X

【高機能】 Synology 総合 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/16(月) 08:03:55.53ID:sE7EHh/5
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526378398/
2018/09/06(木) 12:14:36.39ID:SOP5YXMM
ミラーリングじゃなくて時間差バックアップ取りたいということなら
RAID1やめてBASIC2本立てにしたらいいんでないの
2018/09/06(木) 12:32:44.48ID:8axligWN
>>800
そうすればいいのかもだけど、SHRで始めちゃってやり直すの面倒くさいし、USB外付けバックアップHDDももう買っちゃったんだよね
802不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:58.12ID:LgliHSmi
北海道のみんなのNASは無事かなぁ。
2018/09/06(木) 13:19:33.10ID:X1auZqku
>>802
NASの心配よりしなきゃいけない心配あるだろ
2018/09/06(木) 13:34:42.43ID:1X5RoUQl
ヴォケNAS
2018/09/06(木) 13:52:33.44ID:JZ3xBrsc
>>799
俺は118+外付けHDDだけど、>>800が言うようにしたらよかったと後で思ったわ
筐体ひとつでスッキリ、くらいの意図だけど
806不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 14:15:38.66ID:zUXFMIvT
ここはハードウェアなとこなんで生活の話は他所やればええんや。
災害時の故障率とか知りたい。
2018/09/06(木) 15:10:52.59ID:JZ3xBrsc
>>806
コンセント抜き差ししてればよろしい
あるいは風呂に沈めるとか?
2018/09/06(木) 16:21:46.21ID:Rm9NWq99
>>731
トラフィックはデバイス毎に見れるけどリンク速度だけ項目がない
まあ、ルータの管理画面でポート毎のリンク速度出してくれる製品なんてあるのか
2018/09/06(木) 22:26:56.28ID:/Xjs/7E5
バックアップじゃないけど、ミラーリングにしたら安心感が違うよ。
2018/09/07(金) 03:29:41.11ID:Dawg9nUN
保証のない新品NAS見っけたんだけど、やっぱ2〜3000円の違いなら保証付いてた方いいよね?
耐久性とか初期不良ってどんなかんじなんだろう?
2018/09/07(金) 03:53:36.50ID:UoqQc9Nl
安心料
2018/09/07(金) 06:05:41.99ID:gjzbY2qS
NASの保証って何なのかね
データを復活させてくれる保証があるならいいんだけれども
2018/09/07(金) 08:06:31.28ID:YliUex0F
>>812
本体が壊れたときにありがたいんじゃないかな。
2018/09/07(金) 10:35:05.07ID:hORXKcG9
>>802
停電したから生きてるか死んでるか確認できない
発電機で動かすことも考えたけどそれで壊したらバカバカしいので
とりあえずは放置してる

けど直前まで同期していたOneDriveから重要なファイルは引き出せてる
最悪の事態を回避出来ているから助かってるわ
815不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:42:25.95ID:R6WDTs+B
10000円なら2000円の差額は大きいからギャンブルするけど
50000円ならそれだけ金を掛けるなら安心も欲しいだろうから
2000円差なんてスルーだな
2018/09/07(金) 16:35:11.28ID:RJRtXqsf
>>812
サポートということなら結構あると助かる。
トラブったときリモートで入れる状態なら入ってみてもらえる。
2018/09/07(金) 17:34:22.73ID:oKh26gi+
おすすめのUPSってある?俺は215jだけど。
2018/09/07(金) 20:47:22.98ID:A0Ks/rg9
>>817
>>1
2018/09/07(金) 23:05:01.71ID:RJRtXqsf
オススメはしないが、公式に連動するのってそもそもAPCくらいじゃないの?他に繋がないならその中の一番安いやつ。

