X

【高機能】 Synology 総合 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526378398/
2018/09/04(火) 09:58:24.11ID:HRBrKrG8
>>749
過去ログ読んできたらいい
堅牢さを求める人はbtrfsには大体否定的
synologyフォーラムなんかでもbtrfsは
トラブル発生時に面倒なことになってる事例が多い感じ
2018/09/04(火) 12:20:57.57ID:ZA//L3T0
>>751
>>752
ネットで
btrfs vs ext4
とか
btrfs エラー
とかで検索かけてもあまり出てこなかったから、btrfsにしちゃったよ……
754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:31:19.78ID:Ns+yWS0p
QNAP vs ReadyNAS

QNAP NASがBtrfsファイルシステムを使用しないのはなぜですか?
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

Btrfsの先進性 - ReadyNASが先進的なファイルシステムBtrfsを採用している理由
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_btrfs.html
2018/09/04(火) 12:36:06.64ID:6+5awBvO
>>754
どっちが妥当なのか、これじゃさっぱりわからなかったわ
2018/09/04(火) 12:44:12.13ID:u8cPpe81
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?hdds=
ここで計算していると、RAID0は違ったサイズのHDDでも全ての容量が活かされるんだけど
synologyの場合、どういう仕組みになってるんですかね?
2018/09/04(火) 12:45:57.71ID:zvytYRx6
1:1.5で書き込むとか
2018/09/04(火) 12:46:20.38ID:k/HIy6CD
バックアップちゃんと取ってるなら万が一エラーが出ても怖くない
2年以上3台で24時間フル稼働でBtrfs使っててトラブルは一度もない
利便性考えてBtrfs使ってる
2018/09/04(火) 12:57:22.44ID:TVWqDdi8
>>756
LinuxMDでRAIDアレイにしたのをLVMで束ねてるんでは?

