お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/13(水) 21:10:07.12
スイッチングハブのことを語るスレ
家庭・SOHO向けが多い5/8ポートの製品やアンマネージドな製品から、16/24ポートorそれ以上とか
マネージドな製品まで幅広く(機能・価格)、上を見ればキリがない程に高機能・高価格な製品もあります
どの機能を主眼に選択するのか 優先順位を考えて選びましょう
L3スイッチも含まれますが、高機能な機種や多ポートの機種では触ったことのある人は減る傾向に

ある賢者からのアドバイス
> 一般人なら量販店でデザインで選べ
> ちょっと機械好きなら NETGEAR
> 割りと機械好きならアライドテレシス
> すごく機械好きならここで聞くまでもなく自分で選べるだろ
> 以上

前スレ:お勧めのスイッチングハブ 29port目【Hub】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493664363/

Wiki (FAQ有): ttp://pc.usy.jp/wiki/240.html

▼ 関連スレ
・【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
・【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
・NIC Part34
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1492581996/

画像アップローダーは専用サイトが廃止になったため、
ttp://imgur.com/ とか ttp://img.wazamono.jp/pc/ や ttp://www.gazo.cc/ などを使ってちょ
2019/07/26(金) 23:53:11.81ID:RDFFCbCV
>>707
もし「WANとLANを逆に挿してもサポートに連絡が来なくて済むメリットがある」という理由でそうなってるなら、「そういう機種があったというだけ」でなく多くの機種で採用してそう。
メリットとか関係なく、意図せずファームがバグっててそうなってたんじゃないかという感じを受ける。

なお、スイッチひとつを、VLAN で WAN と LAN とに分ける構成になってるものがよくある。
この構成だと、スイッチの設定をする部分をミスってるとそんな状態になり得る。

>>712
20bps の違いが体感できるって、プラセボ効果みたいなもんか。
714696
垢版 |
2019/07/27(土) 00:21:05.42ID:6NpgVaxq
20Mbpsだったわ
2019/07/27(土) 00:22:55.81ID:SzJqF+qM
元がどの程度の速度だったか次第だろ
2019/07/27(土) 09:37:08.93ID:ARdtTHi7
最近は電池だけで年単位で動作するIoT向けの1kbps以下超低ビットレート通信が話題になってるけどな
2019/07/27(土) 10:36:40.50ID:jXYxCvcg
>>716
以前の仕事で検討に上がったことがあったけど
ファーム更新どうすんだよ という問題で、結局従来品になったわ
全国に大量に散った後でUSBメモリ持って行脚するコストがでかすぎる
2019/07/29(月) 18:12:11.77ID:d5eP+ApW
GS116Ev2 2.6.0.35
https://kb.netgear.com/000061122/JGS516PE-GS116Ev2-Firmware-Version-2-6-0-35

New Features and Modifications:
Added a new Port Description column to Port Status Table in the local browser interface.
In the local browser interface, change page title from NETGEAR ProSAFE Plus Switch to NETGEAR JGS516PE and NETGEAR GS116Ev2.
In the help section of the local browser interface, links to Documentation and Support will now open up in the same language as selected for the local browser interface.