まあ、先ずはSynologyの当該機種の互換リスト見てくれ。話はそれからだ。
2018/09/08(土) 15:06:26.71ID:RDYebF79
停電ではないが、エアコン3台と電子レンジで数度ブレーカー落ちたらさすがにバッドセクターが出だした。
ローエレベルフォーマットでとりあえず復活してるけど、NASはUPS必須だわ。
NAS専用の安物(5380円)UPSポチって付けてるが安物だからUSBがついてない。
まあ停電と言うよりブレーカー落ち対策だから良いけど。
2018/09/08(土) 15:27:40.92ID:PQWeeyHF
停電中バッテリーで活かすより
停電したらバッテリーの生きている間に安全に落とすが重要だよな
2018/09/08(土) 15:41:15.95ID:sMebxYwT
まともなUPSなら、停電と同時にシャットダウンを開始させるしかけが用意されてる。
2018/09/08(土) 16:06:32.80ID:ChF5Uh1V
母艦は大容量NASでよく使うファイルを
外付けの省電力HDD/SSDなどにリアルタイム同期してそれだけ使うとか
今ならもうクラウドの方がいいか
いややっぱり手元にファイルがあるってのはいいぞ
824不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:21:18.72ID:4WWOJSP/
旅行とかで4K動画撮影とかしてるとデータ量がモリモリ増えてテラバイト級になってくるとクラウド厳しからなぁ。
アップロードもダウンロードも一苦労だし、やっぱNASの方がいいかな。
2018/09/08(土) 16:34:06.76ID:7lGlooxR
併用が一番安全で賢いでしょ
2018/09/08(土) 16:41:06.94ID:1MNREiAw
>>822
なんかおすすめのUPS、ないかな?
2018/09/08(土) 17:03:39.94ID:jtosRIlX
>>823
よく使うファイルは内蔵ローカルでよくない?
2018/09/08(土) 18:08:50.18ID:vmjT06nG
ウチはCP550JP
2018/09/08(土) 21:09:57.69ID:uKIVAYj4
UPS、疑似正弦波じゃないと無理かなあ。
2018/09/09(日) 01:09:58.47ID:uWrrLf0T
CPJ500は正弦波
2018/09/09(日) 01:42:57.80ID:22Jl/aFM
>>808
リンク速度表示は割とあるだろ
2018/09/09(日) 12:15:46.15ID:+CxR37NF
SHR-1とRAID5って中身一緒ではないですよね?
DS418PlayをRAID5で使おうと思ってたら、自動的にSHR-1に設定されてて
ストレージプールからRAIDタイプの変更をしようとしてもグレーアウトして選べない
どうやってRAID5に変えるんだろう
2018/09/09(日) 12:32:03.43ID:RsQ5DoCM
ストレージプールを削除して作り直す
当然今入っているデータはなくなる
834不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:14:55.79ID:+CxR37NF
ありがとう
まだなにも入れてないのでそれはいいけど
削除しようとしたらパッケージをたくさんアンインストールしろって言われた
このへんなんか不便に思える
2018/09/09(日) 13:19:54.65ID:RsQ5DoCM
設定エクスポートして初期化したほうがすっきりしそう
836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:29:00.11ID:oUsNmIv2
DS AudioとiTunesのプレイリストを同期させることってできますでしょうか
iTunesサーバーだとiOS端末と同期できないので、できればそれ以外の方法を模索しているのですが。。

iOS端末の音楽アプリをDS Audioに置き換えてる方もいるんですかねー
2018/09/09(日) 19:58:05.24ID:5FEk0m78
1日で218jが5000円上がったビックカメラ。
しかも218playのが安い。
2018/09/09(日) 21:37:12.27ID:4deV4/Mw
RT2600買ったんだけど一つの端末から複数の通信走らせると不安定になってがっかり
こんな設定しておいた方が良いとかありますか?
ファームは最新にしました
2018/09/09(日) 21:41:17.41ID:enxWakHl
どゆこと?
環境を詳しく聞きたい。
RT2600を持ってる身としては気になる。
2018/09/09(日) 21:43:36.35ID:5zfg/gyD
>>838
そんな情報だけで何を教えろというのか
言えることがあるとしたら、rt2600acはいろいろ未完成だから
自分で問題解決できない奴は手を出してはいけないということだけ
2018/09/09(日) 21:53:44.68ID:CKwIhy4W
>>839
hulu見ながらリモデ使うとリモデの動作が緩慢になったり
裏で何かしらのアップデートしてるとピン爆ハネしたり
ルータ替える前はそんなことなかったんだがなー
2018/09/09(日) 23:01:47.42ID:enxWakHl
頑張って理解してみる。
リモートデスクトップは、QoSで帯域確保したらいいんじゃないか?
というか、リモートデスクトップは有線で。。。
2018/09/09(日) 23:41:35.47ID:RsQ5DoCM
リモートデスクトップ(古い名称ならターミナルサービス)なんて
リモートメンテでアナログモデムの時代から使われてるんだから設定を下げてやれば
緩慢になることなんてないと思うけどな
Pingでも打ち続けて切り分けていくしかないな
2018/09/09(日) 23:43:15.20ID:vTcA2j6K
例えば、うちの以下の環境では問題ないな。

