高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526378398/
探検
【高機能】 Synology 総合 part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
464不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 09:28:52.65ID:B3H4mWNd466不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 10:29:18.93ID:IF6mnOpk 因みに
QNAPのNASでは
問題なく認識されるHDDです
QNAPのNASでは
問題なく認識されるHDDです
468不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 11:08:14.82ID:y8LPR9DZ469不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 11:22:52.25ID:d76qw3MX >>462
うん外部デバイスに表示されるし画面右上に外部デバイス接続中アイコンが表示されてクリックするとデバイス取り外しボタンにすぐアクセスできる
・認識しない
・認識したりしなかったりする
・USB2.0デバイスとして認識される。そのため転送速度が2,30MB/秒くらいしか出ない
・認識してアクセスできるがたまに外部HDDが不正に取り外されましたの警告メッセージが通知に出ている
・認識してアクセスできるが長時間コピーすると転送中まれに接続が切れて転送に失敗する
以上の症状に心当たりがある人はまずケーブルを換えてみよう
USBケーブルは外付けHDD等を買った時におまけで付いてきたものを使ってる人が多いと思うけど中には粗悪なものもよく混じってる
できれば新規に高品質なUSB3.0ケーブルを何本か買っておくと間違いないよ
うん外部デバイスに表示されるし画面右上に外部デバイス接続中アイコンが表示されてクリックするとデバイス取り外しボタンにすぐアクセスできる
・認識しない
・認識したりしなかったりする
・USB2.0デバイスとして認識される。そのため転送速度が2,30MB/秒くらいしか出ない
・認識してアクセスできるがたまに外部HDDが不正に取り外されましたの警告メッセージが通知に出ている
・認識してアクセスできるが長時間コピーすると転送中まれに接続が切れて転送に失敗する
以上の症状に心当たりがある人はまずケーブルを換えてみよう
USBケーブルは外付けHDD等を買った時におまけで付いてきたものを使ってる人が多いと思うけど中には粗悪なものもよく混じってる
できれば新規に高品質なUSB3.0ケーブルを何本か買っておくと間違いないよ
470不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 00:27:10.76ID:Mj0qkeEe ds118(DSM: 6.2-23739 update2)にminimserver 0.8.5.3 update 123をインストールして、
サーバーとしているのですが、しばらく使用していないと、落ちているのか、
パッケージセンターから実行をおさないと使えません。常駐させるには何か設定がいるのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
サーバーとしているのですが、しばらく使用していないと、落ちているのか、
パッケージセンターから実行をおさないと使えません。常駐させるには何か設定がいるのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
471不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 14:33:17.04ID:SmJ9UhwQ472不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 14:34:21.00ID:SmJ9UhwQ ちな同じ外付けHDDとケーブルでPCとつないで問題おきたことなんか一度もない
473不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 16:33:40.17ID:9VPYgY2j 自分も他で問題ないケーブルで使ってるが
DS918+のUSBで3.0の速度が出たことがない(多分2.0と認識されている)
DS918+のUSBで3.0の速度が出たことがない(多分2.0と認識されている)
474不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 16:34:20.97ID:9VPYgY2j とりあえずケーブル変えて試してみる
475不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 18:26:04.92ID:FaNNTQz+ ほんっと使えねえな
476不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 19:54:06.24ID:RAUun8Vc はい、いつもご苦労さまです
477不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 21:29:31.35ID:w2njxwba 教えてください。
1515+でRaid1(じっさいはSHRです)でボリュームを作り共有フォルダにします。
そこにAというフォルダを作ります。
次にもうひとつRaid1でボリュームを作ります。
このボリュームをAのフォルダの中のBというザブフォルダに割り当てることは出来ますか?
1515+でRaid1(じっさいはSHRです)でボリュームを作り共有フォルダにします。
そこにAというフォルダを作ります。
次にもうひとつRaid1でボリュームを作ります。
このボリュームをAのフォルダの中のBというザブフォルダに割り当てることは出来ますか?
478不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 22:09:32.39ID:sZkMSChk できません
479不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 22:38:22.26ID:aPpRLG4m >470
minimserverは使ってないけど、設定しないと常駐しないなんてことはないと思うよ。
たぶんエラー吐いて落ちてるんじゃないかと思う。
sshできる人なら、/var/logになんか出てないか見てみ、ってとこだけど。。。
逆に聞いちゃうが、minimserverって何がいいの?