Security Fixes:
PSV-2018-0542
PSV-2018-0612

Bug Fixes:
Access control list does not reject invalid combinations of IP address and mask.
2019/07/30(火) 01:27:04.63ID:y7xxrZyM
>>718
日本語でおk
2019/07/30(火) 03:25:11.20ID:eMyFqGhz
中学出てれば読めるだろうから、もう何年か我慢して義務教育受けてくれ
2019/07/30(火) 16:21:50.32ID:vnfz0YMB
GS108Ev2とかGS116Ev2はIEEE 802.adには未対応でLAGには対応してるみたいだけど
Ubuntuで使うときは何モードで使えばいいの?
balance-xor?
2019/07/31(水) 13:00:42.52ID:3smIE9iB
LACP以外なら何でもいいんじゃね?
そもそも、ポートアグリケーションって、相手側に、どういうルールで分散させるか要求する機能が無く
自分の側ではこういうルールで分散させますよってだけで
受け取る側は、どのポートに届いても受け取るようになってる
2019/07/31(水) 14:30:17.76ID:tzm6c64Y
MACごとに固定ならbalance-xor
均等ならbalance-rr
好きな方で
2019/07/31(水) 21:54:46.19ID:Yugix+OO
NETGEARのライフタイム保障で「電源部は2年」とある記述は2年後に電源が壊れたらもう交換しないよということでいいんでしょうか
これと→https://nttxstore.jp/_II_NG14629771 「電源部は2年」の記述あり
これ→https://nttxstore.jp/_II_NG14654646 「電源部は2年」の記述なし
で迷ってます。
2019/07/31(水) 22:00:47.05ID:lxopVpAH
そんな細かいことまで分かる奴ここにいるわけないだろ
NTTXかネットギアに直接聞けよ…
2019/07/31(水) 22:08:56.49ID:CataAMHq
ネットギアのホームページには、記述が食い違う時は
ホームページの内容が優先されるとあるみたいだけど、
読んでみてもわからんな。10月以降さらに変わるみたい。
2019/07/31(水) 22:35:17.19ID:CBPzgBlm
電源部ってそれACアダプタのことかな
上のはACアダプタだけど下のは内蔵じゃないの?
2019/07/31(水) 22:36:07.16ID:yzr5AelT
違うわどっちも内臓やん
2019/07/31(水) 22:54:58.99ID:BHni8dvo
内臓は怖いわな
2019/07/31(水) 23:37:47.28ID:tR2lvDFl
生体電源か。新技術だな。
2019/08/01(木) 13:39:05.81ID:EMqH3LhQ
炭水化物から化学反応で電気取り出す(発電)技術あったけど、進展ないのかな
糖で動く電子機器なんて面白そうだけどな
2019/08/01(木) 22:27:27.46ID:BH/p9Ctx
GS308E(GS308E-100JPS)を買って分解してみたら、見た感じは過去スレに上がってたGS108Eの分解画像と同じだった
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1462526616/965

ヒートシンクは剥がしていないのでチップの型番は未確認

ついでにGS305EとGS308Eのファームウェアのバイナリを見比べてみたけど、
GS305Eの方には「RTL8367N」という文字列があったのに対して、GS308Eにはそれがない代わりに「53128 Gigabit PHY Driver」なる文字列が含まれてた

53128ってBCM53128のことだろうし、つまりGS305Eは蟹チップでGS308EはBroadcomチップってこと?
(だとしてもGS308Eに載ってるチップはBCM53128よりも上位のチップだろうけど)
733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:20:20.98ID:JyB1YD5C
アライドテレシスのやつACアダプターのコンデンサ膨らんでたから入れ替えて直るか試してみる
代わりに買ったロジテックのちっせーやつ2年で調子悪くなったから
2019/09/05(木) 07:56:54.83ID:TDfBOfUF
物理ネットワーク構成と論路ネットワーク構成が異なり、
かつ論理ネットワーク構成は動的に変更できるクラウド業者向けスイッチと、
物理ネットワーク構成と論理ネットワーク構成がだいたいいっしょになり動的な設定変更も無い普通のスイッチがあるが、
前者の情報って日本じゃあまり手に入らないよね?
2019/09/05(木) 16:45:37.13ID:atcx+S0Q
>>734
論理ネットワークってVLANのことかな?
動的にっていうのが電源入れっぱなしっていう程度の意味で良いならば
NETGEARのUnManagedスイッッチングHUBがWeb経由でVLAN管理できて
値段も普通のHUBとそんなに変わらないよ
一応書いてあることが理解できるならば日本語マニュアルもあるよ
2019/09/05(木) 16:54:42.01ID:RkwTBjI7
いや、SDN的なことを言ってるんじゃないの?
2019/09/05(木) 20:46:32.23ID:Pr6PQu38
物理ネットワークと論理ネットワークが一緒になるかどうかは設定次第では?

