X

お勧めのスイッチングハブ 30port目【Hub】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/13(水) 21:10:07.12
スイッチングハブのことを語るスレ
家庭・SOHO向けが多い5/8ポートの製品やアンマネージドな製品から、16/24ポートorそれ以上とか
マネージドな製品まで幅広く(機能・価格)、上を見ればキリがない程に高機能・高価格な製品もあります
どの機能を主眼に選択するのか 優先順位を考えて選びましょう
L3スイッチも含まれますが、高機能な機種や多ポートの機種では触ったことのある人は減る傾向に

ある賢者からのアドバイス
> 一般人なら量販店でデザインで選べ
> ちょっと機械好きなら NETGEAR
> 割りと機械好きならアライドテレシス
> すごく機械好きならここで聞くまでもなく自分で選べるだろ
> 以上

前スレ:お勧めのスイッチングハブ 29port目【Hub】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493664363/

Wiki (FAQ有): ttp://pc.usy.jp/wiki/240.html

▼ 関連スレ
・【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
・【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
・NIC Part34
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1492581996/

画像アップローダーは専用サイトが廃止になったため、
ttp://imgur.com/ とか ttp://img.wazamono.jp/pc/ や ttp://www.gazo.cc/ などを使ってちょ
2018/07/12(木) 23:57:45.51ID:P3azunT7
>>87
https://www.amazon.co.jp/dp/B0786XGNGM

PGダイレクトでも売ってたと思う
2018/07/13(金) 00:10:09.83ID:Pf3UdjSg
ありがとう。
2018/07/13(金) 00:27:22.48ID:MkwPfdFJ
>>86
使ってるチップはなんだった?
2018/07/13(金) 00:36:49.42ID:4FbjTc80
>>90
開けて調べるけど一日時間ちょうだい
2018/07/13(金) 02:16:25.88ID:ka5TeVc2
>>88
それ販売店がヤフオクに出してるときがあって、本体が千円安、送料同等かちょい安になってたな
個人的にはそいつより同じメーカのVPNルータ(R1608-GV)の方がくっそ安いくせにいっちょまえの業務用ルータっぽくて気になる
まぁスレチだけどw
2018/07/13(金) 04:31:15.87ID:3YldION9
この商品は、PGダイレクト が販売、発送します。
+1,860 関東への配送料
94不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 10:47:36.28ID:5hleEevk
>>90
BCM53314SB0KPBG
BCM54684D1KFBG x 2
EtronTech EM6AB160TSE-5G 32M 200MHz SDRAM
spansion S29GL064N9 64M

もう懐かしのメーカーばかり
ちなみに最大消費電力は30W
2018/07/13(金) 11:56:20.42ID:dTEwIX9z
>>92 何この糞ルータ。チップセットのスペックを並べただけの典型的ダメダメ台湾製品じゃん。カタログに各種スループットを載せてない製品は地雷だぞ。

台湾は製造業の分業化が進んでいるため、設計はおろか製品の性能評価も出来ないくせにメーカーを名乗る連中が一杯いる。コネクタメーカーがルータ作ってるとか畑違いも甚だしいと思わないの?

しかし君は騙され易い、というか自ら進んで騙されようとするんだな。ネット使わんほうが良いと思うぞ。
2018/07/13(金) 13:19:29.16ID:ka5TeVc2
気になると書いただけでここまでエスパーレスをするあんたがこええ(^o^;)
97不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:29:27.21ID:1AyiwIye
中国台湾以外の製造って聞いた事ないぞ

世の中にはアメリカ製のルーターとかあるのかな
2018/07/13(金) 14:22:39.48ID:MkwPfdFJ
>>95
いまは安価なルータ・スイッチ開発なんて、チップセットメーカーとODMメーカーが主体となって
どこ買っても似たようなもんでしょ?