サイズが違うディスクの場合は、まず一番小さいサイズでアレイにして残った領域も繰り返してけばOKなはず
2018/09/04(火) 13:25:24.97ID:u8cPpe81
>>759
例えば4+4+4+5の場合、一つの大きな論理ボリウムを作って書き込んでいくんじゃなくて
4+4+4+4で16がいっぱいになったらのこり1にも書き込めるっていうことなの?
2018/09/04(火) 16:15:09.07ID:L8BkFGvq
HDD1台でここのNAS使おうと思ってるんですが意味ないですか?
あとDS218playのトランスコードって作動条件厳しそうなんですが使い勝手いいですか?
2018/09/04(火) 16:29:04.70ID:ABsLswbT
1ベイのモデルはなんか機能に制限があったはずなので、2ベイモデルにすると良いよ。
2018/09/04(火) 16:39:48.14ID:KIg34No0
それ言うたら2ベイにも機能制限あるのだが
2018/09/04(火) 16:41:09.38ID:Di+v6Cgl
ほんっと使えねえな
2018/09/04(火) 16:45:01.31ID:ABsLswbT
将来NASを買い替えて中のHDDを引っ越しする場合、普通なら2ベイ⇒4ベイとかの引っ越しも可能なんだが、
1ベイだけは、2ベイ以上への引っ越しが出来ない。
2018/09/04(火) 16:53:28.24ID:w5ZeJJOs
118に外付けHDDつけてる
個人的には充分
2018/09/04(火) 17:53:25.89ID:tNJoGmgW
>>766
俺も同じだ
2018/09/04(火) 18:09:55.52ID:H7rc+vgX
>>764
ご苦労さま
2018/09/04(火) 18:46:52.09ID:4ybVbQiQ
416jと418j使ってるんだけど
8/29公開の
update Version: 6.2.1-23824が2台共降ってこない
DSM更新でチェックしても6.2-23739 Update 2で最新だって言われる
手動で上げるけど皆さんの所にはちゃんと降ってきてますか?
2018/09/04(火) 18:51:04.26ID:+BNTVUPW
1817+だけど同じ状態
2018/09/04(火) 18:51:47.72ID:ABsLswbT
916+も同様
2018/09/04(火) 18:55:13.18ID:4ybVbQiQ
あー、どこもそーなんですね
ファイルを取り下げないって事は配信サーバが止まってるだけですかね
ありがとうございました
2018/09/04(火) 19:08:00.04ID:KIg34No0
全ての国や地域、NASに一斉に公開される訳じゃないからね
2018/09/04(火) 19:09:40.58ID:4ybVbQiQ
確かにそうですね
2018/09/04(火) 19:21:10.64ID:bk+FgUFp
リリースノートの一番最初に配信にはタイムラグがあると注意書きされているんだけどね
2018/09/04(火) 19:28:02.21ID:4ybVbQiQ
>>775
確かに書いてありますね
失礼しました
2018/09/04(火) 21:15:16.83ID:yBMZzMbw
Appleとか一部を除いてだいたい段階的にやってるイメージ
2018/09/05(水) 13:25:24.24ID:x1CU8uW6
>>755
そりゃ自社で推しているのにわざわざデメリットを書かんでしょ
ネットギアの場合は全てはデータを護るためとか言ってbtrfsが原因の文鎮ファーム配信するし
共有フォルダのデータを全削除とか言ってることとやっていることが矛盾しているけどな
2018/09/05(水) 21:02:01.92ID:1NhEllve
普通のHDDケースより長い目で見たらNASのがいいかしら?と思うこの頃。
みなさまいかがでしょうか?
2018/09/05(水) 21:11:07.11ID:ItN9M4oN
予算さえあれば大抵の場合NASの方が楽だし、安心と思う
2018/09/05(水) 21:30:25.37ID:sKcPaIFT
NASの方が明らかに良い。
ただ、多機能な分、使いこなしの知識は要る。
メリットも多いことだし、そのくらいの知識はがんばってつけろと言いたいところ。
2018/09/05(水) 21:33:30.47ID:P7xjS7rg
(外付け)HDDとNASを同列にしてる時点で話にならない
2018/09/05(水) 21:41:23.29ID:1NhEllve
外付けしか使ってないと同列に考えてしまうんですよ。
何がメリットなのか?とね。
NASの大先輩、どうかおしえてくだされ。
2018/09/05(水) 21:42:06.54ID:bqhadtNm
パソコン1台でしか使わないなら外付けHDDでいいよ
2018/09/05(水) 22:00:27.45ID:OdDEgawC
パソコン一台をファイルサーバーにしてますが、NASにするメリットは何でしょう?
2018/09/05(水) 22:12:01.55ID:DtMUsdaI
自分で思いつかないって事はNASにしなくてもいいと思います
さよおなら
2018/09/05(水) 22:13:53.66ID:sKcPaIFT
消費電力。
パソコンのOSがサーバーOSでないなら、多分、機能的にもNASが上。
2018/09/05(水) 22:17:55.02ID:f7KphEIh
とても大雑把に言えば、
NASを導入するとファイルサーバー専用のちっちゃいパソコンをもうひとつ設置した状態になる
パソコンの電源を落としてもスマホなどからファイルが参照できたりする

そこにメリットを感じないならNASじゃなくてもいいかも
2018/09/05(水) 22:19:19.43ID:bqhadtNm
>>785
専用OSなら無駄なリソース消費が抑えられる
2018/09/05(水) 22:41:29.55ID:lOlwCHVT
個人的にはファイルサーバー=NASだと思うの
2018/09/05(水) 22:50:52.46ID:bqhadtNm
>>790
イコールではないな
2018/09/05(水) 22:56:21.86ID:XNbqg/8F
M.2SSDを10本位挿せるNAS出ないかな・・・
2018/09/05(水) 23:16:35.81ID:SWZHdIn9
ニッチなので出ないです
2018/09/05(水) 23:23:01.00ID:VtMwBZ8J
電気代とかケチ臭いこと考える人にはNASは向かない
2018/09/06(木) 03:12:44.08ID:hU1T4tIS
SHRで1台増設してパリティ整合性のチェックを3日くらいかけて終わったからDSM開いたら、またゼロから整合性のチェックを始めてて、なんだこれ状態。もちろん容量は増えてない。
RAID5の時は一回で終わったのに、なんでこれ、二回目に突入してるんだ?
2018/09/06(木) 08:29:18.24ID:JmywY2Mm
>>791
イコールではないけど個人ユースの用途の大半はファイル置き場な気がする
2018/09/06(木) 08:59:24.20ID:KAAE1939
まぁだからこそ1ベイでいいって人もいるんだし
人それぞれ
2018/09/06(木) 09:39:01.59ID:SOP5YXMM
今どきはストリーミング メディアサーバーとして使う人の方が多いんじゃないの
DLNAついてない機種ってほとんどないだろうし
2018/09/06(木) 11:21:55.06ID:8eg0/lpJ
>>797
初synologyで218play買って半年、実は自分の使い方だと118&USB外付けバックアップのほうが良かった事に気づいたよ

