質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59
●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
探検
無線LANの質問スレ 37問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/29(水) 19:32:24.67ID:5uIkoA8b
149不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 10:54:59.59ID:FrKVliLI150不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 10:58:02.26ID:FrKVliLI モバイルWi-Fiルーターに訂正しとく
151不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 12:47:56.16ID:5HcCIEd6 PC : CF-R5、CF-R2、他
OS : (すべてのPCが)Centos6.9
NIC : WLI2-CB-B11(IEEE802.11b対応) 、 LAN-WG/CBA(IEEE802.11g/b対応)
現状、アドホックで必要に応じて一台一台をつなげています。
以上の機材で、一台をWi-FIアクセスポイントとして機能させたいのですが可能でしょうか?
上のNICの仕様をみると、インフラストラクチャモード、アドホックモードは記載があります。
しかしアクセスポイント機能は記載がありません。上のNICでは無理ってことでしょうか。
OS : (すべてのPCが)Centos6.9
NIC : WLI2-CB-B11(IEEE802.11b対応) 、 LAN-WG/CBA(IEEE802.11g/b対応)
現状、アドホックで必要に応じて一台一台をつなげています。
以上の機材で、一台をWi-FIアクセスポイントとして機能させたいのですが可能でしょうか?
上のNICの仕様をみると、インフラストラクチャモード、アドホックモードは記載があります。
しかしアクセスポイント機能は記載がありません。上のNICでは無理ってことでしょうか。
152不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 15:13:52.53ID:FrKVliLI >>151
iw listでNICがアクセスポイント対応か確認
対応してたら無線LAN中継器としてソフトウェアAPを作成
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
iw listでNICがアクセスポイント対応か確認
対応してたら無線LAN中継器としてソフトウェアAPを作成
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
153不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 15:52:15.04ID:5F98Gw2D154151
2019/02/03(日) 23:37:05.45ID:5HcCIEd6 >152 さん
さんきゅうです。
残念ながら、iw listで表示されませんでした。
さんきゅうです。
残念ながら、iw listで表示されませんでした。
155不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 13:44:27.49ID:6WYqYmL2156不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:48:17.00ID:hjLZOrF1 「インターネットアクセスなし、セキュリティ保護あり」状態から切断と接続繰り返して多分復帰
今までは接続が切れたら子機が自動で繋ぎ直してくれてたけど今日に限っていつまで経っても繋いでくれないので初めて手動で再接続
一度目の再接続は1分も経たない内にアクセスなしに、二度目も同じ、三度目は一分でまたアクセスなし
時間置いて四度目もホームから移動してサイトにアクセスしたら同上、五度目で今更「自動的に接続」にチェックを入れ今現在、40分経過、今のところ問題ないと思います
台風時に長時間接続が切れてたことはあったけど今日は特に悪天候でもなし、なぜなのか
2年前ノート購入時に付属してたバッファローの無線子機だけど子機の劣化かと思ってる
親機?は12年近く稼働してるyBB/ADSLのトリオモデム3-G、PCはA550/Aです
……さっきからぶつぶつ切れて繋ぎ直してるのかやけにSSIDの下に周波数帯(Buffalo-G-XXXX)が出てる…2.4GHz帯です
やはり子機の劣化では、……劣化と思いたい
今までは接続が切れたら子機が自動で繋ぎ直してくれてたけど今日に限っていつまで経っても繋いでくれないので初めて手動で再接続
一度目の再接続は1分も経たない内にアクセスなしに、二度目も同じ、三度目は一分でまたアクセスなし
時間置いて四度目もホームから移動してサイトにアクセスしたら同上、五度目で今更「自動的に接続」にチェックを入れ今現在、40分経過、今のところ問題ないと思います
台風時に長時間接続が切れてたことはあったけど今日は特に悪天候でもなし、なぜなのか
2年前ノート購入時に付属してたバッファローの無線子機だけど子機の劣化かと思ってる
親機?は12年近く稼働してるyBB/ADSLのトリオモデム3-G、PCはA550/Aです
……さっきからぶつぶつ切れて繋ぎ直してるのかやけにSSIDの下に周波数帯(Buffalo-G-XXXX)が出てる…2.4GHz帯です
やはり子機の劣化では、……劣化と思いたい
157不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:07:20.20ID:7+fAnuOj で何が言いたいん?