機器メーカー主体になってるのは高価な業務用とかそのあたり
99不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:35.24ID:X4HM1aD3
こえーわ、数千円の安物相手に宇宙の真理を語り始めたぜ
カタログスペックが当てにならない経験とかザラでしょ
2018/07/13(金) 16:15:40.76ID:zQM0NdN9
チップのロット不良でMTBFが著しく異なってしまった某C社は許されるんだろうか
2018/07/13(金) 16:25:01.06ID:9aEOJRO/
>>100
通信機器組み込み用Atomの不具合食らったASAのこと?
2018/07/13(金) 17:15:48.59ID:u5zUC6SZ
ハブが正常かどうか調べるにはどうしたらいいの?
2018/07/13(金) 17:25:37.79ID:T1AcxWGa
SNMP読み取るしかないんじゃね
読み取れないなら診断する方法なんか無いよ
2018/07/13(金) 21:02:59.77ID:ZNESbybF
>>92
まだ挑戦者募集中だったので手配しましたよ。情報サンキュー。HUBは2960あったから…
2018/07/13(金) 23:56:39.63ID:weDWyg2x
>>98 んなわけないわ。インテル系、arm系のソフトウェア中心の製品に、ネットワークプロセッサかASIC+ソフトウェアのメーカーが居る。
業務用ルータ触ったこと無いんだろ。
古河電工とかはネットワークプロセッサを使っていて、開発の苦労話がパワポファイルでネットに転がってる。
2018/07/14(土) 00:20:15.94ID:viHtVbJr
>>95 = >>105
2018/07/14(土) 09:30:58.02ID:KM9Ecpgu
開発の苦労話を自慢する製品とか買いたくないな
2018/07/14(土) 12:17:22.68ID:igCqMIyx
開発が大変って、アップデートも大変でパッチ作るにも時間かかるってことだろ
汎用的に使えるように作っておかないと、次の製品も一から作り直しになる

それこそ論外だわ
2018/07/14(土) 19:16:51.05ID:VOCG5jUQ
LSW4-TX-8EP の中身は RTL8309N だった
2018/07/20(金) 20:36:53.28ID:FEUQJSE4
最近使ってなかったGS116Ev2のファームを新しくしたら、Web設定が翻訳した日本語になったよ。
日本語の必要があるかわからんけど。
2018/07/20(金) 21:37:07.17ID:IFgZVpu7
日本語にすると機械翻訳で意味不明なので英語に戻すとかはたまにある
2018/07/20(金) 21:57:34.08ID:QDbiE6z3
いい加減な仕事するんだな
netgearだから仕方ないか
2018/07/20(金) 22:13:30.23ID:Uq5W6nXt
111は一般的な話じゃないかい?
2018/07/20(金) 22:18:05.05ID:QDbiE6z3
失礼しました。
2018/07/25(水) 18:11:10.76ID:AhShojws
NETGEAR、ファームの更新で動作が安定すればいい方で、機能満載のスイッチはWEBからのファームの更新もまともにできないし、肝心のコンソールは扱いによって固まるし、そうなるとWEB版は404返すようになるし、そうすると再起動するしかなくなる。
値段がちょうどいいのは否定しない。
予算の関係で仕事でこれしか選べないけど、使えば使うほどにセンター用のスイッチとしては使いたくないな。。。
2018/07/25(水) 20:02:08.36ID:rG69IRRX
機能満載スイッチを安くほしいならあ
正直huaweiくらいしかないような
2018/07/25(水) 20:28:24.29ID:9uqpkClR
デフォだと他社でflap判定するフレーム流しまくるから嫌
2018/07/25(水) 20:29:06.12ID:k3w6Diwq
netgearのスイッチってweb GUIにflashだかactiveXが必要なんでks
って話聞いたことあるけど今もそうなん?
2018/07/25(水) 22:58:56.34ID:fWbgI8yY
TP-LINK製品にセキュリティホールだって
デフォルトのパスワードがハードコードされて有効になってたそうで
2018/07/26(木) 08:04:50.95ID:FOJHCpk+
>>118
状態表示に古いJAVAがいるぐらい
それもランプの確認しなければ要らない