接続クライアントが有線LAN:13、無線LAN:8の環境。
TV(有線)からDAZNまたはAmazonプライムビデオ視聴を視聴しつつ、デスクトップPC(有線)をノートPC(無線)でリモートデスクトップ操作(Excel操作等)を数時間しても特に問題ない。裏ではNASがtorrentでファイルダウンロード中。

ただ、最新SRMにアップデートして以来、Androidスマホの無線LANが途切れる事象が続いていたが、ルーター側の無線LANのPMFサポートを無効にしたら接続が安定した。
2018/09/09(日) 23:45:42.97ID:vTcA2j6K
838はルーターのトラフィックコントロールで最優先の設定をいじれば何か変わるかもな。
2018/09/10(月) 10:23:16.98ID:2fGh5KIv
>>832
RAID5にしないほうがいいよ。SHRのほうがはるかに融通が効く。
2018/09/10(月) 17:40:25.32ID:5fMXKDNf
>>841
IPS/IDSは使ってる?
あれ入れると遅い
848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:37:12.51ID:3T1xR0Gj
購入を検討しています。
Synolohyはファイル共有リンクを作る機能があるみたいですが、Dropboxみたいに右クリックから共有リンクを作り、リンクを知っていればインターネット越しに誰でもダウンロード出来る、という理解であってますか?
また、リンクを作成していないファイルは当然他人には見えないですよね?
849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:41:50.03ID:AU67Xjjw
>>848
そうです。
その通りです。
リンクを知っているのみアクセスすることができ、また、パスワードをかけることもできます。
850不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:48:50.39ID:3T1xR0Gj
ありがとうございます。
Dropboxの有料契約しようか悩んでましたが、せっかくなのでNAS買うことにします。
2018/09/10(月) 23:18:28.21ID:I5MOPJl4
>>842>>843>>845>>847
みなさんレスありがとう御座います

有線にしましたが状況変わらずだったので、
トラフィックコントロールで優先&カスタム速度全開にしたところ若干の安定が見られ、hulu視聴時で10数秒に一回程度のピンハネに収まりました
しかしダウンロードなどhulu以上の通信になるとやはり常時異様なピンハネが発生

リモデについてはWindowsのRDPを使っているわけでなく仕事用の物なので設定は不問とさせてください

それと無線で気付いたのが異様に通信範囲が狭く同一フロアの壁2枚挟んだ30m先に2.4GHzが届かない(電波一本)
前使ってた最近のnec廉価ルータでもこれ以上飛んでいたはず
もしかしてハズレ引いてしまったんでしょうか。。
2018/09/10(月) 23:42:51.24ID:JHaflI9d
それ不良品じゃね?飛びは無線ルータの中でもかなり上位なはずだぜ
うちのだとNECの上位機種より飛んでるし
853844
垢版 |
2018/09/10(月) 23:55:11.25ID:/ZVAyegX
>>851
無線LANの電波の飛び具合から、何か不良品ぽい気がする。

うちはLDKの端から寝室までの距離(LDKー壁ー廊下ー壁ー寝室の環境)で、
ASUS RT-AC68Uまたはバッファロー WXR-1900DHP3に中継機(エレコム WTC-1167HWH)を組み合わせないと無線LANの電波が安定しなかったところが、
RT2600acの1台で済むぐらい電波の飛びが安定しているよ。