158不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:29:32.19ID:hjLZOrF1 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/490
ごちゃごちゃ書いたけど今のところ上記以外の情報探してる、ググってるけど思ったより求めてるのと一致した答えがない
まあ明日まで無線が生きてれば次の子機は買えると思うからもう問題ないと思うな
ごちゃごちゃ書いたけど今のところ上記以外の情報探してる、ググってるけど思ったより求めてるのと一致した答えがない
まあ明日まで無線が生きてれば次の子機は買えると思うからもう問題ないと思うな
159不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 03:32:27.16ID:Ft5/LCKo 3Fに無線LAN親機があって1Fまで有線を引きデスクトップpcに接続しています。
1FでWi-Fiを使いたいのですが電波が不安定なので、pce-ac88を購入して
デスクトップpcのモバイルホットスポット機能を使おうとしたのですが出来ないよう
なので他の方法を考えてます。
同じメーカーの中継機?親機?を購入すればいいのでしょうか
また他にいい方法がありましたらご教授してもらえますか
1FでWi-Fiを使いたいのですが電波が不安定なので、pce-ac88を購入して
デスクトップpcのモバイルホットスポット機能を使おうとしたのですが出来ないよう
なので他の方法を考えてます。
同じメーカーの中継機?親機?を購入すればいいのでしょうか
また他にいい方法がありましたらご教授してもらえますか
160不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 07:23:16.73ID:POO5JxLe >>159
中継器じゃなくて親機で良い
理由は大元から有線が来ている為
そこに親機を繋げればいい
メーカーも合わせる必要はない、お好きなメーカーで
SSIDと暗号化キーを両方の親機で同じにすればいい感じになる
中継器じゃなくて親機で良い
理由は大元から有線が来ている為
そこに親機を繋げればいい
メーカーも合わせる必要はない、お好きなメーカーで
SSIDと暗号化キーを両方の親機で同じにすればいい感じになる
161159
2019/02/06(水) 15:24:42.65ID:Ft5/LCKo162不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:50:11.04ID:WTBWrC8N 自分のデスクトップが5ghzに対応していないので無線lanアダプターを購入しようと考えているんですが、おすすめはありますか?
また、デスクトップの場合m.2、pci、usbどれがいいのでしょうか?それぞれのおすすめも出来たら教えてください。後、一番導入が簡単なのはどれでしょうか?
また、デスクトップの場合m.2、pci、usbどれがいいのでしょうか?それぞれのおすすめも出来たら教えてください。後、一番導入が簡単なのはどれでしょうか?
167不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 17:17:45.75ID:6t/xM1dr0 ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
それとも何にも使えない無効なポートになるのでしょうか?
あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
それともルーターじゃないとダメ?
この辺はメーカーによるのでしょうか?それとも規格で決まっている?
中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
それとも何にも使えない無効なポートになるのでしょうか?
あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
それともルーターじゃないとダメ?
この辺はメーカーによるのでしょうか?それとも規格で決まっている?
168不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 07:56:23.23ID:WSttmTh2 >>167
> ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
> 中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
大抵の機種で使える。
> あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
ルーターモードもしくはAPモードにする必要あり
分かってるだろうけど大元(インターネット回線側)にルーターが既にある場合はAPモード、モデムしかない場合はルーターモード
> ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
> 中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
大抵の機種で使える。
> あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
ルーターモードもしくはAPモードにする必要あり
分かってるだろうけど大元(インターネット回線側)にルーターが既にある場合はAPモード、モデムしかない場合はルーターモード
169不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 08:00:49.99ID:WSttmTh2 あ、中継器BとAってどっちがモデムやルーター側に繋がってるの?
