X



【高機能】 Synology 総合 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526378398/
2018/08/06(月) 08:30:13.94ID:GTRXvTHz
>>389
メモリ不足だから増やしたんではないの?
2018/08/06(月) 19:27:18.40ID:r+6NDT1w
>>389
表示されてないだけで、メモリはあったらあっただけHDDキャッシュとして使われているよ。
2018/08/06(月) 19:53:33.62ID:/qGsOUUo
>>391
それも標準の8GBだけで十分すぎるけどな
2018/08/06(月) 20:01:43.30ID:/qGsOUUo
ds918+は標準4GBだがそのままでもLAN越しで115MB/s、USB3.0で200MB/s超で
ほぼ仕様上最大値近辺で安定して読み書き速度出てる
2018/08/06(月) 22:40:03.60ID:hD0B7QXE
セッション数も少なく単純なシーケンシャルな読み書きだけならそうだろうね
395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/07(火) 06:35:43.44ID:lWY8nLAB
>>390
購入と同時に増やしておいたけど、
リソースモニターみててもメモリ使用率は上がらないのね意外と。
CPUは何か処理掛ければそれなりに跳ねるんだけど。
2018/08/07(火) 18:22:55.36ID:+AMxzLzb
メモリ、SSD追加やLAGは個人ユースでは体感できるだけの効果はほぼないって過去何度も報告あったろ
2018/08/07(火) 19:04:01.42ID:tNCA16lI
Momentsに移行しようとしたら、サムネイルの生成が動き出してここ数週間CPU張り付いたまま
こっち何とかして欲しいは
ローカル
2018/08/07(火) 22:41:34.35ID:COC6Ek7F
ZFSで運用する事がない限り
NASにメモリなんて積んでも無意味
2018/08/07(火) 23:28:48.19ID:5GjhyZU0
結局はどう使うかで個人ユースうんたらやZFS以外はーではないな。
2018/08/08(水) 21:20:09.81ID:fuLGrDcW
SynologyのNASでメモリを増設できるのは
DockerやVirtualMachine、WordPress、
その他パッケージAPPの利用を想定してだろ
2018/08/08(水) 21:42:05.83ID:BmeZuOVJ
Dockerすら入れてないここの大多数の個人ユーザーはメモリなんて増設しても無意味
2018/08/09(木) 17:34:00.28ID:Isys/kZk
どうしても無意味認定したい人は何なんだろうね?
自分よりメモリが多いのはけしからん、とかそういうのかしら。
わざわざそのために買うことはないかもだけど、余ってるDIMMは活用。
2018/08/09(木) 17:59:02.89ID:JvdfQr/O
余ってるなんて話だった??
新規でメモリ買うなら、足りないと思ってからで遅くない。
なお自分の場合は16GB+SSDx2だがほぼ無意味だった。
2018/08/09(木) 18:00:26.34ID:PJsmZRws
殆ど意味がないのは確かだよ
ramを活用しようにもcpuが貧弱過ぎる
2018/08/09(木) 18:02:00.35ID:V/t3Of37
418jのおれ低見の見物
2018/08/09(木) 18:11:24.68ID:Lm7STf1T
418j+416jの俺も低見の見物
2018/08/09(木) 18:19:43.53ID:esrIp9pk
この話は何度も見掛けるが、必要になった人が増設するだけだ。

私は仮想マシンとJavaアプリ動かしてるけど4GB+8GBで足りたので最初から16GBにしないで済んだ。
2018/08/09(木) 19:08:26.63ID:lJ+FW4MH
会社で多量ファイル保存してて、2GBじゃエクスプローラがフリーズしてたけど、8GBでは全然スムーズになった。

キャッシュ重要。
2018/08/09(木) 19:49:02.97ID:jMLWhXg/
複数クライアントからの同時アクセスがあるなら8GBはほしいね。
2018/08/09(木) 20:22:16.86ID:BMadTmjK
スペックしょぼすぎ、やる気あんのかよ
2018/08/09(木) 21:03:23.92ID:oVP+3231
>>410
FSシリーズとかRSシリーズとかハイスペックなの使えよ
2018/08/09(木) 21:36:49.80ID:n0fbb0DW
空いてるスペースがあるなら埋めたいじゃん
2018/08/11(土) 01:29:13.65ID:/6dLPGoy
RS1219+
新しいの出たけどCPUが今さらatom C2538ってどんだけ在庫抱えてんだ?
って気はする。