今まで10年くらいIOのシングルドライブNAS使ってきて、特に不満なかったことから分かるはずだった
2018/09/06(木) 12:14:36.39ID:SOP5YXMM
ミラーリングじゃなくて時間差バックアップ取りたいということなら
RAID1やめてBASIC2本立てにしたらいいんでないの
2018/09/06(木) 12:32:44.48ID:8axligWN
>>800
そうすればいいのかもだけど、SHRで始めちゃってやり直すの面倒くさいし、USB外付けバックアップHDDももう買っちゃったんだよね
802不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:58.12ID:LgliHSmi
北海道のみんなのNASは無事かなぁ。
2018/09/06(木) 13:19:33.10ID:X1auZqku
>>802
NASの心配よりしなきゃいけない心配あるだろ
2018/09/06(木) 13:34:42.43ID:1X5RoUQl
ヴォケNAS
2018/09/06(木) 13:52:33.44ID:JZ3xBrsc
>>799
俺は118+外付けHDDだけど、>>800が言うようにしたらよかったと後で思ったわ
筐体ひとつでスッキリ、くらいの意図だけど
806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 14:15:38.66ID:zUXFMIvT
ここはハードウェアなとこなんで生活の話は他所やればええんや。
災害時の故障率とか知りたい。
2018/09/06(木) 15:10:52.59ID:JZ3xBrsc
>>806
コンセント抜き差ししてればよろしい
あるいは風呂に沈めるとか?
2018/09/06(木) 16:21:46.21ID:Rm9NWq99
>>731
トラフィックはデバイス毎に見れるけどリンク速度だけ項目がない
まあ、ルータの管理画面でポート毎のリンク速度出してくれる製品なんてあるのか
2018/09/06(木) 22:26:56.28ID:/Xjs/7E5
バックアップじゃないけど、ミラーリングにしたら安心感が違うよ。
2018/09/07(金) 03:29:41.11ID:Dawg9nUN
保証のない新品NAS見っけたんだけど、やっぱ2〜3000円の違いなら保証付いてた方いいよね?
耐久性とか初期不良ってどんなかんじなんだろう?
2018/09/07(金) 03:53:36.50ID:UoqQc9Nl
安心料
2018/09/07(金) 06:05:41.99ID:gjzbY2qS
NASの保証って何なのかね
データを復活させてくれる保証があるならいいんだけれども
2018/09/07(金) 08:06:31.28ID:YliUex0F
>>812
本体が壊れたときにありがたいんじゃないかな。
2018/09/07(金) 10:35:05.07ID:hORXKcG9
>>802
停電したから生きてるか死んでるか確認できない
発電機で動かすことも考えたけどそれで壊したらバカバカしいので
とりあえずは放置してる

けど直前まで同期していたOneDriveから重要なファイルは引き出せてる
最悪の事態を回避出来ているから助かってるわ
815不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:42:25.95ID:R6WDTs+B
10000円なら2000円の差額は大きいからギャンブルするけど
50000円ならそれだけ金を掛けるなら安心も欲しいだろうから
2000円差なんてスルーだな
2018/09/07(金) 16:35:11.28ID:RJRtXqsf
>>812
サポートということなら結構あると助かる。
トラブったときリモートで入れる状態なら入ってみてもらえる。
2018/09/07(金) 17:34:22.73ID:oKh26gi+
おすすめのUPSってある?俺は215jだけど。
2018/09/07(金) 20:47:22.98ID:A0Ks/rg9
>>817
>>1
2018/09/07(金) 23:05:01.71ID:RJRtXqsf
オススメはしないが、公式に連動するのってそもそもAPCくらいじゃないの?他に繋がないならその中の一番安いやつ。