勘違いしてるかもしれん
とにかく図にするとこうだ
ネット回線 ― モデム ― ルーター ― AP・・・ 中継器 ・・・ PCやスマホなど
勘違いしてるかもしれん
とにかく図にするとこうだ
ネット回線 ― モデム ― ルーター ― AP・・・ 中継器 ・・・ PCやスマホなど
170不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 09:24:01.81ID:8JHL+cxJ0171不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 16:37:19.02ID:mWZ2SCBx 親機(867+300)----2.4GHz----中継器(867+300)
親機からの有線接続のPCでは200Mbpsくらい
中継器からの有線接続のPCでは40Mbpsくらい
親機中継器間は5GHzでは安定しないので2.4GHzで使用
中継器側からのスピードをもっと上げたい場合って
・もう一段中継器をかませた方
・1300+600くらいの親機中継器にした方
どっちになりますか?
親機からの有線接続のPCでは200Mbpsくらい
中継器からの有線接続のPCでは40Mbpsくらい
親機中継器間は5GHzでは安定しないので2.4GHzで使用
中継器側からのスピードをもっと上げたい場合って
・もう一段中継器をかませた方
・1300+600くらいの親機中継器にした方
どっちになりますか?
172不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 18:22:42.50ID:zrXssWNw 普通の中継機は挟めば挟むほど速度半減するから希望通りの速度が出るかどうか微妙なところかもしれない
173不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 20:09:59.13ID:Xl4a7pHR 中継機の裏にLAN端子一個ある機種が多いですがこのLAN端子を中継機を置く
部屋の LAN端子(LAN配線)(今にある親機まで有線で繋がっている)
に繋げて
中継機+スイッチングハブ+LAN有線で親機に繋いで
この無線中継機に無線で繋げて来た機器を無線で親機に中継するのではなく有線で中継する事は可能でしょうか?
わかりやすくまとめると
無線中継機と親機を元々部屋で繋いでるLAN配線のLANハブに繋いで
親機と無線中継機の間の通信は有線で行う事はできるでしょうか
無線同士で中継するより途中有線で中継した方が安定しそうなので…
部屋の LAN端子(LAN配線)(今にある親機まで有線で繋がっている)
に繋げて
中継機+スイッチングハブ+LAN有線で親機に繋いで
この無線中継機に無線で繋げて来た機器を無線で親機に中継するのではなく有線で中継する事は可能でしょうか?
わかりやすくまとめると
無線中継機と親機を元々部屋で繋いでるLAN配線のLANハブに繋いで
親機と無線中継機の間の通信は有線で行う事はできるでしょうか
無線同士で中継するより途中有線で中継した方が安定しそうなので…
175不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 16:05:01.23ID:AG8d3Gie0 中継機を親機の手前に設置するとどうなりますか?
