ではバッファローとかのを使ってるけど、数年に一度くらいの割で
通信が不通になることがある。
2019/06/23(日) 10:16:10.12ID:N1VPmuFM
スイッチングハブの機能にそれぞれ1000Mと100Mで通信してるとLEDが色が違うことに気がついたが
100均の延長コネクタがC5とC5eが混在してて一見わからなくて

ハブ-C6-コネクタ-C6-LAN
こんな刺し方で100M反応が出たら
コネクタがC5であってるよね
2019/06/23(日) 10:48:23.39ID:z0SCDAwJ
いいんじゃない

会社のネットワークが100Mでつれーは
2019/06/23(日) 11:31:42.35ID:0Zi+ZB45
>>635
ダイソーの延長って中が酷い奴だったきが…
2019/06/23(日) 11:32:09.08ID:sniuBHIG
>>635
e付じゃないCat5でも1000Mで通信できるよ。推奨ではないけど

100Mになってるならカテゴリの問題じゃなくて接触不良とか疑った方が良いんじゃない?
100均のやつは品質もそれなりだから
2019/06/23(日) 11:40:39.92ID:aK+gOSTU
>>638
中継コネクタ内で4本しか配線がないとエスパーしてみる。
cate5/5eくらいなら品質なんて大したもの要求されないから物理結線がcat5の最低限である4本になってるだけだろ。
2019/06/23(日) 11:44:28.23ID:N1VPmuFM
ダイソーのだけ表記が10M/100Mなんよ
それ知らなくて見た目も他のセリアのと同じでカテゴリも表記ないから困ってる
2019/06/23(日) 12:17:38.38ID:aK+gOSTU
10/100Mってでてるなら1Gbpsは期待し過ぎかな、と。
100円ショップはその場凌ぎなんだから役目果たした、ってことだな。
2019/06/23(日) 12:21:56.64ID:sniuBHIG
>>639
4本で良いのは100Base-TXの仕様でCat5的には8本全部結線されてないと駄目だけどね
まぁ100均だからその辺適当でも全然不思議はないけど
2019/06/23(日) 12:22:55.71ID:wWt44Y1N
延長コネクタ自体がその場しのぎでは
2019/06/23(日) 12:31:34.73ID:j7HVaMBh
8線結線なら5でもギガでリンクするだろうから判断できないと思う
2019/06/23(日) 13:06:35.27ID:i1SKiFhm
>>640
分解レポ有るけど酷いよ
https://kiyosan.com/bg/2013/10/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BClan%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF.html
2019/06/23(日) 13:10:45.51ID:wWt44Y1N
>>645
2019/06/23(日) 17:35:47.88ID:suv5hNkN
ツイストペ…ペアじゃないな
2019/06/23(日) 19:47:48.27ID:j+Heg0jr
ありがとうございます。
ちゃんとカテゴリ6謳ったコネクタ買います...
ケーブル買い直したいけど一戸建て1Fから2Fにケーブル這わせるの大変だからこのままにします。
40mのフラットケーブルなんて売ってないし
2019/06/23(日) 19:53:32.56ID:2AbxP41V
延長コネクタの代わりにスイッチを挟めばいいんじゃね的な。
2019/06/24(月) 14:28:03.50ID:NHNs1qL3
そもそも、延長コネクタ使う時点で、トラブルの元や
2019/06/24(月) 22:10:26.70ID:Omu7/AKY
そうだね。
2019/06/25(火) 21:18:58.48ID:hUZpePYz
エレコムが50mのフラットケーブル出してるよ
2019/06/25(火) 21:23:35.90ID:W9+VV1rt
>>652
40mで5m余るぐらいなので...
2019/06/26(水) 14:46:51.50ID:dmFXZkYt
銅線は巻くとコイルになるので、あまり良くはないんだけど
延長コネクタで繋げるよりはマシだぜ
想定されているノイズなのか、想定されていないノイズなのかの違いもある
2019/07/03(水) 01:08:20.51ID:gWNn2qAN
NETGEAR GS308-300JPS
税込3180円
2019/07/16(火) 10:55:14.23ID:s82Qq/wk
久しぶりに覗いたら見事に蟹一色になってる…
Broadcomが消えるのは時間の問題っぽいから最後に一台確保しときたい

GS108-400JPS \4,555
GS108E-300JPS \4,929

今はQoSやVLANを使ってないんだけど、この差額なら後々欲しくなっても困らないようE付きを買っておくべきかな?
それとも余計な機能が無い方が安定して素直に速度も出るかね?
2019/07/16(火) 12:55:48.54ID:Zi6DZ1FP
迷ったら両方買う。
2019/07/16(火) 13:12:20.48ID:Q/qp2QEm
>>656
フロー制御オンで使うなら前者。後者はポート80が遅くなるから。
オフで使うなら後者。前者では設定できないから。
2019/07/16(火) 13:38:13.14ID:ta2j0QjC
25Gb向けで安いスイッチないもんかな。。。
2019/07/16(火) 17:22:56.92ID:s82Qq/wk
>>658
デフォルトで触るつもりないからGS108-400JPSで十分だわ

簡潔な説明ありがとう
2019/07/16(火) 22:25:13.58ID:XBEct3i/
キャプチャー用にアマゾンでtp-link sg105eを買ってから本スレに気づく。
AlaxalAでミラーポートの設定してキャプチャーしてたんだけど、EPSにPC置いてユーザ先で簡易切り分け、戻って解析が面倒だったので。

買っちゃってるけど、選択として間違ってはいないよね?
2019/07/16(火) 23:22:24.90ID:crRWpGTv
>>661
ミラーの設定してキャプチャできるか、という点では間違ってないですね。
脆弱性が見つかってても何の情報も出さなかったり、それを修正するアップデートは提供されなかったり、それ以外にも余計な動作をしてくれたりするメーカーではありますね。
2019/07/17(水) 08:47:02.14ID:GmdY34zu
安価なSWが蟹だらけなのは、もちろん値段もあるだろうが消費電力が大きいのでは?
2019/07/17(水) 11:32:32.81ID:Up5CXFFl
そうか、GS108-400JPSだけはまだBroadcomなんだな
型番そのままでしれっと変えそうではあるが
665661
垢版 |
2019/07/17(水) 12:20:23.60ID:g4AoG5VR
>>662
レスありがとうございます。
アマゾンプライムデーで \1,860 だったのでポチりました。
常用はしないので、ミラー&キャプチャに問題が無ければ満足度120%です。
2019/07/17(水) 17:13:06.70ID:V19PK1br
最近なんとなく好奇心でL3スイッチ使ってみたくなってきた
2019/07/17(水) 20:47:26.48ID:5Csb/p26
Broacomって蟹に敗れて虫の息なの?
2019/07/17(水) 21:01:11.35ID:aQ21jwTu
敗れるも何も既に身売り済みでしょ
2019/07/17(水) 21:02:05.78ID:5Csb/p26
身売りは何回もしてるだろ
今どこにあるか知らんけど
2019/07/18(木) 08:36:22.96ID:yvnYFveS
エネルギー安い国なら、性能重視でbroadcomでいいんだけどな
2019/07/18(木) 15:21:15.45ID:XLcz4MHz
ところでL3スイッチって市販ルーターによくある本体MACアドレス変更みたいな機能ついてるのってあるか誰か知ってる?
2019/07/18(木) 20:56:09.76ID:0EjO/G80
Cisco Catalystやそのほかにも大抵用途に応じてその手の機能がある。
2019/07/19(金) 08:26:42.22ID:PdmO+EcC
修理交換でMACアドレス変わると
未知の機器が接続されてるって大騒ぎになる場合もあるからな
2019/07/19(金) 15:20:30.44ID:4prO6Q3M
>>672>>673
なるほどthx
ふとauひかりでMACアドレス変えて繋いだらどうなるのかなとか思ってみた
2019/07/19(金) 20:03:23.33ID:15sjWtat
多分関係なあ
GE-PONの認証はONUのmacアドレス
2019/07/19(金) 20:27:16.81ID:p5jNkAFA
>>675
関係ある。auひかりはルーター部の MAC アドレスが合ってないと通信できないでしょ。
フレッツ回線だったらどうでもいいんだけど。
677不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:17:23.94ID:n0avvSnP
LOGITECのハブがほぼ完全に逝った
今はルータから伸ばしたケーブルをPCに直付けしてるけど
ルータからPC,テレビ、ゲーム機等が離れてるので
スイッチングハブが必須
お勧めのハブありますか?
2019/07/19(金) 22:08:03.17ID:BHv6NbHd
broadcomが性能重視とか飼い慣らされ過ぎてるな。
撚りをほぐしたLANケーブル使えば、インテルチップとどっちが上か簡単にわかる。

このままだと蟹も性能重視とか言い出しそう。
2019/07/19(金) 22:09:07.59ID:8jCNysVd
>>677
とりあえずどれでもよい。
2019/07/19(金) 22:16:40.84ID:LHjiFEM0
チップは蟹がほぼ天下統一したから、違いは電源部とジャックの良し悪しぐらいかな

値段と評判で決めればいいよ
2019/07/19(金) 23:02:15.67ID:SMlNLnIY
蟹ははよ10Gのチップ頑張ってほしいわ
1Gじゃもう速度が足りないけど10Gは電気代が地味に痛いからはよ低消費電力化してくれ
2019/07/20(土) 00:55:30.28ID:vaZmx9K9
中国在住なんでタオバオで買うしかないんだけどTP-LINKにしろciscoにしろ型番が微妙に違う
CNモデルだとなんか困ることってある?
2019/07/20(土) 07:42:52.45ID:hL7A70Ko
>>676
あれ、RADIUS認証らしいぞ