flashが動いたことはない
activexはわからんが何に使ってると考えたんだか…
2018/07/27(金) 11:07:38.57ID:hs6BjOxM
>>120
ハブではお目にかかったことないけど、管理LOM(ILO等)とかavocent等のKVMではあるね、javaとかclickonceとか。
今だとKVMもhtml5でできそーな気がする(avocentではあったかな?)けど。
2018/07/31(火) 16:47:53.95ID:wRHm4Z3m
POEのハブはこのスレでいいのかな?
2018/07/31(火) 16:52:36.08ID:cUZqTCuM
ええで
2018/08/01(水) 05:29:57.77ID:R5VQ5Vir
PoE対応機器って、カメラ・電話機・無線APくらいしか見たこと無いわ
他にPoE対応機器ってあるのか?
2018/08/01(水) 06:16:29.92ID:7Bpn4H7s
照明があるらしいぞw
http://ex-press.jp/wp-content/uploads/2016/11/LEDJ_Mar16_dc.pdf
2018/08/01(水) 06:23:37.89ID:PHM8v6i6
>>124
ハブとアクセスルータあたりもPoE受電可能なのがあったような
ルータはubntのEdgeRouterにPoE受電対応モデルがあったはず
2018/08/01(水) 08:39:31.46ID:sPU4PFMh
現状そんなこと無いけど
もしPoEが当たり前のように普及したら初期のUSBみたいになるんじゃなかろうか?
2018/08/01(水) 09:01:30.23ID:z61Jogwe
個人用途じゃ流行らないんでは? 無線LANと防犯カメラと電話。
PoEのスイッチングハブを導入してみたけどファンの音と熱で…
結局ACアダプタと単体のPoEインジェクタになってしまったよ。
2018/08/01(水) 09:55:17.77ID:JG16DaRa
うちだとWAPだけだからインジェクタ使ってる
監視カメラは今の世代だとPoEのが増えてきてるけど、アナログのだし
電話はACアダプタ使ったほうが便利

自宅だとこんなもんだよね
2018/08/01(水) 15:56:50.02ID:IPOIhrlt
企業でPoEは普通に普及しているけれど、家庭内だとAPの台数も少なければ天吊りもやらないし有線電話もコードレスになっている、クライアントは無線利用だから使い道ないよね。
リビングは20本位有線LANが走っている。
PoEはカメラだけだな。インジェクターより安い金属筐体のPoEHUB使っている。勿論中華だけどwww
2018/08/01(水) 20:09:00.18ID:v51euMq/
Cat3560CXのPoEモデルを自宅で使ってるけど
AironetのACアダプタが邪魔だから
APを複数台ぶら下げるのには重宝してる
ヒートシンクだから熱は気になっても
ファンの音の方は気にならない

L3SWだから、とりあえず一台ありゃ困ること少ないし
あとはNAT装置が必要なくらい
2018/08/02(木) 05:46:14.01ID:Fg0a1ylb
PoEハブのPoEってポートごとに入り切りできるから、PoE受電LEDライトが欲しいな。
15Wor30Wなら部屋全体カバーできると思うし。IFTTT経由で操作するのさ。
2018/08/02(木) 10:11:29.40ID:a7gA2X9r
監視カメラでPoEハブが必要になりました。
皆様PoEハブの選定って何を基準にしてますか?

Yamaha製が欲しいけど高いので、安いnetgear製にしようかと思ってます。
2018/08/02(木) 12:20:20.02ID:ycf992vf
>>133
そんなのpoeアダプタでいいんじゃないの?
何ポート必要かでいろいろ変わってくるかと思うが。
2018/08/02(木) 13:23:13.49ID:GaDHXRgr
>>133
要求電力とか、カメラの台数とかネットワークの形態とか不明ですし。
価格優先で検討のようですからnetgearでいいかと。としか言えないような。
2018/08/02(木) 20:13:20.49ID:SHGF8JPt
>>133
一つだけ欲しかった俺はLAN-GIHINJ2にした
使用中のスイッチの不満や今後増やすかとか考えたほうがいい
137133
垢版 |
2018/08/02(木) 23:24:43.92ID:JKJ0igN/
>>134
>>135
>>136
返信ありがとうございます。参考にします。
現在のところ、4つのPoEポートが必要なので、要求電力に気を付けつつnetgear製で選定してみます。
2018/08/03(金) 02:47:18.48ID:FSb+bS6k
>>132
大分前にシスコがそんな提言してオフィスの照明をPoE化してたで。
フリーアドレスで人がいるとこだけONにするらしい。
省エネにはなるだろうが、機械のコスト考えると一般企業の採用はあり得んなw
2018/08/03(金) 05:52:09.62ID:CqLZ/wwf
AC120/240Vの長い電源ケーブルはあるけど
DC50v以下の長い電源ケーブルはない (AC用を流用したら・・・)
2018/08/03(金) 05:55:22.08ID:XquJbn2v
>>138
そういう事例あるんだ。内部的に直流50VとかでLED駆動してるLED蛍光灯があったら
改造して作れそうだけど、そのために色々買って分解するのもなあ。