ONUの場所を変えたらPCとの距離が離れたので。
Internet←ONU←PPPoEルーター←中継機←親機←PC
ONUの場所を変えたらPCとの距離が離れたので。
Internet←ONU←PPPoEルーター←中継機←親機←PC
176不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 04:56:59.30ID:J5M+n5c/ 飲食店経営してるんだけど
ラズパイ使ってフリースポット導入したいんだけど
どうしたら良い?。
Twitterとかで認証させたい
ラズパイ使ってフリースポット導入したいんだけど
どうしたら良い?。
Twitterとかで認証させたい
178不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 17:02:29.32ID:GgSY4A1u >>176
どうしたら良いってざっくりした聞き方するレベルだと難しいと思うけど
とりあえずパイでフリースポット作りたいならばOpenWRTで出来るよ
Twitter認証は、OpenWRTにTwitter関連のモジュール無いから自分で
作るしかないかも
あとはRasbianで無線LANルータ作ればdebianで動くTwitterパッケージあ
あるみたいなので出来るかも
どうしたら良いってざっくりした聞き方するレベルだと難しいと思うけど
とりあえずパイでフリースポット作りたいならばOpenWRTで出来るよ
Twitter認証は、OpenWRTにTwitter関連のモジュール無いから自分で
作るしかないかも
あとはRasbianで無線LANルータ作ればdebianで動くTwitterパッケージあ
あるみたいなので出来るかも
179不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 01:48:42.15ID:h5ZF3FDA 認証付きWi-Fi提供するならMeraki導入する方が手っ取り早いような、、、もちろん金はかかるんだが
180不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 20:55:45.98ID:JNR3vhdR Meraki MRはライセンスが1台あたり年間1万くらいだから
下手なシステム組み込むよりか安いでしょ
Facebookの認証機能あるし
下手なシステム組み込むよりか安いでしょ
Facebookの認証機能あるし
181不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 15:19:36.41ID:0lB5aZsl モバイルルーターのセキュリティ機能って、据え置きルーターとくらべて設定項目が少ないだけで、強度そのものは必要十分ですよね?
PCとモバイルルーターを無線接続して、モバイルルーターの持つセキュリティ機能とPCのファイヤーウォールという構成なら大抵のアタックには耐えられますか?
PCとモバイルルーターを無線接続して、モバイルルーターの持つセキュリティ機能とPCのファイヤーウォールという構成なら大抵のアタックには耐えられますか?
182不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:30:21.99ID:4Hx0DWxx >>181
安全はお金で買うものだよ
既知の脅威は防げても未知の脅威は防げない
モバイルルーターとパソコンのセキュリティで脅威を防げたらwannacryの被害だって未然に防げたはず
答え: 狙われたらイチコロだけど個人のつまらないデータなんてアタックする側も興味ないだろうからまあ大丈夫じゃね?
怖いのはアタックよりもトロイの木馬
つまりあなたの不注意
安全はお金で買うものだよ
既知の脅威は防げても未知の脅威は防げない
モバイルルーターとパソコンのセキュリティで脅威を防げたらwannacryの被害だって未然に防げたはず
答え: 狙われたらイチコロだけど個人のつまらないデータなんてアタックする側も興味ないだろうからまあ大丈夫じゃね?
怖いのはアタックよりもトロイの木馬
つまりあなたの不注意
183不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 15:26:32.17ID:Ix/77VOV https://video.twimg.com/amplify_video/1103131093585326080/vid/1280x720/fol9ejqaAYHC1Ghk.mp4
シスコとかこんなの作って意味あるんでしょうか
シスコとかこんなの作って意味あるんでしょうか
185不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 15:10:26.50ID:DBV4wFF2 zosiという防犯カメラメーカーの機器を無線LANで接続したく、ヘルプのページをみて無線LAN子機(TP-Link WIFI 無線LAN)を購入したのですが、設定方法が分からず困っています。
https://support.zositech.com/hc/en-us/articles/115003232627-DVR-wifi-setting-
リンク先のようにして無線接続したいと考えております。
対応方法が分かる方がいましたら教えてください。
https://support.zositech.com/hc/en-us/articles/115003232627-DVR-wifi-setting-
リンク先のようにして無線接続したいと考えております。
対応方法が分かる方がいましたら教えてください。
186不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 16:20:23.03ID:Pduu/OEY >>185
Remark: Our DVR only can be compatible for RT3070 or RT5370 Wifi module as picture:
Remark: Our DVR only can be compatible for RT3070 or RT5370 Wifi module as picture:
188不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 19:08:14.76ID:DBV4wFF2 >>186
rt3070とrt5370が含まれる商品が複数のメーカーから売り出されているのですが、rt3070とrt5370というのは規格という認識で、どれでも問題はありませんか?
rt3070とrt5370が含まれる商品が複数のメーカーから売り出されているのですが、rt3070とrt5370というのは規格という認識で、どれでも問題はありませんか?