>>682
中国政府のバックドア付き
2019/07/20(土) 09:00:19.85ID:yp2GXMXI
>>683
ciacoとかでも仕込まれてるん?
2019/07/20(土) 09:21:21.55ID:39QjemEO
https://www.ciaco.coop/
2019/07/20(土) 11:08:12.63ID:uHs+qfJ0
どうせ仕込みあるならTP-LINKでもいいのかな
でもciscoのほうが気持ち的にはマシ?
2019/07/20(土) 12:20:27.69ID:x8ZPNXbG
最廉価帯の安価なカニさんアンマネージドの馬鹿SWに、バックドア仕込むようなスキがあるとはおもえん
マネージドなタイプならバックドア仕込めるだろうが
688682
垢版 |
2019/07/20(土) 16:42:13.04ID:uHs+qfJ0
結局GS112E買ったわ
これ日本のファームウェアとかぶち込めないのかな?
689682
垢版 |
2019/07/20(土) 16:44:47.59ID:uHs+qfJ0
GS112EじゃなくてGS116Eの間違いだ
112Eだと仕込み以前にパチモノだ
690不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/21(日) 02:03:03.75ID:FVQivQzZ
ルーター直よりもスイッチングハブかませたほうが接続が安定することってあり得る?
アイオーデータのETG-ESH08NCを今日から使ってるけど
そんな感じがする
2019/07/21(日) 07:33:52.26ID:TFKlIJmB
相性と呼ばれているものはある
2019/07/21(日) 11:20:08.84ID:hjrvY9mb
スパシーボだよ
2019/07/21(日) 11:55:54.09ID:CNp5HXH7
ルーター直だと遅くて、ハブをかまして速度向上した経験はあるよ。
規格物だけど中に相性の悪いのはあるんだろうね。
2019/07/21(日) 12:09:15.51ID:/ij/XFYw
無線LANチップのおまけみたいな有線スイッチだと安定しないのたまにあるね
2019/07/21(日) 16:57:57.85ID:WHBKJYxw
マジかよオプジーボ最低だな
696不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:24:08.14ID:COTsOu9P
ルーターとスイッチングハブは同じメーカーにしたほうが
相性はいいのかな
今はルーターがバッファローでハブがアイオーデータだけど
ルーターをアイオーデータ製に替えるか思案中
2019/07/23(火) 21:44:02.02ID:VGqDUPsa
無意味
2019/07/23(火) 22:05:05.56ID:itYWy07v
いまの安価なルータやSWハブメーカーなんて、自社製品の事よくわかってないからな
チップセットメーカーに聞かないとなにもわからない
2019/07/24(水) 03:30:00.55ID:Qb1qmNn1
ネットワーク屋じゃないところのスイッチなんて
中国メーカーに発注して自社ロゴ入れて売ってるだけだろ
2019/07/24(水) 03:43:57.46ID:Qb1qmNn1
B社スイッチ
・10BASE対応と書かれていながら、パケロスが多すぎてまともに通信できない(100BASE/1000BASEだと安定する)
B社ルータ
・ルータのWANとLANが繋がっててスイッチとして動作している
B社スイッチ
・LEDは光ってるがパケットが流れない状態になり、時々電源再投入が必要

壊れているなら交換とか返品とかできるんだが、
中途半端におかしくて、返品もしにくいってのがBUFFALOの特徴
2019/07/24(水) 06:11:55.45ID:JErQF0oF
>>700
最終行で特定しててわろす
2019/07/24(水) 08:50:40.55ID:eD9+IX2Y
途中までQnapじゃないかとヒヤヒヤして読んでた。

Qnapの10GbハブはRJ45が不通になって再起動が必要とか。
米尼でボロクソ書かれてる。
2019/07/24(水) 10:56:41.52ID:OKZghekb
中古L3スイッチがさいつよ!

なお消費電力
704不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:46:33.34ID:bpxmRDWN
>>692
ハラショー
2019/07/24(水) 20:17:19.55ID:hq2Wgv3D
Спасибо
2019/07/25(木) 06:59:58.34ID:OgaxdEqN
>>700
ルーターはIPv6やPPPoEならば機能だと思う。最近のって各社ルーター機能を自動判別で殺したりするけれどホントにルーターモードでスイッチングしちゃうのか?
2019/07/25(木) 11:23:29.94ID:IUtraRn+
>>706
B社の全てのルータがそうなっているわけじゃない
かれこれ百機種くらい出してると思うんだが、そういう機種があったというだけ
WANとLANを逆に挿してもサポートに連絡が来なくて済むメリットがあるが
WAN側にもDHCPでIPアドレスを配ってしまうというセキュリティ上、及びネットワーク構成上の重大な問題がある

ちなみに、某機器が異常動作をしたことで調べた結果、発覚しました
2019/07/26(金) 07:20:18.26ID:/2uJ9dMz
WANとLANを間違って挿したらって、DHCPが動作していればCiscoも他も同じだぞ。DHCP自体に接続回線の判定仕様は無い。
WAN側にDHCPを配ったらどんなセキュリティ上の問題があるんだ?
2019/07/26(金) 08:33:02.60ID:NGnEVdmv
昔のCATVとかヤフーBBだと、WAN側もブロードキャスト素通しで、DHCPに限らずへぼいクライアントを繋ぐといろいろあったな
2019/07/26(金) 16:43:54.83ID:xpvj+U6w
今時wan側にローカルアドレス振ったところでセキュリティ上の問題は無いっしょ。
ド素人が構築した寮やマンション?は知らんけどw
2019/07/26(金) 19:05:35.36ID:E7Vp3TcP
WANのネットワークがどうなってるかなんてわからないし
把握してたとしても、いつどう変わるかわからない
なら、どうするべきか、どうあるべきか
考えるまでもない

実際、初期の頃の某BBは、近所のwindowsフォルダアクセスし放題だったし
712696
垢版 |
2019/07/26(金) 21:04:01.66ID:nY5EZ/M7
今日新しいルーターと交換したら20bps程度実測値がアップして
体感的にも速くなったわ
2019/07/26(金) 23:53:11.81ID:RDFFCbCV
>>707
もし「WANとLANを逆に挿してもサポートに連絡が来なくて済むメリットがある」という理由でそうなってるなら、「そういう機種があったというだけ」でなく多くの機種で採用してそう。
メリットとか関係なく、意図せずファームがバグっててそうなってたんじゃないかという感じを受ける。

なお、スイッチひとつを、VLAN で WAN と LAN とに分ける構成になってるものがよくある。
この構成だと、スイッチの設定をする部分をミスってるとそんな状態になり得る。

>>712
20bps の違いが体感できるって、プラセボ効果みたいなもんか。
714696
垢版 |
2019/07/27(土) 00:21:05.42ID:6NpgVaxq
20Mbpsだったわ
2019/07/27(土) 00:22:55.81ID:SzJqF+qM
元がどの程度の速度だったか次第だろ
2019/07/27(土) 09:37:08.93ID:ARdtTHi7
最近は電池だけで年単位で動作するIoT向けの1kbps以下超低ビットレート通信が話題になってるけどな
2019/07/27(土) 10:36:40.50ID:jXYxCvcg
>>716
以前の仕事で検討に上がったことがあったけど
ファーム更新どうすんだよ という問題で、結局従来品になったわ
全国に大量に散った後でUSBメモリ持って行脚するコストがでかすぎる
2019/07/29(月) 18:12:11.77ID:d5eP+ApW
GS116Ev2 2.6.0.35
https://kb.netgear.com/000061122/JGS516PE-GS116Ev2-Firmware-Version-2-6-0-35

New Features and Modifications:
Added a new Port Description column to Port Status Table in the local browser interface.
In the local browser interface, change page title from NETGEAR ProSAFE Plus Switch to NETGEAR JGS516PE and NETGEAR GS116Ev2.
In the help section of the local browser interface, links to Documentation and Support will now open up in the same language as selected for the local browser interface.

Security Fixes:
PSV-2018-0542
PSV-2018-0612

Bug Fixes:
Access control list does not reject invalid combinations of IP address and mask.
2019/07/30(火) 01:27:04.63ID:y7xxrZyM
>>718
日本語でおk
2019/07/30(火) 03:25:11.20ID:eMyFqGhz
中学出てれば読めるだろうから、もう何年か我慢して義務教育受けてくれ
2019/07/30(火) 16:21:50.32ID:vnfz0YMB
GS108Ev2とかGS116Ev2はIEEE 802.adには未対応でLAGには対応してるみたいだけど
Ubuntuで使うときは何モードで使えばいいの?
balance-xor?
2019/07/31(水) 13:00:42.52ID:3smIE9iB
LACP以外なら何でもいいんじゃね?
そもそも、ポートアグリケーションって、相手側に、どういうルールで分散させるか要求する機能が無く
自分の側ではこういうルールで分散させますよってだけで
受け取る側は、どのポートに届いても受け取るようになってる
2019/07/31(水) 14:30:17.76ID:tzm6c64Y
MACごとに固定ならbalance-xor
均等ならbalance-rr
好きな方で
2019/07/31(水) 21:54:46.19ID:Yugix+OO
NETGEARのライフタイム保障で「電源部は2年」とある記述は2年後に電源が壊れたらもう交換しないよということでいいんでしょうか
これと→https://nttxstore.jp/_II_NG14629771 「電源部は2年」の記述あり
これ→https://nttxstore.jp/_II_NG14654646 「電源部は2年」の記述なし
で迷ってます。
2019/07/31(水) 22:00:47.05ID:lxopVpAH
そんな細かいことまで分かる奴ここにいるわけないだろ
NTTXかネットギアに直接聞けよ…
2019/07/31(水) 22:08:56.49ID:CataAMHq
ネットギアのホームページには、記述が食い違う時は
ホームページの内容が優先されるとあるみたいだけど、
読んでみてもわからんな。10月以降さらに変わるみたい。
2019/07/31(水) 22:35:17.19ID:CBPzgBlm
電源部ってそれACアダプタのことかな
上のはACアダプタだけど下のは内蔵じゃないの?
2019/07/31(水) 22:36:07.16ID:yzr5AelT
違うわどっちも内臓やん
2019/07/31(水) 22:54:58.99ID:BHni8dvo
内臓は怖いわな
2019/07/31(水) 23:37:47.28ID:tR2lvDFl
生体電源か。新技術だな。
2019/08/01(木) 13:39:05.81ID:EMqH3LhQ
炭水化物から化学反応で電気取り出す(発電)技術あったけど、進展ないのかな
糖で動く電子機器なんて面白そうだけどな
2019/08/01(木) 22:27:27.46ID:BH/p9Ctx
GS308E(GS308E-100JPS)を買って分解してみたら、見た感じは過去スレに上がってたGS108Eの分解画像と同じだった
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1462526616/965

ヒートシンクは剥がしていないのでチップの型番は未確認

ついでにGS305EとGS308Eのファームウェアのバイナリを見比べてみたけど、
GS305Eの方には「RTL8367N」という文字列があったのに対して、GS308Eにはそれがない代わりに「53128 Gigabit PHY Driver」なる文字列が含まれてた

53128ってBCM53128のことだろうし、つまりGS305Eは蟹チップでGS308EはBroadcomチップってこと?
(だとしてもGS308Eに載ってるチップはBCM53128よりも上位のチップだろうけど)
733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:20:20.98ID:JyB1YD5C
アライドテレシスのやつACアダプターのコンデンサ膨らんでたから入れ替えて直るか試してみる
代わりに買ったロジテックのちっせーやつ2年で調子悪くなったから
2019/09/05(木) 07:56:54.83ID:TDfBOfUF
物理ネットワーク構成と論路ネットワーク構成が異なり、
かつ論理ネットワーク構成は動的に変更できるクラウド業者向けスイッチと、
物理ネットワーク構成と論理ネットワーク構成がだいたいいっしょになり動的な設定変更も無い普通のスイッチがあるが、
前者の情報って日本じゃあまり手に入らないよね?
2019/09/05(木) 16:45:37.13ID:atcx+S0Q
>>734
論理ネットワークってVLANのことかな?
動的にっていうのが電源入れっぱなしっていう程度の意味で良いならば
NETGEARのUnManagedスイッッチングHUBがWeb経由でVLAN管理できて
値段も普通のHUBとそんなに変わらないよ
一応書いてあることが理解できるならば日本語マニュアルもあるよ
2019/09/05(木) 16:54:42.01ID:RkwTBjI7
いや、SDN的なことを言ってるんじゃないの?
2019/09/05(木) 20:46:32.23ID:Pr6PQu38
物理ネットワークと論理ネットワークが一緒になるかどうかは設定次第では?