うちはデバイスがあるんで、Logitech Media Server(Squeezebox)使ってる。
minimserverは使ってないけど、設定しないと常駐しないなんてことはないと思うよ。
たぶんエラー吐いて落ちてるんじゃないかと思う。
sshできる人なら、/var/logになんか出てないか見てみ、ってとこだけど。。。
逆に聞いちゃうが、minimserverって何がいいの?
うちはデバイスがあるんで、Logitech Media Server(Squeezebox)使ってる。
480不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 22:38:29.34ID:cf5cc4JA リモートフォルダとしてマウントすればいいんじゃね?
と思ったけどすごい難解なメッセージを出してエラーになるな
と思ったけどすごい難解なメッセージを出してエラーになるな
481479
2018/08/18(土) 22:43:53.03ID:aPpRLG4m アンカしくじった… orz
ついでに。
Hyper Backupで世代管理バックアップとってるんだけど(rsync)、これってどの
ファイルが変更になったとか削除されたとかのここのリスト(ログ)ってどっかから
出せる?
ついでに。
Hyper Backupで世代管理バックアップとってるんだけど(rsync)、これってどの
ファイルが変更になったとか削除されたとかのここのリスト(ログ)ってどっかから
出せる?
482不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 08:23:42.90ID:BaF9FI89 >>481
/etc/rsyncd.conf にてコメントアウトされてる“log file”を、有効化してみてはいかが。
/etc/rsyncd.conf にてコメントアウトされてる“log file”を、有効化してみてはいかが。
483不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 13:09:24.69ID:ed+q5Lpf ログにこんなのが出てるんだけど、なにかやばいものなんでしょうか?
IP address [169.254.192.132] and subnet mask [255.255.0.0] were assigned to the DHCP client on [LAN 2].
IP address [169.254.192.132] and subnet mask [255.255.0.0] were assigned to the DHCP client on [LAN 2].
484不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 13:41:05.50ID:j+U2gkXg IPアドレス[169.254.192.132]とサブネットマスク[255.255.0.0] が[LAN 2]上のDHCPクライアントに割り当てられていました。
485不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 14:50:32.32ID:jfkWE22q 169.254つったらネットに繋がらないときに暫定で割り当てられるIPアドレスって印象ある。
486不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 15:12:12.18ID:IJJoCn/I >>483-484
169.254.*.*はIPアドレスをDHCPサーバから自動的に取得する設定にしていた場合に
何らかの理由でDHCPサーバから上手くIPアドレスを割り当てられなかった場合に
とりあえず割り当てられるIPアドレス
NASのIPを手動で固定しちゃえば起きなくなるはず
169.254.*.*はIPアドレスをDHCPサーバから自動的に取得する設定にしていた場合に
何らかの理由でDHCPサーバから上手くIPアドレスを割り当てられなかった場合に
とりあえず割り当てられるIPアドレス
NASのIPを手動で固定しちゃえば起きなくなるはず
487483
2018/08/19(日) 15:39:09.11ID:ed+q5Lpf みなさま、ありがとうございます。
ちょっとわかって来ました。
実は、LANの口は1と2があるんですが、2には線をつないでないんですよ。
だから、DHCPが失敗するわけで。
ログはそれを通知するものだったんですね。
情報不足で申し訳ありませんでした。
ちょっとわかって来ました。
実は、LANの口は1と2があるんですが、2には線をつないでないんですよ。
だから、DHCPが失敗するわけで。
ログはそれを通知するものだったんですね。
情報不足で申し訳ありませんでした。
488481
2018/08/19(日) 17:19:44.55ID:6yj5LZVS >>482
サンキュ!
やってみた。
けども/var/log/rsyncd.logには
rsyncd version 3.0.9 starting …
くらいしかログが出ない。
ちょっと調べて
transfer logging = yes
なんてのも書いてみたけど、同じ。
思ったんだけど、rsync部分はクライアントなんで、rsync"d".confには制御されないのかなと。
さらには、世代管理の差分をとってるのはHyperBackupで、rsyncはおそらくその結果である**.hbk以下を転送しているだけ
だと思うので、rsync部分のログが取れてもダメかなぁと。
引き続き何かアイディアありましたらよろしくお願いします。
#そもそもほんとに標準では機能無いのか?
サンキュ!
やってみた。
けども/var/log/rsyncd.logには
rsyncd version 3.0.9 starting …
くらいしかログが出ない。
ちょっと調べて
transfer logging = yes
なんてのも書いてみたけど、同じ。
思ったんだけど、rsync部分はクライアントなんで、rsync"d".confには制御されないのかなと。
さらには、世代管理の差分をとってるのはHyperBackupで、rsyncはおそらくその結果である**.hbk以下を転送しているだけ
だと思うので、rsync部分のログが取れてもダメかなぁと。
引き続き何かアイディアありましたらよろしくお願いします。
#そもそもほんとに標準では機能無いのか?