191不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 11:22:19.61ID:K4pzzaXe フリーWi-FiでSSIDとパスワードだけでつながるものと登録しないといけないものとがありますが、登録しないといけないものは何かセキュリティ上の理由でそうしているんでしょうか?
192不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 11:28:36.96ID:kI08VFd4193不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 12:46:29.19ID:Thfz9cZY 悪いことする奴は端末もメールも使い捨てるだろうしどこまで追跡できるか怪しいが
194不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:02:07.70ID:nYYo3mNA 無線LANって二階と一階どっちにおいた方がいいとかある?
195不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:28:05.79ID:B8hRICcE197不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 17:00:28.45ID:onzG/3Ro 一階とか二階とか言うより自分が何処で無線LANを頻繁に使うかによって設置場所も変わるな
そうなるとそこに住んでる奴にしかわからない
そうなるとそこに住んでる奴にしかわからない
199不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:17:01.19ID:MAb3xIcx 最近新しく買い替えて初めて無線5Ghzを使ってるんだけど
目の前にルーターがあるのに切断されたり圏外になって2.4Ghzしかまともに使えない
でもすぐに自己解決してチャンネル設定したら使えるようになった
これは地味に不親切な設計だと思うのだが…なんでこうなってるんだろう
目の前にルーターがあるのに切断されたり圏外になって2.4Ghzしかまともに使えない
でもすぐに自己解決してチャンネル設定したら使えるようになった
これは地味に不親切な設計だと思うのだが…なんでこうなってるんだろう
200不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:23:15.39ID:miAmhYTR 環境によって変える設定なんだから自分の環境に合わなかったから不親切な設計というのは違うだろ
201不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:33:35.45ID:MAb3xIcx エレコムの説明書には、w52は気象レーダー等の影響を受けませんとか書かれていない
何も知らない人は不具合と思うはず
屋外使用は違法になるとか(これも説明書には書いてない)なんでこんな設計にしたという話なんだが
何も知らない人は不具合と思うはず
屋外使用は違法になるとか(これも説明書には書いてない)なんでこんな設計にしたという話なんだが
202不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 00:42:44.28ID:0CAeyon7 5Ghzは使う機器によっては特定の一個のチャンネルにしか対応してないとかあるから
設定でそのチャンネルにあわせないと接続できないとかあるからな
5Ghz自体ちゃんと決めて対応させた感じじゃないよな
設定でそのチャンネルにあわせないと接続できないとかあるからな
5Ghz自体ちゃんと決めて対応させた感じじゃないよな
203不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:34:35.37ID:CTaquy0i 2.4Ghzは電子レンジが使っている周波数だったからどこの国も共通して空き周波数だったけど
5Ghzは最初は各国バラバラだったから
5Ghzは最初は各国バラバラだったから
204不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:37:26.09ID:0CAeyon7 それこそ電子レンジなんて中に入れた物だけ温まればいいんだから広範囲に影響を及ぼす電波ではなく
超近距離ですぐ温まるような違う周波数帯の電波なり方式なりにならならいもんかね
超近距離ですぐ温まるような違う周波数帯の電波なり方式なりにならならいもんかね
205不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:49:04.31ID:UgNGsddl >>201
説明書に書いていないのは不親切な設計ではないよな??
屋外使用は違法も設計の問題ではないぞ??
屋外使用できる無線LANルーターがあるとすれば免許が必要になる
無線LANルーターは電波法の範囲内で設計しているのだからなんでという方がおかしい
説明書に書いていないのは不親切な設計ではないよな??
屋外使用は違法も設計の問題ではないぞ??