販売店かサポートに問い合わせるべきじゃないかな。
2018/09/12(水) 11:41:10.17ID:ZJmhEFnE
Synology 2019 Tokyo 10/18開催
2018/09/12(水) 19:18:18.68ID:3g8eGN9s
開催に合わせてMR2200ac来ないかなー
早くメッシュ組みたいぜ
856不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:41:00.77ID:92frDU17
10g base-t搭載がもっと安くなったらいいな
2018/09/12(水) 20:02:15.73ID:PKsYC/Ak
Fast Ethernet対応のハブしかない俺に謝れ
2018/09/12(水) 20:31:00.55ID:FI6taMqp
>>855
それ去年のイベントでも出てたのにまだ発売されないってなんたかなぁ
もしかして日本だけとか?
2018/09/12(水) 20:37:34.67ID:FI6taMqp
コンシューマ向けの製品ってDS2419+とDS1019+,DS619slimとかだっけ??
ベイ数で他のスペックが決まっちゃうので、もう少し選択肢のあるラインナップにして欲しいな
2018/09/13(木) 09:59:21.97ID:Fu9iiDo6
この手のイベント告知のメール、初めて来たわ
2018/09/13(木) 13:01:54.86ID:AjXSJkfm
>>850
物理的に設置するNASだから、デォスクが壊れたら交換とか、
お世話が必要なので、そこだけ気をつけてね。
862不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:12:39.19ID:E/h7mOlj
あのさ、DS216+を使っているんだけど最近、IOエラーを頻発するようになっているんだけど、何が原因なのかわからん
2018/09/13(木) 14:07:25.73ID:3+9e/nE2
>>862
HDD死にかけてね?
S.M.A.R.Tテストの結果どうなってる?
2018/09/13(木) 17:11:23.92ID:pQMDAr0v
>>862

お客様各位、

下記は×のディスクの健康状態に関する月次レポートです。 個々のディスクの健康状態は [Storage Manager] > [HDD/SSD] > [健康情報] でもチェックできます。

問題のあるディスクのみが表示されます。

ディスク 1
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 1
不良セクタ数: 0
ディスク再識別数: 0

ディスク 4
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 50
不良セクタ数: 0

ディスク再識別数: 0

ディスク1は交換の為、引き抜きいたからです。
2018/09/13(木) 17:16:03.05ID:pQMDAr0v
>>862

一度に2台故障したけど、
Synologyの方のnasはhddの故障
Readynasの方の故障は本体の故障でした。

とりあえずhdd交換を!
2018/09/13(木) 17:25:33.29ID:pQMDAr0v
Readynasも同じエラー再接続の繰り返しでした。
2018/09/13(木) 23:38:28.17ID:WQEeIFY2
10月のイベントで218jの後継機発表ありそう?
NTTXの投げ売り再開待ってたのに来やしねえ
2018/09/13(木) 23:41:35.75ID:C5UTX9rW
16から18だったからな、次は20で来年の秋くらいじゃなかろうか
もう少し筐体をしっかりした物にしてほしいぞ
2018/09/14(金) 20:48:40.25ID:vL3M1Wqt
2万円の物に何を求めてるんだ図々しくて卑しい人間だな
2018/09/14(金) 21:08:05.68ID:7Onz99qV
>>869
2018/09/16(日) 01:48:47.94ID:t2f5hZIE
SSLの認証用ファイルはコモンネーム/.well-known/pik-validation/fileauth.txtに配置するようだけど詳しく分かる奴おる?
2018/09/16(日) 04:18:41.70ID:LAY1OYk1
ドメイン認証用のファイルでしょ。まんま設置するだけ
2018/09/16(日) 04:51:45.34ID:mHVerExW
btrfsシステムの単一バックアップ、毎日毎日恐ろしいほどの時間がかかるな…差分バックアップじゃないのだろうか?
2018/09/16(日) 09:43:00.21ID:t2f5hZIE
>>872
どうやってコモンネーム以下に配置するかkwsk
2018/09/19(水) 13:29:59.40ID:KzCw2YEU
意図がよくわからんが、http://コモンネーム/.well-known/pik-validation/fileauth.txtで
アクセスできる所に置けばいいはずだけど
2018/09/19(水) 21:29:28.52ID:cEtBC3+Q
DS418jポチったんだけど、買った4TBx2に加えて、
手持ちの2TB, 3TBをSHRで活用しようと思ってます。

この場合、2TBを最初に搭載して設定すれば、
あとはどの順番にでも追加して容量拡張できるって理解で合ってる?
2018/09/19(水) 21:38:16.20ID:c2sJU10B
>>876
好きなようにやってみればいいよ
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
2018/09/19(水) 22:27:24.04ID:cEtBC3+Q
>>877
2TBと3TBにはデータが入ってる関係で、
ホントは4TBx2を最初に付けて、データ移しつつやりたいんだけど、
それだと、2TB, 3TBをあとから追加しても容量増えないってことだよね?


