初コメです、宜しくお願いします。
【予算】10万円前後
【サイズ】31.5〜32インチ
【解像度】3840×2160(4K)
【パネル種類】IPS
【現在の使用機種】BenQ E2420HD
【主な用途】
(1)画像・動画編集(Adobe)
(2)画像・動画視聴(PCゲームはしません)
(3)プログラミングやWeb作業
【入力端子の種類と数】
・HDMI/DisplayPort/Thunderbolt3 または type-c
【その他機能】
・VESAマウント100mm×100mm対応
【候補機種】
・低価格→DELL『P3222QE』
・高価格→DELL『U3219Q』、BenQ『PD3220U』、EIZO『EV3285』
【その他】
・M1 MacBookAirとtype-cケーブル1本で映像出力および給電ができ、それぞれの性能を最大限発揮できるモニターがいいです。
・Thunderbolt3対応機種と、ThunderboltではないがType-Cで映像出力/給電ができる機種ではどのような違いがありますか?
・比較的新しくスペックも良い『P3222QE』は他と比べて1/3くらいの価格ですが、なぜでしょうか?

初の4Kモニター購入検討中で、多少高くても良いものを長く使えるならそれでも構いません。
候補内外でのイチオシやこれはやめておけというものがありましたら、アドバイスいただければと思います。