CPUに限らずSynologyのラインナップってイマイチショボいのが心配。QNAPやNETGEARとかと比べて
2018/08/11(土) 10:32:00.22ID:5F18X+JP
フリーズなんてしなよ
2018/08/11(土) 10:43:51.01ID:I4SXmyrQ
日本語でどうぞ
2018/08/11(土) 13:17:44.02ID:l2DPtDu3
フリーズなんてしないよ
この程度の脱字日本人ならすぐ意味わかるはずだけど
2018/08/11(土) 13:24:45.66ID:Px+e8dFA
おま環に対して、同じ条件でもないおま環の感想言ってるからだな
2018/08/11(土) 14:01:32.35ID:3kvVU/WC
適当な話には適当な相槌しか返ってこないのは自然なことかと
2018/08/12(日) 14:50:57.82ID:h9Skh92q
オムロンのUPS、非公式に対応してるって情報ここで出てたっけ。

検証環境
DS218play
DSM 6.2-23739 Update 2
omron BY50S
USB直接接続

ダメ元で繋いでみたらやっぱりダメだったってブログかなんかあった気がしたけど、
omron_usbなんてドライバーがあったんで、ダメ元で繋いでみたら認識した。
ちゃんと指定した時間でシャットダウンするし、UPSの停止もできた。
バッテリー残量低下でのシャットダウンはまだテストしてない。

ちなみに、Network UPS Tools(NUT)使っているようで、同じくNUTの牛NASと
連携できちゃった。
お互いを自社製品だと思ってるけどね。汎用技術万歳。
初めは牛NASのスレーブにできれば御の字かなと思ってたけど、こっちをマスターで
行ってみようと思う。
420419
垢版 |
2018/08/12(日) 14:56:56.47ID:h9Skh92q
あ、追記だが、「予測バッテリー時間」は「利用不可」になった。
これはUPSの機種によるのかな。
2018/08/12(日) 17:07:37.19ID:NsS14TzG
WOLでNASのIPアドレスにアクセスがあったら自動的に起動するようにできないでしょうか
アプリとかで毎回起動しないとだめでしょうか
2018/08/12(日) 17:57:59.89ID:26yGSjN9
確かDSMのコンパネにWoLの設定項目があったと思うが……
2018/08/12(日) 17:58:19.33ID:MkbEUUcc
イマイチ意味がわかんないけどマジックパケットという特殊な信号を送ることによって起動してるから、無理でしょ
2018/08/12(日) 18:10:24.13ID:iHQ6PiJ+
現行モデルなら大抵WOLは対応してる
単にアクセス時に起動させるってのはWOLの範疇外
2018/08/12(日) 18:39:07.41ID:+n0an5/q
>>419-420
ありがとう。
これでシュナイダー一層できそう。
2018/08/12(日) 18:55:03.91ID:58Ch9pgV
>>419
ここでは情報流れてないかな。
先月頭辺りにTwitterで情報流れてたの見掛けたね
2018/08/13(月) 01:00:14.02ID:dQmGF9JQ
正直なとこUPS無くても全然問題ない。
2018/08/13(月) 01:17:02.65ID:b3IbZRhG
>>427
そりゃ日常的にないと困るもんじゃないでしょ
2018/08/13(月) 01:19:52.00ID:b3IbZRhG
火災保険入ってないけど困ったことない、とか言ってるのと同じ
2018/08/13(月) 12:42:02.78ID:pKV8uT/E
たとえまともに動いたとしても互換性リストにないUPSなんて使う気にはなれないなぁ
2018/08/13(月) 15:35:04.84ID:LCsvtFd1
>>419
1台のBY50SでDS215j、Windows PC、Macの同時シャットダウンができたら良いのだけどな。
オムロンの自動シャットダウンソフト、PowerAct Pro を買うしか無いかな。
2018/08/13(月) 16:42:34.08ID:kNa/wL4v
>>431
Network UPS Tools 使ってるなら出来そうだけど
2018/08/13(月) 21:39:21.52ID:xGIF+u1v
>>204
DiXiM Media Serverにつないで設定に使用しているPCかブラウザに問題が潜んでいて、
自動ダウンロードが設定できないというのがデジオンの回答。やっぱり時間の無駄だった。
434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:20:48.22ID:S9hxkK1g
>>430
うん、君のような立場も理解できるけど、
俺は自分でテストして自分で納得できる範囲で、
利用できるものは便利に利用させてもらう。
なんせ使うのも失うのも自分の資産だし、
何よりそういう事いじくり回すのが趣味
みたいなもんだからなww
2018/08/14(火) 01:06:52.84ID:NWwgKXzN
DS218playを使用しています。
PhotoStation、Momentに置いた拡張子MTSの動画が、スマホで再生すると音声が出ません。
スマホでは、DS PhotoおよびMomentを使用し、動画タップ後に再生プレーヤーを選択しています。
再生プレーヤーはMXほかいろいろ試してみましたが、「再生できません」と表示されるものばかり。
MXは、NEON用エンコーダーを入れたらスムーズに映像は出るようになりましたが、未だ音声は出ずという状況です。