まあ、先ずはSynologyの当該機種の互換リスト見てくれ。話はそれからだ。
2018/09/08(土) 15:06:26.71ID:RDYebF79
停電ではないが、エアコン3台と電子レンジで数度ブレーカー落ちたらさすがにバッドセクターが出だした。
ローエレベルフォーマットでとりあえず復活してるけど、NASはUPS必須だわ。
NAS専用の安物(5380円)UPSポチって付けてるが安物だからUSBがついてない。
まあ停電と言うよりブレーカー落ち対策だから良いけど。
2018/09/08(土) 15:27:40.92ID:PQWeeyHF
停電中バッテリーで活かすより
停電したらバッテリーの生きている間に安全に落とすが重要だよな
2018/09/08(土) 15:41:15.95ID:sMebxYwT
まともなUPSなら、停電と同時にシャットダウンを開始させるしかけが用意されてる。
2018/09/08(土) 16:06:32.80ID:ChF5Uh1V
母艦は大容量NASでよく使うファイルを
外付けの省電力HDD/SSDなどにリアルタイム同期してそれだけ使うとか
今ならもうクラウドの方がいいか
いややっぱり手元にファイルがあるってのはいいぞ
824不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:21:18.72ID:4WWOJSP/
旅行とかで4K動画撮影とかしてるとデータ量がモリモリ増えてテラバイト級になってくるとクラウド厳しからなぁ。
アップロードもダウンロードも一苦労だし、やっぱNASの方がいいかな。
2018/09/08(土) 16:34:06.76ID:7lGlooxR
併用が一番安全で賢いでしょ
2018/09/08(土) 16:41:06.94ID:1MNREiAw
>>822
なんかおすすめのUPS、ないかな?
2018/09/08(土) 17:03:39.94ID:jtosRIlX
>>823
よく使うファイルは内蔵ローカルでよくない?
2018/09/08(土) 18:08:50.18ID:vmjT06nG
ウチはCP550JP
2018/09/08(土) 21:09:57.69ID:uKIVAYj4
UPS、疑似正弦波じゃないと無理かなあ。
2018/09/09(日) 01:09:58.47ID:uWrrLf0T
CPJ500は正弦波
2018/09/09(日) 01:42:57.80ID:22Jl/aFM
>>808
リンク速度表示は割とあるだろ
2018/09/09(日) 12:15:46.15ID:+CxR37NF
SHR-1とRAID5って中身一緒ではないですよね?
DS418PlayをRAID5で使おうと思ってたら、自動的にSHR-1に設定されてて
ストレージプールからRAIDタイプの変更をしようとしてもグレーアウトして選べない
どうやってRAID5に変えるんだろう
2018/09/09(日) 12:32:03.43ID:RsQ5DoCM
ストレージプールを削除して作り直す
当然今入っているデータはなくなる
834不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:14:55.79ID:+CxR37NF
ありがとう
まだなにも入れてないのでそれはいいけど
削除しようとしたらパッケージをたくさんアンインストールしろって言われた
このへんなんか不便に思える
2018/09/09(日) 13:19:54.65ID:RsQ5DoCM
設定エクスポートして初期化したほうがすっきりしそう
836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:29:00.11ID:oUsNmIv2
DS AudioとiTunesのプレイリストを同期させることってできますでしょうか
iTunesサーバーだとiOS端末と同期できないので、できればそれ以外の方法を模索しているのですが。。