クラウドプラットフォーム事業初めたいがスイッチが無いって話なら、
AWSもGCPも、スイッチ自社開発だな
738名無し
垢版 |
2019/09/05(木) 21:51:31.99ID:3nbRtBpr
>>734
具体的に何の技術の事を指してるのか不明瞭だし
どのレベルの情報が欲しいのかも分からんなぁ

基礎知識レベルの話なら検索すればいくらでも出てくるとは思うが
2019/09/05(木) 21:55:03.87ID:CFHYw6S/
そのスイッチの分類のしかたがよくわからないけど、
たとえば
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/x550/catalog.html
こういうのだと、本体だけ買ったら後者のスイッチで、OpenFlow 機能ライセンスも買うと前者のスイッチ?
2019/09/06(金) 14:38:03.61ID:dD8fWqgY
>>739
コントローラが必要になるけどね。
2019/09/23(月) 03:08:54.76ID:mWDijsjM
ルータ内蔵のハブと単体のハブって、
実用上の差異はあまりないもの?
2019/09/23(月) 07:48:35.12ID:3fmMlK2v
>>741
ない
2019/09/23(月) 18:46:50.53ID:fRfgvsGU
自分では経験ないんだけど、安い?ブロードバンドルータだと
ルータ部分に高負荷がかかるとスイッチのスループットが下がる製品があるとか読んだことはある
真偽の程は定かでは無いんだけど
2019/09/23(月) 21:32:36.37ID:XZjsxtaO
自分が経験した範囲だと、安い?ブロードバンドルーターで
負荷がかかると勝手に突然再起動するやつがあった。そして再起動時は、ルーター部だけでなくハブの動作も一時的に止まってしまう。
単体のハブでは、負荷で再起動したりするのには出会ったことがない。
2019/09/24(火) 06:20:08.36ID:7iJReVQN
>>741
ルータ内蔵のハブ はルーターの再起動するとハブ部分も再起動されて切断される
2019/09/24(火) 14:46:47.82ID:C/BgtZY6
>>743
単純にHUBが一緒になってるだけのものもあれば、
どことどこのポートをブリッジするか設定できるものもあるし
NICとして、ソフトウェアで転送しているものもある(スイッチのポート間でフィルタ等が適用できる)

外見からはわからないので、評判良い機種を買うくらいかな
内部がどうなってようが、問題なく使えればいいんだし
2019/10/20(日) 09:22:17.90ID:A+8sRUyo
それでおすすめのハブはないの?
USB3.0で個別スイッチがついてて
MicroSDリーダーがついてて
USB3.0の延長コードを使わなくても十分の長さがあるUSB3.0ハブって中々ないんだよな…
748不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:41:54.59ID:J/IjtGbc
>>747
ここはスイッチングハブのスレですよ
2019/10/20(日) 13:26:18.33ID:PJRQMCgj
2019/10/20(日) 14:31:59.10ID:NefON1kX
>>748
そういう勘違いする奴にスイッチングハブなんていう高度な用語分かるのかw
ネットワークハブと言わないと
2019/10/20(日) 15:56:22.88ID:fHGZpQrO
L2スイッチじゃだめなの
2019/10/20(日) 16:49:35.31ID:TnK1M5/Z
マルチポートブリッジ
2019/10/20(日) 19:38:55.70ID:A+8sRUyo
USBハブスレと勘違いして誤爆したわ
754不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 07:02:02.17ID:+01jNcKs
Panasonicのスイッチのプレートのカバーが汚れたんで交換したんだけどフルカラーモダンプレートとコスモシリーズワイド21は合わないのな
取り付け枠ごと交換するには電気工事士の資格が必要だから出来ない
フルカラーモダンプレートのカバーを買ってくるわ
2019/10/22(火) 07:26:19.93ID:DRqV9jtv
>>754
自分の家のものを変えるだけなら資格はいらなくね?
2019/10/22(火) 07:42:07.20ID:1SlGKAOa
>>755
自宅でも資格ははいる
第2種なら簡単な資格だから取っておくと便利
実技の練習は面倒だけどな
2019/10/22(火) 08:11:05.97ID:urx2kVRI
>>756
そうか、また間違えたわ
一応2種資格持ちなんだけど、できる範囲がわからなくなるw
2019/10/22(火) 11:22:27.19ID:WolZ0ict
結局は>>1に書いてある通りなんだよな
一般人は量販店によくあるバッファローかエレコムの実売2000〜3000円の奴で十分
あれを超える用途はほぼ法人か変態用
2019/10/22(火) 13:10:14.08ID:XYWKNxWn
今時個人で有線LAN何本も引いてるやつとか変態しかいないしな
2019/10/22(火) 13:11:50.31ID:CJmUj2J4
変態でさーせん
2019/10/22(火) 14:19:55.80ID:PRZJOeCJ
自動的に変態スレとなるわけ。
762不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:46:50.57ID:+01jNcKs
一般的な使い方しかしない個人だってVLANが必要な人もいるし、事業だって市販のノンインテリで十分な場合もある。
2019/10/22(火) 21:49:39.74ID:McKn+C3o
昔はノンブロッキングじゃないハブとか熱暴走するハブっていうのが結構あったから
そういう情報交換する場としてこのスレがあったんじゃないかな
今はもうそんなハブは無いけども