トラックのLED投光器とかで直流48V電源なのはあるね。
2018/08/03(金) 14:47:04.83ID:Tkad2YHu
大きなビルだと、防災センター管理になってるけど
一般家庭程度の広さなら、wifi設置ついでに、空いてるPoEポートに繋ぐだけで済みますよってことかな
2018/08/03(金) 21:27:34.35ID:TZH/lnap
デマンド制御のことかな?
PoEの照明器具なんて見ないから高そうだな。メリットがあると思えない。ツイストペアを使う意味すら無い。
PoEハブ自体が電源強化するから高額だしな。
2018/08/06(月) 00:45:45.60ID:82t06zUV
PC@
|
スイッチングハブ
| | |
PCA カメラ  プリンター

全部有線で繋ぐとして、PC@でハブ配下の全て操作出来る?
それともPC@とハブの間に、DHCPルーター挟まないと管理できないか
2018/08/06(月) 06:34:08.57ID:BX6oYSLj
管理が具体的に何を指すのか知らんが
アクセス性という意味合いなら
アドレス固定設定にしてDHCPサーバ不要にするか
PC, カメラ, プリンタがAPIPAでアドレス自動設定できて
mDNSとかNetBIOSでアクセス出来るなら別になくても構わないと思うが
2018/08/06(月) 07:15:41.34ID:5QEhlf08
>>143
全部同じサブネットならできる
2018/08/06(月) 08:39:49.04ID:v/IpgWeW
>>143
根本的な勘違いがありそうだけど、
出来るよ。(勿論同じネットワークであること)
2018/08/06(月) 09:20:24.86ID:5LgKmOKH
>>143
無線ルーターのLANポートにPC@ / PCA / カメラ /プリンター の4台繋げた方が幸せになれる
2018/08/06(月) 21:02:17.16ID:8/eb86p9
>>133じゃないけど4つもPoEカメラ繋いだら、画像転送の帯域足りなくて同時監視出来なくなること起きないか
2018/08/06(月) 22:30:57.98ID:m/MgDHmL
>>148
非圧縮の動画データ流すわけじゃあるまいし
4つ位余裕でしょ

監視カメラなら1台1Mbps程度で事足りるし
かなり高画質な設定にしても精々1台10Mbps程度だよ
2018/08/06(月) 23:26:24.16ID:qdsVz4NS
>>148
帯域幅なんて1台1Mbpsもあればいいんじゃないの
2018/08/06(月) 23:46:26.86ID:lZ6BQRSQ
もうちょっといるかも。
2018/08/07(火) 00:08:37.22ID:KX/lezks
>>148
返信ありがとう。
確かに計算していない部分がありました。

監視カメラにGrandstream GXV3610 v2(FHD)というのを使用予定です。
この監視カメラ、SIP登録してテレビ電話が可能で、
このテレビ電話の帯域を全く算出していませんでした。気づかせてくれてありがとう。

>>149
>>150
御意見ありがとうございます。
監視カメラ自体は1920x1080 30fp h.264+音声(フォーマット不明) 4,096kbpsくらいを予定。
一般的に多すぎですかね?
あと圧縮ってカメラ側でやってるものですよね?