SHR の場合:追加したいドライブの容量は、以下の条件のうちの1つを満たす必要があります。 ストレージ プールの一番大きいドライブよりも大きいこと、またはストレージ プールのどのドライブとも等しいこと。
2018/09/20(木) 15:23:39.64ID:7wwoFHwB
都内じゃないから行けないな
AtomとかARMじゃない新製品出て欲しいんだけど
https://event.synology.com/ja-jp/Synology_2019
2018/09/20(木) 18:02:13.17ID:iOQgfTR5
AtomでもARMでもないってなんだ?
SPARCとか?
2018/09/20(木) 18:06:17.46ID:ALja82oi
ZenかXeonなんじゃね?
882不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:36:39.64ID:se6tzMPw
PowerPCだな(確信
2018/09/20(木) 19:20:12.11ID:i7bFiLT/
そこはAlphaで
2018/09/20(木) 21:25:30.84ID:22Yq5TK0
ryzen apu搭載のエンタメ仕様とかどうだ
2018/09/20(木) 22:09:29.23ID:4oQiwD52
>>879
中級機種は発表ずみのDS2419+(Atom),DS1019+(Celeron)とかしかないんじゃないかな。
去年はそうだった。
2018/09/20(木) 22:46:37.65ID:gzykaBad
Atom C2000の時の記事からするとIntelと何らかの契約してるみたいだからAMDはないだろうな
2018/09/20(木) 23:31:44.20ID:yIZSf6hJ
Itaniumちゃんのこともたまには思い出してあげてください
2018/09/20(木) 23:47:15.21ID:4oQiwD52
先月出たばかりの最新機種(RS1219+)にすら未だにAtomC2000使ってるからねえ
どんだけ在庫あるんだとは思う。
2018/09/21(金) 00:03:41.43ID:2XnODCeJ
どんだけ在庫あるってAtomC2ってたしかまだEOL掛かってないでしょ
synologyが大量在庫抱えてるっていうよりはIntel側の問題じゃね?
2018/09/21(金) 00:18:14.42ID:h+stzP6a
RS1219+未だにStepping B0らしいから在庫では?
2018/09/21(金) 12:06:13.19ID:yXhiVYdJ
C2000のB0って18ヶ月死亡のやつじゃん
2018/09/21(金) 13:01:17.03ID:h+stzP6a
>>891
知ってるとは思うけどSynologyはマザーボードで対応している
2018/09/21(金) 14:25:37.67ID:6mhMSCfx
>>890
CPUに問題あるのが分かっているのだから在庫があればSynologyはIntelに返品または対策分に交換請求できるし
それをしてないのはIntelがSynologyに価格等で優遇して卸しているんだろ
2018/09/21(金) 19:10:43.04ID:T8vn3DLI
>>893
> SynologyはIntelに返品または対策分に交換請求できる
それホント?むしろそうなってないから未だに使ってるんじゃない?
2018/09/21(金) 21:36:55.35ID:R/o7MEXG
最新のモデルでもまだ欠陥ロットのCPU使っているのか
ラックマウントなんて企業向けなのに売れるのかね
2018/09/21(金) 22:29:26.43ID:AyK/8b36
SoCからBIOSとかに供給するクロックが停まってブート出来なくなるって問題で、マザボの設計変更すれば回避は出来るっぽいからSynologyはマザボの変更を選んだって事では?

C0でその辺の仕様を変更されてるからSoCを乗せ変えればいいってものでも無さそうだし
2018/09/22(土) 00:11:29.36ID:iu90Zy0g
エラッタ関係なく今更感はある
2018/09/22(土) 00:34:40.49ID:iGayOpD3
嫌なら上位モデルを買えばいいんでね?
2018/09/22(土) 00:37:10.18ID:Ghq2a3A7
そこはQNAPで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況