屋外使用できる無線LANルーターがあるとすれば免許が必要になる
無線LANルーターは電波法の範囲内で設計しているのだからなんでという方がおかしい
206不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:54:28.87ID:TwX+eRjr 社会を知らない就職直前野郎だな
文句の付け所がクレーマーレベルww
文句の付け所がクレーマーレベルww
207不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:56:06.09ID:L7HMHqYN 加熱するのに効率良いのは18GHzらしい
https://www.microdenshi.co.jp/microwave/
https://www.microdenshi.co.jp/microwave/
208不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:08:49.88ID:NPmF11HN エレコムの製品でW52・W53を使用している無線機器は
「電波法により、W52、W53の屋外の使用は禁止されております。」
と記載しているはずだけどな。見落としじゃないの?
「電波法により、W52、W53の屋外の使用は禁止されております。」
と記載しているはずだけどな。見落としじゃないの?
209不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:32:57.36ID:NPmF11HN http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5558&category=&page=1
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4929
まあわからなかったらサポートに電話すれば同じ回答はもらえる
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4929
まあわからなかったらサポートに電話すれば同じ回答はもらえる
210不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:36:55.54ID:NPmF11HN >>201
初心者に優しいメーカーですよ?
ここをよく読んで勉強しましょう
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/
初心者に優しいメーカーですよ?
ここをよく読んで勉強しましょう
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/
211不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:37:18.18ID:NPmF11HN 以上です。。
214不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:51:31.13ID:ZfGr0sM9 だよなw
216不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 20:28:56.50ID:hbJiOLY6 どうでもいい話だが、電子レンジはアメリカだけ900MHzとか違う周波数だった気がする
H-O結合の別のモードで振動させるんだっけか
H-O結合の別のモードで振動させるんだっけか
217不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 12:17:13.63ID:Z1lxAXhr もっとなんか電子レンジ干渉しないような画期的な工夫なり技術なり出てこないもんかな…
218不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 13:03:53.70ID:x0GRVVOH 単純に電磁波漏れないようにしたらいいだけと思うが
219不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 01:42:40.24ID:pGxBVOAA 5Ghzじゃなくて5Gの方だけどモバイル限定かな?
インテルが5G対応チップを2020年に供給予定らしい
理論上は一般的な1Gbpsより速い20Gbpsが上限なので将来は光回線が無くなって5Gが中心になりますかね?
有線はもう過去のものになるとか
インテルが5G対応チップを2020年に供給予定らしい
理論上は一般的な1Gbpsより速い20Gbpsが上限なので将来は光回線が無くなって5Gが中心になりますかね?
有線はもう過去のものになるとか
220不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 07:55:03.33ID:WCkFvPMb 無線は速度より安定だろうね課題は
速度が出てもブツブツ切れるようじゃ使えないし
安定して切れない、無論電子レンジ等の干渉も受けないように将来なるんであれば
有線はなくなるかもしれん
速度が出てもブツブツ切れるようじゃ使えないし
安定して切れない、無論電子レンジ等の干渉も受けないように将来なるんであれば
有線はなくなるかもしれん
223不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 15:40:54.58ID:+ERCRZYd224不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 16:33:51.65ID:WCkFvPMb225不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:00:05.43ID:aUeoaICx X線とかガンマ線の無線LANとかw
壁にも電子レンジにも影響受けないと思うww
人間には影響大きそうだけどwww
壁にも電子レンジにも影響受けないと思うww
人間には影響大きそうだけどwww
227不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 09:52:00.73ID:Ta3rBwO7 親機に有線繋いでスピード測定しても100M程度の回線速度な場合
親機から同条件の場所でスマホで無線速度測った場合
・1733+800Mbps以上等の高性能ルーター
・866+300Mbps等の安めなルーター
元々が100Mしかないならどっちも同じくらいのスピードになるの?
親機から同条件の場所でスマホで無線速度測った場合
・1733+800Mbps以上等の高性能ルーター
・866+300Mbps等の安めなルーター
元々が100Mしかないならどっちも同じくらいのスピードになるの?