クラウドプラットフォーム事業初めたいがスイッチが無いって話なら、
AWSもGCPも、スイッチ自社開発だな
738名無し
垢版 |
2019/09/05(木) 21:51:31.99ID:3nbRtBpr
>>734
具体的に何の技術の事を指してるのか不明瞭だし
どのレベルの情報が欲しいのかも分からんなぁ

基礎知識レベルの話なら検索すればいくらでも出てくるとは思うが
2019/09/05(木) 21:55:03.87ID:CFHYw6S/
そのスイッチの分類のしかたがよくわからないけど、
たとえば
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/x550/catalog.html
こういうのだと、本体だけ買ったら後者のスイッチで、OpenFlow 機能ライセンスも買うと前者のスイッチ?
2019/09/06(金) 14:38:03.61ID:dD8fWqgY
>>739
コントローラが必要になるけどね。
2019/09/23(月) 03:08:54.76ID:mWDijsjM
ルータ内蔵のハブと単体のハブって、
実用上の差異はあまりないもの?
2019/09/23(月) 07:48:35.12ID:3fmMlK2v
>>741
ない
2019/09/23(月) 18:46:50.53ID:fRfgvsGU
自分では経験ないんだけど、安い?ブロードバンドルータだと
ルータ部分に高負荷がかかるとスイッチのスループットが下がる製品があるとか読んだことはある
真偽の程は定かでは無いんだけど
2019/09/23(月) 21:32:36.37ID:XZjsxtaO
自分が経験した範囲だと、安い?ブロードバンドルーターで
負荷がかかると勝手に突然再起動するやつがあった。そして再起動時は、ルーター部だけでなくハブの動作も一時的に止まってしまう。
単体のハブでは、負荷で再起動したりするのには出会ったことがない。
2019/09/24(火) 06:20:08.36ID:7iJReVQN
>>741
ルータ内蔵のハブ はルーターの再起動するとハブ部分も再起動されて切断される
2019/09/24(火) 14:46:47.82ID:C/BgtZY6
>>743
単純にHUBが一緒になってるだけのものもあれば、
どことどこのポートをブリッジするか設定できるものもあるし
NICとして、ソフトウェアで転送しているものもある(スイッチのポート間でフィルタ等が適用できる)

外見からはわからないので、評判良い機種を買うくらいかな
内部がどうなってようが、問題なく使えればいいんだし
2019/10/20(日) 09:22:17.90ID:A+8sRUyo
それでおすすめのハブはないの?
USB3.0で個別スイッチがついてて
MicroSDリーダーがついてて
USB3.0の延長コードを使わなくても十分の長さがあるUSB3.0ハブって中々ないんだよな…
748不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:41:54.59ID:J/IjtGbc
>>747
ここはスイッチングハブのスレですよ
2019/10/20(日) 13:26:18.33ID:PJRQMCgj
2019/10/20(日) 14:31:59.10ID:NefON1kX
>>748
そういう勘違いする奴にスイッチングハブなんていう高度な用語分かるのかw
ネットワークハブと言わないと
2019/10/20(日) 15:56:22.88ID:fHGZpQrO
L2スイッチじゃだめなの
2019/10/20(日) 16:49:35.31ID:TnK1M5/Z
マルチポートブリッジ
2019/10/20(日) 19:38:55.70ID:A+8sRUyo
USBハブスレと勘違いして誤爆したわ
754不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 07:02:02.17ID:+01jNcKs
Panasonicのスイッチのプレートのカバーが汚れたんで交換したんだけどフルカラーモダンプレートとコスモシリーズワイド21は合わないのな
取り付け枠ごと交換するには電気工事士の資格が必要だから出来ない
フルカラーモダンプレートのカバーを買ってくるわ
2019/10/22(火) 07:26:19.93ID:DRqV9jtv
>>754
自分の家のものを変えるだけなら資格はいらなくね?
2019/10/22(火) 07:42:07.20ID:1SlGKAOa
>>755
自宅でも資格ははいる
第2種なら簡単な資格だから取っておくと便利
実技の練習は面倒だけどな
2019/10/22(火) 08:11:05.97ID:urx2kVRI
>>756
そうか、また間違えたわ
一応2種資格持ちなんだけど、できる範囲がわからなくなるw
2019/10/22(火) 11:22:27.19ID:WolZ0ict
結局は>>1に書いてある通りなんだよな
一般人は量販店によくあるバッファローかエレコムの実売2000〜3000円の奴で十分
あれを超える用途はほぼ法人か変態用
2019/10/22(火) 13:10:14.08ID:XYWKNxWn
今時個人で有線LAN何本も引いてるやつとか変態しかいないしな
2019/10/22(火) 13:11:50.31ID:CJmUj2J4
変態でさーせん
2019/10/22(火) 14:19:55.80ID:PRZJOeCJ
自動的に変態スレとなるわけ。
762不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:46:50.57ID:+01jNcKs
一般的な使い方しかしない個人だってVLANが必要な人もいるし、事業だって市販のノンインテリで十分な場合もある。
2019/10/22(火) 21:49:39.74ID:McKn+C3o
昔はノンブロッキングじゃないハブとか熱暴走するハブっていうのが結構あったから
そういう情報交換する場としてこのスレがあったんじゃないかな
今はもうそんなハブは無いけども

あ、最近出た10Gのハブでノンブロッキングじゃないのがあったな
2019/10/22(火) 23:34:32.03ID:WYZrPZ9Y
PoE対応ハブってここでいいですか?
お試しでPoE対応のWebカメラを2つくらい使いたくてハブを探しているのですが
使っている人の多さや価格からしてもNETGEARが妥当でしょうか
いまのところGS308P-100JPSを予定していますが
他にオススメがあったりしますか?
インジェクターは割高ですし4ポート使えるならまずまずだなと思っています
4個以上使うようになったら買い増しか買い換えます
2019/10/23(水) 03:58:42.15ID:IIQrcdl8
>>764
1ポートあたり15.4Wで4ポート合計が53Wで足りるなら良いんじゃね
2019/10/23(水) 05:16:13.32ID:zWi33kKP
>>764
それがおすすめ
2019/10/23(水) 06:47:40.01ID:meZhWzhK
ネットギアのライフタイム保証が、今月から改悪されてやがる、、、
768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:00:53.74ID:JMevLtFb
>>767
ほんとだ。
今までライフタイムだったものがリミテッドライフタイムに変わったりしてるね
2019/10/23(水) 08:24:52.00ID:GuVyVXJv
まあいつまでも保守部材残しておくわけにもいかないし仕方ないと思うわ
保管するのだって無料じゃないし壊れるかも分からない機器在庫の保管コストで新製品の値段上がるくらいなら期限付きの方がありがたいと思う
2019/10/23(水) 09:36:25.96ID:uN8R2MNX
いや、同等新機種にリプレースじゃね?
771不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:49:20.46ID:h7rLVWpq
>>770
だよな
部品保守期間過ぎて、なんで修理という発想に行き着くのか
2019/10/23(水) 10:36:08.02ID:meZhWzhK
>>769
違うよ、今までは同等機種への交換をやってたけど、今後は同シリーズがなくなったら終わり
2019/10/23(水) 11:32:45.47ID:tKhhHPnU
v2からv3とかは同じとして考えてくれるなら気にしない
別と考えるなら微妙かも
774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 17:08:27.15ID:tLOQlv0L
>>758
任天堂のスイッチは3万円なのにバッファローのだと3千円なの?
同じゲーム遊べますか?
2019/10/25(金) 17:28:10.55ID:1GkMAaQd
面白いと思って書いてんの?
2019/10/25(金) 23:28:56.90ID:2ehifSGX
発達障害なんだからそっとしとけ
2019/10/26(土) 21:54:07.93ID:ZFWy4HQ8
イミワカンナイ
778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:15.79ID:xEGOANTh
Netgearの48ポート(1U)のハブ、ファンが2個付いてるんだけど
このファンの騒音ってどの程度なのかな?
2019/11/05(火) 23:37:19.99ID:PQTzf+b1
ネットギャーは何デシベルとか情報出してないの
2019/11/06(水) 02:35:37.86ID:/t7MyZjF
>>764 日本じゃPoEは故障或いは火事の原因だからな。配線を家の外に出すなよ。
業界的には半端なSI屋がPoE導入しては恥をかいてる。業界大手ですら規格を読まずにやらかすからな。

PoEは基本的に日本の接地系統では安全に運用できないシステム。保護回路が無いって理解してたか?
2019/11/06(水) 09:30:29.03ID:nyiPnF9i
>>780
無線LAN とかカメラとかでかなりの量使われてる筈だけど
PoE が原因で火事になったなんて話は聞いたことないなぁ
2019/11/07(木) 07:40:50.38ID:9tXIp92i
>>780
AP導入するのに普通にPoE導入しまくっているけれど、ここ10年程はPoE含めHUBなんて壊れんぞ。
インジェクターは結構壊れる。
電力大きいの付けても出力は制限されるから問題無いぞ。なお、パナと某メーカーのカメラはソコの制御の問題でトラシューしたばかりで設定で解決。

最近のCiscoのPoE安物だと16P迄はファンレスだから、不安にはなるな。
2019/11/07(木) 12:49:49.71ID:LDfmrj5d
>>778
GS752TPPが43㌥ 752TPが38㌥だとよ
ELECOMのアンマネージ24ポートpoeはマジでうるさい(UHBなんとか)
2019/11/07(木) 13:56:28.94ID:L7z0Vn4x
>>782 CIAJのレポートは読んで無いし、官公庁や大手相手に仕事したことが無いと言うことは分かった。