489不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 21:17:23.29ID:+pUi7VDw >479
回答ありがとうございます。やはり設定はいらないのですね。ただ自分ではこれ以上解析出来ないので、止まってたら起動するようにします。
ds118を買うまではalacでリッピングしていたので、そのファイルをwavに変換してchromecast audioにcastするのにminimserverを使っています。
他のサーバーでも出来そうですが。
回答ありがとうございます。やはり設定はいらないのですね。ただ自分ではこれ以上解析出来ないので、止まってたら起動するようにします。
ds118を買うまではalacでリッピングしていたので、そのファイルをwavに変換してchromecast audioにcastするのにminimserverを使っています。
他のサーバーでも出来そうですが。
491不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 00:55:00.81ID:j5PqTZuJ シンボリックリンクすればいいんじゃないの。知らんけど。
492不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 11:08:56.08ID:objt0dP+ 知らないなら黙ってろよ
494不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 11:28:46.06ID:cZl8jQLL496不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 14:17:56.45ID:xhaGFFfK DS218jで一時的にPCと直につないでただの外付HDDとして使えますか?
使える場合、接続はLANとUSBのどっちになりますか
使える場合、接続はLANとUSBのどっちになりますか
497不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 14:25:01.25ID:gC1AyzHe498不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 17:35:54.38ID:MLZwNTym 最近はクロスケーブル要らないよね
便利でよかよか
便利でよかよか
499不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 18:03:49.87ID:kn4tzEKe 最近??
500不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 18:23:49.01ID:3kjJaYYq iSCSIなら
502不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 19:14:58.98ID:cZl8jQLL 100base時代の中旬ごろから、Auto-MDIXが普及したよね。
1000base-Tは自動判別が必須になった。だったかな。
1000base-Tは自動判別が必須になった。だったかな。
503不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 19:22:31.02ID:cZl8jQLL >>495
一応突っ込んどくと、トランスコードな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
一応突っ込んどくと、トランスコードな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
505不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 19:50:18.75ID:kn4tzEKe 高度??
506不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:00:16.95ID:cZl8jQLL >>504
「高度な処理」をやってるのかどうかはわからんな。
でも結局重要なのは、負荷だったりコマ落ちしないかどうかで、そのために
**playとかは専用のハードウェアを積んでる(ってことになってる)。
さすがに音楽のトラスコくらいなら、最近のCPU(NASのSoC含)ならデコード→
再エンコードしたって楽勝だろうけどな。
「高度な処理」をやってるのかどうかはわからんな。
でも結局重要なのは、負荷だったりコマ落ちしないかどうかで、そのために
**playとかは専用のハードウェアを積んでる(ってことになってる)。
さすがに音楽のトラスコくらいなら、最近のCPU(NASのSoC含)ならデコード→
再エンコードしたって楽勝だろうけどな。
507不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:07:26.16ID:mZg2QYJ2508不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:14:09.03ID:cZl8jQLL あ、そ。
512不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:39:57.22ID:viDjDQsj オーディオ変換だけの場合は一般的にトランスコードと言わないけどな
513不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 22:21:02.52ID:k55eD82n >>494
メディアサーバーの設定でやってみました。再生は問題ありませんが、何故かアートワークがぼけて表示されます。
使用しているアプリ(Hi-Fi Cast)の問題かもしれませんが、minimserverでは普通に表示されるので、しばらく様子を見てみます。
色々ありがとうござました。
メディアサーバーの設定でやってみました。再生は問題ありませんが、何故かアートワークがぼけて表示されます。
使用しているアプリ(Hi-Fi Cast)の問題かもしれませんが、minimserverでは普通に表示されるので、しばらく様子を見てみます。
色々ありがとうござました。
514不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 02:19:33.13ID:aFmX1tFr トランスコードって、ビットレート低めの設定は出来ないんかな?