余談ですが、
監視サーバー?には多機能なNASのQNAP TS-253Bで「Surveillance Station」というNAS上で動作する複数の監視カメラを管理できるアプリを使用します。(国内メーカーの監視カメラはほぼ対応してないのが残念)
また1GのLANポートが2つあるので、監視カメラ用のネットワークとパソコンが繋がるネットワークを分離したり、
PCIeスロットが付いてるので、帯域が不足したらLANカードを増設しようと思ってます。
あとはVPNで遠隔監視。
このNASはCeleron J3455を積んで、メモリも確か16Gまで増設したので、ソコソコの事は出来るかなと。
2018/08/07(火) 08:06:27.40ID:HSyTH+ks
>>152
ネットワークの帯域ってよりストレージは大丈夫か?

監視映像の保存期間とかどのくらい見ているかわからんけど
4Mbpsだと1台1時間で2GB弱位になるよ
154133
垢版 |
2018/08/07(火) 09:35:38.92ID:wqULZ0NZ
>>153
ご指摘ありがとうございます。
NASには、WD製 4TBの2.5インチHDD(SATA)、予備で1TBの2.5インチSSD(SATA)を搭載済みです。
NASに3.5インチHDDx2で温度が高くなりすぎた経験があるので、2.5インチにしています。
1日1台あたり、
4Mbps x 60(秒) x 60(分) x 24(時) / 8bit(byte変換) = 43,200MByte / 日
1日4台で、172,800MByte / 日
まだ保存日数を明確に決めていませんが、2週間は余裕で持つのでいいかなと考えてます。
皆様は画質と保存期間はどちらを優先させますか?
かなりスレチで申し訳ない。。。
2018/08/07(火) 15:01:13.19ID:cn8Vvm1n
画質が高くても、見える範囲(視野)は限られるから、実際取り付けたい
場所に仮付けしてどこが死角になるかを検討したほうがいいよ
普通のカメラでは監視できる範囲は意外と狭い
2018/08/07(火) 21:46:19.01ID:4WFCjeQ0
>>152
国内製品もONVIF対応していれば使えると思うけど。
2018/08/07(火) 21:52:31.97ID:4WFCjeQ0
>>154
必要な画質を確保した上で保存期間を決めるのが普通。表情まで必要とか、動きが判れば良いとかね。
解像度もだけど、フレームレートを忘れていないかな?
158133
垢版 |
2018/08/07(火) 23:40:39.60ID:KX/lezks
>>155
返信ありがとうございます。
死角の御意見参考にさせて頂きます。
今回使う監視カメラは対角約98度。ドライブレコーダーでよく使われてるドライブマンは対角140度なので、だいぶ狭いですね。
定番の広角監視カメラとかあればいいんですが。。。
実際にどうか未確認ですが、監視カメラのメーカーによっては中国人が彷徨くようになるとか、、、機器の選定が大変過ぎて、正直広角まで意識がいかないですね。

>>156
ご指摘ありがとうございます。
どこかのレビュー記事で、ONVIF対応カメラを無理矢理動かしてましたが、1台までしか出来ないと記述があったと思います。その為、今回は複数台予定なので無難な構成にしています。(実際に検証すると費用がかさむので。。)

>>157
参考になります。ありがとうございます。
必要な画質は、現場でトライアンドエラーしかないですね。。。昼夜もか。。。
フレームレートも含めて。画質か滑らかさか検証ですね。
個人的には30fp以下にはしたくないところですが。
2018/08/08(水) 09:00:25.08ID:/rJ7VJmy
やれば判るけれど、30なんて設定は普通は使わないよ。15あれば十分で、一桁も良くある設定だよ。2ストリーム有るならば、リアルタイム監視と録画用に分けるなんて事をする。
HUBは台数裁くならば、IGMPクエリア対応していると良いね。そして専用のLANにすべし。
2018/08/08(水) 12:23:24.21ID:3aKlAtOO
ハブスレの内容じゃない気がするがsafieとかのクラウド型のほうが楽&安価な気がする。
2018/08/08(水) 19:16:05.16ID:imeAAXUE
トラフィック量が気になるなら
スイッチスレらしくMerakiのスイッチ買って実測しようぜ
ダッシュボードから簡単にトラフィック量を見るのが楽でいいですぜ