228不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 14:30:51.87ID:pBwUoYxr 高性能な方が早くなる
229不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:53:25.09ID:fFYxLPiT 急にmu-mimo対応ルーターが欲しくなったので、簡易nas引き継ぎや家庭用ゲーム機のオンライン強化を狙いWXR-1900dhp2からRT-AC86Uへの乗り換えを考えています。
一階に親機を置いて二階の自室で使うのが目的で、中継器にWEX-1166DHPを置きPCに無線子機T4UHで無線接続、家庭用ゲーム機に中継器から有線接続しています。
とりあえずRT-AC86U単独での二階自室での電波強度を見て必要なら中継器も乗り換え予定なのですが、退役したWXR-1900dhp2を中継器として転用するか、
RE650等のmu-mimo対応中継器に乗り換えるか、RT-AC68Uあたりを買い足してAi-Meshを構築するか 選択肢としてより良いのはどれでしょうか?
一階から二階にLANケーブル引っ張れとかそういうのは無しでお願いします。
一階に親機を置いて二階の自室で使うのが目的で、中継器にWEX-1166DHPを置きPCに無線子機T4UHで無線接続、家庭用ゲーム機に中継器から有線接続しています。
とりあえずRT-AC86U単独での二階自室での電波強度を見て必要なら中継器も乗り換え予定なのですが、退役したWXR-1900dhp2を中継器として転用するか、
RE650等のmu-mimo対応中継器に乗り換えるか、RT-AC68Uあたりを買い足してAi-Meshを構築するか 選択肢としてより良いのはどれでしょうか?
一階から二階にLANケーブル引っ張れとかそういうのは無しでお願いします。
230不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 20:55:50.20ID:EDud+rX4 階段のところにも中継器を設置したらいいよ
231不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 00:34:02.25ID:9nYgNDho >>229
自分ならMesh一択
うちはTP-Linkの3150のwifiを無効にしてDecoをブリッジモードで使ってるけど信じられないくらい快適
AsusのMeshなら速度も速いし羨ましい
どうせなら2台目も86Uにすれば?
自分ならMesh一択
うちはTP-Linkの3150のwifiを無効にしてDecoをブリッジモードで使ってるけど信じられないくらい快適
AsusのMeshなら速度も速いし羨ましい
どうせなら2台目も86Uにすれば?
232不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 14:11:13.97ID:1CAY4/YV233不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 17:13:36.19ID:ztH3bIrO >>232
無線LANはスティッキー問題という厄介な問題を抱えてて、そばに電波の良いAP(例えば中継機)が有るのに最初につながった遠くにあるAP(親機)から離れなくて通信が切れたり遅くなったりするんだけど、Meshはこれを解決してくれてる
まあwifiにつないだスマホやタブレットを持って家の中を移動しないとか据え置きの機器オンリーだったら中継機でも良いんだけどね
無線LANはスティッキー問題という厄介な問題を抱えてて、そばに電波の良いAP(例えば中継機)が有るのに最初につながった遠くにあるAP(親機)から離れなくて通信が切れたり遅くなったりするんだけど、Meshはこれを解決してくれてる
まあwifiにつないだスマホやタブレットを持って家の中を移動しないとか据え置きの機器オンリーだったら中継機でも良いんだけどね
234不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 18:53:17.94ID:zUy6JllC 但し端末側結構古いとうまく切り替えてくれないらしいね
235不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 20:58:44.10ID:WLPZkLOn236不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 21:24:03.43ID:W8C3XE2T >>235
それがあるらしいよ
メッシュルーターのスレで話題になってた
クライアント側がIEEE 802.11k/v/rに対応している必要があるらしい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/353-
それがあるらしいよ
メッシュルーターのスレで話題になってた
クライアント側がIEEE 802.11k/v/rに対応している必要があるらしい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/353-
237不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 22:55:02.23ID:WLPZkLOn >>236
読んでみたけどローミングの事じゃない?