とっくに解決済みになっていそうな事象ですが、ググっても答えにたどり着けず困っています。
これ試してみろ、というのがあれば教えてください。
2018/08/14(火) 01:13:46.37ID:1T7s3Qc3
>>430
まともに動くなら、それ以上期待することはあまりないのでは?

まあ、わざわざ互換リストにないものを選ぶ必要はないかもしれないが、すでに持ってるなら無いより、遥かにマシだとは思う。
2018/08/14(火) 02:10:44.28ID:TAdilbIk
まともに動いてるならね
2018/08/14(火) 06:11:34.93ID:SVI/IHmB
久々にDSM上げたら情報収集するけど個人特定しない承認して?って言われるんだけど?
NASだけに何収集されるか心配でYes 出来ないんですけど〜
2018/08/14(火) 07:27:09.73ID:Ru2vA1If
あれEUのクッキー法関係のやつだろ
440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:56:58.51ID:TYx1uoPJ
クライアントを全部落としてあるのに、アクセスランプが点いていることが多い。
何やってるんだろう。
これ、データを抜かれてるんじゃないの?
2018/08/14(火) 23:06:48.08ID:TAdilbIk
>>440
そうだね、データ抜かれてるよ
使わないときはLANケーブルも抜いておかなきゃね!
2018/08/14(火) 23:10:02.80ID:I8Mpx40i
あーあ やっちまったな。まぁドンマイだわ。
面倒かもしれないけど、とりあえずHDD初期化して
初めからやり直した方がええよ。
2018/08/15(水) 01:08:39.94ID:g5ho1+e+
>>435
コーデックって知ってる?
444435
垢版 |
2018/08/15(水) 08:10:09.26ID:LtjuTKxZ
>>443
レスありがとうございます。
調べてなんとなくは理解したので、エンコーダーを入れてみたのですが。
あと何が足りないでしょうか?
445435
垢版 |
2018/08/15(水) 08:12:04.74ID:LtjuTKxZ
ちなみに、DS fileから動画データそのものを直接MXで再生することは問題なくできています。
DS photoやMoment経由だと音声が出なくなります。
2018/08/15(水) 08:27:22.86ID:fIpdhscB
>>440
ウイルススキャンしてないか?
2018/08/15(水) 11:40:29.23ID:fO8A/ZRL
何故再生側にエンコーダーが必要なのか・・・!?
448435
垢版 |
2018/08/15(水) 12:40:51.43ID:LtjuTKxZ
ごめんなさい、一連の書き込みで、「エンコーダー」→「コーデック」の間違いでした…。
2018/08/15(水) 14:28:51.17ID:cIYlo9JW
デコーダだろ
2018/08/15(水) 14:35:03.84ID:RGBlBulF
愛のデコーダ
2018/08/15(水) 16:46:41.65ID:/lCiV/Sp
♪ねーんねん ころりーよ おころーりよ 坊やはエンコーダー ねんね しーな
2018/08/15(水) 17:27:31.83ID:lJj/MAfL
坊やがえんこうだと!?
2018/08/15(水) 18:06:23.32ID:nI+KANv7
結局答えられぬのか
2018/08/15(水) 18:12:22.80ID:9r/WKcY/
お前が答えてもええんやで
2018/08/16(木) 22:15:36.02ID:jS7tO4W1
918+使ってるんですが
背面USBでHDDを外付けした場合
NTFSだと認識しない??
2018/08/16(木) 22:21:00.85ID:GaZ49UFd
>>455
それはありえん
2018/08/16(木) 22:22:39.26ID:3+6DqSUT
>>455
本体だけでNTFSでフォーマットは出来ないけど、読み書きは可能。
2018/08/17(金) 00:11:29.62ID:j3EWDki9
初めて買ったNASが届いてわくわくでセットアップ終えたんだけど、冷静に考えたらNASに繋ぐ前に一回CrystalDiskInfoで初期不良とかないか見たほうがよかったのかな
それともds218j上で見れる?
2018/08/17(金) 00:31:06.52ID:4uzRugdg
>>458
ストレージマネージャからSMARTは見れる
CrystalもSMART見てるだけだから一緒
2018/08/17(金) 00:55:10.48ID:j3EWDki9
>>459
おお、即レスありがとう
全て問題なしだったからぐっすり眠れそうだ
追加で質問申し訳ないんだが、RAID1にしようと思ったらSHRになってたんよ
2ベイなら実質RAID1とかわらなさそうだけどこれRAID1にした方がいいのかな?
2018/08/17(金) 01:01:32.55ID:IcqjB0yN
>>460
普通に使う分にはSHRで問題無いよ
2018/08/17(金) 08:09:44.40ID:IF6mnOpk
>>456
>>457
認識されたら、外部デバイスに表示されるんでしょうか?
どこにも見つからないんですが・・・
2018/08/17(金) 09:20:44.01ID:xTlVVf4B
>>462
自分で答えを書いているじゃないか。
ちなみにNTFSは問題なく読める。
2018/08/17(金) 09:28:52.65ID:B3H4mWNd
>>461
何度もありがとうデータ転送停止しようかと迷ってたから助かった
土日は残りのデータ引っ越しと他の機能やってみるわ
2018/08/17(金) 10:28:05.88ID:IF6mnOpk
>>463
そこに表示されてないから
聞いてるんでしょうに
2018/08/17(金) 10:29:18.93ID:IF6mnOpk
因みに
QNAPのNASでは
問題なく認識されるHDDです
2018/08/17(金) 10:54:22.00ID:y8LPR9DZ
>>466
918+の正面のUSB端子でも認識しないのかな?
2018/08/17(金) 11:08:14.82ID:y8LPR9DZ
>>466
918+のUSBポート利用に関しては、↓こんな話もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=21328010/
2018/08/17(金) 11:22:52.25ID:d76qw3MX
>>462
うん外部デバイスに表示されるし画面右上に外部デバイス接続中アイコンが表示されてクリックするとデバイス取り外しボタンにすぐアクセスできる
・認識しない
・認識したりしなかったりする
・USB2.0デバイスとして認識される。そのため転送速度が2,30MB/秒くらいしか出ない
・認識してアクセスできるがたまに外部HDDが不正に取り外されましたの警告メッセージが通知に出ている
・認識してアクセスできるが長時間コピーすると転送中まれに接続が切れて転送に失敗する