なんならMerakiはWebカメラまであるぜ
お値段高いけど...
162133
垢版 |
2018/08/08(水) 22:49:34.11ID:8XJCaciN
>>159
ご返信ありがとうございます。
一般的には15fpあれば十分なんですね。参考になりました。

LANケーブルを物理的にハックされても大丈夫なようにネットワークを分ける予定です。
監視カメラの制御に使うNASのQNAP TS-253BにはLANポートが2つあるので、そのうち1つをカメラ用のネットワークだけに使います。
HUBはIGMPまでは調べて無かったですね。。。PoE対応と値段しか見ていませんでした。

>>160
御意見ありがとうございます。
仰る通り、クラウドはとても便利で良いと思っています。ただ、悪意を持った管理者や業者、政府がいないとは言い切れないのが残念です。
価格.comを見る限り、kei〇n製などは中国の方が動画を見ていて、犯罪に使おうとしているような印象を受けました。

>>161
ご指摘ありがとうございます。
Merakiは初めて知りました。参考にします。
試験的にNAS - HUB(PoE) - 監視カメラを動かし、NASで帯域を調べたところ、理論値と同じでした。(約4,096kbpsで監視カメラの設定値と同一。)
ただHUBの帯域を調べられないので、問題が起きた際の切り分けがMerakiだととても良さそうですね。
2018/08/08(水) 22:56:55.60ID:Gdqrfoc9
監視カメラ画像は、ソフトウェア圧縮すると画質を保ったまま大幅にサイズ下げることが可能
また、GOPを5秒以上にするとか、規格に準拠しない規格外データにするとさらなるコンパクト化が可能

15fpsとか10fpsで録画した高fpsデータは3か月くらい保存して、
古いデータはソフトウェアで再エンコードするなり、fps下げるなり、その両方をやるなりして
長期保管すれば容量もいらない
2018/08/09(木) 16:15:09.24ID:FyTngfZo
分かるわ
中華製のカメラNVRセット買ってドヤ顔でレビューしてブログに晒してるけど、
どれも最初に中華HPへログインしてから設定だから、まちがいなく抜かれて見られてる
個人宅VPNの構築すらやると大変なのに、簡単にスマホや別場所PCから見れるとか
どうぞみなさん見てくださいってやってるのと一緒
正直あり得ないし信じられん
2018/08/09(木) 16:45:19.71ID:+2p1YTIQ
buffaloの LSW3-GT-5EP ってやつを使ってた
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/

急に電源が落ちたりするようになった(LEDが全部消える)のでACアダプタの故障を疑って
ACアダプタの型番(MU05-J053100-A1)で検索してみたら、故障報告が多数あった

といってもほとんどが地デジチューナーDTV-S110のやつだが、故障しやすいようだな

元の仕様は5.3V1Aだが、同じものが無いので手持ちの5V1AのACアダプタと交換してみたが、
とりあえず動いているようだ
2018/08/09(木) 16:45:25.22ID:Cu84I+du
中華製カメラで監視するのは玄関先と犬小屋くらいにしておいたほうが良いな
167133
垢版 |
2018/08/09(木) 21:08:14.49ID:uKW0o1ky
>>163
ご返信ありがとうございます。
確かに!再エンコードでGOP変更すれば、監視カメラ用途においては高圧縮が可能ですね!
目からウロコです。

>>164
>>166
御意見ありがとうございます。
仰る通り、本当に危険ですよね。
用途を犬小屋とかに限定すればとても楽で便利なのは確かですが。。。
せめて業者にほリスクを明記して頂きたいところですね。
管轄は消費者庁かな?
2018/08/10(金) 15:58:50.06ID:e+0t6A1o
>>164
ラズパイでVPNサーバーなら簡単だったけど、ダメ?
https://qiita.com/sumyapp/items/b13542e6d0dae5b2153e
2018/08/10(金) 19:14:34.84ID:5gQWqmAL
ASCII.jp:TP-Link、1万円を切る16ポートアンマネージドプロスイッチ「TL-SG116E」などを発売
http://ascii.jp/elem/000/001/724/1724361/
2018/08/10(金) 19:36:04.05ID:IS4N+RnN
相変わらずnetgearの真似か
2018/08/10(金) 19:43:08.36ID:l7kJynpc
真似も何も、中身開発する会社と、製品として売る会社が分かれてるんだから、
ネットギアと同等のチップセットを買って製品に仕立てたらすぐに対抗製品は出せる