内線規定理解してたらPoE機器は遠慮するだろうし、当然ITU-T K.44の知識もあるはず。
もう一回言うが保護回路は無い。過電流保護機能なんて最初から効かないし、PoEコントローラ自体に自分を守る術が無いのだ。

LANの信号は電圧が低いのに給電は直流-48〜-57Vと高い。アホなエンジニアモドキはそれらが重畳されていることに何の疑問も持ってない。
サージが発生した場合、高い電圧から保護しようとすれば、通過してしまう電圧も高くなる。故に信号回路は簡単に焼けてしまう。
しかし保護回路を入れれば高周波信号の品質に影響を与えるし、電力が損失する、ってんで、PoE機器には最初から保護回路が無い。
そもそもパルストランスの中点で電力をやり取りしてる時点で、インピーダンスによる保護が期待出来ない。
2019/11/07(木) 15:19:47.80ID:SSCIGTdc
キテガイに触るからこうなる
2019/11/07(木) 18:20:15.13ID:Xu2VmNLO
発達障害みたいな長文だな
2019/11/07(木) 19:14:00.09ID:nq7WGnIR
>>784
で、結局どの程度壊れてどの程度火事になってる訳?
2019/11/07(木) 20:22:29.24ID:L7z0Vn4x
ウチ的にはPoE機器の故障率は0.4%程度。しかしいずれも官公庁案件。
田町の某メーカーの品証課長ですら、PoE機器の不具合多いですとはっきり言ってる。

キチガイと喚く前に、IEEE 802.3af/atの原文と各種PoE コントローラチップのデータシートぐらい読もうな。
2019/11/07(木) 22:12:59.18ID:73i4fAFz
ウチってどこよ?
誤魔化してないでハッキリ書けよ
2019/11/07(木) 22:50:35.94ID:q1RjGUB5
ベンダーで保守してるけどPoEスイッチがよく発火するとか聞いたことねーわ

PoE非対応に比べて故障率が高いとかバカなこというなよ?w
普通のスイッチにPoEの機能が余分に乗ってるんだから壊れやすくて当たり前だからな
2019/11/08(金) 01:33:22.12ID:hd6qGFIb
>>788
で、結局何件火事になったんだ?
官公庁に火事の原因になる日本では安全に運用出来ない機器入れてんの?
2019/11/08(金) 07:36:38.18ID:iH36S13+
ID:L7z0Vn4x
この人何時もの上から目線か?
知ったかぶって視野の狭い知識で決めつけないで欲しい
2019/11/08(金) 07:47:31.23ID:lJJZbbB/
PoEはUSBみたいに物理的に電源と信号の線をわけろよ
2019/11/08(金) 07:58:34.24ID:irZa34Iq
1000BASE-T以降は4ペア全部使ってるんだから無理
そもそも古い2ペアしかない100M用の配線でもAlternative-Aでは信号と重畳できることがメリットだったんだし
2019/11/08(金) 10:45:37.76ID:xqr6xGy8
つまり現状を分析すると
規格では日本なら燃えなければならない
現物は正常
理由は教えないよ
2019/11/08(金) 12:24:42.94ID:bcDArwgt
現実的にほぼ起きないであろう事を想定して無駄な事やる奴いるよな
あれと一緒のにおいがする
2019/11/08(金) 12:42:45.10ID:GWoSmbMC
電圧とか火災うんぬんはともかく、アイソレされないのはよくないよな。
受電側はアイソレできるチップあるみたいだけど、高そうだから採用例は少ないかも。
・・・wifi-apごときだったらどうでもいいか。
2019/11/08(金) 15:21:41.41ID:xqr6xGy8
>>796
そうかな?
輸入業者がAC電源を日本向けに改修して売るのはごく普通
2019/11/08(金) 23:40:47.37ID:hd6qGFIb
>>795
であれば導入に特に問題はないと思うが
2019/11/09(土) 07:26:48.07ID:z9hqHfJ1
とりあえず、マトモなメーカーを普通に使えば殆ど壊れないし問題になることもまず無い。そもそも官庁や大手が出してくる要求仕様がPoEが前提。

784 は要求仕様を変えさせた上で、ACアダプターが使える機器を選定してAPもIP電話も構築しているって事で、感心した。素晴らしいね
チョットした所だと電源工事千箇所じゃん大変だねぇ
2019/11/09(土) 07:40:39.60ID:0g6buLJv
PoE以外のおすすめって何
2019/11/09(土) 13:14:52.98ID:5GejOwEc
官公庁は、配線後全ケーブルをケーブルアナライザで検査して、報告書を提出だからめんどくさい
2019/11/09(土) 20:28:37.17ID:TnxGv00d
1000本もPoEで配電するのは考えたくないな
ACアダプタの発熱をスイッチに集約するようなものなので、
スイッチの発熱が数十台分上乗せされる
単一障害点にもなるし、配線工事減らして利益出しやすいくらいしかメリット無いな

IoTで200台くらい設置したけど、全部AC100V線配線して、ACアダプタにしたわ
2019/11/09(土) 23:30:43.12ID:ZIqTFVH4
島ハブからPoEすればリスクが低いということか
2019/11/11(月) 13:39:17.17ID:Kz9A5ksQ
60W PoEハブってどこが出してるんや Danteで使いたい
2019/11/11(月) 18:14:43.60ID:R93WV8Ze
PoEを使ってみたいからインジェクター買ってもうすぐ3年たつが安定稼働してる
壊れたらACに戻そうと考えてるが発熱も心配しなくても良かった
値段はアダプター買ったほうが安いと思う
2019/11/12(火) 12:05:02.13ID:1bf4dEHY
>>803
ACアダプタ200個もあるとメガかかった時に飛ぶ奴多そうでやだなあ。
808不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:04:40.05ID:ObtGIsz6
>>778で質問したNetgearの業務用の48ポートハブのノイズレベルの件なんだけど、
実際に購入してセットアップしてみたが、かなり煩かった。
ワット数も無接続状態で48Wで、コントロールパネルで節電機能を全てONにしてもも41Wくらい
消費電力も多めなので多分ファンは最高回転数で回ってるって感じ
2019/11/13(水) 15:48:24.42ID:agAVeL3a
そりゃ小型高速回転のファン付いてりゃな
810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:09:42.44ID:v49b3J93
煩くても問題ないサーバー室用だからな〜
2019/11/13(水) 18:37:15.14ID:hcRbrnw4
シスコの小さなルータ買ったらファンついてたので使わないままだったの思い出した
秋葉のジャンクで500円以下だった
いつか使ってあげたい
812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:21:15.76ID:ObtGIsz6
今、Androidの騒音メーターでノイズレベルを測ったら30センチ離れて42db。
1メートルでも40dbだった。
Dell R730よりもハブの方がうるさいってなにさ
2019/11/13(水) 23:22:24.79ID:izB1cSYZ
40dbは"静かな住宅街"になってる
環境音だったり…
2019/11/14(木) 21:15:07.42ID:Cs+XYkOF
>>812
Androidじゃあ機種でマイクの感度とかバラバラだろうから、キャリブレーションでもできなければ騒音計なんて全く当てにならないよw
815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:42:22.59ID:2Hh5Vw0i
後でNetgearの技術仕様書を確認してみたところ、同じハブの音響レベルは40db、
消費電力は最低40Wで計測値とほぼ一致してた。
で、他の10GbE対応のハブの仕様を全部みてみたところ、Netgearの場合、
スマートハブだと37-40db(37dbは8ポート)とかでどの製品でもあまり変わらない。
多分、現状で10GbEが付いてるスマートハブで家庭内環境で使える音響レベルのもの
は皆無なんじゃないかなって感じ(QNAPのやつは非スマートだし)
同じNetgearの10GbE 8ポートのハブでもアンマネージのタイプは23dbでこちらはかなり静かなんだけどね。
2019/11/14(木) 23:27:06.68ID:Cs+XYkOF
メーカーの測定は無響室な。環境音を除外しないで家で測って同じになった時点で全く当てにならないよ。
デシベル表記でアンマネージドの20と40じゃ10倍違うぞ。人間が気になる周波数帯外せば感じ方は全く変わるけどな。
2019/11/15(金) 01:07:30.81ID:pceTUO5v
>>815
fs.comのこれもファンレスみたいだね。
sfp+4portしかないけど。
https://www.fs.com/jp/products/72944.html
818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:01:44.27ID:eYg5M6Br
これ、16ポートくらいに減らして小型化&値下げしてくれたら買うんだけどな
2019/11/15(金) 07:22:33.84ID:pceTUO5v
1Gは減らしたところで対して電力は変わらないだろ。
2019/11/15(金) 08:08:00.71ID:f/9gXcFj
>>815
L2での使用前提ならMikrotikのCRS309-1G-8S+PCとかがいいんじゃないかな
ワイヤレートでてほしいなら10Gポート2ポートになるけどJuniperのEX2300-C-12TやCiscoの3560CX-8XPD-Sなんかがファンレスでuplinkポートが10Gだね
821不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:37:13.88ID:L6oRHtdS
>>819
場所とるから邪魔なのよw
2019/11/16(土) 12:38:47.27ID:RzRDEa1Z
いつの間にか、NETGEARのGS-105とかもう永久保証じゃなくなってるね。
リミテッドライフタイム保証(5年)になってる。
2019/11/17(日) 10:39:58.29ID:VV7cGGBU
CRS305は結構便利に使ってるんだけど、CRS326ってどうかね、品質的な意味で
Danteに使いたいのと、PoE、10GbEが欲しい(もちろん安いのがいい)
2019/11/17(日) 12:05:51.03ID:iWpZRGcM
CRS305に満足してるなら良いんじゃね
2019/11/17(日) 12:07:10.28ID:iWpZRGcM
10GbE x 24 , 40GbE x 2で5万円ちょっとなのは安いな
2019/11/20(水) 02:54:43.71ID:ESMgoPsM
I have a question about CRS326-24S-2Q-RM.
Can I connect to a server with QSFP+ using four 10G SFP+ ports and Q+BC0003-S+ ?
I want to connect 3 servers with QSFP+ to l2-switch.
--------
Yes, it is possible to connect to server using Q+BC0003-S+.