Dsvideoとかでインターネット越に動画再生する時、
移動中なんかは画質を犠牲にしてでも、
止まったりしない方がいいし、
データ量の上限あるから節約もしたい。
因みに918+です。
Dsvideoとかでインターネット越に動画再生する時、
移動中なんかは画質を犠牲にしてでも、
止まったりしない方がいいし、
データ量の上限あるから節約もしたい。
因みに918+です。
517不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 13:18:54.81ID:Sc6Xwe2E519不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 22:16:05.98ID:P17eJQLB RT2600acファームアップもV6プラス(MAP-E)対応は未だみたいね
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
520不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 18:45:53.83ID:zvH8Mnhf エクスプローラのネットワークに以前はnasが表示していたのですが、されなくなりました。改善方法ご存知でしたらよろしくお願いします。
522不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 20:12:42.33ID:zvH8Mnhf SMB?おすすめしない理由も知りたい。
以前は通常に表示していたんだけどな。再起動試してみます。
前に\\○○○というのを試したけどうまくいかなくて苦戦してます。
以前は通常に表示していたんだけどな。再起動試してみます。
前に\\○○○というのを試したけどうまくいかなくて苦戦してます。
523不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 20:33:25.44ID:D8inLq/Z 単純にセキュリティーの問題
526不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 21:12:33.31ID:kdheaWzG WannaCry知らんのか
527不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 22:33:16.13ID:kmciUPXz つか、そもそもSynologyにSMB1.0でないと繋がらないNASって有る(有った)の?
528不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 22:42:13.86ID:HckmmePl AndroidのPerfect ViewerがSMB1.0を有効にしないとNASへアクセス出来ないので、我が家のNASは「最低SMBプロトコル」の設定を1.0にしてるな。
本当はSMB2以上に設定したいんだけど。
本当はSMB2以上に設定したいんだけど。
529不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 23:16:57.17ID:cOEHO4zz PVはとっくにSMBv2対応してるぞ
ComittoNの方は改造版じゃないと1.0止まりだが
ComittoNの方は改造版じゃないと1.0止まりだが
530不明なデバイスさん
2018/08/22(水) 23:54:51.87ID:5+DtDPkx AmazonスティックのVLCはSMB1じゃないとアクセスできないな
DLNAはたまにしか認識しないし
DLNAはたまにしか認識しないし
531不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 00:02:37.29ID:qXQoqI+W SMBとsambaは別物だからちゃんと区別しようね
532不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 02:32:54.86ID:j8sZgeHd533不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 06:21:56.94ID:XSkMxYKY アクセスしようとするPCの環境を書かないで、まともな解答が返ってくると思う方がどうかしてるな。
534不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 07:00:47.50ID:ZhdWeza6 自分は面倒だから共有名にネットワークドライブ割り当てて運用してる
ds916+買ったときの初期マニュアルにもネットワークドライブ割り当てて使う用に書いてあった気がする
ds916+買ったときの初期マニュアルにもネットワークドライブ割り当てて使う用に書いてあった気がする
535不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 07:24:41.44ID:Xf/7IuPY 1817+とか1618+を使ってる人って、あんまりいないのかな?
バックアップHDDも一緒に放り込めて便利かなーとか思ってるんだけど。
今は416jをRAID5で使ってて、同容量の外付けUSBのHDDにバックアップしてる。
これをなんとかSHR1に変えたいんだけど、あれこれ考えてる間に、いっそ新しいのを買ってそっちに移そうかと思って。
もっさりだから、メモリーもGB単位に増やしたいし。今は(たしか)512MBだからね。
バックアップHDDも一緒に放り込めて便利かなーとか思ってるんだけど。
今は416jをRAID5で使ってて、同容量の外付けUSBのHDDにバックアップしてる。
これをなんとかSHR1に変えたいんだけど、あれこれ考えてる間に、いっそ新しいのを買ってそっちに移そうかと思って。
もっさりだから、メモリーもGB単位に増やしたいし。今は(たしか)512MBだからね。
538不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:27:03.17ID:dQD8l48e ds218j買ってきたんだけど、jbodにする方法どうやるの?
既存のストレージを削除したあと
作成→カスタマイズ→
って進んだんだけど、「既存のストレージプール」「新しいストレージプールの作成」の2つしか選択肢が出てこない
紹介してるページ見ると「RAIDの複数ボリューム」とかいう選択肢が出てくるはずなんだけど
既存のストレージを削除したあと
作成→カスタマイズ→
って進んだんだけど、「既存のストレージプール」「新しいストレージプールの作成」の2つしか選択肢が出てこない
紹介してるページ見ると「RAIDの複数ボリューム」とかいう選択肢が出てくるはずなんだけど
539不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:34:47.73ID:dQD8l48e 失礼、ストレージプール削除したら表示されました
541不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:58:53.16ID:kPyF/cFn synologyのダイナミックDNS?登録して出先から自由にアクセスできるようにしてから、度々アタックが来るようになったけど皆もそんなもんですか?
