X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part120(本スレ)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/16(土) 15:55:48.65ID:vAR4FiTe
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526766746/
2018/07/10(火) 17:17:03.76ID:01PbnoSP
Win10でのLAN共有なんですが、
親機(PR-400)にアダプタモードでAterm WG1900HP2の構成です。

WG1900HP2にWi-Fiで接続するとPCが見つからず、
PR-400に有線でつなぐと各PCが共有できます。

これはWG1900HP2のどの設定が影響しているのでしょうか?
2018/07/10(火) 17:27:11.64ID:rHJcgc2A
>>932
今のNECなら本当に把握してなさそうで草生える
把握してないものは直せませんなあ
2018/07/10(火) 18:13:39.06ID:K05bV4i2
どうせお前ら、ゲームとエロ動画の違法ダウンロードと2ちゃんねるくらいしかやることないんだろ
ルータの性能なんてなんだっていいじゃねえか
2018/07/10(火) 18:29:20.92ID:CmsnMK+U
私はWG-1200クラスで満足してるからなぁ
2018/07/10(火) 18:32:49.97ID:ZhvfFbEg
※ 「v6プラス」については、動作確認中です。

そもそもこれがおかしいんだって
こんなのすぐ分かる事だろ
2018/07/10(火) 18:35:10.56ID:Ml8RGUCW
>>933
ネットワーク分離機能をオフにするとかじゃないかな?
2018/07/10(火) 18:51:19.48ID:K05bV4i2
「動作確認中です」
というのは
「問題があって現時点ではうまくいってません。原因もよくわかんなくて対策できてません。とにかく頑張ります」
の婉曲表現
2018/07/10(火) 18:52:01.87ID:rHJcgc2A
>>935
瞬断とゲームが相性最悪だよね
2018/07/10(火) 19:12:20.10ID:iIEKo9w1
速度が多少落ちるとかそういうのならまだ使えるけど、瞬断はネトゲ的にはマジで最悪だからな。
大事なところで強制的に落とされるリスクが常につきまとうルーターとか使い物にならん。
PPPoE通信では症状が出ないことを考えるとv6プラス特有の不具合だろうし、v6プラス対応が売りの一つでもあるこの機種でこの不具合はかなり致命的。
価格.comとかツイッターとかで瞬断の情報が出回れば全然売れないんじゃない?
2018/07/10(火) 19:14:35.44ID:VSe7cjvD
出回ってないし把握してないし売れてるぞ
2018/07/10(火) 19:16:47.04ID:orKi/gwD
ネトゲは瞬断でも戻ったらアボーンとかね
2018/07/10(火) 19:27:41.84ID:oXwurHOb
なるほどV6関係ないなら
WG2600HPから上位に買い替える恩恵は無いのか
2018/07/10(火) 19:33:29.28ID:ZU/ZmlHh
ADSLの頃、雨の降り始めと雨が止んだ時によくモデムがリセットされて発狂してたな
2018/07/10(火) 20:04:56.66ID:jsbktkOg
>>945
電話が掛かってくると…
2018/07/10(火) 20:07:16.61ID:orKi/gwD
よくあったね
実家は何も言わず保安機を交換されたわ
2018/07/10(火) 21:09:23.49ID:+wfp2T5g
>>935
2chはともかく、前者はスループットが重要なんじゃ・・・
2018/07/10(火) 21:15:14.08ID:K05bV4i2
>>948
ゲームなんて勝っても負けてもそもそもが無意味なもんなんだし
ダウンロードが1分で終わろうが5分かかろうが、ほっときゃいいんだからどうでもいいだろ
2018/07/10(火) 21:20:52.95ID:orKi/gwD
>>949
人に依ってはリアルマネー10マソとかかけてる
2018/07/10(火) 21:28:47.27ID:ShUPa3es
v6プラスは不具合あるっぽいけどtransixのほうは特に問題なし?
まあ週末届くから自分で試すけど@wakwak
2018/07/10(火) 21:45:20.61ID:K+B4/kIL
アクセスポイントモードで使う予定の自分には2600HP3より安くなってる2600HP2の方が
枯れてて信頼できるって感じなのか?
WG1400HPよりは電波飛んでくれると期待してるんだけどやめておいた方がいいかな
2018/07/10(火) 21:55:44.08ID:Bf7Tcqzk
WG1200HPからWG2600HP3だけど新しいアンテナと高い処理能力の恩恵は感じる
4人家族で使用
954不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:05:43.18ID:qeOvdiq6
>>951
今のところ不具合なし
955不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:22:45.63ID:j7SILoZv
>>932