40Gは2portか…と思いつつ問い合わせしたらまさかの回答。
1GのRJ45ポートがないのは残念だがアダプタかませばいいかな…といろいろ思案中。
2019/11/20(水) 10:41:03.97ID:rjG4hD+b
>>826
へぇ。
CRS326-24S+2Q+RMはブレイクアウトケーブル(1x40Gb->4x10Gb)使えるんだ。

ブレイクアウトケーブルが使える条件が全くわからんぜ。
1xサーバ<->4xクライアントでもできんのかな?
2019/11/20(水) 12:20:09.88ID:ESMgoPsM
>>827
qsfp+のポート次第かと。
qafp+自体はsfp+を4つ束ねているだけの仕様だから。
CRS326-24S-2Q-RMのブロックダイアグラム見ると10Gを8ポート分まとめて制御しているのが3つ、40Gを2つまとめているのが1つ、となっていたのでいけるかな?とメーカーに質問してみたんだよね。
2019/11/21(木) 06:40:44.80ID:24XAkObs
>>826
40Gの8ポートスイッチと考えたらめっちゃお得だな
ブレイクアウトケーブルやMPOの光ファイバーケーブルなどなどケーブル類の方が高くつきそうではあるが…
2019/11/21(木) 07:57:33.06ID:rINW7ACv
ブロックダイアグラムはまんま40Gx8だからね。

https://i.mt.lv/cdn/rb_files/CRS326-24Splus2Qplusb-1565171135.png

mpoもdacもfs.comなら安く手に入るから4台程度を40Gで接続したい用途ならかなり現実的な値段になってきたよ。
2019/11/24(日) 01:29:59.13ID:xK+fGgeW
>>828
サンキュー
Mellanoxはアダプタでのブレイクアウトは不可だけど、スイッチ(全てではないけど)では出来るという事が確認できた。
2019/11/25(月) 06:15:23.30ID:PFyJYrAl
Mellanoxって聞いたことあるな
infinibandで有名なメーカーだっけか
833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:40:03.64ID:aRJH2zwH
家電量販店の売場を見たけど、米国ネットギア(パッケージは英語表記)や中国tpリンクの家庭用スイッチって安いんだね。
エレコム、バッファロー、ioデータと比べて、だいたい同レベルの製品同士だと、輸入品なのに割安なのには驚いた。
ただし金属製筐体でも電源はバッファローのような内蔵式じゃなくて、ACアダプタ式だったが。
2019/12/05(木) 07:41:46.42ID:roSP5oZ0
「10GbEと2.5GbEを誰にでも!」、“コモディティ化が使命”のバッファロー、10G/2.5GBASE-Tスイッチのコンセプトを聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1220314.html

> 1ポート2Wの最新チップを採用、熱対策をさらに徹底
> Aquantia(現在は買収によりMarvell傘下)製の最新チップを採用しています。14nmの製造プロセスにより、旧世代の製品に比べて発熱量が大幅に軽減されています。
> 旧世代チップではポートあたり3〜4Wだった電力が、新チップでは2W程度になっているので、熱対策としては非常に有効です」とのこと。

ここに載ってないぽいけど型番なんだろ
https://www.marvell.com/ethernet-adapters-and-controllers/aqtion-ethernet-controllers/

AQC107は28nmらしいし
2019/12/05(木) 07:50:29.65ID:roSP5oZ0
もっと適切なスレあったわ、、
そっちに張りなおす

【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
2019/12/05(木) 11:02:06.26ID:NIK/ZWwc
>>833
ACアダプターは各国の認定や認証を簡単にクリアする為だったりするんだよ。
熱を持つのもそうだし一番寿命が短いユニットでもあるから、低価格で電源容量が少ない機器にACアダプターを採用するのは合理的。
2019/12/05(木) 13:55:05.14ID:7xFwszKy
ポエがわからん
2019/12/05(木) 15:39:56.04ID:+pzqSx9x
ぽえw
839不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:50:44.42ID:aRJH2zwH
>>836
電源内蔵タイプのバッファロー機は、やたら太いACケーブルが頼もしいけど、
ACアダプタタイプだと、ACアダプタが故障したらACアダプタだけを買い換えれば済みそうなのがメリットかもね。
2019/12/06(金) 19:49:37.20ID:AttjM6Js
シ゜ャイアン「ぽえ〜」
841不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:31:00.55ID:ZD7/OptP
サイマンでご家庭用スイッチングハブ色々安い
2019/12/07(土) 20:51:35.04ID:jL5YbQDG
みんなポエは使ってる?
ポエは必要?
843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:52:03.52ID:sAKek41v
お前らってIEEE 802.3xフロー制御はどうしてる?全部有効にしてる?
2019/12/16(月) 20:52:39.81ID:nO4H6DnI
昔Netgearのハブがpause送りまくってくれたので無効にしてる。
変にトラブるよりも多少詰まったほうがましという判断。
2019/12/16(月) 21:35:05.49ID:70lGUHZ7
トラブったら無効にするくらいかなぁ
相手がCISCOだとバッファ容量大きいのかパケロス控えめだけど
安スイッチの場合はフロー有効にしないとパケロス酷くて使えない場合もある
2019/12/16(月) 22:47:47.46ID:iP9XvOWT
端末間は有効。バッファが溢れることがときどきあるし、pause送りまくりがもし発生した場合でも手元で抜き差しなり再起動なりすれば済むから

インターネットとサーバーの間は無効。バッファが溢れるようなトラフィックはインターネットに流してないし、pause送りまくりとかでトラブったら困るから
847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/17(火) 03:17:17.03ID:bJr0kq4j
>>844-846
なるほど!
今までTCPとかより上位の層で輻輳制御されるから良いやと全部無効にしていたがとりあえずPCとプリンタに繋がる所だけ有効にしてみます
2019/12/17(火) 12:32:38.60ID:4LJQ93Fo
>>843
全部無効で良いよ。ネットワークで制御したいならばQoSを使いなされ。
今時のPCもプリンターも問題になる事は無いから基本的には不要。TCPやアプリに任せて大丈夫。
アップリンク10Gを1Gで大量に受けるとか間違った構成じゃなければね。
2019/12/17(火) 18:40:58.65ID:Ed5RBWq3
安ハブと末端以外は無効

処理が遅れて有効になってるハブにpauseが届くとハブの他の通信も止まると聞いた
2019/12/17(火) 18:46:01.67ID:i6NsgkMM
つまりそのハブのデフォルト値で使うのが一番、ってことだな。
2019/12/21(土) 20:32:55.33ID:ttATPyWo
TVとメディアプレーヤー代わりのPS3を接続していた2008年製Coregaの100Mハブが壊れたので
ドフで見つけた NETGEAR の GS105 v4 に置き換え

ポートに何も挿していないとワットモニター読みで0.7W、1ポートをギガでリンクさせて1.0W
ネットワークスピードテストをして1.5W。基板を見たら 2012年45週製造

7年前のでこの電力性能とかなかなかじゃん
2020/01/07(火) 08:40:54.80ID:JjgoO1nV
FS.comのスイッチングハブって評判とかレビューとか見あたらなくて決め手に欠けてるんだけど、実際の使用感ってどうなんです?
品質保ってますよアピールしてるけど、実際どうなんだろう。
ググってもTwitterで検索しても公式しか出てこないからいまいちわからない。
一つ買ってみるしかないかな。安いし。
2020/01/08(水) 23:13:09.63ID:Xe3FdS4f
GS305Eってアマゾンだとローコストモデルって書いてあるけど部品ケチってるって事?
機能的には105と同じでいいのかな?
2020/01/09(木) 01:13:05.08ID:YDZcwO40
>>853
部品をケチっているかはともかく、ビジネスクラスの品質を求めないSOHOや家庭用として、
保証を制限したり、輸入の際の手続きを省いたりパッケージ内容を簡素化して安くしたものらしいよ。
買ってみたけどGS105Eと実質的な違いがないから普通に使う分には良いよ。
中身については開けたこと無いからわからん。
ただ、このレベルならTP-Link TL-SG105Eでも良いのかなとは思う。ライフタイム保証あるし。
2020/01/09(木) 02:51:47.28ID:ZjtJIcmP
>>854
さんくす、注文した
今回は信頼性重視で
2020/01/12(日) 14:38:17.80ID:lUsaQf5n
BS-GS2008を家庭に導入した

CATVのSTBが変なパケットばら撒くから
相性が出る奴をMAC ACLで守るために

追々何が起きているかWireSharkで確認してみるか
2020/01/12(日) 14:41:39.55ID:f+ig/Q4D
へー
CATVのSTB大変ね。
2020/01/13(月) 08:52:49.05ID:vsXwIgqF
パケットに相性があるとかw
2020/01/13(月) 10:06:48.65ID:EDSl38f3
上とは別の人だけど、スリープに入ってるPCやらプリンターが再起動するのは確かにそう
Panaのstb外したら収まったのは事実
2020/01/13(月) 10:42:00.47ID:sSN56o0G
>>858
たぶんブロードキャストで何か飛ばしてるせいだろうが無関係のはずの機器が勝手に電源入るのよ

で、STBからNASへの録画がトリガーなのは間違いなかったが、
実際にACL設定したらNASからの応答の方に(も)問題があると判明
NASだけか両方悪いのかはまだ切り分けてないが

ともかく勝手に電源入る現象はSTB導入から1年経ってようやく原因特定・回避できた…
2020/01/13(月) 12:34:48.13ID:XTg8wdWI
eoのルーターをひかり電話の為に繋いでると
ネットは自前ルーターなのだけど
12時間ごとに切れるんだが、これはeoのルーターが悪さしてるのだろうか
自前ルーターは二機で確認
EOのルーター外して自前ルーターも再起動すると正常化する

自分では、マンションLANタイプなので、
設備のハブとかが怪しいと思ってるけどそういう事ってあり得るのかな
2020/01/13(月) 12:59:27.07ID:9MHgzmaK
>>861
それeoスレで聞いたら?
そっちがくわしそう
2020/01/13(月) 15:00:15.26ID:XTg8wdWI
既に聞いちゃってるんだけど解決しない
ここならエキスパートが居そうだから聞いちゃいました
2020/01/13(月) 15:32:56.14ID:yw5c6Vt6
>>863
こんな余計なやり取りをして他の人の手間・時間まで無駄にしないためにも、
マルチポストはなるべくしないか、もしするとしても他で既に聞いてる状況などはあらかじめ書いとくべき
2020/01/13(月) 16:23:59.13ID:6VuZt2nO
>>863
環境は全部書いたら?型番と配線状況をキッチリね
てか自前ルーターってなに?まさかブリッジした無線APをそんな言い方してないだろな?
用語は正しく
2020/01/13(月) 19:13:12.28ID:/QrfsyVF
じゃあ、書かせて頂きます
eo 100Mコース マンション LAN配線タイプ