以上の症状に心当たりがある人はまずケーブルを換えてみよう
USBケーブルは外付けHDD等を買った時におまけで付いてきたものを使ってる人が多いと思うけど中には粗悪なものもよく混じってる
できれば新規に高品質なUSB3.0ケーブルを何本か買っておくと間違いないよ
2018/08/18(土) 00:27:10.76ID:Mj0qkeEe
ds118(DSM: 6.2-23739 update2)にminimserver 0.8.5.3 update 123をインストールして、
サーバーとしているのですが、しばらく使用していないと、落ちているのか、
パッケージセンターから実行をおさないと使えません。常駐させるには何か設定がいるのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
2018/08/18(土) 14:33:17.04ID:SmJ9UhwQ
>>469
うちの918+認識しない以外全部当てはまるんだがw
もしかして918ってUSBコントローラーか電源まわりノイズに弱いんか?
ケーブル変えるだけで治るのん?
2018/08/18(土) 14:34:21.00ID:SmJ9UhwQ
ちな同じ外付けHDDとケーブルでPCとつないで問題おきたことなんか一度もない
2018/08/18(土) 16:33:40.17ID:9VPYgY2j
自分も他で問題ないケーブルで使ってるが
DS918+のUSBで3.0の速度が出たことがない(多分2.0と認識されている)
2018/08/18(土) 16:34:20.97ID:9VPYgY2j
とりあえずケーブル変えて試してみる
2018/08/18(土) 18:26:04.92ID:FaNNTQz+
ほんっと使えねえな
2018/08/18(土) 19:54:06.24ID:RAUun8Vc
はい、いつもご苦労さまです
2018/08/18(土) 21:29:31.35ID:w2njxwba
教えてください。
1515+でRaid1(じっさいはSHRです)でボリュームを作り共有フォルダにします。
そこにAというフォルダを作ります。
次にもうひとつRaid1でボリュームを作ります。
このボリュームをAのフォルダの中のBというザブフォルダに割り当てることは出来ますか?
2018/08/18(土) 22:09:32.39ID:sZkMSChk
できません
2018/08/18(土) 22:38:22.26ID:aPpRLG4m
>470
minimserverは使ってないけど、設定しないと常駐しないなんてことはないと思うよ。
たぶんエラー吐いて落ちてるんじゃないかと思う。
sshできる人なら、/var/logになんか出てないか見てみ、ってとこだけど。。。