見えてきたNECの常套手段
2018/07/10(火) 22:28:36.71ID:HHS+qlgs
>>953
自分も同じパターンだけどwifiの安定度が段違いでいいのがわかる
ブリッジモードで使ってるんで他はよくわからん
設定画面はどうにも使いずらい
2018/07/10(火) 22:31:55.70ID:ShUPa3es
>>954
サンクス
2018/07/10(火) 22:38:25.68ID:bAOMvdYX
ニフティv6プラスで問題なく使えてるけど、牛のWXR-1900DHP2比で360M→230Mに速度落ちた。
NGN内計測ね。
2018/07/10(火) 22:40:23.49ID:lsGdiF/s
新ファーム出たら起こして
960958
垢版 |
2018/07/10(火) 22:41:23.33ID:bAOMvdYX
2600HP3のはなし。
2018/07/10(火) 22:57:52.40ID:rHJcgc2A
>>958
問題ありまくりじゃねーか
2018/07/10(火) 23:36:24.35ID:Ml8RGUCW
そもそも端末側で2x2ぐらいまでしか対応していないから
1200シリーズで良いのではないかと思っているが
2018/07/10(火) 23:53:14.47ID:28nYwuna
1800以上のシリーズって中継機能を使いたいとかWi-Fi子機が5台以上有るとかじゃ無いと意味が無い気がする
2018/07/11(水) 00:14:50.58ID:amJ8K/0h
>>958
俺もニフティのv6プラスで自動判別機能で繋いだだけであとは何もいじってないのに定期的に瞬断するんだけど、そんなことない?
ネトゲとかやると1時間おきくらいに瞬断で強制ログアウトされるんだけど
965不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 00:16:29.56ID:udbeIP6Z
>>964
ルーターはなに?
2018/07/11(水) 00:48:05.42ID:AoKUQ62J
今現在
牛のWXR-2533DHP2でv6プラス安定稼働してるけど
WG2600HP3が10月の謎アプデで
果たして速度アップ期待出来るのかなぁ…??
2018/07/11(水) 00:51:23.69ID:SWy5HRLP
v6実装死んでるんだ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_achievement.html
川島さんって、ヘッドハンティングされるんだろうな
NTT光電話使いでPR500にv6/v4接続やらせとくのが得だな
2018/07/11(水) 01:22:25.29ID:j0ZfShKk
>>958
うちはNGN内計測で700超える
WG1800HP2の時も超えてたけど
2018/07/11(水) 01:29:44.00ID:amJ8K/0h
>>965
wg2600hp3かな
970958
垢版 |
2018/07/11(水) 06:20:29.71ID:AmTLGHEh
>>961
あ、たしかに問題あるなww

>>964
回線判別はv6プラス固定にしてる。
2018/07/11(水) 06:22:13.46ID:MtqezAgr
初歩的な質問スマン
事情があってAterm4台をW52で36,40,44,48chで運用
「クアッドを使用しない」もしくは「帯域20MHz」を選択してchボンディングはしていないがどれかが切断する
Analyzerで近隣との干渉もない

W52って2GHz帯と違って4ch共存出来るはずだよね?
2018/07/11(水) 06:46:21.34ID:9fo2xTVf
クアッドを使用しない
って機種はダブルでだしてる
973318
垢版 |
2018/07/11(水) 06:47:03.01ID:+62vnPy3
>>971
Aterm同士は有線接続で?
カバーしたいエリアの四隅にAP置いてるようなイメージ?
974971
垢版 |
2018/07/11(水) 07:02:08.19ID:MtqezAgr
>>973
もちろん有線LANで接続
プライベートIPグループも4台とも切り分けてる

>>972
「クアッドを使用しない」に設定してもchボンディングされているのですか?
無知なので教えて下さい
2018/07/11(水) 07:23:28.72ID:7UYYHjun
>>974
日本語的には