壁のLANへ接続
eo光多機能ルーター eo-RT100(S1) ルーターモードOFFに設定
LANポートにASUS RT-AC86Uだけを接続
RT-AC86UにPPPoE接続の設定をして接続

これが当初していて接続で、eoが推奨している接続方法

eoスレで聞いたところ、ハブから多機能ルーターと自前ルーターを接続すると良いと聞き

GS305Eを壁との間に入れて並列に接続

しかし、症状は何も変わらず、ルーターを別のものにしても変わらないという状況

唯一わかっているのは、多機能ルーターを加えると切れるようになるという事だけ
2020/01/13(月) 20:54:50.24ID:vsXwIgqF
キャリア側ではなくて、マンションの設備がVLAN設定間違っているか、故障時に機能の無いスイッチにしたとかで何処かの住人のマジックパケット受け取っているだけだな。
PCやNASのWoL切れば解決しそう(てきとー)
壁の情報コンセントの直下にルーター挟んでも止まるよ。ブリッジモードじゃダメだよ。
868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:17:28.29ID:3Gl1DKZg
>>867
STBの人とeoの人別人なのに、ごちゃまぜにしててワロタ
869866
垢版 |
2020/01/13(月) 22:40:20.53ID:HYeN1vLt
ちょっと期待したけど、うちには関係ない感じかな?
関係あるならもう少し設定方法、具体的に教えて欲しいです
2020/01/13(月) 22:52:16.30ID:9OGz5Ebm
>>869
pcから直接pppoeやってみたら?
871866
垢版 |
2020/01/13(月) 23:10:57.05ID:HYeN1vLt
そういうのはいいです
2020/01/14(火) 07:28:47.50ID:pE42H+ta
確かに混在していた。ごめんよ
2020/01/14(火) 22:34:59.53ID:JA54XyHt
マンションタイプではないけど、eoルーターはルーター機能殺してもip持ったままなんで、自前ルーターのip設定変更してみれば?
通信出来てるからこれが問題だとは思わないけど。
874866
垢版 |
2020/01/15(水) 00:39:12.88ID:XGlaLisu
>>873
EOルーターは192.168.0.1
ASUSルーターは192.168.1.1
なんで、それは問題無いかと
2020/01/15(水) 08:48:26.10ID:DEsPe7Jc
念の為だがeoルータのpppoe設定は削除してるんだよね?
もう一台のルータってやっぱりasus?
876866
垢版 |
2020/01/15(水) 21:49:57.08ID:wkJkyRo6
ルーター機能をオフで自動的にオフになっていると思う
IDやPWは自動判別みたいなので勝手に設定される

ちなみに、ASUSにIPv6を設定したらしばらく切断されなくなった(1日以上)
以前は設定するとブチブチ頻繁に切れていたのに
以前とはハブを介してる違いがある
IPv6オフにするとまた切れる

予想外の所で安定したので、ひとまず結果これで良しとしたいです
意味不明だけれど
2020/01/16(木) 10:25:04.62ID:WwdXEmSi
切れるって何が切れるんだろう・・・
2020/01/16(木) 12:14:12.49ID:Lp7setAj
怒るとか?
2020/01/16(木) 12:26:39.00ID:pkVc6xwH
謎だね。RT-AC86Uはeoのサポートするデュアルスタックには対応して無さそうだし…
2020/01/16(木) 18:38:00.26ID:7AlcJkps
ディアルスタックには対応してるよ
2020/01/16(木) 18:55:45.81ID:pkVc6xwH
仕様に書かれていないし、マニュアル上の設定見てもデュアルスタック時のルーティングも見つからないから非対応と思っていたよ。
なお、v6とv4が同時に使える事とは違うよ。
882866
垢版 |
2020/01/16(木) 19:25:12.45ID:a1894EO/
https://i.imgur.com/qYkx1VL.jpg
テストではこんな感じですが、どうなんでしょう
こういうのは関係ないのかな
2020/01/16(木) 22:27:49.59ID:dw7dsvFj
ついこの間、やっと100Mハブから1Gハブに買い替えたと言うのに
世間じゃネット回線が2G、10Gとか…ルーターも10Gのポートが1個か2個しかなくまた対応も不完全
世の中10Gってなってくるとスイッチングハブも全部10Gの5ポートやら8ポートやらに買い替えないと行けないのか…
まあPCのポートは1Gのままなんだが拡張ボード買って来て10Gとかもうね個人で10Gいるか?
2020/01/16(木) 22:49:45.27ID:wu9vmsPC
要る時になったら考えたらええ
2020/01/16(木) 23:36:15.66ID:PRx1YmnF
>>883
実際必要な人は限られる
世間一般の家庭用としては寧ろWi-Fiが主流
幾ら高速なWi-Fi6導入したところでそこまで速いの必要ないし
2020/01/21(火) 08:09:39.41ID:Lr21NciI
10Gの恩恵は複数台で通信に負荷かけても速度低下があまり起きない所だと思う
基幹部分を10Gで構成して残りは1Gでも良いかと
2020/01/21(火) 08:45:42.15ID:WAS3VqJr
NAS使ってるならネットワークは早いほどいいとおもう
HDDだけのNASなら10Gでもいいけど、SSDキャッシュやall-flashのNASだと25Gか40Gは欲しい感じある
2020/01/21(火) 16:40:54.84ID:Lw5Xe8rt
1G出れば早いけど理論値10Gで1Gってどうなのって思わない?
10分の一だし10G環境揃えてるなら半分くらいは出て欲しいよな…
2020/01/21(火) 17:39:30.19ID:mMThpMvZ
何を言っているのか判らないよ…
2020/01/21(火) 18:42:01.73ID:FWBxRC3Y
>>888
誰かそんな事言ってる?
2020/01/21(火) 19:23:34.93ID:Av/sPWmn
>>888
ハード的にもソフト的にもLANの設定さえちゃんとしてあれば普通に理論値の
8割のスピードは出るんじゃないの
2020/01/21(火) 19:25:00.39ID:Av/sPWmn
8割前後のスピードに訂正します
2020/01/21(火) 21:52:52.83ID:xFwZK2gd
ちょっとファイルをやり取りするだけで、10Gの恩恵は受けられるからねえ。
2020/01/22(水) 06:33:53.55ID:KIs54mec
最近のPCIe4.0対応のNVMeは、50Gbps以上出る
10Gではまったく足りないし40Gbpsでも足りない
2020/01/22(水) 07:09:38.08ID:Xr4YDujA
10Gbps=1.25GB/sだぞ
2020/01/22(水) 07:42:32.64ID:KIs54mec
ん?あってるじゃん
最新のNVMe SSDは、6.5GByte/sec出るので、50Gbps以上出る
2020/01/22(水) 09:15:54.28ID:U0QNzVCW
>>894
是非100Gbpsに行ってくれ。
2020/01/22(水) 16:36:19.43ID:uEBvA26d
でもボロPCじゃん
2020/01/22(水) 21:43:23.32ID:D6X0CMkk
100GbEでも直結ならまあそこまで高いわけではない。
2020/01/22(水) 23:39:11.23ID:swzLYYr1
おれのssdは6Gb/sだから早いぞ
2020/01/23(木) 06:25:25.75ID:bkZwglWa
>>894
俺はむしろ逆でネットワークに対してボトルネックにならないように内蔵ストレージには
ネットワーク以上の速度を求める方だわ
PCとNASを10GBASE-T化したけどストレージが古いSATA SSD(Crucialのm4)で
完全に足引っ張ってたからOptane SSD 900Pに換えた
2020/01/23(木) 07:36:05.82ID:9pawBr1I
ネットワークよりPC内部で処理する為に速いストレージ使う訳だからローカルストレージ速くするよな。
2020/01/23(木) 07:55:49.91ID:nyg6Xjz6
ネットワークのほうが速くなってからローカルはアプリ本体とtempファイルぐらいしか置かなくなった
バックアップとかの保守はNASに集中できるから楽になったよ
NAS死んだら何もできないけどw

元々仮想化してNASにストレージ集中してたから違和感は無いけど
2020/01/23(木) 08:09:44.89ID:9pawBr1I
ファイルサーバーはストレージとネットワーク速いにこした事はないけど
動画編集等ローカルtemp書込遅けりゃボトルネックになるだろうに。

ファイル集中管理とネットワーク速度は問題が別。
2020/01/23(木) 08:14:25.22ID:s8fk38Zz
>>904
そのtempもnasに置くようになるんだよ。
2020/01/23(木) 08:16:11.32ID:9pawBr1I
OSもNASに置いとけば問題ないね。
2020/01/23(木) 08:48:24.27ID:s8fk38Zz
仮想マシンならNASに置くけど本体は設定が面倒なのとrdma効かないから速度出ないというネガ要素が大きすぎてやらないな。
2020/01/29(水) 11:45:47.99ID:iJ7AY0uD
むしろ画面のほうを転送すべきじゃ?
・・・とかいいつつ「USB-HDDのふりをするiSCSIアダプタ」とか「SATA-HDDのふりをするiSCSIアダプタ」とか欲しいけど。
2020/01/30(木) 22:01:00.47ID:btKMC3nY
mikrotik crs326-24s+2q+rmが使ってるmarvelの98dx8332について概要が公開されてたから貼っておく

https://jp.marvell.com/switching/prestera-dx/98dx83xx/
2020/01/31(金) 12:37:14.44ID:2+0hix3x
CRS354 はやくPoE付きのを出してくれ、1年経ったぞ
2020/02/02(日) 15:29:21.56ID:ydCX6WaV
GS308v2(たぶん蟹)をヤマハのネットワークアンプと繋げて、
iPhone、iPadからAirPlay接続してたんだが、20-30分程度で接続が度々切れて不快だった。
GS308E(たぶんBroadcom)に変えたら、全然切れなくなった。
未だにこんなことあるんだね。
2020/02/02(日) 16:17:39.82ID:bgAyxnaU
GS305E使ってるけど接続不安定になった事は無いな
外れ引いたとか?