会議やら稟議やらで延々と時間がかかる日本企業と、すぐにGoを出す会社の違い
2018/08/10(金) 20:17:42.07ID:IS4N+RnN
似ててもいいからすぐにGo
2018/08/13(月) 08:56:17.99ID:AdlOWwoM
NETGEARしか買えない
家庭用で1台使うならいいけど、ビジネス用途でVLAN切るだけで何台もやるときはもうこいつ叩き割るしかない
2018/08/13(月) 11:23:38.27ID:Cd0z6B5p
みんなの大好きな2960Lを安く買ってるんじゃないの?
2018/08/13(月) 12:13:39.42ID:XOdqskt9
2960Lが登場した頃には
2960CG, CXの方を冗長化用途とか抜かして4台買って20万くらい吹き飛んでたな
2018/08/13(月) 12:46:57.75ID:Q/0xB1J5
>>173
どゆこと?一度ネットギアにしてまわりネットギアで固めたら冗長性もなく糞ガラパゴス化するのか?
2018/08/13(月) 12:59:49.15ID:YQitUTCD
ネットワーク管理者がNETGEARのHubでしかVLANやらの設定出来ない無能だからNETGEAR製品しか買えないという話なのかな
一体何を叩き割るのだろうか
2018/08/13(月) 17:23:16.21ID:gsIMrUb1
会社の予算なくて安物のネットギアしか決済下りない、けどネットギアのUIは糞、
って言いたいんじゃね?
2018/08/13(月) 18:51:31.31ID:1uZ9LETC
10GbE安くならねぇかな
ポート単価5000円くらいになってくれると嬉しい
2018/08/14(火) 09:54:41.28ID:nBh+mLo+
今新しいオフィスのLAN構築のためにいろいろ考えてるけど、島ハブをどこのにするか悩む。
100台位買うから2960の安いやつでもけっこういい金額行っちゃうんだよなあ。
壊れたら使い捨てだからNetgearでもいいかなあ。
NIerが仕入れできるか分からんけど。
2018/08/14(火) 18:06:37.22ID:DX+1ihZA
>>180
そもそも2960は島ハブで使うもんでも無いと思うが
2018/08/14(火) 20:19:48.34ID:v7WH7mGz
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/x1650_zci/img/c2960l/x1650_zci_c2960l_img_zu01.png
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/x1650_zci/c2960l.html
オフィスのデスクトップスイッチ(島HUB)に最適です。

ダイワボウ情報システムのWebでも2960を島Hubに使うことを推奨しておる!(゚Д゚)
2018/08/14(火) 23:53:57.34ID:q6m4e+mW
8ポートで、5000円になるなら導入しよう。
各島に2960
2018/08/15(水) 03:12:35.08ID:Fb7i4fDP
そりゃ2960余ってるからな
Ciscoが余らせてDISが引き取って直径の小売販路(NTT-X)で投げ売りしてる感じか
2018/08/15(水) 10:29:02.30ID:6qROfRYx
値段が5000円になっても消費電力は上がりそうだ
2018/08/15(水) 16:39:52.69ID:5kDUGNG/
動画編集とかCADみたいよほど帯域使うユーザー以外は、島ハブなんてアップリンクも1Gbpsで十分だろ
安いメルコとかの家庭用でも大丈夫だし、
保守に入りたいならメルコとかアライドの業務用安価な奴でいいよ

単にハード買うだけじゃなくネットワーク一式業者に頼んで、
業者はcisco製品の販売の利益がないとやっていけないくらい安値受注してれば知らん
全部シスコ製品を採用してくれる前提で、他の部分を安くしてるとか
2018/08/15(水) 18:18:26.69ID:H9Wj0/xD
>>178
ciscoのUIも大差ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況