あ、最近出た10Gのハブでノンブロッキングじゃないのがあったな
2019/10/22(火) 23:34:32.03ID:WYZrPZ9Y
PoE対応ハブってここでいいですか?
お試しでPoE対応のWebカメラを2つくらい使いたくてハブを探しているのですが
使っている人の多さや価格からしてもNETGEARが妥当でしょうか
いまのところGS308P-100JPSを予定していますが
他にオススメがあったりしますか?
インジェクターは割高ですし4ポート使えるならまずまずだなと思っています
4個以上使うようになったら買い増しか買い換えます
2019/10/23(水) 03:58:42.15ID:IIQrcdl8
>>764
1ポートあたり15.4Wで4ポート合計が53Wで足りるなら良いんじゃね
2019/10/23(水) 05:16:13.32ID:zWi33kKP
>>764
それがおすすめ
2019/10/23(水) 06:47:40.01ID:meZhWzhK
ネットギアのライフタイム保証が、今月から改悪されてやがる、、、
768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:00:53.74ID:JMevLtFb
>>767
ほんとだ。
今までライフタイムだったものがリミテッドライフタイムに変わったりしてるね
2019/10/23(水) 08:24:52.00ID:GuVyVXJv
まあいつまでも保守部材残しておくわけにもいかないし仕方ないと思うわ
保管するのだって無料じゃないし壊れるかも分からない機器在庫の保管コストで新製品の値段上がるくらいなら期限付きの方がありがたいと思う
2019/10/23(水) 09:36:25.96ID:uN8R2MNX
いや、同等新機種にリプレースじゃね?
771不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:49:20.46ID:h7rLVWpq
>>770
だよな
部品保守期間過ぎて、なんで修理という発想に行き着くのか
2019/10/23(水) 10:36:08.02ID:meZhWzhK
>>769
違うよ、今までは同等機種への交換をやってたけど、今後は同シリーズがなくなったら終わり
2019/10/23(水) 11:32:45.47ID:tKhhHPnU
v2からv3とかは同じとして考えてくれるなら気にしない
別と考えるなら微妙かも
774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 17:08:27.15ID:tLOQlv0L
>>758
任天堂のスイッチは3万円なのにバッファローのだと3千円なの?
同じゲーム遊べますか?
2019/10/25(金) 17:28:10.55ID:1GkMAaQd
面白いと思って書いてんの?
2019/10/25(金) 23:28:56.90ID:2ehifSGX
発達障害なんだからそっとしとけ
2019/10/26(土) 21:54:07.93ID:ZFWy4HQ8
イミワカンナイ
778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:15.79ID:xEGOANTh
Netgearの48ポート(1U)のハブ、ファンが2個付いてるんだけど
このファンの騒音ってどの程度なのかな?
2019/11/05(火) 23:37:19.99ID:PQTzf+b1
ネットギャーは何デシベルとか情報出してないの
2019/11/06(水) 02:35:37.86ID:/t7MyZjF
>>764 日本じゃPoEは故障或いは火事の原因だからな。配線を家の外に出すなよ。
業界的には半端なSI屋がPoE導入しては恥をかいてる。業界大手ですら規格を読まずにやらかすからな。