買ったけど使い道が無くなりそう
2020/02/02(日) 16:36:45.19ID:IVj3LfHN
308v2って病気持ちじゃなかったか
2020/02/04(火) 21:29:14.94ID:rRbOXHOc
スイッチが糞っててエラーパケ出しまくってるとかはあるかもしれないね
アンマネージプラスはそういうのわかりやすく出るから助かる
2020/02/05(水) 08:00:22.21ID:jMMYQuy+
完全なアンマネージドの安スイッチは、ファームウェア更新の方法が無いので、
バグがあったときにメーカーが放置したりする
2020/02/05(水) 13:33:18.69ID:l4UVvgtA
国内メーカーコンシューマ向けはwarrany きれたら終わりだが
海外だとLifeTimeWarranyあるから問題あるなら故障受付で済んだりする。
2020/02/05(水) 21:27:24.68ID:jMMYQuy+
最近はLifeTimeWarranyをやめて10年保証とかに切り替える傾向にあるけどな
最初LifeTimeWarranyなんて企画したときは、
将来どんどん新機種・新規格が出て使う奴なんていないだろうとおもってたら、
技術の進化が停滞して、一般向けは10年以上1Gbpsで止まってるからな

10年前のGbitHUBが故障してLifeTimeWarranyを利用するような客が本当にいるとは
想定してなかったんでしょう
しかも、保証は修理せずに交換なんて、実質新しくなるから
2020/02/06(木) 01:01:11.24ID:21gT7v1z
WarrantyはLTWから製造n年と変わったとこあるね。

個人向けより法人向けが圧倒的に数出てるからメーカーは回収基盤交換等でリファービッシュ品送り返してる。
在庫無ければ新品出す事もあるが。
新品でもロット変わってチップセットが劣化というのもw

GbE10年以上というか法人なんかエッジは10/100で済むからな。
2020/02/08(土) 06:39:05.42ID:s1QWlQuc
DELLの24ポートスイッチが逝きました・・・
何もできない・・・
2020/02/08(土) 07:32:58.04ID:nTfvbdLW
>>919
dellは無期限ハード保証じゃなかた?
物が届くまでは何もできないけど
921不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:00:05.85ID:Wrtx0QQS
Panasonicのスイッチってどうなんだろう?
会社のシステム管理者が、こればっかり買うのだけど
ネットギアの倍くらい高いですよね?
2020/02/09(日) 21:10:19.55ID:E7WJECll
チラッと10/100見た事あるが
取引先、統合管理やファーム統一でトラブル軽減とかでは。

システム管理者に直接聞けるなら聞いてみたら。SW欲しいんですがPanasonicいいんですかと。

ロッカーから出てきたCatalyst2xxx個人的に欲しいと言ったら家でどうするって言われたわw
2020/02/09(日) 21:15:57.18ID:ZpYAbjBB
PoEだとカメラやっている所では割りと良く見かける。機能的には必要最低限。ヤマハよりは実績アリって感じかな。
トラブルも経験しているから、自分は積極的には選ばない。ネットギアもだけどw
2020/02/09(日) 22:47:07.39ID:3IMgRlhv
>>921
それ単品購入かい?
PSSJがシステム組んで入れたやつかもね

今のパナはゼネコン・デベロッパーと組んで
弱電周りと映像周りまるっと任せてもらう商売開拓に必死だから
単品の導入だけ上っ面で見てると奴らの画策は見えねー
2020/02/09(日) 23:36:26.60ID:XUM8+DHN
ループ対策だろ。
2020/02/10(月) 01:17:44.18ID:bXCWbXNK
>921
L2スイッチは蟹やで
927不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:36:56.49ID:0Q5C309s
電話とかカメラの提案なんかだと日○がよく提案に入れてくるなあ。
うちもPoEが使えりゃいいやって感じのシステムだとそのまま入れてるわ。
コスト優先のシステムだとよく見かけるから仕切りが安いんだろうなあとは思う。
2020/02/10(月) 16:49:22.14ID:tzh9JgJW
>>921
個人で購入する分には価格とか性能とかみて最終的に好みで決められるけど、会社で
購入する場合だとサポート契約とか納品業者とかお付き合いwとかで機器が決まることは
よくあるよ
あと今まで違う機器を入手しようと思うと納品業者を変える必要があったり、管理システムで
違うメーカーの機器を調達すると登録が大変だったり、要不要で機器を追加できる会社でも
調達元を変更するのは結構面倒くさいことが多いものだよ
2020/02/10(月) 22:10:45.59ID:DUmdkFy+
PoEカメラとか入退設備いれてたら動作保証品だからパナ製PoEは入ってくることあるね
パナグループに社内のLAN配線とか弱電やってもらってるならお付き合いで使ってそう

>>927の仕切り値とか作業費が安いってのが実情だろうけど
2020/02/12(水) 02:25:08.38ID:cPPhT+O5
パナのIPカメラは結構シェア高いし、その辺の絡みじゃないかね。

電話案件だと富士通とNECは自社製品入れてくるよ。
NECのスイッチはHPからのOEMだったりするが。
2020/03/03(火) 16:30:33.87ID:KvSRdMUL
勝手にPCがスリープから復帰するのを回避しようと
BS-GS2008 で 『IGMPスヌーピング』 を有効にしてみたらUPnPが使えなくなって
DLNAサーバーが見えなくなってしまう事態に・・・

結局個別にPCのデバイスマネージャーでWOLを切るしかないみたい
2020/03/03(火) 16:43:57.14ID:uWY22F2O
この辺は怪しくないのか?

https://www.pasoble.jp/windows/10/sleep-katteni-fukki.html
933不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:52:25.72ID:GYX/FHuD
アライドテレシスGS908L V2 のゴム足が溶けてしまいました
アライドテレシスでゴム足だけ売ってますか?
2020/03/03(火) 19:36:33.98ID:AAfqbBx1
>>932
どーも。スリープタイマー無効、WOLはマジックパケットのみ有効に設定して様子を見てみます
2020/03/03(火) 20:44:14.63ID:XjJtsanL
ないアルヨ
2020/03/03(火) 21:15:25.72ID:LKWS+Ml6
家庭でハブって何に使ってるの?
監視カメラいっぱい?
デバイスはほぼワイヤレスだし
ルーターから別室までLAN引いてそこで使ってるとかはあるだろうけど、それでもポート数がかなり多そうなの使ってるみたいだし
2020/03/03(火) 21:29:22.64ID:AAfqbBx1
うちはテレビ x3、HDDレコ x2、メディアプレーヤーとして現役のPS3 x3
NAS x4、ゲーム用デスクトップPC x2、Mac x1、デスクトップPCそばの PS4 x1、AirPlay用の AirMac Express(無線11gまでの初代) x3、
ふだん電源を落としているUSBデバイスサーバー、A3+スキャナ等が有線接続

スイッチ(ングハブ)は末端5ポート、基幹が8ポートで足りてる
2020/03/03(火) 21:37:36.24ID:LKWS+Ml6
よくそれだけ使いこなせるね
録画はしないし、メディア系はFireTV2個使ってるだけで
LAN使う端末はほぼ0
最近VoIPアダプタ買ってようやくひとつ
2020/03/03(火) 21:47:40.47ID:AAfqbBx1
>>938
家族5人で使っているので壊れなければ古い機材は有線で使わざるを得ないから
こんなものなんじゃないかな

これにスマホ人数分+αやタブレット x3、ノーパソ x3、無線化したデスクトップ x2 に Switch x2、
FireTV x1、Wi-Fi 接続の AirMac Express x2 とかとかなので可能な限り固定IPだよ
無線Lan は 5GHz /W52 のみで 2.4GHz は廃止
2020/03/03(火) 22:37:37.21ID:ENXce5V1
古い機材というかPCだと有線無線使えるが速度安定性考えたら有線使う。

PC2台に予備やルータ、無線APにTVや録画デバイスだと専用HUBが便利。
無線ルータ故障したらネットワーク全滅回避したいのもあるけど。
2020/03/04(水) 10:44:11.08ID:GdRUBJQB
ごめん。個人だけどシスコの52ポート使ってるわ・・・
残り10ポートくらいになってる
2020/03/04(水) 11:50:09.84ID:7lldSMmw
悪の組織ですか?
2020/03/04(水) 12:05:09.23ID:MIY+eXSq
ぶっちゃけ繋がってる機器の電源入れてるの?
自分も48ポートのスイッチ持ってたけど使わないし売っちゃった
今使ってるのは3ポートのUSB駆動のポータブルハブ
2020/03/04(水) 23:31:26.83ID:GdRUBJQB
そうですよね。52ポートに繋がってる機器は半分以上寝ています
でも8ポートの普通のHUBが4つあって、そっちは電源入ってるのがほとんどです
電気代が常に4万近くいってて辛いです・・・
2020/03/05(木) 00:13:05.37ID:lA1Z79B7
最近の蟹チップセットはかなり省電力なので、
蟹チップセットのに変えたほうがいい
2020/03/05(木) 00:43:01.22ID:Wj3eGsqI
うちは可能な限りスイッチ(ングハブ)につないでいる使用頻度の少ない機材の待機電力をカットしてる
個別スイッチ付きのコンセントタップを表に出して使う時だけスイッチ入れる運用

配線し直しが大変だったけれど自己満足度は高い
2020/03/05(木) 10:12:45.25ID:tnP7JYIO
うちはswitched pduにつないでるぞ。
2020/03/05(木) 10:14:47.18ID:tnP7JYIO
そうそう、それで電源OFF時にポート1,2をスルーしてくれるハブないかな、と思うんだよね。
侵入監視用のポート切り替え装置で電源なくなると切り替える機能だけの奴は存在してるんだけど、
わざわざハブとは別にそれを入れるのもなあ、と。
2020/03/05(木) 21:57:22.63ID:8StWbLr3
16ポートに5ポートぶらさげてほぼほぼ全部通電してる
24ポート1本にしようかなぁ
2020/03/06(金) 07:37:39.49ID:OOi2jpSs
>>944
オール電化でエアコン複数とPC複数24h稼働、スイッチもCatalystやら水槽とか色々動いているけれど最新の請求は2万7千円だぞ。
HUBのポートは24ポートじゃ足りないなぁ。
目下の課題はお湯を女性陣が使いまくり800L/日な事
951不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 09:27:39.59ID:jwSLllIS
お湯800Lは凄いなw
2020/03/06(金) 09:53:22.95ID:I0gZc4YF
4人家族で400台だわ
2020/03/06(金) 10:00:42.46ID:uzar6m4Z
>>950
地中熱ヒートポンプを導入してお湯沸かした時の冷却された冷媒で冷蔵庫を冷やしたり
夏場はクーラーの室外機を冷やしたりするしかないな
2020/03/06(金) 10:11:33.52ID:LdcXFiM+
豪邸だな、800/dも使うなんて。イチハチイチハチ位じゃ効かんサイズかも
2020/03/06(金) 10:53:15.91ID:Fbtayfx0
>>950
ヒェ。。。