殆ど中国IP、時々欧州系
adminで入ろうとするのが100%なので、アカウント無効にしてるからまぁ大丈夫なんだけど気持ちは悪いよね
2段階認証は時々サーバーサイドの反応が極端に悪くなって何もできなくなるので今は外しちゃってる
殆ど中国IP、時々欧州系
adminで入ろうとするのが100%なので、アカウント無効にしてるからまぁ大丈夫なんだけど気持ちは悪いよね
2段階認証は時々サーバーサイドの反応が極端に悪くなって何もできなくなるので今は外しちゃってる
542不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 10:03:10.52ID:kgLcR/ab 普通だよ。
基本気にしないでいい。
基本気にしないでいい。
544不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 10:34:56.19ID:MdrJh8l1545不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 10:37:53.52ID:n/uIfdpV >>535
本体2台無いと筐体が故障した時面倒だと考え変わったので、以前はDS1513+&DX517で使ってたけど、今年DX517を売って、そのお金でDS918+を追加購入したわ。
本体2台無いと筐体が故障した時面倒だと考え変わったので、以前はDS1513+&DX517で使ってたけど、今年DX517を売って、そのお金でDS918+を追加購入したわ。
546不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 10:54:28.17ID:4oCrn9cX 【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
547不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 11:12:49.86ID:m4UcIns4 >>545
俺も同じ結論に達した
俺の場合、拡張ユニットは残してあるが良い買い物ではなかったな
https://i.imgur.com/B2ns4uV.jpg
https://i.imgur.com/DnEaDv7.jpg
俺も同じ結論に達した
俺の場合、拡張ユニットは残してあるが良い買い物ではなかったな
https://i.imgur.com/B2ns4uV.jpg
https://i.imgur.com/DnEaDv7.jpg
549不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 19:56:07.91ID:bfvi5Y+f >>532
エクスプローラのウインドウから、「\\192.168.1.*\****」とかなんとか打ち込んでアクセスする方が普通だと思うが。
エクスプローラのウインドウから、「\\192.168.1.*\****」とかなんとか打ち込んでアクセスする方が普通だと思うが。
550不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 20:28:39.37ID:n/uIfdpV それがイヤならネットワークドライブに割り当てれば良い話ではあるね。
551不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 23:26:56.70ID:Z+iPtrBN DLNAでTVでvideoなどのフォルダにアクセスできるけど、これアクセス制限とかできないの?
エッチなフォルダも丸見えで困るんだけど
エッチなフォルダも丸見えで困るんだけど
552不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 06:17:14.10ID:NCIDLFWZ553不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 07:26:49.24ID:Do50yh5Y むしろなぜ見られたら困るのか
554不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 07:39:17.58ID:Cm1J7MnR 書いてあんだろ
555不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 08:54:17.12ID:vAPgPwfz 性癖をオープンにしろ
557不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 09:03:53.24ID:AZ7kT3xZ >>556
単に1台はスケジュールによる電源ON/OFFしての定期バックアップ先。ネットワークさえ繋がれば、離れて置くことも出来るからね。
単に1台はスケジュールによる電源ON/OFFしての定期バックアップ先。ネットワークさえ繋がれば、離れて置くことも出来るからね。
558不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 09:28:11.99ID:ZerDtglP >>551
普通に共有制限すれば良いのでは
普通に共有制限すれば良いのでは
560不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 09:47:34.32ID:kRsTbjgR DLNAには制限の概念はない
それよりなぜエッチなフォルダまでvideoに入れるのか
物理収納だって家族用のビデオ棚とエロビや円盤とは分けて仕舞うだろ
それよりなぜエッチなフォルダまでvideoに入れるのか
物理収納だって家族用のビデオ棚とエロビや円盤とは分けて仕舞うだろ
563不明なデバイスさん
2018/08/24(金) 11:30:36.57ID:BIs1tpa6 DLNAは細かい設定はできんのよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】「女性も嫌がってなかった、喜んでた」 石橋貴明を“擁護”する木下博勝氏に「性加害者の思考」の指摘 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★4 [どどん★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 6
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 次期総裁を狙うコバホーク「防衛費GDP比2%では不十分。もっと予算増やそう」 [281145569]
- 俺「こっちが安いかなぁ」安倍精神三「まぁいいじゃんそういうの」俺「よくないですよ」安倍精神三「大げさだよ」 [941632843]
- 三三👊😅👊💥🏡💥👊😅👊三三