iOS端末の音楽アプリをDS Audioに置き換えてる方もいるんですかねー
2018/09/09(日) 19:58:05.24ID:5FEk0m78
1日で218jが5000円上がったビックカメラ。
しかも218playのが安い。
2018/09/09(日) 21:37:12.27ID:4deV4/Mw
RT2600買ったんだけど一つの端末から複数の通信走らせると不安定になってがっかり
こんな設定しておいた方が良いとかありますか?
ファームは最新にしました
2018/09/09(日) 21:41:17.41ID:enxWakHl
どゆこと?
環境を詳しく聞きたい。
RT2600を持ってる身としては気になる。
2018/09/09(日) 21:43:36.35ID:5zfg/gyD
>>838
そんな情報だけで何を教えろというのか
言えることがあるとしたら、rt2600acはいろいろ未完成だから
自分で問題解決できない奴は手を出してはいけないということだけ
2018/09/09(日) 21:53:44.68ID:CKwIhy4W
>>839
hulu見ながらリモデ使うとリモデの動作が緩慢になったり
裏で何かしらのアップデートしてるとピン爆ハネしたり
ルータ替える前はそんなことなかったんだがなー
2018/09/09(日) 23:01:47.42ID:enxWakHl
頑張って理解してみる。
リモートデスクトップは、QoSで帯域確保したらいいんじゃないか?
というか、リモートデスクトップは有線で。。。
2018/09/09(日) 23:41:35.47ID:RsQ5DoCM
リモートデスクトップ(古い名称ならターミナルサービス)なんて
リモートメンテでアナログモデムの時代から使われてるんだから設定を下げてやれば
緩慢になることなんてないと思うけどな
Pingでも打ち続けて切り分けていくしかないな
2018/09/09(日) 23:43:15.20ID:vTcA2j6K
例えば、うちの以下の環境では問題ないな。

接続クライアントが有線LAN:13、無線LAN:8の環境。
TV(有線)からDAZNまたはAmazonプライムビデオ視聴を視聴しつつ、デスクトップPC(有線)をノートPC(無線)でリモートデスクトップ操作(Excel操作等)を数時間しても特に問題ない。裏ではNASがtorrentでファイルダウンロード中。

ただ、最新SRMにアップデートして以来、Androidスマホの無線LANが途切れる事象が続いていたが、ルーター側の無線LANのPMFサポートを無効にしたら接続が安定した。
2018/09/09(日) 23:45:42.97ID:vTcA2j6K
838はルーターのトラフィックコントロールで最優先の設定をいじれば何か変わるかもな。
2018/09/10(月) 10:23:16.98ID:2fGh5KIv
>>832
RAID5にしないほうがいいよ。SHRのほうがはるかに融通が効く。
2018/09/10(月) 17:40:25.32ID:5fMXKDNf
>>841
IPS/IDSは使ってる?
あれ入れると遅い
848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:37:12.51ID:3T1xR0Gj
購入を検討しています。
Synolohyはファイル共有リンクを作る機能があるみたいですが、Dropboxみたいに右クリックから共有リンクを作り、リンクを知っていればインターネット越しに誰でもダウンロード出来る、という理解であってますか?
また、リンクを作成していないファイルは当然他人には見えないですよね?
849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:41:50.03ID:AU67Xjjw
>>848
そうです。
その通りです。
リンクを知っているのみアクセスすることができ、また、パスワードをかけることもできます。
850不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:48:50.39ID:3T1xR0Gj
ありがとうございます。
Dropboxの有料契約しようか悩んでましたが、せっかくなのでNAS買うことにします。
2018/09/10(月) 23:18:28.21ID:I5MOPJl4
>>842>>843>>845>>847
みなさんレスありがとう御座います

有線にしましたが状況変わらずだったので、
トラフィックコントロールで優先&カスタム速度全開にしたところ若干の安定が見られ、hulu視聴時で10数秒に一回程度のピンハネに収まりました
しかしダウンロードなどhulu以上の通信になるとやはり常時異様なピンハネが発生

リモデについてはWindowsのRDPを使っているわけでなく仕事用の物なので設定は不問とさせてください

それと無線で気付いたのが異様に通信範囲が狭く同一フロアの壁2枚挟んだ30m先に2.4GHzが届かない(電波一本)
前使ってた最近のnec廉価ルータでもこれ以上飛んでいたはず
もしかしてハズレ引いてしまったんでしょうか。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況