逆に聞いちゃうが、minimserverって何がいいの?
うちはデバイスがあるんで、Logitech Media Server(Squeezebox)使ってる。
2018/08/18(土) 22:38:29.34ID:cf5cc4JA
リモートフォルダとしてマウントすればいいんじゃね?

と思ったけどすごい難解なメッセージを出してエラーになるな
481479
垢版 |
2018/08/18(土) 22:43:53.03ID:aPpRLG4m
アンカしくじった… orz

ついでに。
Hyper Backupで世代管理バックアップとってるんだけど(rsync)、これってどの
ファイルが変更になったとか削除されたとかのここのリスト(ログ)ってどっかから
出せる?
2018/08/19(日) 08:23:42.90ID:BaF9FI89
>>481
/etc/rsyncd.conf にてコメントアウトされてる“log file”を、有効化してみてはいかが。
2018/08/19(日) 13:09:24.69ID:ed+q5Lpf
ログにこんなのが出てるんだけど、なにかやばいものなんでしょうか?
IP address [169.254.192.132] and subnet mask [255.255.0.0] were assigned to the DHCP client on [LAN 2].
2018/08/19(日) 13:41:05.50ID:j+U2gkXg
IPアドレス[169.254.192.132]とサブネットマスク[255.255.0.0] が[LAN 2]上のDHCPクライアントに割り当てられていました。
2018/08/19(日) 14:50:32.32ID:jfkWE22q
169.254つったらネットに繋がらないときに暫定で割り当てられるIPアドレスって印象ある。
2018/08/19(日) 15:12:12.18ID:IJJoCn/I
>>483-484
169.254.*.*はIPアドレスをDHCPサーバから自動的に取得する設定にしていた場合に
何らかの理由でDHCPサーバから上手くIPアドレスを割り当てられなかった場合に
とりあえず割り当てられるIPアドレス
NASのIPを手動で固定しちゃえば起きなくなるはず
487483
垢版 |
2018/08/19(日) 15:39:09.11ID:ed+q5Lpf
みなさま、ありがとうございます。
ちょっとわかって来ました。
実は、LANの口は1と2があるんですが、2には線をつないでないんですよ。
だから、DHCPが失敗するわけで。
ログはそれを通知するものだったんですね。
情報不足で申し訳ありませんでした。
488481
垢版 |
2018/08/19(日) 17:19:44.55ID:6yj5LZVS
>>482
サンキュ!
やってみた。

けども/var/log/rsyncd.logには
rsyncd version 3.0.9 starting …
くらいしかログが出ない。
ちょっと調べて
transfer logging = yes
なんてのも書いてみたけど、同じ。

思ったんだけど、rsync部分はクライアントなんで、rsync"d".confには制御されないのかなと。

さらには、世代管理の差分をとってるのはHyperBackupで、rsyncはおそらくその結果である**.hbk以下を転送しているだけ
だと思うので、rsync部分のログが取れてもダメかなぁと。

引き続き何かアイディアありましたらよろしくお願いします。

#そもそもほんとに標準では機能無いのか?
2018/08/19(日) 21:17:23.29ID:+pUi7VDw
>479
回答ありがとうございます。やはり設定はいらないのですね。ただ自分ではこれ以上解析出来ないので、止まってたら起動するようにします。

ds118を買うまではalacでリッピングしていたので、そのファイルをwavに変換してchromecast audioにcastするのにminimserverを使っています。
他のサーバーでも出来そうですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況