PoEは基本的に日本の接地系統では安全に運用できないシステム。保護回路が無いって理解してたか?
2019/11/06(水) 09:30:29.03ID:nyiPnF9i
>>780
無線LAN とかカメラとかでかなりの量使われてる筈だけど
PoE が原因で火事になったなんて話は聞いたことないなぁ
2019/11/07(木) 07:40:50.38ID:9tXIp92i
>>780
AP導入するのに普通にPoE導入しまくっているけれど、ここ10年程はPoE含めHUBなんて壊れんぞ。
インジェクターは結構壊れる。
電力大きいの付けても出力は制限されるから問題無いぞ。なお、パナと某メーカーのカメラはソコの制御の問題でトラシューしたばかりで設定で解決。

最近のCiscoのPoE安物だと16P迄はファンレスだから、不安にはなるな。
2019/11/07(木) 12:49:49.71ID:LDfmrj5d
>>778
GS752TPPが43㌥ 752TPが38㌥だとよ
ELECOMのアンマネージ24ポートpoeはマジでうるさい(UHBなんとか)
2019/11/07(木) 13:56:28.94ID:L7z0Vn4x
>>782 CIAJのレポートは読んで無いし、官公庁や大手相手に仕事したことが無いと言うことは分かった。

内線規定理解してたらPoE機器は遠慮するだろうし、当然ITU-T K.44の知識もあるはず。
もう一回言うが保護回路は無い。過電流保護機能なんて最初から効かないし、PoEコントローラ自体に自分を守る術が無いのだ。

LANの信号は電圧が低いのに給電は直流-48〜-57Vと高い。アホなエンジニアモドキはそれらが重畳されていることに何の疑問も持ってない。
サージが発生した場合、高い電圧から保護しようとすれば、通過してしまう電圧も高くなる。故に信号回路は簡単に焼けてしまう。
しかし保護回路を入れれば高周波信号の品質に影響を与えるし、電力が損失する、ってんで、PoE機器には最初から保護回路が無い。
そもそもパルストランスの中点で電力をやり取りしてる時点で、インピーダンスによる保護が期待出来ない。
2019/11/07(木) 15:19:47.80ID:SSCIGTdc
キテガイに触るからこうなる
2019/11/07(木) 18:20:15.13ID:Xu2VmNLO
発達障害みたいな長文だな
2019/11/07(木) 19:14:00.09ID:nq7WGnIR
>>784
で、結局どの程度壊れてどの程度火事になってる訳?
2019/11/07(木) 20:22:29.24ID:L7z0Vn4x
ウチ的にはPoE機器の故障率は0.4%程度。しかしいずれも官公庁案件。
田町の某メーカーの品証課長ですら、PoE機器の不具合多いですとはっきり言ってる。

キチガイと喚く前に、IEEE 802.3af/atの原文と各種PoE コントローラチップのデータシートぐらい読もうな。
2019/11/07(木) 22:12:59.18ID:73i4fAFz
ウチってどこよ?
誤魔化してないでハッキリ書けよ
2019/11/07(木) 22:50:35.94ID:q1RjGUB5
ベンダーで保守してるけどPoEスイッチがよく発火するとか聞いたことねーわ