インテルRワイヤレス・アダプターを使用した WindowsR10での高速 BSS 移行ローミングのサポート
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000021562/network-and-i-o/wireless-networking.html
手元にiPhone3が有るのでメッシュの繋がり具合試してみるわ
まだ充電中だけどw
読んでみたけどローミングの事じゃない?
インテルRワイヤレス・アダプターを使用した WindowsR10での高速 BSS 移行ローミングのサポート
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000021562/network-and-i-o/wireless-networking.html
手元にiPhone3が有るのでメッシュの繋がり具合試してみるわ
まだ充電中だけどw
238不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 09:18:33.63ID:3IbEQA8d iPhone3GをDecoに繋げて家の中を行ったり来たりしてみた
何しろ古い端末なのでwifi チェックなどのアプリは入れられず、単にアンテナとブラウザの読み込みの様子をチェックするだけのいい加減な検証ですが問題無さそう
3台設置してるけどどこのAPに近寄っても受信感度やスピードは落ちていない様子
メッシュは古い端末でもうまくハンドリングしてくれてる様に見える
何しろ古い端末なのでwifi チェックなどのアプリは入れられず、単にアンテナとブラウザの読み込みの様子をチェックするだけのいい加減な検証ですが問題無さそう
3台設置してるけどどこのAPに近寄っても受信感度やスピードは落ちていない様子
メッシュは古い端末でもうまくハンドリングしてくれてる様に見える
240不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 17:33:55.13ID:sRCBO4QT メッシュは自動で最適なルートに切り替わってくれるらしいからな
241不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 08:16:10.53ID:PmpgFl7a 中継器からデバイスに有線接続した場合、帯域は2.4Gですか?5Gですか?それ以外の何かですか?
244不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 08:49:40.32ID:hdBLEddk >>242-243
なる程、確認して見ます。ありがとうございます
ルーターをWBで中継器がわりにする場合は、WPSの無線設定だと設定画面開けない?からPCに繋いで手動設定しないと確認できないのかな…?
近々BUFFALOからASUSに乗り換えるので余ったルーターでちょっと遊んでみたい
なる程、確認して見ます。ありがとうございます
ルーターをWBで中継器がわりにする場合は、WPSの無線設定だと設定画面開けない?からPCに繋いで手動設定しないと確認できないのかな…?
近々BUFFALOからASUSに乗り換えるので余ったルーターでちょっと遊んでみたい
246不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:46:34.95ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
無いと困る機能なのに
コスト削減のためか?
ものすごく気に入ってたけど返品するわ
無いと困る機能なのに
コスト削減のためか?
ものすごく気に入ってたけど返品するわ
247不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:48:19.01ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
コスト削減のためか?
コスパもデザインも申し分ないし気に入ってたけど返品するわ
コスト削減のためか?
コスパもデザインも申し分ないし気に入ってたけど返品するわ
248不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:52:37.68ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能つけてないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小★3 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【京都】体育の授業で長距離走の中1男子が倒れ死亡 600メートルほど走ったところで急に歩き出し倒れ込む 死因は「調査中」 [ぐれ★]
- 《田中圭との不倫疑惑》永野芽郁のCMが「JCB」公式サイトから姿を消した! [ひかり★]
- 【京都】マグロ盗み追いかけてきた警備員に暴行、強盗致傷容疑で韓国籍女を逮捕 [香味焙煎★]
- 「電気を勝手に止められた」東電事務所に放火か スリランカ人の男、刃渡り19センチの包丁持ち銃刀法違反で逮捕 動画あり [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪
- 【悲報】千葉県知事「大阪万博は修学旅行先にふさわしい😤」 [616817505]
- 農水省、地域別に米の平均販売価格を公表する方針。うちの近所1000/kgくらいするんだが?🤔 [152212454]
- 🌊👊😎👊海の🏡‼🐟🐟
- 【悲報】自民最右派・西田昌司議員終わる [237216734]
- 【石破速報】小学校を襲撃した男二人、小学校に通う児童の母親が学校に呼んだ輩だった [931948549]