クアッドを使用しない

ってだけでダブルで出るんだろう。
2018/07/11(水) 07:24:32.85ID:9fo2xTVf
クアッドを使用しない のとこの?みたいのクリックするとでるはず
2018/07/11(水) 07:37:18.11ID:9fo2xTVf
エレコムは明示的に選択できる
https://i.imgur.com/LV56Hu0.png
978971
垢版 |
2018/07/11(水) 07:45:42.14ID:MtqezAgr
>>977
サンクス
複数のAterm機種を使用してるのだが、例えばAterm WG1200HSとかは帯域幅が表示されていない・・・
チャンネルボンディングされているのかもしれないのか
エレコムの方が丁寧な表示と選択肢なんだね
2018/07/11(水) 07:51:05.56ID:9fo2xTVf
おれもそれもってるけど
チャンネルも選べない笑
https://i.imgur.com/7fj0xpn.png
2018/07/11(水) 07:59:33.86ID:MtqezAgr
>>979
NECの設定画面で「複数台運用する」という発想が無いんだろうなぁと感づいた
1200HS2の設定画面はもっとひどくてスマホで設定するようなインターフェイス画面
1台だけで運用するならいいんだろうけど・・
2018/07/11(水) 08:01:37.64ID:QM0XzfUF
11nが40MHzで繋ぎたい子だしボンディングはしてそうよね
20MHz幅を明示できる奴で詳細なchを選択できるんなら
40ch,48chに配置したらボンディング殺せるんじゃない?(適当
2018/07/11(水) 08:03:27.53ID:QM0XzfUF
9500とかは細かくch指定できた気がする
11acになって下手なch選択させると利用効率悪くなったりするからかな?
2018/07/11(水) 08:20:56.60ID:MtqezAgr
>>982
確かに9500はch指定出来るので今でも使ってる
接続子機群がW52しか対応してないものがほとんどなので困ってる・・
2018/07/11(水) 08:57:43.49ID:QM0XzfUF
>>983
SSIDでVLAN分ける機材入れた方が良さそ
2018/07/11(水) 08:57:59.46ID:yips3cFZ
Wifi Analyzerなら何ch使ってるか表示出るだろ
それで確認してみろ
2018/07/11(水) 09:22:05.77ID:MtqezAgr
>>985
それで見てるが混信は無い
それにあのアプリは2GHz帯でも11nがchボンディングしてるのか帯域20MHzかは見えない
2018/07/11(水) 09:36:43.59ID:MtqezAgr
>>984
VLAN導入しても無線の帯域は広がらないので・・
単純にL2グルーピングならMACアドレスでも割り振れる
MAC偽装するような悪いやつはウチには居ないのでw
2018/07/11(水) 09:56:43.76ID:CyXYeoQH
>>986
うちのSH-M06 android8.0は、ボンディングした状態の電波見えるで

https://i.imgur.com/1Jv7jUw.png
2018/07/11(水) 10:00:37.97ID:zxNULBNS
>>988
設定でUse channel widthってのチェック入れてないだけなんでしょ
2018/07/11(水) 10:01:26.04ID:MtqezAgr
>>988
それ同一チャンネルでは?
991990
垢版 |
2018/07/11(水) 10:02:32.61ID:MtqezAgr
>>988
失礼、クワッドだった
2018/07/11(水) 10:07:52.44ID:CyXYeoQH
>>989
そだねー
その設定はずしたら、20MHzしか使ってないように見える
986のスマホが対応してないか、外れてるかやな
2018/07/11(水) 10:39:13.68ID:swwIYogP
inSSIDerじゃダメなのか
2018/07/11(水) 10:42:55.58ID:liSXRwt5
ご存知の方居られれば、ご教授願います。
セキュリティログで以下の表記が連続で出ていますが、Dos攻撃の踏み台にでもされているのでしょうか?
サポートはセキュリティログに関しては対象外との返事だし、検索してもDos攻撃の例しか見つけられなかった。
ネットへの接続もとぎれとぎれにしかできない状態です。
secflt- 0.ntc: ATTACK Rejected LAND ,1 自分のIPアドレス[0] > 自分のIPアドレス[0] in 接続先
2018/07/11(水) 11:33:59.32ID:d/XnZlyP
>>970
v6プラス固定とかそんなマニュアル動作機能あったっけ?
2018/07/11(水) 11:37:54.24ID:Q8//3Yvq
子機の高性能新機種いい加減だしてよ
本体を子機代わりなんて邪魔でしょうがないし
無駄な電気代使わせないで
2018/07/11(水) 11:43:40.06ID:bHSqFw1N
>>995
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/internet_map-e.html
2018/07/11(水) 12:35:42.36ID:x5wHcDOO
v6プラス固定していても瞬断されるけど
2018/07/11(水) 12:35:55.27ID:MtqezAgr
>>988
そのアプリの正式名称を教えて下さい
私のアプリではUse channel widthのような設定が無い・・・
2018/07/11(水) 12:51:21.97ID:+62vnPy3
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531281058/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 20時間 55分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。