PoE非対応に比べて故障率が高いとかバカなこというなよ?w
普通のスイッチにPoEの機能が余分に乗ってるんだから壊れやすくて当たり前だからな
2019/11/08(金) 01:33:22.12ID:hd6qGFIb
>>788
で、結局何件火事になったんだ?
官公庁に火事の原因になる日本では安全に運用出来ない機器入れてんの?
2019/11/08(金) 07:36:38.18ID:iH36S13+
ID:L7z0Vn4x
この人何時もの上から目線か?
知ったかぶって視野の狭い知識で決めつけないで欲しい
2019/11/08(金) 07:47:31.23ID:lJJZbbB/
PoEはUSBみたいに物理的に電源と信号の線をわけろよ
2019/11/08(金) 07:58:34.24ID:irZa34Iq
1000BASE-T以降は4ペア全部使ってるんだから無理
そもそも古い2ペアしかない100M用の配線でもAlternative-Aでは信号と重畳できることがメリットだったんだし
2019/11/08(金) 10:45:37.76ID:xqr6xGy8
つまり現状を分析すると
規格では日本なら燃えなければならない
現物は正常
理由は教えないよ
2019/11/08(金) 12:24:42.94ID:bcDArwgt
現実的にほぼ起きないであろう事を想定して無駄な事やる奴いるよな
あれと一緒のにおいがする
2019/11/08(金) 12:42:45.10ID:GWoSmbMC
電圧とか火災うんぬんはともかく、アイソレされないのはよくないよな。
受電側はアイソレできるチップあるみたいだけど、高そうだから採用例は少ないかも。
・・・wifi-apごときだったらどうでもいいか。
2019/11/08(金) 15:21:41.41ID:xqr6xGy8
>>796
そうかな?
輸入業者がAC電源を日本向けに改修して売るのはごく普通
2019/11/08(金) 23:40:47.37ID:hd6qGFIb
>>795
であれば導入に特に問題はないと思うが
2019/11/09(土) 07:26:48.07ID:z9hqHfJ1
とりあえず、マトモなメーカーを普通に使えば殆ど壊れないし問題になることもまず無い。そもそも官庁や大手が出してくる要求仕様がPoEが前提。

784 は要求仕様を変えさせた上で、ACアダプターが使える機器を選定してAPもIP電話も構築しているって事で、感心した。素晴らしいね
チョットした所だと電源工事千箇所じゃん大変だねぇ
2019/11/09(土) 07:40:39.60ID:0g6buLJv
PoE以外のおすすめって何
2019/11/09(土) 13:14:52.98ID:5GejOwEc
官公庁は、配線後全ケーブルをケーブルアナライザで検査して、報告書を提出だからめんどくさい
2019/11/09(土) 20:28:37.17ID:TnxGv00d
1000本もPoEで配電するのは考えたくないな
ACアダプタの発熱をスイッチに集約するようなものなので、
スイッチの発熱が数十台分上乗せされる
単一障害点にもなるし、配線工事減らして利益出しやすいくらいしかメリット無いな

IoTで200台くらい設置したけど、全部AC100V線配線して、ACアダプタにしたわ
2019/11/09(土) 23:30:43.12ID:ZIqTFVH4
島ハブからPoEすればリスクが低いということか
2019/11/11(月) 13:39:17.17ID:Kz9A5ksQ
60W PoEハブってどこが出してるんや Danteで使いたい
2019/11/11(月) 18:14:43.60ID:R93WV8Ze
PoEを使ってみたいからインジェクター買ってもうすぐ3年たつが安定稼働してる
壊れたらACに戻そうと考えてるが発熱も心配しなくても良かった
値段はアダプター買ったほうが安いと思う
2019/11/12(火) 12:05:02.13ID:1bf4dEHY
>>803
ACアダプタ200個もあるとメガかかった時に飛ぶ奴多そうでやだなあ。
808不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:04:40.05ID:ObtGIsz6
>>778で質問したNetgearの業務用の48ポートハブのノイズレベルの件なんだけど、
実際に購入してセットアップしてみたが、かなり煩かった。
ワット数も無接続状態で48Wで、コントロールパネルで節電機能を全てONにしてもも41Wくらい
消費電力も多めなので多分ファンは最高回転数で回ってるって感じ
2019/11/13(水) 15:48:24.42ID:agAVeL3a
そりゃ小型高速回転のファン付いてりゃな
810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:09:42.44ID:v49b3J93
煩くても問題ないサーバー室用だからな〜
2019/11/13(水) 18:37:15.14ID:hcRbrnw4
シスコの小さなルータ買ったらファンついてたので使わないままだったの思い出した
秋葉のジャンクで500円以下だった
いつか使ってあげたい
812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:21:15.76ID:ObtGIsz6
今、Androidの騒音メーターでノイズレベルを測ったら30センチ離れて42db。
1メートルでも40dbだった。
Dell R730よりもハブの方がうるさいってなにさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況