今のオール電化って、そんな大量のお湯沸かせるんだな。
956不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 12:42:18.06ID:jwSLllIS
普通の家庭用のタンクで800Lとかないから、深夜だけじゃなく多分昼間も沸かしてるんじゃないかな
家はパナソニック製で選べる範囲で大型のものにしたけど、それでも470L
2020/03/06(金) 12:51:15.80ID:I0gZc4YF
水で薄めた湯量とか
2020/03/06(金) 12:56:34.44ID:LLLceBh2
それだけ使うと下水道の料金もすごいのでは?
2020/03/06(金) 16:18:39.66ID:ndayYsDM
上下水道は2万
2020/03/06(金) 16:28:33.88ID:ndayYsDM
>>956
昼間から23時迄は設定で沸かさない様に止めているよ。
>>957
タンク550だったはず。溜めている温度は80℃以上だから割った量と思われるけれど、お湯はその日で使い切っているw

実は2ヶ月前から節水シャワーヘッドに変えたら、月5千円程浮いたんだよね。
スイッチ毎月買えるぞ、オススメするwww
2020/03/06(金) 17:24:20.18ID:I0gZc4YF
俺んとこは水量40m3程度で2万近く来る
二ヶ月に一回だけど
2020/03/06(金) 22:17:05.41ID:QqsdRMd/
横浜市だと、60m3で
水道料金 \10,375
下水道料金 \7,876
合計 \18,251
2020/03/06(金) 22:24:37.47ID:zJ+8qmlS
ここまでの内容をまとめると、ハブは安いやつでも問題ないってことで良いかな?
2020/03/06(金) 23:22:24.55ID:X5rjPDw+
スイッチの消費電力高すぎるからもう少しエコになってほしいわ
簡易L3使えるマネージドスイッチで1ポート0.5W未満ののやつあれば買うんだけどなぁ
2020/03/07(土) 00:33:06.32ID:a6j318JB
>>964
1ポート0.8Wくらいなら存在する
0.5はちょっと無理かな?
2020/03/07(土) 07:21:47.44ID:as5m4i4M
>>963
何を問題と捉えているのか分からんが
普通に使えるので良ければ、カニさんでも何でも大丈夫だぞ。好きなの選べ。
逆に付加機能が増えると当然動作にまつわる問題や、消費電力の差が広がる。
2020/03/07(土) 07:34:15.33ID:as5m4i4M
>>964
古いCatalystとかのインテリジェント使わなければスイッチの消費電力なんてどうでも良くない?
家のメインはArmが入っているインテリで未使用時15w、10%以上負荷があれば20wだなぁ。
2020/03/07(土) 20:08:09.04ID:ND2K9Op0
必須が金属シャーシ。外部AC電源。
あれば使うのが簡易L3とミラーポート。

通販で買うが故障時に走って買えるTP-LINKになってしまった。
2020/03/12(木) 14:29:43.22ID:QSsyGEbK
あれ、俺が前にスイッチ購入検討してた時は地雷メーカーとかあった気がするけど、今はどれでも良いのね。
2020/03/12(木) 16:40:54.60ID:oZK9NsLc
GS308P-100JPSを尼で見てたんだけどなぜか安くなってる
中国製やないんか?
2020/03/21(土) 06:04:59.77ID:mHZrNSV0
当たり前かもだがTPーLINKのやっすいの使ってたら
PCは1台なのにもうこれ以上コネクションできない
みたいな状態になった
確かに大量に同時接続したが...

ちょっとお高いのに変えたらおさまったよ
2020/03/22(日) 14:06:57.07ID:MIs9g6gx
SFP+ポートたっぷりのスイッチで庶民の手にも届くのはQNAPかMikrotikしかないんじゃろうか
2020/03/22(日) 15:20:22.97ID:WsXKsSK5
10万円以下なら後はubiquitiとかも入るかな
US-16-XGなんかが10G SFP+だね
今見たら日尼でも売ってるし個人輸入しないなら選択肢としてはありかも
2020/03/22(日) 15:26:35.00ID:BcjDDK7/
そうだね。ubiquitiのEdgeSwitch 16 XG やUniFi Swich 16 XG が
500ドル前後で 12SFP+ , 4 RJ45 10G だね。
2020/03/25(水) 01:47:15.12ID:YiNiPGcE
質問させてください
バッファローのLSW6-GT-5EPLでPCとPS4をつないでるのですが、こいつを挟むとPS4だけPingが100ms台まで跳ね上がってオンラインゲームがまともにできません
ケーブルもすべてCAT6で接続してます
Apex LegendsでテストしてみるとPCだと10ms台でラグもありません
ポートの抜きかえも試したけど効果なし
ルーターは壁に埋め込まれててポートも1個しかないため何らかのスイッチングハブは必要です
これの解決策は何かないでしょうか?
2020/03/25(水) 02:10:37.77ID:SCT2GIay
netgearとかの他のスイッチ試してみるのが手っ取り早い
2020/03/25(水) 02:14:37.53ID:SCT2GIay
その前にPS41台だけ接続してテストだな
2020/03/25(水) 02:27:01.15ID:tXtuTBZA
尼にもそういうレビューあるな
今時ギガハブで地雷もないと思うんだが
2020/03/25(水) 04:40:31.14ID:YiNiPGcE
>>977
先程PS4のみで試してみると直挿しの時と同じように問題なくPingが返ってきました
これって原因はPC側にあったりするのでしょうか、特にこれといって常時大容量通信をPCで行ってるわけではないのですが、、、仮にPCが原因だとするとどんなところにあったりするんでしょうか
>>978
Pingのこともありましたか、、、、速度がどうのしか見つけられなかったので、50Mbpsも出たら十分だと思って買ったのに…
正直ネットワークとかパソコンとかそういうものには疎いのですが、やっぱり今どきそうですよね…
2020/03/25(水) 08:43:53.74ID:M+o50JwW
それならスイッチが臭いな
2020/03/25(水) 17:03:08.82ID:qOvH3q2q
プ、プレステを41台だと!
貴様は社長の息子かなんかなのか!
2020/03/25(水) 19:43:12.31ID:Md6lJnV7
挟む時に使用しているCAT6ケーブルはマトモなの?
見た目豪華なCAT6ケーブルや細かったり薄かったりする物よりもスタンダードなCAT5Eの方が普通に通信できる定期
2020/03/25(水) 20:38:19.73ID:aRsoLn6r
>>980
やっぱりそうですかね、NETGEAR製品試してみます
>>982
サンワサプライなのでおそらくまともかと…ポートからハブまでのケーブルはPCとPS4、PS4のみのどちらも同じものを使って実験しました
PS4直挿しとハブ挿しも同じものでやってみてるので、やはり変数としてはハブと同時接続数、接続端末の違いかなと
2020/03/25(水) 20:58:15.57ID:5KYjma/N
オートネゴシエーションが上手くいっているのか、省電力が正しく動作していないとかが考えられるね。
インテリなら省電力切れたりできるんだけどな。
結構仕事ではトラブっているよ。省電力とループ検知に似非CAT6
2020/03/26(木) 01:54:55.55ID:asMd6RZF
LSW6-GT-5EPLならGS305やGS305Eがオヌヌメ
2020/03/26(木) 02:52:48.61ID:KOm2gP8O
L3っていっても、ダイナミックルーティングは不要なので、
スタティックルーティング+VRRP対応の安価で省電力なのを出してくれ
2020/03/26(木) 09:04:13.41ID:QxsdY/Li
>>984
なんかやっぱりそういうのですよね…ネットワーク難しい…
>>985
これE付きだとブラウザから色々設定できるんですかね、今回のケースだとE付きのほうがいいんでしょうか
988不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/26(木) 09:15:54.12ID:lDtdlx0j
>>987
昔バッファローのネットワークプレーヤーLT-H90Lanを家のハブに挿して数日経過するとパケットがやたら流れてネットワークが遮断する事象があったな。
散々悩まされたんだが原因は同一ハブに挿していたPCの蟹NICだった。
プロパティでグリーンイーサネットを無効化したらその後は安定したよ。
10年以上前の話だし、今回は遮断ではなくPS4だけが遅くなるってことで現象異なるけど試してみたら?
2020/03/26(木) 09:45:54.31ID:QxsdY/Li
>>988
つまりPCからハブへ悪さしてる可能性があるということですかね
買い換える前に一度試してみます、ありがとうございます
2020/03/26(木) 10:16:01.84ID:iJh0sFWK
>>987
E付きのほうが機能的にはお得ではある
2020/03/26(木) 21:49:59.36ID:rSzaZes2
>>986
SWX3100-10G
2020/03/26(木) 22:04:56.87ID:rSzaZes2
>>991
10Gじゃなくて18Gだな
2020/03/26(木) 22:42:06.54ID:BUh/9ObF
報告です、先程グリーンイーサネットを無効化してみたところPS4のPing回復しました!
Realtekの持病なんですかね、ともかく素人の自分に色々教えていただき本当にありがとうございました!お騒がせいたしました!
994不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/26(木) 23:30:08.03ID:lDtdlx0j
>>993
おめ
まだ呪縛あるんかな?
グリーンイーサネットはやらないよりは省電力になる…ハズだが、たぶんワットチェッカーでもわからんくらいの差しかないかと。
引き続き無効化推奨ってことで。
2020/03/27(金) 00:41:47.04ID:t9cQ5Tsp
>>994
ギガビットのRTL8111系では無いみたいだけれど2.5ギガのRTL8125ではあるみたいだよー
グリーンイーサーの呪縛
2020/03/27(金) 00:41:50.42ID:HJSCwZLq
>>992
18GTな
2020/03/27(金) 11:30:00.96ID:SSRwLPbT
>>993
どの機器の設定を無効化?
2020/03/27(金) 11:54:34.39ID:d8/5n/N/
>>997
Win10のPCをコントロールパネルからです!PS4はそういう設定なかったので
999不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:43:03.73ID:w2iJQ2ST
2点質問です
BUFFALO のスマートスイッチ BS-GS2008(Firm1.0.3.52) のMLDステータスに
"VLAN ID:1 マルチキャストアドレス 33:33:xx:xx:xx:xx グループメンバー 8"(4端末に向けて発信)

などと表示されているのですけど

質問 1) このIPv6のマルチキャストアドレスを逆引きする方法はありますか?
質問 2) うちはひかりテレビ未加入なのですがそれ以外に IPv6マルチキャスト を使用するサービスは何が考えられるのでしょうか?
1000不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:46:08.89ID:w2iJQ2ST
999だったとは・・・
新スレ立てましたので再度質問させていただきますね

お勧めのスイッチングハブ 31port目【Hub】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586007887/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 661日 1時間 36分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況